◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【調査】老後に住みたい都道府県ランキング 1位 東京都 2位 沖縄県 3位 北海道 ★2 YouTube動画>4本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1579850213/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
調査期間:2019年8月29日〜2019年8月30日
仕事や子育てなどを終えた人生のラストステージをどこで暮らすのかは、いずれ誰もが考える問題ですよね。
利便性やその土地の空気、頼れる人がそばにいるかどうかなど、重要視する点は人によってさまざまです。
そこで今回は、どの都道府県が「老後に住みたい!」と思われているのかを調査、ランキングにしてみました。
1位 東京都
2位 沖縄県
3位 北海道
4位 神奈川県
5位 千葉県
6位 福岡県
7位 大阪府
8位 埼玉県
9位 京都府
10位 長野県
■ 1位は「東京都」!
政治・経済の中心地であり、さまざまな流行の発信地として知られている「東京都」が1位にランク・インしました。
近年は地方から都市へ移り住む傾向が全体的に強くなっており、住まいを決める際に商業施設が近くにあるか、交通インフラは整っているかというのは、やはり重要なようです。
東京は狭い範囲に商業施設などさまざまなものが集中しており、それらにアクセスしやすいことが特長の一つ。
日々の利便性や娯楽から、病院やデイサービスなどへの近さまで「快適な老後」のイメージにぴったりなのでしょう。
利便性だけでなく、各自治体における生活支援サービスの充実度が総じて高いことや、医療・介護制度や人員が充実していることも1位の理由かもしれませんね。
■ 2位は「沖縄県」!
2位に続いたのは、南国「沖縄県」です。
温暖な気候とおおらかな県民性、自然がいっぱいの美しい海…まさに憧れの場所ですよね。
真冬でも10度以下になることはめったにない温かさで過ごしやすく、温暖な気候のおかげで独特な自然環境にも恵まれています。
美しい景観に囲まれて老後を過ごしたい人に人気なのもうなずけますね。
医療や介護、生活支援、認知症対策や社会参加など実生活面に関するデータを見ると、その充実度は平均からやや低めにとどまっていますが、生活の利便性よりも、その魅力的な自然環境が今回の人気を後押ししたようです。
■ 3位は「北海道」!
3位には、2位「沖縄県」とは対照的な雪国「北海道」が選ばれました。
こちらも人気のポイントはやはり自然でしょう。
とにかく広大な面積のほぼ半分は山地で、盆地や平野、湿地など、豊かな自然が広がっています。
また、気候的にも梅雨がなく、夏が涼しいなど過ごしやすい環境となっています。
「食べ物がおいしい」というイメージも強そうですね。
海の幸や山の幸、ラーメン、ジンギスカンなどのご当地メニューから、新鮮な乳製品でできたスイーツまで、グルメな人なら一度は住んでみたいと考えたことがあるのではないでしょうか。
便利なところで不自由なく暮らすか、それとも自然に囲まれて穏やかな気持ちで過ごすか。
どちらも捨てがたく、悩んでしまいますね。
みなさんの老後に住みたいと思う都道府県はどこですか?
調査方法:gooランキング編集部が「リサーチプラス」モニターに対してアンケートを行い、その結果を集計したものです。
有効回答者数:500名(20〜30代男女:複数回答)
調査期間:2019年8月29日〜2019年8月30日
https://news.livedoor.com/article/detail/17709991/ ★1 2020/01/24(金) 13:16:21.39
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1579839381/ アイヌ利権貰ったら勝ち組
養子でももらえるらしい・・・中国移民だらけになるな
請願の詳細情報 − 戸田市議会 - 戸田市
、埼玉県は国公立大学医学部がないという全国的にも希少な県です。
地域医療に従事する医師養成は他県に依存していると言わざるを得
ない状況にあります。こうした状況から、埼玉県議会93名の全会派
の全県議が名を連ねる「設置推進議員連盟」が発足しています。
多くの県民が埼玉県立大学に医学部の新設を求めています。
ところが国は医学部新設を認めていません。
このようなことから、住民のいのちと健康を守る立場から、
埼玉県内に医学部新設を求める意見書を国に提出していただくことを請願します。
https://www2.city.toda.saitama.jp/gikai/g07_SeiganView.asp?SrchID=88 「医学部新設、百害あって一利なし」、改めて反対
全国医学部長病院長会議、文科相などに要望書
2013年3月11日
全国医学部長病院長会議会長で埼玉医科大学学長の別所正美氏。
https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/167946/ 沖縄は排ガスが洒落にならねえ
鉄道が完成しない限り移住とかありえん
北海道ねえ
機械(暖房)が故障したら死ぬ地域なんて俺は嫌だ
北海道って、10県分くらいの広さがあるし、
札幌市南区1つの面積のほうが、東京23区の合計面積より広い。
沖縄って米軍のヘリコプターや戦闘機がクッソうるさいんだろ?
しかもいつ頭の上に落ちてくるか分からんし
そんな所に住むとか罰ゲームかよ
500名しか回答してない 四国、九州、山陰 人気無いね
北海道みたいな糞寒いところ
よく選ぶよな
想像力のない馬鹿だろうけど
福岡が入ってるのに福岡の完全上位の大阪が入ってない
沖縄のメシが絶望的に合わなくて、住めない
硬水で炊くご飯はキツいもんがある
観光にちょっと行くぐらいで丁度良い
食うなら洋食とパンだね、肉がメインになる
千葉の銚子は気候だけなら日本最高なんだがな
夏はあまり暑くならず冬は暖かい。群馬とかの内陸部とは真逆
平均寿命が短いところはやめとけ人にとっての理想の場所は
平均寿命ランキングでほぼ決まる
都道府県別の平均寿命ランキングを調べろ
なぜ長生き出来るのか
気候はもちろん
医療体制が整ってるからに違いない
ましては今のところより短命なところに移り住むとか
アホのやること
3シーズン多雪地域に住んだが
雪かきは辛すぎた。
12月〜3月までほぼ毎日雪かき。
銭ゲバデタラメ平気なトンキンが、人口利権、地価高騰利権で人を騙すために、
こんな記事や、レスで東京サイコー!を喚きまくるという一部詐欺師スレ
京都も実は都会なんだよな
それでいて誇らしいから、あそこは本当に厄介
埼玉県南部、千葉県の北西の流山とか
東京多摩地域の吉祥寺駅、立川駅、町田駅のすぐ近くではないところ
横浜の都筑区とかの山の方。川崎の新百合ヶ丘とか
こういうところが狙い目かな
シニアもシニアがたくさんより自分より世代が若いファミリー層や学生が多いような街に住んだ方がかえって良い。
今の若者ってそこまで欲深くもなく真面目な人もたくさんいるからな
そういうまだ未来がある世代と会話とか交わった方がかえってお年寄りも元気を貰える。
あまり厚かましくしすぎると嫌われるだろうけど、良い感じで距離感をとって交流したらいいかと
若い世代もスマホとかこういう情報化社会に疲弊してて、おばあちゃんの知恵袋とかお爺ちゃんに癒されたいって人もいる。
また介護されても体力がある理学療法士やヘルパーさんも多いだろうしな。薬剤師もちゃんと話を聞いてくれたり
首都圏の郊外はたしかに狙い目かもしれん
東京は介護難民大量発生確実なんで大金持ち以外は来ちゃだめよ
>>13 海岸沿いかっ飛び戦闘機のベイパーコーンカコ(・∀・)イイ!!
普通に近場に山あり海あり温泉ありのところのほうがいいと思う
温暖なところに住んで見たいとは思うけど
ゴキブリが
老後北海道なら札幌の駅近マンションじゃなきゃつらいぞ
沖縄に老後住みたいとかアホだろ
悪い事言わないから来んな
北海道なんぞ住んだら冬に光熱費かかるし、血圧は上がるし
札幌が理想だなぁ、中央、西、東、北、豊平、白石各区のマンション限定だけど
蒸し暑いよりは寒いほうが絶対的に良い、外でなきゃ寒くも無いんだし
まあ、都会でなおかつ車20〜30分で白砂青松が無いと無理だな
長野はご長寿県で環境も悪くないが
街場はちょっと人が増え過ぎちゃってる感ある
隣近所誰が住んでるのか、わかんなくなってきた
東武西武沿線の埼玉だろ
家賃が都内と比べると格段に下がるけど池袋から各地へのアクセスは容易
毎日都内通勤はちょっと億劫だが通勤しなくていいなら都内なんて月に2回も行けばいい方だろ
年老いた地方の親を東京に呼ぶのがブームらしい
豊かで介護の人材も豊富な東京は老後に向いている
雪無い所に生まれ育ってると北海道や雪降る所は無理だわ
雪道歩けないし
雪が消えても路面凍結ですっころぶ
>>34 白石良かったよ
治安悪いって聞くけどそうでもない
ワースト3は、
鳥取と島根と茨城かな(´・ω・`)
年寄りには東京は住みやすそうだな
一層のこと老人を東京に集めてみてはどうか
移住はしたくないがw
>>40 鎌倉とか金持ちじゃないと住めないイメージがあるw
観光するならいいところだとは思うけど
>>42 茨城の東京に近い方は良いと思うんだがなぁ
日光まで行くと寒いし
>>9 (゚听)埼玉に医学部イラネ
(・∀・)イイ( ^ω^)埼玉に医学部欲しいお
/■\
( ´∀`)<ま、そんなに熱くならないでお茶でもどうぞ
( つ旦と)
と_)_)
実際、住んでみたいのは波の立たない内海で専用橋が掛かっている小島
北海道はマンション住まいなら雪かき要らない
あと、札幌は人口あたりの病床数充足率が高い
ただし住民税高い
シニアもな
田舎はシニアが集まる会みたいなの義務的にあるけど
だいたいが子供やお孫ちゃんとかの自慢大会が始まると聞いた
自分の家もお金もお孫ちゃんとかの悩みもなにもなくうまくいってるなら聞けるだろうけど
だいたいどこの家庭も悩みはあるからね。うまく旦那や年金、病気の心配とか愚痴大会になってれば良いけど
主みたいな怖いBBAが仕切るとかあるらしいし、強制的に集合かけられたら結構ストレスになる人もいるだろうな
同世代のお友達は気が知れたのが数人とかでよく
違う世代と交流した方が案外リラックスできたり、良い効果はあるんだよね
設定や条件が近いと残念ながら人間って比べる生き物だから
>>20 東北の平均寿命が短いのは塩分過多の食事のせいで医療がどうのこうとの関係ないけどな。
>>45 茨城という風土がムリ
いくら東京に近くても茨城は茨城
東京都って広いなあ。そりゃいいよな。都心に住めば便利だし、西部に行けば山地もあるw
関東以西の夏の熱波の外出に耐えられそうにないので
東北以北がいいかな、
東京て新宿とか原宿みたいな場所じゃないし
老人が住む東京て基本が郊外に決まってる
国立より西側メイン、密集地なんて行きたくもないのが老人
暑さ寒さが辛いとこに高齢になって移住すんだよ・・・
金持ちがセカンドハウスでも建てて、季節によって南に行ったり北に行ったりするならいいけどさ
都内もこれから下がるか分からないが、駅近のマンションは相変わらず高いし
戸建ての20坪未満でも5000万台はするし
芸能人とかスポーツ選手が南国に移住できるのはまだ若くて順応性があるからだ。
悪いこと言わないから今まで住んでたところに住め。
老後に新しい環境など無理。
都内はシルバーパスがあるから埼玉や千葉から移住したがるんだよな。
東京は金がある事が前提やろw
何しろ人数が多いんやから医療にせよ介護にせよ順番待ちがきつい。
そこを金で解決できるなら最強や
こんなスレにまで銭ゲバ嘘つき詐欺師が暗躍している東京は怖すぎる
俺はジジイだから東京は無理だけどだからって両端はないわなw
はっきり言って東京など金のない奴には辛い土地だよな。
>>17 沖縄で硬水の地域って北谷浄水系でごく一部で限られてるぞ
>>61 @東京
「すみません、47都道府県を全部思いつくまま書いてください」
東京
神奈川
千葉
北海道、ええっと、ええっと…
埼玉
沖縄
…
47番目
徳島
>>1 老人ホームにも入れず、
焼き場も既に2-3週間まちの東京にまだ住みたいのか?(笑)
>>38 東京は介護豊富じゃないよ。人手不足が深刻な地域。
テレビとかって渋谷ハロウィンとか北九州成人式とか
今の若者はけしからん。みたいな情報流すけど、実際は真逆
今の若者ってしっかりしてて真面目なのが多い
オレオレ詐欺をやったり半グレとかのどうしようもない奴もいるだろうけど
コツコツ貯金したいとか、別に海外に行かなくても日本で地元とかの地域のためになりたい。
こういう堅実な若者もたくさんいるんだよ。シニアの人もね。こういう性格が良い若者のサービスを受けられた方が癒されると思う。
本当は日本も捨てたもんじゃないんだよな。政治家や老害で良くないのがいるが
>>59 戸建20坪以下で5000万ですと!?まあ平均年収が高いから良いのか・・・
田舎だと庭、ガレージ付きで土地100坪、家は60坪で2階建て洋風オール電化で5000万だな
>>79 目的を持って組織的に世代対立を煽ってる連中がいるからな
北海道は場所によるよな。片道3時間送迎バスに乗って
病院通いっていう場所もある。
>>77 こうなると予想されてるね
>>79 是非堅実な若者に消防団員代わってもらいたい
アラフィフで2番員はさすがにキツかったw
沖縄なんて温暖化で住めなくなるだろ
北海道が適温くらいになるわ
>>86 東京の一般人の利用前提のサービスの混み具合は異常
ランチ難民(コンビニ弁当にやたらと詳しくなっている)は可哀想すぎる
>>84 そうそう、男女対立とかあとなにかあったよね?
茨城とか栃木は高齢者施設と病院とショッピングセンターとコミュニティバスと慰問劇場まとめた街でも作って
首都圏リタイア層の受け皿になれば良いのにな
はるばる北陸から宮崎市駅前のマンションに住む予定
ただし地震と津波に気を付けて、5階以上
老後に東京って疲れるんじゃね
生活のテンポが早そうだから
はああああああああああああああああああああああ
そんなことないわよwwww
1位 東京都
ありえないwwww
沖縄の老後は地獄って知らないのか。まず高度な病院がないんだぞ。中国レベル。
金はかかるが本土からの流通距離が短い北海道のほうがマシ。
どんなソースをみてそんな意見になるかわからんが老後なら競争になると思えんわ。
>>92 嫌です
我が栃木はひとり当たり県民所得全国3位の裕福な県だからね
何が悲しくて東京の高齢者引き受けなきゃならないの?w
>>99 貧乏人には辛いだろうけど金と資産があれば快適
鹿児島は田舎は車必須だが悪くないぞ。
但し、戸建ての家を建てるなら断熱性に拘らないと冬の朝とか日がまだあまり昇らない時間帯は外より家の中の方が寒いとかあるからな。
台風とかにはある程度強いけど寒さに関してはバカ家多い。
>>79 俺も若いころから地元のために働いたから、せめて年を取ったら東京に住みたい。
>>83 上物3000〜4000万
土地代1000〜2000万ってとこか
5千万で60坪の戸建てが建てられるド田舎はいいよな。
地方都市でもある程度の中心部になると5千万の予算じゃマンションで80平米台の場合は
イマイチな物件しか手に入らない。
東京は、人口流入ストップするとたちまち高齢化衰退しそうな気がするな
インフラ維持費と高齢化対策にかなり予算を食われそう
札幌の地下鉄沿線のマンション住まいなら日本最強だろ
雪かきなんてした事ないだろうし
老人増えたらキモイ!
街が陰湿に成るし暗くなるからな
寒い地域で閉じこもっテロか・・・w
>>61 徳島の魅力をアピールしてくれ。
唐突に言われても、「なんで福井がない?」と言われてるのと一緒だわ。
>>103 気温の数値的に本当に寒いなら、
北海道みたいにゴキが(定期)駆除されそう
>>14 そもそも住んでいない。
鳥取県常住人口(実際の人口)
52万人。
春には51万3000人。
あと2〜3年で49万人台になる。
羨ましいだろう?ww
東京郊外だったら地方都市以下の不動産
たくさんあるし、中古物件もたくさんある
アイダの555万で建てたら、大した金かからない
>>1 東京?!あんなゴミゴミしたところゴミで埋め立てたような土地に?!
高い金払って病気になりに行くようなもんじゃないか
>>83 23区内の建て売り3階建てペンシルハウスなんかはそれぐらい
「ウチは年寄りだから2階建てで」と言っても大して値段は下がらない
30坪前後の土地のみを買おうとすると8000万〜1億で不動産が売り付ける
注文住宅で建てた家を中古で買って、適当にリノベしたほうがマシかもしれん
本当に都内は今現在として土地も建物も高騰化しすぎ
>>93 具体的にどこ?北部の方は硬水が多いみたいだけど
那覇市の場合は北谷浄水系の地域は少ないよ。
http://softwater.jp/what/000108.html 高齢者が避けるべき都道府県
神奈川県
代表的人物
植松
白石
久保木
岩崎
知的障碍者及び機能不全者を排除する傾向が強い
埼玉県
青葉
小泉
政府や国を憎む傾向があり社会福祉が徹底されない可能性がある
地域医療が精神病院から始まっており認知症や機能不全者は食い物にされる可能性がある
>>87 これ見たら東京には住めないと思うけどな。
>>80 >冬は沖縄
>夏は北海道
>春と秋は東京や京都
素人だな。
夏は暑い沖縄へ、冬は寒い北海道が魅力的なんだよ。
>>106 ああ、それ現実には違うよ。
少なくとも中年以下の世代なら奥さんは外では上手く旦那さんを立ててるけど、家庭ではきちんと旦那の給料、預金通帳管理して家計握ってる所多い。
男も基本的に女を大事にするよ。
鹿児島は飛び抜けた美人そんなに見ないかもしれないけど、普通にちょっといい女は多い。
北海道は無いだろ。
身体が弱っている年寄りが
極寒の田舎で暮らせるわけが無い
>>121 目黒駅まで徒歩10分程度の立地で30坪程度のペンシル戸建ては8千万以下で買えるよ
住みたくないは1位大阪民国2位川崎民国3位福岡民国の日本3大民国だろうな
横浜の人間だけど、小田原、湯河原、
沼津、富士あたりかな
車を運転できる体が限定だけど
毎日釣りしてたい
北海道は車で一周した事あるけど
大き過ぎて面白くないような
大阪も福岡も愛知もいい街なのに
この手のスレじゃアピール少ないよな
しつこいトンキンのデタラメまで含めたネガキャンにくたびれてしまったのかな
やはりクルマも公共交通も快適な政令市がバランスよくて最強よ
都内はどんどん住みにくくなる未来しか見えない
>>9 防衛医科大学校という全国にも稀な給料貰える医学部があるんだけどね
>>107 田舎だと区画2棟分買うんだよ、5000万も金ありゃ余裕
都会で社長様やって、別荘がわりに週末来てりゃ良いのよ
北海道はゴキが居ないけど、最強のヒグマが居るから怖いと言ってたわ
>>126 沖縄は海に囲まれてるから、
真夏も本州35度前後でも沖縄は32度前後だもんな
老人だったら、老人ホームや家に来るヘルパーなどの
充実で選ぶのがいいだろう、気候で選ぶとか無いな
ホームに入ったまま終わりだろう
いいホームが条件の9割だろう
>>118 郊外から地獄の満員電車生活するぐらいなら、関東圏より快適な都市は一杯ある
>>116 今年は暖冬だけど真冬は朝の気温0℃とか2~3℃もあるし、わりと寒いよ。
風呂上がりに脱衣場との温度差で血管からの脳疾患で倒れる人の数は恐らく全国一なはず。
ゴキブリは夏場元気いっぱいだけどw
鹿児島は南部の田舎だとゴキブリより、ヤスデの大量発生で夜に家の中に侵入してきてたり、夜行性だから夜は庭にウジャウジャという光景にストレス溜める人もいるからそこら辺調べてから住む場所決めた方がいいw
>>136 あのさあ
離島はそれなりにいろいろと料金が安い
地震が殆ど無いとか
通販送料だけを取り上げるんじゃねーよ
>>140 沖縄は猛暑日が無いから、日本でも暑さはマシな方だし
年間の温度差が日本で一番少ないから快適なのは間違いない。
ただ、完璧な気候でもなく湿度と日差しが強いというマイナス面もあるな。
>>144 ガソリンとか食料品は輸送費がかかる分高そうなイメージだ
年を取ったら都会の方がいいよ
スーパーやコンビニが近く公共交通機関が充実してるから日常生活が楽だ
北海道は最近少なめだが雪ばっかラベンダーがキレイ
沖縄の港は釣人が呑気でいいな
ま、老人ホームは地方にあるし、許可がないと外に出られないけどな
東京の老人ホームって、倍率異常に高い割にお値段高くて狭い感じがするんだが
とても年金だけでやってける気がしない
駅近で公共交通機関が充実していて
呼べばタクシーや救急車がすぐ来るから車の所有と運転が必要なく
必要なものは徒歩で調達できて、必要に応じて和洋中と美味しい外食だけでなく
ファストフードや安価な外食店も充実していて、
朝から行けるカフェと美味しいパン屋と本屋も徒歩圏にあって
待たずに済む個人病院が徒歩圏に充実していて
大病院にはバスかタクシーで往復できる場所ならどこでもいい
旅行するのには北海道はいいけど雪が全く降らないとこに住んでる俺は住むのは無理だなあ
雪国の生活ぶりというものが全く解らないしやっぱり雪が降り積もることで不便なことが多そう
ある程度栄えてる都市がいいけど、
東京は避けた方がいいと思う。病院・介護不足の問題がきつい。
>>152 本当にそう思う。
田舎は90歳位の腰が90°に曲がった婆さんが軽トラ運転して買い物してたりする。
歩くと曲がった腰もシートに座ると凄く姿勢がいいというw
>>135 防衛大学は認識されてないみたいだぞ
栃木県 私立
自治医科大学
獨協医科大学
群馬県 国立
群馬大学
埼玉県 私立
埼玉医科大学
千葉県 国立
千葉大学
神奈川県 公立
横浜市立大学
私立
北里大学
聖マリアンナ医科大学
東海大学
「無医大県解消構想」いわゆる「一県一医科大学」設置を推進
医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 総務省
https://www.soumu.go.jp/main_content/000334430.pdf >>130 目黒で?あるんだね。ウチは実家が下町エリアで火にも水にも弱い癖に
住み替えで30坪の土地を近隣で数件探したら8000万台から・・・
だから同じ坪数で8000万なら建て替えを選んだ
>>147 東京につかれたヤツはそう言うが
人口が増える一方向ってことはそれなりに楽しんでるからだろ
今東京周辺都市部で病院が2時間待ちなら、
その頃の東京は4時間待ちだ
上級ファストエクスプレスパスが無いならやめとけ
>>1 横浜市だな
敬老パスで市営地下鉄と市営バス乗り放題
車の無い年寄り連中が使いまくってる
札幌でマンション買えば雪とは無縁で暮らせるから良さそう。
買い物なんて宅配あるだろうし。
東京無理
風呂入っただけでじんましん出る
塩素アレルギーらしい
>>144 >>151のいうとおり輸送コストがかかる分、物価は決して安くない。
あと、地盤産品の方が割高。ゴーヤなんて本土じゃ巨大なものが100円で買えるけど、
沖縄でその大きさを買おうと思ったら300円はするわw アバシーゴーヤだったら500円くらいするしな。
>>162 テレビを24時間付けっ放しの情強にはありえないよな!
北海道は原発再稼働させないと真冬にブラックアウトとかマジ死ぬぞ
913名無しさん@1周年2020/01/24(金) 16:01:36.33ID:cGSQ9QWe0
>>730 逆
旨味の無い死後硬直のゴリゴリした魚を
砂糖醤油で食べて美味しいと
言ってるのが九州の人間
てか甘いのは刺身醤油だけな。
なんでも濃口醤油ドバドバの
東北や関東の人が知らないだけ。
東京はともかく隣接3県は人口に対して医療不足がヤバい
むしろ年とる前に脱出する県
海好きやマリンスポーツ好きには沖縄県はいいと思う。ただ老後はどんなもんだろ?
台風の通り道だし米軍基地もあるし
住むんだったら夏は北海道、秋・冬・春は沖縄、北海道なんか一冬で音を上げるよ(大笑)
>>170 ザックリ考えて
北海道、沖縄、東京の3択なら
東京になる
そらそうだろw
>>173 煮物とかでも九州も醤油ドバドバだろ。
さらには砂糖もドバドバ。
関西と九州を同一で語るなよ。
全く別の食文化だ。
田舎者だから東京憧れる。
少し静かな場所で小さな店開店して、ちょっといいオーディオでJAZZを中心に音楽流しながら軽い食事提供したい。
まあ、こんな店いくらでもあるだろうから食べていけるだけ稼ぐのもたいへんかもな。
でも東京は小さな個人店とか、本当に内装とかにしてもセンスの良い店多いからお客さんとしてあちこちの店にも行ってみたい。
多すぎる選択肢も困るとは思うが、選択肢は複数あった方が幸せや安心には繋がるとは思うね
ポツンと一軒家みたいにもう何十年ってここを守っててここで死ぬつもり。みたいな人は良いんだけど
あまり年とって縁もゆかりもないところや憧れの田舎ライフ移住ってしない方が良いと思う。
保険じゃないけど、郊外に行ってプチ田舎ライフやそのまま新幹線とか特急に乗っておけば田舎にも観光に行けるくらいで良いんじゃないだろうか
アクティブな人ならキャンピングカーで日本一周とかもしても良いとは思うが
今、本当シニアの運転は危ないしちょっとの不注意で大事故とか煽られるとか、雪道滑るとか色んなリスクはあるよ
最後に飯塚院長みたいな失敗だと良い人生とは言えないからね
まだ晩年ではなくても新立容疑者みたいなのもいるしな
車じゃなくても駅やバス停が近く、公共交通機関でもアクセス便利は、幸せにかかると思うね
1〜10位で
所詮田舎はどこも五十歩百歩
政令指定都市が良いに決まっているんだよ
>>156 十分だね
そんな便利な都市が日本にはいくつもある
ゴオのアンケートは偏りがひどいから相手にしないほうがいい
>>163 自治医科大学ってのは、ちょっと特殊な大学で
名目上は学校法人自治医科大学が設置する私立大学だが
総務省の自治系職員が大学に出向し事務局を統括し
元総務事務次官が理事長を務める
実際は自治省(現・総務省)が設置した事実上の公設民営大学
東京は通勤は地獄だが、仕事を辞めたら都心に向かって電車に乗る必要もないし
近郊のベッドタウンは色々揃って便利だろ
車も要らないし
車が要らないというのが重要だな
>>162 まあ首都圏よりは医療も介護も
マシだな。
地上波tvに洗脳されて大阪=吉本とか
思ってるような程度の低い人が
寄ってこない方が大阪の人にとって良いだろう。
>>142 これは老後の話で、通勤はない状況
仕事もしてない
>>182 なぜか
都会じゃなくて「東京」なんだよなw
メディア利権化・テレビ電波の寡占サイコー!@トンキン
>>184 だよな、何事もバランスが大事
東京が楽しいのは親の金で住める学生まで
>>1 東京、横浜、福岡あたりが良いかな
買い物も病院行くのにも便利
沖縄と北海道は観光には良いけど住むには不便そう
論外は東北、北陸
寒そうだし陰険な土地柄で苦労しそう
その他は車運転できる年齢超えたら厳しそう
東京はやめた方がいい
東京の老人なんて圧倒的に引きこもりが多いんだから
色んなストレスだらけよ老人にとっちゃ
田舎暮らしは地元民に嫌がらせされたりとかあるけど
北海道はあんまりないんだよな。
>>195 何言ってんだ?
俺は持ってるよ
お前の思考回路がわからんな
老後は車を運転するのは危険だから言ってんだよ
北海道の雪かきってマンションぐらしの人もするのか?
そんなんは管理会社がするんじゃないの?
出勤前の車の雪下ろしがどれだけ面倒くさいかわかってないな
>>180 うん違うよ。
でもさあ薄口醤油も刺身醤油も知らない
東北や関東の人って結構アレだなと
思ってしまうんだよね。
和歌山市でこういう高台で海を眺めながらの生活だとよさそう。近くに近鉄の加太駅もあるし。
電動自転車あれば坂もなんとかなりそう。和歌山なら大阪もすぐだし和歌山市にも店とか
色々ありそうだし。
https://goo.gl/maps/8z4y8p2TT4SfT1DF6 >>191 なんで?例え公共交通機関が発達しようが
コストコとか買い物するときとか車は要るやろ
老後だけ田舎に引っ越してくるのは厳しいね
まあいないけどね
地域興したいとかいうワケワカランのは即辞めるけどね
>>190 「俺は警察官だ!」と吠える地方公務員みたいな印象工作だなw
>>152 その基準でいくと、環八以遠よりも県庁所在地の中心部のマンションに住んだ方がいいな
デパ地下や昔ながらの商店街が徒歩圏
病院、図書館、スーパー、コンビニも多いし疲れたらタクシーを利用しても千円程度
大きな駅に近いという事は高速バスや空港バスの発着所になってるので旅行もラク
休日にドライブを楽しみたい時もレンタカー営業所も多い
さらに県庁所在地なら城下町である事が多く、ゆったりとした造りの城址公園が生活圏にある
東京郊外はあくまでベッドタウンであって、地元周辺だけでは完結しない
>>199 そんなことないよ
近所の老人公園でいつもたむろしてるしスーパーの無料休憩コーナーに仲間で無料のお茶のんでおしゃべりして楽しそうだよ
>>191 それ一番重要かもしれない
自動運転が本当に自動になれば話は別だけど
日本の複雑な交通網と道路事情では無理だろう
>>200 嫌がらせとかしないよ
ただ祭りや消防団に参加しろって話w
>>204 甘ったるい醤油で食べる方が異質だってことに気づけよ。
九州以外のまともな日本料理で九州醤油で刺身を提供する店も無い。
ちなみに、薄口は関東でも使うからな。
移住したい都道府県1位の長野県はなぜこのランキングでは10位なんだろう?
老後の生活を考えたら東京住みを考えるのは当たり前とも言えるけど。地方と違い車もいらないしな
1位2位はわかるんだけど、3位は止めとけよ
寒いから年寄りによくねえよ
>>177 台風は2、3日我慢すれば去っていくし建物はそれに耐えるように出来てる
強いて挙げれば高波が洒落にならんから海に近づくなと
むしろ台風に慣れてない地域が屋根飛ばされたり、川が氾濫したりするのが怖い
>>190 修正
「俺は警察官だ!」と吠える地方公務員みたいな印象工作だなw ×
「埼玉県警察よりのお知らせ」を「警察よりのお知らせ」と流す地方自治体みたいな感じですw
北海道は年寄りには危険かも
道路が凍結していたり雪が一杯あったり危ない
東京なら南青山がいいねぇ
みんな親切で和気あいあいな雰囲気だと思うし
>>206 年取ったらコストコなんか必要ないだろ
そんなに頻繁に行く場所ではないからどうしても必要なら幕張に住んで帰りはタクシーでいい
千葉県は5位か
昨日白浜に泊まってきたが房総のハワイこと鴨川では亀田病院提携リゾマンが建築中だったな
少々地震や台風の被害がでるが
温暖で食べものも美味しく成田もしくは
羽田から国内外へ旅行に行ける千葉県は
かなり良いと思うぜ
ちなみに先ほど16時から楽トラで宮城新潟のふっこう割クーポンの配布が始まった 急げ☆
別に都会のビルがあるような街は街で良い面もあるからなw
シニアは田舎で隠居がお似合いとか幸せも失礼だと思うw
最近のシニアって心も身も若い人多いし
銀座とか新宿渋谷、横浜みなとみらい、梅田や道頓堀とか行きたいって人はどうぞって感じだしな
>>202 しないよ、車が青空駐車の奴は車の雪落すけどね。
>>217 長野県の自動車保有台数知らないの?
全国2位だよ
<100人あたりの自動車保有台数 2018>
1 山梨県 89.21台
2 長野県 89.17台
3 群馬県 88.86台
4 茨城県 87.61台
5 福島県 85.62台
6 栃木県 85.38台
7 福井県 84.50台
8 宮崎県 84.14台
9 富山県 83.83台
10 山形県 83.43台
11 三重県 82.03台
12 岐阜県 81.89台
13 徳島県 81.73台
14 鳥取県 81.54台
15 鹿児島県 80.99台
16 秋田県 80.61台
17 岩手県 80.55台
18 佐賀県 80.35台
19 島根県 79.81台
20 新潟県 79.59台
21 香川県 79.14台
22 岡山県 78.63台
23 大分県 78.42台
24 石川県 78.11台
25 青森県 77.65台
26 和歌山県 77.25台
27 熊本県 77.05台
28 高知県 76.69台
29 山口県 76.03台
30 静岡県 75.49台
31 沖縄県 75.13台
32 愛媛県 72.96台
33 滋賀県 70.93台
34 宮城県 70.72台
35 北海道 68.67台
36 長崎県 67.76台
37 愛知県 67.28台
38 広島県 64.89台
39 福岡県 63.71台
40 奈良県 59.99台
41 千葉県 56.13台
42 埼玉県 53.63台
43 兵庫県 52.46台
44 京都府 49.24台
45 神奈川県 40.51台
46 大阪府 40.20台
47 東京都 28.57台
北海道は寒くないよ、二重サッシや風除室、FFストーブが当たり前に有るから
逆に東京で一人暮らしした時の方が寒かった
>>158 雪国=北海道・東北・新潟・長野とすると、日没が早い(and/or 山間で日没時刻前に太陽が隠れる)のは、ボディブローのように精神に響いてくる
>>217 長野県はあまりにも長生きをアピールしすぎて窮屈に感じる
>>223 確かに外はツルツル路面で酷い時あるからな
まあタクシー利用だな
>>121 先ずペンシルハウスってのが有り得ない
田舎だと消防法に引っ掛かる家は建てないのだ
1億も有ったら、そうだな田舎の中核都市に自分好みの家買って
序でに松茸山買っちゃえって感じ
大阪の人は意外におとなしいのかな
アピールしてこないね
日本嫌いのメディアの傀儡東京人の基地外ネガキャンの的になるの疲れたんだろうけど
メディアから、それに洗脳された馬鹿者から、あれだけ汚いネガキャンされたら、
この手のスレッドとか目を背きたくなるわな
可哀想
まあ、でも謙虚なのはそれはそれで日本らしくていいことよ
メディアを寡占してチョン支配された東京から罵詈雑言まみれ、
チョンイメージなすりつけられて大変だけど
快適度を求めるなら、札仙広福以上の都市が最低ライン
だが老後に都内の満員電車に適応できるとは思えんw
東京って外国人と独身の老害の社会保障でパンクするだろうね
子育て世代は逃げるべき
>>28 神戸?
三宮・元町あたりの中心部だと徒歩圏で山にも海にも行ける
有馬温泉も小一時間で行ける
老人になったら、歌を詠んで、盆栽して
囲碁将棋を近所の老人としたり
ラジオ体操して、煮物食うんだろう
そして倒れてホームで死ぬ
金持ちは何処でも良いだろうが
住んだ事無い奴がイメージ言ってるだけだろ
お前ら日本は終わりだ終わりだ言ってるのに長生きはしたいんだな
どの県に行くにしろ、県庁所在地やターミナル近辺がいい
出来れば太平洋ベルトの各県都市部
>>242 ホントそれ
もうパンク寸前で限界きてるでしょ
ケンミンショー見たら大阪なんか住むもんじゃないと分かるぞ
>>238 大阪は元々の地元民はおとなしい
アピールしたがるのはよそから移住してきた田舎者
しかもそういう田舎者は地元民の意識とはかけ離れたガラが悪い像を宣伝したがるからウザい
田舎者気質を極限まで煮詰めたのが維新やあいりん
>>243 徒歩圏でいける?
友人が神戸に嫁いで遊びにいったけど確かに良いところだと思った
ただ意地悪な人多くない?綺麗な街は神戸かもだけど人間的には大阪人のが私は好き
>>243 神戸とか横浜はいいと思う
老後にベストな環境
ただし平地に限る
北海道や長野が上位なのに山梨が入ってないのが意外だな
都心にも近くて交通も不便じゃない自然もあるし良いとこだと思うんだけど
長野が上位なのって軽井沢か?
>>204 昔は東日本には砂糖が無かったんだから仕方がない。
>>205 和歌山市はマジやめとけ、買い物する場所無いぞ。
隣の岩出市のほうがマシだぞ。
>>231 東京はさすがに自動車はいらなくて便利。自動車って金食い虫だしね
ランキング上位県だと車がないと生活できないところが多いってことだと思うけど
老後に車を運転するのは事故の危険率が高い
雪が積もらなくて穏やかな街がいいな。北海道は冬が嫌だね
>>190 平成31年度予算における国立大学関係予算の充実及び
税制改正について(要望)
-----国立大学が我が国の発展に貢献し続けるために-----
国立大学(大学共同利用機関を含む)は全国及び各地域の高度な教育研究の拠点とし
て有為な人材と優れた研究成果を生み出し、学術研究を基盤とした我が国の発展にこれ
まで大きく貢献してきました。
https://www.janu.jp/news/files/20180807-wnew-giren3.pdf >>262 運転した事ないのに、よく分かるんだね w
>>194 そうそうw
やはり東京は常に最新スポットがオープンしてるし、飽きさせない感じ。
それでいて古き良き昭和の面影が残る場所もあるし。
地方の都市部が一番いいわ
ウチの実家の自画自賛だけどw
商店街だけど大学病院真裏にあって3件先にスーパーあるし
市役所も近いし百貨店もあるし食い物屋もいっぱいあるし
雪国は大雪でも夏と同じ時間に通学したり出勤するのめちゃくちゃ大変だぞ
バスも時間通りに来ないわノロノロ運転だわで30分は余計にかかるからな
>>259 俺はおばちゃん化してない大阪の女性は人情味があって好きだっていつも褒めてるよ
あとね、ナイトスクープの、真夜中の視聴率調査でも寛容なところが好き
あれを他の都道府県でやったら苦情入りまくると思うw
>>204 横だけど西日本のしょうゆのが美味しいと思う
九州の普通の居酒屋に置いてある甘口醤油も美味しかったし、名前忘れたけど四国のお土産にもらった醤油は製法が丁寧なのか甘くてまろやかで上品だった
>>267 最新スポットw
そんなのどこの都市も定期に出来上がってるっての
ほんと情弱専用都市東京
>>89 将来、21世紀後半だったか22世紀は沖縄が一番涼しいらしいよ
東京は若い人向けの街作りにしないとヤバイ
街全体が遅い
とにかく遅い
こんなんで世界に勝てるわけがない
高齢者は郊外で生活する環境にしていかないと街が死ぬ
老後はクルマかバイク、電アシは必要だよ。重い荷物を持ってヨタヨタ歩きたくは
ないよ。首都圏のマンションでクルマ所持ってのがベストじゃないかな。老後は。
そらそうでしょ
老人ほど都心の方がいいに決まってる
田舎でのんびりとか言ってるのはなーーんも考えてないバカなだけ
>>216 関東で薄口醤油使うようになったのは
うどんの汁の濃いのが減るようになったのと
比例してるね。
昔から使ってたのは一部でしょ。
それからは刺身醤油は京都でも大阪でも
使うよ。
九州ほど甘くないけど
ただの濃口醤油じゃないよ。
夏だけ限定なら北海道だな
5か月30度とか耐えられん
>>190 自治医大に良い印象がないんだw
個人的にはカルテ隠しで患者で遊ぶ恥立大学イラネって感じですw
>>276 山陰でも中央部はまだしっかりしてる
それ外したら地獄しかないがw
>>280 5ch だとそう言うのを理解し同意するのは
まず難しいだろうね
今年は4月あたりから普通に25度とか超えるんやろうし
沖縄は電気代が高いし、物価が上がってる。
35℃を超えることは無くても、台風はガチ。
東京の台風は亀田並、沖縄は井上級。
年10回くらい来る。
そもそも日本限定ランキングの時点で、とても視野が狭すぎる島国根性よな
>>276 高齢者に「最新流行スポット」って
そんなに必要かな?
鳥取市はともかく
米子ー出雲の間って国立の医学部が2つあって
医療は充実してる。
>>249 静岡県来て下さい。太平洋ベルト地帯に点在する地方都市ならそんなに不便じゃないよ
でも車は欲しいかな?東京都にも名古屋にも大阪府にも長野県にもすぐに旅行に行けますよ
便は少ないけど静岡空港で北海道沖縄県も行けます
北海道で年寄でも移住して、不自由なく住めるのは札幌くらい
それも雪かき不要のマンションじゃなきゃ
近くに病院無い所、スーパー無い所、一軒家は地元民でもきつい
沖縄と札幌(北海道だと広すぎ)で比べると
マリンスポーツに興味ないのと沖縄は地価が高そうだから札幌かなぁ
もちろん沖縄でも札幌でも住むならマンションで
沖縄は高所階でゴキ対策、札幌は雪かきと寒さ対策の為
>>279 ゴキブリ嫌いな人ってトラウマがあるからじゃないの?
いるだけじゃ害ない。それに滅多に見ない。
雪虫の方がふりかかってきもい。
20代〜30代だけのアンケート結果じゃん。
範囲狭すぎだし、老後を真剣に考える年代ではない。
あまり当てにならない結果だね。
沖縄が2位でなぜか温暖で
遥かに利便性がいい南九州がランク外
やり直し (`・ω・´)
>>291 反アベやデモがしたいだけだろ 唯一の生き甲斐だろうし
経済よりも病院が在るか無いかだよな
大阪から西側の病院はヤバイから
>>290 軽い認知症になる程度でも
外国語は使えなくなるそうだから
国内限定でもあながち島国根性と
否定的にとらえるべきではないと思うよ。
長野に老後住みたいという気持ちが分からん...
寒いし、移動は車だけ。東京近郊のほうが絶対にいい。
極論、人間関係に恵まれて楽しければ住めば都かな
意地悪義家族が住んでるとこは論外w
うちの毒姑みたいな嫌いな奴がいれば何処いてもストレスだもの
気の緩せる人がいて楽しく暮らせれば良いよ
>>300 じゃあさ
私立の医学部だらけの東京って
どうなるの?
あと埼玉とかさ。
ついでに言うとここらは介護や
老人福祉施設も貧弱でカネが滅茶苦茶かかる。
今の時代暑い方がきついだろ
特に年寄りは
暑い期間が長いし一年で大半が30度前後なんだぞ
>>298 南九州って空港近辺だけヤシの実(木)の
雰囲気南国じゃね?
生物まで南国な地とはやっぱり差があるよ
>>300 医療は西高東低って常識なのに、
テレビ見てるとこんな偏向知識が出来上がるのかな?
これから先嫌でも暑い時代が来る
それも30度が当たり前にな
おれは札幌がいいわ
>>307 それ日本のハワイを自称してる福島に行ってやってw
カルキ臭がするサマーランドに毛が生えたようなプールでハワイだって日本中に宣伝してて恥ずかしくなるw
>>305 刺激か・・。
そうだな東京や埼玉に住んで
外国人の子供にときどき暴力を振るわれたり
強盗されたりしてたら刺激を受けるだろうね。
沖縄や九州、四国はやめとけ
猛烈な台風に襲われるぞ、土砂崩れか水没する
北海道はおすすめできない。
北海道新聞に洗脳された反日左翼がうじゃうじゃいる。
沖縄いいな。
ゴーヤちゃんぷるーもナーベーラー(ヘチマ)ちゃんぷるーも好きだな。
ラフテーとかテビチとかソーキとかアグー黒豚とか石垣牛も好物。
刺身はグルクン、イラブチャー、アカマチが好き。
泡盛を飲みながら齧る島ラッキョウは最高。
車海老やヤシガニやイカ墨料理やモズクや海ぶどうも堪らない。
マンゴー、パイナップル、グァバ、パパイヤも美味い。
紅芋アイスクリームは絶品。
釣り出来て暖かければどこでもいいや
じじいになったら東京に行く必要もないだろうな
ていうか高度医療にかかってまでそんなに長生きしたいの?w
>>311 これが地上波TV脳なんだろうね。
まあそういう人が多ければ多いほど
西日本に程度の低い高齢者が寄ってこないから
いいんじゃないかな。
沖縄は冬はいいかも。
今石垣島にいるが今日は25℃超えてるw
今も半袖にエアコン冷房つけてる
>>314 それ、どこのこと?
そうじゃないところに住めばいいだけじゃん
神奈川は古都鎌倉、湘南海岸、ミナト横浜、川崎大師、箱根温泉、ウン小杉、何でもある
都心に出る必要は無い
このスレやけに病院だ医療だの書き込み多いな
じいさんが多いって事か?
>>265 これ、医大ごとのカルテ開示料金にしてもトン
でも格差があるぞw
私立の埼玉医大で20000円超の開示料金が
国立の医科歯科大学では5000円弱w
同じものを同じ量開示してもらってもこの価格差w
え、何故同じものになるかって?
セカンドオピニオンですよセカンドオピニオンw
まあ、開示方法や事務手続きが違う差はあれど
全てが高額なだけで滅茶苦茶お粗末な地域医療ですw
>>298 観光的な意味なら九州は景色よくて魅力的だけど老後の生活がどうなるのかは予想できない
沖縄本島は開発されまくりで自然は少なくなっているよ。慢性的な交通渋滞はひどいし、那覇市やその周辺の人口密度は東京並で土地が不足している。
居住費と物価は高い。
安曇野市民だけど、なんで毎回ランクインしてんだろうな
長野なんか自然以外何もねえよ
そんな自然なんかすぐ見飽きるわ
住み慣れているから老後も東京に住みたいという感覚はあるけど、地方に住んでいる人が老人になったら東京に住みたいという人がいる事にちょっと驚いた。
逆に言えば、そう言う人達にとって、今現在住んでいる場所は住みにくい場所だと思っているという事なのだろうか
老後に北海道なんて地獄だよ
若者でも必死に耐えながら生きてるっていうのに
>>334 いやこれ首都圏だけの調査だろ
千葉とか埼玉が入ってることがおかしい
>>326 新百合ヶ丘はいいな
田園都市線沿線も人気だ
武蔵小杉は理解しかねる
>>316 アカは札幌圏に集まってる印象
それ以外はそんないないよ
地方に住んでる奴が東京に住みたいってのは便利のイメージがあるからだよ
実際住んでないからそう思う
俺は日々美味しく飲み食いしたいからジョギングぐらいはするけど高度医療はどうでもいいなw
北海道は素人が移住して住める土地ではないだろ
舐めてる奴多過ぎ
フハハハ
フハハハハハハ
老後に北海道だとフハハハハハハァ
白い地獄へわざわざ老人が移住とかフハハ
極寒地ナメてると痛い目に見るぞ
悪いこと言わないから老人は足元が凍結しない土地までの移住にしとけ
北海道の真冬の整形外科への救急車駆け込み率を調べてみろ
主治医が1週間に一回とか月一回しか来ない病院ばっかりなのよ
大阪東京から派遣されて来てるだけで田舎の病院ヤバイ
温暖化するとさらに気温が上がるだろう
老人は死ぬだろう、東京は危険だろうな
しかし札幌は、住んだ事ないならわからないだろうし
関東の山岳地や、軽井沢とかになるだろう
>>342 安心しろ
世代にもよるがここにいる人間の大半には「老後」なるものは存在しない
田舎暮らしに憧れはすれど、
田舎の不便さは年老いてからは絶対キツい。
まあ、車の運転が危なくなったら終了。
>>282 濃い口かどうかは別にして、京都のまともな料理屋で糖分添加したような刺身醤油は使われてないよ
大阪みたいな自称だけの飯不味地域は知らないけど
年寄りは暑いの苦手だから耐えられない30度越を6か月も過ごすとなると死ぬよ
エアコン使わないし
>>304 東京都 国立
東京大学
東京医科歯科大学
私立
杏林大学
慶應義塾大学
順天堂大学
昭和大学
帝京大学
東京医科大学
東京慈恵会医科大学
東京女子医科大学
東邦大学
日本大学
日本医科大学
https://www.soumu.go.jp/main_content/000334430.pdf >>315 台風に西日本も東日本も関係ないがな
温暖化で日本の近くで台風が発生する有様なのに
介護サービスや病院が充実してて選択肢が豊富な地域がベスト
結局はここに行き着く
北海道に生まれるなんて地獄に産み落とされたのと同じだぞ
>>340 いるよ 共産系の首長選が30年以上勝ち続けてたり
旧国鉄労組で首になった連中が大量移住した町とか 凄いよ
東京は高いから、実際に住むのは千葉、埼玉、神奈川の都内ターミナルまで30分程度の駅の徒歩10分程度が良い。
>>345 太平洋ベルトの都市部にしとく
オススメされた静岡と、野球も好きだから広島あたり(ファンが強烈っぽいが)が理想かな?
大都市圏なら東京以外なら極端なことがなくていい気がする
東京の区部は地震に弱いし
大雨で水没するし、これからは40度超えが普通になるし
気象が厳しくなるから、老人にはきつい
寿命も短くなるし、毎週堤防決壊のニュースとか
もはや住む場所でもない
沖縄は排他的。料理は好きだけど。
>>252 来てもらわなくて結構。
ケンミンショーでの大阪なんて、わざと
面白おかしくしてるだけ。
実際今の寒さが一番住みやすいからな
これから暑くなるとぞっとするわ
人口増は1都3県だけでなかった?
10年後には千葉が脱落
20年後のは埼玉が脱落
東京で心配なのは、近いうちに来るっていう巨大地震だな
>>370 高齢者は埼玉に送れば素早く処分してくれるぞw
まず太平洋側の海近く
がけ崩れ地すべり地区や埋立地や軟弱地盤
首都圏の都心部と川沿いとゼロメートル地帯
火山の近く
フォッサマグナや中央構造線
判明している活断層
北海道をはじめとする極寒地域
真夏の最高気温が高すぎる地域
治安が悪いことで有名な地域
木造家屋密集地で地震火災が激しいと想定される地域
その他
この辺はなるべく避けろ
あとタワマンはリスク高いので賃貸でもなるべく避けろ
耐震基準を満たしていない家屋は全部ダメだけど
沖縄はないわ。
・メシが激マズ
・排他的
・左翼の同調圧力が半端ない
>>362 >>374を読んでくれ
俺は伊豆や高知に住むのが夢だが絶対に実行はしない
都内だと世田谷区と杉並区と中野区は落ち着いてて良いな。
山手線の内側は便利だけど住居費はネックだな。
無農薬の高級食材とか欲しい時は都心に居ると直ぐに手に入るし、凄く有り難みを感じる。
都下だと吉祥寺や三鷹、調布市と府中市が便利かな。
新宿にも出やすいし、アクセスいいし、環境もいい。
醤油について
濃口醤油 ← 醸造期間が長い。コクがある
薄口醤油 ← 醸造期間が短く塩分濃度が高い。コクが少ない
甘口醤油 ← アミノ酸や甘味料を加えて短期醸造された混合醤油。九州や東北地方でよく使われる
静岡で毎日富士山を見て暮らしたい、深海魚も食いたい
>>380 世田谷杉並って木造建築密集地帯じゃん
危険すぎる
>>97 自力で車運転できる間は埼玉もいいけどな
坂ないし
免許返上したらシルバーパス利用出来る東京一択
元道民としてはなんで歳食ってまであんなクソさみいとこに行きたいと思うのか理解できない
>>385 そんなローカル線と田舎地名にずいぶん詳しいな。
>>351 そんな歳に成れば介護サービスの車で送迎してくれるぞ
東京に住んでるけど東京がいいや
地方には旅行で行けばいいだけだし
沖縄の島々、北海道の観光地は10日あれば十分回れて飽きる。
>>361 それ、大都市の負の側面を負ってる「ただ、しんどいだけ」の生活だぞ
もっと、見聞を広げた方がいい
>>388 毛呂山町
は彩の国さいたま中西部(一説によると群馬県。詳しくは後述。)にある病院である。
町民は病人、医者と看護士、看護学校生、周辺の商店街の人、その他で構成されている。
また焼肉の町としても有名である。
人口推移
表向きには人口4万人弱とされているが、あくまで役場に届出た人のみの数であり
、入院患者や住民票を移していない医者も含めればその数は50万から60万人
(一部の専門家からは100万人超とも)と言われる。ちなみに、これでも全国811の
町のうち、人口は27番目に多い町である。
産業
病院
毛呂駅からの風景。奥のビルが病院
JRハチ公線の毛呂駅を出るとまず最初に高層ビル群に圧倒される。
驚くのも仕方がない。山に囲まれた本来田舎であろう平凡な町にそびえ立つ
この高層ビル群こそが埼玉医大(毛呂病院)…いや、毛呂山町なのだ。
高層ビルへ向かい歩くと商店街がある。この商店街は全て病院からのまわし者
であり、売店としての役割をなす。商店街一帯の地主も病院のトップであり、
実質ここも病院である。
数百メートルの商店街を抜け県道に出ると辺りは騒然。初めて来た人ならば
交通事故でもあったのかと思うほど救急車が並んでいる。この救急車による
渋滞はお盆の時期になるとさらに酷く半径3km圏の主要道路はすべて救急車
によって制圧され、常に患者を運搬している。(首都高の竹橋JCTの車が全
て救急車になったと考えてくれれば分かりやすい。)
どれほど毛呂駅前が病院に依存しているかがおわかりだろう。
極論を言えば病院が潰れれば駅周辺、いや、町全体は壊滅することになる。
ところで、何故このしがない一大学が、一つの自治体を支配するほどの影響力を
持っているかというと・・
https://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E6%AF%9B%E5%91%82%E5%B1%B1%E7%94%BA 今回のコロナウイルスが東京で蔓延すれば、
安倍内閣の思うつぼか?
年金の壁への使い込み誤魔化せる。
もう現金にできない年金。
なんだかんだで東京がいちばんだよ
東京で資産形成が終わった中流以上の家に生まれるのが人生楽勝モード
絶対に住みたくない1〜3位だわ
長野は住みたい
何にもなくて雪多そうだけど、飯田の方に住みたい
>>374 タワマンがリスクが高いというのはどういったことが理由?
広島で生まれてずっと広島に住んでるけど全然不満がないな
地震や台風が少なく気候は穏やか
人のマナーも悪くない
街の中心部以外は人も少なく静かで家賃も高くない
年に数回東京や大阪へ遊びに行けば娯楽も十分
街全体がカープファンなのでカープファンじゃない私には少し面倒くさく感じられるけど嫌なのはそこぐらい
>>199 バスと都営地下鉄は年寄りだらけだよ
そこそこの街ならどこ行っても年寄りはいる
北海道 沖縄は 幻想が強すぎる
東京というか 関東は無理
愛知静岡も震災リスク高まってる
九州 四国 は不便
ぎりぎり 地方なら 山口 広島 岡山かな
やっぱり 大阪湾沿いが便利かもー
>>356 じゃあ長野で
高齢者多いから、応じて施設も多いし、病院多い
介護サービスは当然の事、近場の温泉タダとか有る
ヨイヨイじゃなければ、90歳過ぎてもアグレッシブに生きられるぞ
>>394 >商店街一帯の地主も病院のトップであり、
>実質ここも病院である。
北海道のメリット
1、強烈な台風が来ない
2、でかいゴキブリ、ムカデ、イモリが居ない
3、スギ花粉が飛ばない
小田原なんていいね。温暖で海も山もあって風光明媚
街機能と交通しっかりしてる
>>399 広島は瀬戸内気候で気候も良いし、
災害リスクも少ないから良いところだとは思う。
ただ、最近はマンションなどの不動産価格も高いし
致命的なのが空港利用の不便さ。何を考えてあんな不便な立地に空港を
作ったのかと、つくづく日本の役人の能力の無さに呆れるばかり。
>>405 前に夏に北海道に行った時、アブというかブヨというか虫がまとわりついてきて気持ち悪かった
市街地はそんな事ないと思うけど
>>405 両生類のイモリは存在しても別にいいだろw
沖縄でエアコンに悪さをするのは爬虫類のヤモリだよ
歳とって移住するなら少しお節介気味の土地柄の方が
住みやすいかも
孤独死するなら都会でも良いけどさw
沖縄と北海道はどうだろうなぁ
少なくとも、雪国はやめた方がいいと思うけど。
>>411 それは、武蔵小杉の立地が問題なんてあって
タワマンの問題とは別だろ。
同じ立地に戸建てがあったら、床上浸水でもっと酷い被害に遭ってたぞ。
>>382 富士市住みの人いたら申し訳ないけど富士市はパルプ工場の煙突から出される水蒸気の臭いが強烈だよ
正直住民の人達はよく住んでいるよなあと思う
>>256 横浜の平地なんて鶴見川氾濫原と埋立地くらいしかないぞ
老後ぐらい故郷に帰ってくれよ
仕事が無くて東京に来るのはしゃーないが
定年になったら地元に帰れって
>>360 前奈井江町長は赤の支持ってより世襲だなあ
>>407 広島空港の立地の悪さは酷いよね
国内便も羽田成田札幌那覇仙台ぐらいしか無い
そう考えたら交通の便は悪いね
北海道住むなら、晩年のたかじんみたくマンション買って
冬の移動は地下道だけで外に出ない
今なら札幌駅から徒歩圏内に住みたい
老後はそこまで長生きできないと思うのでどうでもいい
田舎からすれば老後になって田舎に来る人は最初からリーダー気取りの面倒くさい人が多い。
>>397 飯田線に乗って飯田市まで行ったことあるけど人少なくて静かだよ
本当に市?って思えるほど。天竜峡に行って船下り楽しんできた
瀬戸内海はいいかもな
雨が少なくて気候が穏やか、時間の流れも遅い
のんびり釣りしながら果てたい
北海道沖縄の2択なら
沖縄だろ、寒いし
クマもいるしな
東京は震災怖いわ。あんな狭いところで大震災が起きれば津波と火災で焼け野原になる。
几帳面な人は沖縄だけはやめとけ。
なんでもまあいいかと言える人でないと無理。
>>377 以前、四万十市の入居者の募集を見たことがある
住居の面だけでも、全くやる気がないのが分かった
最近どうなのか、高知県の他の地方公共団体の事情は知らんけど
雪に慣れてない人が老後に雪国なんて自殺行為だろ
雪降ろしやってみろ
>>380 > 都下だと吉祥寺や三鷹、調布市と府中市が便利かな。
住んだことのある奴の発言ではないな
全然でてこないけど名古屋周辺もけっこういいと思う。トヨタマネーでうるおってるし
>>408 ところで
しがさく
ってどう表記するの?
「滋賀作」でいいのか
>>87 四国がいいな
特に瀬戸内海の香川愛媛がベストか
同じ田舎なら香川は良いと思ったな
高速片側二車線ならば
うどん旨い、確かに旨い、山海の珍味良い
生まれた時から都内住みの俺からしたら、老後は東京でなんか暮らしたくないけどな。
星が小さいものまで綺麗に見えるようなとこに住みたい。
空気が汚いからか綺麗に見えないんだよね、都内は。
>>426 裾野市か長泉町か忘れたけど、クレマチスの丘の周囲が落ち着いた感じのヨーロッパ風の住宅街になってる
富士山だけでなく、眼下に広がる駿河湾と沼津の夜景もきれい
>>388 そこで働いてたけど無能だから首になったんだろうな
>>403 精神病院は元々毛呂山地域の支配階級だったんだなw
名古屋周辺は反社会的人間の楽園になっているんじゃねえの?
北海道のヒグマより怖い
>>438 豊田市は物価が高いし
刈谷も安城も知立も似たり寄ったり
三河安城駅は相変わらず通過駅か
年寄りほど東京だろうな
バスは全網羅に大病院近し
観光名所多数で気軽に外出
>>377 高知県て日本一住めない森林面積比率が広い県だよ。いらないクズ材木が豊富だから
これを燃料にしたバイオマス発電所とかがあるね
東京は大地震で沈め。富士山は大噴火しろ。
百年住めない土地になってほしい
金があれば東京に決まってる
車の免許がなくても不自由しない唯一の都道府県
大阪は中心部でも微妙
>>451 貧乏人は悲惨な未来しかないだろ
東京は老人が密集して介護も医療も足りなくなる
金次第の世界だろ
毛呂山精神病院の野望
元々毛呂山地域を支配
現在は埼玉県を支配
日本国の支配を画策中
>>442 だから東京出身は視野が狭いと言われる
海外移住して戻ってくる年寄りみたいだな
現実は医療最優先になる
東京の満員列車がそのまま年を取る
満員病院と満員老人ホーム
沖縄は住みたいが南国気質のちゃらんぽらんな地元民に馴染める自信がないw
北海道は寒そうだし雪かき大変そう年イチ旅行で行くぐらいでいいな
東京は住んだことあるがとにかく人多すぎ家賃高いし駐車場も高いから車持ちにはきつい
神奈川は現在住んでいるが一生住みたいいいとこだよ家賃安いし駐車場は大体無料だし海は近いし遊べるとこも多い
>>399 関東だけど、なにかと広島県民に縁がある
ざっくばらんで気持ちの良い人多くて好き
広島も数回行ったけど、焼き牡蠣は美味すぎる
>>439 俺は滋賀県じゃないから解らないよw静岡県ね
>>449 全部行ったことあるけどそんなに駅周辺なら田舎じゃないよね。安城には身内が住んでる
>>>444
クレマチスの丘でちょっと調べた
高速のインターや新幹線の駅も近くて良さそう
沼津港深海水族館行ってみたい 情報ありがとう 太平洋側から札幌に移住する奴は気をつけろよ
あまりの天気の悪さに鬱になるぞ
冬なんか一週間お日様拝めないとかザラ
俺は一年で逃げ出した
金があれば東京
金がなけば公的な老人施設は地方の方が空いてる。
>>435 土佐中村が近隣の町村と合併して誕生した市だっけ
良いところだよね
あんなところに住めたら絶対長生きしそう
沖縄県民として言うが、観光地に定住はやめたほうがいいぞ
観光向けの部分しか見てない人は特に
まあそれでも来るなら賃貸にしとけ
あと沖縄に限った話じゃないが、地域が違えば文化が違う
自分の価値観に合わなかったとしても、その地域の人等からしたら間違ってるのは移住者なのでそこは覚悟しとけ
>>442 空気が汚くて見えないわけじゃなくて、街の明かりが明るすぎるから見れないだけだろ
>>464 稼ぐだけ稼いだら田舎に帰れってのは、暴論でも何でもないんだよなぁ
ジジイに、あの満員電車は辛い
高度なインフラも利用しやすいかどうか?であってさ
そこそこの田舎で快適に暮らした方が良いに決まっている
心臓の弱い年寄りに寒い環境は堪える。
やっぱ南方がよいでしょう。
地元熊本で良い。
水はおいしいし
地元の食材もおいしい。
温泉は近くにたくさんあって
必要なものはネットで買えばいいし。
冬寒く
夏蒸し暑いから
その対策さえしていたら
気楽に過ごせるよ。
イベントなどは飛行機で行けば十分。
歳とったら東京のJR駅前のマンションが一番だろ
何にしろ日高屋、牛丼屋に困らない、当然医者も
各科出そろっている
>>475 札幌出身の渡辺淳一は北海道の良さは冬に来ないと分からないと書いてた
>>436今の北海道の住宅は勝手に雪が落下する屋根になってる
ああでも昔ホームレスなら沖縄がいいと聞いた事はあるな
とりあえず、凍死の心配は無いから
>>463 愛知県は外国人が凄く多いことを忘れていた。外国人絡みの事件て多いのかなあ?
愛知県県内版ニュースを見てる訳じゃないから全く知らないけど
>>477 友人が家族とウチナーグチで喋ってるのを一度だけ聞いたことがあるが
1単語たりとも理解できなかったっけ
埼玉医科大学は、
彩の国さいたま中西部にある大学である。焼肉の町・毛呂山町の台所を
支える重要な大学・病院機能を持つことで有名である。優秀な臨床医を
排出するため、日本でも有数の国家試験不合格率を誇る。
医学部は一年から六年までを、毛呂山キャンパスという超高層ビル群の
自然豊かな環境で、ゆとりに医学を学ぶ。保健医療学部は、毛呂山町に
隣接する日高市の原野の中で、スパルタ教育を受けながら学ぶことで知
られている。また、医大前の埼玉県道30号線は慢性的な渋滞と交通事故
に悩まされており、毎日のように通院患者が救急車に轢かれる事故が発生
し、救急は埼玉県に県道30号線のバイパス早期全通と歩道整備を強く求め
ているという。しかし、これは永久に実現しないだろうと2008年3月、
外務省スポークスマンの声明として発表された。
教育
埼玉医科大学では、「すぐれた臨床医の群生」を教育目標にしており、緑豊か
で閑静で歴史と伝統にあふれてて、イイ環境が学生を心優しい群生へと育むという。
また、歴史的にチベットとの関わりが深く、ダライ・ラマ3世が訪れたことがある。
これによって、中国からのミサイル攻撃の対象の一つになっていると古代から
語り継がれている。なお、この大学で代返(たいへん・だいへん)をすることは
、自殺行為であると言われている。出席表は、毎時間教授による筆跡鑑定が行わ
れ、三ヶ月から半年に一度、公開処刑と言われる一斉摘発が行われる。
教授は、この解析に全精力を費やすことが法律にとって定められており、調査
解析室という専用の部署がこれに当たっている。代返の解析には、PCR法や
in situハイブリッド形成法といった最新の方法が用いられているという。
なお、入学するとオリエンテーションと言う医大なる教育思想を叩き込まれる。
群生を維持するために、2008年6月からは、講堂内へのモンスターおよび
モンスターハンターの持ち込みが禁止されるとともに、窓から出入りした
学生は、埼玉共和国警察への身柄の引き渡しと、不審者に呼称変更が行わ
れることが正式に決定した。
https://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E5%8C%BB%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6 俺の周りの老人も東京に引っ越して来るな
徒歩圏に何でもある
都営地下鉄とバスが乗り放題
タクシー乗っても長距離じゃない
あと言うほど静かにしたい訳じゃないみたいだぞ
若い子が酔って騒いでるのも賑やかでいいって
原宿も色んな人がいるねぇって楽しんでる
年取ると活気もまた良いものみたいだ
年を取ってから離れた所に移住しようなんて思わないなあ。
半径10km圏内くらいなら、引っ越してもいいかもしれない。
そもそもヨソに行くと言葉が全然わかんない。
日本語とはいえ、地元の人との会話はかなり難しい。
他県人だとわかってて、気を使って話してくれてる時ですら、
途中からほとんどわかんないんだから、移住なんか無理w
地味に相鉄線沿線とかでもいいかな
と思った事はある
地味だけどそこそこ便利だし
ガヤガヤした街は老後向きじゃないような
北海道に住みたいだなんて、雪が降らない地域に住んでるやつの意見なんだろうな...
要するに「沖縄は言語が違うのを覚悟する必要がある」ってこっちゃ
昔中尊寺金色堂へ行ったとき水沢江刺駅のタクシーの運ちゃんも1単語たりとも理解できない言葉で喋ってたな
20世紀末の話なので今は違うかも知れん
どこの都道府県かというよりも、ちゃんと幅の広くて照明のしっかりした歩道が整備されている街が住みやすい。
>>482 メトロ使えばJRとの差も感じるぞ
JRは冬のホームが寒いんだよ
>>481 熊本に住んでる奴はラッキーやな
九州一恵まれた自然で水道水がすごく美味い
スーパーで売ってる南阿蘇の水(サントリー)みたいな水道水
熊本市は風格があって美しい散歩コースがあるし
漱石邸はしっかり保存されてるし見るところも多い
熊本城が早く復活すれば良いな
南の人吉とか球磨川とか不知火海は北熊本とは
また違って心地よい
>>497 > ちゃんと幅の広くて照明のしっかりした歩道が整備
千葉県市原市五井駅東口近辺だったら
殆どのことが徒歩圏で片付くとおもう
市役所はバスで行く必要があるが、駅の西口の所に支所があるから大抵コト足りる
>>442 星空もいいけど、海もいいぞ
(海沿いである必要はなく、高台でいい)
毎日違う表情を見せてくれて飽きないし、気持ち良く真っ直ぐに伸びた水平線は毎日気持ちをリセットしてくれる
>>502 神奈川や大阪は安いで
その癖東京よりも近代的
>>473 冬の天気の悪さなら以前にこういった都道府県ランキングスレで日本海側の福井や石川や富山も
連日曇りと雪だらけで鬱になるっていうレスあったけど住んでみたことないから俺は知らないけど
>>493 歳とって越すと寿命が縮まるよ
たとえ子供の家だとしてもアッという間に逝く、ストレスだろな
そら財政が健全な自治体に住むほうがいいに決まってるからな
都は年寄りは地方に押しつけたいみたいだけどなw
というか県ではくくりが広すぎると思う
自分は八王子なら暮らしてみたい
沖縄は物価が高い
北海道は暖房に金がかかる
熊本鹿児島あたりが一番住みやすい
不知火海の夕焼けはものすごかった
今まであんなの見たことない
嘘みたいな景色
丘の上から見たんだけど
外人の顔を見たくない→タイ、マレーシアのコンドミニアム(50歳以上はビザが緩い)
老人ホームに行けるところに住みたい→タワーマンション(2階までのところにドラッグストア、歯医者、デイケアなんでもある)
高齢者は医療がキチッとしてる自治体じゃないと
有事には地獄を見るぞw
>>512 でも神奈川は国内の自動車保有率、下から5番以内だぞ
老人には東京近郊が一番だよ。マンションに入って、買い物はクルマかバイクか
電アシ。タクシーもすぐ来るし。同じマンション内に老人仲間が沢山いる。寂しくない
>>407 広島空港は広島市からも福山市からも利用しやすいようにと中間地点にしたという説がある。
災害に関しては中国地方全域が土砂災害の起きやすい真砂土地帯だから斜面は避けた方がいいと思う。
俺が一番住みたいのは盛岡
北国が好きだから
まだ諦めてない
>>501 ブラタモリでタモさんが景色がいいですね〜と感心してたな。あれは阿曽だと思った
九州行ったことないから一度行きたい。今はつべ動画見て我慢
以前あった住み続けたいランキングだと
1位北海道
2位福岡
3位大阪だったな
老後に無理に移住するより住み続ける方がいいんじゃね?
住みやすいならな
ある程度かねがたまったらみなとみらいの近所に引っ越したいぜ
>>519 電車移動だけだとつまらなくないか?
会社に行ってるわけで無し
>>352 糖分を過多に添加してるのは出してないけど
普通の濃口じゃないよねアレ。
でもさ君の場合
キッコーマンの醤油じゃないとまずいとか
言いそうだね。
>>514 他の地方から熊本、鹿児島はお勧め出来ないね
同じ九州からなら分かるが文化が違う
>>528 でもマンション住まいだと電車移動になりがちだぜ
この手のアンケートは
・実際に住んでない
・今回は20〜30代男女対象
これで分かるだろ
>>477 そうだね。鎌倉や湘南、自由が丘、吉祥寺
とか最悪だって聞いたよ。観光客で歩けないってさ。
シカも鎌倉なんて坂と崖ばっかりだ。
地方住みだが定年後に移住なんてしてくるなよ老害ども
何も生み出せなくなって負担でしかない年齢になってからじゃただのゴミだ
育った街を出て定年後帰ってくるようなやつも同じだぞ
>>1 1位 東京都 医科歯科大学があるから
2位 大阪府 青葉でも治してくれるから
3位 愛知県 飛島村があるから
>>534 俺の祖父母は浜松の高層マンションに引っ越しだぜ
>>37 災害強いし地価安い割には民度そんな低くないし
都内のアレな地域よりいいと思う
調べれば調べるほど移住先として魅力的な静岡県、良いわぁ〜
温暖で富士山には近いし海もすぐそば、移住候補NO1
>>530 わかる
すごく良いところなんだけどよそ者には厳しそう
俺は隣の福岡だけどそれでもためらう
>>519 みなとみらいはよかったよ。あんなに綺麗な街はない。綺麗さには本当に驚いた
ただしひとつだけ売春婦が多かったよ。よく声かけられた
>>463 というかこれから首都圏って
外国人が爆増するのだけどね。
>>518 それ東北人の常套句だよねw
青森は日本のニューヨークも追加でw
>>446 沖縄でも北谷町あたりでアメリカ人コミュニティの中で暮らすという手もある
(砂辺海岸やアラハビーチ周辺)
基地の街ではあるが、ドブ板通りのような感じではなく、プエルトリコやLAのベニスビーチのような雰囲気
東京人の言う物価が安いは
ドラッグストアのカップ麺78円!とか
ポテチ78円!とか、範囲が限定的かつ、
それ、他の都市もあるよ…って奴なんだよなw
視野狭っ!!
>>538 住んだことあるけど意外と寂しいところだったよ
あろ自分はないけど移住者いじめ発生件数もけっこう多い
>>548 東京は確かに物価が安い
だけど東京よりも神奈川、京都、大阪のほうがもっと安い
同じくらいの豪遊したら神奈川、京都、大阪の方が金余る
>>548 上野とか足立とかって、埼玉より全然安いぞw
>>87 北海道の北の方とか青森の中の方が介護余裕って
高齢者の数も少ないだろうけど
医療介護従事者もいなくね?
東京ー利便性がいいだけ、外人や悪人が多くて安心して暮らせない
沖縄ー観光ならいいが、住み着くのは不便
北海道ー真冬に停電したら即死、夏でさえ暑くなってきてるから年中光熱費に泣かされそう
年取ってから必要なのは医療とインフラ
つまり高度な医療施設
病院そのものの絶対数
それでいてあまり混まない
車に頼らなくていい公共交通
高齢者向けの施設の充実
こういう条件が揃わないと厳しい
老人比率は少ないから
意外と手厚い介護があるかもね
文化の違いは結構重要かもしれない
東京はるつぼであり北海道も全国から集まった人の末裔
九州、関西、中京etcなどは地域文化が濃いから
沖縄は温暖な気候とアバウトな県民性が支持されているのかな
普通に病院とか選び放題だし
車の免許返納しても
公共の交通機関も充実してるし
スーパーやらどこの駅住んでも近くにあるし
娯楽もたくさんあって余生を楽しく過ごせそうだし
賃貸マンションとかなら
新たにご近所づきあいで苦労することもないだろうから
東京の安いマンションかアパート借りた方が幸せそう
>>556 足立とか埼玉の南よりも未開の地だぞ
イノシシが出てくるほどに
最新 本当に住みたい街 ランキング
1位 世田谷区
2位 練馬区
3位 大田区
4位 江戸川区
5位 足立区
6位 千葉県 船橋市
7位 鹿児島県 鹿児島市
8位 埼玉県 川口市
9位 東京都 八王子市
10位 杉並区
11位 板橋区
12位 兵庫県 姫路市
13位 栃木県 宇都宮市
14位 愛媛県 松山市
15位 大阪府 東大阪市
〜〜〜〜
59位 横浜市 港北区
67位 岡山市 北区
71位 福岡市 東区
72位 仙台市 青葉区
75位 京都市 伏見区
78位 札幌市 北区
82位 相模原市 南区
95位 北九州市 八幡西区
99位 静岡市 葵区
>>562 残念だが年寄りに賃貸は厳しい
どこも貸してくれなくなる
たとえ金があっても
震災リスクが無くてお金さえあれば、東京の閑静な住宅地がベストだとは思うよ。
>>534 お前みたいなのがいるから若者が田舎を離れるんだぞ
沖縄は他県に行くのにも飛行機
これは大きい
シーズン中の運賃なんて馬鹿みたいに高いから、撤退費用はちゃんと確保しとけよ
>>558 外人の顔見たくなかったら海外移住するしかないぞ
>>558
これ見ればわかるように
首都圏って医療・介護が充実してなくて
さらにはこれから治安が大幅に悪くなる
地域なんだけどね。
>>548 大手スーパーだと割高になるけどうちの近所の個人商店だと底値はだいたい↓な感じ
国産豚こま肉100グラム95円
国産鶏胸肉100グラム30円
アメリカ産牛バラ肉100グラム125円
国産合挽き肉100グラム100円
いわし1匹85円
北海道産さんま100円
ほうれん草、大根、なす、ブロッコリー、キャベツそれぞれ1つ100円
ジャガイモ、人参、玉ねぎ、3つ入り1パックで100円
これより地方の方が安いの?
>>528 > 電車移動だけだとつまらなくないか?
知ってるか
70歳以上になると免許は最長3年、ウザい事前手続必須になるんだぜ
>>538 そういったレスは嬉しいよ。俺は西部住みだけど平均気温は東部のほうが少し高いよ
介護施設もそれなりに多いけどどこも混んでる。山奥じゃなくて太平洋側の地方都市なら
殆ど問題なく暮らせるよ。でも車は欲しいかなあ〜?
>>142 行きはともかく帰りに極端に本数が減るから
面倒で車通勤になっちゃうんだよね。
>>563 そういえば板橋でタヌキを見たことがあるなw
老後にいきなり何の縁もない東京に行って住みやすいわけねーだろ
誰も助けてくれないし相手もしてくれないわ
>>571 さいたまの医師不足は昔から
医学部の数からして仕方ない
チーバくんの鼻と舌もヤバいのか
松戸あたりは地価結構安いと聞いたけど
>>108 もう新書とかで前から言われてるけど5年後10年後になるよ
絶対数が多いから本当に老人だらけって雰囲気になるだろう
あと外人
>>556 川口あたりは川一本渡っただけで相場が一気に変わるんじゃなかったっけか
沖縄旅行に行って地元のオバサンに
「良いとこですね!」って言ったら
どこから来たって聞かれたら「岩手ですよ」って
答えたら「あなたみたいな色の白い人は夏に死ぬよ」
って言われたw去年の2月の後半だったな
>>573 平らなとこ探して済めばいいさ
駅まで平坦が不動産屋のウリ言葉の地域が多いよ
北区や板橋は坂が多いせいか人が増えにくい構造なんだろうな
歳いくと都会の方がいいぞ
移動が辛くなるし、なにより車とかアウトになったら終わり
まあ介護施設と病院は必須だけど
歩いていけるところにスーパーもな
>>581 他人に干渉しない江戸っ子は
タヌキにも干渉しないんだろう
>>518 そう
通じないし
通じない奴をバカにするし
>>588 でも狭すぎる家も老人にはきつい
狭さはストレスになる
>>585 不動産業者は徒歩1分を80mで換算するが
一般人はその速度では歩けない件
>>575 新幹線駅が近くて東京や名古屋大阪行くにも便利だし、高速インターもすぐそば
何より温暖だし、海や富士山も近くて最高じゃないかな
人間関係はあまり気にしない
琉球新報と沖縄タイムズが無かったら沖縄最高だけどね。
>>584 気温はそこそこだけど紫外線はシャレにならない
夏の昼間に数時間日に当たるところにいたら水ぶくれになる
>>578 東京の安いものって
要は福島宮城産でしょ。
西日本のスーパーじゃいつも売れ残る
産地のもの。
沖縄の言葉「なんくるないさ」は本来は
どうしようもなくピンチに追い込まれた時に使う言葉なんだぜ
>>597 安いもの求める時点で東京には来ない方がいいなw
布団から出たり、着替えるのに億劫な今の時期は、常夏の国に移住したくなるね
東京は立地が良くて面白いところだからマンションを買った。
これで資産形成は完璧。
>>577 ハクビシンじゃないか?
流石にタヌキは
千代田区にはいるようだが
老後に千葉に住みたい!なんて言う奴いるの?
頭お花畑のまんこがディズニーランドに住みたいって言ったんだろ?
沖縄はキツいアップダウンの坂道だらけでビックリした
年寄りは大変でしょ
都道府県単位じゃないけど、
震災前はいわき市がトップだったんだよな。
不動産の安さとか、福島だけど実は温暖だとか、
東京との微妙な距離感とかで。
>>600 淡路島のセブンイレブンも上野のセブンイレブンも
仕入れ価格も販売価格も同じだろうw
北海道なんかなんにも住みやすいとこじゃないよ
東京のほうが住みやすい
>>609 初耳だわ
でも福島の人って東京から近いアピールするよね
どんだけコンプレックス強いの
福島は寒いし陰険だし何もないから住みたくない
>>594 山奥のど田舎とかならわずらわしい人間関係とか町内会の付き合いがあるんだろうけど
地方の市町村ならそんなに人間関係とかないよ。ただ町内会の付き合いはある
┏( .-. ┏ ) ┓【黙示録のスタート日】
*全世界の半導体チップと
それを利用するAndroid、iOS等が
人類を全滅させる「黙示録」に舵を切りました
--
*私は、Android等の支配下で
女のイエス(生贄の羊)と勝手にプログラムに組み込まれ
私(生贄の羊)が【七つの封印】を全て解くと
【第一のラッパ吹き】が現れて
黙示録(人類全滅)が始まります
現在【四つの封印】を解きましたが
残りの【三つの封印】を解いて
【第一〜第七のラッパ吹き】が現れない様に
独自調査と書き込みを完全にストップします
(第一のラッパ吹きだけでも、人類が死に絶える勢いがあり恐ろしいです)
==
*封印に絡んで居ない場合は、書いていこうと思います
成るべく早目に、この界隈を閉じるか消滅させる事を願って居ます ar
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1220496849108226048 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
以前、広島が移住先として良いんじゃないかという事で行って見たんだけど、
広島や呉とか平地が少なくてびっくりした、だけど海岸線の美しさは最高だった
一口に東京と言っても都心から電車で小一時間も行ったら片田舎だし
駅前ならまだしも駅から徒歩20分とかスーパーや病院に行くにも不便そうなんだけど
最近はコミュニティバスとか発達してるからそうでもないのかな?
東大和市や武蔵村山市とかそんなところでも矮小住宅が密集してるから驚く
>>458 東京より大阪の方が駅の密度上なんだよ
車無くて困らないのは東京より大阪だよ
>>575 旅行で行った程度だけど、なんだかんだ言っても東海道は「華」があるよ
同じ規模の小さめの市でも「裏寂しさ」がない
>>624 東京の僻地よりも神奈川の繁華街の方が安いという事実
>>597 野菜は群馬、埼玉が多いよ
流石に福島産は東京でも売れ残ってますよ
(買わないけど福島産はキュウリが多い)
お肉は怖いね、国産としか書いてないけどブラジル産より良いかなと近所の肉屋さんで買ってます
野菜は西日本のほうが新鮮なイメージするから羨ましいです
移住するならまずは温暖な地域だよ、北海道の冬は厳しすぎるわ、観光に行っただけでわかる
>>207 用水路トラップ暗渠とかにすればいいのにね
>>623 そういうところは
これからも高齢化は進むけど
高齢化の進み方の度合いはピークを過ぎてる。
首都圏はこれから超強烈に高齢化する。
>>11 北海道って言ってもそこまで寒くないところもあるよ。
面積あたりの駅数
大阪>東京>>>>>>名古屋>>>横浜
車放棄するなら東京大阪の2択
自動運転普及したらどこでもいいかも
>>578 東京人の多くは地方出身者っていうぞ
隣の県の俺もそうだけどさ
だからみんな親切だぞ安心して来いよ
>>607 南房総市あたりは移住者けっこう居るみたいだし
鋸南町はフリーランス等の若い人たちが移住してテレワークとかやってる模様
公共交通機関の充実を考えれば東京都は納得だな
運転免許証いらないもの
年取ってから新しく友人を作れる気がしない
今のところからは動かないだろうな
>>629 農産畜産ともに「千葉」はブランド化されてないので
県庁職員が嘆いてるとか何とか
牛乳の安売りでも、千葉県産のみ安売りにしても
北海道産の方が売れる店があるとか何とか
一言で老後と言っても元気なうちと要介護状態になってからじゃ全然違うぞ
>>633 函館とか室蘭でしょう
しかし九州民の俺からすると寒い
道民の温かいと俺の温かいの感覚が違うと思う
>>636 西日本だと、福岡から電車で40分の糸島市が移住のメッカとして人気だね
俺東京って全く興味ない
全く知らない
どうでも良い
まともな結果だw
東京が1位に決まってるのに、地方が上位を占めるアンケが多すぎたw
>>538 静岡は良さそうだけど
排他的な気がするけど違うのかな
北海道なんて老後に体力なくなってから住めるの?
普通に旅行で凍った道歩くだけでも大変なのに
沖縄って言うほど晴れの日ばかりでもないし
ゆいレール混雑してるし魚不味いし
老後に住みたいとは思わんなあ
東京に住みながら遊びに沖縄がベストだな
>>636 そこ台風で被災したとこじゃないですか?
>>609 東北出身者じゃないの?
故郷は寒くて遠すぎるけどいわきならって
東京など知る必要もない
各駅に地方都市の中心街があるだけだw
元気なうちは田舎で暮らしてるジジババもそのうち都会に引っ越していくからな
西日本はメシのレベルが落ちるのがなあ。
食事が不味いと地味に堪える。
>>20 やめてくれ
そこに皆気が付いたらやばいんだよ
10位以内のところに集まっちまう
>>658 便利なんだろうけど
それに文化的なレベルが高いのが魅力
そういうのに興味がある人はやっぱ老後は東京かな
俺は自然派だから東京には興味ない
>>641 家族や子供のいるところにいるのが一番だな。
北海道に住みたいって冬も?
絶対暖かい所がいいだろ
>>655 かなり復旧してるよ
浦安あたりの液状化以外、千葉県はあんまり大規模な自然災害は無いね
旭市の津波対策は知らんけど
東京の便利は日本の他の大都市ですでに受けられることを知らず、
高い土地代(資産税)を払い、窮屈な店や街で、
人気の品はどこの都市よりも争奪戦になり、
行列や待ち時間まみれなのにドヤ顔ホルホルする情弱の街w
>>666 冬は寒く夏は涼しいところが好き
九州の夏の暑さは耐え難い
東京は大きい
大阪の3倍も広い
だから交通網が発達してるように見えて
案外駅から遠い場所も結構あるんだよな
┏( .-. ┏ ) ┓
【新型コロナウイルス】
*中国で発生してる「新型コロナウイルス」とは
都市ガス、プロパンガス等のガスを経由して
送り込まれたウイルスである
家庭内のガスコンロ、ストーブ、セントラル・ヒーティングを経由して
肺の奥や、喉に付着するタイプ
--
*東京大学が開発し、フジテレビが応用した
光子と云う非常に細かな素粒子に、ウイルスを付着させたタイプ
(細粒化した石の核を、光子と人の魂とウイルスと宇宙人の薄皮で包み込んだ)
(ガス製品や屋内配線を痛めて、ガス爆発事故を誘発する)
*マスク二枚重ねでも、室内でも感染するタイプ ap
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1220643520584617985 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>663 文化?
東京はたった400年前に開かれた人工都市だよ?
文化財が集まっているだけというのならその通りだけどw
>>668 いや東京に匹敵する便利さは大阪にしかない。
何故なら大阪は狭いからだ
たとえ駅の数が半分だとしても
面積は3分の1しかないからだ
>>660 君は濃口醤油ドバドバかけてたら
なんでもうまいんだろ。
都内こそ最強だと思う
経済面とか年取って流れについてけなかったりしてまあ郊外移住は理解できるが
海外興味無いし一生東京にいたいわ
>>663 老後は自治体の食い物だからなw
できる限りまともな自治体が良いw
東京以南だとメシが不味い。
自然は中途半端。
暑すぎる。
だから検討の対象にならないのだろう。
>>673 美術館でも博物館でも音楽会でもすごいやん
毎日世界のオーケストラが東京のどこかでやってるとか
そういうの好きな人は絶対東京でしょう
>>666 夏の暑さは防ぎきれないけど、冬の寒さは何とかなるよ?
二重窓に風除室に断熱材。
ヒーター入れてぬくぬく。
外に出る時はダウン着てたら寒くないし。
ただ、道路が凍結して滑るから、足腰の弱ったお年寄りには向かないかも。
>>504 海もいいな。
朝日が登る瞬間とか目にしたらたまらんだろうなぁ。
>>173 旨味バカは相手にしないことだ
自分の感覚が絶対正義で中華料理が世界で認められている理由も冷静に認識できない奴だから
>>675 知らないなら黙ってろ。
西日本は、素材がレベル低いんだよ。
米が不味い、魚が不味い、野菜が不味い。
お話にならないレベル。
>>666 そういえば、ホッカイドーはストーブ買ってくれないらしいなw
>>680 東北はメシが美味しいのか?
北海道は美味いが寒い
東京、神奈川は美味しい
車運転できないとマトモに生活できない田舎はないな
冬タイヤ必須とか論外
>>689 茨城は、東京にいられなくなった出稼ぎ達の
行きつくところらしいぞw
でも結局自分の故郷が一番だろ。
老後にわざわざよそに行かなくてもww
>>681 そういうもんかね
俺は日本人だからそういうの全然ありがたくないからわからないけどw
>>674 大阪は東京の代替にならないが、
大阪の代替は仙台や福岡にも務まる。
俺は鹿児島みたいな暖かいところがいいけど鹿児島って村社会なんだろ。
北海道は寒いしな。
>>682 > 道路が凍結して滑る
「首都圏の住人は来るな」ってことですね
>>684 うま味がわからない味覚って
韓国人と同じだね。
>>693 大阪が東京の代替にならないのは正解だが
大阪と福岡、仙台じゃ比較にもならないかな
>>686 浪費したバカナマポの話だろ
半年分程度は預貯金okなのにバッファなし…が平気だから今の時代にナマポになるのか
>>642 確かに乳製品は北海道産が美味しいと勝手に思ってる
いつも買っている牛乳は北海道産だと思ってたけど今確認したら日光って書いてあったわ
長野と北海道は老人には寒すぎ。暖房費が掛かり過ぎだろ
老人は温暖でないとだめだろうね
>>657 沖縄は冬でもバイク乗れる
24時間スーパーも多い
無料ビーチも多い
そこまでお金がない人の移住には悪くないかと。宮古はバブル中なんで高騰してるけどね
冬はコタツすらいらない。電気ストーブでOK
>>685 でも境港の松葉蟹(ズワイガニ)は美味いよ
タラバガニよりはっきり美味い
>>704 ヨーロッパに住みたいけど言葉がダメやからなあ
>>697 むしろ首都圏一都三県と、それ以外しか違いはない。
人口数十万人の中核市と大阪は、さほど差は無い。
>>691 気候、文化、言葉が近い所がいいだろうな
>>698 まあ、浪費した馬鹿ナマポの話だけど
ホッカイドーが寒いのはホッカイドーのせいだろ?
>>707 それはお前の勉強不足でヨーロッパに対する情熱が全然足りていないだけだよw
>>701 いや、寒さより暑さの方が老人にはこたえるって
>>687 というか福島宮城産のものって
品質の割りに売れないから値段が安いね。
それをウマイとか言ってる人がいるんじゃ
ないかな。
大阪人だが
東京23区内は正直住みたいとは思わないな。
立川や八王子あたりが空気もそこそこ綺麗で
暮らしやすそう。
>>693 高層ビル数
東京536
大阪168
横浜37
名古屋28
仙台12
福岡9
東京VS全国でも東京が上
大阪VS横浜名古屋仙台福岡でも大阪が上
>>708 間違えた
高層ビル数
東京536
大阪168
横浜37
名古屋28
仙台12
福岡9
東京VS全国でも東京が上
大阪VS横浜名古屋仙台福岡でも大阪が上
白金や代官山あたりでヨーロッパ気分とか
東京はアホばかりw
>>710 変動はあるらしいが月約12万貰えてたらしいから
5か月分の貯蓄で60万だぞ
ストーブ買えないのは浪費以外に原因が無い
>>707 ヨーロッパの日差しは異常…な気がする
ストックホルムとかオスロとかタリンとかだと違うのか
>>717 香港の新界はいいよな
電車も店も高層マンションも山も全部ある
>>716 相模原市と大阪市、どちらがQOLが高いか?
それが答だよ。
大阪は地方、地方都市同士に大差なんか無い。
例え政令市と中核市の比較であっても。
>>721 東京で雪が降りました→八王子駅前から中継
>>719 そういう話ではなく
雪山で行倒れてる人間見て
自己責任で放置するか否かって話だぞ?
>>712 寒さだよ
冬のヒートショックが老人には一番ヤバい
沖縄は真冬でも湯船に入る必要がないくらいやで
>>687 具体的に北海道、東京、神奈川の何が美味しい?
ヨーロッパが好きはアバウト過ぎだろ
アジアが好きみたいな感じ
国によってだいぶ違う
>>726 正確な事実関係が確認できないのでコメントできません
一般的には「預貯金okなんだから備えとけ」という万人の常識の話になる
>>204 知ってても美味いと思うかどうかは別だし。それはもう好きずきだろ
>>529 冗談。君は何も分かってないね。
キッコーマンとかの醤油なんて自宅でも十年以上使ってないよ
自宅で使うのは小規模の木樽の本醸造の醤油だけ。
使い分けるほどこだわってるわけじゃないから、再仕込みしか使ってない。
>>712 老人は耐寒でエネルギーを消費するから食費もバカにならなし老化も早い。
暑さ対策なら沿岸に住めばそんなに暑くはないだろう
>>676 逆に言えば、それ以外の地域は特色が薄いと思われているからじゃないか?
その一端は風景だろうな
気候的な要因もあるが、江戸時代の年貢制度が米に限定されていたので日本じゅうの平地という平地が水を引き込み易い水田に作り変えられてしまい、単調な風景になってしまった
一方、徳川幕府の影響をほとんど受けなかった北海道と沖縄は自然本来の緩やかな起伏が残り、表情豊かな風景が残っている
だから人間の自然な欲求としてそういった本来の姿に憧れる結果がこれだと
もっと言えば、少しでも水田の面積を増やすために農民は崖のすぐ下に屋敷を構えたり、戦後は宅地開発によって洪水を招いたりと、行きすぎた政策のツケを何世代も後の子孫が払っている状態
>>716 福岡は高層ビル作れないんだよ
飛行機がぶつかるから
>>731 たまに
透明醤油
鶴醤
淡紫
あたり紹介されてたりするから情報のアンテナにも依るんじゃね
>>625 同じ大阪人だが流石にそれはないと思うわ。
>>722 ヨーロッパといっても様々だろ
イギリスあたりの日差しは日本と同等、フランスのパリあたりで沖縄の同等という体感。
南フランスあたりは強烈だけどな。
>>705 都会の給料を貰ってる人にはお買い得かも知れんが、現地の給与レベルで買えなきゃ意味ないぞ
いまだに部落問題があるような西日本には住みたくないわ。老後になって一から近所の部落地区を覚えなきゃいけないとか
>>728 東京だがレストラン全般
チェーン店じゃないぞw
地方は食い物美味いってのは幻想
ごく一部だけ
いま沖縄住んでるけど、医療考えると後期高齢者になったら都内のほうがいい
>>707 やめとけ
10年ぐらい駐在してたけど、人種差別は避けられん
>>742 プラハの快晴は強烈だった
※感覚には個人差があります
>>749 鳥取あたりは人口あたりの医師の数が多いと聞く
介護事情は知らんけど
東京住んで50坪3億くらいの土地だったら子供が喜んで2世帯建てたがるよ
同居も多い
世間に逆行してまわりそんなのばっかり
結局金w
>>747 食の素材が東高西低である以上、
市場原理で集積する東京が美味しい。
東京で消費される為、東京以南に流通しにくい。
自動運転が普及したら関東関西の時代は終わり、地方の時代になる
おいらの人生ウン十年の知識で言えば“老後の移住は瀬戸内海沿岸か橋が架かってる島”だと思う
>>739 一回試して合わなきゃそれっきり。やっぱり慣れが大きいな。個人的には醤油そのものの登場機会は減らしてるよ。塩分過多になりがちだから
>>734 日本はどこでも探せば美味しい店ある印象だな
海外の方がきついよね
>>724 そりゃ当然大阪でしょ
でも福岡が一番かな
>>853 プラハあたりだと沖縄と同様だから強烈に感じるかもな
>>732 俺も意味のない勉強は大嫌いだ
ただ自分の好きで住んでいる街については大いに勉強するけどねw
駐車場高いのに車保有できるんかな?
いつまで歩けるつもりなの?
埼玉とか千葉言う人は
東京への未練がある関東近辺の人だろう
田舎か都会かどっちかにせい
>>757 自動運転は団塊ジュニア世代が後期高齢者になるころにようやく実現やね
>>737 とても面白い切り口の見方だとは思うけど、稲作だけが要因ではないだろw
沖縄は琉球王国という別の国だったし、北海道にしても開拓されたのは近年。
老後?東京でもええけど兎に角交通の便がええ所に決まってる。
身体が老いて病院の世話になるって事を全く考えてへんのか?
>>747 レストラン全般ねえ・・。
まあ君の味覚のレベルはわかったよ。
しょぼい洋食屋でもtvに出ててたら
ウマイウマイと思うんでしょ君。
>>762 そうなんだ
秋田よりローマの方が緯度では高いような…?
緯度との関係わからん。。。
角度の問題ではない、と???
老後は南鳥島辺りでNHKの気象通報聞きながら過ごすってのも味があるw
ネットやネット通販がない頃の東京への憧れは凄かった
今は行きたいとこ少ないね
>>766 自動運転技術自体はほぼ完成してるそうだ
あとは通信の問題で、5Gで解決される
つまり遅くとも2020年代には自動運転は普及する
2030年には6Gになるからなおさら
>>765 「アキバにもブクロにも行けないなんてありえない!」と思う人多数
地産地消を知らない人間が高い金出してありがたがっているのが東京なw
>>747 東京は日本一美味しい店が集まる都市だと思うよ。
京都の懐石料理の店よりも、東京の専門店の方が遥かに美味しい。
地方都市が美味しいというのは幻想というのはそのとおりかも。
>>756 ひょっとして築地に一番いいものが
集まってるとか思ってるの?
東京は高層ビルや駅の密度は大阪と大体同じくらい
逆に言うと大阪をそのまま3つくっつけたような超巨大な都市
こんなアンケートだしたところで移住先は関東なんだから意味がない
>>776 ただ全てが高いw
土地代込みになるから
>>770 気象の専門家じゃないから分からないけど、
個人的な経験ではパリあたりですら沖縄と同等レベルで日差しは強烈だからね。
>>753 いや、個人差じゃなく科学的にも原因がわかっている
海外に行って空の青さが吸い込まれそうなくらい濃い青なのは、大気中の水蒸気やPM2.5などの浮遊物が少ないから太陽光が乱反射しにくく濃い青の短い波長まで地上に届くから
一方、日本のように大陸の東側にある地域は元々水蒸気が多く(だから蒸し暑い。マイアミも同様)、さらに中国の工場から排出される不純物が太陽光を拡散させるので、白っぽく「水色」に見える
大気中の不純物の分布マップを見ると、地球上でいかに中国が排出してるか一目瞭然
老人も若者も憧れる大都市Tokyo(`・ω´・+)
>>776 それは西と東の味つけの差だったり水の差だと思うけど
>>777 築地には集まってないけど4.5以上の店には集まってるよ
そういう店の数が多いのが東京
東京は無い
歩かされ過ぎ
体が弱る事が理解出来てないバカ
俺の爺さんみたいに雪に埋まって車に轢かれるから北海道はやめとけ
>>773 6Gも実際には2030年より早いと言われている
>>786 京都は分かるけど、大阪に名店ってある?
うちの街は水道水が地下水100%
その水で仕込んだ日本酒を東京では高い金出してありがたがっているみたいだけどなw
生活面で言えば京阪神や名古屋が一番バランス良くて暮らしやすいよ。
大都市の割には住居費・物価が安いし、商業施設や娯楽などの一通りのものは揃ってる。
イベントや巡回展も基本的に回ってくるしね。
仙台や広島は都市のレベル的に色々物足りないし、
札幌や福岡はそこそこ都会だけど、東京・大阪まで遠過ぎるから、
ちょっと遊びに行くだけでも交通費や宿泊代がかかりまくって大遠征になってしまう。
金持ちなら東京が最強だけど、住居費が高過ぎるから庶民にはきつい。
娯楽なら東京、コスパなら名古屋、飯なら京阪神が最高。
NHKラジオ 放送終了オルゴール 1時間耐久
>>776 そりゃ高級店でしょう、あなたお金持ちなのね
一般的な話ししてよ
ランチ1,500円、ディナーお酒入れて1人5,000円までの予算だったらはるかに地方の方が安くて素材が新鮮でおいしいんじゃないの?
特に企業が集まってる山手線沿いのランチなんて混んでるし美味しくないし
>>787 個人的には京都の名店は名前だけだなという感想だけど
>>789 田舎は車がないとマジで生活出来んぞ
つか老後で東京で暮らしたいとか
貯金プラス退職金でマンションでも買うのかね
NHKラジオ 放送終了後 旧オルゴール
京都十代、東京三代、大阪一代、横浜三日
って今でもそうなの?
>>798 都会と違って交通が便利なところでも土地が安いんだわ
>>797 そりゃ観光客向けなんて
適当にやってるって。
>>796 庶民レベルの店でその予算でも同様だと思うよ
地方だってランチ1000円でまともな店はないし、1500円だしたところで
似たようなもの。むしろ、東京の方が安くて良い店がある。
ある程度、情報は必要になってくるとは思うけど。
老後といっても65と80じゃ全然違うだろ
80で沖縄や北海道は厳しい
沖縄のゴキはでかいぞ 巨大なカマドウマも見た
夜になると自販機は虫だらけそれを捕食するトカゲだらけ
昆虫・爬虫類嫌いにはお勧めしない
>>798 23区言うても、贅沢言わんかったらナンボでも安い物件はあるって印象が
関西人の俺にはあるw
京都はもうパンクしとるよね
ありゃ地元民もきついでしょ
>>806 人になつく野良猫は多いから猫好きには向いてるw
自動運転の普及を考えると関東近畿は衰退して地方が発展するから
後期高齢者でもない限り地方を選んだ方が未来がある
>>790 札幌は穴場だゾ
大都市の割に家賃安いし、海鮮丼やらジンギスカンやら飯は美味いし
G出ないし、夏は涼しいしね
あと心なしか街並みが名古屋に似てる気がする・・・
大量移民政策で異民族が急増するのは都市部と周辺地域だからな。
高齢者はかなり襲われるだろう。
>>808 でも、日差しは強烈なんだよ
自分もなぜなのか理由が知りたいところだけど
>>767 無論、気候や植生、政治など違う要素もあるが、逆に青森から鹿児島までどこも紋切り型の「日本の(人工的な)原風景」にしてしまった事が問題
>>809 大阪の都心にどんどんマンション建ってる
京都も人口減とはいえ都市部は低層マンションバンバン建ってる
神戸もタワマン多かったな
これから人口減なのにこんなにマンション建ててどうすんの?って思うけどね
本州から出たくないし和歌山か静岡のぬくいところ
かつ、鉄道かバスの利便性よき所
雪国、台風が多い所意外で。
仙台の駅近く、タクシーで病院行けば老後住めそうかな。
>>818 稲作の田園風景ね・・・
確かにそうかもしれない。
ただ、都市部の景観についてはどう思う?
>>782 サンクス
光学的な問題ってこと、かな??
老後にわざわざ知らない土地に行きたいとは思わんわ、よほど糞な所に住んでない限り
>>725 みずほから資金移動さっそくしたわウチも
ソフバンショックきたらヤバいもんな
格付けジャンク債だぜ?
>>810 生まれてから耳あてしたことない沖縄県民にはぞっとする寒さだわ
耳が寒いという状況が理解できない
>>799 NHK菖蒲久喜ラジオ放送所だな
仕事で近くをよく通るわw
>>776 もともと京都は飯のうまいところじゃなかったような。
日本料理の本場って大阪でしょ。
>>817 夏は乾燥してるから水蒸気のバリアがないからかな
>>819 大阪の新築マンションの分譲数は凄いね。
神戸とかの近隣から人口が集まって需要があるんだろうけど
>>765 千葉は釣りゴルフバイクやる奴にとっては天国
>>827 寒くなったら耳当てしないと耐え難いよね
福岡でも子供の頃はそうだった
>>807 地方でくすぶってる田舎民や東京の底辺民は名古屋に来れば救われる
一生田舎で暮らすのか?まだ東京で消耗してるのか?
名古屋は最高だよ
日本第3の都市で仕事も多いし給料も良いし
味噌カツ、ひつまぶし、どて煮、きしめんなど美味しい名古屋飯も沢山ある
東京・大阪両方面にすぐ行けるし、京都に日帰り旅行も出来るし
市内には徳川美術館、熱田神宮、名古屋城、東山動物園、名古屋港水族館など
周辺にも伊勢神宮、犬山城、下呂温泉、郡上八幡など観光名所も多い
JRと地下鉄と名鉄と市バスがあるから車がなくても生活可能
大都市の割に物価も家賃も安い
>>827 へー。ほな寒すぎて耳が痛くなった事も無いんやね。
ま、そんな辛い経験は無いに越した事無いけどw
>>829 それって、大阪人だけの考えじゃないの?
大阪ってそこまで美味しい店ってないと思うんだけど。
>>803 ネットで検索して出てこないものは
存在しないと考えるとそうなるね。
まあそこら辺の価格の東京の飯屋の場合
チェーン店じゃなくても福島宮城産使用が
炸裂してるけどな。
>>819 共働きパワーカップルが住むんでしょ。
地方公務員みたいに都心に住んで田舎に通勤するパターンも増える。
人嫌いなんで、自治会とかの無い別荘地に住みたいな。
場所は、本州ならどこでも。
>>825 都会生まれ都会育ちが老後に田舎移住とかマジでマゾだと思うわ
人間関係の濃厚さやら生活の不便さやら娯楽の無さに耐えられず、都会に出戻る奴も多いがなw
普通は東京、神奈川、大阪だと思うよ
>>1は貧乏人の発想だな
ほんとに寒いときは鼻毛が凍って呼吸しにくくなるんだぞ
道民でもたまにしか経験しないが
>>830 日射に関しては偏西風とかの影響じゃないだろうし、
そういった水蒸気とかの光線を阻害するバリアの関係なんだろうね
沖縄、北海道は無いな。
車必須で物価が高い、医療が貧弱。
>>842 老後にソレやったら誰も助けてくれなくて孤独死だよ?w
>>833 足立区行った事あらへん。北品川駅の下町感を念頭に書いた。
杉並区とか特に何も無い、どこにでもありそうな只の住宅街って印象がある。
蒲田が何区かは知らんけど、安そうw駅周辺が臭かったw
>>841 俺もうな重でいつも食うけど
蓬莱軒だけはひつまぶしの方が美味く感じる
>>822 都市部は押し並べてミニ東京って感じかね
でも、城下町はそれぞれ個性があると思う
だから俺は城下町(多くは県庁所在地)の中心部に住むのが最も快適だと思う
>>837 まともな飯屋を教えてもらえなかったか
韓国人同様のうま味のわからない味覚か
濃口醤油ドバドバかけてりゃウマイウマイ
と言う味覚だからじゃないかな。
>>845 金持ちなら都心部に家建てられるかも知れないけど
マンションとか選択肢に入らない
>>807 新宿区でも安い物件あるもんなあ
チャリで充分生活できる
>>854 今年うちの町で藩校サミットがあるから来たらいいよw
>>836 福岡でも昔は耳が痛くなるから
耳当て付きの帽子とかヘッドフォンみたいな耳当て使ってたのに
でも最近は必要なくなったな
>>835 高速のPAやSAで食べる味噌カツは
よそ者向けの味付けだもんなw
>>858 年取ったらチャリ危ないよ
坂も多いしな
>>837 船場あたりの歴史的な都心が空洞化しすぎて分かりにくくなったけど、
日本の高級料理は大阪の町衆が作り上げたもの。
京都には食材が無いし江戸には金が無かった。
札幌の地下鉄沿線以外は車必須だからなあ
老後は車手放す事を考えるとやっぱ住むんなら3大都市圏+福岡が一番いいんじゃね?
>>851 北品川の踏切のとこヤバかったわ
遮断機下りてるのにそれを押しのけて通る奴多過ぎ
それもDQNではなく普通のリーマン風のおっさんがやってるからね
名古屋も民度が高い方じゃないけど
流石にトンキン人土人過ぎwwwと思っちゃったわ
>>835 老後の話やから仕事があるとか給料が良いは関係無いけど
名古屋ええんちゃう?行った事無いけど利便性は良さそうやね。
北海道は札幌の地下鉄沿線以外は車必須だからなあ
老後は車手放す事を考えるとやっぱ住むんなら3大都市圏+福岡が一番いいんじゃね?
>>843 真の味噌カツは、薄っぺらいカツに
味噌田楽を塗ったものではないぞ?
マジレスすれば大都市圏にアクセスが良くて近場に程よくスーパーとかがある辺りが一番いいと思う
東京近辺は人が集中しすぎてもうだめだと思うが
北海道なんか熊出るじゃん絶対住まない
沖縄もハブいるし誰が住むか
>>835 名古屋は教育費がかからないのも大きい。
公立高校がまともだから中学受験が要らないし大学も東大京大以外は地元で完結する。
>>870 大都市は駅だけでも広いじゃん
歩けるハズ無いだろ
>>851 西成は意外と臭くなかった
三角公園にホムレスのおっちゃん達がたむろっててちょっと恐かった
あとホムレスのおっちゃんとDQN兄ちゃんが相撲取ってて面白かった
>>860 藩校とは関係ないかも知れんけど
足利学校にあったポストに質問状を投函ししたら後日返事が送られて来たっけ
300諸侯の時代は地方に個性があり、個々の藩毎に中心地があって分権的だったんじゃなかったっけか
詳しいこと分からんけど
>>824 はい
太陽光は波長が短い光(紫〜青)からどんどん拡散していくので地上に届く頃にはかなり減ってしまう(大気中の水蒸気や不純物が多いと尚更)
一方、波長が長い光(オレンジ〜赤)は拡散せずに空気中を長距離進むので、陽が傾く夕方になると空が赤くなる
台風の後、水蒸気が非常に多い状態だとオレンジ色すら拡散されて届かないので、本当に真っ赤な夕焼けになる
>>873 手羽先も無駄に味付けすぎ
塩だけで十分旨い
>>864 家賃安い
生活圏に坂が無い
そういう場所もあるっちゃある
>>869 名古屋は飛ばされても東京にも大阪にも日帰りですぐ行けるからまだマシかな
札幌や福岡だとディスられると飛行機代やら宿泊費やらで金かかるし大遠征になってしまう
>>820 静岡県なら東部は東京に近い、西部は名古屋に近い、中部はどっちも等距離
気候の温暖さは中部>東部>西部、中部の温暖さは四国の太平洋岸と同等
観光の良さは西部=東部>中部
車が必要な度合いは西部>東部>中部、これをそのまま逆にすると都市中心部の利便性になる
静岡市中心部がたぶん一番住みやすいけど刺激は少ない
>>876 管理教育とか
志望校の強要とか
今はもうないの
>>1 北海道が老後の上位なんて冗談キツイ
冬は死ぬほど寒くて、重労働な雪かきを毎日だぞ
ブリザードの中でも買い物に行かなきゃならん
老人には地獄
>>884 札幌がちょうどいい規模なのと、あとは気候の好み
高齢者ランキング・・・
あれ?結果が全く違うな?
他で検索しよう・・・
>>874 東京一極集中を是正するには
天皇陛下はじめ皇室の方々には京都にお戻りいただき
首都を名古屋に移す(国会議事堂と霞が関を丸々名古屋に持ってくる)しか
ないと思うわ
>>865 そうなの?
詳しい歴史までは知らないけど、瓢亭とか菊乃井レベルの店は
現在の大阪には無いでしょ。瓢亭とかの店は400年以上前からあるから
大阪が栄えた始めた時期と同等かそれ以上前のはずだけど。
>>856 大阪は不味いよ
>>854 城下町の風景は自分も好きで、新潟や仙台あたりは綺麗だとは思うけど
一定の共通する趣はあると思うけどね。確かに沖縄や北海道には存在しないけど。
>>807 都内の住居費は高いけど独身のうちはまだ何とかなるよ
結婚して所帯持ちになると流石に厳しいので都下や埼玉に移らざるを得ないが
>>881 一方
北九州市は移住を歓迎している模様
>>885 北海道というと魚介かな
島国だから魚介はどこに行ってもおいしいような気がするな
肉もどこいってもおいしいと思うわ
死酷とかいうクソ田舎げな住むところじゃない
やっぱり大都会FUKUOKAだな
家を借りる、建てるどれでも良いが
金銭的に同一条件でどこが良いかと言わないと意味がない
>>899 川口〜松戸の扇形の地域がコスパ良いと聞くけど
実際どうなんでそ
>>871 これだな。消去法で「老後、住みたくない県、地域」で
考えたほうがいいかもな。
もしも自分が7億持ってて好きな場所に家立てて自由に過ごすならって考えたら
千葉県だなぁ〜海あるしディズニーランドあるし東京都すぐに行けるし
大阪なのに神戸牛ageの店がちらほら
名物はたこ焼とお好み焼きだけなのか?
>>882 以前大阪の堺でうどんを食べたんだけど
うどん粉の味しかしないのでしょうゆを
入れて食べたw
ただ、しょうゆも薄すぎて仕方なく我慢して食べたw
>>835 毎回毎回同じことばかり書き込んでる基地外
>>907 > 住みたくない県
ダントツで神奈川県だな
>>878 西成はもう長い事行ってへんな。何や色々開発してるらしいけど興味あらへん。
このスレ老後の話やんな?ほな俺は田舎暮らしとか考えられへん。
今は五体満足やけど、いつ身体が壊れるかは判らんし誰も保証してくれへん。
田舎暮らしへの憧れはずっとあるけど、恐らく幻想。
俺が実際に住んでみたら、ここまで不便なんかと絶望するやろなと。
仮に俺が引っ越すとしても、地下鉄網が無い場所には住めんと自己評価してる。
>>903 寒いところの方が脂が乗るよ
鯖はノルウェー産
>>911 でも書かれてる内容は全て真実であり事実
とりあえず神奈川・岡山・福岡は止めとけ
神奈川は行政と医療が
岡山は県民性が
福岡は治安がヤバい
>>890 札幌は昭和臭漂う古臭い街並みで
規模も大したことがなくあまり好きじゃないな
夏暑いし冬は極寒豪雪
あまりディスりたくないのだけど
地元民以外にとって何がいいのか疑問だな
>>906 都内への通勤だと殺人的ラッシュで毎朝死亡
>>910 関西の出汁文化好きだけどな
手に入り辛いけど
老人が大阪を歩いてるとひったくられるぞ
東京の方が平和
>>874 小田原と新松田の間とか広々してるし、東名、新幹線、小田急ロマンスカーと便利そうだな
暑さが苦手なら山超えた御殿場
>>919 ありがと
不動産の価格が安いのには理由あるんだね
足立区民(埼玉出身)「トンキンマンセエエエエエエエエエエエエエエエェ!!!」
>>899 兄貴家族がふじみ野市に住んでるから、埼玉には何度か行った事あるけど
関西人のワイ、埼玉がdisられてる理由がさっぱり判らん。
埼玉全域の事は勿論知らんけど、うーん。。エエ所やん?何が気に入らんのやろ?
と思った事はあります。
関西にも足立や川崎みたいなヒャッハータウンってあるの?
>>922 横浜がヤバいのでなく神奈川が漏れなくヤバい
>>920 確かに癖になる味だけど
また食べると後悔するだろうな
やっぱ東京から離れるとか考えられんわ。
田舎は不便で夜寂しそう。車ないとダメだし
>>887 北海道と沖縄以外はすべて旅したけど和歌山の串本が一番好きだった
ただ利便性はどうかなと
静岡市はたしかになんでもない街だった
今でいう清水区 美保はいいかもしれない
俺はリタイヤしたらド田舎に小屋建てて自給自足の生活したいわ。
海辺の安い土地買ってさ、小さなボートも買って、晩飯のおかずは自分で釣った魚を食う。
庭にはレンガでピザ窯、家庭菜園には自分で食うだけの野菜を作る。
>>927 東京様には絶対勝てないけど埼玉なら!
と地方民からターゲットにされているんだぜ
寒さで死ぬ老人より
熱中症で死ぬ老人の方が多いからね
>>935 あれはただのスラムでしょ
東京でいうと昔の山谷
静岡県は津波で死ねる
あと杉山だらけで花粉症で死ねる
>>894 いっそ国会議事堂と霞が関を地方巡業させた方がいいんじゃないの
建物は既存の各県の県議会使えばいい
>>935 東京より暖かい新潟だが
温暖化で暖かいと言うが
家仕事の俺には外は地獄
なんで地方民は老若男女問わず東京に出たがるの?
札仙広福じゃ不満かね
俺は名古屋でそこそこ満足してるけど
>>928 神戸市灘区とか京都駅南側とか新大阪東側とか
東京生まれ育ちだが
老後は東京一択だよ
親見て思う
まだ若いから実感ない奴多いけど
年取ると体がうごかないんだよ
全てが身近にある所じゃないとな
但し賃貸はダメw
>>806 沖縄来てから自宅でゴキブリ見たことないや
本能で楽な方を選ぶんだよ。
だけどそれは罠ですから。
住むところに豊かな自然とかいらないので、
大都市圏の都心に住み続けたい
自然の豊かなところは遊びに行くところで
住むところではない
>>938 あら、首都圏は大変でんな。
首都圏の通勤ラッシュを経験する事が無いまま、俺は死ぬと思います。
知らなくてもエエもんを知らずに死ぬのは
実は幸せなんやろなあと愚考する次第ですわw
>>955 「灘区 部落解放」でググってみた…
※感想には個人差があります
老後住みたくない県、地域なら北海道と沖縄はだめだ。暑いのも寒いのも嫌だ。
東北、中国、九州、四国もダメだ。退屈だ。関西、北陸もダメだ。東京コンプが
強すぎる。
やっぱ東京東部、千葉北西部,埼玉東南部、神奈川東部かな。平地のとこね。
坂、崖は嫌いだ。
>>918 食と女のレベルが高ければあとはだいたい我慢できるはず。
札幌なら地下鉄あるし冬はこもってりゃいいし。
>>921 東京だとひったくりに加えてかっぱらわれることもあるから、トータルだと大阪の方が平和だったよなw
トウモロコシ畑
牧草ロール
白樺並木
ヒグマ
美味しいソフトクリーム
北海道の田舎は魅力的
>>963 札幌市南区 657平方キロ
23区 619平方キロ
北海道は介護になったらマジで雪かきも出来ないから
老人ホームに入る
>>884 北海道はなんにも良くないよ
良かったら過疎らない
>>954 東京生まれ東京育ちなら、その一択は理解出来る。
関西生まれの俺は、東京もええけどある程度の地方都市でも十分って結論に至ります。
>>879 まあ実際俺は300年前に当地に入られた大名の末裔にお目にかかっているからね
うちの町の名誉町民的立場だけどw
南伊豆の海辺からちょっと入った森の中にトレーラーハウス置いて毎日釣りやサーフィンやバイクに乗って暮らしたい
>>974 無料で筋トレ出来るんだぞ?
金払ってる奴はバカ
>>977 札幌市南区ってほぼ山ばっかりだからね
人が住んでるのは地下鉄沿線がほとんど
よく横浜の人はMMは横浜じゃねえっていうけどなんでだ?
青葉の知り合いのコドオバがこんなこと言ってて目が飛び出たんやが
北海道は介護医療の環境の良さじゃないの?
東京近郊は人手不足が酷いからな
北海道も僻地はダメだけど、札幌近郊や函館ならまだ比較的余裕ある
空知に住むと雪かきしんどいぞ〜
早朝から雪掻き、昼に雪掻き、夜に雪掻きする事もあるからな。
足立区馬鹿にしてるけど
買うのは結構きついぞ
まともな一戸建ては
大手サラリーマンでは無理
連棟建売ならなんとかなるが
手抜きだからな
年取って賃貸はダメなw
>>984 マンション・アパートなら管理会社がやってくれるでしょ
屋根の雪下ろしとか。。。一度もやった事あらへんがな。
想像するだけで、今まで一度も痛くなかった体の一部が痛くなったって錯覚を覚える。
雪掻きとか一生した無いから、雪国では住めん。旅行で行く所。
北海道や沖縄の田舎はきつすぎるけど、札幌とか那覇なら余裕で住みたいわ。
村社会もないし。
基本的に都会の方が便利だし村社会じゃないから住みやすい。
ただし東京は過密すぎてなし。大きな村社会の名古屋もなしだな。
>>969 名古屋のこれでもかって言うくらいの
濃い味付けはくそ高い次元で味付けのバランスが
保たれてて結構好きだけどなw
>>950 地方民は東京に出たがるんじゃない
進学就職で出るしかないのだ
沖縄地元だけど、移住組の自分勝手さは結構ハンパないぞ
最近なんか特に沖縄にいること自体をアピールするためのばっかり
都心部の東京メトロ駅近マンション以外無いだろう
病院もスーパーもたくさん有る
>>988 那覇ってくっそ村社会やん
札幌はそうでもないけどだからと言って開放的でもない
北海道や沖縄に憧れる気持ちもわかるけど
新鮮なのは最初の1年間だけだろ
2、3年も住むとお腹いっぱいになって帰りたくなると思うぞ
そもそも老人を快く受け入れてくれる都道府県があるのかと
ここの書き込みを見てると思う
>>990 大間のマグロ釣りの方が夢があるよな
サラリーマンじゃ将来が見える
>>992 そうなん?知らんねん。経験したくないだけw
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 51分 34秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250313105147caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1579850213/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【調査】老後に住みたい都道府県ランキング 1位 東京都 2位 沖縄県 3位 北海道 ★2 YouTube動画>4本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【調査】旅先として満足度が高い都道府県ランキング 1位は北海道 最下位は埼玉 ★4
・日本一カッコ良い!都道府県名ランキング 3位京都府 1位?
・【自民党総裁選】党員票、安倍首相は北海道、福島、沖縄など37都道府県で上回る 石破氏は10県
・ケチな人が多そうな都道府県 1位大阪 2位東京 3位京都 4位愛知 5位北海道
・【調査】定住したい都道府県、1位は「北海道」 沖縄・石川・静岡が上昇 コロナの影響で首都圏1都3県は大幅ダウン ★6 [ばーど★]
・【調査】「移住したい」と思う都道府県ランキング! 2位は「沖縄県」、1位は…? ★2 [煮卵★]
・【学歴】「大学院生が多い都道府県」ランキング 1位は「東京都」2021年データ [七波羅探題★]
・【都道府県別平均年収ランキング2022】1位「東京都」440万円、2位「神奈川県」423万円、3位「千葉県」410万円 [クロケット★]
・「鍋料理がおいしいと思う都道府県」ランキング! 2位「北海道」、1位は「北海道」
・首里城が沖縄のシンボルみたいに扱われてるけど、じゃあ他の都道府県のシンボルって何なんだ?
・死んでも住みたくない都道府県ランキング【物議】
・【調査】来世で生まれたい都道府県ランキングを調査 →各地の「地元愛」が証明される結果に ★2
・「旅行したい都道府県ランキング」の6位に謎の都道府県が混入してしまう…
・【身体】上位は西日本に集中! 喫煙者が少ない都道府県ランキング 3位『徳島県』2位『奈良県』 健康志向な人が多い第1位は?
・40代が働きやすい都道府県ランキング 1位愛知 2位長野 3位高知
・【みなさまのNHK】受信料支払率、全国値で81.2%と初の8割超…全都道府県で増 最低は沖縄の51% 首位は秋田の98.3% ★2
・【議論】 沖縄の米軍基地、どこの都道府県が受け入れるべきか
・美人が多い、ブスが多い都道府県って実際あるのか?日本人なんて沖縄以外はほぼ遺伝的に均一だろ、っと思い女子大生画像集めてみた!
・【悲報】 東京都 世帯ごとの自由に使える金 全都道府県中ビリだった…
・【横浜市立大学】違う都道府県同士の公立大学の統合は可能か?【京都府立大学】
・【都道府県総合】北海道スレ
・自動車保有台数が多い都道府県は東京神奈川大阪埼玉北海道じゃない
・日本で一番恵まれている都道府県って愛知県だよな、東京都は高額な学費投資しないと這い上がれない激戦区だから微妙
・【悲報】 東京都 世帯ごとの自由に使える金 全都道府県中ビリだった
・茨城県が都道府県魅力度ランキングで最下位に逆戻り 2年ぶり11回目 [ひよこ★]
・【経済】都道府県版GDP、大阪は3位に転落 愛知に抜かれる 1950年以来初 府幹部「ショッキングだ」★8
・47都道府県幸福度ランキング!決まる!
・食べ物がまずい都道府県ランキング、決まる★8 [牛丼★]
・【調査】ここで生まれ育ちたかった!都道府県ランキング
・【調査】飲酒運転の多い都道府県ランキング、3位和歌山、2位茨城、1位は?
・【社会】2013-23年 都道府県出生減(少子化)ランキング/合計特殊出生率との相関は「なし」 [七波羅探題★]
・都道府県別「お好み焼き屋」店舗数ランキングが発表されたぞwww
・「焼酎がおいしい」と思う都道府県ランキング! 1位は「大分県」に決定!
・【観光】旅行してよかったと思う都道府県ランキング★6 [七波羅探題★]
・【調査】「食事がおいしいと思う都道府県」ランキング! 「新潟県」を抑えて1位になったのは? ★8 [首都圏の虎★]
・都道府県魅力度ランキング(地域ブランド調査2021)
・都道府県別、魅力度ランキング 最下位は茨城県
・【悲報】都道府県「生活保護率」ランキング、愛知県42位、東京はまさかの◯◯位WXWXWXXWXWXWXWXWXW
・【調査】「食事がおいしい」都道府県ランキング!2位福岡、1位は?★9
・食べ物がまずい都道府県ランキング、決まる★6 [牛丼★]
・【悲報】都道府県別の「エロワード」検索ランキング、発表される
・【悲報】肥満・デブが多い都道府県ランキングが発表される。なんと、上位4位までを東北地方が占める!相撲力士を目指そうぜ!
・意外と味噌汁に合う「具材」「メニュー」「都道府県」ランキング! 卵が入ってたらご馳走だった奴ww
・都道府県「在留外国人」ランキング…中国人が多い「東京」、韓国人が多い「大阪」 [愛の戦士★]
・【調査】<「幸福度」が高い都道府県ランキング>3位「熊本県」、2位「宮崎県」、1位は? [Egg★]
・【経済】「レギュラーガソリンが高い都道府県」ランキング! 2位は「長野県(191.6円)」、1位は?【2025年2月2日時点】 [牛乳トースト★]
・東京一極集中、ほぼ完全復活…2022年1月から9月「住民基本台帳」転入超過人口都道府県ランキング [首都圏の虎★]
・「そばの名店」が多いと思う都道府県ランキング! 第1位は「長野県」 2位「山形県」 3位「新潟県」
・【調査】「食事がおいしい」都道府県ランキング!2位福岡、1位は?★8
・【画像】2022年の都道府県別平均年収ランキングがこちら【代理】
・【社会】イケメンが多いと思う都道府県ランキング [みなみ★]
・これからも一生住み続けたい都道府県はどこ?
・「北海道民が住みたい街」ランキングTOP5 2022年版 [七波羅探題★]
・【鉄道】JR「秋の乗り放題パス」今秋も発売 増税で価格改定 北海道新幹線オプション券も
・都道府県の垣根が高くなってきたけど、県境封鎖して最後に生きのこるのはどこや?
・【共産党の機関紙】「しんぶん赤旗」購読 都道府県で最多は千葉県 自民県議「結果的に特定の政党支援」
・F爺「ひろゆきはフランス人と会話せず引き篭もり生活。北海道や沖縄に住んでるのと大差ない」
・都道府県別に警察のクズランク決めようじゃないか2
・お前らが今旅行に行きたいなと思ってる都道府県
・他の都道府県でも「来阪」みたいな言葉使うの?
・【10/31コロナ】東京都215人 大阪府143人 愛知県97人 神奈川65人 北海道81人(過去最多) [ばーど★]
・【岸田政治】「首相会見後のメール質問無し」 官邸、北海道新聞・東京新聞・京都新聞の3紙に通告 抗議で撤回、問われる「聞く力」 [上級国民★]
・【真打登場】新型コロナ感染者数、東京都が北海道超え全国最多に
・【11/5コロナ】東京都269人 大阪府125人 愛知県79人 神奈川109人 北海道119人(過去最多) 一日の感染者1000人超 ★2 [ばーど★]
・【東京五輪】北海道・鈴木知事「組織委や東京都が費用負担と認識」…マラソンと競歩 札幌ドーム改修に数十億円か
・【鉄道】沖縄に「悲願の」鉄道誕生? 県が要望へ、国は後ろ向き