http://biz-journal.jp/gj/2018/04/post_6238.html
(全文はリンク先見てください)
http://www.jra.go.jp/
5ちゃんねる競馬板
http://lavender.5ch.net/keiba/
第62回大阪杯(G1)が阪神競馬場で行われ、番人気のスワーヴリチャードが一気の大まくりで完勝した。
誰もが絶賛する他ない、M.デムーロ「神」の騎乗だった。
16頭立てで行われたレースで、15番枠という外枠からの発走となったスワーヴリチャード。
右回りでは最後の直線で内に持たれる悪癖があり、同じく外枠からのスタートとなった前々走の有馬記念では、
最後の直線で内側に斜行。デムーロ騎手は騎乗停止処分の憂き目に遭った。
「(外枠から内に潜り込めず)外、外には行かせたくなかったし、有馬記念のような感じになるのはイヤでした」
スタートでダッシュがつかず、後方からという厳しい展開。しかし、G1で神のような勝負強さを見せるイタリア人騎手の頭はクールだった。
前半の1000m通過が61.1秒というスローペース。この流れを打破しようと大きく動いたのが、まさかのスワーヴリチャードだった。
後方集団から一気の加速を見せて各馬をごぼう抜き。残り800mを切ったところで早くも先頭に立つと、スタンドからは悲鳴のような大歓声が上がった。
「最初に(田辺裕信騎手の)トリオンフが動いていったけど、それでも『ペースは遅い』と感じていました。
(残り800mを切った)3コーナーでは反応が良くて、いい手応え。追い出したときはまだ800mあったけど、楽な手応えでした」
G1で、それも1番人気では、なかなかできないであろう大胆不敵な騎乗。結局、スワーヴリチャードは、そのまま後続を寄せ付けずに完勝。
大舞台で神懸った勝負強さを見せるデムーロ騎手の「感性」の一端を垣間見た今年の大阪杯だった。
レース直後、デムーロ騎手の"神騎乗"を目の当たりにしたネット上の競馬ファンからは、
SNSなどを中心に「さすがミルコ!」「今年もG1はデムーロ買っとけば大丈夫だな」「展開を読み切った騎手の勝利」
「あそこで動けるのがデムーロ」など、まさに絶賛の嵐。
また、元JRA騎手の藤田伸二氏も自身の公式Twitterを通じて「スローでペースを読んで動いた奴の勝ち!ってレースやったな。
スローペースを一番早く読んだのがミルコだから賛辞を述べたいね」と、これには手放しで称賛。
通算1918勝、G1競走17勝を上げた大ジョッキーからも"お墨付"きが出た。
元JRA騎手で、アンカツこと安藤勝己氏は自身の公式twitterを通じて「外枠からあのスタート、ましてやスローでヒヤッとしたけど、
あそこからの仕掛けでマクりきるとは。普通の馬なら絶対に止まっとるし、ミルコも能力を信じきっとった」とスワーヴリチャードの特出した能力と、
それを信じ切っていたデムーロ騎手を称賛。
「改めて断言するけど、この馬がいま一番強い」と、今後の競馬界を牽引する存在として断言している。
「『勝てるだろう』と思って負けた。馬に対してだけでなく自分にも課題というか、驕りがあった」
と昨年の日本ダービー(G1)2着の際に悔し涙を流した庄野靖志調教師も、開業12年目でついに初のG1タイトルをゲット
。気になる「次走」に関しては、6月の宝塚記念(G1)が最有力と見られている。 かかって\(^o^)/オワタかと思った人ばかりやろね
藤田ってスワーヴリチャードが四位からミルコに乗り替わった時にキレてたよな
ダビスタでは大阪杯はナリタブライアンをぶっちぎれないショボい馬が出るレース
残念阪神大賞典
>>3
去年からやで
暮れのホープフルステークスもG1になっとやで 三コーナーからのまくりなんて普通によくあるしどんな騎手でもやるじゃん
馬が足りてるからハマっただけでしょ
足りない馬がしても結局下がるだけで
>>11
G1の大舞台でそれやったから称賛されてるんだろう >>6
クラスが違うのか
地方競馬みたいな通過順位だわ レイデオロがあんな感じだし、キタサンがいない古馬戦線はレベル的にどうなんだ
福永やら仏永やらには出来ない芸当
各国のダービー勝ってるジョッキーはちょっと違うね
>>16
福永を腐してるところを見ると今週も大ハズレか
こんな簡単なレース当てられないんなら競馬やめた方がいいよ こんだけの捲り見せた後は、安田記念に出走して後方から行ったらいつも以上に差し足伸びるで
毎度毎度スローペースにバカの一つ覚えみたいに付き合ってる連中は何なの?
学習能力ないの?
去年の宝塚のサトクラと同じ乗り方だ
>>19
> >>16
競馬辞められたら養分が居なくなるがな
養分ありがとうだわさ あっしはサトダイ戸詐欺複勝1000円外れました エアですが アンカツ「ブエナビスタはあそこから差しきると思ってたけどなw」
ゴールドシップのことも時々でいいので思い出してください。
>>11
動いたのは向こう正面
3コーナーでは既に先頭 田辺のほうが先に動いたんだけどな
捲りきらなかった判断をどう考えるかは難しいけど
>>32
安勝はコネ永2着のサインが判ってるらしい 前半61秒と言うウルトラスローで縦長にならなかったのもよかった
馬に能力があったからまくりが成功したなんて
考えるのはニワカなんだよなあ。
同じまくりでも動いていいところと
悪いところがある。レイデオロのダービーとか
良い例。
昭和60年の天皇賞・春のミスターシービー思い出した(´;ω;`)
>>17
河内がダイイチルビーでやってる
後に一瞬の切れる足をどこで使うかってコメントしてた 右回りで内にモタれる癖が解消されたわけではないことを覚えておけよ。
秋天とJC以外は安心して軸馬にはできんよ。
あとはレース時に、ミルコがスーパーデムーロ状態なのかダメーロ状態なのか見極めも大事。
2400以上ならラップが極端に落ちるレースもあるが
2000M以下で向こう正面まくりなんてやられるのは他の騎手の怠慢
>>13
ゴールドシップが春天でやったな
あんときはゴルシすげーで横典すげーはここまではなかった記憶が・・・ 春天の夢を見た。
3人くらいが次々落馬した。
騎手の皆さん気をつけて。
スワーヴは愛チャンピオンS狙ったほうがいいんじゃないか
たしかにお上手だった
ただ俺の目には福永おまえ勝てたぞとも思ったな
4コーナーでおかれすぎ、なんとかならんかったもんか最初から勝とうという強い意志はなかったか
>>7
馬にとっては種牡馬になれるか肉ミンチになるかの瀬戸際だったな
あの下手くそが乗っていたらミンチだわ >>40
福永だって昨日は抜群にうまかったよ!
ただ「常識的な範囲で」だっただけだw 弥生賞でマル父のヤツがマクッて勝ったよな
確かスズカがゲートで暴れて外枠発走になったレース
武豊程度を天才ともてはやすんだから日本競馬は終わってるよ
これ後続に脚使わせるのが得意な武が逃げてたら、デムーロも出遅れたままなすすべ無かったのにな
酒井とか言う下手くそがナイスアシストしたよな
>>53
9R 1000m 64秒3の超超スローペースで
後方じっとしてましたが
動いたのは戸崎 >>58
なんのためのヤマカツ2頭出しなんだって話だよな
ヤマカツエースが窮屈になるような
流れにしてどないすんねん 自分もタケノベルベットで捲ったって、言いたいんか?
まあ数年前の浜中ならなんぼでも見れたけど
あとダートの1700から1800の平場でもけっこうあるおもろいで
とにかく弱いもの同士で前いったれでグチャグチャになりやすい
去年の未勝利デルマハワイコウロなんか最高だったわ獲れたし
ありえーんと思いながらにやけてたわ
サトノや他の2頭出しは大逃げするなりなんかしろよなってことですよ
>>50
その後スワーヴにとって最高の条件といえる天皇賞とJCがあるのに凱旋門以外の海外G1なんか行くメリットは何もない 藤田はドバイでミルコに同じような騎乗されてやられてるしな
>>55
武のランニングゲイルだね
今回みたいに一息入れずに捲って更に突き放してそのまま押し切り 藤田は鳴尾記念で同じ勝ち方した事があるからどれだけピンポイントで仕掛けるものか知ってるんだろ
創価、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの一部始終
(警察車両ナンバー付き)
怖ろしくてお漏らししそう.´・ω・` スワーヴリチャード軸で買ってたが
4歳3頭は買えなかった
>>44
それがあるから団子になる前に捲りをせざるを得なかったんだよな
ミルコの綿密な作戦勝ち
ほぼノープランの戸崎圭太は動けずに惨敗w 直線でラチ沿い走らないといけないんだからあーするのは必然だけど並みの騎手じゃ無理なんだろな
三浦がG1取れるチャンスだったのにな
陣営もがっかりだろうな
ミルコがすごいんじゃないんだよ日本人がクソすぎるんだよ
>>76
というより日本の調教師が悪い
あいつらとにかくじっとしてないと怒るから 昔、ヴィクトワールピサの有馬でも同じことして勝たせたよな
>>75
2000って短すぎだろ
去年なんかキタサンブラック以外は駄馬ばっかだったから2着 >>57
天才じゃなければデビューしたての若手がどうやって春天4連覇できるの? ダビスタ久しくやってないけど、Sランク騎手ってこの人と武?
捲るっても道中で一番ペースが緩む所でポジションを上げただけだよ
レイオデロのダービーも同じこと
極めて当たり前のことをしただけ
日本人騎手はそれすらできない直線待機の素人集団だけど
>>11
はいエアプ
とりあえず文句は見てから言え ディープ産駒の成長力の無さをまたまた晒しましたね
今後も古馬G1のディープ牡馬は人気を吸って沈み続けるんだろうな
しかし、いつになったらディープ後継の大物が出るんだろう
完全にステゴやハーツの後塵を拝している状況だよね
ディープファンとして悔しいです!
関西テレビの実況も神騎乗叫んでたな
ゴール板のはるか手前で
90名無しさん@恐縮です2018/04/02(月) 14:05:14.98
藤田の事だから
スワーヴは強い馬だから誰が乗っても勝てるって言ってるのかと思ったw
スローと踏んで最初に動いたのは田辺じゃん
馬の能力の違いだろ
あんなの海外GT行ってすれば
一緒に仕掛けられたり、大外へ振られたりする
あれを決められる騎手のみんなはヌルすぎる
>>23
レイデオロのダービーの事を言いたいんやろうが、ミルコは以前からスローと見るや早めに動くのは良くやっとる。例 ヴィクトワールピサ(ドバイWC
、有馬記念) >>68
それだー
おっさんになると背景は鮮明に覚えてるのに肝心な名前が出てこんのだよw デムーロが動いた勇気は見事だけど、馬のエンジンが桁違いだわ
ラスト6Fを1分8秒で押し切ってるからねw
2000mのレースで後半をスプリンター並みにまとめられたら他は厳しいよ
スワーヴはホント馬体が素晴らし過ぎた
本命にするか迷ってたけど久々に馬体で決めたわ
逆にアクターの馬体の酷さときたら…
デムーロが上手いのは勿論だけど、強い馬だからこそな部分もあるからな
そういうのを他の弱い馬でやって来なかったらクソ騎乗になる訳だし
勝つ為にはやるしかなかった、ってのが事実だよ
勿論、四位が乗ってたら大外を回ってただろうけど
超高速馬場で後ろからの外枠の馬に捲られた、普通ならあり得ない騎手がいるらしいな
凱旋門賞見ててもドバイ見てても思うけど今世界の超一流レースって
先行好位抜け出しとか第4コーナーあたりで先頭に立った馬がそのまま逃げ切るとか
そういう展開が主でディープとかハーブスターみたいな後方から直線一気みたいな
追い込み馬が勝つような展開て全く期待できないんだな
そういう意味ではスワーブリチャードも今後の世界での活躍も期待できそうな勝ち方だった
ディープ様は一般人にもわかりやすいヒーローに業界あげて仕立て上げられたアイドルだからなぁ
本格派を望んじゃ可哀想だよ
>>6
後ろになったとき、紙屑を覚悟し、
ほら外枠はというドヤ書き込みを覚悟した デムーロは自分で流れを作るタイプだな
ルメールは流れに乗るのが上手いタイプ
キタサンがそうだったように基本前に行けないと今の競馬は話にならん
今回だってこういうスローペースだし、ペース遅いのに後ろでちんたら乗ってたって勝てるわけないじゃん
>>93
能力はともかく先に動いたから偉いわけじゃないだろ 2000のG1であのペースって何なの?
デムーロが動かなかったらクソレースだったよ
動いたデムーロお見事って話じゃなくて
G1レースをクソスローにして貶めるようなヤツをつるし上げにした方がいい
競馬は興行なんだから興を削ぐようなレースにするのは見過ごせない愚行
後藤のローエングリンと吉田のゴーステディが互いに譲らずゴリゴリ飛ばし、仲良く沈んだ天皇賞秋。
あれはあれでエキサイティングだった。
その2頭の印象が強すぎて、勝ち馬を思い出せん。
今のスワーヴは桁違いに強くなってるだろ。
安藤や藤田にはそれが見えてない。
今のスワーヴなら、どんな乗り方でも勝てる。
日本人騎手は下手すぎる
戸崎なんて馬券買った人が可哀想な糞騎乗してたしな
これを戸崎が同じことやると、直線でバテて後ろにズルズル落ちて罵声を浴びせられるのは何故?
>>92
牝馬がどうやって後継種牡馬になるんだよwwwwww 前に行った後に制御できないと
こないだのルメールみたいになるんだよ
>>11
中距離、
G1、
人気馬、
ではマジで見たことない。 >>75
2000の成績優秀だしな。叩きだったと思うわ。 >>3
NHK杯がマイルに短縮されてG1になったぞ 今のスワーヴは普通にレイデオロより上なんじゃないかな
2018年4月1日
S スワーヴリチャード ペルシアンナイト ゴールドドリーム
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
A++++++ レイデオロ(´・ω・`)
A+ ケイティブレイブ ファインニードル
A アエロリット(´・ω・`) アルアイン(´・ω・`)
A- キセキ ヒガシウィルウィン
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
B+++++++ ヴィブロス
B++++ サトノダイヤモンド
B++ ソウルスターリング(´・ω・`)
B+ モズカッチャン ウインブライト
B ダノンプレミアム(^∀^) ディアドラ レーヌミノル(´・ω・`) マカヒキ
B- ステルヴィオ(^∀^) クリンチャー サングレーザー ダンビュライト ガンコ セイウンコウセイ
レインボーライン
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
C+ ラッキーライラック(^∀^) クロコスミア エアスピネル
C アンジュデジール ジューヌエコール(´・ω・`) リスグラシュー サトノクロニクル ダイアナヘイロー ゼーヴィント
ロンドンタウン
________________________
功労SS コパノリッキー
功労S アポロケンタッキー キタサンブラック リアルスティール カラコンティ スーニ
栄誉SSS サウンドトゥルー
栄誉SS レッドファルクス
栄誉S シュヴァルグラン ノンコノユメ サトノアラジン ニシケンモノノフ ネオリアリズム アウォーディー
ベストウォーリア スノードラゴン ベルシャザール ドリームバレンチノ サマーウインド
栄誉A クイーンズリング ミッキークイーン レッツゴードンキ サトノクラウン ゴールドアクター クリソライト
栄誉B ルージュバック テイエムジンソク ヤマカツエース コーリンベリー アスカノロマン アルバート
メイショウスミトモ スマートレイアー デニムアンドルビー サトノノブレス ソルテ フェイムゲーム
ワイルドフラッパー ダイワマッジョーレ ディサイファ カレンミロティック サミットストーン ヒットザターゲット
シルクメビウス
栄誉C メラグラーナ ララベル アンビシャス ウインガニオン オールブラッシュ カフジテイク
グランシルク センチュリオン タツゴウゲキ ダッシングブレイズ ノボバカラ パフォーマプロミス
ブラックムーン マルターズアポジー ミツバ モーニン モルトベーネ ヤングマンパワー
ルールソヴァール アドマイヤデウス ガリバルディ キングズガード サクラアンプルール ステファノス
ストロングサウザー ツクバアズマオー ネロ マスクゾロ インカンテーション キタサンミカヅキ
クリノスターオー グレイスフルリープ スマートオリオン タマモベストプレイ ダンスディレクター フルーキー
マイネルクロップ マイネルミラノ アイムユアーズ キクノストーム クランモンタナ ナムラビクター
ブライトライン アドマイヤサガス エポワス メイショウナルト レーザーバレット エーシンウェズン
ナムラタイタン
ハーツクライの最高傑作かもな
ハーツ産で大物居たっけ?
どんなに強い馬が出てきても、一番の大物はダービー馬
日本の調教師は結果論で考えすぎなんよ
ああいう仕掛けで負けたら「騎手が悪い」
となる。
そうじゃなくて例え負けても
いい騎乗だった、と誉めることが必要
昨日の阪神なんか
後方からじゃ絶対届かないからな
10レース見たらわかるやろ勝ったのデムーロだが
春天って書くな!
ニワカ野郎
天皇賞(春)って書け
スター、ナンバーワンを張る馬はG1皆勤が責務
3200から逃亡したら所詮それまでの馬だということだ
維新の党も、北朝鮮のスパイ政党?
北朝鮮の国会に出向き、金正恩とミサイル開発を賞賛している元国会議員がいるのに、
テレビは伝えない。
平壌に行って「金正恩委員長万歳!」「核武装に敬意を表します」と叫んだ元社民党議員
・日森文尋と元民主党議員・平岡秀夫
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52781
さらに日本政府の反対を押し切って、アントニオ猪木議員ら、維新の党等から、現職の国会議員が6名、
武貞秀士(テレビ局に引っ張りだこの北朝鮮専門家)などが訪朝しているのに、
日本のメディアは猪木以外のメンバーを隠し、逆に北朝鮮のメディアだけが報じているという有様。
北朝鮮の新聞(朝鮮新報)
アントニオ猪木氏ら国会議員6人が訪朝
http://chosonsinbo.com/jp/2014/07/0714sm/
【平壌発=金淑美】元プロレスラーで、参議院議員のアントニオ猪木氏(日本維新の会)を団長とする
代表団が10〜14日、訪朝した。
代表団には、猪木議員以外に維新の会の松浪健太、石関貴史、阪口直人の各衆院議員と清水貴之参院議員、
みんなの党の山田太郎参院議員が参加した。代表団は、平壌市内の各施設や開城などを訪問したほか、
朝・日友好親善協会顧問である朝鮮労働党の姜錫柱書記と会談を行った。
@
アントニオ猪木議員「アメリカや国際社会が圧力をかけ続ける限り、(北朝鮮の)核開発はよりレベルの高いものになっていく」
http://asa○hi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505135069/
北朝鮮のミサイルと拉致を擁護するホリエモン
※日本維新の会を興した橋下元大阪府知事は、大統領制の導入(=天皇制の廃止)を主張していた。
自民党・西田昌司
「橋下さん(日本維新の会)の憲法改正は、国柄を破壊することが目的」(自民とは真逆)
大阪都構想は、全国民に関わる重大な危機 在日帰化人勢力による陰謀か
大阪維新と公明党が進めている大阪都構想の後にあるのは、天皇制の廃止※。
大阪にもう一つの政府を作って、中央政府以上の権限を持たせて国家転覆を図り、
朝鮮人都合の国に作り替える、いわば革命/クーデターです。↓ ↓ ↓
維新・橋下氏「大阪政府を」=反対派は合同演説会−都構想住民投票
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201504/2015042700873&g=pol
【クーデター】大阪維新「改憲で、大阪政府に中央政府より強い権限を持たせます。」【大阪独立】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1453644942/ (元ソースはNHK-WEB)
>具体的には、地方公共団体を中央政府と対等な地方政府と位置づけ、地方がつくる条例には、
国の省令や政令よりも優位性を持たせるとしています。
注)元民主党(現民進、立憲、希望の党)のHPの改憲案にも、同様の記述があった。
知恵蔵2015の解説 :政府とは、立法、司法、行政の三権能を持った統治組織
ただし、これには憲法の改正が必要。改憲に維新や野党・公明党を関わらせてはいけない。
※大阪維新は以前、大統領制(=天皇制の廃止)の導入を主張。
加えて、在日参政権も賛成派なので、何を企んでいるか想像しやすいと思います。
(動画)自民党・西田昌司
「橋下さん(維新の党)の憲法改正は、日本の国柄(伝統文化)を破壊するため。」
橋下「(都構想で)新しい大阪政府を作る!」 (何回も繰り返している)
一自治体が、統治機構の改革とか大阪政府とか、軽々しく使ってるのが不気味。
革命レベルのことを想像させる。
日本の伝統文化を破壊しようとする橋下維新の危険性を報じないどころか、
持ち上げているテレビ報道の異常性に、一人でも多くの人が気が付くことを願います。
そして大事なのは、その大阪維新の議員を当選させているのも、都構想に賛成票を投じているのも
創価学会の強大な組織票だということ。投票率が低くなれば、出来レースで都構想が実現します。
彼ら在日帰化人勢力は、それを分かっているから、否決されても、実現するまで、しつこく住民投票を繰り返すのです。 馬の力が違っただけ
捲りで勝つのは相当な力差がないと出来ない
歴代でもg1で捲りで勝ったのは名馬だけ
あれは捲りなのか?
むしろ捲ると欠点が出るから向こう正面直線でポジション上げてコーナーでは動かなかったって感じ
>>141
向こう正面でしかけないと勝てないドスローでも無いしな
場群と一緒にコーナー回ると寄れて斜行失格とか恐れての作戦だったんかもな
ハイペースでどうやって勝つかが課題に成りそう 3角で制裁スレスレってあったけど、何がイケなかったの?ただ上がっていっただけでしょ?
たまにこれやる日本人JKもいるんだけどたいがい失敗するわな
成功するのはデムルメのみ、かろうじて武
ミルコはペースが異様に遅いと判断してポジションを上げに行っただけであって仕掛けたわけじゃない。
普通なら有力馬が動いたら一緒についていく奴も出るものだけどそういう奴がいなかったから先頭まで躍り出たんだよな。
まぁポジション上げに行っただけなのに掛かって暴走するる馬も多いからその点はスワーヴを誉めなければならないけど
総括的には他の騎手が下手過ぎただけの世紀の凡戦だったと思うわ。
JRAから逃亡した挙句
道営の騎手試験の筆記で落ちた奴が何か言ってらw
>>1
>G1で神のような勝負強さを見せるイタリア人騎手の頭はクールだった。
いや、神様は別に勝負強いとかの次元の話はせんでしょ ま、こんな型破れな勝ち方をしてもゴルシみたいな例もあるし