市立化、神戸外大と合併してにして神戸市立大にしたらいいと思う
有名就職率は
南山大学や西南学院大学以下だけど。
同志社や関西学院にけっこう蹴られてるし。。
>>3
これやな
神戸市立大学はカッコいいまぁほぼ詐欺やけど 同志社より上とか言う奴見たことないんだが?
せいぜい関大よりちょっと上程度だろ
関東民からすればマジでどこそれ?って感じ。笑
ちな早
知名度が低いだけで、そこまでも過小評価はされていないと思う。
近畿圏で就職するなら、それほど学歴面では困らないだろうし。
私立の関学~関大ぐらい以上には評価されていると思うよ。
理系はともかく文系は同志社より上ってことは、ちょっと言いにくいんじゃないのって思う。
関東だと茨城大や宇都宮大くらいかそれより少し難しいくらいやな
静岡大や滋賀大までじゃない
まあこんな感じだから
51 名前:名無しなのに合格[] 投稿日:2019/08/01(木) 20:17:49.59 ID:zDGQMMK2 [1/2]
国立で言えば5S以上であれば辛うじて誇れると言ってよいのではという仮定で前期ベース、センター7科目ありという条件でみてみると、
金沢 74% 55.0 数学必須
岡山 76% 57.5 数なし可
小樽 70% 50.0 数学必須
信州 73% 52.5 数なし可
新潟 69% 52.5 数学必須
静岡 71% 52.5 数学なし
滋賀 75% 57.5 数なし可
埼玉 74% 57.5 数なし可
つまり、数学なしで57.5、数学必須で52.5が偏差値ボーダーライン。センターは70%から75%の間にあることが5Sの条件ということになる。
これに当てはまる公立大学ということになると大阪市立や名古屋市立はこれをかなり上回っているので誇れる組は当確。
詳細みてみるとぴったりなのは、
兵庫県立 73% 55.0 数学必須
ここくらいが5Sの上位層ギリギリなので誇れる当選ラインはこの辺りかと判定
あと理系
67 名前:名無しなのに合格[] 投稿日:2019/08/01(木) 22:18:52.05 ID:f9zXa+Y4 [1/6]
>>51
経済学部系の偏差値だと思うが、工学系で比べてやったぞ(物化または応化)
信州大学 66% 50.0
新潟大学 63% 45.0
静岡大学 66% 47.5
滋賀大学 -
埼玉大学 72% 50.0
兵庫県立大学 65% 50.0
理系
埼玉>信州=兵県≧静岡>新潟
滋賀は対象外 そんなこと言ったら阪市、阪府なんてどうしようも無いぞ
公立の過小評価なんて昔から
>>12
合併前の神戸商大時代は同志社より上だったらしいよ 滋賀経済 兵庫県立商経志望です
滋賀経済は就職が神戸~京都レベルと呼ばれています、大阪は超えています
>>18
まあ俺高校生だから昔からってのは親類の評価による 公立とはいえ、ここより下の国立は一杯あるだろ
感覚的には国立の下位半分はここより下
>>23
関学とかww
あんな無試験オラオラ大学
まず受けねぇし死んでも行かねぇよ 昔デートした彼女が兵庫県立は賢いんやよ、ていっててほんまかいなて思ってた。関東出身のぼく。
まあ、ふつうくらい、よね。
文系は5sレベルあるんじゃないか
理系は重量入試だから熊本と似てる感じがする
>>26
関学理系を選択肢に入れるだけでも
情弱具合がでてるな
就職でも劣る姫路とかのハム大では
立命館理系なら蹴り飛ばすで >>28
立命館は国公立に完全蹴りされる大学で
有名だよ。 今の時代、日本が東京五輪以降…おそらくオワコン化が急速に進み始めるだろう
先行きの見えにくい時代で…
より学費が高くて、そこまでのコストパフォーマンスの見込めない
私立の関学や立命館にあえて進学しようとする人たちの気持ちが理解しがたい。
知名度やブランドは私学にはあるかもしれないけれど、コネや学閥的なものは、
そこまで関学、立命館には期待できたものではないよ…。
文系なら、数学も必要とされない私立の経済、経営、商学部に行って…
果たしてそれでいいのだろうか?とも思う。
貧富の差が拡大している現代、富裕層の親は、子供にはできれば医療系の大学、
または難関国公立大学、私学なら早慶レベルまでには通って欲しく願い、
それだけの教育費・学費を大学入学までにも支出しているはずだ。
一般人・庶民が、国公立大学志向であるのを、こういった匿名掲示板では
笑いものにして馬鹿にして、上から目線でモノを言う人たちが多いことに、
少し疑問に感じてしまう。
(ひょっとしたら、上から目線の人たちは自分に自信が無いのかもしれない)
社会学部は、社会学部でしか学べない事が多いから、兵庫県立大学の文系って
経済、経営、環境関係ぐらいの学部、学科ぐらいしかないから、
関学社会学部に行きたい人たちは、そっちをとても優先していくのだろう。
私も心理系の資格を目指すなら、社会学部に行った方が断然いいだろうと思うし。
私の友人で、(私とは出身高校が違う)慶應大学(文系)に進学した帰国子女の友人がいたけど…
その友人もやたら駅弁国公立大学のことを執拗に馬鹿にしていた。
(駅弁国公立大学の事自体をバカにしていたし、そういった類の人たちを現実に目の前にして、
〇〇大学って、そんななんちゃら大学なんて本当に存在するの?的なことを簡単に発言していた。)
私にはその神経が理解できなかったが、その友人の出身校は超進学校で、
東大、京大、国公立医学部、私学でも医学部に進学するのが当然な学校だった。
その友人の出身校の先輩が私に、
「□□(その友人の名前)は、高校(その超進学校のこと)では、かなりの落ちこぼれの
類だよ…自分に自信、劣等感が強すぎるから、常識の無い行動にでているんだよ」
と諭されたことがありました。
慶應大学という超一流の私立大学に通っていても、学歴の面で、相当コンプレックに悩んでいる人も
いるということが初めて理解できた瞬間でした。
そのコンプレックスをもっと建設的に、前向きに克服しようとすることもなく、
たんに劣等感を晴らすために毒舌・暴言を吐き散らすその友人が、哀れにも思えてきています。
自分に自信、劣等感が強すぎるから→自分に自信が無く、劣等感が強すぎるから
に訂正します。申し訳ないです。
今の様な時代、特に国公立大学志向は当然な様に思う。
先進国諸国に比べても、日本は国公立大学が少なすぎることが問題になっているぐらいなのに…。
滋賀兵庫県立>同志社ではあるんだけど、前者は知名度があまりにも低いのでその事が認知されにくい。
これは、前者が低く認知されているのではなくそもそも全国的には知られていないだけで、同志社が上と言うわけではない。
>>35
滋賀大学に合格しても半分が同志社に逃げるんだよ。
こんなんで国立大学って言えるのかwww >>34
君は自身の出身校である駅弁大学に
相当コンプレックス持ってるね。 てか学部自体少ないから同志社とあまり比較できなくないか?
戦前の上位高商を由来とする滋賀大ですら同志社に勝ちきれてないのに兵庫県立大が優位に立てるわけがない
神戸商科大の事を知っているならそんなアホな台詞は出てこない。
下手な国立より立地良いから今後伸び代がある
あとは知名度をどう伸ばすかが問題
兵県大悪くはないが、わざわざ兵庫大阪以外から受験する人がいないっていうのが問題
京都工芸繊維大みたいに名前でそんしてんな。
個人的には
京都工芸繊維大→京都工業大学
兵庫県立大学→神戸市立大学
>>41
滋賀大学 宇野宗佑元総理を輩出
兵庫県立大学 ダイエー中内功を輩出 関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc >>43
合併前の神戸商科時代に戻るくらいのポテンシャルはある >>24
無試験オラオラ大学って言葉気に入ってるんだねwww
覚えたての言葉使いたがる中学生みたいだな データサイエンス学部、人気出て認知されてきたから
素直にデータサイエンス学部って名前にすれば話題になっただろうに
平凡な名前にしちゃって何の学部かわからなくなっちゃってるのが
もったいないよなぁ
社会科学と情報科学の融合を謳っているがそれをそのまま学部名にしても受験生は分からないだろう
実態としてはデータサイエンス学部な訳だし横浜市立大や滋賀大のようにしておけばもっと注目されたかもしれないな
>>48
神戸商科大ってめちゃくちゃ凄いな
びっくりや >>48
その頃の金岡千広は岡山広島>千葉金沢だったのか
お城の中にあった金沢は今より難しかったと聞いたことがあるが
昔も簡単だったんだな >>48
北大と偏差値完全に並んでるよね
東北大や九州大とも近い
まじかこれ 兵庫県立大の出自は一流やよ
前身の神戸商科大は経済系では大阪市大より難関だったと言われた時期が長かった
誰も知らない 褒めてくれない大学行っても寂しいだけだぞ?
関西圏ではある程度の知名度があるが関東圏になると皆無だからお買い損
>>48
兵庫のトップ公立高校を大昔卒業したが、当時は共通一次の得点ボーダーが北大、神戸商科ともに同じくらいだった
まだ裕福な日本とは言えない頃であり自宅通学の神戸商科を選ぶ友達がかなりいたことを覚えている
兵庫の人間で共通一次世代ならよく知ってるはず そのくらい昔だと国公立大無双の時代だしな。
ガチに全ての国公立大>早慶だった頃だろ。
ワタクには大卒としての人権なんてなかったわ。
>>68
神戸住みやが、今でも垂水区に商大筋と正式名称が残ってる道路があるくらいに地元ではステータスがあったらしい
今はマンション群になっているが、一角に公営の記念公園まで作られてるし歴史上相当重みがある大学だったんだろうなと推測できる
兵庫県立として吸収合併は失策の印象 関関同立行くより兵庫県立選ぶように100%高校教師は進路指導する
関学と迷うケースがあるけど関学の推薦率の高さから敬遠する人は少なからずいるしな
関学と迷うとか本当にあるのかね?
関学の合格発表2月初旬。それに合格して兵庫県立と迷うような奴が、ひと月近く二次試験の勉強するとか信じられんし、3月上旬に晴れて兵庫県立合格したとしてそれを蹴るか?
数学2bひたすら勉強して、合格してやめるか?
そもそも受験前に迷って、知名度高い関関同立に絞って科目も絞るというなら理解できるが。
兵庫県立大学は、落ちたらショック。
誰でも受かる。
>>73
逆にいえば、迷う人がいるとすれば関学合格した時点で県立受験はやめるだろ、ということ。
国公立受験まで完結した奴はほとんど国公立に行くはず。 中期日程ブーストがありながら、二次一科目の学部もあり安っぽいイメージ
ここまで落とすなら、下位でも国立大学のほうが後悔はないという判断をするだろう普通は
兵庫県民にとってのみ価値ある大学かな
それが本当なら和歌山、香川、鳥取、徳島、三重、岐阜などの偏差値もっと上がるんじゃね?
どうみても医学部除けば兵県のが難しい
後期62.5あるのは阪大神大の滑り止めになってる証拠
神大の滑り止めに田舎の国立がなるなら後期の偏差値もっと高いだろ
兵庫県立大学
国際商経学部
セ試得点率 69%~80% 偏差値 55.0~62.5
社会情報科学部
セ試得点率 69%~82% 偏差値 57.5~62.5
工学部
セ試得点率 65%~70% 偏差値 47.5~50.0
理学部
セ試得点率 70%~73% 偏差値 52.5
環境人間学部
セ試得点率 71%~82% 偏差値 55.0
看護学部
セ試得点率 72%~76%
和歌山大学
教育学部
セ試得点率 56%~72% 偏差値 50.0~52.5
経済学部
セ試得点率 66%~76%
システム工学部
セ試得点率 65%~70% 偏差値 47.5~50.0
観光学部
セ試得点率 73%~84% 偏差値 55.0
香川大学
教育学部
セ試得点率 67%~73% 偏差値 47.5~52.5
法学部
セ試得点率 69%~72% 偏差値 52.5
経済学部
セ試得点率 71%~76% 偏差値 47.5
医学部
セ試得点率 68%~90% 偏差値 50.0~65.0
創造工学部
セ試得点率 61%~75% 偏差値 45.0~47.5
農学部
セ試得点率 62% 偏差値 45.0
信州大学
人文学部
セ試得点率 78%~81%
教育学部
セ試得点率 59%~84% 偏差値 47.5~57.5
経法学部
セ試得点率 71%~80% 偏差値 52.5~60.0
理学部
セ試得点率 62%~76% 偏差値 50.0~55.0
医学部
セ試得点率 65%~86% 偏差値 55.0~65.0
工学部
セ試得点率 66%~81% 偏差値 47.5~57.5
農学部
セ試得点率 69%~76% 偏差値 50.0~55.0
繊維学部
セ試得点率 68%~74% 偏差値 50.0~52.5
静岡大学
人文社会科学部
セ試得点率 71%~85% 偏差値 52.5~57.5
教育学部
セ試得点率 53%~74% 偏差値 47.5~55.0
情報学部
セ試得点率 67%~76% 偏差値 50.0~57.5
理学部
セ試得点率 68%~78% 偏差値 50.0~60.0
工学部
セ試得点率 66%~77% 偏差値 47.5~55.0
農学部
セ試得点率 70%~77% 偏差値 50.0~57.5
地域創造学環
セ試得点率 67%~76% 偏差値 52.5
兵県大も合併当初よりずいぶん難化したな
阪市阪府の合併で大学選択肢減るしいずれ神戸商大レベルに戻るかもな
>>78
だって兵県て、辞退率30%以上だよ?
国公立大としてはかなり多い方
偏差値やボーダーは中期日程ブーストありだって
それでも理系は低いけどな
前身の神商大や姫工はそこそこ良い大学だったからOBのみなさんには辛いかな レベル5(5Sレベル、Marchレベル)で東進から評価されており、過小評価されてはいない
https://www.toshin.com/sp/courses/
東進ハイスクール講座レベル一覧
レベル 11
国公立大
東京大(理三)、京都大(医)
レベル 10
国公立大
東京大、京都大、国公立大医学部
私立大
慶應義塾大(医学)
レベル 9
国公立大
一橋大、東京工業大
レベル 8
国公立大
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
私立大
早稲田大(政経・法・文・国際教養・各理工など)、慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル 7
国公立大
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
私立大
早稲田大(人間科学・社会科学など)、慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル 6
国公立大
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、
岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
私立大
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル 5
国公立大
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、滋賀大、
兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
私立大
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
レベル 4
国公立大
その他国公立大
私立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、國學院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、
愛知大、名城大、福岡大、西南学院大、
東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など 田舎ザコク押しが必死にディスってるが、どうみても5山より上
5S並みだろう
国際商経学部に中期日程なんてないじゃん
後期辞退ってのはないからな。制度分かってりゃ国際商経62.5が和歌山や香川と比較にならないことくらい分かってるはず
中期日程ちゃうやん。
後期日程ちゃん?
ズボラやから、ややこしいねん。
理学部中期は後期で神戸、岡山復活で辞退が出ることは理系では有名やけど、商経学部では中期はない
>>1
■■工学系の歴史伝統■■
大阪工大 1922年 建築/土木工(★西日本私大で最初)
********1925年 電気工/1931年 機械工を開始(★関西私大で最初)
********1958年 応用化学工, 1959年電子工(*情報系の源流:★関西私大で最初)を開始
立命館大 1938年 電気/機械/化学/土木工を開始
********1987年 情報工, 2004年 建築工を開始
同志社大 1944年 電気/機械/化学工を開始
********1963年 電子工を開始
関西大学 1944年 機械工を開始
********1958年 化学/電気工, 1967年 建築/土木/電子工を開始
近畿大学 1949年 機械/化学/土木工, 1955年 電気工, 1963年 建築工, 1964年 電子工を開始 >>48
いつの時代でどこの偏差値?科目数も不明だしなんとも言えない
そもそも母集団がわからないとダメだろ?
半世紀も前の難易度なんてパソコン処理なし手計算の時代じゃん 1961年の旺文社模試から見た大学入試難易ランキング(1961年8月号蛍雪時代より)
合格者平均点(法/政治/経済/経営・商)
東京大(文Ⅰ=法・経に進振) 222
一橋大(経済学部) 220
一橋大(法学部) 216
一橋大(社会学部) 213
一橋大(商学部) 211
京都大(法学部) 208
横浜国立大(経済学部) 197
京都大(経済学部) 196
神戸大(経営学部) 195
名古屋大(経済学部) 195
名古屋大(法学部) 187
神戸大(経済学部) 186
東北大(法学部) 184
大阪大(経済学部) 184
大阪大(法学部) 182
神戸大(法学部) 179
東北大(経済学部) 179
小樽商大 172
滋賀大(経済学部) 171
九州大(経済学部) 170
長崎大(経済学部) 170
九州大(法学部) 169
横浜市立大(商学部) 169
大阪市立大(商学部) 163
広島大(政治経済学部) 162
大阪市立大(法学部) 162
広島大(政治経済学部) 162
大阪市立大(経済学部) 162
神戸商科大※現兵庫県立大 162○
北海道大(文類=文系すべてに進振) 161
大分大(経済学部) 160
山口大(経済学部) 160
都立大(法経学部)※現首都大学東京 159
香川大(経済学部) 158
富山大(経済学部) 156
岡山大(法文学部) 153
和歌山大(経済学部) 153
福島大(経済学部) 151
金沢大(法文学部) 147
高崎経済大(経済学部) 135
熊本大(法文学部) 134
大阪府立大(経済学部) 108
http://ameblo.jp/ssasamamaru/entry-10092068383.html 上場企業社長の出身大学1位は「慶應義塾大学」(264人)。以降、
トップ10に「早稲田大学」(187人)、「東京大学」(175人)、
「京都大学」(80人)、「日本大学」(77人)、
「中央大学」「明治大学」(同66人)、「同志社大学」(60人)、
「一橋大学」(48人)、「大阪大学」(46人)が入る。
5-7で8割以上要求されるって文系の中後期入試のレベル結構高くね
>>85
調べてみたけど中期日程の理学部が辞退率高いだけで
他の学部は30%以上辞退なんてしてないな
中期日程は辞退率高いのはどこの大学でも一緒だし
工学部の後期は大阪府大の工学域中期とのダブル合格で辞退者が多いと推測する
<国際商経学部>
前期 合格者 237 入学者 220
後期 合格者 041 入学者 029
合計 合格者 278 入学者 249 入学率 89.6%
<社会情報科学部>
前期 合格者 67 入学者 64
中期 合格者 21 入学者 05 追加合格 12 追加入学 11
合計 合格者 88 入学者 69 追加入学 11 入学率78.4%(追加入学含まず)
<工学部>
前期 合格者 171 入学者 157
後期 合格者 275 入学者 184
合計 合格者 446 入学者 341 入学率 76.4%
<理学部>
中期 合格者 522 入学者 181 入学率 34.7%
<環境人間学部>
前期 合格者 152 入学者 141
後期 合格者 020 入学者 007
合計 合格者 172 入学者 148 入学率 86.0%
<看護学部>
前期 合格者 59 入学者 58
後期 合格者 11 入学者 11
合計 合格者 70 入学者 69 入学率 98.6% 中期日程ってそんなに低いもんかと思って見てみたが、
大阪府立大学 工学域
合格845 入学手続き488 57%
やはり後期逆転組に取られてしまうようだね
率は受験者の後期突破力によって左右されるので一概には言えないけど、中期日程を抱えるとみかけの入学率には影響があるということだね
県大は寧ろ過大評価されてる大学だろ
関関同立より明らかに下とは言わんけど少なくとも併願はほとんど成功しない
>>85
85は、おそらく和歌山、香川、徳島あたりのザコク出身か、人を奪われる岡山の関係者でしょうね
私?私は県職員ですよ >>103
>>102
自演すんなよボケ
関関同立とか笑かすなよワタク
ワタク泉岳や推薦が5教科7科目、二次数学記述やれんのかね?さらりと自慢げに語ってんじやねえよ笑笑笑 >>104
はいはい、学園都市か姫路の山奥からせいぜい吠えてろや県大くんwww >>104
君が学生なら関関同立のことなど気にもかける必要はないよ
ほぼ誰も私立の人以外は相手にしないから
私立が入ると荒れるからもうやめておきな ワタク侵入する方がおもろいけど、基本的にアホやからすぐ飽きるw
ワタク涙目w
>>104
ワイ同志社やけど
一般入試率36%の関学さんに言われても頭おかしいと思うよねー
まあ気にせんと仲良くやりまひょ 兵庫県立スレって周りからも注目度高いんだな
金沢スレとか全く伸びんのに
>>110
金沢は第1志望が多いが県立はカンカンにも受からず涙目組が多いから必死なんだろう 個別の国公立スレでワタクが蟻のように集りだしたら自滅するだけ
スルーしとけばいい所詮ワタク
憧れの国公立大学だからな。
兵庫県立大学も合格すれば、親と先生が泣いて喜ぶ。
だから煽るなって、ワタクを。
特に関学とかひどいんだから
金沢
人間社会|経済 前期 74% 55.0(二次 英数)
兵庫県立
国際商経|経済学・経営学 前期 73% 55.0(二次 英数)
パスナビによると
まあ経済系に限って言えば金沢と大して変わらんわけだが
むしろ二次比率は兵庫の方が若干高い
ちなみに静岡
人文社会科学(昼間)|経済 前期 71% 52.5(二次 国英)
埼玉
経済(昼間)|経済(一般枠) 前期 74% 57.5(二次 英数国から2教科選択)
岡山
経済(昼間)|経済 前期 76% 57.5(二次 英数国から2教科選択)
大阪市立
経済|経済 前期 78% 57.5(二次 英数国必須)
やっぱこの辺からは格が違う感じがするな、二次比率50%だし
関西学院
経済 全学文系60.0 英国社
大阪市立も大したことない、、、という単純反応がワタクなんだから
算数分からないからね
>>108
一般率50%の同志社、お前らもアウトだぞ 神戸商科大のレベルに戻れば関関同立は眼中に無くなるだろうな
関西圏でも兵庫県立大学はマイナーやな。文系は大阪からでも通えるけど文系やったら同志社、関学の方が華やかで就職も良かったりする。理系は姫路やから大阪から通えない。一人暮らしすると生活費もかかるし。大阪やったら理系は和歌山大までかな。
兵庫県大合格者辞退率30%以上とバラされたのが効いてておもろいな
関学一般率36%と同じぐらい恥ずかしい
30%の意味の理解力ないバカ笑笑
なに?兵庫県立大学のやつってバカなの?
まさか市大や府大と並んでるつもりなのかな
兵県文系出身者の鼻息の荒さに驚くわ
田舎公立大の文系なんかに何の意味があるのか
一般36パーとかもはやそれ学力担保されてないエフランだろ。
昼休みのワタクパトロール
ちょっと餌まきゃ、ホイホイひっかかるな
ワタク=ゴキブリ
もうやめてワタク、面白すぎW
さあもうすぐ昼も終わるので他のスレでワタク釣りするわw
兵庫県立大って、自殺、パワハラ、セクハラ、いじめでよく話題になるところだろ。
今回ぐぐったら、付属高校生まで自殺してんのか。
首都、府立、市立、名市、国際教養は公立としては超一流で金岡千広~5Sレベルにきちんと収まっている
逆にそれ以外の公立ってゴミばかりのイメージ
上の5大学除いたら次に兵庫県立が来るのは間違いないが
週刊ダイヤモンドが選んだ国公立100大学
(国立86大学・公立93大学 計179大学中)
https://diamond.jp/a...tphone&display=b
●国公立100大学
【国立66大学】 北海道大 小樽商科大
帯広畜産大 旭川医科大 弘前大 東北大
宮城教育大 秋田大 山形大 福島大
東京大 東京医科歯科大 東京外国語大
東京学芸大 東京農工大 東京芸術大
東京工業大 東京海洋大 お茶の水女子大
電気通信大 一橋大 筑波大 群馬大
埼玉大 千葉大 横浜国立大 新潟大
富山大 金沢大 福井大 山梨大 信州大
岐阜大 静岡大 浜松医科大 名古屋大
愛知教育大 名古屋工業大 三重大 滋賀大 滋賀医科大 京都大 京都教育大
京都工芸繊維大 大阪大 大阪教育大
神戸大 奈良教育大 奈良女子大 和歌山大 鳥取大 島根大 岡山大 広島大 山口大
徳島大 香川大 愛媛大 高知大
福岡教育大 九州大 九州工業大 長崎大
熊本大 宮崎大 鹿児島大
【公立34大学】 札幌医科大 国際教養大
福島県立医科大 群馬県立女子大
高崎経済大 首都大学東京 横浜市立大
新潟県立大 福井県立大 都留文科大
長野大 長野県立大 岐阜薬科大
静岡県立大 静岡文化芸術大 愛知県立大
名古屋市立大 三重県立看護大 滋賀県立大 京都府立大 京都府立医科大 大阪市立大
大阪府立大 神戸市立外国語大 兵庫県立大 奈良県立医科大 和歌山県立医科大
島根県立大 県立広島大
山陽小野田市立山口東京理科大
北九州市立大 九州歯科大 福岡女子大
熊本県立大
●国公立100大学合格力
上記の国公立100大学に合格する力を指数化したもの。同数が並ぶ場合、今回の順位は小数点2位以下の差による。
2019年と2018年の全国順位も示した。
ダイヤモンド・セレクト編集部 >>141
文系3科目入試でセンターも二次もいけるから私文のように偏差値は高く出る
また勉強科目も少なくてすむから同志社と併願する受験生が多い
端的にいえば入試は私文と何も変わらない >>139
金岡千広~5Sはないだろ、いくらなんでも
北九筑神金岡千広くらいだろ
5Sとかだと兵県といい勝負くらい >>143
すまん、難易度ではなくブランド力の話
とは言っても流石に5S(新潟以外)>兵庫県立>新潟だと思う
関係ない話だけど埼玉、静岡、滋賀も兵庫県立も今後どんどん伸びてくから急激に下落してる新潟なんかとは数年後には天と地ほどの差がついてると考えると笑える 前期70%後期80%だったら5s上位くらいありそうだがな
信州大ともええ勝負ちゃいますか?
0079 名無しなのに合格 2019/09/01 13:09:11
兵庫県立大学
国際商経学部
セ試得点率 69%〜80% 偏差値 55.0〜62.5
社会情報科学部
セ試得点率 69%〜82% 偏差値 57.5〜62.5
工学部
セ試得点率 65%〜70% 偏差値 47.5〜50.0
理学部
セ試得点率 70%〜73% 偏差値 52.5
環境人間学部
セ試得点率 71%〜82% 偏差値 55.0
看護学部
セ試得点率 72%〜76%
信州大学
人文学部
セ試得点率 78%〜81%
教育学部
セ試得点率 59%〜84% 偏差値 47.5〜57.5
経法学部
セ試得点率 71%〜80% 偏差値 52.5〜60.0
理学部
セ試得点率 62%〜76% 偏差値 50.0〜55.0
医学部
セ試得点率 65%〜86% 偏差値 55.0〜65.0
工学部
セ試得点率 66%〜81% 偏差値 47.5〜57.5
農学部
セ試得点率 69%〜76% 偏差値 50.0〜55.0
繊維学部
セ試得点率 68%〜74% 偏差値 50.0〜52.5
5sくらいじゃないかな?
うちの件にある愛県大よりは高そう
重量入試が多いから受サロでの評価は高そう
名市は公立四天王に入るレベルの一流大学
宮廷4番手の名大
上位駅弁の名工、静岡、三重
中堅国立の岐阜や東海地方で唯一東京や関西のの私大と殴り合える豊田工大もある
周りにできる学生を吸われたせいか愛知県立はゴミなんだよね
長久手市は凄くいいところなのに学生はバカばっか
愛県大京府大よりは二次で数学課してる分まともなイメージ
兵庫県立ってざっくり静岡、信州レベルで規模もまあまあ大きな文理総合大なのになぜか地味過ぎて評価することすら忘れ去られてるキャラの薄い存在
知り合いが後期兵庫県立蹴り関関同立だけど兵庫県立のボーダー高くて驚いた
>>154
蹴るならなぜ3月の後期試験をわざわざ受けたのか聞いてみて
関関同立合格発表2月初旬だしね >>147
工学部が低すぎて四国駅弁並みじゃね?
ほか高いのは文系と看護で5s並みはないわ
総合大は総合大だけど変な学部ばっかりでいかにも寄せ集め公立大 金沢①埼玉②熊本静岡③信州④新潟長崎⑤香川徳島など
兵県のポジションは③か④が的確とおもわれるよって5s波はある
>>156
二次試験これやからな、偏差値も低くなるわ
個別学力試験 3教科(500点満点)
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(200)
【理科】「物基・物」・「化基・化」(200)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(100) >>159
後期ボーダー70%切ってる
二次も問題簡単で有名じゃん 50切ってるの工学部だけのようだが、後期は切ってないようだが。
ちなみに兵県の数学は奇問難問で受験業界では有名
工学部
セ試得点率 65%~70% 偏差値 47.5~50.0
工|電気電子情報工 前期 66% 47.5
工|機械・材料工 前期 66% 47.5
工|応用化学工 前期 65% 50.0
工|電気電子情報工 後期 68% 50.0
工|機械・材料工 後期 70% 50.0
工|応用化学工 後期 68% 50.0
まあ確かに工学部の2次偏差値低いなあという印象だね、3教科4科目の重量入試ではあるが
工学部に関していえば静岡>兵県>新潟くらいかな
新潟大学
工学部
工|力学 前期 66% 47.5
工|情報電子 前期 67% 45.0
工|化学材料 前期 63% 45.0
工|建築 前期 70% 47.5
工|融合領域 前期 64% 45.0
工|力学 後期 64%
工|情報電子 後期 79%
工|化学材料 後期 65%
工|建築 後期 70%
工|融合領域 後期 64%
ちにみに
静岡大学
工学部
工|機械工 前期 71% 50.0
工|電気電子工 前期 69% 52.5
工|電子物質科学 前期 66% 47.5
工|化学バイオ工 前期 67% 47.5
工|数理システム工 前期 66% 52.5
工|機械工 後期 77% 52.5
工|電気電子工 後期 73% 50.0
工|電子物質科学 後期 71% 50.0
工|化学バイオ工 後期 76% 55.0
工|数理システム工 後期 75% 55.0
マーク模試理系50前後に科目増し増し
したところで偏差値5もかわんねえよ
個人レベルで苦手得意はあるがボーダー
偏差値は動かないせいぜい2くらいか?
偏差値55と60なら話は全く違ってくる
3人に1から6人に1の世界になるからね
工学は5S下位、経済系は5S上位ってところなんだね
信州大「新潟大がやられたようだな…」
静岡大「フフフ…奴は5sの中でも最弱…」
埼玉大「兵県如きにやられるとは5sのツラ汚しよ…」
>>155
親が受けさせたんじゃね?
俺の友達もそんな感じだったわ 兵県大と神戸市外大の合併ええやん
次は「神戸市立大」 略称「神市」
外大などをくっつけて神戸市立になっただけでも神戸市立大学になると確かに河合偏差値2.5は上がるかもな
でも豊岡や姫路に分散してるから無理
神戸市立は無理そうか、んじゃあ兵庫県立に吸収されるってのならありえそうだな、
ある意味逆に「神戸県」にしてしまえば、兵庫県のあらゆるブランドが一気に上昇する気がするw
兵庫県民の大半が「兵庫」という呼称に愛着など持っていない
>>155
地方国立蹴って家から通える関大の理系に進学したけど高校が私立で国公立の実績ほしさで高校がうるさかった。できたら市立あたりに合格したかったが国語でミスったW 兵庫県立大 平成30年入学者
男子700名
女子600名
合計1300名
少人数制で女が多いんだね
>>173
154と話が違うだろw
設定忘れるなww おまえ話が理解できてないだろ
ワタクさん、本当におばか
>>176
多分住んでる所の違いだと思う。
嫌味じゃなくて。
関西圏はだいたい京阪神、市立府大→関関同立→地方国立の順番やで、関関同立受かるやっは7割は地方国立も受かってる。
地方は宮廷→地方国立→地方私立この違いやと思う。
国公立大第一志望にはマーカンは大学ごとの対策が荷が重い。センター利用で受かれば別やけど。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/894193
京大受験生 私立合格率
同志社73%、立命館82%、関大85%、関学85%
阪大受験生 私立合格率
同志社53%、関学60%、関大61%、立命館72%
神戸大受験生 私立合格率
同志社41%、関学57%、関大65%、立命館66%
大阪市大受験生 私立合格率
同志社28%、関学44%、関大49%、立命館53%、(近大65%)
大阪府大受験生 私立合格率
同志社38%、関大39%、関学40%、立命館55%、(近大59%)
京都府立大受験生 私立合格率
同志社27%、関大34%、関学42%、立命館44%、(甲南58%)
神戸外大受験生 私立合格率
同志社31%、関大35%、関学37%、立命館41%、(甲南60%)
実際のデータ >>100
> 中期日程は辞退率高いのはどこの大学でも一緒だし
> 工学部の後期は大阪府大の工学域中期とのダブル合格で辞退者が多いと推測する
後期で県大工受けるような層が、中期府大工受かるはずがないやん。
後期県大工受験者は前期岡大工や市大工が殆どで、前期神戸工なんて記念受験。
中期理学部はもう少し賢いだろうが これ全然知らん大学だわ 今初めて知った 5分後には多分忘れてる
中期はもともと辞退が多いにきまっとるやろ
府大中期も5割が辞退
>>179
お前私立は1校しか受けないの?
3割以上受かる=滑り止めだよ。 >>184
さらに言ったらこれって受験者のデータだから
合格者はこれの上位1/3になる訳だ
つまり合格者はほとんど関関同立の滑り止めに成功してるということ
立派な滑り止めだよ >>184
関西じゃ地方国立は関関同立の滑り止めってこと。 >>184
地方国立はセンターの比率が高いからセンターでa判定でたら関関同立受かるやっはほぼ合格できる。後出しジャンケンみたいで楽やった。 >>189
田舎者!都会の常識やぞ関関同立蹴って行く地方国立は広島以上やで。 >>190
大阪京都すらそんな常識ねーよw
どこのワタクだよw 東京の人間だけどまったく聞いたことない大学だわ。
田舎の公立大=日東駒専ぐらい?ってのが首都圏民の認識だと思う。
偏差値とか同じように見えるが、高経大は一次も二次も数学なしで受験できる
一次も理数なし選択可能という私文なみの入試
俺も東京の人間だがまあマーチくらい?って知らない地方国公立大を聞くと思う。
ニッコマは池沼でしかない。
まあ都市部国公立だとMarchくらいかな?と普通思うね
名古屋市立とか横浜市立とか愛知県立とか北九州市立とかも同じ
https://imgur.com/a/noN8CQr
↑
これはサンプル数が少ない東進のデータらしいけど
ここで見るべきは100:0とか50:50とかのきっちりしている数字じゃなくて
14.3%vs85.7%とかの数字なんだよね
この割合になるには少なくとも1:7の割合で分かれているわけだから
サンプル数は8人以上ある訳だわ
他にも20%vs80%とか、25%vs75%とかで分かれているところのデータは
サンプル数が一人や二人じゃないことは確か 七大都市圏除く地方公立大はニッコマレベルもしくはそれより低いとこもある。
>>200
その認識を持ってる時点で学歴オタクで一般都民の感覚からズレてる。
聞いたことない国公立大ならマーチくらいなんだろなー、、、金沢とかちょっと聞いた国立大なら千葉くらいなんだろなーって思うのが一般的。 >>201
国立大なら分かるけど、地方の公立大をそこまで評価はしないでしょ。 評価以前に日東駒専は都民だからこそゴミ扱いするから。
そこの基準がカスだから地方の知らん公立でも日東駒専よりはマシだと判断するのが一般都民。
河合塾偏差値 令和1年9月6日
兵庫県立大
国際商経学部
経済・経営-前、70%、55.0
グローバル-前、70%、57.5
経済・経営-後、80%、62.5
理学部
物質科学-中、70%、52.5
生命科学-中、73%、52.5
工学部
電気電子情報-前、66%、47.5
機械・材料工-前、65%、47.5
応用化学工-前、65%、50.0
電気電子情報-後、70%、50.0
機械・材料工-後、71%、50.0
応用化学工-後、70%、50.0
看護学部
看護-前、72%、―
看護-後、76%、―
環境人間学部
環境人間-前、72%、55.0
環-食環境-前、71%、55.0
環境人間-後、82%、―
社会情報科学部
社会情報科学-前、70%、57.5
社会情報科学-中、80%、62.5
地方民から見るニッコマ→駅伝のとこ、よく知らない
都民から見るニッコマ→身近なバカ、三流大
故にニッコマンは都内でこそ悲惨な扱いを受ける。
静岡大
人文社会科学(昼間)部
社会-前、76%、55.0
言語文化-前、73%、57.5
法-前、74%、55.0
経済-前、70%、52.5
社会-後、84%、―
言語文化-後、81%、―
法-後、85%、―
経済-後、75%、―
理学部
数学-前、68%、52.5
物理-前、68%、52.5
化学-前、70%、50.0
生物科学-前、69%、52.5
地球科学-前、67%、52.5
数学-後、74%、55.0
物理-後、73%、50.0
化学-後、73%、50.0
生物科学-後、74%、60.0
地球科学-後、71%、―
創造理学-後、74%、50.0
工学部
機械工-前、71%、50.0
電気電子工-前、68%、52.5
電子物質科学-前、65%、47.5
化学バイオ工-前、67%、50.0
数理システム-前、66%、52.5
機械工-後、77%、52.5
電気電子工-後、72%、50.0
電子物質科学-後、70%、50.0
化学バイオ工-後、70%、55.0
数理システム-後、75%、55.0
農学部
生物資源科学-前、70%、50.0
応用生命科学-前、72%、55.0
生物資源科学-後、75%、52.5
応用生命科学-後、77%、57.5
情報学部
情報科学-前、73%、50.0
情報社会-前、67%、50.0
行動情報A-前、69%、50.0
行動情報B-前、70%、50.0
情報科学-後、76%、55.0
情報社会-後、70%、57.5
行動情報-後、74%、55.0
信州大
人文学部
人文-前、80%、―
人文-後、78%、―
経法学部
応用経済-前、74%、55.0
総合法律-前、73%、55.0
応用経済-後、80%、60.0
理学部
数学-前、68%、52.5
理-物理学-前、69%、52.5
理-化学-前、71%、52.5
理-地球学-前、66%、―
理-生物学-前、74%、―
理-物質循環-前、64%、―
数学-後、69%、52.5
理-物理学-後、75%、52.5
理-化学-後、76%、55.0
理-地球学-後、74%、52.5
理-生物学-後、74%、55.0
理-物質循環-後、72%、50.0
工学部
物質化学-前、66%、50.0
電子情報シス-前、68%、50.0
水環境・土木-前、67%、47.5
機械システム-前、68%、50.0
建築-前、73%、55.0
物質化学-後、72%、―
電子情報シス-後、74%、52.5
水環境・土木-後、73%、50.0
機械システム-後、76%、55.0
建築-後、81%、57.5
>>204
大阪やけど国公立大は理系は和歌山まで家から通えるので。できたら市立、京都工芸繊維大まで行けたらいいな的な。流石に兵庫県立大学よりは関大選ぶやっ多いぞ。神戸市ならともかく、姫路じゃ....立命の琵琶湖と同じ、少子化で不便な所は敬遠される。 熊本大
文学部
総合人間-前、73%、55.0
歴史-前、72%、55.0
文-前、72%、57.5
コミュニケ-前、74%、57.5
総合人間-後、79%、―
歴史-後、77%、62.5
文-後、77%、―
コミュニケ-後、77%、―
法学部
法-前、73%、55.0
法-後、79%、―
教育学部
小学校教員-前、69%、52.5
中学-国語-前、70%、52.5
中学-社会-前、70%、52.5
中学-数学-前、71%、52.5
中学-理科-前、68%、52.5
中学-音楽-前、58%、―
中学-美術-前、56%、―
中学-保体-前、62%、―
中学-技術-前、66%、50.0
中学-家庭-前、63%、50.0
中学-英語-前、70%、55.0
特別支援教育-前、66%、52.5
養護教諭養成-前、67%、52.5
理学部
理-前、68%、50.0
理-後、79%、57.5
工学部
土木建築-前、69%、47.5
機械数理工-前、68%、45.0
情報電気工-前、66%、45.0
材料応用化学-前、66%、45.0
土木建築-後、75%、―
機械数理工-後、78%、―
情報電気工-後、76%、―
材料応用化学-後、75%、―
河合塾偏差値 令和1年9月6日
新潟大
人文学部
人文-前、70%、55.0
人文-後、75%、―
法学部
法-前、69%、50.0
法-後、77%、―
経済科学部
総合経済-前、69%、52.5
総合経済-後、74%
理学部
理A-前、69%、47.5
理B-前、68%、47.5
理C-前、69%、50.0
理-後、69%、―
工学部
力学-前、68%、47.5
情報電子-前、69%、45.0
化学材料-前、66%、47.5
建築-前、71%、47.5
融合領域-前、64%、45.0
力学-後、75%、―
情報電子-後、78%、―
化学材料-後、72%、―
建築-後、72%、―
融合領域-後、70%、―
>>199
関学の理工と兵庫県立の理を併願してW合格した奴は8の倍数の人数がいると言ってるんだよな
最低でも8人いてそのうち7人が関学を蹴って兵庫県立に入学してるということだと思うけど、まあそりゃそうだろうな、という感じ 偏差値をみて入試科目もみると静岡より兵庫県の方がやや難だな
>>211
だから住んでる場所にもよる。理系は姫路やぞ一人暮らししたい奴は行くかもしれんが内の高校では結構蹴られるぞ。※一人暮らししたい奴
都会で生まれ育った奴は不便な所には行きたくないねん。就職がずば抜けて良かったら別やけど。 >>214
そりゃそうだろ。大阪寄りの一部を除く兵庫県人がわざわざ滋賀大や和歌山大にいかないのと同じ
私立なら同志社を選ばず関学を選ぶ >>215
すまん間違えた信州=兵庫県=熊本>静岡>新潟だわ 公立大なだけあって推薦率高いよね
3割ぐらい推薦入試組
地元有利
推薦といえば、、、
関西学院の一般入試率36%だろ、やっぱり
3割もないな
【2018年度 大学入学者の大学別一般入試入学者率順位】
( )内単位は%、●:国立大学、▲:公立大学
1位:▲京都市立芸術大学(100.0)
4位:●東京藝術大学(99.4)
5位:●北海道大学(98.0)
6位:●東京大学(95.8)
9位:●京都大学(93.3)
10位:●大阪大学(93.3)
11位:▲大阪市立大学(93.2)
12位:●神戸大学(92.5)
13位:●千葉大学(91.9)
14位:●東京外国語大学(91.2)
15位:●一橋大学(91.2)
16位:●九州大学(90.9)
17位:●金沢大学(90.9)
18位:●奈良教育大学(89.7)
19位:▲福山市立大学(89.6)
20位:●広島大学(89.1)
21位:●東京農工大学(89.0)
22位:▲金沢美術工芸大学(89.0)
23位:●岐阜大学(87.9)
24位:●埼玉大学(87.8)
25位:▲愛知県立芸術大学(86.9)
26位:●東京学芸大学(86.8)
28位:●京都工芸繊維大学(86.5)
29位:●鹿児島大学(85.5)
30位:●三重大学(85.4)
31位:●電気通信大学(85.4)
32位:●茨城大学(85.3)
33位:●東京海洋大学(84.9)
34位:▲石川県立大学(84.9)
35位:●横浜国立大学(84.8)
36位:●福井大学(84.4)
37位:▲大阪府立大学(84.4)
38位:●和歌山大学(84.4)
39位:●東京工業大学(84.3)
40位:▲前橋工科大学(84.3)
41位:●奈良女子大学(83.8)
42位:▲神戸市外国語大学(83.8)
43位:●名古屋工業大学(83.8)
44位:●信州大学(83.7)
45位:●東京医科歯科大学(83.5)
46位:▲九州歯科大学(83.3)
48位:●鳴門教育大学(82.9)
49位:●富山大学(82.6)
50位:●琉球大学(82.2)
51位:●宮城教育大学(81.9)
52位:▲新見公立大学(81.8)
53位:●大阪教育大学(81.6)
54位:●名古屋大学(81.6)
55位:▲兵庫県立大学(81.6)★★★
56位:▲奈良県立大学(81.5)
57位:●愛知教育大学(80.9)
58位:●鳥取大学(80.7)
59位:▲名古屋市立大学(80.6)
60位:●熊本大学(80.0)
ちなみに続き100位までの国公立の一般入試率
61位:▲静岡文化芸術大学(79.9)
62位:●山口大学(79.8)
63位:▲広島市立大学(79.7)
64位:●佐賀大学(79.2)
65位:●山梨大学(79.1)
66位:●宮崎大学(78.9)
67位:●九州工業大学(78.9)
68位:●岡山大学(78.8)
69位:●静岡大学(78.6)
72位:●お茶の水女子大学(78.4)
73位:▲愛知県立大学(78.3)
74位:▲首都大学東京(78.2)
75位:●宇都宮大学(78.2)
76位:▲滋賀県立大学(78.1)
77位:●滋賀医科大学(78.1)
78位:●長崎大学(78.1)
79位:○自治医科大学(78.1)
80位:●東北大学(78.0)
81位:●新潟大学(78.0)
82位:▲神戸市看護大学(77.9)
83位:●北海道教育大学(77.5)
84位:●岩手大学(77.4)
85位:▲高崎経済大学(77.4)
86位:▲富山県立大学(77.4)
87位:▲公立諏訪東京理科大学(77.2)
88位:●大分大学(77.2)
91位:●滋賀大学(76.9)
92位:●弘前大学(76.9)
93位:▲公立小松大学(76.8)
95位:●愛媛大学(76.3)
97位:●島根大学(75.6)
98位:▲京都府立医科大学(75.5)
99位:●小樽商科大学(75.3)
100位:▲新潟県立大学(75.3)
兵庫県大の推薦枠は各学部だいたい30~35%用意されてるよ
関西学院の一般枠は各学部だいたい30〜35%用意されてるよ
関西学院の推薦枠は各学部だいたい70~80%用意されてるよ
ここの情報学部今後伸びそう
神戸商科大並みになれば良いな
兵庫県立大の人って好戦的なんだね
関学がライバルなの?
>>226
関学のちょい下みたい。週間ダイヤモンドに書いてた。 >>217
熊本大工学部は2次試験で4科目あることをかんがえてほしい腐っても九州の次点国立だけあって中堅国立の
なかでは層が厚いよバンザイ分布をみるにね
信州はカタログスペックはありそうだが2次1科目とかを考慮すると大きく減点対象
新潟はセンターも2次も倍率も分布も突っこみどころしかない論外
熊>静岡≧兵県信州>>>新潟 兵庫みたいなガラの悪い地域より京都の龍谷大学行った方がいいよ
>>229
経済系だと静岡より兵庫県立が難しい
静岡大 人文経済前期 70%(5教科7~8科目) 二次52.5(英国、二次比率25%)
兵庫県立大 国際商経前期 70%(5教科6~7科目) 二次55.0(英数、二次比率43%) 国公立大の雰囲気を知っていれば口が裂けても出ない台詞。
ワタクは動物園であり刑務所。
兵庫なんか賢くないし、凡才なんだから過小評価でもなんでもない
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都大東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都大東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4