2019.1.24
【直球&曲球】中江有里 「ネットと違う」は無責任な糾弾
https://www.sankei.com/column/news/190124/clm1901240005-n1.html
つい先日のこと、私の出演番組を見た視聴者からあるニュースについての発言を
SNS上でとがめられた。
「あなたの言い分は間違っている。知らないのに発言するな」という内容だった。
中にはこのニュースの真相なるものをこちらに送ってこられた方もいたが、
見るとネット上の文言だった。他の方もネット上の真相を盾に私の無知を批判していた。
(中略) しかしネット上にある、誰が書いたのかわからない文言を信じてしまうのは
どういうわけだろう。発言を批判されることは別に構わない。
しかしその理由が、「ネットに書いてあるのと違う」というのは納得がいかない。
もし真実を隠したい人がいたとしたら、それらしい「真相」を書き込み、現状を攪乱
(かくらん)させることもできてしまう。私も調べものの際ネットは利用するが、
あくまで参考程度にしている。ネット上の辞書ウィキペディアで自分の名前を検索すると、
中身が2割くらい間違っていることをかんがみても、信じるに値しないと思う。
ネットにしか書けない真実もあるのかもしれない。しかし誰も責任を取らない文章で、
誰かを糾弾した結果、冤罪(えんざい)だった場合どうするのか。
取り返しのつかない状態になることを危惧してしまう。
確かな論証もなく、無責任に人を糾弾するのはやめた方がいい。
そして想像してほしい。自分が責められるターゲットになった図を。
【直球&曲球】中江有里 「ネットと違う」は無責任な糾弾
https://www.sankei.com/column/news/190124/clm1901240005-n1.html
つい先日のこと、私の出演番組を見た視聴者からあるニュースについての発言を
SNS上でとがめられた。
「あなたの言い分は間違っている。知らないのに発言するな」という内容だった。
中にはこのニュースの真相なるものをこちらに送ってこられた方もいたが、
見るとネット上の文言だった。他の方もネット上の真相を盾に私の無知を批判していた。
(中略) しかしネット上にある、誰が書いたのかわからない文言を信じてしまうのは
どういうわけだろう。発言を批判されることは別に構わない。
しかしその理由が、「ネットに書いてあるのと違う」というのは納得がいかない。
もし真実を隠したい人がいたとしたら、それらしい「真相」を書き込み、現状を攪乱
(かくらん)させることもできてしまう。私も調べものの際ネットは利用するが、
あくまで参考程度にしている。ネット上の辞書ウィキペディアで自分の名前を検索すると、
中身が2割くらい間違っていることをかんがみても、信じるに値しないと思う。
ネットにしか書けない真実もあるのかもしれない。しかし誰も責任を取らない文章で、
誰かを糾弾した結果、冤罪(えんざい)だった場合どうするのか。
取り返しのつかない状態になることを危惧してしまう。
確かな論証もなく、無責任に人を糾弾するのはやめた方がいい。
そして想像してほしい。自分が責められるターゲットになった図を。