それってメールの数で誤魔化してるけどもっとヤバいもん流れてるんちゃうか?
安定の富士通
国のシステムはなぜか富士通かNECばかりが受注しとるな
富士通\(^o^)/オワタ
\(^o^)/オワタ
\(^o^)/オタワ
NTTデータ富士通といや一流の電電公社だったのに
おちたな
>>1
国交省が管理する7万6000件のメールアドレスって何だろう? これ本当にヤバイやつ
どう考えてもハカーはメアドなんて求めてない
ETCのクレカ情報流出です
ETCのクレカはパスワードも紐付いて盗まれるのでみなさん 十分ご注意を
このメールアドレスを軸にDocomo口座みたいなゆるゆるなシステム出てきたらランダムアタックだろな
出会い系アプリの171万件に比べたら大したこと無いな!
不正アクセスした犯人は誰なんだ?
時事通信は何時も被害者の名前は出して
犯人である加害者の名前は出さないんだよな
>>1
創価国交省の創価信者が犯罪者に情報を流しただけだろ 流出された人に保証するように法改正しろ
流出した奴には刑事罰を
ホントデジタル庁とかやめた方がいいわ
中国のサイバー部隊のいいカモだろ
タイミングが絶妙やな
これでもうマーソのこと覚えてるやつはいない
>>1
> 少なくとも約7万6000件のメールアドレスが外部に流出したと発表した。
確実にそれ以外のヤバイもん流失してるけど、「少なくとも」で誤魔化してるのわかりやすい またSQLインジェクシょんのき弱性(なぜか変換できない)か?
>>25
官公庁用のシステム開発に長けてるところの信用を相対的に落としたい連中、か…
それも急ぎでってなら対象がかなり限られるよね 国交省のセミナーに参加したことあるから
会社メアド流出かよ
サイバー攻撃対策を統括する組織がサイバー攻撃されてんの。
これが日本だ。
中国人民解放軍のサイバー攻撃部隊 20万人
自衛隊のサイバー防衛部隊 460人
まーたお漏らしか?一体なんならまともに出来るんだ?いい加減にしろよクソジャップ
富士通も、普段は隔離された企業内システム屋だから、セキュリティは弱いよ
インターネットに晒されたら、1日で破られるレベル
空母より先にサイバー部隊の増強だろ。
サイバー攻撃は兵器を使った攻撃よりハードルが低く、より現実的な脅威なのに。
うんこ食うのが日本人
うんこ食わないのが朝鮮人
1
ProjectWEBから盗まれたんだって?
他にも成田空港の運行情報管理システムの運用情報や保守情報が
不正に閲覧されたって言ってる
これガチでテロ屋さんの仕事じゃね?
富士通ってIT後進国の象徴みたいになってるよな
富士通が日本一なんだぜ
>>42
いいこと教えてやるよ
店のクレカの読み取りとETCはシステムが違う
ETCは代理店を通さない 故に本人の責任の上でセキリュティが構築されてる
ETC自体が盗まれるのと国土交通省の認証データが盗まれるのは同義なんだよ
解るかなwチョンボーイw 「ワクチン接種記録システム」や「予約システム」を不具合ありながらも短期間で導入って
前例を作っちゃたから、これくらいのスピード政府内は当たり前って頭になってると思うぞ
むしろ、もっと早く、安くできるんじゃないかと
>>13
PC98時代に国内を席巻したNECとその互換機を作ってた富士通
その流れでサーバやらシステム関連も数多く手掛けたんだろうな
四半世紀以上も前の話だが昔ながらを変えられないのがお国や地方のお役所なんだろうよ こうやって何度も何度も個人情報を流出させるとどうなるか
だんだん麻痺してプライバシーの流出に対し抵抗感が薄れていくんだ
この繰り返し効果を活用していままさに洗脳の途中にあります
>>62
でも正直ETCカード盗まれても使い道限定されすぎてね? >>54
味噌を食うのは日本人
それを真似て糞を食うのが朝鮮人 >>49
460人の内マトモにな知識持ったのが何人いるやら… つーか受注元が富士通ってだけで実際の作業は系列会社が下請けして
さらに別の請負会社で部署作ってそれを派遣の人員で回してる
技術力なんかその時の人員次第だぞ
>>67
全部同じソフトウェアからか。
富士通大チョンボだな 日本では、国が国民の個人情報をネットワークシステム上にもってはならないという教訓だな。
マイナンバーで一元管理なんて、とんでもねぇ。
税務署は、狙われたことないのか?
e-taxシステムに脆弱性があるというニュースは過去に何回か流れたが、
個人情報が流出したという話は聞かないな。
日本はもう自前でサーバーも建てられない技術力なんだな
富士通さんよ。
普通はやらかさないだろ。
頭悪いんちゃうか?
ちゃんとwafや振る舞い検知、webapi、アンチウイルスやアクセスにgw付けてなかったんか?
>>55
1ユーザの情報抜かれたんでなく、もっと根本的なとこやられたんじゃね
サーバのアカウントとかさ >>13
お役所仕事を受けられるキャパが用意できるのはそこくらいなんだろ >>65
実に的確なレス
DOSVが出るまで国内でpcを席巻してたそのまま >>67
> 内閣サイバーセキュリティセンターに不正接続 情報流出
ボロボロすぎてワロタ >>81
そうなると、国交省が管理する航空管制情報も危ないな。
防衛省は独自で飛行経路を保管してるけど、一般旅客機の情報から航空自衛隊の飛行経路の割り出しに使える。 >>83
たぶん痕跡消されまくって特定できないんだろうな 善意というセキュリティが突破されたのか!
敵は強力だぞ
>>80
笑える
元の作りがパスワード認証とかのボロボロなのに、アンチウィルス入れてwafで監視するとか、金ばっかかけても駄目だろ
関係者専用の業務システムなら、sshとかOpenID connectとかで認証かけた口だけ開けてれば、そんな対策いらんよ
政府レベルなら、その上で生体認証を含んだ多要素認証が必須 >>90
しょっぱなに脆弱性つかれてマルウェア送り込まれて
そいつにログインアカウント盗まれて、
さらに別の脆弱性つかれてそのアカウントでリモートログインされて
ログ停止&削除されたらしいからな
流れるような侵入の手口は、日本人じゃなさそうだ 中の人だけど、ProjectWebなんて社内で使ってるのはITに疎いガチの手配師部門だけだわw
存在そのものを完全に忘れていた
ディーラーがETCを盗まれたら速やかにカードを止めさせる
非常に危険ですてマニュアルにある
つまりそういう事
日本のサイバー分野での最大の敵は日本人と日本企業と日本政府だな。
存在自体がセキュリティーホール。
また中国に馬鹿にされそう。
で、また大臣がキレるんですか?
企業をかばうんですか?
何年か前のNHKのプロフェッショナルで、サイバーセキュリティの人が日本ヤバいとかとんでもない事になるみたいなこと言ってた記憶があるけど、マジでヤバいな
>>88
それいっちゃん最初に抜かれてなかったっけ?
この関連で何か航空会社だかが情報漏洩してなかった? >>65
もっと昔、汎用機を作るときからだよ。
IBMのコピーを作るチームと独自開発チームに分けられて、富士通、日立、日電、東芝、三菱あたりががちゃかちゃやってた。
PC黎明期は、これらの会社がみんなPC作ってたんだよ。 >>106
いつも通り国民ですね。当たり前ですけど。 まーた支那畜に盗まれて
次の情報ぶっこ抜きに利用されるわけか
国土交通省の疑惑
・都道府県庁や市区役所、町村役場でやっているように、公明党が与党の立場を利用して役所の幹部に迫り
採用試験で採用する学会員の数を増やせ、学会員の幹部の数を増やせ、特定のポストにはこの学会員を登用せよ、等と言い
職員に占める学会員の割合と、幹部に占める学会員の割合が異様に近くなっていて
しかも学会に取って重要なポストは、学会員の職員か、学会の意見に従って動く職員しか登用されていない可能性あり
こんな疑惑がある創価学会に牛耳られた国交省で個人情報流出ですか
こんなふざけた事ばかりやって、きちんと能力で職員の採用や幹部登用を決めてないから
こういう不祥事や事件が多発するんじゃないんですかね
ねえ、創価学会さん?
>>101
「ざけんなてめえ!」
「申し訳ございません!!」
「悪いと思ってるんなら、学会員の新卒採用枠、増やせや。それで水に流してやる」
「へへえ!仰せの通りに!!」
――会見――
「富士通にはきちんと対応するよう、厳しく言っておきました」 ようこんなザルセキュリティでマイナンバー推進とかできるなアホ共が
>>109
お漏らしどころか自分たちで穴をあけて公開してるレベル。
北朝鮮のサイバー部隊から情けをかけられるレベル。 自国の政府じゃなく
敵国のスパイだと思えば上手に情報流してる感じ
>内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)と外務省も、情報流出があったと発表した。
ひでー
すげー件数w
こりゃ個人情報云々企業に言えないわけだ
国のシステムガバガバだぞって目をつけられてそうだよなw
>>123
痕跡消されて誰に攻撃されたかわからないらしいぞ 北朝鮮みたいに流出したら責任者は死刑ぐらいに圧力掛けないと何も変わらないぞ
流出だけじゃなくて不正決算とかもだけど
小さい企業は叩いて逮捕するけど大きい企業は法の抜け穴を皆で一生懸命探して助けちゃうんだから
>>1
まーた罰則もなしか
なんの罰則もない
毎回気を付けてねというだけ
これでデジタル化に反対したら発狂する
頭おかしいのかこの国は マルウェアで感染としてるけど
官僚がgmail使ってた事件あったし
私用メールから取引先に情報渡すことがあるんだとさ
取引先は立場上何も言えない
私用メールと官公庁のパスワードが同一なら漏れたらやられると思う
そういうところから潰していかないとあかんよ
テレワークで外だしするとそういうことが起こる
官僚の気分や天下りのために勝手に情報出しちゃうこともある
国交省だけで済むのかな?不正アクセスはどうやって気づいたんだろ。
>>65
互換機を作っていたのはエプソン
富士通はFM-TOWNSという別の独自アーキテクチャ
パソコンが出てきたときはオモチャ扱いで、
富士通やNECは既にちゃんとしたコンピュータで地位を気づいていた 富士通の下請けも中国人が入り込んだり、
孫請けひ孫請けと、投げていく間に中国企業へ
発注なんてことになってバックドア仕掛けられたり
バグを仕込まれて、そこから入り込まれるのかも
そろそろ富士って名前のつく会社は洗いざらい暴かないとだめでしょうよ
いかれた連中がもぐりこんでいるのは間違いない
自動販売機の有力メーカーにもそれはあるし、疑いの目で眺めたほうがよいですね
やつらの「れんきんじゅつ」なのですから、おまわりさんが活躍したらいい
>>12
今更ね
お前さんに対してだってナンバーは発行されてるし紐づけもどんどん行われてるわけだが 富士通ってレノボのパソコンに富士通ってエンブレムつけて売ってる会社だろ
>>92
ProjectWEBはクッソ古いからさもありなん
つーかまだ使ってるとこあんのか…
これまでは利用部門の声が大きすぎただけだろうが
これで遠慮なく切り捨てられてみんなハッピーっしょ 富士通のこれやばいだろ
なんのお咎めもなく忘れ去られた頃に飛行機の運行がおかしくなったり急に電気止まったりすごいテロ発生しそう
あんまり騒いでないのはなぜなんだろう
この国の国民は白痴ばかりなのか
テレビのワイドショーでまったくやらないな
ここも盛り上がってないし
>>137
それ以前に富士通の社員にもどうせ外国人なんて今どき普通にいるんだろ。 去年まで中にいたけどprojectWEBバリバリ使ってる部署だった
昨日NHKで名前聞いて懐かしくなってしまったw
作ったプログラムのヘッダ部分に上位会社名記載させるのやめろ
下請けが作ってるんだから、本当に作った人の企業名記載させろよ
大手企業は何も作ってないって証明させたい
>>13
公共工事の多くは工事請負契約。ハード、ソフト、工事を一貫して揃えられるのは大手電機メーカーぐらいでしょ。 >>94
よく観るとFileZenなんだよね。
昔のヤツではない。
ActiveXでWindowsのエクスプローラーちっくにするやつもあったと思うけどあの頃は良かった(セキュリティとか気にしない平和な時代) だから最近差出人は毎回違うのに
同内容コピペ文が届くのか
自己紹介でプログラマーでハッキングしてます
カメラの映像であなたがアダルトサイト見てる様子あります
ビットコイン振り込んで解決しましょうみたいな
うちのパソコンカメラついてないのにどうやって見てるのかな
グーグルビューか?
これでもオリンピックは何も問題なく開催できると言い張れる日本て凄いよな
オリンピックは中国に5G丸投げなんじゃないの?
中国から3000人も来ると言ってるし
部品を作るくらいしか能がない日本人にIT関連は高度すぎるんだよなあ
素直に中国や韓国の企業に発注したほうがまだ安全という皮肉
日本は紙で送ってシュレッダーをかけるという方法で情報の管理をしてきた国だから、全くデータによる管理とか理解していない馬鹿が多すぎということだな。
>>149
AWS、azure「設定はお前らがやるんやで」 LINEの中国韓国に委託してたのは日本の法律守らなくてもいい、というのもあると思う
国外に流出させるとほとんどの日本の法律が適用外になり警察もさほど動かない
漫画村のときもお願いしかできない、が最初の見解だった
その意味では海外に流出させてみんなで個人情報を好き勝手に使うほうが都合がいい人たちもいる
日本国内でガチガチにルール守るより、ね
政府なんかもそうしてるのかもしれない
>>1
Omuraiの運営会社あれから賠償の説明も
無いが逃げるつもりか? >>84
そうでもないがね
顔繋いで天下り先に見合うかどうかなんじゃ? 自公政権の糞政治屋と、その手先の糞官僚を死刑にしたら?
連日日本政府が自分は僕たち馬鹿でーすって
発信しとるからしばらく攻撃増えるやろ・・・
>>160
最近はちょっと進歩したぞ
クラウド上のデータが
完全に削除された証跡を残すために
ディスクを物理的に破壊した写真を送れ
と言うくらいにはね >>168
それ、マイナンバー法ができたときにかなり揉めたわw
あのガイドラインガチで守ってる会社どこまであるんだか >>168
クラウド上の?
データセンターのラックからhdd取り出してハンマーで叩くのか? >>94
SI部門はどこでも当たり前のように使ってるよ >>17
>NTTデータ富士通といや一流の電電公社だったのに
>おちたな
何十年前のお話しだい?
下請け丸投げ中抜きITゼネコンなのは昔から。 IEにActiveX入れて使うやつのほかに、もうひとつあるの?
>>168
> 最近はちょっと進歩したぞ
> クラウド上のデータが
> 完全に削除された証跡を残すために
> ディスクを物理的に破壊した写真を送れ
> と言うくらいにはね
マジで言ってる意味がわからない
もしかしてこの国は原始時代? >>168
よかった、もうメールでパスワード別送する会社はなくなったんだね