◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【ROM焼き】カスタムROM総合スレ【root】©2ch.net YouTube動画>8本 ->画像>86枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/android/1435914897/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
主にAndroid Open Source Project (AOSP)をベースとした各種カスタムROMについて語り合うスレです。
CyanogenMod以外のカスタムROMで何かあった際の情報交換等にどうぞ。
■関連スレ
【ROM】CyanogenMod 総合スレ Part3【Source】©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/android/1421673111/ 今までもこういうスレ建てようかと何度か思ったけど Lollipop以降カスタムROM全般があんまり盛り上がってないよね
バッテリードレイン問題でにわかに脚光を浴び始めてるよ
Lollipop以降似たりよったりな感じがあるからなー…CM12.xに適当に機能追加したようなのしかない感じが
CM以外で独自機能を開発できるのはParanoid AndroidとSlimって感じだったけど PAは開発チームのうち半分がOnePlusに雇われちゃったのがデカすぎた 今は実質1人〜2人で開発してる(5.1以降まだリリースできてない) Slimも苦労してるけどSlim Recentを移植したりSlim Launcher作ったり地味に頑張ってる それ以外はどうしても似たり寄ったりになるよね ただRRO/Layersの登場は良かったと思う
PAは4.4.4良かったけどね。 そういう理由が有ったんだ〜。 recent clearボタンが良かったのに5.0以降はCMと大差無くなったし。 取り敢えずCM12とchainfireのrecently on G2で使ってるけど。
カスロム、カーネル職人同士の揉め事なんかで開発が止まったりしてる
カタクリってカタクリズムだよね
個人開発ROMで作者本人が気の済むまでいじったら終わりという
それで安定してて人気あるんだからすごい技術だと思う
結局は会社になったCyanogenに更新の安定度ではどこも勝てないんだよな
CMがAOSPの次のbranch屋さんになってる現状
>>8 俺の予想だけどPAは5.1.1_r6で一回はリリースすると思うよ
というかリリースしなきゃもったいないぐらい開発自体は進んでる
そうなんだね、PAはrecentlyボタン以外でも軽かったりしてたから気に入って使ってたんだけど。 CMはなんか色々詰め込みすぎって思うし。 でもま〜CM12使ってんだけど。 ストックUIに限りなく近くしてその他部分でユーザーエクスペリエンスをベースアップするってのが目的なんだろうけど、設定画面やデフォランチャーでのドロワーのベース色白は止めて欲しいな。明るくて目ー痛いわ。 そこは幾らCMと大差無いと言えどPA5.0L以降でもやっておいて欲しかった。 テーマ開発猶予を残して置くという方針があるにしてもだ。。。
AOSPAL(非Nexusデバイス向けのPA)が7月4日アメリカ独立記念日に合わせてリリースされたわ こりゃ本家ももうすぐかもしれない
>>11 > ストックUIに限りなく近くしてその他部分でユーザーエクスペリエンスをベースアップするってのが目的
PAのポリシーはまったくその通りだからCMテーマでなんとかせいってことだと思うよ
最初から黒とかグレー基調になってるROMもあるけどね
>>12 まじだ…うわ…昨日の早朝に0619版落としてたわ…まだ焼いてもないのにもったいないことした…
途中で送ってもうた。G2にAOSPA-L ALPHAビルド入れたった。 Recent Clear キーの場所が選べるようになってた。 まこれがなきゃPAて感じしないな。
officialでの開発担当が2日にアップしたalphaに皆がブーブー言ってて、unofficialなのかな? 違う人が3日にアップしたのを入れてみた。 なんか忙しいみたいだね。 モバイルネットワークにゃ繋がるし、さっき書いたrecent clearボタンの位置を変えられるから良いんじゃん? って思って使って見てるとこ。
AOSPA(メイン)の開発はEvan Andersonって人がほぼ1人でやってる状態 たぶん学生で忙しいし近いうちにもっと忙しくなるらしいからやばい AOSPA Legacyの開発リーダーはAndre Saddlerでこの人もOnePlusには雇われてない それでもメインの開発ありきだからね テストも不十分だったのかも あとSaverModっていまだによくわかってないんだけどそれ関係の人?がPAに協力するよって言ってもう勝手にやり始めてる イラネって判断されたらabandonされるだけだと思うけど
>>19 xだのG2スレ見てたけどSABERってのあったね。ダウンロードできなかったからもうたち消えてんじゃないのかな?
PA5.1 alpha だけど良いなー。早くstableにならないかな。 donateしなきゃってレベルだわ。 THEMEに幾らか払うならカスロム作ってる人等にdonateしなきゃなーって思う。
PAって個人の集まりだからか知らんけど、ここにdonateしてねってのが明確に無かった気がする cyanogenみたいに会社じゃないし「遊びでやってる」って言ってたし
みんなPA好きやね。4.4ならともかく5.xは独自機能少なくて個人的にはBlissかResurrectionって感じだわ
確かに4.4.4は良かったし、4.6BETAは何気に選択満載の良いロムだった。 4.6BETA6入れたら液晶一部壊れたんだけど。 7月以降の5.1は0619でSTABLEとは別モンだと思う。まだalphaだしもうちょい期待してSTABLEになるの待つわ。
確かに多機能が好きな人はRRかBlissPopよく使ってる(俺調べ)
てかChromaって開発終了なのかdevが休暇に入るだけなのかどっち?
OFFICIAL AOSPL5.1 alpha 7.2release はまだSTABLEにならないけど時間の問題かな。 良いとこ #recent clear の位置が選べる #パスワード入れる時に数字キーが単独でgoogleキーボードの上に表示される #ロムが軽いしGAPPSもPICOとか選べる (GAPPSは他ロムにも流用可かな) イマイチなとこ #通知バーの項目追加編集できない (unofficial alpha 7.7releaseロムにはlive displayとか表示されてた) #アイコンがCMよりちょっとでかい?気がする。 #電池残量表示がサークル、バーの中に出来ない #WIFIが繋がったり、切れたりってこれはロリポのバグかな? 位かな。 シンプルで概ね良好! AWESOME WORK! と言ってあげたい。 ま、KKが一番良かったんだけどね。。。
>>29 電池残量表示は凡ミスらしく次のリリースで修正されるはず
しかしPAの開発が急に盛んになってgerritには"PIE 3.0"まであるな
やっぱりリードデザイナーがOnePlus辞める(辞めた?)のかもしれん
うっかり書いて消してたけど
>>28 恐らく後者
recent clearの位置変えれるROM最近多くて良いね。だいたいtopかbottomのcenterにする人多そうだけど。俺は誤操作防止にtop派。
右下かな。 AOSPA4.4.4 はrecent app 一覧キーが そのままclearキーに変わって、 1回押すと直近のだけ残ってあとは消える。 消えてく時のアニメーションとバイブがブブブって来るのが良くて。 その流れで。 ま〜最近使ったアプの一覧の用途を考えるとKK仕様がA回答だと思う。 ロリポ仕様は使いに辛い。 逆にロリポでこの部分だけKK仕様にするってロムは無いんだろうか?
>>32 以前のバージョンのNova LauncherがLollipopでもKK仕様のrecent呼び出せたとかで内部的には残ってるんじゃねって話があったような。5.1で削られたかもだが。
>>35 BlissPopは任意のアクティビティをナビバーに置けたのでKK式アプリ履歴常用できるっぽい(アイコンがsystemUIのものになるので自分で画像を用意すると尚良い)
aospl入れたLGG2なんだけど、 WIFIが自動で繋がらない。 それから smsのメッセージ長押しでコピーアイコンが出てくる時と転送か削除かっていうアイコンしか出ない時がある。 ロリポの仕様なのか?AOSPLの仕様バグなのか?
WIFIの方は自己解決した。 G2 2台持ちだがcm12入れてる方は電源入れたら自動で繋がってた。 AOSPLのバグだなこりゃ。 smsの方はまだ試せてない。
この先これといった盛り上がりもなくAndroid Mリリースまでいきそうな気配だな PAのPIE実装は楽しみだけど次のリリースいつになるかわからんし
smsのコピーの件は普通にgoogle messenger入れたら良くなった。アプリのバグなのか仕様なのかかな。
LG G2用 AOSPL 0719でWIFI自動でつながる様になった。 これでCM12から再移行できる。 良かった良かった
最近はAOSPALが先に出てからNexus向けのAOSPAが出る感じっぽいな
ごめんオレ綴り間違ってた。 入れたのはPAのG2D802用AOSPALのalphaの0719ビルド。 7月4日近辺にofficial、legacyとも殆どの機種がstableアップデートされたがD802含め一部はまだだった。 それを2人が別々に追っかけ作ってるって感じだと思う。0619でstable状態からunofficialで2人がupし始めたのが動き0702。因みにmikeさん作の方を入れてみている。 今回は結構大規模更新だった模様。週末頑張ってくれたんだね!って思ってる。 ウィフィ自動は有り難い
>>43 うん、ワイファイだな…。
ってことは前回の更新ぶんがきてなかった機種に昨日きたんだな
今はPIEが実際に動いてるスクショを開発陣が上げたりしてたから
次のリリースはもうちょっとかかるのかも
>>44 G2 D802はまだalphaビルドだからオフィシャルサイトにはまだうpされてないけどね。
Resurrectionは独自部分の日本語化始まったと聞いたけど他のROMも誰かやってくれー
開発チームがcrowdinでも使ってない限り、 勝手に日本語訳してunofficial buildとして公開するかパッチを配布するしかないんでないの? ほんとにただ訳すだけでいいなら俺がやったっていいぐらいだけど
>>47 俺がおっさんじゃなかったら抱かれちゃうような事言うねぇ
>>48 日本語訳おかしかったり中途半端に英語のままだったりするのが嫌な気持ちはわかるからね…
関係ないけどVelocity ROMが帰ってくるって話があるよ
てかもうVelocity 5.1.1を使ってる奴がいて
I think Velocity is about to go public again soon. hang on tight とか言ってる
てかpersonal buildを勝手に見つけて貼ってる奴すらいたけどそういうことするとまた非公開になるんじゃ…
Crowdin使ってないROMへの日本語訳の追加、大半が設定の独自項目だろうからGitHubで各ROMの android_packages_apps_Settings/res/values-ja 内に (ROM名)-strings.xml があれば更新、無ければ res/values 内から持ってきて新たに訳してcommit->pull request送るだけだよ
>>50 少なくとも今回のResurrection Remixの場合は Resurrection_packages_apps_Settings/res/values-ja/rr_strings.xml を新たにcommitしてる
一覧みたいなの扱ってるサイト無いですか?
それぞれの特徴とかがわからないので
>>29 さんみたいに書いてあると比較出来るのですが。
ここに挙がってるのだと
Paranoid Android
Slim
カタクリズム
RR
BlissPop
Chroma
AOSPA(Nexus)
AOSPL(G2)
Resurrection
こんな感じですか?
他に社名的なのとかバージョン的なのもありましたがそれもロム名だったりしたでしょうか?
今はMOKEE51.1でCM系なんですが、以外のがどんなのか興味あるので比較してるサイトとかこれはこんな感じとか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
Nexus以外にカスロムが豊富で入れやすい機種はどこでしょうか
焼ける/開発が進んでるROMは端末によりけりなので一覧にしにくいというのはある
ロリポ以降は特に色んな新しいのが出てきたり大手が止まったりしてるしね
とにかく種類を知りたいってことであれば
今ならN6/N5のROM焼きスレを覗くのがいいと思う
>>55 に追加するならあとEuphoriaぐらいかな
Velocityは端末も限られてるしひっそりやってるから挙げるか微妙だし
PACなんかも名前は有名だけどほぼ開発止まってるしなんとも
それとRR=Ressurection Remixだから同じだよ
>>56 今だとOnePlus One
とはいってもNexusよりは遥かに少ない
あと単純に一定数は売れるのでROMが移植されたりすることが多いのはGalaxyとXperia(もちろんグローバル版、フラッグシップモデルだとなお良し)
LG端末もそこそこ
たまたまGoogle+に流れてきたけどNexus 6ならこんなにあるらしい
>>57 、
>>59 レス・訂正ありがとうございます
おお、そんな物が
スレも行ってみます、ありがとうございました
system.new.datとかをandroidで展開するアプリないかな・・・
rom焼きしても起動時のぐにゃぐにゃがAndroid4.2のままなんですが仕様でしょうか?
再起動するとTWRPが勝手に立ち上がってしまい通常起動出来ないんですが、そんな経験ある方いますか?ROMを焼き直してもダメでした。 機種はLG F300です。
android4.3にxposed入れたいんだけど最新バージョンってどこになるの? sdk22はAndoroid5.1、sdk21はAndoroid5.0だとは聞いたけど 4.3はsdk21でも使える?
カスロム入れたらSMSの自動受信だけできなくなったんだけど、どんなことを疑えばいいかな 送信はできるし、送信したタイミングでセンターに蓄積されたSMSを受信できるけど、自動受信だけできない
PAは開発終了しましたって公式にアナウンスされて、ああやっぱりついに終わりかーと思ってたら 「あれはチームの1人が言っただけのこと。俺らはまだここにいる。なんでも質問してくれ」って投稿があって、 それにまた他の開発メンバーが「ここにいるって、どこにだよ?」って返したりしてて 要は(OnePlusに雇われたけど)まだPA続けたいよ派と 負担増えすぎだから終わりにしよう派に分かれてるみたいだ 人手が足りないってことだけはハッキリしてて募集もしてるから、 buildできる/得意な人、おもしろいカスROM最近ないなって人、参加してみてはどうでしょう
カスロムってuserdataを残したまま焼いたり出来ますか?
おぃ、AU機にドコモ系のカスロム焼いてSIMフリーにして、 AUのSMSを受信できる奴おるけ? 通話、LTE、メール、SMS送信はできるねんけど、 SMSの受信だけができんねん このAUのガラパコス仕様め
superSUを許可すればチタニウム使えるけど、 プロンプトにしたらチタニウムがroot権限確認中って出てプロンプトが表示されないんだけど、対象ある? ちなみに再起動、再インストールはしたけど代わらなかった…
>>81 OSのバージョン
ROMの名前
端末名
チタのバージョン
SuperSUのバージョン
全部欠けてる
>>82 お前優しいな
こいつまともに聞く気がないから適当に書いてるだけだろうし、そんなていねいに教えてあげなくていいよ
>>82 OSのバージョン:2.1.2
ROMの名前:oxygenos
端末名:oneplus2
チタのバージョン:7.3.0
SuperSUのバージョン:2.46
oxygenos標準カーネルから
AKカーネルにすると81みたいになったけど、
カーネル換えてsuperSUに影響する事ありますか?
>>84 OSのバージョンっていうのはAndroid OSが何なのか(たとえば5.1.1とか6.0とか)を言います
ROM固有のバージョンは大抵Androidのものとナンバリングがズレてるので使ってない限り分からないことが多い
カーネルを変えるとsuに影響あります
ロリポ以降、特にマシュマロは多いにあります
なるべくChainfireのGoogle+投稿とかSuperSUのchangelog、
ベータ版含めて最新バージョンは何かをチェックするべし
でもロリポ以降でsuがこけるのはほとんどの場合SELinuxが原因 セキュリティ的には良くないけどSELinux mode changer(野良アプリ)使ってPermissiveにするとか何とかするといい
>>86 詳しい解説ありがとうございます。
Androidバージョンは5.1.5でした。
初期化してカーネル焼き直したら大丈夫立ったので何が原因かは分からないままだけれど、
なんとか復帰できました。
RESURRECTION REMIXの最新版だとなぜか充電初めてしばらくすると液晶画面がかなり暗くなって操作しづらくなる。 今は一つ前に戻してるけど、これはこれでUIのシステムエラーがよく起こる。 エラーが起こる原因はライトセンサー当たりかもしれないところまで突き止めたつもりだけど、自分では直せないからな。 同じ状況の人、ここには居るかな? 2chMate 0.8.8.4/LGE/LG-D855/5.1.1/LT
>>88 d855ならxdaで聞いてみるかlindwurm版試してみるかしたら?
>>89 xdaは暇でたら調べてみようと思ってたところ。
lindwurmってなに?なので一緒に調べてみるよ。
ありがと
>>91 5.1.1の間違いでした。
色々試したら原因がわかりました。
akkernelを焼くのは問題なくて、
synapseで特定のprofileを設定すると
rootは取れていてもプロンプトが表示されない現象が自分の環境では起きました。
>>90 RRの翻訳者だよ 本人がD855使ってるから確認のためにビルドしてる
最近は本家に翻訳投げたのスルーされてるらしくて、YaDr氏の公式なやつより日本語訳進んでるのが特徴
>>93 lindwurm版が探せないまさかな俺涙目。
>>95 ありがとう
でも結局問題は発生している。
RRのせいじゃなくてGAPPSのような気がしてきたけど、問題を特定するための時間がさけない。
CM系は一旦離れてみるかも。
すみませんカスタムROM初心者です
この前xperiaz3のexistenzを導入したのですがアップデートが来ました
ただそれがupdate onlyとなっておりファイルも24MBとと小さくそのまま焼くというわけではなさそうです
OTAアップデートかとも思ったのですがそれもまた違い、やり方が分からず手詰まりです
アップデートの仕方分かる方教えていただけませんか?
http://forum.xda-developers.com/z3/development/rom-existenz-y-1-0-0-02-07-t3148877 >>97 使ってないので想像だけど、インストール方法が
(前略)
・Flash the rom.
・Flash update if available.
って書いてるし、導入済みならリカバリからアップデートだけ焼いて行けるんじゃない?だめならROM→アップデートの順で焼いて見るとか
カスロム焼くときって焼くROMとリカバリーのバージョンが合ってないと 失敗するものなんですか?
>>99 そんなことはないけど、一般的に新しい方が何かと困らないくらい。もしかして
http://get.cm のことかな?
>>100 はい、まさしくNexus 9にCM13を焼いたら見事に失敗したようで
Googleロゴで止まってしまってる状態なんです
初歩的な質問ですけど OSのverが違うROM焼くときは Factory imgでアップデートしてからじゃないとダメですよね?
/system も含めてフルワイプすれば大抵その必要はないと思う けどROMビルドした人とコンタクト取れるなら聞いた方が無難
別にbootloader辺り手焼きしときゃいんじゃねとか思ってる
ブートローダとリカバリのバージョンはちょっと気にするな 以前リカバリ古くて失敗した記憶が
機種にもよるだろうけど先週のナイトリーにはブートループの地雷があったよ
ああブートローダーとリカバリは確かに注意だわすまん リカバリはどうせカスタムリカバリ上書きするならまだしも ブートローダーのバージョンは合ってないと起動しないはず xdaにそのROMのスレがあれば requirement として書いてあることが多いよ
いま普通のTWRP使ってるけど、マルチロムなTWRPにするにはまたPC繋げて書き直さなきゃなんないの?
Multirom ManagerかFlashify使えばok
>>109 ありがとう。
でもmultirom managerだとダメだった。
http://imgur.com/68ZjIiD ので、flashifyでやってみる!
>>111 ハイです。
でもまだカメラとか外部ドライブとか通話録音とかに変更あったみたいで、それぞれのアプリで問題残ってますですね。
詳しくはオレメモ程度な内容を以下のスレに書いてます。
LG G3 Pt.2 [転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1432984533/ 2chMate 0.8.9.3/LGE/LG-D855/6.0.1/LT
カスロム総合なのでスレ違いかもしれないけど教えて下さい 旧機種のtwroで必要なアプリだけバックアップを取り、新機種 でもtwrpを導入し、旧機種のアプリをそっくりそのまま復元する、 というのは可能ですか?
>>114 同機種の新旧ならまだしも、別機種は死ぬぞ
TWRPだとdata領域まるまるだからそりゃ死ぬよ チタでやるかadb backupでやれば大体いける
>>115 >>116 そうなんですか・・・残念。
やっぱりTitaniumが一番確実ですよね
>>117 チタでもユーザーアプリだけな。システムアプリは基本無理。
inboxもgmailもログインでエラーになってログインできないのが6.0にしてから続いてるけど、ROMのせいなのかGAPPSのせいなのか機種のせいなのか… みんなはどうなの? 13.0-20160112-NIGHTLY-d855 2chMate 0.8.9.3/LGE/LG-D855/6.0.1/LT
>>121 googleアプリをアプデしたら使えるようにならない?
>>122 いろいろやってみたけどダメですね。
opengappsでaroma使ってるのですが。
もしかしたら削除してはいけないものをしてるのかも。
aromaじゃないので試してみます。
>>123 ログインエラーってよくわからないのに起きるんだよなー。
wifi環境下でやってるなら、試しにモバイル回線環境下でログインしてみて。
>>124 >>121 です。
端末初期化、完全なwipeしたら上手く行きました。
初歩的なミスだったみたいです。
XenonHD-01-20-16
2chMate 0.8.9.3/LGE/LG-D855/6.0.1/LT
クロネコヤマトのアプリがroot化してる使えないんだけど、 使えるようにできない?
銀行系や宅配系は無理。 情報流出の可能性は企業側の責任になるから徹底的に対策。
ストックでセブン銀行の端末認証なんたらって設定したけど、その後カスロム焼いたら端末認証でハネられちゃうのか?
>>135 お前にも穴はあるだろ(下ネタ的な意味じゃなく)
バッテリー持ちが良くて今も開発が続いてるロムってない? CM系は電池持ちわるくてMIUI系はいいってイメージ
>>137 カーネルで結構変わるからいろいろ試した方がいい。
質問があるんですがカスタムROM焼いたら純正ROMと比べてアプリの挙動や動作が変わったりすることってありますか?
教えてクレメンス みんなCM焼き用にどんな端末を使ってるの? 安い中華スマホ買おうと思ってるんだけど 情報が少なくてよくわからん 一万ぐらいでLTEのSIMフリーが理想 NFC,ワンセグはなくていい NexusやXperiaは高くて手が出ない
>>143 アフィチル君には教えませ〜ん
まとめブログのコメント欄ででも聞いてたら?
>>143 ここはそういう知識の情報は出てきませ〜ん
中華に貪る底辺が底辺を叩くところで〜す
使ったことないがレノボのA806とか条件満たしてると思う
中華スマホでROM焼き向けなものは実はそれ程多くない 理由は大半がスナドラ搭載機ではなく開発が活発ではないMTKやRockchip搭載機 しかもカーネルソースも公開していない事が多く、かつブートローダも解除してないだけならまだしも、中華独自仕様だったりして中々にブラックボックス ROM焼きが楽な機種は中華も含め総じてやや相場が高いのが実情
何だかんだみんな男らしく普段使いのスマホに焼いてるでしょ?
カスロム焼くのは便利にするためなんだから使わない端末に焼いてもしょうがない
>>147 Venee Apolloを検討してたけど、ROM焼けないなら魅力半減だな。
Xperia Z5 Compactで、
https://booleestreet.net/archives/9293 ここのサイト参考にroot化進めてたんですけど、recovery.img焼いた後再起動したら文鎮化しました。
電源長押し→バイブが一回揺れるだけでその後音沙汰無し
電源消えたままUSBでPCに繋ぐと右上のランプが緑に光るが、adb devices等しても認識していない
という状態です。
復活させる手段などありますか?
どうかよろしくお願いします。
>>154 ソニー製ソフトでパソコンと繋いで修復すればいいんでないの?
初歩的な質問なんですが root済みXperiaZ3(D6603)をxdaに落ちてるprerooted.zipでバージョンアップしたいんですが モデル番号が同じであればftfがどこのものであろうが問題なくインストールできるんでしょうか? またインストール後は初期化されると思うのですがバックアップで前回の状態に戻すことは可能なんでしょうか?
>>157 機種専用スレがあるでしょ?
そちらで聞いてみたらどうかな?
>>158 >>159 すいませんでした
機種スレで聞いてみます
カスROMコンテンツって あのコミュニティの一生のコピペを地で行ってるよな 面白い人が面白いことをする ↓ 面白いから凡人が集まってくる ↓ 住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める ↓ 面白い人が見切りをつけて居なくなる ↓ 残った凡人が面白くないことをする ↓ 面白くないので皆居なくなる 今が終末期真っ最中 Lollipop→Mashmarrowと SELinuxがキツくて満足いくものになりにくくなったって事情も海外じゃあるだろうけど 2chはその域まで達する遥か前に凡人が変人追い出してコンテンツごと腐らせちまったからな 下手に2chで機種別の糞スレたてない方が 最終的な寿命は延びるんじゃねぇか?
それでいう面白い人はだいたいもうAndroid弄るのから手を引いたかTwitterに移住したよな…154氏もブログに主軸移した感あるし
154氏GXのときにお世話になったけど、今ブログやってるんだ
以前入れたかーねんルが何だったか忘れてしまい、確認したいのですが、なにか方法はあるでしょうか? nexus5 blissROM marshmallowです。
今も入ってるんなら端末情報からカーネルバージョンでも見ればヒントになるだろうけど、今は入ってないってんならどうしようもない
今入っているやつのを知りたいんです。
わかりずらかったですねすみません。
今入っているカーネルのバージョン情報です。
>>168 そうだったんですね!
ありがどうございます
ここでいいのかなあ mi5に最新版のResurrectionRemix入れてるんだけど、イヤホンジャックにヘッドセット繋げると音楽動画系(PowerAMP、youtube、twitterほか全て)が音ならなくなってシークバーの進みがスロー再生みたくなる。 怪しいアプリ消してみたり設定変えても直らずRRの問題かなあと思うんだけど同じようになる人いない?
>>170 俺そのROMのこと今まで知らなくて興味あるんだけど、どんな所がそのROMのいいところなのか教えて欲しい。
今公式サイト読んでるけど、使ってる人の意見も聞きたい。
もし、良さそうだったら俺も試したいと思ってるから。
見た感じいろいろなROMの機能が搭載されてるみたいだけど、俺が今使ってるBliss ROMとどう違うんだろう、、、?
>>171 CM13とこれしか使ったことないから他とは比較できないけど、元がAndroidなで使いやすいのは当然として、RRはとにかくCMより設定項目が多くなってるのでCMで使ってたGravityBoxが要らなくなった。
OTAも対応するみたいだししばらくはこれで行こうと思う。
って決意した矢先にヘッドセットの不具合ですよ。今もいじってるけど直らない。何とかしたい…
多機能ROMにおけるRRの長所、日本語に翻訳してる人が居るのが一番でかいかな… 機能面の比較はちょっと最近のBliss触ってないので入れてから追々
長文連投注意な (1) RRにあってBlissにないもの ・独自箇所の日本語化(一部) ・DirtyUnicorn由来のナビゲーションバー周り(自由な編集、Fling、Pulse…) ・スクリーンレコードのショートカット(電源+音量大) ・アプリ履歴の「全てを終了」ボタンのカスタマイズ ・SELinux切り替え ・Pie ・App Circle bar ・SlimRecent ・マルチウィンドウ ・フローティングウィンドウ ・AOSP由来のクイック設定パネル(ページ無し、縦スクロール) ・クイック設定パネルの詳細な設定(1行あたり最大5枚、バイブレーション、色…)
(2) BlissにあってRRにないもの ・SuperSU(RRはCM由来の組み込みsu) ・CM由来のクイック設定パネル(ページ有) ・設定からイコライザ(N5で試したらV4Aだった、アプリドロワーでは非表示)、Kernel Adiutor、SuperSUへのショートカット(以前はRRにも後ろ2つはあったが廃止されたぽい) ・SlimDim
>>176 追加
・オーディオダッキングの無効化(通知が来てもメディア再生音量を下げないようにする)
この期間ってどうすれば変えられますか?
chromaっての使ってます
>>179 周りの明るさに合わせて画面の明るさ変えるやつですよね?
自動明度調整がないって、それ標準ROM以下なんじゃ、、、?
>>180 俺はBlissROMだけど一枚目のサイクルを変更を押すと、二枚目みたいな設定画面が出る。
SlimDimはナビゲーションバーのボタン色が放置で薄くなる感じのであって画面の明るさは関係ないはず
そういうまとめはありがたい CMとMOKEEも誰かわからないかな MOKEEはCMの改造?版みたいな感じだと思うけど
>>170 そのロムにして、poweramp使ってみたけど問題ないよ
>>187 まじですか
イヤホン繋げても問題なし?
機能比較表上がってた
https://twitter.com/lindwurm/status/756050335240642560 "主要カスタムROM機能比較表(Marshmallow編)更新しました。HexagonRomは機能は割と充実してますがクイック設定パネル周りがちょっと作りこみ怪しい感じです。
https://t.co/6mpygSvSTd "
cm12でnasneを見る方法ある? DeviceFakerを使えばいける??
RRは高機能だけど、誤って撮った直前のスクリーンショットを通知から削除できないのが少し不満
ごめん さっきまで削除メニュー出なかったんだけど、再起動したら出たわ
誰かKYL23のAndroid5.0カスタムROMの焼き方おしえてくれ
よりによって京セラ機とは 夏休みに某GOってとこかな?
LeEco LeMAX2のカスタムROM焼きの際、リカバリーモードのTWRPのワイプで、 システムまで消してしまったようで、起動しません; リカバリーモードやTWRP、Fastbootモードは起動します。 なんとかPCからスマホにzipファイルが転送できれば、 TWRPで焼けると思うのですが… 母艦PCにAndroid SDKはインストール済み、 以前動いていたカスタムROMのzipファイルも持っています。 なにかいい方法はないでしょうか;;
普通にファイル転送できるしadb sideloadもできるしまたzipダウンロードすればいいじゃんって思うしちょっと意味わからない
よくわからんがSDカードに入れればいいんじゃない?
改造してみたい! でもどんな端末を使ったらいいかわからない! みんなのおすすめは?
>>205 nexusシリーズ
コスパ的にはnexus5
数年前のモデルだけど薄いし、大きさちょうどいいし、今でも全然かくつかない
tegra note 7にカスロム入れた人とかおらん?
RRのRR-RXカーネルとCMカーネルって何が違うんですか?
カーネル違うって自分で答え出てるよね? 質問に手抜きすぎだろ
>>210 すいません…
カーネルの違いがどのような違いにつながるのかわからないのですか
よければ説明していただけませんか
Bliss Romってサイトが開発終了したの? 公式閉めちゃってるんだけど
au版HTC10をroot化してCM13をTWRPで導入したのですが起動してもブートローダー?( software status official )の画面から進まなくなりました 導入時にエラーなど出ていなかったはずですが…gappsも同様です TWRPの画面にはいけるのでなんとかなりそうですが、原因がイマイチわからないので次にどうするか考えあぐねています。どうかここの方々の知恵をお借りできませんか?
>>217 一度フルワイプして再度導入
それでも同じだったらほかのロムで試す
それでできたら今のロムがいかれてる
なにしてもだめだったら何か間違ってる
ヌガー→マシュマロに戻そうとしたら失敗したらしくなぜかbootloader画面のdownload mode に行けなくなった… コマンドプロンプトでもCIDとかMID認識しない(faidって出る)、SDカードの方で焼き直ししようとしてもCIDを認識しなくて失敗する… PCでRUUexeを走らせても端末が見つからないのか止まる… 一応OSは起動はするから設定とか弄れるし、リカバリーモードにも一応は行けるけど… これは…何か手立てはありますでしょうか?
mi5のAOSP系のカスロムで、マシュマロでホームボタンタッチ動くやつある?
>>222 すみません
HTC10 HTV32です
中身はUS版7.0、 2.28.617.8
bootloader Unlock
S-OFF
SuperCID化済みでした
ResurrectionRemix-M-v5.7.4-20161013-Z00A-VF.zip これ焼いてみたんだけどバッテリーがものっそい速度で減ってくし充電もクッソ遅いんだが バッテリードレインってまだ解決してなっかったん? 2時間ほど2AのACアダプタで充電してみたが じぇんじぇん充電されないんだよね
>>225 バージョンは忘れたがそのロムは前使ってたぞ
電池のヘリが早いのは確かだが、充電は気にならなかったような
Cyanogenは終了してたのかよ。 CM11ダウンロードしておけばよかったOrz
android Nに対応してて他のMODの機能がほとんど全部入ってるから android Nはxposedが対応してないから、ROM自体が高機能なのは助かる
http://ahiru8usagi.hatenablog.com/entry/Fire_5th_CM12.1 ここ見て焼いてみたんですがいざ起動してみるとplayストア等Google関連がまったく無い…。
gappsは対応したものを入れた筈なんですが…これはもうどうにもならないですかね?
>>240 ありがとうございます。
色々調べてみたんですがbootloaderのunlockが必要かどうかや第5世代目のFireタブ用のtwrpが見つからないので私には
かなりハードルが高かったみたいです。買って初日にこうなるとは…。
adbからコマンド使ってbootloader unlockeそんでtwrp さらにrom焼き直し
LBのZ1向けにカスロム誰かビルドしてくれないかなぁ
今まともに生きているROMはLineageとslimとomniとDUくらいかな?
機種によるだろ NexusだとPureNexusがダントツ人気だわ
purenexusは
>>253 のROMからマージしているだけだろう
オリジナルで開発しているところとその資産を組み合わせているだけのところを同列に語るのは違うよな
RRのデフォルトのトップにある時計って消せないの?ウィジェットでもないし。。変更が何もできない
lineageosの通知バーにある #アイコンって何?su?
俺もRRだなー 他のでこれやりメリットあるROMある?
カスROMいれた経験0の者だがオススメある? 今はMarshmallow使ってるけど
>>265 安定性→ストック
カスタマイズ性→RestructionRemix
その間→Lineage
とりあえず最初ならこれでいいと思う
>>266 有名なLineageのHPから対応端末を調べてみたけど、Galaxy S5 SC-04Fって対応してないんだね。
Resurrection-Remixってそんな聞いたことないけど入れてみます。thx
>>267 SCL23(kltekdi)用TWRPでkltekdiのLineage焼けるよ
>>268 SCL23用で早速焼いてみたんですが、docomoのLTEが使えなくなりました...。これはSCL23用を使ったせいでしょうか?それとも既知の不具合ですか?
あとRRも同様です。 また、SuperSUzipをTWRPで焼くとWifiも捕捉出来無くなる...
>>269 設定から3Gにしてそれに繋がった後LTEにしたらちゃんとなるよ
けどたまに寝起き直後に見たら携帯回線がなぜか切れてることがある
GALAXYにXperiaのスモールアプリを追加するっていうか動かす方法にないかしら 検索したけど出てこない ペリアを主で使ってるんだがスモールアプリ便利でギャラクシーでも使えるようにしたい
LineageOSにデフォルトで入ってるメールでドコモメールを使っているのですがいまいち設定をどうしたらいいかわからず適当に設定したら3日で1.5GBもかかるようになりました… 同期頻度の自動プッシュ以外はどう設定したらよいですか
Lineageの色彩、彩度、輝度、コントラスト度数おすすめある?
Lineageにしたら充電遅いんだけど どうしたら治ります?
>>276 電子レンジでチャージが簡単
電源を入れて加熱すると電池が活性化するよ
うちのレンジは500Wなんですが何分に設定すればいいでしょうか?
最近、中古IS11LGを手に入れたのですが、kdz/totが見つかりません。 かなり検索したのですが、リンク切ればかりでした。 どなたかお持ちでしたら、アップしていただけないでしょうか?
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と 生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの 導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。 ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
カスロムなんてグロ版でしかできない上にXposedでほぼ事足りるからしゃーない
>>205 Alcatel Onetouch Idol 3
【進歩】Android root 総合 【ハッカー】 Part1 [転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/android/1424783189/ の145ですが、過疎ってるのでどなたか教えてください(´;ω;`)
誰か助けてくれ… xiaomi mi5cにeu版のロム焼いたら電波掴まなくなった。3gもlteもつかまず、no simかemergency call onlyの状態。 simに割り当ててある電話番号はmi5c上から確認出来てる。efsのバックアップはなくて、imeiはおそらく問題ない。 他になにか考えられるところあったら教えてくれ…。
mi5でなったことあったな 全部焼き直したら治ったから原因はわからん
root化したりrom焼きする際、PCの代わりにwindowsタブレットでも問題無く使えますか?
>>296 理論上は大丈夫だろうけど何かあっても文句は言えないよね
Windowsタブレットでいけるよ Windowsフォンなら駄目だが
日本語のromってRRとlineageくらいしか無いですか?xda見てもよくわからない‥
RRみたいな多機能系ROM早くOreoに来ないかな
>>304 AICPは少なくはないにしても多い部類でもないだろ
ROMのせいでバッテリーが充電出来なくなることってある?
Acer A700 のタブレットに CM 12.1 の ROM を焼いたけども、最初に Acer のロゴが出るだけで再起動しまくって起動しない。。 ROM も OpenGApps を入れた時も Success の表示が出ていました。 何が原因として考えられるでしょうか?
OSバージョンが違うROMにする時、TWRPでWipeしないといけませんが Dalvik / ART Cache Data Cache System 全部やらないとダメでしょうか? アプリの設定も全部消えますよね? アプリの設定だけは残してインストールする事は不可能でしょうか? Dataにチェック入れずにWipeしたら起動しないでしょうか? 何故か今Titanium Backupがエラー出て全然起動出来ないのでアプリの設定が大丈夫ならこのままやってしまおうかと思いまして TWRPのバックアップでDataだけやって新OSインストール後にリストアしても上手くいかなかった記憶があるのでそっちは怖いんですよね どれでも良いのでわかる方アドバイスお願いします 他の方法とかでもあればそれでも良いのでよろしくお願いします
>>308 自己解決しました。
TWRP でフォーマットして入れ直したらうまくいきました
久々に色々回ってみたけど何だよこの界隈の過疎具合!!
5,6年前の活気はどこ行っちまったんだよ!!!!
確かにAOSPも便利になったけどさ!!まだまだ改善できるところいっぱいあるだろうがよ!!IoTの真髄はまだまだこれからなんだよ!!みんな!!!!おい!!!!!!!
>>309 基本的にそれじゃ無理だけどクリーンインストール後にTitanium起動するならTWRPのバックアップからデータ持って来る設定がある
ワンクリックで激速カスタムROM入れられる時代にならないとね…
>>311 まあ全然わからなかった時代とある程度確立した今だと盛り上がりは違いますよねえ
レスありがとうございます
やっぱこれだと無理ですか
TWRPのバックアップから持ってくる設定なんてあったんですね
起動したら確認してみよ
ありがとうございました
XdaにあがっているXenonHD rom てどうなのかな?
そんな神がいたら寧ろ教えてください何でもするのでお願いします
自家ビルドできるレベルのエンジニア雇うとなると完動までの期間で20万くらいはかかるんじゃないか?
微信なら中国現地行かなくてもカスタムしてくれるぞ ヤフオクはシャオミやGALAXYくらいしか対応してないからな
fastbootすら起動しないスマホを復活させる方法ってないですかね。 タブレットでは電源+ボリューム長押しからのマナースイッチオンオフでfastbootの起動はできたんだけど、、
オレオでduとRRとで迷ってる場合みなさんどっち入れます?
omniなんだがgoogleのカメラとかgmailが停止しましたと出て起動できない
dirtyunicornsの8.1入れたけどイマイチ安定しないな
グローバル版のS7edge(G935F)に最新のsuperman romを入れているのだけど
VIDEO こういう正体不明の通知音っぽいものがときどき鳴る
画面やステータスバーには何も表示がでないし、
どういうときに出るのかもわからない
端末に触れていなくても出る
この音の正体誰か知りませんか?
>>332 VIDEO こんな感じでいかがでしょう?
「通知音」として扱われているようで、
通知音量を0にするとならなくなります。
そうすると他の鳴らしたい通知音もならなくなります。
また標準として設定されている通知音でもなく、
インストールされているどの通知音とも違うという状況です。
謎です。
カスロム焼いたらgoogle play storeでのアプリのインストール&アップデートができなけなった(アプリ自体は使えてる) googleの端末認証とやらをクリアしてもダメ いよいよgoogleもカスロム規制か?
>>337 カスロム歓迎してたgoogleがなんで急に規制する流れに動くんだよ
romは規制しなくてもカスタムは規制するかも。。 例substratum
>>341 スクショでは伝わらないが
表示多少ザラザラな感じになる
たまにずらす機能がすき
>>342 ステータスバーのAの通知はモジュールかなんか?
カスロムの機能?
いや、lineage1.4.1焼いてんだけどステータスバーに通知のバッジがつかないんだよ
既存のバグなのかおま環なのかこうなる
カカオはバッジつくけどLINEはTwitterみたいになる
>>342 RRでは無いが、同じ設定で使ってる 英語表記でテキトーに設定しててそのまま別件でスクショして大変なことになったから注意
LG G4にRR6.0を焼いたら電源が入らなくなったぜ・・・ 何がsuccesful!!だよチクショー!!
再起動したり電源切るたびにドロイド君の画面に入っちゃうんだけどどうしたら直る?
8.1系のRRでスクショするとステータスバーの通知に2個通知アイコンがでるんだけど対処方法ない…? 消しても一つ残る…
カスロムの導入法全く分からずここに流れ着きました、、、。 初心者向けのまとめとかご存知無いですか? たいへん困っており、、、 どうぞよろしくお願いします。
初心者が手を出すもんじゃねえだろ 文鎮化するのが関の山だぞ
>>359 あまさにX522なんですよ、通知来なくてめちゃ困ってて、、、
>>362 ラズパイ使ったら自作とは言えないだろう…
>>363 その理屈だと世の中に自作PCは存在しないことになるぞ
結局カスROMでパフォーマンス重視だと、今も昔も一律でRRしかないんだよね?
>>365 外人のyoutubeによるとcardinalとlineageが強い
huawei p20、 zenfone 5等ノッチありの端末でカスタムrom導入した方いますか?
主要なのは日本語化は済んでるからどんどんインストールしていいぞ
人は多くのカスタムロムを巡りlineageかrrに辿り着く
RRでYoutubeの全画面再生みたいなフルスクリーンの時に、
スワイプしても通知バーやナビバーが下りてこない問題が発生したんだけど、
解決策知ってる人いる?
↓でも同じこと言ってる人いるんだけど、結局解決してない。
https://forum.xda-developers.com/oneplus-one/development/rom-resurrection-remix-6-0-t3770244/page8 Arrow OSのAPNのバグ、対処の仕方がXDAに載っていたからとりあえず出来た。しばらくArrow使ってみる。
SC-01FでLineage16-hltedcmを焼こうとしてるんだけど、TWRPでWipeしてSDから実行すると、赤文字でエラー表示されます。 エラーメッセージは「Updater proces ended with ERROR 7」。 Lineage15-hltedcmでも同じエラーメッセージが表示されます。 Lineage14-hltedcmは正常にインストールできます。 原因はなんでしょうか?また、対策はありますか?
>>382 twrpのエラーログファイルになんか書いてない?
あー、多分twrpのバージョンが古いからじゃない? 今3.2以上なら知らんw
ROMがtreble対応になったのかも 俺の機種ではディレクトリ名を変える必要があった 機種名 + treble で調べてみたら?
TWRPが3.1.1だったので、3.2.3で試したところ 無事Lineage16-hltedcmのインストールが完了しました。 ありがとう。
>>386 もういないかな?
ちなみにdevはどなたでしょうか?
LOS15や16でFeliCaは動きますか?
カスタムROMとかいうの初めて触るけどとりあえずLineageとかいうの入れとけばいいんだな
アンロック済みの端末でリカバリーモード起動したら黒い画面じゃなくて白い画面がでてきて、コマンドプロンプトでtwrp起動しようとするとcommand not allowedって出てきてできないんだけど対処法知りませんか? 2chMate 0.8.10.38/HUAWEI/ANE-LX2J/8.0.0/LR
Nexus5XにRR焼いたら
>>379 と同じ現象出たわ
タップしたあとスワイプすればステータスバー出てくるし仕様なのかもしれないけど
magisk入れてると、twrpバックアップでエラー吐くの、俺環?
windowsタブレットでAndroid端末焼けますか? 普段はノーパソでしています
>>396 winタブを泥にしたいのか、winタブで泥弄りたいのかよくわからんが、後者ならminimalADB&fastbootとドライバ入るならいけんじゃね?持ってないから知らんけど
aospでpieにしたんだが、ステータスバーが固定されない。pieからこういう感じになった?出来れば固定させたいんだが、Extensins?での設定だと思うがうまく行かない。どなたかご存知ですか?
aospのpie、やたら再起動繰り返して安定しないからリネージュのoreoに戻した。
ド安定
フラッシュメモリを百回書き換えてみろ 小数点以下の確率で壊れる
カスタムromってメモリ1GBの中華Androidタブレット汎用みたいなのありませんか? yuntabなのですが、見付かりません マザーボードはMt8321で同じマザーボードの機種なら動きそうなのですが
そういうのはproject trebleでもないと無理じゃね 同時期発売の兄弟機にカスタムromあればワンチャン行けるかもな
umidigi z2 upgreaded(MT6763)にgsiのカスロム焼いてるんだけどsim回りが正常動作しない
同じ症状で解決された方はいませんか?
具体的には通話の発信とモバイルネットワーク通信が出来ない
焼いたのは次のURLにあるリストのうちandroid 8.1のresurrection remix, lineage OS, aosp, aokp,
android 9のaosp Extended
https://github.com/phhusson/treble_experimentations/wiki/Generic-System-Image-%28GSI%29-list なおEragon V2.0はsim動いたけどupgreadedのz2なのでインカメラとアウトカメラ逆で認識してる
対応するROMってビルド番号でググっても出るって本当ですか?
XDAでOnePlus 6と6TのHavoc OSスレが閉じられて途方に暮れている
fastboot oem unlockでタブレット側でfailとなってしまうのですがどうすれば良いでしょうか? パソコン側is not allowedです
「is not allowed」なんだからタブレットのAndroid上でOEMアンロックを 許可していないかアンロックに対応していない機種なんじゃないの
pixelexperienceのpieってVolte対応してますか? RN5なんですけど。
RR os以外にステータスバーに日付と曜日を表示できるROMないとか糞やん
ArrowOS9.0なんですけどアプリ履歴をoreoスタイル(縦スクロール)にしたいんですけど設定で見当たらないです
2chMate 0.8.10.45/ZUK/ZUK Z2121/9/DT
Android GOはRoot化出来たら全ての機種に焼ける?
4でルートも取れない重くて普通の操作もろくに出来ないクソ端末(ISW11F)にGOとか入れて軽く出来ないものか
twrp導入できれば純正のアンドロイドアップデートできるよね? たとえば2.3→4.4みたいに カスタムじゃなくていいからアップデートしたい…
>>427 TWRPでさえほぼ機種固有なのに何を言ってるんだ?
>>428 載ってる様にrom編集したらカスタム入れられたわすまぬ(´・ω・`)
Android 9形式の履歴とナビゲーションバーのってGoogleアプリがないと使えないのか?
今勢いがあるカスタムROMってなに? Lineageは最近の機種に公式で対応してないし
RRかhavocかAOSP Extendedあたり?
AOSP Extended pieでapnの設定が保存出来ない 保存を押しても一覧に出てこず、既存のを編集するとそれが消える 解決策教えて
連投ごめん android 8.0にtreble対応した8.1のカスタムromを書き込むことはできますか?
すいません。 カスタムリカバリtwrpでカスタムロム焼こうとしているのですが、うまくいきません。 教えてください。
>>436 教えても何もWipeかFormatしてからカスロムのImgやZipをFlashすればいいだけだろ
どこらへんで躓いてる?
SC-01Cだけど海外製の2.2すら書き込めないし本スレもないし純正ROMもない… 誰かわかる人いますか?
xiaomi 端末android6.0にpieベースのlineageとかRRとかpixeleとか入れると パフォーマンスやら電池持ちやら上がるんですかねえ?
>>439 すいません。
TWRP入れて(画面がラノベの狼と香辛料のキャラなやつ)
以前2ちゃんにファーウェイのp9liteのカスタムロムスレが立っていたのでそこからカスタムロムをインストール、gappも、Android6用のにしてますが、(zip形式)
wipeして、インストールしてもうまくいきません。(出先なんで詳細な解説しきれませんが)
>>442 正直そっちのスレで相談したほうがマシだと思うが考えれる状況としては
1.カスロムのIMGが圧縮されてるのの解凍し忘れ
2.TWRPのバージョンがインスコするAndroidのバージョンに対応してない
3.未知のバグ(無いとは思うが)
XDAで他のRomとTWRP漁ってそれで試してみ?多分TWRPが原因だとは思うが
>>443 ありがとうございます。うごいてみます。
残念ながら、p9liteのロムスレは1000超えしてなくなりましたし、p9liteスレは肩透かしでした。
>>444 ここ?
【ROM焼き】Huawei P9/P9lite/P9Plus root2
http://anago.2ch. sc/test/read.cgi/smartphone/1500006549/
だれかSC-01CのP1000XXJMD持ってる人いませんか…? どこにもなくて困ってます(っ´;ω;‘⊂)
>>447 カスロムはないぞ
公式RomならSPFlashToolとかでインスコできるんちゃう?
MTKの中華スマホがカスロムをインスコしやすくなるのはAndroid8.0のプリインストール機種からやな(GSI)
>>444 p9liteのrootスレ2も埋まったのか
香辛料は知らんが狐っぽい女の子のTWRPかい?それならN用だったと思うけど(Revolutionだっけ?)MMとNのどっちを
途中送信した。そのTWRP、romとの相性有るから
http://www.meticulus.co.vu/?m=1 のTWRPとrom使ってみて
Android GOを焼きたいんだが、詳しい人居る? F-01Fに焼きたい
>>452 通常のカスロムをTWRPで焼いた後、
Go化するzipファイル見たことある。
>>451 ありがとうございます。文鎮化してTWRPも入らないですがなんとかアタックします
>>454 F-01Fにカスロムってやけるのか?
リアタイ時はルート化不可だったはず
SC-01CにどのROM入れても起動しない!! 純正2.2はもうないし文鎮決定?
>>458 RAM2だと無理なのか?
バージョン7だと無理なのか?
>>460 初期ROMに戻せる環境があるなら事故責任で試してくれとしか言えないなぁ
同機種を持ってないから人柱で試してやれんくてスマヌ
7でメーカーサポートないのはどうやって一旦8にしたらいいんだ?
F-01Fに焼きたい って書いてるからこの機種だろうけど、root化の情報が出てこないから無理かと。 SHARP 富士通 京セラは何故かセキュリティがキツくて一時rootの取得ですら面倒くさかったり出来ない。
Androidのバージョンが8.0でも7.0からアップデートしたやつはGSI焼けない(プリイン8.0が前提) だからGo化とかそもそもカスロム焼くことが無理
havoc os使ってる人に聞きたいんだけど、ステータスバーのバッテリー%表示のしかた教えて
一枚目の画像の設定にしてるけど、表示は2枚目の画像みたくなっちゃう
>>468 それandroid verの仕様じゃないの?その設定方法で%表示されてるよ。
2chMate 0.8.10.45/Xiaomi/MI PAD 4/9/LT
ファーウェイへの圧力がかかりそうですが、カスタムROM的には関係ないんですかね
>>470 問題ない
しかし公式ブートローダアンロックサービスが終わってるのでカスロムユーザー数は減っていく一方
今の所はOpenKirinとかいうHuawei向け総合カスロム配信団体があるがそれが終わったら死ぬ
マジでSC-01C使ってる人いない? どうしても文鎮から復活できない!過去スレの全部試したけど(ファイルがもうないの以外)無理(´;ω;`) JIM2.2が焼けなければ死亡確定なのかしら!?(´;ω;`)
2chMate 0.8.10.45/samsung/SM-N950F/9/GR 俺どんだけ頑張っても文鎮にならないんだけど、基本ダウンロードモードに入ってodinで公式ROM焼けば。 それってそんなに素晴らしいことなの?
musashiの文鎮直してOSを新しいのにしたいが分かる奴いる?
>>473 odinはFailedってなって焼けません(´;ω;`)
>>475 おでんのバージョン替えても駄目なの?
取り敢えずUSBとADBのドライバ入れ直してバージョン替えてみることをすすめてみる
>>471 P10liteのカスロムありませんか?
UQ版なんでoreoアップデートできない…(´・ω・`)
>>477 HwOTA7とかでOreoにできるかもしれんぞ
>>476 おでんも種類があるってので全部で焼いたんですが無理でした(´;ω;`)
ドライバの入れ直しも試してみたのですがダメでした(´;ω;`)
やっぱり純正の2.2ないと文鎮決定ですか(´;ω;`)
症状はサムスンロゴから進めない感じです(´;ω;`) ファクトリーリセットかけてもMMCblockって出てできません(´;ω;`)
soyes 7s のソフトキーを消せるROMある?
ファーウェイの制裁聞いてると、もうアプリのダウンロードとか開発環境すら終了するみたいな報道されてますけどカスロム的には問題ないですかね? カスロム入れてゲームアプリとかインストールしたいところなんですが、 色々と制約が多そうで。文鎮化したp9liteの修理も諦めようかと
>>467 バージョンだけじゃなくてRAMの制限はあるのか?
>>483 普通の人にはGSM使えないと色々面倒臭いので使えないって表現は
正しいけど、カスROM系だと別にGSM環境必須な訳でもないので
使えないこともないと思うけど
>>486 最新機種でもOpenKirinでいけるぞ
問題はどうやってブートローダーをアンロックするかだが(非公式のは高い)
アドバイスお願いします p7l10をkingorootでroot済み、bootloaderはxdaのツールで調べたコードをadbから入力してunlock表示してます。 volとパワーボタンを押して起動してもascend表示の後twrpが起動しません。 複数台所有してる他の端末は上手くtwrpが立ち上がります。 問題の端末をやり直したいのですが、純正アプデも再起動しても読み込まなくなっています。 最初からやり直すにはどうすればいいか分かる方いませんか?
fastboot flash recovery (twrp) fastboot boot (twrp)
>>490 fastboot flash recoveryとfast boot bootを試してみました
recoveryは上書き出来たっぽいですが、vol+とパワーボタンで起動しても数十秒Ascendロゴを表示した後に通常起動してしまいます
(ボタンの動作は通常起動時に確認しています)
fastboot bootは画像のように表示されimgから起動できません
中途半端にbootloaderがunlockされているんでしょうか?
古い機種ですが詳しい方いましたらアドバイスもらえると助かります
>>492 ブートローダーunlockのままだな。これじゃTWRP焼けるわけないじゃん。
>>493 同機種の他端末はroot取った後にツールを使って調べたコード入力してlockedからunlockedに画面が変わった後の起動でwtrpが起動出来ました
unlockedの表示でbootloaderはロック解除出来ているのではないですか?
fastboot flashでエラーが出ていないのでwtrpは焼けてい流と思うのですが…
>>495 fastboot reboot recoveryとか試してみた?
TWRPの話が出ているので、1つ質問させてください。 先程TWRPを焼く時に、タッチミスで fastboot reboot recoveru twrp.img と、「recoveru」と打ってしまい、そのまま書き込まれてしまい、再度recoveryと 正しく入力してもエラーで書き込むことができなくなってしまいました。 これってどこに書き込まれてしまったのでしょうか? そして、どうすればいいのでしょうか?
>>498 adb shell lsで構造を確認してからfastboot eraseで問題のディレクトリを削除すれば間違える前に戻せそうですが…
recoveryが上書き出来ないのはタイプミス以外の別要因じゃないかなと思います
>>496 忘れました、他に気づく事があれば教えて下さい
>>497 ありがとうございます
もう一度試しましたが通常起動します、動作はvol-とパワーボタンの時と同じでした
bootloaderが完全にunlockされていない?
方法があれは試したいのは3つです
1.何とかして初期状態に戻してやり直す2.systemやbootの領域をカスロム済みの他端末から取り出して問題のある端末に上書き
3.カスロム済みの他端末のバックアップから復元(wtrpが起動しないのでダメか…)
何か手立てはないでしょうか。
貼り忘れました
fastboot reboot recovery後の画面で、起動に失敗しています
>>499 ありがとうございます。
とりあえず、端末を初期化して再度書き込みしたらできました。
そしてlsで構造を確認したら、初期化したせいか該当のディレクトリはありませんでした。
お騒がせしましたm(__)m
自己レス bootを上書きしてみたらブートループになって悪化してしまいました もし復旧出来たら報告します、お騒がせしました
復旧したので一応報告 古いバージョンのアップデートファイルから抜いたboot system recoveryの3つをfastbootで上書き 通常起動できるようになったのでandroid5.1.1にアップデート kingrootでroot化 wtrpをflash vol +とパワーボタンで無事wtrpが起動 このあとはlineageOSにするつもりです お騒がせしました
ここまで書き間違えてると本気でwtrpだと思ってそう
>>505 TWRP…恥ずかしい
>>506 理由は特にないです
bootloaderのunlockコードを調べてunlockする時点でroot化が必要なだけです
他によい方法があったんですね
AOKPをずっとnightly上書きで使ってるんだが、ワイプしてクリーンインストールしたほうがいいの?
402lg使ってます lg g3世代くらいのスマホ twrpとカスロムを移植する方法を教えてください 何を書き換えたらよいですか
グローバル版のf60ならあるが メモリ量と解像度が違う
カスROMで一番有名どころでユーザー数多いのってどれなの? LineageOS?
lineageやrrはビルドエラー出てなぜかaexはうまくいく
キットカットだった LG G2 mini が LineageOS公式ビルドでヌガー相当になっただけありがたいわ この上はの非公式カスロムしか無い
>>515 G2mini民いたー
非公式はOREO,PIEある?
magiskって使ってるやついる? ウイルス・スパイウェアなし?
>>518 オープンソースだからSuperSUよりマシ
ただ、root化のメリットというものがAndroid6.0あたりから無くなってきてる
>>519 >ただ、root化のメリットというものがAndroid6.0あたりから無くなってきてる
これなんで?
>>520 1 android2.0とかの世代の「ハイエンドでもrootで色々しないとカクカク」、みたいな状況では無くなったのでOCとかをしなくても良くなった
2 SDカードの内部ストレージ化が6.0から出来るようになってSDにアプリをインストールするのにrootが要らなくなった
3 広告ブロックに関してもminminの優位性はあるもののAdguardなどのブロッカーがあるのでrootしてまでする必要性が無くなった
まあざっとこんなもん、UIを変えたいみたいなことがあれば入れてもいいとは思うがそれならカスロムでいいし
>>518 最近はもっぱらBLU→TWRP→Magiskの流れ
Titanium Backup
Battery Charge Limit
CF.lumen
Kernel Adiutor
Tiles
辺り今も使ってる
>>521-522 そうか、ありがとう
有名なTWRP、magiskでも使ってみるわ
どうもSuperSUは、GooglePlayのレビュー見るとスパイウェア仕込んでるとか書いてあるからやめとくわ
1億ダウンロード以上でスパイウェア入ってることなんてあるの?
2019年4月13日
avagentが仕込まれているので 情報を抜かれます
>>523 supersuはもう廃れてるからmagiskしか選択の余地ないでしょ。でもオープンソースだからといって安全かと言われればそんなことはない。膨大なソースの中に仕込まれた悪意のあるコードを見つけるなんてほぼ無理だから。俺は気にせず使ってる。
>>524 やはりそうですよね・・・
まあ、メイン機では使えないですよね
ところで、android studioで作った仮想デバイスのブートローダー起動ってどうやるの?
実機だと音量-と電源OFFでいけるけど、このVirtual Deviceだと同押すの?
てか、他スレで聞いたら、仮想デバイスだとブートローダーないらしいけど、
どうやってルート化するの?
android studioで作ったVirtual Deviceだとブートローダー起動できないから、 TWRP、Magiskともに起動出来ないわ
>>525 >>526
root化がsuコマンドでroot特権を使うということであればエミュレータは最初から
使えるようになっている
いわゆるMagiskとかで行ったroot化を利用したアプリを使いたいのであれば、
自分でエミュレータのbootイメージとsystemイメージに手動でMagiskを適用
しないと使えない
手順はxdaとかにあったような気がするけどLinux上で結構面倒くさいことを
やらないといけなかったような
ドコモのSC-01Fです。 最終版のストックROMだと安定しているのですが LineageOS13,14,15,16+google app(pico)の環境だと、カクカクになります。 ストックROMの方がごちゃごちゃインストールされてるイメージなのですが 動作に与える影響は少ないということなのでしょうか? それとも、カスタムROM側の設定等でなんとかなるものなんでしょうか?
kernelのチューニングって、どうするんですか? setCPUとかでしょうか?
>>531 ストックから要らないアプリを消せばいいんじゃない?
au版GALAXY s7 edgeにdocomo版のStockROM焼いて使っています twrpを入れようかと考えているのですがau版向けとdocomo版向けどちらのものを使えばいいか分かる方いませんか?
>>535 ブートローダーアンロックしてもちゃんと動いてるならキャリア自体は関係無いよ
AXON 7 miniのAOKP、 最近のバージョンはbuild logだけ公開なんだが、これどうすりゃいいんだ?
superiorが日本語化完了しててにっこり もうRRいらんかもな
zenfone3だけど、カスタムROMはほとんど更新されなくなった。 Pixel experienceのpie版使ってみたいけど、公式からダウンロードできなくなってる。 誰か持っている人いませんか?
zuk z2(plus)なんだけどandroid7ベースか8ベースでちゃんとした挙動をするカスROM教えろください ちなみに今nitrogen osなんだが充電しててもバッテリーが減っていってます
同メーカーの最新機種のOSを古い端末に移植できる?
板違いかもしれませんが、質問させて下さい。 xiomi Redmi note 6 proでtwrpを入れたいのですが、anti4というタイプでそのままでは、入れられないみたいなんです。入れるにはdummy.ingが必要みたいなのですが、探しても出てきません。どこか落ちてる場所知りませんか?
>>552 詳しい人も居るのかもしれないけど、ここで的を射た回答を見ないから質問しても無駄だと思う
>>557 そりゃXDAなんじゃないかな
調べものも質問も適当な翻訳で何とかなるよ
Google検索くらいはできるようになったほうがいいと思うよ
>>559 もうググってると思うけど、Androidのカスタマイズするなら情報収集元でおさえておくべきページ
ここの住人の一次ソースも大抵ここで、XDAに無い情報は質問しても殆ど回答がないよ
質問ですTWRPとMagisk導入済みで、Root状態のままOEM lockをかけるとまずいですか? 起動のたびにロック外れてる警告が出るのが鬱陶しいので...
>>564 やってみてくれ
そして
阿鼻叫喚の復旧作業を
是非アップしてくれ
楽しみにしているぞ
>>564 rootとってるなら警告メッセージが出ないようにシステムファイルいじる方が現実的で不具合なさそう
やり方は分からんけど
OEMlockのメッセージを出しているのはFastBootLoaderなので rootを取っていても抑制する方法はないよ
552です。 マルチ で色々検索してもおそらく違う意味合いのものばかり出てくるのですが、554の方が言うマルチの詳細ページなど教えて頂けませんか?
カスROM降りてきていない端末に無理やり焼いたらどうなる?
>>575 インチが近いとうまくいったとか聞いたことあるわ
インチって画面サイズないし本体のサイズのことかな? なんでサイズが近いと上手くいくとか訳わかんないこと行ってんの?
>>577 画面表示だけなら上手く行くかもしれんけど、デバイスツリーやらなんやらが全然関係無いようなのはうまく行かんよ
Huaweiとかだと複数モデル跨いで使えるROMとか有るけど稀な例だし
XDAにあるROMを弄ってサポート外の端末に焼ける?
自分でデバイス情報作って必要なFirmware用意すれば出来なくもないけど Windowsとかと違って機種ごとに専用のものなので簡単には出来ないよ
同メーカーの旧機種に新機種のOSを移植する方法ある?
カスrom入れてると端末がapt-Xとか対応してても使えなくなるのか ぐぬぬ…
>>585 apt-xのライブラリ入れても駄目なん?
>>588 Magiskで「aptX & aptX-HD Oreo Enabler」を適用する
>>590 それぐらい自分で試してみたら?
Magiskはシステム改変なしに出来るから文鎮化のリスクは無いし、無理なら無理でいいだろ
もちろん試すのは吝かではありませんが、聞くもの自由ですよね?そっちの方が手間もかからないわけでつし
ulefoneで使えるカスロムない? 探してみたけど見つからんかった 検索下手かも
>>594 例えばUlefone Gemini customromみたいな感じで探してみたり、XDAや4PDAとか覗いた?
>>595 POWERはそれなりに見つかるんだけどu007 proだと見つからんかった
xdaは覗いた
4pdaも見てきますw
>>596 会社と機種名は最初に書こうか。Ulefoneだけじゃ誰も答えようがない
>>596 www.needrom.com/category/ulefone/u007/
NEEDROMでTWRPならみつけた
人としてじゃねーの? 人として認められるか、それ以前に人もどきと思われてしまうか、などなど
>>606 root代行とかそういう話だよな?
国産端末ならヤフオクしかないなぁ
グローバル機種ならeBayとかTaobaoとか探れば出てくるだろうけど
詳しく知りたいならまず機種を言ったほうがいいぞ、それが無きゃ始まらんので
>>609 Xiaomiなら大抵は導入手順を詳しくブログとかに書いてあること多くね?
>>613 ちゃんと英語で書いてあるからMIフォーラムくらいチェックしなよ。
俺の勝手なイメージだけどXiaomiはrootedにしたあとの方が苦労しそう
xiaomiはROM焼きやBootLoader Unlockにrootいらん xiaomiはBootLoader Unlockに少しの時間と手間が掛かるだけでカスロムも豊富やし楽ちんやろ
>>597 だからu007 proだって
>>598 twrpはある、ないのにロム探しはしないよw
>>594 >>618 最初の時点でUlefoneとしか書いてなかったからね
兄弟機や同型機が無ければ望みはないかな
>>618 何故かジャニーさんの声で脳内再生された
購入後すぐに使わなくなっていたZenfone2 SelfieにAEXを焼いてビックリ コアのコントロールすら出来ていなかったモデルとは思えないほど快適 動きは軽いし8コア独立コントロールも出来ているし満足満足 最大の問題は何に使うか?w
TWRPのtipatchでパッチしたバージョンで真のフルバックアップ取れるんだけど、リストア時にinternal storageもワイプしちゃうんだよね。 ワイプされてもフルバックアップしたやつがあれば問題ない? 実験した機種がNexus6Pだったから文鎮化は避けられた。
画面録画を内部音声有りで使えるカスタムROMありませんかね?
miuiの6で更新止まっている機種にpieのカスロム入れたら電池持ち多少良くなりますか?
>>626 ScreenCamというアプリで一応はできたけど、録画してる間音が出ないんですよね。
元々の機能でできるものが知りたかったです。
例えばOnePlus、Xiaomi等は標準アプリで出来ているので。
データが暗号化されてる場合のスマートなROM入れ替え手順がイマイチ分からん バックアップ 内部ストレージwipe ROM端末に移す ROMwipe ROM焼く 今この手順でやってるんだけど
oneplus6でhavoc使っててStockに戻したんですが、やっぱカスロムにしようとおもって焼いたら起動しなくなりました。 Stock入れると起動はするんですが、、 同じような方いますか?
dirty flash せずにwipeしてから焼けばおけ
MIUIみたいに画面オフの状態でも画面内指紋認証が効くROMってほかにある? havocやPEは試したけどダメだった
Zenfone ze601kl TWRP 3.3.1-0 advancedwipeで一旦消してlineageos15.1をエラーもでず、インストールできたと思ったのですがrebootして通常起動するとfastbootmodeしか出ません 原因わかりますか?
どなたか知恵を貸してください・・・ k20 pro rom焼き失敗品を直せるかなと思って買って色々試みたんですが BLUは出来てて、twrpは焼けるのに/dataにアクセス出来ず、内部ストレージも0MBのまま mi flashもuserdata.imgがinvalid argumentで失敗します やってみた事 @mi flashでflash → 上の通りエラー Atestpointで9008モード後flash → 上の通りエラー Bdataパーティションが書き込み禁止のためtwrpのside load でDisable_Dm-Verity_ForceEncrypt_09.02.2018.zipを焼く →画面では成功しているが内部ストレージは0MBのまま、romを送り込む事が出来ない 現在fastboot、recoveryどちらも起動出来る状態なのに焼けないという状況が初めてで悔しいです パーティション情報が飛んでしまっているのでしょうか 同じような状況になった方の解決策があればぜひ知りたいです
>>634 そんなことあるんか、、
twrpで全部wipeしてもパーティション回復しない?
ありがとうございます そうです、twrpで全部wipeする時にエラーになります /data 以下が存在しない的なエラーになって、full wipeも出来ない状態です systemやcacheは消えてくれるので、動画などを参考にdataパーティションのフォーマットを 変換してみたりしたのですが・・・
>>636 Advanced wipeでパーテーションのリペア?レストアして/dataマウントできるようにもならない?
>>637 ありがとうございます
ハイ、twrpのwipeにあるrepair関連は全て試しました
エラーは全てdataパーティションが見つからない的な感じです
fastbootに入れるならどうにでもなりそうだけどね、どうしたものか
>>639-640 こんなにレスいただけてうれしいです・・・
ずっと1人でハマってたので
twrpは検索しながら2種類試してみたので、もっと探してみます
ありがとうございます
たまにMD5ハッシュが合わない壊れたファイル落ちてくるから自分もはまったことあるな。
最近はorangefoxていうカスタムリカバリもあるね
>>633 いまやってみたけどインストールも起動も出来たよ。
使用したTWRPは3.2.3-0でやったことは
1.lineage-15.1-20180301_132954-UNOFFICIAL-Z00T
2.ahal-tfa9887
3.addonsu-15.1-arm64-signed
4.MindTheGapps-8.1.0-arm64-20180808_153856
丸々と1日潰れたけど、601klはlinaege16のPのほうが良いかな… 8だと音声出力がどうしても駄目でした 些細なことかもしれませんが8も9も電源OFFでの充電が不可能っぽい気がします コンセントに繋げるとスイッチオンされますね
>>644 ありがとうございます
2,3もおなじようにインストールすればいいってことですか?
>>645 ありがとうございます
linaege16のPとはなんでしょう?
もちろん最新OSに近いほうがいいのですがいろいろ探してみても、古いのしかなく詳しい手順とか乗ってなかったので困ってました
>>647 linaege16がpieですよ、だからpです
それでlinaege15が音声が出ない、16が音声が出る
そして両方とも電源OFFできないです
OFFにしたと思ったら起動します
それでtwrpは一個目選択したら、zipを追加するってありますから追加し続けて一気に四つインストールです。
ただ2が音声出力なのですけど、どうも当て方が違うようでスピーカーから音声が出ませんね
とりあえず動かすなら1→3→4の3つで問題無いです
>>648 ありがとうございます
1,4しかやってなかったです
16でやる場合も同じ3,4のzipでよろしいのですか?
ZE500KLのlineage14は更新が終わってしまった 更新が続いてる安定動作のカスロム知りませんか?
>>649 https://forum.xda-developers.com/zenfone-2-laser/development/rom-lineageos-16-0-t3839590 ↑から三つをdownload ↓コレ
Builds :
https://sourceforge.net/projects/zf2l/files/LineageOS/ Root addon :
https://download.lineageos.org/extras Google Apps :
https://wiki.lineageos.org/gapps.html 次に
https://forum.xda-developers.com/zenfone-2-laser/development/patch-speaker-patch-available-t 3927464
ここに載ってる↓からze601kl-spk-pie-kernel-v1_01.zipとze60xkl-spk-pie-libs-v1-01.zipをダウン
ロード
https://www.mediafire.com/folder/r8wbjbqjjh46j/ze601kl 以上のファイルを準備できたら
TWRPでdalvik cache、Cache、System、Data の4箇所にチェックを入れてワイプしてから
以下の五点をTWRPでインストールする
lineage-16.0-20190414-UNOFFICIAL-Z00T
addonsu-16.0-arm64-signed
open_gapps-arm64-9.0-nano-20191123
ze601kl-spk-pie-kernel-v1
ze60xkl-spk-pie-libs-v1-01
Xopsedを使うならMagskをインストールする必要があります。
ブートループとか体験しやすいからバックアップすると復帰しやすいかもです。
>>651 大変詳しくありがとうございます
ですが、いろいろ試しましたがOSのダウンロードリンクからメール送信してもどこにリンクがあるのかわかりませんでした
20181214のlineage16を探し出しインストールしてみましたがエラー7で失敗
テキストエディタでupdater-scriptの上3行消して試しましたが失敗
twrpのバージョン違いで発生するerror7だった気がする
LineageOSとEvolutionOSどっちがいいかな
>>655 老舗のlinguage
カスタムのEvolution
>>656 Evoがイマイチ不安定なのでLineage焼いてみるかな…
Pixel Experienceはつまらんかなやはり
まあその見返りとして安定してることが(比較的)多いかもなあ、ぐらいの感じでは
機能的にEvolutionX使った後にPE焼いたら、あまりに不足が多すぎてEvolutionXに戻した。
ずっと EvoX 使ってるんだけど、Havoc に何か強みあったら教えてほしい
XiomiのPOCO F1でEvolution X使ってる人居る?(´ ・ω・`) 初めてのMiUIが使いづらいからLOSにしようかと思ってたけど、EVoのが良さげだからこっち焼こうと思ったらTWRPの記述がXDAに無いんだけどTWRP入れたら駄目ってこと? OEM unlockする前から迷子になってる…( ´;ω;`)
>>667 使ってるわけではないけど、EvoXのフォーラム見たら普通にwipeしてfw焼いてROM焼いてみたいなこと書いてあるじゃん
TWRPなりOrangeFoxなり好きなリカバリ入れれば良いと思うよ
>>668 んー、やっぱ純正じゃなくてサードパーティのrecoveryだよねぇ…
おっしゃ、EvoXにしよ。thx
>>669 EvoX4.0焼いたらブリックした( ´;ω;`)
fastbootとTWRPだけは動くから復旧できると思うけど…
netguard入れて作動させるとネット出来ないんだけどなんで?
fastbootとtwrpが動けばブリックとは言わない
>>672 とりあえずEvoのver2.3(pie)で動くようにしたよ、最初PCからしかTWRP起動しないしストックのレストア効かなくて焦ったけどfastboot動くから文鎮じゃないって言い聞かせながらな(´ ・ω・`)
ソフトウェア要件の9.2.6以上ってのは満たしてたんだけどエラー7が延々と出てたから何か見逃してたのかしら…?
ze500klに使えるkernel、出来ればoc済みって全然見つからないんですが、有りますか? いまlineage 14.1です。
iphone8で発着信できるのにrom焼きxperiaで発着信できないのはrom焼き失敗かな?xperiaの感度が劣ってるだけかな? ソフトバンクのxperia xz(601so)にグローバル版romのf8331のUSAを焼いたつもりなんだけど室内でドコモの電波(たぶん3GLTE両方)つかめてなさそう 外に出たらLTEのアンテナピクト立って発着信できるのは確認した
>>676 rom焼きの失敗が原因かも
simロック解除済みの純正601soにsim入れたら発着信できた
volteは無効にしたつもりだし海外版にしたら対応バンド増えると思ったんだけどなあ
>>677 ペリアってrom焼くだけで、
対応バンド変えられるの?
>>679 設定の問題かもしれんけど電波の掴み方は変わった
ドコモ系mvno(イオンモバイル)sim挿して室内でテスト
601so:NG、ソフトバンクの電波をつかもうとしてるように見える
f8331:OK、volteは当然NG、3GLTE両方使えるみたい(バンド1?)
iphone8:OK、f8331とは別のバンド(LTE19,3G6)つかんでるぽい
>>679 G8342では香港rom他のにしたらバンド変わったよ、LTE Discoverとダイヤルコマンドのやつではバンド増えてた
xiaomiとかみたいなアプリのクローンできるromってありますか?
>>683 ありがとうございます!
試してみます!
>>683 app clonerでLINE複製できなかったけどIslandでちゃんとできました!ありがとうございます!
カスタムromを入れて非root化というのは可能なんですか? カスタムromという時点でroot化はまぬがれない感じなんでしょうか
>>687 非rootでもカスロムは入れられるし使えるよ
>>688 ありがとうございます。
端末に新しく入ったカスタムromが非root状態で使えるという事ですよね?
>>689 新しく入れたカスロムは非root状態で使用可能
また新しく入れたものではなく現在使用中のカスロムでも後から非root化して使える
>>690 ありがとうございます。
safetynet関連が面倒くさくて古い安価のスマホでosのバージョンをカスロムで上げて使える端末あったら
買おうかと思ってまして、参考になりました
カスロムな時点でsafetynetって通らないんじゃないかな? rootかどうかのチェックは結果論でこの端末は正規のROMが入ってるって確認するものだから
んなもんromのbuild.propの値弄ってmagisk入れとけば動くわ
payとかはroot化しなくてもunlockで弾かれるから気を付けてね
普通に通るよ
Xposed 入れない限り SafetyNet はカスロムでも普通は通る印象
YAHFAなら通ったな、SandHockは知らんけど
SafetynetってカスタムROM関係ないでしょ。 あくまでもユーザーが管理者権限持ってるかどうかの確認なわけだし。
GooglePayとかも、ユーザーがroot取ってなければセキュリティ的になんの問題もないし
>>700 android10のブランチは切られてるけど更新ないね
まだ新品で買えて1万円前後。 多少古くてもいいから2Dゲームストレスなくできて、カスロムが今でも豊富な機種オススメある?
>>703 新品一万前後でカスロムある機種がすでにハードルが…
P9liteあたりでいいんじゃないの?
新品あるか知らんがRedmi note 5とかは?
>>705 RN5は使ってたけど良い機種。嫁に使わせてる。
まだ一部で売ってるみたいだがRN7と逆転してる‥。
XiaomiはいいのにHuaweiは駄目なのかよw
>>706 高いのはP20以降だろ…(´ ・ω・`)
スナドラのXiaomiよりKirinのHuaweiの方がrom焼きに癖あるから気持ちはわかるけどさw
flashmodeに入ろうにもボリュームスイッチが反応しなくて入れない... 久々にROM焼きしようかと思ったのに
>>711 コマンドでfastboot入れるの忘れてましたサンクス
ROM焼けたがボリュームスイッチが反応しないのはかわらなかった...
twrpのバージョンダウングレードするときって twrpで古いバージョンのをそのまま焼けばいいんですか?
>>714 良いんじゃない?fastbootからの方がなんとなく安心感あるけど
bromite組み込んであるROMて/e/くらいなのかな。
もう11にした人居る?Pixel系持ってないから評価版入れらんない(´ ・ω・`)
resurrection remixってもう更新されないの?
>>717 mi A2にGSI入れてみたけど、普段使いは出来ないレベルだった。
純正のPIXELだとまだ良いはずだけど
>>719 どこら辺が駄目だったん?(´ ・ω・`)
>>720 ソフトリブートを繰り返すので、まともにテスト出来てない。もうちょい様子見
マルチタスクが使えない、SIMカード認識しない…
>>721 d、何だろう?最低要件変わってSD660/Karnel4.4だと合わなくなったとか…?
Android10にしたけど約24時間に1回のペースで再起動する... 戻しちゃおうかな
>>724 それ入れてないけど、adawayなら入れてる
>>725 じゃあ、違うね。
Androidのバージョンが新しいとVPNで再起動すること有るんだわ。
>>722 すまん、何かやり方間違ってたのか、インストールしなおしたら結構良くなった。
SIM認識、マルチタスクも問題ない。Bluetoothもプレイストアも大丈夫。
ちょっと試してみる
>>726 バックグラウンドで動いているのが気に食わん
>>728 その後Rの調子はどう?まだ不安定感ある感じかな?(´ ・ω・`)
>>730 サブ機で使うには問題ないレベル。
特に困る事はなかった…
>>728 です
>>731 ありがとう、普通に動くのね。
サブ用に入れてみようかな
カスタムROM選びで参考にする際、 xdaのRepliesとViewsの多さで選んでいますが、 他に注意すべきポイントはありますか? 現在でも更新されているか、更新がこまめに 行われているかなどは確認しています。
焼き方など色々説明してくれているみたいなのだがさっぱりわからない
詳しい人手順おせーて
VIDEO 動画見てわかんないのにどうやって説明したらわかるんだよ
実際に試行錯誤してみて詰まったら賢者に聞く、くらいでないと手出さんほうがいいね。
>>735 これでわかんねぇってやめとけとしか言いようがねぇよ、おでんすらインストールしてないんじゃないの?(´ ・ω・`)
FunkyHuaweiっていうサイトで日本キャリアのHuawei端末をReBrandやDualSIM化してる方居ますか?
>>740 機種によるけどRebrandなら無料のツールでできる
>>741 因みにBLU済みのHW-01K P20Proです。おすすめのReBrandツールありますでしょうか?
>>742 ごめんね、もっと古い機種ならあるけどP20 Proなさそう
調べたらここに手順が書いてあるから、がんばる気があるなら翻訳しながら自己責任で試してみては?(ロシア語)
https://4pda.ru/forum/index.php?showtopic=900489& ;st=1440#entry78445984
>>743 自分でもいくつか調べてみましたが、やはり少し前の機種ばかりでしたね。もう少し調べて見ようと思います!ありがとうございました!
>>741 横からだけど、
無料ツールってHuRUpdater?
キャリア制限のある端末をシムフリー版に変えたりできる?
具体的にはP10liteなんだけど…
>>745 基本的にはSIMロック解除が必要になるかと思います。
UQモバイルのP10liteであればSIMフリーのはずです。
>>746 > UQモバイルのP10liteであればSIMフリーのはずです。
それです。
Android7.1で更新が止まってて8にできないんです。
openkirinは8以上が条件なんで…
HuRUpdataでできるのでしょうか?
>>747 HuRUpdateはリカバリアップデートのみなので使用出来ません。
UQモバイル版から国際版に変更してアップデートするには、ReBrandという作業が必要です。端末をRoot化してOEMInfoを国際版の物と置き換えて国際版のフルアップデートを複数回行うと出来ます。この行為は文鎮化のリスクが伴います。よく調べてから行うことをオススメします。
https://ministryofsolutions.com/2017/10/huawei-p10-lite-rebrand-convert-dual-sim-free-method.html >>747 >>748 のとは違うけどこっちでもReBrandとemui8への更新ができる、Dual Simは分からん
https://www.gizdev.com/huawei-hwota-tool-for-huawei-devices/ 事前にブートローダアンロックは必須
オナ8とP10で問題なく使えることは実証済み
>>748 >>749 ありがとうございます。
デュアルsimは必要ないので
非キャリア版(C635)のemui8にするだけなら749さんの方法がらくなのかな?
>>750 ブートローダアンロック必須じゃなくてアンロックコード必須の間違いね(ほぼ同じだが)
C635のままemui8にしたいならFirmwareFinderでC635の適切なファイル用意して上のバッチで上げられるよ
Huaweiの携帯触るならMulti-toolもあるといろいろ対処できていいと思う
>>751 >>非キャリア版(C635)のemui8にするだけなら749さんの方法がらくなのかな?
すいません書き方が悪かったです
C719 emui5からC635 emui8です。
rebrandは必須?
>>752 ブートローダーアンロックとRoot化をしたあとにReBrandが必要です。
UQ版がC719なのか 日本で出てるのは全部C635だと思ってた C719からC635とか他のに変えることをReBrandって言うのよ でC635のoeminfoは手に入るのかな ReBrandするにしてもC432(ヨーロッパ)とかにしたほうがいいと思うぞ
どこで聞けばいいのかわからんのでこっちでも質問させてくれ
端末単騎でadb使いたいときに一回他のPCやらadb使える端末からadb tcpip 5555繋いで端末側でadbあげ直せば自機宛にadb通せるじゃない?
けどこいつ一回リブートとかでシステム落とすと自機宛の実行権失うんだけどこれを端末単騎で好きなときに立ち上げる方法無い?
頻繁に使うわけじゃないけど出先で気軽に使えるようにしたいのよね。職場にいる間電源落としてるからすぐ実行権駄目にしてしまう(´ ・ω・`)
>>755 これを使うと
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ttxapps.wifiadb USB接続不要でPCもしくは他端末から
"adb connect <ip address>:5555"
"scrcpy <ip address>:5555"
とするだけでWiFi経由で使えますよ
>>756 ありがとう、romによっては開発者OPにあるWi-Fi経由のadb許可みたいなのか
やっぱ一度他の端末から入らないと行けないのか、サブ機で入れればまぁいいかぁ(´ ・ω・`)
>>759 最近の端末とかROMによっては開発者オプションからWi-Fi ADB有効にできるぜ
>>759 thx
開発OPにADB over Networkあるんだけど、これだけだと他の端末からのtcpip 5555一回通さないと行けないのよね。そうか…VMみたいにブリッジにしてしまえば端末内で完結するか…
https://forum.xda-developers.com/thinkpad-tablet/general/twrp-root-tab-4-plus-tb-x704l-f-tb-t3664407 このサイトを参考にNECのPC-TE510HAW(中身はLENOVO TAB 4 10 PLUS)のROOT化を進めていたのですが、soft brickが発生してしまい困っています。
TWRPのインストール後再起動を選択しても、メーカーのロゴのまま画面が止まって起動できないんです。解決法が分かる人がいたら教えてください。
リカバリモードでWipe data/factory resetから初期化し再起動してもダメでした。
自分がやったこと
1 ブートローダー起動しOEMロック解除
2 再度ブートローダー起動しTWRPインストール
3 TWRPで言語、時間を日本に設定した後、再起動
長文ですみませんが本当に困っています。どうかよろしくお願いします。
連レスで申し訳ないのですがもう1つ書き忘れていたことがありました TWRPインストール後にリカバリモード起動したらTWRPが起動するはずなのですが、何度やっても通常のリカバリモードしか起動しないんです TWRPインストール時と同様にコマンドプロンプトからなら起動できるのですが・・・ どなたか助けてください。お願いします。
>>764 自分が見てきたROOT化のサイトにない言葉だったので色々調べた結果fastboot getvar current-slotで特定できるとは分かったのですが
自分のPCにはcurrent-slotのところに何も表示されなかったんです
>>765 fastboot --set-active=aとか fastboot --set-active=bで
変えられるけど他の人の意見も聞きたいね
単純にA/B機じゃないんじゃないの てかその機種の中身がLenovoだったとしてもNECが何かしら弄ってるだろうし、そのまま方法が使えるわけじゃないって話じゃないのかな 他にその機種で成功したって人はいるの?
>>762 fastbootからTWRP起動して各パーテーション見れる?XDA見た限りdm-verity絡みだと思うけど
前にtab3 8駄目にした数人の一人だけど、そんときは国内版と海外版でSoC違くてデバイスツリー自体XDAのやつと合わないし復旧もぶん投げたけどな(´ ・ω・`)
皆さん、返信ありがとうございます
>>767 自分の知る限りではNECのこの端末でROOT化した人はいないですね。ただLenovo TAB 4 10 PLUSのADBドライバーはそのまま使えたんです
このサイトから
https://en.usb-driver.net/lenovo-tab-4-10-plus-download-usb-driver/ 普通は削除できないプリインストールアプリもADBコマンドから削除できましたし、下のサイトではLenovoの端末のROOT化に成功した人がいるので自分のもいけると思ったんです
http://www.otachrome.com/2018/12/lenovo-tab4-10-plusroot.html >>768 先ほどのようにスクショはできないのですがパーティションは以下のようになっていました
system(3055MB)
systemイメージ(4096MB)
data(excl.storage)(0MB)
recovery(64MB)
boot(64MB)
現在、私の端末で表示できる画面は
・メーカーのロゴ画面
・ブートローダー
・通常のリカバリモード
・TWRP
で、通常のandroid OSが起動できないんです。TWRPやリカバリモードからシステムの起動を選択しても駄目でした
それさえできればSuperSUをインストールしてTWRPで焼いてROOT化できると思うのですが
>>769 起動しない原因はdataパーテーション吹っ飛んでるからだろうね、ストックromでdata入れ直せば起動できるんじゃないかな?
dm-verityで改変検知してsystemマウントできなくさせてるせいでdataが落ちてるとしたらbootとsystemパーテーションも焼き直し、もしくはdm-verity無効化してあるカーネルに替えるとか
dataがTWRPでマウント効かなかったらAdvanced wipeにあるリペア機能使えばマウントできるようになるとおも
つーか参考に使ったトピにあるやつのSoCが
TB-8704X/F→Qualcomm MSM8953
TB-X704L/F→Qualcomm MSM8953
TB-8504X/F→Qualcomm MSM8917
TB-X304L/F→Qualcomm MSM8917
なんだけど、手元にあるのって
PC-TE510HAW→Qualcomm APQ8053
これで合ってる?これだとSD805/450の機種の物をSD626に入れようとしてるからtab4 10 pulsと同じやり方しても上手く行かんよ、とりあえず復旧優先のほうがいいかと
復旧ついでにdm-verityどうにかしてあるカーネルとmagiskパッチしてあるboot.imgに入れ替えたらrootは取れるかも知れないけど上手く行くかは知らん(´ ・ω・`)
追伸、そいつにtab4 8 pulsのrom焼いたらブートローダーまで吹っ飛んで文鎮になるから絶対NG
1万円前後でタブレットほしいのですが 性能ソコソコでカスロム向きのタブレットありませんか?
同じ機種の海外版のカスROMを入れたいんですがTWRPでインストールしようとした時に「対応してるのはこれらだよ」みたいに出て出来ないのでそこに自分の機種名を入れればインストールは出来ると思うんです しかしやった事が無いのではっきりした事がわからず カスROM解凍して記述してあるファイルに書き足して保存し固め直す 簡単に言えばこれで出来るんですよね? ここから間違ってたりしますか? どのファイルに書かれているか検索してみたんですが探し方が悪いのか見付からず おわかりの方いらしたら教えて頂けないでしょうか 検索でカスROMを一から自分の機種に対応させるやり方書いたサイトはあったのですが、既に同機種の物が存在してる物を少しだけ変える方法を扱ってるサイトとかご存知でしたら教えて下さい よろしくお願いします 長文で失礼しました
>>773 何の機種か知らんけどパーテション単位で弄らなきゃ無理だと思うよ、あとデバイスツリー
国内版と海外版で中身自体違うのがままあるからSoCも確認、単に機種名だけ追記してうまく行くならTrebleで世界中のデベロッパーも苦労しなかろう
>>773 通常は「updater-script」で制御している
ただよくわかっていないのに無理やり書き換えてブリックすると直せないかも
>>770 ストックROMは何とか見つけたんですが、認識してくれないのかどうやっても端末にインストールできないんです 色々やってみたんですがことごとくうまくいきませんでした @PCからROMを端末の内部ストレージへコピー → 失敗 内部ストレージへコピーしようとすると「デバイスが応答しなくなっているか、デバイスとの接続が解除されています」とエラーメッセージが表示されコピーできない APCからROMをSDカードへコピー → 失敗 タブレットでSDカードを使用するにはその端末でフォーマットしなければならないが、端末が起動できないのでフォーマットすることも認識することもできない BFASTBOOTでROMを転送 → 失敗 https://forum.xda-developers.com/android/general/how-to-install-stock-rom-bricked-t3127603 このサイトのやり方に従ってFASTBOOTからROMのデータを転送 しかし一部しか転送されず、端末は再起動後メーカーのロゴ画面のまま停止 そしてBの方法の後リカバリモードが起動できなくなりました。 ブートローダーからリカバリモードを選択→画面が暗転したままになり起動しない soft-brickの状態ならまだ復旧できる余地はあるんですよね?やることなすこと全部うまくいかなくて正直、絶望的になってきているんですが… ※SoCについて ブートローダー上の表示 MSM8953 Lenovo公式サイト MSM8953 NEC公式サイト APQ8053 うーーーん、なんというかまったく理解していなくて書かれていることをやってみてうまく
行っていないことはわかるんだけど・・・
アップロードした画面を見るとシステムのブートイメージとリカバリイメージの書き込みだけは
成功しているので、リカバリモードが起動しないとすると使用したStockROMは該当機器で
動作しないものだと思うよ
>>762 の時点で使ったTWRPが本当に起動したならばこの機種で動作するTWRPはある
みたいなので、StockROMを書き込むときの手順の「recovery.img」の手順に指定する
イメージをTWRPに変えてやればリカバリモードでTWRPが起動するようにはなるはずだけど
ちなみに
>>762 の手順ではTWRPを起動しているだけで書き込みは行っていないので、
システムを再起動してリカバリーモードを起動するとシステムのリカバリモードが起動
するのは正しいし、今の状態だと何も起動しないと思うよ
>>779 概ね
>>780 氏が書いてくれてるので細かいところだけ
@←dataパーテーションが落ちてるのである意味正常動作
A←端末でフォーマットかけないとPCで書けないというのがよくわからない。もしかして端末にSD差した状態で書き込もうとしてる?
fastboot boot recovery recovery.imgとかでTWRP起動してると思うんだけど、一応TWRPにもSDフォーマット機能あるから試してみても良いんじゃないかな?
B←本当に合ってるか検証しないでflashしちゃ駄目ぇ…(´ ・ω・`)
もうやってしまったものはしょうがないので、まずはTWRPのファイルマネージャーとターミナルで中身(ディレクトリでいい)見れるか確認。
もちろんTWRP起動後は各パーテーションマウントすること(多分systemとdataがマウントできねえって最初怒られると思うけど)
fastbootが起動できるならまだ引き返せるから落ち着いて状況分析と情報収集しよう。これをやらずにコマンド叩くと失敗の元(経験済み)
参考までにTWRPのスクショを何点か↓
どうしょうもないときは最悪dd ifホニャララ 失敗したら文鎮率かなり高くなったりパーテーション割ブッ壊したりで手に負えなくなるからこれだけは詳しい人に相談必須
>>780 別のストックROMでもBと同じ方法でいくつか試してみたんですが全部同じ結果でした。2-3日くらい探し回ってほぼ全てのバージョンのROMで試したんですけど全滅でした
https://forum.xda-developers.com/thinkpad-tablet/general/stock-roms-verison-lenovo-tab4-10-t3921073 このサイトのROMは全部ダメでした
ただ別のサイトで見つけたROM(TB-X704N)はコマンドプロンプトの表示は
>>779 と同じでしたけどOSの起動には成功しました
Googleアプリやブラウザもありましたしリカバリモードも起動できたんです。そのときはやっと復旧に成功したと思ったんですが、Wi-Fiに接続できなくなってる事に気づきました。いくら待っても自動接続しないし設定からONにする事もできない
後になって気づいたんですが、このとき私が使ったROMがLTEモデルのもので私の端末は元々Wi-Fi専用機だからWi-Fiが使えなくて当然でした
だからその後で私の端末と同じWi-FiモデルのROM(TB-X704F)を使ったんですが、結局他のROMと同様OSの起動すらできずロゴ画面で止まったままです
私が使ったROM(TB-X704L/F/N/A/V/Y)は全部ダメだったんですけど、他に動作するROMってあるものなんでしょうか?唯一起動できたTB-X704NもWi-Fi接続だけはできなかったですし・・・
>>781 Aについて誤解を招く書き方ですみません。SDカードを差し込んでも、PCでもタブレットでも認識できず使えないという意味です。元々タブレットの内部ストレージとして使っていたからかもしれませんが
どちらの機器でもフォーマットもできなかったんです。でもfastbootでROMが転送できると分かったので今はもう必要ないかもしれません
そしてBですけど、TWRP起動後に各パーテーションをマウントする必要があったんですか?私が見てきたROOT化・TWRPの解説サイトにはそういう情報はなかったんですけど
それと何枚もスクショまでありがとうございます。私が見てきたのはテキストばかりだったのでとても分かりやすいです
>>783 …マウントしないとシステム領域編集出来んよ(´ ・ω・`)
とりあえず起動はするのならwi-fiは
@"android.hardware.wifi.xml"
このファイルをAOSPでも他の端末のでもなんでもいいから確保
A確保したやつをsystemに放り込む
コマンド→android.hardware.wifi.xml -> /system/etc/permissions/android.hardware.wifi.xml
多分これで行けるとおも
駄目ならbuild.propの中身編集
編集箇所→ro.product.model=wi-fi使えるモデル名にする
sdがpcで読めないのは多分ファイルシステムの問題、もしマウントできるようになったらリペアでf2fs辺りにファイルシステムし直すとか
おまけ
ターミナルで
cat /proc/cpuinfo
打てばSoCが APQ8053なのかMSM8953か判別できる
>>785 横からだがめっちゃためになるわありがとう
>>784 読み取り専用でなら問題ないんですけどシステムを普通にマウントしたら必ずフリーズするんですがどうしたらいいですかね?
それとファイルマネージャーで読み取り専用でマウントしたシステムの中を見たら、すでにそのandroid.hardware.wifi.xmlというファイルがあったのですがこれってどういうことなんでしょうか?
OSを起動してもwifi接続はできないままだったのですが…
>>785 すごいですね、これ。こんな簡単に特定できる方法があったんですね。それで私の端末はAPQ8053だと分かったのですが起動できるROM(TB-X704N)はAPQ8953なんですよね
https://www.aliexpress.com/item/32826358995.html このサイトで私の端末と同じWi-FiモデルでSoCも一致するのがTB-X704Fだと分かったんですけどなぜか起動できないんです
>>787 systemパーテーションが書き込みマウントできない、permissionにはxmlはある…
これはいよいよわかんねぇぞ(´ ・ω・`)
正攻法で行けば、今動いてるromのwifi使えるやつモデルのboot.imgとsystem.imgのflash、必要ならvendor.imgのflashか
dd if=/img置いてある場所/vendor.img of=/dev/blook/bootdevice/by-name/vendor
コマンドでvendor.img書き換え(機種によってただimgをflashではうまく行かないときのdd)
メーカーがwifi封印してなければこれ、封印してる機種ならbuild.propとpermissionのxmlと制御に使うapkをパーミッション644で移植でなんとかなりそうなもんだけど…
まず確認してほしいことが何点か
@ターミナルから
mount -o rw,remount /dev/block/mmcblk0p12 /system
コマンド打ってもやっぱりsystemを書き込みマウントできないのか?
Aandroid.hardware.wifi.xmlのパーミッションが644か?
BNetworkLocation.apkがsystem /appのなかにあるか否か&これもパーミッション644か?
Cbuild.propの書き換えの有無
追伸 ・xda見るとtab410plus用のLOS有るけどそれも駄目なのか知りたいところ ・systemマウントするのに使うコマンドの"mmcblk0p12" はもしかしたら場所変わるかもしれない ・端末単体でbuild.prop書き換えるのはsu使えないとできないと思うのでPCでの作業になるかも ・root取るだけなら他にmagisk使ってる端末でboot.imgにパッチ当ててそれをflashするのが手っ取り早いかも systemのマウント問題はTWRPの可能性も考えられるけどなぁ…どうなんだろ…?(´ ・ω・`)
>>788 私も端末でWi-Fi使いたいならWi-Fiモデル(TB-X704F)のflashをするしかないと思ったんですけど、それはすでに
>>779 で失敗してるんですよね。
別々のサイトから入手した2つのROMで試したんですが…。system.imgとuserdata.imgも持っているのにerrorと表示されてますし…
@→ダメでした。system failed: Invalid argumentと表示されシステムの中は見れなかったです。読み取り専用でマウントした後でも試したらやっぱりフリーズします
A→chmod 755でした
B→なかったです。NetworkSettingとかNetworkControlなどはあったんですが
C→これってROOT化またはシステムのマウントなしにできるものなんですか?私の端末では今どちらもできない状態なんですけど
>>789 LOSってLineage OSのことですか?これについてはすいませんが全く分かりません。失敗談がhard-brickばかりで単純なROOT化よりも明らかに敷居が高くて私の手に負えるものじゃないように思えたので
>>790 ああ、やっぱマウントするブロックの場所違かったか、"mmcblk0p12"って他の機種の引用だから引数合わんよな、すまん(´ ・ω・`)
っと、permissionん中のxmlを644にに出来れば使える気がする。
root取って編集が一番簡単だからmagiskパッチしたboot.imgをfastbootからflash出来れば楽なんだけど…
LineageOSの件、今中身がどういう状態なのか分からんので試してないならそれで大丈夫、今の状態でパーテーションぶっ壊して駄目にしないかもと言える自信がない(´ ・ω・`)
そういえば… 今のromにしてからmagiskのzipって試してみた?(´ ・ω・`)
ついでに、OSからの初期化も(TWRPのfactoryresetじゃない)
>>790 >>779 の画像見ながら少し考えて見たんだけど、色々やる前に基本からやり直してみようと思う。
今動いてるのはX704Nのromが中途半端にboot.imgだけ焼かれてるけど何か動いたという認識で合ってるかな?
systemパーテーションが乗らないのってboot.imgとsystem.imgがセットの状態で入ってるせいだと思う(wifiもこのせいかも知れない)
手持ちのimgがそこにあるsystem、data、userdata、recovery、cache、bootloaderだけなのかも確認したい。vendor.imgは無いの?(´ ・ω・`)
確認した上で以下の手順を勧めたいと思ってる
あとadbドライバーじゃなくてdeviceドライバーがちゃんと入っていて、現在OS起動した状態でUSBでファイル転送可能か否かも。
書いてるうちに順番入れ子になってしまったが、TWRPの履歴見たいので、Bの方法で取ったスクショも見れると嬉しい
メニュー画面右下の三マーク押すと履歴表示される
@もしもの復旧のために今の状態をフルバックアップ、systemパーテーションが読み取り専用のままレストアかけてもsystemパーテーションでエラー出る筈だけど取り敢えず今は気にしなくていい
ATWRPからfactoryreset+各パーテーション毎にwipe
B今使ってるやつの各imgをTWRPからinstall、TWRPが駄目そうならエラーメッセージのスクショ欲しい、fastbootからでも良いけどTWRPがその端末で何処まで機能するのかの判断材料が無いので
"音量(マイナス)"と"電源ボタン"同時押しでTWRPのスクショ取れる。/dataが死んでると保存できないけど
>>794 追記
systemがいま読み取りマウント出来ない/書き込みできない状態を見たいので、いきなりwipeとかflashはせんで大丈夫よ
>>791-793 AndroidのブラウザもWi-Fiも使えない以上Androidのアプリが使えるわけがない、などと思っていました。実際Google Playストアは使えないですし
でもPCからapkファイルを取得、移動するだけで驚くほど簡単に使えるようになるんですね。Magisk Manager,Root Checkerのどちらも私の端末で使えました
TWRPからのMagiskのインストールでROOT化にはどうやら成功したみたいです
(※画像の日付がおかしいのは初期状態のままで設定していないからです)
OSからの初期化もfactory resetも何度もやっていますが復旧には全然効果ないようです
>>794 その認識で合っています。vendor.imgもないですね。実はbootloader.imgも持ってなくて
>>779 の画像で書き込み失敗しているのもそのファイルがなかったからなんです。
ブートローダーは問題なく起動するので必要ないのかもしれませんが。あと、この画像(TB-X704F)のときはなぜか忘れてますけどcache.imgのflashも失敗していたんです。TB-X704Nでは成功したんですが。
ストックROMは10個くらい持ってますけど、vendor.imgとbootloader.imgはどのROMにも含まれてなかったです。「userdata」というimgファイルならありますけど「data」というものはないですね。てっきり同じものかと思ってましたが
TB-X704NのROMにある残りのimgファイルは「GFboot,lenovocust,mdtp,persist_1,splash」です。ADBドライバーしかないですけどX704NのROMでならPC-タブレット間でデータのやり取りはできます。
・TWRP履歴のスクショ
>>796 magisk入ったのね、じゃあ後はwifiか(´ ・ω・`)
「GFboot,lenovocust,mdtp,persist_1,splash」取り敢えずこいつらは置いといていいんじゃないかな?lenovocustとか分からんし
何かのbilled.propエディターの.apkかソリッドとかX-plorerのファイラーのapk端末に送って、件のbilled.propの中身確認、必要であれば中身の書き換えとxmlのパーミッションを644に変更でいいんじゃないかなぁ?とは思う。
コマンド操作より感覚的にわかりやすいと思うし、root権限与えれば端末OS側での操作になるからTWRPでsystemパーテーション書けなくても何とかなるとおも
コマンド操作必要になった場合を考えると、magiskモジュールのBusybox for Android NDKは有った方が便利かもね、Busyboxは他のroot権限要る作業でも使うこと多いし
>>797 BuildPropエディタでandroid.hardware.wifi.xmlのパーミッションを見てみたら、すでに644と表示されていてそれでもWi-Fiには接続できないままなんですがこれってどういうことなんでしょうか?
BuildPropエディタとTWRPでパーミッションの表示が一致していないようなんですけど…
それともう一つ一致しない点があるんですが、使ったROMはX704NですけどBUILD INFOというところを見たらX704Fと表示されていました
・BuildPropエディタ上のandroid.hardware.wifi.xmlのパーミッション
・TWRP上のパーミッション
・BUILD INFO
毎回書いてから書き忘れに気づいて追伸とか書いてしまうわけだが…(´ ・ω・`) root領域見たり編集できたりするファイラーなら何でもいいので好きなものをお好みで 一応adbでもwifiのon/offできるけど @adb shell Asvc wifi enable(offはdisable) これでもし繋がるならそれはそれでイミフだけどな(´ ・ω・`)
>>798 すれ違ってしまった…
TWRPのそれ、このファイルのパーミッションを「chmod 755 ファイル名」で755に変更する機能なのでファイルのパーミッションじゃないよ(´ ・ω・`)
billed.propの表示が合ってる
んで、devicename違うのは分かったので
>>784 の駄目だったときはbilled.prop編集の件
そのX704Fの所を使ったrom(X704N)に編集して再起動、若しくは初期化
ついでに他の機種でsystem書き込みマウント有効化する方法出てた
https://android.stackexchange.com/questions/159947/enable-system-write-in-twrp-systemless-root ウチの場合、/storage/emulated/0/TWRP/.twrps
に消すやつ有るけど内部ストレージの.twrpsファイルを一回消せとのこと
system書き込みできるようになったらsystem.imgもflashできるようになるかもね(´ ・ω・`)
>>799 ADBはダメでした。adb shell svc wifi enableと何度も入力しても全く効果なかったのでWi-Fi起動させるもう一つの方のコマンドも入力してみたんです
adb shell su -c 'svc wifi enable'と入力したらPCとタブレットの両方で拒否されたという表示が出ました。コマンドプロンプトは「Permisson denied」、タブレットの方は「シェルはスーパーユーザー権限を拒否されました」という意味が分からないメッセージで。
ROOT化がうまく認識されてないのかなと思ってadb rootも入力したんですけど、そうしたらadbd cannot run as root in production buildsと表示されて結局ダメでした
・コマンドプロンプト
変化なし
Permission denied
・タブレット
>>800 TWRPのあれって現在のパーミッションの表示でなく755に変更するって意味だったんですか。何かよく知らないで勘違いして混乱させてすいません。
build.propの編集も失敗したみたいなんです。ro.product.deviceをX704F→X704NにしてSAVEしたんですけど、反映されてないのか画面の表示はX704Fのままでした。その後、操作がきかなくなり画面暗転しフリーズ
何度も試したんですけど編集したらその後必ず操作できなくなってフリーズします。一応、再起動と初期化もやってみましたがやっぱりWi-Fi接続できないままでした
あと、BUILD INFO内でX704Fと表示されてる場所って全部で3つあったんですが編集するのはro.product.deviceだけでよかったんでしょうか?
>>802 magiskマネージャーの設定の中のADB許可ってしてる?
adb駄目なのか(´ ・ω・`)
USBデバッグonにしてから繋いで
@$adb devices
下のインタープリントの
List of devices attached
*****
なんかしら表示されるか確認
A*****の部分がなかったら繋がってないので
$adb connect usb
$adb connect 0.0.0.0:5555
どっちか打つ
B$adb devices
打って表示があるなら
$adb shell
ここでshellに入れねぇと怒られたら
$adb start-server
打ってみてから
$adb shell
ちゃんとshellに入れてれば以降は頭のadb shell省略してshellコマンドでok
Cpermission deniedのインタープリント返ってこなければshellコマンド使えるようになるので
$svc wifi enable
これで動くか見てみる
多分繋がらん状態が確認できるだけだけど
shellで弾かれてるのか何なのかだけは見れるかと
今時は$adb rootなんてほぼ使わないので、
shellにいる時に
$su
ここで端末側でsu許可するかどうか聞かれる筈
許可出せば$が#に変わって以降suアクセスのもとでコマンド実行するようになる
>>801 それも失敗したみたいです。.twrpsファイルを一回消してsystemをマウントしたらやっぱりフリーズしました
ただ、そのサイトにはファイルを消したらTWRP設定ウィザードが起動するとかテーマ以外の設定は戻るとか書かれているのですが自分の端末には何の変化もなかったです
>>803 ADB許可は取った上でやっていました
初期化した後でもう一度adb shell su -c 'svc wifi enable'と入力したら、今度はうまくいったみたいでタブレットの方で権限が許可されたとメッセージが出たんです。でもWi-Fi接続は復旧しませんでした
何度も入力してもタブレットに同じメッセージが出るだけで再起動もしてみたのですが何も変化なしです
その$svc wifi enableも入力したのですがkilledというメッセージが返ってきて結局効果がなかったみたいです
・タブレット
・コマンドプロンプト
adb shell su -c 'svc wifi enable'
$svc wifi enable
>>804 suアクセスでenableに対してkilledと返ってくる…何かしらの記述で強制的にwifi封印してる状態かね?
ぼんやりと解決策が浮かんでこなくもないけどsystemパーテーション触れんことにはなぁ…
後は適当なsim入れてみるとかかぁ?(´ ・ω・`)
TWRPの設定ファイル消してフリーズってのもなんとも…
build.propの件、そんなに一杯端末名書いてあるのかよく分からないけどウチのだと一箇所だけだね
>>805 訂正、ユーザー権限でkilledでsu権限で戻り値なしだったね
んー、ネットワークコントロール動いてないくさいんだよなぁ…
久しぶりに303shのカスロム探してみたけど全然見つかんないや。 試しにSD800の他の機種のを焼いてみたけど最後の方でエラーが出る。 もし使えるカスタムロムを知ってる方がいたら教えていただけませんか? 因みにtwrpはv2.8.7.0です。
>>805 なぜかTWRPでsystemの書き込みマウントができるようになりました。フリーズもしないしファイルマネージャーで中を見ることもできるんです
systemのマウント→再起動(いつもはここで再起動せずフリーズ)したらホーム画面にlenovo.system〜?がスーパーユーザー権限を求めていますとメッセージが出ました
一瞬すぎて何が表示されてるかもよく分からなかったんですけどとりあえず許可したら以後フリーズしなくなりました。これでsystemのマウントはできるようになったんですけど、ここからどうすればいいんでしょうか?
>>807 長々とごめんね…(´ ・ω・`)
>>810 ん〜〜?なんだそりゃ…reboot2回かけるとかしなきゃならんのかね?(´ ・ω・`)
まぁ、書き込めるならいいかw
確か今使ってる状態にしたときにsystem.imgの書き込み失敗してると思うけど、その時にbootの中にあるkernelとsystemん中にあるコントローラーの関係が壊れて今の状態になってると思うので
@各パーテーションをマウントして、もしもの時のためにフルバックアップ
ATWRPに入ってbootとsystem(出来れば内部ストレージとsdカード以外全部)Advanced Wipeからそれぞれwipe、多分その画面でrecovery選べないと思うけど放置でok
B各パーテーションがマウントされてるのを確認してからboot.imgとsystem.imgを同じモデルのものをセットで書き換え
※dataなりsystemなりが再び容量可怪しい状態でfailしたらAdvanced Wipe内のリペアやフォーマットを適宜使用してマウント可能にする
Csystem reboot後に動作確認、無事wifi繋がったら成功〜
Dboot.img書き換えする際にmagisk消えるので、お好みでmagisk.zipをTWRPからflash
boot、system、dataとかfactory resetかけてもTWRPは生き残るのはすでに目にしてると思うので書き換え後に使えれば基本そのままで、もしまたsystem乗らなくなったら.twrps消してみるとかで適宜対応で
/sys下だけどwifiのシステム側がカーネル側にお伺い立ててる様子↓
rcファイルを様子と書くと詳しい人に怒られそうだな…(´ ・ω・`) 設定の中身の一つって事で…
GSI ROM焼いたらたまにDEEP SLEEPに入らずCPU使用率が100%になるんだけど同じような人いる? GSI共通の不具合?みたいでxdaの各ROMのスレでもたまに同じような報告を見る
>>811 またダメでした。何だか今回は前より悪化したみたいなんですが…。system.imgとboot.imgの書き込みだけでなくリストアにも失敗したみたいなんです
内部ストレージとSDカード以外全部消去して、TB-X704Nのsystem.imgとboot.imgをインストールして再起動しようとしたら、OSが見つかりませんと表示されていました。
恐らくsystem.imgの書き込みに失敗したと思ったので、高度な消去からsystemの修復(バックアップするsystemのサイズが7MBと表示されていた)を選択したらそのままフリーズしました。その後再起動したらロゴ画面のまま止まってまたOSが起動できなくなったんです。
fastbootでもう一度X704NのROMの書き込みをしたのですが、前と違ってsystemイメージは消去されてるのに
>>779 と同じように書き込みに失敗しました。ファイルを持っているのにNo such file or directoryと表示されるんです
fastbootが完了してboot.imgの書き込みも成功しているのですがなぜか今回はOSが起動しませんでした。TWRPでパーティション確認したらsystem容量の表示がおかしい事に気づきました
OSが起動しない状態でも
>>769 のときはsystem(3055MB)systemイメージ(4096MB)と表示されてたのですが、今回systemの方は0MBになってたんです。systemの修復の時点で容量の表示がおかしい事には気づいていたんですけど、どうしてそうなったのかは分かりません
それでフルバックアップデータをリストアしたのですがシステムのマウントはできなかったんです。リストア直後のsystem容量も7MBと表示されていました。再起動を選択したらまだOSが見つかりませんと出ていたのですが、でもOSは起動できたんです
OS起動後にTWRPでシステム容量見たら今度は異常に高い数値になっていたんです。そしてシステムの書き込みマウントもまたできなくなりました。前と違ってフリーズはしないのですがタップしてもチェックボックスにチェックすらつかなくなったんです
.twrpsファイルの削除、
>>788 のコマンド、高度な消去からの修復は全部ダメでした。今は何をやってもシステムのマウントができなくてシステム容量が異常な数値になっているんです
・内部ストレージとSDカード以外のデータの消去(bootの消去に失敗している)
・osが見つかりません(system/boot書き込み後とリストア後の両方で表示された)
・バックアップのリストア(システムのマウントに失敗している)
・リストア後の異常に高いシステム容量
・システムの修復に失敗(画像の上側はMagiskの書き込みでそこでもシステムのマウントに失敗している)
>>814 17PB…だと…?Σ(ーωー;)
使ったromをどこで拾ったか教えてもらいたいんだが…
あと差し支えなければrog見せてもらっていいそれ?logファイルうpに抵抗あればテキストのスクショで大丈夫なので
とり方はTWRPのメニュー2ページ目のLog→チェックボックスonにしてスワイプでsdカード辺りに保存される
取り終わったときにファイルの場所表示される
log取り終わったあとに下のヤツ試してみて↓
@Advanced Wipeでsystemのフォーマットがext4か確認→違ったらext4にチェンジ
AWipeの中のdataformat実行
タップすると文字入力せがまれるのでyesと打ってエンター
B各パーテーションワイプ
CTWRPを一回rebootし直して各パーテーションのマウントできるか確認
>>815 @からCのステップを終えたらシステムのマウントはできるようになりました。systemをwipeしてしまってこのままでは起動できないのでリストアしました。
でもリストアしたらまたOSが起動できなくなったんです。
>>814 と違ってリストアのときもシステムのマウントはうまくいったのですが…
・システム容量の変化
マウント後のシステム容量:7MB
リストア後のシステム容量:2410MB
・TB-X704NのROM
https://www.gizrom.com/lenovo-tab-4-10-plus-firmware/ ・logファイル
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113555.log.html カーネルログ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113558.log.html リカバリログ
>>816 普通の数字に戻って良かった…(´ ・ω・`)
PBとかzip爆弾系を疑ったわ…
リンク先にあるFlashToolは使ってみた?
zip内のFarmwearフォルダ内とログ見るに、bootやsystemのimg以外のファイルとの依存関係が元々入ってたのと成立し切らないせいで色々不具合が出てるっぽい
このzipかFarmwearフォルダ取り出して再zip化したものを、フルワイプした後に直接TWRPからインストールするか、Qualcomm_Flash_Image_Loader_v2.0.1.9なるものを使えば必要なものが全部揃って正常起動できるようになると思う
XperiaやらGALAXYやらMTKやらの専用flasherある機種のストックファームもimg取り出してパーテーション毎に入れても上手くいかないし
>>817 補足、Tab3はMTKのSoCだったけど、SPFlashToolって専用flasher必要だった。
SonyやサムスンみたいにLenovoも専用ツールないとストック入れらんないメーカーなのかもね(´ ・ω・`)
>>817 QFILは結構前から使っていたんです。
https://www.techswizz.com/use-qualcomm-flash-image-loader-tool-to-flash-stock-firmware/ このサイトによると、Qualcomm USBドライバーがインストールされていてAndroidがPCに接続されていればダウンロードボタンが有効化するみたいなんです。でも私がやったら同じ状態なのに
ダウンロードボタンが使えないままだったので諦めました
もう一つのFlash ToolとしてQcomDloaderというのもあったんですけど、そっちの方もファイルはあるのにcan't open raw fileとかcan't read raw program fileというエラーメッセージが出て結局使えなかったんです
それでTWRPからのROMファイル(zip)のインストールというのもやってみたのですが、Invalid zip file formatと表示されてできませんでした
・ZIPのインストールの失敗(bootのwipeにも失敗している)
>>819 まぁ、zipその物は上手く行くとは思ってなかったけど、ツールが使えんのかこれ(´ ・ω・`)
Qualcomm_Flash_Image_Loaderなんて初めて聞くのでそっちで使えなければ俺はわからん
あとはそうだな…
SELinuxでもエラーでてたから、TWRP の「Fix Context」を使うとかかね
「SELinux Contextなんかほぼほぼ修正必要ねぇよ」的な文言出ると思うけど、
構わずスワイプ→TWRPのリブート→各パーテーションの容量とマウント可否の確認→system再起動
ただサムチェックで尽く不一致出てるのがね…
試しにバックアップファイルのDigest検証有効化をオフにしてみてレストアし直してみるとか
TWRP内の設定→Enable digest verification 何とかのチェック無効化
っとりあえず、
>>761-821 のやとりをみて何か意見あれば是非お願いしたい
見逃してること、おざなりにしてるけど必要な事、何でもいいし、お前なんか変なこと書いてね?でもいいし…(´ ・ω・`)
4年位前にやってたことなんでうろ覚えだけどQFILを使うにはEmergencyDownLoad(EDL) モードにしないとダメなんじゃなかったかな
>>820-822 Digest検証有効化は元々オフにしていてそのSELinuxの修正というのもやってみたのですがOSは起動しませんでした
リストア→再起動とかfastbootでROM書き込み→再起動とか今まで起動できていた方法でもできなくなっていたんです。
それでパーティションの消去→リストア→fastboot…とか色々繰り返ししていたらなぜかまたOSが起動できるようになりました。17PBでシステムマウントができない
>>814 の状態に戻っただけですが
実は色々調べていたら上で紹介したQFILのサイトにない情報がたくさんある事が分かって、何とかFlash Toolも使えるようにはなったんです。でも結局ROMのflashはできませんでした
QFILでROMと端末の認識はできていてダウンロードボタンも使えました。でもダウンロードを始めると本来15分程度で終わるはずが1時間たっても終わらなかったんです。
VIDEO この動画ではダウンロード開始後青いゲージが伸びてくるんですけど私の場合はいくら待っても一切出なかったんです。
それで適当な場所をクリックしたら「QFILは応答していません」と表示されました。そのあと何度かダウンロードしても必ず応答していないと表示されてできませんでした
QFILの事は色々調べたのですがエラーメッセージが出て使えないという事はあっても、応答していないから使えないという例はどこにもなかったです
QcomDloaderの方はダウンロード開始して3秒でエラーが出ました。こちらの方はマイナーなツールなのか何の情報もなかったですね
>>815 の手順で今の状態を直すのは簡単ですけど、そうしたらまた
>>816 のようにOSが起動しなくなりますよね。起動しなくなってもリストアとfastbootで復旧できますがそれも結局今の状態に戻るだけです
文鎮化から復旧させる方法って一般的にはfastboot、TWRPからROMのインストール、Flash Toolですよね。これまで全部やってきて結果全部失敗しているわけですが…
復旧できる見込みってまだありますかね?色々と手を尽くしたけどもう打つ手なしって私は思えてきたのですが…。もう諦めて新しい端末を買うしかないのでしょうか?
>>823 まさにそれだったんです。他にもHS-USB QDLoaderというEDLモードに必要不可欠なドライバーもあったんです
QFILを使うのに絶対必要なことなのにQFILの使い方のサイトには書かれてなかったから大変でした
Q fileなるものは全く馴染みがないので
>>762 氏と
>>823 氏で分からんのでは俺はわからんな…(´ ・ω・`)
わかる中での一つの可能性として、
>>815 のFormat Dataの手順で一度内部ストレージの暗号化を解除してしまってるのよね。経験上では、ストックでは暗号化解除の状態でOSが上がってこないのが別メーカーで有った。
このときはFlashtool有りの端末だったが、romをflash→Format Data→上がってこなくなった→TWRPからFactory Reset→OS上がるようになったってのはある
ただ今回の場合、Kernelログの方でかなりのエラーが出てるのでこの手は望み薄かなとは思ってる。
次に、レストア後のbuild.propとかがFになってる可能性が高いのでどちらで動作するのかがなんとも言えんが、F/Nの最低どちらかに対応したカスromのflashで対応可能じゃないか、というのはある。
この場合、bootloader領域は書き換えない筈なので、最悪815の手順で今の状態までは持っていける筈(100%平気とは言えないが)とは思う。
XDAやら見る限りではF用のLineageOSが有望かとは思う
NECがどういじってるのか次第だが、Tab4 10 Plusベースで考えて出来るのはこの辺までで、LOSのupdaterを手元のストックファーム用に現物合わせしてコード調整した上でのflash zipも見えてくるけどね…
>>824 magiskモジュールの更新でDRM Disablerの存在を思い出したので、ちょっとした提案
今の状態でmagisk入れられる状態なら
Magisk DRM Disabler
https://forum.xda-developers.com/apps/magisk/module-magisk-drm-disabler-t4070117/amp/ これも入れて起動できないだろうか?
@レストアもしくはboot.img&system.img焼いた後のOSは入ってるけど起動まで行かない状態にする
※dataパーテーションはレストアする時にバックアップファイル読ませない
A起動しない状態で一度factory reset
B一度TWRP上げ直して各パーテーション確認
Cmagisk.zipインストールしてもう一度TWRP再起動
DMagisk DRM Disablerをインストールしてsystemをリブート
この作業で場合によっては使うかもしれないもの↓
・Magisk SELinux Permissive Script
https://forum.xda-developers.com/apps/magisk/module-magisk-selinux-permissive-script-t3577549/amp/ Magisk Manager for Recovery Mode (mm)
BusyBox
正直、もっと良い方法が有るとは思ってるけど取り敢えずこれで…(´ ・ω・`)
>>826 @のレストア時にdataパーテーションをレストアした/してないの二通りでsystem上がるかも観察してほしい
>>825 なぜかリストアすらできなくなったのですが…。リストアするとDSPのところで「パーティションDSPが消去できません」と表示されてそこでリストアに失敗するんです
DSPにチェックしないでリストアするとリストア中にフリーズします。fastboot erase dspとかflash dspを入力したらそのコマンド自体は認識するのですが、その後リストアすると結局DSPが消去できないと表示されます
fastbootでまたROMを書き込んでもダメでした。一応
>>815 の手順もしたのですがやっぱりOSの起動もDSPの消去もできませんでした。何か原因も分からずにさらに悪化してきているんですけどこれはどうしたらいいのでしょうか?
・パーティションDSPが消去できない
>>828 あ、またすれ違ってしまった…
dspパテが読み取り専用でマウントされてると思う、TWRPのマウントのとこに無ければmountコマンドで書けるように載せてみるとか
そう言えばフリーズってどのくらい止まってて判定下すの?個人的には1時間待ってもパーセーンテージ変化無ければボツにしてるけど…(´ ・ω・`)
後、上のファームと適当なMETA-INFかけ合わせただけのインチキupdate.zip作ってみたんだけど、もし使うならMEGA辺りに揚げるよ
TAB4持ってないから普通にzipをTWRPに流して走るのかすらわからんし、いくつもある.imgをリパッキングする気にならなかったので
つーかなんでこんなイメージファイルばっかなのこれ…(´ ・ω・`)
上手く行かなかったら、どれか一個あれば動くのか、手動かスクリプト書いてimgを個別に処理して全部入れなきゃならんのかの旅が始まる…
よくよく考えたらQualcomm_Flash_Image_Loaderって他の会社のflasherと対して変わんねぇのな(´ ・ω・`)
接続怪しい時にバージョン変えして上手く行ったときあるわ
似たようなのでTool Studio eMMc Downloadってのも使えるみたいだけど
>>828 もしmagisk関係入れてからdspエラー出すようになったのならmagisk関係全部消してみて
X704Fのromで動く前提なら、
https://forum.xda-developers.com/thinkpad-tablet/development/lineageos-16-0-lenovo-tab4-10-plus-t3923394 ここのTWRP、LOS、gapps使う方が一番早いかも、失敗してもブートローダーさえ生きてれば元には戻せるし
TWRP初心者です。 TWRPやカスタムROM、Magisk、Xposedなどの情報は どのサイトで勉強するのが良いのでしょうか?
>>831 トライアンドエラー
N7 2013が勉強にはちょうどいいな。
>>829-830 mount -o rw,remount dev/dspでやってみたのですがmount:'dev/dsp' not in proc/mountsと返されダメでした。
フリーズについてですけど、リストアするデータ容量が全部で8000MBくらいあるのですが4500MBあたりでシステムをリストア中と表示されたまま何も進まなかったんです。20分以上待っても1MBも増えなかったのでフリーズと判断しました
ZIPファイルの事はありがたいのですが恐らくうまくいかないと思います。別々のサイトからDLした2つのROM(TB-X704Nと704F)でTWRPからZIPのインストールをしたのですが、どちらもInvalid zip file formatと表示され失敗したので
QFILは今使えないんです。私の端末ではADBコマンドからじゃないとEDLモードにできないので、OSが起動できないとQFILも使えなくなるんです。fastbootだとunknown commandとかunknown reboot target edlと出てダメでした
Magisk関係はまだ一切手をつけてないです。Lineage OSについては、実は
>>825 のときから使っていたんです。xdaでなく別のサイトのLineage OS 17(Android10)ですけど
同じzipファイルなのに純正ROMのTB-X704は失敗してカスタムROMは成功したのが不思議なんですがzipのインストールもうまくいきました
GAppsのインストールも成功して後は再起動するだけだったのですがそれができなかったんです。
VIDEO この動画みたいなブートアニメーションが続くだけで30分以上待っても起動できなかったんです
ROMのインストール前に全パーティションのwipeだけでなくdata format→yesもやりました。Lineage OS 17の最新版と最古のROMでやったのですが両方同じ結果でした
>>834 dspの絶対パスって/dev/block/by-name/dsp
じゃないかな?
ストックromはカスタムリカバリでの動きをほぼほぼ想定してないから、カスタムリカバリで取ったzipともとのzipでは動き違うのよね、中身手入れしなきゃ基本使えんね、ストックとLOSの中身比べて貰えればわかるとおも(´ ・ω・`)
もうLOSに切り替えてるなら16と17で使うTWRPも変わるからそこら辺もチェックかな?下位互換は効くけど上位互換は基本効かないからもし焼くときに16用使ってたらそいつが原因かもね、個人的にはバージョン飛ばして17使うより16使った方が無難な気もするけどね。
ロム焼きでエラー吐かないってことはかなり先が見えてきてる状態じゃないかな?
>>835 mount -o rw,remount /dev/block/by-name/dspでもnot in proc/mountsと返されました
xdaのLineage OS 16のROM、GApps、TWRPでインストールしたのですが17と同じ結果でした。30分以上ブートアニメーションのままです
色々見てきたんですがどのサイトを見てもLineage OSのインストールって同じやり方が書かれていますよね
@TWRPで高度な消去から内部ストレージとSDカード以外全部消去
ALineage OSのインストール
BGAppsのインストール後Cache/dalvikの消去
C再起動
@の後data format→yesも私はやっています。xdaのサイトにもそうするよう書かれていたので
私のやり方ってサイトのチュートリアルに従ってるだけで他の人は同じやり方で成功しているんですけど…何がダメなんですかね?
やってることは私とほぼ同じなのに下の動画の人は簡単に起動できているんです
VIDEO >>838 felica自体はNFC type Fなので国内版以外は未対応の方が多いんだけど、NFC type A/B対応してるサービスなら使えるには使えるけどね、GooglePeyとか
最近Googleが無駄なやる気出してるからmajiskでも誤魔化せなくなって決済関係使えなくしに来てるけどな(´ ・ω・`)
>>839 mountの件→んなもんねえよって怒られてんのか、dsp取り敢えず放置でいいんじゃないかな?
system上がんない→ちょっとダメ元で申し訳ないが下のやつ試してもらっていい?
https://forum.xda-developers.com/thinkpad-tablet/development/rom-aospextended-rom-v5-8-t3833858 >>840 何だかよく分からないですけど別のカスタムROMがあったんですね。Lenovo用のROMが3種類あっても私の端末に対応したものはないからダメ元というわけですね
それで試してみたんですが3つのROM(Android Pieを選択)全部でZIPのインストールに失敗しました
DSPについて少し気になった点があったのですが、いったん別のTWRPでLineage OSのインストールしようとしてみたんです。
>>819 まで使っていたTB-X704L用のTWRP3.2.3-0です。今使っているものと違ってこのTWRPにはマウントの項目にDSPがありました
それで
>>839 の手順を進めたんですがどの操作でもdspがマウントできないというエラーメッセージが表示されるんです。パーティションの消去とかzipのインストールなど全部です。今使っているX704F用のTWRP3.3.1-0では表示されませんでした
その後再起動を選択したら画面が暗転してフリーズしました
私が気になったのはLOSのインストール手順全部でDSPのエラーメッセージが出るということは、DSPのせいでインストールがうまくいっていないということなんじゃないかと思ったんです。今のTWRPで表示されないだけで実際は影響を及ぼしているのかなと
Lineage OSが起動しないこととDSPがマウントできないことって関係しているのでしょうか?
・ROMのインストール失敗
A6000
P2 (kuntao)
・DSPがマウントできない
パーティションの消去
data format
>>841 前のSoCが8053なのに表示上では8953になってるし704Fにまでなってるー、の件まで戻るんだけども、8053に使って動きそうなの探してたら上のrom見つけたんだけど、SoCとか引っ括めるとどうやらtab4-10 じゃ無くてtab4-8に近いんじゃないかって思ったわけですよ(´ ・ω・`)
そこでX704Fでなく8704系統で扱いやすそうなものを勧めてみた訳だけど、system側では現在X704Fと言い張ってるみたいね…
前に貰ったKernelログ上でSoC周りのドライバーが軒並み落ちてたから同じSoCのモデルがあるTB4-8を攻めたほうがいいんじゃないかと言うのが現在の個人的な仮説
dspがマウントできなかったりinvalid augmentとか出るのって、おそらくこれまでの作業で不要なファイルが混ざってしまったのかもね
起動に必須と言うわけでは無いので、いっそTWRPのファイルマネージャーから消してしまってもいいかもね(場所を探さなきゃならんけど)
端末名については、ターミナルからviでbuild.prop呼出して編集で行けると思う
追伸 QFILもtab4-8用にしたらワンチャン有るかも…?
>>842-843 ターミナルからvi /vendor/build.propのコマンドを入力したんですがnot foundと返されました
調べたんですけどQFILってQualcomm端末共通で使うものでtab4-8用とかtab4-10 plus用とかがあるわけじゃないみたいです
一応最新版のQFILでまた接続してみたんですがEDLモードにできないのでやっぱり使えませんでした。QcomDloaderの方もEDLじゃないと認識すらしなかったです
他の人はfastboot reboot edlとかoem edlで起動できているんですけど私の端末だとunknown commandと返されてできないんです
唯一起動できたのがadb reboot edlでした。でもそれもOSが起動できない今は使えません。
>>830 で教えてくれたTool Studio eMMc Downloadの事も調べたんですけど、これもQualcomm USBドライバーを使うものでした
このドライバーって単にPCに接続するだけじゃダメでEDLモードにしないと有効にならないんです。今、私の端末はEDLモードにできないので全てのFlashツールが使えないと思います
・vi /vendor/build.prop → not found
>>845 magisk+Busybox for Android NDKでvi使えるようになるよ、os上がらなくてもインストール成功してればok、
@magiskをflashしてTWRPをリブート
ABusybox for Android NDKのzipをflashしてリブート
※上手く行かなかったらMagisk Manager for Recovery Mode (mm)併用で
edlモードって確か電源切ったあとにボリュームボタン(+-どっちか忘れた)押しながらusb接続で行けなかったっけ?
それと書き方が悪かった、申し訳ない。
TB4-8のファームとQFILゴッチャにしてしまった…(´ ・ω・`)
Mate20Pro(SBM版)をRebrandしたいのですが、参考になるサイト教えていただけませんか?
oneplus7tでtwrpからターミナルを使おうと思ったのですが、上手くいかなかったため再起動しようとしたらOSが見つかりませんと表示されて、ブートloopの状態です。何か改善策ありませんか...
https://www.androidinfotech.com/oneplus-7t-pro-android-10/ このサイトのfastbootコマンドを使用する方法の所を手順通りにやったんですが、txtファイルにあるコマンドをコピペしても
system,vendor,productの項目のみ失敗して、再起動してもstock recoveryモードに入るだけでOSが起動しない状態です...
adb sideloadでやろうとしても失敗します
>>846 やっとLineage OSの起動に成功しました!
PCしながら横にタブレット置いて、またこのブートアニメーションを30分以上見なきゃいけないだろうなと待っていたんです。そうしたら横でいきなり画面が青くなって「Hi there」とか表示されたのでびっくりしました。起動に10分もかからなかったです
LOSのインストール前に色々やってたんですけど大したことではないんです。fastbootでまたROMの復旧しようとして結局失敗したんですけど、この時flash dsp adspso.binも入力していました。あとは使うGAppsをstockからpicoに変えたくらいです
それでうまくいったのかは分かりませんがとにかく起動できました。ブラウザもWi-Fiもアプリも全部問題なく使えます。
2週間以上全く使えなくて何をやっても失敗の連続で心が折れていたんですけど、あなたはずっとつきっきりで親身に助けてくれたので本当に感謝しています。私のために助言してくれた他の方々にも感謝しています。皆さんの助言がなければ復旧は不可能でした
カスタムROM使うの初めてなのでUIの変化とか以前使えていたアプリが使えなくなったりとかまだ戸惑う所はあるんですけどそれ以上に満足しています。ROOT化もできますし。
本当にありがとうございました。
ちなみに、もう必要ない情報かもしれませんがEDLモードの起動に関しては
>>819 で紹介したQFILのサイトにもそのやり方は書いてありました。でも私の端末でそれをやるとブートローダーが起動するだけだったんです
・Lineage OS起動成功
>>852 おめでとう。正直ついて行けないくらいハイレベルだったけどめっちゃ興味深いやりとりだったよ。
>>819 成功おめ、こっちも勉強になったよ
色々遠回りさせてすまんかったね(´ ・ω・`)
最初からLOS勧めとけばよかったw
>>853 もしよければ何して解決したか教えてもらいたいな
凄いやり取りの後ですがしょぼい?質問にもアドバイスお願いします 今Galaxy S9(au)を使っています 初期ロムがオレオでトレブル対応だと非対応の時とはルート化のやり方は全然違いますか? オレオのルート化(Magisk)はS7と同じやり方で安定して出来ていますがパイではTWRPを入れMagiskのインストール後起動で止まったり再起動を繰り返したりになります ただオレオでも対応のno-verity-opt-encrypt-6.0-star.zipを焼いた直後は内部ストレージのマウントは出来ても後で見るとまた0MBに戻ってはいました SD用やExynos用の情報も見てsamsung-antiroot-removal-4.1.zipだとかremove+encryption.zipだとかno-verity-opt-encrypt-samsung-1.0.zipだとかRMM-State_Bypass_Mesa_v2.zipだとかRMM_patch+forceencrypt_remover.zipだとか 色々と試してみたものの成功はしませんでした まずはストックロムのルート化を安定してやりたいのですがトレブル対応機種で必要な手順や物というのは基本的に同じでしょうか?
>>857 root取るときはtreble対応か否かはあんまり関係ないよ
結局ベンダーのdm-verityとかのカスタマイズ回避するために各々の端末でカーネルなりスクリプトなり必要なものが変わってしまう以外は基本一緒
galaxyはNまでしか知らんけど
https://forum.xda-developers.com/galaxy-s9-plus/how-to/guide-root-s9-oem-fix-t3763974 見る限りS9なら
G**_PIE_Root_for_OEM_issue_devices_V5
とかが必要になるかと
多少雑にロム焼きしても文鎮にならず復旧できるメーカーってどこどこある? やっぱりpixelかな xiaomiはすぐ文鎮化するし今は認定アカウントじゃないと焼き直せないから嫌い
>>861 たしかにOnePlusもよくテストで使われてたりするもんな
ちと高いのがネックだけど
>>862 カスロムが一番多いのは2年前の6だし今なら3万くらいで買えるよ
イヤフォンジャックがついてる最後の機種だしスナドラ845とバッテリー持ちに妥協できればおすすめ
Lenovoも復旧楽チンよ。 Z6 Proなんかはカスロムも結構ある方じゃないかな。
>>864 Z6 Pro、xdaを見てもカスタムROMは1つしかないみたいだけど…(RevengeOS)
>>866 されてないんでない?
XDA以外であるならわからんけど
カスromもXDA以外に存在するのかな
Mate20Proのリブランド手段って確立されてるんですかね? xdaとか見てもイマイチピンとこないのですが。。
EvolutionX4.3(5/7リリース)のOTA適応してからシステムUIのリブート頻発する様になったんだけど同じような人いる?(´ ・ω・`) 自分はPOCO F1なんだけど、ただのおま環なのか機種別での不具合なのか、このバージョン自体に何かあるのか判別しかねてる… 2chMate 0.8.10.64/Xiaomi/POCO F1/10/DR
やってしまいました…楽天S10(SM-973C)の文鎮化を 高速なband3の電波を掴むためにroot化を目指していましたが すんなり解除できなかったOEM unlockが出来たのをいい事にSamsung Odinで不用意にTWRPimgをAPで書き込んだせいで invalid vmmeta headerエラーでRecovery modeから先に進めなくなりました G973CのストックROMやリカバリーイメージの入手或いはそれら無しに解決する事は可能でしょうか?どなたかお力をお貸しください それ以前の問題としてOdinは使用可能ですが適切にandroid boot interfaceドライバを設定してもfastbootがrecoveryモード中にデバイスを認識する事が出来ない問題に出くわしています
情弱が楽天版買った末路でバカとしか言えない そもそもGalaxyでroot化する意味もないしroot化とかTWRPとか意味も分かってなさそう。そんな奴がすることじゃないからな
ありがとございました、こちらの質問を取り下げさせて頂きます
>>872 そんなことよりdocomoのxperia5をAUのバンド入るようにできるん?
やだねーなーんにも教えずに黙れ黙れってなんでか単発だしなんのおまじないだよ
じゃあ真面目に答えてやる 自分で調べることすらできないやつにそんなことができるわけがないだろ だからバカにされてるんだよ 以上
ググることも出来ないならスマホ持つ意味もないんじゃね
あのさーそういうつまんねーことに食いついて来ないでよね? アホー知恵袋かよいい加減にしろ
ググること自体はできる 何を検索していいかわからない 検索結果を見ても理解できない
結局分かるやついないんだな一人くらい教えてくれると思ったら役立たずの説教老害しかいねえ
ここまで言ってもまだ説教ジジイが沸いてくるよ どんな脳してんだマジで気に入らなきゃスルーしろよNGしろよ自分が気持ちいい物しか見たくねえとか甘えてんじゃねーよゴミクズ ところで教えてくれる優しいナイスガイいませんかー?当方xperia5 docomo版の対応バンドをAUに対応させたいだけなんです フラッショツールでau rom焼こうとしましたが過去xperiaz2にグローバル版やったようにうまく焼けませんでした flahstoolのバージョンは最新と23.2を使いましたがダメッした
>>896 ここまでみんなに言われてもまだしつこく湧いてるバカが何言ってんのさ
説教が気にいらなきゃスルーしろよ自分が望んだ返事しか見たくねえとか甘えてんじゃねーよ生ゴミ
フラッショって何?
flahstoolって何?
頭悪過ぎだろ、性格もだけどさ
10代ならまあそんなもんで仕方無いと思うけど20代より上なら異常だわ
な?きれが老害ですよみなさん 確実に誤字について言ってくると思っていれといたんだけどほんとうに情けないわ俺もう 何が言いたいんだ?俺になんか伝えてんの?わかんねーよジジイが遠いよ
>>901 書き込む前に文をもう一度よく見ろよ
文めちゃくちゃだぞ
うるっせーばぁもう ぢうでもいいだろそんなことはお前らが遊んでくれるならそれでいいよで聞きたいことも本当なんだよ 大体シュとショなんか間違えねーだろ shとhs間違えやすいか?違和感感じれくれよ情けねえ
>>333 XZ1のLOS16.1にTWRPは焼けた、romは知らんけど
>>905 間違えてくっそ前のレスに返しちゃったw
>>896 今知らんけどnewflasherは?
docomo xperia SO-03G android6に 海外ROME6553_32.4.A.1.54_1294-9654_R2E.ftfを焼き nougat7.1.1にしました ここからroot化したいので、FTのfastboot modeで ・recovery.img ・TWP-3.1.1_Z3_plus.img などを実行しログでは 「OKAY」「writing'boot'」「finished」など出て 上手く行っているように見えるけど スマホ再起動してもTWRPも入っておらず 当然ながらSuperSU.zipもインストール出来ません 超エロい人 root化する方法を教えて下さい お願いします
国内版のペリアでftf以外でリカバリ領域の書きかえって出来るの?
国内版のrootkitが見当たらないので
海外の人がroot取るのに利用するtool集めて
この動画参考にやってみたんだけど、うまく行かない・・・
VIDEO だからそもそもなんでキャリア仕様のガラパゴスゴミスマホ買うの?
中古のわりに美品で安かったし、楽天UN-LIMITで使えると思って買ったんだけど 調べ不足で、BAND18/26を掴まないとUN-LIMITが使えなく それならnougatにしてroot取ってやろうと そんなことより、root化の方法教えてよ 無理なのかな・・・
>>911 ADBからTWRP起動させてmagiskなりSuperSUのりのzipインストールしてみれば?
>>907 の状態ならOEM lockは解いてあんだろう?(´ ・ω・`)
>>912 訂正、fastbootコマンド
fastboot reboot recover.img
もしbootなりrebootなりかけて.imgが起動しないようならTWRP変えてみ
開発者オプションでOEMロックは解除してます ADBは通してあるはずなんだけど CMDをいじるのは不得意です・・・ ↓コマンドログ PS E:\ダウンロード> fastboot boot TWP-3.1.1_Z3_plus.img downloading 'boot.img'... OKAY [ 0.484s] booting... FAILED (status read failed (Too many links)) finished. total time: 0.574s 成功してるように見えるんだけど なにがダメなんだろう? rebootで実行するとcommandsメニューがずらーーっと出てくるだけで bootで実行しました
そもそもZ4の国内版ってアンロックできたか? Z5のときだけどアンロックのために海外版買ってたんだが
調べ直したけどやっぱ国内版はできないじゃん Z5C買ったときもアンロックのためにSONY Developer WorldでIMEI申請したもんな
そもそもroot化は出来ないの? 開発者オプションのOEMロック解除のONOFFスイッチは何なんだろ Rooting status: Bootloader unlock allowed:NO になってる SO-03Dと02Fはキューブさん参考にしてrootとってるけど 上記表示と一緒だし 見てるところが違う?
それはアンロックを許可するかどうかの設定 実際には国内版ではできないってこと
いろいろ調べてもらってソマソ
キモの所が理解できてなく
ROMがどうとかじゃなく
端末が国内版か海外版かで違ってくるわけね
https://developer.sony.com/develop/open-devices/get-started/unlock-bootloader#unlock-code のとこで、Select your deviceにXperia Z3+を選んでIMEI入力して
Unlockコードは取得はしてるんだけど
意味ないってことかorz
rootは取れるのね こっからは自力かぁ キューブさん復活してくれないかなあ
>>921 それでunlockのコマンド打って通るなら行けるんじゃないの
ダメ元でやってみたら
ダメだステータスがはYESにならない YESにならなくてもrootは可能なんだよね Titaniumやxposed使いたくてroot化にこだわってる ここからは自力じゃ難しそうだけど、文鎮化上等で色々やってみます SOV31をFTしてau化したら楽天UN-LIMIT行けるかと思ったけど これも駄目で またアドバイスあればよろしくです ありがとう
消費した金分は経験を積まないと、マジにドブ金だしな
>>915 「FAILED」って出てるからうまくいっていないですよ
このコマンドは指定されたイメージをメモリ上に読み込んでイメージを起動してねって
コマンドで、「OKAY」って出てるのはメモリに読み込めましたってこと
で、ペリアは昔から国内キャリアから販売されるものはブートローダのアンロックが
できないようになっているので、OSの脆弱性を利用して無理やりrootを取るか、有志が
作ってくれたroot化済みのftfを書き込む以外にroot化する方法はないはず
>>921 のページで取得できるUnlockコードはGlobal版用のもので国内キャリア版では
使えないはず
>>924 でステータスが「NO」ってことはUnlockに対応していないってこと
今でも使えるのか分からないけど、「SO-03G root」でググると脆弱性を利用した
root化ツールが使えるみたいなページ引っかかるのでそっちを調べたらどうかな
へえ、海外romにしてあるからコード発行してもらって解いてるのかと思ったらコード入れて尚跳ねられんのか、国内版凄えというべきか何というか…(´ ・ω・`)
煽り抜きにXperia売ってそのお金で海外端末買ったほうが幸せかもね こだわりがあればベッドだけど
>>926 コマンド読めて、わかりやすく説明まで出来るなんて凄いね
上には上がいるなーと感心します
ついでにrootkit作ってもらえると助かるなあw
もちろん「SO-03G root」でググって
怪しそうなexeから
・OneClickRoot.exe
・drfone_root_setup_full3604.exe
・KingoRoot.apk
とか色々試したけどダメだった
fi01@ぜろいちさんのzipも拾ったけど
一旦LPまで落とせばroot化出来るんだろうけど
nougatに戻すにはPreRooted.zipの作成が必要になるんだよね
PRFCreatorの使い方も、いまいちわかってなくて
困り果てて、ここに書き込んだ次第です
自力じゃそろそろ限界が近づいてるけど
もう少し頑張ってみます
アドバイスありがとう
(Flashable zipってリカバリから焼くやつじゃないの…?)
光boxのhb-1000のrootってとれる? fastbootは使えるけどそこから何か方法あるかね?
>>930 わからないならググればいいだろ
日本語で駄目なら英語でググれ
>>932 fastbootが出来てもブートローダのアンロックが出来なければfastbootで
出来る事はない
adbが使えて動作しているOSに特権昇格可能な脆弱性が残っていれば
rootを取れる可能性がなくもない
havocとevolutioxどっちがいいの?っと
>>935 EvolutionX使ってるけどまぁまぁいいよ、ちょいちょい不具合あるけど月次のアプデで大体なんとかしてくれる
2chMate 0.8.10.64/Xiaomi/POCO F1/10/DR
/e/ mobileOS part1【カスタムROM degoogle】
http://2chb.net/r/android/1590497393/ adbとfastbootうまく認識してるように思うけど >fastboot oem unlock-info を、実行するとERRになる Xperia Tablet ZをAndroid 8(Oreo)に カスタムROM導入の為 unlock解除しようとしてます 何が悪いのか、うまく行く方法を教えて下さい -----コマンドログ----- C:>adb devices List of devices attached BH90824521 device C:\>adb reboot bootloader C:\>fastboot devices BH90824521 fastboot C:\>fastboot oem unlock-info FAILED (remote: 'Command not allowed') fastboot: error: Command failed
アンロックコードないと無理 調べりゃすぐ出てくるでしょう
元Xperiaユーザーのオレが国内キャリア版Xperiaのroot事情について覚えてることを。 ・BLアンロック出来てたのは遥か昔の話、Zシリーズなんて絶対無理 ・純正ファームに特権取得可能な脆弱性があったのはZ3まで、それ以降は一時root取得は可能でもricとかdm-verityとかで恒久rootは無理 つまり、国内キャリア版Z4に対してこのスレがしてやれる事は無い
>>934 光boxの利用価値ないかなぁ?
なんにもつかえないわ
>>942 光boxって中華の裏メニューあり端末で世界に羽ばたくイメージ(KONAMI)
Xperia Tablet ZをAndroid 8(Oreo)風にするんだよ
アンロックコードは取得済み
infoで今のステータスを確認しようとしたらERRになるの
infoも通らないんじゃ、oem unlockなんて通らないでしょ
ここ参考にしてる
https://blog.be-dama.com/2018/11/21/xperia-tablet-z_android-8/ そんなコマンド存在すんの? device-infoじゃなくて?
おっしゃる通り、decive-infoです お恥ずかしい・・・ ログは一緒なんだよね adbは使えてるけどfastbootが使えてないのかな?
>>947 ログが一緒って言うのが
C:\>fastboot oem unlock-info
FAILED (remote: 'Command not allowed')
fastboot: error: Command failed
の部分のことならば、処理対象になっている端末のfastbootがそのコマンドを
サポートしていないってことだよ
古い端末だとdevice-infoに対応していないあるいは新しくてもわざわざ使えなく
している端末とかもあるので、無視してアンロックコード使ってアンロックして
みれば出来るかもよ
アンロックが出来なければエラーが出て終わるだけのはずだからやってみて
損はないと思うけどどうかな
長文すんまそ
やっぱりERRですね
-i 0x0fce付けてやってもunkownでした
unlock無視してimg焼けるかと思ったけど、それもERRでした
--------コマンドログ--------
PS E:\ダウンロード> fastboot devices
BH90824521 fastboot
PS E:\ダウンロード> fastboot oem unlock 0xCDD78D3F27D3380F
FAILED (remote: 'Command not allowed')
fastboot: error: Command failed
PS E:\ダウンロード> fastboot -i 0x0fce oem unlock 0xCDD78D3F27D3380F
C:\android-sdk_r24.3.4-windows\android-sdk-windows\platform-tools\fastboot.exe: unknown option -- i
PS E:\ダウンロード> fastboot flash boot twrp-3.2.3-0-pollux_windy.img
Sending 'boot' (11774 KB) OKAY [ 0.465s]
Writing 'boot' FAILED (remote: 'Command not allowed')
fastboot: error: Command failed
-----------------------------
国内版docomo Xperia Z SO-03E なんだけど
現在OSを海外ROMのLPにしてるのがまずい?
そもそもアンロックに対応してない?
参考にしたURLの管理人さんはアンロック解除して、LPからOreoに出来たみたいだけど
https://disqus.com/home/discussion/androplus/sony_developer_worldbootloader_unlock_26/ ↑の管理人さんは(古い記事ですが)
「Bootloader unlock allowed: Yesと書かれていなければ、アンロックに対応していません。」
「Yesの状態に書き換える方法は今のところ発見されていない」とあり
自分の表示も、「Bootloader unlock allowed: No」になってます
>>948 姪っ子に起動不能の状態で、「壊れてもいから」って修理依頼されて
アリババから部品取り寄せ、なんと起動&LPまでしたけど
どーせなら新しいOSにしてやりたいってのが5割
残りの5割は、ただの自己満だね
情報くれくればっかじゃ、なんんで 既に、みんな知ってるかもだけど 楽天UN-LIMITで、RakutenMini1円+1年通話通信無料やってるよ 詳しくはご自身で 楽天の回し者でもなんでもないので、気に入らない人はNGぶっこんじゃって下さい 以上、しょーもない情報でした
>>951 普通にCM垂れ流してるからあまりテレビ見ない俺でも知っとる
このスレで聞くこと微妙なんだけど、
こんな感じでテキストやらアイコンやらのドラッグシャドウ残ったままになるのってどうやって消せばいいん?(´ ・ω・`)
EvolutionX使い始めてから長押しでドラッグ判定されたあとにシャドウ出た状態で他の部分触るとシャドウ表示されてる部分長押しとかしてもシャドウを再選択出来ないから諦めていつもリブートかけてしまうんだが…
Viewあたりのイベントメソッド書き換えて無効化するくらいしかない?
Rakuten MiniをBootloader Unlockする方法。Magiskでのroot化も【ダンプ公開】 - AndroPlus
https://androplus.org/Entry/14664/ BLUできるようになってLOS GSIもブート可能に
1円だしおもちゃにはちょうどいいな
非rootの中華タブをAndroidロゴから先に進まない 所謂文鎮化させてしまったんだけど、いいリカバリ方法ないかねぇ ブートローダーからファクトリーリセットしてもロゴから先に進めない。
>>955 キャリアのLenovoだったら諦めろとしか言えない(´ ・ω・`)
つーか、ドラッグシャドウで困ってるの俺だけか…
WinPCだったら、フォーマットしてリカバリCDからクリーンインスコできるけど、 やっすい中華泥タブはそもそもファームウェアそのものを提供してないからな。 ブートローダーも書き換えられる汎用的なカスタムROMを入れて、 リカバリ領域に入っているイメージを復元ってできないのかな?
>>957 カーネル変えなきゃ多分無理だな、CONFIG_DM_VERITY無効化しないと純正romで起動しないと思うぞ(´ ・ω・`)
fastboot使えてアンロックしてある状態ならカーネル込でカスrom入れて動くようにしたほうが早い
ここのサイト参考に、LinneageOS入れようと思ったんだけど、TWRPまだないよね?途中で気がついた。
https://gearallnews.com/how-to-install-lineage-os-17-gsi-for-lg-q60-android-10/ LG Q60っていう、XDAにスレすらない機種なんだけど、
この端末、SIMの認識がおかしくて、ファクトリーリセット後はSIMを認識するんだけど、一度でも端末再起動すると、SIMが認識しなくなる症状に悩まされてる。
その記事は内容はほかの機種のコピペなので参考にならない LG Q60がBLU可能かは自分で試して GSIはFastbootから入れられるからTWRPは不要 SIMの問題はこのスレではどうにもできない
先日からRのDP版GSIを触ってるんだけど、これはsimマネージャーが延々とトラブルのはPixelじゃないとどうしようもない?magiskも使えないし要らない子になってしまう…(´・ω・`) 2chMate 0.8.10.68/Xiaomi/POCO F1/R/DR
ZenFone Live ZB501KL中古で買ったら、カスROMもカスリカバリも見つからず ZenFone Live L1ってのばっかり目に付くけども、当然別機ですよね? カスROM入れたい
アプデする度に初期化ってくそめんどいんだが みなさんどうしてるの?
きれいに掃除するいいチャンスだと思って初期化>再設定してる
Huawei P10で泥10のカスロム起動はするんだけど左右のサイド1cmくらいタッチが効かない 同じような話聞いたことある人いる?
>>970 P10に泥10入れたから10÷10で1cmなんだと思うよ
>>971 草
>>970 Xperia系で内部ストレージ認識できる容量が変わってしまう(64GBモデルに32GBモデルのrom焼いちゃうとか)は有るけど液晶は聞いたことないな
使ってるromのフォーラムには同じ症状の人居ないの?
>>970 マジレスするとカーネルのタッチパネルドライバーに難ありなんじゃ?
一般論だけど
レスサンクス
>>972 その他泥10ロムのフォーラム含めて見たけど同じ人はいなさそう
(見落としてる可能性がないとも言えないけど)
>>973 カスタムカーネルも使えるものがないし自分でどうかできるわけもなく…
古い機種だから無理かなぁ
後出しですまんけどタッチが効かないのは普通のGSIロムで、Kirin用に調整されてるOpenKirinの泥10はちゃんとタッチ効ききます
>>974 open kirin系は普通に動くのか、じゃあ973氏言うとおりなのかもね、Kirinだからしゃあない(´ ・ω・`)
いつの間にかMeticulus氏はいなくなってしまったのか、P9/P10はあの人んとこのromが1番使いやすかった(個人の追想)
openkirinの人にUFJ銀行のアプリが起動できるか試してほしい SNは問題無くてもroot化検知して起動できないと思う 何を検知してるのかさっぱり分からない
P10liteにopen kirin入りますか? カスロム系はvolteがダメってホント?
>>978 対応デバイスに載ってるから入るはず
OpenKirin以外にもP10 lite用にカスロムいっぱいあるからそっちの方が楽しいかも
Volteはダメだね、スナドラ機なら有効にできる場合もあるみたいだけど
カスタムromについて興味がわき調べていたらこちらのスレにたどり着きました いま手元にある前に使っていた機種(URBANO V01、huawei quatab02)のバージョンを7か8くらいまで上げたいのですが、カスタムされている方はいませんか? 参考までにどのサイトのものをインストールして使用されたかお聞きしたいです。 そもそもカスタムされたみたいな記事が見つからずできるかどうかもわからないのですが…
もしわかる方いらっしゃるならお聞きしたいのですが、TWRPでカスタムROMが焼けないのですが、どうしてでしょうか。 中古でXiaomiMi9TProを手に入れたのですが、fastbootでも認識しなかったのでandroid_winusb.infに追記して、fastbootからTWRPは入れられるようになりました。 最初はTWRPでもRedmiK20ProとしてPCにも認識されていましたが、途中から認識されなくなり、fastbootでも再び認識されなくなってしまいました。 最初はデバイスマネージャからIDを持ってきたのですが、TWRPとfastbootでしか立ち上がらないのでPCには認識されず、IDも調べる手段がわかりません。 TWRPかfastbootからIDを探すことは可能でしょうか。 良かったらアドバイスいただけると嬉しいです。 TWRPはMi9TProの公式版を入れました。 カスタムROMを焼くと、47%で即終わって、焼き終わったと表示が出ますが、実際には焼けていません。 他端末では普通にカスタムROMを焼いているので、焼き方がおかしいとかではないです。
>>983 どこのスクショを撮ればいいですか?
よくわかって無くてすみません。
>>984 横から他人でごめん
焼き終わった直後にSuccess!かFailedって出るはずだからそこじゃない?
ログ出てるし
adb shell twrp wipe data
adb shell twrp wipe system
したあとに焼いてこの画面です。
ちなみにfastbootはまれに一瞬認識される事がわかりました。一瞬なのでせいぜいTWRPを新しく入れるくらいしか出来ません。
>>982 です。
なんとかfatsbootからMIUIを焼くことが出来ました。
ただ、またfastbootが認識しなくなったので、BLUが出来ません。
またも、一切認識しなくなってしまったようなので、困りました。
ケーブルは通信ができているので問題ありません。
解決策をご存知の方がいらっしゃれば教えていただけると嬉しいです。
それはなさそうです。 ポート変えましたしケーブルも2本使っています。どれも問題はないです。 先ほどMIUIも焼けましたから。
>>986 焼いたあとどうやって立ち上げてる?
それから起動初回何十分待機した?
忍耐力無いとかじゃない?
>>986 これEvoXとTWRPと元のMIUIなに?(´ ・ω・`)
>>990 焼いたあとは
TWRPのシステムか、
adb reboot
のどちらも試しました。
カスタムROMで立ち上がらず、即TWRPの画面になります。
>>991 EvoXは昨日の最新版なので
EvolutionX_4.5_raphael-10.0-20200720-0634-OFFICIAL
で
TWRPは公式の
twrp-3.4.0-1-raphael
で
MIUIは最新の
MIUI12です。
>>992 ああ…たぶんTWRP3.3.0も試してうまく行かなくて3.4.0にしてるよねそれ、DataFormatしてからやってて上手く行かない状態よね?
redditとxdaでもMIUI12からのrom焼き上手く行かない報告複数あるけど解決策まだのような…
MIUI11にも戻せない?
追記 recv erroeってioctlでエラー出てんじゃね? ストックのMIUI10か11に戻せるなら一回Pにしてevoの3.x?(Pの最終版)にしてからOTAでEvoのQにアプデしてみるとか、F1はそれで上手く行った 今はLOS17.1使ってるけど 2chMate 0.8.10.68/Xiaomi/POCO F1/10/DR
>>992 >TWRPのシステムか、
とは?
>adb reboot
だめよ切り替わらないよ
xiaomiのprivate space huaweiのsecond space のような隠しセカンドユーザー機能をもつカスromってある? 聞くところミスったのでマルチになってしまった、、
>>996 CalcBoxとかParallel Spaceみたいなアプリじゃなくて?
>>997 それだと不具合起きたり起動しなかったりする
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20251007181222caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/android/1435914897/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【ROM焼き】カスタムROM総合スレ【root】©2ch.net YouTube動画>8本 ->画像>86枚 」 を見た人も見ています:・K ・~ ・今PC98のエミュレータってどこまで進んでるの? ・Androidタブレット総合スレ107 ・AndroidでもFirefox その19 ・Jane Style for Android Part4 ・気軽に「こんなAndroidアプリ探してます」23本目 ・暴露 ・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W01 part8 ・ASUS PadFone総合 part4 ・送金決済サービス LINE Payが危険であることが判明 ・5chブラウザ「ChMate」質問スレ Part70 ・Revanced総合 Part1 ・Androidの神アプリを挙げるスレ part72 ・小米 Xiaomi 紅米 Redmi Note 総合★20 ・Huawei MediaPad M3 Part4 ・小米 Xiaomi Mi9 ・docomo GALAXY S III α SC-03E Part07 ・【Amazon】FireTVシリーズ Part29 ・Google Pixel/Pixel XL シリーズ Part28 ・Google Pixel Tablet Part.3 ・Nexus 5X Part13 ・メモリ使用量を貼ってくスレ ・Huawei MediaPad M5 part10 ・【ROM焼き】Nexus 5 root28 ・Huawei MediaPad M3 part 15 ・おすすめの音楽再生アプリ教えろください ・ASUS ZenPad 3 8.0(Z581KL) Part.22 ・中華Androidタブレット107枚目 ・Fireタブレット総合43【Kindle Fire HD/HDX】 ・小米 Xiaomi Mi Max ★12 ・小米 Xiaomi Mi5, Mi5s Part5 ・Y!mobile AQUOS PHONE es WX04SH WX05SH Part50 ・Androidアプリ質問スレPart26【探し物は別スレ】 ・Fire HD10 (2017) Part6 ・freetel KIWAMI ・スマホからAAを貼ってみるスレ ・Huawei MediaPad M3 part 7 ・Fire HD10 (2017) Part7 ・Sleipnir Mobile for Android part.14 ・【ROM焼き】Nexus 5X root3 ・【Amazon】FireTV Stick 10本目【棒】 ・Tampermonkey for Android, Chrome, Firefox, Edge ・【広告除去】AdGuard Part43【Android】 ・Fire HD10 (2017) Part10 ・小米 Xiaomi Mi Max ★17 ・Fire HD10 (2019) Part16 ・Fire HD10 (2019) Part22 ・Y!mobile AQUOS PHONE es WX04SH WX05SH Part43 ・Androidの神アプリを挙げるスレ part67 ・Redmi Pad 総合 ★3 ・Androidタブレット総合スレ91 ・docomo AQUOS PAD SH-06F Part10 ・Huawei MediaPad M5 part14 ・Revanced総合 Part7 ・小米 Xiaomi Mi9 Part8 ・8インチAndroidタブレット総合 Part5 ・【ホーム】Android Homeアプリ Part37【SUB】 ・小米 Xiaomi Mi Max ★3 ・Androidのホーム画面を気楽に晒すスレ part72 ・Fire HD8 (2016/2017) Part11 ・Xperia acro HD使ってんだけど… ・【 Google 】 Chromecast ★Part15 ・Fire HD10 (2017) Part17 ・Android 便利なRootedアプリ総合 Part12