!extend:on:vvvvv:1000:512 !extend:on:vvvvv:1000:512 !extend:on:vvvvv:1000:512 ↑次に次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行書いて下さい。 ※前スレ 韓国KFX次期ステルス戦闘機 Part27 http://2chb.net/r/army/1595423102 VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured T-50がまたインドネシアで事故を起こしたそうだ。今度はパイロットは助かった。 韓国から事故調査隊が派遣されるるがどうせいつもの機体には問題なかったで終わるだろうよ。
>>1 国防部、5年間国防費300兆7000億投入... 「最先端の戦力増強」 プライム経済(韓国サイト) 2020-08-10 13:51:54 http://m.newsprime.co.kr/section_view.html?no=513965 以下抜粋 韓国が今後開発する兵器 F-35B搭載の3万t級軽空母(海自のいずも級が2万6000t) GaN素子製韓国型AESAレーダー搭載の6000t級コリア・オリジナル・ミニ・イージス艦(KDDX) 巡行ミサイル搭載かつ原子力推進になる可能性がある4000t級潜水艦(海自次期潜水艦が3000t) 無人機、誘導爆弾、ロケット弾から榴弾砲弾まで迎撃可能な韓国型アイアンドーム 米韓ミサイル指針改定による韓国民間固体ロケット無制限時代突入に伴い、 2020年代半ばまでに小型衛星を搭載することができる 固体燃料ロケットを開発し、IRBM(中距離弾道ミサイル)技術を事実上の国産化。 KFXとF-3の開発は共同プロジェクトに 米露以外の戦闘機単独開発は厳しい
敵国とまではいかんけど、技術も金も持ってこないで情報漏洩しかしない国とやるメリットは皆無 あ、>>1 乙 レーダーの後ろの方にあるのが冷凍機だね。 KF-Xの正式名称をKF-35にすればいいのに F-35と間違えて買ってくれるかもよ
>>11 そこはK-F22だろ 見慣れたF35より見たヤツが少ないF22やし 2022年採用なら-22の言い訳に出来るし >>9 ん?下から延びてる断熱ダクトで冷却してるっしょ? >>14 詐欺師には格好のネタや 詐欺の基本は相手に勝手に誤解させる事やから CMに富士山や忍者を入れるのと同じやな >>16 アノ太いのは信号線の束だろ 一番後ろの箱が熱交換器で外部から冷媒を黒いパイプでガンガン送り込んでいるはず >>19 レーダー時制は5つのユニットで構成した。 電源装置は、レーダーの電源手続きを制御して、レーダーに電源を供給する。 送受信装置は、レーダー波形を生成し、X-バンド周波数上向きと下向きの変換を実行する。 アンテナ装置は、レーダー信号を送受信し、電子ビームステアリングを実行する。 熱交換装置は、アンテナ装置を冷却液に冷却する役割をする。 レーダー処理装置は、レーダーシステム全体を制御して、レーダー信号処理およびターゲット追跡機能を実行する。 Pull-offだけジャミング対応アルゴリズムは、レーダー時制処理装置内部のソフトウェアに実装した。レーダー処理装置はOpenVPX構造で設計した。 処理装置(DSP Digital Signal Processing)ボードは、Mercury社HDS6601を使用した。 https://m.blog.naver.com/jhst3103/221995460986?view=img_1 この図の装置の日本語翻訳を左から書いてくれない? Sandy box 32nmプロセス 第二世代Coreプロセッサ。2011年頃に発売された。 第二世代 Xeon
>>20 ほいよ。あくまでもベースは機械翻訳だけどな この下の熱交換器装置の右側の箱型が前スレの発明品ってヤツかな FFXバッチ3に載る韓国のAESAレーダーは個々の素子に計算機能が付いた完全なAESAレーダーらしいね Sバンドで1面当たり1.2MW電力消費するらしい それを3~4000t全幅14mの船のマスト高く置く もう俺には何がなんだか分からないよ 韓国から伝わる話は理解の枠を超えていて整合性が取れなくて困惑する
>>25 統合マストはハンファかLIGネクスワンかまだ決まってないから放置しとこう (流れ的にはハンファ臭いけど) >>25 そんなのは当たり前の話。 それがどれだけ実現できるかどうかの話。 KFXのレーダーを見ても数世代前の技術みたいだな。 韓国の独創性なんてひとかけらも無い。 独創性はなくても、トップレベルに近づきたい気持ちはないんだろうか? >>25 現行イージスシステムのSバントレーダーはPESAで送信/受信部が一つだが、それをAESA方式にした様なものを作ると言うことか 直訳はわかる辛いね >>24 >>26 うちから見えなかったので、 勝手ながらurlいじってみた。 imgur って、拡張子の大文字小文字区別するのか。 >>30 あーそれどうして良いか判らなかったんだよねこちらこそサンクス。そういう事だったね 米国によって完全に拒否された技術移転の項目 ・AESAレーダー(AESA)←国産化へ、イスラエル・エルタを協力企業に。ソフトウェアはサーブに選定 ・赤外線探索追跡装置(IRST) ・光学目標捕捉装置(EOTGP) ・統合電子戦装置システム(IEWS) ・双発エンジンシステム統合技術 ・エンジン機体装備、制御技術 ・セミステルス技術 ・空対空ミサイル等の装着、照準技術←ヨーロッパ産へ。ミーティア確定 技術移転交渉中の大まかな項目 ・液体冷却システム設計 ・飛行管理システム ・外部騒音分析技術 ・飛行制御技術←T-50に機材載せてデータ取り(NEW) ・自動推力調節技術 ・空中給油システム ・内部外部燃料タンク技術 ・火災消火装置技術 ・電磁防御設計技術 ・翼形状設計技術←自主開発(NEW) ・機体形状設計技術←自主開発(NEW) ・電動フライ・バイ・ワイヤ技術 ・前後輪ランディングギア脚技術←イギリス産へ ・その他 ・空対地兵装一式(1次量産機のみ)(NEW)←予算不足でカット!
>>・光学目標捕捉装置(EOTGP) いままで公開されたCGでは、アメリカ製のパンテーラを積んでいるよね。 技術移転は拒否したけど、TGP自体の機体側への統合許可は出たって感じかな。 まぁアメリカ製のTGPを統合できなくても、イスラエルから提供を受ければいいだけか。
「5年間300兆」軍備増強もセキュリティ上の問題は解消されない https://n.news.naver.com/article/022/0003493986 >数百兆ウォンに達する莫大な予算は、新型潜水艦と北朝鮮の長射程砲を迎撃する韓国型アイアンドーム開発などに投入される予定である。 >しかし、いくつかのビジネスは、実効性の論争で自由でない、コロナ19事態長期化と固定費の増加に伴う財政難などで実効性に疑問が提起される。 (中略) >韓国型戦闘機(KF-X )に搭載される空対艦ミサイルの国産化も推進される。メテオとIRIS-Tで構成された空対空ミサイルとは異なり、空対艦ミサイルは、米国産ハープーンミサイルシステム統合が進まず、代案も頂けない国内独自開発で決定されたものと思われる。 >国防科学研究所(ADD)と国内部屋産業界が開発を主導し、ハープーン空対艦ミサイルよりも速く遠く飛んでいくことを目標とする。 ハープーンも売ってもらえなかったか 内装したいならJSM買えばよかったのに >政権末期という点で実効性に懐疑的な見方が提起されている。軍消息筋は「政権末期に登場した国防中期計画は、政権交代後、再び変わりやすい」とし「今回の国防中期計画は、「計画」というよりは「構想」に近いと思う」と語った。 現場にこんなこと言われるようでは軽空母も絵に描いた餅になるかも? そりゃ次の大統領にも自分の構想があるからな 前任の大判振舞いのせいで何もできなくなるのがいやだから 遵守する義務がなければ切ってしまって自分の夢に使うのが当たり前
>>37 しかし、軍にしてみたら大統領の構想よりも『同情するなら(使える)武器をくれ』が本音じゃないかww まぁ、いくら軍は政治にノータッチってたって、物事限界というのはありますからな。 どうなるんでしょうねぇ… 前任の否定から開始する韓国の伝統だからしゃーない。
ハープーンはオワコンだから使えなくてもいいって判断か? F-35でも予定されてないしJSMでは亜音速なのでお気に召さずASM-3みたいなのを予定しているんか?
>>40 ブラモス系列の超音速対艦ミサイルを開発しているという噂がある まあ日中の海軍力を見ると亜音速ASMでは威嚇にもならないのは確かかもしれないが日中相手にKFXが対艦ミッションを完遂できるとも思えないのよなあ >>42 ブラモス系というか推進部はまるっとブラモスなんでなかったか? >>44 既存概念の見直しによって新たな地平を! KFXを弾頭としてブラモスの推進系をだなあ 既存のミサイルとは比べ物にならない大重量弾頭が搭載出来るな これは間違い無くKFXを軍事上の革命的存在に押し上げる発想
>>44 KFXがF414双発ならF110単発のF-2より搭載量少ないってことはないだろう >>47 ステルスって形状が3t前後は重量増加要因になるから >>47 KFXの搭載量は6トンだからペイロード6トンのF-2より積めない ちなみに同じF414だけど海軍機のスパホのペイロードも8トンだから 同じ F414双発のKFXの貧弱さがちょっと異常 書き間違えた F-2のペイロードは6トンじゃなく8トン
>>51 6トンじゃなかったのか ありがとう 7.7トンって微妙な数字だな 海軍機のスパホより少ないし 内部燃料量もスパホには及ばないみたいだし、空虚重量に持っていかれているのではないかと推測 それか開発中の不具合修正による機体重量増を見越して、要求ペイロードに余裕をもたせているとか。
>>51 Wikiだと、F-2のペイロードは8トンになってるな。 韓国 F-35が安く買えるとは思ってなかった インドネシア 東ティモール関連の制裁が解除されてKFXに期待する理由が無くなった JF-17(FC-1)も制裁解除されていらんこになったけど 少なくともパキスタンや数カ国に売れたのは30億円くらいと 安い割にそれなりの装備だからか
>>56 まあ、インドネシアは、米国がF35とF16Vを売ってくれるのなら、KFXを買う理由がないわな あるとしたら、KFXのライセンス生産やワークシェア? KFXは、割高な戦闘機になりそうだな >>57 いや、当初は韓国に騙されて相応の技術移転とバーターだと思ってた模様。 それがとんだ期待外れだと気付いてから突き放しにかかった。 韓国側の忍び盗り現場を押さえられたのも弱味として利用出来たし。 >>58 しっかし、インドネシアはなんで韓国にあっさり騙されたのかねぇ。 航空機開発という点では、CN-235という地味ながら実績のある機体の開発にも参画している。 それがなんでこうなったw >>58 > いや、当初は韓国に騙されて相応の技術移転とバーターだと思ってた模様。 どうも、韓国が移転をしようと思っていた技術が、米国の許可が必要だったらしいぞ? そもそも、東ティモールがらみの制裁で米国機が購入できなかったから、KFX計画に乗ってきたのが発端 制裁が解除されたら、F16Vを米国が逆に売り込んできた インドネシアはF35を欲しがっているようだけど F16VかF35を購入できるのならKFXは不要 韓国は、インドネシアがKFXの生産に関わることを、認めざるを得ない気がする >>59 張保皐級絡みでドイツの技術を横流ししてもらったのが成功体験になっていたみたい。 日本が海自2000人超増員でイージス艦追加濃厚 汎用護衛艦向け艦隊防空ミサイルの開発=DDの防空艦化も進んでるし せっかく海自とのイージス艦保有数の差を埋めるためにミニイージス6隻 の建造計画したけど結局さらに一層突き放される結果になりそう もとより次期戦闘機でも勝てる余地もなし、さらに海軍力でも負けて 韓国軍はどうするのか…
どっち付かずの立地故にランドパワーとシーパワーに蹂躙されるのは半島国家の宿命だから…
沿岸海軍に徹してガチガチに固めて、F-35とF-16Vを可能な限り調達して、 しっかり、保守していけるなら、中国でも簡単には手出し出来ない堅固な防衛体制を築けただろうに。 そういう路線なら米国も最大限協力してくれただろうしね。
>>65 7万t推進派はどこを母港にするかを考えているのだろうか? >>64 日本と米国を信じてシーレーンを任せるなら沿岸海軍に徹して、上陸機能だけ強めるみたいな選択と集中ができた 日本を敵に回し米国からも離脱しつつあるから、海上封鎖されれば即死する事に繋がるので防衛力を高める必要が出てきた 自業自得なんだけど、そう言う戦略抜きに膨れ上がったプライドだけで物事を決めるからなあ つうか、韓国が空母保有してどうすんだ? どこで使うんだ?
韓国からしたら、今の日本の立場が「奪われた(ここ大事)」正当な立場って事になっとる(げっそり) 自己に対する過大評価にも程があるが、現実ではなく韓国の話なので仕方がない()
日本だってB型の投射量には期待していないんだが、ホントどう使うつもりなんだろう?
>>66 空母作りながら考える マジでやるよ思うよ >>71 米海兵隊のハリアーと同じで上陸隊からの爆弾デリバリー要請だったらあの機数や搭載量で良いのだろう ここからエアカバーも艦隊がしようとすると一気にハードルが上がって正規空母がーとかなっちゃう >>69 韓国の掲示板でも毎日大激論してるようだけど未だに答えは出ていない ほんとに「日本が持ってるから」以外の理由がないのだから仕方がないが >>71 烏山にいるA-10部隊みたいな感じで、前線の飛行場から出撃してCASを繰り返すならありかもしれない 平時の拠点となる空港は開戦直後は軒並みロケット弾でボロボロだろうから、物資集積所を分散しておいて >>71 鳥無き夜の蝙蝠 鳥島とか日本列島から離れた地域に中国が空母を展開すると コチラは基地から駆け付けるのに時間がかかり過ぎて 対潜哨戒機や対潜ヘリが無力化される 対潜哨戒機を抑えられると潜水艦ご自由に動ける イズモに数機でもステルス戦闘機を積んで展開させると 今度は低性能の中国側の空母が抑えられる 対潜哨戒機やヘリとステルス戦闘機が組むと 潜水艦側は更に動きが取れなくなる >>76 もっと言うなら、AEWや哨戒機の護衛兼前進ノードなんだよね。 低RCSを活かして敵の位置情報を掴んでくれれば、 後はF-2やF-15JSIにスタンドオフ兵器の投射を任せるイメージ。 ゆくゆくは島嶼防衛用高速滑空弾も。 >>74 ほら、アメリカ製の7万トン空母と原子力潜水艦のキット買ってきたぞ、これすごいだろ!どこ置こっかな、ルンルン 趣味人の旦那が我慢できずに全く使い道のない非常識で高価な道具買っちゃう図だ、いつの間にか嫁に捨てられるパターン 嫁に捨てられるのが無駄買いした道具か旦那自身かは知らんが・・・国家予算でこれやるんだから・・・ 竹島まで半島から飛んだら数十分しか上空に居られないとか言ってたから 船ごと島の近海に浮かべておくんじゃないですかね(鼻ほじ
韓国が空母持っても海がないからなぁ。 釜山に配備なんかな。 北に近いと怒られるし、済州島だと中国が怒るだろう。
ひょっとしたら30分で壊滅するのが45分くらいまでいけるんじゃないか、韓国海軍
無視される国産ヘリコプター... KAI、消防庁入札放棄 https://m.mk.co.kr/news/business/view/2020/08/854586/ >税金1兆3000億ウォンをかけ官民合弁で開発した国産ヘリコプターがいざ政府機関では、疎外されている。 >消防庁と山林庁が国産ヘリコプターを1台ずつだけ保有していることが分かった。これらの機関は、「予算に合わせるにはどうしようもない」と釈明しますが、防衛業界は「購入後の保守費用まで考慮すれば、国産が有利である」とし、入札方式の改善を主張している。 (中略) >中央119救助本部は今回の入札で最大離陸重量を「6400s以上」と定めたが、これはAW139最大離陸重量と同じである。一方、中・大型ヘリコプターのスリオンは最大離陸重量が8700sでAW139より階級が大きい。階級が大きいほど価格競争力で損をするしかない。 >より多くの人員と物資を輸送することができる利点を持っているにもかかわらそもそも外国製ヘリコプターとの競争が不可能な構造であるわけだ。 >不合理な入札方式は、これだけではない。年内に予定されて全北消防入札で最大航続距離を「700q以上」に制限しているが、それに応じて、最大航続距離は680qであるスリオンは、国内の任務遂行に支障がないにも対応自体が不可能である。 輸出できないので国内に押し売りされるスリオン そりゃまあ、ローター単独飛行は運用する側にとってはたまらんからなあ… 要求スペックに対してケチをつけてるのはどうなんだって気もするがw
でももう韓国軍のUH-1は全てスリオンに置き換わってるんだよな 日本も長期間に渡ってダラダラ調達するゴミみたいな調達方法を止めるべき UH-2もまあ輸出は無理だろうから、国内で売ろうとするけど禄に売れずに採算取れねえだろうな
>最大航続距離を「700q以上」に制限 スリオンだけは導入したくないという強い意志を感じるなw
アホな汚客さんが韓国軍がスリオンに乗りたがってるとほざいてたが、 軍に嫌がられ他の役所に押し付けられで、どれだけ現場から嫌われ信用されてないか知らんのなw
スリオンなんて死者出すレベルだからな OH-1と並ぶクズヘリコプター
韓国製ヘリに乗るのは韓国車に命預けるより勇気が要る
韓国車でも日本車に匹敵するクオリティの車種はあるんだよ。(輸入コンポーネント使ってる) ただし、その車種は日本の同水準車と比べて異様に高い。
日本のUH-Xは早くも海保向けだったか警察向けだったが成約したのにな 海外からの引き合いもものすごく多いらしいし(おっと、こんなこと言うとスレに粘着してる反日さんが歯ぎしりしながら発狂しちゃうかな?
>>93 同レベルに落ちてもしゃーないから、成約だけを淡々と伝えれば良いのでは >>93 岩手県警だけだろ それを言うならスリオンの方が韓国国内の警察 消防 海洋警察に多く導入されてるぞ 引き合いが多い(笑)といってもそれは欠陥輸送機C-2も引き合いがあるとか言われてた訳で、売れる保証はどこにも無い 酷使様の反日認定はツッコミどころ満載で頭が悪いし、本当に無知なんだな スリオンが欠陥ヘリである事には何の異論も無い 酷使様が馬鹿だから事実を指摘してるまでよ
今回の海自増強は潜水艦向けの増員も含んでいるというのがポイントかね このペースだと海自が原潜を導入し始めるのにも大して時間はかからなさそう
>>84 K-2戦車は要求スペックにケチつけて見事要求スペックを下げることに成功しているからな。 韓国の案件ではごくごく普通の事なんだろう。 軍に受領拒否されて別の官公庁に押し付ける事と同列に言われてもな。 >>94 君よりは分かってると思うよ。 ちなみに、韓国車の件は英国BBCの「アジアンカーに要注意」特集の評。 どういう文脈で言われた事か察しが付かないようだが。 ※欧米で言うアジアンカーに日本車は含まれない。 古きを知りてKFXを知る。 数々の名品武器の仲間入りするかと思えば今から楽しみだ
>>102 >英国BBCの「アジアンカーに要注意」特集の評 トップギアの『ヒュンダイ・アクシデント(アクセント)』発言の回か… >>102 あー、例の3馬鹿(褒め言葉)が出てくるテレビ番組ね >>91 > 韓国車でも日本車に匹敵するクオリティの車種はあるんだよ。(輸入コンポーネント使ってる) > ただし、その車種は日本の同水準車と比べて異様に高い。 エンジンを自力で開発できないうちは日本の水準に並ぶって無理だと思うぞ 結局何を作ろうにもエンジンの自力開発が出来なければだめってこと >>106 そうそうw 「日本車より高いお金を出して"それ"を買う意味は無い」とボロクソw アレ、インビンシブル級のスキージャンプ台から車に「発艦」させたり滅茶苦茶してたっけw >>108 「実質韓国製ではない」って所まで読み取ってよ。 もう、看板の架け替えというかOEMに近いぐらいのブツかも知れない。 だから、無駄にコストが嵩み異様に高い。 >>110 自己レス あー出所不明だわコレ。参考…にもならんか 韓国国内は輸出のための丸太(笑)ですから 頑張って修理オン運用してねとしか
>>92 このタイミングで日本がイージス追加(下手すると4隻も)報道なんでまた二転三転しそう ただでさえリソースも能力も足りないのに全方位で攻勢かけて全方位で戦線崩壊させるようなことしてんだし >>113 その差を少しでも埋める(つもり)ための「ミニイージス」じゃなかったの? しかし、つき型の1.5倍の値段って割に合わないよなあ。 >>114 8隻に対して差を埋めるためのミニイージスだったので12隻相手にはどうにもならない しかも元々日本も汎用護衛艦の防空艦化に舵を切っていたのでミニイージスでイージスに対抗という論法自体に無理があった KF-Xの複合材の適用範囲 全体の重量比で適用割合は13%だそうな。 >>116 施工範囲からするとRCS対策済みのFRP使えないのかな? 翼面に頑張って使ってみました!と言う話かあ… F-2の時点で主翼は一体成型の複合材を使ってるはずで、こんな半端に金属フレームに複合材料はめ込みました!ではないと思うけどどうなんだろう
なんか胴体中央の空中給油口両脇に変な穴が開いてるけどエンジン空冷用のトンネルってマジな話なんかな…
>>120 ありがとう、まさにこんな資料を探してた 舵面をどうするかはあるけど、基本的にF-2レベルかそれより劣る程度にしか適用できてないんだなーと言う感想が裏付けられたわ 基本は日本の30年ビハインドで頑張って国産での組み立てを目指す感じか やはり頑張ってもF-2同等以下だなKFX これで輸出とか言ってるけどどうすんの?
>>114 そもそもあきづき型以上の防空能力って全うなイージス艦以外あるのか?世界中に。 >>124 毛の生えたキ○タマの話はNG() てのは冗談として英仏伊のPAAMSとか独蘭のNAAWSあたりかねぇ 比較対象としてはメシマズ国のアレの方が適切だと思うんだよね。 というのも、欧州の他の防空艦は多機能レーダー+SMART-Lの構成なので、 SバンドorCバンドだけで力技でやっちまうタイプとは挙動が違うからね。
>>126 自己レス メシマズ国のアレもSMART-L積んでたわ。ごめん。 それにしても、メインのレーダーがSバンドなのに何でまた。 増勢イージスとあきづき入れると実質DDG16隻体制が見えてるのか本邦、あさひをあきづき並に出来たりするのかな
レーダーは実質エルタ製でシステム統合も実績があるサーブに頼んでるからレーダー自体はF16V相当なんじゃないかな。
長SAMを汎用護衛艦に載せてセル数も増やすそうなんで 見えてる範囲だと実質32隻体制だな そこにFFMも一部FMF-AAW化されるなら40〜50隻
>>128 FCS-3艦とイージス艦合計で18隻だろう 僚艦防空以上なら14隻だけどね あめなみ型はFCS-2を強化するだけで欧州防空艦並みになる ひゅうが型もVLSを増やせば欧州防空艦並み FFMもVLS24セル以上なら欧州防空艦並み 従って イージス艦8 欧州防空艦6 潜在的欧州防空艦14+2+22 合計52隻
>>133 あめなみ型が戦闘指揮システムの更新してるので、弾道計算の予測で同時対処数は2 イルミネーター2基で2*2=4 更に強化型FCS-2にするとAESAアレイをイルミネーターとして使うので 短距離ならアレイ4分割して2*2*4=16 旧式艦はお呼びじゃないのでお引き取りください あめなみ魔改造は護衛艦スレへ
韓国の空母ネタですらスレチだってのになんで自衛隊のフネとか語ってるのさ…
>>116 見る限り自動車を作れれば普通に作れそうなコンベンショナルな作りでしかないから組み上げるだけならたいしたことはないでしょう それでどの程度ステルス性を確保できるのかとかは知らず T-50と極端に変わらない水準の技術で組んだ感じ。
>>136 そのwikipediaの記事のESSM同時対処数の数字は当てにならないって 5年以上前から護衛艦スレで繰り返し繰り返し話題になったでしょうが。 >>120 調べてみたけどF-2のとはだいぶ違う F-2の主翼は高温になりそうな前縁部以外全部複合材料の一体成形だけど >>116 のKFXの図を見る限り主翼は金属フレームに複合材料パーツを嵌め込むものだから 軽量化の効果はそんなに大きくないかも >>141 自尊心を保つ為の見た目だけステルス風味だから、最初からステルス能力なんて考えてないっしょ。 >>145 一体成形、かつ戦闘機で世界初、ってのがF-2のすごいところよね。 パネルとして組み込むのとは技術的難度が違いすぎる。 KFXが現代の戦闘機を意識しているのは確かだけど、まだまだ技術不足。 国内専用で技術を蓄積する機体、って位置付けなら分かるんだがなぁ。 >>147 F-3でファスナレスまで行こうとしてる時期にこのレベルだと民間向け技術にしても古い… 戦闘機としてもUAE向けのF-35輸出の噂が出たり中国がインド国境にJ-20持ち出したり4.5世代機が微妙になりつつある中でまだまだ開発中ってのはキツいな 今さらだけど >>155 サンクス でもそれ戦闘機に使えるものなのか? 880億円じゃ少なすぎでは? >>155 アホちゃうの? 一般用炭素繊維と航空用炭素繊維じゃまるでちがうんだぞ。 一般用炭素繊維には厳しい輸出制限はないが、航空機用炭素繊維は輸出制限がある。 東レが韓国に作った工場では一般用しか製造していない。 一般用炭素繊維で機体を造ったりしそうだな。 期待したい。
>>146 まあ風味でもラファールとかスパホみたいにある程度効果があるでしょ、今のご時世それで大丈夫かは知らん >>160 ボーイングの話は、川崎重工の下請けとして作るだけだぞ。 素材は提供されたんだろ。 そもそも航空機は素材メーカーの認定や素材毎の品質管理に合格しないといけないからそう簡単に参入できない。 素材認定だけで10年以上かかる。 >>157 炭素繊維が入ってないと積層材に成らないのか、、鉄とアルミとステンレスとテフロン…じゃ駄目なのか 日本企業は製造方法を盗まれたら必ず韓国企業には負ける 韓国は通貨安と補助金で日本にアドバンテージ取れるから 欧米は日本には厳しいが韓国には対日牽制で甘く優遇している 日本企業は製造方法の流出防御が自分たちが存続し続ける為の生命線だと認識してない
>>169 世界的な経済不況がきたら韓国は対円で20%は通貨引き下げするよ 円とウォンは毎回鏡面のようなチャートになる 多額の資本投資する産業で韓国のような国は日本にとって破壊的競争者だよ まして日本の素材材料設備に依存してるんだから自分で首を絞めてるようなもの いや川崎から製造方法大規模移転された韓国造船メーカーが今治に負けてるんでそれはない コロナ前から既に生産性で韓国が負けてて大規模な公的資金注入がないとシェア維持できなくなってたのよね 自動車やバイクも今までも散々生産技術盗み出してはいるんだけど 結局自分たちで使いこなせなくて日本に市場を支配されてる構図は変わらず ダイキンが韓国メーカーを駆逐したのも別に韓国メーカーが製造方法を知らなかったからではない
コレアレだよねえ。 >>172 韓国の造船は年金資金をチュウチュウしながらかろうじて生きている状態だよ。 クネの弾劾前に資金投入が決まった。 相変わらずダンピングを続けているからもうアホ。 だからコリアはドル建ての国債や社債を発行してるから通貨安政策は不可能 通貨安政策取ると通貨が20%安くなれば元本が20%増えるんだぜ アジア通貨危機の時もウォン防衛策を取らざるを得なかった ロシアやトルコも同様でクリミア問題とかで通貨が暴落したら不況になるのは目をつぶり利上げして通貨防衛せにゃならん 日米とかは自国通貨建てで国債を消化できてるから借金自体は膨大だが通貨安政策も可能
>>174 通貨安で貿易黒字だからカネは廻るんだよ 本質的には安売りだから窮乏化するんだけど 韓国の政府と輸出企業は韓国民や日本安売りに付け回しが出来るので 日本としては韓国が競合商品作るのを 妨害しないにせよ助けちゃダメ 韓国の経済行動を許してたら東アジア一帯が窮乏化する 韓国をホワイト国から外したのは長期的に全く正しい判断だよ
やっと脚付きになったな。モックですらなかったからどこから脚が出るか判らなかった
韓国だと思って馬鹿にしたら日本でした、みたいなトラップやめろや
X-2は試験も展示も終わった後これからドナドナされる所だろう これから試験するKFXがこの積み方なら超が付くほどの馬鹿
これ思い出した 330 :可愛い奥様:2009/06/25(木) 18:52:54 ID:gsPnWeZl0 >>329 これは自民党GJだね。 うちの周りにも母子家庭いるけどさ、本当たいへんそうなんだよね。 332 :可愛い奥様:2009/06/25(木) 18:53:56 ID:gsPnWeZl0 >>329 あ、民主が決めたのかこれw それじゃダメだ。 財源はどうするんだって話。 無限に金が湧いてくるわけじゃないんだからさw 野田義彦の動的防衛力整備を評価する軍ヲタとはえらい違いだな。
>>1 韓国製兵器の輸出実績 KAI T-50/FA-50超音速高等練習機又は超音速軽攻撃機 インドネシア、フィリピン、イラク タイ ハンファ K9自走砲 完成車両輸出 エストニア フィンランド ノルウェー ライセンス生産 インド トルコ(砲塔設計とアビオニクスのみトルコ独自設計。砲、自動装填装置、車体はK9と同一) 車体輸出 ポーランド 以下全てS&Tモーティブ社(旧大宇精密工業)の製品 K1カービン バングラデシュ カンボジア パプアニューギニア セネガル シンガポール K2アサルトライフル バングラデシュ カンボジア エクアドル フィジー インドネシア イラク レバノン マラウイ メキシコ ナイジェリア パプアニューギニア ペルー フィリピン セネガル タイ K3軽機関銃 バングラデシュ コロンビア フィジー グアテマラ インドネシア フィリピン タイ K4グレネードマシンガン イラク リビア メキシコ シンガポール K5拳銃 バングラデシュ グアテマラ インドネシア 北マケドニア共和国 シンガポール タイ K7サブマシンガン バングラデシュ インドネシア タイ K14狙撃銃 イラク ヨルダン >>186 涙ぐましく拳銃まで書いてもらって悪いけどスレ違いですよ >>186 すごいな、日本よりずっと輸出してるし継続で開発してる ほどほどに低コストで中性能、扱いやすくていいじゃないか えらいえらい、全部認めてあげるし褒めて上げるから、もうKFXスレには来ないでね スレ違いなんで どうでもいいけどみんな似たようなスレに書き込んでるんだね ID:OYUSntvra 書き込んだスレッド一覧 民○党類ですが至近の問題は資金難です C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産191号機 民○党類ですがもはや職人技です 韓国KFX次期ステルス戦闘機 Part28 ID:4Di67mvE0 書き込んだスレッド一覧 韓国KFX次期ステルス戦闘機 Part28 韓国新型戦車K-2 Part110 民○党類ですがもはや職人技です ID:xfC1Mwf+M 書き込んだスレッド一覧 C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産191号機 韓国KFX次期ステルス戦闘機 Part28 韓国新型戦車K-2 Part110 ID:cuTFkOnF0 書き込んだスレッド一覧 韓国KFX次期ステルス戦闘機 Part28
その書き方だと、ここにしか書いてない俺まで一緒くた扱いな上に せっかくほめ殺しでスレチバカを撃退しようとしたのを見てないことになるんだが どういうこった
おはですが。 >>175 食い物を自給自足できるアルゼンチンならまだしも、輸入に頼ってる韓国がそんな真似したら食料エンバーゴ食らって即死やぞ。 >>186 日本国憲法に照らして「死の商人殺すべし。ハイクをよめ慈悲はない」展開待ったなしだなw 攻撃力、優れたKF-X 「バクスチャンの軍」 https://n.news.naver.com/article/022/0003496113?cds=news_edit わりと批判的だったはずの中の人が入れ替わったのかというくらい酷いコラム >KF-XはF- 35よりステルス性能は低いが、攻撃力は、他の機種に劣らない。国内開発中の長距離空対地ミサイルやタウロスミサイルとメテオミサイルが搭載される予定だ。 >国防科学研究所(ADD)が進行している国産AESAレーダーの開発が成功すれば、2030年代にも第一線で活動するタイフーンやラファールのようなヨーロッパの戦闘機と同じようなレベルの機種を国内開発に確保することになる。 >F- 35はステルス性能だけ確かな戦闘機だ。したがってステルス性能を最大限に発揮できる作戦のみ投入される可能性が高い。 一方、攻撃力を備えたKF-Xは、さまざまな用途に使われることができる。航空武装と電子機器を改良した「ポストKF-X」を作った場合は、その効果はさらに高まる見通しだ。 普通に考えて「非ステルス機の安全が確保できる作戦」以外はF-35に頼りきりになるでしょ… KFXじゃ北の防空網すら制圧できずにバタバタ落とされるぞ ましてやステルス機を保有する日中露相手にご自慢の攻撃力を生かすチャンスはない >>195 もっと言うなら、F-35にはビーストモード運用というものもあるからな。 KFXがインテグレート拒否された米国兵装を普通に使える F-15KやF-16V(KF-16からのアップデート)の存在も無視してるし。 攻撃力が他の機種に劣らないって自国にあるF-15KやF-16Vはノーカウントか?
>>195 北の防空網って実在していて稼働してるの? 首都まで電力不足なのに 結局国産の戦闘機を作りたいというただそれだけの動機なんだよな C-2や9mm機関拳銃と同じ
>>195 F-15EXみたいに圧倒的な積載力や航続力があれば使い分けができるとは思うけど、KFXはF-35より秀でてるところが一箇所でもあるのかしら? コストも含めて完全下位互換だし対地攻撃も当分出来ないのに何を言ってるのだろうか… KFXってミサイル搭載量を増やして鈍足なのがね。。。
>>199 だけって…アメリカから離れるために必須やん。 >>198 例え存在しててもJ/FPS-1以下の性能だろうな >>198 軍が機能すれば首都の停電の何が問題か?ってのが軍事国家で先軍主義を掲げる北朝鮮なわけで 国土の防空網の充実は侮れないよ 特に>>206 さんの指摘のとおり核施設等周辺には中露から供与された技術でS300相当のSAMシステムを配備済みでその傘の下からTELがミサイル撃ってくるので非ステルス機だと捜索すらできない 現実的なラインは北も韓国も少子化と飢餓で両方軍事力は大幅に弱体化が確実になってる 北は2018秋、2019春、2019秋、2020春、2020秋の5期連続の重凶作が1999飢餓を超えた 1999飢餓は超少子化招いたけど、現状人口は1999年よりあること、そして飢餓回避の政策でをいま選んでるから、当然少子化に連動する 北は出生率1.4まで鈍化確実、韓国は立て直しあっても当面0.6-0.8ラインが2025年くらいまで続く これで北は総軍70万体制 韓国は総軍25-30万体制まで弱体化する。これは徴兵ありきでこの数である
韓国は確実な少子化を 陸軍→弾道ミサイルと戦車 海軍→空母 空軍→国産機 で乗り切ろうとしてるが、予算と少子化を想定すると、空母と寿命が見込めない国産機は自殺行為 戦闘機は日台やアメリカのようにF15/16を主力にして長期運用するのが経済的にいい 空母は維持できない まぁ韓国のことだから新兵器かって維持できないんだろう 韓国軍のやらかしは、大陸軍がひつようなのを近代化でごまかしたら、金かかって兵科が増えて維持できなくなったことだよな
原則的に北は少子化しても徴兵戦力50-70万体制は維持できて 合理化のためにロケット、榴弾をさらに増強するのは確実だ 現状175mm長距離榴弾500門以上 220ミリ長距離ロケット500門以上を維持してる。これはこの倍有してるか倍に増やせる 北の主兵力はこの打撃力で、北は最終的に北京と朝鮮半島までをカバーする膨大なロケット榴弾を揃える これに空軍、空母で迎える韓国は間違いで、これロケット買うしかなくなるだろう どこかの段階で韓国は空海軍の増強を放棄して、劣勢の陸軍をミサイルで分厚くして応対するしかなくなるだろう あるいはアメリカから次世代自走砲とエクスカリバー買うんだろうな
>>195 いくら攻撃力が劣らないといっても、相手のステルス戦闘機にJNAAM等の射程150km以上のAAMを 必中半径内で先に撃たれたら撃墜されるのみ。 >>211 攻撃力が劣らないというのは機外搭載してやるってだけの意味だからね。 >>209 ポッケナイナイ以外には興味ないので、道理を説いても無意味。 道理がわかるなら、国の防衛に重要な迫撃砲の砲身に単なる鋼管をあてがって差額丸儲けなんてことはしないからな。 F-4とF-5代替なら十分十分。 スリック下げて指定座標で落とす運用なら十分な攻撃力。 それでいいじゃないか。
>>215 韓国のF-4EはAGM-142ハブナップを積めるので、旧式化したとはいえ今でも充分脅威となる飛行機ですしねぇ。 それを生かした後継機を作る、ということであれば、もう少し割り切れるかも。 どっちにしろ、習作の域を出ない飛行機になるのは間違いないから、それはそれで授業料と思うしかないんですが… しかし、それを許せる国際環境なのかと。 悩ましいところですね。 >>163 「椅子の部品供給から始まる可能性が高い」 胴体や翼で使われるわけじゃないから航空機用の高強度品じゃないだろw >>218 椅子は軽量と強度と快適性と薄さが両立しないとダメだから、意外とハードルは高い。 試験を偽装するのはお手の物だろうけど。 ≫219 それでも不合格なら基準値を下げろと文句を言う迄がデフォルト。
>>195 30年代に4.5世代機か 虐殺されそう >>221 マンホールに虐殺されるので、対ステルス機戦闘能力は付与する必要性がない。 大本は日本から供与された米国と韓国で炭素繊維作ってるんだから ロケットエンジン業界におけるドイツを思わせるな
>>217 当の韓国軍がFA-50じゃなくKFX導入に振ったんだからしょうが無い。 一見F-22似のステルス風戦闘機が、非力なエンジンの能力目一杯に機外に爆弾満載して水平爆撃するという、実質超小型爆撃機なんだな 性能上も運用上もF-22風の外見が完璧に無駄だと思うんだが、KFXを見たラプターのパイロットの感想を聞いてみたい
エンジン開発能力が無いからしょうがない これは韓国に限らず他の国も新世代機にふさわしいエンジンが無ければ どんなに機体設計を工夫しても供給される非力なエンジンに見合った性能しか出せない スウェーデンも現時点でグリペン程度の戦闘機しか開発できない 一流の戦闘機を開発したいなら一流のエンジンを開発できるようになるしかない
>>226 クラスを考えると非力ではないね。 陳腐化しつつあるとは言え、スパホのエンジンなのだから。 比較対象はイカやラファールのエンジンだろう。 当然、韓国の技術力とは1ミクロンたりとも関係無い。 下手しなくても制空重視で開発されたF-3の方が打撃力高いよな あっちはステルスモードでSDB大量に積んでスパクルしながら敵地突入してばら撒いてくる なんて真似もできちゃうし
そりゃあ位置づけ上はF-2の後継でもあるのだから…比べても悲しくなるだけだしあまり触れて上げない方がw KFXも対地対艦番長にしておけばまだ潰しは効いたと言うのはよく言われることだよね。 ブロック2をどれだけ早く立ち上げられるかが肝だな アビオニクスや一部の兵架を変えるだけなら割とすぐ出来そうではあるけど、どこまで手を加える気なんだろうか?
>>230 奴らは、打撃力を投射量と勘違いしてるんだと思う。 >>232 投射量と解釈してもKFXのペイロードえらい小さくなかったっけ さすがにライノやF-2並み(8t)は確保しとるやろ? それにすら満たないとすると、どんだけデブってるんだという話になる まあ複合材の使い方見るとF-2以下は普通にあり得るんだけど…総推力でなんとかせいよと
>>230 JNAAMにメシマズ国を噛ませるのはF-35へのインテグレーションにパート1国の発言力を借りる為だが、 F-2後継には純然たる国産の長射程AAMが搭載されるだろうな。 AAM-6になるのかAAM-7になるのかは分からんが。 搭載量 F-18E/F 8トン F-2 8トン ラファール 9.5トン タイフーン 6.5トン KFX 7.7トン KFXの兵器搭載量はタイフーンより多いけど他の4.5世代機に劣ってる
>>236 ええー… 燃料も少ないから足も短いし、ほんとに時代遅れだなあ 韓国で作るということに、韓国なりの価値を見出せないとただのゴミだな あの不合理な形状をとらずに素直にスパホのパクリにしときゃよかったのに。
スパホはスパホで艦載機のために不合理な設計を強いられてるんで そのへん最適化できれば相当強力なマルチロール機はおそらく作れる EPEエンジンでなくても なんで茨の道を進んだのかは知らんけどまぁたぶん計画中に日本が 飛行成功させたATD-Xが影響してんだろうな
>>236 スパホの艦載機水準の強度を取り除くだけでペイロードは上回りそうなものだけどねぇ… やはりステルス風味の形状が邪魔してるのか >>241 必要に応じて補強する足し算は簡単だけど、強度を間引く引き算は一から設計やり直しのほうが早かったりするよ F-18を採用した国も、陸上機型の開発は割に合わないとして艦上機型を運用してるね
それが分からないんだけど、F-16の視界外戦闘能力が不十分だった時代はともかく、 今、F-16最新ブロックでなくスパホを選ぶ国は何考えてんだ?
・レガホ導入しててそのインフラを(ある程度)転用したい国 ・どうしても単発では不安な国 ・後々電子戦機への転用を企んでいる国 こんなとこじゃないか?
>>242 なるほどなあ >>244 知ってる限りスパホが売り込まれてる先 カナダ:CF-18代替 スイス:レガホ代替 フィンランド:レガホ代替 インド:艦載機需要 >>245 って感じだね >>243 陸上機型の製造販売権はノースロップにあるから・・・ >>245 レガホとスパホでは中身は全くの別物だし、グラウラー問題はオージーが断念してるよね。 むしろ、印象論的に各々の国の財務省とかを説得するのに好都合なのだろうか? >>246 不採用だったが、ブラジルと日本もあったね。 日本は同時飛行停止への配慮だったかもだけど。 >>248 そりゃ生産時期と改修の有無によるべ エンジンサイズは変わらないままだし、レガホの後期型はスパホのBl1と同じレーダー積んでたりする 転用可能な運用インフラはそれなりにあると計算されてもおかしくないさ(実際やってみたら使えなかったりもするけど、選定の時点では関係ない話だ) オーストラリアの場合改修を諦めただけで新造のグラウラーは導入してるから、運用インフラの共通化の方は出来ていると言えるしな あと、売り込み先にはフィンランドとドイツも追加 フィンランドはレガホユーザー、ドイツはグラウラー込での導入っぽいな >>241 おもっきり邪魔してるでしょうね 一番邪魔してそうなのは、例のステルス機風の外見を気取って付けたウエポンベイ予定を絶賛標榜中のデッドスペース(💢あ゛〜、クソヤヤコシいっ!) あれのお陰で無駄に補強の重量が嵩んでオマケに機体のねじり剛性あたりが大分弱くなりそう 半導体はもうダメだ!コレからの韓国は戦闘機立国だ! おっとすまん誤爆
>>223 おやおや、炭素繊維単体でも劣ってるのに、機体に採用するには樹脂で固めないといけないんだよ。 その総合強度が必要だから、ポッと出の素材なんか誰が使うんだよ。 模型飛行機にとどめておきなさい。 せめてNASAの試験に合格してから自慢してね。 >>256 だから強度ではB787採用品と同等だっての。劣ってるというならその証拠出せって。 あとNASAの試験に合格してからB787に使われたという主張についてkwsk 信じるよつーか実測値出てこない限りはそれを使うしかないだろ半笑いで
>>256 ちなみにT800Sは2000年発売でB787の開発開始は2003年ね。 2017年発売のものがポッと出ならB787はポッと出のもの採用したんだな。 >>258 一応世界に向けて3年売ってるものだからね。 それに試験は採用側でも当然行うものだから、採用側の試験で落とされたら選定し直しになるだけよ。 素材がちゃんとしてても、作り方がF-2よりショボくてスペックも劣るからなあ…
>>263-264 そんなとこまで確認証明する気はないわ。 韓国が韓国の戦闘機を作るんだから、実績なんてなくても採用しようとするだろ普通。 3年間売られていてスペックは買っている所が保証してくれるから 何処に売られてるか(誰が品質を保証してるか)知らないなんだね 売れているかどうかも知らないと
>>266 だからさ、たとえ採用歴がなくても韓国が韓国の戦闘機を作るなら採用するだろ? 日本の戦闘機は実績がある素材しか使わんのか? 俺もいつもお笑い韓国軍には癒されてるが、それは実際にお笑い事案が発生したときにするもので、全てを笑うのはただただ韓国を軽視しているだけだぞ? データはとりあえず一旦は信用しとかんと話の土台にならんよね。 >>236 とかも韓国が信用出来ないって言うなら7.7トンって話から崩壊するし、極論、韓国が開発している全てが嘘とか言う主張ですら認めなければいけないことになる。 >>260 cfrpとgfrp との併用みたいだが重たくなりそう。 ま、こうやりたいというのと、実際に製造できるかというのは全く別問題だからな。 電磁波吸収材(RAM素材)にしてもその性質は千差万別だから、どんな性能になるかは全く未知。 電磁波吸収材は、特定の周波数は減衰させるけど広い範囲で減衰させる素材はない。 Xバンドと言っても8〜12GHz の周波数帯を減衰させる事は非常に難しい。
追いついては着ているし、必要十分な素材力は身につけてきてるんだな こりゃうかうかしておれんか
>>271 だいぶ差があると思うが、笑っちゃうほど技術力がないというのは修正する事になるかもしれない。 前世代であればなんとか、みたいな。 >>272 困るのは、俺らがそれなりに時間かけてるときに、急造前世代相当でもそれなりのもん作られるのがなあ 74式を上回るK1、のあとに90式で巻き返すまでは戦力的に負けていた戦車のようなっつーか 想定がめんどくさい事になるのでめんどくさい 個々の韓国人は能力あるけどプロジェクトとしての開発は成功しないんだよ
>>268 なぜオレに振る? 素材のカタログスペックはともかく、艦載機であるスパホより搭載量が劣ってるのは韓国人が自ら認めてる事実だから 機体設計技術が遅れてるのが明白だろう 同じエンジンを使ってるスパホの最大離陸重量が30トン弱F135単発のステルス機でビーストモード有りのF-35の最大離陸重量は31トン しかしF414双発の見た目ステルス機であるKFXの最大離陸重量が25トン強しかない 明らかにKFXの空力設計に問題がある ポッケナイナイが続く限りは仕様通りのものが完成する訳がない。 韓国内は自浄作用が働かないんだろうな。
90式のプロトタイプって 82年には1号ができて ほぼ量産型の形になってて 砲とかキャタピラとか いろいろ試作繰り返されて 赤旗やフライデー(だったか?)にすっぱ抜かれて そのたびに85式だの86式だの 今度こそ本命の89式だ!(笑)とか言われてやきもきしてた時代がありまして メガドラのスーパー大戦略には 日本型の生産兵器に89シキセンシャって秘密兵器が収録されてるんですよ 戒厳令とかやってた韓国は軍事政権で情報が少なかったんで パルパル戦車は殆ど話題にならず 「TKXいつ出るの?」が当時の空気だったと思う
だろうって >>>236 とかも韓国が信用出来ないって言うなら7.7トンって話から崩壊するし これがそう読めるのか? >>280 268は単に236に書いてある数字を引用して、 その数字ががいま時点で信用できないなら って話をしてるだけじゃろってことよ。 ですがにも貼ったけどF-35追加導入は「両方買う」方針で決着したとのこと F-35、40台追加購入... 20代の垂直離着陸軽空母用(中央日報・韓国語) https://n.news.naver.com/article/025/0003028925 >代わりに韓国型次期戦闘機(KF-X )の量を増やす方策が検討されたが、空軍の強い反発にぶつかった。 >空軍は周辺国の脅威を見たときにF- 35Aレベルの高性能(HIGH級)の戦闘機が少なくとも60台程度必要だという立場だ。結局、軍当局は、空軍の主張通りF- 35A、20代を追加導入するが、F- 35B、20代を先に持ってくる側に方向をまとめた。一種の折衷案を用意したわけだ。 F-35AのかわりにKFX買えと言われた時の空軍の顔が見てみたかった >282 中央日報にも同じ記事 --- https://japanese.joins.com/JArticle/269526 ただ、F−35Bは軽空母に搭載しても海軍でなく空軍が運用する。空軍が全体導入計画を主管し、 その後の教育と運用を担当するということだ。空母塔載機の飛行を空軍が担当するのは英国軍 など海外にも似た事例がある。 --- 折衷案と書いてあるけど、B型20機を追加ってだけ その分の予算は何処から捻出するんだろう? 日本がイージス艦をさらに追加なんて言い出してるし F-35Bも十中八九追加されること考えると止まれんのよ 一人でチキンレースをしている暴走列車のコントロールは既にぶっ壊れていて あとはいつエンジンが吹っ飛ぶかというだけの問題になってる
>>283 A型と入れ替えれ問題無いって程度の甘い考えなんじゃ? >>282 直前にコロナ対策で予算を削減したと思ったらまた何処からか出すのか 別に構わんけど迷走してるね >>283 F-35Bが2025年から導入されるのならF-35A導入時期は相当先だからなあ… そもそもF-35Aの追加導入だって「今は40機しか買えないけど必ず追加してあげる」という話だったわけでさらにお預けじゃ朝三暮四のサルだって納得しないと思うけど空軍はよく飲んだな まあそのころには今の担当者はいないだろうからいいのかな? 2025年からはちょうどKFX開発が派手に燃えそうな時期だし楽しいことになりそう F-35の買い方としては韓国の方が正しい ソフトウェアが重要な商品は先に飛びつくと割りを食う 日本はF-15pre、(F-2)、AH-64D 韓国はF-15E、F-16V、AH-64E 購買行動の違いは結果としてこういう現有装備の違いになる
必要な時期にない兵器は存在しないも同義 日本は日本の必要な時期にF-35を買い、2020年より前に配備が出来ている、それが何より日本にとって大事なことで比較するものではないかと
シンガポールのF-35Bが2026年引き渡し予定だから、来年契約だと引き渡しは2027〜2028年頃じゃないかな。 空軍運用ってのも折衷案なんだろうね。 本来2020年代にA型が60機揃う予定だったから、2020年代は載せる空母もないのでA型の代替としてA型が揃うまで陸上運用するんだろう。 日本の持ってるものが欲しい病がなければ無駄な空母計画も過剰なF-35調達もなかったのにねぇ。
>>274 特有の序列意識のせいで才能ある若い人材がスポイルされがちだから、 ガチで才能がある人材は外国に流出するよ。 芸能界なのに学閥あって(偏差値以外の勢力争いで)マウントの取り合いしてたり、色々おかしい。 >>284 日本のイージス艦追加たって、こっちは米英豪と組んで対中で手一杯なんだよね。 それに一切協力する気が無い韓国には全く関係無い話じゃねーかと。 宗主国様が怖くて米軍とクロスデッキしませんって、ホント何がしたいんだよ?バカじゃねーのか? 最初の入札時での現実的な予算対応はどこ行ったのか。
日本でいうと防衛装備というより芸能活動に近そうだな ババンとお披露目して人気が出れば上々 あとは流れで稼げるだけ稼いで最初とはキャラが別物になってしまっても居場所があればよしとする
>>288 エラがはみ出しているんですがw AH-64はともかく複座の鈍重な爆撃機型のF-15Eや形にすらなっていないF-16Vとかなんだよw F-2に関してはF-16の南朝鮮の初期〜中期ロットを凌駕するし、F-16にASM4発ぶら下げられるのか? 少なくともF-16V型に必要数の改装が終わってからもの言えよw >>282 >>283 買うニダ!と表明するのは良いが、金ちゃんと払えるんか? 新型コロナの影響もあるが、既に現時点でF-35Aの導入が遅れてるんじゃなかったか? >>291 一切協力する気がないから韓国にとっては関係があるというか 対中という国際情勢が一切見えてなくてひたすら対日で一人で イキリ散らすことしか考えてないというか最近それも全然できて ないので国家的に火病発火寸前というか 極端な話、対中包囲網に一切非協力な態度を貫き通すならF-35Bの売却に待ったがかかる可能性までありそう。
あと日本と言えば全通甲板航空機運用能力とウェルドックと掃海母艦機能を持つ多目的艦の成立性研究って 当初はおおすみとうらがの将来統合目的だと思われてたけどイージス追加なんて言い出してるあたり むしろおおすみ3隻とうらが2隻を全部1対1で上記多目的艦で更新する(合計5隻建造)可能性も高くなってきたよね というわけで韓国的にはここで絶対に空母戦力には手を抜けないのですよ たとえそれが無駄なKFX開発と重なって爆発炎上したとしても
グリペンみたいな戦略でFA50を進化させて 数揃えりゃ良いのに。無理していろいろ盛るから いけない。F35、F15、F16、FA50の改良版で 十分いける。
F-35Aが1個飛行隊予定より増えると KFXブロック1/2を入れる枠が1減るがどうするんだろ
F35B?それはジャっぽすの罠だ F35Bのミーティアミサイルは三菱製だ 先に搭載ミサイルを開発して利権を奪うべきだ
>>300 現実的にはアップデートと修理すれば、200のF15/16、60のF35だけで21世紀戦える ここで国産機を作る必要性は低い 日本の場合はF15が2050年が限界だからむりやり次作戦闘機作らないと行けないからなんだけどな >>288 時系列を理解してるか? F-15Preの導入時は、選定直前にベレンコ中尉亡命事件があって、 ソ連のMig25相手に、F-4EJでは太刀打ち出来ないと判断した為だぞ? 空軍力は2025年過ぎには韓国空軍は空自を上回るだろう F-3にかまけて戦争準備を怠ってきたツケが回らなきゃ良いが F-2ライクな高等練習機なりの量産体制を整えておけば自力で太刀打ちできたが 空自はF-35Aがこけたら終わりだ
>>303 お、どうした F-3と比較したときのKFXの恥ずかしさに顔真っ赤か? >>305 うなれ韓国空軍のF5、F4!!日本のF35を蹴散らすんだ! むしろF-35が導入開始した後は格差が広がるばかりなんだがな、正面装備でさえも AWACSがマトモに稼働してない韓国空軍はそもそも航空自衛隊の敵ではない
>>305 そのころまでの変化はTA-50が1個飛行隊増えてF-4Eが抜けるくらいだぞ 寝言は寝てからにしろ F-35Aの導入もあるがこれは日本のほうが多い >>311 どうかな? 韓国がロシアからかなりの技術提供受けても米国は何も言わない 基本的に米国もロシアも韓国使って日本と中国を牽制しようとする目的では一致しているから 韓国の空軍力って米国製だし、FA-50にしても実態はイスラエル+米国機だよ 空自がイスラエル米国機のシステムに勝てるわけない 今までは軍事予算の差があったから韓国空軍に対し優位にあっただけ >>310 貧すれば鈍する、この時期にレッドチームに変な擦り寄りと取られる発言はいかにも危ういのに 俺は韓国が吐き気がするほど嫌い 戦車も駆逐艦も戦闘機も自動車さえパワーユニット何一つ満足に作れないのに先進国入りだのG7だのほざいてる無知恥知らず未開人っぷりに呆れる以上に嫌悪感を覚える それでも現実は米国が高性能エンジン与えロシアが弾道弾の技術を与え日本にけしかけてるわけだから対応しなきゃならない
>ワッチョイ 7f74-4kKx その手段が意味不明な韓国マンセーか 病院池
典型的な韓国人の妄想だな 脳内アジアのバランサーとも言う
韓国は年率8パーセントの軍拡を8年間続けるみたいだから予算に関しては余裕があるのかな。 8年後にGDP2兆$ 軍事費600億$目指してるらしいけど
戦闘機は400機はないと、とてもじゃないが安心できない
まぁ所詮F-35の導入数は日本の半分程度でその後の国産機も第4世代機だからなぁ ぶっちゃけ台湾やベトナムあたりがやっていてもおかしくない程度の計画ではある
一方の日本はと言えば F-35:147機調達 国産機:総出力30tオーバーの大型Gen6 イージス艦:12隻体制 防空艦:イージス含めて少なくとも32隻体制〜46隻体制(FFM後期ベースラインがAAW型となった場合) STOVL母艦:9隻体制(DDH+おおすみ、うらが後継) 他、中型空母:2隻追加建造の可能性 で経済力が3倍ぐらいあるから仕方ないんだが 普通になんだこれ…感がある 韓国人が日本から見て支離滅裂な戦力整備を強行してるように思えるのは このへんに対して彼らが感じている恐怖を考慮しないと理解できんだろうな (ただしその恐怖は自分で無駄に育てたものが10割だが)
自衛の観点だけから言えば、海自はもう過剰戦力だよ 空自が非常に拙い F-15pre
F-15preMSIPに AAM-4指令送信装置 (J/ARG-1) をスナイパーみたいにポッド化して取り付けることは出来ないかな? そうすれば視程外交戦能力が上がって延命できる それをそのまま戦闘機定数増加に繋げていく
結局は国力なんだな GDP1位のアメリカとGDP2位の支那相手にバランサーをと言うなら国力をあげてからにしろとw GDP3位の日本だからどっちつかずでもまだかろうじて許されているだけで南朝鮮程度の国力じゃどっちについても誤差レベルだろうとw
>>323 昔のソ連以上に領海拡大の野望をあらわにしてる中国を前には足りない足りない、韓国なんざ一顧だにしてない KFXちゃんはせめて対艦戦闘力を育てておくといいね >>325 日本は割と明確に対中やぞ 亡命チベット人、ウイグル人、モンゴル人の決起集会を東京の国会で開催させてあげてるし >>305 韓国にF-16V化があるように日本もF-15JSI化があるから旧式機の優位性でいえば引き続き日本優位。 F-35Aの懸念は韓国も同様だし、日本は韓国より調達数では上。 艦載F-35Bは日本は護衛艦の小改修でいけて機体も米国国務省承認済みな一方、韓国はこれから予算確保して空母もこれから建造。 >>324 Preじーさんは流石にもう無理。 >>329 そんなpreじーさんも、禁断のV-MAXスイッチでオーバーパワーの機動モードに! >>321 もっとも、147機調達と言っても、毎年8機前後だと、147機入る頃には15年程度かかることになるけどなw まぁ、FACOの規模からしてそんなモノと言えばそんなものだがF-35の最終ロットが納入される頃には新国産戦闘機が入り始めるわけで、その頃の韓国はどうなっているんでしょうかねぇ… F/A-50すら維持できなくなっていたりしてな。 >>331 そのころには、KFXの試作機が胴体残して翼だけ離昇してたりするコメディを楽しんでます >>332 いや、回転翼機じゃないからそれはあり得んだろw 旅客機型のウィングマウントなら全くあり得ないとは言わんが… >>332 いや、それはシャレにならんw その昔、翼が折れて胴体だけがすっ飛んで行った爆撃機がありましてねぇ。 ボーイングB-47と云うんですけども。 流石に21世紀の韓国でそんなことはないですよねぇ…皆さん。 >>335 マリンオンのネタを下敷き(332)に、物理的な機体構造上固定翼機特に胴体後方にエンジンがマウントされてる戦闘機で起きうるかって話さね >>336 実はそのネタもあるんだわw その機種の名はDH110. デハビランド・シービクセンの原型になる飛行機だが… ファンボロー航空ショーで演技中、主翼が胴体を巻き込んですっ飛び、取り残されたエンジン部が観客席に飛び込んで死傷者多数を出すという、航空ショー史に残る大惨事。 この辺りの事故の経緯は世界の傑作機に詳しいが、主翼の捩じり剛性不足がとんでもない惨事を招いたという、初期後退翼機が直面した問題の集大成みたいな事故… 流石にこの事故をネタにするのは気が引けるのでこれは取り上げなかったが、翼が薄い超音速機では設計が拙ければ今でも起こりうる事故だら、KFXが韓国人スタッフのみで所期の設計目標を達成できるか?という皮肉もあってのフリだと思う。 スリオンの惨状を見ると、そりゃ懸念もするだろうなぁ…としか。 >>337 ほへー、それは知らなかった。いろんなものが飛ぶんだなあ… まあ韓国とはいえ無用な事故を望むわけでなし、せめてご安全に笑わせて欲しいわ >>304 ほかにもオイルショックとか色々と理由はあるんだけどね。 >>324 金をかけて機体寿命延長工事やれば行けるとは思うぞ。 多分新規導入と同程度の150億程度で済むとは思う。 多分、ステレス対応のレーダーの完成と小型化 でガンダムみたいに有視界戦闘に戻る。ドッグファイトしまくりよw
>>323 F-15PreはF-35で置き換え予定だが? KFX機体は韓国設計製作でもエンジンの性能は折紙付きだから機体が負けて エンジンだけがすっ飛んでいく可能性は大いにありそう。
>>342 その他にもイナーシャ・カップリングや、ポストストール・ジャイレーションといった現象も厄介。 更に胴体の強度が足りなければ衝撃波で外板が叩かれてフラッターを起こしたりする。 だから超音速戦闘機の胴体内部にはびっしりリブが張られている。 T-50/FA-50ではLMの技術者が居たから、そういう問題に直面せずに済んだが、韓国オリジナルで超音速戦闘機を作るとなった場合、『韓国人だけ』でこれらの問題を一つ一つ確認して詰めていかないといけない。 わが国のT-2/F-1開発ではそれが初体験だったから、テストは慎重に慎重を重ねている。 それでもトラブルは起きたのだから、その連続に韓国空軍が我慢できるのかと。 なんかエンジン始動用の強制冷却モーターを無くして軽量化とか恐ろしい事書いてあったけど大丈夫なんかな…
>>267 売れてる実績うんたらを1番気にしてるのはあなた達では? C-2を始め日本の武器関連の商品は輸出実績が無いと散々言っててそれが全てに優先するんでしょ? >>345 あくまでも弄るのはエンジン本体じゃなくて周りの付属品で調達は韓国がするらしい それで下手に自由度があって変な仕掛けまで積めてしまうというお話。無論それら仕掛けでエンジンをぶっ壊す恐れは大有り >>347 へー… 実験用に知見を得る目的ならいいけど、ちゃんと取捨選択できるだけの蓄積あるんかな >>347 周辺を自由に弄れるを勝手解釈して本体に属する部分まで手を突っ込む未来しか 見えない。手を突っ込む理由の相当部分は「ベンチマーク」だけど。 >>350 はっ?手を突っ込む理由はポッケナイナイ以外にあるの? 彼の国は外形だけはコピーできても素材や加工レベルのコピーは出来ないからなw
>>346 誰を想定してるか知らんが、 韓国が韓国の戦闘機を作るのであれば、韓国製の素材を使うのは普通で、 韓国にはスペックシート上、それを満たす素材がある って話なだけよ。 >>354 本当にその素材があるの? 今まで何年かけて試験してきたの? 炭素繊維でも良いや、耐熱試験、疲労試験、静的強度試験、諸々やってきてればどこかに論文が上がってるはずだが?見た事あるの? 機体に使う予定がないのなら関係ないが。 或いは、航空機メーカーから材料認定されてるの? 品名は? 戦闘機でマッハ2を出すと200℃にはなるから余裕的に250℃位は必要だろう。 民間ジェット機より要求が高くなる。 これだと300〜350℃で硬化させる必要がある。 一般用途の炭素繊維の耐熱温度は120℃程度、エポキシ樹脂も120℃程度、耐熱エポキシで180℃ NASA やJAXA の樹脂だと350℃の物がある。 >>260 前のほうに出てた資料では180℃で硬化させてたからそれだと、150℃も持たないのでは? > 120℃で30分、150℃で30分、180℃で60分維持してHot pressing圧縮硬化を行った。 こんな炭素繊維は戦闘機の機体には使えないよ。民間用の機体にすら使えない。 作れるって言うんだから作れるんだろ、論より証拠だろう 必死になって否定するもんじゃない。所詮は金属フレームの上に貼り付けるコンベンショナルな作りだし、最先端である必要もない
韓国に技術があるかどうかなぞ些細な問題でしょ 無い技術は他国から買う訳だし買えなかったらゴミ箱を漁るいつもの手を使うはず これまで日米から周回遅れの技術は学んでいるだろうしロシアからも技術は貰っている 4世代程度なら形にはなるっしょ
>>356 なんじゃそれは、>>260 の資料は炭素繊維の下に電磁波吸収材を入れてるんだぞ? その下に金属の機体があると言うことか? 確かに炭素繊維の厚さが1.5mm というのは薄すぎる。 普通は10mm近い厚さになるんだけどな。 その場合でも炭素繊維もRAMも熱で壊れるけどな。 主翼は全金属で作ると言ってたからその上に貼るのなら話は通じるが。 動体も全金属なのか? 確かに炭素繊維の使用率も10数%位と低かったよね。 ま、これはこれで楽しい娯楽劇場になるんだけど。 2〜3度飛んだらはがれてきて、何週間、何ヶ月もかけて貼り直しするのかな?
>>360 飛んでるうちにガムテープが剥がれちゃったらどーすんですかー 樹脂含浸カーボンテープをヒートガンで熱して固めるのが標準になったりして…
>>358 ありもので作れるように作るだろって話さね、日本製でも笑えるし古い作りでも笑えるし無謀な挑戦してボッキリいってもまた笑える なんの問題もないさ 韓国のKFXの情けなさは、頭悪すぎる為政者と利権やが事業ぶちあげたのはいいが 10年研究して基礎ハードルすらクリアできず、F2並のレーダーを外注で頼みだけ 機体はF16コピーでいいけど、ほかはなんとかしろよ、エンジンとかどうすんだよ 本当に意味ない企画だよな
>>366 エンジンはF414だから”エンジン自体は”問題がない。 しかし、超音速機のエンジンはF-104やF-8クルーセイダーに見る如く、インテークの設計の巧拙が生命線でもある。 F-111はそれでインテークの改修を繰り返したし、中国のJ-6は原型となったMiG-19のインテイクに色々手を加えたがどれもモノにならなかった。 日本でもT-2/F-1でインテイクとエンジンとのマッチングに苦労している。 果たして韓国がオリジナルでF414の性能を最大限に発揮でき、なおかつ激しい機動をしても安定的に空気を供給できるインテイクが作れるか? そこからしてもうね。 スネークダクトにすれば、上手くやったとしてもスパホより効率は落ちるわな。
それな 少なくともblock1,2はどこまでいってもステルス風味機でしかないからストレートダクトにすれば良かったのに どうせblock3はウェポンベイ入れるために大改修つかほぼ新設計が必要なんだからそれまでに知見を貯めるに留めておけば良かったのに
>>369 確か、韓国のブロック改良って、匠が「こんな所に大容量の収納スペースが!」ってやる奴だろ? 戦闘機動ですぐエンジン溶けたりしそうだよね>スネークダクト
F414を採用したスネークダクトの機体ってKFX以外にあったっけ? F-14みたいにサージング起こしそう
>>370 F-35と大差ないサイズに中型双発でスペース食われるから、こんなところに!のデッドスペースじゃ全然足りないと思うけどな それこそレガホ→ライノみたいな対議会の都合で新造じゃないことになってるぐらいの差異はあると見てるよ >>373 韓国は四次元ポッケナイナイでいくらでも収納できるからいける。 >>370 そのたとえを見て思ったんだけどさ、 たまに、後先考えないクソバカな匠が「2歳の子供の背の高さ」に合わせた造り付け(後から調節不可)したりするでしょ? そのくらいの年頃の子供なんか数ヶ月で同じ服着られなくなるほど成長するってのに。 韓国がやってる事って、まさに「そういう事」だと思うんだよ。 >>375 ただ、スネークダクト自体は、エンジン正面を隠す意味でも採用する価値はあると思う。 しかし、ダクトを曲げると思わぬ共振が発生したりする(P/F-80が良い例)。 だから富士T-1開発時に整備性にペナルティが生じるのを承知で、F-84スタイルのインテイクを採用した。 ちなみにその次の国産練習機ではまさに『こんなところにスベースが!』で燃料タンクの容量を搾りだしているw 内袋式ブラダータンクの形状をF-104で得た知見を利用して工夫し、インテグラルタンクに匹敵する容量を確保した。 …ただ、そこまでして作った燃料タンクに被弾した場合どうだったんだろう…という懸念はあったろうから、そこは次のF-2に積み残されることになったが。 韓国はエンジンの国産化は諦めたのかな 基幹技術がないとF-414分解したところで複製は無理やで
昔、三菱から買ったエンジンの範囲で車を作ったように、今も手に入る範囲でやってるだけだろう 全部自前でできるからって伸びるわけじゃないのは、今の三菱見るとな・・・ ま、そこそこのもんは韓国でもできるんじゃね?
どうして、スマホだと輸入コンポーネント組み合わせで利益が出るのに、 車で同じ事をすると本物より異様に高いOEM紛いになってしまうのだろう?
>>381 そんなことすら、どうしてかわからないなら、自説考察するのやめた方がいいと思う。まずは学習から始めろ。 スマホはプログラムが本体で部品自体はいろんな事に使える汎用品だからだろ
ヒント スマホ=部品を使ってほしい 車:部品(車)が作れないので、売ってほしい
>>355 だからそこまで確認証明する気はねーって。 そこまで確認証明しないと認めないって言うなら、もうお前の言ってる通りでいいよめんどくさい。 まあ、こういう場でそう言うのを求めてくる時点でな… 認めたくないだけってのが透けて見えるのがなあ
>>379 少なくともKFXの段階では一部製造(GEとハンファで1:1の負担割合)。 F-15KのF110に続く2回目の製造でも全体製造出来てないレベルでは、国産化を狙っても少なくとも数十年規模でかかるんじゃないかな。 たまに実験失敗の映像とか出てくるしあの国でもエンジン作ろうとしているとは思うんだがね
7年間1兆ウォンかけて 大型ガスタービンの開発研究(三菱のパクリ)やってまだできないからね 戦闘機の単結晶タービンブレードとかいつになるか 中国も戦闘機エンジンに特化して研究しても民生分野にはその技術フィードバックが無いから 未だに日本の枯れた技術必要としてるし
中国、一時期チタン合金と超音波系に注力しまくってたからチタン製の自転車とかエコー装置とかクッソ安かったけど、今特に安く売ってる商品ないから技術開発停滞してるんだろな。
何スレか前にも投稿したけど一応。 航空発展用SiC繊維強化セラミック複合体開発 1.概要及び必要性 ○環境汚染低減、省エネイシュー対応のためのエンジン効率向上、高出力化傾向に超高温における 耐久性能限界克服超高温セラミック複合体素材へのニーズの増大 ○超高温セラミック複合体及びSiCセラミック繊維、コーティング技術等は輸出入規制海外での技術導入が 厳しく統制される戦略物資で、韓国内の技術開発が不可欠な品目です。 *原素材は、日本のNGS Advanced Fiber、Ube及び米国のGE等で独占供給。 2.研究目標 ○ 最終目標:高効率ガスタービン高温部部品用SiC複合体開発及び性能検証 (TRL:[スタート]4段階~[終了]7段階) - 1,500℃級超高温セラミック複合体用結晶型SiC繊維Fabric開発 - 1,500C級超高温ガスタービン用化学気相沈着SiCセラミック複合体試作品開発 - 高速溶融浸透工程適用SiCセラミック複合体ShroudおよびVane実形状試作品開発 - 1,500C級超高温芙蓉SiC用SiC複合体性能調整機能開発を推進 - および複合体の成果管理を開発する 3.支援期間 ○開発期間:5年以内(1次年度開発期間:9ヶ月) ○政府支援金:20年26億ウォン前後(政府支援金総額148億ウォン前後、標準化1億ウォン年を含む) -総括主管事業費:2千万ウォン以内(政府支援金総額1億ウォン前後) ○主管機関:中小・中堅企業(大企業可能) ○技術料徴収可否:非徴収 航空・発展用SiC繊維強化セラミック複合体開発 1.概要及び必要性 この超高温結晶質SiC繊維は独占的製造供給、戦略的輸出規制品目(E)である -1,500℃級SiC繊維強化複合体用結晶型SiC繊維は、日本のメーカーが独占的製造と供給で世界市場を先取りしている。 * 日本UBE社Tyranno SA、日本Nippon Carbon社Hi-Nicalon Type S 2.研究目標 ○最終目標:1500℃級結晶型SiC繊維Fabric製造技術の開発 (TRL:[スタート]x 4段階~[終了]x 6段階) - PCS繊維の放射・安定化・熱処理工程を通したSiC繊維製造技術の開発 高温熱処理及び雰囲気制御による結晶型SiC繊維製造技術の開発ピンによる急速焼結誘導及びB-SiC多結晶微細構造制御技術の開発 SiC繊維平織型ファブリック製造結晶型SiC繊維の高耐熱性能及び信頼性 ○開発目標性能指標:世界最高水準 3.支援期間 ○開発期間 : 5年以内(1次年度開発期間 : 9ヶ月) ○政府支援金 : 2020年12億ウォン前後(政府支援金総額67億ウォン前後) ○主管機関 : 中小・中堅企業(大企業可能) ○技術料徴収可否 : 徴収 これ見るとタービンブレード以前に燃焼室すら全然って感じだなぁ
総額6億円程度で耐熱1500度以上のSiC開発って盗むかヘッドハンティング前提だろうこれ
>>394 真面目に研究開発する気ない 在日が盗んで韓国に流すんだろう 韓国人は入国させない 在日は犯罪を起こしたら国外追放
>>395 …と思うだろうw が、残念ながら不正競争防止法が強化されて、産業スパイに対する規制が強化されとるんだわ。 本当にヤバいのは”産業スパイ”なんで、実質的なスパイ取り締まりは強化されることはあれ、緩むことはない。 おまけにそれは安全保障の問題も絡むから、中韓が歯ぎしりしても無駄なんですな。これが。 最近のわが国の産業スパイ対策の急速な強化ぶりを知ったら、トヨタだろうが松下だろうが、なにかあったらぶっ潰す気大ありなんじゃね? >>391 あのさ、SiC繊維の開発、CMCの開発に半世紀はかかってるんだぞ、いまだに開発途上なのに何を寝ぼけた夢を見てるんだよ。 1500℃? 笑かしてくれるな。 日本ですら漸く1400℃が完成しそうだと言うのに、何で韓国でできるんだよ。アホか。 ま、TITならどうでも良いが。 世界でSiC繊維を作れるのは日本の2社だけだと言う現実がわからないのか? GEは単なる日本カーボンとの合弁会社で生産してるだけ。 出資比率は日本カーボン50% 残りをGEとサフランがわけてる。 >>398 韓国の全てを否定しないと生きられない人か。大変やね。 >>391 それに材料のSiC繊維を韓国で生産することは不可能だぞ。 どこから買ってくるんだよ。 レットチームの韓国に売るのは難しいな。 >>399 世界中どこも日本以外ではSiC繊維を開発できていないのに、何故韓国で開発できるのか理由を教えて? どこかで研究してるところあるのか? 少なくとも4半世紀以上研究してないと無理だろ、 半世紀の間に世界中で開発にチャレンジした企業はあったがみんな撤退してる。 >>401 総額6億円の資金使って技術者を買収したり技術を盗んだり >>404 誹謗中傷ではなく本当のことだから 日本人はしっかり認識しないといけない 異民族が異なった価値観た考え方をする >>401 あれだけ留学生やらなんやらいるのにのんきな奴 そうやって技術をとられて、家電やら何やらのおいしいところ持っていかれたのにまだ気づかないのか >>406 いくら留学生がいようがSiC繊維は無理。 そんな簡単な物じゃない。 いまだに発展途上の技術。 軍事機密にもなってるし。 >>407 基礎科学を支える人材がどれくらいい充実するかという話 そこに意志と資金の投入があってこそ技術は育つ、どちらもそろえた状態で>>392 ならおかしいとは思わん 後ろばかり見てるようじゃ足をすくわれるな >>408 たかが6億円程度で意志とか資金とか言われてもね >>409 日本が必死で西欧に追いつこうとしていたときも、同じように言われてただろうな >>408 低品質のSiC繊維を作ってる会社は世界に何社かある。 しかしそれはそれだけのもの。 韓国が出してる資料ってみんな眉唾物ばかり。 1500℃のSiC CMC なんて出来るわけがない。 SiC繊維単独で空気が無い状態なら2000℃位までいけるのはわかってる。 しかし、実際の製品として使うには当然空気中で使うことになるからCMC で今まで1200℃が漸くで、1400℃のCMCに辿り着いた段階。 それもSiCだけでは持ち堪えられない。保護膜がまた難しい。 その上に強度試験や諸々が入る。 SiC CMC が空を飛ぶよりブタが空を飛ぶ方が早いとまで言われてきてる世界。 何故一足飛びに韓国ができると思えるのかその方が不思議。 何故量産できる会社が世界で2社だけなのか? まだ本格的な量産技術も確立されていないからだよ。 漸くこれから量産に入る段階。 本格量産は2030年以降だよ。 ガスタービンと言ってるからガスタービンのTIT 温度のことを言ってるんだろう。 日本では数年前にTIT 1700℃のガスタービンの実証実験には成功したが実用化の話は立ち消え。 保護膜の開発を優先させてるからだろう。1400℃のSiCCMCが出来たらTIT2000℃のガスタービンすらできるだろう。 それよりSiC繊維の開発製造について一言も書かれていないんだが? >>390 >>391 多分チラノ繊維かハイ二カロンを買ってきて織物を作って試してみると言う話だろう。 機体に使う複合材と、エンジンに使う炭化ケイ素素材は同じもんなの? ステルス外皮としてニカロンを使うとは書いてあるけど、4.5世代機でマッハ2以下ぐらいなのにエンジンに使うような耐熱性を持つ炭化ケイ素なんぞ要らんでしょ 素人だからよく分からんけど、ありふれた素材をありふれた使い方で使うだけなら韓国でもできる、という程度にしか考えてないんだけど
基本特許は切れてるから似たような物は作れるが製品レベルのSiC繊維を作るにはその後の特許を潜り抜けないといけないから2社以外につくれるところはない。 韓国ができるようなものなら世界中の化学メーカーが作ってるよ。 アメリカに1社近づいてきてる会社があるみたいだけど。 日本でも国を上げてSiC CMCの開発をしてるがまだ高圧動翼につかえる製品レベルには届いていない。SiC繊維自体の耐熱性改良からやってる。 半世紀かけても出来ないのに数年でできたら幾らでもポッケナイナイしても許すよ。
>>412 機体に使うのは炭素繊維でエンジンに使うのはSiC繊維で全く別物。 ただ機体に使う炭素繊維も航空機用の耐熱性と強度の高い特殊な炭素繊維だから輸出規制がかかっていて中国などに輸出することは禁止されている。 当然アメリカも許さない。 ありふれた炭素繊維ではない。 一般に作られてる炭素繊維はありふれた物でどこに輸出するのも許されている。 そんな物で戦闘機の機体には使えない。 何年か前に韓国の会社が日本から航空機用炭素繊維を輸入したが中国に回したから逮捕された事件があった。 民間用航空機はマッハ1以下で飛んでるから、それほど耐熱性は要求されないが強度が要求される。 マッハ1以下だと100〜150℃も耐えられれば十分だろう。 マッハ2になると200〜250℃に耐えないといけない。 マッハ3なら300℃を超える。 だからマッハ3位上の航空機を作るのは困難になる。 大抵のエポキシ樹脂も200℃には耐えられない。 民間用航空機の炭素繊維は日本のメーカーが70% を締めている。 マッハ2を超える炭素繊維/プリプレグを作れる会社が世界に何社あるか?
>>414-415 だよね、いきなり話が1400度とか凄いことになってるからびっくりした そこで例えば>>223 に挙げられてるような素材自体を金属枠に付けた外皮として使うなら一応787程度には作れる「はず」なんでしょ?M2級の熱や9Gの外力に耐えるかはともかく 何やるんだかわからんSICの話は置いといて(KFXはエンジン作らんし)外皮なら韓国産使うかもと主張するのを頭ごなしに否定する材料はないのかなと 何度か書いてるように、最先端最高の素材と技術ではなく「手にはあるもので作れるように作る」だろって話ならあり得る どうせ大した飛行機じゃないんだから、素材ぐらい冒険してみろよってね >>417 そういう向上心のある動機じゃない 隣の奴が儲けてるのはシャクに障るから真似してダメなら盗む >>417 民間機と戦闘機では全く違うって、民間機は民間機で厳しい審査基準があるが、戦闘機は戦闘機でとてつもない耐熱性ととてつもない強度が求められるから別次元。 幾ら金属の上に貼り付けても熱に耐えられなければすぐに破壊される。 そもそも試験してる温度が全く戦闘機に合致しない温度でテストしてるから何をやってるのと言う話。 180℃で固めてるんだよ? 150℃以下しか持たないよ。 だからやる事は反対しない面白い劇場が開くんだから。 ただ、韓国のこの手の話はただポッケナイナイの材料として使われるだけでできたものは使い物にならないと言うのがいつものお決まりのコース。 こんなバカな話が通じる世界も珍しいけどな。 なんでいつもこんなバカな計画が進められるんだろう? >>416 課題名:航空発展用SiC繊維強化セラミック複合体開発 細部課題:1500C級ガスタービン用SiC繊維強化セラミック複合体技術開発 1.概要および必要性 ○次世代ガスタービン超高温部品応用のための1500C級高結晶質、高純度化学気象沈着(CVI)及び 前駆体含浸熱分解法(PIP)基盤SiCセラミック複合体の製造技術 - 海外では、民航機及び発電用ガスタービン部品用2400F(1315℃)級セラミック複合体商用化以後、 次世代ガスタービン用2700°F(1482°C)級超高温セラミック複合体の開発中 - 1500°C級超高温SiCセラミック複合体は国内はもちろん海外でも開発が完了ない分野として高順で 密度の超耐熱基地上の素材核心製造技術の開発が必要。超高温用セラミック複合体技術は、海外への 技術導入が制限される国家戦略産業の核心政府レベルの体系的な技術開発の推進が必要 - 航空・発電用ガスタービン部品だけでなく宇宙・防衛産業などの高付加価値核心戦略素材として市場経済的 側面の他にもエネルギー安保、防衛などの戦略的重要性が大きい - 次世代核燃料被覆管、発射体用ノズル、throat及びexitcone、超高温内さくま素材、高温高圧用熱交換器、太陽熱発電用吸収器熱交換器など 多様な産業分野で活用可能が、ガスタービン高温部用素材の限界性能突破により、エネルギー削減と温室効果ガス大幅削減および宇宙防衛産業、 高効率エネルギー産業などの様々な分野に波及効果地帯の溶融浸透(Melt Infiltration, MI)工程によるSiC繊維強化セラミック複合体は低空率、 高熱伝導度および低熱膨張係数、高い既知上破壊応力、長期間の熱安定性および優秀な内部酸化抵抗性などの機械的熱的物性を保有している -MI工程は大型および複雑形状部品の製造が容易で、他の技術に比べて工程時間が短い|製造単価の削減が可能で、 ガスタービン高温核心部品(Vane、Blade、Liner、Shroud)商用化に欠かせない工程であることが、世界CMCの 市場規模は2018年に8億8千6百万ドルで、2019年から24年まで平均9.2%の成長率予想、航空宇宙防衛産業、 自動車、エネルギー・電力産業分野におけるシェア増加中 >>420 2. 研究目標 ○最終目標:1500℃級化学気相沈着炭化ケイ素セラミック複合体の製造技術の開発及び 高速溶融浸透工程適用CMC ShroudWane試作品の性能評価技術開発 (TRL:[スタート]4段階~[終了]7段階) - 多次元構造繊維プリフォーム構造設計および最適化技術開発 - 高温耐酸化性特性向上のための界面上素材製造技術開発 - 高温機械的特性向上のためのCVIおよびPIP複合体高密化高均質化技術開発 - 超高温セラミック複合体非対称型部品(vane)sub-scalemock-up製造 - 超高温熱周期耐久性評価 - 国内外における市場進出のための評価技術標準化ビーン国際標準化推進 - 基地上の残余を最小化・均質化するためのプリプハグ高品位化技術の開発 - 高温物性向上のためのBN基盤多層性油コーティング技術の開発 - 巻き戻し、性維損傷を最小化。 加工時間短縮のための高速MI工程開発 - SiCrSiC複合素材高温長期耐久性評価 - SictSiC複合素材ShroudおよびVane部品形状の設計および実刑試作品の製作 - SiC繊維強化複合体試作品燃焼環境性能試験評価技術の開発 課題名:航空発電用SiC繊維強化セラミック複合体開発 細部課題名:SiC繊維強化セラミック複合体内環境性能向上セラミックコーティング層開発 1.概要および必要性 ○1,500℃級ガスタービンエンジンでの非酸化物基盤(SiC)繊維強化複合体超高温部品使用 環境耐熱内環境希土類基盤複合酸化物系コーティング素材およびコーティング工程技術開発 - 最近高いエネルギー効率および環境にやさしい性(CO2, NO2, ガスター低減)のための出力方法等の ための高温高圧での極限作動環境に急速に変化している - これにより高温での化学的安定性の高い希土類酸化物を適用したシリケート複合組成の第3世代 コーティング技術の開発が行われている ○耐環境コーティング技術は高温高圧使用環境においてSiC繊維強化セラミック複合体を適用ために、 高温酸化侵食など高温の燃料ガスと大気、水分などによる劣化から保護 - 産業先進国の戦略素材技術保護のための輸出制限(E)規制克服のため、韓国国内の独自の技術開発が必須 2.研究目標 ○最終目標:超高温(1500C級)ガスタービン高温芙蓉SiC繊維強化複合体高耐久性内環境 セラミックコーティング素材及び工程技術の開発(TRL:[スタート]4段階~[終了]7段階) - SiC繊維強化複合体用超高温使用環境耐化学コーティング素材開発(1,500℃級) - 超高温耐環境コーティング用高機能性多層膜設計技術の開発 - 超高温耐環境コーティング用繭密度及び亀裂拡大低減構造制御技術の開発 - 高温耐環境コーティング実刑商品均一コーティング工程技術の開発 - 超高温耐環境コーティング熱・化学的物性評価技術の開発 - EBCコーティング粉末60kgbatch生産技術の確保 >>422 ○ 開発目標 世界最高水準 3.支援期間予算推進体系 ○ 開発期間:5年以内(1次年度開発期間:9ヶ月) ○ 政府支援金:2020年 5億ウォン前後(政府支援金総額30億ウォン前後) ○ 主管機関:中小・中堅企業(大企業可) ○ 技術料徴収可否:徴収 わかったわかった。 要はCMC技術の勉強をしたいと言う話ね。 SiC繊維の話じゃない。 多少関係が有るのはEBC技術のお勉強。
>>410 中朝韓の人間によくある妄想 日本は資金と時間を惜しまなかったぞ 世界中で現在の世の中でも半世紀もの間(場合によっては100年以上)あきらめないで開発を続けられる企業があるのは日本だけだろう。 米百俵の精神。 教育こそ全て。 金があったから研究が続けられたのでもなく、貧乏でも次の世の中を信じて次の世代に橋渡しをする文化が根付いてるからだろうな。
>>426 というか、国自体が百年保たないのが某半島の半切れ。 そりゃ、韓国でも優秀な人材はいるし努力もしているよ? で、その果てに何が待っているのかというと、手柄を横取りされて蹴り落されるんだよ。 青色発光ダイオードの人も真っ青の扱いでな。 そんな事を繰り返しているから、「裏切られる側より裏切る側に回る方が得だ」となってしまう。 馬鹿見させられるの承知で正直者になりたいなんて奇特な人間はいないだろうからな。 すると、宿主を食いつぶして寄生体まで死んでしまう。 それが韓国の負のサイクル。
>>429 じゃあ、仮に狂気の7万t案の方が通ってたら、 韓国「F-35Cを買うからリニアカタパルトとアレスティングワイヤの技術移転をしろ」 となってたのか・・・? というより、F-35Bの対抗機種が無い状況でそんなことリクエストしても突っぱねられるか、良くても販売価格の大幅増加になるだけだろ
>>432 F-35Bの替わりにマリンコで使い古されたAV-8B+はどうだw F-35みたいな飛行機に慣れちゃうとクッソ難しい飛行機らしいけど(笑) >>431 もちろん輸出できる権利付きで要求してたでしょw てか一番大変な運用ノウハウはどうすんだろな 日本は米海兵隊のF-35Bとクロスデッキして習得する予定だけど 中国みたいに練習空母にモックのせるところからあれこれやってたら十年以上かかると思うけどなあ 取得して運用ノウハウを積む。遼寧方式は正しかったんだな。 こうなったら意地でもブラジルの中古空母を買っていただこう。 まだ販売中なのか知らんけどw。
>>429 相変わらずの身の程知らずよな、彼らの中では技術はタダに近いものなのだろう そもF-35Bごとお断りされそうだけど、よくて「じゃあ甲板は作ったるわ、作り方は秘密だけど」じゃあないかね? >>435 近代化改修AF-1ファルカン(笑)付きで?w でもビックリだわ。ずっと以前から空母空母とほざいていたから耐熱甲板作れるとばかり思っていた。まさか付きれないとは。 三万トン空母の動力もるくれないんじゃね?
耐熱甲板が無理ならコンクリート舗装でもしとけばいい
>>441 コンクリ甲板なら7万トン空母も無理じゃない 韓国軽空母の甲板の設計製造技術が無いから、アメリカ側から技術移転して貰うってさ。 韓国語記事のGoogle翻訳 http://mnews.jtbc.joins.com/News/Article.aspx?news_id=NB11966291 君、F-35Bを購入するオプションで「軽空母甲板技術移転」の推進 韓国軍は2033年を目標に3万トン級軽空母事業を進めています。JTBC取材結果、空母に糸をF-35B戦闘機20機を買ってくると引き換えに米国からデッキ技術を移転される案を推進していることで確認された。こう乾燥もはるかに容易になります。 (中略) 韓国軍はすでに導入したF-35Aに続いて、F-35B 20代購入する予定です。 2033年から実戦に投入する軽空母に搭載するためです。 このため、米国側に軽空母甲板の製造技術を必要とする案を推進中です。 武器を購入する代わりに技術などを移転される、いわゆる「折衷交易」方式です。 空母甲板の場合戦闘機のエンジンから出る高温や振動に耐えることができながら、重さも軽くてください。 政府関係者は、「私たちの造船技術は世界最高水準であるが空母関連技術は、ノウハウが不足している」としました。 同じネタだね、汎用品を安く作るのに特化した産業構造でしかないのに相変わらず自己評価だけは高いな
海自DDHはオスプレイ導入にあたって耐熱甲板研究したからなあ
国内向けの言い訳でネゴシエーションは出来ておらず、公になってアメリカから断わられて「後頭部を殴られたニダ!」までがワンセットのやつね さすがに今度は国会なんかで気付けよと言いたいけど…
>>447 前回のは朴槿恵政権が国内騙すために嘘ついた臭いけどね。 日本がF-35の技術を移転されたなどというトンデモ報道が相次いでた時期でもあったし。 >>429 F-35Aの時も、衛星タダで寄越せとかやってなかった? >>429 「買ったらもれなくおまけが付いてくる」商法で売るのはヒュンダイ車ぐらいのものw >>452 パルプ混入率の低いシャブコンならぬシャブパイ。なんかエロい。 いやあ駄目元でも言うだけ言ってみる姿勢は良いと思うよ 極々希に んーそうだねぇ・・・まあ良いよ って時があるんだよこれが
フランス系列は金があれば移転とかは積極的らしいけどね。
KAIとF-16整備で食い合いになるけど 7000億円(2000億台湾ドル)程度の事業収入を見込んでいる模様
>>458 台湾にF-16Vの整備拠点が出来たら、在韓・在日米軍のF-16は台湾で整備になるだろうし 日本がF-15JX(仮)導入後は、F-15EXの整備を日本でする事になるかもな… >>459 余談だけど、嘉手納のイーグルも大韓航空が整備してるね。 韓国整備になった途端、なんかわけわからんトラブルが増えたような気がするが… 気のせいかw >>454 ロビー活動で大抵のモノを手に入れてきたのもまた事実であるな これに慣れてしまうとまともにやる気無くなるね >>461 いやいや、わがままが聞いてもらえて甘やかされていた冷戦期の成功体験に酔ってるだけでしょ。 韓国が持っている意識は30年周回遅れだよ。 >>459 F15Xを自衛隊は導入するの? でもF2に代わる対艦ミサイルキャリアーが欲しいよね。 防衛省はどうするつもりなんだろう? MSIP改修はJSI(EXにAAM-4/5運用能力)
JSIの話だろ。新規でF-15E系入れられても困るし ASMはF-3で継ぐんじゃね
>>465 「ASM」自体は装備するぞ。 LRASMだけどね。 ASM-3改の事を言いたかったんだろうけど。 メモリ業界がTSMC1強体制に移る前、SAMSUNGが頑張ってて曲がりなりにも経済が回ってるこの時期に軍拡せねばこれから軍拡のチャンスがないという焦りはあるかもしれないな
F 15Xがもし5000万ドルで買えたら購入してもいいんじゃねと思ったんだ。 いくらするかわからんからF35とF3んk新規開発しかないんだけど。 韓国の新聞は面白くてF 22装備の自衛隊とF35とイージス艦装備の韓国軍が対馬近海で戦闘する夢を描いていた。
相変わらず技術移転クレクレでおもらいさんか 自立する気も無いようだなあ ノーベル賞が取れないのと同根だなあ おい 永遠の属国根性 朝鮮人に未来は無い。
470 名無し三等兵 2020/08/30(日) 17:08:18.94
>>470 普通に陸上型スパホじゃないか? スパホから艦上機ハンデを取ったらどうなるか、と考えれば予想がつきやすいのではないかな。 主翼折り畳みが要らないので、軽くて強靭な翼が作りやすい。 翼自体が軽量になる。 また、着艦時の低速特性を考えて、直線翼に近いスタイルの主翼を採用したが、これをF-16スタイルに変えることができれば、音速付近での抵抗が大きい、というF-18系の機体が抱える問題が解決する。 更にブレンデット・ウイングボディを採用すれば、低抵抗で大量の燃料を搭載することが出来るようになる。 エリアルールに合わせた胴体形状も無理なく作れる。 それは空気抵抗の削減にもなるので、スパホより高性能を出せる可能性が高まる… のだが、そうは問屋が卸すかどうかが見ものですな。 >>471 それらの利点を全て食ってしまいかねないのがF-22に似せたステルス機風機体の採用なんだよなあ…… ペイロード3割引したら5.39tかあ…F-16でいいやってなりそうだな
>>472 ホント、アレで大分損してると思うわ。 使いもしないウェポンベイ予定地デッドスペースも。 >>474 K-2ちゃんの例に習えばw それでも100億越えが70億とかだから価格競争力はなさそうね エンジンとかレーダーとかの機密こっそり教えますみたいな商売やってバレたらオモロー 改めて非ステルスのステルス風機体にウェポンベイ付けてステルス化するのは斬新すぎると思った
ステルス化するまではただのデッドスペースの多い4.5世代機じゃん
C100系・C200系でコンペやってる時は コンフォーマルウェポンベイもなくて F-15SEの導入でつける形になって F-35の導入決まってからは ウェポンベイ取り付け さすがにブレすぎだねぇ…
>>480 正直なところ、『欲をかきすぎ』だと。 それで成功するのはアメリカみたいに力があるところか、あるいはイギリスみたいに変態なモノを作るのを厭わない国か。 どっちにしろ韓国では手が届かない話だから、素直に4.5世代機を造ればいいと。 …ってか、本格的なステルス戦術機を企画、開発できる国って、片手でも余るくらいじゃないか? 484 名無し三等兵 2020/08/30(日) 22:36:51.08
そもそも韓国って技術の蓄積あるのか? 日本だってf-3開発決定までにx-2や別個に研究して25年にプロトタイプ製造でしょ 韓国はいきなり本体開発してるように見えるんだけどステルス技術とか研究してたのか不明
アメリカの敵は常にjap 中国や韓国が困ってたらアメリカが技術支援する
マイケルピルズベリー氏曰く、アメリカはクリントン時代に中国にミサイルやレーダー技術援助したり衛星打ち上げ支援していた アメリカはjap殺すために韓国も助けている 例えばアメリカの格付け会社は韓国国債など最高評価だしな笑
>>484 むしろ事業としてみたらKFXは日本のF-1ポジだよなぁ 知見が狭いだけかもしれないけどF-1は海外機導入一辺倒に対する危機感が原動力の一つだったけど彼らにはそれが薄いように見えるな >>484 全て買ってきてプラモみたいに組み立てるだけだから。 組み立てられないのはメーカーに来てもらって組み立ててもらうんだよ。 効率的で凄いだろ。 F-35Bを20機予定外に増やすことでKFX入れる枠も減るんだよな 5個飛行隊程度しか入れられずその次はF-16改修機代替枠であって それに足る性能あるのかという話になる
>>492 KF-XはF-4とF-16C/D−30/32の枠になるけど、『双発のF-16V』じゃあメリットは薄いと言えば薄いねぇ。 しかも”スマホ方式”での開発となれば、パーツ供給元が取引を打ち切ればあっという間に鉄屑化。 実際日本もWWU中にそれで地味にエライ目に遭っている。 戦前にアメリカから輸入していた真空管の在庫が尽き、日本製の真空管に切り替えた無線機の性能がお察しレベルまで落ちたとか… 今の中国もパクリコピー産業スパイ上等政策が裏目に出てアメリカをブチ切れさせて、いま大炎上中ですな。 韓国がそれを見て考えを改めることはある…のかねぇ。 台湾の方が遥かに堅実で賢いと思うが。 >>493 F-4じゃなくKF-5とF-16非改修だと思うが 残ってるF-4の最後の1飛行隊は2024年に退役予定だし コスパ的スペック的にF-16Vを超えられるとは思えないなあ。
>>498 韓国的には国産プラットホームが使えるメリット、諸外国には皆無 501 名無し三等兵 2020/08/31(月) 21:28:26.34
韓国って形状をそれっぽくするだけで最高水準のステルス機なると思ってるんじゃないか?
機体の大まかな形よりビスが大事とか、絶対気がついてないと思う
>>501 日本のX-2が、通常塗装の「ステルス試験機」だったから 外形をそれっぽくすれば、ステルスになるって思い込んだとしか… >>504 KFXは配備されたなら、日本側の対空レーダーに映るだろうし米軍のレーダーもあるだろうから どれくらいのレベルのステルス性かってのは、ぼやかした状態で漏れ聞こえて来そうだけれど。 結局X-2の方はあの塗装でどれくらいのステルス性なのかな。知ってる? X-2はRCSテストしたけどKFXがそんなテストしたっけ?
507 名無し三等兵 2020/09/01(火) 05:58:31.00
確か模型ではやったはずだけどx-2ってテストしたっけ? アンテナ出てるしキャノピーも流用だからあまりステルス性ないと思うけど
>>507 X-2試験飛行の報告ではRCSは予想より良かったという 他に高AOAにおけるXF5エンジンの出力など色々 ちなみに機首から出てるのはアンテナじゃないピトー管 ググればわかるが、ピトー管なしの飛行写真もあるからRCS計測やってたんだろう >>506 ヨーロッパのどこかに模型持ってってテストしてたんじゃなかったっけ。過去スレで見た記憶が。 RCS0.5m2で、F-16やF-18より優秀!とか韓国メディアは言ってるけど、F-35は0.005m2で2桁違うし、gen4.5ならユーロファイターが0.5m2なんだよな。 gen4.5で低RCS狙いなら実績あるユーロファイターだし、本気のステルス機なら比較出来る次元じゃない。ほんとどこ需要狙いか謎しかない。 野鳥のRCSが0.01m2だから、これをくぐるのがステルス機としての最低限求められるって、韓国人は理解してんのかな。 >>507 X2はコンピュータモデルとの比較が出来ればいいという目的じゃないの? ステルス設計技術モデルの校正の為だから限界までやる必要はないんでしょ。 >>512 作る前に週刊KFXの開発仕様書じゃないだろうかw F414でF-22スタイルのステルス機を作るという超絶難題をどうするか? さぁ、君は作ることが出来るか? 514 名無し三等兵 2020/09/01(火) 20:34:39.84
>>511 それを見て韓国は自信ついたのかもねw ステルス仕様に変更したのも時期的に近い マジで機体下部の謎の空間含めてX-2の設計パクっただけだったのだとしたらちょっとウケるけど
ロシアでも似たような小話があった気がするけど、それを実現するとは!
517 名無し三等兵 2020/09/01(火) 21:56:12.81
>>515 KFX量産するときにf-3の試作機ができるけど また設計し直したらウケるなw まぁようつべでお仏の自動装填機を見てインスパイヤザネクストで 自国の戦車にコピペする国だしな
FFMのAICICを見てその配置の意味も理解できずにパクったし
520 名無し三等兵 2020/09/01(火) 23:29:39.17
>>517 ステルスにするには大規模な再設計が必須だろ 試作機数二倍だな >>522 事実とすればなかなか笑えるね、まあ表示パターンの一例でしかなさそうだし単なるマネと斬って捨てるのもどうかとは思うけど CICから艦橋の映像が見れたら確かに良いよねーで終わっちゃったんだろうかな? それかドライバーは一番偉いから操舵を二系統にすると上と下とでいざこざが起こるからあえて外したというのも考えられるか
「大坂なおみ 黒いマスクに射殺された黒人女性の名前」 日刊スポーツ 2020年9月1日13時55分 https://www.nikkansports.com/sports/news/202009010000227.html 似非右翼の手のひら返しヤバすぎだわw アメリカ育ちで日本語喋れない、日本の文化を知らない、日本のスポンサー目当てで事実上の国籍ロンダリング、 黒人ハーフで自分は黒人という意識が強い状況でアメリカで育ちで一般的な日本人と価値観が大きく異なる大坂なおみが日本人っていうのに違和感あった。 それをいったら似非右翼からお前は朝鮮人だといわれました(笑) 大坂なおみを外国人と呼ぶやつが朝鮮人ならお前ら似非右翼も朝鮮人ってことになるんだがw >>525 ヤフコメで彼女は日本人ではないですみたいなコメント大量にあったからなw 試合に勝つと日本の英雄、余計なことをすると外人認定w >>524 FFMのAICICは省力化とダメコンのためにああいう形になったから 自然とAICIC内に操艦環境を実現する必要があるけど、韓国のCICに操艦機能はないのに 狭いモニターを全周に並べても意味はない あのモニターは外部映像を映してるだけだし 元々黒人の当時の絶対的チャンピオンがスポーツマンシップにふさわしくないことをしたけど黒人で女をたたくのはNGだから何故か日本叩きにシフトしただけだぞ
公開したかったけどメイサーク直撃で無理だわー残念だなー画期的だったのに本当に残念だ、カーッ みたいな?話が出るにしてとずいぶん唐突なような
強度試験用は別で飛ばす奴じゃないかな まあ色々楽しみですな
>>507 フランスでやったよ。 実機ができてからは国内でやった。 確か小鳥くらいの大きさだと言ってたな。 >>537 フランスでの実物大模型では、中型の鳥よりは小さく昆虫よりは大きいと言う結果だった。 実機のRCSは数十km先のカブトムシサイズだったらしい。 電磁波吸収材のコーティングはしていないが、機体の素材にSiC繊維(チラノ繊維)を組込電磁波を吸収させている。 キャノピーはT-4の流用だったがITOコーティングした。 今になってF-3だテンペストだKFXだとやってるのを見るとF-22を30年前に作ったアメリカの凄さがよく分かるな
ほうほう カブトムシのRCSは何uなんだろうか? てか、数十キロ先のカブトムシってレーダーに映るものなのか。 X-2ってファスナレス接合の実証も兼ねていたっけ?未適用ならF-3はもっとすごいことになりそう。 KFXの量産が視野に入って、外国にも売り込み始めようとしたらクリーン状態でのRCSが多少出て来そうだけれど この分だと日本とは比べないだろうな。 結局F-16・F-18・タイフーンと比べるのが関の山か。
>>540 RCSだからあくまでも相当する断面積の大きさ カブトムシほどなら0.01平米以下じゃないかな 5cm×3cmの和名カブトムシとして、単純計算では0.00016m2となる。レーダーに写るかどうかではなく、ノイズとして処理をされるかどうかだと思うけど
中型の鳥(0.01)よりは小さく昆虫(0.001)よりは大きい つまりユーロファイターなどよりは小さいが F-22やF-35には及ばない、程度の解釈で KFXが目標とするところはユーロファイター以下だとは思う
普通にFA-50強化型でF-4・F-5を更新して、 じっくり時間をかけて本格的なステルス機の開発研究をすればよかったものを。
>>545 台風9号が東へそれてかすめるだけ、台風10号が九州直撃から日本海へ抜けると予想してるのね。 いや、内部への組み込み品もあるし、完全に組み立てたら再度ばらさないといけなくなる 単純にプロトタイプだから設計通りに組み立てられるかのテストな気がするな
普通こんな公開って多少でも国とか軍の関係者来るわな。 日本で最大級の台風来る時にそんな事したら鬼の首取った様に政権と自衛隊叩かれるけど 釜山死んでもソウルのダメージ少なかったら問題無いのか?韓国人は。
そもそも機器なしで機体の桁と外板のみ組み立てる意味はないから 試作機は最低でも飛行に必要な機器類を積まないといけない それともモックアップ同然の物をわざわざ金と時間かけて作るのか韓国
>>531 専門板でage手書き込むのは汚客さんだし… 空自のイベントで展示されてたアレみたいなのでどうか。
7月の段階でまだ内部実装全くされてないフレーム状態だったから、たぶんフレームと外装だけの状態が公開されるんだろう。 組立したあとバラすとか流石にやらんだろうし、静強度試験用にするんじゃない?
KFXの試作1号機が公開されると聞いて飛んできました まあガワだけだとしてもかなりのことがわかるし 明日からKFXスレも盛り上がるなあwww ただ広報用の写真一枚で済ませるような盛り下がることはやめてくれよな
>>556 広報用の写真一枚でも公開すれば、見る人が見れば、いろいろ推測できるから、これはこれで盛り上がるんじゃないか? まぁ、初飛行でFBWのゲインの設定が拙くて墜落とかにならなきゃいいんでね? >>557 初飛行はエンジンだけが離陸していきます。 公開っていっても台風がなぁ… 韓国史上最悪の台風らしくて 歴代級とか言って瞬間風速72m/s KAIの工場や本社も韓国の南東部から 南部の釜山近くにかけてあるけど 釜山上陸はもう時間の問題で KFXの運命やいかに 尚、北朝鮮でも珍しく台風ニュースしてるらしい
9号は朝鮮半島に行ったな。 10号は日本列島を縦断しそうだが、そんなに大きくはなさそう。
あ、今進路を見たらそうだね。昼ごろの予報では縦断があった。 10号も半島とは好かれてるな。
ドンガラやねぇ プラモでも仮組は大事よ ロットや金型の消耗で合いが悪かったり、バリがでたり 戦闘機でもやるもんなの?
これで終わり? ガムテープ貼ってあるように見えるんだがまさか気のせいだよな
スポンサーに対する進捗説明会ぐらいかね… この段階で逐一報告しなきゃならないのは、大抵の場合トラブってる時な気がするけど
むーすーんでひーらーいーて、みたいに近づけたり遠ざけたり、何がしたいの?
一部内装部品の組み込みもされているみたいだし、一応順調、って扱いなんかな。 ここで断固認めない奴がいた例の複合素材パネルもちゃんとはまってるし、製造は出来ているんだろう。 しかし、どう見てもgen5改修とか出来そうにないなこれ。 >>573 今までのラ国とは違う次元だから、初号機ならやるんじゃない? 本来ならもっとモック作る必要あるんだろうが、そこまで予算も期間もないから、初号機でやるしかない。 >>574 最終組み立て工程の公開、だから、まだ組み立て中。 ちょっとバカにしてしまったがF-3の同じ様な映像が出てきたら喜んでみてしまう気がする
>>579 gen.5にするなら作り直した方が早くて安いよな >>578 たぶん製造装置のデモ。 今回向けに、前・真ん中・後ろ、のユニットを自動結合する装置を開発している。 >>582 胴体断面がエラが張って目が釣った半島顔に見えるw もっと目が細けりゃ満点あげりゅ。 >>582 四角いスペースの中にある桁は運搬組み立て時用の補強か、端壁に近いとこの部品なんだろ 他の写真にはないし >>580 F-3では出てこない気がするw ステルス機をめざずなら、インテーク内部の処理とかは絶対に隠すはず。 それに今回出てきた動画では、外板継ぎ目のステルス(ギザギザ)処理とかがなされていないから、少なくとも現段階ではステルス処理の検討はなされていないの確定。 おそらく、工場の能力…素材加工能力がステルス処理に必要な精度を出せないのだろう。 主脚は多分F-16のライセンス生産で経験のある三脚スイングレバー方式。 このスタイルならトレッドを広く出来るし、F-8クルーセイダーやA-7コルセアで実証されている通り、強度も充分にある。 まぁ、”普通にやれば”そこそこの4.5世代機にはなるんじゃないか? >>563 ワザマエなハイクを詠んだなら、あとは好きなだけアバッてよい。 ◆アイエ……じゃなかったアイゴオォォォ◆初飛行で爆発四散!サヨナラ!◆例によって慈悲はない◆ >>585 ああ、ちょうどスペースの端の断面だった可能性があるね 失礼しました ウェポンベイの謎空間がやっぱり気になるなぁ 梁みたいな部品が付いてるしウェポンベイって将来的に付けるの無理じゃないか
>>589 いやむしろほんとにあるんだと思ったぞ まぁベイにするのは難しいそうなのは同意だけど ベイありきで設計して資金か技術か某かの理由で中止して半埋め込み式になった感じがする 先に蓋だけ試作する日本の用心深さよな 超音速でのベイの開閉は相当な難度がるんかんね? でも中国がすでにやってるんだよな あーうまく盗めた部位なのか? >>591 F35リバースエンジニアリングする気まんまんなんだろ。 構造だけならブラックボックスでもなんでもないしな。 >>592 複合材の翼って、ジュラルミンの上にパネル貼ることだった載る 何か思ってたのと違う。 >>592 複合材はパネルではなくジュラルミンの上に貼って補強するタイプかよ >>591 ウエポンベイの開閉はフラッターが問題になるからねぇ。 日本の場合、一式陸攻でそれが問題になって、11型では爆弾倉に蓋をする形にしているし。(ちなみに22型以降は普通の扉) 超音速時代になると、コンベアF-102/106,リパプリックF-105 といった爆弾倉つき戦闘機が実用になったが、結局それが広まることはなかったし。 もし、なんの研究もなしに超音速ウエポンベイなんて作ろう…だなんて考えているとしたら、自殺行為もいいところじゃないか? 主要強度部材は設計しやすくて信頼性の高い金属でつくって、強度の要らない翼表面とかはFRPで軽量化してるんだろ 手堅い設計で悪くないと思うけどな
>>597 写真を見ると複合材を主翼のジュラルミン外板の上に貼ってるけど このやり方じゃ軽量化の効果はかなり限られてるからどっちかというとRCS対策なのでは >>597 翼表面に強度がいらないのは語弊があると思うが… 身の丈にあったコンベンショナルな造りは良いけどF-2で30年前に通過したレベルにも至ってないのは今時どうなのかねってのと、 結局重量が嵩むからその結果はペイロードの減少となって跳ね返ってくるんだな F-5代替でちょっといいミサイルが打てればそれでよかったんだよな 言うなればF-20 ユニットコストでF-16Vと大差なくなったらこっちを買う理由が必要になるわな 無事飛んでもその後がな すべてが順調にいってもそれでもなお厳しいよな 世界的戦闘機需要の増大って中米紛争か中印紛争… あとゴジラ上陸か宇宙人襲来
>>602 韓国のパヨク政権は米軍追放が目標だから、自前戦闘機が必要なんだよ。KFX開発推進はムンムンの師匠、盧武鉉だから。 >>595 ジュラルミンの上に電磁波吸収材を載せてその保護材として薄い炭素繊維シートを載せてる感じ。 何にせよ複合材を使ってるとは言えない話だな。 機体は軽くならない。 かえって重くなる。 灰色のやつをFRPって言ってるなら、あれは多分輸送用のカバーだぞ 点検孔とかも全部埋まってるし
>>606 写真じゃ色が同じだけで、中にジェラルミンの板がある訳じゃないよ あれ、わざと黄色に塗ってるだけでオリジナルがああいう色じゃない KFXの唯一のメリットってエンジンを自前で用意できない国に 劣化版や無理やり民間エンジンを乗せたのではない 戦闘機用のエンジンを双発ってところではないだろうか。 グリペンですら単発だしね。
>>599 ロシアのSu-57の複合材の使用率も重量比率で25%程度しかなくて残りの75%はチタン使ってるし案外こんなものじゃないかな? 表面積比率で言えば70%は炭素繊維だが… >>610 ちゃんと開発できるかは一端置いておくとして第4.5世代機並みのRCSにウェポンベイが付けばそれだけでも価値はあるぞ? ユーロファイターだのスパホだのもRCSは0.5相当って謳ってるが実戦運用だと増槽とかミサイルは外付けだから実質的なRCSは3.5とかまで跳ね上がるわけで ベイの有無はそれだけでもかなりのアドバンテージかと 実際にウェポンベイが付くblock2の生産は2029年からだしそこまでダメダメって程でもないんじゃないかな? >>612 もしベイ付KFXが今買える状況にあったとしてインド、ギリシャが買ったかと考えると面白いかもな >>613 ラファールより安いなら売れるんじゃないか? >>607 >>592 を見ればわかるが、時系列として上の写真が先で下の写真が後で撮影されたものだから イエローに塗っただけとかフォローにしても無理過ぎる >>615 キャノピーカバーも追加されてるから何か必要な理由があったんだろね ちなみにFRP使う場合は常識的に考えてCFRP使うから、原色は黒になるよ >>611 電磁波吸収材の資料では炭素繊維の薄さは0.5mm しか無かったぞ、あの薄さじゃ構造材にはなり得ない。 >>612 ウエポンベイだなんて信じてるのか? やるなら作り直しだぞ。 >>617 やるでしょ ボーイングのコケたF-15SEとは違ってKF-Xの場合はblock0の時点で将来的にウェポンベイ予定の部分は空洞化してスペース確保してるし なんなら今回の動画公開でもその部分は確認できてるじゃん >>616 何かのカバーだとしたら>>592 上の写真を見る限り全金属ボディになるけど それはそれで>>116 と合わないような あと、カバーだとしたら微妙にカバーされてない部分はなんだろう、ということにもなるし >>601 「チェンジ!ゲッ〇ー1 スイッチオン!」とか叫んでそうw >>619 だから、製作の過程で劣化防止や識別性をあげるために黄色に塗ってるんだよ ジェラルミンの原色は銀 FRPの原色は黒 どちらも黄色じゃない >>618 隙間確保しただけでウェポンベイ出来るなら苦労はしない、と言うか隙間は明らかに足りない 超音速飛行中に開くのが一苦労なんだけど、ちゃんと試験はしてるんだろうか? F-3の場合はエンジン並みの優先度で事前に開発と試験やってるぐらいの技術的難易度を見込んでるはずだけど、韓国はなんか試験してるの? block2だとすればあと2年ぐらいしか時間的な猶予は無さそうだけど >>622 それならそれでも良いが、主翼は既に出来上がってるのに、その上のグレーは何だよ。 炭素繊維の厚さが0.5mmしか無いからその下の電磁波吸収材や下地の黄色が透けてグレーになってるんじゃ無いのか? >>612 block2は対地任務能力的の獲得しか予定されておらず今のところウェポンベイ実装時期は全くの未定ですよ >>625 だから、防護カバーだって言ってるだろ キャノピーカバーと一緒 とりあえず、ホームセンターにでも行ってドライカーボンの0.5mm板を見てきてくれ 自分が如何に頓珍漢なこと言ってるかわかるから しかし、みんなKFXの状況に詳しいな 送ってるのが 冷たい視線なのか 暖かい眼差しなのか 生暖かい視線なのか
>>623 「主脚格納庫のカバーと同じ」って考えてそう… 亜音速以上で開くと?げるか、空気抵抗で引っくり返るかしそうだけど… >>623 KF-Xの内装予定はAAM4発ほどだからスペース的に言えばあれで十分の筈だよ 直径900oのF414用に確保してるスペースと比較してもだいぶ広いし それとKF-Xの開発スケジュール的にはblock2は2026年ぐらいまで開発が行われるそうだから時間猶予はもうちょいある >>626 ウェポンベイの付与はblock2でやる内容だったはずだが… 少なくとも2019年の情報ではそうなってるし >>629 ありそうな気がするw >>630 基礎技術として習得しておかないとスペックが切れないから、2026年いっぱいまでウェポンベイ自体の開発は出来ないよという意図ね 腹に大穴開けて付ける箱のサイズと重さが分からないのに、機体との調整は出来ないのだから あと、内側に入れ子で入る箱なので、今時点のサイズじゃあキツそうだよ。F-3用のベイとかも相当デカイ(6m長)わりにXASM-3は入らないそうだし >>631 https://namu.wiki/w/KF-X >Block-II:2029年から量産される性能改良型。レーダーモードの更新を介して空対地/空対艦任務遂行が可能になり、運用可能な武装が追加される。 >一部の人々は、Block-IIを内部武装ウィンドウを適用した第5世代ステルス戦闘機として理解することも一つ、これは国防科学研究所では、過去に提示した性能改良提案と現在進行中のKF-X事業スケジュールの隙間に起因した誤解である。 >以後2019年2月に上がってきた記事によると、「軍はブロック2・3に進化的開発段階で完全埋込み性能を改良していく計画だ」と明らかにした。 で参照記事では >ジョングァンソンKF-X開発事業団長は「軍の要求に応じて空間を維持したが、内部武装ウィンドウは、今の段階で考慮していない」と述べた。 >軍はブロック2・3に進化的開発段階で完全埋込み性能を改良していく計画である。 何回か書いたけど軍のごり押しでKAIが渋々スペース空けただけなのが実態 そもそも現在真面目に技術を開発してるのかも不明 >>635 こっちの写真は分かりやすい 塗った直後だからか黄色が薄くて複合材の部分がはっきり見えるし 最低限の空洞は用意したけど実際に作るとなると配線やら何やらぎりぎりだし、無理してやる必要なしとなりそうだな そもそもウェポンベイ付ければ完全なステルス機になるわけではないんだろ 予定は未定なんだろう
>>636 開発事業団長が今はやらないけどblock2から3にかけてやるって言ってるしこれはベイ実装するのでは…? 軍が要求してる以上KAIとしても無視できないわけだし 技術に関してはいつも通りイスラエルかどっかから引っ張ってくるんじゃねぇかなぁ… >>603 嫌いなもんは何でもパヨクかよw ぱよぱよち〜ん♪と1mmたりとも関係ねえだろーがwww >>632 ミサイルのスペースだけあれば済む問題じゃないからねえ。 >>597 その発想だと外皮布張りでええやんってならない? >>640 そこにも書いてるけどblock3は正式に決定されておらず開発時期自体決まってないので「いつかやりたいね(棒」以上の意味はないかと あと現在ステルス機のウェポンベイの技術を持ってるのは米中露日だけ >>642 昔の飛行機は実際に紙や布だよ 今の戦闘機でやると空気摩擦で燃えると思うけどね >>643 そこに日を入れるのはちょっと誇張じゃないかね。 まだ研究段階で実機は製造出来てないし。 >>643 コンフォーマルウェポンベイ形式だったらイギリスも持ってなかったっけ? 確かテンペストはCFウェポンベイも想定されてるはずだし 開閉機構ならP-1の実績があるから別に問題ないかと 中国も爆撃機作ってるからすんなり開発出来たんだろう
>>640 軍がやるって言ってるだけでKAI は知らんよと言うだけの話だろ。 そもそも設備や強度設計もしていない所に穴を開けて設備がつくわけないだろ。 軍は何もわかっていない。 設計もしていない状態で夢を語られてもな。 >>647 そんな話じゃ無いよ。 マッハ2近くで開閉する難しさとマッハ1以下で開閉する難しさではまるで違う。 スピードが速いから下手したらミサイルが機体にぶち当たるからね。 それに開閉スピードも1秒くらいじゃ無かったかな。凄いスピードで開いて発射して閉じる。 >>649 基礎があるかないかの話だから別に違わない 超音速機のウェポンベイはいきなり湧いて出てきたものじゃなく既存爆弾倉から発展した物だから >>648 エアフレームにわざわざ空洞作ってるし強度設計に関してはやってるはずがないはちょっと考え難いと思うわ 設備に関しては開発が必要だと思うけどエアフレーム全体の再設計に比べればかなり手間が減るかと 超音速時におけるミサイル発射時の挙動が問題だって言うならそれこそF-22のように火薬で撃ち出せばいいわけだし そもそも韓国の開発スタイル的には他国からうまく技術を引っ張ってくるってスタイルだし他のコンポーネント同様他国から買うだけじゃない? 現時点でウェポンベイ技術を実用化してる国は米中露ぐらいだけど少なくともこれからイギリスのテンペスト、スウェーデンのテンペスト亜種、フランス・ドイツのFCAS、トルコのTF-Xでウェポンベイ搭載が確定してるんだから技術入手経路自体は案外広いよ イギリスなんかは金がないあまりにいろんなところにコンポーネント単位での共有化を持ちかけてるんだし >>641 今の文政権が弾道弾の射程延長や軽空母や原潜の取得を検討してるのは米韓同盟の破棄若しくは在韓米軍の撤退を目指してるからってのは良く言われる所だけどな、最終的には核保有目指すんだろ >>650 2017年の発表では少なくともマッハ1.4での動作はできてるようだけどな まあもっと高速での運用を目指してるから研究してるんだろ >>652 今時点でウェポンベイ支える強度付けたら重量過多になるし、そもベイの重さは推計値にしかならんでそ 考慮はしてても、block1で設計に組み入れるのは無理 後外部から買ってくるにしても、売り手がいないし英独仏は開発中だから2026年には絶対間に合わんよ だから「未来」でしかないblock3に出来るといいねーという話にしかならないのよ >>655 ハッカーの犯人はやはり韓国だったのか。 と言うのは置いといて、形だけハッキング出来ても、材料が有り加工技術があり、実用になる強さで作れるかと言うのは別問題。 花が咲いた戦車の砲台、沈めない潜水艦、飛ばないミサイル、、、、、面白い話は尽きない。 >>656 もちろん、伝統芸能をみせてくれると信じてる。 劣化パクリからのポッケナイナイ素材劣化からの組立手抜きからの整備手抜き >>654 なんでblock1にウェポンベイを組み込むって話にすり替わってんだ… F-35ですらblock1、2からblock4にアップデートするにはハードウェア自体に大幅な改修を加えないといけないんだし、block1の時点ならベイ部分の重量は推測値だけでも十分じゃね? あと超音速ステルス機ではないが無人機のウェポンベイならダッソーのnEUROnの開発でイタリアのアレニア・アエロナウティカが内蔵式兵器倉担当だったからベイの技術自体はいろんなとこが持ってるぞい そもそもの話超音速ステルス機自体を実用化してる国がほぼないんだから >>591 お手本(F-35)あるから簡単に作れると思ったんじゃね ベイ開けた途端に空中分解する未来が見える >>653 P-1の技術だけでは問題大アリだったから、研究した結果それなりの成果が出てきた、ってことやね。 >>652 各国が技術検討しているのとその技術を外販してもらえるかはまた別のお話。 基本、外販されるのは数世代落ちの技術なんで、少なくともKFXのスケジュール内で、ウェポンベイ技術が外販されるなんてのはあり得んわ。 >>658 block1にウェポンベイを組み込む、なんて話>>654 はしてないでしょ。 ウェポンベイを組み込める準備設計をblock1でする、というのが無理、って話。 >>660 block1の役割はblock2のための準備じゃなくてF-4やF-5の代替を可能な限り急ぐっていういわば戦時急造機のような役割でしょ 遅延が許されず能力が不十分でもとにかくF-4退役までに納品しなければならないってのがblock1なんだから 1と2のつながりはそこまで重要視されてないかと それとウェポンベイ技術は外販されないっていうが、ウェポンベイ技術を持たないスウェーデンがテンペストをベースに固有機種を開発するって言ってるわけだからこれはもう外販と言っても差し支えないのでは…? >>643 某イカの某トランシェ3みたいな宙ぶらりんのプランというか、インドネシア向けのイクスキューズというか。 ホント、無駄にあの形にして逆に失う物の方が大きかったとしか言えない。 >>653 その中途半端な陰謀論のどこが久保田直己に絡んでくるんだよ?w ってか、米国製兵器全部死ぬぞ?w 完成する保証の怪しい軽空母とやらの艦載機どうすんだよ?w >>661 こちらの主張の趣旨は、block1では問題外(なんの意味も持たない、それらしい隙間があるのみ)で2で組み入れるのも時間切れという内容 あなたは2で組み入れられるでしょうと言う主張をしているのでそれを否定している 2が2026年開発完了、2029年就役なのをずらすなら別だけど対地能力って切実な問題を後回しには出来ないからね その趣旨ではblock2までが戦時急造機だよ >>661 2026年から2028年に開発予定のKFX Block 2に、2025年まで開発フェーズの予定のテンペストの技術が注入出来るとか脳内花畑が満開だな。 開発協力国のスウェーデンなら即時利用出来なくもないだろうが、開発協力国でもない韓国にそんな短期で移転される訳がないわ。 6年あってもウェポンベイ開発できないもんなのかねぇ…? 割と素朴な疑問だけど
>>665 ・6年(block2全体の開発完了)では遅すぎる ・超音速飛行中の開閉対応は、亜音速機P-1で実績があっても難しいと日本は判断しているから機体設計の前に試験を終えている>>650 今基本試験を終えて試作開始してなきゃまず間に合わんよ。買うなら買うで交渉相手の選定ぐらいは終わってないとまずい >>664 テンペストの技術を供与とは言ってないぞ? テンペストの例を出したのはイギリスも交渉次第ではウェポンベイ技術を販売しうるってだけで イギリスやイタリアは既に無人機もしくは哨戒機用のウェポンベイ技術は持ってるわけだからそっちからもらえる可能性はあるのではって話だぞ >>665 ウエポンベイの扉の開閉はどの機種も苦労するからね。 コンベアB-36はフラッターなどを恐れて初期型は内側引き上げ式にしたし、マーチンB-57やブラックバーン・バッカニアは回転式爆弾倉を採用した。 ダグラスA3D(A-3)スカイウォーリアは爆弾倉の前にスポイラーを付けることで、爆弾倉内に入り込む気流を整流し、核爆弾の投下を確実にするように幾度も試験を繰り返した。 日本でも爆弾倉による空気抵抗減少よりも、信頼性の確保、爆弾投下の確実性を考えて、97軽爆から99式襲撃機に続く過程で爆弾倉を捨てた。 それはダグラスがBTDからAD変わる過程と一緒の発想。 韓国はこれらの問題に初めて挑むわけで、文献を読んだだけでは判らない世界に突入することになる。 それが6年でモノになったら相当優秀じゃないかと言っていいだろう。 50年以上前にYF-12がマッハ3でウエポンベイからミサイル発射してるんだからなんとかできないかねえ
>>667 現状、技術協力して初めて得られるレベルのものを、ただの外販でどういう交渉をすれば買えるって想定出来るんだか。 0.01%でも可能性があるなら「販売しうる」って言えるって主張かい?それは無理があるわ。 >>670 いうて搭載予定のレーダーはイスラエルとスウェーデンを引っ張り込んで開発したんだから同様の手法使うのでは? 販売と共同開発なら共同開発のほうがこの場合はハードルが低いでしょ >>669 出来ないからフォロワーが現れないw F-22ではM2でのウエポンベイからのミサイル発射能力を実証しているが、AAMだけなら出来ても、大小さまざまな兵器を投下するとなれば、色々な問題が発生するだろうことは容易に推察が付く。 F-35で速度性能がM1.6程度まで、スパクルなしとされたのは、コストの問題もさながら、これらの問題の解決に米軍当局やLMの技術者が懸念を抱いていたのではないかとも考えうる。 なんにせよ、ウエポンベイの開閉はどの機種も壁になる問題だから、KFXもそれで炎上しても不思議はない。 ただ、それによるコスト上昇を韓国政府が容認できるか?となると、それはかなり厳しいんじゃないかと思う。 既出ならスマン 転載コピペ 全長17mだそーで 韓国型戦闘機試製1号機、来年上半期に公開…最終組立に着手 中央日報日本語版 2020.09.03 11:28 KF−Xは長さ16.9メートル、高さ4.7メートル、幅11.2メートルで、F35Aステルス戦闘機より大きい。 双発エンジン(F414−GE−400K)を搭載し、最大推進力は4万4000lb(ポンド)、最大速力は時速2200キロ(マッハ1.8)。 飛行速力はマッハ1.6(音速の1.6倍)
>>672 空戦なら発射母機の速度がミサイルの初速と合成されて命中率や射程に露骨に関わるから重要項目だけど、 対地対艦ミサイルにそこまでは求められないのではなかろうか?極超音速弾みたいなものは重すぎて戦闘機で運用する計画は寡聞にして知らないし F-35はB型C型で求めらる機能に渋々合わせたと言うか、米空軍もA-10やF-16任務の代替を主に考えてた節があるからなんとも言えないね お腹から下に出そうとするから苦労するんや ケツからひり出せばええんや
>>672 単純に戦略爆撃機の時代から弾道弾の時代に移り変わって要撃機の需要が減ったのと、実戦における速度と作戦半径のが重視されただけじゃねぇかなぁ… カタログスペック上ならF-15はM2.5出せるけど実際に増槽やらミサイルやら乗っけるとM1.8も出せないし作戦半径も狭い 実戦における速度性能と作戦半径って括りで見ればF-35は順当に強化されてるよ >>675 それをやったA-5ヴィジランティってのが居てですね… 勝手にケツから脱離したり専用の規格の爆弾しか搭載できなかったりで散々な目に遭ったんっすよ… ちなみに去年の防衛省のシンポジウムでの話だと、無理に短ミサ用のウェポンベイを開発するよりも内装型のレール発射式のほうが遥かに技術的難易度は低いよね…って結論になったそうな >>671 共同開発が成り立つのは技術レベルが同水準か、金や技術を差し出してバーターにしないと成り立たないやろ。 KFXのレーダーは最先端技術じゃなくて、販売しても良い旧式をKFXにマッチするように開発するんでしょ? 提供側もGaNでの挙動データ収集にもなるし。 (多額の)金も技術も出さない(機体構造の一部だから)ブラックボックスにもできない。超音速対応ベイは最先端技術。 どう見ても現在開発中のベイ技術を引っ張ってくるのは無理だと思うけど。 >>609 ファイターモードにするとバランス悪いように見えるけどどうなのこれ >>679 韓国の掲示板で逆がよく書かれてるらしいがw 技術はもらえるもの、みたいな甘ったれた考え方をしてない本邦の防衛装備関連の人達は冷静でよかったなと 韓国のスマホ的兵器開発手法はホントダメだと思うわ >>679 あの時F404売ってくれていれば・・・ >>678 単純にアメリカとロシア以外超音速ステルス爆撃機だの攻撃機が存在してなかっただけでは…? 超音速領域でのウェポンベイを開閉する技術と超音速ステルス機を作る技術はイコールではないし、超音速ステルス機持ってない=超音速でのベイ開閉できる技術はないってのはちょっと早計な気はする F414双発で低RCSなら手堅いと思うけどな 値段と外国に売る許可あるかは知らんが
>>685 東側ならともかく第三世界ぐらいならいけるんでないかな? 同じくF414のグリペンEはガンガンセールス掛けてるわけだし なおコスト増で採用国があんまりいない模様 ミーティアしか撃てませんが、かまいませんか? 対地攻撃はシステムサポートのない度胸一番の機銃掃射だけで…
ウェポンベイじゃなくてウェポンカバーになるんじゃないのか!一度蓋が開いたら蓋は落下。内部のミサイル全射出!
>>688 射出時にロックはずれずにそのまま自機を破壊。 >>1 これを貼れと言われた気がした。精査頼む。 以下コピペ↓ 「ユーロファイターのRCSが0.05から0.1。ラファールのRCSが0.1から0.2。 両機はレーダー波を乱反射させ、RCSを悪化させるカナード機で、 単尾翼であるなど全面的なステルス設計がされていない。 それでもユーロファイターのRCSが0.05なので カナードがなく、尾翼と機体側面の角度を一致させるなどのステルス設計が されているKFXのRCSは0.05以下になる可能性がある。 さらにウェポンベイが実装されれば0.01か0.007、0.005ぐらいまでRCSが低下するかもしれない。」 >>671 今回KFXで買えた技術はどれも型落ちで、アメリカに要求した先端技術はどれもこれも拒否られている。 そのレーダーだって2017年の契約時点で11年落ちEL/M-2052ベース(2025年の量産開始時点で19年落ち。しかも性能は1990年代のJ/APG-1相当の骨董レベル)。 最新技術をろくに買えてない交渉力で、超音速戦闘機向けウェポンベイ技術をどう買えるっていうのだ? KF-XのRCSは確か精査した結果0.5じゃなかったっけ… それぐらいだって韓国も自分から言ってるはずだけど…
>>686 >なおコスト増で採用国があんまりいない模様 コスト以前に、安全保障外交かなぁ。中東産油国が英仏機も買うのは、昔から貿易拠点に軍隊派遣したり、WW1後に信託統治していたりで、いざという時に軍事介入お願いしたいから。 >>690 ウォーズマンの超人パワー算に通ずるものがある >>692 確かに0.5は韓国が言ってる数値だからね >>691 いうて今年7月の報道だとプロトタイプのレーダーがイスラエルで行われたテストで韓国空軍が要求していた性能に到達したって報道してるしそれなりのものになってるかと >>693 Su-57は0.5から1やぞ やる気あんのかってレベル >>692 どうかなあ? 今日の中央日報の記事に >4万4000lb(ポンド)、最大速力は時速2200キロ(マッハ1.8)。飛行速力はマッハ1.6(音速の1.6倍)のF35Aより速いが、ステルス機能はない。 ない!だからなあ 彼の国の記事の書き方的には、低RCS性的度でも「限定的なステルス性を備える」ぐらい書きそうなもんだからなあ F-35と比べりゃ悲しいものなのは事実としても、実機組み上げつつある段階でこのトーンは逃げ道探ってる気がしてなあ >>690 0.05から0.1とかは平均RCS又は前面RCSの推測値とされているもの。 情報源によって異なるから違う数値になってる。 前面RCSから後面RCSの値を指しているものではない。 >>697 上 出力はある程度出せてるらしいけどフィルターソフトとレドームがまだではなんとも サーブやエルタは協力してるけど丸投げでは無いらしく韓国側も色々やってるみたい >>690 あのモックアップの適当さを見るにおそらく1を下回ることはないしGen4.5のクリーン状態のRCSにあまり意味はない てかレーダー被探知距離はRCSの4乗根に比例するので文字通り桁違いのRCSの差がなければあまり意味はないので普通にレーダーの優秀な方が勝つ KAIの泗川(サチョン)工場 無事だったんだね (半島の真ん中ド南 南端) ツイッターとかで調べても泗川の 被害とか見当たらない 逆に釜山とかはチョロチョロと 被害ツイート見られる 人口密度違いすぎるからか あと北朝鮮の台風ニュースは 北朝鮮のyoutubeやツイッターアカウントであろうと韓国で見れないから 韓国人は日本語字幕のyoutube経由で知るってのなんか面白い
>>615 あのイエローは金属部に塗る腐食防止塗料だろうよ >>637 複合材なら腐食防止用のジンククロメート(黄色)塗る必要ないんだが もう製造開始しちゃってんの? 無茶すぎないかワラタ
>>708 去年の時点からもうすでに製造開始してたが… ちょっとさすがに情報が遅すぎないか…? >>710 2019年2月に製造開始。 無知が適当な言い訳するとボロが出る。 RCSが普通の戦闘機の1/10になるだけで 被探知距離は6割弱まで減るからな LOやROでも十分恩恵ある
KFXでもRAMやRASの適用や レドームの周波数選択透過、ダクトの屈曲や アンテナ類のコンフォーマル化をやってるので ウェポンベイが実装されたバッチ3ならVLO capabilityを持つかもしれない
>>711 意味不明w 奇形ヅラのキモオタ理論かw チョンカスなん? >>714 2019.02.27 Jane's Defence Weekly KAI starts production of KFX prototype >>716 知らねーけど アスペはほんと役立たねえなw >>705 ハンファ「エルタが驚いたと言っていた。結果はエルタから開示禁止されているから言えない。」 エルタ「要求性能を満たした。」 ちなみに要求性能は>>698 に記載されているコレ↓ね。 > 修正契約の中で探知距離を数十キロに下方修正しており、 去年の2月は、KFXスレは、まだPart 12とか13だからねぇ。 Part 2が2014年でした。
>>684 ? 何を言いたいのか良くわからんケド、ステルス機どうこうと言う話はしてないが。 超音速対応のウェポンベイって米中露以外は計画中とか開発中でそ?そんな最先端技術を、大した対価も支払わずに 導入すると言うのが不可能だと言っているのだけど。 他人が全部読んでると仮定ww アスペ特有の精神疾患やなあ 半島に多いタイプやで分裂はじまっとるぞ
>>720 一事が万事この手のケンチャナヨで構成されて出来てるんだな、ということがよく分かったかなと 実験してるとかの記事が出てくることを期待してたけど、出ないあたりやっぱりKAIも真剣にblock3は考えていなさげだな と言うかblock2で使える兵器を確実に増やさないと完全な産廃なのでそれどころじゃあないもんな >>720 ウェポンベイの歴史に関しては戦中まではウェポンベイ至上主義的な流れだったけどスカイレイダーが出て以降、ウェポンベイを付与するよりも爆弾形状を改修して外付けしたほうがいっぱい持てるよねってことで爆撃機以外はウェポンベイを付けなくなって その戦略爆撃機は各国ともにウェポンベイを付けてたんだけど大陸弾道弾の発達によってそもそも戦略爆撃機って要らんよなってなってほとんどの国が開発をストップ そこから爆撃機の存在価値が見直され、かつ時代がステルス機にトレンドが移り始めたのが30年ほど前 でもそこからソ連が崩壊したから軍拡要らねぇなってまーた新規開発しなくなったのが10年ぐらい前までの話 でもその間にもアクチュエーターや素材工学、空力シミュレーターをはじめとする周辺技術は進歩し続けてるわけなんで 確かに超音速用ウェポンベイは最新技術ではあるんだが、長年新商品を出してなかった会社が久々に新商品を出したみたいなそういう意味での最新技術なのよ 必要がなかったから作ってなかっただけで、作れるか作れないかで言うなら作れるであろうって意味合いのほうが近いかと なによりも教科書的な機体もすでに存在してるわけだし AESAも出来てエンジンも引き渡されちゃったから次のネタとして ウェポンベイは難しいから韓国には出来ない! という方向で行く事にしたのかな
>>726 24mもある機体でスパロー4発てのが辛いな 当時の巨大なレーダーとか積まなきゃならんから必ずしもウェポンベイだけの問題じゃなかろうけど 昔もあった実装簡単だから大丈夫やろ、て主張はどうなんだろうなあ。容積効率を追求したりや射出するシチュエーションとかいろんな制限下で確実に動作させるために万全を期すなんかの考えが無さそうで受け入れられんわ 落ちるのは韓国軍機だからどうでもいいけどさ >>727 うんにゃ、あるかどうか分からんblock3で付けることは否定してないよ 2026年開発完了は無理筋だろと言ってるだけ >>725 ただ、『昔からある』とは云うものの、高速で扉を開け閉めするわけだから、それに伴う諸現象は機種により違う。 だからこそ、ケリー・ジョンソンが喝破した通り『風洞試験が重要だ』という事になる。 果たして韓国には大型の遷音速/超音速風洞を造ったりする力があるのかと。 ちなみに日本では三鷹市にあるJAXAの遷音速風洞なんかが良く使われるそうだが、電気代&モーターの冷却水が莫大過ぎて、夏場の運転時間が制限されてしまうという代物w 日本ですらこれなんだから、韓国だとより運用がシビアなんじゃないか? そういうテスト環境がないと、KF-Xの成功は覚束ないですがねぇ… どこまで自覚があるのやら? >>728 だからそういう部分では10年前にウェポンベイ開発実績のある国と組んで共同開発するんでは?って話 全部自分一人で要素研究やろうとする日本がおかしいだけよ それとCF-105は確かにスパロー4発しか積めないけど、1960年代当時を考えると初期MiG-21や英国面のほうのライトニングはAAMが2発しか積めなかったりしてるから案外そんなものよ F-104だって4発しか積めなかったしね >>730 他所から借りるだけでしょ 日本だってX-2開発時には実物大の模型が入る電波暗室がなかったからわざわざフランスに頼んで貸してもらったわけだし なんなら今だって日本は高空用のエンジン試験施設はないぞ >>727 別に出来ないなんて前から言ってないけどね。 実績のある海外企業を大量に雇っているから、何かは出来る、が、それは韓国の独自技術ではないから、量産時期も踏まえて韓国本命視の輸出はまず無理だろう、って話は前からしているが。 あとウェポンベイは2026〜2028年に実装するには国産化しかない、って話はしている。 >>731 「組むのでは?」でなく「組んだ」でないと間に合わんと言ってるんだがなあ きちんとした報道でなくていいから、どこと組んだのと思ってるの?探してる段階じゃ無理よ。スケジュールの言及に全く答えてないじゃん ちなみにMiG-21なんて14mしかない小兵じゃん…比較に挙げる意味がないよ KF-Xの形状決定に至る段階で13000時間以上の風洞試験やってるし そういう設備あるんでないか?
>>733 いうてレーダーも2014年にロッキードに梯子外されてからパートナー探して6年でプロトタイプ完成で2023年完成予定だったから 協力企業が居るならもっとスムーズに進むんでは? 国産の方が難しいでしょ >>734 それは1960年代は第二世代機全盛期で速度至上主義な時代ですゆえ どの国も小型化による高速化が基本的なアプローチでしたもの CF-105のアプローチのほうが若干例外よ 継続戦闘能力が求められるようになるのはもうちょい後だからね、4発で事足りた時代だ 8発積めたF-4はちょっと頭おかしい >>737 いろいろと間違ってるぞ。 梯子は誰も外していない。 LMが「そんなん移転される訳ない」って言ってるのに、韓国が「俺がアメリカ説得するから説得出来る前提で契約結んで、俺とアメリカの仲だから大丈夫。」と契約、案の定アメリカから蹴られた、が正しい。 パートナー探しは2014年からではない。 アメリカに蹴られたのは2015年だし、2016年にタレスの技術狙いでハンファタレスと契約したあと、半年後にタレスから合弁解消されてアテが外れ、ようやく技術供給元が見つかってエルタと契約したのが2017年。 結局パートナーの有無ははぐらかす事しかできないと結論付けました 簡単だと言う言い訳も>>650 の本邦の研究機関の内容に勝る根拠はではないし block2でウェポンベイ付けることは技術的、期間的に出来ないし、ステルス性の面からすれば付ける理由もない それよりは対地能力という本来のゴールを確実にこなした方がまだマトモな兵器になる 長々とお付き合いありがとう >>740 そのパワポに別に難易度が高いみたいな記述なくない…? >>726 それは知らなかった。ケド、試作機だけみたいじゃないか。 少数でも配備された機は他にない?ホントに超音速域での開閉からの発射成功してるの? てか、カナダ独自で戦闘機開発とかしてたんやね。 AESAの話も2000年代から要素技術の研究はしてて TRモジュールとかハードウェアは自前で研究開発したしてたんだよな ソフトウェアや試験のノウハウが足りないから外国に協力してもらおうとして 揉めたんだが
>>743 LIGネクスワンがな。 折角研究してたのに、結局外国技術頼みでハンファタレスに乗り換え、アテが外れ、エルタと契約し、それでもハードウェア中心の支援しか得られなかったから、結局ソフトウェア部分はLIGが契約してサーブを支援につける布陣。 最初からLIGと契約してたら長年の研究生かして国産と胸を張れたかもしれないのに(LIGは試作機まで出来てた)、寄せ集めだもんなぁ。ほんとアホくさい。 >>742 カナダは戦闘機開発能力はあったんだけどCF-105の性能が良すぎたんでアメリカに政治的につぶされたのよ… ってかぶっちゃけアメリカがF-105とF-106の時点でもうすでに超音速用ウェポンベイの開発を成功させてる時点で他の国にはその技術がないってのは苦しいと思うよ >>733 そこまで予想していた人は少数派だ。 KFXを知っている人間の大抵は実機製作にも移行しないって考えが多かった。 まとめサイトやyoutubeのKFX関連のコメント欄には設計が終わるのは半万年後か?とか 軍が開発費用を横領し、開発は始まりませんみたいなコメントが多い。 >>745 どこかが開発しているから他国も出来る筈、なんて詭弁にも程がある。 モノというのは研究しなければ出来ない。当たり前のこと。 >>746 まとめやようつべなんて韓国軍を芸人扱いしている筆頭じゃないか。 少なくとも軍板では草生やして韓国笑ってるのは少数派の筈だぞ。 >>747 全くその通りだな 時代が進んだからといって技術が勝手に配給されてくるわけじゃない できもしないステルス機化で誤魔化してるが結局F-2と同世代機をひいひい言いながら造ってるのが現実 >>747 似たような時期にアメリカのほかにカナダとソ連は超音速ウェポンベイ技術を確立させてるし、遷音速域でのウェポンベイも同時期にイギリス、フランスが保有してたわけで 韓国が自力で開発するならともかく、基礎技術を持ってるとこと共同開発ならそこまでじゃないだろ >>749 日本の0系新幹線も60年代として、0系以上の高速鉄道車両をもっと多くの国が 自国開発出来ると言うようなものかな >>747 >詭弁にも程がある。 どこかの国が出来たら、韓国も必ずできる、は詭弁ですが: 1950年代技術だから、ハードルは低いよ、と言うのは十分妥当でしょ? >>750 > 韓国が自力で開発するならともかく ドンガラとかウェポンベイは韓国国産じゃないのか? >>751 フランス、ドイツ、イギリス、イタリア、アメリカ、中国、スウェーデン、ノルウェー、韓国、スペイン、スイス、ポーランド、ロシア、カナダ(ボンバルディア) 軽く挙げただけでもこれほどあるが…? >>750 アメリカ:既に先端技術蹴られてるのに共同開発で技術獲得とか笑えんギャグはやめてくれ。 カナダ:戦闘機開発辞めてるのに共同開発させようとか正気か? ロシア、中国:西側エンジンの機体に東側技術?トルコが露兵器買っただけで米国製買えなくなった訳だが。 イギリス、フランス:自国のgen6陣営に引き込める訳でもないのに協力とか自国のgen6陣営が崩壊するわ。アホ。 テンペスト、FCASの他の国:2機もやってる体力ねーよ。 あとgen4以降の現代的戦闘機開発してる国は日本とトルコとインド? 日本:反日韓国が協力要請とかナイナイ。 トルコ:KFX蹴った国にプライドの塊韓国が協力養成とかナイナイ。 インド:宗主国中国様大激怒の協力とかナイナイ。 さて、他の候補は? >>755 イギリスは日本がテンペスト陣営に入らないって理解した上で日本にアプローチ掛けてるし日本もエンジン開発でR・Rに助力を求める可能性があるって言ってるぞ それに上でも言ってたがイタリアも地味にウェポンベイ技術持ってるんで >>754 肝心の韓国はフランスから初代TGVの技術供与を受けて製造しているな。 国産は出来なかった、ということ。 >>756 日本と英国は相互協力の道があるからやっている訳だが、韓国はどう相互協力出来る訳だ? イタリアはテンペスト陣営だろ。韓国構ってる余裕なんてねーよ。 >>757 別に共同開発でもいいんじゃない? 世界の最先端を走らないならそれも選択肢の一つだと思うが >>758 別にテンペスト陣営にいるからってその間ほかの仕事をしちゃだめってルールはないだろ トルコとは破談したがRRやBAEはいろいろ掛け持ちしながらTF-Xを手伝ったわけだし イギリスなんかは今テンペスト開発用の資金が確保できなくてタイフーンを早期退役とかも話出るぐらい出し 金になるなら飛びつく可能性はあるぞ >>753 どんがらの空力設計もやってもらったんだろうが、ウエポンベイなんてタダ空間を開けてるだけで何もやっちゃいない。 何一つ自力でやったものなんてないだろ。 自走砲もオージーが入れるらしいしそれなりの4.5世代機は出来そうな気がする F-3が配備されるまでは韓国人がF-2プゲラして五月蝿そうだな
>>754 0系以上の高速鉄道車両のこと? なんでイギリスとかロシア、ポーランド、スイスとか入ってんの?? 中国にしても日本含む外国からの導入品でしょ? >>759 真意がわかっとらんな。 どこかが開発していれば他国も出来る筈、という>>745 の主張は正しくなく、その実例として、韓国は高速鉄道が実用化されて久しい2000年代になっても、 他国から技術供与されないと高速鉄道が建設出来なかった。しかも、供与されたのは1970年代の技術である初代TGVの技術である。というお話よ。 研究開発しないと技術は生まれず、買って来れる技術のは古い技術だけ。ということ。 ウェポンベイにしても同様で、研究開発なしに買って来れるのは型落ちな訳ですよ。 運良くウェポンベイの技術をどこかから買えたとして、その型落ち技術をgen5対応の複合材によるものに改める力は韓国にあるでしょうか。 または、共同開発するだけの利益を、他国に与えることは出来るでしょうか。 忘れてるようだけど、インドネシアの負担金がなくなるだけでプロジェクトが頓挫するくらい、KFXの予算はカツカツだからね。 札束で殴ることは出来ないのよ、このプロジェクトは。 >>759 >世界の最先端を走らないならそれも選択肢の一つ その答えが半埋め込みミサイルじゃないの? >金になるなら飛びつく可能性はあるぞ 韓国は流石にこれ以上金出せないでしょ。金集めに誘ったインドネシアに逃げられてる状態だし。 テンペスト導入前提で金出してくれるなら兎も角、別の戦闘機の為に技術供与は無いでしょう。 供与したら兎に角それを第3国に売り払おうとするヤツラだし。 何十年も前に開発されてたからと言って、ステルス技術に 直結するような技術を安売りするわけ無いでしょうよと。
>>630 6発らしい https://pbs.twimg.com/media/Ee6d4hDX0AM-7nM?format=jpg >>665 >>668 ボーイングからもらっといたF-15SEのスウィングアウト方式のウェーポンベイがあるから何ならそれでいいか http://egloos.zum.com/korearms/v/1232734 >米国務省が2008年5月、契約したF-X 2次事業の時に、ボーイング社が技術移転を約束した59項目のうち、'内部武装室の技術'について2011年の輸出承認を拒否して、翌年に辛うじて承認したことが明らかになった。 >防衛事業庁関係者は"米国務省が2011年末、最終審査でステルス技術という理由で内部武装室の技術の許可を保留させた"、 >"以来、ボーイング社がステルス機能と直接的に関連された技術がないと積極的に釈明したことが効果があって翌年に承認が出た"と伝えた。 >防衛事業庁は論議を呼んだ"内部武装室技術"について"航空機のステルス能力のための武装室内部化設計技術"と説明した。 >F-15Kを韓国空軍に供給したボーイング社は最初合意覚書(MOA)で2010年まで内部武装室の技術を移転すると約束したが、2年が遅れたものだ。 >防衛事業庁はF-15K 21台を供給する契約を2008年ボーイング社と締結し、'内部武装室の技術'のほかにも'空中給油システム設計'など航空機の機体54個と'エンジン構造の完全性試験評価'などエンジン5つの技術について移転してもらうにした。 VIDEO >>762 イギリス:インターシティー225 ロシア:ソコル スイス:ICN ポーランドはさすがに違ったわ それと中国は最近は自主開発もしてるぞ >>763 その旧式の技術をGen5クラスに改良することがそんなに難しいとする理由とは 正直ほかの部分のがよっぽど難易度高いと思うけど >>766 >6発らしい 胴体に半埋め込みするのが4発で、翼下にぶら下げるのが2発かな? >>767 > イギリス:インターシティー225 前世紀に製造終了(3年しか製造してない)して、今は日立の800シリーズに追い出されているが・・・ > ロシア:ソコル 直ぐにポシャッてドイツICEらしいやん > スイス:ICN ボンバルディアやん > それと中国は最近は自主開発もしてるぞ 営業運転してんの?日本ドイツ他から買った技術の延長だと流石に同意できないぞ 開発したは良いけれど、問題多発で不満噴出・直ぐに廃止 ってのまで0系以上の範疇に入れないでくれ >>768 金。 ウェポンベイを何一つ研究していない韓国が8年でウェポンベイの技術をどこかから買ってKFXに合うように改修して試験して量産化する必要がある。 まず技術を買えるか怪しい上に、技術入手や期間短縮のために札束で殴るしかないのに札束がない。 P-1で近代的なウェポンベイの開発実績がある日本ですら5年要している事業だぞ。 http://judgit.net/projects/5037 >>1 韓国製兵器の輸出実績 KAI T-50/FA-50超音速高等練習機又は超音速軽攻撃機 インドネシア フィリピン イラク タイ ハンファ K9自走砲 完成車両輸出 エストニア フィンランド ノルウェー オーストラリア←NEW! ライセンス生産 インド トルコ(砲塔設計とアビオニクスのみトルコ独自設計。砲、自動装填装置、車体はK9と同一) 車体輸出 ポーランド 以下全てS&Tモーティブ社(旧大宇精密工業)の製品 K1カービン バングラデシュ カンボジア パプアニューギニア セネガル シンガポール K2アサルトライフル バングラデシュ カンボジア エクアドル フィジー インドネシア イラク レバノン マラウイ メキシコ ナイジェリア パプアニューギニア ペルー フィリピン セネガル タイ K3軽機関銃 バングラデシュ コロンビア フィジー グアテマラ インドネシア フィリピン タイ K4グレネードマシンガン イラク リビア メキシコ シンガポール K5拳銃 バングラデシュ グアテマラ インドネシア 北マケドニア共和国 シンガポール タイ K7サブマシンガン バングラデシュ インドネシア タイ K14狙撃銃 イラク ヨルダン 韓国が兵器輸出で頑張ってるのは認めるが、それでRCS等で夢を見ていいわけではないからな。技術は冷徹だ。 結論先にありきでは説得力はないな。
ウクライナ鉄道HRCS2形電車 その後、韓国へ返却された車両は現代ロテム側からの費用捻出による台枠を含めた修繕・改良工事が行われ、 2014年7月までに全車両とも完了した。営業運転への復帰は同年の5月6日からとなった[11][12]。 以降も電源の温度低下や交直切換の失敗などによる運行停止などのトラブル[13]は報告されているものの、 車両の構造が原因となるトラブルは冬季も含め大幅に減少しており、 2017年11月22日には現代ロテムによる車両保守契約の延長が行われている
>>769 あれはただのUIで実際の配列は関係ない >>776 で、その後どこかの国に高速鉄道売れたのか? >>778 売れてないよ 事故起こした後に改修されたからって三菱MH2000と同じで売れるわけじゃない 改修の事例を上げられた際に一々売れたかどうか聞くのは愚問 >>763 ボーイングがF-15の受注の為にこんだけばら撒いてたから大丈夫よ ボーイング社が提供した航空技術 http://bemil.chosun.com/nbrd/bbs/view.html?b_bbs_id=10040 &num=53178 飛行制御 1.Fly-By-Wire設計 2.統合Servo Actuator設計 航空電子/武装制御 1.ヘルメット示現装置の設計 2.ミッションコンピュータ設計 3.データリンク設計 4.航空電子ソフトウェア設計技術 5.照明系統およびNVIS試験装備および技術 6.Interference Blanking Unit(IBU)and Radio周波数干渉技術 航空武装 1.航空機 - 武装間の連動設計技術 2.航空武装発射台の設計技術 3.空対空ミサイル技術 試験評価 1.電気体EMI / EMC試験設備及び試験技術 2.電気体環境試験設備及び試験技術 3.Telemetry System設計 システム設計/総合 1.電子式Mock-up実装および重量管理 2.RAM分析 3.システム工学(PM&TM)技術 4.重量管理および予測手法 功力/形象 1.武装分離解析手法と飛行性能試験分析技術 2.高仰角空力解析手法 構造設計 1.スマート構造物設計 2.戦闘機の戦闘損傷評価技術 3.一体成形複合材の設計技術 推進機関 1.電子式自動エンジン制御装置の開発技術 2.エンジン吸入口の設計及び試験評価技術 3.小型エンジン設計技術 4.ガスタービンエンジン設計技術 総計 27分野 >>783 そんな、武装のないX2と比べるなんて… もちろんKFXが負けるよ。 >>783 その質問読み返してみ? 恥ずかしくなってきたやろ!? 恥ずかしくないなら軍板に来てはいけない人やと思うよ。。。 >>785 でもF-2と比較したら結果丸わかりじゃないですか エッジコントロールしてないのか。 まぁ費用対効果重視なのだろうな。 基本形状だけでどこまでRCSを下げられるか。
>>786 >でもF-2と比較したら レーダー性能がF-2の方がかなり上なので、現状ではF-2 vs KFXはF-2の圧勝になりそう。 (空自内部からも酷評された初期のF-2並みのレーダー性能らしい) これで満足?? >>788 アンテナ素子がGaNだからちゃんと作ればJ/APG-2を圧倒する性能になるはずなんだけどね 今のところJ/APG-1と同等だからまだまだだろう それもイスラエルに丸投げした機能を全部開発できた場合の話
>>790 それはよく出るけどGaAsだって見方が主流 ただし性能自体はKFXのものよりも良いのは分かりきった話なので問題にならない、運用面でも熟成されてるしな >>789 >J/APG-2を圧倒する性能 F-15も予想に反してレーダー再改修に踏み切るし、 防衛省はレーダーの性能負けには敏感だよね。 場合によってはF-2も、F-3用の縮小版に換装したり・・(と妄想) >>790 それ言ってんのwikipediaとインチキブログのTOKYO EXPRESSだけなんだよ F-3スレでは過去に何度も話題に上がっては論破されている。 >>794 F-2の発電量が足りないから無理だろう 今F-2でテストしてる統合センサもわざわざF-2に合わせて素子数減らして性能制限してるし >>796 東芝が頑張っているから、次期戦闘機のレーダも意外とメルコ一択ではないのかなと期待。 にしてもGaNの話になった途端にレスが加速して驚いたw
>>793 アホなこと言うなよ。GaNだよ。 Wiki より J/APG-2 F-2のマルチロール化改修の一環としてJ/APG-1をGaAsからGaNに改良したもので2003年(平成15年)度から2009年(平成21年)度まで技術研究本部技術開発官(航空機担当)第4開発室の下で「アクティブ・電波・ホーミング・ミサイル搭載に関する研究」の名目で、AAM-4搭載能力と、AAM-4の性能を十分に活かすためのJ/APG-1レーダーの探知距離、探知領域の大幅な延伸と同時目標対処能力の向上の研究が進められた。 特に探知距離は改修によりアンテナ出力が向上したことで、一説ではF-X候補機として名前が挙がっていたF/A-18E/F Block 2搭載のAN/APG-79以上になるとされている。 、、、、、 それにF-2 は、RAM(電磁波吸収材)の導入でステルス化改修も行われている。 >>796 F-3 の試作レーダはF-2 に載せてテストするんだよ。 その為同じサイズで作った。 >>801 それが他のソースで裏付けられてないってF-3スレなんかで話題になってたのよ 別に素材で戦うわけじゃなく、レーダーとしての性能と経験の蓄積が優ってりゃそれでよかろうよ 伸び代はKFXのがあるかもしれんが、そっちはF-3という化け物が立ちはだかるしな 型落ちレーダーの海外開発などに負ける理由がない >>804 三菱電機、戦闘機用レーダー輸出へ 防衛装備三原則受け 2014年7月13日 https://r.nikkei.com/article/DGXNZO74199150T10C14A7TJC000 三菱電機は戦闘機に使う高性能レーダー装置の輸出に乗り出す。 14日から開かれる航空展示会「ファンボロー国際航空ショー」に出展する。 三菱電機が開発したのは「ガリウムナイトライド(窒化ガリウム)」という半導体素子を使ったレーダー。 平面上に小さなアンテナを数百個並べたもので、アンテナから広角に電波を発して物体を探知する。 従来の「ガリウムヒ素」半導体に比べ出力が1.5〜2倍高まり、より広範囲の索敵が可能になる。 能力向上を狙う戦闘機向けに採用を目指す。 >>806 >能力向上を狙う戦闘機向けに採用を目指す。 買いそうなの: 台湾ぐらいか? F414エンジンの双発なんだし飛行性能に関しては相当なレベルにはなると思う(中途半端なステルス設計が足を引っ張る可能性もあるけど)。 レーダーに関してはJ/APG-2は2010年頃に開発完了してるし、イスラエルの協力を得た韓国がKF-X用にカタログスペックで10年遅れでJ/APG-2と同等のレーダーを開発出来てもおかしくはない。 問題は統合電子戦システムとステルス性能で、まともな開発経験のない韓国がスパホのブロック3以上のモノを開発するのは不可能。 結局のところKF-Xは国内航空産業の保護にはなるとしても国防上はマイナスだと思う。
>>803 形は変わるがミーティアが採用するだろ。今共同開発中。 仮に、とか言うと事実知ってる人は笑うかもしれないが、 仮にJ/APG-2がGaNではないとして、F-3用レーダーの試作品でGaNは使っているので KFX用レーダーが世界初とか言ってるのはイミフという事になるわな KFXが完成してGaNAESA搭載の量産戦闘機という事になれば世界初かもしれないが 本当にF-3より前に完成するの? という感じ。
そんな低レベルのこと考えてるのか 以前も散々言われたけど、GaNアンテナ素子自体簡単に手に入るから それで戦闘機レーダー作ったからどうした?のレベル F-2の世界初戦闘機用AESAレーダーとは別次元の話
>>810 >>806 リンク先の日経の記事に書いてあるじゃないか。 下が読めないとしても必要部分はそのままコピーして見せてるのに何を言ってるのやら。 そもそもGaAS のままでサイズが同じなら距離が2倍に伸びるわけないじゃない。 それとアメリカのレーダーもGaAS からGaN に改修してるから韓国が世界で一番なんてあり得ない。 F-35 のレーダーだって今はGaN だぞ。
>>813 ?採用を目指すのと、採用されたの間には大きく開きがあるでしょうに 三菱電機に開発能力があることは微塵も疑ってないよ。F-2に採用された技術の横展開という書き方にはなってないからJ/APG-2がどうかのソースにはならないけど なんにせよ、そこそんなに大事?ってのが趣旨なんだけど >>813 だから日経が言ってる「ファンボロー国際航空ショーへの出展」 は当のファンボロー国際航空ショーニュースでは見当たらないという事 日経が言ってるから絶対、ということなのか? >>818 三菱電機単独のブースが無かったと言うのか? MHI のブースに出してても不思議じゃない。 いずれにしよ、その後ミーティアの話が始まった。 GaN がどうした? 大事な事は、チップの性能でありレーダーの制御ソフトの方。 韓国はチップを並べただけで、肝心のレーダーの制御ソフトは丸投げなんだから何の自慢にもならないだろ。 それにGaN のチップ性能は世界で同じだなんて大きな勘違いをしてる。 同じならアメリカがイージス用に日本のGaN を使いたいなんて言ってこないよ。 >>814 AN/APG-81がGaNってのは聞いたことないぞ けど、ステルス機でないなら高いだけで売りが無いような気配が(汗
>>821 外向きにはその通り 内向きには技術習得と独自プラットホームの獲得という意味合いはある が、当の韓国は外向きの事情ばかり考慮して堪え性がないからこの先どうなるんだろうね テジャスみたいに我慢して開発するしてモノにするのか、K-2みたいに放り出しちゃうのか… >>811 >KFX用レーダーが世界初 グリペンE/FもGaNのはず Block0〜1はステルスしなくて良いから全力で兵装と燃料吊るしてるんだよな。入れる空間があるとされる照準ポッドまで吊るしてる Block1までだとタイフーンと大してかわらないからよほど頑張って値引きしないと売れないだろうね
タイフーンも結構高いけどな。 スパホならはるかに安上がりなのは間違いないが。
>>818 http://www.f-16.net/forum/viewtopic.php?f=62 &t=54537 Qorvo は、F-35 のメインAESAアレイの部品供給者 2009年に、GaAS の出荷を完了し、2010〜2014年で、GaN プログラムの立ち上げを完了し生産に移行。 TriQuintは、進行中のレーダー製造プログラムをサポートするために、119,000を超える0.25 um GaN電力増幅器デバイスを出荷しました。 2018年9月の時点で、QorvoはGaN Xバンドレーダーフロントエンドモジュールを提供するGaNの提供を開始しており、これらは輸出可能です。実際、GaNモジュールは唯一提供されているもののようです。 F35は現在、GaNベースのモジュールのみを販売しています。これは、apg-81アレイが一括してGaNに移行したことを示す強力な状況証拠です。 >>822 K-2戦車はトルコへ輸出して開発費回収できてるから大成功やぞ >>827 1700馬力エンジンの空手形はきちんと回収(違約金の手打ち)できたんかね? K-9となども車体はよく売れるけどさ、PPや砲本体は海外製または現地化と言うのが多いよね >>819 形状だけのステルスなら限定的にはなるよね。 >>828 元々パワーパック抜きで戦車の製造技術のみの契約だったから一番安いのが選ばれてる 競争相手だったAMX-56ですら今までユーロパック搭載の仕様が一番売れてるしな >>830 元々ってことはあるまいよ 「k-2 トルコ パワーパック」なんかでググると出てくる(URLはNG言われるんで割愛)ブログなんかに経緯が書かれてるし、このソース以外にも複数、 韓国製PPを最終的に1800馬力に拡大して云々て話はあったからな とまれ、国内は3割引PPで誤魔化して手打ちしたけど、モノにならなかったと言う意味ではKFXちゃんも同じ運命辿らないといいねって話 K-2はスレチ気味だから続きはそっちでやりましょうや >>831 何言おうとしてるか良く分からんけど当時パワーパックの技術が確保できなくてもOKとしたのはトルコやで トルコがエンジンの国産化にここまで必死になったのは最近国際関係が悪くなってからの話 >>832 トルコへの輸出が成功かどうか?の経緯に関する認識の相違だけど、KFXスレでやるトピックではない >>785 中国共産党系メディアで「軍事の専門家」が似たような事言ってて噴いたけどなw 「所詮武装の無いATD-Xでは殲撃20の敵ではない」とかw >>806 ブラックボックス化するのかな? それとも輸出国別にゲレードダウンをするのかな? よく防衛省が許したな KFXがF-4後継で急造と言ってるのがいたけど TA-50の2個目の飛行隊が2024年に充足すると訓練で使ってるFA-50が 実戦部隊に回せてF-4Eの最後の飛行隊が退役できる KFXはブロック1がKF-5後継、ブロック2がF-16非改修後継だろう
>>826 こりゃ知らなかった。サンクス。 F-15J改改に米の許可取って国産GaNレーダー搭載したほうがいい 2035年まで国産GaNレーダーがないのは歯がゆい >>836 KFXってアップデートは可能なんかね? するかどうかは予算次第だろうけど 3までいってる最中に1おくれで買えるのかね >>837 別にGaNじゃないと使い物にならない訳ではないから。 韓国人みたいな見栄は張る必要ない。 F-3が完成すれば世界トップクラスのGaN AESAが搭載される訳だし。 >>817 自慢云々とかどうでも良くて完成形になればそれで良いという考えだろう 内製化するリスクを考えて外部委託しただけ ただ、それではいつまで経っても国内産業育成には繋がらんだろうね >>838 > KFXってアップデートは可能なんかね? するかどうかは、KAIのやる気と懐と体力次第… >>837 それがめんどくせーから既存パーツ使ってんだろう。 >>838 一応レトロフィットするとは言ってるようだがどうだろね 大抵新しく造った方がコスパいいからな >>841 国内の調達数だと1で打ちきりコースだよな? 謎空間が活躍するには外販で50機は要るような気がするんだが >>837 何を言ってるのかわからん、J/APG-2 はGaN だぞ。 さらに改良の提案が出てるが。 多分F-3 型のものとなる。主にプロセッサ類が小型高性能なものになる。 >>837 先進統合センサ関係での動き見るにF-15に国産レーダーの搭載許可多分下りないと思うよ まぁ量産でGaN持ちたい気持ち自体は判るが、素子はあくまで素子だし気にし過ぎだと思う >>846 wikipediaとブログ以外のソース出してくれよ >>848 何をごねてんだよ。GaAS のままで探知距離が2倍に伸びるわけないじゃん。 ちょっとは考えてみろよ。 逆に聞くがGaAS のままどうやって2倍に距離が伸びたのか説明できるか? それが出来るならGaN で4倍に伸びることになるぞ。素晴らしいな。 性能に関しちゃ電力投入できれば上がるんじゃないか 電力投入するのにGaNが画期的に都合がいいだけで
>>849 KFXのレーダーがGaNアンテナのAESAレーダーにも関わらず 探知追跡距離がJ/APG-1と同等という事実を理解した方が良いよ GaNは探知距離を伸ばす魔法の素材じゃない、GaAsより出力を引き上げるのに 向いてるからより大出力のレーダーを作れる >>836 いや無理だろう、韓国空軍は飛行要員を回せないから日本より多い機種を運用できない 根こそぎ動員でまともな編成と充足できてない形骸軍だから、まともに戦力と総数を維持できない そもそも 「北相手だから軽戦TA50で足りる」これは安易な考えだ 原則米軍ありきで航空優勢はかんたんに確立できる この航空優勢確立下ならばTA50でも戦力になる ところが原則北は航空コンプレックスを理解して、航空拠点に重火力攻撃できて離陸不可能狙う時点で航空優勢作戦は現実的じゃない つかえるのは飛距離のあるF15を後方基地からとばすのがやっとで、原則F16/TA50は飛距離不足の数あまりで使えない また北の根こそぎMANPADSもすごいので、TA50が十分な対地攻撃するのは難しい むしろ現在ならドローンやったほうがやすい TA50とか韓国の航空作戦は現実離れしてる
北のロケット火力カウンターや、中国の攻撃を想定したら、本来は朝鮮戦争同様南部拠点を軸に広域攻撃でカウンターしたり 空母カウンターってマニュアルになる けどいまの韓国の総量主義はこれから逸脱してる 軍とドクトリンをまともに考えたら @北の膨大なロケットミサイル戦略にたいしてramが追いつかないから地下防護施設を増強する。 飛行場もシェルター増やす Aramと強力な衛星も混ぜた砲兵レーダーシステムと反撃力を有する B北の兵力が入れないよう機甲部隊を維持する C中国や北に備えて南部に反撃用航空戦力を温存する。空母でもいい こういう手順だろ、けど漫然と軍産複合体事情もあり数と陸海空と総量主義に頼ってるけど、これは失敗だよな
J/APG-2がGaNだっていうご認識している奴が消えないのはなんなんだろう? 信じたいことを信じるってやつか
>>853 今戦闘機6機種なんだが>韓国空軍。金の無駄ではあるが運用できてるぞ TA-50はLIFT用なのもわかって無さそうだし>>855 の日本語も不自由すぎる 病院池 >>858 所持していると運用出来ているは違うのでは? 高い稼働率を維持し続けてこそ運用しているのであって飾っているだけでは運用しているとは言わない J/APG-2はGa N素子だろう。 GaAS半導体素子と言い張っている屑は即刻死ねよ。 逆に「Ga N素子ではなくGaAS」てあるという証拠を見せてみろよ、屑。 そもそも正解は中の人や正式に公表されてない限り分からないだろうに。 であれば状況証拠やメディアや報道されている中で判断するしかなかろうに。 であれば「Ga N素子」の可能性が高いから「Ga N素子」として取り扱うので 良いだろうに。否定する証拠もないくせに良く吠える。
P-1のGaN AESAのように、デバイスが会社の技報に載る、 GaN AESAができましたと技報出す/新聞記事出る、 装備庁の研究がシンポジウムで発表される、研究の事前評価/事後評価が公表される、これらのどれにも引っ掛からない。
>>857 まあ軍研の元自の記事くらいで後は状況証拠って状況だから 単品ごとで納得できない人がwikiに騙されたまま訂正できないのはどうしても起きる… 両方あって訂正できんのかとは言いたくなるが頭の中で確定まで持って行かれるとどうしてもね… GaNってソースがなくGaAsってソースがあるならGaAsでしょ。
APARの素子数約3400で探知距離150km J/APG-1の素子数約800で探知距離65km
>>868 >J/APG-1の素子数約800で探知距離65km ロックダウンの数値だぞそれ ロックアップは110km >>864 アメリカがGaN への変更を隠し始めたから日本も習っただけだろ。(口封じされたか) F-3用試作レーダはGaN と発表してるがそれはGaN が当たり前の時代になったからだろう。 ほとんどの自衛隊のレーダーはGaN だという事も周知の事実だし。 J/APG-2 の探知距離は、99式空対空誘導弾(AAM-4)ミサイルの運用能力 を持ったことにより探知距離がJ/APG-1の1.5倍以上になっていると言う推測が成り立つ。 AAM-4の射程距離が推定100km だから150kmくらいの団地距離があるのではと推測されている。 >>866 GaASと言うソースはない それRCS5m^2に対してだよ 対艦攻撃機だったからJ/APG-1でも良かっただけで空対空戦闘では貧弱なレーダーだったのでは?
間違った数字を引用して指摘されたら開き直りって 空対空戦闘はロックアップ、ルックダウンは対艦の時 そもそもJ/APG-1は30年近く前に開発された「世界初」戦闘機用AESAレーダーで 今のF-2が使ってるのはAN/APG-79と同等の探知能力のJ/APG-2
何でGaN を頑なに否定する人間がいるのかわからん、GaN は2010年以降の戦艦などにも使われてるし、ミーティアとの共同開発もそうだし、さらに言えば気象用レーダーとか民間でも沢山GaN レーダー素子は使われていて珍しくも何ともないのに。 アメリカがイージス用に採用させてくれと言って来た時もGaN だとハッキリ言われている。 レーダー用GaN 素子なんて日本 のメーカー数社から発売されてるのに今更何を言ってるのやら。 これからはダイヤモンド放熱GaN の時代に入るよ。 これがF-3 に間に合うかどうかギリギリだが、大量配備される頃には量産も始まってるだろう。
否定も何も、そもそもGaNのソースはないのにボクの妄想をなぜ否定したがる!とキレられても困る GaNである証拠を出せば済む話だろうに
因みにGaN インゴットは日本がシェア90%位握ってる。
>>876 GaNとダイヤモンド基盤の組み合わせはギリギリでなく間に合わせだろ 本命はTWTかダイヤモンド半導体だからな、試験機には間に合わんだろが配備開始頃なら間に合うだろ >>877 GaAS の証拠を出してご覧。不明で良いじゃん。 不明なのにGaAS だと頑なに言うのには呆れる。 >>880 GaNを言い出したのはおまえだから、おまえがGaNのソースを出すべきだろう J/APG-1はGaAsだから材質変更したら>>864 が挙げてる所に記録が残るはずだが ないなら変更なしのGaAsと考えるのが普通 なぜ話をすり替える?すり替えないと証明できない? 自分の妄想w証明するソースがないから他人に丸投げ? >>876 戦艦とか言ってる時点でお里が知れるなwww そういや、戦艦をbattleshipではなくwarshipって意味で使ってる国があったような・・・w >>881 当たり前の技術をわざわざ発表するか? 当時は既にGaN デバイスは一般的になってたんだから。 現にP-1 でも載せてるのに、 P-1 初飛行2007年 配備2013年 開発調査 2003〜2009年。 J/APG-2 F-2搭載 2010〜2020年 どうでも良い、ただ韓国が世界で一番と言いたかっただけだろ。P-1があったと言うだけでも十分だろ。 アメリカだって発表していないじゃないか。戦闘機のレーダーの能力なんてそうそう発表しないよ。
ソースがないからボクの妄想を誰も否定できない!って しょうもない奴だなおまえ ソースがないならこれ以上相手するのは無駄だな
>>884 カンコクガーとかどうでもいいからさ。 F-35は既にGaNだってこのスレで既出だろ。 韓国の世界初の名誉のためにJ/APG-2はGaAsと言っている訳ではない。 なんで韓国人や在日は日本語喋るんだろう? 韓国語で言い争いしていれば良いのに
昨日も書いたんだがなー、それはそんなに大事か?って 取り敢えずスレチなんだからF-2スレで心ゆくまでやってくれとだけ言いたい
>>878 GaN on GaNの素子なんてまだ実用化されていないから意味ない情報だよ KFXを馬鹿にする奴って日本のMRJ遅延やP1の稼働率の悪さをどう思うの?
この話題、定期的に出るけどまだGaNだと信じたい奴がいるんだな 『マルチロールファイター“F−2”の進化』軍事研究 平成25年10月号 元航空自衛隊飛行開発実験団司令 宮脇俊幸元空将補 現在、将来戦闘機での高度なセンサー融合の実現を目指して、「先進統合センサー・システムの研究」(2010年度-17年度予定) が推進されています。(中略)この研究の中で、ハイパワー・レーダーの実現に向けた研究も進められています。送受信モジュールの 素子をF-2レーダー(APG-2)に使用されている砒化ガリウム(GaAs)から窒化ガリウム(GaN)への変更により、送受信モジュールの 高出力、高効率化が図られ、レーダーの探知距離が延伸します。窒化GaN素子を用いたレーダーは護衛艦用として既に実現されています >F-2レーダー(APG-2)に使用されている砒化ガリウム(GaAs)
詐欺師嘘つきは日本にも韓国にもいるから同じだ式の議論は韓国国内で幾らでもやってください
>>892 軍板へようこそ、異邦人! ここでそれを言うのはどれだけマヌケを晒してるのか、よく調べなおすのが良いよ >>893 むしろJ/APG-2はGaAsって断言されているんだよな >>897 10TKの装甲材はブリキです(キリ、の清谷信者は痛いよなぁ 国産嫌いがたまに出すP-1低稼働率だが ソースを示せた人は未だ居ない
>>900 いや、そんなマイナスの情報は公式しないでしょ 稼働率が低くて問題になってるなら財務省も会計検査院も見逃さない
会計検査院と言う組織が、我が国にはあってだね 低稼働率をカバーするためのおかしな出費は他所から咎められるのよ と、言うか事実だと思うならキヨソース以外にそれを出してね
脳内ソースで質問するからなあ https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2019/1105a.html Q:P−1の稼働率が非常に低いと聞いております。その原因はですね、富士通が作った光学電子センサーが、非常に故障が多いと聞いております。 来年度の予算で、これが、P−1の能力向上ということで、予算の計上がされているのですが、こういうことの不具合を直すこともこの予算の中に入っているのではないでしょうか。 違うのでしょうか。 A:事務方にお尋ねください。 COTS品多用してるのと特定防衛調達で仕様書変更できない7国で調達してたりするからだってのに そもそも言い出しっぺのキヨはどうやって調べたの? ソース示せないなら上のGaNの話と大差ないな
低稼働率で検索するとほぼキヨソースだから 低稼働率言ってるのはキヨ信者でOK
>>904 まぁキヨの肩を持つわけではないけど、装備品の不具合とか言えないから(色んな人の責任問題になる) 能力向上の名目で予算をとり合わせて改修するというのはこの業界よくあることだからね。 ただキヨがめんどくさいのは、それを知っててホンネでタテマエを攻撃するところ。 社会人がホンネで生きれるかっての。 >>907 そのホンネとやらが間違ってる場合は。キヨのは大半そうだが まあ、変なお客さんがドヤ顔でゴミソース持ってくるのは専門板名物と言うか… 以下何事もなかったかのように、KFXちゃんの愉快な開発史をお楽しみください 差し当たっては複合材使ってるとは言えない翼がどれだけ重量過多なのかだな。静強度試験であらゆる負荷に頑として耐えた!凄いニダ!とかありそうだけどw
例えば初期の2機の飛行停止トラブルは一ヶ月後に公表されてる 稼働率が下がる程のトラブルがあればこうやって公表される キヨは実測データあるんなら出してみろ
27機生産して2個飛行隊(2*8~9機)が実戦配備だから騒ぐことないんじゃない
>>891 韓国人って凄い夢想家なんだな。 夢を見る事は良いことだけど、現実も見ないとね。 面の皮が1cm 位厚いみたいだな。 F-35 レーダーと、KFX レーダが同じ性能であるわけないだろ。 言うことに事欠いて韓国のF-35レーダーはソフトが手抜きされてるから弱い、それに比べたら同等だろうだなんて、よく言えるよな。 手抜きされてたって韓国/イスラエルが追いつける技術じゃないよ。 韓国F-35はセンサーだってGaAS かもしれんし、FPGAも旧式かもしれんし、レーダーはモンキーモデルになってて当然だが。 >>913 wikipediaソースに妄想してるお前には流石に言われたくないだろ韓国人も。 wikipediaソースでってドヤ顔するのってエンコリ当時の生粋の朝鮮人くらいだと思うがw
だってKFXは米国のエンジンが無ければ存在しえないじゃん
最近不安を感じたのは、日本の退役した装備品の始末に在日企業が絡んでいないかなということ 日本は在日に自由を与え過ぎてる 敵性国人であるとしっかり認識しないと戦争に巻き込まれると思う
P-1に関しては一部に問題があるのは事実だよ…ただしここで話題になってるレーダーに関してはかなり評価が高い。 海自は正直だから評価の高いHPS-106をOPS-48に転用してる。 こういう点を見ると逆に評価が低い装備品も見えてくる…
>>918 一部の問題って「左へ・・・左へ・・・」のアレか? ガセネタはだいたいキヨだって思っとけばいいよ。 防衛大臣公認ガセネタ発生装置だから。
そもそもクァンゲドデワンにレーダー照射されてたのが正にP-1だったんだが 「とにかく稼働率が低いのは本当なんだ!」って強弁してたのは笑えた >キヨ
実物と同じ機能性能の幻を飛ばしたとでも言えば>>キヨ
稼働率なんてバイトでも使って基地に張り付いてずっと離陸と着陸の回数数えてたら簡単に出てくるもの(何処かにカメラを固定して録画しておいてそれを集計するだけ) 証拠なんて簡単に出せるものなのに出て来ない時点でただの嘘 ガセネタでしか無い
開発中から石破と一緒に叩いてたから引っ込みつかないだけじゃろ
ゲルは「何故P-8にしなかったー!!」って発狂してたけど、 もしP-8がP-3の正統進化形だったらそうしてた可能性もあった。 だが、実際のP-8は色々狙い過ぎて残念な子になってしまっていた上に大炎上。
具体的数字は無いが軍研で海自OBがP-1の稼働率が低いと言ってたらしい どっかのコメントの話なんで持ってる人は本当にあるか探して見れば良いかな これ以上はスレ違いだな
軍事研究の記事はライターにより玉石混淆 海自OBというのが住金だったらまあ・・・
ところで、稼働率と可動率は意味が違うんだが区別してる?
OB由来のは話し半分で見た方がいいかもね OBの時点で既に部外者だし装備関連の情報も昔なら後輩や元部下から聞き出せたものがあっても今じゃ防衛機密関連の法整備や意識の変化もあってホイホイと聞けなくなってるだろうし
block3の性能を夢見るのはいいのだがblock1-2は捨て機体ってバレて韓国以外に売れなくなるんじゃないかな
936 名無し三等兵 2020/09/06(日) 13:19:45.86
KFXは空対空ミサイルがEU製、精密爆弾が米国製になるからな 輸出にしても使い勝手悪すぎだよ
だが、それなりのステレス性で安い戦闘機を 作れれば売れる事は間違ないわな。なんだかんだ 1番の売れ筋はF16なんでしょ。
>>935 F414の機密売りますとか、レーダー開発の内情売りますとかやればならず者国家に売れるかもよ? だいたいblock3をエンジン変えずにウェポンベイ付きで作ると、ただでさえ大したことのない速力やペイロードとかが極端に減りそうでなあ 最高速M1.5、ペイロード6tとかのショボゴミになっても驚かない 939 名無し三等兵 2020/09/06(日) 13:30:13.26
>>939 相変わらず甘ったれてるな、国家的なろう症候群か >>937 でも当面はステルスではないと、中央日報がいってるからなぁ。 ステルス機に仕立て上げる頃には、戦闘機を買うような国はF-16やF-35を購入済みでもうKFXに需要はなくなってるかもしれない。 >>941 中央日報がアホ!余計な事言わん事や ステルスなんて規格は無いんやから 購入者とセットで「ステルスや」と言張ればステルス機なんよ 途上国の戦闘機なんてパレードと迷子の旅客機の誘導程度やから、、 パレードの時に黒い三角なF22紛いの機体が飛んでれば国民の志気も上がって指導者様は万々歳や 墜ちたら全部御破算やから スペックより墜ちない機体さへ造れれば多少は売れるはずや エンジンを売っても良い相手ならF35も売れるかも…がチト心配 あとは黒く塗ったF16Vやな…黒けりゃステルス F-22やX-2そのものなんじゃない? だから形状ステルスにある程度の自信があるんだろう
クリーン状態で正面RCSが0.5平米じゃそもそもステルスとは言えないような X-2やF-22のRCSより1桁以上大きいし
>>946 正直、F-16Vより使いみちがないことは確実である。 ステルス性はそれほどないって言ってるだろう とりあえずX-2とかDMU見て日本より先にF-22っぽい見た目の戦闘機が欲しかったってのはあるだろうな
F-3完成までは、韓国の方が日本より航空機技術が上!と胸を張って言われるわけだ 実にウザいな
そうはいっても、KFXって恐ろしく昔の計画だったような? 本質的には周回遅れそのものだし。
自尊心の為だししゃーない。 タイフーンクラスでしかないものを今更製造するのも、それをgen5風の見た目にするのも、現実路線で言えば無駄でしかない。 それをやるのはただの自己満。 F-15SEを蹴った時に自分らが何を建前にしたかは、流石に覚えているだろう。 gen4.5はどうやってもgen5にはならんのよ。
意外とその自尊心って奴はバカにできねえからな… 自分の立ち位置をそれで決める事になる、よせあつめのスマホだって他所より売れりゃエッヘン!だ
寄せ集めすら禄なもん作れない日本のスマホメーカーよりは遥かに上だけどな
957 名無し三等兵 2020/09/06(日) 15:50:47.61
KFXが完全にステルス機になるのは何年後なんだ? 順調に進めばKFX量産開始とf-3試作機が重なる訳だが 微力のエンジンや低性能レーダー、ステルス性能でどう自尊心保つのか楽しみだな 対抗心で空母や潜水艦を建造するくらいだし面白い機体になりそう
完全なステルス機にはならず、そのころには時代は無人機だと日本より先に計画ぶち上げて夢中になってるのでは
>>957 微力は酷くないか 発電容量が心ともないが 960 名無し三等兵 2020/09/06(日) 16:07:31.12
疑問なんだけど無人機になったとして通信衛星も作れない韓国はどうするんだろ?
>>960 武器の追加購入のオマケで衛星くれるニダ 963 名無し三等兵 2020/09/06(日) 16:14:56.63
>>959 微力だよ 少くとも周辺国の日中露は20t級のエンジン開発してるし 米英も第6世代はより高速になると予想してる 何処の国も新型エンジンなのに韓国だけ既存のエンジンだからね まあ、あまりいじめるなよ。 飛んで落ちなければ大成功だろ。 その上でどれだけアビエーション技術を吸収できるか。 あくまでも設計練習用機だろ。
まて、XF-9はまだ15t級だ 勝手に20tにするな スペック上の推力より、それをスリムなエンジンで実現できるところに旨みがある
>>965 一応2030年代で20トンを目標にしてるから20トンで良いじゃない? 少なくとも機体設計は20tエンジンを積む設計にするだろうな。 20t エンジンは見えてるんだから。 防衛省は、F-2 配備する頃は先端エンジンは20tになるからそれには負けないようにするという目標なんだし。 技術的には既に見えてるしな。
明らかに格上持ってきてホルホルすんなよ韓国人みたいで気持ち悪い
>>966 まだそのへんは将来推力の想定だからな、現時点で達成しているもので比べないと話が広がりすぎる スペックだけではなく、それを達成する環境も考えた上で使い勝手がいいのがいいんだ >>960 >通信衛星も作れない韓国は 通信衛星は買える。 30cm級の光学衛星や1m級のレーダー衛星も今なら買える。 買えないのは、それらの技術。モノは西側の国として売ってもらえる。 >>971 あのさ、がわは売ってくれても中身の装置は軍事機密だからどこも売ってくれないぞ。 そりゃ民間レベルのものなら売ってくれるけどな。 例えば防衛省も民間の衛星に相乗りで色んな装置を試験してるがその中身は極秘。 >>969 XF9はあくまでも技術実証エンジンであって実機搭載用を想定した物じゃないから F-3に積むエンジンの推力は発表された目標値が目安で良いじゃない? 韓国だってガワ(標準衛星プラットフォーム)くらい作れるぞ それしか現状では作れないから中身のセンサー等は国外機関から購入するしかないんだけどね