このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。 他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。 「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。 「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。 ココでレスをする人たちはエスパーです。 自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが 余計な説明をしても混乱するだけですので、 脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。 「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。 あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。 前スレ [エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ230 https://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1551356008/ -__--_____--_-___---___-_--___--_-_----_-_____--_-__----_-__--_--_-___--- _-_--_-_-_-_-__---_--_-__----_---__-___-__---_____-____-_--_-_-__---_-_-_ _---_-_--__----_---__-__--_-_-__--__--__-----_-__-___-_____-___-__-_--__- ----_-__--___--_____---____-______---__--__-__--_-_--_-___-_--_-_-----_-- _---__-_____--_-_-_---__---___-__-___-_-__-_-_--_-____---_---_-___-_----- _-__-----___--__-_---_--__-_----_-_-__-----____---____-___--__-___--__-__ __--__---_-_----_--_-_-_-_-__--------__--_______-_--_-__--____---_____-__ ------___-_-__--__-_-_____----__---__-_----_-_-__-_--____----__-___--____ -__--_-_--__-__-___---__-_-_-__----_--__--__---__-_____---_-__--_-__-__-- _--_-_-__-___--__--___---_-_--_-_--_--_-__-_-_-______----__-__--__-__---- _---__-__-__-_---_---____-__---_-----__-_--_-______-__-_-_-----__---_____ -__--_----____---_--_-_--_-_-______--_-__-__---_-_____-_-_-__--_-_-__---- ---_-_-___----___--_--__----_--___---_--_----_----_____-________--_-_____ _-_--_--__--_-__-____-_-_-__-____----__----_--____---__-_--__--_-__---_-_ -_--__--_------_-_-__---___-_--_-____--_________-_-__--_-----____---___-- --__--__-_----__-_-----____-_-_-__---_--_--_____-____---___-_-___-_-_-_-- _____--------_-_--__-___-_____-_----_----______--_-_-_-__--_-__---__-_--_ _---_----______--__-___-__-____-___---___-__--___--___--------__-_---_--- ---_---___---------_-_---__-___-_-______--_-_-_____-__--__---__-__---____ -__-__-____-_--__--___------__-_-_----__-___--_-__--____-_--__--___----_- --_-_--_________-_-_--__--_-__---_-_-----__-_--_--_---_-___-_-______--_-- -____-_-_-_---___-_-_--____-----_---_-___-_----_-_--_-___-____-_----_-___ -__---_---__-_--___-__-_________--__-----------_-_--_--___--__--_______-- --_____---_--_-__-_---__----__-____--_--__--__---_-__-_-_-_--____--__--__ -_--__--______-----__-_____-__----_-__-_--__---_------___-_-____--_--_-__ --_____-___-__-----_-__--__-_-__-_------_--___----__-____--_-_____--_---_
/ \ もうお前は ´ `、 / , 用済みだ /⌒\ i { `´ ̄ ̄``丶 ; __,ハ (::) ヽ ? _. 丶 r?,>, } r‐… 、 (:::) 丿 | ´ ⌒ヽ 〃ア´ ヽV \ `> <´ l, ( ノ ,: { /〉 7 `¨¨´ `、 l \ `: : . ⌒ ,´ V/〉{ } | 丿 ⌒丶: : _ノ. : : }/ ∨八 / \ |/ /. : ´. : : : : : ⌒ヽ `¨´゙>、 ´ `,、_} { : )⌒ {i_j_,> .._ ∠ __,... ´ 冫 >>1 `{_j ア´/ { : . ↓ . : } `⌒´ `( : . ヽ(`д´: . . ) : :ノ `^(_ : . . : : : :( . : _. `丶、: : : . . . : : : : ´ ` 〜 ´ 1枚目の写真のようにネットワークの状態を表すアイコンがバツだったり三角だったりを繰り返すのですがマザボ付属lanの故障を疑いlanボードを買うのが最良でしょうか? 今の状況なんですが、最近起動して直ぐに繋がらなかったりと調子は悪かったんですが完全に繋がらないのは今日が初めてでlanケーブルの交換もしましたが改善されませんでした >>4 モデムやルーターを再起動させてみましたか? >>4 ルータまたはハブのポートを変えてみる ケーブルを固定してみる(ポート側の端子のグラつきで接触不良ということもあり得る) 各機器の電源コンセントの極性をしっかり合わせてみる メモリ4GのHDDPCを、予算4000円以内で性能アップさせようと考えています。 今迷ってるのが 1.メモリを4G増設するか、 2.SSDにするか で迷い中なんですが、 これは、どちらの方が性能アップに効果あると思いますか? もし、みなさんが選ぶとしたらどちらを選びますか? 先輩方のアドバイスいただけると幸いです ちなみ自分の使用環境だと、メモリ使用量が3GB超えることはほとんどないです。
>>9 SSD。メモリ使用量が3G超えないのならね。 >>9 SSD。 オススメは、 インテル SSD 545s SSDSC2KW256G8X1 ですが、予算オーバーなので、予算を増やす事をオススメします。 cpuの使用率がエクスプローラーやネットサーフィンをしてると 突然プチフリするのでタスクマネージャーを見たら原因がcpu使用率100%のようでプチフリしないようにしたいのですが設定方法などありましたら教えてください。 以下スペックになります。 cpu Core i5 8400 マザボ PRIME H310M-A メモリ ddr8G ×2 電源 剛力 Naked 600w グラボ GEFORCE GTX660 SSD 250G(os入) Hdd 750G(データ保存用) プチフリした後にキュイーンという音と共にhddの書き込み音?みたいな音がした後にプチフリがとけるという状態です。
lanの質問をした者です 皆さんアドバイスありがとうございました アドバイス通りpc側で出来ることをすべてやっても変わらなかったことからlanコンセントを見てみたら写真のようになっていました。 lanケーブルの長さ、pcの位置の関係で別のlanコンセントに繋ぎ、原因を確定するのは今日中には出来そうにもないんですが、ほぼ確定したので報告させて貰いました。 原因が全く別のところにあり皆様のアドバイスを無駄にしてしまいすみません LANコンセント交換だな 根性で交換しなさい 電気屋に頼んだら器具代別で5,6千円でやってくれるよ 自作機用のメインボードには メーカー機にあるような、自己診断ダイアグ のような機能は付いていますか?
>>18 どういう機能期待されているのか分かりませんが、多分無いと思いますよ。 9900Kが爆熱電力食いなので電圧絞ろうと思うんだけど ー0.1Vぐらいオフセットして何かデメリットや起きそうな問題は有ります?
>>19 大手メーカー機のBIOSのメニューの中に、DIAGNOSTICとか自己診断とかハードウェアテストとかいうような項目があって、 メインボートおよび接続したCPUからストレージ類からメモリーからビデオカード等々の動作の正否を結構な時間かけて 一通りチェックする たとえば、DELLならば、こんな感じ VIDEO &feature=youtu.be >>20 OCやDCは自己責任 専門のスレに行くかググれ >>21 無いと思いますよ。理由は簡単、どういう周辺機器が繋がっているか決まってないから。 世の中にで回っているビデオカードの全部に対応したハードウェアテスト機能なんて考えただけで無理だと分かる。 自作PCだと例えばWindows上から動作する自社のSSDツールとして、診断機能が付いたツールが供給されていて、 単独で診断出来るみたいに、パーツごとに対応している場合はある。 >>23 全部に対応することは別段必要無いんじゃない? ビデオカードならメインボードと同じアセンブリメーカーの売りだしているもの、 マイクロプロセッサやメモリーやSSDならバリデーションリストに載せているもの、 だけテストできれば十分じゃん。 HDDなんて片手の指の数ほどしか製造元が無いので全部網羅も難しくない。 そもそも、規格に合致していてステータス正常稼働かくらいのテストしかしないんだし。 >>24 そう言ってマザーボードメーカ説得してくれよ。需要ありますから値段上がっても売れる可能性ありますとかいって。 まあ現状無いんだから需要は無いと思うけど。 メーカーPCに載ってるダイアグなんてサポートコスト削減のための物だからな do it yourself な自作PCはビープで十分だろ どんだけオキャクサマだよ
初心者ですみません メモリってIntel製CPUとAMD製CPUで対応や規格が違うみたいなことってあるんでしょうか これって8700kに対応してる? GTX660で GOP対応のものは見たことがないよ
一旦画面出てるならグラボがGOP対応かどうかは無関係と思われ
>>28 レガシBIOS互換機能を有効にしたら、GTX660は動きませんか? 【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です @ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする A 会員登録を済ませる B 下図の通りに進む C コードを登録 [5gAYSz] これで五百円を貰えます スマホでセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですので是非ご利用下さい。 >>29 規格の上では差異は無いよ 選別品みたいな感じで「for Intel」「for AMD」って言っているだけの様な物 但し、M/BのQVLに記載されていない物は自己責任で頑張れ、ってなる 今時はあまり神経質になる必要も無いかも知れないけど、万全を期して臨むのであればQVLの中から 行くのが賢明 > 8700kに対応してる? そもそもそんな上から目線のCPUは存在しないし 次かその次の世代でも無ければDDR4/PC4-xxxxxだけだし >内部的にはDDR3も持っているかも知れないけど
>>34 UEFI設定画面は出ないだろうがWindowsが上がったら問題ないと思うがね 2400gで組んだらドライバのインストールで詰まりました win10をクリーンインストール後、グラフィックドライバをインストールし再起動するとデスクトップが表示されません 起動中のWindowsロゴなどは表示されますが、デスクトップが起動するとモニタが信号を認識しなくなります ドライバはマザー同梱のものと、最新版を試しましたが解決しませんでした マザーはASRockのB450 Pro4です 知恵を貸してください
もうちょっと待ってみ 更新直後は時間かかることあるよ
バージョンしっかり表記せい19.4.1か オプション表記のはベータ扱いだぞ 安定版入れたんか? 出力コネクタ変えるとかしたか? DDU使ったりでドライバ消したか? チプセドライバは?
>>42 ダメでした >>43 試したドライバは18.50.16.01と19.4.1です 完全新規の自作だよね? メジャーなMBに2400gでってなると、単純なミスなきもするなぁ ドライバーはprocessor with graphicsから選んでるよね?
>>45 電源とストレージ以外新規です。 少し進歩がありリモートデスクトップでスマホから操作出来るようになりました デバイスマネージャーを見ると正常に動作していますと表示されますが相変わらずモニタは真っ暗ですし、インストールされたradeonアプリは起動しません 47 Socket774 2019/04/09(火) 11:42:47.73
Win+Pでモニタの出力を変更
すみません これから出掛けるので夕方に状況をスクショでまとめて張ります またアドバイス頂けると助かります
>>48 予めC++2012ランタイム最新版(x86,x64)をダウンロードしておいて、現状入ってるのをアンインスコして再インスコ 接続ケーブルを変えてみる(hdmi,dvi,同じ規格でも別のケーブルがあればそれも) biosとかagesa更新してみる 初心者なんですが、ノートPCとデスクトップでwindowsOSに違いってあるんですか? また、ノートPCのHDDから新しい自作PCにwindowsを移すことって可能なんでしょうか。
>>51 ノートとデスクトップでwindows自体に違いはない 移せるライセンスなら移せるがノートに入ってるwindowsならほぼ確実にoem版でそのノートでしか運用できないライセンス 普通は無理 Windows10でMSアカウントに紐付ければライセンスは移せる >>34 >cpuの使用率がエクスプローラーやネットサーフィンをしてると >突然プチフリするので 画面出てるみたいだが >>86 別に明示的に有効にする必要はないハズ >>41 先にマザーのBIOS更新してみてどうよ >>57 メモリ1本でcmosクリアやってみてどうよ >>59 マザー付属のCDで駄目なんだから、その時点で修理確定だと思うけどな。特にAPUだと コネクタ間違ってるとかも考えづらいし。正直、マザー付属のCDって動作確認のために バージョンを限定するためにあるようなもんだ。 とりあえず現在の状況を販売店に申告して問い合わせてみたら? >>59 使ってるwin10のビルドはなに? 手動でwinupdate更新してみてもダメか? 少しまとめます 症状: radeonドライバを入れて再起動すると映像が出力されなくなる biosやWindowsのロゴまでは表示されるがログイン画面は表示されず その状態でもリモートデスクトップでは正常に操作できる radeonのセッティングアプリは常駐しているがパネルを開くとインターフェースが正しく表示されない モニタを正しく認識しない やったこと: cmosクリア メモリ1枚起動 ドライバのバージョンをasrock配布最新、amd配布最新、asrockマザボ同梱版で試すも全て同じ症状 windowsアップデート 環境: CPU: Ryzen5 2400G M/B: ASRock B450 Pro biosは最新(3.10) RAM: CORSAIR VENGEANCE LPX 8GB^2 2400MHzで動作させている SSD: SAMSUNG 970EVO Plus モニタ: EIZO FlexScan S2201W D-SUBで接続 他のモニタ、ケーブルが手元になく試せない
一通りやった希ガス CPU(のiGPU部)がおかしいのかもな
あとはデジタル側に画面出てる可能性も微レ存 どっかでケーブル借りてくるしか
>>65 ダメでした >>66 モニタ側にHDMIやディスプレイポートの端子がないんです モニタが古すぎるのが原因かもしれませんね >>68 HDMIケーブル買ってきてテレビに繋げばよくね? >>68 >>69 テレビもないし、モニタ借りる友達もいない マザボの返品交換手続きしたのでそれで駄目ならモニタ買うことにします。 >>62 仕様通りの動作なので不具合でも何でもないよ 君の選択肢はD-SUB以外で画像出力する事のみです >>71 ありがとうございます。 モニタ買ってデジタル出力します。 多分いないと思うけど グラボ挿すPCIEの接触が悪くて不具合経験したことある人居る? DirectX使ってるゲームの実行速度が早すぎたり遅すぎたりして困ってる やっぱ接触不良が原因なんかなこれ
>>73 接触不良でそういう症状にはならんやろ常識的に考えて ケースのサイドパネルが初期不良だと思うのですが初めから欠けていました。 保証に出したいのですが、サイドパネルだけ交換、という形にはならないものですか? 明日聞けばいいのですが、丸ごと重いものを送るとなると諸々準備しなければならないので質問したいです。
それはメーカーによる、としか 正に「ケース・バイ・ケース」って?
>>76 うまい >>78 ありがとうございます アークのオンラインストアで購入したのですが、店頭に持って来なさいとしか書いておらず… ケースを持っていくのは骨が折れます。宅配便で良ければ嬉しいのですが、 まずは連絡ですね。 リンクもありがとうございます。 パソコンが起動して直ぐ落ちるようになったので電源ユニットを交換してみたんですが今度はwindowsの起動画面(windowsマークシート)まで進んで落ちるようになりました。原因としては何が考えられるのでしょうか?ちなみに3回ぐらい起動しなおすと普通に立ち上がります。
私ならまずOSの入れ直し それでだめなら付き次部品交換してテストしますね
マザーボードがいかれててそんな感じなったけど断定しづらい
液晶モニタからバシューンと音を立てて白煙が出ました。 その場にいたので電源ケーブル引き抜きました。白煙止まりました。 もし引き抜けなかった場合、白煙の後発火しますか? 追記:コンデンサ破裂です
>>80 とりまメモリ1本でテスツ つかソレ自作機か? >>83 多分だがコンデンサ脂肪なら発火まではしなかったと思われ >>83 吹っ飛んだコンデンサの電解液が電源部分を直接ショートさせちゃうと発火には繋がるかもな ブレーカがちゃんと落ちてくれればいいけど 基板や外装パネルの素材自体は難燃だろうけど全く燃えないわけじゃないし コンデンサの電解液やセパレータ紙は可燃性だからな PCから高いビーンという音がするのですが、何が原因(可能性)でどう対応できるか分かる方おられるでしょうか? ご教授お願いします。 コイル鳴きではないようです。
どこから音がしてるかよく分からない みんなどうやって特定してるのだろう、耳を近づけると音がしなくなる・・・
コイルなきじゃないなら、ファンかHDDかDVDドライブぐらいしかないんじゃないかな とりあえずきれいに掃除して、あとケーブル類がファンに当たったりしてないかチェックして様子見るしかないんじゃね
質問です RX580搭載の自作PCで古井戸をエンジョイしてましたが 先日グラボ以外を一新してRyzenで組んだところ 古井戸が効かなくなってしまいました Radeonセッティングで古井戸を有効にしblue sky flame rate converterをインストールし MPC-BEで外部フィルターに設定と何度かやり直したもののダメ 誰か助けて
>>91 Bluesky Frame Rate Converter最新版ダウンロードして設定方法読み直し推奨。 昔とちょっと変わっていて自分も一瞬嵌ったから。 >>84 >>85 >>86 ありがとうございます。 ショートした際にバチコン!で発火するかも・・なのですね。 内部にホコリ篭ってたら燃えそうなのでそのあたり気をつけて見ます。 一応どのメーカーも基盤部分は金属の箱みたいなので覆って、もしものときガードしてるようです。 回答にあるようにプラスチックの部分は難燃性ではあるようです。 追加で申し訳ないのですが 保障期間が切れていて製造から10年経過してた場合PL法も対象外なので10年経過していたら 窓から投げ捨てた方がいいんでしょうか。 ほんとくだらない質問でごめんです モニタからHDMI DVI2つのコネクタが出てます このコネクタにそれぞれPC一台ずつ刺して電源入れたら 2つのPCから繋がれたモニタはどんなふうに写りますか? スペックが高いほうが優先とかになったりします?
>>96 モニタによると言えばそうなんだが 入力切替でHDMI/DVI 1/DVI 2とかで選択されてるものが表示か モニタによっては一番先に出力されたものを自動選択とかあるかもしれん >>97 >>98 モニタの調整にあったんですね 今見たら選択項目があって自動になってました くだらない質問でほんとごめんなさいでした ありがとう グラボをGTX660からGTX1060に変えたらSSDとHDDの温度がかなり上がってしまいました。 SSDが32℃、HDDは39℃もあります。同じケースの別PCにGTX660を移しましたがSSDとHDD共29℃です。 グラボのTDP20Wも低いのに謎。。大体の構成は PC1:i5-3570K、8GB、SSD512GB、HDD2T、MSIのGTX1060 PC2:i3-2105、4GB、SSD128GB、HDD2T、ZOTACのGTX660 ケースも古くてOWL-SLT-612ていうやつです。 対策は普通に考えてファンの増設でしょうけどどこにどちら向きにつけるのがいいか、 または他にアドバイスがあればお願いします。
>>100 窒息ケースなんで残当に熱が分散して回ってるだけ ファン増設したところで吸排気のための開口部が圧倒的に足りない ドリルでバカ穴開けまくるかケース買い換える 穴開けるの見た目に良くないからケース買います。DefineR6あたりがいいのかな。
窒息扱いは可愛そう 単に廃熱バランスを考えていない・考えられないユーザーに当たっただけで
すみません、今CPUクーラーつけていたんですが、 逆になってしまったかもです。 それでクーラーファンとメモリの間がわずかしかないのですが これはもう付け直ししなければいけないでしょうか? >>80 正常にOSが立ち上がった時に「Windows メモリ診断」を実行してみよう。 異常が無いなら「OCCT」というソフトをインストールしてCPUテストを実行。 これでエラーが出ないならメモリとCPU周りにはほぼ問題が無いと原因の切り分けが出来る。 >>106 よかったです。。 またグリスを塗り直すのを考えるとゾッとしました。 助言ありがとうございます! ファンの向きは大丈夫か? 下から上、前から後ろに、は基本だぞ
メモリ取り替えるのにファン外すのは面倒なことくらい
>>108 >>109 そうなんです。。虎徹2のCPUファンのCPUへの風の向きはあってたんですが、 PCケースの風の向きと逆になってしまいまして、今の状態になりました。。 本来は逆ということは、ファンの位置が逆でもファンの取り付けは可能という ことですね。 >>110 まさにそれです笑 すごい想像力ですね。。 初心者の私はどうしても慣れないCPUクーラーの組み立てで局所的になってました。 PCケース風向→PCクーラーファン風向→クーラーの向きを考えて組み立てですね。 グリスってみんな適当に塗るよな?かなり多めにつけてゆるめにネジしめときゃいいよな?
適当には塗らんけど、多めに塗っちゃうな 薄い方が良いらしいが ファンのねじはしっかり締める >>113 組んだばかりなら、出きるだけ向き変えといた方が良いよ 時間経ってからだと気を使うし >>115 CPUとの接触部の絞めすぎはよくないよ >>116 むちゃくちゃ締め付けてるわけじゃないけど、締めすぎよりは緩い方が良いくらいなの? この時期はまだいいが、夏場全てのパーツに悪影響出る可能性がある。 1回だけだからちゃんとつけ直せよ
グリスが多いと良くないからきっちり塗ってる グリスの量が適切ならcpuの圧で塗るのでも問題ないけどね ただそのやり方だと適切なグリスの量が分からないから私はきっちり塗ってるだけであって
一昔前のゲーミングPC(2011年頃)が色々辛くなってきたんで グラボを取り替えたいんだけど、どう選べばいいのかさっぱりわからない というかグラボだけ新しいのに取り替えて大丈夫なんだろうか こういう質問はここでいいのかな?
>>120 8年前の構成だと最新のVGAが動作しない場合もある。 買うなら実売2万程度の物を相性保証付きで。ハイエンドの物は他がボトルネックになりコスパ悪。 予算が許すならこの機会に最新のパーツに全取り換えするがオヌヌメ。 >>121 やっぱりそういう年代だよね ありがとう、買い替えを検討します >>120 新規に一式組むのが最適解 i7かi5の6コアにGTX2060辺りで >予算があれならGTX1660系も良いかも がんばれ cpuクーラー外して負荷かけても温度全然上がらなくてワロタ
パイオニアのUltraHD Blu-rayドライブを買って、4K再生環境を作ろうと思ってます。 CPUとマザボはSGXに対応していて、BIOS設定も有効にしました。 普段はグラボから4Kディスプレイにつないでて、マザボのビデオ出力は使ってません。 両方の出力端子にディスプレイをつないでいたら、Windows上でメインディスプレイの 切り替えはできるんですけど、ディスプレイが一台しかない場合は再生の度に グラボを抜いて、マザボのオンボード映像出力をBIOSで有効にしないといけないんでしょうか?
>>119 >私はきっちり塗ってる これ一番やっちゃだめな塗り方w マスキングテープまで貼って自己満足してる人(世の中には自慰を撮って見せびらかす変態さんも居る)には言っても理解できないから仕方ないけど グリス塗る本来の目的はIHSとクーラーのベースプレートの間にできるマイクロメートル単位の空気層を埋めるため 手間暇かけてヘラでわざわざ空気を混ぜ込んでどうするw シリンジから絞り出したらベースプレートで潰せばいい 適切なグリスの量も知らないなら「お米2粒うんこ盛り」と覚えておけ 石橋は叩き壊して渡らないという心配性はろくなことをしない例だな >>123 オレ、1990年代初頭からいわゆる「自作PC」(実態は単にパーツの厳選とアッセンブル)してたけど、その当時から「最終的には総入れ替えが1番」だった。 今でも変わらないんだね。 一式で新調し、メモリを増設したり、ストレージを増設したり、USBカードを増設したり。 メインボードやCPUを頻繁に替える人も居たけれど、オレはそれをしなかった。 CPUだけ高速化しても他がボトルネックになって、恩恵が少なかった(コスパが悪い)から。 あ、ココ自作PC板だったね。 失礼しました。 128 Socket774 2019/04/12(金) 08:44:23.46
>>125 マザボの出力が4Kで無いなら悲しいよな ちゃんとDisplayport付いてるか? 髪抜けるの心配して洗いすぎて必要な皮脂まで落として禿げる的な
cpuの交換保証って1ヶ月も待たないと行けないのね 初自作pcでこんなに手間かかる羽目になるとはなぁ
メインディスプレイが左でサブディスプレイが右でデュアルディスプレイにしているのですが フルスクリーンでゲームをやると 開いてる他のソフトが勝手にサブディスプレイからメインディスプレイに行ってしまいます これを何とかする方法はございませんか? それとサブディスプレイのほうで文字を打っていると 予測変換みたいなのがメインディスプレイのほうに行ってしまいます これもなんとかできないのでしょうか
またお世話になります。 自作を組み終えたのでwin10を入れたいのですが インストール中ってbluetoothマウス・キーボードって使えますか?
今使用しているPCがwindows7でCPUが古い第2世代i7-2600k、マザボがASRock Z68 Extreme4 Gen3です。 そのUSB3.0に同ケーブルのハブ(ANKERの電源なし)を付けて、USB3.0ケーブルの外付けHDDを繋いでいるのですが、大量のファイル移動をすると HDDの認識が消える(繋ぎ直すとまた認識する)や大量のメモリを消費して若干フリーズしかける、というかexplorer.exeが死ぬ みたいな現象を起こします、これはUSB3.0のHDDにノータッチだと特に問題は起きません ケーブルやHDD、ハブや挿してるポートを変えて試したので初期不良とかではないようです、USB3.0が出たての頃のOSやパーツ特有の不安定さらしいですが マザボとチップセットを別にする目的でhttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B0167U627Q/みたいなボ ードを挿せば 電源ケーブルも挿せますし不安定さの問題を解消できますか? >>132 アウトな事が多い 予備に使う機会に備える意味でUSBかPS/2でがんばって >>133 OKだと思うよ >>133 OSを再インストールしても同じ現象が発生する? >>137 えっと つまりどちらも直せないってことですかね PC自作したんですけどモニターにno signalって表示されます。マザボもグラボも起動してます。 マザボのez debug ledはdramとcpuが交互に光ってます。
>>139 自分で書いている文章に矛盾を見出せないのであれば、ここで何を見聞きしても意味無いかもね 診断用LEDの通りでしょ、取り敢えずは 線つながってなくない? BIOSつかUEFIの画面も出ないの? 1回グラボ外してやってみ?
グラポのコネクタじゃなく、マザボのコネクタに繋いだとか
>>140 グラボさしてます。 出力端子もグラボから繋いでて、グラボも光ってるしファンも回ってます。 cpuは一度グリス拭いてはめ直しました。パンが折れてるかは判断つきませんが特に変わった様子があったようには思えなかったです。 メモリも何度もはめ直しました。 >>142 グラボ外してメモリ一枚で起動すると、すぐに電源が落ち、そしてすぐ起動するのを繰り返します。メモリ入れ替えても同じ現象が起きます。 マザーボードの自己診断でメモリとCPUが異常有りとなっているなら 原因はそれだよ。ケースからマザーボードを外して最初から組み直してみろ。 直置きや余計なネジでMBをショートさせているか、メモリ、CPUがきちんと装着できていない可能性。
メモリがちゃんと刺さってると思いきやめっちゃ固くてちゃんと刺さってないとかあるな
>>148 CPUの補助電源コネクタの指し忘れチェック メモリが二枚あるなら、1枚でチェック & 別のスロットで グラフィック内蔵CPUならグラボを外してマザボの出力でチェック モニターの入力切り替えチェック 昔買って棚の中で忘れられてたZ97のmini-itxのマザボを見つけて、せっかくだから小型機を組んでみようと思ったんですが やっぱりわざわざ古いCPUにするのはコスパ悪いですかね?
他のパーツ揃ってるなら良いと思うけど無いならオクやメルカリに流した方が良い様に思える
>>132 hid proxyってのに対応してるならイケるハズ>bluetoothマウス・キーボード >>153 ローエンドCPUで間に合う用途が見いだせて安くCPU調達できるならイイんじゃね >>152 最小構成でメモリ一枚刺しで推奨順でないところでbios起動しました >>156 とりまその状態でしばらく放置して勝手に落ちないことを確認してから UEFIメニューからBIOS更新してどうよ >>156 マザボのコネクタが壊れている可能性も。 >>157 2枚指しでやり直すとやっぱり電源がついたり消えたりします。一枚指しでつくところのメモリを入れ替えてもbios起動するのでメモリの問題じななさそうです。 勝手に落ちることはなさそうなのでbios更新してみます。 >>161 マザーはmsiのmpg z390 gaming pro carbonで メモリはtridentのF4-2666C18D-16GTZRです これが型番だと思ったんですけど違うかったら教えてください >F4-2666C18D-16GTZR G.Skillのメモリやね マザーはそれで間違いない希ガス ほんでBIOS更新の結果はどうよ?
>>163 bios更新があんまりよくわかってないですけど、usbに公式からダウンロードできるzipファイルいれてそれをマザボに指してm-flashすればいいですか?る >>164 a2b2にさしていた時もa1b1に刺してる時も不具合が起きます。今はb2にのみ刺している状態です。 BIOS更新の前に、マザーボードの初期不良(メモリースロットの不良)で販売店に連絡するのが先じゃない?
bios 更新したら Reboot and Select proper Boot device or insert Boot Media in selected Boot device and press a key ってでてます ここからどうすればいいですか?
>>169 cpuもしくはマザボのcpu入れるとこがダメってことですか? 一度cpuを清掃してはめ直してますが、やり直したほうが良いですか? >>166 マニュアルみると1枚刺しの時はA2みたいだけど。 1枚刺しでBIOS入れるならOS入れて、メモリtest。 >>170 USBメモリとか指したままになってない? >>174 なってました bios再度起動しました >>176 ほんで今度はメモリ2本刺ししてみてどうよ >>171 それは問題ないだろう CPUクーラはつけてる?もしくはマザーボード・CPUと接触しているものを疑う Mini-ITXでよく使われてるコードがついてるボタン電池ってどこで買えるの?
自己診断LEDで原因(但し絶対でもないけど)が提示されているのに、まだやってたんだ…
>>180 アマでもモノタロウでも販売してる 秋月電子でも取り扱ってたと思う 数が必要ならaliでもいける もう一度cpu付近を清掃してから付け直してメモリを何回か付け直すとなぜか2枚でbios起動できました。たくさんのアドバイス感謝です。 とりあえずケースに入れてグラボつけてみます。
>>125 マザボの型番書いてくれ まぁ基本的にUEFIにオンボグラフィック常時有効化の項目あるからそれをabledにするだけだけど YouTube へのログイン中に問題が発生しました。 トラブルシューティングはこちら。 朝起きたらログインできない。
Chromeだけログインできなかった ChromeのCookie削除したらログインした。 なんだったんだろう?
>>191 Chromeのクッキーがげいいんの可能性が高い。 環境 CPU:AMD CPU Ryzen 7 2700 MB:ASRock B450M Steel Legend メモリ:CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16 メモリは初期の2133MHzで動作 SSD;Samsung SSD 500GB 860EVO GPU:EVGA GTX1070 電源:玄人志向KRPW-PT800W/92+ REV2.0 CPUクーラー:付属品 購入:Amazon 症状 USBからWindows10をインストールする際、 プロダクトキーを入力した直後フリーズして再起動して この後から進みません。 BIOS等は初期設定のままです。 不具合原因がわからない場合、どこのサポートを頼るのがいいですか?
>>193 >この後から進みません。 どういう意味ですか?BIOSも開けなくなりましたか? >>194 BIOSは起動しますが、何度やってもそこでフリーズしてしまいます。 何度やってもってのはインストールしなおしても?それともキーを入力し直しても?
>>193 CMOSクリアしてから、再びUSBメモリからWindows10をインストール出来ませんか? >>196 再起動してインストールをやり直してもだめです。 >>197 ボタン電池を抜いて暫くしてやり直しましたが駄目です。 インストールの途中でフリーズしてしまいます。 先にマザーのBIOS更新してみてどうよ つかwin10のインスコメディア古杉内海?
>>193 マザーボード用ブザーユニットのBeep音から故障個所を推測出来ませんか? >>199 LANはつないでます。 >>200 念の為新しくインストールメディアを作っています。 BIOSを更新してみましたが症状は変わらず… >>201 スピーカ手配しています。 皆さんありがとうございます。 これで駄目でしたら何処かに持ち込んで観てもらう事も考えています。 自作パソコンのトラブルに対応してくれる店等ありましたら教えてください… LANつないでてそうなるならインストールメディアが古いね
GTX1060からRX590に変えてドライバを当てたのだけど、 フルスクリーンで起動するアプリ、例えばベンチマークソフトがフルスクリーンにならないのだけど どうすればいいのだろう?
CDROMもUSBも他の機器も無いけど自作PCにOSを初期インストールしたい ネットワークは無線LANがある 一番手っ取り早いのはどういう方法だろう
>>207 dvd-rかusbメモリ買ってからネカフェ行ってインストールメディア作れ 全く無からの状態でPC単体でインストールは無理 >>193 そのメモリの定格は2666だよね。 AUTOじゃなくて手動で2666MHzに設定してみたらどうかな。 質問よろしくお願いします PCを組み終わったのですが買ったCPUのi7-9700kが偽物ではないかと不安です この表記のズレは偽物ってことでしょうか? >>213 7世代はKaby 9世代はCoffee(reflesh) コア数/スレッド数でも判別出来るよ プロセスルール自体は14nmから進歩していないけどね あ、そもそもi7 9700Kは「3.6GHz」だわな >定格クロック
すみません最新版入れてみたら大丈夫でした、皆さんありがとうございます! 8年前のサンディi5にWindows10いれたらcpu使用率が100パーで固定 中開けて掃除してグリスを拭き取った。 電源も掃除したくなったけど、HDDを保管する箱が邪魔だったので諦めてケースとのネジ止めゆるゆる状態で戻した。 その状態で3日くらい使ったら電源すら入らなくなった。(グリス無いから一応温度は見てた) 放電試して電源つかないのは初めてだ。 もう丸っと買い換えるべきなのか自作するべきなのか、パーツ買うべきなのか教えてエスパー。 手元にSSDだけ買ってあるけど組める気がしない。
追記、掃除した理由はOSアップグレードしたらcpu使用率100パーになったのと ブラウジング中に一瞬暗転するようになったから。 掃除したら挙動は軽くなったとこだったのに。
>>222 電源すら入らないということは、電源かマザーボードが故障したかもしれないですね。静電気でマザーボードが故障した可能性もあるのでしょうかね。 ・CPU用電源ケーブル(EPS12V)やATX12Vなど各種ケーブルを差し忘れていないか(または、弛んでいないか) ・CMOSクリアは試したか ・マザーボード用ブザーユニットのBeep音から故障個所を推測出来ないか ・最小構成【CPU + CPU-FAN + Memory1枚 + マザーボード + 電源 (iGPUが無い場合は + dGPU)】+AVケーブル+モニターでの起動で問題が発生するか 最小構成にケースは含みません。ケースに入っている場合は、ケースから出しましょう。 パソコンの最小構成とは? http://pcinformation.info/sp/basic/pc-minimum-configuration.html ・静電気でPCパーツを破壊した可能性 一通り確認しても改善しないなら、一式買い替えた方がいいかもしれませんね。 >>225 電源つきました 放電時間しっかり、ケーブルも確認したからどっちかだと思う。初歩的なミス。 SSD増設と電源交換するつもりだから、また世話になるかもしれない。丁寧にありがとう。 あ、可変クロックでSSの時の負荷具合によって変動するから、クロックは指標(判別基準)にはならないか、割と 最初のSSで既に8コア/8スレッドで認識されているから、物(CPU)自体には問題無いわな >自分でも言っている
>グリス無いから一応温度は見てた 焼き鳥を知らないのか サーマルスロットリングが働くかどうか知らんがダメージは残るだろう
PCのプチフリについて M.2SSDと東芝HDDの構成でHDDに入れたゲームをプレイ中にプチフリが発生します M.2に入れたゲームは現状起きてないです。 プチフリ症状として、音声は途切れないのですが、画面の描画がスキップされているようです。 原因わかるでしょうか 板違いならスマソ
HDDじゃなくSSDで現象も若干似てる程度だけどドライバ最新にしたら直ったな
BTOのケースって特注品なんですか?普通に売ってるの?
>>238 ケースバイケース。ショップ独自のBTOブランドの刻印付いてたりすると仕様違う場合がある。 パーツ取り寄せて組み立てるのが主体のところだとケース汎用品だったりもする。 >>238 ショップブランドで妙にオサレなブランド名(シリーズ名)の奴は、元の出来合い(汎用品)ケースに ちょっとした加工をしたいもする >ロゴパネルとかステンシルとか 特殊なのを狙わない限りは判用品だと思えば良いよ 大手メーカー(Dell、HPとか)のは殆ど独自 >外見の話、中身の規格は汎用・共通 サイズが小さくなる程、独自になる傾向 稀に、旬の過ぎた奴(数年遅れ)だと汎用品でリリースされる事もあるね、レアなパターンだけど SSDに移動してプレイしてみたのですが、発生しました。
ちなみに、イベントビューアには何も残っていませんでした。
>>242 PCの構成も、プレイするゲームも分からないのでエスパーしますが、グラボの性能やVRAMが足りず、フレームレートが激減しているのではありませんか? >>241 正直な話、原因がありすぎてエスパーするのも大変なので、自分なりの解決方法を書いてみる。 1)OSクリーンインストール 2)ゲームインストール →この時点で発生するようならハード要因の可能性がある。ハード要因なら大抵イベントビューワに原因が書き込まれて 居る場合が多いのでそっちメインに捜索。不要な周辺機器を外してみるのもお勧め。 あるいは、OSインストール後に導入したドライバのバグの可能性もある。一番怪しいのは大抵グラボのドライバ。最新版 じゃなくて少し前のバージョンに戻してみるとかで試してみる。 3)環境構築とハングアップ調査 ゲーム以外の環境を徐々に整備してはゲームをプレイし、フリーズ要因を特定する。例えば特定のランタイムライブラリを 導入すると駄目みたいな現象もあるし、バックグラウンドで動くネットワークが原因の場合もある。1つづつアプリ入れていって 原因を特定する。 ま、これやりたくないからエスパースレに聞きに来たんだと思うけどね。 ただ一発でこれが原因ってのはなかなか特定難しいんだわ。 エスパーすれにきたのはここくらいしか知らなかったのでどこかもっといいとこあれば誘導していただきたいです。(すみません) グラボはTitanXpを使っています。メモリは32GBです。 ドライバは少しずつ戻してみます。
嫌がる人多いけどosの再イントールって一番手っ取り早いんだけどな
>>245 OSをクリーンインストールしてみてください >>246 ,247 ドライバダウングレードしてダメそうならやってみます。 参考として やったこと >>244 平日厳しいので日曜気合入れてやってみます ありがとうございます! ドライバーの小細工でどうにかなるレベルじゃないと思うけど、本人がやるって言っているから良いか 徒労に終わるのが見えてしまっているけど、本人がやるって言っているもんな、仕方ないか
gtx970からrtx2070にしたところ、ゲーム中度々ファンが唸りを上げてディスプレイが暗転し、強制的にシャットダウンせざるを得なくなります。 970は3年以上使っておりましたがこのような症状は一度もなかったので、グラボの初期不良か何かなのでしょうか?
m.2nvmeのSSDから普通のsata2.5インチのSSDに 戻すときってバックアップ取ってディスクごと クローンで良いですかね?クリーンインストールで 入れてバックアップで戻す方が良いのかな
>>252 クローンでOKじゃないかな、リサイズとか諸々の設定は適切に行う事を前提として、だけど それで駄目っぽかったら、クリーンインストールしてからのバックアップ戻し、で >この場合、結果として二度手間だけどね 電源を500wから850wのものに替えたらマザボのCPUエラーランプが点灯してBIOSの起動もできないんですが これはどういう原因が考えられますか…? 前使ってた電源に戻したら問題なく起動できたんですけど…
>>255 コネクタの差し間違え マザーボードに差すコネクタをよく確認してみよう マザー、メモリ、CPU、グラボの交換後にPCが数秒フリーズして画面暗転の後元に戻るという症状が続いていて困っています フリーズ時にはイベントビューアーではID4101とID10016が同時に出ています 調べて出てきた以下の対処法をすべて試しましたが効果がありませんでした PCの省電力設定の解除 グラボドライバの完全削除、グラボ自体の取り外し後オンボに切り替え メモリの交換、メモリチェック SSDの交換、OS自体のクリーンインストール BIOSの更新、初期化 NVIDIAコントロールパネルの設定変更 電源容量の確認 ゲームやブラウザ操作時によく症状が起きるのですが電源やマザーボードの故障なのでしょうか 原因を特定する方法を知っている方いましたら教えてください
PCを休止状態にすると、何かの拍子に勝手に起動してしまいます。とくに寝ようと思って電灯を消すとそれに反応してPCが立ち上がってしまいます。どこを修理したらいいでしょうか?
>>261 電源やLANなどにノイズフィルタを追加するとか? マザーボード買ったんですが目視で電池周りのコンデンサが 1個曲がって隣の方に寄って傾いてました これって大丈夫かな?細かいことは気にしないので 押して真っ直ぐにしておkならそのまま使おうかと…
こんなの見たことないから気になるよぉ でも問題ないなら気にしないけどw
また質問お願いします win 10 home 64 i7-9700k rtx 2060環境です Skyrim SEと言うゲームを一時間ほど遊んだ後にCPUの温度が気になって確認してみたらプレイ前から変わらずに35℃前後でした 調べたら40℃から70℃くらいが正常と出たのですがこの温度はあり得る範疇なのでしょうか? 若しくは何らかの温度が正しく測れていないのでしょうか? ×USB 3.0ついてないの? △USB 3.1 ジーイーエヌイチついてないの?(2017年まで) ○USB 3.2 ジーイーエヌイチカケルイチついてないの? (2017年以降) よって、 「スイッチにはユーエスビーサンテンニジーイーエヌイチカケルイチついてないの?」が、正しい
5月中に初めての自作PCに挑戦しようと思っています。 自分なりに本、サイトなどを見て勉強して一式を考えてみたのですがこれとこれは対応していない、接続できないなどあるでしょうか? CPU intel core i5-9400F クーラー 虎徹 MarkU SCKTT-2000 メモリ Corsair CMK16GX4M2a2666C16 マザー MSI Z390-A PRO ビデオ ZOTAC GAMING GeForce RTX2060 Twin Fan ZT-T 20600F-10M SSD crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP ケース NZXT H500B-B1ブラック 電源 Corsair RX650x CP-9020178-JP OS Windows10 home 64bit DSP版 ケースのサイズ、必要電力等は自分なりに調べたのですが不安で質問させていただきました。
グラボのドライバダウングレードしたら発生なくなった気がします。(今のところ)
259ですがメモリ1枚にして場所を変えてみても症状が起きてしまいました グラボを抜いても症状が起きるので電源不足でもないと思うのでマザーの故障が怪しいでしょうか?
windows10の場合はパーミッション関連だから OSの再インストールが手っ取り早いか アクセス許可を手動でできるなら別に再インストールはいらないが
>>273 ほとんど全取り換えじゃねーか システムドライブをそのまま使ってるんだったらアレコレ理屈を捏ねる前に再インストールしてみれ 組み換えに合わせて再インストールしてるなら別だが メモリ一本ってのは外した方のメモリも一本で試してみたんだな? チップセットドライバは? あとサウンド系のドライバで落ちまくったことあるから、関係なさそうでも試してみたら
>>275 OSのクリーンインストールとCドライブの交換はやってみました メモリも場所を変えたりメモリ自体を変えたりしましたが意味ありませんでした… チップセットとサウンド系は触れてなかったのでそこをいじって様子見てみます >>259 一旦、最初の状態に戻して、正しく動くか確認してみましょう。 そのあと、部品を1つずつ交換して動作確認をしましょう。 corsairのcs750m電源を使用しているパソコンにssdの増設を考えています。 しかし、付属していたsata電源コネクタが見つかりませんでした。そこで、corsairのhx1000i付属のsata電源コネクタの使用を検討しているのですが、問題なく使用することはできるのでしょうか。ご教示のほどよろしくお願いいたします。
板的に 質問以前にテスターで測ればいいだけだろうに 安保としか思えない
【M B】asrock taichi X399 【電源】siasonic SSR-850FX 【予備電源】raider2 750W 先日故障したマザーボードの代替品が届き、紫蘇の電源で最小構成したところ 青LEDの点滅のみで全く動きませんでした またマザーの故障ではないかと疑い、パーツを全部外して マザー単体で予備の電源(新品)につなぐと、数分間は点滅のみだったのが とつぜんドクター・デバッグが動き始めました こうなると電源の故障の可能性を考えているのですが 故障の可能性がある紫蘇の電源をつなぐと即マザーが壊れたりするものでしょうか 高い電源だったのでできればこっちを使いたいのですが恐ろしくて試せません よろしくお願いします
cpu故障なんじゃねえの つかマザー故障だというのはどうやって判断したんだよ 海韻の電源テスツは別途動確取れてる生贄用のマシン使って試すしかないんじゃねえの
返品した先代マザーボードと同じ症状だったのです PC作業中に前触れもなく電気が切れてその後は何をしても青点滅でした 初っ端からその状態になったので真っ先に疑いました やはり電源の確認には生贄マシンが必要なのですね… ありがとうございました
しかしX399マザーとスリッパでよく不安定な電源テスツなんて出来るなw 糞度胸あるというか池沼というか
電源のメインスイッチを切ったのがきっかけで起動時BIOSロゴで止まってしまうようになりました。 そこでF12(BOOT MENU)を押すと起動しますが不便です。 CMOSクリアでも治りません。 マザーはZ77チップセットのもの使ってます。なんとかならないでしょうか。
MBR壊れてるんじゃね MBR、使ってるos、修復で検索して試してみたら
>>282 それは電源やマザーボードの故障じゃなくてCPUが破損している可能性大。 取り付ける時にスムーズに行かなかったでしょ? >>267 ありがとうございます!結構起きてるトラブルだったんですね。いろいろ調べてみます! >>262 電源周りもおかしいかもしれませんね。電灯を点けたり消したりでPC起動するのは。 電灯を消す時にテレビも消すのでPCに接続しているアンテナブースターが BSアンテナに電力供給するためにPCが復帰する そんな人いたな
電源ユニットから伸びるSATA電源コネクタが割れてまったんだけど コネクタだけの補修部品って売ってないの? アイネックスには、電源線の途中にコネクタ作る部品は売ってるようだけど 端っこのコネクタなんで使えるのやら
MBR修復できなかった。 スタートアップ修復とコマンドラインからの両方やってみたけどエラーが出る。
>>293 端っこから数cm中に入ればそこはもう立派な途中だ SSD増設したらデバイスマネージャーのイベントに 部分一致またはあいまい一致のためデバイス SCSI\Disk&Ven_WDC&Prod_\4&fe99083&0&000200 は移行されませんでした。 最後のデバイス インスタンス ID: USBSTOR\Disk&Ven_BUFFALO&Prod_USB_Flash_Disk&Rev_1.00\CC90121700000065&0 クラス GUID: {4d36e967-e325-11ce-bfc1-08002be10318} 場所のパス: 移行ランク: 0xF000FC00FFFFF130 存在: false 状態: 0xC0000719 とか表示されてた このデバイスは正常に動作しています。 になってるからとりあえずほおっておいていいのかなぁ
>>294 エラーが出ると言われても、どんなエラーか書いてないからなんのアドバイスできんわ。 すまんな。 msi アフターバーナーでゲーム画面に重ねてGPU使用率等を表示させたい でもアフターバーナーの設定の項目にオンスクリーンディスプレイの表示という項目が存在せず詰まってます。 使用しているグラボは ASUSのgtx1050tiです >>301 その画面出すならまずオンスクリーンディスプレイのタブ出せ。そっちにホットキーの設定あるから、 ゲーム立ち上げ中にそのキー押せばOSD表示出るよ。ゲームとぶつかるなら適当にF1/F2あたりにでも割り当てればいいし。 モニタリング画面は、そのOSD表示データ選択するときに初めて必要になる。 >>302 プロパティにオンスクリーンディスプレイのタブもないですね 灰色でソフト自体が正常に動いてないのか? >>303 インストール時にRivaTuner Statistics Serverのチェック外したとか?あれがOSD常駐ソフトだから無いと動かないぞ。 今OS Windows7(32bit)を使っているのですが、近々自作で新調する際に Windows10(64bit)に変えようと思っています。 この時 Win7のキーで Win10をクリーンインストールが出来ると聞いたのですが、 処理として 新PCに一度 Win7を入れてからWin10をクリーンインストールなのか、 新PCに初めから Win10をインストールなのか、 自分なりに調べて見たのですが確証が得れるものがなく・・・ ご教授お願いします。 あとその際の注意点もあれば教えて頂けると有難いです。
>>305 いきなりWin10。Win7入れても意味ないよ。32bit→64bitが出来ないから。 >>306 回答ありがとうございます! なるほど!スッキリしました! それでチャレンジしてます! 入るかどうかだけであれば問題ない MSの認証鯖では32bitと64bitの違いは無視してるようだ
音声出力についてなんですが、 PC →HDMI→ テレビ →同軸デジタル?→ AVアンプ →アナログ→ スピーカー の順で繫げば映像はテレビ・音声はスピーカーで聞けますか?
そもPCからHDMIの音声入力を受けたテレビから同軸デジタルで音出せるのか?
>>312 そこはテレビの仕様次第だな 最悪でもHDMI音声スプリッターで同軸S/PDIFは取り出せるけど >>312 >>313 ありがとうございます。予算があまり無かったので、HDMI付いていないAVアンプ買ってDTC32-14Bとつないでみようと思ってました。 大人しくHDMI付きのAVアンプ買えるようにします そもAVアンプなんて欲しいか? PCからヘッドホンで直出しがさいつよ
>>315 2画面出力していて、モニターではなくテレビ側にいる時に映画用のアンプ欲しいなと でも音声のつなぎ方がイマイチ理解できてませんでした。。 >>316 ✕ アンプ ○ スピーカー 邪魔になりそうな予感はなんとなくしてますが、やってみたいので! プリメインというのを確認してきましたが、2.1chで使ってみたかったので合わなそうでした 後出しすみません。。
いまどきの新しい仕様の電源でピゴキューのメインボードつないで動きますか?
>>318 それを言いたいのであれば、せめてどんな環境で使用するのかぐらい聞いてからにしては如何だろうか。 あ、エスパースレだった(笑) >>320 サブウーファー何使ってんの? うちのはパススルー対応だったからプリメインとディジーチェーンにしたけど テレビの音声出力をアンプかアクティブスピーカにつなぎゃテレビリモコンで音量も変えられる 光の場合効かんかも知れんが
>>323 パススルーって映像以外にも関係が? まだ音響関係は検討段階なので、よかったら接続順の例おしえてください! >>324 アクティブスピーカー。。それが最適な気がしてきました >>325 音声 PC→HDMIケーブル→HDMIデジタルオーディオスプリッター→RCAケーブル→PM-SUMmini2→RCAケーブル→SMSL SA-50→スピーカーケーブル→JBL Control1 映像 PC→HDMIケーブル→HDMIデジタルオーディオスプリッター→HDMIケーブル→ディスプレイ >>326 ありがとうございます、これ参考に検討させてもらいます! 328 Socket774 2019/04/19(金) 21:04:16.93
>>321 特に問題無いだろうね 絶対無いとは言わないけどね >>328 特殊なケースだけど音ゲーとかではTV経由だと音声遅延が問題になる場合がある 331 Socket774 2019/04/19(金) 21:35:25.97
>>330 デジタルスルー使えば良くね? DTC-32-14Bは音声のデジタルスルー対応だから差は出にくい >>331 (型番-11Bでした。。←同軸) 何度もスミマセン、その場合は TV → 同軸 → DAC → RACケーブル → アンプ → スピーカー という順で合ってますか? 333 Socket774 2019/04/19(金) 22:41:32.53
335 Socket774 2019/04/19(金) 22:45:04.93
同軸→プリメインアンプ(DAC付)→スピーカー 音質や再生遅延で拘りたくなったらUSB接続に直せばいい Bluetooth対応だからスマホなどで流用も可能 安価に済ませたいならDACアンプで劣化を押さえる
Fluid Motionってネトフリやabemaみたいな動画サイトでも使える?
>>334 売ってみたらいいんじゃないか 手数料3.なん%らしいし >>337 使えないよ そこ使えたら最強なのにね youtubeだけ使る >>335 良いもの見てると欲しくなる。。w ありがとうございます、財布見ながら検討します! 今PCがいきなりブツッと落ちたんで 電源入れ直したところ ファンや電源ランプは点いたんですけど Biosが起動せず画面真っ暗状態です 電源端子、コネクタなどなど指し直ししてみましたが効果なしでした。 ちなみにこの症状は先週もあって、一日ぐらい放置したまま再度電源入れたら正常に起動しました。 他にも最近、電源を入れるとBIOS画面に行かず電源が点いたり消えたりすることもありました。 マザボはMSIのZ97MゲーミングでPOST Codeは00となってます。これはCPUもしくは電源の故障と見て良いでしょうか?
>>341 デバッグコードLEDテーブルに、「00」なんてコードは無さそうですね。 ファンが回るなら電源は壊れてなさそうです。 ・クリアCMOSボタンを押すなどして、CMOSクリアは行いましたか? ・マザーボードのボタン電池は交換しましたか? ・マザーボード用ブザーユニットのBeep音から故障個所を推測出来ませんか? いや、特定の出力だけが死亡とかざらにあるから、ファンが動くのを電源装置大丈夫の証にちゃ駄目なんじゃないの 駄目と言うか危険と言うか て言うか、普通に電源装置、M/B、CPUの何れかじゃないの? 予兆もあったみたいだし
たいがいコンデンサ 電解コンデンサは上側か下側かを見れば分かるが 固体コンデンサは破裂しない限り、見た目で故障してるかどうかが分からん そして固体コンデンサは破裂することは多くない
ウィンドウを前面に固定するソフトで一番おすすめなのないですか?
今所持しているパソコンが 知り合いが作ったPCなのですが光るとか特にないです アマゾンでかっこいいケース見つけたのですが ファンとかGPUとか下にある謎のライトとかってすごい赤く光ってますが どうやって光らせているんでしょうか? また、これらを光らせるにはそのファンやGPUを買わないとだめですか? 今気づいたけど1レス目は完全に書き込むスレ間違えました 名前が同じなのでこんがらがってしまいました
>>341 CPUは普通に使ってる限りはまず壊れない。 過度なOCをするか取り付けで物理的に壊すか 今回はマザーボードが故障した確立が一番高いと思われる とりあえずCMOSクリアだ。CMOSクリアで立ち上がったなら電池交換。 なぜ光らせたいのか疑問に思う俺はもうろくジジイなのでしょうか?
みなさん、アドバイスありがとうございます 今朝、試しにそのまま電源を入れて見たところ正常に起動しました。 また、電源がブチっと切れた時は特に負荷のかかる作業はしてませんでした。OCもしてません。 CMOSクリア、電池交換は試していません。 書き忘れてしまいましたが、電源が点いたり消えたりする症状が出始めた頃に、電源のファンがうるさく回っていたので、一度取り外して軽く掃除したらファンの音は気にならなくなりました。かなりホコリが付いてました。。 やはり電源の故障の可能性が高いでしょうか?
ファン騒音と電源容量の相関について質問です ケース1 DELL XPS8500付属電源の6ピン×2の電源ケーブルを8ピン×1へ変換して 例のグラボの組み合わせ MHWやってて60度上回ってセミファンが稼働するとファンがすごくうるさい ケース2 電源MODU82+525W 例のグラボの組み合わせ MHWやってて60度上回ってセミファン稼働しても結構静か ケース3 電源MODU82+525W RTX2070VENTUSの組み合わせ MHWやっててモンスターと交戦しだすとファンがすごくうるさい ケース4 fsp700 80egn 700w RTX2070VENTUSの組み合わせ MHWやっててモンスターと交戦しだしてもファンが結構静か すべてXPS8500ケースで、i7 3770、メモリ16G、Win10Pro、SSDです こんな事象が起きてるんですがファン騒音は グラボの要求電源にある程度キャパがある電源つけることで 静かになるとかって相関あるのでしょうか 電源カツカツだとどこかに負荷がかかってうるさくなるとか ファン騒音の原因がグラボファンなのか電源ファンなのかも いまいちわかりかねてはいるのですが
普通に考えて電源は関係ないだろ。グラボが動いてんだし。 どの組み合わせも同じケース使ってんのかどうかも書かない手抜き質問じゃあな。 おまけに人間の感覚でうるさいかどうかなんて客観性が無い。 俺が仕事でよくやるのは、音楽用の録音デバイスでファンの音をwave形式で録音して、フリーのFFT ソフトで周波数を解析するって奴。 当然スペクトラムの尖頭値をグラフに残すようにする。 そうすれば、不具合のあるファンと正常なファンの違いがはっきりする。 例えば1khzぐらいで通常より3dB上がっていれば、音量が2倍になってるとわかる。 音量が2倍になってればその辺りがうるさいと感じられる原因とわかる。
>>346 ファンもメインボードもメモリーモジュールもファンも各種ボードもそれぞれ光るように作ってあるものを買ってとりつけると光るよ。 まとめて探するなら、 PCパーツ 光り物 とかで検索すると沢山みられるよ。 >>346 冷蔵庫内の電灯はドアを閉じた時にも常時光らせるようにはなってないだろ? また中が見えるようにもなってない。見えるようにしたらそこから熱が上がってしまうからな。 パソコンの筐体にも役目があって、ノイズを放射しないように設計しなければならない。 LEDがよく見えるようにしたら、当然そこからノイズが漏れる。 LED街灯なんかノイズを撒き散らして周囲に被害を与えてたろ。 メーカー製PCで中が見えるような筐体は見たことない筈だ。きちんと規格に沿って作ってあるから。 PCはVCCI class Bに適合しなけれならないんだが、目立ちたがりの素人が自作とか言って規格を無視してるってのが現状。 皆さんありがとう とりあえず光らせるのは正直いらないのですが 冷却性と埃を侵入させたくないですね ゲームもやるので
>>352 ホコリと冷却がげいいんです。 エアダスターでホコリを吹き飛ばしましょう。 空気が流れるように掃除しましょう。 げいいん(笑)「ふいんき雰囲気」「たいく体育」と良い勝負のゆとりワードだな
すいません、質問なのですがモニター2枚がdvi入力のみで、グラボ出力dvi1本で出力が足りないです。dpは2本あるので、変換器で2本ともdp-dviにしてモニターに接続可能でしょうか?
>>362 >>変換器で2本ともdp-dviにして 1本でいいんじゃないの? モニターが古くて買い替えを検討しているなら モニターの買い替えもいいよ。 ケーブルも付属しているものが多いし
温度は、コンデンサの発熱もあるからな いわゆるリップル電流がコンデンサに流れ込むと異常に熱を持つ それを冷ますためにブオーーーンとファンが高速回転、というのはありえる話
コンデンサ側から見たリップル電流とは何かっていうと、簡単に言えば 「負荷で電圧が変動してしまって、不安定になった電流がコンデンサに入ってきた」というもの 限界付近カツカツで電流を流そうとしている電源が ああ〜もうアカンブリュリュリュ!と、一定の電圧にできなくなってもーた その不安定な電流がコンデンサに入ってきた コンデンサには、ESR(等価直列抵抗)と呼ばれる抵抗を必ず持っており ESRがあるとリップル電流が入ってきたときに発熱してしまう ほじゃけえ、コンデンサそのものの抵抗を下げるのも重要なんだけど 「ちゃんと一定の電圧を保てる良質な電源」ってのも大事なんだよ
362ですけど、変換ケーブル1本買ってきて無事繋げました。 新しいモニターも検討します!
>>356 そうなの? 冷蔵庫って閉じたら中は暗いの? 入って閉じたことないので知らなかった いや、普通の冷蔵庫ならある程度閉めたら消えるじゃん(笑) 今はヒンジにセンサー内蔵しているけど、昔はそれ用スイッチが別途付いていた
よろしくお願いします。 HDD増設でトラブってしまいました。 同じ電源端子、同じケーブル・SATAポートにもかかわらずHDDによって認識したりしなかったりします。 はじめは初期不良を疑ったのですが、同一型番の3台すべてUEFIからも認識しないのは初期不良より自分の環境を疑った方が良いのではと思えてきました。 認識でき使用できたのは WD Black WD6003FZBXです。 認識しないのはHGSTの he10 huh721008ale604(3台)です。 HDD8台・SSD3台・VGA-1060を積んでいるので電源不足かとも思ったのですが、WD のは使えているんですよね。()PSUはcorsair のRM750x です) 何か手立てがありましたらご教示いただけませんでしょうか。
実際はledついてるやつとかもあるけどな なんか野菜なんかは真っ暗より栄養価的に特定の色の光当てる方が良いとかで
最初分からなかったけど、確かにそうだ あけたら消えて、閉めたらつく方式だ そのうち音楽とかも流し出すかもな
そうまでするほど冷蔵庫の明暗に興味があったの? 記録式温度計入れて見るとかなら解るんだけれど。
>>342 ファンが回るから電源が壊れてない と云うのは誤り >>375 書き込んだ後寝落ちしてしまい、今こちらを見ました(汗) UEFIで認識出来ていないのでwunndousのディスク管理でもやはり HDDは表示されていません。 >>385 ストレージの接続数が多いので、電源の+5V系統が不足しているのではありませんか? >>369 の説明が酷くて草。オシロで測定した事が無いんだろ。 rippleはその名の通り脈動。トランジスタのスイッチング動作で生じた矩形波がその周波数になる。 矩形波だから隙間が空くので、そこをコンデンサに溜めた電荷で均していくのだけれど、コンデンサは瞬間的に溜まった電荷をやや時間をかけながら吐き出すので三角の波になる。 >>374 とりあえず現行のHDD/SSD全部抜いてすっぴんの状態にして、HGST1台だけ繋いでUEFI 認識するか確認したら?電源不足でも1台きりなら動くだろ。 まあSCSIだったらディレイスタートONにするような場面だから、稼働電流は足りていても 起動電流は足りてないかもな。 そりゃ電源電圧の変動は問題ないって言う奴はいないだろ それに付随する説明がガバガバすぎって話だが
とりまマザーをcmosクリアしてみてどうよ 1台ぐらいなら認識するだろ
電圧の変動(リップル電流) 電圧の変動があるとコンデンサは熱を持つ 全部当たってて草
電圧の変動はリップルにどう関係あるんだね。式立てて説明してくれや。 じゃあ負荷がない、あるいは負荷が一定ならリップルは出ないってかw 本当にオシロで波形見たこと無い奴だったか。 無知がしったかこいて恥さらしの予定調和w
>>387 >コンデンサは瞬間的に溜まった電荷をやや時間をかけながら吐き出すので三角の波になる。 オシロで測定した事ないんだね。 ・電圧 ・電流 ・リップル電圧 ・リップル電流 こいつらそれぞれ密接な関係にはあるけど全部別々のもんだからごっちゃにするなよ 電流値が不安定でも電圧は不安定とは限らないからな
てか、「電流値が不安定」とか「不安定な電流」ってどーいう意味だよ。
電圧が変動したものがリップル電流と呼ぶってことも知らないド素人w
・電圧が変動することがいいことだと思っていた ・負荷がかかると電圧が変動することも知らなかった ・リップル電流が何が知らなかった このド素人w
電圧の変動はリップル電圧といいます まぁ、電圧変わったら大体電流も変わるんだがね
あ、あとリップル電流は基本的にコンデンサの充放電によってコンデンサに流れる電流の事を言うから電圧の変動がリップル電流ではないよ
シャットダウンしてもしばらくすると勝手に起動する 1時間もしないで勝手に電源が入ってしまう なんで!?
タイタンフォール2やってるのですが 激しいときにこんな感じのと温度なのですが これってどうなんですかね やばいですか? msiの制御ソフトでゲームブーストオンにすると メモリの電圧もxmp切り替え設定値に関わらず上がって書き換えられてしまいますか? 商品説明で1.2mVで設定されてるのが気付いたら1.36mV運用になってて UEFIでXMP設定し直しても1.36mVに書き換えられてたような? デフォルト操作で1.2mVにしましたが心配
>>408 別に極端に悪いとは言えないけど、これからもっと暑くなる(外がね)ので冷却に気を配りたいと思うなら、 頑張れば良いと思うよ >>413 2060なら俺のノートpcでも最大60℃くらいだぞ 頑張ってる時ならこんなもんだと思うけど 第一ファン設計によるだろとしか
初めてPC自作する初心者です。 マザーボードにはBIOSなるものがあることを知り、調べていくと、 購入予定のcorei79700kは、同じく購入予定のマザボ z390 phantomgaming 4 をBIOSアプデしないと対応しないことがわかりました。 ただ、購入してそのまま動いているという記事もあるので、出荷時期が最近のものはメーカーがすでにBIOSアプデしたものを出荷しているということでしょうか? 手持ちのCPUがないため、非対応の場合BIOSアプデが自分でできないため質問させていただきました。 よろしくお願いします。
Z390は最初から対応してる。BIOSアップデートが必要なのはZ370の方 仮に対応してなかったらショップのBIOSアップデートサービスでも利用すれば良い
元々システムとして使っていたSSDを 内容を保持したままファイル倉庫に使いたいのですが システムで予約済み領域を消してしまうと内容が消えてしまうようです 予約済み領域のせいで希望のドライブレターもつけられないみたいなのでなんとかしたいのですが、内容を消さずシステム予約領域を消してドライブレター変更もする方法って何がありますか?
あとバックアップ用外付けをクローンしたはずのドライブがありますが、パーテーションは分かれているのに内容を読めません フォーマットせずにドライブ文字つけてみましたがRAW扱いで、読み込みしてもフォーマットを要求されます クローン失敗ですかね?
一定時間が経つとBSODで落ちるようになったのでWin10をクリーンインストールしようとしているのですが インストール中にBSOD又はエラーメッセージのポップアップ、暗転再起動で全く成功しません M/B: ASUS H170 Pro Gaming CPU: i7 6700 CMOSクリアしてBIOSは最新バージョン&初期設定 キーボード、マウスのみの最小構成 USB、DVD何れのインストールメディアを用いても同じ(USBの時はドライブも外してる) 「インストールの準備中」でつまずくのでストレージかRAMの不具合を疑ったのですが どのストレージに換装しても駄目でPassmark memtest86も問題無し 原因は何だと考えられますか?
ブルースクリーン画面のエラー名もポップアップウインドウの内容も毎回変わります IRQL NOT LESS INTERNAL POWER ERROR KERNEL SECURITY CHECK FAILED など
>>423 とりまメモリ1本にしてみ BIOSは3805か? それでダメならマザーかCPUを疑う 手持ちにスペアがなければどっかでソケット互換性のあるCPUかマザーを借りてくるしか
>>425 その通りです >>426 memtestが動く以上CPUの不具合は考えられないですしやはりマザボですかね? ソケット互換のあるマザボは持ち合わせていないので買うしか無さそうです… メモリ1本で4つのソケットで試しましたが結果は同じ SATAのコントローラが逝ってそう ケーブル変えても駄目だし
新しい現象です Win10インストール開始前の言語選択の画面でしばらく放置してから次へをクリックするとBSOD kernel mode heap corruption この時点ではストレージアクセスはしていないと思いますしもう一度memtestをかけてみたいと思います
>memtestが動く以上CPUの不具合は考えられないですし 実際にパーツ交換でテスツしてみるまでは何とも言えないが… 今見たところ尼損で●のZ270マザーが安いなw 型番はC7Z270-CG-Lで\7k 残1
memtestは気休めだがメモリ1本刺しを2本とも順に試してダメならメモリではないと判断してもイイんじゃね 両方イカレるというのも珍しいだろ 一応書いとくがメモリ抜き差しするときはコンセントからPCの電源抜いてやってな
pc4uの方が安いな… \5,378 なんでこんなに安いんだかw
>>431 通電状態のRAM抜き差しがご法度なのはわかってますし 静電気対策でゴム手袋付けて作業してますよ 中古のマザボはリスキーすぎて怖いですね キャパシタや端子がどれだけ劣化してるかもわからないですし
いや中古じゃない さすがにコンディション不明の中古パーツを勧める度胸はねえよ URLは貼らないので自分でググって確認してみて
>>435 新品でこの値段はすごいですね ありがとうございます! 発掘した2016年7月版のWin10インストールメディアも使ってみましたがやはりBSOD もうマザボ購入しかなさそうです >>436 cpu破損じゃなければイイな ソレだけが気がかり ちなグラボは外してチェックしてるんだよな? diskpart cleanコマンド使ってもドライブ0の割り当てられていない領域が2つ生成されるようになって その画面のまま放置するとBSOD(IRQL NOT LESS OR EQUAL) SATAコントローラかねやっぱ
>>439 グラボはもちろん外してあります でなければ最小構成になりませんし >>440 インスコターゲットのドライブは交換してみたのよな? >どのストレージに換装しても駄目で 書いてあったな メンゴメンゴ
OSが32bit版でストレージが2TBより大きいってことはないよな
>>444 64bitです 試したストレージは500GBのSSDと6TBと8TBのHDDです biosからUEFIモードにしても成功しないので今は初期設定にしてます >>433 >静電気対策でゴム手袋 ん、ゴム手袋って静電気対策にならなくね? それ静電用ゴム手袋? CPU付け直ししてみたらグリスが乾いてたんで拭き取ったところでグリスを切らしてることに気づいた
>>437 速度が早いほど発熱も増えるので、 一般論としては、速度の遅いSATA接続のほうが熱くなりにくい ただし発熱の具合は製品によって異なるので SATA接続だから、熱くならないとも言い切れない グリス買ってきて塗った でもやっぱりだめ メモリも1枚ずつmemtestかけても何もエラー出ない もうマザボしかないのか
BSODかこのウインドウが出るかフリーズするかなんだよね 別のUSBメモリで作り直してもだめだしDVDに焼いてもダメ 内部でデータが化けてるんですかねぇ >>453 可能性としてはケーブルかコネクタの破損は考えにくいから、CPU、メモリ、マザーどこかで 不安定で化けてるんだろうねえ。サブマシンあれば検証出来るから、1台でっち上げるのが 手っ取り早いけど。 とりあえずRAMをポチることにした DDR3メモリなら4本余ってるのに歯痒い 高すぎる
>>422 予約済みよく見たら100MBでした 気にせず使うことにします ありがとうございました >>421 はどうもMBRでフォーマットだけして放置していたらしく、中身が入ってるわけではないようです クローン元が2TBだったので勘違いしてました 自作初心者です。 組み立て後Windows10をUSBでインストールする予定です。 しかし家の環境が、ネットは無線のみで、マザーボードもwifi機能がないものを買う予定なので、最初はネット環境がないままセットすることになりそうです。 プロダクトキーはネットに繋げないと認証されない認識なのですが、これはUSB無線LAN子機を購入して取り付けてからでも認証できますでしょうか。
i78700 RTX2060なんですが 玄人志向 ATX電源 80PLUS BRONZE取得/3年保証 オール105℃コンデンサ 最大出力600W KRPW-V2-600W この電源ユニットどうですかね
>>461 古すぎて新品で買えない電源 7年保証や、10年保証の電源を差し置いてまで買う価値を見いだせるか疑問 超天というCPUクーラーはこのmicroATXに取り付けられるでしょうか? >>466 M.2とSATAポートの排他 ファン制御 〜〜して再起動にしてるんじゃね? >>467 >>468 返信ありがとうございます 「M.2とSATAポートの排他」で調べてみて 合わせてマザボ説明書の該当箇所を読んでみたところ SSDを取り付けたことによって使えなくなる2つのSATAポートに HDDと光学ドライブを接続してしまっていたことが原因だと分かりました つなぎ直して作業を進めてみます BTOパソコンのケースがださいからケースを変えたい 前に完全に自作じゃないからこのスレくるなと言われましたがそんなこと言わないでほしいです… こちらのケースを購入したいです 右の3つのファンは標準らしいです 左のやつは今のやつから取り付けます そこで上のファンなんですが これなんのファン買って取り付ければいいのですか?240mmとか書いてあるところです それとマザーボードに取り付けられるところもうないと思うのですが どこか上のファン取り付けられるの見当たりますか? >>472 その横に書いてある120mm FAN/140mm FANというのは見えないのか? ケース開けて写真撮るときにマザボに描いてある文字で検索しようとか思わないのかなぁ
>>473 1枚目の写真でしょうか? そうではなく私のマザーボードに取り付けられるのか気になります すでに2つファンが付けられております >>475 マザーボードはASUS 370Hプラスというものですでに検索しましたが正直ファンがあとどれ位させれるのかわからないです >>477 アドバイスや答えてくれる方だけ反応してくださればそれでいいです私は 興味がなければNGにして頂けると助かります 居座り宣言は関心せんなぁ。 おちょくられて嘘教え込まれる可能性が飛躍的に高まる。
>>476 自分で質問2つ上げてるのにどっち答えて欲しいか混乱してるだろ。 ○このケースにはどんなファンが付くか? ○マザーボードにFANの端子がもう無いがFAN増やしたい、どうすればいいか? 自分である程度マニュアル見れないなら、やめといた方が良いと思うぞ
>>480 はい、そのとおりです 上のところにつけるファンは Novonest 120mm PCケースファン 静音タイプ 25mm厚 3ピン1200rpm(3本1セット)【12BK3-3】 というのを2つつけようかと思います ですがこれは 4ピン電源とかいうのと 3ピンマザーボードとかいうのをつなぐらしいですが 私のマザーボードに取り付けられる所があるのか気になります ていうか空きがないというか… >>482 自作PCショップのファンコーナーの近くのアクセサリーコーナーを見てくれば解決する 電源のPCI-E出力部のみとか一部だけ壊れることってありますか? 最近組んだPCがかなり頻繁に電源が落ちるようになってしまい、色々取り替えた結果電源の故障を疑ってます。 別のPCから電源持ってきたら今のところ問題なく動いてるのですが、疑ってる電源もその別のPCで問題なく動いてしまいました。 別のPCには補助電源が必要なビデオカードを載せておらず、予備もないので試せません。
MBのマニュアル見てcha-fanってのを探す pc ファン 3ピン 4ピン 違い で検索 で、足らなければ電源の余ってる端子見て必要なものを買いにいくか、数を絞る
>>486 ありがとうございます 一つだけさせるところがありました この部分に挿せばよいのですね が、しかし思うのですが 私が買いたい このケース、3つもファンが標準であって どう考えてもさせるところに空きがないです… 6個くらい指すところ必要になりますがなんとかならないのですかね ありがとうございます すべての悩みが解決されました 皆様のおかげです 早速購入したと思います 初めてじっしつ自作PCつくりになるので失敗したらまた、お世話になるかもしれません またパーツを他のケースに移すときに必要なものや このふぁんがおすすめとかあったらドシドシアドバイスください ありがとうございました
>初めてじっしつ自作PCつくりになるので BTOパソコンの別PCケースへの組み換えは自作ではありませんのでもう来ないでください
>>492 私は自作PCというものは すべてのパーツを自分で製造し作ってるのかと思っていましたが わかってくるうちにくだらないものと思いました ただ単にパーツをはめてるだけの簡単なプラモデルという認識です つまり皆さんのいう自作は自作とはいえません あなたはここに「自作PCとしての質問」をしに来たのですよね その考えですとここは「自作PCについての場ではない」ということになりますので、あなたは結局場違いです どっちにしても板違い、あと追い出すフリしつつ優しく回答しちゃう俺カッケー型のやつらはもっと害悪だ全員消えろ俺も消える
>>494 人の自作は自作じゃなくて自分のじっしつ自作はじっしつ自作だってか? キチガイは回線切って首吊って死んだほうが世のためだぞ 敬語使えば健常者に見られると思ってるじっしつ発達障害おじさん
BTOのケースダサいとかいうがそのケースもかなりダサいと思うんだけど、、、
まあ落ち着いて窓からプラモデル投げ落とせ プラモデルが壊れたぐらいそんな苦じゃないんだろ?
BTOはPCケース以外のパーツも買う情弱アフォも全部ダサいからな PCケース別途買って組み替えようとしたところで何もかも手遅れw
ダメなヤツは何やらせてもダメってこったw いちいち言わせんな
>>503 なにか冷却性の良い万能な1万円弱点以下のケースないですかね ホコリフィルターとかもついていて結構良いんですよねこれ それに最初から前面のファンが3つあるんですよね BTOで使われてるパーツ類はコストダウンのために まるで冷えんカッコばっかりの冷却パーツ使ってるから PCケースだけ頑張って弄ったって意味ねえよ せっかくだからバカな情弱坊やに教えといてやるが
>>509 パーツは自分で構成しました かなり良いと思うのですが? インテル(R) Core(TM) i7-8700 プロセッサー (3.20GHz/6コア/12スレッド/12MB) ENERMAX CPUクーラー ETS-T40F-TB 標準CPUグリス 16GB(8GB×2) PC4-21300(DDR4-2666) DDR4 SDRAM 【SSD】500GB Crucial製 MX500 シリーズ 【ハードディスク】3TB S-ATA NVIDIA(R) GeForce RTX(TM) 2060 6GB【HDMI2.0 x1 / DisplayPort1.4 x3】 【Enhance製】600W ATX電源 80PLUS BRONZE (日本製コンデンサ仕様) 【ASUS製】インテル(R) H370 チップセット搭載マザーボード 入り口から間違えてるのに後でガワだけ取り繕おうとしたってまるでカネのムダなんだよw BTOパソコン欲しがるようなアスペは聴覚イカレたカタワが多いからな ファンノイズが異様に耳につくんだろ
見た目がダサいから交換したい?w ウソついてんじゃねえよハゲ
>>485 >>484 への返信でいいんですかね、ありがとうございます。 念のため別のPCに使用しているビデオカード持って行って3DMark走らせてみたら完走して困惑してます。 CPUの性能もメーカーすらも違うので、電源に負荷がかからなかっただけと信じて電源交換してみようかと思います。 このように被覆を被った針金で束ねられており、この状態でも接続は可能でしたが、 マザーボードなどの基板がある側は、こう言った針金を残すと、針金の切断面とマザーボードなどが接触し、 ショートする原因になるので、取り外しておきました。 って書いてあるんだけど この針金ってのはねじりっこのことだけど ねじりっこで裏配線のコードを束ねようと思ったんだけど怖いから他ので代用したいんだけど なにかいいのはありませんかね
タイラップ、結束バンド、インシュロック 紐状の面ファスナー
1万円くらいのデスクトップパソコンを買って メンテナンスして欲しいって友人から言われた ついでにメモリの増設とハードディスクをSSDに換装して欲しいそうだ お礼として晩ごはんを奢ってくれるらしい 寝言は寝て言えって断った 間違ってないよな?
>>521 そもそも友達なんかいないだろ。寝言は寝て言え 524 Socket774 2019/04/26(金) 09:12:29.71
>>521 出張サポートと各種設定技術料で15,000円 作業拘束時間から更に5,000円 普通なら最低2万円コースの作業を晩ご飯のみとかお馬鹿ですね HDDからSSDの交換(PC持ち込み)だけでも、 ツクモなど安くても1 万はする 相場は部品代無しの持ち込みで1~3万円で、ボリュームゾーンが15,000~20,000円の間 全部の作業をするとして、部品代無しの技術料と拘束時間で、 お友達価格で相場の1/3位の見積もりで15,000円かな〜 新品のパソコンを買う方が安いわwww そもそも1万円のデスクトップってなんだよ 5インチフロッピーとか入るやつですかね
wifi、Bluetooth付きのマザボを購入し、自作pcを組んだのですが、WiFi Bluetooth共に使えません。 ドライバを一切インストールしていないのでそれが原因でしょうか。 また、8tbのhddも購入したのですが、こちらも同様に認識 しませんでした。これもドライバ関係でしょうか。
527 Socket774 2019/04/26(金) 12:24:59.06
OSで認識してないならドライバの所為 UEFI BIOSで認識してないなら違う物が原因 情報が少なすぎるからエスパーすると、HDDはM.2 NVMeと排他のソケットに刺してる Bluetooth5.0でWin10の標準ドライバで対応できてないでエスパー OSとマザボの型番を書こう
>>527 ありがとうございます。すみません。 OS:Windows 10 64bit HOME マザーボード: MSI MPG Z390 GAMING EDGE AC ストレージ類: Samsung 860 EVO MZ-76E500B/IT (500GB) Seagate ST8000DM004 (8TB) SSDの方は、OSを入れたからか、認識しますが HDDの方は、コンピュータを開いても一覧にない状態でした。 また、uefiインストールしたかは自分でもわかっておらず、購入したWindows10インストール用USBをつけたまま初回立ち上げしたら、64bitか32bitを選ぶ画面がいきなり出てそれに沿って進めました。 >>526 >WiFi Bluetooth共に使えません。 >ドライバを一切インストールしていないのでそれが原因でしょうか。 自分で分かってるじゃんw ソレが原因>ドライバを一切インストールしていないので >>529 それな uefiインスコできてたら開いてEFIシステムパーティションが見えるハズ OS:Win10 64bit CPU:intel i5 2600k MEM:8GB M/B:ASUS P8P67 GPU:GTTX960 上記の環境で使用しているのですが2週間ほど前から起動ディスクが見つからないとなってしまいます。 BIOS上からは起動ディスクが見えるため設定で起動ディスクを設定保存しても起動するたびに見つからないとなりBIOSでディスクを指定しないと起動できなくなりました 半年くらい前に電源がトンでSATAポート2つとメモリ1枚(メモリスロットは無事でした)が逝ったんですがそれが原因なんでしょうか
すいませんCPUのところはi5 2500kの間違いです
533 Socket774 2019/04/26(金) 14:57:04.52
>>531 起動ディスク以外の設定は保存されてる? そこも消えてるようならバックアップ電池の可能性もあるけど >>531 尼損で新品の華碩B75M-PLUSが手に入る まだ延命可能だぞ 良かったなw あとdだ電源と交換後の電源の型番聞いてイイ? >>533 たしかこの不具合でマザボを交換してもらった覚えがあるので大丈夫だと思います >>534 確認してみます >>535 前の電源は処分してしまい覚えてないですがCPUやMBと一緒に買ったので2011年から8年くらい使ってたので寿命かなと思います 現在使ってるのは玄人志向のKRPW-L5-600W/80+です 確認してみましたが設定は保存されているので電池ではなさそうな感じです。9年目まで頑張ってくれた寿命だと思って買い替えを検討してみます ありがとうございました
>>540 マザボ買い替えて解決するのでしょうか?… そもそも アドレッサブル RGB LEDとかいうのはマザボに挿すものなのでしょうか ID:UK1G6Ezl = ID:UxrbpeWt ?
グラボがうまく固定できなくて困ってます。 普通にブラケットを外してネジ止めですが、ドライバーが垂直に立てられず、少し斜めからネジ止めしてるので、しっかり締められない。 かなり短いドライバーでないと無理な感じ。 スペックは以下の通りです。 電源を収納するスペースも小さくて、コード類を無理やり押し込んでなんとか収納できているのですが、故障しないか不安です。 現在PCがフリーズする不具合があって、グラボの故障を疑ってるのですが、PCケースも変えた方がいいでしょうか。 PRIME H270-PRO Core i7 7700K BOX W4U2400PS-8G [DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組] 【64bit】 Windows 10 Pro 日本語 (DSP) 玄人志向 GF-GTX1060-6GB/OC/DF [PCIExp 6GB] Corsair(電源) RM750x CP-9020092-JP ENERMAX(PCケース) GraceFun ECB3090BM-01 ドスパラWeb限定モデル [ブラック]
電源って8年で寿命なの? ケース以外は10年持たないのか
Intelの内蔵ワイヤレスって9260と9560って何が違うのかあまりよくわからない
>>546 >現在PCがフリーズする不具合があって、グラボの故障を疑ってるのですが グラボなしだとフリーズせずに安定するのか? >>550 > 10年保証の電源 10年間無故障を保証してるワケじゃないよ… クルーシャルMX500中古で買ったから 2.5インチベイにつけるためのネジがなかったわ なにか代用品ないかね…
>>553 できれば別売りのネジとかあるならそれがいいかな 代用品とかいったくせにすまん >>552 新品買ってネジだけ使って余ったMX500を俺にくれ。 >>551 PRIME H270-PROがオンボードを搭載してないのでグラボは外せないです。 PCやグラボに負荷がかかるとフリーズします。 現状、予備で使えるグラボや電源がないのでどのパーツが壊れてるかは交換してみないと分からないです。 見当が外れていてメモリやマザーボードの故障だったらグラボを交換してもフリーズは改善しませんが。 まず最小構成に近付けて、改善が見られなければグラボを交換したいと思ってます。 その場合、グラボや電源が収納しにくいならケースも交換した方がいいでしょうか。 どんな位置からでも絞められる特殊なドライバーって売ってるのでしょうか。 フリーズの症状としては、突然、ガガガ......ビビビビ!!といった大きな音が鳴り続けて、マウスの操作が一切利かなくなるので電源長押しで再起動してます。 >>555 いやですねw どなたか代わりになるネジとかご存知ありませんかね >>556 >PRIME H270-PROがオンボードを搭載してないのでグラボは外せない いやいや搭載してるだろ…w DVI-D HDMI1.4b DisplayPort1.2 7700Kも糞HDグラ付いてるし そもそも新品買ってもネジなんかついてこないからな ネジ類はPCケースに付属してるもんだから つまりそれを知らないって事は自作した事ないって事 そんでPC用汎用ネジセットなら普通にamazonとかでも売ってる つまりお前は調べた事すらないクズのBTO奴って事になる
>>558 あら、まじですか? そしたら、グラボ外して試してみます。 グラボって重くて、もっとしっかりネジ止めしたいなーって思ったことみなさんはありませんか? そもそも2本のネジだけだは心もとないです。 グラボをがっちり固定するパーツとかってありませんか? ゲーミング突っ張り棒というのがあってな ステーとかサポートとかもっともらしいネーミングしてるが ネタじゃなく割り箸でもいいぞ
>>562 ある サポートステイとかつっぱり棒でぐぐれ 微星だとGraphics Card Bolster 華碩だとTUF VGA HOLDER クラマスや長尾製作所も出してるな >>563 >>564 ありがとうございます。 あるんですね。 ぐぐってみます。 割り箸も検討してみます。 100均のツッパリ棒でもイケるみたいなので PCケースとの兼ね合い次第だが 現物合わせで検討してみてどうよ
>>559 ありがとう! >>560 残念ながら付属していないから聞いてるわけでして……知ったかぶって間違えたこと言って恥ずかしいしみっともないからやめよう! >>566 ありがとうございます。 色々、見てみました。 まずは安いのを購入してみます。 グラボが垂れ下がってきて、マザーボードのPCIスロットが壊れたって可能性も十分考えられますか? それだったら、グラボだけ交換してもだめですよね。 >>567 ジップロックの小袋に入ったのがケースのどこかにテープで貼ってないかもう一度見てみれ 梱包の中に落ちてるってのもある >>568 正直ちょっと考えづらいけどな とりま淫の糞HDグラでどうなるか確認してからでもイイんじゃね >>570 そうですね。 まずはマザーボードから直接DVIで繋いでみます。 グラボからマザーボードのDVIに付け替えて試してきました。 通常時でもフリーズすることはあったのですが、黒い砂漠というゲームを起動すると必ずフリーズしていたのでこのゲームを起動しました。 フリーズは改善されませんでした。 ビロビロビロ!!!と大きな音が鳴り続けて今回は画面も乱れました。 これは、グラボの故障ではなく電源ですか?
>>573 テスツでもエラー出てないとのコトだがメモリ1本に減らしてみてどうよ >>574 わかりました。 メモリ1枚でテストしてきます。 >>576 マザーのBIOS更新は済んでるか? とりまmemtestやってからの方が安心確実だが >>577 マザーのBIOS更新してません。 今、メモリを1枚抜いて起動してます。 フリーズしてません。 抜いたメモリの故障とみていいでしょうか。 同じメモリを2枚差してるのですが、AスロットとBスロットに差してます。 デュアルチャンネルになるように、1つ間を空けてという感じです。 >>579 マザボ故障CPUのメモコン異常もありうるだろうが抜いた場所に 今回動確取れたメモリ刺してみて問題なく動くならソッチは気にしなくてイイんじゃね つか解決ポイな おめw >>580 ありがとうございます。 黒い砂漠のゲーム設定をHIGHにしてもフリーズせずに安定してます。 言われた通りにやってみます。 正常に起動しているメモリスロットに抜いたメモリでも動くかやってみます。 メモリの価格が最近下がってきてるみたいですが、もう少し価格が下がるのを待つのもありだと思いますか? >>581 パッケージ、領収書、全部捨ててしまいました… >>582 まぁメモリの価格だけ見てもDDR4が8GBで\5k切ってるし 新規に組むなら悪くない時期とは思うけどな >>583 あかんよソレはw つか尼損とかの通販で買ったのなら取引メールでもおkなバヤイがある とりまメモリ購入したショップに問い合わせてみるが吉 今後は保証書やレシートはマザーの入ってきた紙箱に突っ込んで保管しといて >>584 次に買ったパーツは必ず保管しておきます! どうやら抜いたメモリの故障で間違いなさそうです。 抜いたメモリ単体では、デスクトップの画面まで行きませんでした。 メモリ1枚、グラボ使用でもフリーズしていません。 前回も、5chで質問したら解決してなんとお礼を言えばいいのか分かりません。 本当にありがとうございました! 厨ワード : 黒い砂漠 他にも「荒野行動」「にゃんこ大戦」など
>>567 ケースにネジ類付属してなかったら 「中古のSSDがとりつけられないんですぅ」 どころの問題じゃないと思うんだが 捨てたってならまだしも グラボをgtx750tiからRX570に変えようと思うんだが 換装後NVのグラフィックドライバは削除せず放置したままラデのグラフィックドライバをインストールしても問題ない?
ドライバーなんて一番いいものを自動でセットしてくれるだろう
DDU使うくらいでいい気もするがね 放置はないかな
グラボをR9 280XからSapphire Nitro+ RX580 8Gに変えたら、3Dゲームをしばらくプレイしていると突然映像信号が途絶えるようになって困ってます(シャットダウンではない) 初期不良を疑って販売店に検査してもらいましたが、問題なかったそうです ドライバーは19.3.3と19.1.1を試してみたけど、どっちもダメでした(DDUを使ってクリーンインストールした) 症状が熱暴走チックだったからGPU-Zで見てみたけど症状が起きた時の温度は74℃で問題なさげ、ケーブルやモニタ類もHDMIからVGAに変換するアダプタを付けた以外はR9 280Xから変えてません RX500シリーズのスレでも聞いてみて、電源の問題じゃないかと言われたんだけどどうですか? 個人的には同レベルどころか少し上のTDPであるR9 280Xで安定してるのにRX580だけで起こるから電源は関係ないような気がするんですけど… ちなみに電源は5年くらい前に買ったSilverstoneの700Wモデルなので、へたってきている可能性も全然あるとは思っています ブラックアウトする原因に心当たりがある、あるいは電源がダメになっているかどうかテストする方法を知っている方がいれば教えてください、お願いします 一応R9 280Xで3DMarkのTimeSpyとFire Strikeは完走しました ちなみにCPUはi5-8400、MBはASUS Z370P、OSはWin10 Home 64bitを使ってます、スレ違いでしたらごめんなさい
windows10を再起動した後のようこそのあたりでたまに画面が一瞬チラつくのですが原因がわかりません パソコン一式自作したばかりです グラボからモニターに繋いでます cpuがi5 9400fです スロット変えてみてもだめでした
>>597 昔Radeon HD5850使ってた時に同じような不具合に遭ったけどまさしく原因は電源だったよ 切り分けに苦労した覚えがある 突然のブラックアウトはAMDNVIDEA問わず同じ原因かと 詳細gは書ききれないのでググれ
>>597 >(DDUを使ってクリーンインストールした) 空のHDDにOSとラデのドライバだけ入れてもクラッシュ再現する? >>598 >cpuがi5 9400f グラボは何使ってる? 気休めにマザーのBIOS更新してみてどうよ cpuクーラーの虎徹取り付けが難しくて血だらけになってしまいました。 ファンの片側がどうしてもつけられません。コツはありますか?
CPUクーラーとメモリはあらかじめPCケースの外で マザーの入ってきた紙箱の上で組みつけた後で PCケース内に実装ってカンジ
PCI Express対応のM.2スロットにSATA接続M.2のSSDは挿して 下位互換的に動くのでしょうか?そもそも挿せないのでしょうか?
なるほど確かに! PCケースの手順通りにやってましたが、つけてからケースに入れたら圧倒的に楽ですね
sycomのRadiant GZ2800Z390のデフォルトのケースに、MSIのGTX1660 GAMING X 6Gは入りますか? 提示されてる幅など見る限りは、大丈夫そうですけど実物を見てないので、ご存知でしたらよろしくお願いします。
>>607 うんうん心配する気持ちはすごい分かるよ。でも板違いだからね。ここで聞いても回答は出ないと思うよ。 BTOはハードウェア板で扱ってるからそっち行って聞いてみてね。 >>609 すいません、BTOも自作PCで聞いちゃって大丈夫だと思ってました。 そっちで聞いてきます。 ダメに決まってるだろハゲ! つかストームスレはパソコン一般板にある つかBTOなら買ったショップに聞くのが当たり前ダロ
>>601 598です 使っているグラボはROGのRTX2070です biosは更新してみました 回数が減ったような気がしますがダメみたいです どうも画面が暗転するタイミングがおかしいようです ff14ベンチのフルスクリーンになる時と戻る時によくチラつきます GV-HDRECとい機器を使って録画してみたのですがそのタイミングで動画がフリーズしていました。(音は出る画面が真っ暗) pcキャプチャーは異常なしでした >>612 メモリを1枚に減らしてみてどうよ RTX2070のドライバは更新してみたか? >>613 ドライバは最新にしました メモリ一枚でもだめでした グラボの初期不良なんでしょうか? 質問しといて答えを誘導しようとする人は結局同意が欲しかっただけで人の意見を聞かないことが多いので
>>614 まぁソコまでやってダメならグラボ買ったショップのサポ頼ってもイイんじゃね >>616 ショップに連絡してみます ありがとうございました 無限や忍者とかnh-d15みたいな大型クーラーつける場合 まずは組んでしまってからケースに入れるのと ケースに固定してからcpuに載せるのとどちらがいいでしょうか 前者では中型クーラーでも難儀しました あと取り付けたのちグラボロックが指で外せなくなって割りばしでロック外し てるんですが他に良い手段思い付きません
TUF Z390-PLUS GAMING, i5 9600k, VULCAN DDR4 3000Mhz 以上の構成で組み動作確認を行ったところ2度はBIOSが起動したものの以降GPUの未検出を示すビープ(─・・・)が鳴るばかりで、一切画面も映らなくなりました DRAMを他のTEAM製のものに付け替える、スロットを変える、CPUをつけ直す、GPU(GTX1080)を取り付けてみるといったことをしても変わりはありませんでした DRAMを外す、CPUファンを外す、キーボードを外す、といった事を行うと、ビープ音も鳴り方が変わりました iGPUでもPEGでも同様のエラー音が鳴るという点において、MBの不良を疑っているのですが他に何か原因として考えられるものはあるのでしょうか よろしくお願いします
CPUクーラー付けてからヒートシンク掴んで持ち手にしてる
>>620 記載を忘れておりました CMOSクリアも電池を外したままでの起動も試しましたが、ビープが鳴るまでの時間と挙動が多少変わるくらいでビープ音自体は変わりませんでした >iGPUでもPEGでも同様のエラー音が鳴るという点において、MBの不良を疑っているのですが CPU逝ったのでは?w つかテスツに使えそうなマザーとかねえの? あればココで聞く必要ねえの分かって聞いてるけどw
>>618 オレは必ずPCケースの外でメモリとCPUクーラー組んでから突っ込んでるけどね つか割り箸で外せるならイイんじゃね?w>グラボのロック機構 メインHDDをSSDに入れ替えてOSをwin7からwin10にして以降、FlashやHTML5などブラウザゲー厶やストリーミング動画が処理落ちするようになりました。 タスクマネージャーを見てもゲーム起動時のCPU使用率は10〜18%、メモリは30%程度の使用率です。処理落ちしている間でも同時に起動している他のソフトはまともに動きます。 ルータの変更もしておらず、回線速度も複数箇所でチェックしましたがおおよそ平均値でした。 このような場合、他に考えられる原因はどこですか?
グラボのドライバはwin10任せにせず自分で手動で入れたか? もしwin10で動くドライバがGPUベンダから提供されていない 古いグラボを使っているならwin7に戻した方が捗るかもだな
SSDは240GBよりも480GBのほうがいいですか? Windows 10 Proパッケージ版を入れます。 用途はネット閲覧、Libre Officeでの事務処理です。 そして、Canon DPPで一眼レフRAW現像もたまに行います。
SSDは容量の半分以上になってくると物により性能が低下してくるので実際に高速で使えるのは容量の半分くらいまでです
いまマザーボードの交換をしていて、色々付けることはできたんですが ケースからのコードが余ってしまっているせいか、電源ボタンをオンにしてもファンも回らないし画面もつかないです。 マザーボードのランプは緑色で、キーボードには給電されています。
ケースからのコードって電源ボタンでしょ? そりゃ電源入れても付かない キーボードは電源オフの状態でも給電されてる物もあるだろうから指標にはならん
どこに繋げていいかさっぱりで。。 申し訳ないです。 上の方から出てる黒いコードが電源ボタンの近くだし、電源コードなのかな?と思っています マザボの説明書に電源ボタンpwr-swとこpwr-ledとかのコードはここに刺せって書いてあるとこあるだろ?
M/Bのまぬあるとケースのまぬあるをにらめっこだな
つか、交換てことは一度組んでるんだよな? そのときにケースから伸びてるどのコードが電源スイッチか把握してないか
>>634 マザーボードの型番を書いてくれれば詳しく説明できるかも もしかしてBTOパソコン? M/Bの換装云々は兎も角、ケースと各ファンの清掃必須 と言うか、先ずそれを完遂してからM/B換装の作業
それと、普通は接続先を覚えておくなり、メモするなりしておくものだ 不慣れな作業なら尚の事 適当な事をやっていると、困るのは結局それをした自分なんだから 正に今そうだろん?
言わずもがなの事を殊更指摘せずとも。 言い方ってものがあるだろに。
>>627 ありがとうございます 手動で入れ直しましたが改善しませんでした。 改めて確認したらそれなりに古いグラボだったので、オンボードでしばらく凌いで新しいグラボに入れ替えようと思います。 なんだただのお前ら憧憬のPC組立スキル底辺、リッチ具合MAXじゃねーかw
今は、チップセットドライバもWindows Updateで自動的にセットアップされるのですか?
ごめんなさい、寝てしまってました。 新しいケースが届いて、ケーブル類は文字が書いてあってやったー!ってなったのですが 今度は電源をつけたら、ファンは回るけど画面は写りません。 マザボはH61M-Kなんですけど、HDIMはダメなんでしょうか
前は組み立ててもらったのをもらって、自分でグラボや電源は交換したことあるのですが マザボは初めてで…申し訳ないです
現在はじめての自作をしています。 マザーはASROCK H370 Performance ケースはNZXTのH500なのですが、ケースファンのケーブルをどこにつなげれば良いでしょうか……?
>>651 ファンコンの電源コネクタ、これオスメス両方刺さるやつじゃないの? >>651 5の画像そのままのコネなら右がメスで左がオス 電源はオスコネのはず >>652 マニュアルにある4ピン3ピンポンプ兼用の FAN1から3てあるの 日本語版用意されてるが若干判りづらいね >>652 M/Bのマニュアル8〜9ページの図にて番号で示されてる14・15・20・27のどれか >>655 解決しました!ありがとうございます! 再びで申し訳ないのですがPOWERSW H.D.DLEDなどの短い線もどうしたらいいか分からず困っています… こんなに手取り足取り教えられないと作れないもんか?PCって
>>656 M/Bマニュアル30ページ とりあえずマニュアルをクシャクシャになるくらい読み込むのがいいと思う >>653 >>654 逆側に端子がありました なるほどオス側が残るから端子数が減らない構造なんですね エスパーさん方ありがとうございました 内蔵HDDを必要に応じてオンオフする方法ありますか? 普段は通電させずに使いたい時だけPCから認識させたいのです PCの再起動とかは構わないのでbiosの設定から出来そうな気もするのですが 妙案があればご教示ください
至急至急至急至急至急 ファンの向きがわからん! 前 後ろ これであってますかね?! たしか前で吸いこんで中で吐き出す からこれでいいのかな? 矢印とか特に書いてないファン買ったからわからん >>658 見落としていました ありがとうございます >>661 多分okだが電源つけてbios画面で様子見が確実 ティッシュでもファン前でヒラヒラしなはれ 自作のPCがマザーボードのRGBは点くけどそれ以外が動かず映像も出力されないという時は、どのような原因が考えられますか?コード類がしっかり刺さってるかは確認したのですが
>>660 「HDD スイッチ」でアマゾンを検索するといっぱい出てくる >>664 ファン回ってるならモニタに出力するポート変えてみるとか 例えば今hdmiで繋いでるならdviを試してどうよ ファンすら回らないのは、単純に電源系統の接続を間違っている翔子もとい証拠 或いはM/Bとケースが思わぬ所でショートしているか
お願いします本当の本当の本当の本当に助けてください
RGBは理解しました RGBはマザーボードとか光らせるためにあるらしいです それは必要ないのでささなくてもいいけど Power Switchがまじでさせるとこありません
普通に、SATAポートの隣にピン・ヘッダーが乱立している場所あんだろ 一般的なバショだ、フロントパネル用の どのピンがどれかは、それこそM/Bのマニュアル読めば良い POWERとRESETは2ピンだろうし、直ぐ分かる筈
>>672 あ、!でんげんつきました! 神様ありがとう(T_T) >>674 はい でも前に使っていたのが ケースののこのケーブル でしたので分かりませんでした しかし思うのですが Power SWしかさせないとなると HDDLED RESET システム電源LEDとか使えなくなるのかな? よくわからぬ… 稼動確認(POWER LED)、ストレージ・アクセス(HDD LED)とかは、RGBの方で何とかするんじゃねーの 何ともしないかも知れないけど RESETは、ケースによっては端から実装していない場合がある、或いは電源スイッチと併用(厳密には違うけど) になっている可能性もあるけど 必要なら、リセット用にスイッチを追加すれば良いのでは ケースには設置出来ないだろうけどさ
ゲーミングPCを買おうと思ってるのですが、ドスパラのガレリアZFかXF、で迷ってます 今ならどちらがいいですか? apex legends をやってて、今がr9 390でフレームレートが出なくて爆熱なので新しくするつもりです 予算は20までで考えてます
>>679 r9 390のドライバ更新してみたか? まるごとPC買い替える前に気休めに更新してみなよ どこの板に行けばいいですか? ドライバも更新して、CPUのOCもしてます FX8370なのでほぼ限界かな、、、
>>682 PC関連よりそのゲームのスレがいいと思う 必要スペックとか相性とかいろいろあるし 古いエンジン使ってるからCPUのシングルスレッド性能ほしくなるかもだぬ>apex legends つかソレもBTO?凄い構成で買ったなw>r9 390 & FX8370
グラボはそのままでCPUをFXからryzenにするだけで性能の伸びしろあるかもだな
マザーがRyzenに対応してないからマザーから変えないといけなくなるし、電源も10年前のやつなのでいっそのこと当分戦えるやつに変えようかなと思って
またソイツに組んでもらえよw つか自作系のPCショップでパーツ選んで組立代行してもらう手もあるぞ せっかくこうやって自作板に来たんだから今回は自分の手を汚して頑張って組んでもらいたいが
IODATAのKH2460V-ZXを使っており、リフレッシュレートを144Hzにしたいのですが選択肢には64Hzしかありません どうすれば良いでしょうか?
相方鬱になってしまって、、、 俺もあまり詳しくないのでここで聞いてみた
ウツか…ガンのように治りにくい病だな 少なくともマザーに互換性がないというコトが分かってるだけでもかなり詳しいと思うぞ>FXからryzen まぁメモリ電源もとなるとほぼ一式交換になるので面倒といえば面倒だが 前の構成で使っているOSを使いまわせたりそれなりに価格的なウマミはある r9 390も一時的に流用すればさらに捗るし
msiのr9 390なので爆熱で大変w 1.25畳の俺の部屋ではこれからの季節死んでしまうので、それもあるから今回思いきろうかなと、、、 BTOでガレリアZFがちょうどいいのかなと思ったのですが、どですかね?
個人的には色々悪評ふんぷんなのでカスパラはおススメできんのよな 自作板なので具体的にコレというのを示すのはアレなので控えたいが 同等のパーツ構成でツクモとか見てきてどうよ つか今後も自分でPCの面倒見る気ないなら必ず延長保証付けろよ
>>678 ケース側に対応するケーブルが無いなら放置でOK 前述の通り、RGBの方で何とかしているかも(していないかも)だし、 その辺はケース・バイ・ケース(臨機応変、と運用しているケース(PCケース)によって異なる、が掛かっているけど、狙っ たんじゃないから) で、電源スイッチにリセット機能を持たせていない場合は、必要に応じてリセットスイッチを追加すれば良い M/Bには 従来通りピン・ヘッダー(フロントパネル用の各種機能用に)があるから何の問題もない 但しケース側にそれを設置す るスペースは無いだろうから、スリットからぽろんとリセットスイッチが這い出す格好になる、って事 >>678 取説にRESTスイッチのこともLEDのことも全部書いてあったけど・・・ IOバネルを取り付けたのですが マザーボードの位置的にUSBとか届かないのですが どうなってんですねこれ マザーボードはこれ以上動かせない IOパネルのいちがおかしいのか? >>699 反対ではないですね… >>698 なんか納得行かない… 押し込むと奥行くから若干あってない感ある でもこれ以上どうしようもない… >>697 よりよくなってんじゃん つか支那モンに期待し杉w USBやネットワークケーブルがパネルに干渉しなければイイよ I・O(バック)パネルは、一応M/Bに付属するからM/Bと合わないと言うのは殆ど起こらないね >全く無い訳ではない ケースはメーカーによって工作精度がバラバラらしいから、一般的(標準的)な位置じゃない事がままある、らしい パネルに拘らないなら、無理に合わせず、厚紙とかで代用
起動直後に電源を落としてしまい それ以降電源いれると一瞬で落ちてしまいます原因は何が考えられるでしょうか? メモリ一枚グラボ無しhdd無しでも同じように落ちます comsクリアも試しました 電源とメモリ、マザーボードもスペアがありません。どなたか助けて下さい 根拠はないですが電源は一瞬入るのでマザボかメモリがクサいと思うのですがどうやって特定すれば良いでしょうか?
>>700 多少隙間はあるもの あと奥行くってことはパネルがケースにちゃんとはまってない >>704 電源装置やM/Bの特定の電力系統がシボンヌとか割と余裕で起こるので、検証出来ない環境ならasaap PCショップ行け行けお嬢さん 検証環境が無い段階で出来る事は殆ど無いからさ 精精ケースからM/B外してバラック状態で、位? >>706 回答ありがとうございます pcショップ行ってみます。本格水冷だけど店員さん大丈夫だろうかw これやばい? ファンの前にティッシュおいてもほわほわするだけで吹き飛ばないw 風力なさすぎ? >>707 なにをいってますん このケースはP110だよ とりま作れた!! 私にアドバイスをくれた方々、本当にありがとうございました! とても嬉しかったです 超初心者なんだけど消費電力の計算する時ってどうやるの?
>>711 厳密な計算なんてしないよ。やっても無駄だから。 じゃあどうやって電源容量決めるかというと、コネクタが揃っているかどうかで判断する。マザーボード用の 8pin/4pinコネクタと、グラボ用の8pin/6pinコネクタが必要量ちゃんと揃っていれば、少なくともそれが 動かせるだけの消費電力賄えるからちゃんと動くのが普通。 特殊例とすればよっぽどHDD増設するときには別途考える。 >>711 CPUのTDP×1.2倍 システム 50W グラボの消費電力 を合計して、1.25倍すると高効率で稼働できるよ グラボの載せ換えとか将来性を考えない効率と初期投資少な目ならだけど そんな計算で高効率って意味がわからんな。オカルト酷過ぎ。 出力/入力で1に近いほど効率が良いように思えるが、そんなの電源の寿命を縮める効果しかない。 ciscoのエンタープライズ製品とか1台の電源でフル装備を稼動できるけど、そんな電源を3台で並列運転させて負荷を分散させてる。
フルロードで容量の50%はさすがに無駄だから一ひねりしたいところ
>>700 今更だけど一枚目のI/Oパネルの件 はめ込むときに外側に来るべきパネル側のガイド爪が 上段USBの中に入っちゃってね?ちょうど甘くぼけてふんわりして要確認だけどw もう一度組みなおしの予感…スキル経験値二倍稼げるともいえるが >>719 分からん 赤で〇とか付けてうpしてもらうコトは可能? >>720 上段右側のUSBになにかUSB機器差してみて 刺さるならこちらの勘違いだけどどうもI/Oパネルの金属爪部分が USBの中に入りこんでしまったのに取り付けてしまって 最奥まで行かなかったように見える 直そうと思えばマザボまで全部外して パネルの爪を外側に曲げなおさないといけない気がする >>721 悪いけどオレは質問主じゃないんだ 誤解させてしまったみたいでスマソ なんかわからんけど棒ヤスリで穴拡張したらええんちゃう?
横からだけど >>724 あ、やっぱりこれはやらかしてるよね… 肝心なとこピントがあまくて微妙だったけど ここまではっきり見える様になるんだな もう本人はここ見てなさそうだねぇ これあるあるだよねぇ ああいうの全部切り落としてやりたくなるしそもそもなんであれが必要なのか
ioリアパネルの爪は一旦外側に折ってつけないと巻き込むよね 機能的用途としては各ポートのアース取りらしいよ 最近のusb3系は高速化が激しい半面ノイズに弱く きっちり大面積でアース接続しないと総延長距離に響いたり色々トラブル出るよ
>>374 です。 皆さまからアドバイスをいただいた後、システムSSDとHGSTのHDD1台でやってみましたがUEFI で認識できませんでした。 電力容量ではなくハードディスクに問題があると当たりをつけ調べましたところ、エンタープライズ向け旧HDDにあったPower Disable機能がある個体と分からないまま通常のやり方で接続したことが問題の発端のように思えます。(あくまでも私の想像です:汗) 解決法としてはペリフェラル 4ピン SATA 変換ケーブルを介して電力供給すれば良いようなのでアダプタを手に入れ次第試してみます。 今どきスタッガードスピンアップの相性問題なんてあるかなぁ
ちょっと目を離してたらいつの間にか電源落ちてて 電源ボタン押しても起動しなくて 何回も押してたら起動したりする 電源寿命?
おんどれらが知らぬ豆知識 そのCPUに合うメモリは FSB / 4(4倍の場合) = 逓倍前のベースクロック ベースクロック *2(DDRのため) で割り出すことができる。 FSB 1333MHzの場合、 1333/4 = 333MHz 333*2 = 667MHz よって、FSB 1333MHzのシステムにはDDR-667が適している それ以上はムダとなり、それ以上はムダとなる 迷わず行けよ 行けば分かるさ サンキューベリマッチ
エアフローの事です 今こんな感じなのですが さきほどネットで吸気と排気の数は合わせないと負圧なんちゃらで ホコリを吸いやすくなるとか書いてあるのを見かけました 後ろにファンがついていないケースなのでわざわざ縛り付けたのですが これは無いほうがマシだったりするのでしょうか? ※ちなみにグラボとCPUクーラーの隙間が僅かしかないように見えますが 高さがかなりあるクーラーで段差がありフィンに風はちゃんと当たります 排気過剰じゃね? CPUファンは給排気に寄与してない
>>735 正圧が良いケースの構造と負圧が良い ケースの構造がありますが どちらにしてもフィルターの性質を理解する必要があります 正圧の場合、吸気部分に埃が溜まるのでフィルターのコマメな掃除をしないと、埃で詰まって空気の流れが止まります その構造だと、グラボをねじ止めするケース背面と、全面ファンの横がメッシュ構造ですよね 負圧だとそこから埃を吸う構造です その周りにフィルターが無いなら正圧にしないと埃が溜まりますよ 背面の排気FANを逆向きにして、ケースの外側に埃フィルターを付けて正圧にしないと埃がメッシュから入ってきます >>736 ありがとうございます 背面のは無いほうがマシですか >>738 エアコンフィルター的なものはつけていなくてちょくちょく掃除はしていますので 空気の流れが止まる程では今のところないのですが フィルターを貼って背面を吸気にするのと フィルターなしで背面ファンをとりはずすのと どちらが良かったりするのでしょうか? ホコリよりは空気の循環というか冷える方を優先したいです 個人的には背面吸気はねえかな 前面吸気背面排気が基本
前面側面吸気/上部後方排気 これがスタンダードだろ!?
ATXは電源のファンだけで排気するのが正しいって昔の人が言ってたような
ケースの形状による グラボが内排気の物があったりするし、本当に構成次第 テッシュを薄い一枚に分けて、細長く切ってフィルターや埃除けが無い場所から吸い込みが無いか確かめる テッシュが動くレベルなら埃をそこから吸ってやばい
IDEのピン?が抜けて(折れて)コネクタの穴に埋まったんですけど引き抜くこと出来ますか?針で刺して引き抜こうと思ったんですけど無理でした ちなみにPCじゃなくて昔のMTRのやつなんですけど… >>735 むしろ部屋のホコリを吸ってくれた方が全体としてはホコリがケース内に入らないという結果になる 埃が入らないように、と思って 外から吸って内側に出すGeforceFX 5950UltraのIOパネルに 台所三角コーナー用のゴミ取り不織布かぶせたら レギュレータが思いっきり破裂した ボシ!言うて突然画面が真っ暗になり よく見たらレギュレータが3コ弾けていた スカスカな網目しかないのに、それでも一発でダメになってもーたがや
もし何かトラブルあっても汎用品で交換可能なファン部分ならともかく 替えのきかない高価なグラボのPCIブラケットに何か被せるとか怖いよねw しかもソコが空気の通り道になってるという仕様ならなおさら
すみません。教えてください。 価格コムでケースを見ているのですが、3.5インチベイ3個、3.5シャドウベイ1個という表記があるのですがどういう意味でしょうか? シャドウベイというのは外から見えないという意味なのは分かりました。 いわゆる普通のHDDを入れるベイですよね? それとは別になぜ「シャドウ」とつかないベイがあるのでしょうか? 昔のビデオテープのようにケースの外からがぽっとむき出しのHDDを入れれる仕組みのケースでもあるのでしょうか? 3.5インチベイ3個というのはシャドウベイとは別にプラスそういうベイが3個あるという意味でしょうか?
すみません。 型番書いてませんでしたね。 見ていたのはHEC S400-J01です。 型番は覚えていないのですが実はこれ以外のケースを見ていたときにも似たような表記があってずっと引っかかっていたんです。
3.5インチベイだと古来はFDD 今時だとUSBコネクタパネルや カードリーダー/ライターなどの内蔵型フロントパネルを実装することができる シャドウベイだとその手のデバイスは実装できない もっぱらSSD/HDDなどドライブ専用の設置スペースになる
>>751 シャドウとつかないベイは別名オープンベイといってケースの前面パネルに顔を出す。 リムーバブルディスクドライブ(これは死語か?BDドライブとかの類)をハメたり色々装着できるアクセサリがある。 >昔のビデオテープのようにケースの外からがぽっとむき出しのHDDを入れれる仕組みのケースでもある そんな感じの機構を提供するリムーバブルケースというのもある。 価格コムでは〇〇インチベイに〇〇インチシャドウベイは含まない。 なるほど! シャドウベイと同じようにHDDを取り付けることも可能なんでしょうか? 最初の一つはシャドウベイに入れるとして、USBコネクタパネルなんかを取り付けないならば 将来的に2つ目のHDDを入れるスペースとしてあてにしてもいいのでしょうか?
すっきりしました。 9台も増設できるケースだったんですね。 なんだか画像検索とかずっと的外れな検索をしていたようです。 肝心のページを見落としてました。もう一度よく見てみます。 ありがとうございました。
蛇足だが価格コムには製品ごとのトップページに >メーカー製品情報ページ というリンクがあって公式サイトに繋がるようになっている 気に入ったPCケースがあればリンクを踏んで 自分で直接詳細な仕様を調べたほうが断然捗る
全然蛇足じゃないです。 ありがとうございます。 昔見たときはリンクから見にいったこともあったのに今回は全く見ていませんでした。 お恥ずかしい。
>>749 レギュレータが飛ぶのは他にも原因がある。 基板が吸湿してると、動作による温度の急上昇に伴い水蒸気の圧力が高まってレギュレータを吹っ飛ばす。 こういうのはどちらかというとリフロー工程で起きやすいが、電源の不良解析をやってた時に、目の前で数個飛ばした事がある。 何もしてないのにパソコンが壊れました。 現在の構成にして2ヶ月ほど経った昨晩owをプレイしていたら急に画面の接続が飛びました。 それから電源を入れ直しても出力されない状態です 目視で分かる異常は ■グラボが赤く呼応している感じです(元から光るらしいけど意識して見てなかったのでエラーサインかも、、、と) ■CPUファン/電源ユニットファン回らず(ケースファンは回っています) ・素人なりに映像ですしグラボ要因かなと思ってグラボ外しオンボードから映るかなと試しましたが変わらず これって電源が悪いんですかね?全く通電しないってことじゃないっぽいんですけど GPU/rtx2070で電源はコルセアRm750xゴールドです そのグラボのLED初期設定で赤じゃなかったっけ そこらへんは通電してそうだし電源かマザボじゃない
ずっとPCの自作をやってみたいと思ってて、今時期が良いって聞いたけど、来年には受験があるから買ってもそんなに触れないと思う 今買うのと技術の進んだ2年後に買うのと、どっちが良いと思う?
電源スレってATX電源ばっかだけどminiITXマザボ使ったちっこいPC組む時の小さい電源だと すぐ壊れたりすんの?
>>763 とりあえずCMOSクリア。 電源は10年保証とかで分かるようにちゃんとした設計なら壊れにくいものなので いきなり吹っ飛ぶような故障の仕方はまずしない。 ファンも回らないなら原因はマザーかCPUの可能性が濃厚。 >>768 物次第、としか 良い物は簡単に壊れないし、安物(安価と言うだけじゃなく室も悪い)は当然の様に壊れる >そう言う傾向が強い あお、小さいのはPC内の温度に強く影響を受けるから通常の物(ATX)より短命になりがちかも >>757 2年後なら各パーツの世代交代が進んで今世代が明らかに二線級の性能になるので直近で使う用事がなければ待ち一択 >>769 ,771 BIOSすら入れないのでググッたらでてきたショートさせる方法でいい感じですかね? >>773 CMOSクリア端子があるならおk 不安なら電池抜きが確実だけどケース入れたままだとショートが怖い 横からだけどショートって?ケース入れたまま電池抜きクリア時は必ずするけど
>>775 ボタン電池のつけ外しで意図しないところに電池が触れたり、手を滑らせてグラボに落としたら嫌だなの意 データ保存用の内蔵HDDが壊れそうな感じだったので新しいHDDを買ったのですが 古いHDDも使い続ける場合、壊れたときに起動しなくなったりブルスクになったりするんでしょうか?
ほれ、今まさにエスパーの出番じゃん。 情報が少なすぎて何言ってるのか俺にはよくわからねぇw データドライブ用の物理的に起動ドライブとは別のhddが死んだらの話?
新しいHDDにデータ写して、古いのもそのまま何らか使い続けた場合、古いのが死んだらシステムが起動しなくなったりしないのかなーとかどうなるかってこと?
グラボを交換した後、初回起動時は問題ないんだが ドライバをインストールして再起動すると 「信号がありません」と出て何も映らなくなった その状態のままでも旧グラボに戻したら普通に動くんだが… 助けてエスパー OSはWin7 グラボはGTX760→RTX2060 ドライバはNVIDIA公式からDL
>>780 古いグラボのドライバはアンインストールしましたか? >>777 有名所の壊れ方として「HDD カッコン」あたりでググって 挙動としてはbiosマイコンデバマネから何時の間にか消えるって感じ ブルスクにはならないはずosが乗ってなければイベントログに記録されるだけなはず >>780 普通に初期不良の線もあるけどpostすらしないのはおかしい配線チェック 旧ドライバが残ってるんじゃないのDDUとかドライバクリーナ使ってどうなるか あと出来そうな事は出力端子変えたり他のモニタ試したりぐらい >>783 DDUはセーフモードで試してみましたがダメでした 初期不良も疑ったんですが、それなら初回起動の時点でアウトなんかなと 新でダメ →旧に戻して起動、ドライバ消し →新に交換 とすれば、また初回は映るんですがドライバ入れるとやっぱりダメ(以下ループ ソフト面の相性なんですかね >>784 新グラボのドライバは、最新より少し古いバージョンを選んでも駄目ですか? >>785 一つ前のバージョンを試してみましたが、同様でした… >>784 CMOSクリアしたり、マザーボードのボタン電池を交換したりしましたか? ドライバ入れる前はos標準のでうごいてるはずここまでは最低限の機能 そこからドライバ入れるとフルの機能で稼動し始める このフル機能部分に不良があるとコケるタイプの初期不良パターンかもしれん 他のpcやマザボで試せるならいいが他の保守部品なければ詰みなので店で調べてもらうしかない
>>786 ダメ元でOS再インスコしてみてどうよ 今の環境を壊すのがイヤなら空のHDDにOSとゲフォのドライバだけ入れてテスツ BIOSアップデートしようとしたら、そもそも立ち上がらんようになった だめかもわからんね
マザボにBIOS切り替えスイッチが有ったおかげで助かった… しかし、MSIのBIOSメニューにそれらしき項目が見当たらず やはりアップデートを避けて通れないのか… ちょっと調べてみます
自作PCを組み終わったのですが グラボに接続した2つのモニタのうち片方(モニタ2)が映りません。 モニタ1(HDMI)とモニタ2(DVI)はグラボの出力端子に接続していて、 モニタ1は問題なく映ります。 別のPCではどちらも映るのですがこのPC固有の問題でしょうか? シャットダウンして電源プラグもすべて抜いたりしてみたのですがダメでした 解決方法お分かりの方たすけてください! OS:Windows10 Pro 64bit バージョン:1809 OSビルド:17763.437 グラボ:Phantom Gaming X Radeon RX590 8G OC ドライバ:Radeon Settings 19.43 マザボ:ASRock X470 MASTER SLI モニタ1:HDMI 27MP38VQ-B モニタ2:DVI EV2416W-ZBK CPU:AMD Ryzen 7 2700X メモリ:CMK32GX4M2A2666C16
ちなみに起動時のBIOS画面もモニタ1にだけ映って、モニタ2は何も映りません
>>796 ありがとうございます その画面で「検出」ボタンを押しても「別のディスプレイは検出されませんでした」と表示されます 正常に映っているモニタ1をHDMIからDVIに替えて接続してみたのですが映らないことが分かりました グラボの問題かもしれないのでショップで交換してみます >>794 Adrenalin 2019 Edition 19.4.1試してみてどうよ? サウンドカードって導入すると、オンボードとどのくらい違うものですか? こういった質問は個人差の範囲かとは思いますが、 例えば現行で売れているマザボのオンボードと1万円以上する サウンドカードの違いってどのようにわかりますでしょうか。
殆ど差は無いよ、多分 今時サウンドカードを増設(追加)している人は、本当に自己満足に浸りたい人か特殊なI/Fで接続(オーディオ 機器と)したい人位しかいないのでは 個人的には、自作PCは事故満足の世界なので付けたいのであれば付けるべきだとは思う、コスパは悪いけど
パソコン一般板の人たちは無能すぎるのでここで聞かさせてもらいます SSD128GBからSSD500GBに変えたいのですが 1 今取り付けてるOS入ってるSSDを取り外す 2 新しく買ったSSDを取り付ける 3 別のパソコンからUsbメモリにwin10をDL 4 元のパソコンにUSBメモリさして起動 5 そのままSSDにインストール これでいいのでしょうか? それとどのタイミングで1でいってるとっくにOSが入ってるSSDを初期化したら良いのでしょうか? どちらのSSDにもOSがはいってるということになりますが…
>>803 1 USBメモリにWindows10をDL 2 SSD128GBを取り外す(他にもストレージがあれば全て取り外す) 3 SSD500GBを取り付ける 4 1のUSBメモリを取り付けてPCを起動 5 SSD500GBにWindows10をインストール 6 不要なら好きなときにSSD128GBを初期化 >>800 物理的な話でいけばそもそものチップが違うのでそこが起点となる入出力端子の種類や数が違ってたり搭載してるオペアンプやDAC(チップとは別に付けてる場合もある)や各パーツのグレードが違ったり ソフト的な話でいけば対応してるフォーマット(サラウンド関係や解像度含む)やゲーム向け機能の有無など >>804 ありがとうございます しかしSSD128GBのほうにもOSとか入ってるのですが 128gbのデーター削除するときにパソコンに2つ接続するわけですが ふたつのSSDにOSがインストールされてるわけですが壊れたりしないかな? >>800 オンボサウンドでノイズが混じるバヤイは サウンドカード増設の恩恵があるだろう あとサウンドカードの仕様によっては同時発音数の違いがあるので ゲーム次第だがCPUの負荷が下がる可能性も微レ存 >>807 1 起動するときに明示的にSSD500GBから起動し、SSD128GBを初期化する または 2 SSD500GBから起動し、起動後、ケーブルやケースなどを利用してSSD128GBをUSB接続し、SSD128GBを初期化する サウンドカードの質問した者です。 皆様ありがとうございました!
>>809 2がいいですね SATA3なのですが起動したときに直接マザボにつなげてもいいのでしょうか? 普通のUSBにはつけれないです 何だっけ、あ、クローニング(クローンソフトで丸っとコピー)じゃ駄目なんかね OSが入ったドライブが複数あっても、物理的に壊れたりはせんよなぁ 起動デバイスは指定済みだろうし、他から起動するなら選択メニュー出せば良いし、選択間違えても そこのOSが起動するか、上手く起動しないだけだろうし 本屋の棚に今ある自作ムックの1冊でも買うか立ち読みすれば良い、絶対為になる
>>777 OSドライブとして使わなければブルスクにはならない。 読み書きに失敗してエラーメッセージが出るか、ドライブが認識されなくなるだけ。 >>813 クローニングではなくいちからやり直したい なんかOSを圧縮するみたいなの押してフォルダ全てに青い矢印みたいなのついて最悪になったから…しかももう取り返しつかない感じ あと起動デバイスの選択とはなんですかね >>815 NTFS圧縮だったらドライブのオプションから解除するだけじゃん 上の質問とは完全に別件ですが伺いたいことがあります。 別PCのHDDを現PCに付け替えたら一部のフォルダとその中のファイルにアクセスできなくなってしまいました。 フォルダの所有者を「自分のユーザー名」にしてフルコントロールを与えることでアクセスできるようになった フォルダ(ファイル)もあるのですが、依然アクセスできないものも存在します。 そこで、ひとつひとつのファイルにフルコントロールを与えたらアクセスできるようになったのですが 200個以上ファイルがあるため操作を簡略化したいのですがバッチコマンドでアクセス許可する方法はありますか? ご存じの方がいたら教えてください、よろしくお願いします。
>>763 です cmosクリアが効いたお陰か取り敢えず動きました! ありがとうございます! >>794 のモニタが片方映らない件ですが グラボを交換したら両方とも映るようになりました! >>821 ありがとうございます 調べてみます >>821 色々弄ったあとだったので「このオブジェクトの親からの継承可能なアクセス許可を含める」というチェックボックスが 「継承の有効化」というボタンになってましたがこのボタンを押したらフォルダ内のファイルが一気にアクセス許可されました! TAKEOWN /R /F "フォルダ名" CACLS "ファイル名" /T /G ユーザー名:F 管理者権限のコマンドプロンプトから↑を実行してもできました
親戚から新しく買ったから 中古のパソコンをタダで譲ってもらった CPUはCeleronG1820 ケース内を清掃して CPUグリス塗り替えて メモリを増設して SSDに換装して 7からwindows10にして セキュリティソフト入れて 快適に使えるようになった 別件で話す機会があってパソコンのお礼をいったら 次の日いるようになったから返して欲しいと電話があった 清掃してパーツも組み込んだし無理って返答したら 新しいパーツもそのままで良いからすぐ返せとか無茶ぶり どうしたら良い?
>>827 難しいな メモリ抜いてHDD戻して返せるなら返したほうがいい 自分で増設換装した物を全部抜いて、そのまま御返却して差し上げろ
使ったパーツ代+アルファ(手間賃)を請求すればいいよ
返したら返したらで 普通に使えたのに壊れたとか、調子が悪くなったとか 難癖付けてくるのは想像に固くない 文句があるなら出るとこ出てもええんやでとか 言ってやったら引っ込むよ どっちりしろ親戚付き合い辞めるのは確定で 個人間取り引きなんてトラブルの元やな
快適に使えるようにしたってのを言ってしまったかとかどう捉えられたかによって無料サポート屋さんにされてしまう可能性があるのが怖いね
>>827 「新しいパーツもそのままでいいから」 厚かましい奴やな 他所様のご家庭にイチャモン付けるようで悪いが、親戚だからって無茶言うのは遺産で揉める筆頭やから気をつけろよ メモリでDRRシリーズは解るんだけど下の周波数ってめちゃくちゃ種類多い? ジャンクのメモリ見てたら色んな周波数ががって買っても無駄にならないか心配
メモリがささりません。。。 コツを教えてください 折る気でいったらいけました。 壊れてないことを祈ります。
Win10ブルスクに悩んで新しいマザーを買うことにしました。 ・おすすめマザーが聞きたいです ・他のパーツも買い換えるべきか聞きたいです ・安定性と性能を求めていて、価格は気にしません 現在の構成 Intel Corei7 8700K CoolerMaster MasterLiquid Pro 240 Crucial 16G*2 DDR4-2666 DIMM CT2K16G4DFD8266 ASUS ROG MAXIMUS X APEX M.2 SSD 500GB 960EVO MZ-V6E500B/IT ROG-STRIX-GTX1080TI-O11G-GAMING Corsair Carbite Air 540
スレが間違っていたら行くべき場所を案内してほしいです申し訳ない 割とどのパーツも古いので全部買い替えの方がいいかなとも思っています。 アドバイスいただければと思います。 ブルースクリーンについては、ダンプも解析しましたが ・毎回ダンプが出るわけではなくエラーのデパートかな?というほどたくさんの種類FAILやEXCEPが出る ・OSのクリーンインストールなどを試してもだめだった ・起動しているソフトに無関係で発生、触ってなくても発生 ・最小構成で数日使ってみたけれど発生 などからマザーを最初に変えるべきと判断しました。
>>843 こんだけダメならメモリぽいけどなぁ・・・・・・・・・・ 取り合えずメモリと電源交換かな >>827 こっちもパソコンが必要になってるので、新しい方をクレ、引き換えに渡す >>844 失礼しました、電源書いてなかった。 Seasonic X Series 850W SS-850KM3S ※こちらは5年保証品 電源の可能性も考慮しています。 まずはマザーと電源の買い替えが良いですかね。 メモリは5回Windowsメモリ診断をやって正常、エラーなしでした 負荷の高いソフトを利用しているときに発生しやすい気がします。 ただ、無負荷でも発生(ただ起動しているだけでも) そして一度発生するとBIOS画面すらまともに立ち上がらず ・スピンアップ→3秒後電源OFF→すぐにスピンアップを繰り返します ・こうなるとAC100を抜いて10分ぐらい待ってから挿すと起動する感じ >>845 ドライバ系のEXCEPTION→唯一取れたdmpで解析 irql_not_less_or_equal page fault in nonpaed area MEMORY MANAGEMENT その他多数 色々な種類出まくってて特定が難しく断念した次第です。 なお、関係あるかどうかはわかりませんがオンボのカニがその後すぐ死にましたのでBIOSで 切りました(DISABLED)が、音無しでも発生 ※カニ死にました=devmgmt.mscで認識しなくなった。コード10開始できません。 メモリを先に交換してみるべきでしょうか? >>848 とりまメモリ1本でマザーをcmosクリアしてみてどうよ >>849 COMSクリアは何度もやったのでメモリ片肺でもう一度やってみますね。 どうもありがとう。 >>850 今使ってるメモリ2本とも順に1本刺しで試してな >>847 その症状だと電源ポイかなぁ とりま暫定措置でいいんで 余った電源あるなら交換してみて >>842 メモリの刺し位置かメモリテストしてない落ちはないかい? なんでメモリてあんなに挿すのカタいの?マザー割れるかと思ったんだが
緩かったらエラー連発やししゃーない PCIeはもげたことあるけどメモリはもげないから大丈夫
メモリ 2枚だから、AだけとBだけを試して、 うまくいけば 2枚とも挿して。 単なる接触不良の可能性もある。
組んだ新規PCにMSのページから落としたWin10インストールして 手元にあるWin7のライセンスキー入力したらアクティベートできるんかね?
答えが返ってこねーからこっちでも聞いたんだべ 頼むよ諸先輩方
ASUSのstrix970からROGのrtx2070に交換しようと思ってドライバをDDUで削除 ↓ 2070の最新ドライバをnvidiaのサイトからダウンロード(430.39)してインストールするとファンが全開でまわりだす ↓ ドライバの問題かな?と思ってDDUで削除してグラボ付属のCDからドライバ入れてみても同じ症状… ドライバ入れる前はファンはまわってなくて静かで温度はドライバの有無に関係なく30度ちょっとです ASUSのgpu制御ソフト入れてみてもファン回転数は0と表示されてるし回転数いじっても変わらずです(PCメーターで見ても回転数0) 誰か助けてください…ドライバ入れたらおかしくなるのって初期不良の可能性もあるんでしょうか?
>>857 まだ素人だがwin10で通せるんじゃね つべでそういう動画を見たけどPROのキーあったらwin10PROが入るみたいだけど >>851 様、レスくださった各位 ご報告 この操作で治ったみたいです。 Windowsメモリ診断はあてになりませんね… もう少し様子見てみますありがとうございました。 >>853 メモリはWindowsメモリ診断で何度もやりましたが、 あれプログレス見ても分かる通り1メモリづつ単体で診断かけてて、今回のような症状は発見できないようでした。 dual-channel に起因するところだったのかな、と。 今夜帰宅後にさらに確認してみます。 なお、カニも治ってました…メモリで間違いなさそうですね。 ろくな情報もないなかエスパーの方々に診て頂き、御礼申し上げます。 >>857 Windows7のライセンスがOEM版(ハードウェア縛り)かそうでないかに依る。 現時点では情報不足なので「どちらもありうる」がオレの回答。 自分も質問が被ってしまいそうなのですが 初めての自作をするにあたり手元にwindows8の未使用OEM版があります Ryzenで組もうと思うのですがインストールは可能でしょうか?(その後10にアプデしたい) 上の方のようにwindows10を公式でDLしたほうがいいのでしょうか?(方法がわかっていません) よろしくお願いします
お知恵をお借りしたく 【CPU】Ryzen 5 2600 BOX 【メモリ】CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組 【マザーボード】B450 GAMING PLUS 【ビデオカード】GTX 1060 GAMING X 6G [PCIExp 6GB] 【SSD】970 EVO MZ-V7E250B/IT 【SSD】860 EVO MZ-76E500B/IT 【電源】NeoECO Gold NE650G 【OS】Windows 10 Home この構成で年初に組み問題なく利用できていたんですがここ最近になって 落ちては再起動という挙動が頻発するようになりました BIOSで確認したところOSを入れているM.2 SSDが認識出来なくなることがあるようで おそらくこれが原因ではないかと考えています 解決策としてM.2 SSDを取り外してデータ保存用のSSDにOSを入れようと思うんですが 手続きとしては@保存SSDのフォーマット、Aクローンの作成、BM.2の取り外しで問題ないでしょうか またそれ以外にも留意する点があればご教授いただければ幸いです よろしくお願い致します
>>868 クローンでも新規インスコでもどっちもいいと思う OSがデジタル認証通っているなら OS再インスコしてもPC構成がほぼ一緒ならそのまま認証通ると思うから >>870 厳密な意味でのOEM版なら無理だね。購入したPCと一体のライセンスだから転用は無理。 >>871 ありがとうございます! 新規購入で検討します >>860 OS再インスコしてみてどうよ >>862 どっちかのメモリ氏んでた? >>865 win10をMS公式からDLして その後で手持ちのwin8のキーを入れてみてどうよ >>873 どの道捨てるしかなさそうなので一度その方法でも試してみます ありがとうございます >>869 レスありがとうございます デジタル認証はしてあるので再インストールしてM.2 SSDは取り外してみます ありがとうございました >>860 gpuファン拗ねるのはよくあるよ まずやる事は各種モニタツールHWiNFOだとかで回転モニタできてるか ドライバ標準ツールで出来てるかとコントロールは利くのか マザボツール入ってるとバッテッング疑うのと各種ライブラリ整備c++とかの そして外部ocツールにてコントロール出来るかチェックMSI Afterburnerだとか >>873 ご報告 片方づつで試して問題なく、高負荷のソフトも落ちることなし 両方のスロットを入替えて挿して32で認識した状態で昨夜は作業終えました。 作業順 1. 両方のスロットからメモリ抜く 2. 1スロに1番メモリを入れて安定 3. 1スロに2番メモリを入れて安定 4. この時点でオンボカニサウンド正常認識を確認 5. 1スロはそのまま、2スロに1番メモリを入れて32GBを認識、オンボカニも正常 今日は5番で安定動作するか高負荷ソフト動かしてみよう。というところです。 >>873 >>875 ありがとうございます 夜帰宅したらcmosクリアと接点不良の可能性も考えて着脱してみようと思います >>878 拗ねるどころかグレてるレベルの音がしてます… 回転数モニタはASUSのグラボ付属のソフトとpcmeterで確認しましたが回転数は0になってました ASUSのソフトで回転数操作しようとしても効果なしです 書いてませんでしたがAI suite?だったかマザボのソフトは最初入ってましたがアンインストールして試しました AI suiteは悪名高い osのロールバック機能は使えないかチェック ドライバ類入れる前の保存ポイント無いだろうか 回転モニタもコントロールも効かないとなるとシステム類ぐっちゃぐちゃなってる予感 os入れ替えて最低限ので確かめるのが手っ取り早い段階とは思うねぇ
できるだけ配線をすっきりしたい性格です。 デュアルモニターで運用したいのですが、GPUのHDMI→モニター1、 マザーボードのHDMI→モニター2にした場合拡張画面での使用は可能ですか? また、ゲームをしながら攻略サイトや攻略動画を観たいなと思ってます。 ゲームはGPU、攻略サイトや動画はCPU内蔵チップで処理できれば無駄がないなと 思うのですが、上記の指し方だとこういう使い分けはしてくれるのでしょうか。 よろしくお願いします。
OSで明示的に指定すれば出来るハズ>ゲームはGPU、攻略サイトや動画はCPU内蔵チップで処理
メモリをB1スロットに挿した時だけ画面が映らなくなります ・cpu ryzen7 2700 ・マザー asus B450 TUF plus gaming ・メモリ g-skill F4-2666C19D-16GNT 8G×4枚 最初A2B2の二枚挿しで問題なく動いていたため二枚追加したがB1に挿さってるとBIOSも映りません B1に1枚挿しを4枚順番にやっても映りません(他のスロットは問題なく動く)A1A2B2三枚挿しは映ります マザーの初期不良だと思いマザーのみ持ち込み購入店で見てもらったら再現せず何度かやって問題なく認識し動作 しかし帰宅後自環境で再度試すもやはり映らず 何度かやるとたまにB1単独なら映る事もあるがそこから他のスロットに追加すると映らない(単独にもどしても映らない) ドライバ更新もCMOSクリアもダメでした メモリ周波数とメモリタイミングもパッケージの数値に合わせてみましたがダメ memtestも問題無しでした これメモリ相性なんでしょうか
>>885 電源の品質と接地かな。メモリの周波数とかさしたる問題ではないと思うよ。 通常マザボには筐体に固定するためのネジ穴があって、その周りにはハンダが盛られていると思うけど、それらは極力全てねじ止めすべき。 そういう穴はグランドのためのものだから、確実に導通させるようにメッキかリン青銅のネジなんかで固定する必要がある。 ただし筐体の内部を黒く塗ってるようなのは悪いけど論外。塗料がネジ穴に入って導通を邪魔している場合があるかもな。 >>885 あとメモリ増設はPCケースの外でマザー入った箱の上でやって起動するか様子みてクレ 助けてください。 PCが起動しなくなりました。 今まで数々のトラブルを乗り越えてきましたが今回はお手上げなのでアドバイス頂ければと。。。 症状 電源を入れるとディスクスキャンが始まり、100%になると自動起動の画面に移るが画面暗転しマウスカーソルのみ写り、そこでなにもできなくなる。再度強制終了しても上記のループとなる。 原因は特定のアプリの挙動がおかしかったのでOSのクリーンインストールを試してエラー無く終了したが、Windowsアップデートを当てたら上記の通り文鎮となりました。 セーフモードの青い立ち上げ画面になるはずが暗転するためセーフモードも起動できない。 BIOSの画面は起動できる。 明日試そうと思ってるのはUSBに回復プログラム?なるものを作成する。望みがどの程度あるか不明。 それ以外に解決できそうなアドバイスがあればお願いします。
>>890 記載漏れですが、OSはwin10 マザボはasrockです >>890 ストレージが死んでいるので、新しくストレージを購入して、新しいストレージにOSをクリーンインストールすると解決する可能性 >>892 早速の返信ありがとう… ストレージはSSDを使ってるのですが直前まで動いていたし、エラースキャンも完走するのでハード的な故障では無いと今までの感覚から思うんですよね。 システムのエラーだと信じてるのでなんとかセーフモードなりで、立ち上げて初期化したいんだけど難しいかな。 >>890 他のHDDとかにOS入れてSSDの中覗ける? セーフモードが起動しない時点で、Windows本体が壊れているっぽい 多分ストレージ(OSをインストールしたSSD)は無事、一応 念の為にLinuxとか何か別系統のOSの起動メディアを入手(作製)して、それでPCを起動してみたら そこでストレージの無事をを確認出来たら、必要なデータを退避して初期化するか、Windowsのインストー ルメディアを使って、からのクリーンインストール SSDがあれっぽい場合は諦めろん
mp510コルセアのssdがcrystaldiskinfoで 認識されないのですが… 増設暫くは認識されてた気がしたんですが… 何か消してしまったんでしょうか コルセアの純正ソフトでは認識されています
>>890 Windows10のインストールの段階で失敗している可能性が高い ・SSDのケーブル不良 → 差し直したり、新しいケーブルに取り換えてみる ・インストールメディアの不良 → 正規のダウンローダーから再作成する ・使用環境が古くて最新のアップデートに対応していない → すこし以前のWindows10のイメージを拾ってくる >>890 使ってるメモリが腐った感じがするが・・・・・・・ 取り合えずWin10をクリンインスコしたら 起動したら、自動アップデートを即時に停止(LANケーブルを事前に抜いていてもいい) んで初期インスコのままで色々軽い動作テストやってみて ここで問題ないなら 指摘の通り自動アップデートで何か悪さやってんだろうな(多分ドライバ関連) こんど引越しするんで組んだPCが無事移動できるかドキドキしてる俺に何かアドバイスおねがえします
>>899 >使ってるメモリが腐った感じがするが まぁ可能性としてはゼロではないな メモリ1本を試してみてもイイだろうよ >>900 電源も外したほうがいい。重量物は振動で思いの外他のパーツにダメージを与える。 メモリとcpu合えばマザボって見た目で決めていいですか?
静音化の質問です。 静音ケースにはサイドパネルにフェルト等の 吸音材が内張されてますが、一般的なケースに 後から同じような加工をしても効果はあるの でしょうか。 経験談含めご存知の方があればご意見願います。
Z77 G1 Sniper 【症状】 正常に動いてたWindowsを完全シャットダウンした後から何も映らなくなった。 最初はBIOSが表示されず、延々と再起動を繰り返してた。 今もBIOSには進めないが、ピッと音がなって、A6コードのままで終わる。 ⇒CPU、CPUファン、A1:メモリ1枚、内蔵HDMI、マウス、キーボードのみの構成 【試した事】 デュアルBIOSの切り替え SATAケーブル、電源ケーブル、メモリ、グラボ、電池を抜いた状態で1晩放置した CMOSクリアスイッチ押した、ジャンパーピンをショートさせた メモリ全抜きだと、短音が鳴りっぱなし この他に何かやってみたら、改善するような事って何かありますかね?
>>911 メモリは2枚とも1枚刺しで順に試した? LGA1155に未練があるならまだ一応尼損で華碩の新品B75マザーは\10kで売ってるが あと予算掛けずにやれるのはcpuの付け直しぐらいかね
つかG1 sniperの緑の配色ってかっけーよなw A88Xチップ載ったヤツ欲しかったワ
>>912 マザボ?CPU? >>913 ごめんなさい。 書き漏れですが、正常時は4枚挿してました。 X79環境に突っ込んだら、全部認識したんで、メモリは正常っぽい。 >>914 CPU付け外ししたら、何かリセットされるものですか? 組み立て後の最初の起動なら分かるけど、今まで正常に動いてた物から 付け外しをするという関係性が分かってないので、説明をくれると嬉しい。 >>916 経時劣化で酸化被膜がどーこーってヤツ まぁおまじないみたいなもんだから気にしないでもイイんじゃね GPUビープ音(長音五回)が鳴って起動しなくなりました。 新しくHDDを購入し取り付けたのですがその時にグラボが邪魔なので外し、その後付け直して起動したらビープ音が鳴ってBIOSにも入れなくなりました。モニターも信号無しです。 映像ケーブルを替えたり外したりしていたのですが、効果が無いです。 スペックは asrock ab350m pro4 ryzen 1400 msi gtx970 patriot 8gb kingston 4gb です。
>>911 BEEP鳴ってるんで、ママンはまだ生きてる感じがするんだけどなぁ・・・ 取り合えず完全まな板状態にしてCPUも一回抜いて差し直し、●電池を新品に交換して CMOSクリアをもう一回 んで内蔵GPUじゃなくて、外付けVGAカード使って 内蔵GPU死んでる可能性もあるから >>918 CMOSクリア 質問です マザボに9560ngwというwirelessアダプタを取り付けました 特にドライバをインストールすることもなくBluetoothで機器と接続できたのですが改めてドライバを入れる必要はありますか?
デバイス見て?マークとか!とか付いてなけりゃあそのまま使えばいいよ
>>924 今動いてるなら弄らない方が捗ると思われ まぁオレなら更新されてるドライバあるか探して突っ込んでみるけどなw 918です。CMOSクリアをしましたが変わらず、何秒かおきに超音5ビープが鳴ります。 グラボは壊れているんでしょうか…?
>>906 普通は求める機能が漏れなく網羅されているか、で決める まぁ、後付けでどうにでもなる機能もあるから、それでイイんじゃね おまそうって感じで >>887-889 を参考にBIOS更新とケースから外して最小構成で起動しましたが状況は変わらずB1のみ動かずでした CPUのピンを確認し、素人目には折れなどは無さそうでしたが原因はCPUくらいしかないでしょうか? CMOSクリアも再度試しましたがダメでした ありがとうございます とりあえずはこのまま使用してみます
918です。メモリの差し直しやCMOSピンショートも試してみましたが変わらずGPUエラーのビープ音が鳴ります… 新しく付けたHDDを戻したら治りますか…?
>>930 まだパーツの保証期間内ならCPUとマザー買ったショップを頼ってみたら? >>934 まだやってねえの?でも多分_w GPUエラーのBEEPって自分で言っているのに… ぁぁ、釣りだものな
>>918 ビープ音の通りなら、やはり取り外した時にグラボを壊しちゃった可能性が高いね 外す時にどこかに引っ掛けて基板上のチップが取れちゃうことがある 若し次に組むなら、下手にあれこれカードを増設しなくて済む様に、GPU内蔵のCPUにすれば良い まぁ、それはそれで「CPU(ソケット側の方)を壊す」羽目になるだろうけど BTOとかメーカーPCにしたら、アフターサービス盛り盛りで
起動はするのですがモニターに信号がこなくなりました モニターは故障していないこと確認 グラボを交換してみても映らない オンボにつないでも映らない マザボが壊れたんでしょうか、CPUということもありますか? こうなる直前に起動時の文字列画面で止まる現象がありました 右下にA2が長く表示されたあとB4が表示されてそのままでした その後電源を落としてつけたところモニターが映らなくなりました
>>873 さま、各位 >>842-843 です。 結果的にメモリ挿し直し(場所入替え)で寛解しました。 本当にありがとうございました。 ブルースクリーンエラー多種多発で買い替えようとしていましたが、おかげさまであと半年くらいはこのまま動かせそうです。 心より御礼申し上げます。 今使っているPCのwindows7をwindws10にアップデートした後に 新規に自作したPCに上記windows10を入れることはできますか? 今のPCは廃棄予定でSSDだけ流用予定です
製品版というのがわかりませんがDSP版で流用する予定のSSDに付属していました
>>946 認証は通らないと思われるから、電話かけてMicrosoftに「SSDと一緒に購入したものです」と説明する。 そうするとOKかNGか判定してくれる。OEM版をDSP版とか嘘ついたら当然通らない。 >>941 とりまメモリ1本でcmosクリア >>942 多分そのメモリどっちか氏に掛けと思うからしばらく様子みてな >>949 了解です、もし似たようなことになったら2枚新たに買ってきます。 どうもありがとう 初歩的な質問なのですが 電源ユニットのPCIの6ピンを8ピンに変換したいのですが 分岐ケーブルで8ピン2本にして片側だけ使用するという使い方でも問題ないでしょうか?
すいません、もう一度確認したいのですが 今使ってる電源(550W)のケーブルを確認したところ 6ピンが1つだけしかない状態でした これだと8ピン分の電力(150W)を供給できないので 恐らく1on1の変換は無理ですよね 8ピンを使いたいとなるとこれは電源を買い換えるしかない感じでしょうか?
他の端子を無理やり6ピンに変換して 6ピン2本を8ピン1本にするやり方もあるんですね ただこれはあまりよろしくない接続方法であると 調べていたら何となく仕組みが分かってきました とりあえず自己解決とさせていただきます
基本的にこんな掲示板でそういう質問をしちゃうレベルの人に電源系の変換ケーブル類はおすすめできない 出来るか出来ないかで聞かれれば出来るが、それは出来る前提の範囲内での話なので前提条件が自分でわからない人はおとなしく対応電源を買うのが安全
>>956 電源ユニット買い替えで検討してみます >>951 の接続方法がとんでもないやり方だったんだなと分かりましたw すみません。先程PCで動画をエンコードしていたら突然「ボン!」という音と同時にPCの電源が落ちて、スイッチを押しても電源が入らなくなりました。 蓋を開けてマザーボードを確認しましたがコンデンサ?はどこも異常は無いように見えます。 考えられる原因としては何があるでしょうか?
いや、普通に電源装置がシボン、だろん? 今時のM/Bでコンデンサーが噴くとは滅多に無いわな
やっぱりそうですか… 巻き込んで色々パーツがダメになるとか聞いたことあるんで戦々恐々としてます
検証用に代替パーツが無いなら、素直にPC一式分揃えるか、近場のPCショップで有料点検、 の二択 メーカーPCなら、保証期間(無償サービスの)を確認して修理 or 廃棄 >メーカーPCはイタチだが
電源は非常に重要なんな。ここが弱いとあらゆる不具合が出てきて収拾がつかなくなる。 自分の予算範囲内で出来るだけ良い製品を買うべき。良い物は長く使えて逆にコスパも高くなる。 BTOあたりだと地味な存在なのでコストカットの対象になり安物を使われていケースも多い。
すみません、初心者なのでエアフローの事で教えて欲しいのですが、今コルセアの「Carbide Air 540」ってケースを使ってまして前面吸気、後方排気のファンで運用してます。 悩みは天面のファンについてなのですが、天面は水冷のラジエターを付けているのでラジエターに風を当てるのが大前提だと思っていまして、そうなると、取り付け図としては @ ━ケースの枠━ ━ファン(吸気)━ ━ラジエター━ A ━ケースの枠━ ━ラジエター━ ━ファン(排気)━ 以上の2択だと思うのですが、これはどちらの方がよいのでしょうか? ネットで同じような構成の写真を探すと圧倒的にAの例しか見ないのですが、昔BTOで組んでもらったPCが@の状態だったのでプロ目線では@が普通なのかな?とも思ったりしてます。 もしかしてラジエターっていう障害物がある時点で天面に排気も吸気も関係ないのですかね? 見識のある方いらっしゃいましたら是非とも教えていただきたいです。
質問です 前日シャットダウンせずにいたのですが次の日落ちていたようなのでスイッチを押した瞬間「パンっ!」とPCの中から音がしてそのままうんともすんとも言わなくなりました 何かが破裂したような音だったので怪しいのは電源部でしょうか?
マザボにエラーコード表示される部分がありますが マザボ自体が壊れている場合はその表示自体出ませんか?
>>963 私も数年前組む時に専門家に相談した。 ラジエターの場所によって違うが、基本上部(天面)に取付けの場合下から上へ自然対流で空気流れるので、回っていない時にフタをする形になるから、ラジエターを最外部にって事だった。 iPhoneに付属のイヤホンをPC本体に繋いで音楽を聞いてるんだけど、 オーディオの設定をしてたら音声が小さくBGMだけ異様に大きくなっちまった どう設定したら直るかね?
>>963 大前提として一部を除きほとんどのヒートシンクは風を吹き付けられる事を前提とした設計をされてる なのでファンの排気側にヒートシンクが来る方が性能が高くなる ただし、昨今の流行りとしてビカビカ光らせるのが流行なのでファンが見える位置に配置される事が多い 吹き付けのが性能高いと言っても5度変わるとかそういうレベルではないし >>967 え、回ってない時に蓋をするからって水冷でセミファンレスとか聞いた事ねーんだが あるとしても自然対流ならどっちかが塞がってたら一緒だろ その専門家とやら大丈夫かよ 言ってる事適当すぎんだろ >>969 セミファンレスなんてどこに書いてあるのだ? あぁ、エスパースレでした失礼しました 私も“能力”を上げねば >>964 電源入れて、マザーのLEDも何も点灯しないなら電源の可能性が高い パンって音は多分、電解コンデンサがパンクした音だろうな >>970 稼働してない時に冷やす必要ないし自然対流とか関係ないからファンが止まって自然対流云々関係するのはセミファンレス動作以外ないだろ >>971 ありがとうございます中開けてみてみます 初めまして、かなり勉強しましたがまだまだ初心者です よろしくお願いします、少し付き合ってください まずz390 pro4 と z390m pro4 違いはなんですか? 小型劣化版がMの方かなと思いましたがSSDが2つ取り付けできるのはMだけですか? 似たような発売時期で似たような価格でどっちが各上かわかりません まだ聞きたいことがあります Z390シリーズはどれもOCできる仕様のようですが 安い部類のz390 pro4 と z390m pro4 がOCしづらく手動で設定とどこかで見たのですが この2つのマザーはどんなに初心者にとってOCしづらいですか? OCするのに上がりづらいとか性能面で不利なところがあったりしますか? それとオーバーブート?自動ブートOC?みたいな機能が最近のPCはあるようですが これはデスクトップとかではなくてゲーム時に勝手に上がってやってくれるんですか? CPUが対応していてもできないマザーならやってくれないとかありますか? 勝手にOCの機能について教えてください
全半角混じってる時点で5年ROMってどうぞという感じ
文字の大きさに話をすり替えて新商品に嫉妬して八つ当たりするのやめてもらえませんか? こちらは真剣に相談しています
>>977 どのあたりに新商品への嫉妬があるのか? OCについてこんなことを初心者が質問してる時点で、触れちゃいかんのよ。 しかもマルチだし、巣へ帰ってどうぞ。 >>978 なんという嫉妬心! これじゃお話になりませんね >OCについてこんなことを初心者が質問してる時点で ここでせねばどこでするのですか?おかしなことをいう人だ 話が進まないではないですか 何が釣りなの頭がおかしいのか
質問を答える人に配慮しまして、念のためにもう一度投稿しておきます 初めまして、かなり勉強しましたがまだまだ初心者です よろしくお願いします、少し付き合ってください まずz390 pro4 と z390m pro4 違いはなんですか? 小型劣化版がMの方かなと思いましたがSSDが2つ取り付けできるのはMだけですか? 似たような発売時期で似たような価格でどっちが各上かわかりません まだ聞きたいことがあります Z390シリーズはどれもOCできる仕様のようですが 安い部類のz390 pro4 と z390m pro4 がOCしづらく手動で設定とどこかで見たのですが この2つのマザーはどんなに初心者にとってOCしづらいですか? OCするのに上がりづらいとか性能面で不利なところがあったりしますか? それとオーバーブート?自動ブートOC?みたいな機能が最近のPCはあるようですが これはデスクトップとかではなくてゲーム時に勝手に上がってやってくれるんですか? CPUが対応していてもできないマザーならやってくれないとかありますか? 勝手にOCの機能について教えてください
ちなみに2つの質問スレに同じ内容のものを投稿していますが 答える人が質問を探さず答えやすいように そして色々な人が色々な回答を目にできるように配慮させていただきました この点に関しては礼には及びませんお気遣いなく
業務用のPCの詳細スペックでメモリがDDRの400って書いてあるんだけど400以下の周波数のメモリでも対応できるんだっけ?
>>983 それをマルチポストって言うんだよ知ったかぶりしてないでさっさと死ね >>984 最大400なので以下でも動くよ。 しかし、チト古いなw 以下でも対応はできるが動作品探してくるの大変な気がする
>>986 他の人も指摘してるが完全に釣りじゃないかw 針見えてるんだ、かかるなw すまんだめだった頼むわ [エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ232 このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。 他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。 「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。 「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。 ココでレスをする人たちはエスパーです。 自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが 余計な説明をしても混乱するだけですので、 脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。 「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。 あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。 前スレ [エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ231 http://2chb.net/r/jisaku/1554586154/ ありがとうございました。 電源ユニット交換したらどこも巻き込まれずに復旧しました。
>>996 パーツ巻き込まず壊れた電源の型番聞いてイイ? >>998 AeroCool E85-700 です 6年ぐらい使ってたみたいなので寿命ですね ____--_-_--_-__-_-_---_--___-_--------__-__-__----_-___-_-___--___-_-__-_ ---__--__-__-__-__------_---_-___--_--__-___----__-_-_--____-_____--__--_ __-___--___-_-___-----__-_--__-__-_--_--__--___--_-_-_____---_--_---__--- --_-_---_-__--_____---__--__-__---_----____---_-____-____-_-__--_---__-_- _--_----_--_-___--_---____-_----_--_-__-___-_--_-___-_--___-_--_-_-____-_ -_____----_---___-_--__---_-_-___-_-__-___-__-_--_----_-___--__--____---- ___---_---_-___----____--__----_-___--___-__--__--_-__--_-_---_-_-____--_ __--_-_---___-__---_-__--_--___-_-____-__---_---_-___-_-_-----_-_--__-___ __--_--_-__--_-_-----___-----_-_--_--____-____--__-_-_-__-___-__--_-_-_-_ ___-_--_-_-____--____---__--_-_-__-___-___---_----__-_-__-----_-_-__-_--- --__---_-__--_---__--__-___-___-_-_-_---------_____--__-___-_--_-_-___-__ _--__-_____--__---__--____-_--_----__--__-________-_---_-----___--_---_-- --_----___-_-_____-_-_-___-_-----_-_-__--__-_-_---_-_--___-_____-_--_-_-- _-_____---_--_--_--__-____-____-----___--_-__----__-----_---__-____-___-- --______-_-_----__-____---_----_--___----_---__-__-_--__-___---__---_____ _-___--__-__-----_--_-_-__--_--_-__---_-_----_-____-_-____-__---___---___ ---_-_-__-----_--__-_--_-__-_____---_____-_---__--____-_--__---_-_--___-_ -__-__-_____-_-_-----___---__-_--_--________----__--_--__--___--_-_--_--- _-____-_---_-_-_--_-_-_-_-_-__-_-_-_-__-__-_--_--__-_-____--_-----__--__- -_-____--__--__----_---__-__-____------_-_-__--____--______----__-_---__- ---__-__-____---__-_-__--_--_-___-__--_-_--_---_---_-__-__--_-___-__--_-_ _-__---______---___-_--__-_----__-_--_--_---__-__-__-__-__-__--_-_-----__ -_--_---_-____--__-__-_-_--______-----_--___-----__-__-_-_-----_-___-____ ___-_-__-_---__------_--__--_---___-___----__-_-_-__-_____---___-----____ ___-_---__-__--_-_____---_-_-_-------__--__-_--___-_-_-____--_-_-_-__--_- _____------_-___---__----_------_____-___-__--__-_-_-__--_--__-_--__-_-__
mmp
lud20190719101628ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1554586154/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ231 YouTube動画>1本 ->画像>103枚 」 を見た人も見ています:・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ211 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ239 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ238 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ225 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ215 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ236 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ212 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ230 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ222 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ218 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ228 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ229 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ240 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ220 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ216 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ214 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ224 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ227 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ234 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ235 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ232 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ200 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ216 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ245 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ242 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ243 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ244 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ210 ・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ246(ワ無し) ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ271 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ281 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ251 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ273 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ254 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ282 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ270 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ264 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ288 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ280 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ286 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ265 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ285 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ276 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ290 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ259 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ289 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ272 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ250 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ246 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ252 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ267 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ266 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ274 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ245 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ283 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ253 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ279 ・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ255 ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ292 ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ295 ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ293 ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ292 ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ300 ・【エスパー】自作PC超初心者の質問に答えるスレ303 ・■AMD Ryzen総合 初心者質問スレ 一膳■ ・■ATI RADEON総合 初心者質問スレ 其の15■