◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【法律】契約ルール見直し、民法改正へ−121年ぶり、改正項目は約200 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1491981986/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ばーど ★
2017/04/12(水) 16:26:26.95ID:CAP_USER9
お金の貸し借りや商品の売買といった契約のルールを大幅に見直す民法改正案が12日、衆院法務委員会で可決された。今国会で成立する見通し。

サービスの提供者が客との取引条件を示した「約款」に関する規定の新設などが柱。社会情勢の変化に対応し、専門家の間では当然とされている決まり事を分かりやすく明記するのが狙いだ。

契約分野の抜本改正は1896年の民法制定以降初めてで121年ぶり。改正項目は約200に及び、周知のため施行日は交付から3年以内とした。

配信 2017/4/12 15:41

共同通信 ニュースサイトを読む
https://this.kiji.is/224781525807449591?c=39546741839462401
2名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 16:28:17.35ID:NSOd9pEQ0
司法試験受験生大変だろうに・・・
3名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 16:29:39.31ID:GdPChTtt0
賃貸の礼金・敷金・更新料を如何にかしろよ。
4名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 16:30:03.63ID:wKWveH7E0
売りつける方に有利な内容に改悪するのかな?と思ったら
明文化されてない不文律の条文を追加するって話なのね
5名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 16:30:08.33ID:VXAfqJl60
借りた金は返さなくて良くなるのか?
6名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 16:30:40.83ID:GBi42dQ00
>>5
今でもそーよ
7名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 16:30:47.76ID:bo0MmdXn0
NHKの契約も見直すべき時期に来てるやろ・・・
あっちは放置する気なん?
8名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 16:31:30.44ID:k2x9Hdvb0
>>3
契約金とか預け金とかって呼び名が変わるだけだよ。
9名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 16:31:32.08ID:ialAHEv/0
大家や企業側を守る保証人制度とか先に切り込めよ
10名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 16:32:12.26ID:If5EuL0V0
放送法はまじでどうにかしろ
11名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 16:33:05.96ID:pdJPDX7n0
http://www.dataweta.xyz/0414_2.html

ko09
12名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 16:33:53.70ID:pWX2/L9S0
要は銀行のヤミ金化
13名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 16:34:17.17ID:k2x9Hdvb0
>>9
保証人を禁止にしたら、賃貸住宅やめる人多くなるだろうな。
駐車場にしたほうが儲かるから。
14名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 16:34:30.23ID:k2x9Hdvb0
>>9
保証人を禁止にしたら、賃貸住宅やめる人多くなるだろな。
駐車場にしたほうが儲かるから。
15名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 16:34:37.29ID:U4G20bxf0
NHKの強制契約合法化か
16名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 16:35:50.08ID:DP9QBLJO0
ピンハネも規制しろ。
17名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 16:38:51.54ID:tR+gip0sO
保険年金制度やNHKの契約は?
18名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 16:39:04.99ID:d5M0ErgM0
現行民法に特に問題は無かった。
判例が積み上がっているし、ちょこちょこ細かい改正はあったので、特に問題は無かった。

だから、法曹界からは、特に改正が必要という声は出ていなかった。

むしろ、民法は基本法中の基本法なので、これを改正するとあらゆる法律に影響が及び
予想出来なかった問題が後から生じる危険がある。

それにも拘わらず、法務省は民法改正を強行した。
内田貴としいう東大教授は、東大教授を退職して法務省の役人となり、民法改正案の作成に没頭した。

出来た改正案は、法曹界から大ブーイングを受けた。

新しい民法は、アメリカ型の契約社会を模しているので、契約書が重要になり、一般人も膨大な書面に
サインを求められる羽目になる。

ほんと馬鹿げた改正だよ。
19名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 16:42:28.49ID:dJeM/rQw0
>>18
意志主義じゃなくなるの?
20名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 16:45:42.32ID:dRvyxOCI0
121年ぶり・・・・
21名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 16:48:19.71ID:1NwsxaPJ0
>>7
あっちは放送法。

特別法で民法とは別。
22名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 16:49:16.81ID:1NwsxaPJ0
>>18
お前本当に馬鹿な。

民法の不備は学部レベルで習うことだ。
23名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 16:49:21.98ID:5hGERZZt0
民放ルールも改正しよう
24名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 16:50:48.03ID:KZgy2Uc/0
>>18
お前が馬鹿なのは伝わった
25名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 17:08:12.25ID:dJeM/rQw0
ローマ法から連綿と受け継がれてきた「危険負担」が無くなるのかな
「利益のあるところに損失を帰せしむべし」ってアレ
26名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 17:22:17.76ID:ZHwS7D5N0
>>18
ほう、そうかい
27名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 17:36:56.33ID:JuHHRZxF0
121年ぶり
サボり過ぎ
28名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 17:37:54.24ID:ZsU4U6EL0
>>9
保証人の制度は必要
不要なのは連帯保証人の制度
こっちは直ちに廃止すべし
29名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 17:42:30.30ID:nKcYpoV30
法律の変更とか面倒くさいだけじゃないか
制度変えてもどうせムダなのは、東芝が今まさに体現してくれてるだろ
30名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 17:46:58.47ID:9udbgjFm0
>>22
債権分野の民法の不備っていうと
債権者代位と詐害取消で受益者から債権者が直接金銭を受け取れるってのが有名だったが
あそこは直るの?

実質、早い者勝ちの私的実行みたいになってて現行法だと問題だと教科書レベルでも指摘されてたはず
31名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 17:50:11.74ID:9udbgjFm0
>>25
ええー、危険負担がなくなるの??
特定物の物件の設定と移転は債権者主義
それ以外は債務者って暗記した記憶がある
結構大きい改正なのか

っても危険負担は任意規定だから実社会的には影響ないなw
学生なら暗記が一つ減って嬉しいのかな
32名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 18:11:06.00ID:V80J79rH0
>>30
ああ、懐かしい、学生時代を思い出すわ(w
この論点は内田は「早い者勝ちいいじゃん」という説じゃなかったっけ?
33名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 18:12:41.48ID:EDCikzvD0
>>1
NHK受信料にも適用しろよ!?
34名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 18:14:14.81ID:lZYheg+30
意味不明な連帯保証人制度を見直せや
35名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 18:14:58.34ID:V80J79rH0
>>28
BtoBとか企業オーナーが絡む契約では保証も連帯保証も手形の裏書きも必要だろ
問題なのは一般人が巻き込まれること
36名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 18:17:10.24ID:9udbgjFm0
>>32
そう、早い者勝ち上等が内田さんの考えだったな
その人が改正したからそのままなのかな
37名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 18:23:38.10ID:qIN25+N50
法曹資格こそ更新制必要不可欠だろう
38名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 18:25:04.30ID:Fp4Iv5750
契約書の文字の小ささの制限して
39名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 18:27:47.34ID:V80J79rH0
>>36
俺は論文落ち続けて諦めて民間行ったけど、債権回収の時に現金と不動産で扱いが違うのは実情に合ってるとおもた。
40名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 18:28:18.69ID:/IHKTQ+F0
現行政府じゃなければ改正には反対しないんだがな
41名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 18:35:59.84ID:tqvqGq3Z0
一方、NHKは、上から一方的に申し込んだだけで契約が成立するシステムを作ろうとしているんだよな
42名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 18:36:55.07ID:9udbgjFm0
>>39
へえ、そうなんだ
債務者の引渡請求権と債権を相殺して優先回収してしまう一種の民法の不備
なんとかしないとなんて言われたりするが
実務ではその424と425が債権回収場面で役立つのか
面白いな
そういう背景があるから内田さんは早い者勝ち上等って考えるんだろうな

改正ったって判例と学説に従ってやるんだから内容はほとんど変わらないしどうでも良いけど
条文番号が変わるのがいやだよな
違った番号になってるとびっくりするし馴染めないし
43名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 18:41:54.67ID:tM/IxHEF0
NHKの受信契約が義務とかいう放送法、商法とつじつま合ってないのなんとかしろ。
44名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 18:44:14.15ID:rl64cPiU0
>>28
連帯保証人が債務を保証する制度はなくなるはず
数年前から改正についてニュースが流れてる中での
項目の一つにあったので変わってなければだが
45名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 18:53:12.80ID:ZtI9Ochh0
高齢法曹はついて行けなさそうだな…
46名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 18:53:53.46ID:JaGyziTT0
代位はともかく詐害行為についての優先弁済機能についてはよくわからない面があるな
まず中間試案では相殺禁止が議論されたが結局入らなかった
ただ、詐害行為取消の認容判決は債務者にも及ぶものとされた
その結果、ある債権者の提起した詐害行為取消訴訟の認容判決で、債務者受益者間でも
詐害行為の巻き戻しが起こり、債権債務関係が発生する
これに対し、改正法だと、敗訴の時点で債務者にも債権という財産が発生することになり、
誰かが差し押さえることで、受益者は取消債権者に給付するのではなく供託ができるようになる
供託すれば配当によって分配が行われることになるから、取消債権者の優先弁済が制限される
47名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 18:54:07.42ID:lP6/j2d30
NHKの受信料は利権があるから改正は死んでもせんやろうな
48名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 18:57:21.91ID:GzXTPSFm0
人が民法勉強し始めた途端にこれか
49名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 19:02:07.36ID:T0sqdLpV0
物件債券売買契約とかこんなもん一斉に改正されたら社会が大混乱するだろw
法律関係者と犯罪者にビッグウェーブ到来の悪寒。
50名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 19:02:35.22ID:T0sqdLpV0
権ね。
51名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 19:03:23.77ID:rl64cPiU0
>>28
追記。

参考サイト
http://www.nakashima-law.com/civillaw01_2.html

事業者が個人が主体の債務者に限り、配偶者もしくは共同事業者
連帯保証人が限定される模様。あと、限度額も設けられてる。
52名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 19:08:58.85ID:2Z78DIdp0
>>1
何故、元の記事は合っているのに間違えるのか‥

× 交付から3年以内とした。
○ 公布から3年以内とした。
53名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 19:29:03.38ID:dJeM/rQw0
あ、譲渡担保も条文作ったらどうだろう
54名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 19:44:29.90ID:ra85szT40
関東の不動産会社がやってる更新料やめろよ
2年毎に意味もなく1ヶ月分とられる
大家と不動産会社が半分に分けて儲けてるらしいから法定更新にした。

長期利用割引で安くするのが普通だろ?
55名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 21:16:37.72ID:myCsXr4x0
民進の対案って共産にも支持されないのか
56名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 21:18:38.97ID:zIkGWQag0
あれ、法定利率3%引き下げってことはもしかして商法改正も近いんだろうか
57名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 21:23:23.42ID:cdkh/YcN0
日本会議の会員さんからの脅迫電話

@YouTube


.
日本会議の人からの脅迫電話(全編録音バージョン)

@YouTube


.
改憲の理由は「韓国の売春婦」だという日本会議のおじさん

@YouTube



日本会議名誉会長・元最高裁判所長官・三好達による「天皇陛下万歳」(2016年2月11日)

@YouTube


.
街宣を取材をされてなぜか困惑する日本会議の人【2016年1月24日 渋谷ハチ公前】

@YouTube


.
レイシストヘノナカユビノタテカタ

@YouTube


.
池田香代子の「100人に会いたい」28人目 菅野完さん 日本会議を知る

@YouTube


.
池田香代子の「100人に会いたい」39人目 菅野完さんパート2 日本会議に分け入る

@YouTube


.
Tamotsu Sugano: "What is Nippon Kaigi ?" 「日本会議の研究」の著者 菅野完氏 日本外国特派員協会(2016年7月20日)

@YouTube


.
【生中継】参院予算委員会にて、森友学園 籠池理事長の証人喚問 2017/03/23にライブ配信

@YouTube


.
【生中継】森友学園 籠池理事長、本日2回目の証人喚問 2017/03/23にライブ配信

@YouTube


.
Yasunori Kagoike: Moritomo Gakuen President 森友学園理事長 籠池泰典氏 日本外国特派員協会(2017年3月23日)

@YouTube


.
松井一郎大阪府知事 @gogoichiro からの内容証明郵便 noiehoie

@YouTube


.
モーニングショーから謝罪の入電

@YouTube

58名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 21:23:57.20ID:zIkGWQag0
>>18
法律を場合によっては曲解ないし無視をしているからこそなんとか問題減らせてるだけでしょ
59名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 21:26:54.52ID:viDBiLxp0
民進党だけが本法案に賛成しなかった。

民進党は日本国民の敵だな。

民進党は庶民の敵。
60名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 21:39:29.58ID:dJeM/rQw0
>>54
うち、大家やってるけど、更新料は欲しくないんだよね。
あくまでも、不動産屋の収入源だよ…
61名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 21:52:26.73ID:gjqKfKTL0
民法といえば、登記主義だが
なぜ無権限売買が無効にならずに
登記に負けてしまうのか
大学時代理解できなかった
62名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 22:30:33.88ID:B6sjNiZY0
>>61
登記は第三者に対して権利をしゅちょうするものだからね
当事者で無効でも第三者がいればそのものの保護をする必要があるから
登記してることを前提に保護してやろうってことだろ
63名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 22:32:16.58ID:B6sjNiZY0
敷金は担保だと既に明文化されてる筈
礼金は慣習だから入会権とかと同じで
慣習が優先する
64名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 22:34:20.18ID:B6sjNiZY0
連帯債務が未だわからん
65名無しさん@1周年
2017/04/12(水) 22:41:53.65ID:KuECRPVz0
資格試験では今年の問題から適用されるの?
もしそうなら、そんなん勉強できんやろ
66名無しさん@1周年
2017/04/13(木) 00:09:16.79ID:thtQDtPF0
>>64
ベテランはダサい成功を混同
他人のソーメン各自で負担

これを覚えれば何とかなる…

>>65
まだ何年か猶予があるよ
67名無しさん@1周年
2017/04/13(木) 01:34:56.91ID:Fm0qBQ4g0
法律素人だけど民法で一番改正が必要なのは777条だろ

嫡出否認の訴え期間を出生を知った時から1年ではなく、自分の子でない事を知ってから1年に代えるべき
離婚の際にどれだけ苦労したか…
男にとっては悪夢としかいいようのない条文
68名無しさん@1周年
2017/04/13(木) 01:53:12.59ID:qEK3pFHX0
>>13
ならすればいい
解体費用に車はどんどん減ってるし
単価も安いがなw
69名無しさん@1周年
2017/04/13(木) 01:59:32.96ID:OkzqF/3w0
>>1
電波の押し売りは違法にしてくれ
70名無しさん@1周年
2017/04/13(木) 02:05:31.79ID:UA4pBNOK0
>>67
それはいい案だと思うけど今やると人権ゴロがわめいて
改正ができなくなるんじゃねえか
71名無しさん@1周年
2017/04/13(木) 02:14:42.99ID:rj0b+rNP0
商法も、かなり古くなってるよな。仲買人とか今の時代に定義できんし、会社法も別に
あるのに、存在自体が不要になってんじゃないのかよ
72名無しさん@1周年
2017/04/13(木) 02:20:17.60ID:9osduuRL0
連帯保証人制度をなくすまで、日本の民法は信用できないな。奴隷制度かよw 五人組とか隣組とか、ホント好きだよな。
73名無しさん@1周年
2017/04/13(木) 02:21:25.55ID:rzTQnNOe0
賃貸の連帯保証人はやめろよ
74名無しさん@1周年
2017/04/13(木) 02:29:54.10ID:kpFsel400
>>67
爆笑問題の玉がないほうを思い出すな
75名無しさん@1周年
2017/04/13(木) 02:34:35.82ID:vHnNMRiL0
>>73
保証会社に金払う方式が多くなってる
あれはあれでお金かかるから今までの方がいいけどな


敷金からあらかじめクリーニング代を差し引くとか三井ホームの契約書に追加されたことあったわ
経年劣化の負担割合を賃借人に求める契約が不当と訴えられて、苦肉の策として面積に比例したクリーニング代を取ることにした

でもクリーニング代を取ることすらおかしいんだけどな
そんなの賃料に含まれるから
76名無しさん@1周年
2017/04/13(木) 08:48:25.67ID:59Tq+7eK0
>>75
家賃は設備と部屋のレンタル料でしょ。
原状復帰義務があるんだから、クリーニング代は最低限必要。
77名無しさん@1周年
2017/04/13(木) 09:06:34.77ID:mDWXcL7R0
>>76
部屋をレンタルする、つまり使用するということは、部屋の設備や部材の経年劣化や当然の汚損を伴うから、
これらは家賃に含まれていると考える
78名無しさん@1周年
2017/04/13(木) 11:07:51.08ID:sMzmcNxq0
>>67
あんたの例ではおそらく不当にもあんたが泣いたんだろう
多数の裁判例になってるのもDNA鑑定で決めれば一発で確実に決まるのにそれをしてない
あんた同様に泣かされてる親が沢山でてる
今は低価格で確実なDNA鑑定がいくらでも利用できるのに最高裁は決して認めない

理由は、親子関係の決定にDNAを導入すると
・父親、場合によっては母親とも繋がらない子供が出るがその養育をどうするのか
・相続のときDNAを持ち出して長期間存在した家族関係をひっくり返し遺産を要求する事件が起きないのか
・問題なく成立してる家族に対し悪意のある第三者が突然DNAを突きつけて解体させることはないのか
・DNAを突きつけて家族の意向関係なしに自分も家族に入れろと要求する実子がいたら拒めるのか

777条を始め日本の親子関係法律主義は出生届けにDNA鑑定をつけさせれば
簡単に血縁主義に変更できると考えるかもしれんがそうでもないんよ
家族秩序、社会秩序の根本を破壊しかねない

ネバダ州代理母出産時件でもDNAは繋がってたのが確定してるが親子関係は認めなかった
明治から続く法律主義をDNA主義に変換する
これを判例でなんとかするには重過ぎるから立法で解決してくれってのが最高裁の立場

しかし立法も問題が大きすぎて手を出せないでいる
一つに手を出すとみんな変えなくていけなくなるからおいそれと手を出せない
その結果、あんたのケースも含めて現状では少数の人には泣いてもらって
大多数の家族の秩序を維持し波風の立たない社会を維持している

学説からの批判も激しいしいずれは変わっていくとは思うが
今のところ先はまったく見えない
興味があるなら適当な本くらいは紹介できるが
無理やり納得してくれとしか言いようがない
79名無しさん@1周年
2017/04/13(木) 11:11:56.74ID:59Tq+7eK0
>>77
バカだろ 経年劣化とクリーニングは別もんだよ
80名無しさん@1周年
2017/04/13(木) 13:36:25.26ID:3ySsCL5O0
>>79
バカなのはあんた
原状復帰の意味調べた方がいい
綺麗にすることじゃないんだよ

で、クリーニングするのは次の賃貸に向けての準備であって、貸主の都合で行うこと
これくらい常識だけど
大家ならそんなの否定するだろうけどなw
81名無しさん@1周年
2017/04/13(木) 17:16:08.81ID:n5R0Vhr50
案外あっさり決まったらな
改正を求めてるのは一部の功名心に逸る学者だけ
新司法試験制度と同じだな
82名無しさん@1周年
2017/04/13(木) 18:00:10.45ID:59Tq+7eK0
>>80
バカなのはお前。 
賃貸でクリーニング請求するのは常識だし、はむかう店子なんてほとんどいねーよ。
現実逃避して夢見てんなアホ
83名無しさん@1周年
2017/04/13(木) 18:59:40.54ID:vHnNMRiL0
>>82
現実逃避じゃなく、法で決まっていることを話している
実際のところ管理会社や大家の言うママに払うしかなかったり、知らずに払っていたりするけどな

知らなきゃ損するってことだよ
84名無しさん@1周年
2017/04/13(木) 22:31:10.14ID:59Tq+7eK0
>>83
法律で決まってんの?w 東京のガイドラインだろ。
お前みたいな奴は築古木造にしか住んだことがないから、そういう屁理屈ばかり言うんだよ。
金出して築浅、新築の物件借りれば、割高なのは当然って思うし。
はっきり言って貧乏人の理屈。 
誰だって金かけていいところ住みたいんだから、誰にも当てはまると思わないようにな。
糞貧乏w
85名無しさん@1周年
2017/04/13(木) 23:59:52.18ID:vHnNMRiL0
>>84
借りる側の人間じゃないことはわかったわ
86名無しさん@1周年
2017/04/15(土) 02:08:28.70ID:ls4OxFX10
修繕義務云々は人口減少で借り手不足が懸念される上に余分な出費を求められそうだな大家
契約で個別に盛り込まれるんだろうけど
87名無しさん@1周年
2017/04/15(土) 02:10:14.02ID:4EkIHfbn0
連帯保証人の廃止はどうなったの?
88名無しさん@1周年
2017/04/15(土) 02:10:38.91ID:hjmlctgg0
どうせ敷金から抜かれるんだから議論しても無駄じゃね?
89名無しさん@1周年
2017/04/15(土) 02:39:17.38ID:ANKzJf3N0
連帯保証人に関する条文が民法からなくなっても、
従来の連帯保証と同内容の契約書にサインさせられるだけでは?

禁止にしたいんだったら連帯保証契約禁止法を作らないと、民法で廃止するだけじゃ意味ないな。
90名無しさん@1周年
2017/04/15(土) 03:10:36.90ID:KGyw0K700
連帯保証人制度無くなったら奨学金って貸せなくね?
クレヒス真っ白で収入無い学生、しかも18歳の段階での契約交わして
貸し付けが可能なのは成人の親族2名による債務保証あってこそでしょ
91名無しさん@1周年
2017/04/15(土) 06:16:16.76ID:3YqY09ZG0
衆議院本会議で可決したとのこと

民法改正案が衆院通過 契約ルール抜本見直し  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS13H70_U7A410C1MM0000/

記者会見に、法務大臣によるポイントと意義の説明があった

法務省:法務大臣閣議後記者会見の概要
平成29年4月11日(火)
http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho08_00882.html
>民法改正法案に関する質疑について
92名無しさん@1周年
2017/04/15(土) 06:17:17.91ID:3YqY09ZG0
そうすると次は、衆議院は性犯罪とテロ等準備罪かな?
93名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 02:33:43.34ID:irAUg3Gz0
学者のオナニー
明治の先人がヨーロッパから輸入した美しい体系が
ぐちゃぐちゃになる
94名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 03:18:35.64ID:0SFjWz1e0
>>13
弁護士が言ってたんだけどね、
不良借家人追い出しはそんなに難しくないって。
だから保証人なんていなくてもいいんじゃないかな?ってさ

同じ弁護士が言ってたんだけどね、
不良じゃない借家人の追い出しは難しいって。
ちょっとしたゼニと手間が要るってさ。
95名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 03:39:45.69ID:wUk+AtQH0
賃貸は別途クリーニング代を敷金という形で取られるけど
他の商品のレンタルショップでそんなことって無いよね
何で賃貸住宅だけそういうシステムなんだろう
96名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 03:48:53.24ID:iObk1Cen0
意思主義はもうやめた方がいいな

意思表示の瞬間に所有権が移るとか、嘘つけ
97名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 04:08:57.20ID:Mryh2BiW0
>>65
今回はたまたま施行まで3年くらい余裕を持たせるみたいだが
1000以上の条文が全部変わった会社法は周知期間が1年未満だったが普通に次の年の試験から出題された
プロ向けの試験なんだからそういうもんだ
98名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 09:40:48.25ID:wt7Wvq830
法律系資格試験の受験生涙目だな
相続方面も変える予定ありとか
99名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 09:42:29.33ID:DmDLyqL00
契約書がない契約は無効

双方の合意がない契約は無効

これをキチンとしてくれればいいよ
100名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 09:43:02.19ID:680z4K0O0
労働契約も欧米型にしないとダメだろ……
101名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 09:47:56.75ID:wt7Wvq830
社長を会社の連帯保証人にするのを禁止するという案は
結局グダグダになったようだな
102名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 10:03:43.05ID:pq6eRzrY0
>>2
毎年のように変わる所もあるから別段。
基本的な考え方が変わるでなし。
103名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 10:09:58.01ID:b7Tagqol0
まあ論文には影響はあまりないだろなあ
しかし条文がメインの択一式の試験だと細かい変更で訳わからなくなりそうだな
司法試験の択一は判例が多いからそうでもないが
104名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 10:15:34.96ID:0vmwpiVc0
むしろこれだけ長い間変えてこなかったのが異常
105名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 10:19:17.46ID:/JNfuF5b0
価格設定をミスした商品を、販売側が一方的にデメリットなく拒否する事が出来なくなるようにしてくれ
106名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 10:19:30.79ID:GjPLiYNc0
>>7
クリアにするといろいろうま味がなくなるらしいから
グレーのままらしい
107名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 17:18:30.15ID:Mryh2BiW0
>>99
合意がなければ無効なのは今の民法がそう
契約書的なものが存在しても合意がなければ無効
両方を満たすのは二律背反だから無理
108名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 17:21:24.30ID:IFNz5wlJ0
これ、こっそりとNHKだけは強制契約だとか盛り込んでいたりして?
109名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 17:21:46.96ID:yVw/iPo50
テレビがあったら、契約成立が主な変更点w
110名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 17:22:35.52ID:A+ExIuiq0
NHK義務化
111名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 17:39:23.41ID:V60J6u3C0
保証と連帯保証を混同してるらしい人がちらほらいるね
112名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 17:40:19.59ID:WASyXjqS0
HDDも長らく使ってるとデフラグしたくなるだろ?

例外だらけでもはや民法条文そのものは理念書程度にしか機能しておらず、
たまにはガベージコレクトもいいと思う。
113名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 17:43:59.12ID:35s+GE5b0
会社法なんてアメリカが変えろっていうたびに変えて
もう、何度も何度も変えてね?
5年程度で変えるなら、最初の改正するなよ!って思う
114名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 18:12:44.19ID:Mryh2BiW0
>>113
会社法は改正というか基本的には条文追加だから
考え方が根本的に変わるわけじゃない
それがあったのはここ50年では平成17年改正だけ
115名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 18:15:35.26ID:9ojqzNsH0
受信装置を設置した時点でNHKの契約の意思があるとみなす
とかいう条文あったりしないよな!?
116名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 18:21:29.71ID:JG/4QgXD0
>>104
つ【鉄道営業法】
117名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 18:41:31.25ID:J2iHxwIW0
太政官布告で生き残ってるのあったよな
118名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 18:43:01.55ID:X0JnwS0h0
連帯保証をなんとかしないのか。
意味ねーの。
119名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 18:50:41.73ID:bo4PUOkB0
たいした改正ではない。 連帯保証人とかいう時代錯誤なやつも、まったくそのまんま
120名無しさん@1周年
2017/04/16(日) 19:38:26.78ID:3Zw9WqaE0
>>3
東京に住んでた時に更新料の制度には納得いかんかったな

ニューススポーツなんでも実況



lud20250221001210
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1491981986/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【法律】契約ルール見直し、民法改正へ−121年ぶり、改正項目は約200 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
【在留外国人】入管難民法改正案が審議入り…民主は「在留カード」の常時携帯など9項目に反対★2
【IT】120年ぶり民法改正へ、システム開発費「高騰」のリスク
【IT】120年ぶり民法改正へ、システム開発費「高騰」のリスク ITベンダーは戦々恐々
【入管難民法改正案】送還拒否の3分の1に前科 政府与党、改正法再提出へ 前回は野党が反対 [マカダミア★]
【政府】成人年齢を20歳から18歳に引き下げる民法改正案を決定、22年にも施行。ただし、お酒とたばこは20歳から
【国会】結婚年齢、男女とも18歳に統一。民法改正案、閣議決定★2
【18歳成人 民法改正】女の子が結婚できる年齢 16歳→18歳に引き上げ
移民法改正:イス○ム国分子日本に入り込み武装蜂起、テロ要因
【18歳成人 民法改正】女の子が結婚できる年齢 16歳→18歳に引き上げ★2
【入管難民法改正案】立民・枝野代表、調査データ出さなければ審議応じず(衆埼玉5区)
【入管法改正】安倍首相が「移民法」の反発に余裕なワケ 「ポスト安倍」の有力候補が動いた
【外国人受け入れ拡大】初年度4万人想定 入管難民法改正案 国会提出 日本社会が大きく変容する可能性
NHK総合を常に実況し続けるスレ 146594 民法改正
【岸田内閣】在留資格ない子どもに特別許可 入管難民法改正案 [クロ★]
【自民】今国会での入管難民法改正を断念…二階氏が立憲側に伝達 [クロ★]
【社会】泣き寝入り多数「離婚後の養育費の不払い問題」民法改正でどうなる? [ボラえもん★]
【国交省】優良住宅の普及促進 認定制度見直しへ法改正 [ひよこ★]
【立憲】侮辱罪厳罰化、見直し要求 「言論弾圧」と批判 刑法改正案 [クロ★]
【政治】 離婚後100日たった婚姻届を受理するよう各自治体に通知  法改正待たずに事実上規定の見直し 法務省 (NHK)
【道交法】運転免許証の有効期限を西暦に変更 他の項目は元号を維持 警察庁が道交法施行規則を改正へ 外国人保有者の増加が背景
【憲法改正】#安倍晋三首相、憲法改正「20年施行」を断念 「21年9月までに国民投票」に修正
玉木雄一郎さん「憲法改正は議論はすべき、改正自体は反対。なんでも賛成じゃ野党の意味がない」
【中国全人代】中国、14年ぶり憲法改正案可決 習近平氏の長期政権に道 前文に「中華民族の偉大な復興」を明記
【憲法改正】9条2項は維持し、9条の2で自衛隊明記…自民改憲案
【速報】ドイツ、憲法改正可決。財政規律憲法から軍事費を除外し、少なくとも12兆4000億円を軍拡に当てるとのこと
【国会】性犯罪厳罰化の刑法改正案が衆院で可決、110年ぶり大幅改正 
【参院選公約】#社民党 「最低賃金は全国一律時給1500円」。憲法改正反対、消費税増税中止、原発の再稼働も反対
永住者の1割が税金など未納 法改正で永住許可取り消し、強制送還へ 立憲「厳格化反対」
【コロナ】 主要野党が審議拒否し、新型インフルエンザ対策特別措置法改正案の成立が遅れる可能性★2
橋下徹「#検察庁法改正案に抗議します」 抗議ツイートを繰り返し、リプ欄ネトウヨ特大発狂
【総裁選】岸田文雄氏「憲法改正する。緊急事態条項を新設し、自衛隊を明記する」「女系天皇は断固反対」「原発再稼働を進める」 [ボラえもん★]
松井一郎氏、岸田政権の支持率アップ策提示「今国会中に企業団体献金禁止、政治資金規正法改正、旧文通費のルール改正を実施する事やね」 [樽悶★]
【憲法改正】憲法9条改正 希望の党・玉木代表は反対を表明
【自民】二階俊博幹事長、憲法改正で希望の党と連携も
【入管法改正】7日成立へ攻防 野党、法相問責で抵抗
【日教組】日教組臨時大会 憲法改正反対の特別決議を採択
【入管法改正案】山下法相「即戦力の外国人必要」 ★2
【選挙公約】自民と希望、増税・原発で対立……憲法改正では一致
【憲法改正】国民投票は「政権選択の投票でない」…安倍首相
【内閣総理大臣】安倍首相「必ず私の手で憲法改正成し遂げる」★2
【国会】入管法改正案、衆院可決 外国人労働者受け入れ拡大へ ★43
【祝】入管法改正案、衆院委可決 外国人労働者受け入れ拡大へ ★6
【国会】入管法改正案、衆院可決 外国人労働者受け入れ拡大へ ★26
【安倍晋三】安倍総理「国民の声は憲法改正」🌸★2
【入管法改正】「根拠不十分」「机上の空論」 政府試算に野党一斉に反発
【たばこ】受動喫煙防止 線引き見送り 政権内の対立点先送り、法改正急ぐ
【商業捕鯨再開】学校給食にクジラ料理を 超党派議員が法改正案 ★3
【自動車免許】 違反歴ある高齢者に「運転試験」 不合格は更新不可、道交法改正へ
【憲法改正】高齢者層は反対論、高年収層は賛成に積極的 − 日本経済新聞調査
【美しい国、日本】入管法改正案、衆院委可決 外国人労働者受け入れ拡大へ ★12
【世論調査】憲法改正への関心低下 20代で初めて50%割り込む [新聞通信調査会]★2
【入管法改正案】審議わずか15時間余、採決強行 「審議させてもらえない」 ★2
【Live】入国管理法改正案 今夜成立へ…あなたの街でも田舎でも多くの外国人と共存する日本へ
【内閣改造】安倍首相、石破派の閣僚起用見送りへ 憲法改正の考え方に同調する人重視 ★3
【参院選2019】「議席予測」#自民党 “大幅減”か…安倍首相の悲願「憲法改正」も議席届かず
【参院選2019】「議席予測」#自民党 “大幅減”か…安倍首相の悲願「憲法改正」も議席届かず ★3
【参院選2019】「議席予測」#自民党 “大幅減”か…安倍首相の悲願「憲法改正」も議席届かず ★5
【安倍内閣】支持率急落、安倍政権に衝撃=憲法改正・総裁選に暗雲= 「財務省爆弾の威力」 ★12
【話題】日本青年会議所(JC)が憲法改正に向けて正真正銘本物のネット工作か 謎の工程表が流出★2
【入管法改正】失業者162万人…“外国人労働者”を受け入れる日本は本当に「人手不足」なのか?★3
【入管法改正】失業者162万人…“外国人労働者”を受け入れる日本は本当に「人手不足」なのか?★8
【憲法改正】「自衛隊の違憲論は国会でも世論でもほとんどない」 民進党枝野氏が安倍首相の改憲案は「印象操作だ」と批判★3
【改憲】公明 山口代表「来年の憲法改正発議は困難」「国民にとっての優先順位もかなり低くなっている」(参東京)
【健康増進法改正】原則禁煙 パチンコ店戦々恐々「禁煙なら行かない」「いちいち喫煙所、イライラする」との声も
【スマホ】スマホ「ながら運転」厳罰化へ 事故なくても懲役6月以下 取り締まり年100万件 道交法改正案、今国会にも ★2
【社会】「LGBTは性的嗜好、支援不要」の杉田水脈議員をかばう自民党、憲法改正しても同性婚を認めるつもりはありませんでした

人気検索: 女装 エロ ワキフェチ Kids 繝斐Φ繧オ繝ュ縲?gif縲?辟。菫ョ豁」縲? 女子高生 ヌード かわいいJS julia 電影少女 Russian
03:41:45 up 103 days, 4:40, 0 users, load average: 15.22, 15.24, 16.55

in 1.234631061554 sec @1.234631061554@0b7 on 072916