◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
登山の家族3人が行方不明 金沢市の40代男性と小学生2人 医王山 ★2 [餅丸★] [餅丸★]->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1620171110/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
登山の家族3人が行方不明 金沢市の40代男性と小学生2人 医王山
4日金沢市と富山県南砺市にまたがる山に家族で日帰り登山に出かけた金沢市の男性と小学生の子ども2人のあわせて3人の行方が分からなくなり、警察と消防が付近の捜索を行っています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210505/k10013013021000.html 登山の家族3人が行方不明 金沢市の40代男性と小学生2人 医王山 [餅丸★]
http://2chb.net/r/newsplus/1620165212/ 3名とも発見済みだし次スレいらなかったんでは・・・
婆さんも父親も薬剤師なら子どもも賢くなりそうだし
いい勉強にはなったかも
しかし、まわりに謝りまくりだろうな
お母さん心配して怒って二度と山登り禁止なんだろうなあ。
なんでこんな低山のハイキングで迷うん?
ていうか山で迷う奴ってなんで迷うの?
捜索から1時間程度で救出されてるから迷ったから無理に移動しなかったんですかね
>>6 >けがの程度は分かっていない
まだだ!まだ終わらんよ!
助かったのか良かった
昨日多摩川で流された奴は全く同情できないけど
こっちは気になってたわ
>>23 昼から登れる程度の山らしい
道に迷わなければだけどな
>>17 最高1000メートルの六甲山でも結構迷うところがありますよ。
遭難しやすいポイントもあります。
高尾山でも遭難してたりします。
>>5 いい体験できたなー
こんなスリル羨ましいわ
俺も子供の頃高尾山で家族で遭難仕掛けて
夜中に下山できたけど
今でも話のネタになるわw
>>17 普段から山登りするものだけど
それ以前に自身が登ったことない場所に子供を連れて行く神経がわからん
登ったことあるのに遭難してたらなんじゃそりゃってなるけど
>>24 人並みに賢かったら子供巻き添えにして遭難せんやろ…
助かったのか!良かった
3年前の阿賀野の父子思い出した
またGWかよって
良かったな
次は北アルプス遭難にチャレンジしような!
とりあえずたすかったみたいですね
夫婦で薬剤師かな
金もってるだろうからちゃんと支払ってね!
何だ救助されたのかよ
解散!!
よかったよぉ〜ん!!!!号泣号泣号泣号泣
新潟の時はお前ら爺さんが怪しいとか言ってたよな、今回は誰が怪しいんだ?
医王山本体じゃなくてトンビ岩ってのがあるのな
深いけど平坦だし風から守られてるから平気だったんだろうな
>>39 金かかるの?
もうこれに懲りて山登りやめるか
余計に家族の絆が深まってまた登るか
どっちなんだろう
コロナ禍において何してんねん
救助する費用と時間、もしも遭難したら迷惑かけるって思わないのか
>>37 マスパセやって東大生やぞ
肩書きなんぞ当てになるか
仙台の泉ヶ岳1200メートルぐらいだけど
普段着と革靴で行って余裕だったよ
はいはい解散解散〜 無事に救助されてメデタシメデタシ
>>17←山ド素人
道迷いに低山か高山かは関係ない
・登山道がキチンと整備されているか否か
・他の登山者の有無
が重要
ったくわかってねーな
さっきまで家でヒカキンでも見てろよって言ってたくせに
急な掌返しw
見つかったのね
良かったあ
風邪ひいてなきゃいいけど
>>2 でかした
前スレは最後に救助のニュースが入って
短編小説かのようにまとまったな
無事で良かった〜
子供と老人連れなら
完全に道が整備されたお散歩コースだな
警察自衛隊の救助費用も大金取ったほうがいい
登山山菜採りは迷惑かけすぎ
>>61 風邪くらいで済んだらまだマシな方だろ
気温次第では下手すりゃ1晩で命落とすか手足の指を失くしてるわな
>>37 勉強して臨むペーパーテストが良くても頭がいいとは限らない
勉強せずに臨んだペーパーテストが良ければガチで頭がいい
通信教育で登山3級を習得したベテランのワイからすれば、
登山時にはもしもの時にアイゼンと焼肉のタレが必需品って事は知っている。
ただ教科書に書いてあったチェールトってのが未だによくわからない。
助かったのは奇跡だよな
平地でも寒いから普通は助からないよな
>>32 ぐるぐる歩きまわって白骨化しちゃったのよりは賢かったのかも
真相は午後にはわかるかな
無事だったしあとはなんで遭難したか聞きたいわ
>>55 バカは低山でも怖がる
頭悪いから仕方ないかw
親子で道に迷ったのって前にもあったよな。バカなオヤジは子供の迷惑
>>64 こういうやつは何度でもやるよ
975 ニューノーマルの名無しさん sage 2021/05/05(水) 08:28:32.02 ID:8kjK56Iz0
> 小学生の子ども2人(
>>1)
もともと幼子にリスク負わせる登山を好んでやる無謀JJIだったんだな
飯田 泰広
さんの今の気分: 素敵 ― 友達: 飯田 千香子さん
2016年7月31日 プライバシー設定 公開
www.facebook.com/yasuhiro.iida.1422/posts/1738636419737697
【白山登山、別当覗まで】
家族5人の白山登山。
10カ月の息子と3歳の娘を抱っこして、何とか別当覗までたどり着くことができました。
年長の息子は最後まで自分の足で歩き、すれ違う方々に「こんにちは(^-^ゞ」という姿に感動。
すれ違う登山者の皆さんから、温かい励ましの言葉をいただき本当に楽しい登山になりました(^.^)
帰りの車の中で子供たちが「また山行きたい〜♪」とリクエストが。
今年もう一度白山登山に挑戦し、もっと先まで行きたいですね。
椿原 百合子
尊敬!我が家もできるかなー、やりたいなー
飯田 泰広
子供1人に親が1人が理想です。
5歳の長男のペースが恐ろしく早かったです。
仲谷 桂子
影虎くん、たくましいね!
親子の絆があるからこそ、登山者の方々まで温かい気持ちになったんでしょうね!
素晴らしいチャレンジ大変お疲れさまでした
飯田 泰広
トラ君、1回もだっこもおんぶもなしで、一人で登りましたよ。
登山中、ず〜〜〜〜としゃべっていました(^o^)
ぜひ一緒に登りませんか・・・
>>63 少しは関係するよ
体のこと詳しいし、体力温存や体温とか下がらないよう工夫したろ
医師が子どもと雪山で遭難した時も医師らしい対応で助かってたわ
>>49 ボランティアと警察だから金はかからない
民間が関わると料金がかかるけどな
五頭連山で亡くなった親子を思い出してしまった
助かってよかったな
まぁ助かったから良かったけど、父親は反省しろって話だな
どんだけ判断ミスしてんだよ
>>74 知識と知恵は違うからな
いつだったか東大の教授が温泉で硫黄を吸って死んだ事件あった
嫁に何かとこれからは
あの時は…言われるようになるなワハハ
【富山と石川の県境の山で】8歳と10歳兄妹ら3人不明 5日午前6時半から捜索する予定
Facebook見たらこの家族過去に赤ん坊おんぶして登山してるな
>>79 >>5 全員見つかりました。怪我などの具合は分かりませんが。
>>84 子供影虎くんっていうんだ…
赤ん坊連れて登山って
>>27 へーそんな低い山でも遭難多いのか
>>29 迷うメカニズム的なことを知りたいんです
もう少し適切な回答頼む
>>55 いや、俺は登山なんて興味ない素人だよ
だから聞いてるんだよ
でもお前のは全然質問の回答になってないじゃん
整備されてる山で他の登山者も多いgw中にこうなってるわけだろ?
何でなのかっていてるんだよ
重要ってだから何がどうなってると迷うのか聞いてるんだろお前ちょっとバカだろ
>>81 低山だろうと
>>1のように道迷いで遭難することがある
低山だからと舐めてかかるのはアホ
山というのは高い低いに関わらず怖いものなのだ
わかったかド素人
>>2 やるじゃねえか。マジで無事に見つかってくれ
自分の体力に自信ある人のほうが無茶やるからヤバいよね
自分なんか体力や足に自信がないから、どこに行くのでも朝や早朝から出かけていく
昼過ぎから山登りなんてありえんわ
>>63 頭がいい方が生活の知恵を身につけられる
この年代は特に机の上のことも実際のこともやらされた年代
無謀な行動するのにきちんと防寒着と非常食は持ってたんか
とりあえず良かったわ
男の子景虎ってことは親は上杉謙信ファン?
ちなみに「あぶさん」もそんな設定で長男は景虎。
>>100 アホか
そんなもん「迷わないように作られた場所ではないから」に決まってるだろ
今年のGWはなんか寒いよな
山も結構寒いままなんじゃないの
>>82 うん、だから
その観光地の高尾山とやらで遭難するとして
なんでそんなハイキングの山で遭難するのかって聞いてるんだよ
その理由やメカニズムを聞いてるわけよ
高尾山ですら遭難するよって、答えになってないじゃん
標高1000mにも満たない山でも人って遭難するのね
足の着く川でも人は溺れるみたいだしそういう感じなのか
良かったね
嫌がる子供を連れて登ったら遭難した親子がいたからね
>>84 登山歴あるなら装備はちゃんとしてたんだろうな
5歳連れて昼から登山は舐めすぎだが
そう言えば去年一人先に帰った中学生だっかはどうなったんだろうな
北海道だったか?
>>100 >>1の山の登山道がキチンと整備されているかどうかなど
オレが知るか
低山か高山かは関係ねえんだよ
道迷いは登山道の整備のされ具合、他の登山者の有無、程度がポイントだ
お前はポイントがズレてんの
だからド素人つってんの
救助されたのか
よかったけど昼から登山とか山舐めすぎ
もう二度と山登るなよー
弘法大師とか、着物とワラジと袋で登山しまくった修験者は凄いと思う
道は今以上にないし、方位磁石もないし、防寒とか難しかったろう
比較的良心的なコメントが多いな
BBQDQNの川流れだとざまあ一択なのに
>>116 いつもは暑くて、急に寒くなる時もあるんだけど
今年はずっと寒い
そして風強い
>>84 やらかす親の子供の名前って何でこんななのか
>>100 ひっきりなしに大勢の人間が登ってるようなところじゃないと落ち葉、枝、倒木で道がわからなくなったり
場合によっては大型動物の獣道を登山道と誤認する
何年か前は父、息子行方不明になって
悲惨な結果だったが
今回助かったのなら良かった!
くれぐれも無茶しないように
石川はまだ病床に余裕あるのか知らんが
関西はどこも医療崩壊してるから
怪我なんかすれば今は診てもらえず後回しだからな
いろんな意味でラッキーだったな
>>1-3>>1000
新型コロナに感染してしまった場合の対応
病院は重症者の対応に集中していますのでかえってコロナが蔓延しています。無症状、軽症のうちは自宅療養、隔離施設が基本です。
療養中は下記のことを必ず守ってください。
・もらった薬を必ず飲む
・個室から出ず、24時間マスクをする
→感染者、同居人全員マスクをしてください。感染後3ヶ月間は家中にウィルスを撒き散らします。ウィルスは物の上でも1ヶ月間生き続ける為、完治後自身が撒き散らしたウィルスで再感染する可能性があります。
可能な限りウィルスを拡散しないようにしましょう。風呂は入らず、トイレの際だけ個室から出ましょう。
同居人がいる場合は使用したトイレを防塵マスク、保護メガネ、耳栓をつけてもらいエタノール(最悪ハイター)でつど除菌してください。
ウィルスを浴びた量で発症の度合いも変わります。
また同居人はトイレを利用する際防塵マスク、密閉ゴーグル、耳栓をつけて利用し、利用後はシャワーを浴びてください。(防塵マスクや密閉ゴーグル、耳栓は各個人で持ち、共有化をしないでください。)
使用後はオゾン発生装置で除菌することも大切です。
・同居している人全員、“絶対に”外出しない
→無症状でも全員感染しています。
食べ物は事前に備蓄しておきましょう。
備蓄がない場合、同居していない家族や知り合いに買ってきてもらう、それが無理でしたら保健所が行なっている宅配サービスを利用ください。
家族や知人に食料を買ってもらった場合は、直接受け取らず、家の前に食料を置いてもらい、お金は立て替えてもらってください。(お金にウィルスが付着しています。)
また同居人がいるのに個室がない場合は自宅内に小型テントを張るかパーテーションで区切る、車を利用しましょう。
可能であれば、国や自治体が設置している感染者用のホテルを利用しましょう。
稀に家族を感染させたくない為、ネットカフェや一般のホテルに泊まり、感染拡大、多大な損害賠償金を払うケースもありますが、
感染が発覚した時点で家族は感染してます。(感染力が異常に高い為)
もう手遅れですので、諦めて家で隔離してください。
・血中酸素濃度計(パルスオキシメーター)で朝、昼、夜、血液の酸素濃度を測る。
→95%切った場合、肺の繊維化(肺が壊れて二度と戻りません。最も多い後遺症の一つです。)が始まっており、
90%切った場合は無症状でも重大な後遺症を残す、死に至る場合が多いのですぐに保健所に電話ください。
・血栓が詰まって即死するケースがあります。今は元気でも30分後には自分が死ぬ可能性があることを意識しましょう。
体調が悪化したと感じた場合、すぐに保健所に電話してください。
重症化した場合、次に家族に会うことはありません。
重症者は感染拡大を防ぐため、病院で隔離、心臓が止まり次第焼却する為です。伝えたいことがあれば、早めに伝える。遺書を書いてください。
h
・スマホアプリ「COCOA」に自身の感染を報告する
→ブラック企業を中心にCOCOAアプリを入れる指導があってないようですが、まだ入れてない人は必ず入れてください。(感染後アプリをダウンロードしても手遅れです。)
報告することで濃厚接触者に感染通知が行きます。また感染者と濃厚接触した場合は通知がきますので、その旨を保健所にお伝えください。
早期にPCR検査や隔離を行うことで、感染拡大を抑え、税金の支出を抑えることができる為、長い目で見ると我々国民は得します。
コロナウィルスの入院費、検査費、治療費は我々の血税から捻出されていることを忘れないでください。
また感染者数がこれ以上増えると、後遺症の治療にかかる費用が保険で賄えず、全額自己負担になる可能性があります。1人でも多くの感染者を減らすことが、感染者、非感染者の未来にとって重要です。
政府が新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い東京、大阪、兵庫、京都の4都府県に発令している緊急事態宣言について、11日までの期限を延長する方向で調整に入ったことが4日、分かった
>>84 夏に「リベンジ登山です!」とか平気でやりそうw
>>137 「子連れ登山で特別なオレ」が快感になってる雰囲気はあるな
登山経験あったのか、じゃ、カッパや防寒具は持ってたかもな
それにしても明け方、死を覚悟するレベルで寒そう
最近、関東も昼は暑いが朝は寒い
>>128 一匹だと物足りない。
仲間全員コロナ感染くらいでよっしゃレベルかな。
>>127 阿闍梨の修行とか真夜中に真っ暗な山道歩くしな
>>5 良かったじゃん
小学生の子どもの死体を背負って沢で発見とかだったら嫌だし
医王山で行方不明になっていた石川県金沢市の家族3人は午前7時53分ごろに救助された模様。けがの程度は分かっていない
>>37 何年前に新聞の折り込み広告で薬剤師のアルバイトだか派遣だかの求人見た。
時給4000円だった。
4000×8=32000円
32000×22=704000円
マジかよ、って思った。
>>127 高野山も比叡山も関西の山は余裕やから
まー1000mない山でも遭難するのは教訓か
>>100 裾の方が山は広いから
遭難スレにはハッスル爺が出没するから気を付けろよ
>>84 顔文字使う40歳の3児の父親
気持ち悪いな。そりゃババァ置きざりにして遭難もするわ
山を舐めたらいかん
高い低い、有名無名関係ない
素人だけどそれくらいは分かるわ
>>141 長男がすごい自慢も入ってるから更にやばい
>>152 身内が薬剤師だが、時給も仕事内容も良いよ
>>155 ムンちゃんに見習って影寅とすべきだったな
>>117 まあ舗装路でも躓く人はいるからね
斜面で転べばそれなりの怪我になるし
ゲレンデでパトやっていたが
一日に三回ほど救急車を呼んだこともあった
山に入るのほとんど一般人だしな
>>128 子供に罪はないからな
昼から入山して子供を危険な目に遭わせて警察に迷惑かけた親はクソだけど
医王山って迷うようなとこあったかな?
わりと解りやすい道の山だった記憶だが。
子供連れだから、目を離したスキにどっか行っちゃった子供を探して
全員遭難って感じかな・・・
>>142 川流れは小さな子もいたよ
こっちはガチDQNかわからないからじゃね
登山をレジャーだから救助は不要というやつがいるけど、
買い物のレジャーなんだから途中で交通事故にあっても救助は不要ってことになるよね
>>128 あれは禁止区域で緊急事態宣言出てる地域で服着て泳いでるからもう…
登山のテレビ番組見てるとよしこれならオレもやってみようって思えるような安易な編集が多いw
特にテレビは老人用のメディアなんだから困ったもんだ。
1000m級で午後登山開始で服装がTシャツ短パンとか山なめとるやろって奴が百名山登るやつとか放送すんなよもうw
そーいや谷川岳で女性警官が行方不明なのは未だ見つかっとらんのか?
山登り前日、お菓子準備してたら
親父がそんなもん要らん!
と言って許可してくれなかった。
そんで、遭難しかけて
空腹で死にかけた
>>181 NHKは日本人殺そうとしてるとしか思えないよね
>>135 スーパーボランティアの消息の方が不明だろ
遠足で山登りとかあったよなー
誰も遭難しないのが不思議だった
>>17 ヒントをやろう
お前は経験ないからだ
童貞が孕んだ奴になんで中田氏するの?っていうのと一緒
童貞にはその答えがわからない
小学生がトンビ岩から落ちたならわかるけど
どこで迷うのかな
昨日は晴れてたから結構人いたと思うから
目撃情報はたくさん出てきそう
今日は朝から雨だし今が生死の分岐点かな
晴れてたら探しにいってもいいんだけど
>>181 田中陽希のことか?
あんなスーパーマン見て参考にしようなんて素人が思うかよ
低山で登山道が整備されていたとしても
ちょっと足ひねって滑落して骨折したとしよう
大声出しても誰もいない、携帯電話で救助要請しようにも電波が届かない
自力で下山しようにも動けない
一発で進退窮まる
>>128 そっちは玄倉川を引きずってるからじゃね?
横浜山岳会槍ヶ岳事件とかからだとこっちも?
道に迷うって言っても、藪の中に入ったとかでなく、地図持ってないから登山道のどっちに進んでいいかわからなくなっただけじゃないの?
周回コースもあるみたいだし
看護師・薬剤師を含め医学系は
医王山を登頂しないといけないという掟があったのかも
>>181 ソレはあるかもね
見栄えだけを重視した番組を見て軽装で行くみたいな
しかし俺らより医学的知識があるであろう薬剤師が
ビバークに失敗して低体温で死んだとしたら
素人は間違いなく山で夜明かししたら死ねるなw
>>81 1千メートル程度の山でも、地図がなく周囲に道路がないところだと軽く死ぬで。
冬は特に。
夏でも北海道は熊にやられる。舐めちゃダメ。
>>182 5日も捜索って記事あったからまだみたいだよ
な?俺が言った通りすぐ発見されただろ?
子供や若者が遭難した場合のレスキューのフルパワー感は半端ないからな
これが老人だと捜索も手厚くないし打ち切られるのも早い
>>82 高尾山は遭難と言うより
日が暮れて下山できない、足挫いた、この辺だろうな
標高939mなら子供つれて行きたくなるのもわかるが
まあ道迷いは気を付けろよなマジで
>>185 ユダヤ資本チャイナマネーズブズブの朝鮮電通だからな
忖度しまくり偏向報道しまくり
報道しない自由とか
テレビはマジ終わってる
俺にはテレビで映る連中は皆チョンだと思ってる
だからテレビはもうずっと見てない
>>202 いまだと、携帯と登山ソフトがあればまよわないんだどね。
前はGPSがひつようだったが今は携帯についてるし。
でも使うのに訓練がいる。
>>205 引っ込んでろ
微塵もお前の手柄じゃねえ
確かに医療関係者、子ども連れて登山多いな
上級者になると小学生と海外の山とか登ってるし
昨日暖かかったから半そでで行ったならもうアカンやろな
子供が行方不明と言う時点で
フルパワーの捜索隊が全身全霊で動くからすぐ見つかるだろうな
ってすぐわかったよ
数々の遭難ケースを見てきた俺だから読めたこと
>>182 谷川岳って日本のみならず世界で遭難が多い死者が多い危険な場所で、
天候が悪化すると地獄のような場所だと聞いてますね。
この時期の谷川岳はまだ冬山でしょうから、さらに天候も悪化してたでしょうから、
なぜこの時期のこの天候で谷川岳に登るのでしょうか?
少しでも危ないと思ったら、途中で下山したり登るのを中止しないと。
混まない山なら子供と一緒に登りたいと思うだろうな
こんな時期にお騒がせになっちゃったけど無事で良かったよ
小学生でも低学年二人と高学年二人では全然違うけどどうなんだろ
低学年二人を普段育児していない父親が連れ出したらそりゃ遭難するわとしか
>>209 普通の携帯のGPSソフトは携帯の電波が来てないと使えない。
登山用のソフト使わないとダメ。
>>205 それはあるよなw
捜索隊の人数違いそう
学校関係者も多数捜索出てそう
>>141 すれ違う人の反応が嬉しくて舞い上がったな
子供は自分を飾るツールになってる
>>187 学校で一番いい秋の季節の月山に登らされたことがあったんだけど、
途中で霧がすごいでてきてまっ白になって一歩先も見えないヤバい状態になった
んで先生がどこかに連絡してどうやったのか知らないが山伏の人が救助にきてくれたw
本物の山伏みたの初めてだったし、なによりその見えない霧の中をスタスタ歩いて道案内してくれたのにまた驚いた
なんだ見つかったのか
てかこのおっさんゴミだな
子供つれて遭難とか素人以下
もう二度と山登るな
>>218 谷川岳は山岳遭難死の数が世界一だが、ほとんどが、ロッククライミングの事故。
遭難って別に道に迷うだけじゃないからね
何らかの理由で自力で下山できなくなったら遭難
>>203 福岡大ワンゲル部の事件を思い出す
遭難と言うよりは熊が主体の事件だが
>>84 山を舐めてるんだな
これを機に改心するといいが
変わらんやろな
>>13 お父さんも無理だろ
自分1人だったらリベンジとかトチ狂ったこと考えるかもしれないけど子ども巻き込んでるし
助かったみたいだしこの父親をあまり責めるなよ
なるべく密にならない場所でGWの思い出作りに頑張ったんだろから
今の子供達は本当に可愛そうだよ
今まで当たり前だった事がコロナの影響で何も出来ない
休日に友達とも遊べないんだからな
うちにも9歳の子供がいるけど、元々体力があって運動が得意だったのにこの一年で体力が落ちて外遊びを嫌がるようになってしまった
俺が外に連れ出して安全な場所で遊ばせればいいんだろうけどさ
連休中は妻にばれないようにどうやって彼女に会うかしか考えてなくて子供なんかほったらかしだわ
元登山家の俺からしたら、どんな山でも危険があることを理解すべきだと思う。
あの低い筑波山だって危険が満載なんだよ。
山をなめたら絶対ダメ
>>218 世界で遭難が多い山が日本の山なのか
意外だけど日本の山って結構難易度高いのね
>>237 子供を大切にしましょうよ。そう思うなら。
>>5 マジレスすると、ここから大変
山岳保険に入ってないと、多額の救援捜査費の請求で死ぬ
>>84 なるほど山好き一家か
一度あることは二度ある
赤信号を渡って「次も行けるw」と思うか反省して次に行かすか
人間性が問われるな
まーコロナ禍に遊びに行く医療従事者だしなw
>>237 リングフィットアドベンチャー買ってやったら?
ざまぁwwww死ねええええええええええええええええええええええええええええ
>>238 877mの筑波山か
天狗党が呼んでるな
登山靴合わないだけでしねるからなあ
>>81 いや、怖いわ
それで危機回避できたことたくさんあるし
山のことではヘタレバカで上等だわ
>>232 北海道の山は観光地以外のぼる気がしない。
大雪山の黒岳とか観光地化してるところが限界。
熊怖い。
だいたい、知床五湖とか湖の対岸にクマ見えてたりするんで、
あいつらいつでも来れる状態。
>>117 慣れてたりナメてると注意散漫になるからだよ
福大ワンゲル遭難は、やっと実現した山行だったので
途中で引き返す決断ができなかった。鳥取大パーティーと一緒に
下山していれば全員無事でなんの問題もなかったのにな。
>>213 見つかった
3人とも意識もはっきりしてるらしい
見つかったのか良かった
さっさと見つかったって事は迷ってもウロウロせずに安全な場所にとどまってたんだろうな
>>210 あればの話だろ
あったとしても迷う奴は迷う
>>241 谷川岳はダントツの世界一だ。
エベレストの数倍。
はっきり言って、どうかしてるレベル。死にすぎ。
登山てめちゃくちゃ疲れるよな
マラソンの5倍は疲れる
>>251 同意
ヘタレじゃなくて警戒心があり
中断する決断力があるんだよ
>>237 妻に自分が刺されるか彼女に子供が刺されるかどっちかの未來が見える
>>241 日本の山は難易度が高いよ。
俺らが呼んでるのは「マヒャドの風」
とんでもなく冷たい風だから。
もう泣きたくなるくらいの冷たい風。
この時期の名物や
>>232 福岡大のワンゲルが衝撃的過ぎて山登り怖くなった
お調子者の自称登山家が家族道連れかよ
玄人ほど断念の判断が早く素人ほどズルズル登り続ける
>>210 その携帯電話落として壊したら?
バッテリー切れ起こしたら?
山では電波探しまくるから携帯のバッテリーの消耗は激しいぜ
○○あれば大丈夫と思っている奴が山では一番危ない
>>241 よくしらんけどロッククライミングの人が事故りまくってるとかじゃない?
怪我して下山できなくて救助要請したらそれもう遭難なわけだし
教師と医療関係者は登山が好き
警察の奴が遭難してたな、めずらし
>>263 いやもちろん、周到に用意していくよ。
低山怖いもん。目印ないから、マジで迷うのよ。
ふつう、GPSに二台もつ。
地図読みスキルがGPSのせいで低下したし。
>>218 あいつらが行ったのは天神尾根って難しい所はないところ
すぐに滑落してるから天気が悪かったんだろうな
時間がおかしいし、馬鹿としか思えん
>>246 ただの承認欲求を満たしてるだけにみえる
>>265 マジで疲れる
歩いていてもいつもと違う筋肉使うよな
>>265 近頃は走って登山してタイムを競う競技場があるんだぞ
>>252 北海道は大自然の中に人間が「参加させてもらってる」って感じだからな
明らかにアウェイというか動物のテリトリー
サバンナを歩くような危険と隣り合わせ
オイオイ小学生が9歳以下で2名を連れて北陸の1000メートル以下の山に登るって
ちょっと無知じゃないか
自殺と同じだぞ
>>277 携帯の充電用の電池と、GPS持っていきます。
低山ってまじで怖いのよ。すぐどこにいるかわからなくなる。
>5日午前8時前、石川県側の沢のそばで無事見つかり、
>ヘリコプターで救助されたということです。
>3人はいずれも意識がはっきりしていて、
>目立ったけがなどもないということです。
NHKの下のニュース記事より。
日帰り登山で行方不明の金沢市の親子3人 無事発見 医王山
>>287 >>84読んでみろ
自殺じゃなくてほぼ殺人だ
>>237 ワロタw
彼女とはGWじゃなくてもヤレるだろ
会えなくて別れても
女も風俗も砂の数ほどいる
子供と遊べるのは今のうちだけだよ
>>280 貴方のスキルの低下なんてどうでも良いです
頑張って
>>84はさすがに叩かれる要素ないだろ
こういうベビーキャリアというのをモンベルが出してるぐらいだし
子連れ登山が即否定されるわけじゃないぞ
薬剤師って薬のことはもちろん詳しいだろうけど
こういう状況では医者や看護師のようには役に立たないんでないの
>>249 新潟のね
あれ父親のミスだけど爺も悪いよね
夜のうちに警察に連絡して、その場を離れずに翌朝捜索してもらえてたら助かってただろうに
携帯も通じてたんだから
どうやって寒さを乗りきったか知りたい
婆さんと5歳児は戻って正解だな
>>251 低山でも関係ないよな
低山下山中急劇な天候悪化で雷が落ちた事がある
身を隠す場所がなかった人が死亡した
>>258 我々に訃報を提供してくれなかったので
はい解散解散!
うぉぉぉ、無事だったんか、よかったー
親父めちゃくちゃ怒られるだろうががんばれ(´・ω・`)
>>241 登山ブームで裾野が広がったぶんアホが多い可能性もあるが
基本緩い山少ないからな、日本の山は
>>237 最終行を頭に持ってきてくれれば読まなくて済むのにこの野郎め!
>>287 乳飲み子の時からのぼらせて自慢しているから平気
近所の誰も知らんような低山のほうが遭難しやすいってNHKでやってたな
観光地化してる山は道が整備されてるけど
マイナーな低山はほったらかしになってるから道が途切れ途切れになってて
迷うらしい
遭難言っても標高が低い上に勝手知ったる地元の山なんだろ
そんなとこでも遭難するとかじゃ地理勘がまるでない他所の山なら
このお騒がせ一家ヤバイな
FB見る限りいろんな山上りそうだし
助かったみたいだからこれで終了だね。まあお疲れさん。
子供にトラウマ植え付けただけ。
捜索させられる地元の警察や消防団の人たちが可哀想
GWだろうがなんだろうが遭難したのなら探さにゃならん
>>273 でもあれって
かなり脚色されているよね
羆の脇で寝ちゃったとか
GW明けに職場でガミガミ怒られて職を失うというドラマチックな展開はよはよ
>>299 体のことに詳しいし、勉強会ざんまいで博識
>>290 おお、子供に怪我がなかったなら何より!
17ニューノーマルの名無しさん2021/05/05(水) 08:35:22.54ID:QWhKiKZL0
なんでこんな低山のハイキングで迷うん?
↑コレもうただのアホですわ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
>>298 問題は、季節。
この時期で北陸1000メートル級なら雪も降るし
急激な温度変化があるから、子供は一瞬で身動きできないまま死ぬ
>>298 これ、玄人がたまに使ってるが危ない
歩荷訓練を子供でしてるか知らんが万一滑落した時子供がクッションになってしまう
>>1 3人が遺体として発見されました
な展開にはならなかったので解散
このスレは終わりました
>>296 絶対の安全なんとでこにもないんで、
できることして登りたいなら登るしかない。
>>161 YES
ヤバい額が請求される
しゃーない
田舎育ちは楽しみが山しかないとかある
特に高学歴、山好き多い
山で恐ろしいのは冷たい風だよ
俺ら登山家は「マヒャドの風」と呼んでいる。
もう君らが味わったことのない風だから。
あまりの冷たさに俺も泣いたくらいだからね
>>287 北陸は立山連峰や白山くらいからが「山」だから
今回の低山ならほぼ丘みたいな扱いw
>>299 ワクチン接種が本格化すると注射する人(医師と看護師しかやっちゃダメ)が
足りなくなるから薬剤師や歯科医にもできるようにしてやってもらおうって話がある
>>322 早く答えろよド素人
なんで迷うのかって話だよ逃げるなよ無能w
ピントのズレた回答して逃げるなって
なぜ迷うのかわかってないなら回答者側になるとするなよ素人の雑魚w
多分スマホ持って行ったと思うが、機内モードに絶対してない。
機内モードにしないと電池バカ食い
こういう知識がないと山は登っちゃいけないよ
ほんとはガーミンなどGPS専用を持って入るのが普通だけど
>>294 うちの旦那は2年連続、GWに家に居れてラッキーと自室に引き篭ってる
子供好きじゃない父親なんてそんなもんよ
私も父にどこかに連れてって貰ったこと殆どないし
取り合えず何処そこを1人で登れたよっていう自慢したいだけの
承認乞食登山は控えた方がいいよな
何も偉くないし他人に迷惑や心配かけない事が何より尊い
山は広い割に、人が出入り出来る場所が限られてるからね
影虎くんは枝に目がブッ刺さってしまい
片目は失明してるとのこと
>>241 死の山らしいです。日本海側にあるので、天候が変わりやすくその影響も受けやすいこともあって。
日本は国土が狭い割には、急峻な山地が国土の5分の4も占めますから。
(そのため、地表に染み込んだ分を除き、「降った雨水のすべてがわずか2日間で海に流れて行きます 。」
なので、雨や台風の後に増水しやすく(降った雨水が2日間で全部海に流れいきますから)、
雨や台風の後に川に入って遭難している人たちも毎年たくさん出してます。
山で降った雨水が2、3時間後には晴れている下流にたくさん流れてきて、鉄砲水になり急激に増水し、
それで下流で遊んでいたたくさんの人たちが逃げ遅れて犠牲にしたこともありました。)
>>335 薬剤師なんか引っ張り出すくらいなら獣医師を呼んだ方が遥かにマシ
>>339 おれもGWに子供をどこか連れていってあげたことは一度もない
ただしんどくて寒いだけじゃん
こういうことにもなるし死にに行ったようなもんじゃん
>>84 ああ…こりゃ懲りないだろうな
そして、次(生還)はないかもしれないなあ
>>331 山とキャンプが最近ありだからいいよな。
子供の頃か熟知しているはずの地元の山でも新しいルートとか当たり前のように見つかってしまう
初見の登山で遭難するのは何の不思議もない
>>333 確か、医師が子どもと冬に遭難した時は穴みたいなところに隠れて一夜を過ごしてたわ
テレビでやってた
無事見つかると良いけど今年は全国的に
GWの天気あんまり良くないからなぁ
星稜高近くの卯辰山公園ぐらいが真の意味での遭難したら恥ずかしい低山。100歩譲っても倶利伽羅峠ぐらいかと。
医王山は低山とは言わないと思う。
>>320 包帯巻いたいとか応急処置はできなさそう
>>347 獣医師もだったよ
数が少ないからあまり足しにならなそうだけど
助かったのか良かった
ほんとこういう子供含んだ遭難事故は心臓に悪い
統一された遭難マニュアルとキット的なものを登山口で全員に持たせて
少しでも探しやすくするとかできたらいいのに
まあ、今回の家族連れ遭難で責めるべきポイントがあるとすると
登山道が整備されているとはいえ標高1000近い山を登るに昼頃から登山開始というのは
遅過ぎるし、日帰り登山の予定でヘッドライトも持って行ってないんだろう
当初予定より登頂が遅れて慌てて下山しようとしたが既に暗くなっていて
ライトの装備がないもんだから道迷いが生じた
まあ、こんなところだろうよ
>>362 うん
育児負担が私だけにのしかかるからキツい
今更だけど母は凄かったと思うわw
>>357 あの冷たい風は普通に死ねる。
もう登山は引退したけど、あの風の恐ろしさは体験しないと分からない
>>367 探しやすくするならココヘリみたいなやつの携帯を義務化するのがいい
まだまだ救助隊が採用してない地域もあるようだけど
>>298 道具があるからどこでも登って良いっことにはならん
しかも午後入山
助けられてほんとラッキーだな
>>335 注射って自宅で自己注射してる人もいるくらいだから慣れたら出来そう
>>37 今のならまだしも昔の薬剤師なんかバカとは言わんが普通。
あと病院勤務は他の医療職と同じで世間知らず
5月の山は雪が残っているから低山でも危ないんだよ
新潟の遭難も残雪の道迷いで沢に入ったのが原因だから
1000m級の連山だからなw
低山とは言わないw
>>371 父親にも、今の旦那にも連れて行って貰えないって・・・
そうそういないと思う。。。
前世で何やらかした??(w
>>5 アホ親父の無謀登山に付き合わされて死んだ小学生親子の二の舞にならなくて本当によかった
>>380 インスリンの注射器の針の長さ知ってる?
子供連れの登山はGPS発信機を必ず子供に身につけさせたいもんだな
あとは父親が滑落とかして子供のみでの移動ができなくなった場合などのSOSの出し方の講習でもあるといいな
ヘッデンなくても、スマホライトで大丈夫!
あ、バッテリー切れたわ 連絡できないわ
これだろ
>>13 五頭山ん時は、遭難したことを怒られるのが怖くて
祖父に電話で口止めした結果最悪の事態に……
谷川岳衝立岩の宙づり遭難事故は結構インパクトあるよね。
金沢駅から医王山行きのバスも出てるから遭難するような山ではないんだと思ってた
いや、そもそもちゃんとした山だとさえ思っていなかった
>>395 小さい子供が二人もいたら
とにかく無事に見つかってくれで
余計なことに気を遣う余裕なんかないだろ。
>>372 俺も山の状況で一番苦手なのが風
防備してても、耳や顔に何時間もあの冷風や突風が当たってるだけでぼーっとしてくる
今は釣り用キャップで風除けしてるが苦手だ
>>382 少子化や薬学部大増殖する前の団塊ジュニア世代の薬剤師だからペーパーテストは今のより上じゃないの?
>1
無事で、よかったー!
親父もこれに懲りて、子連れ登山は金輪際止めるこったなぁ〜!
>>100 迷うメカニズムか
同じような景色なので錯覚しやすい
思い込みで勝手に道を作ってしまう(なのでマメな地図と状況確認が大事)
体力低下や疲れ焦りなどによって冷静な判断が出来なくなる
「この程度なら」「まだまだ大丈夫、俺ならイケる」「こんなとこで引き返したら負け」「せっかく来たんだから」という慢心やプライドによる無理な登山続行
とくにコレが厄介だな
だいたいやらかすのはコレが多い
そして律するのは難しい
救助キタ━━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━━!!!!
よかったね
>>385 父親は母と2人では出かけようとしたし
旦那も私と2人だけならあそこいきたい、ここ行きたいって
正直嫌な気持ちはしないけどw
男親はそんなもんかと思ってたから、旦那に甘くなってるだけだねw
>>1 好きな事楽しめたならよかったねーさよなら。
とにかく迷ったと思ったらすぐに引き返す
これに尽きる
山に行くときは地図ロイドで地形図ダウンロードしてみんなの足跡を事前キャッシュしてる
もちろん現場では機内モード&省電力モードに切り替えたうえで、たまにGPSで現在地と
進行方向の地形を確認する。
自宅で100%だったのがテント泊翌日でも85%はバッテリー残ってる。
こっちは見つかったのか
よかったな
子連れはガキの意思じゃない分何かあると気分悪いからなあ
>>407 結局それなんだよな。
「引き返す勇気」
遠い山に登ると、「もう二度とこの山には来ないから、頂上まで行こう」と無理してしまうんだよ。
それで遭難するんだ。
>>400 糞スレかと思ったら、山を甘く見るなというスレだったわ
大人が山に入るのは自己責任だけど
子どもを山に連れて行くなよ
アホかよ
>>84 これをみても理解できるように、勝手知ったる医王山(いおうざん)
もう何度も登ってるのはやはり強い…
なんでもそんなかんじだけど、初見殺しほど、怖いものは無いのだ…
慣れからくる慢心もあるけど、馴れてるから簡単に対処できてしまうというのもある
結果的に、医王山は金沢市民にとっての高尾山のようなものなのだと…
s_f | 6分前
トンビ岩コースは昔、小学6年生の登山で使われてたくらいだし、それほど道を外れることもなく、
探すのにそれほど時間はかからないでしょう。
ただ、トンビ岩は登るのに必死で怖くて景色楽しむ余裕すらなかった。
今なら保護者が全力で抗議するレベルだし、教育委員会も危険だから許可しないんだろうな。
>>388 大和くんのお父さんとお母さん離婚しちゃったとか…
あの遭難騒ぎのせいなのかな
>>419 2台ないと不安だからスマホの他にガーミンのGPSも持って行ってるわ
スマホだけで十分ってバカにされるけど
インドア系だけど小説や漫画で山登りした気分になれるからおすすめ
「神々の山嶺」 漫画版がおすすめ
沢木耕太郎 「凍」 ポッドキャストできける
下手なホラーよりずっと怖いし面白いよ
>>425 去年も何かあったっけ?
3年ぐらい前のGWは新潟で父子の遭難があって大騒ぎになったな
>>65 飛び火して山火事にならんの?
なんかコツある?
>>420 この山は知らないけど1000m無い山、
最低限の装備、基本的な行動計画があればまず遭難はしない
この家族は登頂開始が昼だったみたいだし、最初から間違えてる。
台風で雨が荒れている時にサーフィンやるような馬鹿と変わらない
昨日の晴天状態の医王山で経験者で遭難するとか
完全に舐めプのせい
遭難しろってほうが難しい
雪なんてどこにもないし登山道も整備されてる
子供連れていくときはこれでもかってくらい安全マージンとれやゴミ
すずらんテープもってって行きに目印こさえて帰りにほどいて持って帰る
日本むかし話で自分を捨てるために背負って山へ入った息子が帰りに迷わないよう母親は要所要所の枝を折っていた
登山が趣味の夫っていいな
きちんと登山のセオリー踏むなら朝暗いうちから子供つれだして夕方帰ってくる感じ?
日中子供連れ出してくれるとか神
>>84 キチゲエじゃないか
単独で逝っておかないと何度でもやらかすタイプだな
遭難のメカニズム(仮)
まず最初に素人は、道に迷って雪に閉ざされてもはや動くことができない
そういうのを遭難だと思っているので、ちょっと道に迷ったけど歩けるし、
大丈夫、大丈夫と、遭難だと認識できていない場合が大抵である。
むしろ歩けるだけ始末に負えない面があるのを理解して
・道に迷って焦ってると、何とかしようとズンズン進みがちになる
(方向が合ってれば良いのだが、間違ってると致命的)
・半分パニックになってるので獣道が登山道にみえたりする
・薄暗い森を歩いてると明るい開けた場所、見通しが良いほうに向ってしまう。
(これは、大抵は崖とか沢筋に繋がってたりする。)
・夕暮れとかになると山の中でも意外に街の灯が見えたり、
下に山小屋や登山道が見えたりすると、登り返すのは疲れているから億劫
なのでショートカットってのが悪魔の囁きで谷を下ってしまう
素人が沢に降りたらいけない理由
・沢は滝やら何やらで普通に危険。
・水分があると苔やら何やらで滑りやすい。
・沢を下ると道が分散して探す側が難しいが、尾根に上ると逆に収束するから探しやすい。
・尾根はヘリコプターからも見つけやすい。また主要な登山道はたいてい尾根上。
いずれにしても滝にぶつかった時点で装備のない素人には無理ゲー
沢の出だしは緩くて歩きやすい(侵食がされてない)けど大抵滝に出会う。で、
無理して降りる→ケガするor溺*る→登り返せなくなる→ヘリでみつけてもらえない。
沢は下るほどに谷が深く侵食され(水流が増すので)る
上部ならなんとかなっても、下部はとてもじゃないが装備なしでは降りられない
水なら飛び落ちるだけで行けるけど、人も飛び落ちるしかなくなる。
鳶岩登って三蛇ヶ滝辺りで不明と地元紙に出てたから、
下って滝付近で楽しんだ後、あの辺の鎖場を登れなかったんじゃねーの?と思った
南砺市側に出る登山道も一部ロープでかなり急だし、
迂回して戻ろうとすると沢登りになるし
無事でよかったよ
出歩くなって言われてコレ
親の道楽につき合わされて死ぬ子供は哀れで不憫
>>442 泥だらけになってくるし、季節ごとに服や靴を用意したがるから、装備だけで毎月数万飛んでいくよ
飽きてきたら離れた山にも登りたくなるから、泊まりで他県の山とか行き始める
>>439 現に遭難してるわけで
自分で書いてるじゃん最初から間違えてるって
山なんだし舐めてかかると遭難する
子どものころ、登山って楽しかったか?
俺は嫌だった
子連れとはいえ、さすがに金沢市民が地元の山に登って死にはしないだろ
まあ通報されてるから遭難はしてるがw
ふと思ったんやがクマってなんで遭難しないんや?
装備無し裸一貫な上に図体でかいしすぐお腹も減る
完全に山ナメてるのになんで遭難せーへんのや??
誰か教えろよ!
南砺市と金沢市にまたがる医王山の登山道で不明になっていた金沢市の家族3人が5日午前7時50分ごろ、救助された。3人とも目立った外傷はないという。
>>417 道迷ったか?と気付いた時には一時間以上彷徨ってしまってる
GPSがあって国土地図読めれば、この先は崖だとか先はハイ松地帯だとか傾斜も登り下りも理解できる
今はアプリで代用できる場合があるしハイキング程度でも読図を試すのも良いかもしれないね
>>435 ガーミンいいなあ、高くて買えないよ
馬鹿にする人は少し嫉妬もあるだろね
道迷いは遭難の一番の理由だから
今回の親もあなたぐらい注意深く
対策してればよかったのにと思うわ
>>442 安心できる人なら最高だね
うちは近所の散歩ですら帰ってきて「ごめん子供が転んでしまった」と言って折れた前歯見せてくる旦那だから怖くて託せない
助かったと分かったら目に見えて勢い落ちてくなお前ら
子供連れて行くなら最低難易度でせめて夏にしろよ
この時期にこんな山に子供連れて行ってどうすんだ
雪山登って死ぬアホといい
マジで脳みそ使えよ
あー、いおうぜんか
中学校の夏キャンプで行ったとこだ
スポーツ施設ある所
キャンプファイヤーのフォークダンスで好きな娘と初めて手をつないでダンスしたのを思い出すな
てか、何でそんなところで迷子になってんだよ
無事見つかったのは良かったと思うけど
登山に遭難はつきものなので本当に止めて欲しい
救助隊の人たちにもステイホームさせてあげて
危険に晒さないであげて欲しい
富士山で滑落した奴の時も思ったんだけど、
ブログや画像や動画みて、安易に褒めて調子乗らせちゃう第三者も悪いと思う
他になんの取り柄もない奴が山登っただけで注目されてちやほやされたりするんだから
歯止めがきかなくなっていくのもわかる
8歳の子供連れて行くぐらいだから初心者向きのコースだったんだろうけど
これで大丈夫と思って次回ガチ遭難して死ぬまでがニュース
>>453 楽しくなかった
登りながら父親が「これは〜という名前の木だよ」とかいろいろ教えてくれたけど早く帰りたい一心だった
>>451 まあ趣味はお金飛ぶもんだしね
家ん中で一日中ゲームやってるより健康的だわ
うらやましい
薬剤師って、棚から薬だしたり、袋づめしたり、なんとなく患者に
アドバイスしてる用に見せかけたり、大変な職業だもんな
大変だぜ、ピッキング
>>403 6年制になって覚えなきゃいけないことが爆増し、
今の方大変だよ
私大でも合格している人達は有名進学校出身者ばかり
>>435 話それるけどガーミンのご子息と事実婚したね道端ジェシカ
>>467 プロ下山家も結局本人の気持ちとは別に
周りが応援する&スポンサーやらなんやら?いて止められなかったんだろうな
>>473 資格が要るんだよ!w
やりたきゃ合格しろ
>>462 難易度自体は低いだろ
むしろ、子供の体重の軽さが手伝って、子供にはそこまで苦しく無い
1200mの大山を遠足ルートにしてる小学校もあるし。
GPSと携帯電話を混同してる情弱のスレ
情弱のスレ
情弱のスレ
情弱のスレ
二つ折り携帯のカトウかんぼー羊羹
>>439 昼から登れる無事故確率0%の山って、都会近郊でもめったにない。
下山が夕方になると、山道を行き交う人も少なくなって助けが呼べなくなるし。
>>454 普通の金沢市民が気軽に行く地元の山って、奥卯辰山のバーベキューとか湯涌温泉ぐらいじゃないの?
医王山はハイキング感覚以上の気合いがいるでしょ。
すぐ見つかったから、無理に移動せず
また連絡も取れていたのかもね
>>437 それ結局どうなったの?
見つからず仕舞い?
>>463 菊里出身なら頭いいんだね
でも頑張るを顔晴ると書く人嫌いだわ
どこかのスレで高校一緒と言ってた人いたけど、
FB見たら同じく高校一緒だったw
珍しい経歴だね
>>456 分厚い毛皮、鋭い爪、無尽蔵の体力、優れた嗅覚聴覚、そして頭脳
めっちゃ重装備なんだけどな
>>486 横だけど
確か折り重なって発見されたよ
子供が上だったと聞いて胸が押し潰れそうだった
>>483 事故率0のスポーツがあるなら教えてくれ
子供のころ医王山に連れてかれて鳶岩で死ぬかと思ったわ
もう二度と登山はしないと誓ったわ
>>5 山をナメるな、と思いつつ、
助かったしよしとしよう
子供の死亡ニュースなんて聞きたくないしな
山でも川でも小さい頃から慣れ親しんでないところはむつかしい
数年前お医者の爺さんが川で溺れかけた子供を助けたのも
小さい頃からその川で遊んでてよく知ってたからだと
>>500 スーパーボランティア「子供は上に登りがち」
コロナでみんな外出控えてるのに出かける人は出かけるんだよねー。
>>474 勉強ばっかすると却ってある意味バカになる事があるんだろうな
>>483 県民だけど山やハイキング好きな人には気軽な山だと思う
子連れも結構いる
大人一人子供二人で昼から登山は舐めすぎだけど
登山の遭難死:0.0054%に対し、交通事故死:0.0045%
らしい
>>510 子供が喉が渇いたーとか言って、川沿い歩きそう
山をなめるなと言っておいて
軽装備かつ下山できなくなる時間に富士山登って滑落死したニコ生主を思い出した
>>473 まず間違いなくこんな不注意な薬剤師が調合した薬なんかいらんなw
薬剤師は女がいいわ
正確だし信頼できる
男はいい加減な奴多い
>>439 実際に見た事あるが、観光地の緩い登山道で家族連れの婆ちゃんが急激に具合悪くなったようで倒れ立ち往生してた
山は晴天登山日和でも既往症や急な頭痛、痙攣、発熱、悪寒
これがほぼ何も出来ない対処困難になるから遭難しないが100%発生しない
救急車も呼べないし担いで降りても何時間も掛かるから遭難(実質立ち往生)はあるよ
>>514 たいして変わらないな
ドライブや買い物に行く奴らにも、車を舐めるなと叩きまくってるのかね?
このスレにいる説教好きは。
>>516 夏ならなー…
冬山はダメなの分かってたんどろうけど
取り巻きに煽られた
>>453 ガキの頃の近所の山徒歩30分で山頂ぐらいなら楽しかったけど
遠足登山でも一時間越えると飽きたな
>>241 どんな人が挑戦してるかによって変わる
医師国家試験の合格率が90%前後
第二種電気工事士の筆記試験の合格率が60%
第二種電気工事士のほうが難易度が高いとはならないのと同じ
>>516 リアルタイムに滑落死を配信できるすげぇ時代って思った
消されてないんかな?
大人が遭難し死亡するのは自業自得だと思うが、大人に連れられた子どもが遭難死するのは
可哀想。連れていった大人を
罰してやりたい。
運が良ければ何事も無く登れて
いい思い出になるんだけどね
山は怖いね
>>218 海沿い育ちから見たら、
岳 っていう字面だけで震えてくる
山と丘が重なってるし
>>456 犬の何倍もの嗅覚してるんだぜ
その嗅覚で何キロも離れた餌やメスを見つけるし、
オス同士はなるべくかちあわないように行動してるといわれる
まだ可愛いレベル
この程度で騒ぎ立てるのも馬鹿らしい
崩落で通行止めになってるルートを子供と進んで、ヘリタクを電話で要求するアホが居たよな
>>527 不謹慎だけど青空と雪のコンストラストが綺麗だと思った
さすがに人が死ぬ瞬間なのでもう見たくないけど
>>499 気軽に出来ますが、転けると危ないです。
特に下山中は進行方向が転けやすいように重心がかかるので、怪我や遭難しやすいです。
その下山中転けて怪我をしたのが私です。
緩やかなところだったので、擦り傷と打撲程度で済みましたが、
急にところだと下手すると死にます。
「山を舐めてはいけない」ことを
身を持って経験しました。
雨も降ってるし今日見つからなければ絶望的だったな
良かったね
>>519 昔付き合ってた薬剤師の彼女は
患者マジうざい、みんな死ねばいいのに、患者コナーズがあれば入口に吊るして患者を寄せ付けないのに
とかいつも言っててかなりヤバかったぞ
体調悪いって言うと薬パクってくるしさ
まぁそれは助かったけど
親父は死んどけや
妻も口呼吸系のアホっぽい顔してたわ
>>519 女の薬剤師って上から目線で見下してくる感じの人が多いイメージ
自宅近くに高さ百メートルの山並みがある。そんな小さな山並みでも獣道に入ると暗さと木々で迷いそうなる。
>>514 登山する人に限ると桁違いに高くなるんでね
>>456 圧倒的な身体能力とダメージコントロールだろうね
人間は5メートル滑落すれば即死だけど熊は20メートル滑落してもほぼ無傷、直ぐに立ち上がり歩き出す
>>5 仕事中でもしたことのない最大の舌打ちが出た
>>216 そうなんだ
頼りになるなぁ捜索隊
かっこいいね
よかったね。
しかしまあ 登山なんて準備にお金かかるわ
遭難した際は莫大な捜索費用だわで上級しか出来ないレジャーだね。
俺も山は嫌いじゃないけどハマるほどじゃない
だいたい何でも趣味が高じるとろくなことない
趣味はあくまで趣味なんだから
ガチでやるのは仕事と勉強だけで十分
>>544 医療関係者の抗生物質パクリはどこも同じかもな
>>27 高尾山で遭難は嘘だろ
大名行列で登るのにどうやって遭難するのよ
>>23 うん、子供連れやったら早朝から登らんとな。
暗くなると方向識がなくなるし恐怖だな。
拗ねたりするから子供を連れて登山する時の常識
なってないな。
この時期に槍ヶ岳とかで遭難する人はパンパカ扱いで良いと思うけど、このレベルで叩いてる奴らは、どんだけインドア派なんだ。引きこもりレベルだろ
>>187 富山県だと小学6年の時にみんな立山に登る……んだったが、滑落死する児童が出たりしたんで今は希望者のみになってる、とか聞いたな…
>>555 5cmの分厚い脂肪と筋肉
頭蓋骨は鋼鉄の鎧と同等
この生物が死ぬ理由って餓死以外にあるんだろうか
何年か前にあった 父と子で山に入って電話連絡を受けたじーさんがどーのこーのでってのを思い出した
今回は無事に見つかって良かった
>>30 天保山でも万全の装備面でね。
ツェルトに二日分の非常食。
>>519 いつも使ってる薬局も声のでかいオバサン1人以外は女性薬剤師の方がいい
男の薬剤師は何か雑だったり暗かったりする
医師になれなくてなる人が多いイメージ
二度と登山しないでほしい
コロナ禍なのにふざけんな
一年後には武勇伝として語ってたりしてw
てか、子どもたち明日、学校だぞ
>>554 両方の数字に分母もなにも書かれてないし
ソースも不明
地元民だけど、医王山なんて迷うレベルじゃねえーぞ?
中学校で遠足に来るレベル。
カッコつけて道じゃない道でも進んだ以外ありえない。
>>578 力仕事じゃないしね
医者でも内科医とか皮膚科医とか精神科医とかが男だとモヤモヤする
男は外科医だろとw
>>253 きのこの山はまずチョコ部分なめてプレッツェルと分けるだろ
道に迷ったら諦めてすぐ下山
今度は午前中の朝早くに来てからリベンジすればええんやで
>>538 綺麗だったよな。あれ見るとちょっと行きたくなる気持ちはわかる
>>544 患者来なけりゃお前も用無しだけどなー
仕事辞めて結婚したいって意味だったんじゃね?
>>586 FB見る限り登山大好き一家みたいだけど
今回の件で「あんな山で遭難するなんて登山なんかやめちまえ」と地元の連中に叩かれると思うw
迷ったら助けを待つしかないわね
もう山に行く事はないだろうがw
子供2人の面倒見るのは難しい
長男だけ連れて行くしかなかった
つーか今の時期でも登れるんか?
ひとつだけ言っときたい
医王山は「いおうざん」ではなく「いおうぜん」ですので
よろしければ覚えておいてください
>>596 「ほれ、みたことか、調子に乗るからや」
>>39 警察と消防で、昨晩と早朝で時間もかかってないから、
そこまで額はかからないのでは
まあ助かってよかったよね
>>544 頭も顔も悪いから安定職に就くしかなかった負け組女
生まれてくる価値無し
今すぐ死んでも大差ない人生
>>600 ついでに大山も「だいざん」でも「だいさん」でも「おおやま」でもなく
「だいせん」ですのでよろしければ覚えておいてくださいw
>>578 女性薬剤師のほうが、お大事にって声掛けてもらえると嬉しい。
一人すっごいおしゃべりなおばちゃん薬剤師がいて、そいつに当たると長々話されて、具合が悪い時は勘弁してって思うけど。
>>596 表向きの「助かってよかったですね」ってのが快感になったりして
たぶん体験記みたいな形でSNSに投稿するんじゃないかなと思っている
登山は助かっても捜索費用半端ないし
行かないが正解
>>598 1000未満なら余裕でしょ
残雪なんてない
スマホ持ってるだけでどうにかなるって浅はかな考えの奴多すぎだろ
1000mほどの山、ハイキングで登れるとか書いてあるが、
ハイキングは150mぐらいまでだぞ、せいぜい
頂上まで登るなら、山男の登山だな
ナタを持った男がバイキン、コロナと奇声をあげて追いかけてきたから
隠れて一晩やり過ごしたとか恐ろし過ぎるのだろ?
こんなとき炊き出しとかおにぎりやお茶やテント設営しなきゃならないし
誰がやるのかな
>>624 地元の消防、山岳救助隊が動いただけだろ
毎日似たような訓練しているだろうし、何も変わらない
>>589 暴れる患者がいるから
精神科医にこそ男が必要だよ
無事だったらしいが、コロナなのに遊びに行ってんじゃねぇよって感じ
このヲヤジは、なぜ遭難したかをレポートにしっかりまとめて、
今後のために残すべきだな、教訓がいっぱいありそう
>>459 ガーミンもピンからキリまであるから。
別に一万くらいの機種でもいい。
スマホを5万、10万で買うんだからいいだろw
>>569 そんな慣習のある小学校って上市とか五百石辺りにあるの?私が富山市の小学校に行ってた時は無かったけど。
>>575 富山の真の過酷さは、スキーの授業で異様な骨折率を叩き出す「ミニスキー」を生徒に強要していた点にある。
冬になると必ず一クラスに2〜3人は包帯巻いていた。
>>634 道迷い遭難者でそのような有益なレポートを残してる奴って見たことないわ
>>609 あそこは山を舐めるなおじさんのすくつやからね
>捜索は5日朝から行われ、5日午前8時ごろ、沢にいた3人を富山県警がヘリコプターで無事救助しました
沢に下ってしまったか
医王山か、小学校の時スキー遠足で行ったけど全然できなくて嫌になった思い出があるw
翌年はキゴ山のかんじき&ソリ班に加わって、そっちの方が圧倒的に楽しかったなw
速報
金沢の医王山で親子3人遭難 無事救助、けがなし
>>636 へー関西は高野山、比叡山、六甲山、天保山くらいやわw
迷わないための秘訣の一つは、
登りながら、要所要所で後ろ(上ってきた道)を見ておくことだな
この記憶が明暗を分ける
医王山で遭難するってどんだけバカなん(´・ω・`)
遭難は、まさかこんなことで・・・
というパターンばかりだろ
この若さ3人なら冬山でもないかぎりそうそう死なんよ
後ろ歩きで登ればたいてい迷わんのだけどな
コケはするだろうがw
無事だったのか
この間男性3人全滅したやつあったから続いてしまうかと心配したわ
良かった良かった
2〜300メートルのおもちゃみたいな里山でも迷う時は迷うのが登山だからな
根拠のない自信過剰なオッサンが一番登山に向いてない
まして子供連れとか犯罪に近いから反省してくれ
妻がはぐれて、山を出て救助要請、義理の母と、旦那と子供二人、は別の場所で見つかる
三グループに分かれてるのがわけわからん
>>565 「遭難」って基本自力で動けなくなることだから、ジジババなんて疲れて足挫いたってだけで遭難扱い
>>646 怪我せず無事に帰ってきたじゃん(キリッ)
もう次どこ登るか考えてるんじゃね
>>646 自分がもし家族の立場だったら絶対やめてって言いたくなるけど
>>658 究極のハイキング気分だったんだろうなw
>>658 妻ははぐれてない
夫が岩登りすると言うから
3人目の子と山小屋で待機してた
夫は途中で婆さんを置いていき、子供と迷子に
きんじよの里山でさえ
降りようと思ってた反対側に降りてしまって歩いて車まで戻った事何度かあるわ
親子ともども亡くなった遭難事故あったよね
沢伝いに下りていくという一番やってはいけないことやってしまった
スマホの電池切れちゃったのかな
こういうアウトドアするなら万一に備えて子供にも携帯持たせるくらいした方がいいね
とにかく無事でよかった
>>655 そのレスで思い出したけど随分前(10年以上前)に、登山パーティ4人行方不明、のニュースを
女性アナが間違えて「登山パーティ4人死亡」と言ってしまったことがあった
真っ青になってCM直前に誤りを謝罪
そして男性アナが「ご遺族の方にお詫び申し上げます」
そのままCMいって終了
コロナ禍で山菜採り・登山・キャンパーめっちゃ増えてるから事故増えるわ
婆さん置いてくバカおっさんが山登ってんじゃねえぞ(´・ω・`)
頭大丈夫なんか?
>>646 俺の父はちょうど俺が生まれたときに友人が遭難死してそれを機に山を降りたと母に聞いた
親父は、完全に甘く見てたな
ハイキングコースだろって感じで
爺さんが山に犬を捨てに行ったら、犬だけが帰ってきた話を思い出した
>>643 金剛山と天保山は真っ直ぐ行って真っ直ぐ帰ればまず死なない。
但し、六甲山は曲者で危険。上を登っている人が石を蹴りあげ落石になって下を歩いている人のアタマを直撃して死亡する事故は何年間に一度は必ずある。
>>636 いや自分は南砺市の某小学校だったけど、
県内はどこの小学校も行ってたんじゃないの?
富山県あるあるだと思ってたけど…
都下の小学校の遠足で白馬山から陣馬山までいかされた
高尾山でもいやだったのにマジしぬかとおもた
教諭どもは「小学生で陣馬山登頂!」と勝手に盛り上がってた
登山なんか大嫌い
>>667 いや登場人物は6人だよ
夫と子供2人が遭難
義母は前日に救助される
妻と子供1人は自力で下山
こんな感じかな
>>17 知らない道や景色だからだよ。
少しでも迷ったら即今まで来た道を「戻る」事をオススメする。
奥に行けば行く程疲労も溜まり道も分からなくなり致命的になるからね。
しばらく前までは、マスゴミは、
こんなのでも全員の名前を晒してたからな
いまは、まともになった
>>688 ベテランの遭難記録読むと
「迷った」と自覚した時点で既に迷ってからかなり経っている模様
戻ろうとした時点でもう戻れない
まだ見つかってないのか子供達…
馬鹿親父はどうでもいいけど子供だけは助かってほしい
>>689 別にいいだろ
自分達のミスで大量の税金を使って捜索活動
こいつらは被害者じゃなく加害者
>>684 色々あるレジャーのうち登山での事故だけは税金で救助しませんなんて現実的にはできないと思うよ
税金での捜索救助は早々に切り上げて今より早い段階で民間の捜索(有料)に切替えというのは将来的にあるかもしれないけど
>>682 富山のあるあるは「学校行事と町内会行事がごっちゃになり同じとこばかり行く」と「その結果、合掌造に4〜5回は泊まられ、同じ場所でキャンプファイアをして、同じ場所でイワナの掴み取りをさせられる」かなと。
>>693 嫁さんがFBでメッセージもらってるみたいだから直接言えばええやん
コロナ禍のゴールデンウィークに登山とか頭弱過ぎ
全員
死ねばよかったのに
沢の側で発見されたらしいから迷ったあと下って行き詰まったんかな
頂上付近にいた婆ちゃんは当日発見
婆ちゃんは携帯通じてたぽいけど
バカ親父が心中でもしたのでは?
そうとしか思えないくらい軽率だからね
>>666 どこだったっけ?
新潟県だったような…
このご時世に登山しようした馬鹿に山の神様が怒ったのか
>>695 あまりにも事故率が多すぎるよ
入山禁止にすればいいし
>>704 新潟県だね
調べたら2018年の出来事だった
同じ時期に遭難して5月終わりごろ遺体で見つかった
Tシャツにハーフパンツみたいなそこいらで遊ぶような格好だった
遭難した頃は山の上の方は雪が残ってたみたいだし
何で政府の言うことを守って自宅にいないで登山してたの?
本気で助かりたければ山火事起こせばいいのよ
喫煙者ならライター持ってるしね
誰も推奨しないのは人命より自然が大切だから
>>711 普通に巻き込まれて死ぬだけなので…
知能大丈夫か
鳶岩まで登ったとあるな
そこから絶対やったらいけない、沢伝いに下山だろう、
下には行けず上にも戻れずで立往生か・・・
>>712 煙で誰か通報してすぐにヘリが来るだろうよ
>>711 馬鹿は何にも考えるな
世間の常識にだけ従ってろ、馬鹿
嫌だよねぇ
たった数人のせいで山が燃えたりしたらさ
助かっても批難囂々だろうけど図太い人ほど生き残る
登山する人にとって道迷での遭難て一番の恥じゃないの?
それともそれほどでもないの?
遭難は、ちょっとした不注意がいくつか重なって起きる
ひとつひとつの不注意は軽くてもね
>>710 車で行って誰にも会わなければ感染しない
自宅で遊んだり公園連れてったりはしない人でも
山登りやキャンプだけは張り切る馬鹿な男親ってたまにいるんだよなぁ
子供にはまだ危険が沢山ある場所なのに
自分がやりたい
子供に冒険させることは良いことだと無駄に連れ出す
無事でほんとによかった
親父さんは、心底反省してほしい、二度と同じ事繰り返さないでほしい
>>722 やっぱり恥ずかしい事なんだ
そうだよね
登山しない俺から見ても道に迷って救助要請ってバカじゃないかと思うもん
>>717 恥って言うか命の危険があるからな。
国民栄誉賞の植村直己氏も登山だし
登山に危険は付き物
オレ思ったんだけど
道に迷わないように
目印に
食べてるパンくずを落としながら
歩いたらいいんじゃね?
父親が薬剤師と聞いて無事でよかったねと思った
どっかの頭悪いDQN一家に救助隊が使われるのは本当に許せない
アホ親父はとにかく反省しろよ。
お前一人のアホ判断・アホ行動のせいで家族全体が危機に陥った
いいからもう二度と山を歩くなお前は
>>730 登山でDQNはまずいない。
趣味の中では1番民度が高いんじゃなかろうか
助かったのは良かったけどステイホームのGWにレジャーに出て
病院や警察周辺に迷惑かけるやつには腹立つわ
小学生は危険だが
中学生になったら一緒に登ってくれないと思い登ったんだろうな。
>>726 行方不明になって救助も難しい場所に迷い込めば
救助隊を危険に晒すことにもなるし
早い目に遭難連絡した方がいいんだけどね
ヤマレコの遭難記録読むといいよ
ベテランでも道に迷う
林の木の角度で何もない場所が道に見えたりするからな
>>711 >>712 「山火事って簡単になるから火に気を付けろ」と人も言うし看板にも書いてあるけど、あれは本当か?と思う。
私が山で火に気をつけるのは世間体以上のものはない。
というのは、近日に雨が降ったり近くに沢とかあれば湿度は高いし、枯葉も結構湿気を含んでいるし、枯葉の下の山の土なんて半分泥だし。
一体、大規模な山火事って、どんな局面でなるのか教えてほしいぐらい。
>>733 登山者の平均所得は高いからな
下調べ、日程、コース、荷物整理といった仕事で通じるものが凝縮されてる
その感性が鍛えられる
>>739 山火事なんて枚挙に暇がないんだし
実際の記録読めばええがな
>>734 登山ならほぼ人に会わないし
感染リスクはほぼない
これを非難するのは酷
>>737 登山のジジババのマナーが悪いなら
この世にマナーのいい人は存在しない
ギリギリ富山県側だったのかな?
富山県警のヘリで救助されたみたいね
それとも山岳警備隊で慣れてるから富山に頼んだとか?
>>733 DQNの川流れレベルの超低レベルはいなくてもイキった有名企業の会社員とかいるやん
遭難者自身じゃなくて所属会社だけに価値があるのにイキってハメ外すような
行動力と小銭が無駄にある無能遭難者は大人しく土に帰ってろと思う
ジジババもしかり
医王山 鳶岩で画像みたらティンテインがひゅってなった
>>739 今年の2月、3月の山火事ラッシュの時、タバコポイ捨てして山火事起こした奴等とか見つからず、何食わぬ顔で生活してるんだろうね
>>84 これ読んだら赤子のうちから山に連れ回してるんだな、怖い
登山は父親一人で行って子供が一緒ならハイキングじゃだめなの?
>>696 富山のあるあるは小学校は修学旅行の代わりに少年自然の家での宿泊学習
高校も修学旅行なくて、富山県民のおもてなし力のなさは修学旅行の経験不足でもてなされた経験がないと
>>745 本当に登山した事ある?
あれ以上民度が高い人達はいないよ。
1人もクズはいないとは言わないが
>>738 早い段階で連絡したのが良かったんだろうな
富山県警も優秀なんだろう
「医療従事者として、コロナの終息を「医」王山に祈願登山しました」
結末がバッドニュースでなくて良かったな
最近こんなんだからな
ほぼ山登り経験ないんだけど自分の思う山登りってある程度道筋ができてたり矢印があるとかするもんだと思うんだけどそれでも迷うの?それともそんなのないところを登ってたの?
母親ブチ切れでもう登山なんかさせないだろうなと思ってたら、めちゃ登山好きそうな見た目の母親だった
>>758 岩に方向を示す矢印が書かれてたりするよ
次の矢印も見えるから見落とさなければ大丈夫
日本はほとんど平野がなくて山地ばっかりだからなw
日本のほとんどは山地で占められてる
>>700 コロナ禍だからこそ感染がない登山にでかけたんだろ
みつかってよかったよ
>>1 登山する時は山でも位置が詳細に分かるGPS携帯義務化したらええだけやろ
コロナで雑踏に出るなと言ってきた、西村や小池は
遭難を誘発してるようなもんだなw
じっとしてられるわけないし
>>758 道迷い遭難で調べると面白いぞ
基本舗装道路しか歩かない都会でさえ道に迷うわけで
ましてや山は舗装されてるわけじゃないしな
歩きやすそうな方、いかにも道っぽい方が間違い、
なんてのはザラにある
登山の道迷いが起こりやすい理由
https://yamahack.com/2679 遭難実例、道迷いの発生した箇所の写真がある
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=756 【緊急事態宣言中に越境不倫性行為セックス】
4日午前8時40分ごろ、群馬県みなかみ町の谷川岳(標高約1977メートル)で、警視庁警察官の小長井健司さん(43)=東京都板橋区=が倒れているのを群馬県警のヘリコプターが発見し、その後、死亡が確認された。登山中に滑落したとみられる。同行していたとみられる警視庁の女性警察官(52)が見つかっておらず、捜索している。
小池の謝罪会見 まだか
>>743 非難されてもおかしくない行動だろ
コロナ禍でのGW中家族で密状態で行動
午後から入山
よし、今度の土日は、山登りでもするか、まじで
やまのふもとに行くだけでも、かなりカネかかるのが難
危険が伴うテメエの趣味にテメエの子供を巻き込んだクソ親
ニュースで奥さん見た感じだと
この家族懲りずにまた山に登りそうな気がする
多摩川から富士山が見える
4月末は雪少なかったのに一昨日あたりは真っ白になってた
山は怖いよ怖いよ
山中で一夜を過ごすとか子供にとっては恐怖だったろうな
無事救助されてよかった
俺も昔山で父親とはぐれて
そろそろ見つけて欲しいよ
>>779 もともとどの山でも見ないでしょ
捜索願とかが出てから、届けを探し始めるレベル
罰として1週間飯抜きだろw
奥さんに心配かけよって
>>739 ほとんど降雪の無い関東低山の冬はとにかく乾燥してるよ
一か月以上雨降らないなんてよくあるし
晩秋の落ち葉は数十センチにわたってカサカサ状態
枯れ枝も乾燥しててポキポキでよく燃える
どこでも湿ってる夏場とは全然様相が違う
>>768 なんでわざわざ命の危険がある山に行くんだろって思うよね
まあ達成感や綺麗な景色で感動とかあるんだろうな
(´(ェ)`)ヽ登山は別に悪いことじゃない
懲りずにまた来てくれよな!
またポケモンGOかINGRESSじゃねえの?
山の上に目的地があるのが悪い
いい加減任天堂は責任とれよ
医王山をなめた結果だよ!
また迷った挙句に沢下りして親子共々死亡なんてことになってたりするんかね
医王山の山頂の山小屋には行方不明者の張紙が3枚ほどある。3人ともハイキングに来た軽装備の80代の年寄りばっかり
登山道としては難易度低くて散策がてら入る人が多いのに、一向に発見されないというのは何なんだろう? 熊に襲われたくらいなら遺留物あるはずだし
新潟の五頭で軽装バカ親父が息子巻き込んで死んだ事件思い出すわ
登山て本当に底辺の趣味だよなw
こう書くと底辺たちがまた真っ赤な顔して反論してきそうだがwww
>>797 底辺って言うより非常識な高慢ちきが多いかも
子連れは気を付けないとね、もし2人まとめて面倒見てると前進出来なくなるから
やっぱり地元民で何回も登ったことあるから12時からの子連れ登山か。
ま、ありがちやね。何回も行くと慣れてしまうからな。
5月とはいえ山中だと夜は冷える。一晩越せたということは
それなりの装備は背負っていったんだな。雨降らなくてよかったな。
救助されて本当によかったよ。
小学生の遠足で医王山登らされたのトラウマで登山嫌いになった
まともな親なら小学生に登山させない
>>84 おむつ変えてもらえなくて動けもせず
赤ん坊はいい迷惑だろ
>>792 基本日が落ちる前に下山は必須だな
3時半に登るやつには声かけて止めるのが普通
15時30分となると今度は山小屋泊もあり得るからなぁ
ちらっとザック見て装備弱そうなら声かけるけど
>>761 月山は普通に山伏歩いてるよw
俺も会った。
登山に子供連れてくるアホ
山登りたかったから一人で登れよ・・・
公開謝罪させられるんだろうな
6人で出かけて3人2人1人に離れるってどんな行動してんだよ
>>801 世の中には小学生で100名山制覇した強者もおるからなあ。
>>797 登山は金かかるよ装備やら交通費やら
そりゃ海でクルーザー乗り回すよりは金かからんかも知れんが
低山だからって道が整備されていたり常に人が通るとは限らない。そんなところで足を滑らして崖下に落ちて骨折でもしてみ?おまけに連絡手段がなければ立派な遭難者だよ。そんなこと素人でも当然想像できそうなもんだ。低山の遭難が理解できないってる奴は真性のアホだと思うわ。
>>750 >>84これ読んでも民度が高いって言える?赤ちゃんおんぶして登山とか頭おかしい
何の生産性もない無職にSNSでからまれる日々が続く
>>812 子供おぶって登山できるほど屈強なら敢えて言うことはない
そうでないなら非難対象だが
ゆたぼんの父親と同じだな
子供を自分の所有物だと思っている
子供は無理だよな登山
おんぶー抱っこー疲れたーだしそれに付き合いながらの
普通と違うことして神経体力使う山登りだし
はぐれたら命取られるとこだし
ハイキングやキャンプでも迷子や連れ去りが起きるしなー
いつかのGWで小学生の男の子が死んでるからトラウマだわ
そういう感覚ってないのか?
コンビニの監視カメラに薄いロンTだけのその子が映ってたの本当に悲しかった
>>815 SS スキューバダイビング 乗馬 船(クルーザー・ヨットなど)
S 草サッカー(フットサル含) ゴルフ スポーツジム テニス パラグライダー 陶芸 絵描き(油絵・水彩画)
A アクアリウム 写真(カメラ) キャンプ 能・狂言・歌舞伎鑑賞 寺社仏閣・城・世界遺産巡り 茶道・華道 バレエ ピアノ
B 旅行 ランニング(マラソン) 自転車 トレラン ヨガ 美術館巡り ミュージカル鑑賞 相撲観戦 囲碁・将棋 チェス 小説執筆 書道 作曲
C 登山 ロッククライミング 探検(洞窟など) 骨董収集 鉱物収集 トランペット 水泳 料理(お菓子含) 天体観測 観葉植物 盆栽 園芸 ワイン ホームシアター
D プログラミング 釣り 鉄道 ダンス スケボ 楽器演奏(ギター・ドラム) ペーパークラフト(折り紙) バードウォッチング ビリヤード オーディオ
ダーツ 懸賞 ラジコン 格闘技 英会話 廃墟巡り ライブ・コンサート 資格取得 コーヒー バスケ 草野球 アロマ・ハーブ DIY 電子工作 手芸 筋トレ ボウリング
E 車・バイク サバゲー プラモ 楽器演奏(ベース・キーボード) 数学 読書 切手収集 硬貨収集 カラオケ サーフィン スキー スノボ 消しゴム判子 ファッション
軍事 漫画描き 画像動画編集 その他スポーツ グルメ ペット バンド活動 ディズニー 腕時計 ジグソーパズル ポエム スポーツ観戦 手品 キノコ採集
F パチソコ 音楽・映画鑑賞 競馬競輪競艇 麻雀 2ch ニコニコ動画 女装 ナイフ収集 自作PC 寝ること 風俗 TCG アマ無線 アイドルオタ アニオタ コスプレ
ラーメン屋巡り 占い 散歩 お笑い鑑賞 酒 SNS(ブログ含) 宝くじ フィギュア収集 ゲーム 貯金 資産運用(株・FXなど) 深夜徘徊 ジャズ
>>823 猪苗代湖で湖水浴してた子供の頭カチ割ってトンズラしたクルーズ船を忘れたか?
すんごい偏見格付け
草サッカーがピアノバレエ抜いてるの違和感しかねえ(笑)
>>823 SS
スキューバダイビング→海の中で排便して魚に食べさせて喜ぶ変態
乗馬→動物虐待者
クルーズ→水中での交通弱者に怪我を負わせても平然としてる卑怯者
S
草サッカー→単なる筋肉馬鹿
ゴルフ →環境破壊野郎
スポーツジム→コロナを拡散したA級戦犯
テニス→OK
パラグライダー→墜落死して迷惑をかける馬鹿
陶芸→OK
絵描き(油絵・水彩画)→OK
医療関係者なのに何やってんだか
夏休みにまた同じこと繰り返しそう
>>436 ぎっくり腰やってしまって何もできないので、夜はそれを聴きます。
ありがとう
漫画「岳」の作者が筑波山登った時、何度も登ってるから余裕と昼遅く登り始めて登頂したが下山中に日が暮れて真っ暗になって困ったと書いてたな
山は日が暮れると本当に真っ暗だからな
ライトは必須
>>809 ユニクロやワークマンで充分に装備は賄えるけどな。
少し嵩張って重くなるが。
ボランティアって言っても
必要経費は払うもんじゃないの?
というか普通は謝金は言われないでも出しそうなものだけど
>>833 100円ショップのミニライトでいいから
数個ザックに入れとくかつるしとくかだけで全然ちゃうよな。
>>117 尾根道でつまずいて転落でもすれば遭難だ
そんなことすら思い浮かばないバカは、今のまま部屋から一歩も出ない方がいいよ
>>830 サッカーだけはヘディングで脳細胞しぬ説あって割と信じてる
今回は助かったからよかったものの子供連れて登山なんかするな
子供につらい思いさせるな
子供がいたらハイキングで我慢しろ
雨が降ったらダメだった可能性だってあるんだから
山にも山賊みたいなDQNいるよな
この前のキャンプの美咲ちゃん事件とか絶対変なオヤジだろな
夏の1500らへんの中山ぐらいならベースからレインウェアまで全然ワークマンでいいよ
靴もアルペンとかの安い自社ブランドでいいし、ザックもあるもんでいい
そっから足りないと思うものを買い足していけばいい
お母さんがインタビューで良く登ってたので油断があったと言ってたね
>>1 奥さんはご主人と子供2人置いてさっさと帰ったらしいな
>>418 >>394に対してレスしたわけでこの医王山のことを指しているわけではない
読解力不足
登山っても
日帰りとキャンプじゃ全然違うからな
日帰りも1時間で登山するのと5時間も違うし
まだ見つかってないの?
気温は低くないとはいえ雨降ってるからなぁ
子供を背負って白山に登るくらいだから登山の知識は十分にあったんやろね。
今回もきちんと装備をもっていったから1晩無事にビバークできたんだろうな。
やっぱ近所の慣れた低山でも装備って大事だな。俺も見習おう。
近所の慣れた山だとつい思い付きで予定外に普段着のまま登ってしまうからな。
良くないな。
>>848 あれさ、細い登山道やガレ場で踏み外したり、バランスを崩したりしたとき
子供がめちゃくちゃ危険だと思うけど、使う人おるの?不思議で
雨が降ったら子供ごとカバーかけるの?
子供息できるの?
こんな天気に登山の強要
子供は逆らえんだろうに。
児童虐待だろ。
俺、川で一回、山で一回死んだから絶対に子供とか連れて行かない。楽しいに決まってるのは分かってるけど。
>>436 一時はまって映画とか小説とか見たり読んだりしてたけど背筋が寒くなる怖さだった
ほんとヘタなホラーより怖い
凍も聴いたけど夜寝る前に聴くもんじゃないなw
登山家ってものすごい強靭だなって思う
体力気力が超人
>>300 あれは父親が口止めしたせい
奥さんに無断で山上ったらしく救助要請するわけにはいかなかったとか
子供がーとか言うけど、小学校の遠足でこれくらいの高さの山登ってたけど、昨今しないのか?近くにその山があったからだろうけど
特に珍しい話でもないような
谷川岳で遭難した警察官の男女・・・
男性は43歳らしいが。
人と違った経験ができて死ぬんだから本望だろ
山登り趣味とかそのくらいの覚悟あるだろ
>>500 嘘書き込むな
沢登だって帰りは稜線に出て山から帰るというのに
>>865 5歳の子供をつれて白山に登ってるみたいだよ。
救助されても収容する病院が無いのがコロナの時代。
無茶しすぎ。
同じ道でも登りと下りで景色が違うから下りに曲がる場所間違えたりして迷う時あるな
保護されたの?
判断誤ったろうが子連れだし死ぬまで無理はしないだろうね
>>140 www
本人一応大学の先生みたいやけど
アホだね〜
無事なのは良かったけどこんな天気の不安定な日に子連れで無茶するような人はもう二度と登らんでほしい
>>728 糸玉の糸を入口に結びつけて、繰り出しながら進むんだ
子供は気の毒だな、こういう親のもとに生まれて
もし助かってもきっと武勇伝扱いで、成長しても同じような愚を犯すんだろうな
>>733 山にゴミポイ捨てしてく人とかが問題になったりもしてるが…
他の趣味と比較してと言われると判らんけども。
山は低山でも油断すると取り返しのつかない事故になるし
まあはぐれたり同日に下山できないと命取られることも多いからな
救出されて良かった
ムシャ・・・・
ムシャ・・・・!
ムシャ・・・・・・・・・・・・!
>>766 じっとしてられるわけないのか…(´・ω・`)
俺達5ちゃんねらのような選ばれし民は少ないのか…
>>117 登山道ってのは一本道じゃないんだよ
小さな分岐があったり紛らわしい踏み跡があったりするとそっちに行ってしまう奴もいる
そういう時に地図や代わりとなる手段を持たないと戻れなくなったりする
そうこうしてるうちに暗くなり体力もなくなり遭難するわけだ
>>1 低山とはいえ地元自治体はガイドとか設置してたのか?
このようなことが二度と起こらないよう要所要所に案内人を配置しておけよな
奥さんが軽く考えていたんだってさ↓
富山県と石川県にまたがる山で、4日から行方が分からなくなっていた8歳と10歳の子どもを含む親子3人が、5日朝、救助されました。3人に目立ったけがはないということです。
救助されたのは、石川県金沢市の薬剤師、飯田泰広さん(44)と長男の影虎君(10)、長女の千尋ちゃん(8)です。
4日午後0時半ごろから家族と親族の6人で富山県と石川県にまたがる医王山に出かけ、下山途中に4人の行方が分からなくなっていました。
1人は、4日夜救助され、親子3人の捜索は5日朝再開されました。
そして、午前8時過ぎ、県境付近にいた3人が富山県警のヘリコプターに救助され、けがなどはないということです。
*先に下山した飯田さんの妻 香子さん「本当に良かったです。医王山登山は何回もしていたので、軽く思っていたんですけど、本当に本当に皆さんで捜していただいて感謝です」
嫁というより旦那に問題があるんじゃないのか
いわばパーティーのリーダーやぞ?
やはり沢の方に行ってしまったか
まあ下らずにじっとしていれば、最後の水確保という意味でも捜索の網にかかり易いという意味でも悪手とは限らないが
沢は増水もあるから山頂を目指して登り返すのが最善手
それも子連れで体力的に無理だったということかな
自分も登山するが、地味な山だとハイキングだと思ってんのか普段着で登ってくる子連れ家族とかたまにいるぞ
水も持っていないようだし、ショルダーバッグで
危なっかしいわ
>>899 そうか?
俺は登山するときは必ずゴミ袋1枚持って行って
登山道で目についたゴミは入れて下山して、処分するけど。
どこの山登っても下山した時はたいがい袋一杯になってるよ。
>>899 片付けてくれてる人が居るんじゃない?
若しくは貴方が登った山には居なかった、という事か…
「登山 ゴミ」でググったら、記事やらブログやら出てきたけど。
エベレストでもゴミ問題が深刻みたいね。
富士山も、自然遺産登録を申請してた時に
ゴミで汚いから登録渋られた、みたいな話があったと記憶してる。
>>905 どんな山に登ってんだよ?w
俺もコンビニ袋持って登山するが
ゴミは一度も見た事ない。
観光客が来る駐車場はゴミだらけだが
さすがに個人ではゴミ広い出来ない。
>>906 富士山は5合目までバスで大量に観光客が来るからゴミだらけ
助かって何よりだけど指の一、二本落とせばよかったのに
>>911 どんな山って、宮之浦岳だったり、開聞岳や韓国岳だったり九重だったり、阿蘇山だったり、祖母山だったり
石鎚山だったり、大山だったり、剣山だったり、岩木山、岩手山、八幡平、早池峰山、
鳥海山、月山、蔵王、朝日、飯豊連山、そこらへん。
>>896 何回も行ってて何で今回のような事になったのか詳細に知りたいな
金自分で払うのか知らんけど迷惑かけて助けてもらったんだし
同じことが起きないように今後のためにも
金沢から砺波に行くときによく利用する県道沿いにある山だな
いろいろ登山口があって標高が高いところからでも登れるピクニック向きの良い山だと思う
登ったことはないんだけどね
国道8号の倶利伽羅峠はあまり好きじゃない
>>925 森本から直接、小矢部に抜けるルートもあるけど。
地元の山でワラタw
中卒の俺でも迷うのが難しい山だよ
ただし、熊はよく出没するらしい
山で迷う理由がわからない
来た道を戻れば良いだけじゃないの?
>>930 笑ってんじゃないよ
ちゃんと見とけよ!
>>923 岩手山は8合目に山小屋がある。
8合目より上は道に迷うことはないから登り返す必要が無く
何かトラブルがあった場合はひたすらその山小屋を目指す。
岩手山の山頂はガスや強風で動けなくなることがよくあるが
悪天候で視野を遮られたり強風で動けなくなった場合は下山も登り返すことも不可能。
その場合はその場でビバークがセオリー。
勝手な予想だけど、ビバークするだけの装備が無かったのでは?という気がする。
>>932 来た道がわからなくなるから迷ったというのでは?
このお父さん、立場ないよな。
義母を見失って子供連れて迷子って頼りないにも程があるわ。
>>935 ありゃあ周りに迷惑かけた感覚無かったなw
>>927 助かります
砺波自体に仕入れにいく用事があるもので
>>896 助かったのか
ひとまずは良かった
アホな親は懲りてるといいんだが
1000m弱の山と言ってもねえ
標高が100m上がるごとに0.6度気温が下がるのだし、この時期まだまだ寒いでしょ。
きっちり防寒できてないと体力奪われちゃうよ
>>821 可哀想だよね
背が高く見えたけど、ちょっと前まで園児だった子だよ
薄着だったし靴も普通のスニーカーで、滑ったり雪解け水が滲みたりしただろうな
>>935 どんなインタビュー?
動画とかあるかな。
>>946 オヤジはちゃんとした装備で子供はそんな軽装なの?
登りはじめが遅かったんじゃないか?
だいたい遭難する奴は低いからってなめてて日が暮れるパターン
>>943 アホか?
10m上がるごとに気温は6度下がるんだよ
オッサンの義母だし、婆ちゃんに何かあったら婆ちゃん側の親族からとやかく言われたかも知れんしな。
ニュースでフルネーム出されて、かなり堪えたならば、いいんだけどね。どんな服装で入ったんだろうか。
富山県側から入山し鳶岩を登攀後、鳶岩付近の斜面で発見、との報道だから大池平に戻る下りのルート迷いかな?
何にせよ無事で良かったよ本当に
>>963 遠回りで降りようとして遭難した言うてたから嫁と違うルートで下山しようとしたんだろ
>>964 って事はやっぱり、嫁さんは
鳶岩に登ってきた道を戻って降りたか
旦那と子供は稜線伝いに
大回りして降りてくるつもりが
道を間違えて奥の白ハゲ山方面に迷ったか
それとも降る道を間違えたか
(稜線から降りる道を間違えると
全然見当違いの方向に行ってしまう)
どちらにせよ
気付いた時には時間切れのパターンかな
カゲトラさんって何かの漫画に出てきたな
なんだっけ?
ちょっと山を舐め過ぎじゃないですかねぇ…最近立て続けに遭難起きすぎ
>>965 嫁さんと次男(3人目の子供)は登山口近くの駐車場で待ってたんじゃない?
トンビ岩へ向かったのは旦那+長男(10歳)+長女(8歳)+義母(嫁さんの母)、の4人。
まあ奥さんのコメントからしても完全に舐めてたな。馬鹿親に命の危険にさらされた
子どもが可哀想だわ。
あ、間違えた富山県側からだから金山峠登山口からの入山か
鳶岩から白兀経由夕霧峠から林道沿いに国見ヒュッテに帰還ルートかな
だとするとやはり入山時間が遅すぎるな
しかも幼い子供連れでは。
>>972 白兀山まで足を伸ばすつもりだったのかね…?
画像右側のピンク点から入山して、
水色の点(トンビ岩)へ行ったと思うが、
そこから下方向の白兀山まで行ったらそこそこ距離ある…
昼過ぎから行って、回るルートではないような…
トンビ岩北側の鹿辷り(鎖の登坂)から登ったあと、
少し南へ進んだ所から東の沢へ下って戻るルートのつもりが
沢へ降りる場所を間違えたのかな…?
知人のTwitter見てたけど気軽にキャンプして山登りするのがトンキンのトレンドらしい
山頂でビールとカップラのバエ飯あげてた
テントでもスマホゲーしててバカス
企画書を出して実行するだけでしょ?みたいな安易な感じ
>>973 下山する時に岩場の鎖が切れていたので
遠回りせざるを得なかった
みたいな事を言っている
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb1bfb938074e51cb6e856d03c7c3e5c42eed0c6 本当は来た道を降りたかたったんだろうか
迂回路もちゃんと下調べしとかんといかんなぁ
>>959 関係各所謝罪回りしないといけないけど、表向き無事で何よりと言われつつこの時期に何しとんじゃボケという本音がひしひしと伝わってくるから辛いだろうね親父はw
>>976 登る時は鎖登ったのかな?
地図見ると点線で迂回するルート書いてあるけど、普段通らないので間違えたっぽいね。
まあ下調べ・準備が足らんかったね…
>>973 有り難う!多分その豊吉川に降りるルートやね
実際歩いたことがなくて恥ずかしい
鳶岩から白兀に向かう途中に有った気がする分かりにくい急峻な下降口がw
最初見たとき熊の獣道かと思った
夏場に行ってみるよ
htt ps://souraku.jp/newpage167.html
このブログ見たら今回の家族のルート(往路)と同じ所を写真付きで説明してくれてた。
絶対北のメジャーな登山道から抜けたほうが良かった
おそらく鎖が切れてて、予定通りのプランが破綻して焦ったな
スマホ持ってたんなら山アプリで安全に戻れたのに
>>983 稜線から豊吉川に降りるルートは上級者向けだ
子連れでは無理
フツーの人は大沼方面に降りる
>>988 上級者ぶった奥さんのコメントが腹立つな
本当に腹立つ
無事だったんだ!良かったねー
登山押し付け親父はどうでも良いけど
子供たちが無事で良かった
>>970 最近は知らないがトンビ岩は石川、富山両県の小中学の遠足の定番だったからな
>>245 1日で見つかってるから1次捜索範囲中じゃね
つまり無料
>>989 読んでみたけどどこが上級者ぶってるのか、どこが腹立つのか全くわからんかった
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20時間 53分 4秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213030413caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1620171110/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「登山の家族3人が行方不明 金沢市の40代男性と小学生2人 医王山 ★2 [餅丸★] [餅丸★]->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・登山の家族3人が行方不明 金沢市の40代男性と小学生2人 医王山 [餅丸★]
・【東京】一緒にいた父親が靴紐を結び直してる間に小学5年の男の子が行方不明に 青梅市にある御岳山
・【岩手】行方不明になっていたボート男三人、40代男性二人は生還するが小学生男児は死亡
・【速報】千葉松戸で行方不明な女子小学生の家族「人が多い安全な場所にそっと離していただきたい」
・【新潟】救助のため沖に向かった監視員(73) 溺れて死亡 溺れた30代男性と小学生娘は助けられ無事 糸魚川
・ポニー1頭(30万円相当)を70代男性から借りパクした組長を逮捕、組事務所等を探すもポニーは行方不明
・【北海道】家族3人で恵山(618M)に登山した男子高校生(15)遭難か…頂上で別れた後行方不明に 警察が写真公開 ★2 [ばーど★]
・ヤギ2匹が行方不明 飼い主「家族を返して!」
・NET BUZZ[終]「ねほりんぱほりん 震災で家族が行方不明の人」
・【速報】千葉・松戸の女子小学生が行方不明 23日午前に自宅出たまま
・【富山】2歳男児が行方不明 家族が目離した隙に自宅出たか [ぐれ★]
・山梨県のキャンプ場で小学1年生女児が行方不明になってからもう半年…
・【富山】射水市の山の中で身元不明の男性の遺体 警察と消防が行方不明者の捜索中、崖下20メートルの斜面で見つかる
・【埼玉】男性遺体、身元不明…近くで燃える車には性別不明の遺体 深夜に何が 車所有の男性と妻が行方不明 [愛の戦士★]
・【ランクアップ】 8月17日 遊んでた人たちが8人死亡 3人が行方不明
・【北海道】建設現場に派遣の中国人 46人が行方不明 違法な就労が原因か?
・【北海道】遊泳中に溺れたか 石狩市の海岸で20歳くらいの男性が行方不明 [Lv][HP][MP][★]
・街中が防犯カメラだらけの時代に女子小学生が行方不明ってマジでどうなってるの?
・【秋田】千秋公園にある小屋の中で一部が白骨化した遺体発見 秋田市の50代男性と判明 小屋の中で寝泊まりか [ブギー★]
・【ナイジェリア】寄宿制の中学校を「盗賊」が襲撃、生徒333人が行方不明 [七波羅探題★]
・これだけ言ってるのに今日も秋田の75歳男性がタケノコ採りにクマのいる森に入って行方不明 付近では昨日も80代男性が行方不明
・大阪で小学4年生吉川友梨ちゃんが行方不明になってからもうすぐ15年 子供の見守りを生業にする人々が情報提供を呼びかける
・【山と渓谷】半ズボンでハイキングに出掛けた20代男性が行方不明 携帯型電話は残された車内に・宮崎 [水星虫★]
・【香川】発熱と喉の痛みあったが外食や仕事…家族の感染分かった後に検査、40代男性陽性判明 [ばーど★]
・【ライフスタイル】10-20代男性の4割が薄毛に悩む…4人のうち3人に"家族に薄毛"、薄毛男性の8割近くが非喫煙者 [おっさん友の会★]
・【島根】家族・親戚で川遊びの悲劇…子ども3人流され兄弟の父親が浮き輪で姪1人を救出 高校生と小学生の兄弟は水死 [ばーど★]
・【韓国旅客船沈没】野党候補者が行方不明者の家族の代表で大統領に説教か?[04/21]
・こどおじだけの明日親戚(小学生3人中学生2人)来るんだがwwww
・(((ひばり放送))) 相模原市で12歳の男性が行方不明
・伊豆の別荘地で福見怜輝(れんき)君(4)が行方不明
・(((ひばり放送))) 相模原市で18歳の男性が行方不明
・ウクライナから岐阜に避難してきたエヴァちゃん(10)、初登校 家族「えっ、日本の小学生はピアスもネックレスも禁止なの?」
・西野七瀬んおおっぱいが行方不明
・向井理地美音の指輪スレが行方不明
・廃墟You Tubeの菊咲一花氏が行方不明
・【社会】大阪の15歳女子中学生と千葉の20代男性とが金剛山の山中で練炭自殺
・【社会】女子中学生が行方不明 三重・御浜町
・【台風21号】和歌山 土砂崩れの住宅で行方不明の男性発見 意識不明 紀の川
・重機ごと巨大な穴に転落か 男性作業員が行方不明
・【富山】立山町で35歳の女性が行方不明
・岡山の男子中学生が行方不明 警察が情報提供呼びかけ [ばーど★]
・屋久島登山の69歳女性が行方不明 鹿児島 [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
・【長野】須坂市で住宅全焼・この家の80代の夫婦が行方不明
・【千葉豪雨】千葉県内で9人死亡、1人が行方不明
・【伊北部と仏南部の暴風雨】死者3人 行方不明2人
・【石川】水上オートバイの3人 行方不明 七尾
・【石川】女子中学生の喜三翼音(きそはのん)さん15歳が行方不明
・【北海道】夜中に海にもぐり…男性が行方不明 稚内市の海岸
・【訃報】札幌手稲山で40代男性が遭難し行方不明になる。
・【和歌山】ボートでカワウの死体回収をしていた男性2人が行方不明
・【戸田】16日夜から行方不明の家族モメンいませんか?
・【新潟】中3男子が行方不明 写真公開し捜索 長岡市[08/22]
・【群馬】利根川でボートに乗っていた男性が行方不明
・【新潟/登山の親子不明】 捜索届けの9時間前に家族から駐在の警察官に遭難の可能性と電話 捜索初動での遅れを認め謝罪 新潟県警
・【未解決事件】津山の主婦が行方不明になってから15年 重要参考人男女は自殺 引き出された現金700万円の行方は…
・【鳥取】大山で山菜採り 76歳女性が行方不明 [七波羅探題★]
・神奈川 藤沢の海岸でサーフィンをしていた男性が行方不明 [少考さん★]
・【次々人が消えていく・・】屋久島で登山の女性が行方不明 捜索の男性も連絡取れず 鹿児島
・【事故】米イージス駆逐艦とコンテナ船衝突 乗組員7人が行方不明 ★4
・【情報提供呼びかけ】日光で観光のフランス人女性が行方不明
・【パラグアイ】警察の銃、おもちゃにすり替え=42丁が行方不明
・【貝類を舐めるな】潮干狩りの男性が溺れて死亡 女性ひとりが行方不明 千葉
・【千葉市土砂崩れ】60代男性の遺体発見 行方不明2人のうち1人とみられる
・毛無山の山中でスノーボードをしていた女性が行方不明に。スキー場外のバックカントリーで遭難した可能性あり 長野県野沢温泉村
・【愛知】9歳の男の子が行方不明 自分の名前は言えない ★2 [ぐれ★]