ヤマハ車は2種スクのマフラー流用したりできて幅が広いけど、スズキはそういうの無い?
レッツ2にV100のマフラー着けて静かで早く みたいなの
>>5
レッツCA1KA初期型収納式フロントバスケット付きならいくつかやってるよ。
ステムベアリングレースを作るだけでZZのフロント移植、
ハンドルカバーはマスターシリンダー部加工、メーターはV100 ← 要メーター配線加工
エンジンマウントとサスの取り付け部をを加工するだけでアドレス110エンジン搭載。
ストリートマジック110用リアホイールでワイドタイヤ ← 要メインスタンド加工
V100用社外チャンバーをぶった切って延長して中低速向けのチャンバー。
ぶった切ったストリートマジック110用マニホールドとチャリンコ用ブレーキワイヤー加工でPWK28。 >>5
キタコ(KITACO) エキゾーストマフラーガスケット(XS-17) アドレスV125/S 963-2000017
CA1PAはコレが使えるし実際俺は使ってる、適合表にも書いてあった。
と言う事は、付けるだけなら取り付けるネジ穴さえ合えば逝ける気がする。 あ、フロントは長さと硬さの関係でZZのステムとアウターチューブに110のインナー一式だった。
前スレ>>999
そんなこと言わずに
前スレ>>995
5万で中古のビーノ買えるかな?
前スレ>>996
それは嫌だな
前スレ>>997>>998
詳しくありがとうございます
一応原付自転車売ってるところに聞いてみます 5万でバイクが買えるとは思わないほうがいい
バイク屋の人の顔が曇る魔法の言葉だw
昨日何年かぶりに生きてるチョイノリ見た
おばぁちゃんが後ろにカゴ付けて買い物に来てた
たぶんこれが見るの最後だろな
>>9だが、バイク屋に聞いたら、ガソリンが腐ってないなら、バッテリーが交換ならうんぬん言いながら1,2万くらい掛かると言われた
そんなものなの?
点検費用を入れてないだけかな? バッテリーだけならネットで3000円くらいであるから自分でやれ、誰でも出来る。バッテリー以外ならバイク屋にお願いしろ。但し整備費が5万以上かかるなら諦めて新車買え。
前後タイヤとバッテリーと燃料ライン洗浄で1〜2万 そんなもんじゃない?
>>14
聞いただけでバイクを見せたわけじゃないんだろ?
憶測でてきとーに話しただけだよ
金もらって初めて仕事するのが商売人だ スズキは排ガス規制後に原付き1種のガソリン車止めて電動スクーターに変えるのかしら?
それとも排ガス規制対応で出すのかしら?
>>14
何でもかんでもこんな見知らぬ人の集まり聞いてさ、
そんなにバイク屋が信用できないの?
バイク屋が信用できないなら自分で全部やるか、いっそもう乗らなきゃいいじゃん。 >>14
近所のおばちゃんがレッツ4のバッテリー交換をバイク屋に頼んでたけど6千円だったな
バッテリー交換で動いたらラッキーと思って自分で2〜3千円で買って交換して
セルやキックで始動するか試してみればいいんじゃね?
もしガソリンが腐って詰まってたら2〜3万ぐらいは掛かるかもね
でも5年も放置してたらどっちにしてもタイヤは前後とも交換だから
頼めばそれだけで1万2千円ぐらい掛かる バイク屋に聞くだけ聞いて1円も落とさないとか悪意しか無いじゃんw
乞食じゃないなら聞かなきゃわからない時点で金払ってやってもらいよ
バイク屋なんて信用できるわけないやん
事故で保険でおりるとわかったとたん
修理費を釣り上げるのがバイク屋だよ
はいはい、じゃあバイク屋に一切頼るなよ、話も聞くな。
>>24
お前は自分で調べる努力をしないから叩かれるんだよ。
他人に甘えるな。 >>27
何が面白いのか全くわからないので、わかりやすく説明して下さい。 >>22
保険なら事故で小さな傷一つでも付いてたら新品交換の見積出すのが普通だよ。
保険以外なら修理費用を抑えて客の負担を減らすのが当たり前なんだが。 だね
修理代見積もり出してもらった後に実費出直すって言うと半額くらいになることもw
バイク屋でエンジンオイル交換頼んで引き取って来たんだけど
7〜8キロ走った所でオイルの注入口の蓋のネジが斜めに入って、キチンと閉まって無い事に気付く
慌てて締め直したけど、やっぱりバイク屋に言いに行った方が良いかねぇ
蓋が緩んでたら短距離でもオイルも直ぐに気化して無くなる?だろうし
>>33
気化はしないw
けど不具合があったと言った方がいいよ
まともな人なら謝って今後より気をつけて作業するようになるだろう
逆ギレされたら二度と行かなきゃ良い 俺もやられた事ある
時間かけてじんわり漏れるからスタンドが汚れるんだよね
地面まで汚れたりもする
あれは良くないね
バイク屋信用しないほうがいい
ありえない
うん、明日にでも言いに行くかね
入れる時に付いたのか、運転中に漏れて飛んだか分からないけど
マフラーに油染みも出来てるし……
前勤めてたけど、プロとはいえ結局作業は人間がやる事だからね。
人いねーからダブルチェックとか基本無いし、
又聞きだけど、作業後にキャリパー外れた客もいたらしい。
俺もハンドル変えてもらって、帰りにブレーキかけたらバーが前に倒れた事あるw
多分魂抜けたすいませんの一言で終わる
オイル漏れるバイク屋はワッシャー交換してないんだろ
少しでも何か噛んでると振動で緩むからな
本来新しいワッシャーを使うべきなんだがケチって使って無いんだろ
>>37
俺はブレーキパッド交換して渡したら少しして血相変えて戻ってきて[ブレーキが利かない!]って言われたことあるw
オイル交換した後フィラーキャップ締めないでエンジンかけて潮吹かせたりもやらかしたw やっぱ自分でも大丈夫か見極める目を持ったほうがいいな
理想は自分で全部できる様に勉強しておくことだね
法律上も維持管理の責任者は使用者だから
ここのところ急に始動困難&アイドル不良
エンジンかかって走るときはいたって普通
最高速・加速変化なし
でも信号待ちでアイドルしないから
スロットルあおり気味
これってやっぱりアイドルコントロール
のソレノイドが死んだ可能性大かね?
スロットルボディの交換までしないと直らないのもあるからね。
>>47
え〜ほんとか・・・・
ちなみにインジェクターは正常
ダイアクも正常 ↑
とりあえずそうしてみます
プラグをぽちっとしないと
ユーロ5の導入で原付は全部電動になるか、
ほとんど消えるそうだ。
たとえ残っても20万円以上するようなものになるらしい。
もう50ccは終わりだな。
排ガスだから
今の現行車両で基準クリアしてるのあるんじゃない?
てか日本の車両以外で低燃費で走れる車両ってどこの国のがあるの?
導入後10年くらいは中古でしのげそうではあるが。
関係ないがレッツGでリアキャリアを普通のに変えて小さい段ボールくらいは紐で載せれるようにしたいんだが
レッツとレッツ4は微妙に違うけど互換性あるよね?てか高いな
>>52
各社電動化の予定
ヤマハが50ccでホンダと協力するほど
困難なレベル
>>53
燃費というより排ガス
自動車並みの基準で、大気汚染してる国の
空気より綺麗なレベルを要求されてる。
さらにマフラー変えたら警告出したり、
自己診断も充実させろという厳しい基準。
まさにエンジンバイクつぶしの規制。 ユーロ5でガソリンエンジンにもPMの基準が設けられたのは嬉しいな
直噴エンジンはポート噴射の10倍のPM出してるのに見逃されたた異常事態だったから
ユーロ5に対応させるとなると125くらいなら無理ないが、50だとパワーダウンは激しいし、価格も20万円以上になるとかで、商品として成立が難しくなるから、電動化になる可能性が高いそう。
50なんかやってるのは日本くらいらしく、海外はもっと排気量が大きい規格らしい。
>>57
そのユーロ5とやらの基準が現行車種でどれだけ満たしてないか書いてみて 多分最新の原付な関してはOBDに準拠してないくらいだと思う
ヤマハがホンダのバイクになったのは
50tが売れないから規制対応新型エンジンを開発するコストが回収できないからで
困難とかではないよ。
ひょっとしたら50tの電動バイクは発売されないかも。
スズキも作ってたけど売れないから終了したぐらいだし
ヤマハしか現状販売していない時点で察し。
ヤマハとホンダがビジネスモデルの原付を共同開発中とかいってるけど
何をどうするのか全く聞こえてこないしね。
あれ?もしかしてリアキャリアて安い?値段が分からない
販売台数から言って小型バイクに投資した方が利益になるもんな
50ccは軽くていいけどいろいろ制度的に重しになってる
小型バイクは重いよ
東南アジアは小型の方が買いやすいんだろうね
スピードメーターが変な動きで
途中で一瞬止まったような感じになり
また動き出すんだけど
これって調整で治るもんなの?
それとも寿命でメーターケーブル交換かな
旧い2stアドレスなんで参考にはならないだろうけど
3台所有中3台とも、アクセルをガバッと開けて加速すると
35〜40km/hあたりでメーターの針が一瞬止まる。
ゆっくり加速では針は止まらない。
ケーブル交換直後でも針は止まるからメーターの仕様かね。
メーターワイヤーの回転を、
針の動きに変換しているのはメーター側の機構だから、
そちらが劣化してるんだよ、たぶん。
友人からレッツ4パレット無償で譲ってもらったけど
タイヤひび割れ
コアバルブ破れ
ミラー破損
カウルバキバキ(大幅欠損)
信号待ちでエンジン止まる
状態でした…素人ですが頑張って自力で直します。とりあえずタイヤとコアバルブとエンジンオイルは買ったので交換予定
うーん、今日バッテリー変えたけどセルでかからないし回転数下がるとエンストしてしまう。考えられるのはなんでしょうか?
カーボン噛みで圧縮漏れしてるとキックが軽くなたりする
>>74
セルが回らないのか、セルが回るけどかからないのかで全然違うんだよ。
アドバイス欲しいなら正確に書こうよ。 >>76
なるほど確かに。と思って確認したらセルが回ってないですね。配線類とか確認必要っぽい… 教科書的には上流からテスター当てろって言われるけど、実際は末端から辿ったほうが早かったりする
レッツ2は通電するけどピニオンが空振りする個体が時々あったな
スイッチボックスですか。ちょっと調べてみるようにします。ありがとうございます
レッツ系はスターター弱い気がするわ
新車で新品バッテリーでもスターターの回りが弱い
やっぱ50ccは確実なキックオンリーでいい
一歩歩く程度の運動が疲れるなら相当やばいぞ
ポテチ貪ってる場合やない
>>84
てかよ?家レッツ2はセルで一発なんでよ!
キック使うのって、駄目個体でしょ("⌒∇⌒") >>83
原付の小型バッテリーでセルオンリー、キックは非常手段ってのは無理あると思うんだが?
500cc単気筒じゃあるまいし原付はキックオンリーで良いような キックはたまには使わないと固着しちゃうから使うけどって感じかな
みんカラみるとレッツFIはタクトと比べて燃費悪いなぁ
お前らの感覚なんて知らんけど
世間的には原チャリなんてセルフスターター押すだけで始動が当たり前で
セルモーターのキュルキュル音すら鳴らない時代になってるんだぞ
まぁ10年前からなんだけと
>>91
2スト7.2馬力、キックスタート、リアウイング付きにあらずんば原付にあらずだ ハイマウントストップランプはあった方がいいと思うけど、ウイング形状ではなくてもいいと思う。
羽はいらないけどあれって実質ハイマウントストップランプだからあったほうが球切れした時に安全だよね
ZZのレプリカカラーがほしいな
うちのはつや消しブラック
ZZいいなあ。ウチはレッツの初期型黒。
オイルポンプがソレノイドでサイドスタンドステーがつかないやつ
LOFTの黄色外装一式も揃えたけど面倒で変えてない
ZZって重いとか始動性が悪いとか燃費が悪いって言われたけど
当時の2スト原付としては重さ以外は別に普通だったよね
確かに50ccとしては重いけど、
足回りが良すぎて買い替え候補が見つからないんだよな。
3万キロくらい乗ってフロントフォークの底打ちに嫌気が差してオイル固くしたら今度は硬すぎて乗りにくいw
かと言ってあんな作業なもうやりたくない
>>103
体重100kgおじさんだと、110のインナーチューブ+スプリングに交歓、
オイルも110の規定量でちょうどよい硬さ。
減衰も物足りなかったのでシリンダも110に替えたよ。
(アウターチューブ以外アドレス110ってことです)
インナーチューブの長さ 110 > V125 > ZZ
スプリング固さ 110 > V125 > ZZ マニアックすぎるw
自分はマニュアル持ってないから左右の抜いたオイルを足して2で割って10cc(少しは減ってると思うので)足した量で組んだ
純正はG10だろうと思ってG15で組んだら固くて街乗り向きじゃなかった
すべて憶測でやるとこうなりますw
とりあえず今日タイヤ前後輪の交換とオイル交換自分でやりました。やっと乗れる…
レッツ4再販要望!
68kg軽量!
店頭10万円前後で販売!
低燃費!
日本国産!
ホンダとヤマハのJOGタクトはちょっとね〜
原1スクは10万で造らないと企業としての能力低いでw
>>110
日本の今の物価で出来ると思ってるの?
お前の頭、能力低くない? >>110
盗難アジア製でコストカットしても規制対応で無理です ZZ乗ってた人で社外CDIに換えてた人に聞きたいんだけど(他はノーマルで)
CDIの劣化を経験したことある?
例えばそれまで最高速がメーター読み65〜70ぐらい出ていたのに
急に60〜65ぐらいに落ちてしまったとか
原因が他にあるかもしれないけどCDIの故障でもそうなるのかなって
>>115
冬の寒くて、且つ湿気の多い日に突然吹けなくなって終いにはエンジン停止。
しばらく放置してようやく復活、しかしまた停止、を繰り返してしまう。
色々交換の後、デイトナの青CDIを純正に戻したら直った、って事があった。
それまでは青CDIでなんとも無かったから、多文、劣化してたんだろうな。
気温が上がってからは青CDIで問題無いから、故障とは言えないレベルの劣化と言っていいと思う。 社外CDIは火花も弱いし信頼性も低い
ZZならノーマルCDIにハイスピードプーリーで70位出るからCDI変えてエンジン痛める必要はないと思うけどな
レッツ2だけど同じような症状が出たことがあったよ、CDIを新調したら直った
デイトナは品質が良くない気がする
いままでもマフラーは詰まり安いし折れた、CDIは赤も青も不調になる、タイミングベルトは走行中に切れた経験がある
結局は純正品が一番だとバイク屋に全てを戻されてからはトラブルがなく一番長く安定したかな
ノーマルで足りてる回転数しか使わないのに社外品云々は赤箱くらいでしょ
他はノーマルのリミッター無くしただけだし
>>116
付けてから10年以上経ってるんですよ
やっぱりどこか劣化すんでしょうね >>118
自分のはポッシュなんだけどさすがに寿命かなあ
今から新品買う勇気もないんだよねw >>119
新車時で社外CDIで65が68になるくらいだからねえ
でも下り坂では明らかに違いが出るからリミッター解除は必要なんですよ
今は下りは勝手にスピード出るからいいんだけど
平地は63しか出ないんで新品の社外に換えるかどうか悩むんですなあ
まったく変化なかったらお金が無駄になるから 原2の方が色々な意味で安全だよ
ポッシュは評価が高いし競技車両にも付けられていると言うし良いよね
デジタルCDIは進角だし有効ストロークが大きくなる分トルクが太くなる、ただ遅角と比べると誤爆率が高い分エンジンを傷めやすい
デイトナは赤は進角、青は遅角当然パワーがあるのは赤箱だよね
一番はポッシュの競技用CDIで切り替えが出来る奴じゃないかな
だからハイスピードプーリーでいいじゃん
CDIノーマル[無理に回転上げなくても]でも70位出る
うちはデイトナのプーリーとデイトナ青で70キロ出てたんだけど、
CDI恋われてノーマルCDIにつけ変えてみたら、
最高速全く変わらないし、アイドリングも青より安定してた。
赤箱はノーマルのギリギリまで進角してるから向き不向きあり
青箱は論外 買うだけ無駄
純正は点火リミッター
消去法でPOSHになる
アドレスV110やV100の純正CDIが稼動すれば素晴らしいのだけど、やっぱりポン着けは無理かな
ちなみに
レッツ2G最終型BTDC12°/1800rpm
ZZ BTDC15°/1800rpm
CDI付け替えても正常動作する
純正はBPR5〜7HSプラグが指定されてるけど
これをBPR7〜8ESに交換してあげるとリーチが12.7→19mmになって圧縮が上がる
そのままだとピストンにヒットするからガスケットを2枚〜4枚にして対処が必要だけどトルクアップが体感できるよ
燃焼室の中心に近づくって意味だと実質的な点火時期も少し進むとも考えられる
ヘッド面研したほうがスマートだけどw
OK
プーリー換えて新しいPOSH買うぞー
今すぐじゃないけどw
ZZてそんなに進角してるのか
レッツ2にZZ用着けるだけでパワーアップすんじゃね
>>130
と言うか、ZZのプーリーは純正でもレッツより大きいよ、当然ハイスピードプーリーを入れればそれ以上になるよね
CDIはユーザーがレビューしているのだから疑っても仕方がないかなと思うな ああそれと50ccにしては希少な12インチを履いているのも関係有るのかもの
CDIはレブでスピードリミットをしているのだから仮にレッツと同じオーバーレブの設定としていれば当然駆動輪が大きいZZは速度が出るしさ
エンジン出力はZZのCA1PBが7.2PS、レッツは規制前のCA1KAで6.8PS、60km/Hを自主規制しオーバーレブとしていないのであればエンジン許容回転数と言う事に成る
ならば当然エンジン出力が優れているZZはレッツより速度は出るよね
逆に60km/Hをリミットとしているのであれば、ZZの純正CDIをレッツが装着すれば60km/Hには届かないよね
>>132
レッツ2とZZで違うのは12インチホイールとマフラーで、
単純にタイヤ径の違いをファイナルギヤで合わせてるだけかと思ってました
結構中身異なるんですねー 火が飛ぶかどうか確認してないが、中古を装着すれば分かるんじゃね
>>132
レッツ2GとZZのCDI付け替えても最高速は変わらなかった記憶がある
おぼろげな記憶だとCDIが関与してるかわからないけどZZの方が気持ち高回転まで回ったような 純正CDIを付け替えても速度は殆ど変わらないと言うことはリミットが掛かるパルス、回転数は変わらないと言うことかな
気持ち吹け上がりが良いと言うことはトルクに変わっているのかな
>>51
令和時代は原付バイクにとっては大きな区切りの時になるな
来年令和2年の2020年施行のユーロ5排ガス規制が転機だな そもそもヨーロッパに50ccなんてほぼ無いのに日本がそれに合わせる必要性がわからん
規制がなかった時代はカブなんてリッター180走ったのに今のカブは100しか走らん
排ガスキレイにした代わりに燃料を倍食ったらバイクだけに倍食うとかうっせーわぼけw
欧州は極端だよな
内燃機関の動力が衰退して地方が成り立つ筈がない
そもそもエキゾーストが吠えないバイクに魅力があるのか
現状でEV化が進めばシンセンが有利となり輸送機の覇権は中国が握りそうだ
全部政治が悪い!何処かの国と同じに排ガス規制を撤退すりゃいい
YouTubeのさくらレンタカーで出てくるチョン曲げバイク屋ヤベーな
車体の回りを2,3周廻って、またがって、始動してのわずか数分で
不具合や調整が必要な個所すべて言い当てちゃうんだよな。このちょんまげ。
こういうバイク屋、近所に欲しい。
連休最中に160kmほど
10秒に一度、後方確認で疲れますた >>145
観察力は有るのだろうが、客車を乱暴に扱いすぎない?
最新のCAR250Rのカウルを外す時に確認もせず引っ張って爪が飛んでいたよね、あのショプには預けたくないよ 一般の人は整備士はミスをしないスーパーマンだと思ってる人が多いけど
普通にミスもするしバレなきゃごまかしもする普通の人間だからねw
そうだね
ただ分かってはいても玄人には理想を押し付けたいのがオーナー心じゃない
あの手のショップで手痛い目に有ってる身としてはドン引きしてしまう
それを求めるには工賃がどこも安すぎると思う
店側だって綿密に時間かけて調べて練習用に1台購入するくらいできたら練度は一気に上るよw
そんなこと現実的じゃないし、かと言って壊したら店側が負担して新品交換だから利益が一発で消し飛ぶわけ
だから壊したくて壊すなんてことは絶対にないし慎重になるよ
修理費は厭目を付けないと先に宣言したし、なんなら見積額面を先払いしても良いとも言った
着手金は支払ったし、納期は1ヶ月も遅れたよ
それなのに仕上がって1週間で壊れた
信用成らないから別のショップに持ち込んだら着いていなければ成らないパーツが組み込まれていないのが原因
またパッキンやベアリンは再利用されていた
カウルの爪は尽く折られていたのが印象的だったよ
問題のショップとは関わりたくないから無視、そのショップに良く似ている
>>146
ユーディーミニって、最高速度どんくらい出るん? >>152
結局コミュ障こじらせて怖くてクレーム言えなかっただけじゃない?
人間がやることだから正規ディーラーだろうとミスは結構多い
口があるならちゃんと説明を求めたら良いのに レッツ2って本当に気持ち良い音するな
乗るたびに感心するわ
壊されるのは嫌だろ
直せないと判断したのに何を期待するのだい?更に弄らせるなど有り得ないだろ
それとも返金を要求するのかい?欲しいのは金ではなく結果だよ
言ったろ、金に厭目をつけないと
>>160
店を見る目が無かったな。
俺なら一通り仕事ぶりを見てから、自分のを頼むけどな。 >>160
怖かったからってここでキレんなよw
駄目な店ならちゃんと返金なりしてもらわないと結局その駄目な店に金払って加担してるじゃん
偉そうに言ってるだけで実は泣いてるだろw 原付ごとき壊れたらさっさと買い換えろよってのが今の風潮だからな
いちいち手間と時間使ってボロ原付治すより新車売ったほうがリスクなく儲かる
バイクショップも慈善事業でやってる訳じゃないからね
修理したほうが儲かるだろ
新車の原付なんて粗利で1万とかだし
メーカーは強気だから卸値は下げないしユーザーは一円でも安い店に集まるから値段は下げないといけないキツイ商売だ
>>165
新車販売でも修理でも大した利益出ないから今やまともなバイク屋なんて残ってない
自分で治すか諦めて新車買え >>143
この窓から見える顔だけの人って、見てはいけないもの?
人の目にしか見えないと思ってたけど、映像に残るなんて驚いた 2stを呪わなくても既に生産中止だろ、だいたいEURO5になれば仲間じゃん
2020年に成れば50ccは全てEVとかおぞましい未来になるそうだしね
原チャになんでエンジン付いてるの?
もう直ぐ子供に言われそうな時代だ!
ごめん、良いのが有った
2018年から発売されているイタリアのアプリリア/SR50R
EURO4に適用した水冷2st前後ディスクブレーキ付き
リミッター解除やチタンマフラーなどオプション改造を代理店で受けてくれるそうだ
80km/Hぐらいは出ると言うからZXより少し遅いくらいかな
80出るZXなんて余程のアタリエンジンしか居ないだろ
一般r的ないじり方で80位出るでしょ
ZZでもプーリーだけで75くらいでたような
CDIとキャブとマフラーで80は狙える範囲、煩いから絶対やりたくないけどw
いじる前提でしたか
90年代じゃあるまいし、水冷2stなら90は安定して出ないと話にならない感じですね
>>173
>>175
エンジンが始動するときのワクワクドキドキ感が
味わえない、知らない時代が来るのか…。 何十年後の話だろw
スクーターなんてラビットやシルバーピジョンの時代から大きくは変わってないぞ
iPodクラシックにもHDDの動作音が良いとか言う奴が居たなぁ
>>172
いよいよ来年か
50cc以下エンジン式の原付バイクの新車販売は残り僅かだな
>>173
2020年代以降そうなりそう
昔は「50cc以下のエンジンを持つ原付バイクがあったんだよ」みたいに語られるようになる こう言う奴(思い出が強い物)は後程価値が上がるよな
2stの7.2psのZRやZXは買いかも
ZZはレア車だしドヤ顔出来るかも知れないね
SR50Rの圧縮比は11.5、ZRが7だから相当パワーがあるみたいだね
パーツが無いのがネックみたいだし、DIYユーザーか競技者向けかな
圧縮あげればパワーげ出るかって言うとそう単純でもない
まぁヘッド削ったりプラグで圧縮上げるのも定番チューンではあるけど
>>184
今から2スト車買うならエンジン2基組めるくらいの純正部品は確保しといた方がいいぞ
電動原付に切り替わったら2スト車の部品なんてどんどん在庫処分してくだろうし
中古部品や部品取り車も海外にガンガン流れてく時代だし 何?ウチのボロい2ストもあと何年か経つとプレミア付くの?
残念ながら・・・
未登録のZRエボ!とかも偶にヤフオクで出てきたりするけど、大抵出品者がプレミアな価格設定して空振りで終わってる
イジる人が多い分、どノーマルなんてベースでしかないからあまり価値が無いんだよね
どちらかと言うと部品単位で絶版の純正カウルとか
初期型だけに着いてたハイギヤとかバラで見たほうが高価格で落札されてる物は多い
レッツ2CA1PA後期型で箱付けている人いますか?
リヤキャリアがあまりにも貧弱で取り付けが不安
グレードによるかもしれないけどCA1PAのキャリアっぽいのはキャリアじゃなくて持ち手じゃなかった?
確か3000円位のOPキャリアがあったような
そういえばこの機種リコールかかってるみたいだけどスズキの販売店に持っていけばいいのかしら??
リコールサービスを受けていなければバイク屋に行って頼めば無料でサービスを受けられるだろ
別にスズキでなくとも
>>190
純正オプションのキャリア付けて箱付けてるよ。
箱に付いているボルトはたいがい長いんで、計った上で丁度良さげなのをホムセンで買ってこよう。
でないと、カウルにボルトが当たって傷つけてしまうから。 >>156
暖かくなってくると軽やかに回るね、エンジン
他のはよく知らんが レッツと言えばnsr50mini2さんの動画がメンテナンスにも役立ちそうだね
htts://www.youtube.com/user/nsr50mini2/videos
稼ぐために必死にそれっぽいタイトルつけてる努力が涙ぐましい
タイトルとサムネで再生数が普通に倍以上に変わるからね
メンテ工具はアストロプロダクツに行けば大体手に入るよ
純正品はスズキの店舗で購入は可能だが、修理依頼をしないとか出入りがし難いならばバイクワールドや2輪館が勝手が良い
バイクワールドは店に有るパーツリストを見て自分で選び前払い
2輪館は車体型式と製造番号をスタッフに伝え、こちらも前払い※車体最下部に型式と製造番号はジャッキポイントのような所に打刻されている
パーツリストを持っているならばWEBAKEのHPよりネット購入が可能
整備場所が無ければ購入店で場所の提供が可能か問い合わせてみるのが吉
一時的に駐車場を借りられる可能性が高いよ
そのページ見てそんな要約をする頭ならそらそうなるわ
配線図を見比べた訳でもなく電流値を計った訳でもない、辞めた方が良いとアドバイスがあるならば従うだろ
どうしてもアドレスV100のCDIでなければ成らないのならば別だが
>>188
プレミアは付きそうに無いけどホンダより保つなこれ(ca1pa)
ギヤケース分解しても綺麗なものだったw スズキは駆動系が弱いとされているから、寿命を伸ばしたいならば高負荷運転を避けるべきなのだろうな
特にクランクのプーリー側のベアリングが頻繁に壊れるそうだよ
ハウジング側のと同サイズ、プーリー側は遠心力とベルトによりアキシアル荷重が掛かるため深溝玉軸受けでは吸収しきれてないように見えるね
ヤマハはこれを解消するためにプーリー側のベアリングを大口径の深溝玉軸受けにしているようだがスズキのスクーターは成されていない
スズキ車が気にすべきなのは駆動系のサビ
開放してるわけでもないのに何故か錆びてくる
ちゃんと週に一度でも走ってたら錆びても落ちるでしょ
年単位で寝かせると錆びてるけどさ
スズキの利点は純正品の保管供給が充実している所だよね
廃盤となった車種の部品でも取り寄せれば殆んど欠品なく手元に届くよ
逆にヤマハは弱いらしいね
>>211
駆動系のケーシングにパッキンが挟まれていないからじゃないのかな、ホンダ系やヤマハ系には着いているだろ ヤマハと皮先はネットで品番調べて価格もわかるから便利なのに
最近ホンダが新しい車種だけパーツリスト公開したけどスズキ何とかせい
スズキ車の部品発注は業者限定のオンライン発注のみに合理化したばっかだから一般向けにパーツリスト出すのは絶望的じゃないか
パーツリストだけ出してくれたらモノタロウで注文するのにな
ネットと探して品番がわかるのしか注文できなくてすごく不便
スズキ50cc4st勢がアドレスV125ターボキッドをスワップしてみたとか有れば面白いのにな
パーツリスとはヤフオクに数百円+送料≦1000円であるね、いちいち確認するのは面倒だけどさ
レッツ4にアドレスV125エンジン換装
https//minkara.carview.co.jp/userid/426399/car/1156828/3417621/note.aspx
>>206
配線が焼けるとすればCDIへの繋ぎ込み先が間違えているぐらいだろ、その前に繋ぎ込み先が間違えていれば点火はされないし焼けることもないとは思うが
ポイントはピックアップコイルの負極側の配線をCA1PBのハーネスを利用することなくCE13AのCDIに直接繋ぎ込むことではないのか?
CA1PBはピックアップコイルの負極側をボディーアースに落とす事で地絡させ、正極のみを拾いCDI内蔵トランジスタのベース電流としてるだけのことだろ CF.POSHのZZ(CA1PB)のCDIとなるパーツナンバー410063のスーパーバトル(線付きカプラー)はレッツ2のCA1PAとZZのCA1PBがポン付け出来るそうだ
レッツ2のCA1KAはポン付けでは動作しないが、ピックアップコイルの負極側をボディーアースかアースに繋ぐと動作はする
CA1KAの本体側ハーネスカップラーの白線(ピックアップコイルの負極)を黒/白線(アース)に割り込ませてもOK
因みにCDIのカップラーの配線の配列の違いはZZ(CA1PB)の緑線(サイドスタンド:アース)がレッツ2(CA1KA)では白線(ピックアップコイルの負極)と成っているだけ
他の色の違う線としてはCA1PBの茶線がCA1KAでは黄/黒線と成っている
これはどちらもピックアップコイルの正極となっており、CDIのカップラーの配列場所は同じとなっている
防犯の都合上、これ以上詳しくは書きません
最近は良い陽気ですね、後少しすれば夏が来ます
毎年恒例ですが、夏対策は御済みですか?
そろそろプラグの熱価を一番手上げても良い頃合いではないでしょうか
そう言えば2st分離給油のおまじないはガソリン:オイル=100:2でしたっけ?
混合油が2%だった気がするのだけど
レッツ2のレストア中でエンジン掛かるようになったけど白煙とめっちゃ臭い
どれぐらい放置か分からないけど長期保管でエンジンオイルが腐ってたのかな
満タンに入れたけど先に入ってたやつを抜くべきだった
>>226
マフラーにオイルが溜まっているんじゃないかな?あまりエンジン回さないでオバサンが乗っていた車両とか バイク屋が詳しいとは思うけど、ユーザーとして参加させて貰うね
どれぐらい放置していたか分からないぐらいならば油脂類は変えた方が良いのではないだろうか
キャブ清掃だけで動けば乗っていれば良いとは近所のバイク屋は行ってたけど、ギヤオイルぐらいは交換した方が良いよね、乳化しているかも知れないしさ
動かしてみてかなり重たく感じるならばベアリング類がカピカピに乾燥しているかも知れないし、エンジン始動前にプラグに2stオイルを少量垂らして手動でピストン運動をしていなかったならば軽い焼き付きに成ったかも知れない
駆動系はベルトのひび割れと固さを確認していないと切れるかもしれないし、クラッチは固着しているかも知れない
ウェイトにはグリスアップをし、滑りを良くさせプーリーは清掃する
ブレーキも同じく清掃し、摺動部はグリスアップする
ブレーキやスロットルレバーなども動きがおかしければワイヤーやレバーを給脂する
そんな物ではないだろうか
世話に成ったバイク屋が言うには白煙はタンク内に溜まった水分が蒸発しているから正常だそうだよ、復帰後被っているからと故意に吹かさない方がよいらしい
2stオイルは状態を見て確認したら良いのではないかな、熱が入っている訳でもないし大丈夫かも知れない
粘度がなくなっていれば使えることもあるよね
2stオイルは腐りにくいとは聞いたこと有ったような
個人的には大丈夫で有っても2stオイルは変えるけどね
ガソリンは変質してタールが沈殿しているかも知れないから抜いた上で少し新しいのを足しタンクを少し揺らし廃棄するかな
ガソリンは基本腐らないとは言うけどタール化するからフィルターを詰まら利用はしたくないよね
1ユーザー目線としてはこんな所です
アドバイスthx
マフラーはテスト用の社外品のほぼ新品があるので替えてみたけど
白煙と臭いは変わらないからマフラーじゃないかも
しかし白煙はそこまで酷くないのでまだ良いとして、
エンジン掛けると臭すぎて笑えない
ガソリンは空っぽだったのでガソリンを何度か少しずつ入れてタンクの中を軽く流した
オイルの方はやらなかったけどやるべきだったなぁと後悔。
オイルが入ってるのかどうかも確認すれば良かった
勿体無いけど臭いの原因究明の為に全部抜いてこれから入れ直しかな
取り敢えず外装外してエンジン降ろしたので腰上開けてみます
お疲れ様です
エンジンを開けたら大変だろうけど頑張ってね
どうもです
ピストンはヘッドにカーボンが溜まってただけで思ったより全然綺麗で
シリンダーも傷が無くて全然大丈夫そうで良かったです
でもセカンドリングが固着してましたが・・・
ピストンリングなどの注文パーツがまだ届いてないので
今日は取り敢えずここで終了です
ありがとうございました
お疲れ様でした
無事で何よりです
休眠処理が良かったのですね
より良い復帰を願います
俺もいろいろと面倒だからエンジンはなるべく割りたく無いなぁ
ケミカルとかの内科的治療で甦りさせたい
最近走っててハンドルをとられるのでフロントタイヤを見たら空気が抜けてるっぽい
ということでバイク屋にみてもらったら、バルブのところと側面のひび割れから
空気が抜けてると言われた
バルブはそうなんだと思いつつ、まさかひび割れから空気が逃げるとは思わなかったわ
タイヤ交換しろオーラを必死に受け流してバルブだけ交換したわw
あれ交換する手間考えたらいっそタイヤ替えたほうが楽なんだよな
バッテリー以外はけちらないほうがいいよことにスズキのは
>>235
前輪後輪で値段が違うよ!
どっちでいくらだよ? 前後で違うの?
やることは一緒のような気がするけど
235の話は文章的にフロントの話だろう
そしてスクーターのリヤは基本的にマフラー脱着を伴うからひと手間かかる
店まで乗ってきたアツアツの車体でも即脱着してるのを見てると、ゴツい手袋してるとはいえすげぇなと思うわ
バルブ交換だけするのはかなりバカバカしいと思う
風呂入ってチンコ洗ってケツ洗わないくらいバカバカしいw
バルブ交換自体はホイール外さずにバルブ付近のビードを落とすだけでもできる
>>245
謎の9000回転以降以降失火、無駄にデカくて値段も微妙
銀POSHがなければ消去法で選ぶけど銀POSHあれば要らない 両方試した俺がインプレすると
デイトナは高速域が伸びない
ノーマル+アルファ程度
過去のzzのインプレでCDIの変えても変わらないと感想上げてた奴のほとんどがデイトナ使用
POSHは明らかに高速域が伸びる
ただしその分出足が若干もたつく
その点デイトナはノーマルとあまり変わらない
まあせっかく変えるならPOSHだわな
ノーマルCDIが一番点火時間が長いんだよね
だから社外CDI は極力使いたくないところ、昔のバイクは流用の効くリミッターのない時代のCDI使うなんて話もあった
今となっては社外CDIと流用強化IGコイル併用するみたいね
ZZはのーまるCDIにハイスピードプーリーだけで70ちょい出るからエンジンの負担とか考えるとそのへんがベストバランスな気がする
アドレスV50、13年で8700km、1年半前にバッテリー交換。帰り道で信号で止まったらエンジンも止まった。
スターター全く反応せず。数分後、一発で始動。次の信号でもまた同じ。今日が初めての症状。
その後、しばらく走ってたら直ったけど、何が原因だろう?
>>251
3回位見たなこのコピペ
流行ってるのか?
ジクサーおじさんにしても鈴木乗りは狂信的な祟り神がよく出るような >>252
質問スレで書いたら誘導されたからこっちに書いたんだが? 書いてあるじゃんバイクに祟られてるって
信じるか信じないかはあなた次第なの!
>>251
ここはレッツ2、ZZスレなんで聞いても無駄ですよ >>258
な?
ZZ以外の話ししても2スト違法改造厨にフルボッコにされるだけだろ >>251
スターター全く反応せずって廻ったのにかからないのか
廻らないのか で全然違ってくるぞ >>260
どれが違法改造かわからないから参考にしたいから教えて >>261
その程度も自分で解決出来ない無能がなんか言ってるw >>263
反応せずってことは、全く回らないっていう意味だよ。 >>266
まずよくあるエンジンが急に止まる原因について列挙して
バッテリーの劣化
エアクリーナーの汚れ
アイドルスクリューの調整が低い
プラグのかぶり
リードバルブの不良
イグナイターの故障
イグニッションコイルの故障
ジェネレイターコイルの劣化
プラグコードの断線
プラグキャップの故障
キャブレターの汚れ
マフラーの詰まり(特に2ストエンジン)
ピストンリングの不具合 で、スターター押してかからない場合の事例
1)安全機能が働いている場合
2)安全機能の接触不良
3)バッテリーが上がってしまっている場合
4)スターターリレーの故障
5)セルモーターの故障
この二つを
状況から組み合わせると見えてくるもがあるかもね
誰かを敵にしないといけない病気なんだよきっと
そっとしといたげて
PAはプーリー削ったりリードバルブ拡大したりオートチョークキャンセルくらいしかやってないな
>>267
レスありがとう。
症状が出た後、帰宅するまで大丈夫で、翌日70km走ったけどその時も大丈夫だった。
そうすると、劣化じゃないと思うんだけど。まだ8800kmくらいしか走ってないし。
回線の接触不良だとすると、止まった時だけエンジン止まるっておかしいし・・・
でも、突然全くスターターが反応しなくなって、その後、何事もなかったかのようにかかるようになるってことは
接触不良の可能性が高いよね。 >>273
バイク屋行けよ。
ここはサポートセンターじゃねぇんだよ。 >>273
俺のレッツ2は2台ともに手に入れた時に
接触不良で時々電気が回らないことがあったから似たような原因かも
フロントカバーを外して配線を手であちこちゴソゴソと触りながら
キーをON・OFFにしてみるといいかも
メーター球が着かない時には接触不良だろう >>275
今のところ、数分後にエンジンかかるからカバー外すまでしてないけど、もしかからなければやる。
でも、出先じゃ無理だよね。ドライバー積載しとく必要あるか。。
エンストに関しては、エンジンかけてすぐの停車時だったから、セルを回すのに電圧が下がって、
まだ充電しきれてないときに停車で回転下がったのが原因かも。 アドレスV50の現行モデル(3.7PS)を新車で購入予定なんだけど最高速度60キロ出ますか?
レッツも55キロしか出ない
60キロ出るのはタクトしか無いかも?
スズキ党で原付2台大型2台スズキの買ってるけどスズキの原付きはもうスズキ塔でも人に勧められないw
ホンダと比べたら低燃費オイルにも対応してないしエンジンスペックも低くて燃費が圧倒的に悪いもんな、もう無理なんだろうか
>>285
僕のレッツ4は、普通に60kmでるよ。
ノーマル仕様で。
燃費も45平均位なので、不満もない。 法定速度の倍のスピードを自慢してるスレはここですね。
ホンダのエンジンスペックが卑怯なくらい良いのはヤマハと提携する前提で結構な額投資できたからなんじゃね
敵なしって感じでスズキは空気になっとる
せめて馬力か燃費のどちらかでも上回ってくれよ
ベアリングやシール類がJIS規格汎用品。これ大事。
結構古い車種のパーツでも結構出てくる。これも大事。
YAMAHAも上記二点(割高だけど)クリアしてたけど
HONDAからのOEMでどうなることやら
ホンダはスーパーカブ出してるくせに、
他の製品は長く使ってもらう気が全くないよな。
製品を大事にする姿勢が見えないクソ企業。
まあ旧車の補修部品なんか供給やめて新型に集中したほうが安くて良いものが作れるしな
部品供給頑張ってるスズキはどうなったんだと…悲しい
現行アドレスの話なのにレッツ4が挙がったりホンダのベアリングを気にしたり
10年前ぐらいの頭したやつしか居ないのかここは?
>>292
アドレスって今私が乗ってるヤツを下取りに出してまで買うべきか? >>286
同じくレッツ4、最近50km/hしかでなくてウェイトローラー新品に交換したら60km/h復活
新車みたくなって感動した!
たぶん燃費もよくなってることだろう、今まで測ったことないけど ハイスピードプーリとかで70キロ位出るようにしてもエンジン回転は同じだしほとんど燃費変わらんよ
>>292
最近の空冷DIOもエンジンの耐久性は誉められたもんじゃないだろ
タクトはまだ経年劣化してからのデータ足りないし >>300
中華dioが最近・・・?いやほんと悪い冗談はやめてくれよ ぶっちゃけ工業製品としてみたら原付は3年3万キロ持てば十分だと思う
メーカー保証も2〜3年だろ
過剰品質の時代があったからってそれが当たり前だと思ったら相当コスト増になるのを覚悟しないといけない
>>303
いくらなんでももうちょっとは持つだろ
新聞屋のヤマハギアとか8万キロは走れるらしいし >>298
俺も俺も。
4stレッツ、34,000km走行。50km/hしか出なくなって燃費も45km/lまで落ち込んでたけどウェイトローラーとベルト替えたら60km/h出るようになって燃費は58km/lでした。
まだ給油1回しかしていないから燃費は怪しいけどね。 法定速度の倍のスピードを自慢してるスレはここですね。
あほか
60でないと坂登れないだろ
初心者は引っ込んでろ
308のようなバカが事故ってあの世に行きますように、合掌。
>>308
変なのに触ると喜んじゃうから喧嘩っ早い性格ならNG入れとくと良いよ アドレスV50のタイヤ交換、リアは何とか外れたけどフロントが外れない。
左側が12だけど、右14を回すんだよね?
CRC556付けて14のメガネレンチで回そうとしても全く動かない。
13年交換しなかったから固くなってるのかな?
ちなみにマフラー外すときってどうやってるの? 下から手を突っ込んでもできなかったから
バイクを横倒しにしてやった。キャップ緩んでてガソリン漏れた。
>>303
3年とかほぼ新車だろボケ、10年は軽くもつ
もち消耗品の交換は含めますよ 持つとか持たないとかそういう話じゃなくね?w
大丈夫かよ
グイグイ力をかけるのではなくて、一瞬で大きな力をかけるのだ
>>315
メーカーの商売上理想的な代替サイクルなんて知っても意味なくね? >>317
話の流れ見ろよ
ほんとアホしかいねーのか >>313
固着してたらメガネだけじゃ難しいかもね
もっとトルクを掛けられるように長いレンチで回してみたら?
ちなみに556は期待しちゃ駄目 >>321
長いの、ないの。検索したら、とんかちで叩くって書いてあったから明日やってみる。
>>316
リアはそれで外れたんだけど、フロントはボルト径が小さいから逆に力がかからない。
ボルトの角、なめちゃった。 >>322
最悪サンダーでナット削り落としてシャフトごと新品に交換する >>322
そんなレベルでホイールからタイヤを外せるのか? 322だけど、何とか外せた。メガネレンチで無理矢理。
これ以上はタイヤショップにやってもらう。
圧縮無くて放置してるのをそろそろなんとかする
さて原因はなんだろう
それよりバラすのメンドクセ
>>325
よかったね!
CRCが一晩経って効いてきたんじゃないのかな? >>328
うーん、どうだろう?全然柔らかくなかったよ。
とりあえずボルトは完全になめたので丸くなった。タイヤが戻ってきたら締めてみるけど
ちょっと不安。後輪が簡単に外れたのに前輪がこんなに苦労するとは思わなかった。
後ろ方向にメガネレンチ付けられず足で踏めないからね。 >>329
お前の腕と工具じゃこれ以上は危なすぎるから、
前輪外れて死ぬ前に、素直にバイク屋持っていけよ。 ハブベアリングから異音出たまま走り続けて下り坂で前輪外れたことあるけど
原付くらいなら前輪外れても足で踏ん張れば支えられるから案外平気だぞ
>>331
車から異音聞こえてどこか分からず、ディーラー持っていっても分からず、結局タイヤのナットが
緩んでたのが原因だった。
原付の場合でも異音聞こえるんだね。 >>333
最初はシャシャシャくらいの些細な擦れ音だけどそのうちギャーギャーみたいな明らかな異常音になってくるぞww
終いにハンドルがぶれてくるしなww
面倒臭いけど時々前輪外してシールの隙間からハブベアリングにグリス入れるのマジおすすめ 詳しいヤツに質問
最近冷間時の始動が困難で
微妙にスロットルを開けると簡単に始動
かかるとあとはふつう
熱間時再始動は問題なし
原因はバタフライ当りと睨んで
コンディショナーで掃除すると良くなるが
100キロくらいで怪しくなる
アイドルコントロールソレノイドも清掃すみ
ソレノイド周りは開けてもきれいでつまりなし
原因はどの辺か詳しいヤツ教示願う
すみません、キャブのオートチョークの経路が
詰まってるカモと?
うちのバイクがそれだったので。
>>335
> 微妙にスロットルを開けると簡単に始動
その程度で始動するなら問題ないんじゃね? >>334
異音聞こえたら点検だね。
ところで、タイヤ交換ようやく終わったと思ったら、L型バルブがブレーキワイヤーにぶつかって
キャップが割れて、更に体重かけると空気が漏れてる。
ここからは質問スレに移動する。 車種と整備具合も書かずによく質問できるな
プラグを新品にしろ!→実はつい最近替えました
みたいな無駄なやり取りすんのダルいでしょ
>>335
同じような症状出た事あるけど
クランクケースの中の部品全部錆落として
グリスアップしたら直った。
キックもめちゃ軽くなってわろた。 >>335
メカに全く詳しくないけど
知り合いのスクーターの話だが
冷間時走行するとエンストする症状が出て結局純正相当品のスロットルに交換してたな
あとエンジンクリーナーでスロットルを洗浄した後はエンジン止めないまま
20kmくらい回し気味にして走ってこないと却ってスロットル内で半端に溶けたワニスが固着するぞ 原付きの陸送高いから今度300キロぐらい乗って運ぼうと思ってるんだけどみんな原付きでの最高移動距離どんなもん?長距離一度も運転したことないから未知数過ぎて不安
>>343
200kmほど30分おきに休憩&飯しながら走った事あるけど、ケツ痛なったで。
時間は6時間ほど、300kmなら9時間もありゃ行けると思うぞ。
頑張ってな! >>344
絶対ケツ痛いよね。座布団でもひいておこうかな…夏だから明るいうちの朝早くから出ようとは思ってるんだけど5時に出て9時間だと夕方迄には着くかなって感じか 平均30km/hで走れたとして10時間プラス休憩給油時間
一度幹線道路使って100kmでも走ってみたほうがいいと思う
レッツ4で100キロ走って飯食ってまた100キロ同じ道で帰路走ったけど
このくらいが後に残らない限界点だと思った
途中でネットカフェに泊まって1泊2日で帰ってきなはれ
>>343
名古屋から東京まで行ったことあるで
間違って横浜新道に乗って泣きそうになった >>349
おまえはオレか?
東京で白バイに速度オーバーで捕まったが、遠方からの原付だったせいか「気をつけなくちゃいかんぞ」と許してもらったのが想い出 おお、みんなありがてえ。なんとか行ける?という雰囲気は伝わったよ。途中ネカフェとかで泊まれば体力的にも大丈夫かな。事故が一番怖いし200キロ、100キロの一泊二日が良さそうだね
>>349
強者だなww
名古屋東京なら400キロぐらいか… そもそもガソリンスタンドがどこにあるかちゃんと把握しているのか?
カブで日本一周してる奴もいるんだから余裕たろ
気合の問題よ
途中の観光地に寄るぐらいのスケジュールにしちゃうのが良さそうだね
バイクは変えがきくけど、、体は変えがきかないからな。
体が元どおりに治るなんて35までだぞ
そのうち、バイクを買う金で元どおりになるなら5台分でも払うと思うようになる
バイク、しかも夏に原付なんて、疲労度はクルマの4-5倍はあるぞ
クルマなら本州縦断レベル
スマホで音声ナビ聞きながら途中最低でも1泊、場合によっては2泊もありのつもりで
十分計画立てて安全運転で行けよ
あと日焼け対策も、後で後悔するぞ
夏場はフルフェイスでシールド閉めてても目が日焼けして痛い
みんなほんとに色々ありがとう。まだ計画段階だけど日焼け対策、宿泊、ガソリンスタンド、その他諸々確認しながら進めるようにするよ
1番怖いのは途中の事故やマシントラブルだよね
近くに航路があればの話だけど、俺ならフェリーを考える。楽だもん
あるいは軽トラやバンをレンタルするか
でも返したりガソリン抜くのがメンドイか
新車買っちゃうよ給料出たらだけど
朝の女子高生目視できなくなるのはおしいかな
AZ1/キャラ→新車レッツじゃ女子高生目視に向かないな
4サイクルレッツの加速時のチェーンっぽいチャラチャラ音とピストンスラップっぽい音はデフォなのか?
>>368
50km/hとか出したりしてるし回し過ぎなんだろうか? >>370
>>371
この前一年点検+オイル交換してから1000kmしか走ってないんだけどなあ…
餅オイルがあんまし良くないんかね? オイルはメーカー純正に限るおじさん「オイルはメーカー純正に限る」
どこでもいるよな先生の言った通りにやらないとダメて言う人。どういう論理かが気になる
>>375
やっぱり純正エクスターじゃないと焼き付きますかね? >>377
知らんwww
前乗ってた2ストスクーターも結局焼き付かないまま結局80000km走破したし >>378
1700km
新車で購入
規制後は非力と言われると凹むからやめて >>381
2ストスクーターの半分以下って非力さの割りに案外まともに走るけどな
まだ半分慣らしみたいな走らせ方だけどアクセル半開で50km/h出るし >>377
オイルが無いとか交換しないで
ヘドロ状からガムみたいになってたり
オイルポンプの故障等で回らないと
焼き付くよ
昔の水冷タクトはオイルポンプのギアが樹脂で出来ていて
それが割れてポンプが動かず
オイルが入ってるのに
焼き付くトラブルが有った >>386
バイク屋さんの顔が怖いの(´;ω;´) >>388
怖いなら、そもそもどうやってその店で買えたんだよw >>388
怖いから聞けないとか、そんなんじゃこれからの人生やっていけないよ。 >>389
てゆうかバイク屋さんって何でみんな顔怖いの?
なんかプロレスラーの高山や天山みたいのばっかなんだけど?(´;ω;´)<コワイヨー
>>390
怖いのもそうだけど昔GSXR750で峠攻めてたって散々語っちゃったんでトーシロ臭い質問とか今更しずらくてね(;・ω・)<ハシリヤナンデ プロレスラーが怖いってのもよくわからんな
2輪かんはないのか?優男はおらんがそんな怖くない人ばっかや
>>392
2りんかん怖い
アウトレイジみたいな店員ばっかじゃね? 今から自転車に乗り換えろ
このままバイク屋が怖いって行かないツケを払わされるのお前だけじゃないからな
前に近所の2りんかんで店員に2ストオイルありませんか?って聞いたら
「オイルなんかねえよバカヤロー」
って怒鳴られて以来行ってない
(´;ω;´)<コワイヨー
>>394
高校生の頃、自転車屋に行ったら
「金払えよバカヤロー」
って怒鳴られて以来怖くて行けない
(´;ω;´) >>397
洗うよー
そしてパリパリになるよー
(`・ω・´) レッツ4パレットのヘッドライトがつかなくなって、原因がソケットにあることまでは分かったんだけど、ソケットがなかなか売ってないし、どうしたものか悩んでるんですが
自分で変えるとしたらどんな道具が必要ですか?
いや2りんかんとか個人経営のバイクの部品屋さんに探しに行けよ
まさか、そんなに遠くに有るのか
二りんかんは近くにないし、近くのバイク屋はパーツだけだと売ってくれないしでさ。
>>401
トリムを外すための2番のプラスドライバーだけでいいはず
商品としては同じ材料のもの
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B004H901T0/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_Db0eDbWFDD80D
ピンアサインが違うなら
ダイソーで精密ドライバー買って入れ替えればよろし どんな道具使えばいいかわからないのに、自分で交換出来ると思うか?
ヤフオクで探せ
レッツ4 ヘッドライト とかで検索して安い順に並べ替えて見てりゃいいさ
新車からの付き合いのレッツ2017式20000キロ突破なう
>>408
よくカーボン噛まないな
対策とかしてる? >>404
ありがとうございます!早速買いました。
届いてからが大変だと思いますが、チャレンジがんばります! カーボン噛み対策は・・・
添加剤を規定量毎回入れる、もしくはハイオク入れる。
暖機運転は3〜5分必ずする、特にチョイノリが多い奴。
他あるっけ?
ちんたら走らない
暖気は走行暖機ね、アイドリングでほっといてもカーボン貯まるだけ
>>414
>>415
返答ありがとうね
4ストV50ってどこまで回せばいいんだろ?
あんまりリミッター当たるまでぶん回してるとすぐ壊れるって話しも聞くんだが… EFIになってからのリミッターは燃料カットだから確かにエンジンには悪いね
>>417
逆に言うときっちりメンテしてリミッター当てっぱなしにしなきゃ
ガンガン回しても問題ないと思っていいのか? >>418
基本的には問題ない
壊れる回転数よりかなり余裕を持ってリミッターが設定されてるからね >>419
どうもありがとうね
ネットだと30km/h以上出すと壊れるって極端な話しまであってどれ信じていいのか悩んでたんで助かりました レッツを短距離フルスロットル走行オイル交換3000キロごとだけで10年3万キロ走っても不具合なかったからあまり気にしなくて平気やろ
>>421
ネットだと色々謂れてるけどレッツ系って結構頑丈なのね… >>420
それは多分若いマジメ君がホラを吹いてるんだよw
違法は絶対許せないって人もごく少数いるからね…
ただ、オイル管理だけはちゃんとしたほうが良いよ、最低1000キロ毎に量の確認と2000〜3000キロ以内でオイル交換 >>423
オイル交換も1000km毎にやるって人も居て本当千差万別だよね
2000km毎にキッチリオイル交換しとくよ >>414
そーいやオイル交換してから2200キロくらい走ったけどまだやってないな 俺は2500キロごとかな。
距離計1周で4回だから、なんとなくわかりやすい気がする。
とりあえずviruswinのマフラーとプーリー入れれば勝てますか?
ユーロ規制関係ない社外筒抜けマフラーいれて燃調コントローラーで燃調変えてプーリー他駆動系やれば少しは速くなるんじゃなかろうか?
相手がどノーマルならマフラー替えて、駆動系の変速量増やして、ローラーもマフラーの抜けに合わせてれば
平地の最高速ジリ貧バトルなら勝てる
再加速や登板は諦めろ
>>431
アドレスv50のサブコンってあるんかな?
あればリミッターカットくらいは出来そうだが >>427
NRマジックのプーリー入れるだけで最高速は勝てる
出だしは無理 >>433
あーあれなら車種関係なく使えるんだっけ?www
4ストアドレスとか何気に燃調シビアそうだよなww >>434
前の原付にヨコズナプーリー入れた事あるけどNRマジックも良いらしいね
加速は…V125エンジンに載せ替えるくらいしかないかねえ?
a404のボアアップキットって有ったっけ?
いっそインジェクター二つにして過酸化水素でも吹いてみるかwwwwww >>435
ただし元データーが吸い出せないと全部探りながらマップ作る作業がw >>433
コストはともかくスゲーのが出来そうだな >>438
フラットキャブでも付けた方が手っ取り早いんじゃないかな? フルコンで一番やりたいことはリミッターを燃料カットから点火カットにしてリミッターに当て続けてもエンジンに優しいように
ノーマルのエアクリとマフラーで壊れるまで回るかはわからないけど
エンジンの保護は必要でしょ
サーキット走るプロが運転する車でもリミッターはあるぜ
>>442
速度じゃなくてレブリミッターの方か失礼しました 先日はじめて信号待ちでエンストしました
その後普通にスタートできないので軽くアクセル開けて回したら始動できました
その後は1度もないけどちょっと再発ビビってます
メンテどこから優先すべきってわかりますか?
バッテリーは交換して半年くらいの台湾ユアサです
>>443
選択的60キロリミッタもあっても良いかもね
セミオートクルーズや一発免停回避ようにw
ってかそこまで金かけて二種登録しないとか無いかw >>444
カーボン噛みならハイオク使うとかフューエルワン使うと効果あるけど
プラグコードのリーク(雨の日に多い)とか完全に故障してる可能性もあるし一度バイク屋に点検に出したほうが良いよ 最低でも2ストか4stか書いてくれよ
4stではインジの持病だから仕方が無い
季節変わりで不安定な気温だからな
最近アクセル捻るとガス欠みたいな症状がでる。昨日とうとうFIランプ点灯。
自己診断したらC14が出て、スロットルポジションセンサーを交換しようかと思うんだけど、スズキのスロポジセンサーってバイクも車も共用なのかな?
部品の形がワゴンRとアドレス全く同じだし、大きさも同じみたい。
共用であれば安くあげたいから買おうかなと思うんだけど、知ってる人いたら教えて下さい。
そもそもスロポジセンサーってでたからスロポジセンサー交換って安易だと思うんだけど
ちゃんと単体点検して追い込んだ結果なの?
上流や下流に有る異常拾ってる可能性もあるからちゃんと点検したほうが良いよ
>>448
部品番号13420‐77G01(ワゴンR)
と
13580‐32G00(アドレス)
で番号的には違うが
格好的には良く似てるけど互換性あるのかどうか?
つかカプラー根本の配線が断線する事が良くあるみたいだよな
>>444もそうっぽいけど、やっぱ4ストレッツはカーボン噛み多いんかね?
スズキのリコール施工後でも症状出るんだろうか? >>450
ファンカバー付けてもらってハイオクしか入れてないけど
たまに起きるよ 時々フューエルワンを入れると良いよ
1本1600円位するけど燃料20〜60Lに1本だから月1で使っても1年位持つ
>>449
スロポジ位置調整で症状治まったからほぼ間違いないかなと。
>>450
ありがとうございます。
型番が違うんだったら合わない可能性高そう。中古とか安くであればいいのになぁ。新品だと8000円くらいするんだよなあ。 >>451
やっぱ起きるんか…
噴射量の変更とフィンカバーだけの対策じゃ限界あるよね…
>>452
あんまり頻繁に入れるとオイル劣化しそうで嫌なんだよなあ…
クレのモータークリア使ってるけどボトルに目盛り付いてて使いやすい… >>454
PEAのオイルに対する影響は粘度が少し上がるくらい
カーボン噛みのほう気にしたほうが良いよ、硬いカーボンの塊を何度もバルブで噛み込むとバルブシートがズタズタになって圧縮が落ちてパワーが落ちる >>455
そうなっちゃうとカーボン溶かしてもバルブシート擦り合わせ必須になっちゃうのか…
小まめにインジェクタークリーナー使ってみます。 多少は剥がれた汚れがオイルに混じるけどオイルが汚れるのは正常に仕事してるわけだしね。
レッツ2の程度がいいのは お値段おいくら ぐらいですか
5、6万じゃね?もう最新でも10年以上前の製造で何を持って程度がいいか知らんけど
今ならまだほとんど部品が出ると思うから乗りたいならラストチャンスだとは思う
2ストスクーターはもうまともなバイク屋からは出てこないのよね
探したけど結局諦めた…
ちょっと前に個人経営のバイク屋に行ったら
中期型が6万ぐらいで売ってたわ
昨日久しぶりに駅の駐輪場に行ったけど
十数台停めてあって自分のレッツ2以外は全部4ストだったから
チェーン店のようなところはあまり出てこなくなってるんだろうな
>>463
近所のUmedi@じゃ中古のジョグZを新車4スト車以上のプレミア価格で売ってたな >>462
解体屋とか輸出屋みたいなとこに死ぬほど積んであるよw どちらかと言うと2stの方が「基本的なポイントが整備されてりゃそれなりに走る」だからなぁ
4stだと低走行でもオイル乳化してたりなのが多いのを思うと
投げ売り価格じゃなくそこそこちゃんとした値段つくところまで整備された車体なら難なく走る
ただ、スズキ車は安さ優先だったりマニアが少ない傾向なのでそんな店はヤマハホンダに比べて少なめ
GOOバイク バイクブロスに掲載されてない
バイク屋さんを 地道にコツコツ回ったら
程度のいい 2ストがまだ有るかもしれませんね
今の時代に宣伝もしないような店に眠ってるかね?
置いとくだけで場所を占拠するわけで売れないバイクを長期間保有するバイク屋はほぼ無いと思うけど…
近所のバイク屋にGT100が置いてあってかなり欲しいんだが、5台所有でもう飼い切れない
>>469
普通に眠ってる
前述のGT100
ジェンマクエスト
スペイシーストライカー
YSR80
TLM220いっぱい
等々 たまに行く中古パーツ屋にMBX80インテグラが置いてあったけど初めて見たわ。
趣味?でショールームにレアなミニバイクのコレクションをズラッと並べてるバイク屋はちょこちょこ見るな。
大体その手の店は店舗周りにパーツが山積みで
やってるのかやってないのか判らんような店だったり。
お宝いっぱい眠ってるんだろうなぁ。
この前代替車探してる時にバイクブロスで走行0kmのジョグアプリオあったな
結局信頼性求めて新車買ったけどあれはそそられた