あんまり差がなさそう
京医は理一や理二より上だろうし
京医にギリ合格したやつが理3受けても勝率0%ってぐらい差がある
京医の下位層は理3ボーダーより理1の平均に近い
おおざっぱだけど、駿台全国だと
京大医志望の25番→偏差値77
理3志望の50番→偏差値79
なんだよな
2015年 最高点 最低点 平均点
文一 430.2111 325.3444 354.0524
文二 411.9111 321.8222 345.0264
文三 437.5000 310.7333 332.2623
理一 449.5222 322.9556 352.5638
理二 409.5222 311.5000 336.2383 ←なんすかこれw
理三 459.0111 377.2889 402.8617
理V>京医>阪医>>>>>>>>>>>>>>理U←東大医学科最下層(笑)
東大は理Uに医学科定員振り分けてまで偏差値維持w
トップなのは東大理Vであって医学科ではない
東大医なんて阪大医未満
京大の方が難しくても東大の方を上にしないと文句を言う人数が多いから
予備校のご都合偏差値はそうなっているだけ。
25年前入学の脅威だけど離散は明確に格上。多分学年のなかで離散受けて受かったと思うのは俺含めて15人未満。
なりすまし乙
京大医学部にかすりもしないksがなりすましてネガキャン
>>9
それが本当だとすると今お医者さん?
おっさんにもなって意外と暇なんだね >>11
突っ込んだら負けです
はい、パン買ってこい >>3
たしかにな
理一の平均は理三のボーダーが見えてるからな >>13
その理論なら阪医や医科歯科の平均は理三うかるな 特に阪医の駿台の平均は70越えてるから理三だと下位で合格出来るな
>>13 30点差で見えてるって言っていいのかな(笑
東大模試で言えばギリA判定がC判定に転落するぐらい差があるんだけど というより得点と難易度を線形で考えるんじゃないの
350/550から380に上げるのと、380から410に伸ばすのだと厳しさがぜんぜん違うよ
まあ安定して410とか出るやつは何回受けても受かるんで別格だな(今年のは例外として)
でも理1平均レベルから理3受かるレベルにまで上げるのだって相当だぞ
第1回駿台全国模試 2017年度合格目標ライン 国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2017年6月20日更新
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
68●東京(文科T類)
67●東京(文科U類)、●東京(文科V類)
66
65★京都(法)
64★京都(経済・一般)、★京都(文)、★京都(教育・文系)、○一橋(法)
63★京都(総合人間・文系)、○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)
62◆大阪(法・法)
61◆大阪(法・国際公共政策)、◆大阪(文)
60◆大阪(経済)、◆大阪(人間科学)
59■名古屋(法)、■名古屋(経済)、▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)
58▲北海道(文)、▼東北(法)、■名古屋(文)、■名古屋(教育)、◎九州(法)、▽筑波(人間・心理、教育)、☆神戸(法)
57▲北海道(総合入試・文系)、▼東北(文)、◎九州(文)、▽筑波(人文/文化・人文、比較文化)、▽筑波(人間・障害科学)、☆神戸(経済)、☆神戸(経営)、☆神戸(国際人間科学・グローバル、子ども教育)
56▲北海道(法)、▼東北(経済)、▼東北(教育)、◎九州(経済・経済経営)、◎九州(教育)、▽筑波(人文/文化・日本語日本文化)、☆神戸(文)、☆神戸(国際人間科学・環境共生)
55☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ)
54▲北海道(経済)、▲北海道(教育)、△横浜国立(経済)、△横浜国立(経営)
<最新版>
進研模試合格可能性判定基準 総合学力記述模試・4月(高3生・高卒生) 2018年度 国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2017年8月28日発表
https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2018/hantei/
87★京都(法)後期
86
85●東京(文科T類)
84★京都(法)、●東京(文科U類)
83★京都(経済・文系)、★京都(文)、●東京(文科V類)
82
81◆大阪(法・法、国際公共政策)
80○一橋(法)
79◆大阪(文)、◆大阪(経済)、○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会) ←阪大と仲良し文系単カタワ芋蟲3兄弟♪ 東大と京大はわからないけど、阪大はセンターの得点率と二次で別々公表していて、阪大のトップ数人は理3も確実に受かるレベルだわ(トップの成績と平均点でかなり控えめに概算してもこれは断言できる)
阪大がセンター重視というのはあくまで旧帝の医学部と比較しての話だし、二次の得点率も試験内容を加味してもトップは異常としかいいようがないレベル。
ちなみに理3に知り合いが二人いるが、阪医のトップの成績見て
「関西なら理3じゃなくてもわかるが、なぜ京大ではなく阪大を選択したんだ」って笑ってたからな
俺の学年の京大オープン4位は阪大いった。よくあるよ。
阪医は上位層の薄い京医ってイメージある
そりゃトップクラスは普通に理3受かるだろうな
2015年 最高点 最低点 平均点
文一 430.2111 325.3444 354.0524
文二 411.9111 321.8222 345.0264
文三 437.5000 310.7333 332.2623
理一 449.5222 322.9556 352.5638
理二 409.5222 311.5000 336.2383 ←なんすかこれw
理三 459.0111 377.2889 402.8617
理V>京医>阪医>>>>>>>>>>>>>>理U←東大医学科最下層(笑)
東大は理Uに医学科定員振り分けてまで偏差値維持w
トップなのは東大理Vであって医学科ではない
東大医なんて阪大医未満
>>23
「よくある」ってさらっと言われてもね、、、
京大ではなく阪大にいく理由は俺も知りたい
京大合格が微妙だからならわかるが、理3も受かるような人が阪大にいくのは
大阪出身だから?
首席入学もしくは首席卒業を狙っているのか?
それ以外? >>26
脳外とかやりたくて阪大に憧れてる人もいれば、親が大阪で開業してるから後継前提で阪大に行く人もいる
東大も京大も関連病院が全国にあるから、医局に入ったら飛ばされること多いんだよね
その点阪大ならそこまでじゃないから
偏差値が高けりゃいいってもんじゃないよ、考え方次第です 偏差値が絶対の判断基準じゃないやつがいるって証明だし喜ばしいだろ
真逆にいるのが阪大医かよダセーナーの人
女は男ほど偏差値にこだわらない。地元に近いところに行くのが多い。
>>33
大学選ぶ時も就職選ぶ時も基本的には近場を選ぶのが多い。
ちなみに地方の大学からいわゆる大企業に入社する率にも影響はある。 >>32
2ちゃんが異常なだけで男も地元を選ぶ奴が少なくない。
合格者最低点と最高点の差を考えたらわかるだろ。 >>26
大阪で働きたい人があえて京大にいく必要がない >>37
ぶっちゃけ阪大よりも京大の方が良い。阪大と京大なら地理的にそんなに変わらん。 ほんとにお前らキャンパス行ったことあるんか?
京大から阪大なんて
バスで京都駅→JR→茨木駅からバスで45分(しかも本数少ない)
全然交通よくないぞ
大阪の人間が京大に通うのに不便しないのは京阪JR阪急沿線だけ
阪急でも宝塚線とかはいかん
>>26 >>22
医学部に関しては阪大と京大は同格だね。
阪大医学部は適塾がルーツで格が高いし、大阪や阪神間の関連病院は阪大の方が充実してるし。
医局制度が崩壊した今でも阪大医学部は例外で未だに阪大出身者優遇らしいし。 京大医学部よりも阪大医学部の方がカッコいいと思うのはワイだけ…?
↑
脅威志望で理Vも上位合格余裕なのは20人はいるな よりによってネタ袋さんの掲載回を持ってくるとかヒドイデスネ
名前違うんだが沖縄の卒で飛び抜けた点取るやつがよくいるけど、ネタバレ?
俺のときは男の名前だったんだが、沖縄の文化なんか?
これで上位合格余裕とかアホ過ぎ
50番以内で京医志望なのがたった7人だけという惨状だぞ(笑
あと右半分のやつは理3だと落ちるかもしれないんだよね
余裕をもったA判定じゃないから
名前載るかどうかのライン≒理3A判定ラインだからね
下の方に載ってるというやつは油断すると落ちても不思議じゃないというわけ
京医なら間違いなく受かるだろうけど
まあ東大は理Uに医学科定員振り分けてまで偏差値維持してるワタクみたいなもんだしw
>>53
理Vにも京医にもカスリもしないやつが偉そうだなぁ 大阪の進学校出身だが、学年トップのやつは京都府立医に進んでた(笑)
京大や阪大の医学部はあわせて10人以上合格で理3は1人合格した年のトップが京都府立医(笑)
>>58
その頃の京大は後期廃止した直後で倍率も低く、史上最低レベルになってた頃だよ。 10年前のソースはあてにならないと思うけど
実際今の京大医の合格者平均は70越えてるしな
>>59
ちょっと違うな。医学部は倍率そんなに変わらなかった。ただ、京大全体の人気が最低レベルまで落ちていたのは事実だろう。東大の人気がどんどん高まってた時期ともかぶってたしな。
山中教授の研究成果もあって少しずつ元に戻ってきたというのが本当のところ。ただ1990年代の全盛期と比べるとまだまだ。