◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【アニメ】『王立宇宙軍 オネアミスの翼』35周年記念4Kリマスター化&リバイバル上映決定 [muffin★]YouTube動画>1本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1647235823/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://www.cinematoday.jp/news/N0129106 2022年3月14日
14日に公開35周年を迎えた、GAINAX初の長編アニメーション映画『王立宇宙軍 オネアミスの翼』の4Kリマスター化が決定し、2022年内にリバイバル上映されることが明らかになった。
1987年3月14日に劇場公開された『オネアミスの翼』は、地球に似た架空の惑星に存在する王国・オネアミスを舞台に、戦わない軍隊・王立宇宙軍に所属する若者たちを描いた作品。原案・脚本・監督を山賀博之が務め、庵野秀明、貞本義行、樋口真嗣など若き日のトップクリエイターが多数参加し、坂本龍一が音楽を担当。膨大かつ緻密な世界観と、高度な作画技術によって多くのアニメファンから熱烈に支持され、今なお高い評価を得ている。
名作の公開35周年を記念して、山賀監督監修のもと、35mmマスターポジフィルムからの4Kスキャン・4Kリマスター化が決定した。リバイバル上映の情報は公式サイト、Twitter等で後日発表予定。公開35周年に寄せて、山賀監督のコメントも発表された。
脚本・監督 山賀博之
机上の空論という言葉がある。
机の上だけで考えた現実とリンクするかどうかも分からぬ理屈のことであるが、今から38年前、僕と岡田斗司夫さんの二人はこれに取り組んでいた。
その時、二人が向かいあって座っていた大阪市生野区にある桃谷駅前商店街の喫茶店のテーブルの上に載っていたのは、おしぼりと水とコーヒーのみ。メモ用紙の一枚も無かった。
二人の机上の空論に特徴があったとすれば、話題にしているテーマ自体が「机上の空論」についてだったことだ。
この喫茶店の空間内で語られている理屈は、一歩店を出れば、果てしなく流れる大河のようなあの世界の重さに匹敵することができるのか?
そして3年後となる1987年3月14日。その机上の空論がこの現実とリンクした日である。
話題作だから見たけど、何がしたいのかよく分からんシナリオだったような
最後のロケット打ち上げのシーンは本当にさすが
脚本的にはもっと夢や楽しみがあってよかった
軍??
ロシアウクライナで大変なことになってるのに?!
アニメーション作画としては素晴らしい仕事
話の内容はB級
過大評価でも過小評価でもないとこに収まってると思うけど
若さ溢れるいい映画だけど背伸びしすぎて鼻に付く感じもあり
古のオタクはエヴァよりオネアミスの方が凄いと言ってたものだがやっぱエヴァの方が凄いと思った世代
声優はちゃんと替えたのか?
あの下手くそが主人公とかぶち壊しだよ
スレで貶している奴みんな屋上
ここまで弩級で最高な作品ほかにないだろ
蒼きウルどうなった
ちょっと前までヤフオクで資料が10万円で売られていたっけな
>>22 もうあのシーンカットしないと地上波放送はできないよなこれ
「王立宇宙軍」が正式タイトルなのに
「オネアミスの翼」に勝手に変えられたと岡田斗司夫が言ってた
GAINAXはレイプ犯に乗っ取れて無くなったと思ってた
王立の権利はバンダイなのかな
若いエネルギーに満ちたいい映画なのは間違いないじゃん
ただ終盤のヒロイン売春疑惑とかレイプ未遂とか描いて現実分かってる感出すのは余計なような気がした
アニメーター庵野による伝説の打ち上げシーンは必見
ロシアの宇宙軍がウクライナで暴れてるしタイミング合わせてきたな
統乃さゆみちゃん今何してるんだろう
可愛かったなぁ…
作る作る詐欺の蒼きウル今年中だったっけ?続報無さすぎ
才能ある人なのに山賀はなぜこうなってしまったのか
映像も音楽も凄いけど面白いかと言われると微妙なアニメ
いい事なのか それとも 悪い事なのか
わ か ら な い
森本レオの声が気持ち悪くて受け付けない
レイプ未遂シーンも気持ち悪いし
森本レオの私生活とカブって見えてさらに気持ち悪い
岡田斗司夫が関わってるってのも気持ち悪い
何より面白くない
作画頑張っても無駄遣い
オナニー映画って感じになってしまっている
リアルタイムで見た世代だけど盛り上がりそうでなんだかんだ結局盛り上がらなかった作品内容だったな
アニメ雑誌で事前情報漁ってた時がピークだったw
リイクニのおっぱいシーンだけが悪目立ちしてるアニメ
作画を見るためだけに見るアニメ
内容は覚えていない
4kって
キツイ
汚い
臭い
ともう一つ何だっけ?
伝説的な作品ではあるけどさ
一回観たらもういいんじゃね?と思った
>>54 どうしてもアオイホノオが浮かんできてしまって笑ってしまう
>>31 昨今の風潮では厳しいね
当時の〜っていう文章添えても、お電話での苦情とネットに非難、批判殺到だわ
特に、最近アニメ見出したく連中は特にめんどくさい
( ^∀^)「これを記念して一両日中に北朝鮮がICBM発射するよギャハハバカタレ」
昭和の作品を4Kにして円盤出す前にイベント上映
この流ればっかだな
これって岡田斗司夫にも金が入るの?
そうなら買わないんだけど
プライド捨ててタイトルをシン・オネアミスの翼に変えたら信者が見に来たのに
( ^∀^)「尚、地理的状況は今のウクライナ紛争に極めて近しい ロケット発射を取り巻くその時の地上で行われている戦闘はそのままウクライナ紛争の映像が重ねられるだろうギャハハバカタレ」
眠くなんだよ
気持ちはわからんでもないけど、オナニーだからな
一生食いっぱぐれないつもりが食いっぱぐれちゃった人か
これに関わったメンバーの多くがガイナックスから離れてる上に人間関係も相当こじれてたかと思うんだが
ライナーノーツに載せる文言ですら色々と物議をかもすようなことになりそうなんだが
35年かぁ
そういや今年、宇宙旅行した日本人いたなw
オタクにふんだんに金を与えてアニメ作らせたらという実験みたいな映画だったよな
地上でこの放送を聴いている人いますか。わたくしは人類初の宇宙飛行士です。
( ^∀^)「ロシアがらみの話を続けると ロケット発射からの人類の文明史がエイゼンシュタイン的モンタージュ技法で繰り広げられる部分が白眉になっているのかしら あの辺が作り手のこだわりだったのかなあと当時は思ったりしてましたギャハハバカタレ」
やっぱ宇宙に行った事無いヤツは宇宙行った人のセリフ書けねーわなぁ
と当時思ったがその後リアルで宇宙行ったヤツが言ったのがこれ本番ですかだの宇宙なうだからね
>>58 多分1%も進捗してないよ
2022年公開予定なんだけどな
坂本龍一のオープニングテーマが素敵
上野耕路、野見祐二のクラシカルな音楽も良い
今のアニメは綺麗で派手だけど、この頃のアニメのほうが動きにこだわりがあるんだよな
昔見たけど面白くはなかった
黒澤晩年をデビュー作でやっちまった感
作画と背景画は物凄く良い
山賀とは1ミリも関係ない部分
>>17 以下可能性として、
オリジナルより画質(解像度)は下がったり別物になったりするかもしれないが、ノイズ除去や各種調整で万人向けで見やすくなる
DCP化で上映機会が増える
既存パッケージソフト所有者の買い替え(買い増し)が図れる
リマスターなら声優陣も変わらないのか
じゃ映画館で観たいね
発射シーンはTV再放送でも圧巻だったからな
ってか蒼きウルはまだかよw
庵野が宣伝すればそれなりに入るんじゃね
だけど庵野はそういうことやらなさそう
>>97 坂本龍一はこの映画が大嫌いみたいだけどなw
あの世界観は中央アジアとロシアだから
ロケットを打ち上げる国がウクライナみたいな国だとなんだか現実感あるわ
>>23 ドレッドノートはその革新性(思想)で既存艦を一気に時代遅れにした(大きさとかではない)
本作は?
>>106 よりにもよって山賀と一番こじれてる人が出てくわけないだろ
>>63 正解は
4kとは
キツイ
汚い
臭い
キモい
でした!
リアルタイムで中学生の時に見たけどクソアニメでしたよね?
>>50 分かりづらいけど、宇宙に行ってシロツグはちゃんと生還した
まあ、シロツグの言ったように、宇宙は誰でも行けるくだらない空間にはならなかったけどな
赤字を回収するために
トップをねらえの同時上映やってくれ
まあ、ロケット技術が、あんなに過小評価されることはないけどな
ロケット技術は地球の裏側でも爆撃できる最強の攻撃オプション
スプートニクショックは、軍事的な危機だったんだぜ
ソ連は直接ワシントンを爆撃できるってことなんだから
もはや制空権とか意味をなさない
月に行くか行かないかはまあ、オマケだけど
>>101 何か知らんがロケット打ち上げて万々歳みたいな話だった気がする
今見たら理解できるんかな
>>22 マジ下らん風潮だな
白豚のポリコレとかいらんわ
>>117 ガイナックスは庵野の告発で経営陣が総入れ替えになった
今はエヴァの版権管理してる神村が社長だけどアニメ制作会社としては無くなってる
この作品は人の様々な業と広大で無垢な宇宙との対比が良いんだよね
>>113 あのシーンは江川達也が絵コンテ切ってるんだっけ
昭和の時代、中学生の頃
中央線に乗って
東急文化会館にあった映画館で
同級生の斎藤くんと
オネアミスの翼を観たっけなぁ
斎藤くん、いまどこで何しとるんやろ
森本レオ不評なんだな
この映画の吹き替え自分は結構好きだったな
公開当時
宮崎駿が「何が言いたいのか、さっぱりわからん」って
言ってたことを、鮮明に覚えている
リークニが、カネをばらまいてしまい、あわてて拾い集めシーン、あれどういう意味?
>>147 リイクニのまんこのビラビラデカいイメージになってしまうから
オネアミスの翼に変更されたんだっけ?
宇宙兄弟ってスゲーつまんなかった
時間のムダだったわ
作画は大阪芸大の後輩を大量に無償参加させて頑張りました!ww
>>18 シロツグ、リイクニ共に合ってたと思うぞ
森本レオでいいだろ
当時一度観たきりだな
イマイチ好きになれない作品だった
>>149 だから実は売春で生計立ててましたということを匂わせるシーン
アタンアッコ マティ改
あのバイクを見てから
アエルマッキ アラ ベルデ250が
本気で欲しくなった
>>149 理想を高く持つ者でも、金が無いとその日の晩飯にも困るって事さ。
もうこれくらいしか残ってないのだろうな
庵野は冷ややかに見てそう
>>158 作画と音楽を見る映画やね。ストーリーなんか気にしたら駄目さ。
>>150 お前、もう年寄りだろうに
匿名掲示板とは言えそんなこと書いて恥ずかしくないのか、、、
これジジイに片足突っ込んだのが書いてると思うとこっちが悲しくなる
>>52 映画を現実逃避のために観てるだけの者はそういう感想持つみたいね
一定数いるよ
昔はバトルがあまりなく嫌いだったけど、最近NetFlixで見たら面白かったわ
>>32 最初の頃は「リイクニの翼」って叫んでなかったっけ?
リイクニってなんだよ
あの女って夜の歓楽街で立ちんぼして金稼いでるんだっけ?
なんか面白くなかったような
サントラCDは持っている。
音楽以外全てクソ映画でヒットもしてないのに何で上映する
物凄い期待して見たんだけど終始入り込めなかったなぁ
>>157 手抜きだろうがいい曲出来て来たんだからいいじゃねーか
そこで舐められたーとか言い出すから相手にされねーんだよ
>>6 そうなんだが、それ故に、後にDVDとかで見直せる事になる。
物凄く大雑把ゆえに、何回見ても妙に飽きない世界観なんだよね。
ある意味普遍的テーマでしかないんだけど、明確にしない事で解釈が曖昧になっている、見ている側に全部投げちゃってるからね。
レイプシーンは削れよ、子供と見れねえじゃねえか
なんで、アレいれた
>>4 もうガイナックスに権利ないんじゃね?
山賀がやってるけど、すでに山賀はガイナックスと関係ないし。
>>128 初見のときから、あれが違和感ありすぎていらなかった
唐突すぎる上にストーリー上の必要性もほぼない
当時としては、絵が綺麗でよく動き、その後名を成す人達が
参画したアニメではあるんだが、名作では無いな
メカ、作画・撮影技術先行型でストーリーに面白みというか
感情を揺るがすような物が無いから記憶に残らない
ヒロイン?がリイクニという電波な少女もマイナスポイント
そのリイクニをレイプしそうになった主役の声が森本レオw
>>159 ‥とも思ったけれど、シロが犯そうとしたとき、ぶん殴ってでも貞操を守ろうとしたのが、??なんだよ
さらには、シロが翌朝、謝ったとき、
「私にとっては許されないことです」と言う
おそらくぶん殴ったことについてだろうが、何が許されないのか?
未だに解らない
どうも混乱する
>>180 そもそも冒頭からパフパフ嬢は出て来るし、古事記も出てくるので子供向けじゃないし。
そういう汚い世界だからこその綺麗事として宇宙への一歩が間違って始まってしまう訳でね。
中学生以上の子供となら見る事は出来るだろう。
テレビかビデオかで見たけど、途中で寝てしまったやつだ
劇場で金払って見た人、御愁傷様です。
あの女の子宗教の勧誘かなんかやってたんじゃなかったっけ?
>>187 世の中の猥雑さまではいいんだよ
主人公がヒロインレイプ未遂とか、中学高校でも一緒に観たくないわw
>>180 冒頭の無重力セックスシーンだけで文部省特選映画になった
さよならジュピターの例もあることだし
>>186 シロツグが急にレイプしようとしたことも含めて人間そんな単純じゃないという話だと思うが
女が夜の街で稼いだカネを部屋に散らかす様をみてタガが外れたんだっけ
てか20代男女が一緒に暮らしてて何もせんとかありえんだろ
>>193 あの描写だと、はっきり言って二人とも気狂い
まあ、まんま、二人とも頭おかしい感じの設定だからアレだけどw
これか
意図は明白で印象的ではあるが余計な気もして何とも言えないシーン
>>18 下手とは思わんが森本は色々やべーやつだから変えないとお蔵入りになりそう
>>186 あくまでも外部的な解釈としての「あれは実は風俗嬢だった」が一人歩きして「もっともらしい説」と無駄に広まっているだけで、映画本編にはそれらしいシーンは無い。
単に不況で治安が悪いから靴に金を隠して帰ってきただけで。
食生活は貧しいままなので体売ってないと思うよ。
小説版の出来が良かっただけに映画版はほんっっっっとうにガッカリ
ライバルが重い障害を持ったり政争があったり恋愛があったりで「色んなものを背負って宇宙に行く」要素がペラペラになっててなあ
>>202 まあ、描いてる方は気合い入りまくりなのは想像に難くないw
>>199 売春疑いでタガが外れたと解釈しないと急にレイプするシロツグがマジキチじゃん
>>8 なんか当時はチベットのライトスタッフって言ってた
>>205 それだとリークニが宗教キチガイという設定がぜんぜん意味なくなるだろ
>>191 中学生なら「サード」や「遠雷」くらい見て良いレベル。
無理があるんだよな。空軍にも水軍にも入れないから宇宙軍てのがなぁ‥
そこ認めたとしてもいくつも忖度しないと付いて行けない。
でも昔は見たんだよな。SF(描き下ろし)アニメって数少なかったから
>>207 なので二人とも現実はそんな単純ではないという話
シロツグだけただの犯罪者説よりもっともらしいからそう思う人が多いんだろう
パトレイバーOVAの日常回みたいな感じだけど全然つまらんのよな
あのバンダイとガイナ(ゼネプロ)が険悪になったという
詰まらんアニメ映画だっけ?
>>205 男を泊めてくれたんだから良いんだよな、程度の動機なんだろう。
それがシロツグの勝手な勘違いだったとわかったから「ハッ!」と正気に戻ったわけで。
割りと分かりやすいシーンだし、ただそれをキモイとかキチと言う感覚なら、それは理解し合えないだけの話だよ、シロツグとリイクニの様に。
オースマン・サンコンが声だけ出演してて
「私は朝晩必ず、ギヤーを塗っています!」ってセリフを喋ってるが
昨今の風潮だと黒人蔑視と言われるよね
80年代に流行ったギアって黒塗りの化粧品自体が今はないんだけど
内容はともかくアニメーションとしては最高レベルだからな
>>220 >>149の金ばらまくシーンの意図がますます不明になるんだが
匂わせてるだけだからどう解釈しようが別にいいんだけども
( ^∀^)「FF7のエアリス見たとき もろにオネアミスのラストカットのトラックバックの影響受けてると思ったなあギャハハバカタレ」
>>196>>202
ピンポイントで江川達也を投入しとるからなw
なんだかんだ高尚なこと言いながら
テメーは売春してんじゃねえか?
↓
襲ったろ
コレだろ
この作品のファンじゃないからこんな解釈主張する気もないわけだが
現実を生きる人間の業を描いたそれなりに深いシーンだと思ってたけど
ただ勘違いでレイプしただけだとするならやっぱいらないシーンだわ
>>224 売春のことを一旦頭から忘れろよ
オレも
>>220として普通に観てたけど別に違和感ないよ
お前自身の思い込みの強さと頑固さが新しい理解を妨げているだけじゃね
>>225 そもそもFF7はパクリの集大成みたいな作品だし
>>224 あの金をコソコソと隠そうとするなら「いかがわしい商売で得た金」となる。
そういうわけじゃなく、単に脱いだ弾みでぶちまけただけだし。
( ^∀^)「片方でリアリズムの高畑勲がいてエモーショナルな宮崎駿がいてまたもう片方にオマンコオマンコ言う富野喜幸がいてそれとは別に押井守がいる こんな状況であとから出てきた若者が映画的に背伸びした結果なんだよあんなシーン 今ならそれこそ若気のいたりシーンとしての意味ぐらいは理解できるでしょギャハハバカタレ」
リイクニって意外にいいおっぱいしてるよな
可愛いし
>>229 その解釈だと
二人の間に育んだ関係と、抱こうとすることが切り離されちゃってただの暴漢になる上
売春婦としてなら商売として交渉してだろ、って話から結局ただのレイプになるので
描いた二人の交流がすっかり台無しじゃん
宇宙に行くので死ぬかもしれないという内に秘めた恐怖、
もう二度と会えないかもしれない、関係を踏み込めないか、という甘えと感情、
ならばこそ意味があるのに
>>196 小学生の時にアニメだいすき!で見てめちゃくちゃ勃起した思い出
>>149 その疑問俺も持ってて
聞いた事ある、その時の回答は
農作業で貰った、繁華街でお布施としてもらった説だったよ
そのお金が落ちるシーンは後になってはっきりした部分でもある
>>242 アホにそこまで想像出来る頭があると思うか?
>>149 お前だって小銭落としたら慌てて拾うだろ
小説版もあって、そのシーンのくだりは
16歳のリイクニはどうしたらいいのか解らなかった みたいなこと書かれてる
仕方ないから、あの燭台で殴ってしまったと書いてあったような気がする
そんな綺麗な解釈させたいならそもそもあんな露骨なレイプ未遂シーンなんていらないと思うんだが
まあファンがそう言うなら余計なシーンなんだな
>>246 あれって、靴にお金を入れてたんじゃないくて
胸に入れてたものがしゃがんだ時に落ちただけと
液晶テレビ&DVDで見て分かった
>>248 だだの幼児レイプか、もういろいろだめだなw
>>249 ぶっちゃけあのシーンを演出したヤツの性癖に問題があると思うw
拒否させるにせよ、OKさせるにせよ描きようがあるだろうに
あの平坦なシーンがやたら多い映画に
なぜムダな衝撃度の強いシーンぶち込んでんのよと
それもあんな形でw
おかげで年月経ってんのにこのスレでも、こんな1シーンの話が多くなってる
お前らの見せたかったのはこれかとw
リアルタイムで劇場で観た世代は若くてもアラフィフなんだよなぁ
劇場へ行くと、ハゲ散らかしたオヤヂだらけなんだろうなぁ
あ、ちなみに私もアラフィフで、公開初回初日に劇場で観て、
後にドルビーデジタルリミックス盤LD-BOXを買いました
>>250 それ思い出した。
それ確かアニメ雑誌に載ってた。「一見靴から飛び出たように見えてしまった・・」みたいなこと書かれてた。
>>252 そう、普通に着衣で襲いかけて燈篭でガツンくらいならまあって感じだが、あそこだけ、告発の行方みたいなリアルレイプで描写されても的なw
名前だけは有名だけど観る必要のないアニメ映画の筆頭って感じ。
王立宇宙軍とトップをねらえのおっぱいには子供の頃お世話になった
何でオリジナルカメラネガを使わないんだ?傷んでしまってるのかい?
>>176 いい曲だと思うし俺も好きだよ
ただ岡田は手を抜かれたと言ってたという事実を記載しただけ
なに怒ってるの?
更年期?
生理か?
>>255 まったくだよ。
さらっと拒絶されてガツンとやられて
シロが超絶しょげつつ死の恐怖と、二度と会えぬかもと想いの胸の内を吐露して
リイクニが聖女パートで膝枕で頭でも撫でてやって
戻ってきたなら、そして共に神に永遠を誓うなら、だから戻って来い
とか言って送り出しでもしたらキレイになんのに
そん中でどーーしてもやりたいならポロリくらい入れられるだろうに
なぜこれ、と戸惑いが凄かったw
>>260 そのぼやきがきにくわねーって言ってんの
作品に合わないとか曲の良し悪しでなく
舐められたのが気にくわないって
そんなん相手にされなくて当然だろ
この頃はまだ岡田斗司夫がガイナックスにいたんだよね
何でガイナックスを追い出されたんだ?
よっぽど嫌われてたんだね
>>252 あの当時なら昼メロとかでもよくある描写だったろ
オネアミスの翼、タイトルから外しちゃえばいいのに
もう良いだろう
>>264 しらんの?
gainaxの若い女の子スタッフを妊娠させたんだよ。しかも不倫。
>>268 朝日ソノラマ文庫だったかで上下巻構成
ドムロットが大活躍するし、リイクニは清いイメージのまま
セクシーなお姉さんも出てくる
圧倒的に小説版が面白い
>>267 昔からそんな感じだったのかw
その若い女の子が既婚者だったの?
そりゃ、もめるわ
最悪托卵する気だったのか?
宇宙船から平和を呼びかけるシロツグさんの祈りが聞こえる
私達の進む先に暗闇を置かないでください
まあ、労作だけど、背伸びした作品ではあるよね
ロケット好きな理系オタクが真面目に作りすぎた感じ
中二病というか、高2病って感じ
これで大ゴケして、やっぱりエンタメに振り切らないとダメだってなって、トップをねらえが作られたんでしょ
>>272 いや、女の子はまだ20代前半で岡田斗司夫が結婚してた。
でも、あんまり直すべき修正点みたいなのは見当たらないんだよな
この映画はこの映画で完成はしてると思う
これを面白く手直ししろと言われても、ちょっとパッと思いつかない
まあ、やるとしたら、シロツグが帰還してから、リイクニとエピローグ的に会話するシーンがあってもいいと思う
なんか宇宙に飛んで終わりだから、投げっぱなし感はあるんだよね
>>277 真正のクズじゃねーかw
追放されて当たり前
こういうのは病気で治らんのだろうなw
庵野も声優にちょっかい出してトラブルになったみたいだし、ただれた業界だな
まいじつ「あんなシーンは許せない。カットして欲しいの声殺到」
やっぱり、その若い子は堕胎したのかな?
許せないよね
つーか、宇宙に行ってなにしたかったのかな?
軍事目的なら、有人ロケットじゃなくてミサイル飛ばすべきだろう
大陸間弾道ミサイルを
何故か話題作だったよねレンタルで観た
でも普通につまらなかった記憶
>>1 これ、リアルタイムで見た彼らよりちょっとしたの世代なんだが、初めて見たときは映画も面白かったが、作ったのが自分とそんなに違わない年齢の人たちが作ったことに一番衝撃を受けた
山賀さんなんてこの先、富野を越える人って思ったんだがなぁ
庵野のエバァは最初からつまらんくて映画自体見に行ってない
オタキングがアニメ夜話で自画自賛してうっとりしてたな
当時のアニメファンが前評判で
観に行った映画でしょ
>>149 小銭を必死で拾うほど金に困ってるんでしょ
あーあーあー 王立宇宙軍
とーわーにー 王立宇宙軍
ガイナックスって活動してるの?
蒼きウルのTwitterは放置されてるが
>>282 「物事には綺麗な終わり方があるだろう。王室、陸軍省、軍の創設には様々なところが絡んでいる。みな後悔は10年も前にすませた。あとはどうやって忘れるかだけだ。役にたたなかったでは終えられんしな。」
戦闘機の細かい挙動はスクリーンで観ないとマジでわからない
アップじゃないシーンが細かい
ケンカのシーンがイチバンよくできてると思うわ
他の作品と比べても
>>298 お前もただの感想しか書いてないだろ、アホがw
そもそもガイナックスはこの映画のみで解散するはずの会社だったが、興行的に失敗(制作費8億円、配給収入3.4億円)し負債を負う形になったので、その返済のために継続。しかしそれがナディアやエヴァを生み出す会社になったのだから映画がヒットしていれば歴史は変わっていた
>>303 3億ってw
昔はそんなもんだったのかな
いまは100億超え当たり前の超バブリーだもんね
しかし、借金背負ったのならむしろ倒産させないか?
返済のために継続?
B地区丸出しでレイプ描写があるから地上波放送は無理
サントラは好きで、CD持ってたよ
坂本教授の最高傑作
坂本龍一がブチ切れた顛末は
デブがYouTubeで全部しゃべってた
新海誠で背景の緻密さが変わったが
王立でメカの緻密さが変わった
>>308 なるほど、記事読んだがこりゃプロデューサーとディレクターが完全に悪いな
クリエーターに出来ないこと約束して参加させたことになってるから
そりゃ教授も約束が違うってなる、そこを口八丁手八丁で誤魔化すのがプロデューサーの仕事なのにやれてないみたい
ディズニーのファンタジアは戦前で200万ドル以上かかってるみたいだから現在に直して100億円くらい?
音楽とアニメの完全な融合をやろうっていう教授の思いは予算や人員的に無理なんだろうが、、、
>>279 追放された後も女に手を出しまくってて問題になってたな
>>289 宣伝ではリイクニを押し出してナウシカやラピュタっぽく見せてたそうな
>>254 14型のブラウン管でVHSやアナログテレビ放送で見た時は
靴から出たと思ってた
近年になってそういうことかと解ったです
>>271 ドムロットって映画だとモブ扱いだけど
小説版ではパイロットの第一候補だったんだよな
どっちも見たことないけど
あらすじを比較すると
さよならジュピターみたいなもんか
あれの結末を作れないでハンパに終わったらから
似たようなのが出て来ては失敗してるんだろうな
誰か本気で骨子だけ考えたら
ちゃんと終わるやつ
当時はなんとも思わず見なかったが、アオイホノオ読んで山賀さんに興味持ったんで見てみよう
>>17 フィルムで作っている作品はリマスタリングで大化けする可能性を秘めている
>>198 主人公がヒロインをレイプ未遂するシーンがあるよな
あれは洒落にならん
>>262 でも事実として曲作ったのはほとんど弟子で
坂本本人はプロデュースしただけだろ
>>273 タイムリーすぎる
劇中の出てきたロケットはソ連型だった
オネアミスの翼: 王立宇宙軍 (1987) 予告 [HD 1080p]
(リンク貼れない)
これだと「王立宇宙軍」になってるな
つか今はじめてみた。リテイク前のカットがいっぱい入ってる
ロケット打ち上げと、そこまでの両軍の戦闘シーンのみ
特に戦車砲とその弾道が弧を描くシーンと
戦闘機のパイロットがロケットに見惚れるシーンだな
>>101 宇宙開発計画が停滞してて隣国とも戦争してるやる気のない国の軍人の青年が、信心深くて幸薄い可憐な娘を好きになって
頑張ってその子に良いところを見せようとしてその国で初の宇宙飛行士になるまでの話
確かそんなかんじ
でも自分も青年が娘に迫って拒否されるシーンしか覚えていない
か弱そうな女の子なのにパエリアパンかなんかで男を全力で殴ってた覚えがある
坂本龍一にクソ味噌叩かれてたな
リイクニはかわいそう故にかわいいんだけどな
VHS版に入ってたメイキングの方は面白かったんだけどBLやDVDには収録されてない
シロツグが最後どうなったかはちゃんとエンディングで触れてるだろ。地上に帰還してパレード開いてる。
そして科学が発展していくってエピローグだろ。
絵はいいし所々印象に残るシーンはあったけど
全体通してみると話がつまんなかった
公開当時、打ち上げと戦闘は見応えあったが宗教と説教がウザ過ぎた
>>10 俺も昔薦められて見たけど、どこがいいんだかさっぱり分からなかった。
同じ頃に「風の惑星 スリップストリーム」ってB級映画の方が面白かった記憶がある。
作画はすごいけど
話が糞ツマランかった印象しかないわ
>>149 リイクニは自分もお金がなくて若いのに、確か身寄りのない幼女を引き取って妹として育ててたよね
自分だけならまだしも義妹にひもじい思いをさせたくはないから必死にお金を貯めてたんだろうな
記憶が曖昧だから別の作品と混ざってるかもだけど、そのシーンの時期のリイクニは養い親として力不足と判断されて義妹を宗教団体の孤児施設に引き取られかけてたんじゃなかったっけか
大切な家族をとられかけてるなら尚更必死にお金を貯めるのでは
>>205 もう何年も見てないので、なんとなく当時の自分の感想を思い出しながら書いてるけど
お金ってある意味俗世の象徴だから、それまで「天使」のように思ってた女の子がお金という俗っぽいものを集めているのを見て、突然「生身の女」に見えたのかなと思う
天使はどんなに好きでも決して汚してはいけない存在だけど生身の女なら…!と突発的に思ってしまったのかなと
そしてシロツグのそんな気持ちを受け入れられるような余裕はその時のリイクニにはなかった
金見て欲情してレイプとか、どんだけいってもただの変態犯罪者だわなw
そういえばシロツグって生きて地球に帰れたんでしょうか?
GAINAX懐かしい。昔、山賀博之の家に泊めて貰ったのを思い出した。
TV放映用に大幅に編集された奴はおもしろかったよ
フルバージョンは冗長で飽きる
>>120 作中の主人公のことか、はたまた主人公役のことかw
オタクが集まったら
何故か評価されてしまっただけの映画
今更見る価値はない
王立ってパイロットフィルムがアニメ業界で話題になってたよな
地球と似ている違う星の文化を如何に描くかの作り込みが見物
小銭の形とか凄いと思う
教官の女に認めてもらうために一生懸命がんばってた訓練生がいたような...
違ったっけ?
森本れおが出てレイクシーンが笑えなくてな(´・ω・`)
>>358 ま、目障りにならない所までは、飛んでいってくれないだろうな
>>356 SFマニアとかファンタジーマニアとか、独自の世界観、文化、建物、衣装、習俗、言語なんかにこだわるけど、エンタメとしてあんまりコスパよくないよね
独自の世界観を作れたとしても、2時間のアニメをそれだけで見てくれる人はいないよ
オネアミスはそこらへんのパワー配分を間違ってると思うわ
確かにオリジナルの異世界文化みたいなのはしっかり構築できてるけど
小説を先に読んだんで、マジャホの裏切りのシーンが無くてガッカリした
>>362 正鵠を射ているけど辛口だね
レイプはあれだけど絵を眺めるのは楽しい映画だと思ったけどな
蒼きウル、あとまだワンチャンある!
山賀の奮戦記はムロツヨシ主演で映像化すべき!
>>332 番宣はそつなくこなしてたのにな
「暴力もセックスもない良いアニメです!」って言うから家族と観に行ったらがっつりレイプシーンあるっていうね
>>1 デーカーターデーカターヨーローシーデカター
>>362 物語としてはおもしろくないかも知れないけど刺さる人にはもの凄く刺さると思う
当時作った人達の若さと稚拙さと才能が恐ろしい
AKIRAもそうだったけど4Kっていってもやっぱりそれなりの綺麗さにしかならんな
>>370 そもそも、アニメだもんw
原画以上に美しくなりようがないよw
上でも誰か書いてるけKど、80年代はテレビで裸が溢れてる時代だからか
リイクニのあのシーンも大してショックではなかった。
むしろ博士の死が唐突で違和感があったかな。
えらそうに講釈垂れた直後に脱兎のごとく逃げてるシーンは場内でも笑いが起こったし。
>>370 できるんだけど
拒否されてる
ユーチューブにあがってる非公認コンバートのほうが綺麗
>>362 同意
地球と違うんでとりあえず形とか変えときましたってだけに見える
それが効果的かと言われると、、、
当たり前だが全員ここにしか興味無いし
見所もここだけ
おれなんかこの為にデッキレンタルまでしたが
そこまでしちゃうとなんか
そこまでじゃないんだよなあこのシーン
当時は脈がありそうなら押し倒せって
わりとそんな時代やし
今だってそうだろ
オマエラの外の世界では
宮崎駿曰く「老人の方が諦めない」
確かにその通りだなと思った
>>31 いやどのシーンがあろうとなかろうとこんなマイナー映画地上波で放送するわけねーだろ
庵野秀明が岡田斗司夫を見限った事件って何に書いてあるんだっけ?
よく知らないが、
宮崎駿の「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」
後の作品であることは確実なので
それらと比較されてしまい、
無条件に哀れな感じはする
音楽は好きだな
サントラも買ったけど暗殺者に追われてる時のBGMが未収録なのな
>>39 あの辺やっぱそうだよね
あそこでテンションガタ落ちするのにフォロー無いから見直すのしんどい
鬱展開いらんかったよなぁこれ
スペースシャトルが爆発したりまだ宇宙開発に夢があった時代だー。ライトスタッフとか新谷かおるの子供がスペースシャトルにのる漫画とか。これも大好きだった。特にラストの世界史?みたいなのよかった。CD買ったな~。この辺の影響受けて宇宙関連の仕事できる旧財閥系に入って地獄みたわ。
>>376 あの ヨーグルト食べるシーンなんでカットされたん?
>>360 >レイクシーン
湖畔のパーリーピーポーリア充キャンプが襲われるのか
>>356 それでも既視感と無理矢理感が拭えなかった
ホント難しいと思う
>>269 小説よかったよな。懐かしの朝日ソノラマ文庫。
>>406 2時間縛りが厳しい時代だしね
(ヨーロッパとかでは劇場用アニメーションの90分縛りは未だに厳しいそうな
ポンポさんなら肯定するだろうけど)
予告編は凄かった「是非観てみたい!」と思う程
本編は淡々と進む「レイプされそうだったヒロイン」が次の日には…
まぁツマらなくは無かったけど名作大作と呼ぶには迷作退屈だろ
前評判はやたら高かったけど、初日に見た濃いヲタが期待の反動で激怒してクソミソ。
ネットがなく、パソコン通信があるかどうかの時代でも「つまらん」との口コミが広まって薄い連中の足が遠のいてコケてしまった。
この赤字処理のために、この作品限りで解散する予定だったガイナックスが存続し「トップをねらえ」やエヴァが制作される。
金曜ロードショー放送一覧
1989年02月17日…「火の鳥 鳳凰編 ヤマト編」
1989年03月24日…「オネアミスの翼・王立宇宙軍 遙か星の世界に、
今、愛の奇跡が誕生する」
おっぱい堪能した月間
>>323 窪田晴男の作った戦闘曲、けっこう好きかも。
>>408 おはようございます! しろつぐさん だもんな
殴ったけど、結局やったのかと思ってしまった
>>409 パソ通はまだ無かったぞいつの時代線だ?
>>400 小説先に読んじゃって映画見たらあれ?ってとこ多かった
リイクニの方にも深いやましさがあるとすれば翌朝もすんなり繋がるからやっぱり売春疑惑を読み込みたくなるという
意図的なのか演出の失敗なのか
下半身もっこりさせて汚いオタクが興奮しながらレイプシーン制作してたと思うと
ただ普通に頼めばいけた気が
>>418 いや、なんかセックスは罪だと考えてそうだぞ、リイクニ
めんどい女に惚れたな、シロツグ
ニュルンベルクのマイスターシンガーを使ったパイロットフイルム良かったなぁ。
UHD化するなら、これも4Kリストアして収録して欲しい。
>>416 とういうか、四郎次の中の人がリアルレイパーだったと
後に判明した
酔っ払った時にどこにいてもみたいから
Amazonが動画で販売してくれたらいいんだけど
歳なのでブルーレイとか円盤は再生するのが面倒
レイプシーンで森本レオが異常に興奮していたのは有名な話
確かに宣伝がすごくて中学生の自分には大層な映画だと思って観たらよくわからなかったけど
後にテレビでやったのを録画して見たらなぜだかハマって1ヶ月くらい毎日みてた
絵と音楽とレオ目当てで見てた、サントラも持ってる
件のシーンは理解できなかった
>>419 きっとでもこんな感じで流される女だと思うなおれ
>>416 描いたの江川達也だよ、宮崎駿をロリコン扱いして毛嫌いしているでお馴染みの
山賀生きとったんかい
売上は全部カラーに持ってかれるのか?
>>135 絵コンテじゃなくて原画、アニメーターじゃないからそれを貞本が手直し
>>432 山賀が権利持ってる、トップもガイナが持ってる
宇宙開発創成期の飛行士は地上に戻ってくると宗教家に転身する人も多かった。特に船外活動した人とか。そういう話も知ってれば見方も変わるかもよ。
当時のアニメ誌が異常なまでに推してたけど
実際に劇場で観たら微妙だった
オネアミスのためにgainaxつくってバンダイビジュアルも作ったんだよね。
絵はなんぼすごくても、脚本がメチャクチャすぎ
レイプ未遂するわ
女は変な宗教的にハマってるわ
最後、なんか打ち上がってわー、やったー、みたいに喜んでるのも鼻白んだ
こんな主役、こんな話では全く感情が、入らない
映画になってないよ
なんかほのぼのとしたレイプ未遂だったような記憶がある
話がないんだよ
のぺーっと、ただ打ち上げまでの話が進む
最後の打ち上げシーンだけ、いきなりはじまって、スタッフ興奮して作ってるのは伝わるけど
そこに行くまでの感情の起伏がない映画
魅力に欠けた主人公の話に尾ひれをつけるため、変な女との出合いとレイプみたいな訳のわからん筋をつけ加えてる
ディテールやレイアウトにどんだけ凝ってても、こんなつまらん話ではしようがない
アニメーション技術の見本市というだけで、映画として、娯楽作品になってない
駄作
まあラストに打ち上げて欲しがる主人公に
とてつもなく違和感があるからな
別の思惑で志願
イヤになってきた
打ち上げて欲しがる
この心理の転換になる出来事があまり描かれてない
>>428 地味に面白いけど内容が鬱なのでハマるとずっと気分が下がるよね
>>379 そんな設定は公式にはない
少なくとも公表はされてない
「あのシーンは見る人によってはそんな解釈もできる」ってだけ
「FF7エアリスの『花売り』は売春の暗喩」とか「DQ5ビアンカは主人公に選ばれなかった場合山奥の村で未婚の母になった後に子供を亡くした」くらいのタチの悪い与太話だと思ってる
まあ、ちょっと気取りすぎたかなぁ
そりゃ、ロケット飛ばすだけの話はエンタメにはならんさ
プラスアルファがないと
ロケット飛ばすのが人類の夢っていう時代でもなかっただろ、80年代後半は
ガイナックスの新作の話を聞かないが、エヴァを除く過去の作品の版権管理会社みたいになってるの?
>>448 そう解釈した方が自然と思う人がこれだけいる時点で意図的でなければ失敗してるシーンだろ
>>451 庵野の告発で山賀含む旧経営陣は逃げたのかエヴァの版権を管理してるグラウンドワークスの神村が社長になった
取締役はカドカワとキングレコードとトリガーの人で版権管理会社だね
いかにもサブカルを煮詰めたようなタイトルに
サブカルを煮詰めたようなファンが集まる
上京して最初に渋谷の映画館で見たのがこの作品だった
ロケット打ち上げより、テスト飛行で雲の間を縫いながら飛ぶシーンに感銘を受けたよ
後日テレビで見ても、あの感動は再現されなかった
CMで「愛の奇蹟信じますか」と言ってたが、どこに愛の奇蹟があったのだろうか
旧共産圏っぽいロケット打ち上げシーン楽しむ映画じゃないのか
強姦未遂のシーンがなければ地上波でも流せるのにな
まあ数字取れないだろうけど
なんだかんだ言われるけど十何年かかって回収したので成功なんだなよな
副産物でエヴァも生まれたし
当時はスペースシャトルチャレンジャーの事故とかもあったし打ち上げは割とリアルに命がけの事業だという予備知識があった。発射台のシーンで電圧、行ける!あたりから衛星軌道に乗るまでの展開のスピード感はドキドキして見入った記憶があるわ
>>457 頻繁に地上波で放送されると大した事無い映画ってバレるから、流し辛いシーン入れといて良かったのかもな
>>456 あの辺描いてた庵野は「当時の俺は世界一のアニメーターだった」って言ってたけど
実際そうだと思う
>>413 あったでござるよ 歌手の谷山浩子さんとかがツアー先の公衆電話の
受話器の口を回して外して「音響カプラ」という器具を付けてパソコン通信とかしてた時代w (豪の者)
ロボットカーニバルの短編とかケンイシイのextraみたいに何かの曲のPVだったら神作品になってたと思う
この時代の宇宙物って設定の風呂敷だけでかくてストーリーはさっぱりなのばかり
くだらない小ギャグ挟んでくるし
「宇宙」「SF」自体が流行りだったから名作も駄作も大ヒット作も赤字作品もなんでもあるんや
>>466 サイバーパンクが流行りだして宇宙物なくなり始めた時期かと思った
ハヤカワのギブソンの小説流行ってなかったかな
岡田斗司夫の「斗」は闘いの意味って本人が言ったらしいけど
斗に闘う意味は無いよな。
音が同じだから中国共産党が闘の簡体字として使っただけ。
ヤンキーの夜露死苦みたいなもん。
エヴァンゲリオンは庵野会社に権利あるがオネアミスはまだガイナックスに権利ある
山賀が庵野に手を切られて食いっぱぐれたからこうやって小金稼ぐためにリバイバルやらんならん
>>342 SWのマーク・ハミル主演&
エジレイ・オプティカ(飛行機)が登場することで記憶されている作品ですね
>>409 ネット?
インターネットのこと?
学校や会社で使ってた人はかなりいたぞ?
商業開放前で個人自宅ユーザーは少なかったが
>>468 だよな
宇宙SFはカウンターヤマトガンダムで流行らなくなって
さらに現実に近い文明のある異世界は、アニメ史上でも初レベルなんじゃねえかな
ニューロマンサーが86年でオネアミスが87年、んでブレードランナーが82年
サイバーが流行りだしてスチームパンクはまだ欠片もない時代だな
明治がなにを騙されたのかオネアミスチョコだしてたなw
カラーがガイナに1億の貸し付けがあると裁判を起こしていたけど
結局どうなったんだろうとググってみたら、カラー勝訴だったけど
1億円の回収はできて無さそう
そもそも、この裁判もガイナが作品の権利関係を売り飛ばしまくり
資料が散逸するのを防ぐためだった
潤沢な資金を得たカラーが資料を買い戻しているけど、失われた物は多い
>>476 この映画、まともに役名ある女キャラがリイクニとあのガキしかいないから
貴重な存在なんだよ、ブサでも脱いだらいい体してたし
「まず将軍はなぁ、あれで王室には結構顔が効く上級将官だ。ご法度の個人会社も持ってる」
「電話一本の」
「一本もあれば十分だ。出る奴ぁいねえ。それと王室御用達の車が今年からミグレン社に変わった。ミグレンは軍のロケットを担当してる自動車会社だ。そういうことだ」
「なぁんだ。そういうことか」
「わかってねんだろ?」
「うん」
「バカぁ」
「本当に植木鉢の敷き皿だったんだよ、最初の人工衛星って。他に手頃なものが無かったんだね、きっと」
「は?人間だぁ?そんな重いもんどうやって打ち上げんだ」
「ま、目障りにならないところまでは、飛んでってくれないだろうな」
>>476 貞本のキャラデザも美少女化する前だしな
あんまりモエモエした絵柄でも合わないんだろ
トップ2がコケたんだっけ?
そんなに悪い出来でもなかったけど、トップ2は
グダグダ、エヴァ作ってるぐらいなら、トップ3作ったほうがよかったな
>>469 スレチだと思うが一応
斗を闘の略字として使用するのは戦前から、日本軍でもみられる
ルーツは中国共産党だけではない
公開の頃キネマ旬報誌でも特集組まれたんだよな
(で、山賀-宮崎が衝突)
35年も前のこんな埃まみれのアニメなんてごく少数の懐古おじさん以外に誰が見るのよ
ここで汚くdisってんのが悉くイイ歳したジジイだってのがまたね
それは私もそう思っていた。
まず、
50過ぎた爺がインターネットをやる
さらに、インターネットの匿名掲示板で何かを言う
という事態そのものが、素朴に凄いと思う。
アニメはつまんなかったけどイメージソングは良かった
一曲だけで消えちゃったアイドルの子だったけど
作画は凄く綺麗だった
ロケットが発射される時に飛び散る氷が綺麗で凄いな、と思った
ストーリーは面白くなかったな
>>39 え、
ヒイクニが足だか靴から
お金を出すのって
売春かも知れないの?!?!
趙ショック。
音楽は坂本は実質作ってないんだよな
サントラに入ってない曲もあるし
ロケットが発射する時の、氷がパラパラ落ちる描写は庵野秀明氏が一枚一枚作画してる
否定的な意見が多いけど、当時金曜ロードショーで観た小学生だった俺には、
同じ人間なのに言語やメカが地球とは違うって世界観がすごく新鮮に映ったけどな。
好きなシーンは徳光さんのインタビューの後に流れる独特のテーマ、空軍で乗せてもらって雲から抜けた瞬間のとこ、打ち上がってく中で戦闘機乗りが機内から上昇してくロケットを目で追うシーン。
俺は好き、雰囲気系とか言われても
>>493 靴からお金は出してない
しゃがんだ時に胸のポケットから落ちただけ
あと売春してたら、シロツグを殴ったりしない
>>496 >同じ人間なのに言語やメカが地球とは違うって世界観がすごく新鮮に映ったけどな
おれは初めて見た時から
まあ正直言えばとにかく不快な印象で
まあ庵野一人で作ってるわけじゃないだろうけど
やっぱそれはなんとなくトップをねらえ ナディア エバンゲなどに共通する不快な感じで
バニー実写 シンゴジラという発想に(おれは)感じる不快感だ
きっとそこに必然性が無く
「こう作ってみましたがどう?」
ってのがおれには不快なのかなあと
おれにはね
>>499 気持ちはわかる同意はしないけど気持ちはわかるぞ
>>498 いや殴るだろう、タダマンさせる義理なんぞない
料理人やってたらタダで料理食わせるの普通になるか?
まあ、売春婦だからこそ貞操は固そうだよなw
ただじゃ絶対ダメって
けどそれならこんな反応になりそうな
>>484 さらに横から言わせてもらうが、筆記の簡便性のために違う字を用いるのは
正確には略字でなく「代用字」という
もちろん俗用。
斗、という字は言うまでもなく一斗缶の斗、ます、だよね
一升の十倍
>>448 エアリスは流石に、、、
あれはそうとしか受け取れんように表現してるよ
>>498 ほんとだ。
ずっと「なぜか靴の中に隠してた→売春かどうかはともかく出どころのよくない金」と思い込んでたけど、
あらためて前に録画したやつ見なおしたら
単に濡れた靴がうまく脱げなくてバランス崩して胸ポケットから落ちただけだったわ。
まあどちらでも微妙な差しかないだろうが
靴の中にカネを隠してたら
おれは治安の悪い世界なんだろうなと
ちなみに身体を売ってカネを稼いでるってのは
おれは考えなかったなあ
宗教熱心な女 性交に抵抗する女ってのと
売春してるのは合わないものやっぱり
どんな宗教なのかわからんし
神殿巫女みたいなことする子かもしれんし
街頭でカルト宗教のかわいい女の子に声かけられる
とかも実際の80年代当時の日常風景からだと思うよ 作り手達も経験した
当時の日本にはそのままオウムで出家して二度と帰ってくれなくなった若い奴らとかもいた
>>509 俺 手かざし教の人(女二人)に声かけられた
付いていきたかったけど我慢した
まあ、胡散臭い宗教なんて、みんな教祖にやられてるもんさ
これも修行だって言われたら、妄信してる信者はやるよ
でも、そもそもリイクニは生活費どうしてるんだ?
自活してるのなら、売春もありえなくはないだろ
むしろ、貧しい国では当たり前の行為だ
飛行訓練の曲が最高なのに
サントラに入っていない。
>>512 教会とかに所属してるなら寄付金とかなのかな?宗教がマイナー過ぎたら寄付も少なそうだけど。
金が散らばるシーン スローでみたらたしかに靴じゃなくて服から金が散らばってた
>>483 トップ2別にコケてもいないし当時そこそこ話題になったし
あれは鶴巻作品な
森本レオが主役でヒロインレイプ未遂とか結構笑えないよな
>>509 俺もオネアミスから数年後だけど、新宿駅で化粧っ気なく服装も地味だけど人並みに化粧すればけっこう美人だろう若い子に声かけられたわ。
言ってることアレだし、目がいっちゃってて不気味だった。もちろんスルー。
だいぶ後のネット知識で、あれはたぶん統一教会だろと分かった。あの子はあの後、集団結婚で韓国の農家に売り飛ばされたんだろな。
-curl
lud20250103030109このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1647235823/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【アニメ】『王立宇宙軍 オネアミスの翼』35周年記念4Kリマスター化&リバイバル上映決定 [muffin★]YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・王立宇宙軍 オネアミスの翼 18
・【アニメ映画】「王立宇宙軍 オネアミスの翼」主人公演じた森本レオ、35年ぶり声吹き込むCM公開 [朝一から閉店までφ★]
・山賀博之監督、伝説の劇場アニメ「王立宇宙軍 オネアミスの翼」を振り返る
・それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコの思い出。25周年記念
・『宇宙刑事シャイダー』40周年記念でイベント開催 『ギャバン』&『シャリバン』キャストも参加 [朝一から閉店までφ★]
・【特集】 インタビュー:ミニスカ宇宙海賊10周年記念!スペシャル鼎談!
・【朗報】 SF・特撮ビジュアルマガジン「宇宙船」創刊40周年記念号表紙に『SSSS.GRIDMAN』の六アカちゃんキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
・ラ・ブーム/ラ・ブーム2-40周年記念デジタル・リマスター版-
・【映画】『タイタニック』3Dリマスター版が2月10日より劇場公開決定!25周年記念で美しく蘇る 特別予告映像公開 [muffin★]
・【音楽】スウェードの1stシングル「The Drowners」発売30周年記念 MVをリマスター化 [湛然★]
・【音楽】竹内まりや、40周年記念リマスター盤『Portrait』のボーナストラックが明らかに
・【クリスタル映像】クリスタル映像35周年記念 人妻デリバリー8時間スペシャル【熟女/巨乳】 ©bbspink.com
・【⛩】フランスのモン・サン・ミッシェルに鳥居奉納!廿日市市との観光友好都市提携10周年記念して
・スター・ウォーズ/ファントム・メナス (エピソード1) 25周年記念特別上映
・■ 石田亜佑美 ■ Instagram Live 『モーニング娘。10期11周年記念インスタライブ』 ■ 21:00頃 ■ アンジュルム
・[再]アニメ5周年記念!ブラッククローバー スタッフ&キャストが選んだ名場面セレクション 第5回
・【音楽】ザ・スターリン「Fish Inn」40周年記念の完全復刻CD&LP発売、高円寺でライブも [湛然★]
・【音楽】サザンオールスターズ、デビュー40周年記念日に初のNHKホールライブ開催決定
・デレマスの12周年記念ライブについて知っていること[転載禁止★]
・デレマスの21周年記念ライブについて知っていること [転載禁止★]
・【PR】スーパーロボットの美少女化アニメ「ロボットガールズ」十周年記念プロジェクトがスタート
・デレマスの15周年記念ライブについて知っていること[転載禁止★]
・デレマスの13周年記念ライブについて知っていること[転載禁止★]
・【音楽】ウッドストック50周年記念フェスの中止が決定
・【1周年記念】タクスタ配信【アベマtvグループ】
・デレマスの10周年記念ライブについて知っていること 2曲目[転載禁止★]
・ラッピングバス実現へ始動 南砺・ピーエーワークスの出世作「true tears」放送15周年記念 〈富山新聞創刊100年〉 [朝一から閉店までφ★]
・デレマスの18周年記念ライブについて知っていること [転載禁止★]
・【音楽】イエスの来日公演が2019年2月に決定 結成50周年記念特別公演
・【ニコ生】アイドルマスター15周年記念ニコ生
・【音楽】プラスチックスのデビュー50周年記念本『コピーはロボット COPY=ROBOT』 一般発売決定 80年米国公演のDVD付 [湛然★]
・【映画】『マトリックス』製作20周年記念4D上映決定 4K ULTRA HDで3作品同時発売も
・「つばきファクトリー メジャーデビュー5周年記念FCイベントTOUR ~LAST PARADE FINAL~」開催決定!
・『つばきファクトリー メジャーデビュー5周年記念FCイベントTOUR ~LAST PARADE~』広島公演 当日券販売のお知らせ
・つばきファクトリー 9thシングル発売記念 8/25(木)河口湖ステラシアター 5周年記念ライブスッペシャル企画詳細のお知らせ
・『つばきファクトリー メジャーデビュー5周年記念FCイベントTOUR ~LAST PARADE~』愛知公演 当日券販売のお知らせ
・【もぎヴァナ】20周年記念放送 #WeAreVanadiel
・【実況】天音かなたのおほおほ3周年記念ライブ💫
・【YouTube】D4DJ💿グルミク3周年記念生放送
・相棒 Season18 #11 元日スペシャル【テレビ朝日開局60周年記念】 ★5
・【5月中】ベストエロゲー20周年記念企画スレ ©bbspink.com
・【実況】大神ミオ🍆のえちえち4周年記念ライブ🌲
・一人で行くつばきファクトリー メジャーデビュー5周年記念FCイベントTOUR ~LAST PARADE~【1月20日大阪・27日広島】Part3
・【実況】大神ミオ🍆のえちえち6周年記念ライブ🌲
・生⃝二十周年記念祭のセトリ考えるスレ
・【実況】白上フブキのえちえち4周年記念ライブ🦊
・つばきファクトリー《無人カメラ》メジャーデビュー6周年記念ライブ~Moment~
・【実況】大神ミオ🍆のえちえち5周年記念ライブ🌲
・【16時~】小田さくら加入10周年記念FCイベント 当落報告スレ
・【東京】アイポケ 7月27日(金) 明里つむぎ イベント開催決定! アイポケ20周年記念リレーイベント対象【07/27】 ©bbspink.com
・科捜研の女 season19 #7 【テレビ朝日開局60周年記念】
・【速報】山本彩 #AbemaTV1周年記念ライブ で新曲初披露決定
・白上フブキ6周年記念のお🏡
・相棒 Season18 #11 元日スペシャル【テレビ朝日開局60周年記念】★9
・なんJ早朝のららマジ2周年記念部【バトガイジ立ち入り禁止】
・【芸能】城之内早苗(51)35周年記念の新曲PR 目標は紅白出場
・読売テレビ開局55周年記念ドラマ 怪物★7
・ラブライブ!サンシャイン!! Aqours5周年記念 浦の星女学院生放送
・ガンダム40周年記念プロジェクト発表会実況
・オールナイトニッポン55周年記念放送の未発表者が誰なのかを予想するスレ
・【日中韓】中国で日中国交正常化45周年記念式典、格式で韓国との式典上回る―仏メディア[9/10]
・【小説】 冲方丁デビュー25周年記念小説「アクティベイター」1月26日発売 [朝一から閉店までφ★]
・【芸能】岡田奈々、デビュー45周年記念コレクション『マイ・グラティテュード』DVD収録内容が公開
・佳子内親王殿下 日本とギリシャの外交関係樹立125周年記念行事に [少考さん★]
・【朝日新聞】上皇后美智子さまのご寄付により誕生した点字楽譜の普及団体が、15周年記念コンサート開催 [みの★]
・【音楽】トトロ主題歌の井上あずみ、35周年記念アルバム発売イベントを開催 娘ゆーゆ(14)とデュエット