現役の時の戦績、現役からの2年間の偏差値推移教えてぽ
現役、一浪とも理一志望だったけどどっちも落ちて私文→1年でやめて宅浪
>>10 第3回駿台全国は英数理で二桁順位だったからリスク背負えばいく自信はある
>>14 私文時代の二外が中国語だからで、そんとき中国語選んだのはなんかビジネスに強そうだったから
>>19 過去問は東進使って2006ぐらいまで遡った
問題集は知り合いから買った鉄緑会の問題集と難系しかやってない
理系科目は試験で標準レベルは全て解けるレベルまでにして上から俯瞰できるように難しいレベルの問題集までやった方がいい理論と、
標準レベルの問題集をタイムアタックするくらいやって難しいレベルの問題集はやらずに初見の問題に対する対応力を付けるために色んな大学の過去問をやった方がいい理論があるけどどっちが正しいと思う?
化学は重問までにして過去問をやりまくったほうがいいのか新演習までやったほうがいいのかみたいな話
特に神戸医みたいな標準問題高得点型の大学だとどうする方がいいのかはかなり気になる
>>26 センターは世界史の年号ひたすら覚えたのとパック系3つ、Z会の問題集はやった
>>25 そうなんか
俺も医学部で、鉄緑のバイトしたくて面接お願いしたのはいいけど要領悪い自分に両立出来るのか不安になってきたわ
>>27 神戸はいかんせん問題が簡単だから数学は地方医目指すなら難しい問題解ける必要は一切ないと思う
化学に関しては重問じゃセンターレベルぐらいしかカバーできない気もするけど
神医京府医市大結局難易度どんなんなん?
殆ど同じやと思ってるんやが
個人的には
恐怖医>>>>>神医=市医
だとおもってる
>>33 まじで?
問題は京府医がダントツで難しいけどその代り点数も低くていいしセンターのボーダーも3つの中で低いから
神医≧市大≧京府医くらいやと思ってたわ
てか比べる必要がないくらい似たようなもんか
河合の模試とかの偏差値どのくらいだった?
あと現役?
>>40 駿台全国は75,6ぐらい、全統は80いったこともある
>>39 生まれた時から大阪だけど、京府医は市大の上にはもってきたいな
進学先だから流石に贔屓入りすぎかな
>>43 お互い贔屓入ってるみたいやな笑
俺は市大やから京府医よりは上やと思いたいw
けどま、二次の難易度も全然違うし一概に比較できんし、両方良い大学には違いないわな
>>44 違いないなw
まあ京府医は不祥事あって落ちてそうだけどなんとか頑張ってほしいわ
ずっと家で勉強してた?それとも有料自習室とか図書館とか利用してた?
>>47 >>48 ずっと家にいたものの、両親日中いないから割と自由なペースでやってた
ほんとに気が詰まるときは散歩とかいってた
4科目偏差値67ちょいで浪人するんだけど今年一年で滋賀医とか目指せるレベルになるかな?
>>50 なんかあんまり人に教えてもらうの好きじゃないし、なんか教えてもらうこともないかなって思った
毎日どのくらいのペースで勉強してた?
数学何問くらいとか具体的に教えていただけると助かります
>>52 どの模試で67かわからんけど、単科は数物化のどれかに飛び道具もってないとキツいからバランス型なら総合大学受けた方がいい気がする
この時期の浪人がやるべきことについて頼む
主に数学と化学
>>31 神戸なら各科目どの問題集のレベルまで必要だと思う?
>>55 すまん河合塾や
英語は75とかその辺 一応医進模試で全国一桁だした程度だから武器にはできるかなって思ってる
あと物化じゃなくて生化
>>54 >>56 ちょうどこの時期に宅浪決意して第一回駿台全国までに難系、新研究、ハイレベル問題精巧二週をめどに勉強してたわ
ありがとうございます!
宅浪中 友達とかと遊びに行ったりしてました?
>>58 英語そんなにできんのに67ってことは数学苦手なんか?
それやったら一年で数学仕上げたら滋賀医は余裕ちゃうか
>>60 自分の完成度にもよるとおもうけど現役である程度惜しかったのに授業うけまくったら成績伸び悩むと思うで
>>62 この時は数学は偏差値66だったけど生物が爆死してた(普段70安定が60とかそのあたり)
それにしても数学苦手なのは苦手なんだよな
でその1年で数学仕上げるが難しいんだ、実際数IIIメインの医進模試で数学偏差値50とかだったから数IIIに爆弾抱えてるってことはわかってる
何やったらいいんだろう?
>>61 全然遊びに行ったけど、真昼間から遊んでくれる友達も少ないから自然と遊びは減ったわ
>>64 数3って体積と複素数平面がすべてやからそこ重点的にひたすら計算演習あるのみや
イッチおめでとう。
努力する遺伝子と勉強に専念できる環境を与えてくれたご両親に感謝してね。