そうだけど、結局推薦がいるからその難易度に価値はないよね
せやね。早慶理工で確実に滑り止まるのは東大のみ、ワイの友達見ててもそうだわ
>>3
東工大も阪大も推薦いるけど…?
理工は一般6割内部3割推薦1割
内部生は中高のトップ層だからなぁ >>5
国立の推薦の難易度知らんのかw
さすがワタク >>6
国立の推薦の難易度笑
知ったかぶりは受サロだけにしとけよ笑 >>7
いや、旧帝AOとか推薦結構まじで難しい
一般入試で確実に受かるようなやつしか受からんよwwwww
一般に確実に落ちるようなアホ専用のワタクの推薦AOとはワケが違うwww こういうスレを立てるだけ立てて出てこやん>>1はたいがい対立煽りしてるだけ >>10
ワロタ
俺もトンペー受かったけど早慶の方が入試難易度は高いと思うよ 文系と違って数学あり4科目だから難しいとは思うで
地底理系より上かと言われると何とも言えんな
>>10
名大受かったワイと殆ど同じ点数だな。ワイも690/950くらいで合格した。
やっぱり東北も名大と同じくクソみたいに簡単だな。まあワイは名大蹴って東大京大目指すけど。 慶應理工一般=横国理工後期くらいだと思う
横国理工は前後期で枠はおよそ半々
慶應理工も推薦と一般で枠はおよそ半々
ある意味平等な比較になってると思う
合格難度は互角でも上位層は国立に行ってしまうという点で慶應と東工の学生の質が互角というのは無理があると思う
スレタイ通り一般入試に関した話だけをすればそれは間違いない
一般入試難易度では東工大≧早慶理工>地底理系
この3つの内どれかを受験した事がある奴なら常識レベルの認識の筈
第3回駿台全国模試 大学別合格ライン一覧 国公立大学理系偏差値(★医学部を除く・前期日程)
2017年1月16日「第3回駿台全国模試」(2017年12月施行)の進学参考資料・採点基準を公開
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学、◎九州大学(★芸術工学部除く)、
▽筑波大学、△横浜国立大学、○東京工業大学、☆神戸大学
【合格可能ライン=合格可能性60%以上を表示】
63●東京(理科T類)
62●東京(理科U類)
61★京都(薬)、▲北海道(獣医)
60★京都(理)、★京都(工・物理工)、★京都(農・応用生命科)
59★京都(工・情報)、★京都(農・食品生物科)、★京都(総合人間・理系)、◆大阪(薬)
58★京都(工・建築、工業化、電気電子工)、★京都(農・資源生物科、食料/環境経済)、★京都(経済・理系)、
―★京都(教育・理系)、〇東京工業(1類、4類)
57★京都(工・地球工)、★京都(農・地域環境工、森林科学)、〇東京工業(3類、5類、6類)
56◎九州(薬・臨床薬)、〇東京工業(2類、7類)
55▼東北(理・物理系)、▼東北(薬)、■名古屋(工・機械航空宇宙工)、◆大阪(歯)、◆大阪(理・化学、数学、生物/生物科学、
――生物/生命理)、◆大阪(工・応用自然科、応用理工、電子)、◆大阪(基礎工・情報科、化学応用科)、◎九州(薬・創薬科学)
54▼東北(理・化学系、数学系、生物系)、▼東北(歯)、■名古屋(農・応用生命科)、◆大阪(理・物理)、◆大阪(工・地球総合、
――環境/エネルギー)、◆大阪(基礎工・システム科、電子物理科)、◎九州(歯)
53▲北海道(歯)、▲北海道(総合入試理系・生物重点)、▼東北(工・機械知能/航空)、▼東北(農)、■名古屋(情報)、
―■名古屋(工・電気電子情報工、エネルギー理工)、■名古屋(農・生物環境科、資源生物科)、◎九州(理・化学、数学、物理)、
―☆神戸(農・生命/応用生命)
52▼東北(理・地球科学系)、▼東北(工・材料科学総合、建築/社会環境)、■名古屋(理)、■名古屋(工・物理工、環境土木/建築、
――化学生命工、マテリアル工)、◎九州(理・生物)、◎九州(工・機械航空工)、☆神戸(理・化学、生物)、
―☆神戸(農・食料/生産環境、資源/応用動物、資源/応用植物、生命/環境生物)
51▲北海道(総合入試理系・数学重点、物理重点、化学重点、総合科学)、▼東北(工・電気情報物理工、化学/バイオ)、
―◎九州(理・地球惑星科)、◎九州(農)、▽筑波(理工・数学)、△横浜国立(理工・機械/機械工)、☆神戸(国際人間科学・環境共生
――/理科系)、☆神戸(理・数学、物理)、☆神戸(農・食料/食料環境)
50◎九州(工・エネルギー科、建築、電気情報工、物質科学工)、▽筑波(理工・物理、化学、工学シス)、▽筑波(生命環境・生物、
――生物資源A)、△横浜国立(理工・化学/化学、化学/バイオ、数物/数理科学、数物/電子情報、数物/情報工、機械/材料工、
――機械/海洋空間)、☆神戸(理・惑星)、―☆神戸(工・応用化学、機械、建築、市民)
49◎九州(工・地球環境工)、▽筑波(理工・応用理工、社会工)、▽筑波(生命環境・生物資源@、地球)、
―△横浜国立(理工・数物/物理工)、☆神戸(工・情報知能、電気電子)
48
47▲北海道(水産)
まあキャンパスでは、「一般受験組」と書いたタスキでもして歩くんだな。
東進ハイスクール 東進衛星予備校 大学入試難易度ランキング 2017年度入試対応 国公立大学文系学部偏差値(前期日程)
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
http://www.toshin-hensachi.com/rank/?course=5
【合格可能性50%(Cライン)となる偏差値を表示】
66●東京(文科T類)
65●東京(文科U類)、●東京(文科V類)、★京都(教育・文系)
64★京都(総合人間・文系)
63★京都(法)、★京都(経済・文系)、★京都(文)
62
61■大阪(法・法、国際公共政策)、■大阪(経済)、■大阪(人間科学)、▲一橋(法)、▲一橋(経済)、▲一橋(商)
60■大阪(文)、▽筑波(人文/文化・比較文化)、▲一橋(社会)
59■名古屋(法)、▽筑波(人間・心理、教育)、△横浜国立(経営)、☆神戸(法)、☆神戸(経済)、
―☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
58■名古屋(経済)、■名古屋(文)、■名古屋(教育)、▽筑波(社会/国際・社会)、☆神戸(経営)、☆神戸(文)、
―☆神戸(国際人間科学・グローバル、発達コミュニ、環境共生)
57▲北海道(総合入試・文系)、■名古屋(情報)、◎九州(法)、◎九州(経済・経済経営)、◎九州(教育)、
―△横浜国立(経済)
56▲北海道(法)、▲北海道(経済)、▲北海道(文)、▼東北(法)、◎九州(文)、▽筑波(社会/国際・国際総合)
55▲北海道(教育)、▼東北(経済)、▼東北(文)、▼東北(教育)、▽筑波(人文/文化・人文)
54
53▽筑波(人文/文化・人文、日本語日本文化) 早慶、、、
Times Higher Education World University Rankings 2018
1. 東京大学
2. 京都大学
3. 大阪大学
4. 東北大学
5. 東京工業大学
6. 名古屋大学
7. 九州大学
8. 北海道大学
9. 東京医科歯科大学
10. 筑波大学
U.S.News Best Global Universities Rankings 2018
1. 東京大学
2. 京都大学
3. 大阪大学
4. 東北大学
5. 名古屋大学
早稲田受かり東工大落ちのワイ、やはり早稲田で運使い果たした模様
東工大からダブル合格で
300対3
くらいの大差で負けてる
一般が東工大と同じなのか?
横国くらいだろ。
阪大はセンター国語のスーパー加重配点があるから微妙だけど
地底よりは明らかに難しいよ
阪大の推薦はセンター85〜90%以上ないと一次で切られる
正論スレは伸びないって書きにきたけどそこそこ伸びてた
PRESIDENT 人事と世間の本音「一流校、二流校、三流校」の分岐点は?
http://president.jp/articles/-/3290?display=b
まずは、ある大手商社の採用担当者のこんな声からお聞きいただこう。
「東は法政大学、西は関西大学が採用のぎりぎりの許容ライン。それ以下の大学の卒業生は、正直言って無理に採用する必要はないと考えている」
長い就職氷河期が終わり、ようやく売り手市場の時代がやってきたといわれる昨今だが、一流企業の採用担当者の頭には、厳然として「大学のランクによる採用ライン」が存在する。
バブル期のように、誰もが売り手市場の恩恵にあずかれるというわけでもなさそうなのである。
ちなみにこの採用担当者に「大学の一流、二流、三流の境界線はどこにあるのか」をたずねてみると、驚くことに次のような答えが返ってきた。
●一流大学……東大、早稲田、慶應、一橋、京大、阪大
●二流大学……東北大、北大、神戸大
●三流大学……上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
●三・五流大学……法政、関西
つまりこの会社では、三・五流大学の卒業生にまで採用の門戸を開いているが、一方で上智、青学、立教、明治などのブランド大学も三流扱いなのである。 俺もそう思うけど受サロでこんなスレ立てても叩かれるだけで無益だぞ
慶応理工の方が難しい。だが東工の方が大学の格は高い。
・ 上場大企業の社長は、「慶応ボーイ」がダントツ!
<大企業経営トップ出身大学ベスト10>> より
(プレジデント2013.2.18号)
■01慶応大学313 ←←← ← ←日本1位 サスガ!!
■02早稲田大231
■03東京大学201
■04日本大学-96
■05京都大学-88 ← ←「順位」も、「実数」も、年々低下。大凋落!
■06中央大学-70
■07明治大学-65
■08大阪大学-63
■09一橋大学-53 ※「凋落」京大に、上場大企業の社長は、無理!無理!
■10同志社大-51
三毛兼承氏(慶応義塾大卒) - 三菱東京UFJ銀行頭取
永易克典 氏(慶応義塾大MBA卒)-三菱東京UFJ銀行代表取締役会長
池谷幹男氏(慶応義塾大卒) - 三菱UFJ信託銀行社長
沖原隆宗 氏(慶応義塾大卒)- 三菱東京UFJ銀行(旧UFJ銀行)元頭取
神谷健一氏(慶応義塾大卒) - 三井住友銀行名誉顧問、三井銀行元会長、社長
瀬谷俊雄氏(慶応義塾大卒) - 全国地方銀行協会会長、東邦銀行会長、
小島順彦氏(慶應義塾大中退)- 三菱商事会長、元社長、
勝俣宣夫 氏(慶應義塾大卒) - 丸紅会長、元社長
朝田照男 氏(慶應義塾大卒) - 丸紅社長
豊田章男 氏(慶應義塾大卒)- トヨタ自動車社長
渡辺捷昭 氏(慶應義塾大卒)- トヨタ自動車会長、元社長
森中小三郎氏(慶應義塾大卒) - 成田国際空港社長、住友商事元副社長
北城恪太郎氏(慶應義塾大卒) - 経済同友会代表幹事、日本IBM会長、社長
椎名武雄氏(慶應義塾大卒) - 日本IBM最高顧問、元会長、社長
三村庸平 氏(慶應義塾大卒) -三菱商事元会長・社長、元日本貿易会会長
西室泰三 氏(慶應義塾大卒)- 日本経団連副会長、東京証券取引所社長兼会長、
小林陽太郎氏(慶應義塾大卒) - 経済同友会終身幹事、富士ゼロックス相談役最高顧問、前会長、元社長
西室泰三氏(慶應義塾大卒) - 東京証券取引所元会長、
李在鎔(イ・ジェヨン)氏(慶應義塾大卒) - サムスン電子社長
大橋光夫氏(慶應義塾大卒) - 昭和電工社長
津田志郎氏(慶應義塾大卒) - 元ボーダフォン日本法人(現・ソフトバンクモバイル)会長
持田昌典 - ゴールドマン・サックス日本法人代表取締役社長
宮原幸一郎氏(慶應大卒) - 東京証券取引所社長
田中精一 氏(慶應義塾大卒)- 中部電力元会長、社長
阪大?神戸?横国? 全然、論外!
早慶理系って入試難しいのになんで研究で成果出てないんだろうね 全然ニュースとかで見ないし
東工大レベルの慶応理工と横千筑〜5Sレベルの慶応文系が
同じ学歴って不公平だよな。
慶應理工蹴り北大、東北大知ってる地底の上位層なめすぎじゃね
早慶理工もボーダーで語ろうぜ
かなり前のだけど、代ゼミ生のデータから
推計した慶應理工合格者の内訳
東大合格者 631
京大合格者 274
東工大合格者 438
地帝合格者 231
東大不合格者 671
京大不合格者 157
東工大不合格者 167
地帝不合格者 045
合計 2614
(実際の合格者数2627)
実際の進学者は
東大不合格 400
京大不合格 100
東工大不合格 100
地帝不合格 40
専願第一志望 10
の計650人って感じかな
私大が一般入試合格の難易度がどうこう言っても無駄。指定校、AOの存在を無視するな。
とりあえず国立落ちドンマイ
まじでめんどくせえな
共有しようとすんなや糞インキャ
S+ 東大
S− 京大、一橋
A+ 阪大、早慶上位
A−東北早慶中位
受サロで事実を書いてもキチガイ連中が必死で捻じ曲げてくるから意味ないぞ
あいつら話なんか通じないから