◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【社会】「職場での旧姓使用は認めない」 女性教諭への判決に非難集中 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>10枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1477184031/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :fallen leaf ★:2016/10/23(日) 09:53:51.46 ID:CAP_USER9
「職場で戸籍姓の使用を求めることには合理性、必要性がある」

 日大三中・高(東京都町田市)の30代女性教諭が学校法人に職場での旧姓使用を求めた訴訟で11日、東京地裁は訴えを棄却した。その判決内容が「社会に逆行している」と非難が集中している。

 そもそも、なぜ職場を訴える事態にまで発展したのか。

 司法担当記者が解説する。

「女性教諭は2013年に結婚後、戸籍上は夫の姓になりましたが、学校側に旧姓を使い続けるよう要望しました。彼女には参考書の著作もあり、『自分の実績と名前が切り離されてしまう』と姓を変えることに強い抵抗感があったようです。ところが学校側は『公人である教職員の業務には、法に基づいた呼称が妥当だ』として改姓届を出すよう回答。調停も不調に終わり、教諭は時間割表や成績通知票などで旧姓を使えるよう昨年提訴しました」

 旧姓使用の範囲は拡大している。国家公務員では01年に省庁間の申し合わせで認められ、地方自治体や民間企業にも広がった。公立学校教員は学校や教育委員会の裁量で認められる場合が多い。この教諭はやむなく改姓届を出したが、大半の同僚や生徒は旧姓で呼び続けているという。

「弁護団は『管理職の考えは偏っており、一種のパワハラだ』と主張しています」(同前)

 だが、司法の判断は違った。

「学校側は『戸籍姓と通称を区別して管理すると煩雑さが伴い、取り違えが生じる可能性がある』と主張しましたが、判決はこれを認めた形。しかし、記者の間でも『通称使用で職場が混乱するなんて聞いたことがない』という声が相次ぎました」(同前)

 朝日新聞は天声人語欄や社説で「あまりに時代錯誤だ」(13日)と批判。裁判官が男性3人だった点にも「姓を変える女性の不利益が分かっていない」との声が上がった。

 元裁判官の弁護士が言う。

「『戸籍姓を名乗りなさい』という指示が違法とまでは言いにくく、判決はやむを得ない面があります。ただ、最高裁大法廷は昨年12月、民法の夫婦同姓規定を合憲とした根拠の一つとして『通称使用が広まり、女性が姓を変える不利益は一定程度は緩和され得る』と指摘した。今回の地裁判決はこれに矛盾します」

 教諭側は控訴する方針だ。

週刊文春 10月23日(日)7時1分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161023-00006697-sbunshun-soci

2 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 09:54:31.20 ID:R9iMTSkx0
※中国韓国は夫婦別姓

3 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 09:55:16.06 ID:Qmd3trIH0
これはおかしい

4 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 09:55:48.75 ID:kcRY29lq0
夫婦共に有名人ならしょうがないけど
既に実績がある方の姓にしとけばいいんじゃないの

5 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 09:56:53.44 ID:1GLcFnXn0
夫婦別姓とかじゃなく、職場で急に苗字変わられると面倒だから旧姓使い続ける、
ってよくある事だったけどな?

6 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 09:57:05.21 ID:LKGq+wCW0
ビジネスネームだろ?何でも良いじゃん。
レンタルのニッケンなんか「マッスル太郎」とかそんなんだぜw

7 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 09:58:35.14 ID:XAFJJ2G10
>>4
とどめ刺してやるなよ

8 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 09:58:58.19 ID:sKGW+KiH0
書類上は夫の姓にしておいて、
仕事中の呼び名だけ旧姓にすればええんでないの

9 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:00:29.68 ID:3cpRX9zp0
そもそも姓を変える不利益などないだろ。

10 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:01:31.03 ID:B/QX2e8d0
ずいぶん極端なタイトルだな

11 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:01:44.59 ID:dQJ5hRiP0
私はパスポートも旧姓併記だぞ。
この人がもしそうしてたらどうするんだ?
パスポートとこれは別ですっていうのか?

12 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:01:49.11 ID:9yo5VP6p0
結婚したら家庭に入ってた時代ならともかく社会で苗字が変わるのは混乱するよ
選択制別姓を認める時代だ

13 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:02:48.23 ID:hrDnBMh40
離婚して旧姓になるのが恥ずかしいから結婚しても職場で旧姓を使いたいんだろう。
結婚した人の3人に1人は離婚する時代だからね。

14 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:02:49.15 ID:3cpRX9zp0
>>12
現在もすでに選択制です。

15 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:03:27.15 ID:/VvQFmsw0
時代錯誤っていうけど
そもそも名前自体が自分の意思で決められたり
簡単に変更できるもんじゃないじゃない
逆に昔のほうが幼名とか元服名とか自称とかそのつど替えられたり
いまより柔軟だった

16 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:03:51.62 ID:J5wpECd80
>>9
あるよ
沢山の書類を書かないとならない

しかし、これをフェミばーさんが
闘争に使うからややこしい

17 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:03:53.91 ID:23DZfOMw0
結婚したからと気を使い相手の姓で呼んだら、旧姓だけで仕事してたらしく???という疑いの目で見られた
お婿さんをもらったのかもしれないし、わからないけど、不便だ

18 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:04:13.77 ID:9yo5VP6p0
>>14
別姓って書いた所読めなかった?

19 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:04:33.43 ID:+dZu5NQr0
みんなに聞きたいのだけど、学友が結婚して名字が変わったとしたら何て呼んでる?
なお結婚前は名字でしか呼んでないとする

20 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:04:42.89 ID:/YpX6puK0
ニダに喰われる

21 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:05:06.53 ID:RXN06N830
ミドルネーム(併記)て

22 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:06:15.05 ID:y52Pmy4X0
最高裁判決とは矛盾してるから、最高裁まで持ち込めば、
選択的夫婦別姓の法改正されない限り勝てるんじゃね。

23 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:06:26.16 ID:DBiqgcdY0
学校の先生だから特に姓変わるの面倒だよな
大学教授なんて姓変えないために結婚しない人までいるくらい

24 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:06:44.35 ID:Q+PeG9H90
そういう選択肢があるってことはいいことかもしれんが
どうしてもきな臭さが拭えない

25 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:07:15.05 ID:oeusvrzy0
>>1
この人の場合は、先生や生徒に呼びかけられるのは旧姓、公文書は現姓なんだっけ
それを全部旧姓にしたいと訴えてたんだっけ
さすがに公文書に通名(旧姓)はマズいと思うが・・・

と思ったけど、政治家は通名(芸名とかペンネーム)で当選して、それで大臣とかになったら署名してたからいいのか
政治家が率先して戸籍名オンリーにすればいいのにと、どんどん思考がズレていった

26 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:07:30.71 ID:5iShPcOi0
>彼女には参考書の著作もあり

ペンネームで旧姓使い続ければよかったじゃんw

27 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:08:08.88 ID:I82GM1q+0
夫婦別姓でもいいよ、同棲でよし、面白くなかったらある日トンズラできるし
共同責任なんてものものもなけりゃお互い身軽で良いじゃないか、男にも女にもいいことだ
良い時代になってきたじゃないか

28 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:08:40.33 ID:BR5BIiEw0
>>9
姓名を変えて不利益を感じないってことは
社会との関わりがないってことだね

29 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:09:25.61 ID:23DZfOMw0
名字制度も変なプライドが入ると面倒だな日本人の名字は
藤原、菅原、平、源、この4つでいいだろ

30 :“同姓制度”は「近代化の所産」、歴史上の“進歩的要素”である:2016/10/23(日) 10:09:55.15 ID:rvzxKKEJ0
>>1

別姓論者たちは、中世の北条政子や日野富子などの例を出して、「昔は別姓だった」、
「同姓制度などはつい最近出てきたこと」で、「日本では本来は別姓だった」と言っている。

中世の武士社会がなぜ別姓で、それが同姓になったことには、どういう意味があるのか考えてもみないで、
ただ、過去にあったということのみを持ち出すのは、歴史の意味を知らない無教養人のすることである。


中世社会では、妻は出身の家族との繋がりが強く、所領を元の家族から貰って、娘に相続させる事もできた。
つまり、出身の家族との「縦のつながり」が“強”く、現在の夫との「横のつながり」は相対的に“弱”かった。

それに対し、現在一緒に住んでいる家族の繋がりの方を重視し、『同姓』にしたのが“近代化”の成果である。
人間は小家族になるにつれて、出自とは関係なく、現在共に住む「家族のつながり」を“重視”するようになり、
『同姓制度』を“採用”したのである。


それが「近代的な精神」に“マッチ”した「自然な変化」だったのだ。
つまり、“同姓制度”は「近代化の所産」、歴史上の“進歩的要素”だと言うことができる。

もちろん進歩と言っても、それが家父長制度と一体になっていることを、指して言っているのではない。
家父長制度についても戦後に廃止され、夫婦は「どちらの姓を名乗ってもいい」という形で“同権”となった。


別姓論者たちが、ウソやゴマカシを使って「圧倒的な少数派」が、日本人多数派のように見せかけ、
クーデターまがいの“法改悪”をたくらむのは、どう見ても健全な民主主義国家の姿ではない。

現行の“同姓制度”の「進歩的な要素」を評価しないで、歴史を逆にまわして、
別姓を復活させれば男女同権が進むと考えるのは、歴史の進歩とは何かを知らない浅はかな考えである。


【元東京女子大学 文理学部 教授 日本ユング研究会 会長  林 道義】
http://www007.upp.so-net.ne.jp/☆rindou/kazoku2-2.html    

(一〇二三一〇〇六)


.

31 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:10:26.88 ID:51C6IqsG0
先生の名前なんか誰も気にしないよ。
裁判所おかしいんじゃない?

子供は、教師のこと
ゴリラとかハゲとか
呼んでますし。

32 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:10:37.52 ID:oIZcsqpu0
>>25
通名政治家でも判子なんかは本名

33 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:11:35.05 ID:75ngFmIb0
職場って旧姓使ってる人多くない?

34 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:12:48.15 ID:23DZfOMw0
>>30
姓が違うから相続の権利が無いとみなされてたのか

35 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:13:32.04 ID:oIZcsqpu0
>>31
普段の通称も公文書も通名が認められると、もし教師がわいせつ事件や暴行事件起こして生徒側が民事訴訟起こしたくても起こせないけどいいの?

36 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:13:39.84 ID:zGq9aP8g0
結婚しましたってのを強調する場合じゃないなら
旧姓のが便利だよなあ
戸籍上は配偶者の姓にしても

37 :“夫婦別姓導入”は、初めから『家族制度の解体』を意図した策動:2016/10/23(日) 10:13:49.07 ID:rvzxKKEJ0
.
何より、“夫婦別姓” は “親子別姓” でもあり、児童虐待の激増が雄弁に物語るように、
今でさえ、おかしくなっているわが国の親子関係が、ますます脆弱になるとの懸念は大きい。

  また、欧米キリスト教国とは異なり、もともと夫婦の関係性が脆弱な日本では、
  「別姓が導入されれば、夫婦の紐帯がますます細くなってしまう」との懸念もある。
  さらに危惧されるのは、“夫婦別姓導入”が『戸籍制度解体への一里塚』となる可能性である。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日本の社会で「家族という共同体」と、その“絆”を縁の下の力持ちの様に支えているのが戸籍である。
国民の出生・結婚・死亡等の身分変動を、「夫婦と未婚の子」を単位として登録するシステムである。

     戸籍制度は、結婚や相続など家族生活を営む上で、極めて重要な役割を担うと同時に、
     実は、 「家族の一体感」 を “維持” する機能も有している。


ところが、別姓推進派には別姓導入を、「戸籍制度改廃への一里塚」だとする考え方が根強く存在する。
そうした人々は、今の戸籍制度が家族単位である点を、戦前の家制度の残滓と捉え、
戸籍を個人単位の「個籍」や、欧米諸国を模した「個人登録制」に改めることを求めている。

    この意味では、別姓導入によって「家族の絆」が弱まる恐れがあるだけではなく、
    “夫婦別姓導入”は、初めから『家族制度の解体』を意図した策動とも言えるのだ。

  【日本政策研究センター 研究部長 小坂 実】  http://www.sei☆saku-ce☆nter.net/node/263

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

別姓推進派の言い分には、「選択的」だから「好きな人」がするだけ、「びっくりするようなことじゃない」、
「原則は今まで通り」という言い方をしているが、これは、きわめて“重大”な「原則の変更」である。

夫婦別姓は『婚姻・家族制度』の重大な“改変”であり、『家族単位から個人単位』への“移行”を意味している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
現行法のもとでの婚姻は、“結婚する二人”が「同一の戸籍」を“作る”という行為から始まる。
事実上は、「一方の戸籍に他方が入る」という形を取り、戸籍に入る側は姓を変え、二人は“同一姓”となる。
この婚姻制度は「夫婦二人を基本単位」として、それを中心に家族単位を形成するという思想に基づいている。


    現行法の思想は、『家族単位思想』である。 この制度のもとでは、新しい単位を作る行為には、
    それなりの“覚悟”を必要とし、それを壊せば、それなりの“不利”を被る。

  不利とは、たとえば「離婚をすれば姓が変わる」、「結婚しないで子を産めば非嫡出子になる」など。
  これらは、「家族単位を守る」ための、いわば「社会としての防衛策」である。

      しかし、“別姓法案”は、「姓の決め方」を“個人単位”にすることを意味しており、
      したがって、“婚姻制度”のきわめて「重大な原則的変更」を“意図”するものである。

  それは事実上、『事実婚』を認めて、それに法律的な保護を与えることを意味する。
  そうなれば、結婚も離婚もきわめて安易にできるようになり、離婚率を上昇させるように作用する。
  これをもって、「びっくりするような変化ではない」と見せかけるのは、驚くべき“偽り”である。


       「家族単位」か「個人単位」かという違いは、国家制度としても、
       子供の養育をめぐっても、きわめて「重大な違い」をもたらす“大変化”である。
       これらをもって、「原則は同じ」というのは、“大ウソ”と言わざるをえない。

       “別姓制度”が、「個人単位思想」を基にした“変革”であるという意味では、
       “別姓制度”は、『家族制度』と『婚姻制度』の根本的な“破壊”を意図している。

  【元東京女子大学 文理学部 教授 日本ユング研究会 会長  林 道義】  (一〇二三一〇〇六)
   http://www007.upp.so-net.ne.jp/☆rindou/kazoku2-1.html

38 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:14:18.58 ID:KGgBgmNL0
本名を名乗っていない国会議員もいるってのに。

39 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:14:26.46 ID:+79G5x1r0
>>19
ふつうに旧姓だな。あだ名みたいなもんだし

40 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:14:47.09 ID:MRIEnZc60
>>19
呼び方は変えない、旧姓で呼び捨て
一度だけ「結婚して変わったんだから昔の苗字で呼ばないでよー」と直接文句を言ってきた女がいたが、一年後には元の苗字に戻っててワロタ

41 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:14:57.02 ID:z0kgPc120
左翼的なプロパガンダではなくてよ、
「本来の形式に沿った結婚のあり方を教えられない教師」って問題あるよ。

教育委員会預かりを含めて現場を離れたほうがいい。
無論、多様性は認められるべきし、枠組みの中で穏当に行われた措置だから
誰も責められはしない。ただ生徒に対する少子化推進になりうる事例は
社会の総意で(苦しいが)摘み取らないといけない。

42 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:17:16.53 ID:z0kgPc120
>>41 補足
職場が旧姓使用を容認されてる場合に限り、それは多様性を認めるという
良い措置であるので問題にするほうがおかしい。今回は違うが一般論な。

43 :『夫婦別姓』は離婚等の“家族崩壊”を齎し「子供を犯罪化」させる:2016/10/23(日) 10:17:40.44 ID:rvzxKKEJ0
.
“別姓推進派”の「真の動機」として見逃せないのが、「離婚へのハードル」を“低く”したいという動機である。
同姓制度だと、離婚した時に姓がまた変わるので、世間に分かってしまう。

だから、離婚者にとっては、現行の「同姓原理の戸籍制度」は、そうとうに“高い壁”になっている。
しかし、初めから別姓ならば、離婚しても目立たないし、心理的にも抵抗が少ないので、確実に離婚をし易くする。 

“別姓”で離婚をし易くしたスウェーデンでは、離婚率が約50%だということはよく知られている。
“犯罪数”が人口当たり米国の4倍、日本の7倍。“強姦”が日本の20倍以上、“強盗”が100倍である。
この驚くべき数字は、「高い離婚率」や「家庭育児の激減」と決して無関係ではない。

つまり、 「家庭で子どもを育てていない」 ために、 “親の愛情不足” が生じ、
それによって、まず 「子供の犯罪」 が増え、やがて彼らが成人すると、 「大人の犯罪」 が増える。 
「共働きの増加」 と 「離婚率の増加」 と 「犯罪の増加」 は、完全に “比例” しているのだ。

『夫婦別姓』が離婚などの“家族崩壊”をもたらし、「子供を犯罪化」させるというのは、
以上の統計的事実からも、十分に予想できる事態なのだ。

福祉の理想郷のように言われていたスウェーデンは、国民の「精神が荒廃」して最低の国になっている。
それは“個人単位”の原理によって国作りをしてきた「必然的な結果」なのだ。

日本でも“片親”しかいない子供が重い犯罪を犯す(少年院に入る)率は、両親が揃っている子供より10倍も多い。
関西弁護士会の調査によれば、重大犯罪を犯したものの大半は“片親”だとか、
「家族が崩壊」しているために、“親”の「愛情が不足」していたそうである。

また、内閣府の「青少年の社会的適応と非行に関する研究調査」によれば、
補導経験のある少年は、自分を愛してくれる人が身近にあまりいないという結果が出た。

こういう重大な事実や研究調査があるのに、性懲りもなく「家族を破壊」し、
“個人単位思想”を広めようとしているのが、“別姓推進派”である。

そのために、彼女・彼らは「家族の多様性」というスローガンを前面に出しているが、
それは、「どんな欠陥家族でもいいじゃないか」という意識で、国民を“洗脳”しようとするものである。

【元東京女子大学 文理学部 教授 林 道義】  http://www007.upp.so-net.ne.jp/☆rindou/kazoku2-1.html

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

国が「共同体としての家族」を保護すべきことは、“世界人権宣言”も認めている。
同宣言は「家庭は社会の自然かつ基礎的な集団単位であって、社会及び国の保護を受ける権利を有する」
(16条3項)といい、国際人権規約A規約も「できる限り広範な保護及び援助が、
社会の自然かつ基礎的な単位である家族に対し、…与えられるべきである」(10条1項)と定めている。

また、日本国憲法の制定過程をみると、第2次試案には「家庭は人類社会の基礎であり…婚姻と家庭とは、
法の保護を受ける」とあり、マッカーサー草案にも、「家庭は人類社会の基礎にして」とあった。

だから、木村篤太郎司法大臣(当時)は、「従来の良き意味の家族制度〔親子、夫婦、兄弟が互いに、
助け合って良き家庭をつくること〕は、どこまでも尊重して行かなければならぬ」と答弁している。
この事を踏まえて考えるならば、憲法は個人の尊重と「家族の保護」を図ろうとしたものと解すべきであろう。

とすれば、“個人”を絶対視する風潮がますます進み、児童虐待事件の頻発に見られるように、
「家族の絆」が失われてきている今日、敢えて夫婦別姓制度を採用することは、
国による「家族保護」の義務に“逆行”し、『憲法の基本精神にも悖(もと)る』と思われる。

夫婦別姓は必然的に “親子別姓” をもたらすが、これは「子供の保護」という見地からも極めて疑問である。
なぜなら、“別姓夫婦”の場合、「子どもの姓」は父母のどちらかと必ず“異なる”ことになり、
「子供達に不安感や、親子・家族の一体感の欠如をもたらす」ことは、内閣府の世論調査等からも明らかである。

【日本大学学 法学部教授 国士舘大学大学院 客員教授 百地 章】(『正論』産経新聞・2010.3.19)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100319/plc1003190331001-n1.htm    (一〇二三一〇〇六)

44 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:18:02.98 ID:dQJ5hRiP0
なんで選択制夫婦別姓に反対する人がいるのか理解できん。
家族の一体感が損なわれるっていう人がいるけど
アメリカに住んでて、奥さんが旧姓使用してて子供が夫の姓を
名乗ったりしてる家族は山ほどいるけど、一体感あるよ普通に。

45 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:18:26.83 ID:QS5HHs1i0
結局こういう左翼って、国が個人を縛ることは
全部反対なんだろ。最終的には犯罪犯しても
個人同士の問題だ!とか言いそうだわ。
正に潜在的犯罪者ども。

46 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:18:28.15 ID:DBiqgcdY0
>>37
お前みたいなニートは姓が変わる不都合さは理解できないだろ
コピペばっか貼ってキモいんだよキモオタ

47 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:19:12.16 ID:AtHGMnSq0
>>46
じゃあ、夫を自分の姓にすりゃ良くね?

48 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:19:36.18 ID:S/OTgw0lO
結婚もそうだが離婚で苗字が変わると気まずいし面倒くさい。
再婚もしかり(しかも難読だったりすると面倒さ倍増)。
初婚で死ぬまでそのまま、というケースばかりじゃないから。
周りに気を使わせないように、仕事の名前は変えないで欲しいね。

49 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:19:42.80 ID:DBiqgcdY0
>>47
夫が不都合あるだろ
んなもん考えりゃ分かること

50 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:20:01.54 ID:BTj13m6L0
>>2
それが何の関係が?
評価基準、判断基準を中韓に縛られ過ぎてて気持ち悪いわ

51 :『夫婦別姓』が欧米で“家族崩壊”を招いたことを隠蔽するフェミ!:2016/10/23(日) 10:21:14.64 ID:rvzxKKEJ0
.
『産経新聞』で八木秀次麗澤大学教授が、政府の「男女共同参画会議」の「基本問題専門調査会」が、
「夫婦別姓を導入するため」の“作戦会議”と化しているとして、議事録の内容を紹介した。

その会議では、なんと選択的夫婦別姓制度を導入することで「どういう影響が表れる」と考えられるのか、
「どうすればよいか」ということが議論されるのではなく、
どの様にすれば、一日も早く「夫婦別姓が実現」できるのか、といった“運動戦略”ばかりが語られている。

    「世論調査の結果を公表することは果たして有利か」だの、「海外事例を紹介するのは、
     逆効果になる可能性があるので止めた方がよい」といったことが話し合われている。

猪口邦子委員が「海外の例ですが、これはあまり前面に出さない方がいいと思うのです」と言ったのを受けて、
樋口恵子委員は「離婚率は、アメリカはもちろんヨーロッパも日本より高いです。婚外子の数もはるかに高い。
だから、そのような家族の崩壊を招いているということになってしまいませんか」と言っている。

    アメリカやヨーロッパで “家族の崩壊” を招いているという事実を承知していながら、

    “だから”「家族崩壊の原因になっているかもしれない別姓については慎重に」 と言うのかと思うと、

    “だから”「そのことは言わない方がいい」 という結論に持っていく。

    まさに、「臭いものには蓋」 という“戦術”を取れと言っているのだ。

「法案が良いかどうかを検討すべき審議会」で、全委員が法案を通す為の戦略・戦術について発言するのが当然とは、
誰がどう見てもおかしい。「調査会はフェミニストの作戦会議と化している」と批判されるのは至極最もである。

【元東京女子大学 文理学部 教授 林 道義】  http://www007.upp.so-net.ne.jp/☆rindou/femi15.html

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

夫婦別姓について「全く自由な選択制」を採用している国が一国だけある、それが“スウェーデン”である。
しかし、不思議なことに別姓推進派はスウェーデンについてほとんど触れようとしない。
こうした『スウェーデン隠し』とさえ言える現状は、別姓導入に“都合の悪い”事情があるからに他ならない。

例えば、スウェーデンの離婚率は50%(対婚姻件数比)を超え、平均的な婚姻年数はわずか10年と短い。
事実婚を含めた同棲が非常に多い事も特徴的(同棲が61%・20〜24歳)で、既に結婚は多数派ではなくなっている。

毎年、生まれる新生児の約半数が“非嫡出子”であり、それは95%は「同棲カップル」から生まれている。
その結果、家族形態は当然“複雑”なものになり、都市部を例にとると、最も割合が多いのが「母子のみの家庭」。

  次が、「再婚同士の夫婦」と「それぞれの連れ子で構成される家族」〔“混合家族”〕、
  そして、三番目に両親とその間に生まれた子どもがいる家族が入り、四番目が「父と子の家族」だという。
  これは、日本人からすると “想像を超えた家族形態” と言える。

別姓導入に対しては「家族の一体感を損なう」「家族の絆が弱まる懸念がある」との反対論が根強いが、
推進派は『選択的夫婦別姓』のスウェーデンが“家族崩壊”という事実には触れたくないという事なのであろう。

スウェーデンにおいて最も憂慮されたのが子供の問題で、菱木昭八朗・専修大学名誉教授はこう解説している。
「事実婚の増加によって誰が一番被害を被っているかというと、それは子どもである。
事実婚の解消には何等法的制約がないから簡単に別れることができる。

子供にとって必要なのは只単に物質的豊かさではなく、寧ろ必要なのは両親の愛情とよりよき家庭環境である。
最近のスウェーデンの青少年犯罪統計の示す処からも、非行青少年の発生源は欠陥家庭にあると言われている」。

  事実婚が増加したことを背景として婚姻法の自由化も、そして『姓の選択制』の導入も行われたのだが、
  スウェーデンでは、その裏側で“犠牲”になったのは、“子ども”だというのである。
  わが国でも、別姓問題の世論調査で“七割近い国民”が「子どもへの影響」を“憂慮”している。

  【日本政策研究センター 『明日への選択』平成14年1月号】      (一〇二三一〇〇六)
   http://www.sei☆saku-ce☆nter.net/node/266

52 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:21:17.88 ID:OOHVcrty0
本名を名乘らないヘ師に子供を預けるのは抵抗があるだらう。
そもそも、どうしても舊姓を使ひたいのであれば倂記すれば良いではないか。
なぜ二者擇一の話になるのか意味が不明だな。
頭の惡いヘ師に子供は預けたくないだらう。

53 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:21:20.22 ID:wrvNQvwYO
>>23
現役小学校教員だけど面倒なのは最初の一年だけだったよ。
大学教授だったら論文とか出版物、学生の教科選択に影響でるかもしれないけどね。

54 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:21:25.61 ID:h6oDM03t0
旧姓を認めてない会社なんて出会ったことがない。

55 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:21:34.47 ID:bHdErc8u0
男性が女性姓になることもあるけど、そのへんの言及はなさそうね

56 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:21:36.12 ID:FklC1OR30
別姓はかまわないが、一人で2つの名前を使わせろなんて、ずうずうしいんだよ。
どっちか一つなら、俺はどっちだってかまわない。
都合のいいときだけ2つ使わせろとか、朝鮮人かよ。

57 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:21:38.86 ID:BR5BIiEw0
>>19
女子高校の部活のOG会は高校当時の姓で統一してる。
じゃなきゃややこしくてかなわん。
何度も姓が変わってる人もいるし。

58 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:22:12.45 ID:+OftgtAA0
もう面倒だから囚人と一緒でマイナンバーで呼び合うようにしろよ
額にQRコードでも貼っとけ

59 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:22:28.30 ID:+Db8pF9f0
何故養子縁組にしなかったの?

60 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:22:31.45 ID:9yo5VP6p0
国家資格だと旧姓表記を認めないものもあるよ

61 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:22:55.47 ID:/VvQFmsw0
>大半の同僚や生徒は旧姓で呼び続けているという。

本人よりこの人たちを学校側は「法に基づいた呼称」で
呼ばせるように外堀埋めたほうが早いよ

62 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:22:55.52 ID:t+WPZemC0
旦那さんが入り婿して、妻の戸籍に入ればよかったんじゃないの?
なんで?

63 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:23:46.20 ID:diwGeCE+0
>>58
頭にバーコード(一次元) が貼られてる人なら、結構いたりする。

64 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:23:57.71 ID:czR65Ui10
本を出すときだけ旧姓を使ってもいいんでしょ?
それを学校から改姓を強要されたなら問題だけど
学内という限られた場では本来の性を使えなら
問題ないでしょ

てめぇの著作活動やそれに関連する活動だけ
旧姓でやればいいじゃん

65 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:24:10.24 ID:BTj13m6L0
>>33
多いよ
むしろそうして欲しい
取引先の過去の事例の担当者が姓変わってて混乱したり
メールアドレスと姓が一致してなくて混乱したりするし面倒だ

66 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:24:33.97 ID:AJ66imN20
>>30
お前さあ、コピペじゃなくて自分の言葉で意見言えよ

67 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:24:34.51 ID:A92Fn6mF0
呼び名だけじゃなくて通知表や書類に表記する名前を旧姓にしたいってのが退けられたってことじゃなかったっけ?
それはなしだよなぁとは思ったけど

68 :“別姓推進派”の「多くの国が選択制」という“卑劣なトリック”!:2016/10/23(日) 10:25:01.81 ID:rvzxKKEJ0
.
『別姓推進論』には、あまりにも杜撰な主張、というよりむしろ“ウソ”ともいうべき「意識的なトリック」が多い。
これは、世論調査結果を「別姓賛成派が多数になった」という、マスコミ報道のウソだけではない。

実は、政府機関である法務省や、内閣府の審議会という公的機関の主張にも、同じような“トリック”が見られる。
例えば、法務省は、「世界各国でも、多くの国が選択的夫婦別氏制度を採用しています」という。

また、男女共同参画会議も、「諸外国の法制を見ると、近年選択的夫婦別氏制度の導入が進んできており、
今日では主要な先進国において、夫婦同氏を強制する国は見られない」と述べている。

    この文言を読めば、何か日本の制度は実に不自由で、世界の趨勢から取り残された、
    時代遅れのものだという印象だけが残る。 しかし、これは “事実ではない” のだ。

    例えば、ドイツは、その基本的な考え方は、「同姓を原則」としながら、結婚後の姓について、
    夫婦の合意ができない場合にのみ、夫婦別姓を “例外” として認めるというものである。
    つまり、別姓は許容したが、「夫婦同姓の原則」はあくまでも “維持” されているのである。

また、フランスは“妻”が「夫の姓を名乗る」という“慣習法”を前提として、別姓や結合姓を認めている。
つまり、各国はそれぞれの 「伝統を踏まえ」 つつ、 「同姓を原則」 とし、
「例外的に別姓」(中国の様な別姓の国においては同姓など)を認めるという方向を採用しているわけである。

  一方、法務省が提起している“選択的別姓案”は、こうした「原則・例外」を“全く認めない”、
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  いわば、『100%の選択制』 であり、世界的に見ても非常に「特異な法制度」と言える。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  それを“選択制”という言葉で、同趣旨だと主張するのは「言葉のトリック」と言うべきである。

また、参画会議が言う「主要な先進国において、夫婦同氏を強制する国は見られない」というのも同様である。
ヨーロッパ諸国でいう同姓制度は、法制度自体が“妻”が「夫の氏に改姓」するという “父姓優先” であり、
(従って、「子どもの姓」も原則的に“父の姓”になる)、夫が妻の姓を名乗る制度はほとんどない。

同じ同姓制度といっても、日本のような夫か妻どちらかの姓を名乗るという同姓制度(その意味で、
日本の現行同姓制度の趣旨は、「夫婦間の相互選択制」だとも言える)とは、全く意味が違うのである。

【日本政策研究センター 『明日への選択』】  http://www.sei☆saku-ce☆nter.net/node/266

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

夫婦別姓を推進する人々の中には、別姓制度が世界の大勢だと主張する人々がいる。
だから、「日本だけが未だに同姓という古い制度を守っているのはおかしい」というわけである。
しかし、世界の実際は、夫婦別姓推進論者の主張とは異なっているといわざるを得ない。

実は、夫婦別姓を認めている国でも、ドイツ、オランダ、スペインなど“欧米先進国”では、
子どもに「父親の姓」か両親の姓を合わせた姓〔結合姓〕を名乗らせ、
“ファミリーネーム”の存続をはかっている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  実は、法務省が提案している「選択的夫婦別姓制度」(案)のように、
  家族の姓を同姓にするか別姓にするかを“完全”に「自由な選択」の対象としているのは、
  “スウェーデン一国”にしか過ぎないと指摘されている。

    従って、わが国の選択的別姓導入を目指す民法改正案の方が、
    かえって、「世界の潮流」に“逆行”するものと指摘せざるを得えない。

しかも、別姓推進論者が理想化するスウェーデンでは、「離婚が増加」する一方で、
“結婚”という「法律に基づく制度」を“拒否”して、共同生活を営む事実婚が過半数を越える。

  そうした男女の間に生まれた子ども(婚外子)が、全部の子供の半数近くを占めるという、
  「家族解体の悲劇」に直面しているのである。

http://www.nipponkaigi.org/wp-content/uploads/2010/09/beseihan2208281.pdf (一〇二三一〇〇六)

69 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:25:18.74 ID:txw0uzbG0
>>1
当たり前の判決

70 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:25:32.06 ID:BTj13m6L0
>>59
結婚するのにいちいち相手側の親と養子縁組しないってw
相続権ができてしまうよ

71 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:25:37.07 ID:s1fx7p/50
哀号

72 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:26:00.91 ID:+OFblnjX0
認めろよ
仕事上姓変わらんほうが色々楽だろ

73 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:26:26.22 ID:lS3D0uo80
美味しんぼでもあったな

74 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:27:04.42 ID:z0kgPc120
>>52
すげーフォントだな。ムダにかっこいい。

75 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:27:11.63 ID:Wta+pMGK0
通名の横行につながりかねない。
蓮舫みたいに名字を省略してるからのさばってくる。

76 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:27:36.84 ID:Fb7M64oD0
ちゃんと法の判決に従えよ
日本は法治国家だ

77 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:27:57.39 ID:2DUZFXOU0
普段生徒に呼ばれる通称はともかく公的な書類上では戸籍上の姓を使用しろってことだろ
何もおかしくないじゃん

78 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:28:03.97 ID:h6oDM03t0
旧姓を認めない理由ってなんなの?
学校とか会社も、旧姓のままの方が
めんどくさくなくていいじゃん。

79 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:28:26.13 ID:tYxxqlJ40
高市…ネトウヨwww
はい論破

80 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:28:32.30 ID:g5SST8Ff0
>>49
例えば??

女が姓を変える不都合程度の不都合なら男でも許容できるよ

81 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:28:36.67 ID:dQJ5hRiP0
>>72
旧姓使用の方が絶対楽。
これから過去の実績がものを言う仕事をすることが多くなる女性が増えるにあたって
旧姓使用を認めることは女性の社会進出の一助になると思う。

82 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:29:15.94 ID:4F52uIuS0
>>50
別姓賛成は中韓の利益と合致だと指摘してるだけじゃないか

83 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:29:44.41 ID:HReuWxdS0
公務員だからってだけの話
フリーで私立か塾で教えりゃいいじゃん
一般女性には何の関係もない

84 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:30:15.09 ID:dGFvRrEm0
>>1
裁判結果を批判とか文春は調子に乗り過ぎ

85 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:30:20.41 ID:z0kgPc120
>>79
レッテル貼りは頭悪いよ。論破になりえずお粗末だ。

86 :“同姓制度”は「近代化の所産」、歴史上の“進歩的要素”である:2016/10/23(日) 10:30:29.29 ID:rvzxKKEJ0
>>30 (補足)

『戸籍制度』と『法律婚主義』がなぜ“必要”かという理由を述べておく。
人類は大きく見ると、特徴は「夫婦がペア」を組んで子育てに携わる点である。

夫婦が「力や特性に応じて分業」し、「協力して子育て」に当たるという前提で、
人類という種が成り立っている。


したがって、“片方が欠ける” と、「子育てに不利」となるという“特徴”を持っている。
そこで、不心得者が“勝手”に、「ペアを解消」して、“子育てを放棄” しないように、
“婚姻関係を固定” させ、「一定の縛り」を与えるために、“制度化” という方法が考え出されたのである。

こうして、“ペアが分裂” して、「子育てに不利」になるような事態を“避ける”ために、
子どもを産んだ(または産むべき)カップルには、一定の「持続性と責任」を課する、
さらに「一定の優遇」を“与える”、という考え方で、人類は古来さまざまな「婚姻制度」を“発達”させてきた。


この考え方に立てば、“婚姻外”の「出産や子育て」に、一定の「不利を科する」のは“当然”の処置である。
その制度には、“個人”の「人権や差別」という問題とは“別”の「人類全体の運命」がかかっているのである。
単に人権や個人の自由という視点からのみ考えていたのでは、不十分であるという事を自覚しなければならない。

『日本の戸籍制度』は、“国家”が「個人を直接管理」するのではなく、
「家族単位で管理」するという原理に立ったものであり、「日本人の家族重視」の観念を前提にしたものである。
したがって、 「戸籍制度を捨てるということは、家族重視の制度を捨てる」 ことを意味している。


つまり、「戸籍制度をなくせ」と言っている人たちの心の中には、
“家族を軽視”する心が隠れているのである。

戸籍制度を批判する人たちは、姓名とは「わたくしごと」であり、「人格の一部」だから、
国家が管理してはならないし、戸籍制度も不合理なものだから廃止せよと主張している。


しかし、“姓名”とは「個体を分類」するシステムであり、
決して「私事ではない」し、個体だけの所有物ではない。

“婚姻制度”や“戸籍制度”を、単なる「個人単位思想の観点」からのみ見て不要と断ずるのは、
「人類が社会的動物」であるという視点を欠いた、“一面的”な見方である。


【元東京女子大学 文理学部 教授 日本ユング研究会 会長  林 道義 『家族の復権』p.126〜128】

(一〇二三一〇〇六)


.

87 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:30:42.49 ID:KGgBgmNL0
>>77
そういうことか。
この記事を書いたヤツは馬鹿だなw

88 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:30:53.47 ID:+Db8pF9f0
名字が変わるからこその
名前があるんだろうに
名字に変更がないなら名前なんて要らんわ

89 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:31:03.34 ID:KVWhcEKYO
旧姓使ったやつは死刑で問題ない

90 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:31:36.84 ID:mrS1LBEo0
口頭弁論で、マンコを見せなかったからこんな判決になったんだろうが。

当事者尋問の際、結婚前と結婚後のマンコを見せて、マンコが変わっていないのに、なぜ姓が変わるのかという点を主張立証すれば、勝てた裁判なのに。

91 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:31:44.63 ID:FklC1OR30
一人の人間が、2つの名前を自分勝手に使い分けることを認めるなよ。
そういうのを既得権というのだろう。

92 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:31:50.29 ID:h6oDM03t0
>>83
これ、私学なんじゃないの?

93 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:31:57.63 ID:dQJ5hRiP0
>>83
私は公務員じゃないけど、パスポートには旧姓併記にしてる。
外資系企業に勤めてたし、米国の社会保障番号も運転免許証も
旧姓だから。一般女性ですけど。

94 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:32:05.90 ID:Cc3v8FWo0
丸川珠代とか高市早苗はどうすんだよ

95 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:32:25.02 ID:9yo5VP6p0
日本の男は苗字変えたがらないのも問題なんだよ

96 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:32:36.56 ID:txw0uzbG0
つまんねえ権利の主張を受け入れて秩序や制度を変える必要はない
旧姓使用認めろは課題解決能力のないアタマの悪い人の主張
みんな昔から何ら問題なくこなしてる

97 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:32:43.21 ID:Cc3v8FWo0
>>89
丸川珠代処刑かよ

98 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:33:50.36 ID:aoyAP80u0
 
  
   >>2で終わってた

99 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:33:55.34 ID:w3k3w8JI0
この女性の家庭は上手くいくのだろうか…

100 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:33:56.04 ID:3cpRX9zp0
>>28
名前を変えれる利益もあるだろ。

101 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:34:11.98 ID:2MzRY3ge0
旧姓を使ってはいけないという職場にいたことがないので、すごい違和感のある判決だな。
もちろん旧姓OKでも公的な書類のたぐいは戸籍上の姓を使う必要があるとか、例外はあると
思うけど、一律ダメって聞いたことない。

102 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:34:44.30 ID:3cpRX9zp0
>>18
まず選択性かどうかだろ。
別性がいいなら事実婚でいいじゃん。

103 :村田蓮舫:2016/10/23(日) 10:34:48.77 ID:7f9pcC3k0
成りすまし朝鮮人がよく使う偽名

青木・青山・秋本・秋山・新井・岩田・岩本・飯田・飯島・伊東・伊藤・小川・
岡田・岡本・金田・金村・金本・金山・金岡・木村・木本・木山・木下・工藤・
熊谷・小林・近藤・佐藤・高山・徳山・徳田・徳永・富永・豊田・中村・中山・
馬場・林・東・平田・広瀬・福田・福本・福永・藤原・藤井・星山・前田・
松山・松田・松浦・南・森本・安田・安原・山田・山本・吉田・和田・渡辺・
西原・松原・水原・清原・金子←NEW!!

104 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:34:56.19 ID:FklC1OR30
>>99
こんな私的なことで裁判おこして職場に迷惑かけるような人だからな。

105 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:35:02.63 ID:WK3+oMQU0
>>1
ユーミンの楽曲に荒井由美で登録されてる物も多いけど実績が切り離されてるとか考える奴はおらんやろ。

106 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:35:21.57 ID:cQSmvptU0
男社会だと結婚したとわからないといつまでも独身者からねらわれるからなあ

107 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:35:33.69 ID:txw0uzbG0
>>78
日本人は結婚したら同姓を名乗る
法律で定められてる
嫌なら結婚しなければイイだけ
個性を主張するアホに正式婚は必要ない

108 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:35:37.04 ID:BccmLmAS0
>>2
ここは日本。はやく半島か大陸にお帰り

109 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:35:46.88 ID:nBRGiDHe0
>>1
>朝日新聞は天声人語欄や社説で「あまりに時代錯誤だ」(13日)と批判。
>裁判官が男性3人だった点にも「姓を変える女性の不利益が分かっていない」との声が上がった。

朝日新聞()

110 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:35:50.80 ID:2MzRY3ge0
>>105
そんな知名度の高い人を例に挙げてもしょうがないだろ。

111 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:35:55.07 ID:9yo5VP6p0
>>102
事実婚がいいならお前がそうしろ

112 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:36:26.94 ID:3cpRX9zp0
だいたい姓すら一致できないのが結婚生活を継続できるわけがない。

113 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:36:47.86 ID:XPeeqQk40
判決文の文章理解も、できないアホは騒がないでほしい。
弁護士は意図的なんだろうけどね。
まったく弁護士ってどうしよぅない人間の屑だろうか?

114 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:37:18.75 ID:66tExxLn0
夫が妻の姓を名乗ればいいだけ
家庭で解決出来る話

115 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:37:20.62 ID:3cpRX9zp0
>>111
結婚したければお互い話し合って納得いく姓を選択しろ。選んでおきながら文句言うなよ

116 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:37:35.77 ID:NA7hP+uq0
ClA(手下;警察、在日朝鮮人)による集団ストーカーとは、消費税増税、非正規雇用法、集団的自衛権、
TPP等と同様に、日本占領工作、治安破壊工作、日本破壊工作、日本の国力低下工作、日本人乗っ取り工
作、日本人奴隷支配工作、の一環などと呼ぶことができる。実際、引きこもりやニートが増えて日本の労働
力が失われている。又、秋葉原事件、周南市事件、中央大学教授殺傷事件等(彼ら事件を起こした加害者と
される人たちは集団ストーカー被害者だった)が起きていることからも明かである。

117 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:37:41.09 ID:WK3+oMQU0
>>110
つまり実力が伴えば問題ないという事。
実力がないから形に拘る。

118 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:37:44.31 ID:mVCL4X+U0
参考書強制販売してるクズ多いよね

119 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:38:10.05 ID:hezC+Kdp0
結婚してる女と訴えてる女の比から行って
難癖付けてるほうがクズ。

120 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:38:57.69 ID:+toN4W2g0
>>1
我儘な女だ。

121 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:39:09.07 ID:3cpRX9zp0
>>110
ユーミンですら名前を変えても不利益は生じていない証拠

122 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:39:22.02 ID:9yo5VP6p0
>>115
選んで文句言うなんて日頃当たり前の事だろ
お前は家庭でも仕事でも選んだからには一切文句言わないの?

123 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:39:25.01 ID:aroHb2De0
バカサヨを教育現場から排除するのは当たり前でしょ?

124 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:39:25.48 ID:ZduwsRTf0
立法の裁量権の範囲なんだから何度も何度も訴訟するなよ。
後は裁判外の政治活動で立法府(国会議員)に働きかけろ。

125 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:39:32.89 ID:Ny19yeYR0
最高裁の判断が示されたんだから
堂々と憲法改正を主張してください

126 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:39:52.42 ID:6TpdM/Vk0
そいつだけマイナンバーで呼んでやれよ
そしたら旧も現もどうでもいいだろ
管理の煩雑さとやらも無くなるだろうし理にかなってるだろ

127 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:40:20.70 ID:oYB/A2uF0
裁判途中で離婚したら面白いから離婚しろ

128 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:41:10.16 ID:OTsdKeAU0
こんなので訴訟とか嫌な嫁だな。
自分が夫なら……と考えるとゾッとするわ。

129 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:41:10.71 ID:hezC+Kdp0
>>122
で???????????
いちいち国を訴えるの?

結婚して
新たな人間関係を築いて
子供を作って
その成長に与える悪影響を考えたら、
まともな大人ならこんな面倒を自ら引き起こさない。

130 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:41:50.30 ID:bzajdDK20
>>99
駄目じゃね
職場や世の中の流れより
自分が不利益なら家庭内や職場が変われと言う考え
女性全体としては支持されるだろうがな

131 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:41:51.61 ID:sJXTu+uFO
本の名前はペンネームという事で旧姓使えばいいじゃん。
ペンネームや源氏名は違法じゃないんだから。

132 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:42:12.91 ID:hezC+Kdp0
>>128
結婚したとたん大暴れだもんな。
国家と社会に大々的に顔を出して。

逆にその目的のために結婚したんだろうな。と思われて当然。・

133 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:42:15.15 ID:3cpRX9zp0
>>122
その文句はパートナーにいえよ。
お前ら二人で決めたんだろ。
改姓したければちゃんと話し合え。


なんで制度が悪いになるんだ。ただのクレーマーだろうが。

134 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:42:29.42 ID:xMZVLsSK0
最高裁の馬鹿女だしたあほな判決な

135 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:42:59.89 ID:9yo5VP6p0
>>129
裁判起こすのは自由だから
文句いうとすればこの夫にも文句言えるな
お前が奥さんの苗字に変えてやらないからややこしいことになってるんだよってね

136 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:43:31.63 ID:M+ASihRM0
だったら、シナチョン御用達の通名使ってるようなやつと結婚しなけりゃいい

137 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:43:44.30 ID:hezC+Kdp0
>>135
自由wwwwwwwwww
やらないのも自由だよwwwwwwwwwwwwwwwww

138 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:43:51.68 ID:FklC1OR30
>>128
まあ夫も同類なんだろう。
普通だったら、職場の公文書ぐらい我慢しろよと諭すけどな。

139 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:44:01.86 ID:9yo5VP6p0
>>133
そうだな
日本の男は傲慢だよ
9割以上が自分の苗字を変えないんだからさ

140 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:44:19.84 ID:/X3PWhvf0
いまどき旧姓のまま働くってどこでも普通にある光景だと思ってたけど
どうして戸籍姓を名乗るような指示を出したんだろうね?理由がしりたい

141 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:44:34.49 ID:h8GMnSK70
>>78
書いてあるけど、実際面倒臭いんだよ
外に出す書類まで勝手に旧姓で出しやがるからな
お前誰だよ?ってのが載ってるたび裏付けで時間
取られてどれだけ時間無駄にしたか…
内部ならともかく外にだすんじゃねーボケと思うが
内部も一々誰が旧姓使ってて、どれが外に出す書類
なのかとか面倒臭いんだろうね

142 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:44:49.50 ID:hezC+Kdp0
>>139
性を変えたうち99.9999999999999999999999999999の女性は納得。

143 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:44:58.00 ID:nmnrhXWZ0
>>2で終了。撤収

144 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:45:03.92 ID:3cpRX9zp0
>>132
選択性別性を主張する連中は殆が既婚者。
つまり自分が選択に失敗した。
パートナーの説得に失敗したけなのにその責任を制度のせいにしているだけ。

145 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:45:24.62 ID:C7rqMNe80
書類の名前は戸籍通りにしろってだけだろ
普段使うのは旧姓でもいいし実際そうしてる企業も多い
それでなんの不都合があるんだ

146 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:46:05.93 ID:/UourlSY0
呼ぶ側からしら一度馴染んだ呼び名変わるのは面倒くさい
オリックスバッファローズって聞くと一瞬 へ?ってなる

147 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:46:09.52 ID:4qCJmYzo0
>>107
制度が時代に合わなくなったから変えようか
という話だよ

148 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:46:17.36 ID:hezC+Kdp0
>>141
社内組織内ですぐわかるようにすれば言いだけ。

149 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:46:22.41 ID:3cpRX9zp0
>>139
夫婦となる二人が決めたことをだろ。
制度や性の話ではなく、お互いもっとよく話し合って決めればいいだけだろ。

150 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:46:25.35 ID:FdCYj2iQ0
なら夫婦別姓を認めるしかないと

151 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:46:42.17 ID:sWNnBb350
これ認めないなら
教師で日本人じゃないやつも通名禁止にしろよな
君が代拒否してるやつらとかいっぱいいるだろ

152 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:47:00.56 ID:s+Gt9c+V0
>>5
基本的にダメだったのか?
職場の女の人がずっと名札の苗字変わらないから独身だと思い込んでたのに結婚してたってこと何回かあったが

153 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:47:39.59 ID:ZduwsRTf0
>>139
傲慢じゃなくてそれだけ男性の立場が弱いんだよ。
女性が改姓してやっと五分と五分。男性が改姓するとすわ何事かと思われるし
嫁入りが通常形態、本来男女同権なら婿入りしても五分五分の筈がかなり軽く扱われ
時には婿養子の癖に、などと暴言を浴びせられる。

これ男性の権利が軽んじられていることの証拠に他ならず。

154 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:47:53.23 ID:hezC+Kdp0
>>146
よほど頭悪いんだな。

>>149
自分の判断で決めたはずなのに後癖難癖。

気分代わりでっち上げ強姦申請とか、
御殿場事件で見られる女の無責任気質の典型例だな。

155 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:47:53.83 ID:/X3PWhvf0
・彼女には参考書の著作もあり、『自分の実績と名前が切り離されてしまう』と姓を変えることに強い抵抗感があった
・ところが学校側は『公人である教職員の業務には、法に基づいた呼称が妥当だ』として改姓届を出すよう回答
・教諭は時間割表や成績通知票などで旧姓を使えるよう昨年提訴しました

こんなもん旧姓使用でなんも問題ない気がするが
職場の拘りもよくわからん

156 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:48:01.05 ID:bzajdDK20
>>128
今の時代
女の姓に合わせる男も増えているからね
結婚の時この女が夫に自分の姓に合わせろと
いえばよかっただけ

157 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:48:02.37 ID:3cpRX9zp0
>>150
今でも選択性ですわ。姓すら一緒にできないのかよ。

158 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:48:12.87 ID:uz11Q7mM0
なんで旧姓を押し通したいの?

159 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:48:24.02 ID:aroHb2De0
そこまで大切なものなら自分の苗字になってくれる男と結婚すりゃいいのに。この女の自分の苗字に対する思いなんて所詮こんなものだろ。

160 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:48:31.42 ID:9yo5VP6p0
>>149
決まっても本心から納得できてないから今揉めてるんだろ

161 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:48:32.19 ID:7Kklf98O0
> 。彼女には参考書の著作もあり、『自分の実績と名前が切り離されてしまう』
意味がわからん…
別に名字変わったって、「結婚前に書いた」って言えばいいし
結婚後に参考書出したいなら、ペンネームとして旧姓使えばいいじゃん

162 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:48:42.14 ID:W4X9IzEw0
満光寺満子こういう名前だと不便を感じるよな
まんこうでらみつこ

まんこ先生!!とか不可避だわ

163 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:49:17.32 ID:hezC+Kdp0
自分の名前ではなくて
学校の看板の癖にな。

>>160
私怨wwwwwwww

164 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:49:24.92 ID:dmSIehVC0
>>2
アホか?
この判決はむしろ
夫婦別姓にするべきだという意見の後押しになる判決だろうが?
旧姓使うのが違法ならば、そもそも夫の姓に変わらなければいけない
今の制度が女性の社会進出にとってかなり不利がある

夫婦別姓にしろ!

こういう流れを後押しする判決だとなぜ気づかない

バカしかいないのか?ここは

165 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:49:25.33 ID:aZoBfSkf0
そりゃ在日だけ通名を名乗ることが許されてるなんておかしいよな
そりゃみんな怒るよな(棒
本当に日本人差別がひどい国になったよなあ

こういう揉め事が起きないように今後は在日特権無くしていかないとな
そうすればみんな平等なんだから文句も出ないだろ

166 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:49:31.23 ID:3cpRX9zp0
>>156
そういうこと。
二人でよく話し合って決めたらいいだけ。
だいたい姓でお互い向き合って話をせず、納得できないまま結婚するほうがおかしいんだよな。

167 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:49:33.31 ID:VAIIEj7o0
まぁこれを無制限に認めてくと、通名使用が云々って
面倒くさい話に拗れるから決定としては間違ってないんじゃね?

168 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:50:01.27 ID:/X3PWhvf0
戸籍を別姓にしろとか言うならアホ抜かすなと言わせてもらうが
>時間割表や成績通知票などで旧姓を使えるよう昨年提訴
こんなの職場の方が意味わからん
旧姓で構わんだろこんなの

169 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:50:01.55 ID:x76XYBSU0
中韓の夫婦別姓って女は死んでも男側の親族には入れないっていう
非道な理由からなんだけどな
サヨクさんはそこはスルーだよね

170 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:50:12.25 ID:0kaYTDC50
世間知らずの裁判官。
殺人事件なんかじゃなく、こういうことこそ栽培員裁判が向いてるのにね。

171 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:50:19.19 ID:y52Pmy4X0
だいたい明治の終わりにフランスの真似で入れた夫婦同姓を、
日本の伝統とか勘違いして、フランスが既に選択出来る方にシフトしてるのに、
いまだに続けてるのが、間抜け。

戸籍制度と同じ、中国由来で日本に合わずに廃止されたのを、
明治新政府が復活させただけの、中国の伝統で、
既に中国が廃止した制度を、何故か日本が続けてる。

どちらも保守が支持しがちな制度だけど、
保守が嫌いな半島のあの国みたいだよ、他所由来のもん自分とこのにしたがる。

172 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:50:26.50 ID:OTsdKeAU0
>>138
まあそういう人種同士じゃなきゃくっつかんわな。

>>147
合わなくなってないよ。
一部の変な人に合わせる必要なし。

173 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:50:32.00 ID:h8GMnSK70
>>148
いや、外な

174 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:50:34.11 ID:t5U4tj5C0
裁判所の判決に逆行してるって批判おかしいだろ。
相変わらず人治国家なのな、この国は。

175 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:50:38.09 ID:7Kklf98O0
> 参考書の著作もあり、『自分の実績と名前が切り離されてしまう』
> 教諭は時間割表や成績通知票などで旧姓を使えるよう昨年提訴しました
時間割や通知表に書く名前に、参考書の著作実績が必要なのか?
理由と提訴内容がまったくリンクしてないんだが…

176 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:50:48.87 ID:ihAevX3+0
>>161
職場と関係ない部分の都合で
職場に旧姓使用を求めるのが
そもそもおかしいんだよな、この女

177 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:51:15.26 ID:3cpRX9zp0
>>160
だから文句はパートナーにいえよ。お前ら二人で決めたことだろ。自分の失敗を制度のせいにするな

今からパートナーごと変えてもらえよ。
そしたらパートナーも大変さがわかるだろ。

178 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:51:16.68 ID:hezC+Kdp0
実際のところ
無償の国家制度を使った
バイ麺活動にしか見えない。

179 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:51:39.82 ID:9yo5VP6p0
>>169
今の日本でも妻は夫の苗字名乗ったとしても夫側の親族には入らないよ
その辺理解してる?

180 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:51:41.78 ID:o+gMUPFU0
>しかし、記者の間でも『通称使用で職場が混乱するなんて聞いたことがない』という声が相次ぎました」(同前)

記者が世相作ってるんだなあ!!

181 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:51:56.23 ID:DrlXLsxT0
>>126
それ良いね♪賛成

182 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:52:09.43 ID:/X3PWhvf0
>>164
そういうことだよな
先の最高裁の判例からすると

旧姓使用不可能 → 夫婦同姓は違憲

という理屈にしかならん

183 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:52:14.38 ID:eCK8QvY50
学校事務も大体女だからね
女性差別ということに持っていきたいようだけど
事務担当する女がまた苦労するというジレンマもありそうだね

184 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:52:18.82 ID:YJ2EE4uo0
成績表とか業務で提出する公的な書面まで旧姓で出されたら
おまえだれよ?って話になるからな

185 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:52:37.60 ID:hezC+Kdp0
>>176
学内では旧姓を指導どおりに使って、
学外では好きに通名を使えば飯高だよな。

186 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:52:54.50 ID:u/LeFpG30
>>1
芸能人はビジネスネーム使えるのに
大臣もビジネスネーム使えるのに
一般市民が使えないのがそもそもおかしいよ

187 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:53:09.01 ID:CWw8l+dw0
別に非難が集中なんてしてないだろ

188 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:53:37.63 ID:hezC+Kdp0
>>179
同性難癖派にまずいってやれよ。

189 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:54:38.26 ID:hezC+Kdp0
>>187
記者とこの女の取り巻きでは230パーセントなんだろうな・

190 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:54:44.04 ID:SWLs7H0r0
正式登録のデータや書類などは本姓だけど、普段の呼び名は
旧姓ってのが一般的だと思うがな。

それを全部旧姓となるとさすがにダメだろう。無論、成績表や時間割など
他者に配布するものも旧姓ってのは当然ダメだよね。っていうか子供や親に接するにも
旧姓のままってのはどうかと思うけどなあ。教職員の間くらいじゃないかね、旧姓
で呼び合うのが残ってても。

191 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:55:20.56 ID:txw0uzbG0
>>1
アホか?
旧姓使用は旧姓併記が前提で認められてる
結婚後の新姓の周知を怠り旧姓だけで名乗るから旧姓使用でないと困るだけだろ
旧姓のみ使用を認めたら結婚したら同姓を名乗るという法律が形骸化するだろ
バッカじゃねーの?
同姓を名乗る事が原則なのが日本
結婚により除籍して新たな家族を名乗るわけで
新たな家族を社会的に認められたくない手段を選ぶなら正式婚をする必要はない

旧姓のみ使用は秩序を乱す自分勝手な主張に過ぎん

192 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:55:45.34 ID:9yo5VP6p0
>>188
同性難癖派じゃなく同性支持派の一部は苗字を名乗る=一族に入ると勘違いしてるからね
そこに言ってるんだよ

193 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:56:05.94 ID:ExUHF7E+0
う〜ん
やはり女は国でしっかり管理しないとつけ上がってダメだな もっと♀は抑圧しないと

194 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:56:15.59 ID:XPeeqQk40
いくつか書いたわずかな著作と
表記を一致させるためという理由が
ゴミクズのようで。
もっと本心を表に出せばいいのに。
夫の名前なんて汚らわしくて使いたくないって。

195 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:56:26.83 ID:/X3PWhvf0
>>191
旧姓使用はNGな社会を目指すと、最高裁の判決も「夫婦同姓の強制は違憲」と変わるだろうな

196 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:56:51.51 ID:aZoBfSkf0
公務員が通名で仕事させてくれとかもうね…、これ完全に在日特権の弊害だろ
他の人が認められてるのに自分たちが認められないのはおかしいって理論になるのは目に見えてた
解決方法は世襲制の在日特権を禁止して一般外国人と同じ扱いにすることだよ

197 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:57:16.79 ID:uVKC33+D0
また日教組か

198 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:57:37.78 ID:hezC+Kdp0
>>192
この馬鹿わかってねぇ名。

199 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:57:41.70 ID:uemsgKh30
>>9
じゃあお前は今日から宗さんになれ。

200 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:57:48.32 ID:3cpRX9zp0
だいたい選択制別姓を主張するオンナは、別姓にしたとき子供の姓はどうするかなど、子供のことなど全く考えてないからな。

201 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:57:50.40 ID:R9iMTSkx0
>>164
> >>2
> アホか?
> この判決はむしろ
> 夫婦別姓にするべきだという意見の後押しになる判決だろうが?

これが韓国人の典型的な妄想癖か(´・ω・`)

202 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:58:50.03 ID:9yo5VP6p0
>>198
お前こっちの言いたい事がわからないならいいよ

203 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:58:58.08 ID:6Yxn/3XK0
偽名使う方がおかしい

204 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:59:00.84 ID:4qCJmYzo0
>>31
この馬鹿親にしてこの馬鹿餓鬼あり

205 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:59:19.20 ID:dWhf9L5b0
本名を名乗らない教師に子どもを預けなければならないのか

206 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:59:21.02 ID:dT+icI4n0
判決内容って、旧姓使用を認めなかったんじゃなくて、
学校が旧姓使用を認めなかったことに対して、被告人が慰謝料かなにかを請求したことを却下したんじゃなかったっけ?

207 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:59:23.65 ID:RBlRZGAo0
全部裁判員制度にすれば?

208 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:59:29.48 ID:1wOQgaoy0
はいどうぞ




209 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:59:47.93 ID:mWWOlKMW0
旧姓使用の多い職場だけどメリットデメリット両方あるよ。
家族が病気やケガした時の緊急の連絡で「〇〇さんいらっしゃいますか」ですぐに誰かわからないこともあった。
煩雑になる部分もあるし職場が「認めない」と言えば仕方ない気もする

210 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 10:59:48.48 ID:ieuROL5c0
なるほど、日常的な旧姓使用ができるから公式に別姓にする必要はないという最高裁の判例があるからには、
この判決は上級審で変わることになるんだろうな

ならそれでいいじゃない
ほっときゃ修正されるんだから議論の意味がない

211 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:00:30.66 ID:dmSIehVC0
>>201
これが知能ゼロの禁治産者の書き込みかw

212 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:01:08.17 ID:ppRkZX060
ドーでも良いような事で裁判なんか起こすなよ!

213 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:02:33.56 ID:oTtJb3WO0
中世司法ジャップランドだな

214 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:02:48.72 ID:KnzMrIqr0
公的文書に旧姓でされたらかなわんってことじゃねーの?
そこまで非難されることもないだろうし、むしろ権利にのっとって我侭いってるようにしか見えん

215 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:03:16.98 ID:m8JJH+WXO
いやなら教師辞めればいいよ、でも、どこの会社認めないけどね。
それもいやなら日本からでればよい、日本の法律なんだから。
よく海外ではとかいうけど、じゃ先取防衛しか認めてない日本の法律はおかしいから撤廃するといったら発狂するんだよね。

216 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:03:35.10 ID:EFHbILGs0
通名は認めるのに面白い国だな

217 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:03:38.35 ID:FwP3Usvd0
姓が変わったことで職場の毒女BBAからの風当たりが強くなる不利益が生じるんだよ
コレが本当に厄介なんだわ、四十路の毒女の嫉妬がどれだけ恐ろしいか
「私にはもう姓が変わるチャンスが無いって言うのにこの女は・・・」
そりゃもう毎日うらみつらみねたみでチクチクと嫌がらせの連続だよw

218 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:03:46.44 ID:xWl7YEjl0
>>1
>彼女には参考書の著作もあり、『自分の実績と名前が切り離されてしまう』と姓を変えることに強い抵抗感があったようです。
たかがそんなちっぽけなプライドを守るのが目的だったのか。
そんなに凄い実績なら、実名公表しちゃえばいいのに。

219 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:03:54.88 ID:dmSIehVC0
>>210
最高裁のその判決を知らないか、意味がわかっていないバカ裁判官の判決なんだろうね

こんな判決(旧姓使用不可)だしていれば、夫婦別姓にしろという意見がかなり力を持つことになる

そのことに気づけないバカが、朝鮮人の意見だと言っているここの低能ども

別にオレは夫婦別姓に賛成と言っているわけじゃない

このj判決と今の夫婦同姓制度の下では、あまりに女性にとって不利ではないか、
矛盾しているではないかと言っているだけなのに
それを言ったら朝鮮人と決めつけている幼稚な人間がこの判決の重大さをまるで気づいていない低能ども

220 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:04:37.36 ID:OA6sJDPr0
>>58
これは妙案

221 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:04:41.28 ID:L6Fe7Aeg0
文句言ってるヤツの本当の狙いは通名使用とかの身元隠蔽の話し
つまり在日特権拡大が目的
日教組及び日本共産党による日本破壊工作の一環
大体普通に考えて公務員が公務を行うにあたって本名を名乗らないとかおかしいだろ?

222 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:04:44.15 ID:R9iMTSkx0
>>211
> >>201
> これが知能ゼロの禁治産者の書き込みかw

統失扱いすると創価学会員ってばれるから言葉を変えたか(´・ω・`)

223 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:04:45.00 ID:uemsgKh30
>>215
多くの会社が認めてるよ。アホですか?

224 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:04:45.97 ID:siasqCkH0
おまえらほんっっっっっっっっとに使えねぇな。
ネタはこっち↓だろ

>日大三中・高(東京都町田市)

日大はフェミファシストに汚染されかかってるってことだ。
ちなみに社長の4人に一人は日大卒

225 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:05:33.71 ID:5z5maKs30
薄汚い朝鮮人   会社に本名ではなく偽名の使用を強制
結婚した女性   旧姓の利用を認めず本名を強制

なにこの国・・・

226 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:05:41.40 ID:h1r8xCvWO
まあこれからの日本は女性も働きやすいようにしなければ移民でも受け入れないとしょうがないと思う。

227 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:05:41.99 ID:4qCJmYzo0
>>155
生徒が目にする文書については旧姓表記または両姓併記にして、目にしない
文書は戸籍上の姓にすれば軋轢は減ると思う。
流石に出席簿や給与が絡む文書で旧姓のままにしようと思ったら、法律を変えない限り難しくね。

228 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:06:06.01 ID:hezC+Kdp0
>>218
学内の故障や書類に何の関係があるのか常識人にはわからないよな。

229 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:06:15.30 ID:a/HGovGD0
>>149
話し合ったところでどっちの姓にするかと言ったらやっぱり旦那の姓になることが多かろう。
そうしないと男が結婚を拒否して結婚してもらえない可能性が高い。
今の日本の結婚制度は相変わらず女を守るための制度だから、
苗字も自分に合わせてくれないようなかわいげのない女と結婚したい男なんて少ない。
加えて今の時代は実家とのつながりも女側の方が強い傾向にあるから、
苗字くらいは男側に合わせないとバランスが取れない。
夫婦別姓が認められたら、結婚そのものが激減するだろう。

そう考えると、夫婦別姓を認めるより、
同姓を原則として旧姓を使いやすくした方が良いと思う。

230 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:06:42.26 ID:L6Fe7Aeg0
>>223
まあ業種によったら多いだろう
芸能プロダクションなら所属のタレントは殆ど芸名という名の偽名を名乗るし
でも公務員はダメだと思うね

231 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:07:23.52 ID:hezC+Kdp0
>>209
お前が馬鹿なだけだろ。・

232 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:07:25.78 ID:qeIPZSZ10
>>196
wwわらわかすなw腹いてぇwww

233 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:07:32.30 ID:Mvma3t1N0
>>83
私立の学校だから公務員じゃないよ。

234 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:07:34.81 ID:VWBZKsQk0
なんか、学校の文書の作成ツールが正式書類のツールと連動していて
めんどくさいっていう、頭の悪いシステムを使っている学校の話じゃなかったっけ

235 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:07:58.11 ID:R6RXXvw00
女の旧姓も父方の実家の名だろ
騒いでる奴らは反社会主義者

236 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:07:59.39 ID:gyCvgCXs0
>>210
ほんとそれ。

237 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:08:02.12 ID:5Y6Frc7Y0
土人w

238 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:08:21.52 ID:qMDu0fxCO
自分の身勝手な都合で名字を使い分けて周りを混乱させるんだろ?全く迷惑な話だよ

239 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:08:25.46 ID:hezC+Kdp0
>>229
生徒結婚を天秤にかけて判断した自分の判断責任をそうやって放棄するんだよな。
女の無責任思考の典型d、。

240 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:08:27.90 ID:L0bpdwu+0
日本のしきたりだから当たり前

241 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:09:00.06 ID:/X3PWhvf0
>>227
給与が絡む文章は戸籍姓でも仕方ないのかなと思わんでもないが
時間割表や成績通知票など生徒の目に触れる書類では、知名度のある旧姓を使用するメリットがあるのかもしらん

242 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:09:22.22 ID:AqN6Jfck0
うちの会社の人も別姓使われると面倒くさいって言ってたな。

243 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:09:36.77 ID:xWl7YEjl0
そんなに姓を変えるのが嫌なら、夫側の姓を変えさせるとか、そもそも結婚自体しなけりゃよかったのに。

244 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:09:47.02 ID:3ZTfM+3Q0
>>184
公立だと旧姓で通知表が一般的だぞ?
これは私立だから経営者の裁量として認められただけで
公的機関が職員に旧姓使用を認めなかったらさすがにアウト

245 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:09:50.18 ID:pIhVhIKl0
こんな事より子殺し無罪若しくは執行猶予付きのほうを非難しろや

246 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:10:42.20 ID:tfUPitRN0
結婚しなきゃいいじゃん。
他の手続きもめんどくさいし。

247 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:10:44.98 ID:hezC+Kdp0
>>241
成績通知表wwwwwwwそれこそ最長3年の話だろ、。

248 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:11:17.16 ID:R6RXXvw00
騒いでる奴らは半社会主義者だから
通名のように複数のアカウントが欲しいのだろう
犯罪者予備軍め

249 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:11:26.18 ID:9yo5VP6p0
>>246
その考えもアリだけど困るのは国だから

250 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:11:27.69 ID:dmSIehVC0
>>243
こういう意見を見ると
夫婦別姓のほうが、合理的な感じがしてならないよな
そもそも結婚しても姓さえ変わらなければ、そんな面倒なことすべてから避けられる

なんで夫婦別姓に反対している人って、反対なんだ?
理由は中韓が夫婦別姓だからって意見しか聞かないんだけど
それだけなの?

251 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:11:47.27 ID:VWBZKsQk0
だから、みんな結婚しないんだろ。結局誰かがめんどくさくなる

252 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:11:49.65 ID:IWBmrsVi0
そもそも氏名なんてのは、明治になってから始まったもので、それまでは庶民から欲しいなんて要望は無かった。
政府の管理の都合上、すべての国民が氏名を持つようになった。
今のマイナンバーみたいなもの。
個人の都合で、旧姓とか通名とか使われると、個人特定機能としての氏名の意味がない。

253 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:11:52.16 ID:VUuXX3kK0
最高裁でも否定されてるのにどこの馬鹿が批判してるだか
そんなに旧姓使いたければ離婚すればいい、というか最初から結婚すんな

254 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:12:12.33 ID:PrWWsySG0
誤解してるのかミスリードで誘導したいのか知らんがこれは別に妥当な判決だろ
教師何だから公の文書は本名使いなさい
当たり前だ
国会議員を例に出してる奴は馬鹿なのか?
公的な書類には本身書いとるわい

255 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:12:12.81 ID:jQfx3F1d0
社内的に考えれば変えない方がメリット大きいと思うし賛成なんだけど、実は税金関係やら社会保険やら労基関係やら、公的な機関とリンクする箇所がかなりめんどくさいんだわ。
以上総務目線。

256 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:12:22.94 ID:HP1obffz0
たまに社員番号で呼ばれてますが?
これなら問題は起こらない

257 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:12:31.00 ID:usf2NfXk0
名字をやめたら?

258 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:12:35.34 ID:/X3PWhvf0
>>253
最高裁でも旧姓使いなさいということになったハズだが

259 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:12:38.22 ID:VubUw6xe0
そもそも普段呼び掛けてるのが旧姓だったりが多くて、社内DB見て「あっ、あれって旧姓なんや」ってなるからな

260 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:13:13.85 ID:y/Q3ePpa0
ああ、この件て蓮舫みたいなバカ左翼とは違うのか
バカバカしいなあ
役所とかに出す書類は新しい姓名にすれば済む話
学校側がこだわる理由が分からない
朝鮮人が生徒にいてその手前って話とかか?
それでも何の根拠もない通名とは違うしな

261 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:13:16.85 ID:Wvb2miNd0
非難集中
左巻きの動員かえ?

262 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:13:16.94 ID:AgRAVnF10
都合で変更出来る通名は使用可能

263 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:13:24.87 ID:txw0uzbG0
>>195
最高裁は旧姓の使用も認めるが旧姓使用のみを認めてはいない
外国人だって日本国籍を得れば結婚したら同姓を名乗る
旧姓使用しても新姓使用もする
何も問題が起きてない
現に俺のワイフは西欧人
日本国籍を得た
喜んでオレと同じ苗字

オレのワイフ曰く
結婚後にファミリー名が無いのが平気なのが信じられない
家族として名乗る事とビジネス上で名乗る事を使い分けられないのは名前が問題なんじゃなくて興味を持たれてない存在が問題なんでしょ?
とバッサリ

264 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:13:51.18 ID:Eg4vJiEL0
これ、提訴に至った段階でひいてしまうわ
客観的にはそこまで必死になる必要なんかないだろうが。
著作とかは旧姓でいけるなら学校内では戸籍姓でもいいだろ。

結局、気持ちの問題とかそういうやつなわけ?
それなら子どもが駄々こねてるのと変わらんわ。
何でも自分思い通りになると思ってんなよっつうの。

規律に従って折り合いつけることにも価値があることくらい弁えとけよ
内心で「ちょっとやだけど我慢しとこ。」くらいでいいいのに。

265 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:13:59.96 ID:a/HGovGD0
>>217
実はそれ、結構あるだろうなあ。
やっぱり旧姓使用は必要だよなあ。

266 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:14:02.47 ID:fomdz2250
夫婦間でいずれかの性も決められないようなら最初から結婚すんなよ
社会や法律にまで文句言い出して恥ずかしいとは思わんのか

267 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:14:03.05 ID:mrS1LBEo0
旧姓使用なんて無理だろ。
そんなことする暇があったら、マンコ見せろ、マンコを

268 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:14:08.91 ID:xWl7YEjl0
>>250
俺は別にどっちでもいいと思ってるよ。
ただ、現行の法制度では同姓になってるんだから、いくら反対の気持ちを持ってようが従うしかないだろ。
嫌々言うのは駄々こねてる子供と変わらん。

269 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:14:22.19 ID:oYe9XJ7n0
>>257
まち子先生方式でいいよな

270 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:14:36.45 ID:h1r8xCvWO
まあ夫婦別姓には反対でも職場で旧姓使い続けるくらいは認めるべきだよな。他の職場で認めてるのに学校だけ面倒だから認めないってのもおかしいし。

271 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:15:41.68 ID:/X3PWhvf0
>>263
そうだよ

最高裁 「戸籍は同姓強制でおk、なぜなら旧姓が使えるので戸籍同姓でも困らんからね」

こういう理屈だからな
旧姓使用を否定する馬鹿は、戸籍別姓推進派と呼んでも差支えない

272 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:15:51.88 ID:hezC+Kdp0
何千マンいる女で訴えてるのはこの女だけd。

273 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:15:59.52 ID:3cpRX9zp0
>>155
・彼女には参考書の著作もあり、『自分の実績と名前が切り離されてしまう』と姓を変えることに強い抵抗感があった

→ユーミンも荒井由実と松任谷由実グレジットの2種類があるが何ら問題になってない。
→著者紹介等で改姓した旨を記載すればいい。

274 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:16:24.97 ID:5Vlj7s8O0
命令には従えよバカ
嫌なら辞めればよろしい

しかし、国会議員は芸名で出てるヤツもいるんだよな

275 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:16:31.03 ID:DVKVDo+U0
なんで本名出すんですか!香山リカって呼べっていってるでしょ!

276 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:16:40.13 ID:9yo5VP6p0
>>268
今まで既存の規則に反対してきたからこそ今の日本があるんだぞ
何でも従うのがいいわけじゃない

277 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:16:52.14 ID:nS3zP8Vb0
 
 
 
通名はいいのに、旧姓はダメ?


裁判官が二重国籍かどうか調べろや、

チョンコロかも知れんぞ。
チョンコロかも知れんぞ。
チョンコロかも知れんぞ。
チョンコロかも知れんぞ。
チョンコロかも知れんぞ。
チョンコロかも知れんぞ。
チョンコロかも知れんぞ。
チョンコロかも知れんぞ。
 
 
 

278 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:17:28.74 ID:wTn3xsg70
通名の使用も禁止しないとな

279 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:17:29.02 ID:TsNRDX9v0
どうでもいいような伝統でも守れるのが度量

280 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:17:41.72 ID:DVKVDo+U0
蓮舫って国会議員で村田さんて呼ばれてないの?
村田さんって呼ぶと怒るって聞いたんだけど

281 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:18:06.08 ID:h8GMnSK70
>>257
本来別姓より廃姓を検討すべきだよな

家族名である姓なんだから、最小の家族である
夫婦ですら統一しないなら意味ないもの

282 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:18:24.09 ID:Eg4vJiEL0
>>279
ですよね

283 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:18:40.85 ID:DVKVDo+U0
>>217
そんな理由じゃ裁判勝てないわ

284 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:18:48.52 ID:9fhSDDEp0
基地外ババアの発狂wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

285 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:18:57.25 ID:mdhVeh8d0
>>2
あほか。
朝鮮や中国は嫁は奴隷と一緒。
人間じゃないから夫の姓を名乗らせない。

286 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:19:04.79 ID:wds/G901O
>>221
なるほどなぁ。
そうゆう拡大したい理由とかが あるわけか

287 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:19:18.10 ID:NJNJt94G0
旧姓がどうとかで足引っ張ってんのは、結局女だろ。
男の姓に入って寄生虫生活してる女からすれば、働いて生きる事前提の女の旧姓使用なんて気に入らないだろうから、全力で叩くだろ

288 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:19:46.49 ID:V+So+R0L0
>この教諭はやむなく改姓届を出したが、大半の同僚や生徒は旧姓で呼び続けているという。
実質問題じゃいじゃん

289 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:20:12.59 ID:8CoxxbcW0
この判決通用させちゃうと別姓が違憲になるなあ

290 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:20:12.84 ID:yqlBBOzb0
旧姓は認めないが、通名は認める

291 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:20:15.37 ID:DVKVDo+U0
>>277
あーなるほど。犯罪のかほり

292 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:20:22.21 ID:TsNRDX9v0
村田は中国で云えばイナカモノに近い

293 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:21:10.34 ID:Eg4vJiEL0
>>288
ですね
それを確認したら、
なおさらこの女教師を叩きたい気持ちが高まってきたw

294 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:21:20.24 ID:nS3zP8Vb0
 
 
 
日大三中・高よ、


生徒の通名も禁止しろ。
生徒の通名も禁止しろ。
生徒の通名も禁止しろ。
生徒の通名も禁止しろ。
生徒の通名も禁止しろ。
生徒の通名も禁止しろ。
生徒の通名も禁止しろ。
生徒の通名も禁止しろ。
 
 
 

295 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:21:40.08 ID:X76cpzcn0
世の中には愛情以外の理由で結婚する女性も居るんだから旧姓は認めてやるべき
嫁ぐことに喜びを感じていなくても打算で嫁に行く人もいるんだよ

296 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:21:56.60 ID:DVKVDo+U0
>>292
中国は漢字一文字の苗字しかないから、田舎者だのクソもないぞ

297 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:22:22.26 ID:8CoxxbcW0
>>296
もう諸葛さんいないの

298 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:22:42.96 ID:eXz4SP6U0
結婚離婚で名字が変わらなければ運転免許やパスポート等々の書き換えも不要になって、公務員の数や投入する税金を減らせる気がする

299 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:23:17.26 ID:BDSo+x7FO
同性の人と結婚したらよかったのに。

300 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:23:25.55 ID:DVKVDo+U0
>>295
そんな怖い嫁、旦那と旦那の家族が悲惨だわ
ただの財産目当てなら結婚するな

おそろしい

301 :◆dI4PH3Occ2 :2016/10/23(日) 11:23:33.00 ID:LRkNkY6+0
個人的にはむしろ旧姓使用を推奨したいくらいだなぁ。

職場に結婚→離婚を3回やった人がいて、その度に名簿類や書類の改訂が必要になって面倒だったから。

302 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:23:52.14 ID:txw0uzbG0
>>271
姓は家族名
家族として社会に認めてもらう手段として同姓を名乗る
結婚すれば除籍して新たな籍を得る

新姓を使用する機会を全く無くす旧姓のみ使用なら正式婚は無意味

303 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:23:56.61 ID:9CFedj4X0
何代も続く名家なら婿養子とるよね
苗字が変わるのが嫌なら、同姓の人と結婚すればいい
もしくは事実婚しておけ
日本文化を壊そうとしてる輩はよその国へいけばいい。

304 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:24:24.66 ID:F0G1rDqM0
旦那が姓を変えるか結婚しなければよかったんじゃないか?

305 :◆dI4PH3Occ2 :2016/10/23(日) 11:24:27.74 ID:LRkNkY6+0
>>296
漢字2文字の苗字もあるよ。

306 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:24:42.90 ID:dQJ5hRiP0
日本のコンセンサスは
苗字=結婚した女性が変えるもの
という理解がある。男が変えればいいというけど
殆どの男は自分は変えないと思っている。
殆どの女は自分が変えるものだと思っている。
このコンセンサスが強烈にある以上
事実上女性にのみこの不都合が課されることになる。
時代が女=専業主婦だった時代はそれでも良かったのかもしれないが
女性の社会進出を政府をあげて促進しようとしているこの時代に
このような制約はその防げになるのではないかと思う。

307 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:24:52.87 ID:hezC+Kdp0
>>295
法律

308 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:25:08.87 ID:UdR0bNfh0
旧姓にこだわる人って自分の母親にも旧姓でいてほしいの?

309 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:25:15.71 ID:fyezYVRC0
公式書類などに通称(旧姓)を認めろとかもうただのワガママだろ

非公式なら通称使用はかまわないのだから

>しかし、記者の間でも『通称使用で職場が混乱するなんて聞いたことがない』という声が相次ぎました

なにこの記者が偉いような書き方

310 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:25:45.69 ID:DzqMSef90
でも通名はだめです。使いたがる奴が犯罪に使うからな。

311 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:25:53.00 ID:hezC+Kdp0
>>306
不都合wwwwwwwwwwwwww

既婚女の得る便益は一切スルー

312 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:26:28.21 ID:GRxDtVck0
学校の先生なら旧姓使ってもいいと思うなあ
だって、卒業生が恩師の○○先生を探そうとしても
苗字が変わってたら探せないでしょ

プライベートでは婚姻後の姓
仕事の時は旧姓
でいいんじゃないのかな

313 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:26:52.80 ID:/X3PWhvf0
>>308
そんな話は誰も言ってないし今までみたこともないけど、なんでそう思った?

314 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:26:58.82 ID:hezC+Kdp0
>>312
そんなの枝葉末節なんだよ。
学校に問い合わせればいいだけだろ

315 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:27:11.54 ID:WZXBF4060
ミドルネームはありと思うが
何通りも名前があるのはよくないだろ

316 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:27:35.32 ID:xEsjrle+0
世の中とはそういうもの。

ならぬものはなりませぬ!!

317 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:27:36.19 ID:ph6i2/q90
これで選択的夫婦別姓制反対派の「旧姓の通称使用でじゅうぶん」という主張が崩れてしまったな

318 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:27:45.82 ID:9fhSDDEp0
まままま〜ん(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

319 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:27:46.85 ID:txw0uzbG0
>>295
似非家族を認める理屈がない

320 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:27:57.15 ID:UdR0bNfh0
>>313
誰も言ってなくてわからないから聞いてみたんだが?

321 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:28:08.46 ID:kfy+bLhG0
実際最高裁が出した、職場とかでは旧姓を通称として使用することで不利益が緩和されるから、合憲とした
夫婦同姓強制制度の判決と矛盾してんだよね
職場で通称として旧姓使用出来ないなら同姓強制の理由が無いことになる

322 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:28:11.34 ID:3cpRX9zp0
>>271
あほか、時と場合によるでしょ。
現実的に旧制使用は禁止していないし。

323 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:28:21.64 ID:wlXZjERP0
別に旧姓でもいいと思うけど
戸籍の名前が公的な名前なんだから使えと言われれば従うべき

324 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:28:24.45 ID:hezC+Kdp0
本当に慕われて関心を持たれてる教師なら、
このご時世SNSであっという間に伝わる。

325 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:28:29.16 ID:GRxDtVck0
あなたの苗字になるわーたしー

っていう歌があったな
好きな男の姓に変わるのが嬉しくもあるのよな

326 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:28:30.38 ID:/X3PWhvf0
>>315
そういう理屈だと
生まれた時に登録された名前を一生使うべき→夫婦別姓に
という話になりそうだな

327 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:28:35.29 ID:Eg4vJiEL0
>>308
すばらしいね

これは旧姓こだわり派のキチガイ婆に効きそうw

328 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:28:42.79 ID:9fhSDDEp0
なんで年取ると女ってキチガイババアだらけになるの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

329 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:28:42.95 ID:dQJ5hRiP0
>>309
パスポートの旧姓併記は認められましたよ。
あれは公式書類の何者でもないけど、あの公式書類はよくて
この公式書類はだめって矛盾じゃないか?

330 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:28:44.63 ID:qzOeer9l0
職場の若い子がいつの間にか結婚しててもうすぐ産休らしい

ずっと旧姓だから全く分からんかった

331 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:28:52.34 ID:/X3PWhvf0
>>320
誰も言ってないのに、どこからそんな発想が出てきたの?

332 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:28:56.93 ID:txw0uzbG0
>>298
それはない
家族証明の手続きを不要とする国はない

333 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:28:58.23 ID:+q8Qi8YK0
いっそのこと、仕事はハンドルネームにしたら
いいのか?

334 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:29:34.40 ID:SLCwxClJ0
公務員が偽名つかってたら責任の所在がははっきりしないだろうが

335 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:29:35.80 ID:F0G1rDqM0
姓が一緒の男を選ぶべきだった

336 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:29:36.00 ID:UdR0bNfh0
>>331
疑問に思っちゃいけないの?
バカなの?

337 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:29:54.50 ID:kiMVVgmL0
つか、蓮舫みたいになっちゃって戸籍の名前がわかんなくなるだろ。
正体不明の人間が増えてしまう。
きちんと一つの姓で統一すべき。

338 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:30:38.42 ID:GRxDtVck0
>>317
それそれ
何が何でも夫婦別性!派に
大義名分を与えてしまったよ

通称として使用することぐらい大目に見てやれば
丸く収まると思うのにな

339 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:30:40.83 ID:dQJ5hRiP0
>>308
全く構わない。

340 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:30:48.65 ID:H3iQAPLn0
普通なら認められるけどこのBBAどんだけ下手な対応したんだよ
詳細がないと分からん

341 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:30:54.40 ID:a/HGovGD0
>>302
仕事・結婚前からの付き合い:旧姓
プライベート・子供からみ等の家族としての付き合い:正式姓
と使い分けるのが普通だろ。

342 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:30:58.32 ID:kiMVVgmL0
すでに蓮舫で混乱してるし。

343 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:31:01.02 ID:jatokdLs0
こんなめんどくさい女とは、結婚しないのが一番

344 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:31:12.28 ID:TsNRDX9v0
比例は当たり札を一番上において棒で突き上げるいかさまと同じ

345 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:31:13.20 ID:eCyK3z7TO
この教師は左翼だろう。

346 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:31:19.86 ID:/LlCRao50
なんかどーでもいいこと大騒ぎしてるように感じるよ

347 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:31:21.03 ID:txw0uzbG0
>>321
併記を認める理屈なだけ
旧姓のみ使用とは全く違う

348 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:31:21.22 ID:Eg4vJiEL0
これ、すごくよい問いだからコピペしとく

旧姓にこだわる人って自分の母親にも旧姓でいてほしいの?
旧姓にこだわる人って自分の母親にも旧姓でいてほしいの?
旧姓にこだわる人って自分の母親にも旧姓でいてほしいの?

349 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:31:22.39 ID:hezC+Kdp0
法律と運用がかけ離れるほど、
不当な利用をしても発覚が避けられるんだよな。

法と運用が厳格ならそれにはずれれば即効おかしいとなるけど、
あいまいなら「あれ」とおもっても、
まあそういうこともあるのかなあとなるからな。

350 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:31:23.28 ID:m262UJUb0
まーた
パヨク教師か!

351 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:31:31.41 ID:h8GMnSK70
>>326
いや、廃姓だろ
別姓は単なる感情論で根本的におかしい制度だからな

まあ、中韓みたいに女を人間扱いしないってなら
話は別だけど

352 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:31:34.49 ID:ZwDQlcDk0
今どき、職場で旧姓使うと混乱するって何十年前の職場なの?
だいたい戸籍名を使うことなんか、年末調整とかくらいにしか使わないし
だったら通名も禁止にしたら?

353 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:31:42.82 ID:DVKVDo+U0
村田姓が嫌いな蓮舫は村田さんと言われることを嫌がり
ツイッターもまだ謝蓮舫。

まだ二重国籍のままで永遠に二重国籍のままにしとくつもりなんだろ

そんなやつばっかり

354 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:31:55.62 ID:/X3PWhvf0
>>338
ほんとそれ
せっかく最高裁の判決のおかげで収まってた夫婦別姓議論が、頭の悪い馬鹿のせいでまた盛んになるぞ

355 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:32:09.74 ID:UdS4Gb770
裁判官がアホなことが常識になりつつあるね

356 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:32:14.73 ID:V5EZwOxQ0
もし女だったら結婚して苗字変わるの嫌だな

357 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:32:16.62 ID:ad8llz+h0
苗字をふたつにしたらいい
結婚してる、してない
バレバレだけどww

358 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:32:29.51 ID:3ZTfM+3Q0
>>302
職場には個人として雇われてるのであって家族として雇われてる訳じゃないから

359 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:32:33.53 ID:ErZQTEUz0
名字変えたくないなら結婚するなよ

360 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:32:41.81 ID:uAcwXax60
頭いいな

361 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:32:46.88 ID:kiMVVgmL0
日本では結婚するイコール同一姓として家を創るだからな。
一姓に統一するのは日本の伝統。

362 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:32:52.86 ID:GRxDtVck0
国会議員ですら
旧姓どころか何の姓も名乗ってない人がいるのに

363 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:32:53.65 ID:DVKVDo+U0
>>341
公務員が正式名つかわないとかこええわ

364 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:33:03.33 ID:9DsaLtEt0
公務員じゃなけりゃその辺の会社でもよくやってることではあるが
公務員って色々特別なもんだからなぁ
そんなに実績にこだわるなら公務員やめて物書きでもやるなり
教育評論家にでもなるなりすればいいんじゃないのか?

365 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:33:04.59 ID:HSyh1m0A0
何とか別姓制度を認めさせようという勢力があるな。

日本の家族制度を希薄にしようとしとるん??

366 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:33:20.83 ID:9yo5VP6p0
>>348
すごい問でもなんでもないだろ
母親が専業主婦で自分が仕事持ってるかでも違ってくるし
なんか女は男の苗字に合わせたら負けとか思ってるとか勘違いしてるのかね

367 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:33:29.81 ID:Z8KFeyvo0
なぜ同じ名字の人と結婚しないんだ?

368 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:33:49.80 ID:hezC+Kdp0
逆に選択性のはずが
声の大きい別姓固執派によって、
組織内で勢力拡大して、
ごり押しで同性でもいいという人を駆逐するんだよね。
共働きのときと同じで。

369 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:33:57.89 ID:G8632Tgf0
>>1
よく旦那は愛想つかないよな
俺なら金よりプライドとって離婚する

370 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:34:04.29 ID:kiMVVgmL0
>>365
男だって婿にいけば苗字は変わるぞ。
婿に言って苗字変えないでいてみろよ、何のために婿にきたんだって言われる。

371 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:34:19.63 ID:DVKVDo+U0
そういえば通名廃止してから急に別姓別姓と激しくいうようになったな。

そんなに便利だったのか通名は

372 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:34:35.80 ID:7hO37xlo0
離婚したのを面倒くさいから通常婚姻時の名前使ってる人とか結構居るで

373 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:34:36.07 ID:ErZQTEUz0
結婚したら法的なメリットいっぱい得られる
少々の不利益は諦めろよ

374 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:34:37.26 ID:Eg4vJiEL0
>>366
まあね

375 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:34:40.19 ID:5Y6Frc7Y0
>>365
蓮法が税金を着服して介護を家族の嫁に押しつける安部自民には警戒しろと釘を刺してたなw

376 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:34:44.20 ID:txw0uzbG0
>>147
はあ?
要らん権利を主張して世の中の秩序が乱れ出しとるだけだろ

377 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:34:44.22 ID:o+0UgDlc0
同じ名字の奴と結婚しろよw

378 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:34:45.59 ID:TsNRDX9v0
なんで中韓に合わせたいのか

379 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:35:20.18 ID:DlKaYi0Q0
>大半の同僚や生徒は旧姓で呼び続けているという。
じゃあ全く問題ないじゃん。
旧姓をペンネームとして使い続ければ良いだけ

まったく意味不明な裁判だ

380 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:35:33.44 ID:dQJ5hRiP0
>>367
韓国人と違って日本の苗字は非常にバラエティに富んでいて
好きになった人が自分と同じ苗字である確率は非常に低いからですw

381 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:35:38.52 ID:ddkJDJ2g0
ホント朝鮮民族は名前を複数使いたがるよな

まぁ犯罪対策なんだろうがな

382 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:35:45.15 ID:7hO37xlo0
正式な書類以外は本人の好きなようにさせたらええんでは

383 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:35:50.92 ID:egzLXXpE0
結婚時に旦那側を変えてもらうよう説得すればよかっただけだろ
自業自得だわ

384 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:35:51.29 ID:b0yTr2kV0
>>13
離婚した時は元の姓に戻さないことも選択できるんだよね

385 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:35:55.29 ID:ErZQTEUz0
結婚して子供産んで仕事続けようとするのが間違ってる
子供育てないなら仕事辞めて専念しろ

386 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:35:59.60 ID:pDzE9nnc0
嫁と離婚して旧姓に戻ってるのに、
使いなれてて周囲からも呼ばれ慣れちゃってて
印鑑買い直したり諸々面倒くさいからって
元嫁の名前使い続けてるオッチャンとかいるな

387 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:36:12.22 ID:kiMVVgmL0
生徒が後から先生の名前を思い出して探そうとすると混乱するじゃん。
止めろよ。

388 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:36:27.23 ID:MysBvFK50
職場では逆にみとめてあげてもいいような
通名がOKなのに意味わからんな

389 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:36:32.88 ID:Eg4vJiEL0
キチガイ婆がわがままなだけ 判決は正しい

390 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:36:41.33 ID:z/38VfdU0
>>1
>『自分の実績と名前が切り離されてしまう』と姓を変えることに強い抵抗感があったようです。

これってよく聞くけどどうなんだろ?
松任谷由美は結婚前は荒井由美だったけど、結婚したら芸能活動でも平然と名前を変えてたぞ。

391 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:37:11.56 ID:jLLxXiNy0
人妻頑張れ!

392 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:37:19.39 ID:a/HGovGD0
>>306
今の日本の結婚制度における男の立場や役割を考えれば、
男側の姓に統一するのが自然だからね。
しかし仕事をする上では不利益があるのも事実なので、
旧姓使用しやすくするべきと思う。

393 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:37:22.87 ID:94GQqgrX0
旧姓使用を認めない->夫婦別姓が良いよね
そういう誘導のためだろ。
日本は融通を利かせることで対応する国なんだよ、たぶん

394 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:37:41.19 ID:o+0UgDlc0
10回ぐらい再婚したら10個ぐらい名乗れるなw
どうせ銀行口座も複数名義なんだろうな

395 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:37:43.66 ID:DVKVDo+U0
よくある、たかじん嫁みたいに離婚した元ダンナの姓を名乗って
自分の韓国名の苗字を消すやつはよくいるから

旧名使っていいならいくらでも苗字変えられるな

396 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:37:43.66 ID:GRxDtVck0
外国では夫婦別姓が普通っていうけど
たとえば鈴木さんちの奥さんが田中さんだったりするのか
混乱しないものかな
子どもはどっちの姓になるんだろ
鈴木太郎さんのお母さんが田中花子さんだったら
なんだか訳ありの内縁関係みたいだよね

397 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:37:51.29 ID:hezC+Kdp0
>>387
人気のある教師だったら〜〜〜

398 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:37:53.84 ID:DlKaYi0Q0
>>388
>大半の同僚や生徒は旧姓で呼び続けているという。
だからその点は全く問題になってない

399 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:38:48.60 ID:kiMVVgmL0
>>388
職場で認めると本人確認とかする時に凄い面倒なんだよ。
一回右往左往した事ある。
ああ、あいつ旧姓だったのか、ちゃんと言っとけよみたいな。

400 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:38:51.73 ID:9yo5VP6p0
>>390
そうだけどそれ以降名前変えてる芸能人いるか?
ほぼいないだろ

401 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:39:06.24 ID:DVKVDo+U0
>>396
普通なのは韓国と中国だけ。
実際欧州でもインドでもロシアでもダンナの姓に入る。

外国ではといいけど実際は朝鮮と韓国だけなんだよな・・

402 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:39:08.25 ID:TsNRDX9v0
自分の名に憑かれてどうする
呼んで識別できればいいだけ

403 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:39:12.17 ID:dQJ5hRiP0
>>390
研究者とかは深刻な問題だよ。
と言うのも自分の書いた論文=自分の実績なんだけど、
苗字が違うと旧姓で書いた論文が認識されないことがある。

404 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:39:13.95 ID:kiMVVgmL0
>>400
芸能人は芸名だからな。

405 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:39:21.57 ID:/X3PWhvf0
>>399
つまり、ちゃんと言っとけばいいんじゃね?

406 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:39:37.82 ID:hezC+Kdp0
>>403
このひとはそうではなき

407 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:40:01.66 ID:DVKVDo+U0
>>400
芸名があるからだろ

408 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:40:06.62 ID:9yo5VP6p0
>>404
本名で活動してる人なら変えてるのか?

409 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:40:39.97 ID:W1iR7kPR0
>>403
俺の奥さんも結構論文や教科書書いてるけど、結婚後の著書には
Hanako Yamada(Tanaka)
みたいな表記になってるよ

410 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:40:48.53 ID:32B4JgEO0
著作の有無は別にして考えるべきだな

411 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:41:08.25 ID:kiMVVgmL0
>>403
それってどこで認識されないんだ?
その人が結婚して苗字変わったってわければ問題ないだろ。
逆にさ、旧姓のままでいても、あれ戸籍の姓と違うと混乱が起きる。
どっちでもおきるわけだよ。

412 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:41:08.55 ID:TsNRDX9v0
玉の輿は結婚した意味がなくなるぞ

413 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:41:17.46 ID:/UourlSY0
生徒の成績表に通称使えないのは不快だってさ
生徒にしたら自分の成績表にニックネーム使われるの不快なんだけどね

414 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:41:33.66 ID:DVKVDo+U0
>>403
それ何度も論破されていたけど、実際に結婚前に
自分の書いた論文持ってる人が出てきて言ってたけど
今の姓も入れてもらえるんだろ

415 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:41:37.20 ID:BibsR/g20
当たり前じゃん。旧姓のほうは「偽名」になるんだから。
ただの職場での呼び名なら何でもいいけど
正式な書類まで偽名で通すわけにいかんだろ。
詐欺だよ、それじゃ。

416 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:41:41.82 ID:YExmg1Qa0
経営者も深刻だよ
姓が変わると全ての契約書を再作成する事になる

取引先にも大迷惑かかる。

417 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:41:48.05 ID:W1iR7kPR0
>>400
ダルビッシュ紗栄子とか最近じゃね?

418 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:41:53.57 ID:kzUsWPFA0
公務員が公務をする場合はナンバー制にしたらいい(自動車みたいなの)
全国民でもいい
今までの名前はニックネーム扱いでいいよ
めんどくさいのは嫌

419 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:42:14.33 ID:dmSIehVC0
>>393
それさんざん指摘しているんだけど
バカはチョン扱いすることで脳内勝利宣言するだけ
このままでは夫婦別姓制度賛成意見のほうが優勢になるのは火を見るより明らかなんだけどね
バカには理解できる知能すらないんだよなw

人口の半分を占める女にとって、夫婦同姓を強制されるのは面倒くさい、不便だと感じているだろうし
職場で旧姓使用を禁じられるという判決がでると
怒りマックスだろう
この判決を機に夫婦別姓論議に再び火がつくことになるぞ

420 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:42:32.45 ID:kiMVVgmL0
>>408
変える人もいるし、旧制を芸名としてそのまま使う人もいるだろ。

421 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:42:39.91 ID:jLLxXiNy0
これは日大と争ってるんだろ?
別にいいよってなればいいんでないの

422 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:42:41.84 ID:GRxDtVck0
>>390
「松任谷」が貴族っぽくてカッコよかったんだと。
岩崎宏美なんか結婚して苗字変えて
離婚してまた戻ってたね

423 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:42:54.45 ID:hLTRQufb0
そんなに旧姓使いたいなら

結婚した時に自分の姓にすればよかったじゃん

アホなのかこいつは

424 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:42:57.40 ID:2YEzjJDs0
内申書とか外部に出す文書でちゃんと戸籍名になってれば
普段の名前は割りとどうでもいいんじゃないの

425 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:43:09.47 ID:ptze+SyAO
朝日新聞は天声人語欄や社説で「あまりに時代錯誤だ」(13日)と批判。裁判官が男性3人だった点にも「姓を変える女性の不利益が分かっていない」との声が上がった。

何処が時代錯誤なんだ

426 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:43:28.08 ID:txw0uzbG0
>>341
はあ?
昔からの知り合いには公式な手続きを必要としないだろ

単に両方名乗り、公式な手続きには新姓をきちんと使う

それで十分

周知性の問題は名前にあるのではなく、興味を持たれない存在の問題

427 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:43:37.18 ID:9yo5VP6p0
>>417
その程度のタレントなら夫の名前出した方が有利だからだろ
それ以上に変えてない人の方が多いよ

428 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:43:39.98 ID:kiMVVgmL0
皆番号で管理されようぜ。
公式文書には番号書け、それでいいんだろ?w

429 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:43:40.70 ID:DVKVDo+U0
>>416
それずっと昔から当然のこととしてやっているから
全く迷惑ではない。
むしろそれをやらない人がいると怪しまれる

430 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:44:15.20 ID:ptze+SyAO
旦那に女の方の姓を名乗らせればいいだろ

431 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:44:26.55 ID:dQJ5hRiP0
>>401
米国に住んでた私が通りますよ。
米国でもやはり多数派は夫の苗字に変えているけど、
ハイフンで夫の苗字ー自分の苗字をつないで一つの姓にしたり、
ミドルネームに自分の旧姓を入れて残したりする。
ハイフン入れるのはちょっと貴族ちっくな印象になるけどw
ヒラリークリントンはミドルネームにローダムという旧姓入れてるね。

で、学者なんかだとこれは圧倒的に旧姓を継続使用してる。

432 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:44:39.84 ID:DVKVDo+U0
>>427
もしや芸名を知らないのかお前・・

433 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:44:46.92 ID:7ZO0CXd90
>>403
でも、それだと苗字を付ける意味が無くなるんじゃないかな?そもそも苗字はどこの家に
属しているのかを示すための物なのだから、結婚しても苗字が変わらないのだったら
苗字を付けないで名前だけでいいという事になるんじゃないかな?

434 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:44:51.03 ID:kiMVVgmL0
>>416
経営者は逆にお客様を訪問する良い口実ができていいだろ。

435 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:44:59.45 ID:6yDjnAd00
>>8
それが認められないから裁判になった訳で…

436 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:45:06.43 ID:TsNRDX9v0
世界から見ればこれからは同姓のほうが新鮮になる

437 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:45:14.07 ID:a/HGovGD0
>>409
そんな感じでいいと思うんだわ。
日本に定着している同姓の制度をむやみには変えずに女が仕事をやりやすくなるよう、
旧姓使用は普及した方がよいと思う。

438 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:45:16.19 ID:o+0UgDlc0
非難集中とか
賛成してる奴はいちいち何も言わないから
クレーマーの意見いちいち取り上げる意味なんかねーよ

439 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:45:35.79 ID:YExmg1Qa0
>>429
ずっとやってるからいいという問題ではない

440 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:45:48.31 ID:I5SJlGsn0
本当に日本人は考え方が古いというか、頑固というか、融通が利かないよな。まあ、悪いところではあるが良いところでもある。

441 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:45:56.82 ID:3ZTfM+3Q0
>>409
>>1の私学は、外部にだす書類には戸籍名を強制=旧姓の併記も認めない、ってことなんだが…
パスポートでさえ旧姓併記が認められる時代にあまりにも時代遅れとしか言いようがない

442 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:45:58.68 ID:DVKVDo+U0
>>431
だから日本でも論文に

YAMADA(SUZUKI) HANAKO

と入ると書いてあっただろ?何も変わらんがな

443 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:46:13.82 ID:Chs0LvBU0
>>419
誰と戦ってるん?
ここは2ちゃんやで?

444 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:46:30.19 ID:prJw7bWN0
ただの偽名だろ 成りすましはやめろ

445 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:46:41.79 ID:hezC+Kdp0
結婚するしない
同性
戸籍姓
旧姓
離婚

性を利用しすぎだよね女。
同一性確認とか困難すぎるよな。
気ままにあれこれ便利に使い分けて。

446 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:46:59.54 ID:L5m+rhZ00
日弁連「別姓問題?強姦殺人犯の人権擁護に忙しいから」

447 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:47:02.90 ID:dmSIehVC0
>>443
別に誰とも戦っているつもりはないけど
またしても知恵遅れの妄想に絡まれたみたいだなw

448 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:47:09.67 ID:ptze+SyAO
通称だらけの韓国人だけだろ使ってるのは
日本人にも広めて目立たなくしたいだけだろ

449 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:47:24.20 ID:TsNRDX9v0
ヤドカリだって新しい家は尊重する

450 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:47:25.51 ID:3cpRX9zp0
>>403
論文なんて名前の表記はバラバラだし。間違いも多いから名寄せするのが普通だよ。

451 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:47:29.30 ID:n5stwEYj0
婿で姓変わったけど不自由したことないよ。むしろ旧姓のままの方が不便だわ
つーかそこまでこだわるなら何故嫁に行った?

452 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:47:33.32 ID:GRxDtVck0
>>431
鈴木‐田中‐花子
とかか。
長くなるな
佐村河内‐小保方‐晴子とか

453 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:47:51.69 ID:hezC+Kdp0
>>439
悪いという理由もない。
これまで難癖を付けてさいばんまでしてるのは0.00000000000000000000000000000000001の馬鹿だけ。

454 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:48:35.51 ID:DVKVDo+U0
>>441
>1
>学校側は『戸籍姓と通称を区別して管理すると煩雑さが伴い、取り違えが生じる可能性がある』と主張

旧姓のみを利用したいといったのは女性側

455 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:48:35.65 ID:h1r8xCvWO
夫婦別姓に反対してる人の理由が、戸籍上は同性にして仕事では旧姓使えばいいだろ、だからこれは認めないとだめ。

456 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:48:40.17 ID:y86Eminf0
結婚は男女が双方の親の戸籍から抜けて、
二人で新戸籍を編製するんだから、
夫の姓でも妻の姓でも、どっちでも選べるんだけど。
婿養子とかとは別の話。
そこまで姓が重要ならば、妻の姓を名乗れば良かったじゃん。

457 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:48:55.65 ID:txw0uzbG0
>>358
アホか?
扶養控除は要らねえ、扶養手当は要らねえか?

458 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:49:01.54 ID:/X3PWhvf0
>>443
2chもここ数年、急速に劣化が進んでる気がする
べつに新規が増えたとかではないのだろうに、何故だ

459 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:49:37.54 ID:hezC+Kdp0
逆に結婚を悟られると困るような「仕事」の仕方をしてるような女も必死なんだろうな。

460 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:49:49.99 ID:aYjk2m020
これ、恐らく最高裁或いは高裁でひっくり返る可能性が高い
だって最高裁判決で通称使用が広く認められてるから夫婦同姓は問題ないって
言ってるんだから、これを認めないわけにはいかないはず

461 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:49:50.55 ID:DVKVDo+U0
夫婦別姓に反対してる人は
なぜか通名利用不可が多くなったことで裁判が増えた。

これが本当の理由。

462 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:50:54.07 ID:u0g+FIjE0
>>455
職場で旧姓使えないなら戸籍の夫婦別姓を求める人に大義を与えるもんね
しょうもない判決だわ

463 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:51:05.48 ID:Ha4ICtIt0
地裁はカスの集まり

464 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:51:25.18 ID:DVKVDo+U0
>>419
必死すぎるけど
ほとんどの女性がダンナの姓で問題ない

465 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:51:44.69 ID:dmSIehVC0
>>461
ん?
なんの関係があるんだ?
通名使用不可で朝鮮名を使うのが嫌なら
誰かと結婚して、朝鮮名を隠せる今の夫婦同姓のほうが都合が良いんじゃないの?

イマイチ嫌韓厨の理屈って意味不明なんだよなw

466 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:51:49.51 ID:ADOzvd560
>>161
給与や税金関係の書類は戸籍姓でなければダメだけど
通知表や時間割表程度は旧姓でもokだろう
学校側の言い分は「旧姓使用に関する法律が無いからダメ」だそうだが
筋が通らないと思う

普通の出版物ならばペンネームは自由だが、学習参考書の著者名には
必ず「○○高等学校教諭」の肩書きが付く
教員の出版物執筆には学校側の了解が必要で
このケースは、学校側が著者名の旧姓使用を許可しなかったのだろう
原告教諭が二冊目の参考書を執筆した場合、一冊目とは著者が別人に
なってしまう
図書館やamazonなどのデータベースでも別人の著書として扱われることになる

467 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:52:02.90 ID:hezC+Kdp0
>>419
馬鹿女をなだめるのもめんどくさすぎるんだけど。

468 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:52:28.61 ID:a/HGovGD0
>>451
今の日本の結婚制度は女にメリットが多いから、
仕方なく姓を変えてでも結婚したい女も多いんだよ。
そういう人は本当は旧姓を使いたい。

469 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:52:39.52 ID:3ZTfM+3Q0
>>433
家業でもない限り
仕事でどこの家に属してるかなんて明らかにする必要はないわけだが

470 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:52:41.26 ID:b0yTr2kV0
>>414
わざわざ併記しないと認識されないんだから十分デメリットだとは思うけど。
論文の内容に全く関係ない結婚離婚といったプライベート情報を公開することを強要されてるわけだし。

471 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:53:12.55 ID:hezC+Kdp0
>>468
損得勘定でそれを選んで文句を言うな。
判断の責任は負え。

472 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:53:41.65 ID:9yo5VP6p0
女の姓に合わせる男が増えれば別姓も旧姓使用の問題もおきないんだよ

473 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:53:52.02 ID:y86Eminf0
夫婦で別姓使いたければ、事実婚を選べば?
子どもは出生前認知すればいいよ。
今は嫡子と非嫡出子でも相続変わらないように改悪されちゃたし。
夫婦間の相続?
自分で自分の財産管理すれば?遺言書書いていても遺留分持ってかれるけど
そこまで別姓にこだわる夫婦ならば、自分の財産あるでしょ。
相手の親族に持っていかれたら諦めれば?

474 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:54:01.00 ID:BUKNx0qj0
司忍こと篠田健市

475 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:54:11.75 ID:WWKm1Tug0
とくに姓は社会全体のつながりの中で類別的な機能を果たしている
ものであり、家族と同様に、個人にとってはその中に産まれついてくる
運命的なものである。したがって、よほどの不都合や不便・不利が
ないかぎりは、勝手に変えてよいものではない。
名前は姓と違って、自由に決めてよいという性格が強くなるが、
それでもいったん決めたのちには、簡単に変えると管理上・分類上
いろいろな不便や不都合が生ずるので、変えるにはそれなりの
手続きが必要な仕組みにしているのである。
つまり変えることを不便にするには、それなりの理由があるのである。
(林道義『家族の復権』)

476 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:54:12.58 ID:hezC+Kdp0
>>470
その程度の価値しかないということだろ。

477 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:54:18.52 ID:MKv/z0y+0
個人の会社ならともかく、学校で旧姓使用を認めていなかったのは意外だな
公務員系は旧姓使用のルールが確立してるほうだと思ってたんだが

478 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:54:45.58 ID:LRfpi/qo0
職場のメールアドレスは女性社員の場合、苗字じゃなくて名前になってるな。
心の中で〇〇ちゃんって読んでて、いつ口に出してしまうか・・・w

479 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:54:58.47 ID:DVKVDo+U0
>>彼女には参考書の著作もあり、『自分の実績と名前が切り離されてしまう』と姓を変えることに強い抵抗感があったようです。
ところが学校側は『公人である教職員の業務には、法に基づいた呼称が妥当だ』として改姓届を出すよう回答。

別に生徒は前の姓で呼んだりするのは構わないんだが、

この女は公的書類の改正届出さないとか

頭おかしいだろ。

死亡したら死亡届

結婚したら改正届

ださないと。銀行でも郵便局でも。

おかしいこの女

480 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:55:15.59 ID:hezC+Kdp0
>>477
私立学校は公務員でも公務員系wでもねぇ

481 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:55:25.28 ID:9yo5VP6p0
>>468
今の結婚で女のメリットって何?
今の時代で男の給料だけで生活していける人は一部だから養って貰えるは理由にならないけど

482 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:55:55.77 ID:ADOzvd560
>>422
岩崎宏美は婚家が名家(三井財閥の大番頭)だったので、
婚家の意向に従わざるを得なかったのだろう
だから結婚したら芸名も改姓し、離婚で元の姓に戻った

483 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:56:15.86 ID:hezC+Kdp0
>>481
だったら結婚しないという選択肢もあるんですけど?

484 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:56:23.80 ID:DVKVDo+U0
>>480
教員免許って公務員免許ですよ、旦那・・・

485 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:56:56.31 ID:46tgn5280
なら外国でも行けよ

486 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:56:58.95 ID:b0yTr2kV0
>>473
実際事実婚を選ぶカップルも増えてるけど、それは国にとってはデメリットのほうが大きくないか?
コロコロ通名を変えるわけじゃないんなら、一般人であっても旧姓や通名、ビジネスネームの使用は認めてもいいと思うんだが。

487 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:57:03.11 ID:7ZO0CXd90
>>469
それなら、もう苗字は廃止してみんな名前だけでいいという事になりますね、でも、一郎とか
花子とかの名前だけじゃダブル事も多くてかえって不便でしょうねぇ。

488 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:57:03.76 ID:Ha4ICtIt0
>>472
そんなに単純な話じゃない
家族の問題もある

489 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:57:11.05 ID:/X3PWhvf0
>>473
「戸籍と通称は違うから」という最高裁の理屈は尊重するべき

490 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:57:11.83 ID:jLLxXiNy0
旦那がシャキッとしてないせいだわ
裁判沙汰にさせるとかチンコついてんのかよ

491 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:57:20.77 ID:y52Pmy4X0
選択的夫婦別姓もしくは旧姓使用が引き起こすと言われてる問題は、
現在認められていて増加中の離婚よりはるかに小さいんだから、
選択的夫婦別姓や旧姓使用に反対するなら、それ以前に離婚の非合法化でも求めなよ。

492 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:57:21.35 ID:hezC+Kdp0
>>484
公務員と
国からの免許が=
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

493 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:57:30.38 ID:vvDTzeiU0
中世ジャップランドだから仕方ない

494 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:57:35.41 ID:wMozbFj/0
>>1
判決が時代に逆行しているのではなく、旧姓厨が法規や社会に逆行しているんだといい加減に認識しろ。

495 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:58:06.42 ID:DVKVDo+U0
死亡届だせ!っていっても

死んでないから!と言って死亡届出さない変人と変わらない

別に改正届出しとけば、誰になんのあだ名でも旧姓で呼ばれても構わないのだが
届を出さないとは闇が深いな・・

496 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:58:06.67 ID:MKv/z0y+0
>>480
だから公務員とは言わずに、公務員系という表現にしたんじゃん
私立には私学助成金があるんだから国が少なからず絡んでる

497 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:58:14.34 ID:OkLm5Fcr0
結婚しなきゃいいんだよ面倒臭え

498 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:58:16.61 ID:JeRPtiez0
>>419
同じ家に別の姓の人がいることが一番の不便だとおもうが…
周りが面倒くさいんだよなあ

たとえば回覧板に二つの姓を併記しないといけないとか
いろいろなことを考慮しないといけないってめんどくさいでしょ?
強制されるのがめんどくさいって意味が分からない

どの辺はどう思ってるのかな?

499 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:58:21.40 ID:hezC+Kdp0
>>484
だったら医師も公務員、
歯科衛生士も公務員ですか?

免許、資格の交付と
身分は別の話ですけど

500 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:58:21.67 ID:txw0uzbG0
>>466
併記でイイだろ
どうして旧姓のみにこだわる

併記使用を認めろと訴えるべき内容

旧姓使用のみは、単なる法律への挑戦に過ぎない

501 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:58:22.40 ID:/X3PWhvf0
>>494
法律は、社会に合わせて変わるもんだよ

502 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:58:46.19 ID:aZiXgczL0
名字変わってそんなに嫌な事あるか?これまでの実績が〜とかこれからまた実績作れば良いだろう
クレジットカードや銀行の手続きは確かにやや面倒だけど、旧姓にいつまでもこだわってるとか親離れできない感じ

旧姓がよほど珍しい場合は別ね

503 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:59:04.76 ID:ADOzvd560
>>472
改姓の不都合を男性側もよく知っているから変えない
>>477
このケースは私立学校
教育公務員は旧姓使用可能が普通になっている
教員免許更新も旧姓でも可(なお私立学校教員ももちろん教員免許所持)

504 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:59:26.98 ID:GRxDtVck0
>>464読み間違えてると思う
>>419が言ってるのは、この判決のおかげで
夫婦別性派が勢いを増す、という危機感だよ
通称使用を認めたほうが
夫婦同姓制度が維持されやすいという事

505 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:59:31.35 ID:hezC+Kdp0
>>501
変わってからわめいてね。

506 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:59:32.40 ID:YtKgqn8W0
印鑑を下の名前で作っておくと手続きが非常に楽

507 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:59:45.63 ID:Ha4ICtIt0
>>475
部落の子供は一生部落民みたいな話だな
アホくさ

508 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 11:59:58.94 ID:9yo5VP6p0
>>483
女には結婚のメリットがあるっていうからそれ聞いてるんだけどw

509 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:00:12.75 ID:GAjof4ux0
結婚して姓が変わり、離婚や死別でまた姓が変わるほうが、よほど
取り違えが生じるじゃねぇか。ホント、バカの集まりか、高裁って。

510 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:00:17.35 ID:kiMVVgmL0
>>501
大多数が戸籍姓にすべきになってると思うぞ。

511 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:00:50.46 ID:hezC+Kdp0
>>508
だったらしなければ言いだけでしょ
するもしないも、
自分の判断何から
あれこれ行って責任から逃げるな。

512 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:00:54.33 ID:y86Eminf0
>>486
何がデメリットなの?
国にデメリットなんてないよ。夫婦別姓のほうが戸籍が根本的にかわるから
デメリットになる。
夫婦別姓がよければ、事実婚を選べばいいだけで、そうしている夫婦はいる。
この夫婦でデメリットなのは、主に相続や税扶養ぐらいだろ。
別姓選択なんて、ほとんどの夫婦には選択肢にもならないこと。

513 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:00:57.80 ID:fEFPgZeI0
ペンネームじゃダメなの

514 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:00:59.37 ID:8CoxxbcW0
>>509
地裁じゃね

515 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:01:03.09 ID:GRxDtVck0
>>504
本人だが漢字間違えた
夫婦別性→別姓

同性婚の話じゃないよ

516 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:01:30.74 ID:JeRPtiez0
引っ越したけど住所を変えるとアイデンティティが失われるので
元の住所のままみたいな感じ

517 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:01:32.91 ID:8CoxxbcW0
>>512
>夫婦別姓のほうが戸籍が根本的にかわるからデメリット
別にそんなことないけど

518 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:01:40.72 ID:GaKHm9zK0
そもそも別姓にしたい動機が社会的不利益じゃなくて
書き換え面倒臭いとか呼ばれ慣れてるからとか恥ずかしいとか
個人的な感情だろ
女が結婚して苗字変わるなんて当たり前なのに
苗字変わったから結婚前の実績はゼロになりますなんて方がおかしい訳で

519 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:01:43.07 ID:MKv/z0y+0
>>472
ちなみに俺は嫁側の姓にして職場では旧姓使用にしてる
特に不都合はないけど、唯一のデメリットは旧姓使用というたびに婿養子と誤解されることだな

520 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:01:45.67 ID:YeUffw4U0
とりあえずもう最高裁まで行っとけ
一度判例作っちまえばそれがほぼ絶対的存在となり同種の訴訟はなくなる
どっちにしろ憲法判断まで必要な事案だ

521 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:02:09.02 ID:hezC+Kdp0
ごね得のわがままをのさばらせるな

522 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:02:42.49 ID:YtKgqn8W0
>>509
死別で名字を変更するのは任意です。

523 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:03:36.47 ID:hezC+Kdp0
結婚離婚を頻繁に繰り返す節操なし、
性を武器にしてる人間にはいやだろうな。
結婚を黄に性が変わるのは。

524 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:03:51.64 ID:Jtdf5kuC0
裁判所に判断させるのが無理。そもそもあの人たちは社会性を
きちんと捉えることができない中で存在してるからね。
もう裁判所の中の人ももそろそろ必要ない時代になるね。
まともな判断ができないのでロボット司法のほうがマシな時代が近い。

525 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:04:07.03 ID:9yo5VP6p0
>>511
お前に聞いてないよ

526 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:04:15.25 ID:a/HGovGD0
>>481
女も少しは家計に貢献するようにはなっているようだが、
経済的な負担は主に男の方に来ているからな。
共働きになっても、経済面における女のメリットはあまり変わっていない。
今の結婚制度は経済面以外でもいろいろ女が守られる制度になっている。
だから苗字くらいは男の特権でいい。
嫌なら結婚しなければいいだけ。

527 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:04:16.56 ID:8CoxxbcW0
>>524
ロボット司法にしちゃうとガンガン違憲だしちゃうから無理

528 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:04:24.68 ID:244/pTKf0
控訴前提の判決だから怒る意味が分からない。地裁でこういう判決が出るのは分かりきっていた。

高裁ではOKの判決が出るよ。

529 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:04:27.18 ID:JeRPtiez0
アテナの苗字併記にしたって
夫の、嫁の順にしたら女性軽視だってさわぐだろ

どうなっても騒ぎたい人がいる
相手にするだけ損だね

530 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:04:45.07 ID:hezC+Kdp0
>>525

531 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:05:21.71 ID:DVKVDo+U0
>>509
逆に離婚しても旦那や妻の姓のままでいられるから今いろいろ問題になってんだよなぁ

532 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:05:42.96 ID:PfwDzbO60
会社ごとに「うち、旧姓使用できますよ」と職場の働きやすさアピールできるんだし、
悪い判決じゃないと思う。どうだろう?

533 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:05:43.79 ID:y86Eminf0
>>509
離婚しても別に元の姓に戻さなくてもいいんだけど。
離婚するときに、選べるんだよ。
今の結婚は相手方の戸籍に入るんじゃなくて、二人で新戸籍編成しているから
そのままの姓を使うことも可能。
離婚で夫のが筆頭者の戸籍から、妻が離脱して新戸籍編成。
そこで結婚前の姓か、結婚時の姓かを選択。

534 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:05:45.49 ID:hezC+Kdp0
>>529
沖縄と同じで
騒ぐのが目的で
ネタを探してる連中をまともに相手にできないよな。

535 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:05:55.92 ID:XHWeyqGv0
夫婦別姓派が勢い増すがというがその方がいい
ある程度容認派が増えてるのは離婚して再婚した
場合の子供の姓の話を真剣にしてないから
子供の権利の侵害をしてることがわかれば別姓派は負けるよ

536 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:05:56.80 ID:Dmg7+Gb60
皇后陛下が旧姓をお使いになられることはないではないか

537 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:05:57.14 ID:bImwODBy0
>>14
いつから別姓選択できるようになったんだよ

538 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:06:17.55 ID:eyY4Vfhp0
こんなことでトラブルになる教師と学校は嫌だな

539 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:06:33.21 ID:AL87bB4s0
swせd

540 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:06:40.90 ID:7ZO0CXd90
>>509
でも、家族にとっては同じ家族なのに苗字が違うというのは違和感を感じるんじゃないかな?

541 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:06:50.93 ID:ddpoqfrD0
>非難集中

初めて聞いたわ

542 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:06:53.52 ID:/X3PWhvf0
>>510
実際問題として 「職場での旧姓使用YESかNOか」 というアンケート取ったら、どうなるだろうな

543 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:06:53.86 ID:YtKgqn8W0
>>528
ああいうのって、旧姓OKって言いそうな裁判官にあたるまで提訴と取り下げを繰り返すと思うんだけどねえ。
そこまでしてこのはんけつなのかなあ?

544 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:06:54.18 ID:hLTRQufb0
裁判までするなら夫の名前に合わせなければよかった

この手のいちゃもんつける奴は相手にしちゃダメ

夫婦の姓は選択できるんだから

545 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:07:14.17 ID:hezC+Kdp0
>>533
いろんな形でロンダリングしまくりなんだよな。
少なくとも夫婦同姓、婚姻関係がトリガーなら
一定の歯止め、社会的監視も働くけど、
そういう常識がなくなったらそれも働かずやりたい放題だよな。

546 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:07:21.54 ID:B1hNLk8f0
>>502
そういう理解ある旦那なら
旦那が苗字変えてくれるんじゃね?

547 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:07:35.64 ID:ADOzvd560
>>529
郵便物などの宛名は、自分と近しい方や用件のある方を先にするのが
普通じゃないかな
もし妻と親しかったり、あるいは妻に用件がある場合は
夫を併記する必要があるのならば、妻、夫の順にするだろう

548 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:07:45.57 ID:YCYrS1JS0
改姓届ってやつ出せば?

549 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:07:48.95 ID:9KjF3cgn0
そこまで苗字にこだわる意味がわからん
苗字変わったからって実績がわからなくなるわけないだろ
そんなに過去の実績が大事ならカッコ書きで表記でもしとけ

550 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:07:52.52 ID:jLLxXiNy0
>>519
なんでお嫁さんの姓にしたの
暗い過去を捨てたかったとか

551 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:08:15.39 ID:WWKm1Tug0
>>230
むしろ公務員こそ旧姓使用なのだが

552 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:08:16.60 ID:DVKVDo+U0
>>12
いや昔から日本でも平民女性は結婚しても仕事してきたんだが

553 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:08:23.05 ID:JeRPtiez0
>>547
たとえば回覧板とかだとどうすんの?

554 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:08:33.30 ID:Z199SxTt0
男子生徒の前では独身気分でいたいんだな。

555 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:09:27.23 ID:b0yTr2kV0
>>476
何の価値が?
言葉足らなすぎて何言いたいのかさっぱり。

556 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:09:36.41 ID:o+6pHoac0
旧姓使用は一種の通名だからな
認めるわけにはいかん
働く女性のために選択的夫婦別姓を認めれば、法律問題もクリアだろ

557 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:09:37.18 ID:DVKVDo+U0
昔から旦那の方が早く病気や寝たきりになって嫁が働くなんてふつーにあるから
今の時代にあわないとか関係なく嫁も旦那も昔から働いてるんだが

今も昔も夫婦共働きなんて当たり前のようにあるんだが

558 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:09:41.30 ID:Q70nryp00
>>512
勘違いしてるけど、戸籍やらの記録ってのは
事実を記録するためのものだからな
記録しなければ楽だから良いというものではない

今は良いかもしれんが、何年後、何十年後に
辿りにくくて困るだろうね
国もだけど、そいつらの子孫がな

559 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:09:47.16 ID:dQJ5hRiP0
>>498
米国に住んでた私が再度通りますが、
一世帯でママが旧姓使用している家は割とあったけど、
周りがめんどくさいと思うことはあまりなかったと思う。
なぜかというと、家族全体に出す手紙なんかだと
The Smith family とか結局夫の苗字を書くから。

思うに家族全体で公に何かをすることはあまりなく
結局仕事上とか友人関係なんかは個人のことなので
旧姓使用は面倒でない。

また子供に関してだけど、子供はママはママなので
ママの苗字が違ってもそんなもんだと思うだけ。

560 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:09:54.57 ID:3ZTfM+3Q0
>>540
自分の妻として、あるいは母として何らか行事に参加する際に旧姓使ってたらいわかんあるが
嫁やお袋が職場で使う文書に旧姓使っててもなんの違和感もないわ

561 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:10:41.27 ID:hezC+Kdp0
人によって判断と好みが違うと、
どんなに善意で行動しても、
わがまま難癖女の意に遭わない行動をとったと、
後付でいかようにでも難癖を付けることが可能になるんだよな。

マタハラと称する妊娠出産前後の待遇の話もそうだし、
韓国系の人間の故障問題でもそうだけど。

562 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:10:46.23 ID:F0YxwQZG0
旧姓を使いたがる女は職場結婚した公務員に多い
@独身でいると思われたい
Aいつ離婚するかわからない
が主な理由だろう

563 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:10:47.90 ID:3cpRX9zp0
>>472
そういうこと。結婚する前によく話し合って二人で決めたらいいことなんだよ。
それが出来てないだけのことだね。

564 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:11:07.52 ID:GOu9S8+70
結婚するときは夫の戸籍に入ること決めたんだろ
なんだかなぁ

565 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:11:20.51 ID:B7fNqbWO0
>>19
学友なら旧姓だが
職場では新しい方だな
旧姓で呼ぶと本人が訂正してくるし

566 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:11:27.34 ID:MKv/z0y+0
>>550
よく聞かれるんだけど、周囲へのウケ狙いという関西の血が騒いだとしかいいようがないw
まあでも意外と利点もあるよ。まず、女性に理解があると周囲が想像してくれてモテるようになったのと、
保険契約とかの大事な書類だけ本名なので、個人情報保護には一役買っている感じはある

567 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:11:27.80 ID:ErZQTEUz0
うちの職場で男で旧姓使用してるのいるよ
なーんの問題もない

568 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:11:39.18 ID:8CoxxbcW0
>>540
いや別に・・・
昔の知り合いなんて旧姓でよぶしそれにいちいち違和感とかないでしょ

569 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:11:49.62 ID:hezC+Kdp0
>>555
内容のある立派な論文ならその価値がわかる人間、
評価が必要な人間の間ではおのずから認識される。

570 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:11:59.76 ID:OkLm5Fcr0
>>559
米国とかどうでもいいです

571 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:12:06.91 ID:oG/N8mHx0
>>526
お前は同姓にすればいい。
他人に干渉するな。

572 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:12:14.91 ID:DVKVDo+U0
>>559
米国は広いですから州で法律も違えば住む人まで違う
一握りの例だけ見てもそれがアメリカ全てではない

573 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:13:02.28 ID:txw0uzbG0
>>542
国民に減税と増税とどっちがイイ?
とアンケートとるのと同じだな

574 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:13:13.76 ID:Q70nryp00
>>559
そいえば、日本に来た米国人教師を皆が姓で呼ぶので
なんで名前で呼ばないか不快だったとかあったな

そもそも米国は個人主義なので、家主義が色濃く残る
日本とは違うんだろうね

575 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:13:27.03 ID:6R9zVIzX0
国民全部が背番号ふられてるこのご時勢に、何が時代に逆行だよ?落日のバカ週刊誌!
そんなことよりも、一回だけ突っ込みの甘い記事上げた↓
http://blog.livedoor.jp/saito_anna/
http://blog.seesaa.jp/tag/pages/item?id=4014781426
http://blog.seesaa.jp/tag/pages/item?id=4015019388
http://blog.seesaa.jp/tag/pages/item?id=4015040304
↑の続報でもあげろ。

576 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:13:38.02 ID:ADOzvd560
>>558
戸籍の存在意義は第一に相続でしょ
事実婚の場合は戸籍に子どもと入ってないほうの親の相続が問題に
なるんだろうな
相続以外のほとんどは住民登録でまにあう

577 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:13:41.29 ID:wMozbFj/0
>>501
それ「己のメリットの為に違法行為をするから違法を合法にしろ」って事でしかないから。

578 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:13:55.17 ID:hezC+Kdp0
はっきり行って回りは
お前の苗字なんてどっちでもかわらねぇと思ってるよ、。
かき回して迷惑かけるなとしか。

579 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:14:22.90 ID:6B6Z1t4x0
名前なんか何でもイイじゃん〜町によったら9割が同じ苗字てザラに有るし!


 番号で呼んでもらえ〜!!



580 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:14:40.56 ID:oG/N8mHx0
>>549
こだわる意味がないなら、別に選択別姓でもいいわなw

581 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:14:59.63 ID:o+6pHoac0
まあ大多数の男は、けっこんnーtー

582 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:15:02.87 ID:dQJ5hRiP0
これ読んでて面白いと思うのは
誰も「じゃあ男が苗字を変えよう」とは思わないこと。

だって面倒くさいし、慣れ親しんだ苗字をかえるなんて考えられないでしょ。
仕事上の手続きも面倒だし、人にあれこれ言われるのも嫌だし。

でも男が自分の立場だったら絶対に嫌だと思うことを
女なら平気だ、当たり前だと思うのはおかしいのでないかい?

583 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:15:08.59 ID:7ZO0CXd90
>>560
うーーん、それなら、民間での旧姓使用は容認するけれど、公務員だけは戸籍上の
名前を必ず使用するという事ではどうでしょうか、さすがに公人が戸籍とは違う名前を
勝手に名乗るのはまずいでしょうから。

584 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:15:14.13 ID:9yo5VP6p0
>>526
その代り家事育児ほぼ女のみの負担だけどね
家と仕事で職場を掛け持ちしてる状態だし男にとっては金を稼ぐ家政婦かいるのと同じで
今は男の方がはるかにメリットは大きい
経済的にも女は守られてるって今の時代それはないね
むしろ女性が輝くの政策で男並に働いて専業主婦並に家の事やらされる時代だよ

585 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:15:17.95 ID:b0yTr2kV0
>>512
例えば社会福祉システムひとつ構築するにしても、事実婚カップルがいることを想定して組まなきゃいけない。そのぶんコストがかかる。
子供のいる事実婚カップルは母子家庭とみなすか否か、とかね
それと俺が言ってるのもこの女が言ってるのも夫婦別姓を認めよ、なんてことではない。あくまで仕事上旧姓を使わせよ、だからね。当然戸籍は同姓。

586 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:15:23.10 ID:/2c8tFlD0
中学のころ音楽の教師が旧姓→結婚して夫の姓→離婚して旧姓→再婚して夫の姓 と
俺が学校いる3年間で3苗字、4回、名前が変わり生徒にバカにされまくっていたのでまあわかる

587 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:15:24.45 ID:jLLxXiNy0
>>566
マジかよ
モテ期が来るならそうするしかないな

588 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:15:29.41 ID:wp9KA43yO
あくまで職場の裁量
判決は妥当

589 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:15:31.94 ID:5c3NBp9p0
なんで旧姓にしたいの?
名前が複数あるとか迷惑だわ

590 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:15:32.47 ID:y86Eminf0
大部分の日本人にとっては、別姓夫婦って??なんだよ。
一部が騒いでいるだけで、なんでそのために変える必要がある?

大部分は両親が同じ姓で、自分も同じ姓。
それが家族だと認識して、育っている。

まぁ父母どちらかが外国人だと違うかもね。
それでも通称名で、夫の姓なり、妻の姓なりで、名乗っているの多いけど。

591 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:15:32.89 ID:YCYrS1JS0
>>473
内縁の妻の相続は法で認められる

592 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:15:47.84 ID:txw0uzbG0
>>559
どこのアメリカの話だ?
結合姓を認めるくらい家族名は大事な存在だ

593 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:15:54.62 ID:XS/4x8300
>>1
それより通名廃止が先だろ (´・ω・`)

594 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:15:57.70 ID:Dmg7+Gb60
>>582
女が仕事しなくてもいい世の中にならなきゃ拗れは解消されんだろうな

595 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:15:58.34 ID:WWKm1Tug0
>>341
むしろ戸籍名こそ別姓で
通称で家族の名前を名のることを許容する
という方が実質的っぽいな

596 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:16:17.27 ID:Dmg7+Gb60
今時、財閥系企業や役所でも旧姓使用できるのに
まったくどこの田舎だと思ったら東京かよ

597 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:16:19.78 ID:PeKtcE+Q0
高市早苗も戸籍名でないとイカンということだな。

598 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:16:22.44 ID:/+ylct0C0
たしかに時代遅れかも知れないけど、それが私学の個性だろ?

嫌なら学校辞めればいいじゃん

599 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:16:28.04 ID:oG/N8mHx0
>>577
時代に合わせて法(ルール)も改訂するのがあたりまえ。
江戸時代には、平民が苗字を公称するのは違法だったぞ。
元に戻すか?w

600 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:16:41.24 ID:DVKVDo+U0
まあ口ではなんて呼ばれてもよいけど

この女先生は届出は出せよ。

改正届は出したくないとか、犯罪者並みに周囲も疑うだろ

601 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:16:42.44 ID:JeRPtiez0
>>559
それはもともとそういう習慣がある国だから通るんであって
もともとそんなの一切なしのところにポーンと別姓制度だけ
ぶっこむのはどうなの?って事なんだけど

海外じゃこうですで全員が納得する者なのか?
今後こうしますって誰が決めるべきなのか?
それに全員したがうべきなのか?

不平等が元じゃなくて慣習や文化だったものを
一方的にどうこういって難癖つけてるようにしか見えないんだよ

相手を傷つけるなみたいなことを言うけどそいつらも誰かを激しく傷つけることをやってるって自覚ないだろ

602 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:17:06.24 ID:oG/N8mHx0
>>589
お前に迷惑はかからんw

603 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:17:15.11 ID:ADOzvd560
>>564
夫あるいは妻の戸籍にはいるのではなくて
夫婦共に親の戸籍から出て
二人で新戸籍を作る
その戸籍の姓を夫または妻のどっちかにする
改正しないほうが戸籍筆頭者になるが、この戸籍筆頭者というのが、
いまだに旧民法の「戸主(原則的に男性)」を想起させるせいか、
90パーセント以上の夫婦が夫の姓を選ぶ

>>1のケースは戸籍や選択的別姓とは直接には無関係で
単に職場での旧姓使用の可否だけど

604 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:17:16.10 ID:/X3PWhvf0
>>577
最高裁が通称の使用を認めてる時点で違法行為ではありえないんだよあな

605 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:17:23.24 ID:zGHDr5cg0
今はヨメさんの姓を選ぶ人も多いのに、
なんで参考書とか出したり有名な人がわざわざ夫姓を選んだのかしら。
旦那さんはまさか結婚したら男の姓を選ぶべき!って人じゃないわよねー

606 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:17:28.14 ID:WWKm1Tug0
>>363
それ前世紀の感覚だな

公務員は旧姓使用してるよ

607 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:17:32.86 ID:XS/4x8300
同じ苗字の旦那選べば 何の問題もない
 

608 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:17:42.96 ID:vf18a1EX0
公務員の管理職以上は、
公権力の行使をする権限があるから
本名を使用するのが基本だが
この場合はちょっと違うな

609 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:17:46.77 ID:Q70nryp00
>>576
第一に限定する理由がないねー

ちなみに住民票は消されて5年で辿れなくなるからな
一応戸籍の附票に残るけど、住民票のような事実婚の
記載はないんじゃねーか?
まあ、面倒くさいのは確実だけど

610 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:17:57.97 ID:/2c8tFlD0
逆に変えたくないだけっしょ
支店同士でやり取りがある職場とか面倒くさいからそのままで通してる人とか多いんじゃない?

611 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:18:00.62 ID:7ZO0CXd90
>>568
しかし、戸籍と違う名字を使う事を認めるという事はつまるところ通り名を使う事を認める
という事になりますから、犯罪に悪用される恐れもあるのではないでしょうか?

612 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:18:03.32 ID:L0bpdwu+0
東京地裁と聞いてびっくり
まだまともな裁判官もいたんだな

613 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:18:29.58 ID:oG/N8mHx0
>>601
同性の強制なんて、明治20年代の民法で初めて法制化された新しい制度だよ。

614 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:18:54.70 ID:ErZQTEUz0
国家公務員も旧姓使用してるよ
20年ほど前は事務手続きも両方併記してたが
いつの間にか旧姓だけでオッケーになって以来ずっと

この学校は知能が低いんでねーの
それぐらいの作業もできないってよっぽどのバカだ

615 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:18:55.39 ID:DVKVDo+U0
>>559
でもアメリカって韓国や中国からきた留学生なのに
マイケルって呼んでとか
エマって呼んでとか

勝手に名前を変えてるような気がして怖いわ
通名どころではないくらい簡単に名前変えてないか

616 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:19:06.67 ID:9yo5VP6p0
>>582
ほんとそれ
少なくとも結婚して男の苗字と女の苗字名乗る割合が半々なら
別姓だの旧姓使用だのの問題はおきないと思う
これが国連から女性差別として扱われる原因なんだけどね

617 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:19:15.29 ID:murpIk7a0
中学校の教員なら、別に著作は旧姓をペンネームとして、今後も使っていけばいいだけじゃん。

618 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:19:19.94 ID:a5f2v+Jb0
それで学校の先生って結婚するとすぐ名字かえてたんだ
いちいちかえなくてもいいのにって疑問に思ってたがそういうことか

619 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:19:27.43 ID:XS/4x8300
永里→大儀見→永里

確かに ややこしかったw (´・ω・`)

620 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:19:28.10 ID:lDXL/XZy0
http://ameblo.jp/chanu01/entry-11831438167.html
ロックフェラーとの会話内容を暴露したアーロン・ルッソ監督が怪死

彼の家で彼が語ったことのひとつは、・・笑いながら話し出したんだけど、
『ウーマン・リヴは何だったと思う?』
って。そのとき僕は型にはまった考え方で
『女性は働いて男性と同等の給料を得る権利があると思うし、
 丁度女性たちが投票権を勝ち取ったのと同じさ』
と言ったら、笑い出して『お前はバカだな』と。

『あれが何だったのか教えてやろう。
 俺たちロックフェラーが資金を出したんだよ。
 俺たちがウーマン・リヴを後押ししたんだ。
 俺たちロックフェラー財団が全部の新聞やテレビで取り上げたんだ。
 どうしてか知りたいか? 理由はふたつ。
 ひとつは、ウーマン・リヴ以前は人口の半分に課税できなかった。
 ふたつ目は、(母親が仕事に行くので)今や子供たちは早くから学校に通う。
 だから子供たちを家族から引き離して子供たちの考え方を好きなようにできる。
 州が、州の職員(教師)が子供たちの家族になる。
 それらがウーマン・リヴの主要な目的だった。』

それまでの僕の考え方では、ウーマン・リヴはとても高潔なことだった。
でもその裏にある意図を知ったとき、
どういう背景か?何でやったのか?が見えたとき、
僕が高潔だと思ったことの後ろに邪悪を見ましたよ。」

621 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:19:29.96 ID:K1Wih63m0
ヤクザの資金源の安室を叩き潰そう!
君が代歌うのを拒否した反日歌手の安室をゴリ押ししているバックは反社会的ヤクザのバーニングです。企業倫理は年々厳しくなってきているのに芸能界はおかしすぎます!
バーニング系の芸能人はヤクザの利権です。バーニング系の芸能人が露出していたら即、その媒体に抗議の電話とメールをしましょう。イッテQのPとか日テレが特に酷い
安室に関わりのある企業やコンテンツは闇社会と繋がりがあります。バーニングは自社の息がかかっているタレントのライバルに対するネガキャン記事を大量に書かせて叩き潰すという悪質な手法を多用します
安室推しの為に倖田來未や浜崎あゆみへの壮絶なバッシングが展開されたのもバーニングの仕業です

異常に浜崎を敵視している安室奈美恵
【社会】「職場での旧姓使用は認めない」 女性教諭への判決に非難集中 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>10枚
【社会】「職場での旧姓使用は認めない」 女性教諭への判決に非難集中 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>10枚

2006年当時から浜崎を敵視して浜崎から歌姫の座を奪おうと画策していた下劣な安室

安室奈美恵が「歌姫」の座を浜崎から奪い返す!?
http://idolgravuredvd.seesaa.net/article/24000402.html

「“芸能界のドン”は宅見組長が育てた」バーニング周防郁雄社長と暴力団“黒い交際”暴く衝撃ブログ
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20150412/Cyzo_201504_post_18343.html
芸能界のドン(黒幕)はバーニング周防|噂・過去&消された芸能人
http://ameblo.jp/kotasha-n/entry-11769535816.html
バーニングプロ銃撃、捜査員の入室拒否
http://oriharu.net/jB.htm
バーニングプロダクション
http://ja.yourpedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
>実態は神戸山口組周防組。警察からも企業舎弟として監視されている

宮根誠司、羽鳥慎一らが所属するバーニング系列事務所の黒い噂…肉弾接待、枕営業、所属タレントらも関与か
http://www.officiallyjd.com/archives/430854/
追悼川田亜子アナ
http://kawadasanarigato.blog95.fc2.com/blog-entry-116.html
>バーニングプロダクションの周防郁雄社長がNHKプロデューサーを接待漬けにして籠絡していたという記事です

“やくざプロダクション”バーニング周防郁雄・追撃文(激闘編)
http://www.dainipponshinseikai.co.jp/coram/burning_1210.html
>バーニング周防が仕掛けた、ヒットマンによる「笠岡総裁暗殺計画」
>「電通・博報堂」と癒着した企業恐喝

「芸能界のドン」に群がるゴミマスコミ業界人をバーニングの元用心棒が一刀両断!
http://r-zone.me/2015/06/post-452.html
ミス世界一吉松育美さん脅迫被害・マスコミ黙殺事件まとめ
http://seesaawiki.jp/tvgang/d/%C2%E7%C6%FC%CB%DC%BF%B7%C0%AF%B2%F1
>ミス・インターナショナル吉松さんがバーニング幹部によるストーカー行為・脅迫を告発。
>海外メディアに取り上げられ、一国のファーストレディである安倍首相夫人が支援するも国内マスコミは不可解な黙殺

【社会】「職場での旧姓使用は認めない」 女性教諭への判決に非難集中 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>10枚
【社会】「職場での旧姓使用は認めない」 女性教諭への判決に非難集中 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>10枚
【社会】「職場での旧姓使用は認めない」 女性教諭への判決に非難集中 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>10枚
【社会】「職場での旧姓使用は認めない」 女性教諭への判決に非難集中 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>10枚
【社会】「職場での旧姓使用は認めない」 女性教諭への判決に非難集中 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>10枚
整形が崩れてきて、容姿崩壊してきている安室↑
【社会】「職場での旧姓使用は認めない」 女性教諭への判決に非難集中 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>10枚
安室の整形による顔面硬直の症状がよくでている画像↑
【社会】「職場での旧姓使用は認めない」 女性教諭への判決に非難集中 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>10枚
【社会】「職場での旧姓使用は認めない」 女性教諭への判決に非難集中 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>10枚
【社会】「職場での旧姓使用は認めない」 女性教諭への判決に非難集中 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>10枚
安室の整形前画像。↑ダウンタウンから猿と命名されてました
【社会】「職場での旧姓使用は認めない」 女性教諭への判決に非難集中 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>10枚
【社会】「職場での旧姓使用は認めない」 女性教諭への判決に非難集中 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>10枚
教養の欠片もない品性下劣な最低の下品女の安室↑

 ←【盗作】安室奈美恵 過去のさまざまなパクリ作品の数々

 ←整形怪物の安室+98987

622 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:19:41.63 ID:K1Wih63m0
ベッキーだけじゃなくて安室ババアも不倫だろ。
あと安室は母親としても最低。昔はこう↓だし、今は息子を全寮制の学校に閉じ込めて自分は不倫してる。一時は親権手放すし。

安室は子供にコンビニとマックばかり食べさせていると報道
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1253974933/
【悲報】安室ジャンキー確定!!逮捕間近か?
http://matomechan.blog129.fc2.com/blog-entry-443.html

反日歌手だからという理由で韓国から大歓迎されてる売国歌手の安室を叩き潰そう!反日安室をいまだに使い続けてる女性誌も不買しよう!
あと売国歌手の安室を五輪主題歌に起用してる反日NHKの受信料は拒否しよう!売国創価や在日チョンに擦り寄ってる売国奴の安室はロングで見れば、損をする。売国安室はチョンで創価のクリスタルケイや創価のAIとコラボしてるけどさ。

慰安婦強制の嘘を流すNHKの国際放送 偏向報道の改革は避けられない
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7372
【NHK捏造発覚】超貧困女子高生、別に貧しくなかった。【凋落するメディア】
https://samurai20.jp/2016/08/nhk/
【芸能】 11年ぶりに来韓した安室奈美恵〜過去、日王披露宴での君が代斉唱拒否で韓国人に好印象[05/05] [転載禁止]c2ch.ne
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1430806109/-100

【社会】「職場での旧姓使用は認めない」 女性教諭への判決に非難集中 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>10枚
▲11年ぶりに'来韓'安室奈美恵、過去、日王披露宴で君が代斉唱拒否

'日本Jポップの女神'安室奈美恵が約11年ぶりに来韓した中、過去の君が代斉唱を拒否したエピソードが再照明されている。

4日、安室奈美恵はソウル中区(チュング)乙支路(ウルチロ)東大門(トンデムン)プラザで開かれる2015シャネル・クルーズコレクション出席のために来韓した。
安室奈美恵が公式に韓国を訪れたのは今回が二回目で、2004年以来約11年ぶりだ。1990年代、安室奈美恵は日王主催披露宴で君が代斉唱を拒否して韓国人らに良い印象を残したことがある。
彼女が君が代斉唱を拒否した理由は正確には明らかにならなかったが、昨年ある放送会社で日本出演者の登場バックミュージックで君が代を使って物議をかもしたのに続き、安室奈美恵の君
が代拒否エピソードがまた言及されている。

無様に金欠に陥ってる反日落ち目歌手の安室を叩き潰そう!

http://keywordjiten.seesaa.net/article/425655821.html
安室奈美恵が金欠地獄!ファンから「資金回収」に怒りの声が続出!

金欠落ち目の安室ババアは安定したくて、今度は略奪婚を狙ってる!

安室奈美恵、全国ツアー終了後のタイミングで噂の男性と電撃再婚!?
http://www.asagei.com/excerpt/45249

安室と西の写真↓(安室の地黒さと歩きタバコに注目)
【社会】「職場での旧姓使用は認めない」 女性教諭への判決に非難集中 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>10枚

なんと安室は妻子ある西と同じアパートに引っ越してきて同じ階に住んでるんだと。でも、西は妻子を捨てて安室みたいなウンコ色の肌色のコブ付きの整形クリーチャーと結婚しないと思うな。安室っていう最低最悪のビッチ、気持ち悪いにも程がある

【芸能】安室奈美恵、全国ツアー終了後のタイミングで噂の男性と電撃再婚!?[無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1444903443/
安室奈美恵、香港で西茂弘と撮られた!ファンを不安視させる2人の関係は…
http://www.cyzowoman.com/2015/11/post_17894.html
安室奈美恵の窮状が露呈 入手困難だったチケットが売れ残るように。
http://news.livedoor.com/topics/detail/10982262/
V6三宅と不倫していた安室最低
http://b.z-z.jp/thbbs.cgi/cme/2962/

楽しんごが車を障害者スペースに停めて叩かれているけど安室のほうが悪質。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1287795840/
【芸能】安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)



安室ってこういう所の仕切りからして三流。香港のファンに高飛車に切れてる安室が滑稽w ガードマン雇う金もない金欠雑魚安室wwwwww ボディガード雇う金のない雑魚がスターぶるなよwww 
作詞も作曲もしてない糞色の肌の低能アイドルの分際で安室は自分を偉いと思い込んでるから滑稽なんだよ。ふかわが批判したエアピアノ事件とか典型 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0539ab6bde1d90775bd8639ab920ffa6)


623 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:19:51.06 ID:wMozbFj/0
>>604
真に合法なら条文そのものを改訂なり削除なりするよな。そうならないし、そう望む有権者も少ないって事は…もうわかるよな。

624 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:20:00.58 ID:HomdiWJW0
認めないじゃなくて夫婦別姓ですべて解決するだろ
あほか

625 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:20:08.14 ID:PLlFgydh0
職場で夫婦がいるとき旧姓を使うのは常識だろ。
同じ名前だとめんどくさいんだよ。

626 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:20:10.78 ID:JeRPtiez0
>>613
新しいwwww
新しいんだなお前の中ではwwww

そのころ生きてた人連れて来いよ
不便だったかどうだか聞いてみたいわ

627 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:20:13.74 ID:/+ylct0C0
日大系の、そういう体制的なスクールカラーに惹かれて子供預けてる父兄もいるんだろ?

郷に入れば郷に従え
高い給料もらってんだろ?

628 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:20:43.64 ID:DVKVDo+U0
>>614
それ職場での旧姓利用だろ?
でも改正届はフツーに出すだろ

この女はなぜか届出の書類はかたくなに出したくないと言い張るんだよ

629 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:20:45.60 ID:b0yTr2kV0
>>569
論文の筆者が誰と結婚して姓がこう変わった、とか認識されるの?そんな例ある?

630 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:21:05.81 ID:7ZO0CXd90
>>615
ていうか、そもそも外国って戸籍制度自体無かったんじゃなかったっけ?

631 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:21:16.95 ID:82br8n3h0
夫婦別姓なら尚更結婚するメリットないな。日本女を助長させた結果日本は衰退したし、時がきたら罰を与えるべき
永久的に反抗させるな

632 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:21:17.05 ID:xW+1kXzl0
>>29

橘や清原はいいのかよw

633 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:21:37.14 ID:J/HySHKV0
>>108
王蟲の子を還すみたいにしても帰ってくれないから困るわな。

634 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:21:48.22 ID:0+UkY11K0
沖縄のアレみたくキチパヨが火病こして批判してるだけでしょ
一方からの意見のみ取り上げて、それがスタンダード
みたいな広報ばかりやってるとそのうちオオカミ少年扱いしかされなくなるで

635 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:22:26.96 ID:DVKVDo+U0
>>613
新しいもクソも平民に苗字すらなかったんだから
苗字がないんだよ、苗字が

なんとか村の
太助とおみよ

それだけ

636 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:22:28.95 ID:/X3PWhvf0
>>623
条文そのものを削除って、旧姓使用禁止の条文なんか聞いたことない

637 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:22:43.37 ID:jb85/RXY0
>>586
先生が3回変わるよりいいだろ
普通若くて綺麗な音楽や保健室の先生は、1年でいなくなって生徒が残念がる

638 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:23:45.34 ID:ErZQTEUz0
まあ普通にこの判決はひっくり返るだろうな
時代に合わなさすぎる

639 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:23:58.65 ID:5c3NBp9p0
>>602
裁判の判決だからすべての国民に関係することだが?
馬鹿なの?死ぬの?

640 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:24:05.80 ID:DVKVDo+U0
>>630
いや、姓ではなくて名前をアメリカンに勝手にしちゃうんだけど
もしかして姓まで偽名使っちゃうの?あいつら

641 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:24:08.66 ID:XS/4x8300
同級生の女の子が先生の苗字になりますた (´・ω・`)
 

642 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:24:15.19 ID:JeRPtiez0
夫婦別姓は嫁のアイデンティティを守るが嫁に入った先の全員のアイデンティティを危うくする
その人たちを傷つけてる
これをイーブンだととるかどうかだな

643 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:24:38.80 ID:aTTdSKF/0
通名は認めない

644 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:24:46.75 ID:jb85/RXY0
昔から専門家が指摘してるように、裁判所の判決ってのは私的紛争を
円満に解決するには不適切な場合もあるから。そもそもこういう問題は
判決による白か黒か的な判断にふさわしくないわけよ。

学校側の判断を違法とまではいいきれないけど、教諭側の要望も
もっともなところで、だから本来なら学校側が世の中の趨勢に応じて
柔軟に対応してうまくやってほしいわけ。裁判という公の判断になると
「違法とまでは言えない」というのは「不当な判決とまでは言えない」としか
いいようがないな。

645 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:24:51.62 ID:ADOzvd560
>>617
上の方に書いたけど、普通の出版物ならばペンネームは自由だが
学校教員が教育関係出版物を出す場合は、著者名に肩書き
(○○高等学校教諭など)が付く
そして学校教員が出版物を出すときには学校側の許可が必要
このケースではおそらく学校側が著者名に旧姓を使用するのを許可しなかったのだろう
著者名が違うと、図書館や出版物データベースでは別人の著書として扱われることになる
研究者の論文と同じ
今は論文には旧姓併記が認められているそうだが、
学習参考書の著者名に旧姓併記は変なのでは

646 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:24:51.62 ID:0jDLjbYn0
どうせ「せんせい」としか呼ばれないんだから、どうでもいいだろうに

夫に自分の姓を選択させればいいだけなのに、
どうしてワカランチンな器の小さな男と結婚したんだろう

647 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:24:52.69 ID:fRDiC2Hg0
>>1
> 「学校側は『戸籍姓と通称を区別して管理すると煩雑さが伴い、取り違えが生じる可能性がある』と主張しましたが、判決はこれを認めた形。しかし、記者の間でも『通称使用で職場が混乱するなんて聞いたことがない』という声が相次ぎました」(同前)

 お前ら、聞きたがらないだけじゃ無いか?

「訂正が出来るから取り違えじゃ無い」とか「訂正すれば混乱したことにはならない」とか言うのかな?

648 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:24:53.36 ID:GPPP9A9J0
養子縁組の男性二人知ってるけどどちらも職場では旧姓だったよ
源泉徴収とかの公的書類は戸籍名だったけど

649 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:24:59.56 ID:8CoxxbcW0
>>611
じゃあ夫婦別姓にすればいいんじゃね?
どっちでもいいとおもうけど

650 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:25:17.16 ID:DVKVDo+U0
認めると
銀行でも旧姓と本名で口座作れたり
通名と同じようにいくらでも悪さできるからな

651 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:25:23.66 ID:B6thmJK20
まあ結婚前から務めてたというのなら分からなくもないが、
学校側も違法って訳じゃないからな。
しかし、こんなことで訴えてまだ学校に残るつもりなのかね。

652 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:25:33.61 ID:4qCJmYzo0
>>241
×出席簿
○出勤簿

自分は公立中学校勤務だが、同僚だったある先生の場合、生徒が目にする書類だけ
旧姓表記にしていた。
もっともこの先生の場合、事情があって旧姓を名乗り続けないといけなかったので、
そこまで旧姓への拘りはなかったんだが。

653 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:25:39.64 ID:AR7Y8Niy0
公人が法に基づいた呼称が必要なら蓮舫にも遵守させろよwww
アホか

654 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:25:47.47 ID:+AOFyEpK0
東京地裁っぽくない判決だな。
実務慣行と違いすぎる

655 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:26:04.18 ID:h58pQXRS0
この話題をテレビでやってるのを見た。
旧姓を一切使用するなという訳ではないし、
公的書類まで旧姓使わせろは要求しすぎ。

656 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:26:05.24 ID:/X3PWhvf0
>>644
調停しても学校側が空気読まなかったんだよなあ

657 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:26:06.48 ID:d7RTGDNw0
戸籍に入ったら戸籍名で名乗るのが当たり前だろ
嫌なら事実婚とかいうママゴトでも一笑してろクズ

658 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:26:23.04 ID:MKv/z0y+0
>>638
旧姓使用が新たに権利として認められるかどうかだから、もともと地裁には荷が重いしね
地裁の裁判官も俺らで結論だせねーよとか思ってたんじゃないかなw

659 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:26:27.26 ID:8CoxxbcW0
>>647
全然しらん人の名前処理するなら取り違えもあるけど職場でとなると違和感があるわな

660 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:26:39.89 ID:Fry0XCpK0
根元的な議論を放棄してただ時流にのみおもねるミーハーなアカヒ

戦前から全く成長してない

661 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:27:01.67 ID:txw0uzbG0
>>590
オレのワイフは外国人だけど
きちんとオレの姓を名乗る
オレのワイフも夫婦別姓とかバッカじゃないの?の持論
夫婦別姓とか家族を疎かにし、家族より個人の権利を主張する一部の話なのに大勢のように語るのが日本
まともな家族なら家族名というのを大事にするのがどの国でも大勢
だから結合姓がある

家族になったら家族名は必要
旧姓にこだわるのは名前が問題なのではなく、興味を持たれてない存在の問題

662 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:27:25.07 ID:8CoxxbcW0
>>653
扇千景とかアントニオ猪木とか蓮舫とか
あれも正直どうかとおもうわな
高市早苗もそうだっけ?

663 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:27:33.96 ID:a5hprxvA0
こういうワケわからん女が女を苦しめる

664 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:27:39.90 ID:a/HGovGD0
>>584
育児はさておき、今の時代家事なんか思い切り楽になってるじゃないかw
育児だって男もやれとか言われて女の負担は減っている。
はっきり言って男にとって結婚のメリット激減、女にとっては結婚のデメリット激減になってる。
だから、昔は男の結婚難だったが、今は女の結婚難になっている。
夫婦別姓論がすっかり下火になったのもこれが一因。
これからの時代、苗字変えてまで結婚したい男なんてほとんどいなくなる。
結局、苗字は男側に合わせ、女は仕事では旧姓を使うのが定番ケースとして定着する。

665 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:27:43.78 ID:JeRPtiez0
子供の先生(女性既婚者)がマラソン大会に出た
名前で検索すると通過タイムが出る仕組みなのにその先生のタイムは出てこない
完走はしたらしい

先生は通名なんだろうか?

666 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:27:44.74 ID:jb85/RXY0
>>606
公務員も偉くなると、旧姓でなく戸籍名を使うよ

667 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:27:44.74 ID:DVKVDo+U0
>>653
蓮舫は届出は全てちゃんと村田姓で出してるだろ

届ける書類を出したくないとか

女のおかしいわ。改正届一枚出すだけやれば
口では旧姓でもなんでもいいのに

668 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:28:10.90 ID:2TqfjGr10
芸名やペンネームや源氏名があるように職場名もあってもいいんじゃないの
本名なんか誰も興味ないでしょ

669 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:28:16.73 ID:y4FOnWr+0
夫婦別姓だと不倫しても問題ないって知ってた?

670 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:28:34.82 ID:z/mmcLIf0
旧姓使いたいってだけだろ
ほとんどの職場ではオッケーなのに何頭の固いことやってんだよ

671 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:28:35.93 ID:l8xsmICh0
また1面だけ取り上げてどーのこーの言ってるんじゃないの
現実の状況が分からんといいとも悪いとも言えんし、
判決はその現実の状況を踏まえてアウトにしたんでしょ

672 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:28:37.65 ID:F0G1rDqM0
結婚という仕組み自体を法と無関係にする時期なんじゃないか
DNA鑑定や養育義務の法整備さえすれば
結婚による優遇を養育教育に対する優遇にスライドできて
誰もが幸せになれる

673 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:29:00.79 ID:DVKVDo+U0
>>665
旧姓でも今の姓でも検索して出てこないと怖いな

674 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:29:12.04 ID:tXrWhfjx0
旧姓使用こそ時代と逆行しており
この裁判所の判断は正しい

裁判所の判断に応じられないのなら教員失格

675 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:29:12.89 ID:7ZO0CXd90
>>615
今ネットで調べてみたら、戸籍制度があるのは日本と韓国と台湾だけだそうですよ。
もちろん、アメリカにも戸籍制度はありません。それではどうしているのかというと
出産とか結婚といった出来事ごとに届け出る制度らしいですが、その時に届け出る
姓については国としては特に干渉していないそうです、だから、勝手な姓を使っても
問題無いらしいですね、さすが自由の国なんでもありですねw(^O^)

676 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:29:15.03 ID:kGkLBQag0
赤江珠緒とか結婚後も苗字かわらないな

677 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:29:58.69 ID:DVKVDo+U0
>>669
何それどういうこと?

678 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:29:59.70 ID:ADOzvd560
>>655
もちろん税金や給与関係の公的書類は全部戸籍姓だろうし
>>1を見ると原告教諭はそういうものまで旧姓使用をもとめているのではなくて
通知表や時間割表となっている
その程度は公立学校ならば今では旧姓が普通
この学校の理事会の頭が古いか、事務処理のシステムの要領がわるいかだろう

679 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:30:08.04 ID:JeRPtiez0
>>673
正直なところ少し不信感があるけど言いがかり的なものだと自分でも思う

680 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:30:12.49 ID:1fO8nUXB0
朝日が批判してるなら判決は正しいということ

681 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:30:13.83 ID:7ZO0CXd90
>>640
今ネットで調べてみたら、戸籍制度があるのは日本と韓国と台湾だけだそうですよ。
もちろん、アメリカにも戸籍制度はありません。それではどうしているのかというと
出産とか結婚といった出来事ごとに届け出る制度らしいですが、その時に届け出る
姓については国としては特に干渉していないそうです、だから、勝手な姓を使っても
問題無いらしいですね、さすが自由の国なんでもありですねw(^O^)

682 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:30:14.77 ID:JGaP5cVg0
そんなに旧姓に拘るのなら、婿を貰うか結婚するな。

どうせヘミ屋の工作だろうがな

683 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:30:40.80 ID:Dmg7+Gb60
>>675
戸籍制度は死守せにゃならんな
というか中共も復活させろよ

684 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:31:11.80 ID:DVKVDo+U0
>>678
いや
>1
にも書いてあるが、女性教員が改正届を出さないんだよ

 それ出せばいいだけじゃね?

685 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:31:21.20 ID:q57U5XBD0
田中さんで本出してたのに山田さんに変えたら読み手はあの田中さんの本だと気付けない
ちょっとヤダ、は分かる

686 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:31:37.68 ID:82br8n3h0
通名okなら全国民通名可能にしろ
詐欺や犯罪に使用されたら合法化した奴に全責任をなすりつけろ
ホント今の日本人って朝鮮人みたいやな

687 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:31:42.11 ID:/2c8tFlD0
議員の芸名でもおkは謎だよな
ひらがなに開いたままの人もいるし雑すぎね?

688 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:31:55.44 ID:7ZO0CXd90
>>649
うーーん、まぁ、こういう問題は結局は社会が違和感を感じないような制度であれば
いいのかもしれませんね。(^_^)

689 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:32:08.25 ID:b25phGp+0
日本は前に苗字が来る、
なおかつ週類も多いから
話がややこやしくなるんだよ
たとえば女性にちしても学校とかでも
小学校から苗字でとりあえずよぶだろ?
名前でおきなりよぶと変なふうにいわれるし
そういう文化をあらためないと、別姓なんてなかなかならんと思うの

690 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:32:27.60 ID:DVKVDo+U0
>>681
うわあマジか。アメリカ怖いな
戸籍制度あってよかったわあ

691 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:33:10.85 ID:WWKm1Tug0
>>472
いや男の職場で問題が起こりまくるだけだろう
実際には迅速に対処がなされるから「問題が起きない」
ということかもしれないが

>>473
事実婚主義?
レーニン乙

>>480
みなし公務員ではあるんではないかな

692 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:33:20.64 ID:9yo5VP6p0
>>664
家事がラクになってる?
洗濯機は自動的に干して畳んでアイロンまでかけてくれるか?
最初から最後までの工程の一部が機械化されただけでしょ
日本の男の育児休暇取得率は2%
ほとんどやってないよ
保育園の待機児童問題も出て来るのは母親ばかり
父親は丸投げなんだろうね

693 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:33:24.54 ID:7SwMKbaZ0
うちの大学は旧姓使用届出せば、保険や給与等役所が絡むもの以外の
公的書類は旧姓使えたので、基本身近な秘書さん以外には混乱させる
ことはなかった。やっぱりこれまで使ってた姓が変わると、色々不便
で一貫性が無くなるし、旧姓使わせてやれよと思う。

694 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:33:47.04 ID:3MRWz5AI0
でも通名ならOKなんだろ?
旧姓を通名として使えばいいんじゃね?

695 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:33:53.36 ID:a5hprxvA0
アメリカがやってるから日本もやらないと遅れてるって発想、なんなの?
国の成り立ちも文化も全く違うのに馬鹿みたい

696 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:34:02.17 ID:qdTujsTB0
女性教諭の親の顔を見たい
普通は、嫁に行かせたら旧姓使用を禁止するもの
旧姓の跡継ぎに失礼なんだよ

697 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:34:03.85 ID:DVKVDo+U0
通名は書類上はダメだけど口頭でもまだいいみたいだなテレ朝の報道とか見てると

698 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:34:21.93 ID:J/HySHKV0
>>6
公務員は正式な名前が良いだろ。
嫌なら私立で働く事も出来るんだから。
税務署に申請に行ったら、職員が「銭ゲバ金太郎」とか、警察に相談に行ったら「顔面ヤクザ君」とか嫌だろ。

699 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:34:43.21 ID:+AOFyEpK0
>>655
理解。なるほどそーいうことか

700 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:34:51.29 ID:a/HGovGD0
>>672
確かに、結婚という制度そのものが時代に合わなくなってきているというのはあるね。
今の結婚制度の基本を変えずに女に都合のいいところだけ平等化をすすめたら、
結婚が激減して日本が終わるだけ。

701 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:34:54.82 ID:ZcT+UU2q0
夫の姓がぺとかキムだと抵抗あるかも。
西洋人の名前にはホイホイ変えるのにな。

702 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:35:09.23 ID:y4FOnWr+0
>>677
結婚しているかわからないから。
昔のクラスメイトに会って、苗字が変わっていなかったら遊んじゃうだろ?
不倫だの騒がれても「知らなかった」で済むんだよ。

703 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:35:11.22 ID:7ZO0CXd90
>>683
>>690
たしかにそうですね、ちなみに大統領候補のトランプ氏も以前はドランプだったのを
勝手にトランプに変えたらしいです、まぁ移民の国アメリカでは名前や姓に対する
こだわりはあまり無いのかもしれませんね。

704 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:35:34.72 ID:a5hprxvA0
>>616
国連(笑)

705 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:35:39.52 ID:bzajdDK20
>>582
個人的なレベルだが
結婚して嫁さんの方の姓になったとか増えてきたよ

706 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:35:46.47 ID:cUB8WEqY0
気持ち悪いな
日本死ね

707 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:36:54.94 ID:8VGfHaj00
>>695
それと同じ事をレイプされた女は死刑のイスラム教国も言う

708 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:37:00.41 ID:GOu9S8+70
教師なら法律遵守することを、身をもって生徒に指導すべきなんじゃないの?

709 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:37:04.01 ID:jb85/RXY0
>>676
テレビ局職員で、社内では本名だけどテレビに出るときは旧姓という人いたな
首からぶらさげた身分証には、本名が記載されていた

710 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:37:18.62 ID:4qCJmYzo0
>>700
姓を変えるのはどっちでもいいんだから
女にとってのみ都合がいい訳じゃない
夫の方も姓を変えなくていいんだから
男にも都合はいいでしょ

711 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:37:27.31 ID:ADOzvd560
>>684
その改姓届というのは社内(校内)文書でしょ
>>1に戸籍は改姓したと出ているから、戸籍姓は夫のものになっているのだろう
改姓届が出ていない場合、給与振込口座は旧姓のままなのかもしれないが
(本当は戸籍姓が変わったら口座も改姓しないとダメ)
さすがに税金関係書類は戸籍姓になっているんじゃないかな
税務関係は絶対に戸籍姓名でないとダメだから

712 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:37:56.45 ID:Z3ziGbyz0
>>1
そもそもコセキなんていう時代遅れの制度をありがたがってるのは
ジタミネトサポのバカウヨ倭猿だけ
市民にはナーンの利益もない「国家による監視」のためのクソ制度
欧米にはコセキなんてものはない

713 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:38:04.25 ID:qdTujsTB0
苗字をきちんと理解できない女性教諭の出自は間違いなく馬の骨

714 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:38:43.93 ID:ErZQTEUz0
この問題は今更議論することでもないだろ
もう旧姓使用オッケーで決まってる
最高裁も認めてるんだし

20年も前の話を今更する必要なし

715 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:38:49.59 ID:jb85/RXY0
旧姓使用が広まってるのはそのほうが都合がいいからでそれはそれで
いいんだが、今回の判決は私学の校長が「うちは戸籍名で統一します」
というのを裁判所という公権力が「それはダメですから」と一刀両断に
否定していいのかというとそこまではできないというやむをえない判断だよ。
だって戸籍名は本名なんだから「なんで本名で統一してはいけないのか」
となると少なくとも一地方裁判所が「ダメ」とは言えないのは仕方ない。
校長の頭が固すぎるというかもう少し柔軟に教諭と話しあうべきだが。
聞く耳もたないんじゃどうしようもないけど。

716 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:38:59.14 ID:ih5J633+0
R4のせい

717 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:39:31.15 ID:b0yTr2kV0
むしろ仕事上は全員仮名使うべき
今のご時世、名前と顔と大まかな住所がわかれば色んなことが簡単に調べられるのは問題ありだろ
バイトで本名を名札に書いたらストーカーに住所バレたなんて話もあるんだし

718 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:39:34.83 ID:82br8n3h0
もう結婚するメリットないな。恋愛かセフレではらませて捨てるのが一番やな
中絶や虐待で○されるリスクを考え多人数に種づけすりゃあいい、今のイケメンや外国人がやってるやり方だわな

719 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:39:36.07 ID:ZC0kIBJQ0
>>1
今の姓使え

720 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:39:39.83 ID:wMozbFj/0
>>636
そんな子供の屁理屈は世間に通用しないから。
真に合法なら誰も禁止しないしわざわざ裁判になったりもしないから。
真に社会の要請があるなら旧姓使用が多数派になってるから。
真に合法なら今更地裁がこの裁判も棄却になったりしないから。

もういい加減に諦めて法規や社会通念に従え。

721 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:39:53.50 ID:Wvb2miNd0
左巻きさん
自分の都合の悪い事は、「社会に逆行している」と非難なのに、

時代と現実とに合わない、憲法九条を死守するのは何故ですか?
片腹痛いです。

722 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:40:07.25 ID:8CoxxbcW0
>>714
最高裁判決と異なる処断をしたんでしょ
最高裁判決が夫婦別姓にしなくてもよいと決めた
旧姓利用が広まっているという重要な事実の認定に過誤があったことになる

723 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:40:11.62 ID:a5hprxvA0
>>707
だからなに?そんな極端な例だして参考になるの?
じゃあ何もかもアメリカは正しい、日本は遅れてると信じて真似してなよ

724 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:40:46.56 ID:txw0uzbG0
>>670
それなら旧姓併記使用を認めろの主張だろ
法律上は結婚したら同姓を名乗る
それに真っ向から挑戦しとるのがアホ

725 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:40:49.74 ID:8VGfHaj00
>>715
ああそうか、そうすると在日の通名も容認する必要あるしな
いい学校じゃん

726 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:41:01.62 ID:DVKVDo+U0
>>616
世界中のほとんどが夫の姓に入る国の方が多いのに
それに国連が文句いうのかwww

中国朝鮮で女性が別姓なのは
旦那の家の女性を入れないという男尊女卑の考えなんだが
そっちの方が差別だろw

727 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:41:21.37 ID:CYLGk69BO
だったら通名を今すぐやめよう

728 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:41:25.52 ID:LEQMjsxxO
通称は良いんじゃなかったっけ?
スポーツ選手とかアナウンサーとか女優とか

729 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:41:28.83 ID:Yw5pun6m0
そんなに批判されてるかね
俺は私企業が従業員に本名で仕事しなさいって規則を定めるのがそんなにおかしいと思えないけど
従いたくないなら転職したらとしか

730 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:41:43.63 ID:uemsgKh30
>>253
お前がバカだったね。

731 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:42:02.95 ID:Z3ziGbyz0
>>721
ヒント:この島国は世界最低最悪な戦争犯罪国家

732 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:42:19.48 ID:/2c8tFlD0
へー海外は名前管理してないとこ多いんか
凶悪事件起こした犯人が捕まる前に場所変えて名前も変えて職も変えるから
なかなか捕まらなかったというのをやってたが
名前変えて職変えられないだろ(学校職員やりながら子供をぶっ殺した)と不思議だったんだがそういうことか

733 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:42:23.82 ID:p4591znL0
森田健作だって書類出すときは鈴木なんたらって本名で出すんだからそれはしょうがない

734 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:42:30.74 ID:WWKm1Tug0
>>498
磯野家にフグ田親子

>>520
前世紀に国立大学教授と国立大学が争って
旧姓使用を認める和解済み

だから今回の判決は非常に意外

>>532
「当たり前なことをわざわざアピールするのって
 別の何かを隠してるんじゃないのかな・・・」

735 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:42:51.73 ID:8CoxxbcW0
>>726
まあそういう国でも利便のために
書類上の姓は別姓だけど通称として同姓にしてたりするからな

736 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:43:02.69 ID:Z3ziGbyz0
そもそもコセキなんていう時代錯誤のクソ制度は「テンノー」による洗脳のための道具

こんなもんが欧米には存在しない点についてバカウヨはどう反論するの?

737 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:43:19.30 ID:DVKVDo+U0
そうそう転職すればよいのに

738 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:43:19.76 ID:GOu9S8+70
論点がずれてるな
別姓もOKなんだよ。別姓旧姓どちらも合理的な理由があるから
ただ呼称は職場の裁量権の範囲だってだけでしょ

739 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:43:26.84 ID:a/HGovGD0
>>692
まったく、男の経済的な負担がどれほどたいへんなものかわかろうともせずに、
「男が家のことをやらない!キー!」ですかい。
本来ならばおまえのようなクズ嫁は旦那から捨てられて当然なんだが、
今の日本の結婚制度は女に手厚く、男が女を捨てようとすると過大なペナルティーが科されるから、
おまえみたいなのも安心して旦那に文句を言えるんだよなあ。

ちなみに俺は男の一人暮らしだが、
干して畳んでは当然、時にはアイロンかけもする。
そんなんで威張るな。

740 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:43:29.67 ID:y4FOnWr+0
俺は不倫はスポーツだと思ってる。
子供を作らないセックスもスポーツだし、便所飯という競技と同類。

741 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:43:35.01 ID:9yo5VP6p0
>>726
多いかどうかじゃないよ
選択肢があるかどうかが問題

それと中国・韓国の旦那の一族に妻を入れないはよくいうけど
日本も妻と夫の親とは法律的には他人だから
家族なのはあくまでも夫婦と子供だけ

742 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:45:01.23 ID:DVKVDo+U0
>>736
日本人じゃないだろwww

作ったのは明治政府だ。なにがテンノーだw

恥ずかしい〜っっw

743 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:45:01.54 ID:b0yTr2kV0
>>724
法律上は「職場では旧姓使えばいいだけだろ、だから戸籍は同姓な」だよ
今回は女は法律どおり要求したのに職場が認めなかったって話

744 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:45:27.87 ID:BFQ8jNJL0
教師なんて変えてもそんな支障ないだろ

745 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:46:01.86 ID:Dmg7+Gb60
>>736
帝国主義的な欧米を真似する必要なんて微塵もない

746 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:46:02.95 ID:DVKVDo+U0
>>743
違う。
>1
にも書いてあったが、この女はなぜか学校に出す改正届を出さなかった

747 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:46:03.35 ID:BN7Vq15x0
この程度のことは職場の自治の原則であって、訴訟にする事じゃないよ。

中学校や高校の長髪禁止や制服も生徒会で廃止してきてるし、子供でも知ってる事だ。
自治の原則をクリアできるなら、教員には旧姓じゃなくても芸名が有ったって良い。

職員会議や理事会に独裁性が有って、
民主的自治権が確立してないなら、先にそれを修正するべきだね。

学校法人でも私立は株主制かな?
どっちみち、自治権の範疇。

748 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:46:07.37 ID:ZcT+UU2q0
そういえばレンホーは姓を名乗らないで政治活動してるけど
芸名ならともかくイチローや皇室じゃあるまいし、あんなの通用するのか?

749 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:46:58.21 ID:9yo5VP6p0
>>739
1人暮らしで自分の分しかやらないならさぞかしラクだろうね
働きながら家族の分まで家事育児やって子供が病気の時は頭下げて会社休ませてもらいないよ
そこまでしてないなら語る資格はないよ

750 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:47:23.28 ID:DVKVDo+U0
「苗字変わったのでしたら改正届出してください」
「出しません。」
「? 決まりですから出してください。」
「出しません」
「???」

751 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:47:28.53 ID:8CoxxbcW0
>>748
芸名そのものだけどなw

752 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:47:31.18 ID:Z3ziGbyz0
>>745
帝国主義って大ニポン帝国を目指してるゲリアベ政権のこと?

753 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:47:37.00 ID:Yu38RhRb0
あれっと思ったけど私学ならしょうがない
就業規則に従わないとね

754 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:48:28.58 ID:8CoxxbcW0
>>747
まあ自律が明かにおかしいとかなれば普通に司法権の及ぶ範囲なんでなんとも

755 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:48:52.21 ID:W+T+BDse0
>>8
それを学校が認めなかった

756 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:48:54.20 ID:7ZO0CXd90
>>732
ちなみに、最近のアメリカでは社会保障番号というものを身分保障に使うようになってきている
ようですね、今では企業の従業員全員に社会保障番号の取得を求める場合も多くなって
いるそうです。

757 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:48:58.24 ID:BFQ8jNJL0
なんか補足みたいなのあったからそこで負けたんだろ

758 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:49:11.72 ID:C3iAnM5G0
この際だから、全員源氏名にしろよw

759 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:49:32.23 ID:BQ5fEWH/0
>自分の実績と名前が切り離されてしまう

なんだこのどーでも良い理由

760 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:50:06.77 ID:ADOzvd560
>>753
公務員ならばまちがいなく旧姓使用が認められる判決が出るだろうけど
私立すなわち民間企業に準じるケースなのが微妙だね
ただかりに最高裁まで行って学校側の主張が認められると仮定すると
今後、今まで旧姓使用をしぶしぶ認めていた民間企業経営側が
認めなくなるということも予想できる

761 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:50:08.48 ID:0RgSTIowO
改姓したのなら旧姓を名乗るな
改名したのなら旧名を名乗るな
国籍変更したのなら旧国籍を名乗るな
退職したのなら旧肩書きを名乗るな
それは自称に過ぎない

762 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:50:21.84 ID:3Ul9m1Z80
夫婦同姓で家父長様が女性蔑視愛人持
堕胎中絶子殺しが日本の家族の美しい絆w

第三子中絶率は7割も…夫婦が真面目に知っておくべき避妊の話
実は30代・40代の既婚者にも多い人工中絶
http://mamajob.biz/family-fam/
「涙を流す石」日米中絶事情の比較
http://japan-lifeissues.net/writers/war/war_01cryingstones-ja4.html
避妊は苦手?中年の既婚者 繰り返される中絶(読売新聞)
http://news.a902.net/a1/1996/0907.html

763 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:50:23.31 ID:/lSEmoDD0
学校側に旧姓を使い続けるよう要望しました

そうでしょうね。
教育者と称する者たちにとって、同僚に呼び名二つ出来る事で
処理能力が殆ど無い頭がパンクするから。
それとも、書類等を全て書き換えてしまったから、
元に戻す作業が彼らには、拷問の様な労力を必要とするから拒絶?

764 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:50:33.26 ID:a/HGovGD0
>>749
おまえどんだけ大家族の面倒見てるんだよw
まあ、実は作り話でおまえはまだ独身なんだろう。
そういうのが嫌なら結婚しなければいいだけだよ。

765 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:50:43.21 ID:Dmg7+Gb60
>>752
ユーロ帝国を標榜する第四帝国とか
大東亜新秩序の建設を進める中華人民共和国のことだぞ

766 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:50:56.67 ID:b0yTr2kV0
>>750
その前に「苗字変わったけど旧姓のまま働かせてください」が抜けてる

767 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:50:57.34 ID:8CoxxbcW0
>>758
じゃあおれ九郎にする

768 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:51:33.16 ID:d+zb1+sL0
そもそも名字を名乗ってない国会議員がいるんだから教員の旧姓使用なんざ別にどうでもいいわ

769 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:51:53.53 ID:3Jj1BkaD0
私立校だしうちの親も旧姓でずっと通してたし判決がアホすぎ
弁護士だって旧姓使用いくらでもいるじゃん

770 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:51:57.45 ID:zleJI9LR0
中共の支援を受けた別姓賛成派が書き込みたくさんしてるね。

771 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:52:37.39 ID:WWKm1Tug0
>>494>>510>>542
ちょっと前に日経がアンケートをとった(2015年12月記事)
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO95195410W5A211C1I00000/
仕事で旧姓容認の企業65% 93年の13%から拡大

>>559
州によってはそもそも「改姓自体していない」
つまり「旧姓じゃない」人もいたかもしれないよ

772 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:52:48.20 ID:Z3ziGbyz0
>>770
コセキ制度を守ろうと必死なジタミネトサポが総動員されてるように見えるが?

773 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:52:48.67 ID:1jCCJQZ/0
生徒からすれば


途中で苗字変わるより旧姓で呼んだ方がしっくりいくだろうに


大人視点でしか話してないのな

774 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:53:06.26 ID:9yo5VP6p0
>>764
大家族の話じゃなくて仕事との両立の話してるんだよ
一日中家にいるならそれほど大変じゃないだろうね
独身が妄想で家事の大変さを語るかよ
自分の方が想像で語ってるから他がラクに見えるだけでしょ

775 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:53:18.90 ID:DVKVDo+U0
旧姓で呼ばれてもいいから、
決まった届け出の書類位学校に提出しろよ

776 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:53:20.59 ID:b0yTr2kV0
マイナンバーが導入されたんだから、事務的には戸籍名すら職場に明らかにする必要性もないはずなんだよな

777 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:53:31.86 ID:k7DCBwJm0
これがダメなら通名もダメだなさっさと実名報道義務化しろ

778 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:54:04.18 ID:GRxDtVck0
ところで
離婚しても旧姓に戻らず
元配偶者の姓を名乗り続けるのが許されてるのは
問題なのではアルマイカ
混乱を招く

779 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:54:15.45 ID:txw0uzbG0
>>712
勘違いすんな
家族証明のない国はない
血縁関係の証明がない国はない

血統主義国家ゆえに血縁関係と家族関係が一体化してる戸籍が成り立つだけだ

戸籍制度がなくても夫婦同姓は当たり前にある

夫婦別姓は家族より個人の権利を主張する似非家族の権利が許容されるだけだ
しかし公に家族を証明する手段は有効期間の短い家族証明書が伴う

夫婦別姓を認める国だろうが家族としての存在を公にする手段は夫婦同姓しかない
ゆえに夫婦別姓を認める国は結合姓も認められる国が多い

780 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:54:26.77 ID:ZSZxXGwS0
>>768
トクマ批判はそこまでだ

781 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:54:45.55 ID:8CoxxbcW0
>>778
メルケルとかどういうことやねんとは思う

782 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:54:46.65 ID:DVKVDo+U0
>この教諭はやむなく改姓届を出したが、

さくっと改姓届だけ一番先に提出したら何も問題なかったのでは・・

783 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:56:43.33 ID:+EmnDcPz0
男女平等の見地から別姓を訴えている訳じゃないからなぁ。
本音は日本の家族制度をぶっ壊して革命につなげたいっていう左翼的欲求から出てる問題に
シナチョンが乗っかってる構図。

784 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:57:00.76 ID:8VGfHaj00
>>778
旦那が亡くなったら旧姓じゃ困るでしょうに

785 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:57:18.39 ID:8vQGjuBe0
おかしいというか、別に旧姓名乗る位良いんでね?と思う。全然本名に結び付かないとか、全く関係無い通称とか使うわけじゃ無いし。

786 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:57:42.34 ID:VtjFMD770
>彼女には参考書の著作もあり、『自分の実績と名前が切り離されてしまう』

「この参考書私が書いたの」って自慢したいから?

787 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:57:45.26 ID:WWKm1Tug0
>>583
東京都職員服務規程
(旧姓の使用)
第三条の二 職員は、婚姻、養子縁組その他の事由
 (以下「婚姻等」という。)により戸籍上の氏を改めた後も、
 総務局長が別に定める基準に基づき、
 引き続き婚姻等の前の戸籍上の氏を文書等に使用すること
 (以下「旧姓使用」という。)を希望する場合
 又は旧姓使用を中止することを希望する場合は、
 別に定めるところにより速やかに申し出なければならない。
2 前項の申出を受けた場合、旧姓及び変更後の戸籍上の氏の
 確認を行い、別に定めるところにより当該職員に
 旧姓使用又は旧姓使用の中止を通知する。
3 旧姓使用の通知を受理した職員は、通知された使用開始年月日
 から旧姓使用を行うこととし、
 旧姓使用中止の通知を受理した職員は、通知された使用中止年月日
 から旧姓使用を中止しなければならない。
4 職員は、旧姓使用を行うに当たつて、都民及び他の職員に
 誤解や混乱が生じないように努めなければならない。
5 任命権者を異にする異動があつた者で、
 現に人事記録に旧姓使用に係る事項が記録されているものは、
 旧姓使用を行うものとする。

788 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:58:19.42 ID:BN7Vq15x0
本名が アレクサンドロビッチ昌枝 とかだと旧姓も認めてあげるべきだろ?
ビッチ先生、乙 とかw

789 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:58:25.40 ID:b0yTr2kV0
>>786
当たり前の感情だよね

790 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:58:26.60 ID:PeDnF09O0
美味しんぼでみた
結論から言うと富井はクズ

791 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:58:27.88 ID:0RgSTIowO
芸人が
グループを抜けて
新しいコンビを作った時
その芸人は
抜けたグループの名前を名乗り続ける事ができるのか

792 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:58:33.66 ID:s15sTtJG0
>彼女には参考書の著作もあり、『自分の実績と名前が切り離されてしまう』と
>姓を変えることに強い抵抗感があったようです。

つまり、自分が書いた参考書の宣伝に教職としての宣伝力を使おうって腹か
「私が書いた著作なんだから、生徒のお前らは当然使うよな」と言いたいわけだな
ひでえw

793 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 12:58:38.54 ID:a/HGovGD0
>>774
独身が妄想で語ってるってそれはおまえのことだろ。

794 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:00:15.04 ID:AnpCG7nU0
>>118
あの方が学生も楽だろう

795 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:00:30.22 ID:9yo5VP6p0
>>793
主婦は大変って独身が語る意味ないと思うけど
お前馬鹿なの?

796 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:00:31.85 ID:3cpRX9zp0
>>566
俺も嫁の姓にしたくて、嫁と相談したら、「何言っての、結婚したら名前が変わるのはわたしや、あんたは私を一人もんって世間におもわせたいんか」って怒られたわ。

797 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:00:41.98 ID:ExUHF7E+0
別に女が働きやすい環境にする必要も無いし名乗らせなくていいだろう
朝鮮人の関係もあるみたいだしね

798 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:01:01.04 ID:GRxDtVck0
>>784
死別はいいと思うよ?
離婚したくてしたくせに
ダンナの苗字名乗り続けるとか
ダンナにしてみたらイヤだよね。
男女逆でも同じ
離縁した婿がいつまでもその家の苗字名乗るとか
不合理だと思う

799 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:01:04.61 ID:g9ZXwVR50
>>2
アメリカ含め欧米は殆ど結婚で姓が変わるはずだけど
その辺は何故考慮されないんだ

800 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:01:11.44 ID:/2c8tFlD0
ああそういえば韓国サイトで映像見よっかなと思ったら無料だが登録義務があって
そこで変な番号入れろと言われて登録できなかったな
あれもマイナンバーみたいなもんなのか?

801 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:01:20.01 ID:7ZO0CXd90
>>787
おおーー、なるほど東京都職員は届け出れば旧姓使用も可能なのですか。(^O^)

802 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:01:32.65 ID:93QjC9Ut0
役所だと、旧姓使用OKのはずだが

803 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:01:43.12 ID:EJG7YAWM0
日本人じゃ無かった

804 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:01:56.91 ID:FZnhH+X30
>>792
私が書いた本だからとか言って生徒に参考書買わせて儲けてそうw

805 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:02:08.56 ID:AYWeDga90
>>1
バカ女どもうぜえ

806 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:02:36.43 ID:Yu38RhRb0
>>760
そしてまた夫婦別姓論議がでてくるのかな
別姓でもいいと思うけど、コスト面でどうなんかなー
反対派国会議員が「家族の繋がりが薄れる」と
言ってたのは馬鹿馬鹿しかった

807 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:02:42.78 ID:7cwt0FIt0
旦那の名字が変だったのか?
五味(ゴミ)とか、江頭(エガシラ)とか

808 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:02:42.85 ID:/2c8tFlD0
まあ著作の件はペンネームで済むよな
実際そんな人女性の著作者でも多かろう

809 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:02:52.94 ID:txw0uzbG0
>>743
旧姓もだろ
公的証明に結びつく必要がある内容であれば自分で届け出を出した名前を使え!は当たり前だろ
婚姻届けを出す時に文句言え!アホ!
って事

810 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:03:38.84 ID:gDUqh23B0
うちの学校は普通に旧姓のままだったけどなぁ。
名前変わると後輩と話す時とか不便やろ

811 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:03:39.67 ID:l/A52fJS0
個人的に、仕事の取引先に対し旧姓で呼んでる人は居る。
それは、職場結婚した場合。おまけに同じ部署。
旧姓のほうが仕事がやりやすい。あくまでも特例だ。
単に結婚したヤツは1ヵ月位経ったくらいから徐々に呼び方を変えてる。

812 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:03:47.11 ID:3zYiSPeD0
旦那さんに妻の姓を名乗って貰えば
いいのでは?

813 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:03:50.79 ID:rMWxmbRK0
こういう訴訟を起こした教師を問題にしてる人の方が多い。

814 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:04:14.17 ID:lu1/XP0P0
2重国籍や通名を放置してるのにか?
どうかしてるよ日本の司法は。

815 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:04:16.58 ID:TtKsaEsR0
こういう人間って、起立して国歌斉唱国旗掲揚を拒否する、クズカスだろ?

816 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:04:25.03 ID:OTsdKeAU0
家事育児が大変とか言いながら3時間くらい2chに張り付いてる奴がいるw
そんなに両立が厳しいなら休めるときくらい休めよw

俺の配偶者がこんなのじゃなくて良かったわ。

817 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:04:27.14 ID:gDUqh23B0
>>807
亀頭(キトウ)とか

818 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:05:05.29 ID:txw0uzbG0
>>813
当たり前だろ
理由がアホ過ぎる

819 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:05:06.22 ID:jHzuxjC80
>>15
戸籍の無い時代の話だろそれ

820 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:05:08.50 ID:+EmnDcPz0
こういう人は転職した場合も転職先で
「戸籍上は○○ですが職場では旧姓の△△でお願いします。」
っていうのかね?

821 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:05:21.97 ID:lu1/XP0P0
裁判官って、ドジンがって思ってんだろな。

822 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:05:23.57 ID:MysBvFK50
どうにかアクロバットしてゴネて旧姓を使おうとしてるね。
一つを認めると堰を切ったように来るからな。
絶対阻止。

823 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:05:29.50 ID:fw+QJe620
また揉めてるのか。
夫婦別性推進派には好都合の判決だな。
旧姓を名乗ってもよし(戸籍名)併記を慣例化すれば解決すると思うがねえ。
通名制度の廃止も同様に、段階を追って進めれば良いと思う。

824 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:05:50.76 ID:8+Lel/Ny0
普段はペンネームで旧姓、公式の場所では本名名乗ればいいだろ
周囲もそれで察してくれるだろ

825 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:05:56.76 ID:PD1MeS5B0
こんなのが教師とかこいつに教わる子供がかわいそうだな
テストは私の書いた参考書の問題から出題するとか言いそう

826 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:05:57.23 ID:0RgSTIowO
日本も名前で呼び合うようにすれば
問題解決じゃん
梅子先生、花子先生でいいじゃない

827 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:06:02.83 ID:b0yTr2kV0
>>809
婚姻届出すときに文句言うってことは夫婦別姓論者だろ
この女は夫婦別姓は求めてない。旧姓のまま仕事したいってだけ。そしてそれはほとんどの職場で現に認められていること。この学校が特殊。

828 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:07:33.01 ID:a/HGovGD0
>>795
じゃあその意味のないことをやっているおまえこそ馬鹿じゃないかw

829 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:08:08.23 ID:thjq7tHD0
選択的夫婦別姓法案に反対している
高市 早苗、戸籍名は山本なんだよね。

830 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:08:24.74 ID:tKmqAFSg0
旧姓使用なんて不倫したいだけだろw
いつまでも独身気分でチヤホヤされたい願望がある。
動物として多様な遺伝子を残す本能がメスにはあるから浮気性なわけだが。

831 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:09:17.16 ID:o9Wm+q99O
>>1
これは安倍ぴょん輝いているね

【政治】政府公式ブログ「SHINE!すべての女性が、輝く日本へ」
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403600708/
【政治】安倍首相「私の第3の矢は悪魔を倒す」英紙に寄稿・・・女性の社会進出、外国人労働者の規制緩和などを約束★5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404142886/
【地域】東京都、女性再就職の相談窓口をパソナが業務受託
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402761710/
【社会】パソナやダスキンが外国人による家事代行サービスに参入
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1441793093/
【政治】DV擁護・尊属殺人・徴兵制・純潔教育・中絶禁止・保育園廃止・姦通罪・性教育は結婚後…安倍内閣・女性閣僚の「反女性」発言集
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410267708/
安倍政権を支える右翼組織「日本会議」の行動原理 「左翼嫌い」と「女性蔑視」で団結 「日本会議の研究」著者インタビュー
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1463775994/

SHINE!

832 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:09:17.31 ID:b3Uzi4qD0
自分の籍に旦那を入れればよかったのにね。

833 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:09:22.54 ID:9yo5VP6p0
>>828
独身って決めつけたいんだね
アホ話しても無駄だからこれで終了

834 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:09:39.89 ID:D5scvnfw0
>>1
そんなに旧姓が良ければ離婚しろよ!

835 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:10:02.31 ID:WWKm1Tug0
>>628
話作ってない?

>>630
韓国はちょっと前まで戸籍制度があったが
ふつうに別姓で運用してた
もちろん日本の植民地時代からだ
(内地戸籍とは別制度だったらしい)

>>635
当然、民法制定前に苗字必称令は出ている

>>645
旧姓併記どころか、ふつうに旧姓で仕事してるから
論文も旧姓名で出されている
もちろん新姓名で書いている人もいる

836 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:10:07.12 ID:b0yTr2kV0
>>830
少子化対策になっていいことじゃん
旦那とのセックスに飽きたけど生殖能力のある女の有効活用だ

837 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:10:13.84 ID:0RgSTIowO
苗字で呼び合ってる時点で
日本人は家庭を重視してるんだよ
山田さん一家の子供の呼び名は山田さんだ
家庭を重視したくないなら
個人をアピールしたいなら
下の名前で呼んでもらえ

838 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:10:32.35 ID:tQUuGbIc0
2学期に結婚することが決まってて、1学期から結婚後の姓名乗ってた担任がいたな。

839 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:10:33.30 ID:RvV6+RIp0
>自分の実績と名前が切り離されてしまう』と姓を変えることに強い抵抗感があったようです

これが理由なら裁判官が男かどうかなんて関係ないだろ

840 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:11:21.99 ID:b0yTr2kV0
>>837
職場では家族ではなく個人をどんどんアピールすべきでしょ

841 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:12:37.48 ID:zxt+UuWm0
旦那が奥さんの姓に変えればいいんじゃないかな。

842 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:12:42.46 ID:hGpsVdd30
旧姓を使った方が便利だとは思う
が、旧姓を使わないことによる不利益は言うほど感じないとも思う

学校の先生なら同窓会とかの都合で連絡をつけようとしたときに、苗字が変わったら不便なのかもしれないが
苗字が変わったことすら生徒に知られないのなら同窓会とかでなくていいんじゃねえのって感じ

843 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:12:46.21 ID:a/HGovGD0
>>833
もしおまえが本当に既婚だったら旦那かわいそうだわ・・
合掌

844 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:13:01.30 ID:x3CjWw970
韓国籍になるといいよ
旧姓どころか完全な偽名もおkだし
何かで捕まっても少なくとも朝日新聞には載らない

845 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:13:02.60 ID:p1eQukId0
>>2
そいつらが日本人のふりして大騒ぎしてんのか
日本人ではないと自白しているからには徹底的に追い出すしかないな

846 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:13:07.39 ID:0RgSTIowO
>>840
だったら下の名前で呼べばいい
結婚しても変わらない
まさに個を示す名前だ

847 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:13:09.45 ID:txw0uzbG0
>>827
旧姓のまま使用なら別姓論だろ

婚姻届けで新たな姓名を自ら届け出を出して旧姓でも呼ばれたいなら主張すべきは併記での使用を認めろ!になるだろ

飛躍して旧姓のみ使用を求めれば法律に真っ向挑戦だろーが

旧姓のみ使用と併記使用は全く違う
公的手続きに併記使用なら合法、旧姓のみ使用なら違法

848 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:13:12.63 ID:pB5J2P9+0
学校を訴えるんじゃなくて

結婚するときに夫と話し合うべきことだろ

849 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:13:34.22 ID:BbKwD7JM0
通知表なんかダメに決まってるだろ
一般化するなよ

850 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:15:14.53 ID:9yo5VP6p0
>>843
旦那は幸せに決まってるだろ
家事育児やって金まで稼ぐんだからさ
お前もそんな都合のいい嫁欲しいだろ?

851 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:15:36.82 ID:L/GfnvAKO
活動してるのはこんなの

>『なくそう戸籍と婚外子差別・交流会


無くそう戸籍って最終目標言っちゃってる

http://www.grn.janis.or.jp/~shogokun/
>◆1992年以降婚外子差別撤廃を求めて、国連の人権規約委員会や子どもの権利委員会そして女性差別撤廃委員会へのロビー活動をくりかえし行い、各委員会から日本政府に対して婚外子差別撤廃の勧告を引き出してきました。

ロビー活動してます!って自慢してるねぇ
ほんとに確信犯なんだなぁ

日本が嫌なら住まなきゃいいのに

852 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:15:51.15 ID:WWKm1Tug0
>>658
旧姓使用が「新た」な権利って
どういう世界で生きてきたんだろう
横井庄一さんじゃないんだから

>>661
それは外国人登録の通称名を名乗っているのか
それとも「通称」でオレ氏の姓を名乗っているのか
後者なら、今回の話とは反対の話だね

>>666
高市早苗は偉くないんだな

853 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:16:42.75 ID:86OHHMtk0
管理上だけ旧姓ってだけで他は旧姓でやれてるんだろ?言うほど不利益被ってないし正直どうでも良い

854 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:16:52.44 ID:nBRGiDHe0
>>843
好き好んで結婚したんだから自業自得でしょ。
まあよっぽど美人だったんじゃないの?

855 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:17:00.58 ID:OMRnNYDg0
『公人である教職員の業務には、法に基づいた呼称が妥当だ』

アントニオ猪木参院議員とかダメじゃね?

856 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:17:23.00 ID:vDx8LAW50
姓が変わってからも実績を詰み続ければいいだけじゃん。
姓が変わる前にしか実績ないならもうお察しだろ。

857 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:17:38.61 ID:2lYvSKVE0
なんでこんなスレ立ってるんだ?
早朝小池スレで最高裁がアイデンティティ使って驚いたと書いたが
アイデンティティの説明してくれ日本人にわかりやすく
この判断は最高裁がカタカナ使った腰抜かした判断だった
アイデンティティとはなんなのか小学生にも分かるように説明してくれ

858 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:18:15.13 ID:b0yTr2kV0
>>847
夫婦別姓論に反対する高市早苗
旦那は山本拓、戸籍名は山本早苗
高市(山本)早苗などと名乗ったことは一切無し。
これからは早苗大臣と呼べばいいのかな

859 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:18:19.56 ID:p1eQukId0
>>1
朝鮮人は何もかもがゴミ屑だな
地球上から消滅してほしい
北の将軍様はグジグジ言わんで下朝鮮に核を落とせよ

860 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:18:36.73 ID:Q9X20qEk0
私学とは言え、通知表は公立校が出す通知表と同じ効力を持つ公文書だぞ。学校が出す文書は皆同じ。
通名なんて論外だろ。

861 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:18:49.54 ID:iIgTu6VN0
新しい姓をつかおうが、旧姓をつかおうが構わないんだけどさ、
システム担当としては、ログインIDには最初に登録したものを使わせてほしいんだわ

鈴木一郎さんが、佐藤一郎になったとするだろ?
この場合は「i-suzuki」が「i-sato」になるんだよ
名前と関係の無い文字列でやっとく手もあるんだろうけど、
そういう運用ルールだからさあ・・・・・・
これを姓が変わったと変更するとさぁ、

・AD、メール、基幹システム用のID、グループウェアのIDを全部登録しなおして、
・新しいIDでログインした環境に、古いIDのプロファイルデータを全部移して、
・AD、メール、基幹システム用のID、グループウェアの古いIDを全部削除して・・・・・・・

少ない人数でこんなこと、やってらんねぇのよね

ADとか基幹システムの「IDに紐付いた名前(表示名)」だけは変えるからさあ・・・・

862 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:18:53.97 ID:h1r8xCvWO
むしろ学校こそ苗字が変わってもその学年の間は同じ苗字のを使った方が都合がよさそうで、そういう制度を必要としそうだけどな。

863 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:19:54.57 ID:ADOzvd560
>>857
「アイデンティティ」は「自信」といいかえるとわかりやすいと
英語の専門家が言っていた

864 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:20:23.69 ID:LgJ+JQco0
裁判官も本当にアホウになったな
裁判をたたの作業か何かと錯覚してんじゃないか?

865 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:20:29.33 ID:a/HGovGD0
>>850
おまえ「私といられて幸せか?」
旦那「う、うん・・・」

旦那から直接きかないと本当の気持ちはわからないなwww

866 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:21:27.60 ID:VmltDMX60
旧姓名乗ってると被保険者証とか面倒だな

867 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:22:07.59 ID:ADOzvd560
>>858
高市は昨年の最高裁判決と同じく「職場の旧姓使用はokだが夫婦別姓はダメ」
という考え方じゃないの

868 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:22:36.40 ID:9yo5VP6p0
>>865
お金を稼ぐ家政婦がいれば男はラクに決まってるだろ
それを認めたくないから精神論に変更しようとしてるけどw

869 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:23:03.94 ID:b0yTr2kV0
>>867
この女性教師も同じ考えでしょ
俺も同じ

870 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:24:23.26 ID:WWKm1Tug0
>>675>>681
勝手な姓を使っても問題ないのは
戸籍制度がないからではなくて
英米圏や仏圏その他の慣習にすぎない

あとドイツには家族簿というものができて
これは日本の戸籍以上に詳細なところもあるらしい

>>694
通名を使うためには、まず外国籍を取得しなければならないが……
外国籍を持っているのなら、そもそも改姓する必要もないわけで……

>>715
原告に対しては一刀両断に「ダメ」と言ったわけだから
何というか、強い者にいい顔しとこっていう判決なわけかな

871 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:25:10.26 ID:TEAa8UhY0
>>866
病院で旧姓使うわけないやろw

872 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:25:14.02 ID:0RgSTIowO
日本では、個人的関係になりたい時は名前で呼び合う
家庭なんて関係ないから
恋人に苗字で呼ばせてる奴なんていないだろう
結婚すれば変わる物だから
自分の本質は、下の名前にある
苗字など所属する物に過ぎない
屋号のようなもんだ

873 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:25:22.54 ID:2lYvSKVE0
この判断去年だったと思うが最高裁がアイデンティティという日本語訳が難しい言葉をなぜ使ったのか?
最高裁は日本人のほとんどが分かるように日本語にしてくれ
巣鴨と銀座と渋谷と日本の小学校で年代別インタビューして理解できたか聞いてくれ

874 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:25:25.44 ID:WQev95bO0
女が働くこと事態おかしい家庭を守っとれ

875 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:25:58.66 ID:8CoxxbcW0
>>873
善意悪意の時点で普通の人わからんだろ

876 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:26:28.36 ID:omv7ZrHI0
旧姓をやめたことでどんな被害があったのかで訴えないと駄目だろうな
「旧姓じゃないと気分が乗らないので仕事にならない」なんていう理由じゃ話にならない

877 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:26:52.46 ID:cXnSwgzfO
結婚して新しい名前で不利益なかったよ
会社で判子新しくしたらお金かかった位
名刺なんかは経費だし
取引先からはおめでとさんでしばらくは呼び間違いあったけど…
学校の先生で新しい名前嫌がる人も見た事ないなぁ。


新しいフルネームが犯罪者名で有名なら同情もするけど

878 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:27:29.05 ID:uUpUc6LS0
>>868
稼ぎのある人間からすると2ちゃんねるに張り付いて30も40もレスしてるような嫁は論外。

879 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:27:35.28 ID:b0yTr2kV0
>>876
過去の実績がないがしろにされる、で十分だと思うが

880 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:27:40.09 ID:TEAa8UhY0
>>715
そういうこと。
契約自由の原則の例外と裁判所が強制するほどの問題じゃない。
だから、批判するなら学校で、裁判所を批判するのは筋違い。

881 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:27:43.23 ID:thjq7tHD0
>>867
国会議員も含めて多くの公務員が旧姓を普通に使ってるね

882 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:28:39.88 ID:e1RNHb6F0
職場なんだから入社をしたら企業名係0010さんとコード名で呼び合えよ
そのほうが混乱せずわかりやすいと思う

883 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:28:57.25 ID:omv7ZrHI0
>>879
「何かのイベントで有名になった」みたいな過去のある時点でないと特定の実績しかない中身のない人なんだな。
それなら過去の名前にしがみつくのも無理はない。

884 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:29:12.86 ID:2lYvSKVE0
>>875
アイデンティティを日本語にすると?
使ってる人に聞いてもうまく説明できないで使ってるの多いんだよな
カタカナ使うのはいいがアイデンティティだけはいまだに納得できる日本語訳見たり聞いたことはない

885 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:29:13.53 ID:0RgSTIowO
三遊亭花子さんが越前屋に鞍替えしました
花子さんは三遊亭を名乗り続ける事が出来るでしょうか?
越前屋花子になるのでしょうか?

886 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:29:22.04 ID:SQkt56r20
日本人は中韓と異なって姓名じゃなくて氏名を名乗ってるからな
姓なら源,氏なら渡辺のオイラがお送りしました

887 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:29:24.50 ID:9yo5VP6p0
>>878
稼ぎがあるといいながら人のレス数えてるお前も大した男じゃないよな

888 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:29:28.52 ID:qdTujsTB0
>>881
親の教育がおかしいということ
格式のある家の出ではないアバズレが旧姓使用する

889 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:29:45.96 ID:kd6lN3G70
>>1
夫婦別姓を義務化すべき。
これで、男女同権になる。

890 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:30:29.85 ID:txw0uzbG0
>>852
日本国籍を取得して同姓になった
子供が出来たからな
子供は2人の子供、どちらかの子供ではない
家族名が欲しい
だから日本国籍を取得したいという考えが自然と出て日本国籍を取得したんだよ
そんなイイ制度は破壊して欲しくないとワイフも言ってる
外見上外国人だから家族として主張が公に認められるのは名前からだけだからな

新たな権利主張の考え方がマスコミで取り上げやすいだけであって家族を大事にするのが世界の大勢
日本は逆行してる

891 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:30:37.18 ID:ExUHF7E+0
手続きなんか一回変えたら終わり
結婚で名前が変わろうがすぐ馴染むしただの難癖なんだよな

892 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:30:40.39 ID:pxPRbaJ90
えっと、

これ実際に旧姓で働いてる人大勢いるじゃん
どうすんの?

893 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:31:02.93 ID:GRxDtVck0
れんほーはどうよ
旧姓も新姓も何も名乗ってないぞ
国会議員ですらこうなのに

894 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:31:17.87 ID:b0yTr2kV0
>>883
旧姓であれば利用できるはずの実績が利用できなくなるんだから十分不利益だよ
何の実績もない人ならどうでもいいだろうけど

895 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:31:29.13 ID:OFgZ5Igs0
チャンコロとチョン土人は別姓。

説明の必要はないだろ。

絶対にマネしてはいけない。

896 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:31:33.35 ID:nBRGiDHe0
>>887
素直な感想だろうよ、大概の男性にとって。

897 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:31:35.60 ID:yA/M7vqA0
>>100
普通の人はそんな事に利益を感じないと思うが
やたらに借金した過去があったり後ろ暗い経歴があったりする人ならその限りじゃないのかも知れんが

898 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:32:46.85 ID:ur2ygxAD0
どうでもいいよ、親は婿養子だし、そんなに拘るなら妻の姓にすればいいだろ。

私立学校で日大とはいえ、ほぼ他への赴任はないだろうし、それなのに
勤務先を訴えるって、まあ、相当の奴なんだろう。
休職なのか、勤務しているのかしらんが、公立のようにとばすこともできないし、
こんな気性じゃ首にしにくい。

その立場故の訴訟ともいえるが、学校も厄介なのを雇ったと思っているだろうな。

899 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:32:54.84 ID:N+U2FldS0
こんなおかしな教師がいること自体が問題だ
なりすましや背のり、それを排除できない危険性

900 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:32:57.88 ID:VrBNXOC40
おつ





901 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:33:39.86 ID:b0yTr2kV0
>>896
いや稼ぎがあって家事やってくれて1人てわネットでストレス解消してくれる嫁とか最高だわ

902 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:34:07.57 ID:8CoxxbcW0
>>898
いや系列校だとまともなのにこの教師の職場だけアホなあつかいされてるんじゃなかったっけ

903 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:34:23.05 ID:3HlJ1i5c0
>>870
公文書に戸籍名を使いなさいってだけだぞ
職場では普通に旧姓使わせてる

904 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:34:53.02 ID:WWKm1Tug0
>>720
今の社会通念は旧姓使用おけだよ

>>763
「昔習った先生、今度異同になったらしいけど
 名前見当たらないんだよなあ」

>>778
「家族は同じ姓の方がいい」派の論理と要望で
婚氏続称が制定されたんじゃなかったのかな

905 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:35:11.68 ID:ptlffDMj0
>>164
そもそも女性の社会進出=女性が働かざるを得ない社会が問題
働いてる女性の大半は働きたくて働いてる訳じゃない、配偶者の給料だけではやっていけないから(配偶者が居ないから)やむを得ず男社会で働いているに過ぎない
じゃあどうすれば良いのか?
女性が働かなくても配偶者の給与だけでやっていける社会にすれば良い
旦那の収入を増やすか支出を減らす(控除を増やす)これ
だが経団連は安い奴隷を求めている為、女性パートや外国人労働者を受け入れやすい社会にしろと与党に言ってる訳だ

906 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:35:51.49 ID:9yo5VP6p0
>>896
つまり日本の男は自分は独身時代から生活から名字まで一切変えずに
女だけ男の名字に合わせて仕事に加え家事育児こなしてそれでも
夫のお蔭ですって奴隷根性でいれば納得なのか
やることやってても今度は精神的のものまで文句つける
どこまで傲慢なんだよ

907 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:36:08.00 ID:uUpUc6LS0
>>887
極めて一般的な話だと思いますよ。
2ちゃんねるでお前馬鹿かとか男は傲慢だとか書き込んでる嫁なんて論外でしょ。

908 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:36:09.94 ID:N+U2FldS0
姓をどうするのか、夫婦で話し合って決めることすら出来ずに
学校の先生でみんなをまとめていけるはずがない
そんなのに教えられるなんて、ぞっとします

909 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:36:29.28 ID:thjq7tHD0
>>888
高市早苗はあばずれなんだ

そんなのを大臣にしちゃう人ってクズだね?

910 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:36:30.38 ID:wyNcVb1t0
高市早苗や丸川珠代とか自民党議員も旧姓使ってるのに

911 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:36:37.67 ID:b0yTr2kV0
>>903
成績表や時間割ってそこまでガチガチな公文書か?大臣の署名でさえ旧姓OKなのに。

912 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:36:45.67 ID:MH1xUkm30
学校現場で働いてるけど、うちの県は普通に旧姓使用の手続きできるから、当然できるものだと思ってた。
戸籍上のことでなく、あくまで職場内の旧姓使用の届と許可のことなのに、なんでだめなんだろう。

913 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:36:54.69 ID:txw0uzbG0
>>891
その通り
さらに家族より自分が大事が夫婦別姓

914 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:37:24.63 ID:ExUHF7E+0
旧姓でないと利用出来ない実績?????
例えばipsの山中教授が田中教授になろうが何も困らんだろ
論文だって名前変わる前と後で全部自分のですと言えばいいだけなんだから

915 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:38:32.11 ID:9yo5VP6p0
>>907
そう書かれても仕方ないことしてる男の方が問題
それに男の書き込みの方が100倍非常識だし
女はなにされても従順でいろなんて理屈の方がおかしい

916 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:38:37.57 ID:N+U2FldS0
戸籍壊したいキチガイどもに釣られて
頭の弱い女が旧姓使用してるだけでしょ
ぞっとするわ

917 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:39:19.49 ID:FklC1OR30
自分の都合で、2つの名前を使い分けさせろなんて、むしがよすぎるんだよ。
お前は詐欺しかといいたい。

918 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:39:20.15 ID:jqyhBjAE0
>>1
司法の判断に従えや。

919 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:39:49.50 ID:qdTujsTB0
>>909
そうよアバズレ
家柄がきちんとしていれば、双方の家から旧姓使用は文句が出ます。
ああいう旧姓使用で、高市はイカサマだとわかる

920 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:39:54.20 ID:3HlJ1i5c0
>>911
大臣の署名は戸籍名だろ

921 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:40:21.50 ID:0RgSTIowO
>>884
アイデンティティ=自我

922 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:40:26.18 ID:txw0uzbG0
>>912
公的内容に関係する事とかあるんじゃないの?
たとえば旧姓でも郵便物届くの?

923 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:40:54.52 ID:pxPRbaJ90
>学校側は『戸籍姓と通称を区別して管理すると煩雑さが伴い、取り違えが生じる可能性がある』と主張しましたが、
>判決はこれを認めた形。しかし、記者の間でも『通称使用で職場が混乱するなんて聞いたことがない』という声が相次ぎました


ほんとこれ。

むしろ、雇う側が「旧姓のままのほうが便利だから旧姓でいい?」ってな感じ。
まわりの職員もそう。

客商売とか、この人みたいに著作物あるとかならなおさら。


取引先から電話で旧姓で呼ばれるんだから「いえ、このたびxxは結婚しまして姓が変わりまして」
とかやってらんないわけよ

924 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:40:58.30 ID:ur2ygxAD0
どうでもいいけど、この夫婦は日本人なんかな。
公立なら日本人なんだろうけど、私立だし、朝鮮人か何かの絡みような気がする。

925 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:41:09.72 ID:N+U2FldS0
>>915
男と同じ姓で問題ないし、日本人には理解できることが
背のりや犯罪者もどきには理解できないだけですよ
お前のようなクズに日本の女の代表面されるのは、ほんと迷惑
クズフェミババァは女の敵
女からも嫌われてることくらい自覚しなよ

926 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:41:13.94 ID:nBRGiDHe0
>>915
家族じゃなくても同じ職場にいるだけで面倒臭そうな人だな、この人。

927 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:41:21.89 ID:gO1bNXog0
夫婦同姓で家父長様が女性蔑視愛人持
堕胎中絶子殺しが日本の家族の美しい絆w

第三子中絶率は7割も…夫婦が真面目に知っておくべき避妊の話:
実は30代・40代の既婚者にも多い人工中絶
http://mamajob.biz/family-fam/
「涙を流す石」日米中絶事情の比較
http://japan-lifeissues.net/writers/war/war_01cryingstones-ja4.html
避妊は苦手?中年の既婚者 繰り返される中絶(読売新聞)
http://news.a902.net/a1/1996/0907.html

928 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:41:30.81 ID:b0yTr2kV0
>>922
職場から届く郵便物なんて年賀状くらいじゃないの?

929 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:41:42.64 ID:MH1xUkm30
なんか、書き込み見てると戸籍が関係してくる夫婦別姓とこのスレタイのケースでの"職場内での"旧姓使用がごっちゃになってる人沢山いない?

930 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:42:02.51 ID:jCe+gP+Z0
旦那は離婚してあげた方がいい

裁判するほど、旦那の姓が嫌なんだから

931 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:42:15.15 ID:uUpUc6LS0
>>915
男女問わず敵が多そうな人ですね。

932 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:42:23.41 ID:wyNcVb1t0
なんで保守(笑)って夫婦別姓に反対するんだ?
それで家族制度崩壊すると思ってんのか

933 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:42:28.01 ID:ExUHF7E+0
スウェーデンもアメリカも別姓で離婚率高い

934 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:42:50.77 ID:9yo5VP6p0
>>925
人のレスまともに読んでないくせに文句つけるんじゃないよ

935 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:42:54.80 ID:b0yTr2kV0
>>932
賛成してる奴らが胡散臭いから

936 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:43:19.44 ID:WWKm1Tug0
>>791
昔コロムビア・トップという議員がいたな
wikiで見てみたら、いろいろこのスレの話題に
使えそうなエピソードがあるなw

>>799
変えずに残すことができる州・国がほとんどで
変えることができない州さえある
その辺は何故考慮されないんだ

>>801
東京都に限らず国家公務員・地方公務員のほとんど

937 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:43:22.43 ID:wyNcVb1t0
>>935
理由になってないな

938 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:43:54.32 ID:qdTujsTB0
>>930
同意ですね
大蔵官僚だった中山恭子は、きちんと旦那の姓を名乗り立派に活動している

939 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:43:55.67 ID:gr3tlLn00
>>1
>  朝日新聞は天声人語欄や社説で「あまりに時代錯誤だ」(13日)と批判。
朝日のほうがまともだったとは
中日新聞は記事の見出しですでに批判していた

940 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:44:18.10 ID:9yo5VP6p0
>>931
お前は匿名の掲示板で言ってること現実でも言ってるのw

941 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:44:40.56 ID:ExUHF7E+0
>>923
全く大した手間じゃないだろw
それすら面倒なら死んだ方がラクだぞ
こうやって別姓派は難癖つけてるだけなんだよ

942 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:45:08.39 ID:b0aEtHDd0
本名で仕事しろ
旧姓だって偽名
名前変えたくないなら籍入れなければいいだけ

943 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:45:24.48 ID:tpA9OxQw0
頭の固い連中が無駄に揉めたって感じ

944 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:45:27.62 ID:cZyzFlJ80
これまずいのでは?
夫婦同姓を合憲としたのは「旧姓の使用が社会に広く受け入れられてて
同姓にしても不都合がないこと」
を根拠にしているはず
この判決はそれと矛盾しているんだが

945 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:45:29.83 ID:3HlJ1i5c0
>>923
呼び方は強制させてないよw
書類に戸籍名書けってだけで

946 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:45:30.91 ID:b0yTr2kV0
>>937
じゃあそれプラス賛成する理由がないから、メリットがないから

947 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:45:44.25 ID:y52Pmy4X0
戸籍制度なんて、始めた中国ですら捨てた、利点が見当たらない日本と台湾しか続けてない制度、
何で廃止したくないのかすら理解出来んわ。

948 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:45:48.78 ID:a/HGovGD0
>>906
だからさー、嫌なら結婚しなければいいだけじゃない?

今時の男は結婚したがらなくなったとは言っても、
本当に素晴らしいと思える人がいたら話は違ってくるんだよ。
男側の負担をきちんと理解して、相応の負担は文句を言わずに受ける気概がある人なら、
今でも求められている。
奴隷根性だとか被害妄想になってるようじゃ、だめだよ。

949 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:45:59.63 ID:b3cvwK1p0
朝日新聞は天声人語欄や社説で「あまりに時代錯誤だ」(13日)と批判

なら逆を やるのが正解だ

950 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:46:10.75 ID:38r0fKx60
>>2
夫の姓を名乗れず戸籍に入れない国の制度が何か?

これは国の制度なんだよ阿呆

951 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:46:11.92 ID:pxPRbaJ90
>>941
別に別姓云々の問題と関係ない

952 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:46:35.61 ID:uUpUc6LS0
>>940
見抜かれてますよ。
隠せてると思ってる?

953 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:46:43.99 ID:SCtST09V0
女子アナだって、NHKも民放も既婚者の女は、旧姓で出演してるじゃん。。

NHKの鈴木奈穂子だって結婚してるんだぞ

954 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:46:53.37 ID:Ny19yeYR0
>>134

???

955 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:47:24.88 ID:pxPRbaJ90
>>945
ソースは?

956 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:47:44.73 ID:fj5Nna4Z0
>>946
メリットって誰に対するメリット?

957 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:47:46.84 ID:xFG/8PdR0
>>8
多くの職場では、希望すれば普段の業務では旧姓使用、
戸籍姓は書類上法的に必要な場面限定(雇用保険や健康保険証など)だけにするのが
多くなってるけど
この職場ではそれすら認めなかった

958 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:48:03.01 ID:txw0uzbG0
>>858
どうでもイイ
山本早苗と呼んでもイイんじゃねーの?

959 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:48:14.85 ID:MH1xUkm30
>>922
私的(担当者レベル)のものは旧姓で届くんじゃない?
具体的に思いつかないけど、公的なものも旧姓じゃないかな?要は戸籍関係で悪用出来なければ良いわけで

960 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:48:30.60 ID:a/HGovGD0
>>944
確かに。
こういう問題でギャーギャー言う女は嫌いだが、
旧姓使用はきちんと認められるべき。

961 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:48:34.55 ID:gr3tlLn00
ヒラリークリントンが不利益を被っているとは思えない

962 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:48:45.53 ID:N+U2FldS0
>>941
うんうん
別姓ババァは、結婚できないひがみババァも結構いると思う
生まれてきたのが間違いで他人の足を引っ張りためだけに生きてる
優しい父親や尊敬できる父親に恵まれずもてもしない男憎しで
女代表面して、女の敵

963 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:48:58.83 ID:myh0MGco0
>>4
学校って生徒が入れ替わるんだから新しい姓で良いじゃん

964 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:49:02.71 ID:uBHk10LV0
今時旧姓使用認めないとか化石みたいな企業だなw

965 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:49:16.55 ID:SxJQM8DZ0
こんなやかましい嫁と結婚した旦那さんを尊敬するわ

966 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:49:21.23 ID:+Tj3HmFo0
>>942
そうすると自分の子供が非嫡出子になって不利益を得る
子供がいなきゃ事実婚で籍入れなくても良い構わないけど

967 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:50:13.75 ID:LqDWzaO40
パワハラとは違うだろう
旧姓を使い続ける権利があるかどうかはともかく
旧姓と戸籍名が違うケースがあるという状況に対応できてない(事務手続きなど)現状があれば
管理側が戸籍名で仕事をしてほしく思うのはハラスメントではない
結婚で姓が変わることはよくあることで、自分の実績の紹介の時に自分の著作であることを女性が説明すればいいだけだから
大した不利益ではないのではないか

968 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:50:55.34 ID:b0yTr2kV0
>>956
胡散臭い奴らが主張するメリットが到底妥当には思えないんだわ
本来どうでもいい

969 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:51:02.02 ID:zbk9ENG40
外国人(欧米系)と結婚して外国姓になってるのに
なぜか旧姓名乗り続けて
結婚してるのも伏せてた女がいた。
超意味不明だった。

970 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:51:20.99 ID:I0/yChvM0
村田れんほう
なんか言えよ

971 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:51:55.09 ID:N+U2FldS0
>>967
むしろ、そんな程度のこと夫婦で話し合えなかったおばさんが
個人的事情でガンガン噛みついてくるのこそ、パワハラだと思うわ
別姓ババァは、女の敵でもある

972 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:51:56.11 ID:JspOk10j0
日本会議ナチス自民は戦前教育勅語思想の自体錯誤だからなwww

973 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:51:59.92 ID:cBZ9fhkC0
著書の方で併記すればいいだけなのに

974 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:52:00.42 ID:fj5Nna4Z0
>>968
だから、胡散臭い奴らが主張しているから、というのは理由になってないって

975 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:52:12.99 ID:pxPRbaJ90
だいたいさ>>923に書いたように、結局こうなっちゃうんだよ

>この教諭はやむなく改姓届を出したが、大半の同僚や生徒は旧姓で呼び続けているという。

これ。普通の職場でもこう。


むしろ職場で名前変えるのは、どうしても変えたいって場合で、周囲の人も旧姓で呼ぶと結婚祝福してないような感じになるので。。。
のような感じだがなあ

学校の先生なんて結婚して苗字変わったから呼方変えてねなんて例見たことない

976 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:52:59.90 ID:b0yTr2kV0
>>967
戸籍名を使うべき事務的な話って給与とか保険とかだろ
そういうのはもうマイナンバー管理じゃないの?

977 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:53:23.41 ID:WWKm1Tug0
>>812
旦那に対しては
「奥さんに夫の姓を……」
て言うところまでがセットね

>>822
前世紀のうちに堰は切れてるのだが

>>847
遅いよ
2001年の時点で言わないと

>>888>>909
激藁

978 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:53:44.92 ID:b0yTr2kV0
>>974
変える理由がないから変えないんだって、しつけーな

979 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:53:49.16 ID:ADOzvd560
>>969
外国には戸籍が無いので国際結婚しただけでは
日本人配偶者の戸籍に外国人は入らない(国籍もそのまま)
だから国際結婚では原則的に姓はお互いに変わらない
日本人配偶者が家裁に申し出て外国人配偶者の姓に改姓することは可能

980 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:54:27.18 ID:SCtST09V0
今、離婚が多いからな。。。(´・ω・`)

旧姓の方が別れた後、戻す手間が無いのと、離婚したことが周囲にばれなくて良いだろ

981 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:54:54.03 ID:cBZ9fhkC0
>>975
結婚したから呼び方代わりますって先生は
普通にいるだろ

982 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:55:30.89 ID:pxPRbaJ90
>>981
俺は経験ないなあ

983 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:56:47.34 ID:b0yTr2kV0
>>982
それはさすがに世間が狭すぎ

984 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:57:24.69 ID:ExUHF7E+0
>>982
小学生かな?

985 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:57:44.69 ID:wmQfHPgM0
結婚するから悪いんだよ。

986 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:58:37.45 ID:7yLFAG9W0
>>982
それは日教組ばかりに会ってたんだよ

987 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:58:56.94 ID:WWKm1Tug0
>>890
帰化しなくても夫婦同姓になる手段はあったよ
でももう遅いか
(作り話でなければだけど)
ほかに帰化したい理由がたくさんあったんだと思うな

>>903
職場で使わせてないから裁判になってるわけで
「旧姓で呼ばれてる」? そういう話をしてるのではない

>>926
この学校のトップがめんどくさそうな人なんでしょ
系列の別の学校では旧姓使用認めてるというし

988 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:59:45.31 ID:yN/byRZJ0
在日コリアンは名前いくつも持たないで一つにしろよ

989 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:59:49.58 ID:9yo5VP6p0
司法でも混乱してるのは間違いないね

990 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 13:59:52.79 ID:pxPRbaJ90
>>983
>>984
俺はないよ

二人とも狂ったように変えた姓使えとわめいてるけど、働いたことないニートかい?

同姓原理主義みたいなニート、ってISみたいな連中だなw

991 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 14:00:55.46 ID:Jep/x2h+0
 
 
 
これ騒いでるの通名認めろって団体だから注意な!
 
 
 

992 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 14:01:27.66 ID:WWKm1Tug0
>>932
支持基盤からの支持が崩壊すると思ってるんじゃないかな

>>945
雑談での呼び方まで強制する職場って厭だな

993 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 14:01:37.62 ID:3yK+5gCN0
アダ名で呼ばれる先生が皆からこう呼ばれてるから書類もこれでとか通るわけないわ

994 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 14:02:09.76 ID:b0yTr2kV0
>>990
いや俺ずっと旧姓使用認めるべきってスタンスなんだが
職場での旧姓使用と夫婦別姓論ごっちゃにしてない?

995 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 14:02:39.66 ID:EzUuzqYx0
その姓も
母親のものじゃ無く、父親のものじゃん。

996 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 14:03:16.13 ID:pxPRbaJ90
>>994
935 名無しさん@1周年 sage 2016/10/23(日) 13:42:54.80 ID:b0yTr2kV0
>>932
賛成してる奴らが胡散臭いから

997 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 14:03:51.84 ID:zbp3nD1F0
通名って結婚して姓変わると
どうなるん、簡単に変えられなくなるの?

998 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 14:03:59.10 ID:7yLFAG9W0
チョン氏ね

999 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 14:04:09.18 ID:LqDWzaO40
俺の妹は別姓支持者で結婚後も職場で旧姓を使っていたし、今でも使っているかもな
妹にはがきを出すときとか少し迷ってた、家も二人で買った家だし夫婦まったく対等の関係だから
あえて妹の名字を変えると、兄貴が意地悪をしていると思われるんじゃないだろうかとか考えた
でもなんとなく旦那に気を使って戸籍名にしてた
でも時間がたって子供が保育園に行くようになると私生活は普通に同姓なんだよなw
>>976
まあ記録とかで使う場合もあるんじゃないの

1000 :名無しさん@1周年:2016/10/23(日) 14:04:45.21 ID:7yLFAG9W0
>>997
通名は変わらないだろ?

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 4時間 10分 54秒

rmnca
lud20161024005533ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1477184031/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【社会】「職場での旧姓使用は認めない」 女性教諭への判決に非難集中 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
【社会】「職場での旧姓使用は認めない」 女性教諭への判決に非難集中 ★3
【社会】職場での旧姓使用求めた女性教諭「自分の名前を使いたい!当たり前のこと!」 控訴審始まる★3©2ch.net
【社会】職場での旧姓使用求めた女性教諭「自分の名前を使いたい!当たり前のこと!」 控訴審始まる★4©2ch.net
【社会】 東京地裁「旧姓の使用が社会に根づいているとまでは認められない」職場での旧姓使用を認めない判決
【鳥取】「関西なめんなよ」 児童に暴言、小学校の20代女性教諭 停職処分は重すぎとして地裁が取り消し判決 [シャチ★]
【米国】「あの日私たちは間違っていた」 米議会襲撃で有罪を認め実刑判決を受けた女性、トランプ大統領の恩赦を拒否 [ごまカンパチ★]
【韓国】売春容疑の韓国女優に無罪判決も、その理由にネットから非難集中「売春しても罪を逃れる新たな方法」[6/13]
宅配受け取りサインに偽名を記入し私印偽造・同使用の罪に問われ逮捕された女性に無罪判決
【スーダン】レイプから身を守ろうと夫を殺害、19歳女性被告に死刑判決 アムネスティが非難[05/11]
女性裁判官「本音で言えば甘い判決」…執行猶予中に麻薬使用、再び猶予判決になったのは [蚤の市★]
【FNN】「韓国人は嘘つき」 フジ住宅会長が職場で記事配布 コリアンの女性従業員が3300万円の損害賠償 裁判所が認める★2 [暇人倶楽部★]
【最高裁】 裁判官などの旧姓使用認める
【選択的夫婦別姓】「旧姓の通称使用は詐欺リスク大」日本の女性たちを苦しめる"旧姓併記"の致命的デメリット [ぐれ★]
【人種差別】ドイツ企業のCMが日本人蔑視か…白人男性の使用済み下着をアジア系女性が嗅ぎまくる内容に非難殺到 ※動画 ★4
【人種差別】ドイツ企業のCMが日本人蔑視か…白人男性の使用済み下着をアジア系女性が嗅ぎまくる内容に非難殺到 ※動画 ★8
【人種差別】ドイツ企業のCMが日本人蔑視か…白人男性の使用済み下着をアジア系女性が嗅ぎまくる内容に非難殺到 ※動画 ★5
【裁判】“心は女性” 女性トイレの使用認めない国に賠償命令 東京地裁
【社会】電車内で乗客女性にキス、ブラジル人男性に無罪判決「外国人は遠回しな拒絶を理解できない」/名古屋地裁
【静岡】「うるせー」「ピーピー泣くんじゃない」小学校の女性教諭暴言…怖がり休む児童も、担任交代へ ★2 [はな★]
【社会】宮崎・女性殺人死体損壊遺棄事件の控訴審、一審判決を高裁が減刑「残虐性の高いものとはいえない」
【性同一性障害】“心は女性” 経産省職員に女性トイレの使用認めない国に賠償命令…裁判長「社会観念上、妥当ではなく違法」★2
女児のべ150人以上盗撮等の罪 小学校元教諭の男 懲役3年、執行猶予5年の…判決 横浜地裁「被告の発達障害の影響を否定できない」 [少考さん★]
【強制性交罪】新井浩文被告に求刑通り懲役5年判決 被害女性側の代理人弁護士も驚き「求刑から減刑されないのは...」
【裁判】「35年以上前に知り合って駆け落ちし、ずっと一緒に暮らしていたが本名は知らない…」内縁女性の遺体遺棄で有罪判決。福岡地裁
【北海道】路上で全裸、逮捕された小学校教諭の男(56)「女性の下着を着ける趣味はあるが、裸を人に見てもらいたいという思いはない」
【前橋地裁】女性に乱暴 強盗強制性交罪の中国人(31)に無罪判決 「女性の証言しかない、客観的証拠なし」
【海自】女性新入隊員(20)にわいせつ行為、准海尉(58)に実刑判決 被告「同意があった」 裁判官「全く信用できない」★2
【神奈川】男児の両手足を浴衣の帯で結び、布団で体をくるんで押さえつけた女性教諭 減給の懲戒処分 県教委「虐待ではない」 [ばーど★]
【イム】中学教諭の女性(58) 極右政党から政界目指す「フランスを愛さない外国人がフランスの恩恵を得るのはおかしい」 [和三盆★]
【保守の捏造】「ニュース女子」捏造報道で名誉毀損判決…被害者女性「この番組は日本人でない私を利用して沖縄を愚弄した」 [ramune★]
【群馬】前橋・女子高生死傷事故 25日に控訴審判決 大けが負った女性の父が心境「一生 納得いかない」 [首都圏の虎★]
【和歌山】「女性の裸を見たい」 和歌山県教委、小学校教諭を懲戒免職 浴室のぞき撮影
【新潟】「現金拾った、使います」 20代女性教諭、フェイスブック投稿で処分 県教委 [9/18]
【社会】「外付け電池、相当悪質」 女子トイレにビデオカメラを仕掛けて生徒を盗撮した40歳中学教諭に実刑判決[01/08] 
【なぜ…】 「なめたらぶっ●す!」 「調子に乗ったらぶっ●す!」 20代の女性教諭が児童に暴言 停職処分  [ベクトル空間★]
【長崎】発達障害のある生徒に「あなたに合った学校を考えたらどうか」 生徒保護者、発言した女性教諭を告訴…長崎市の純心女子高校★10
【長崎】発達障害のある生徒に「あなたに合った学校を考えたらどうか」 生徒保護者、発言した女性教諭を告訴…長崎市の純心女子高校★6
伊被災者をパスタに風刺 シャルリー・エブドに非難集中 ©bbspink.com
【沖縄】女性教諭が小1児童に暴言「脳みそ使えよ」 石垣市内の小学校
【沖縄】女性教諭が小1児童に暴言「脳みそ使えよ」 石垣市内の小学校★3 
【群馬】「相談に乗っていて…」 中学校の女性教諭、元教え子の男子高校生にわいせつ行為で懲戒免職処分…群馬県教委
【京都】「わかったなババア」 近所の女性に暴言を繰り返し執行猶予付き有罪判決を受けた男、拘置所を出てすぐ同じ女性を脅迫して逮捕
【長崎】発達障害のある生徒に「あなたに合った学校を考えたらどうか」 生徒の保護者、発言した女性教諭を告訴…長崎市の純心女子高校
【インド】出稼ぎ労働者に消毒液を噴射、地方当局に非難集中
【インド】出稼ぎ労働者に消毒液を噴射、地方当局に非難集中
🈲女性教諭による性犯罪🈲
【石川】金沢市の女性小学校教諭 窃盗容疑で逮捕
【教育】自宅で大麻を栽培、愛媛40代女性教諭を逮捕 
【山口】飲酒運転元教諭 懲戒免職処分取消判決
【兵庫・加古川】ダム湖に女性遺棄 43歳男、二審も有罪判決
【社会】女性教諭、小4女児の指にからし 札幌市教委が減給処分
【社会】女性を動画撮影し面会を強要 滋賀の小学校元教頭に有罪判決
パワハラで女性教諭自殺 上司を停職3カ月―宮城県教委 [蚤の市★]
「危うくAEDやられそうになった」 女性へのAED使用は「リスク」論が浸透…訴えられる可能性も [Stargazer★]
【滋賀】小学校教諭の車にひかれ女性死亡 道路に横たわる/大津
「危うくAEDやられそうになった」 女性へのAED使用は「リスク」論が浸透…訴えられる可能性も ★3 [Stargazer★]
【社会】バス乗車中、寝ている保護者の女性にわいせつ行為 養護学校教諭を逮捕
【兵庫】1時間にわたり冊子の作り方指導 女性教諭にパワハラの校長を処分 [靄々★]
【那覇地裁】沖縄 女性(20)を殺害罪の元米軍属(33)に無期懲役の判決
【滋賀】勘違いで教員免許失効、失職 県内の公立小学校40代女性教諭
【大阪】「盗撮動画すぐ消します」女性の詰問に即謝罪、堺市の小学校教諭を書類送検
【裁判】違法民泊 韓国人女性客に乱暴未遂の男に懲役4年の実刑判決・福岡地裁
【岡山】男子生徒にわいせつ行為 女性教諭を懲戒免職 LINEで悩み相談、親密な関係に
【東京】若手女性教諭、不祥事増 都教委が対策 20代小学校教諭、万引で処分へ
【神戸】知人の女性宅で強盗未遂 容疑で高校教諭逮捕 「弁償させるためだった」
【広島】少年を自宅に招き入れ複数回わいせつ行為…女性教諭(20代)を懲戒免職 広島市 [ぐれ★]

人気検索: Kids タイトスカートフェチ TV 男の裸 nude masha babko 電影少女 女子高生 ヌード star sessions loli julia Child
07:33:27 up 88 days, 8:32, 1 user, load average: 10.86, 11.12, 11.16

in 0.20408391952515 sec @0.20408391952515@0b7 on 071420