早稲田政経も慶應法も内部進学者が多いので、大学からの入学定員が少なく、その結果で偏差値が上がっている
早稲田政経は一般は50%だったらしいぞ
対する慶應法は35%
俺は一般の比率考えても偏差値や伝統を考えても早稲田政経の方が上だと思うね
早稲田政経は秋入学を足さないと一般率はでないよ
去年よりは上がるけどね
一般率が上がったら良いって発想がよく分からんな
そりゃゴミみたいなワタクなら一般以外は例外なくクソだが、早慶レベルならAOは一芸は全国レベルだし、指定校は真面目に全科目出来る奴らだぞ
>>9 スーパー英語集団じゃなくても慶應法なんて受かるぞ
クッソ最低点低いし
早稲田政経こそ人より差を英語でつけないといけないからスーパー英語集団じゃないと受からないと思うが
wikiやったら政経が私文トップって書き込まれてたぞ
早慶ダブル受験:早稲田>>>慶應 【併願対決】
☆河合塾(早大塾・慶大塾)2010 ―― 早慶併願合否結果☆ 〇=合格 ×=不合格
早政経○慶法×054 083早政経×慶法○ 『併願対決:早政経>>慶法』
早政経○慶経×042 164早政経×慶経○ 『併願対決:早政経>>>>慶経』
早大商○慶経×113 130早大商×慶経○ 『併願対決:早大商>慶経』
早大商○慶商×100 212早大商×慶商○ 『併願対決:早大商>>慶商』
早大社○慶商×052 059早大社×慶商○ 『併願対決:早大社≧慶商』
早大社○慶文×027 058早大社×慶文○ 『併願対決:早大社>>慶文』
早大社○慶環×004 026早大社×慶環○ 『併願対決:早大社>>>>>>慶環』
早大文○慶文×043 094早大文×慶文○ 『併願対決:早大文>>慶文』
早教育○慶文×053 055早教育×慶文○ 『併願対決:早教育≧慶文』
【 総合併願対決:早稲田>>>慶應 】
早慶ダブル受験:早大>>>>>>慶大 【併願合否結果】
代ゼミ 2014 ―― 早慶併願合否結果 〇=合格 ×=不合格
早大政経○慶大法×030 048早大政経×慶大法○ 『併願合否結果:早稲田政経>慶應法』
早大政経○慶大経×028 111早大政経×慶大経○ 『併願合否結果:早稲田政経>>>>慶應経済』
早大政経○慶大商×010 130早大政経×慶大商○ 『併願合否結果:早稲田政経>>>>>>>>>>>>>慶應商』
早大商学○慶大経×077 058早大商学×慶大経○ 『併願合否結果:早稲田商<慶應経済』
早大商学○慶大商×065 118早大商学×慶大商○ 『併願合否結果:早稲田商>>慶應商』
早大社学○慶大商×028 068早大社学×慶大商○ 『併願合否結果:早稲田社学>>慶應商』
早大文学○慶大文×027 084早大文学×慶大文○ 『併願合否結果:早稲田文>>>慶應文』
早大文構○慶大文×041 075早大文構×慶大文○ 『併願合否結果:早稲田文構>>慶應文』
早大教育○慶大文×040 047早大教育×慶大文○ 『併願合否結果:早稲田教育≧慶應文』
◆◆河合塾(早大塾・慶大塾)2010、代ゼミ 2014 合計◆◆
早大○慶大×834 早大×慶大○1620
合格難易度は、早稲田>>>>>>慶應
スーパー英語集団の基準が不明だが早稲田政経の奴らは英語が出来ない東大落ちとでも思ってるのだろうか
英語が無茶苦茶に出来るって意味では早稲田政経もだろうに
慶應法の英語の問題難易度が難しいのは同意するがアレは対策してればそうでもないからな
>>13>>16
>>9だけど自分は別にどっちがどうとかは言ってない。双方がどのような物かってだけでどっちが優れてるかなんて興味もない
ただ単に事実として
東大落ちの集まる早稲田政経と難易度の高い英語法というだけで、早稲田政経がクソだなんて微塵も言っていない
個人的に自分の意見を言わせてもらうと、数学が必須じゃない時点で両方ゴミのどんぐりのせくらべ
政経がやり出してるけど共通テストのIAだけとか、実際に数学を受験に使う身としては無に等しい
>>17 スマンスマン
層の話をしていたのな
確かにそれはそうかもしれないね
数1Aだけやらせて数学必須扱いするのはどうかと言ってるが数1Aも舐めたもんじゃないぞ
しかもそれをフィルターにするって言ってるだけならまだしも数1Aが出来る奴程合格のチャンスが上がる
全く数学を導入しないよりは良いと思うけどね
改革後は外部試験(英検準一〜一級レベルの英語力の担保)に共通試験(基本的な英語力の担保)に独自試験(超難解な英語を読める力の担保)で3つハードル課すからスーパー英語集団は早稲田政経が圧倒的に増えると予想
いや早稲田政経と慶應法のどちらが上かは置いといて生徒の質としてな
その代わり最低限の数学が出来るようになり地歴が出来ない人が多くなるね政経は
地歴ができる、できない、ねぇ。
私立みたいな単純知識だけで出来る出来ないを測れるかって言われるとうーんって気がするけど
東大みたいに大論述を書かせるんなら話は変わるけど
まあ素直に早稲田政経の勝ちでしょ
慶應法は暗記馬鹿の私文洗顔ワタク女子校の巣窟
日本最大級の人事ポータル、HR総研によると、2016年3月卒業者採用において47%の企業が 重点的に採用したい大学としてWKMARCHを挙げたという。このWKMARCHとは早稲田大学、慶応大学、明治大学
青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学のローマ字の各頭文字をとったもの。
類は友を呼ぶ
医薬理工商経済ランキング
SS:ノーベル医学賞 物理学賞、化学賞、経済学賞
S:医学博士・理博・工学博士(東大博士、京大博士、東工大博士、一橋大博士、MIT博士、スタンフォードPh.D)
69:東大医師 東京医科歯科大医師 医学部入試・医学部6年間・医師免許・合計20000時間必要
65: (((((((医学部入試>医師国家試験 ))))))))))
63:薬剤師+難関大薬学部入試
62 アクチュアリー 司法試験(早慶明大卒前提)
60:技術士 国家公務員1種(商工省官僚)
59:1級建築士(一位日大理工 ) 国家公務員1種(理工・農) 会計士(早慶明卒前提)
昇降機検査資格者
特殊建築物調査資格者
建築物環境衛生管理技術者
設備管理士
1級建築施工管理技士
建築積算資格者
56:司法書士(高卒多い)
54:税理士
52:弁理士
ダム水路主任技術者
土木施工管理技士
【国家2種公務員】 国2種法務局ノンキャリ→司法書士 付いてくる
【国家2種公務員】 税務署ノンキャリ→税理 付いてくる
【国家2種 公務員】 国2種 特許庁ノンキャリ→弁理 付いてくる
「弁 護 士 は当然、書士、社労士、宅建士、行書、税理、弁理、付いてくる」
所
詮
ワ
タ
ク
な
ん
て
国
立
滑
っ
た
間
抜
け
と
内
部
の
チ
ン
パ
ン
の
収
容
所
だ
よ
w
所
詮
ワ
タ
ク
な
ん
て
国
立
滑
っ
た
間
抜
け
と
内
部
の
チ
ン
パ
ン
の
収
容
所
だ
よ
w
早稲田政経の現代文の難易度は東大生でも面食らうものがあるらしい。
数学、物理極めた人でも早稲田の現代文だけはあかんという人もいるだろ。
なぜこのスレに乞食がいるんだよ早慶が気になってしょ〜がないんだね
www
まあ真面目に答えるなら
慶應医>>>>(越えられない壁)>>>早慶理工>>>>他カス共
で異論ないでしょう
東京大「所詮、私学だろw」
京都大「所詮、私学やんw」
大阪大「所詮、私学やんw」
名古屋大「所詮、私学だがねw」
九州大「所詮、私学たいw」
・
・
・
神戸大「所詮、私学やんw」
横浜国立大「所詮、私学じゃんw」
京都工芸繊維大「所詮、私学やんw」
・
・
金沢大「所詮、私学がやw」
広島大「所詮、私学じゃけのぅw」
・
鹿屋体育大「所詮、私学でごあすw」
北見工業大「所詮、私学だべさw」
・
・
大阪府立大「所詮、私学やんw」
大阪市立大「所詮、私学やんw」
静岡県立大「所詮、私学ずらw」
・
・
名桜大「所詮、私学さぁw」
、___________
、> 早・慶・同 |
>________ .|
 ̄ .|./_ _\ | |
| / ヽ/ ヽ | |
. | | \ | / | V⌒i
_ |.\ 人__ノ 6 |
\ ̄ ○ /
. \ ______ |
| | | | | /⌒) _ i⌒ーヽ f_ヽ、,、 /7
| | | | | ┌-`‐  ̄ノノ /7. 〉 {, ヽj/ ! r--┐r‐‐―┐ / /
| | | | | └ー7 ./ ̄ し"/ / `/ / r三 |└‐―┘/_/
| | | | | // ヽ_/ {_ ノ. 匚_」 ◇
| | ,. -、,...、 | | /
/ _____/
 ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
/./ ./o i. \
早稲田政経 一般にはセンター利用による入学者も含む
定員 4月入学 うち一般 一般比率 9月入学 総入学 一般率
2018年度 900 785 339 43.2% 129 914 37.1%
2019年度 900 852 414 48.6% 75 927 44.7%
慶應法
定員 4月入学 うち一般 一般比率 9月入学 総入学 一般率
2018年度 1200 1302 468 35.9% 2 1304 35.9%
2019年度 1200 1236 424 34.3% 1 1237 34.3%
4月入学者数及び一般入試による入学者数は「大学の真の実力情報公開BOOK(旺文社)各年度版」より
9月入学者数は各大学HP
>>36 分かったよ。お前の明治も立派な大学だから落ち着けよ。