http://www.iza.ne.jp/kiji/sports/news/200302/spo20030214200063-n1.html
2020.3.2 14:20
男子マラソン4位でゴールする大迫傑。ゴール手前で拳を突き上げる。=1日、東京都千代田区(今野顕撮影)
東京五輪マラソン男子代表の残り1枠が懸かる東京マラソンが1日、都内で行われ、大迫傑(ナイキ)が日本選手トップの4位でゴールした。タイムは2時間5分29秒の日本新記録で、大迫は代表入りに大きく前進した。全国で多くの学校が休校、イベントが中止や延期に追い込まれるなかでの開催だったこともあり、多くの観客が集まったことがネットで話題になっている。
「プロ野球のオープン戦も大相撲春場所も無観客なのに」「ライブは中止だった」。1日以降、東京マラソンに多くの観客が集まったことについて、ツイッターでは疑問の声があがった。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、一般ランナーの出走を取りやめて開催に踏み切った大会だったが、沿道で応援した観客は約7万2000人。主催する東京マラソン財団は沿道からの応援を控えるよう呼びかけていたが、観戦したい人の自制に頼るのではなく、もっと強い措置で臨むべきだったという声もあった。
非難と真逆の投稿もある。例年の約100万人に比べると10分の1以下に減っているので、呼びかけに一定の効果があったという見方だ。「90パーセント以上減らした努力は褒められてしかるべきじゃないか?」「普段100万人集まる東京マラソンに7万人しか来なかったってことは意外とみんなモラルがあるんだなぁ」などの投稿は少なくない。
「42.195キロメートルに7万2000人が集まったなら100メートルあたり170人。道の両側から応援していれば大した人口密度ではない」と持論を展開する人も。また、コース上にある都内有数の観光スポット、浅草寺の雷門前などに観客が集まる写真が出回ったために、実数以上の人が観戦したような印象が広がったのではないかというつぶやきもあった。だが、7万人以上が集まったというインパクトは大きく、同財団の呼びかけがもたらした効果については簡単に結論が出ないようだ。
2020.3.2 14:20

男子マラソン4位でゴールする大迫傑。ゴール手前で拳を突き上げる。=1日、東京都千代田区(今野顕撮影)
東京五輪マラソン男子代表の残り1枠が懸かる東京マラソンが1日、都内で行われ、大迫傑(ナイキ)が日本選手トップの4位でゴールした。タイムは2時間5分29秒の日本新記録で、大迫は代表入りに大きく前進した。全国で多くの学校が休校、イベントが中止や延期に追い込まれるなかでの開催だったこともあり、多くの観客が集まったことがネットで話題になっている。
「プロ野球のオープン戦も大相撲春場所も無観客なのに」「ライブは中止だった」。1日以降、東京マラソンに多くの観客が集まったことについて、ツイッターでは疑問の声があがった。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、一般ランナーの出走を取りやめて開催に踏み切った大会だったが、沿道で応援した観客は約7万2000人。主催する東京マラソン財団は沿道からの応援を控えるよう呼びかけていたが、観戦したい人の自制に頼るのではなく、もっと強い措置で臨むべきだったという声もあった。
非難と真逆の投稿もある。例年の約100万人に比べると10分の1以下に減っているので、呼びかけに一定の効果があったという見方だ。「90パーセント以上減らした努力は褒められてしかるべきじゃないか?」「普段100万人集まる東京マラソンに7万人しか来なかったってことは意外とみんなモラルがあるんだなぁ」などの投稿は少なくない。
「42.195キロメートルに7万2000人が集まったなら100メートルあたり170人。道の両側から応援していれば大した人口密度ではない」と持論を展開する人も。また、コース上にある都内有数の観光スポット、浅草寺の雷門前などに観客が集まる写真が出回ったために、実数以上の人が観戦したような印象が広がったのではないかというつぶやきもあった。だが、7万人以上が集まったというインパクトは大きく、同財団の呼びかけがもたらした効果については簡単に結論が出ないようだ。