新型コロナウイルスへの感染を調べる「検査スポット」が各地に設けられていますが、感染の確認が相次ぐ東京・新宿区の「検査スポット」では今月検査件数が増加し、「陽性率」も3割を超えています。
感染がさらに拡大すれば検査体制がひっ迫するおそれがあるとして、懸念の声もあがっています。
新型コロナウイルスへの感染を調べるPCR検査について、新宿区では保健所が行う検査のほか、ことし4月「国際医療研究センター」の敷地内に医師会と協力して「検査スポット」を設けました。
現在は医師など25人のスタッフが、かかりつけ医から紹介された人などを対象に検査を行っていて、想定している検査能力は1日あたり最大で200件だということです。
新宿区によりますと、「検査スポット」で実際に行った検査の件数は、先月までは1日あたり平均して50件前後で推移していましたが、今月に入ってからは120件あまりと倍以上に上っています。
150件を超える日もあるということです。
さらに、ここで検査を受けた人のうち、感染が確認された人の割合「陽性率」も上昇が続いています。
4月から5月にかけては5%前後だったのが、先月は18%、今月は8日までの時点で33%と3割を超え、感染拡大の勢いが増していることがうかがえます。
感染がさらに拡大すれば検査体制がひっ迫するおそれがあるとして、医療関係者からは懸念の声もあがっています。
(以下記事全文はソース元にてご確認ください)
NHK NEWS WEB 07月16日 15時26分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200716/1000051475.html