◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
第47期棋王戦 Part2 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1622726042/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
スレ立ての際は↑を三行重ねてください。
第46期棋王 渡辺 明 (連続9期目)
棋王戦中継サイト :
http://live.shogi.or.jp/kiou/ 棋王戦中継ブログ :
http://kifulog.shogi.or.jp/kiou/ 共同通信社将棋欄 :
http://www.kyodo.co.jp/igo-shogi/ 棋王戦. 棋戦情報. :
http://www.shogi.or.jp/match/kiou/ ※前スレ
第47期棋王戦 Part1
http://2chb.net/r/bgame/1615988990/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
6月3日
3組 ○森内俊之 - ●長谷部浩平
※森内: 挑戦者決定トーナメント進出
【第47期棋王戦(持時間各4時間)】
1組 瀬川
2組 谷合
3組 森内
4組 高野智
5組 斎藤明
6組 冨田
7組 池永
8組 阿部隆
-----
挑決トーナメント・シード
前期挑決ベスト4: 糸谷、広瀬、永瀬、久保
タイトル保持者: 豊島、藤井聡
順位戦A級(抽選時): 佐藤康、佐藤天、羽生、三浦、稲葉、菅井、斎藤慎
順位戦B級1組(同上): 木村、行方、深浦、千田、郷田、屋敷、松尾、阿久津、
山崎、丸山、近藤誠
例年通りなら
1回戦から参戦
千田、郷田、屋敷、松尾、阿久津、山崎、丸山、近藤誠
2回戦から参戦
豊島、藤井聡、佐藤康、佐藤天、羽生、三浦、稲葉、菅井、斎藤慎、木村、行方、深浦、瀬川、谷合、森内、高野智、斎藤明、冨田、池永、阿部隆
3回戦から参戦
糸谷、広瀬、永瀬、久保
ってことかな?
Abemaの今後の予定より
6/11 第47期期王戦決勝トーナメント
近藤誠也−松尾歩
因みに勝者は天彦とだとか
abema棋聖戦中継の今週の1週間で出てた
6/11(金) 棋王戦挑決トーナメント 松尾VS近藤誠
10時になっても棋王戦本戦情報は更新されず
本戦トーナメント表の展開が待ち遠しい
つまりABEMAは先に非公開情報も手に入れてると
まあそうじゃないと解説者のスケジュール合わせることができないから当たり前と言われたらそれまでだけど
松尾近藤って6/3の順位戦でやったばかりのカードじゃん
挑決トーナメントでましたー
Aの山もBの山も均等的に振り分けられてる感じ どっちかに偏ってるって印象は無いな
康光 - (丸山-山崎)
瀬川 - (屋敷-郷田)
天彦 - (誠也-松尾)
森内 - (千田-阿久津)
羽生 - 池永
(藤井-明日斗) - (斎藤慎-深浦)
(高野智-稲葉) - (木村-阿部隆)
豊島 - 冨田
1回戦および気になるカード
指定対決は稲葉の出来次第だな
豊島のすぐ隣に菅井がいるのが今年もフラグに見えて仕方ない
富田は早速豊島か、辛いな
というか、富田の下の名前って誠也だったのか
うかつに近藤誠也を誠也と呼べなくなるじゃないか…
>>16 高野は稲葉越えても永瀬
木村はアベリュー越えても天彦
期待するにはちょっと厳しくない?
木村は天彦に王位リーグ勝ってるよ
高野はきついけど
高野厳しいな…師匠は隣の山だが
山が果てしなく高いな…
深浦は基本五分でいくから
次は負けそう
ただその次はまた深浦が勝つかもしれんがw
豊島と藤井は得意なイメージがないのがどうなるか
特に豊島は
F2はまず本戦1勝だね
菅井、豊島に負かされて未だ勝ったことがない
師弟対決は近くて遠い…
それでも期待してるぞ高野がんばれ
藤井聡は同じ持ち時間の棋聖戦はいきなり上がったし、時間でダメとかなさそうだけど
本戦で負けたの菅井豊島なら当時なら順当感
両者勝ち進めば藤井聡斎藤慎が叡王戦王将戦棋王戦と連続で当たるかもか
>>29 その理屈なら棋聖と王位取った豊島が棋王苦手な理由にならんぞ
永瀬は防衛戦もまた楽な相手になりそうだしな
藤井なんて渡辺と豊島なのに
意外とワンパン入れたりしてって誰と当たっても言われてそう
明日斗は王将戦の二次予選入りもしてるのか
調子いいんだな
予選通過組で当たりたくないの挙げろって言われたら森内、池永、アストかなあ
明日斗は直近10戦9勝1敗、20戦18勝2敗
9連勝→1敗→8連勝中
でも金星はNHK木村戦くらい
ほかは増田康・本田に勝ったのが目立つかな
一番最近の負けは4月9日新人王戦・高野智
藤井よりデビューが後で、藤井と初手合いという時点で
明日斗の名前がこれだけ売れてるんだから地味にすごい話だ
昇段後、明日斗が目立った瞬間って
・勇気と指宿突撃(バッドボーイズ)
・ABEMA(グッドボーイズ)
・屋形船
くらいだもんな
豊島は先手菅井に0勝なので
そのあたりまででにいつも通り消えそうなイメージ
>>45 ネット中継以前で明日斗の実績だと
「動いてんのNHKで観たことあるわ」程度だったもん将棋ファンでも
明日斗は棋王戦も王将戦も早速藤井さいたろうと当たってかわいそう
>>46 先手0勝なのに王位奪取できたんだな
最終局の振り駒によっては危なかったのか
昨年は上村に1回戦で負けてるけど
今年はどうなんだろうな?
永瀬と違って豊島はちょこちょこ嫌らしい相手が多いな
【第47期棋王戦 挑戦者決定トーナメント(ベスト16以上) 持時間各4時間】
┌─────────────────────────────────────┐
│ ☆__ 挑戦者 ★__ │
│ ┌────────┴─────────┐ │
│ ┌───────┴───────┐ ┌┴─┐│
│ ┌───┴───┐ B ┌───┴───┐ ┌┴┐ ││
│ ┌─┴─┐ @ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ A ┌─┴─┐ ┌┴┬┴┬┴┤
│┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐│○│○│○│
├┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┼─┼─┼─┤
│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│@│A│B│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤敗│敗│敗│
│広│谷│池│★│藤│斎│瀬│久│永│稲│阿│★│豊│菅│森│糸│者│者│者│
│瀬│合│永│@│井│藤│川│保│瀬│葉│部│B│島│井│内│谷│ │ │ │
│ │││││││聡│慎│││ │ │高│隆│││││││││ │ │ │ │
│章│三│羽│佐│斎│深│★│利│拓│野│木│佐│冨│行│★│哲├─┴─┴─┤
│人│浦│生│藤│藤│浦│A│明│矢│智│村│藤│田│方│C│郎│敗者復活戦│
└─┴─┴─┴康┴明┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴天┴─┴─┴─┴─┴─────┘
★@丸山-山崎 ★A屋敷-郷田 ★B近藤誠-松尾 ★C千田-阿久津
間違いありましたらご指摘下さい
【対局予定】
6月11日
1回戦 松尾歩 - 近藤誠也 携帯中継
1回戦 阿久津主税 - 千田翔太 携帯中継
>>49 明日斗王将戦はまず稲葉に勝たないとさいたろうにも藤井にも当たらない
藤井と対戦した棋士で最年少は長らく増田だったんだが
明日斗と対戦するからようやく増田より年下の棋士と戦うことになる
デビューした時はこんな記事も出てたな
将棋の新四段が誕生!斎藤明日斗新四段「藤井四段に負けたくない」(スポーツ報知)
>>57 そういやツイのリア充っぷり含めて当時ザワザワしてたなw
>>53 一番下の欄ハイフン入らなかったりはみ出してたりするしもう1行長くすればいいのにw
>>57 なつかしすぎ
あの時が一番あすとについて書き込みあった気がする
藤井が年の近い棋士と公式戦で当たるようになってきたのはよかった
服部高田伊藤も本戦出れるならチャンスあるもんな
10代20代前半が強いのは素晴らしい
それにしてもアストはいいとして、藤井聡太は深浦→久保か。なかなか試練だな。
こういう世代に問題無く勝てるようにならないと8冠とかダメよ、という神様とやらのおぼし召しだな。
その後の山決はまぁ山ちゃん以外はもう殆ど格付けの終わった勢だから問題なしか。
羽生・丸山はさすがにもう難しいでしょ。
>>32 豊島竜王は棋王戦が苦手というよりナベさんの持つタイトル戦が苦手の印象あるな、自分だけかな、そう思う人。王将にも何度か挑戦してるのに、ナベさん復位から挑戦出来てないし。挑戦者が毎年代わってる棋王戦の不思議が今期も起きればそろそろの筈なんだが。
流石に深浦に連敗はないだろうし、最近の久保は負けまくってるから大丈夫じゃないか
>>63 杉本和の卒業後は明日斗の長期政権かと思っていたが、最近好調だから短期間で卒業しそうだな。
しばらくは筆頭四段が短期間で順当に交代していく時代になるかな。
藤井王位棋聖が憧れの渡辺名人に
先手で勝ったのは大きいな
和服も頂点渡辺名人の普段の和服に似ているよね
渡辺が初めて年下の棋士と対戦したのって2008年度の天彦戦で24歳だったんだよな
15歳でプロ入りして24歳まで年上との対戦しかなかった
藤井王位棋聖も早く年下棋士と対局したいだろうな
今はたっくんしかいないな
>>70 豊島は初めての年下との対局の相手は澤田だった
2010年だったから4年目20歳の頃かな
>>65 何でナチュラルにさいたろうが深浦に負けてんねん
イトタクと手合ついたら初年下カウントになるんだろうか
>>74 なると思う
でも、高田四段では年下にならないという違和感
今期も早々に羽生豊島藤井は皆消えそうな気がする、そして森内がベスト4あると思います
>>70 初めて年下に負けるのはそこからさらに2年後ぐらいという
相手は豊島だった
豊島竜王は初タイトルが28歳だったから
年下棋士にいっぱい負けてるイメージがあるな
年下棋士には絶対強かったナベ名人は偉大だったな
>>76 同感だ、普通は同い年と言って年下とは言わないな
>>53 スマホで見られるのが素晴らしい
ありがとう
以前、順位戦の勝敗表でズレてると言ったら横から、オマカンなのに今更とか言うキチガイが居て、5ちゃんごときをPC見てるのかよと思った
こういうの作ってくれる人がPCで5ちゃん見たり書いたりするのが当然なのにな
>>69 藤井二冠の憧れがナベ?どこで言ってた?プロ入り前は谷川と言ってたのは知ってるが
この間の棋聖戦の和服は前期の副賞で二冠が選んだものじゃないよ
なんか無理やりナベと二冠を結びつけたい感満載でキモい
>>82 そいつは藤井ファンになりすまして将棋板を荒らしてる単芝と呼ばれてる藤井アンチ
相手にしないでNG
ageで藤井を褒めごろし、他の棋士を貶す書き込みしかしないからすぐわかる単芝(ワッチョイ**2c)
最近は相手する人減ったけどまだ釣られる奴がおるんやな
これだから信者は、というヘイトを集めたいだけの人ね
さあ本戦開幕
千田-阿久津も
松尾-近藤誠も
何か順位戦でやったばっかの気がするけど気にしない
連盟の棋士写真、イメチェンしたら刷新してほしいな
松尾、千田、天彦、コール、横山とか
>>87 天彦は今の髪型キモいから変えないでほしい
髪を戻したらいいけどな
今のままでもゆるくパーマかければ良くなると思う
連盟写真もやり過ぎなければ多少の加工は許されると思う
大橋は写真の更新頻度早すぎ
そしてなんで背景を入れる
>>95 そうだね。
3回戦からのシード4人、2回戦からのシード20人って考えよりは
シードが4人、逆シードが8人って方がしっくりくる
王座戦や棋聖戦ならBest16からが本戦。棋王戦の本戦1回戦2回戦は二次予選扱いなんだよね。
>>97 そう考えるとタイトルホルダーですら前期ベスト4でなければ2次予選からなんだから、棋聖戦王座戦よりもハードル高い棋戦だわな
棋王戦本戦開幕
B1同士の当たりってなんとかならないのかな?既視感が激しい組合せだし
そろそろ千田は復調しているのかな?
千田が相掛かり棒銀やってる!
自分も今は単純な棒銀は指さないが昔は原始棒銀ばかり指してたのでプロが指すのは興味深い
>>97 組み合わせ的にはそうだろうけど、対局料は本戦待遇なんだろうね?
ちなみに、予選は関西関東別れる(一部だけ例外)のが通例だけど、棋王戦本戦の1,2回戦はどうなの?
千田阿久津戦って初対決の組み合わせ三間飛車なんだな
どっちが振ったんだ
>>99 やり方を変えるなら、棋王戦本戦のシード枠を前期ベスト4、その他16(タイトルホルダー→A級→B1の優先)に固定するとか?
今回でいえばB1の中でもシードは松尾までで、阿久津、山崎、丸山、近藤は予選から参戦させていればB1同士の1回戦はなくなる
>>102 NHK杯かな
それならあっくんが振った
松尾44角がパッと見すごい良さそうだけどそれじゃダメなのか
AIは41か44角を推してるな
あとちょっと先手に振れてる
松尾リードだが一手でも間違えると逆転、ギリギリの攻め
山ちゃんがB1に戻ってきたら松尾もあっくんも居なくなってる可能性
阿久津はこの前解説で「研究めんどいいやだ」みたいな主旨の発言しててもう駄目そうって思ったわ
松尾おめ誠也おつ
兄弟弟子対決第二ラウンドは兄弟子の勝ち
阿久津はAI研究将棋が嫌なようだし自力勝負だけではそこそこに落ち着いてしまいそう
阿久津あかんな
A級二期1勝の栄光はいずこに・・・
>>123 本職は麻雀と競馬だからね
将棋に時間費やしたくはないだろ
高見を叡王時代に競馬に向いてるってやらせてたけど
先日のローソンのインタビューで案の定ガッツリ嵌まってたわ高見
競馬ってナベが言ってたけど時間費やしたからといって当たるわけでもないし
そんな時間かけてやるもんかね
片手間でいいっしょ
>>131 本当に弱かったらB1を2回突破できないからね
2回目は三浦騒動のおかけで普通ならありえない成績での昇級だからねえ
>>137 言いたいことはわかるけど、当時の他のB1連中も同じ状況だったのだから、そこはようやってるの範囲だよ
山崎-丸山戦が6/18
郷田-屋敷は郷田が6/17に対局あるからもう少し後になるのかな
丸山が12日にJT杯
藤井が13日に順位戦
丸山が18日に棋王戦
藤井が18日に棋聖戦
丸山と藤井が22日に叡王戦
ほぼ平等にできてるんだなあ、考えた人偉い
屋敷-郷田戦が23日。これで逆シード枠の対局が完了するわな
山ちゃんおめ、まるちゃんおつ
調子いいまま維持しててすごいよ
これは諦められない
山ちゃん、オメ 丸ちゃん乙
山ちゃんこのまま好調維持して挑戦まで行ってくれ!
>>145 今でもたまに指してる糸谷ですら「あんなにダメな戦法は他に無い」って言う位だからなあ
「ダメな戦法程可愛い」とも言ってるが
担当遠山のコメントがクソおもろいので必見
個人的には77手目と投了図あたり
飯野「23日は棋王戦挑決の郷田-屋敷戦です」
藤井猛「この組み合わせならベスト8の対局」
逆シードの事実上ベスト64の対局なんだよなあ(泣)
>>155 バカか、
3回戦でベスト16なんだから1回戦は事実上ベスト64だろ
>>144 小さなことですが、過去実績から見ればタイトル保持者枠が2回戦開幕局なんてすごく珍しいです
豊島の確定している2つのタイトル戦を考慮するにしても7月がそんなにパンパンとは思えないのだが
叡王タイトル戦は7月下旬開幕みたいだし
まぁたまたまなのでしょうが(タイトル枠対局日程を遅めにする合理的な理由はないっちゃないし)
6月19日
1回戦 ○山崎隆之 - ●丸山忠久
【第47期棋王戦 挑戦者決定トーナメント(ベスト16以上) 持時間各4時間】
┌─────────────────────────────────────┐
│ ☆__=@ 挑瑞者 ★__ │
│ ┌────────┴─────────┐ │
│ ┌───────┴───────┐ ┌┴─┐│
│ ┌───┴───┐ B ┌───┴───┐ ┌┴┐ ││
│ ┌─┴─┐ @ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ A ┌─┴─┐ ┌┴┬┴┬┴┤
│┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐│○│○│○│
├┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┼─┼─┼─┤
│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│@│A│B│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤敗│敗│敗│
│広│谷│池│山│藤│斎│瀬│久│永│稲│阿│松│豊│菅│森│糸│者│者│者│
│瀬│合│永│崎│井│藤│川│保│瀬│葉│部│尾│島│井│内│谷│ │ │ │
│ │││││││聡│慎│││ │ │高│隆│││││││││ │ │ │ │
│章│三│羽│佐│斎│深│★│利│拓│野│木│佐│冨│行│千│哲├─┴─┴─┤
│人│浦│生│藤│藤│浦│@│明│矢│智│村│藤│田│方│田│郎│敗者復活戦│
└─┴─┴─┴康┴明┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴天┴─┴─┴─┴─┴─────┘
★@屋敷-郷田
【対局予定】
6月23日
1回戦 郷田真隆 - 屋敷伸之 携帯中継
6月24日
2回戦 豊島将之 - 冨田誠也 関西将棋会館 携帯中継
豊島 4年前を最後に棋王戦本戦勝ってない
藤井 棋王戦本戦0勝
永瀬 棋王戦強いが対渡辺明になるとクソザコナメクジになる
棋王戦はナベが連覇しやすい謎のジンクスが多いわ
豊島は冨田に負けても驚かないし
良くても菅井あたりで消えてそうだな
ならそろそろ勝つでしょ
棋王戦豊島の弱さを舐めない方がいい
フィッシャールールって公式戦と全くリンクしないからなあ
そもそも3月だし
たかが1日の将棋の話でまじも糞もないだろ
>>167 豊島が妙に弱かったり、逆にすっかり腑抜けた森内があれだけ勝ってる時点でお察しだな
あれだけっていう程か?
少し前よりはマシだが結局前期も5割台だよ
フリクラロートルから稼げる位置で
>>170 だからその森内がアベトナで勝ててるって話だろ
アベマトーナメントって公式全く関係ないし何言ってるんだ
しかも今回は3−2だから大したことないし
>>166 菅井のBリーグは3/20収録だぞ
その後公式戦4連敗
菅井はフィッシャーで強かったのかもしれないが、
3月収録だし1日の間の対局だしそもそも通常対局と諸々別物だし
とはいえ、そんな菅井に負けてもおかしくないのが棋王戦豊島
棋王戦豊島と王位戦ナベは
レーティング最低200は下げてみるべき
豊島はA級1年目の年が一番チャンスあった気がする
勢いもあったしあの頃は何よりナベが弱ってたのに三浦に負けてベスト4を逃した
>>169 決勝まで行くと納得行くメンバーが勝ってるとこ見ると本当に強い棋士は何やらせても強いって感じはするがね
6月23日
1回戦 郷田真隆 - 屋敷伸之 携帯中継
>>180 本田奎と佐々木大地は本当に強い棋士扱いでええのか?
実力不安定過ぎる
>>182 糸谷、千田、アマヒコ当たりはまぁまぁ強かったけど、大地不安定だな。。。30くらいにはなにか実績欲しいとこだが
77手目☗8七金で郷田優勢に
☗8六飛なら互角だった
入玉は明らかに無理だな
64桂が間に合うかどうかだけど
64桂防ぎながら詰めろ掛けられそうではある
64金が味いいね
これで逆転筋消えたから大勢はっきりしたか
郷田おめ屋敷乙
郷田今期は6−1か
前期前半が順位戦以外全敗だったことを考えると持ち直してるな
郷田おめー屋敷乙
郷田は横山戦も相掛かりで勝ってなかったっけ、50にして強いな
6月23日
1回戦 ●屋敷伸之 - ○郷田真隆
【第47期棋王戦 挑戦者決定トーナメント(ベスト16以上) 持時間各4時間】
┌─────────────────────────────────────┐
│ ☆__ 挑戦者 ★__ │
│ ┌────────┴─────────┐ │
│ ┌───────┴───────┐ ┌┴─┐│
│ ┌───┴───┐ B ┌───┴───┐ ┌┴┐ ││
│ ┌─┴─┐ @ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ A ┌─┴─┐ ┌┴┬┴┬┴┤
│┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐│○│○│○│
├┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┼─┼─┼─┤
│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│@│A│B│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤敗│敗│敗│
│広│谷│池│山│藤│斎│瀬│久│永│稲│阿│松│豊│菅│森│糸│者│者│者│
│瀬│合│永│崎│井│藤│川│保│瀬│葉│部│尾│島│井│内│谷│ │ │ │
│ │││││││聡│慎│││ │ │高│隆│││││││││ │ │ │ │
│章│三│羽│佐│斎│深│郷│利│拓│野│木│佐│冨│行│千│哲├─┴─┴─┤
│人│浦│生│藤│藤│浦│田│明│矢│智│村│藤│田│方│田│郎│敗者復活戦│
└─┴─┴─┴康┴明┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴天┴─┴─┴─┴─┴─────┘
【対局予定】
6月24日
2回戦 豊島将之 - 冨田誠也 関西将棋会館 携帯中継
6月29日
2回戦 三浦弘行 - 谷合廣紀 携帯中継
明日は棋王戦豊島が新四段とか
さすがに菅井ならまだしもこのレベルには負けないと思いたいが
郷田せんせおめ!竜王戦1組or順位戦A級昇級or棋王挑戦のどれかはありそう、羽生世代と一基つよいぜ
先週関西のイベントで記念対局してるから、全くの初顔合わせでは無いのがどう出るかな....
棋王戦デバフMAXの豊島対新四段の中ではぱっとしない印象の冨田
>>199 郷田は相掛かりを羽生と山ちゃんしかやってなかったって時代でもたまに指してたし
理路整然と指しては変態達に負ける事が多かったから、今の研究将棋のルートに入った相掛かりの方が性に合ってるのかもね
6月24日
2回戦 豊島将之 - 冨田誠也 関西将棋会館 携帯中継
棋王戦ベスト16
広瀬
谷合か三浦
池永か羽生
山崎か佐藤康
藤井聡か斎藤明
斎藤慎か深浦
瀬川か郷田
久保
永瀬
稲葉か高野智
阿部隆か木村
松尾か佐藤天
豊島か冨田
菅井か行方
森内か千田
糸谷
☗屋敷伸之九段vs☖郷田真隆九段
水匠3改/YO6.03深さ30(1手最大20億ノード)での逆順棋譜解析結果
96手 相掛かり 後手勝ち
初手から
☗50%(24/48) 悪手1 疑問手0
☖75%(36/48) 悪手0 疑問手0
41手目以降
☗61%(17/28) 悪手1 疑問手0
☖89%(25/28) 悪手0 疑問手0
各ラスト20手
☗50%(10/20) 悪手1 疑問手0
☖100%(20/20) 悪手0 疑問手0
33〜64手目
☗75%(12/16) 悪手0 疑問手0
☖63%(10/16) 悪手0 疑問手0
65〜96手目
☗38%(6/16) 悪手1 疑問手0
☖100%(16/16) 悪手0 疑問手0
中盤は先手寄り互角の応酬が続いたが
終盤の1手で決まってしまった
後手の攻めを受け切るのは難しかったか
77手目☗8七金 135→-2987 後手勝勢 最善☗8六飛
評価値グラフ
流石に竜王も新四段に敗けはないだろう
次の菅井行方の勝者は少し手強そうだが
>>212 手ごわいというか棋王戦豊島では勝てなそう
>>212 豊島対菅井は6勝9敗
豊島対なめちゃんは7勝1敗
豊島がこれまで一度も挑戦したことがない唯一のタイトル棋戦
なぜここまで相性が悪いのか不思議でしょうがない
ここまで来れば先手の仕掛けも難しいし
後手番としてはやれてるな
豊島相手に振るとか大した度胸だ。研究しているなら一泡あるかも。豊島の中盤は怪しいしな。
振り飛車党が振って度胸あるって何言ってるかわかりませんね
冨田振り飛車党だったのか。居飛車と勘違いしてた。新四段勢ごちゃ混ぜになり過ぎてるわ。
58金で研究から外れたか
ソフトは美濃を推奨してなかったからな
少なくとも振り飛車に関しては豊島より今どきの新四段のほうが詳しいんじゃないか
最新型ぶつけられたら普通に負けるよ
去年の上村戦みたいにならないといいけど
まあ妥協して美濃にしたあたり
ここまで来ると冨田も余りわかってなさそう
研究外れたらこの辺の折衝で四段が竜王に勝てるはずもない
別棋戦の豊島ならこの流れで勝つと思えるけど、まだまだ負けそうな気がするのが棋王戦豊島
豊島って初期には中々挑戦できなかった王位とか竜王も挑戦したらすぐに掻っ攫ったから棋王も挑戦すれば…って感じはする
逆に初期に挑戦した王将と王座が遠ざかってる
豊島vs冨田44手目水匠3改/YO6.03深さ30/49
248 ☗7八銀
244 ☗9六歩
190 ☗7八金
内山田で知る木曜日
防衛ナベ挑戦者豊島は見てみたいが。王位叡王竜王戦と豊島続くし4強以外も見たいところ
>>230 あれ横歩じゃなかったか
豊島がとんでもないくそ粘りしていたような
>>241 またかって顔ぶればかりだもんな
つい冨田応援しちゃうわ
研究と棋力が違い過ぎるな。これではワンパンも入らん。
>>244 研究は冨田の方がしてたよ
普通の手指したら損する手で研究外れて
普通の手指した結果作戦負け気味に
後手が角を切ったのか
パット見先手有利ぽいけどどうなんだろうな
角じゃなくて飛車でカバーするほうが良かったらしいけどそれでも+2、300
>>248 研究から外れたら間違えるって良くある話だろ
豊島もあるあるだし
57手目水匠3改/YO6.03深さ30/48
283 互角 ☖2三歩
>>251 まあ豊島も、それ大丈夫? マス間違った? みたいな事あるしまだまだか。最近中終盤でとんでもない事やらかすもんな。
>>253 最近は有利な状況でやらかすというより、序盤からどんどん不利になってくイメージだわ
58手目水匠3改/YO6.03深さ30/53
318 ☗2六飛
215 ☗2七飛
97 ☗2八飛
-1 ☗2九飛
-514 ☗3四歩
いつも下まで引けば打ち込み来なくて堅いわそりゃーって引いてるわ。
と金当たらないからだろうけど、それなら下まで引いても良さそうだけどそらは凹み過ぎって事なのかね。
62手目水匠3改/YO6.03深さ30/50
166 互角 ☗3五歩
一点狙いの攻め防がれて困るのは将棋が浅く見えるわ後手
38飛?25銀からゴリゴリ来られても大丈夫だということ?
69手目水匠3改/YO6.03深さ30/45
185 互角 ☖2四飛
久保と菅井にはまあまあ星落としてるイメージあるけどどうなんだっけ
74手目水匠3改/YO6.03深さ30/54
342 ☗同角
198 ☗1五歩
60 ☗同飛
菅井と久保を比較的苦手としてるせいで振り飛車に弱いイメージはあるけど普通ぐらいじゃね
天彦ほどキラーって感じはない
同飛なら同桂で飛車取られないか
角切るか飛車切るか
このまま進むと飛と銀桂交換になって後手に龍が出来るよな
これで先手が良いってのもよくわからん
豊島は2週間ぶりの対局か
来週から王位戦始まるし、しばらくしたら叡王防衛も始まるから調子戻しとかないとな
藤井も銀河戦で豊島ワンパン直前までいったしな。大ファンタしたけどw
単調な攻めだから先手としても受けやすい
他に選択肢が無いから
28飛と引いたから37歩成同角の前に46歩同歩で37からの角道止めるチャンスがあったのか
79手目水匠3改/YO6.03深さ30/52
412 ☖8四飛
472 ☖同角成
492 ☖4二金
小駒が無いから後手は動けんな。先手からは色々やれる。
後手の構想、そんなに悪くないと思ったけど攻めが細くなるから人間には無理だなこれ
最善か
もしかしたら24桂〜15歩みたいな手で飛車が危なかったんかもな
棋譜コメによると返し技があるか
しかし最後の36角を45にしたら行けそうな気もするけど
55桂とはまた不思議な手を
と思ったけどこれ結構うるさい手だな
34歩に45と飛んで受かってると錯覚したかな?
33に銀ぶち込まれてと金が出来るけど大丈夫と踏んだか
>>298 54はせめて52銀だったかな
やっぱ飛車の利き塞ぐのではどうなのか
ただ銀が後退するのは悔しいのはわからないでもないかな
34歩まあ突くなよ当然
これが敗着になりそうだから悔やみきれんな
こうなると45銀から2枚換えの上と金までできてしまうからやべーな
45桂は33からぶち込まれてそれもあかんしなぁ
82手目水匠3改/YO6.03深さ30/48
922 先手優勢 ☗3四歩
やっぱり豊島中盤で溶かしたなと思ったら冨田が即敗着手
棋譜コメに意表を付かれたのか8分も使ったと言われるレベルですよ34歩
普通52銀だから34歩は成立しないと考えるところ54銀としたから「あれ34突けないかこれ」と考えてすぐ指した感じだよなこれ
52銀なら全然互角だったのか
防戦一方になるのを嫌ったのかな
ここで固まってる時点で
深い読みはなく手拍子で指しちゃっただけだろう
冨田も一緒やと思うけど、55桂の瞬間54〜45銀が見えるだけにさらに呼び込む34は盲点やった
55桂の発想というか、作りが上手いんやろけど
55桂同歩同角成で馬が出来れば堅いとか思ったんかな。
>>316 豊はむしろえっ54銀指すのって感じで時間使ったぞ
読み筋ならここで固まらないし
難しい手でもないし
冨田のただのうっかりだろ
>>518 簡単に考えたんちゃうかなァ
手順に36角を攻めに行けるから
この辺が豊島の嫌なとこだなあ
55は溶かしたといっても悪くはなくて不思議と相手のミスを誘う
逆に豊島は55桂打52銀引の後どうするつもりだったんだろ。
少し考えれば34歩がまずいって気付けただろう
もうここで固まってるんだし
手拍子で指した以上見えにくいとか以前に読みが入ってないまま指して後悔してる感じだろう
まァそれやな
渡りに船と指したものの、手拍子に気付いて後悔してるはずや
おいおい自画自賛かよw
しかし☗3四歩に冨田困ってるの?
>>322 何やろな、41銀では金寄りやし
53銀か、一枚54に足しとくか
あーあー均衡が破れたらあっという間だな
この形の対抗系は脆いからなぁ5筋よりも遠い側に壁が作れず上からも攻められたらもう潰れ形よ
あとは攻めあってどうか
AIは最善36角とか言ってるけどそれ遅くないか
>>328 54銀同銀同桂成同金で22か32銀とかだったんかね。今となってはわからんけど、感想戦でやってほしい。
92手目水匠3改/YO6.03深さ27/45
3010 ☗4一角
これは普通に41角激痛やんけ
これは見えないことないよな
61銀とかもあるか?
新四段がほぼノータイムでうっかりやってしまったら精神的にも参ってるだろうし
経験浅いから劣勢時の勝負術とか出すのは難しい
>>334 悪手緩手に対する、ここぞの嗅覚が足りないよね。藤井程は無理にしても、さっぱりと悪手で返すのは勘弁してほしい。
今期は棋王の呪いが解けるか!?
とか言ってると次であっさり負けそうなのが豊島
あの人と比べたらあかん
竜王相手に80手まで均衡保てたのは立派な方
今日の内容もそんなに良くはなかった感じだから
菅井だったら負けてそう
>>339 まあでも豊島のマヌーサは藤井にもかかるから…
問題は奴のマヌーサは自分にもかかる上に何故か自分が有利な時にも出すことなんだよな
豊島の対局は割といつも終盤心電図じゃないか
均衡保ってはいなかった気がするけどな
豊島が何度か緩んだだけで
>>344 自分は豊島の将棋好きなんだけど多分マヌーサでパルプンテでドキドキする吊橋効果なんだろうなと思うわw
とよしまはマヌーサをとなえた!
あいてはこんらんした!
とよしまはこんらんした!
>>346 藤井の綱渡り曲芸将棋とは別の方向で心躍らせてくれるよな
だからあの二人が長時間でぶつかる王位戦はクソほど楽しみだわ
>>346 あーっ豊島間違えたか!?と思った次の瞬間相手も引きずられるように間違えて
あっという間に局面が混沌と化すの好き
そこからどっちが抜け出すのかを見るのも
そして局面の方は完全に終わった将棋だな
と思ったら投了か
とよぴおめ冨田おつ
一手バッタリで悔いが残る将棋だな冨田からしたら
おめおつ。王位戦に向けて不安はあるも豊島も肩慣らしにはなったか。
竜王おめ 富田乙
菅井行方で菅井が勝てば、豊島は苦手の菅井相手になるなぁ
>>356 4年振りかよ… 豊島おめ冨田は序盤面白かったから次も楽しみにしてる、お疲れ様
というか豊島って意外と振り党苦手か?
とはいえその菅井から王位引っぺがしてるからなぁ
勝ったけど目を見張るような冴えた手はなかったな
前局の天彦戦のときのほうがキレキレだった
まあ冨田の出方を探りつつ慎重に行こうって方針だったんだろう
この内容で豊島の調子を推し量るのはちょっとどうかなって感じ
相手がうっかりで転んだので豊島が強さを見せる機会が回ってこなかった感じ
王位戦と叡王戦で炎の12番勝負やりながらになるからどこかで負けるだろう、豊島もF2も
斎藤はもうしばらくいいわ…って気持ちになってる
名人戦がな
6月24日
2回戦 ○豊島将之 - ●冨田誠也
【第47期棋王戦 挑戦者決定トーナメント(ベスト16以上) 持時間各4時間】
┌─────────────────────────────────────┐
│ ☆__ 挑戦者 ★__ │
│ ┌────────┴─────────┐ │
│ ┌───────┴───────┐ ┌┴─┐│
│ ┌───┴───┐ B ┌───┴───┐ ┌┴┐ ││
│ ┌─┴─┐ @ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ A ┌─┴─┐ ┌┴┬┴┬┴┤
│┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐│○│○│○│
├┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┼─┼─┼─┤
│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│@│A│B│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤敗│敗│敗│
│広│谷│池│山│藤│斎│瀬│久│永│稲│阿│松│豊│菅│森│糸│者│者│者│
│瀬│合│永│崎│井│藤│川│保│瀬│葉│部│尾│島│井│内│谷│ │ │ │
│ │││││││聡│慎│││ │ │││隆│││ │││││ │ │ │ │
│章│三│羽│佐│斎│││郷│利│拓│高│││佐│将│行│千│哲├─┴─┴─┤
│人│浦│生│藤│藤│深│田│明│矢│野│木│藤│之│方│田│郎│敗者復活戦│
└─┴─┴─┴康┴明┴浦┴─┴─┴─┴智┴村┴天┴─┴─┴─┴─┴─────┘
【対局予定】
6月29日 >>200 冨田には失礼だけど、ここで負けるようではタイトル防衛失敗も心配されるぐらいのレベルだぞ
そうでなくても相手が今回厳しくて普通に負けるかもなのに
☗豊島将之竜王vs☖冨田誠也四段
水匠3改/YO6.03深さ30(1手最大20億ノード)での逆順棋譜解析結果
115手 角交換型振り飛車 先手勝ち
初手から
☗76%(44/58) 悪手0 疑問手0
☖46%(26/57) 悪手2 疑問手0
41手目以降
☗84%(32/38) 悪手0 疑問手0
☖38%(14/37) 悪手2 疑問手0
各ラスト20手
☗95%(19/20) 悪手0 疑問手0
☖30%(6/20) 悪手2 疑問手0
39〜76手目
☗74%(14/19) 悪手0 疑問手0
☖47%(9/19) 悪手0 疑問手0
77〜115手目
☗95%(19/20)悪手0 疑問手0
☖32%(6/19) 悪手2 疑問手0
豊島竜王の快勝
評価値グラフ
>>372 もっさりした将棋に感じたが、隙は無かったのか
>>372 そんなに評価の下げない次善手はけっこう指してた感じだね。
そんな手の積み重ねも難しいが。
後手54銀は素人の俺も指したくなる悪手やったな。
昨日は序盤中盤隙だらけ言われてたがAI的には隙なしか
>>378 地元では宿泊場と言うより結婚式場とか会合の場として認知されてたからな
他のホテルよりコロナ禍の影響は大きかっただろう
>>378 数年前に色々改装してリニューアルオープンしたと思ったがしのぎきれなかったか、残念だ
高崎(YAMADA)は縮小開催を検討してたけど結局中止だしな
>>381 グランドホテルの庭が素晴らしいのに
この庭で中継してる深浦九段見た
去年は地元の長谷部四段の色紙を書いてもらった。近いので悲しい過ぎる
栃木将棋祭りは下野新聞が主催だから場所を替えて開催すると思うけど記者の人に聞いてみる
星野グループどこにでもあるもんな
でもアパじゃあかんのか
星野温泉、近くに別荘があるので子供の頃から夏はよく前を通っていたけど昔から誰が入っているんだろうというくらい廃れていてよく潰れないなと思っていたのに今の事業の拡大っぷりは驚き
とにかく鮫島男爵別邸の庭さえそのままなら
どこでもいいよ
今年の栃木将棋まつりの代替開催はなしなの?
今度からは駅から近いところにしてくんろ。
具体的には不明だが。
昔東武デパートでやったことあるな。
>>382 三浦のソフト疑惑を信じていたところじゃん。
三浦が潔白だと信じていたのが高崎ヤマダ電機だったんだよな。
うまくバラけたし、豊島聡太永瀬と羽生あたりでベスト4になって欲しい
敗者復活もあるし盛り上がると思うよ
>>393 >?
最後の山、広瀬八段 6.03%(1位確率)、羽生九段 3.81% なので・・まぁそこはお好み次第でしょう。
脳死でレーティング高い方が勝つと思うのならベスト4は左から羽生、藤井聡、永瀬、豊島だからまあそこはおかしくない
とはいえレーティングが全てなら谷合が佐々木勇気倒して本戦出場してないからな
総合力を示す指標としては意味あっても、それで対局結果を占おうとするやつはちょっとね
将棋チェス板でなくオカルト板がお似合い
そうかなあ
「どのくらい」勝ち上がりそうかっていうのは予想として意味あると思うけど
一番確率高くても30%くらいとか普通だしさ
10回やれば7回勝つくらいの差という感じに受け取ることが出来ればいいんだが
そういうのを受け付けないタイプはいる
杉本八段が藤井に10局中1つ勝てるかどうか
藤井が四段の自分と比べて7割勝つと表現していたので
棋士はそういう考え方をするらしいが
期待値として働かなかったら何のためのレーティングなんだよw
レーティングは持ち時間とか先後とかは考慮されてないからね
第47期棋王戦 挑戦者決定トーナメント
6月29日
三浦弘行−谷合廣紀 携帯中継
7月1日
阿部 隆−木村一基 関西将棋会館 携帯中継
三浦、今日は紫金飯店だが
最近の昼食は豚肉 スタミナがキーワードになってるな
一時間以上残してC2に虐殺されてしまった
どんだけ対抗型弱いんだ三浦
谷合おめ。三浦だし終盤逆転されたのかと思ったら一直線に負けてるのな
>>409 対抗型の三浦の弱さ知らんのか
ここ5年で勝率1割ないのでは
対抗型が苦手なベテランとかいるのか
経験値がデカイやん
>>411 対抗型でそれだけ負けててこの勝率なら、他は満足いく勝率ってことかいな
そんなに対抗型と当たらないからな
直近がA級1組だったけど振るのが久保とたまに会長ぐらいが続いてたし
菅井は前期だけだろ1組にはいないし
それも久保と入れ替え
谷合がようやったってのが前提だけど、それにしても三浦の対抗型への弱さは異常
さて今日は木村-阿部隆のベテラン対決
てか阿部隆ってまだ予選突破できるくらい強いんだな
>>419 >てか阿部隆ってまだ予選突破できるくらい
まだ53歳、レーティング1604、170名ぐらいの棋士中で65位。
50代では、羽生・郷田・丸山・会長・森内・藤井猛の次ぎ、その下に50代は38名。
竜王挑戦あり、順位戦A級経験あり、一般棋戦優勝ありで
勝ち星だけで九段という何とも言えない戦績の阿部隆
>>420 藤井猛って酷い逆転負けばっかりしてるイメージだがレートは結構良いんだな
ベスト16確定したのは糸谷、広瀬、永瀬、久保、豊島、谷合、木村
谷合の違和感凄いけど、本田奎くらい頑張ってほしい
>>428 渡辺棋王の挑戦者は毎年代わるの原則は今年も継続されるのだろうか?だとすれば谷合君も夢あるけどな。昨年度は広瀬八段によって打破されると思ったが、まさかの挑戦者決定戦で連敗だからな。
>>431 順位も高いし今年危ないのは松尾阿久津久保屋敷横山辺りでしょ
来年以降は知らない
千田何やってんのと一瞬思ったけど、66が残るから銀桂交換を甘受するという構想が秀逸っぽくて、むしろ森内側から打開出来なかったのかなという気がする
あ、64銀て75銀見てるのか。それならやっぱ千日手妥当やね
ああなるほど 千田はこれ、嵌められるか千日手かって研究をぶつけたわけか
看破されても千日手ならいいやと なかなか恐ろしいやつよ
森内としては先手になるし無理に打開する必要なくない?
千田のこういうところがタイトル取れない理由だろうな。嫌われてるから相手がみんな本気出す
>>443 戦略としてどうなのかなそれ
お陰でウティの矢倉もろに喰らうわけで
>>443 逆に言うと森内なら後手でもたいして痛くないということか
先手番で千日手で満足する訳無いし、早指しの中でも何か誤算があったんでしょ
森内vs千田53手目水匠3改/YO6.03深さ30/53
354 ☖同飛成
555 ☖7六歩
796 ☖3六飛
1246 ☖3六桂
1388 ☖6五歩
先手指しやすいと思ったけどそこまで差がついてるわけでもないしまだ難しい感じかぁ
ダニーのわがままボディに隠れて見えないのが千田か
記録野田澤さん? 画面がむちむちしてる
囲碁将棋tvの順位戦youtube中継でチラ見えするね
森内vs千田60手目水匠3改/YO6.03深さ30/
890 ☗4六桂
700 ☗9一飛成
700 ☗2六桂
683 ☗6八銀
518 ☗5八金
やっぱ嫌われものの千田は本気出されてしまうんかねぇ。今の棋界で本気と平常のギャップが一番大きいの森内さんだと思う
また森内がちょっとだけ本気出しちまったか
全力出したら藤井レベル小指一本やしなー
たややんさんのツイートより引用。
興味深い。
—
本日の棋王戦の千田七段と森内九段の千日手局、めちゃくちゃ興味深いです。
千田七段の指し手は水匠とほぼ同じ指し手で、水匠は自分有利と判定しますが、森内九段の指し手はdlshogiとほぼ同じ指し手で千日手と判定します(下記棋譜参照)。
結果は千日手。はてさて…
あーあ森内が本気出したら水匠軽く超えちゃうのに
人類最強の男ついに動き出したか
>>471 CPU将棋 VS GPU将棋の代理戦争かあ
千田はよくこういうことするし時間使ってないから予定だと思うけどね
>>476 やけにあっさり千日手にしたなあと思ったけど、そういう事情が裏に潜んでいるなら、なるほどだな。
まあ、憶測だけど。
千日手でも時間使ってくれりゃって作戦だったのかね
きっちり研究済みでまるで差がつかなかったのが誤算だったか
着地がどうなるか
>>481 意図はわからんけど予定と違うならノータイム千日手突入はないと思うけどね
本当に水晶の読み筋丸パクリしてるだけなら予定外の手で少なくとも手は止まるだろう
地味に千田74手目から3分残し作戦やってたんだなw
さすがにここまで来たら1分になっても大丈夫そうだな
なるほど同銀ととっても41とか
よく千田相手にこんな将棋指せるなぁ化け物かよ
今日は全盛期森内だったな
羽生の攻めを的確に受け切る名人戦の森内だった
>>454 千田が野月相手に初手68金→78金の一手損(実質後手番)舐めプ相掛かりを指したことを思い出した
先後に拘りないのかも
>>471 藤井がDL系へのフィットに苦戦してるのに森内が先にものにしてしまうとはな
森内がフリクラ宣言した時の
フリークラスからタイトルに絡みたい
ってのが実現したら胸熱
>>521 藤井は対局多すぎて森内ほど時間ないからしょうがない
よく舐めプとか頭悪い単語使えるよな
義務教育やり直してこい
千田って勝率は高いんだけどときどきひどい内容で負けることあるよな。
そこがいまいち突き抜けられない原因でもある。
順当に行ったら千田→糸谷→豊島→永瀬→藤井聡→藤井聡(2回目)
なんだこの糞ゲー
>>533 ソフト派のフリしてるけど森一門の血が流れてるから。
真隣で千田が速攻千日手してるの見て永瀬と糸谷は内心にやにやだったろうな
>>536 フリークラスが4強全員倒してタイトル獲得したらロマン過ぎる
>>539 フリクラ最高成績は竜王戦挑決進出の中原だったはず。
>>539 フリークラス制度は1994年4月1日から発足した
フリクラタイトルホルダー(但し永世名人)って感じだな
☗森内俊之九段vs☖千田翔太七段 千日手指し直し局
123手 矢倉 先手勝ち
初手から
☗68%(42/62) 悪手1 疑問手2
☖51%(31/61) 悪手4 疑問手3
41手目以降
☗79%(33/42) 悪手1 疑問手2
☖44%(18/41) 悪手4 疑問手3
各ラスト20手
☗90%(18/20) 悪手1 疑問手1
☖45%(9/28) 悪手3 疑問手1
42〜82手目
☗65%(13/20) 悪手0 疑問手1
☖38%(8/21) 悪手1 疑問手2
83〜123手目
☗90%(19/21) 悪手1 疑問手1
☖50%(10/20) 悪手3 疑問手1
森内九段の快勝
評価値グラフ
>>535 ダニー千田の考えている時脇息の上に乗るスタイルが途中シンクロしてたな
ダニーの脇息からは悲鳴聞こえてたが
>>540 そいつを倒してタイトル挑戦したのが現フリクラ最強棋士か
>>534 仮にこの全員B1以上の危険地帯抜けても渡辺と番勝負しないといけないとか終わってるな
>>546 >>547 羽生相手に防衛してた頃の棋力があればそれでもいけてたな
その頃の力はどこまで取り戻せるかの戦い
戻せるわけないだろ
終盤は完全に落ちてる
それを暗記で補おうとしてるだけ
竜王戦も郷田に中盤以降でひっくり返された
ベスト16決めたのが
糸谷、広瀬、永瀬、久保、豊島、谷合、木村、森内
………ここに混ざってる谷合ようやってるわ
7月14日
深浦康市−斎藤慎太郎 携帯中継
王位戦の裏で地味に好カード
>>551 そこの勝者が藤井-あすと戦の勝者とか
深浦もさいたろうもやっかいな相手
これだと藤井二冠が無理に仕掛けなくても時間で優位に立ったまま進行しちゃうかも
7/15に羽生-池永
郷田戦梶浦戦と悪手連発してる羽生じゃ池永に勝てないだろうな
>>422 目立たないけど良い藤井さんの日もあるから
>>556 にわかか?その二人を持ち上げるならともかく羽生さげるとはw
きっちり三枚堂に負けた豊島と石井に負けた渡辺も叩いとけよwwwww
>>558 と、羽生ヲタが顔真っ赤にして必死にコメントしております。
池永にも負けたらいよいよレーティング1800切りか
さいたろうおめ、深浦乙
次は叡王戦挑決リベンジ戦になるか
斎藤同士の戦いになるか
ていうか次藤井くんと当たる可能性高いんだ…
どちらも好きなので困るな
7月15日
2回戦 羽生善治−池永天志 携帯中継
7月20日
3回戦 広瀬章人−谷合博紀 携帯中継
2回戦まだやってない対局多いのに、3回戦やるのか
ベスト8一番乗りが谷合だったら面白いな
3回戦で藤井斎藤はタフな組み合わせやな
ベスト16でレート1位と5位がぶつかるのか
羽生さん50歳なのに35期連続本戦以上とかわけわからんw
池永王位リーグの対羽生さんでは良いとこまで行ったから今回も頑張れ
棋王戦の本戦ってB1以上シードで実質二次予選だからね
叡王戦周回遅れの人でも本戦に出られる
さすがにまだC2には負けんよ
大局観が違いすぎるからね
大局観で強気な順選んで自滅が多いから安定しないんですけどね
嵌まった時は強く見えるけど
各棋戦の「本戦」(挑決リーグ・挑決トーナメント)参加人数
竜王戦 決勝トーナメント 11名
名人戦 A級 10名
王位戦 挑戦者決定リーグ 12名
王座戦 挑戦者決定トーナメント 16名
棋王戦 挑戦者決定トーナメント 32名
叡王戦 本戦 16名
王将戦 挑戦者決定リーグ戦 7名
棋聖戦 決勝トーナメント 16名
無冠で勝率5割未満でC2負けてるのと一緒にしたら失礼
ソフトだと17香18飛で次に15步狙うのは良くなくて
17香の後先に15步同歩してから18飛がいいケースしか見ないが
プロは先に寄りたがるよね
咎められたら早くも羽生不味そう
また作戦失敗か
勝敗はともかく先手では作戦失敗ばかりだな最近の羽生
羽生さん形勢良くない
次53手目dlshogi_wcsc31(225kai) 220万ノード
-617 読み筋 ▲1九飛(15)
-630 読み筋 ▲1二歩打
-669 読み筋 ▲1四歩打
-739 読み筋 ▲1八飛(15)
-960 読み筋 ▲2四歩(25)
負けたらいよいよレーティング1800切りがみえるなあ
しかし矢倉でもこれじゃあもう勝てる戦型が
水匠3改/YO6.03とは差があるね
52手目水匠3改/YO6.03深さ30/45
-147 ☗1九飛
-215 ☗1四歩
-282 ☗2四歩
-380 ☗8八玉
-431 ☗1二歩
>>590 開発者の見解では序中盤はDL系が強く、終盤はNNUEが強いというのは一致しているので
研究は使い分けた方がベストかも。ただ
いずれにしても作戦負けは明らか
後手は攻めもわかりやすいから当分ミスは期待できないので先手がどれだけ付いていけるか
水匠だとちょい有利くらいなのか
どちらにしても良くないのにこの順を選ぶのはAIより大局観が勝ってるという自負なのか?
>>593 単に類型の前例があるから経験で指したんだと思うよ
ただその将棋は端を付き合ってなかったので
付き合いが先手にマイナスに出た
12歩はとりあえず損のない手だな22銀と受ければ壁に出来る
そこでまたどうするか
ちょっとパソコンと対話すれば並の五段がトップ棋士と序中盤互角かちょい有利に出来るんだもんな
すごい時代が来ちゃったんだと改めて思う
しっかり香得して、後手からの6、7筋を絡めた攻めを受け止められるか
ある意味わかりやすい展開になるかも
強く香車取って6筋ちゃんと受けられれば先手もやれそうだな
95歩に66歩の叩きが怖いけどソフトはあまり重視してないのか
ただ先手纏めにくいので
時間も削られてるし
正念場だな
46角はただのお手伝いだわ
63から香の顔立たせただけだな
これは厳しくなる
香車取り切れないなら96歩指した意味が
しかも46角は62飛車で足されるから一手の価値もないなあ
羽生vs池永60手目水匠3改/YO6.03深さ30/48
-1 ☗9五歩☖6六歩☗同銀☖6五香☗7七角☖6八歩☗5九香☖6二飛☗6五銀☖6九歩成☗同玉
-304 ☗6六香
-326 ☗4六角
-370 ☗6九香
-541 ☗1一歩成
受けムズくね?
池永は五段の中では間違いなく強い方だな
王位リーグでも当たってたけど羽生は劣勢からの逆転勝ちだった
何故63からうったのに62飛しなかったんだ池永
羽生としては助かったな
DL系は局面の模様を良くしていくから序中盤は強いけど終盤は寄せを見つけられず弱いというイメージ
馬作らせてから66香なのか
94歩指したかったからってことかね?
でも馬はでかいよなあ
チャンスボールをことごとくただで返しちゃう羽生さん
最近の不調モード、今日も続いてる感じか
でも65香と走られたら結局馬の効きは復活しそうだから
先に打った方が良かった気はするねえ
69手目水匠3改/YO6.03深さ30/56
-335 ☖6四歩
-207 ☖8一飛
-206 ☖6五香
こう進めば勝ちだなって池永が描いてる変化にそのまま飛び込んで死にそうだわ
何も読まずにパッと盤面だけ見たら羽生のがしっかりしてて良さそうに見えるんだけどなぁ
あの位置に馬がいてさらに手持ちの角をいつでも69に引っ掛けられそうなところがどうにも
>>621 えー、64最善なのかw
フォークの桂に銀挟みと手筋手筋でなお悪いのか
44桂決めないでならまだ勝負できそうだったが
桂馬1枚が致命傷ってことなんだろうな
池永の早さからしてかなり先まで読めてるから厳しい
ここで76歩じゃないのか
これだけ早いから自信ありそうなのに
大分池永溶かした
まだいいけど
しかしソフトはずっと17桂押しだな
これ指せないと勝負にならないのか先手
75香?この田楽刺しあんま効いてねぇ気がするけどそうでもないのか
まあ先手が歩切れで同銀同歩に76銀の受けが難しいか
飛車の横利きは金銀2枚くらいの価値はあるんだぜbyソフト
17桂は流石にどこかで指すのでは
何なら今でもいいか
76銀のところ75歩だったらちなみに後手優勢だった
76銀で500〜600は下がった
でも17桂するなら24の突き捨てはいれておきたいかなぁ
25に歩がいて17桂は何となく味がない
>>642 この状況で24歩は入らないでしょ
飛車が2筋にいないんだぞ
>>641 75歩言われてみれば良い手だ
65歩76歩に66とよろけても44角が痛そうだな
17桂跳ねて良くなるわなくじゃないが
ここで跳ねられないとソフトは先手厳しい言ってるな
>>643 まあ24歩なんて入れても無視されるのがオチか…
やっぱ先手苦しいは苦しいな
やっと17桂きた
悪いなりにこれならまだアヤはあるな
75歩だったらそのまま潰されそうだったが
これで2筋に香車三段ロケットとか出来たら面白そう
だけどそんな余裕は流石にないかな
まあでも馬を圧迫するために28香ぐらいはやってよさそうだけど
90手目水匠3改/YO6.03深さ30/56
-156 ☗4六歩
-188 ☗7四香
-298 ☗1一歩成
意外とまだ差はついていない
うーんこのぼやっとした候補手よ
46歩は同歩なら歩の裏に香車でも打ちますかって手かな
74香はなんか遅すぎんかって思うなぁ
おっ46歩だ
さす羽生
こう言うぼやっとしたところの急所は外さんなぁ
☗4六歩指したか
こういうぼんやりした歩は好きそう
しかもこれほっとくと45取り込んで44角据えられなくなるのか
いい手だなこれ
後手はもはや86歩からの76銀しか見えないがさて
露骨に76と思ったら矢倉崩しの手筋か
チュートリアルみたいな棋譜だなあ
86桂は堂々と取れれば逆転だったが取れなかったか
怖いところではあったが
羽生はまだ一応A級なんだからさすがに勝てよ?
B級以下になん連敗もすんなの
>>661 同歩で逆転とかマジかよ
ソフトは痛覚も恐怖心もないからすげーな
飛車先の歩が86にいてなお自分の方が指せますとかよう言わんわ
言うても玉傍の金取られるのを放置も相当危ないからな
こういうところが読みじゃなくて感覚で指してるから取れないわけだから
またチャンスボール返品したのかよ
ファンとして切ないわ
78桂成で後手300〜400くらい
少しまた開いた
どっちでも怖いからとりあえず攻めっていういつものブレーキ壊れて突進
読めては全くいないってやつだろ
当然正しく指されたら間に合わない
>>671 数年前なら速度計算が信用されて相手が焦ったんだろうけどねえ
ただ、追いかけ回すのに失敗したら池永玉も狭い
馬を守りに利かす手は指す余裕ないだろうし
76銀は詰めろじゃないので44香は間に合う
ただそこで42歩がしっかりした受けらしい
なので直線で攻め合うならむしろ先手が速いっぽいのかな
とはいえ時間なくなったら羽生が意外と逆転する気もしないではない、先手陣バランスはいいから追うの大変そうじゃないか?
池永もそんなに秒読み強くないが
羽生も最近は秒読み弱いから微妙やね
一応王位戦では叩き合いに勝ってるが
後手も決めようとすると大変だから迷う局面ではあるな
形勢判断が大事かも
後手も飛車の横効き消えたら途端に危険な形だし踏み込むか迷うだろうな
難しいな
76に置きたいとこではあるけど、44香の方が厳しそうにも見えるし
羽生さん形勢やや不利
次98手目dlshogi_wcsc31(225kai) 220万ノード
-488 読み筋 △7六銀打
-211 読み筋 △6五歩打
すぐには寄らないと見て確実な手だな
形勢判断は正しい感じ
98手目水匠3改/YO6.03深さ30/45
5 ☗7六歩
-34 ☗8五香
-151 ☗4四香
水匠3改/YO6.03では互角
直線的に行ったか
85もあるんやな、62飛が怖いけど
おお激しくなった
これはどっちかが倒れるまで行くかな?
42歩打てなかったか
42銀や41銀なら羽生逆転みたいだな
100手目水匠3改/YO6.03深さ30/49
254 ☗4二銀☖6三金☗4二香
108 ☗4一銀☖3三玉☗3五歩
-128 ☗8五香☖8四歩☗7四歩
一目は41銀なんだよなぁ
42銀とか劇重の攻めだけどそっちが勝るのか、難しいわ
羽生も何指すか困ってるのかもな
42銀ぐらいは見えるかもしれんが
次の43香打は第一感の手ではないだろう明らかに
これでもし池永が負けると歩頭桂が敗着になるな
打った後も時間使ったし、筋だからと手なりで指した感がある
42銀から43香打ちとか、筋を気にしない全盛期の羽生ならやりそうやけどなあ
>>704 ふんどしと銀挟みを甘受したから、田楽と歩頭桂でやり返したかっただけかもなあw
>>706 全盛期だからって過信しすぎな気がする
というか43香って攻めというよりは43歩を消してキャンセル待ちっぽいから
羽生の棋風の手でもない
6筋の脅威がより増しそうだけど
あ、そりゃ回るよな
さらに飛車を追うのか?
106手目水匠3改/YO6.03深さ26/50
472 ☗7四桂
103 ☗2一と
-1 ☗2四歩
>>716 ありがとう
ソフトないと一応アマ3段くらいではさっぱりだな…
66取り返して飛車の脅威を下げたしな
44香を入れる前に85香やと、66取り込んでから62飛があったけど
先に44香が入ってると間に合わんという
109手目水匠3改/YO6.03深さ30/58
-105 ☖同金
1 ☖同銀
1536 ☖5二玉
ここで☖4二玉は致命的
どうやって寄せるのかと思ったら55歩からはいくのか
46桂もよさげな手だ
☗2一とで後手優勢に
ただしこの瞬間に☖7六銀を打てたら
今日羽生が負けるといよいよ羽生の勝率が7割を切るという将棋界の慶事だぞ
皆で池永を応援しなければ
評価値だけ見てわーわー言ってる奴って将棋好きじゃないよね?
勝負が好きなだけだよね?
76銀が厳しいのが見えてなかったってことだな
緩めて大丈夫って手だったし
46桂は温泉気分やったんかな
76銀でいきなり冷や水を浴びせられた感じか
評価値どーこーじゃなくどうやっても後手寄らんだろw
この敗戦は羽生ファンのわしも辛いわ。
わしでも見える手が見えてないなんて…
棋風と言えば、そこまでだが
粘らないのであれば、もう将棋指す意味ないでしょう。
詰まなくても勝ちだから
そもそも22銀は詰めろじゃない
なんで85香だったんだろ?
羽生さんらしくない手にしか見えんし継続手はグダグダ
羽生さん敗勢
次124手目dlshogi_wcsc31(225kai) 25万ノード
-2260 読み筋 △7二飛(62)
>>783 負ける気でいたんじゃないかな。
指し手がぐちゃぐちゃだもん
みんな衰えないとは思ってないだろうがここまで落ちるスピードが早いとは思わなかった
>>785 意味不明
単に感覚で指してるからってだけだろう
あー、先手玉詰みはなかったんか
てことは22銀は流石やな、アカンらしいけど
>>785 あれなかったら4筋の步を活かせただろうに
桂馬回収のタイミングといい不自然さしか感じない
ここから仮に互いにグダっても玉の広さが全然違いすぎるよな
羽生はもう順位戦で残留出来るかどうかだから・・
棋王戦とかに神経使ってる余裕ないんや
>>785 あそこで他の手も難しかったし
85香は悪い手じゃないよ
その後間違えただけで
>>791 いや分かるわ
内心負ける流れを感じてるのも逆転の手が見えなくなる要因になる
最近の羽生将棋は最終盤一直線に切られにいくことが増えた
>>798 郷田梶浦と連敗中だからちょっと気になるな
期待できる若手の一人相手とはいえ指してる内容が素人目で見ても一貫性がないな
>>558 よう、羽生ヲタ
お前が1番ニワカだったなwwwwwwww
100期、あと藤井との決戦が本人のモチベーションで
前期の竜王戦の敗戦で、恐らく99%くらいの確率でそれが叶わないだろうことが本人も分かって
もうなんか何らかのマインドが消えた感は凄い
内容はさておき、往年の勝ちへの執念みたいなのが見えたのって最近だとAbemaの豊島戦と勇気戦くらいだし
さすがのこの3連敗は一段実力が落ちた感じだな
レーティングも急落
棋王戦は初戦敗退か
66歳で竜王になる4日前の羽生に勝利して棋王挑戦者になった大山はやっぱ凄かったんだな
85は飛車の脅威を下げるし指したい手ではあったもんな
やっぱり温泉気分の46桂やったか
優勢になった時は王位リーグのデジャヴかと思ったんだが残念
羽生って叡王も初戦敗退してたよな
もう順位戦全力に乗り換えたんかな
池永おめ、羽生おつ。
両者いい内容とは思ってないだろうけど、
勝ちきった池永、おめでとう。
羽生さんの棋譜の中で、内容が悪すぎる棋譜だと思う。
何な相手に失礼まである。
感覚的に明確な敗着は11とだけどソフト勢さんどうなん?
弱すぎて呆れるわ
もうA級から落ちたら何も残ってないな
羽生さんVS渡辺以下、若い俊英たち(7/15現在、*は羽生さん負け越し中)
棋王戦も消えました
順位戦を全力で防衛するフラグと考えます・・
羽生41ー38渡辺
羽生18ー23豊島 *
羽生20ー15広瀬
羽生10ー13天彦 *
羽生11ー9糸谷
羽生10ー5太地
羽生4ー10永瀬 *
羽生5ー7菅井 *
羽生9ー2稲葉
羽生5ー3斎藤
羽生1ー4藤井聡太 *
羽生4ー1近藤誠
羽生3ー1阿部健
羽生3ー1佐々木大地
羽生2ー1千田
羽生1ー2佐々木勇気 *
羽生2ー0高見
羽生2ー0八代
羽生2ー0阿部光瑠
羽生1ー1池永 (NEW)
羽生1ー1梶浦
羽生1ー0澤田
羽生1ー0三枚堂
羽生0ー1増田 *
羽生0ー0大橋
羽生0ー0本田奎
羽生0ー0服部
途中勝勢で手番さえ渡さず迫れば押し切れたのに
85香とか言ってるの意味不明
棋譜コメも羽生が抜け出した言ってたし
見える優勢だった
そこで速度計算間違えたのはただの実力
わざと負けてるとか見苦しい
同年齢で比較すると大山は言うに及ばず中原よりも弱いんじゃないの?
現代将棋が年寄りにしんどいにしても、C級の若手を相手にこれじゃなぁ
>>809 当時はベテランもそれなりにやれたからな
ソフト時代ではそうもいかないんだろ
衰えてるやんけ
一分将棋じゃ鬼のように強かったのに
>>823 21との間違いだよね
そこで負けになったけど
77歩とか受けて互角とか言ってたから
流れ的に指さない
46桂が事実上の敗着だろう
王将リーグの藤井戦が最後の覚醒になっちゃうかもなぁ
年齢を重ねるほどああいうひらめきみたいな手はでなさそうだし
>>832 もう見えんのやろ
終盤の安心感全くないわ
ソフトが無かった時代とは比べられないでしょ
今の棋界は強さを維持できる期間が昔より圧倒的に短くなってると思うよ
負けるのはしょうがないとしても問題は相手だな
いくら調子がいいといってもC2に連敗はないな
棋譜コメの「耐えがたきを耐える」って玉音放送じゃねえか
羽生は
相手は取るだろうと思って指している
取らない手もあるんだな
エンジェルおめ羽生乙
王位戦の挑戦が叶わずにメンタルが落ちてるかもしれんね
ただ、今なら思う王位挑戦が豊島でよかったと
たかが他人の対局にイライラしてストレス溜めるのは馬鹿だしな
羽生今までお疲れ様
>>843 王位戦羽生ならストレートで負けてそうやしなー今の感じだと
勝敗は別としても見どころの少ないツマラン将棋だったな
ついに今期レート1700台と勝率6割台に突入してしまうの……?
棋譜手移し→コピー→デジタル化までの時代は年いっても粘れたかもしれんが、AI時代は昔取った杵柄が役に立たんな
しかし今日の展開は平成の矢倉だったのにこの負け方
想像以上にファンとしてもキツイ
これで羽生さんの勝率 6割9分9厘となりました
めでたい
>>834 あれも藤井が正しく指したら(先に突き捨てを入れたら)詰めろが解けずあの攻めは間に合わず最善千日手だったけど
その時も飛車突っ込んじゃった可能性は高そうだけどね
基本的にそういう博打将棋でどんどん読まなくなってるから
感想戦聞いてれば最近はそんな読んでないの明らかだし
>>849 そもそも作戦負けで中盤も正しく指されたら一気に負けてたし
仮に46桂以外の手で勝ってもいい内容とはとても言えなかったからな
>>833 指摘ありがと
控えの桂のとこね、ありがと
前局、今局は羽生衰えのターニングポイントに見えた
木村があの歳でタイトル取れても羽生がこの先取れる未来は見えない
しかも5日後には順位戦なんだよなあ
相手の菅井も不調とはいえ今の羽生には余裕で勝つだろうな
まあ郷田との叡王戦も酷かったしな…
1局内でも良い時と悪い時の差が激しすぎる…
飛車どかして66取り返して自陣に憂いなし、と思てたんかな
76銀が思いのほか強烈やったな
池永は居眠り天彦に2日前負けたばかりなのに
A級陥落待ったなしの羽生・・・
>>829 いつも終盤で転げ落ちてるのにソフトなんて関係ないだろ
>>853 だから辛いんだよ
令和の矢倉ではなく平成の矢倉で作戦負けって、森内がこれ見たら泣いちゃうだろ
イチローが日本の引退試合でバットにボールが当たらなかったのを思い出すわ
老い、衰え、切ない・・
>>826 まだギリギリ7割
ここから2連敗すれば7割切る
強かった頃の面影はもう無いな
今の羽生はくたびれたただのオッサンだよ
羽生九段の通算勝率が7割を切った。
1485勝÷2122対局=0.6998
(未放映のテレビ対局を除く。)
>>858 ほぼ感覚で指してるからね
要するにダニーみたいなもんだよ
状態というより博打将棋
勿論感覚は凄く優れてるけど
それだけではね
>>862 会長は例えば豊島にも藤井にもワンチャンあるかなと思わせる将棋を指すんだよな
今の羽生にはそれがない
永世七冠がC2に連敗かよ
銀河も山ちゃんに負けてるという噂があるから
通算勝率7割大ピンチ
レートもおじさんに抜かれたし
まぁダラダラ歴代最多勝利を更新しときゃいいさ
A級もなんだかんだ残るっしょ
王将リーグなんて今更だし、あれだけタイトルホルダーに囲まれたらどの道無理なのでさっさと落ちてよし
まあ菅井も今振るわないから順位戦菅井戦は勝てるかも
>>865 その例え個人的に最も的確だわ
ただただ悲しい
>>861 そもそも序盤で全く作戦勝ちできないのに問題があると思うけど
先手で序盤成功した対局なんて今期会長戦ぐらいだろ
その対局は中盤でひっくり返されたけど
作戦勝ちで勝つ対局が全くないんじゃ勝ちなんて伸びようがない
羽生はまた太ってたもんなー
ぶっちゃけ年取ると頭脳よりも体が大事だよ
木村おじもナベも常にジョギングしてコンディション維持してるし
羽生はたまにダイエットして痩せても、近年はすぐリバウンドしてる
寧ろ50でようやく7割切ったのかって感じだけどな
渡辺とか豊島なんて既に7割切ってるし、やっぱ別格っすな
>>878 A級どころか今のB1のメンツにも確実に勝ち越せるとは言い難い
>>857 今の菅井は相当やばそうだけどな
今期まだ1勝で池永にも負けてるよ
>>871 そうなんだよね
過去のインタビューで大山を「読んでないのに勝つ」って絶賛してたけど
それを取り入れすぎてしまったのだと思う…
つーか、羽生を批判するのはいいけど、木村とかいうタイトル1期の雑魚を引き合いに出してくる人達はどういう意図なんすかね
A級5期タイトル1期とか羽生からしたらゴミカス以下だろ
池永が42玉って指した時
羽生勝ったと喜びました
しかし、その後悪手ばかりで呆れました
>>836 そうやって時代のせいにして羽生が急速に衰えてる現実を受け入れないのは良くないよ
今日の将棋だって粘ろうと思えばいくらか指しようがあったのにあっさり土俵割ってるし、本人にもう気力がないんだよ
>>870 持将棋が2つあるからそれを引かないと
1485勝÷2120対局=0.7004
もうそれにレーティングも抜かれたというのが事実
木村だって衰えてきてるわけで
感覚だけというが、それは老境の大山が大局観だけで指していたことに影響されているんでしょ
少なくとも羽生はそう感じていた
羽生なりのマイナーチェンジを目指していると思うけど、現状では成功してないね
時代も技術も違うしなあ
>>888 今日の負けで木村にレーティング負けたけど?
>>894 感覚で指すにしてもやたらと強気な順ばっか選ぶからね
大山は受けだったし全然内容が違う
>>896 持将棋含まないからまだ切ってないみたいだよギリギリ
羽生は大山になれなかった
歴史的評価では藤井大山中原の次くらいになりそう
木村一基の棋士成績
今年度成績 11勝5敗(0.6875)
羽生善治の棋士成績
今年度成績 4勝6敗(0.4000)
レーティングも木村が上になった
>>887 大山は若いころの異名は精密機械だからな、若い時は死ぬほど読み入れてた
晩年は読んでないって言われるけど大山自身が相手の持ち時間の時に考えてるって発言してるしな
読んでないのかどうか真偽不明
>>897 今日おじさんが稲葉に負けたらどうなる?
>>897 レーティングが高くてもB1の時点でお話にならないかと…
佐々木大地なんか12位とかでC2ですので
羽生はなんだかんだでA級からは落ちないでしょ
5年は落ちないと思うよ
>>899 君が人生負け組の貧乏人であるという現実を受け入れた。ありがとう。
妻子もいないっしよ?笑笑
>>903 全く読まないってことはありえんでしょ感覚で指す言っても
ただ第1感重視して多くの変化を最初から切り捨てて読む量を減らすのが
大局観で指すってことだよ
全部読もうとしてももう読めないからね
おじさん数時間だけ羽生よりレート上になるかも
思い出羽生レート越えw
羽生九段は終盤読めていないだけだから
時代のせいとかっていうのは違う
この感じではどの時代でも勝てない
十数年前にガタが来た谷川九段の状況と似ている
羽生九段のほうが谷川九段よりは長持ちしたけど、駄目になりかたが似ている
>>907 それは考えが甘いよ
遅くても3年以内には間違いなく落ちる
名人挑戦にもかすりもしないだろうね
>>905 レーティングは長期視点と推移の傾向で見るもの
今の木村がB1相当で適正なら、羽生も近々B1に落ちる
大地が今のレーティングを維持できるならそれだけ勝ちを重ねた結果C1にもB2にもなるだろう
>>910 今の勝率見れば、羽生が安定的に木村の下になる可能性のほうが高い
>>908 急に自己紹介始めて草
そう熱くなんなよお爺ちゃん
木村は羽生より3歳年下だからな、まだ若い
あの頭でも
郷田、モテ、ウティの将棋の方がしっかりしているなあと思える頻度は増えてきたわ
ポッキリ折れ方がひどすぎる、最近の羽生さん将棋
とは言えトータルではまだ羽生さんの方が上やと思うけどなあ
>>908 結婚してないやつってそれがコンプレックスだから他人にも効くと思ってるやついるよな
木村が負けても多分羽生の方が下がるでしょう
羽生-10だからね
贔屓目かもしれんけど羽生はまだまだいけるよ
5年以内なら名人挑戦、名人が藤井じゃなければ獲得もありうる
序盤は作戦甘い
中盤はリスク高い手指して一気に悪くすることが多い
終盤は時間無いと読めない
こんな感じ
時間あってリードしてる時の終盤はまだしっかりしてるけど
>>917 上かどうかはしらんが、羽生も木村も挑決になんだかんだ顔だすからねえ
ついでに会長も
>>920 本当はそうあって欲しい
正直、クソ批判してても活躍してくれという思いがある
今期は通算勝率7割キープはさすがに諦めた
年勝率5割以上は微妙
A級維持はさすがに大丈夫だろう
山崎会長天彦菅井がいるうちは
>>917 羽生さんはこれまで全力尽くしすぎて焼き切れてるイメージあるわ
批判してるのは俺も頑張って欲しいから
今のやり方じゃ踏み留まるのは無理
50代ならではの戦い方は全く出来てない
>>924 >山崎会長天彦菅井が
その全員に対して対戦カードだけ見た時点での外野が見る形勢37で羽生劣勢と言った所だ
46なら贔屓目が入ってる
羽生九段は最終盤は強かったけど
まだ未知な部分が多い終盤の入口や中盤の終わりらへんがイマイチなんじゃないかな
全盛期に2日制タイトル戦で期待ほど結果が出なかったのもそこらへんが原因だと思ってる
未知の局面で急所(最善手)に手が伸びるタイプではない
だから終盤力が衰えるとますます苦しいと思う
羽生の負けを喜ぶ負け組の皆さんが沢山いることがこのスレ見ててわかった。
羽生もこういう底辺達に興味を示されなくならないようにまだまだ頑張って欲しいわ笑。
順位戦の羽生って天彦にまったく勝ててないんだよなぁ
天彦がいるからまだ落ちないって思ってるのは現実が見えてないよ
ヨッシャルここ最近いつみても負けてるなぁ・・・
タイトル戦なのにただのうどんを中継飯にするヨッシャルを見る事なんてもう無いのかな…
>>825 王将リーグ全勝で王将獲得フラグだろ、羽生王将見えたな
7/5月 叡王戦敗退(郷田)
7/9金 竜王戦敗退(梶浦)
7/15木 棋王戦敗退(池永)
ほんの10日ちょっとの間に、3タイトル戦で一発敗退という
羽生も衰える時期が来てることを一番認めてないのはここのアンチだろ
未だに100期だの通算7割落ちだの言ってるけど
羽生以外の棋士や一般人をゴミのように罵る羽生オタ
いつも変わりませんね
最悪の人物に応援される羽生さんが負けてばかりで将棋界には嬉しいことばかりですね
マジで引退しないか心配になるレベル
もう後継者も出てきたしとか考えても不思議ではない
●05(月)第7期 叡王戦 九段戦 Cブロック2回戦 郷田真隆九段
06(火)聖火ランナー
07 (水)講演会
●09(金)第34期 竜王戦 本戦 準々決勝 梶浦宏孝七段
●15(木)第47期 棋王戦 本戦 2回戦 池永天志五段
_20(火)第80期 順位戦 A級 2回戦 菅井竜也八段
>>939 なるほど
次負けたら7割切るのかも
でもその次以降連勝したらまた7割復帰して、成績上は7割切った瞬間はまだないってこともありえるのか
これがフラグだから。
藤井将棋を評価しない 【菅井】
>>872 会長は衰えもあるけど研究時間とかが無くて安定感が無くなってるからな
型にハマるとこの前期の順位戦みたいに豊島相手に終盤戦まで互角に持ち込んで殴り合いで勝てるからな
羽生さん負けたの?
衰えもあるんだろうけど将棋に対する情熱というかモチベーションがないのかもしれないね
俺のばあちゃんが毎日のように喧嘩していたじいちゃんが亡くなった途端にボケてしまったんだけど、羽生さんも藤井君が登場したこと重圧から解放された半面、脚光を浴びなくなったから放心状態なんじゃなかろうか
今年は、順位戦以外では、9月からの王将戦リーグしかないのか
羽生さん、そろそろ会長・森内・郷田と研究会したらどうかな
モチベーションが無いんだろうな。現代将棋に頑張って付いていこうという情熱が全く感じられない。楽しんで指しているようだ。でもそんな羽生さんも逆に魅力的だ。
エース戦法の先手矢倉で押し込まれる、ついでに終盤で勝ちを逃すってコンボはよろしくないわな
なにか最新型で挑んだわけでなし
100期という大きな目標があるはずなんだが
現代将棋のスピードに追いついていけないだけじゃないのか
羽生オタなら知ってるだろ、
羽生の一番のモチベーションは勝ち負けよりも局面の面白さ、好奇心の高さにあることを
過去の発言でも「勝敗だけならじゃんけんでもいいんですよ」とか、
「7冠達成後はモチベーションを見失ってたけど、ベテラン棋士を見てどれだけ将棋に打ち込めるかが大事だと思い知らされた」とか言ってたし
>>954 前は実験的な手を指しても終盤でうっちゃる力があったからなあ
実験的ではないが、金を投入してでも相手の馬を閉じ込め、なおかつ自陣の守りに利いている手とかはさすがだなあと思ったけど
天彦が最近は現代将棋に反する将棋を模索して苦戦しているが好感がもてる。羽生さんも天彦を見習って振り飛車に転向するとか大きな変化をする時期だと思う。
「現代将棋のスピードについていけない」ってそれっぽい理由として語られてるけど
少なくとも羽生世代50歳前後の棋士がその状況に陥ってるってことはほとんどないよ
彼らが序中盤で大差つけられた将棋なんてほぼない
みんな中盤まではいい勝負できてる
何なら丸山とか藤井に作戦勝ちしてそのまま勝つくらい
まるで現代特有の理由で負けているかのようにしておくと、ファンの気分的に楽なのは分かるけど
そうじゃない
どの時代の棋士も経験する加齢で力が落ちているだけ
若手に負けるようになるのは分かるんだけど、通算スコアで大きくリードしてる近い世代に普通に負けるようになってるのが深刻だな
年齢から来る衰えなら条件は同じなはずなんだけど、そこらへんが特に響く棋風ってことなのか
もう気持ち切れてるんじゃない?
タイトル無理だし芸能人になるんかな
タイトル99期とかいう化け物がC2に連敗するようになったら騒がれて当然だ
会長や森内が衰えるのとは訳が違う
講演とかやめて昔みたいに本気で将棋やってほしい
なんというか負けが濃くなってきた盤面で最近粘ってるの見たことない
粘る手がみえないのか、粘る棋力がないのか、どっちなんだろうか
負けてる奴がモチベーション語ってもただの言い訳にしかならない
何か言いたいなら勝ってからにしろ
>>946 重責から解放された人がガクっと落ち込むのはよく聞く話だしあるかもねえ
将棋界を牽引する役目を藤井に引き継げたことで解放されちゃったのかもしれない
勿論加齢での衰えもあるけど
1 藤井聡太二冠 2038 20 45 推移
2 渡辺明名人 1933 -10 -19 推移
3 豊島将之竜王 1932 -13 16 推移
4 永瀬拓矢王座 1926 2 -22 推移
5 斎藤慎太郎八段 1867 47 69 推移
6 広瀬章人八段 1837 16 43 推移
7 羽生善治九段 1803 -28 -20 推移
8 木村一基九段 1803 4 -1 推移
9 糸谷哲郎八段 1792 3 2 推移
10 山崎隆之八段 1788 -2 49 推移
11 近藤誠也七段 1778 14 46 推移
12 佐々木勇気七段 1772 26 54 推移
13 八代弥七段 1768 27 83 推移
14 佐々木大地五段 1767 -6 -36 推移
15 菅井竜也八段 1764 -41 -59 推移
16 千田翔太七段 1764 11 -90 推移
17 澤田真吾七段 1762 10 121 推移
18 稲葉陽八段 1756 -3 23 推移
19 郷田真隆九段 1749 31 17 推移
20 石井健太郎六段 1743 -5 30 推移
21 佐藤天彦九段 1741 -22 -29 推移
22 久保利明九段 1740 -45 -36 推移
23 丸山忠久九段 1730 3 -34 推移
24 増田康宏六段 1726 16 5 推移
25 池永天志五段 1724 26 71 推移
26 三浦弘行九段 1722 -8 -30 推移
27 佐藤康光九段 1721 9 -2 推移
28 飯島栄治八段 1718 -11 68 推移
29 出口若武五段 1712 -1 60 推移
30 深浦康市九段 1703 -2 -63 推移
羽生さんは万能の天才っていう触れ込みだったけど、
実は環境の変化に全く対応できない恐竜タイプってことは、AIから逃げ回った時点で露呈してた。
新しい将棋に全く対応できいないからもはやオワコンだよ
こんな人の講演を聞いても意味ないと思うけどねw 対応力ゼロじゃんw
適応云々関係ない
老人になって弱くなっただけ
並の棋士だと30くらいで既に弱くなってる
一般的に年を取ると環境の変化に適応する能力が落ちる。
羽生は若い頃はそうではなかった。
終盤で悪手連発して負けてるからAIについていけないというより読みの衰えだろう
次の順位戦菅井戦がターニングポイントだな
負ければA級陥落も見えてくる
陥落したら引退するんじゃなかろうか
☗羽生善治九段vs☖池永天志五段
水匠3改/YO6.03深さ30(1手最大20億ノード)での逆順棋譜解析結果
128手 矢倉 後手勝ち
初手から
☗53%(34/64) 悪手4 疑問手2
☖64%(41/64) 悪手2 疑問手3
41手目以降
☗59%(26/44) 悪手4 疑問手2
☖64%(28/44) 悪手2 疑問手3
各ラスト20手
☗50%(10/20) 悪手3 疑問手2
☖50%(10/20) 悪手2 疑問手2
44〜86手目
☗67%(14/21) 悪手1 疑問手0
☖73%(16/22) 悪手0 疑問手1
87〜128手目
☗52%(11/21) 悪手3 疑問手2
☖52%(11/21) 悪手2 疑問手2
中盤は後手ペースながら拮抗していたが
終盤で双方に悪手が出て最後に失着したのは羽生九段だった
評価値グラフ
>>976続き
大きく評価値が動いた手
110手目☖4二玉 -151→1525 先手勝勢 最善☖同銀
115手目☗4六桂 1780→-146 互角 最善☗6四角
117手目☗2一と 48→-1942 後手勝勢 最善☗7七歩
しかも昨日は長年の経験が活きる平成の矢倉だったのにね
それで逆転負け食らってるんだからAIとかもはや関係ないんだわ
>>977 控えの桂がやはり悪かったのね
年取ったのに序盤で損ねてたら勝てる相手にも勝てなくなるわな
藤井二冠じゃあるまいし
アストはチャンスだな
竜王戦の方が二冠にとって重要だwそれでなくても王位戦叡王戦で大変だし
将棋は最後に羽生が勝つゲーム
これが最後に言われたのはいつだ
随分遠い昔のことのような気がする
康光や森内が今の羽生の成績だったら文句言われるわけないんだけどね、やっぱり羽生だからなあ
>>984 それってかれこそ10年近く前?
広瀬の魂出てたやつだよね?
羽生は負けてしまったが、森内は千田に勝ったし21日対局の郷田も頑張ってほしい
まあ相手もほぼ同世代の瀬川だけど
>>982 永世七冠取った時に見た覚えがあるような?
>>989 この前順位戦で島に負けたやつが少し前の王位リーグで永瀬フルボッコにしてたし、
勝又に負けたやつが広瀬に勝ってもおかしくない(てきとう)
>>987 昔の全盛期にはハブが結局強いという意味で言われていたんだけれども
あの竜王戦の時には別の意味(ほぼ今の大相撲の白鵬と同様のw)で言われてたような?
>>994 深さもノードも微妙だけど
AI判定は互角ですね
46歩を選んだか
相手が間違えやすい手w
こういうの広瀬先生は上手いよな
43歩に対し、馬王24角・・・
これだと64飛でまだまだ互角の範疇
-curl
lud20250130125009caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1622726042/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「第47期棋王戦 Part2 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・第48期棋王戦 Part1
・第47期棋王戦 Part7
・第48期棋王戦 Part3
・第46期棋王戦 Part9
・第46期棋王戦 Part5
・第48期棋王戦 Part2
・第47期棋王戦 Part1
・第47期棋王戦 Part3
・第46期棋王戦 Part6
・第42期棋王戦 Part8
・第44期棋王戦 Part5
・第45期棋王戦 Part23
・第43期棋王戦 Part8
・第47期棋王戦 Part11
・第44期棋王戦 Part9
・第44期棋王戦 Part7
・第44期棋王戦 Part5
・第47期棋王戦 Part23
・第45期棋王戦 Part30
・第47期棋王戦 Part13
・第47期棋王戦 Part32
・第47期棋王戦 Part16
・第45期棋王戦 Part26
・第44期棋王戦 Part4
・第47期棋王戦 Part20
・第45期棋王戦 Part1
・第45期棋王戦 Part29
・第46期棋王戦 Part15
・第43期棋王戦 Part9
・第46期棋王戦 Part14
・第47期棋王戦 Part15
・第44期棋王戦 Part1
・第45期棋王戦 Part24
・第45期棋王戦 Part27
・第46期棋王戦 Part11
・第47期棋王戦 Part25
・第47期棋王戦 Part24
・第45期棋王戦 Part8
・第46期棋王戦 Part10
・第45期棋王戦 Part4
・第47期棋王戦 Part29
・第47期棋王戦 Part33
・第43期棋王戦 Part2
・第45期棋王戦 Part32
・第47期棋王戦 Part22
・第44期棋王戦 Part17
・第43期棋王戦 Part10
・第44期棋王戦 Part20
・第43期棋王戦 Part20
・第45期棋王戦 Part14
・第43期棋王戦 Part18
・第45期棋王戦 Part15
・第45期棋王戦 Part17
・第43期棋王戦 Part22
・第43期棋王戦 Part17
・第48期棋王戦 コナミグループ杯 Part8
・第50期棋王戦 コナミグループ杯 Part1
・第48期棋王戦 コナミグループ杯 Part44
・第48期棋王戦 コナミグループ杯 Part10
・第48期棋王戦 コナミグループ杯 Part26
・第50期棋王戦 コナミグループ杯 Part6
・第48期棋王戦 コナミグループ杯 Part7
・第48期棋王戦 コナミグループ杯 Part42
・第50期棋王戦 コナミグループ杯 Part11
・第48期棋王戦 コナミグループ杯 Part23