◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【都道府県別平均年収ランキング2022】1位「東京都」440万円、2位「神奈川県」423万円、3位「千葉県」410万円 [クロケット★]YouTube動画>1本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1671423286/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
パーソルキャリアは12月19日、転職サービス「doda(デューダ)」において「平均年収ランキング2022」を発表した。
同調査は、2021年9月〜2022年8月の1年間に「doda」に登録した約56万人のデータを基に、
正社員として働く20歳〜65歳までのビジネスパーソンの平均年収をまとめたもの。
2022年の平均年収は、2021年から変わらず403万円となった。
しかし、2018年からの5年間でみると、平均年収は414万円から11万円落ち込み、減少傾向にあるという。
都道府県別では、第1位は「東京都」で440万円(昨年比2万円増)だった。
これに「神奈川県」(423万円、昨年比1万円増)、「千葉県」(410万円、昨年比2万円増)と続いている。
平均年収が前年から最も上昇したのは、今回28位の「徳島県」(371万円、昨年比13万円増)だったという。
これに、37位の「山形県」(昨年比12万円増)、17位の「香川県」(昨年比9万円増)と続いている。
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20221219-2541135/
臭い玉乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぐやじいのう?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぐぅ~wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ぐwwwwwwwwwwwwwwwやwwwwwwwwwwwwwwwじwwwwwwwwwwwwwwwいwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
臭い玉のエタコロリンは公金乞食なメッキが剥がれました
Ω\ζ°)チーン
これでボーナスの平均支給額が89万って矛盾してない?
これバブル期より下がってるんだからヤバイよな
30年も成長してない日本経済
少ねぇ
東京でさえコレ?
みんな統一教会に行ってんのか?
やばいな
トンキン日本代表でこのみすぼらしさ
地下にはうんこ水流れてるし都市設計がもはや非合理超えてゲェジ
Dodaってどのレベルの層が登録してるんだ?
日雇いバイトのイメージ
東京一極集中ほぼ完成だな。
あとは旧帝大をぜんぶ東京移転させるだけ。
>>15 ボーナスをもらえる正社員の平均が89万ということ
ボーナス0の非正規は統計に入ってない
>>1 大阪って貧乏なんだな
山口や山梨、栃木より年収低いじゃんw
田舎に住んでリモートで東京の給料もらうくらいしかまともに生きられる気がしない
国土交通省が驚きのデータを公表している。「都道府県別の経済的豊かさ」に関する調査結果で、手取り収入から生活費を差し引き、通勤時間も考慮すると、東京都の中間世帯は「日本一貧しい」だというのだ。
業種別の平均年収ランキングは、全95業種のうち、「たばこ」(769万円)が第1位となり、これに「投信/投資顧問」(768万円)、「医薬品メーカー」(617万円)が順に続いている。
タバコすげえええ!!!
大阪人「借金減って維新のおかげやで!」←資産も減りました😁
国民の99.7%がこの水準を基準に上下している。
一部の大手や公務員が100万前後多いと思っている。
他国はインフレしてるのに全然変わらないということは…
うわっ…円の購買力、低すぎ…?
東京で440万??
どんだけ世の中貧しくなったんだよマジで😰
>>30 埼玉は東京に住みたいけど住めない人が住むところだが
千葉には浦安など積極的に住みたい場所があるのが大きな違いかと
>>32 >>1に正社員の平均年収と書いてあるが??
今頃白目剥いて泡吹いちゃてんだろな~あのエタコロリンwwwwwwwwwwwwwww
ということはATOKかボンカレーが売れたということ?
公務員はこれより200万ぐらい多いからなw
狂ってるよこの国は
なんか住居を千葉埼玉にして東京に働き行くのが金貯まるだろ
年収の差がない割に東京の住居費高すぎる
何度も言うがmeanだけじゃなくmedianと modeも言え。
壺の教えに日本国民は は生活費を1/3のまで減らして それを軍事費に当てなきゃいけないと言う 文言 があるらしいね
実際その通りになってる
>>14 大阪はやっぱ完全に没落だな
東京より60万近く低い
月にしたら5万も平均が低いって家賃高くても東京に住んだほうがコスパいい
なにが住みやすい都市だよwただの乞食の町だっただけじゃんw
でもマンションはバカバカ売れるしレクサスばかり走ってるし格差がやばいんだろうな
今度ある程度稼いでる層に 課税するみたいだからさらに下がりそうだね
>>53 田舎もんのお上りがリサーチもせずに都内か横浜あたりに出てくるのがバカなだけ
>>18 日本みたいな低格差の国で何言ってんの?
あんた正社員でいくらもらってんの?
赤旗配りじゃ食っていけないとは思うけど
非正規とかニート混ぜるととんでもないくらい変動するんだろうな
月1万しか変わらないならウサギ小屋に住むより神奈川で広々とした方がいいだろ
いっつも嫉妬から北関東を馬鹿にしてるカッペ達はどう思ってんだろうw
実際、日光、尾瀬、那須、鬼怒川温泉とか行くとこ滅茶苦茶ある栃木がランク下位ってカッペどもが嫉妬で下げてるだけだからなw
栃木以下の県の方がほとんどなのはまともな人は知ってる笑
>>44 大阪は380万だぜw
大阪人と結婚して移り住んだら山梨以下の生活になるってことじゃんw
>>53 不動産が安いかどうかが全てだな、東京都は下から数えた方が早い
ネトウヨは🏺でも磨いてマザームーンって唱えてろよ🤪
>>48 それにしても自称日本の中心の大阪京都が山梨にも負けてるという衝撃
>>1 大阪も揺れてまっせ
大阪も揺れてまっせ
大阪も
これ見ると年収高い割に生活費安そうな茨城や栃木に住むのが正解な気がする
実際みんないい車のってるよね。どうやって払ってんだろう。
東京に住んでるけど
東京周辺(千葉、埼玉)は東京からかなり離れないとあんまり安くはならないよ
こんな平均年収低いと税金保険引かれてどうやって生活してんだろうか
>>53 妹夫婦に大宮や市川あたりのそういうのをすすめたらバカにされた(´・ω・`)結局彼らは億ション買ってた
>>56 そやで。この30年で主要企業にぜんぶ逃げられてすっかり落ちぶれた。近年だともうミナミの更地が青空駐車場になったりするんやで、つまり立駐じゃない、そんなのんびりした土地の使い方が通用し始めとるんよ、どこのど田舎よって感じになりつつある。
>>55 【国際勝共連合】日本は生活水準を3分の1に減らし、税金を4倍、5倍にしてでも、軍事力を増強してゆかねばならない、と日本の国民に犠牲になることを要求している #統一協会 #統一教会
都道府県経済余力ランキング
一生懸命働いても給料多くても大家に地主に高い家賃徴収されて残らないのが東京🥺
家賃安い地方で働いた方が余裕ある暮らしができる☺
>>79 茨城や栃木の平均釣り上げとるのは東京まで長時間通勤してる層や
えっ
千葉<埼玉
じゃないのかよ
鉄道網も埼玉の方が充実してるだろ
>>1 米安いから石高換算だと100石ぐらいだな無洗米で
>>90 買えば良い
上物はともかく少なくとも土地は資産として残る
同じ440万でも地方から出てきて家賃払ってる人と、東京に戸建の実家があるのでは大違い。
>>63 言うけど土地勘ない人間がいきなり住もうと思ったらあんま職場とか学校から離れない所がいいって
愛知三重の工業地帯の優秀さがすごいな
秋田は20万円も減ってるんだが何があったんだ?震災級だぞ
>>96 大企業の本社って東京か品川近辺だから埼玉からだと遠いんじゃね
>>101 大体の人は都内だとしょーもない長屋ペンシルハウスしか買えないけどな
やっすい給料でも募集すれば応募してくる
なら安いままでいいだろってなるよな
経営者としては
>>108 地方でもっと広い家買った方が良い暮らし出来るよな
地方公務員は都市部でも一軒家、高いミニバンかSUV乗りでしかもそれで通勤みたいなね
夫婦で2台車持ちとかもよく見るよな
>>109 doda登録した連中ってことは現状に不満ありまくりな層やし
中央値でもなく、派遣社員を含んでるわけでもなく
正社員の平均値ってマジ?
>>67 それ間違い
アメリカほどじゃないが格差は醜い
主要各国の所得格差を所得上位10%と下位10%の差異という観点で比較してみると、日本が10.7倍(2009年)、イギリスが10.5倍(2012年)、フランスが7.4倍(2012年)、ドイツが6.6倍(2012年)、アメリカが18.8倍(2013年)となっている。OECD平均(9.6倍)との比較では、アメリカ、イギリス、日本が平均よりも格差が大きく、ドイツ、フランスは小さい。スウェーデン、デンマークはさらに格差が小さいということがわかる
正社員の平均年収でこれて
ジャップ落ちぶれすぎだろ
>>120 大阪はパソナが入ってないから低いんや!
鳥取のメーカーの場合
職種 管理業務
雇用形態 正社員
基本給 165,000円
諸手当 皆勤手当・家族手当・住宅手当・通勤手当
昇給 年1回(前年実績)
賞与 年2回(前年実績)
勤務時間 8:30~17:30(8時間)
休日・休暇 土・日・祝日(年数回程度土曜祝日出勤有)【年休114日】
応募資格 2023年3月卒業見込みの方(大学院、大学、短大、高専、専修学校)
>>105 首都圏自体に土地勘ないんだから大して変わらんだろw
まあどうでもいいけどさ
46位の鳥取、前年から平均年収30万くらい減ってないか?w
>>121 dodaなんか利用している底辺のアンケートだし
>>67 いまだに総中流時代から離れられないのか
当の昔に格差社会だよ
>>120 (doda使って転職したい)正社員の平均だからまぁ
大手でしっかり貰ってる人たちは転職しないか転職エージェント使うからな
あれ?大阪は?
大阪ってここまで落ちぶれたの?
商業都市じゃなかったのか?
今じゃ貧民が暮らす寂れた地方都市そのものだなw
これって自己申告の値なんじゃないの
いくらなんでも全年齢の正社員で
平均年収400万とかあり得んわ
>>1 >第1位は「東京都」で440万円(昨年比2万円増)だった。
これ
上がやたら高いんだろ
>>30 当然だろ
千葉には東京ディズニーランドも新東京国際空港もあるんだぞ
つまり実質東京
>>104 土地バブルで税金がキチってきたから実家売ったって人が多いよ
大阪ってゴミみたいな所だったんだな
完全に上位からは圏外じゃん
たまに地方に遠出してスーパー行くと東京と物価変わらないかなんなら高く感じるけど大丈夫なのか?
dodaに登録するような職ならそら東京のほうが高いだろうよ
医者弁護士だの農林漁業だの期間工だのはそんなところで仕事探さないし
平均で440万って事は中央値は400万に届いてないな
地方なら下手すりゃ350万にも届かない
貧乏過ぎるだろ
>>138 自己申告だから見栄はって年収300万でも600万とかにするかもしれん
>>136 大阪人のことだから低めに書いたんじゃ
その辺りの見栄は全く気にしなさそうだし
正社員だけの平均なのに
都市部以外は300万円台とかすげえな
底辺非正規や無職含めた全労働人口平均ってどれくらいだろ
東京の平均で440万って事はそれ以下で生活してる人が大半って事だよな
そのくせ地価や家賃が高いとか地方よりヤバいじゃん
40代か50代男性の中央値が500万超えてるのって首都圏と愛知だけだっけ?
>>141 固定資産税取られてんじゃん
田舎はほぼゼロなんだろ
>>147 いちおう医者には言及してるけど
これまた変な年収だし
職種別の平均年収ランキングは、全167職種のうち、「技術系(メディカル/化学/食品)」の「医師」(1,027万円)が第1位となった。2位と3位には「金融系専門職」の「投資銀行業務」(850万円)と「運用(ファンドマネジャー/ディーラー)」(845万円)が続いている。
>>151 だが田舎のがもっとヤバい
介護工場飲食運送農業土木で手取り13万とかだし
>>138 ・転職市場は若手が中心
・待遇良い人たちは転職サイト登録しないかハイクラス専門のとこに登録
この前提があるからdoda登録者の平均なんて正社員でも低くて当たり前
関西で滋賀が一番高いのはすごい納得だわ
あそこはチャッカリしてる感じがほんとにある。近江商人そのままだよ
最近だとTM西川とかな
東京で家族5人ぐらいの住めるマイホーム建てるのに
20年以上かかるな
まぁそもそも高給取りはdodaに登録しないだろうからな……低めにかたよるわ、どうしても
わい地方の負け組だけどそれでも450万あるわ
これ一部の低所得者が平均を押し下げてるんだろうけど低すぎね?
>>1 中間層世帯の経済余力
可処分所得−(基礎支出+通勤の機会費用)
1位三重県 239,996
2位富山県 237,390
3位山形県 237,202
4位茨城県 230,945
5位福井県 229,523
43位神奈川県 165,130
44位千葉県 161,591
45位大阪府 150,038
46位沖縄県 148,124
47位東京都 135,201
ウソばっかり
正社員平均年収 日本1位の東京 440万円
米国都市部の底辺マックジョブ 500万円
草
>>1 平均でしょ?
東京がそんなに低いわけないだろ
非正規を入れたとしても
>>46 転職したいときにdodaに登録するような正社員は年収が低いということだろ
金持ち抜きならこんなもんだろ
若手ならやや高いくらい
>>170 あーそういうことか
転職希望者の平均ってことね
なら100から200万くらいは低く出るか
>>170 むしろこれが20代30代のリアルなんじゃないかな
>>175 非正規含まないよ
東京は金持ちは極端に金持ちだが貧乏なやつが多すぎる
田舎に行くと金持ちはいないがそこまで貧乏なやつもいないよ
わいは年収600で嫁さん専業主婦
この場合は平均年収は300になるのかな
>>171 ブラック企業なめるな
20万以下が山のように募集してある
>>181 それにしても低すぎるなって思ってたけどこれ転職希望者の平均年収みたい
なら低くてもしょうがない
悔しい脳が魂の逃げ道を必死に探し足掻く、この様相好き(笑)
非正規含むとこれよりさらに下がるということ?ww
日本人の 年収 平均300万時代?
なんかの学者が言ってたね
円の価値が40%も下がったのに平均年収たいして上がってないということは、日本が貧しくなったということ
>>173 弁護士自体が前ほど食えないからね
四大事務所に残れるのは採用者数人に一人だし
>>184 とは言え男性の年収中央値が500万超えてるのは東京愛知だけだからな
確実に貧乏になってる
これ都道府県じゃなくてもっと細かくすると、東京都港区民は1000万超えるんだよね
>>56 江戸時代まで日本一の都市が滑落
官僚にやられた
今後は九州みたいになっていくわ
関西におっぱいあった都市銀行が
合併後
全て東京へ
これやね
>>183 流石に正社員で20万以下とかないだろw
新卒以下で時給最低賃金並みじゃん
正社員の意味ないじゃん
>>172 収入も可処分所得もほぼ最下位が沖縄は正真正銘貧乏な県民なんだな
>>26 俺の友達が2人使ったが450万→500万と500万→440万らしい
1人は昼から夜勤有りの職場へ
もう1人は逆
>>176 それ逆
むしろ高い
低いやつはindeedとか使う
>>198 ハローワークに山のようにあるよw
正社員=高いは該当しない
中小はやばい
>>172 富山が高いのも何か分かる
あんな北陸のさみしいとこなのに学力も高い
DMMがあそこまで成長したのは富山の薬売り商法で
エロビデオ店に商品を置いて売れた分だけ料金をもらう方式にしたことがあった
>>196 当たり
ちなみに日本全地区1位の港区の平均年収は
サンフランシスコの貧困層な
>>158 東京で440万ってヤバいよね
>>172 見ると一番貧乏じゃん
>>196 1000万で港区住めるなら俺も住みたいな
>>204 だから中央値で650万
平均だと690万とかだし
>>175 平均だからこそいくら高給取りがいてもそれ以下が大多数なら平均は下がるんだろ
>>210 すまん
中央値で650なので
いやしかしそれでも低い
医者には専門の業者があるし
dodaに登録なんてしないだろうな
これ130万以下で働くパート主婦入れてる数字だよね?
>>216 DODAに登録してる人のデータだから正社員なんじないの
>>184 おまえは世間を知らなすぎる
一言で言うと、無知
>>1 東京の平均がこんな極端に低すぎるわけないだろ
こういう誤解を招く記事は良くない
「転職サービスに登録してる人の平均年収」
だからな
転職希望者で圧倒的に多いのが20代から30代
つまり
「転職希望するくらい年収低い20代から30代の平均年収が440万円」
って読み替えてもいいくらいのことなんだよ
まじでミスリード記事は悪だな
中央値じゃなくて平均は、わからん
うちみたいに、不労所得だけで年収1000あっても
底辺と思われてる
管理職募集とかのハイクラス求人サイトなら40代50代も珍しくはないがdodaはそういうのじゃないから35歳以下で8割占めてるだろうしな
しかも今の労働条件悪いから転職したがってるわけで
>>223 しかし若者がその金額では家族は持てないな
いくら共働きとは言え
ごちゃんは年収ン千万が溢れかえってるのに平均低すぎぃ!
>>1 東京は生活苦しそうね
どうなってんだマジで。
頭おかしいというかアホしか居ないのか。
ストくらいやれや社畜どもが
これだけ平均年収違うのに税も物価も同じなんだからそら一極集中するよバカ総理
>>205 地方なら中小の正社員より大手の派遣の方が待遇が良かったりするからなぁ
dodaって資格、経験、学歴と何も無い無能が使う転職ツールだろ
まあわかりやすいよな
世帯ベースの可処分所得だと田舎ほど高くなるけど
求人ベースだと田舎ほど安くなる
つまりトチモチ、農家や組合などの既得権や利権があれば田舎ぐらしは結構リッチだけど
利権がない田舎奴隷が逃げ出して
都会にでかけて低賃金労働して統計さげてるってことだから
田舎の底辺が都会に出られないようにすれば
一極集中とかだいたい解決しそうだな
>>1 愛知は6位と結構落ちたな
まぁコロナで中国からの自動車部品が入ってこなくて、ヨタも元気ないからな
というか平均とか中央値見て安心しない方がいいよ
どうしようもない底辺を含んだ数字だからな
>>196 サラリーマンは誤魔化せないかど、自営業者なんて書類上は年収300万円とか結構多いよ港区でも
平均がこれなのに5チャンは自称1000万越えばっかりの謎
完全に関東>中京>関西になってるんだよな
関西とか観光くらいしかないから完全に後進国状態なんだろうな
>>234 飯も食えなくなりそうな貧乏日本人うけるw
東京は日本で一番余裕ない都市だからな
必要なものに金使った残りが全国で一番低い
>>196 そりゃ細かく区切ったらどの地域でも
金持ちの住んでるところは平均年収高いに決まってるじゃん
東京から地方に転勤したけど、地方ってまるで希望がないな
人口と経済なんとかしないと、滅亡するだけだと思う
>>199 地形と歴史を考えれば当然の帰結だろ
ハワイの所得が高いと思うか?
>>21 よく暴動とか起きないよね
ある意味すごいわ
公務員は大卒正社員の平均なら許せる。
一流企業と比べるとか頭がおかしい。
>>245 法人でも、個人で取る人と会社に残す人がいるな。個人で取ると社会保険料馬鹿高いし。
>>1 足立区を外せば東京は100万upする。
港区なんて平均年収700万台。
>>172 お前ら三重県のニュース見るといっつも馬鹿にしてるけど三重県超勝ち組じゃん
くっそ田舎なのは間違いないけど四日市のコンビナートとか場違いなくらい工業地帯だからな
今後あまり馬鹿にすんなよ。しないでください・・・
宮城、福岡、北海道が下位で並んどるな
しょせん仙台も札幌も大したことない
なんでこんな低いんだまた捏造かって思ったら転職サービスの登録者の平均か
そりゃ低いわ
給料低いから転職したいんだろうしそもそも転職サービスなんて20代30代が大半だろ
ボーナスの平均が70万くらいだったな
カットの会社も少なくなさそうだが
正規非正規って変な言葉なくしたら
全国で賃金半減しそうだな
韓国の半分バリバリの途上国でも驚かない
>>248 正社員のみ
ただし転職サイトに登録したやつの平均だから今の待遇が悪いと感じてる20代後半がボリュームゾーンと考えられる
公務員を抜いた金額か
都市部ならプラスで田舎に行けば行くほどマイナスで
さらに大手ならこれにプラスで中小零細ならマイナスって感じかな
1部がむちゃくちゃ高いだけで
その人らを引いたら350位なのかね?
中京が東京抜くのも時間の問題だろ
生活レベルでは東京なんて論外
>>242 地方で実家暮らしであんまりやりたく無い仕事を4年やってたが、今は上京してやりたい仕事してます。
使える金は大幅に減ったが、仕事のストレスがなくなったため幸福度はかなり高くなった。
金だけじゃないんだよ
>>240 嘘つきが数字を使うから日本は良くならない
>>232 マジで東京って住みにくいよな
家賃高すぎて広い部屋も借りられないから
出生率もワースト1位だしそれでも企業集中しすぎて人足りないから移民入れ出すし
地方分散化しないと日本滅びる
>>246 5chの自称学歴
国立か早慶
自称年収1000万
>>260 そうそう、賢いと言えば賢いけど、税収的には微妙で消費税くらいからしかお金回収できないんだよね
あーいう人たち
日経新聞にかかると貧困もタイリッシュやでwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
風呂なし物件を選ぶ若者がじわりと増えています。
家賃を抑えるだけでなく、家の機能を減らしシンプルに生きたいという志向に沿う側面も。
地域とのふれあいを求め、銭湯を好む人も多いようです。
https://twitter.com/nikkei/status/1604378472075386881 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
一回レールから外れたら年収600どころか500超えるのもしんどい
>>244 「doda」に登録した約56万人のデータを基に、
正社員として働く20歳~65歳までのビジネスパーソンの平均年収
バカには理解できないかw
県別で20から65歳の平均ってなんか意味あんのかよ
>>271 doda新規登録者の平均だからそうはならん
一定以上の年収高い人はこんなサイト使って転職しないので登録もしない
>>246 俺はアルファード余裕で買えるけどあんなん買わねえ!軽で十分!
こんなんばっかやで
>>271 転職サービスに登録してる人の平均だから高収入者はいないよ
みんな400万しかもらえてないから転職したがってるってだけの話
東京で正社員なら最低でも600万は欲しいでしょ
440万…少なっ!
5chにはやたら年収800万円の自分語り独身中年が現れるけど
三重は大企業の工場だらけだからな
高卒でも40ぐらいで年収700余裕だし
>>281 これはひでぇwwwwww
ただの貧乏風呂なしアパートじゃねーかwwwwww
正社員の平均でこれか・・・
平均でこれなら中央値はもっと低いよな
非正規も含めるともっと低いよな
日本って本当に先進国なのだろうか
>>276 ほんとうに地方の人間ってのはエゴイストだよね
自分らの行動が地方を滅ぼして来た自分らの責任なのに、いざ東京が美味しくなくなってきたら地方分散しようって言うんだぜ?
あり得ねえだろ
地方に住み収入を減らすことでシンプルな暮らしを楽しむ人々が増えています!
>>232 金銭面でも厳しいし住環境も狭苦しいし、通勤時間も無駄に長いし
隣の会社のイケメンが年収700万で自分が180万なら平均440万だから
平均ってそういうもんだから
一番上でも平均440万って手取りじゃなくて総額だろ
思った以上に低いな
>>293 転職希望者の平均だからこんな異常に低いんだよ
一番多いのは20代後半だろうし
5ch民は先進国基準でギリ中間層の1000万円とか底辺すぎだろ
国や地区によっては貧困ラインやぞ
>>249 こういうバカでも飯が食える日本は幸せだね
>>232で重要なのは上位の中で都市は愛知名古屋だけという点
都会なのに通勤や生活レベルの質が高い
>>198 ブラックの零細なんか20万いかないところ多いらしい
この間も正規で35万出すとか求人詐欺してたところは実際は16万だったって記事あったし
東京でも額面440なのか・・・?
先進国の首都だぞ?
確かにw
わざわざ地方から仕事求めて東京じゃなく大阪って
頭悪いなw
底辺でも一発逆転でにる仕事あるよ
その名も施工管理さ
フリーターから正社員で年収800万超えも現実的に目指せる
>>305 これ年収に不満を持ってる転職希望者の平均だよ
さすがに440万って低すぎておかしいってわかるだろ
高度成長期は人口ボーナス(労働人口の増加による好景気)
今は人口オーナス(労働人口減少による不景気)
これは経済学の基本
労働人口増やさないと日本は衰退する
東京一極化はダメだよ
>>273 ほんとやりたい仕事ができる喜びは幸福感あがるわな
>>305 DODAなんて底辺層しか使わないからな
>>312 風呂なし物件、若者捉える シンプルライフ築く礎に (日経) [少考さん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1671361478/ もう1000いったけど
>>314 転職サービス「doda」でわな
実際は違うぞ
>>164 年収850万の投資銀行とかやりたくねー
>>173 弁護士はそうだが医者は地方のが高いし、数の上で医者のが圧倒的に多い
さらに数で言えば地方の工員とか以外ともらってるよ、そういうのはdodaてまは募集しない
>>1 最低賃金が高いところってことだな
低賃金で働かせようと自治体トップから企業トップまで考えてたら世話ない
>>223 日本人は一般的なサラリーマンに憧れ、偏差値(平均〉が好きだからした方ない
日本人には合ってるランキングだよ
個人事業種や社畜じゃない人を入れたら役に立たないランキングだが
ヂューダ登録者だと上級国民含まれてなさそうだし
当然の結果かなw
どうでもいいけど440万って
めちゃくちゃ少ないよな
こんな年収でどうやって生活してんだ?
これ見て多いなって思った奴ヤバいだろ
少なすぎて驚いたわ
>>325 こういう人間ほど関西弁を喋り出す
不思議な現象だな
>>272 愛知県は余裕のある人が多い気がする
ガーデニングが趣味なので色々動画見てると
特に豊橋市の人とか、家も庭もセンスよく造ってある所が多い
通勤に60分かけてしかも満員電車
これに耐えて得られる収入が400万
夢がある
軒並み物価が上がってるのに平均年収下がってる県があるのは結構問題だわな
dodaに登録した正社員の平均ってつまり
「今の職場に不満を抱いてる平均年齢28歳くらいの正社員の平均」
だから低くて当然なのでは?
>>20 あそこ産業ないけど九州全体がもっと悲惨だから九州の女が底辺職で出てくんのよ
まんさんが婚活相手に求めるのは最低でも年収500万円なんだけど
たしかにDodaだと比較的底辺層なもね
ビスリーチやリクルートエージェントやJACリクルーメントの登録者で平均を出すとまた変わりそう
>>335 本来ならそういう余裕のある人間から税金を多く取らないといけないワケ
格差が広がっている中での平均値はあまり意味がないなぁ
お前ら東京住みで年収1000万だとかよく言うくせに現実はこれ
平均でこれだから下も相当多いやろな
やっぱ300万くらいあればいいほうなんだな年収
>>340 DODAのサイト見たら40代50代でも500万超えるぐらいだな
ハイクラス以外の転職市場はこんなもんだろ
>>343 アラサー、イケメン、身長175cm以上で年収500万だぞ
>>164 一流商社マン管理職は2000万だろ
勤務医なんて、その半分じゃん
>>334 方言とかいう関係ない話にすり替えで草
関西弁でさらに草
>>232 田舎民「人口減って大変ずら」
田舎自民議員「人口減って大変ずら」
自民本部「任せとけ。 デジタル田園都市、やれ!」
国交省「はい。できました。東京は生活しずらい!」
自民本部「よし、天下り確保しとく」
国交省「ありがとうごぜえますだ」
自民本部「田舎に金ばら撒くで!」
田舎自民議員「ありがとうごぜえますだ」
田舎民「ありがとうごぜえますだ」
大阪て最低時給1000円超えて全国3位なのになんで平均年収だと
こんなに低くなるんだ。
>>348 ミスリード記事に騙されるなよ
年収に不満を持ってる20代の平均年収みたいなもんだぞこれ
転職希望者の平均年収だから
若い子みんな大学卒業したら田舎に帰らないで東京に居座るもん
地方は疲弊して東京一極集中じゃこの先住んでる都道府県でもかなり格差でるよね
>>174 アメリカってハンバーガー屋店員が馬鹿にされるみたいだな
「勉強しないと毎日毎日ハンバーガー焼く人生になるよ」って
その底辺でも時給が良いんだよな
米西部カリフォルニア州で9月、ファストフード店員の最低賃金が、現行の時給15ドル(約2,140円)から最大22ドル(約3,140円)まで引き上げ可能となる法律が成立した。
>>347 DODA登録する正社員の格差なんてそんなデカくないからこれは意味あるよ
高収入はそれ専用の求人サイトあるからそっち行くし
>>363 東京の全ての元凶は家賃
ちょっと広い間取りに住もうものなら家賃で全て持っていかれる
>>280 俺なら役員報酬を400万にして会社に残すね。会社に積み上がるだろうから、配当で貰ってもよし、年金代わりに一生会社から役員報酬貰っても良し。
東京でも440万か
地方だと400万きってるのがふつうやろね
>>355 大阪は正社員の給与が安い
零細とか多いからだろう
>>335 豊橋は愛知と静岡の真ん中って感じだから
トヨタ、スズキ、ヤマハなどまず仕事は困らないと思う
それと気候的に名古屋より穏やかな感じがする
>>348 転職サービス登録者の平均年収だぞ
・ボリュームゾーンは20代後半
・みんな年収に不満を持ってる
・高収入狙いはこのサイト使わない
だからな
東京の正社員の最低年収が440万って言ってるようなもんだ
>>362 日本人はバカだからそういう風に都市部で22ドルまで引き上げるとかないじゃん?
>>369 だよな家賃高すぎだわ
働いても働いても家賃に持っていかれる
幸せなのは大家だけ
>>311 東京都も大阪府も面積狭いけど
愛知県は面積広いからど田舎も多い
ていうかわざわざ下民の統計取る意味あるかね?
こんなの日本の恥になるからやめた方がいい
ちゃんとした日本人だけの統計だけ取るようにして
こういう負の印象操作は規制したほうがいいね
>>318 下積み時代の3年間は年収300~400万しかねぇけどな
>>90 全体的にしょぼい金額で草
底辺は嫌だねえ
>>380 その大家も中国人だったりするからなw
今の都民はチャイナの奴隷だよ
>>314 首都だから高いという発想が後進国のそれ
これあくまでも転職を考えている奴の年収だからな
しかも20代も定年間近の爺さんも男女ごちゃ混ぜ
23区の男性の平均はもっと高い
少し前に日本人の所得が月27万って
スレの内容であった
これ支給額やからね手取りやないで
手取りなら22~23万てところやね
5ch民が如何に高所得者ばかり集まっとる
精鋭掲示板ていうことがわかるなw
>>382 さすがにもうちょい高い
男だけなら高卒中卒合わせても500超えるし
年収600万超えてる人にはdodaじゃ今より年収下がる仕事ばっかりだから登録しないしな
転職サイトなら失業保険受給者の無職も混じってんじゃないの?
しかしデューダで仕事探ししてそんな待遇良い会社なんか乗ってんのかね
>>392 俺も年収1000万円という設定は現実的じゃないからちょっとやめて
年収800万円という設定で行くわ
>>391 青森の婆さんにも東京の若者にも一律10万の国ですからね
>>394 でも実際のリアル中央値はこれくらいかもしれない
千代田、中央、港区だけで平均出してみ?
800万超えてる
>>388 これマジでそうだからな
外国人は土地が買えない国も結構あるんだが日本はそういう規制が無いから
中国人が大家になってることほんとある
俺はこれからどうしたらいい?
みんな、教えてくれ
手取り27万円しかないから生活がほんまに苦しい
3年前、時給1500円の派遣社員だった頃に比べたらマシだけど生活にゆとりが生まれたわけじゃない
どうにかして人生好転させたい
どうすればええんやろか
スペック晒すから人生好転させる方法教えくれ
年齢29
身長171cm
体重82kg
年収450万円
高卒
現役でニッコマ蹴ってるけど
高卒後2浪失敗してる
1浪時に親父が自殺して受験にも失敗
その後は進学せず時給1500円くらいの非正規派遣社員を転々として
2020年の年明け、コロナ禍前からクソみたいな中小で安サラリーマンしてたけどその2年半後に転職した
不安定な非正規の派遣からステップアップしたつもりだけど生活に全然余裕が出ない
童貞ではないけど青春コンプレックスが辛い
親父の自殺を10年近く引きずって20代を棒に振るとは思わなかった
処女とセックスしたかった
もうどうすればいいんだよ
学歴も何もない過去もどうにもならないし容姿も恵まれてない
なんの救いもない.....
なんだったんだよ俺の人生って
>>401 だから日本は衰退したんだよ(´・ω・`)
最近、千葉県流山市に引っ越したけど
土地成金がいっぱいいる
敷地数百坪で高級外車が数台もある家が
ごろごろある
これ見るともう首都圏住むしかないだろ
格差やべーな
>>173 弁護士は儲かりまへーーん
ソースは妻が弁護士で俺が糞ほど働くはめになっとる俺
10年前零細にいた頃に30歳で600くらい貰っててリクルートエージェント行ったらこんな給料はまず出ないって超上から言われた
出してくる求人は30歳で年収350〜400
結局独立しかなかったな
>>381 でも
>>232を見ると通勤時間を換算した豊かさということだよ
例えば名古屋岐阜は名鉄で30分、尾張や三河も乗り換えなしとかが多いんじゃないかな
転職希望してる30歳程度のハイクラスではない正社員の平均年収
なので平均値としては低すぎる数字になって当たり前だわな
ただしある意味ここらへんが全体の最頻値な気はする
>>406 そういうの見てヤバい国だなぁ、と思わない?
局所的に儲かっている景気の良い土地があるのは知っているが
国家のマクロ経済としてはまるで意味がない
450で神奈川だから平均か
神奈川は家賃安いし物価も安めだし住みやすいよ川崎や綾瀬や座間以外はそんな犯罪もないし
ただチンパンジーみたいなヤンキーがノーヘル原付き2ケツとかよくしてるからそういうチンパンジー見るのが嫌って人は無理だろうけど
都道府県人口
1 東京都 14,040,732
2 神奈川県 9,232,794
3 大阪府 8,787,414
4 愛知県 7,497,521
5 埼玉県 7,337,173
6 千葉県 6,275,278
7 兵庫県 5,403,823
8 北海道 5,139,522
9 福岡県 5,117,967
10 静岡県 3,582,194
11 茨城県 2,841,084
12 広島県 2,759,702
13 京都府 2,550,404
14 宮城県 2,279,554
15 新潟県 2,152,664
16 長野県 2,020,497
17 岐阜県 1,945,350
18 群馬県 1,913,236
19 栃木県 1,908,380
20 岡山県 1,862,012
21 福島県 1,789,221
22 三重県 1,742,703
23 熊本県 1,717,766
24 鹿児島県 1,562,310
>>408 弁護士になっても皿洗いだからね
そんな国がどうして経済成長出来るの?
>>400 平均所得高いところを対象に、平均所得を計算したら、平均所得が高かった!!!
これになんの意味があるの?
>>414 平均以下だけど住んでるのは さいたまゲットーだから生きてはいけるよ。(´・ω・`)
>>396 給与面じゃここら辺が多いよ
600万位なってくると一気に求人が減るのがDuda
待遇自体は前職より「環境」が良いってだけだろ
>>410 俺8年前に31歳で同じくリクルートエージェント使ったけど普通に600万以上で何個も選べたぞ
こっちSEで業種職種の問題かもしれんが
>>420 これ転職希望者の平均だぞ
ほとんど20代か30代
実際の平均年収は確実に100万円以上は上になる
>>15 ボーナス1000万オーバーの奴が多くてそこが上げてるだけだろ
>>428 さいたまとか鹿とイノシシしか住んでないだろ
日本人の所得は増えてない
それなのに過去最高税収
この意味がわかるな?
そんなの関東圏が高いって解ってるじゃん
東京の人たちは高いランチを食べてる人が多いけど田舎はほっともっと弁当だよ
治安でも年収でも千葉に負けるダサイタマw
これで首都圏住むて選択するてことはないな
首都圏に拘る必要がない
>>386 底辺ではなく中間層の話だから、ちょうどこの平均年収全国一位で喜んでる東京人達の実態だな
>>436 ありがとう自民党
次も壺と自民に投票して日本衰退に貢献します
ナマポ高齢者無職が多けりゃ平均も下がる
働き手が関東に移住してんだから一極集中の弊害だな
やっぱ関東はすげえわ
群馬だけちょっと低いけどw
関東ってだけでそこらの田舎県は相手にならん
はーすげえな
年収440万の一般都民からゼニを巻き上げて年収700万の都職員を肥やすとか21世紀の貴族様じゃん
>>406 流山は資産価値のない土地が一気に爆上がりしたからね
この表の通り、旧帝一工早慶に行けば間違い無い。年収は就職・出世の結果を表す。
東京の大学は学力レベルと比較して30万円くらいは得だね。その他はほぼ学力、学歴ランク通り。
【最新版】 DODA大学別平均年収ランキング
「サンプル数:約16万件 平均年齢 :33.04歳」
東京大 632 万円 旧帝大
一橋大 628 万円 一工
東工大 616 万円 一工
京都大 597 万円 旧帝大
慶應大 590 万円 早慶
北海道 561 万円 旧帝大
東北大 556 万円 旧帝大
早稲田 549 万円 早慶
東理大 548 万円 上理
九州大 546 万円 旧帝大
大阪大 545 万円 旧帝大
名古屋 540 万円 旧帝大
横国大 536 万円
神戸大 530 万円
筑波大 526 万円
阪府大 522 万円
徳島大 505 万円
信州大 501 万円
広島大 499 万円
中央大 498 万円 マーチ
千葉大 498 万円
三重大 493 万円
群馬大 493 万円
上智大 493 万円 上理
福井大 492 万円
岩手大 491 万円
同志社 491 万円 カンカン
金沢大 490 万円
青学大 489 万円 マーチ
明治大 485 万円 マーチ
静岡大 483 万円
熊本大 480 万円
成蹊大 480 万円
岡山大 479 万円
国際基 472 万円
山口大 471 万円
法政大 471 万円 マーチ
長崎大 469 万円
茨城大 466 万円
学習院 465 万円
立教大 463 万円 マーチ
埼玉大 461 万円
宇都宮 460 万円
新潟大 460 万円
つか関東で400万代はやばくね…
これで家賃100万とか払ってんだろ?
都内家借りて金欠で苦しむなら、茨城やら栃木から通勤した方がマシだと思うよ
つくばエクスプレスとか便利だと思う
>>352 日本の医者の世界は特殊なシステムで
人気が高いポジションほど年収が低いからね
元々の性格もあるのか
年収より自分の有能さを追求するタイプが多いし
その手の人は大学病院や大病院で勤務医する
>>449 そうやって虚像に満ちた経済をお前ら日本人は米に続けているんだよ
ビズリーチとかエムスリー使ったらまた全然違う数字が出てくる
>>408 うん、だから、東京だけ渉外弁護士がたくさんいるから東京の圧勝になるということ
>>403 誰よりもこれが好きな自信がある、というものがあればそれは才能
例えば処女好きに関しては日本一の自信がもしあったら
それはもう天才ってことなんだよ
そういうものがあったらそれを仕事にすれば絶対に成功する
>>432 俺半導体のプロセス開発一筋
零細だとかなり珍しい会社
転職だと大手か異業種かの2択だった
作業環境測定とか半導体商社の営業とかしか出てこなかったな
今は自分の小さい会社で中韓相手にゴリゴリ
>>452 そうなると可処分所得は少なくなるかもね
>>453 牛久とか牛しかいないし奥日光とか猿しかいないだろ
家賃の高い都内で年収400万ってさ
地方へ移住して年収300万のが
生活は楽だろ?
>>433 30だけど会社の先輩が500以上貰ってるかかなり怪しいわw
役職になると残業代なくなるけどボナ夏300冬100貰えるからそうするとかなり楽になるんかな
>>455 株なんて一生買えなそうだね
田んぼで米でも作ってればいいよ
は?高すぎだろ
東京で1日12時間働いて年収400万いかないんだが
>>454 だからコロナ死者出まくりのアジア圏最大規模の被害を出した国なんだな(笑)
>>464 かわらん
車持たなくていい分東京のが楽かも
>>464 マイカーの有無とか生活環境等を総合的に比較するとどうかな
>>475 給料安くてストやってるイギリス郵便局の所得笑ったw
マジで貧しくなったなあ
そりゃ少子化にもなるわな。一人っ子増えてるし
>>464 地方は車必須になること考えると東京の家賃と地方の家賃+車維持費の金額的な差は年20万程度にしかならないからなぁ
もちろん港区や渋谷区の中心に住みたいならもっと差は出るけど
大阪低すぎワロタ
関西でも3番目て、そら維新嫌われるは
公務員リストラして派遣に置き換えたら、そりゃ給料減るしなw
>>56 地元で生活保護を断れて
大阪に行けば生活保護を受けられる
と言われた連中が各地から大阪に集まってきた
東京は暮らしにくくて
日本の女の子は外国人のパパに買われていきます🥺
>>467 毎日と打とうとしたら米にになってしまった…
株とかNISAもやってるやつ人口の何%いるんだよ…
>>478 体力のナマポ高齢者無能抱えてるから下がる
個人的には年収1000万超えてても将来に不安しかないし金も全然使えんのやが
平均400万台とかいいながらみんな車持ったり家庭持って家建ててたりするのはどういうあれなんだ
これ低賃金で働いてる奴を安心させる為の記事だぞ
俺平均より少しでも上だからいい暮らししてるって思い込ませる為にな
>>33 >大阪って貧乏なんだな
まあ こっちでも そんなもんでんがな
>>262 港区は1000万超えやろ
千代田と港だけ超えてたはず
>>467 農業始めるのも機具やら肥料やらコスト高いぞ
>>486 年収440万
月36万(家賃12、貯金12、その他12)
家賃12万でも普通に暮らせる。家賃6万ならかなり余裕。
都内23区内住み
年収2100万
所得税、住民税、事業税に
211万払ったわ
自民党死ね
調査の母集団でもちゃうしな
ワイの職種やと
DODA→400万円台
専門特化型のサイト→600-700万
英語話者限定→1000万弱
ぐらいの差が出てたわ
>>403 どうしたいい?って結婚したいってことか?
若いからそれなりにできるんじゃないか?
>>400 いや普通に1000万超えてるだろ
じゃないと生活無理
>>514 金稼いだやつが勝ちだよ
プライドじゃ金を稼げないからね
>>63 欲しいときに時間は買えないんだよ
通勤時間どれくらいを想定してるのか知らんが毎日1時間以上自由時間が増えるなら年間数十万なんてケチるところじゃない
コロナでそこら辺は変化あるだろうが。
基本的に時間を使ってお金を「節約」するのは時間の使い方が下手
>>514 バカの工員が稼げて弁護士が皿洗いする美しい国
中央値中央値言ってる奴らは平均ないんか?(´ω`)
こんな収入でよく暮らしていけるな。日本ってこんなに貧乏人ばっかりなんか?
人数うはどういう基準で割ってるんだろう。働いてない老人とか専業主婦まで含めてて
割安になってるんじゃないか?
>>464 いや車持たなきゃ行けない分死ぬほどキツいよ
家賃だって別にタダじゃないし水道光熱費とかは殆ど変わらない
>>519 それだけ仕事をとってくればいいだけじゃない?
まあ俺も公務員だから偉そうなこと言えないけど
>>406 おおたかの森に3年くらい住んでたけどあの辺は本当空き地しかなかったからな
それが今や県内最大の人気の立地
大地主も多いことだろう
>>519 士業は客取ってなんぼ
金に困った客が来る弁護士
税金払いたく無い客が来る税理士
どっちが儲かると?w
30代で家建てられたらいいんかな?ちなローンあと2年
>>504 サラリーマンじゃないなら支払ってる税金安すぎないか?
素直に年収言うやつ見たことないけどな
こんなアンケートには普通に答えるんかな
>>1 うち、定年退職したけどなんやかやで世帯収入520万円あるから勝ち組かな?
ちな近畿在住
>>519 弁護士はアメリカ型に転落したから廃業前提の資格やで
救急車追いかけるって奴
受験者も合格者も激減してるしな
>>530 そもそもが何の信頼性もない話を延々とやってる
コロナと一緒
>>520 平均との乖離に愕然としてるが、中央値に近ければ安心という底辺
>>537 転職するのに嘘つく意味がわからないんだがw
日本すげええええええ
1位東京都が440万!つよつよ経済大国うううううううううううう
>>530 転職サイトでの転職に必要な情報だから嘘かいたら相手企業にばれるし利点がない
ここで年収語ってるやつよりはるかに信憑性は高いと思われる
ただ転職しようとしてる人のみになってるから本来の平均より低めには出そう
世帯年収ではないんだな
個人平均ならこんなもんだろ
あれ!?日本人の平均年収は443万円じゃなかったのか
まーた記憶が古くなったのかよ(苦笑)
東京で440?3万ドル未満だぞ?
そんなことあり得るのか?w
>>544 今どき共稼ぎが当たり前じゃない?
女性の正社員も含めればこんなものだと思う
>>504 ワイも今年の年収なら
給与所得600万円、不動産譲渡所得1900万円株式所得100万円
で
税金は源泉徴収される分だけやな
不動産は確定申告不要範囲やった
東京の住宅って6000万円以上はするけどこの年収で買えるの?
東京23区驚愕の給与格差
1位 港区 1,185万円
2位 千代田区 985万円
3位 渋谷区 912万円
4位 中央区 713万円
5位 目黒区 639万円
....
19位 荒川区 388万円
20位 江戸川区 378万円
21位 板橋区 377万円
22位 足立区 358万円
23位 葛飾区 357万円
>>536 法科大学院改革とか言ってたやつらはさぞや良い思いをしたんでしょうな
さて、誰だろうね
嘘データだわこれ
埼玉がチバラギより低いなんてありえない
まあ埼玉には山田うどん食堂や水上公園や十万石まんじゅうあるからこんなデータは問題無いけど
夫500妻350とかなら大体これぐらいの平均値になるね
あ、これ勤労所得だけだな
つまり不労所得者のほうが身入りが良いんだな日本は(笑)
不動のトップ3、東京神奈川千葉
この3県だけ突きぬけてて、今後も変わらないだろう
やたら低いのは扶養内でパートしてる
主婦が入ってたりするからかな
>>565 まともな学歴でまともな会社に入ってまともな仕事すればな
>>554 正社員と言ってもdoda登録者平均だから平均年齢は30いってるか怪しいし、そもそも今の仕事の待遇に不満アリで転職希望してるんだろ
そんなの高い数字になる方が不自然
格差ひろがってるから平均とってもあまり意味なさそう
>>1を理解できない
>>572が平均以下なのは当然w
ちなみに都内の40代男性正社員は『平均が740万』
だからな
それ以下の男は全員平均以下だから
氷河期に負けんなよw
つか転職サービスに登録するような人は下層民だろうから平均が少なくなるのはあたりまえだよな(笑)
>>556 愛知の郊外だと、庭付き一戸建て駐車場付きが2000万円前後だけどな
大阪酷いな
働かず怠けて国に寄生してる生活保護だらけだもんな
>>582 お前ら下層の考える転職とは違うんだがw
関東で群馬がダントツ最下位か
本当に群馬はクソだわ
>>571 大阪はずっとこんなもんよ
早くから移民がわんさか来て平均を押し下げてるから
今人口が増えてるとこも近いうちに大阪化するわ
派遣じゃなくて正社員でこれなの?低すぎるだろって思ったけど自分の妻が年収400万いかないくらいだったわ
>>30 東京湾岸首都圏中枢の一角の構成県と総ベッド県の違い
>>585 >>581が実態みたいじゃん
東京で平均440万円とかシンジラレナーイお話だからな
>>528 いいよそういうマウントは。前澤じゃないんだから何がお小遣いだよ
>>588 まともな給料貰ってる奴はdodaに登録しない
首狩りから直接連絡くる
トンキンは他より家賃補助が割増だから高くなるだけで過分所得でみるとゴミなんだよな
>>584 生活保護受給率は一位は大阪だけど二位の北海道も大差ないよ
これでも自民党に騙されるアホが減らないからどうにもならない
少子化加速するだけだぞ
>>584 生活保護は圧倒的に東京が多いなぁ
家賃が激高い東京で440万じゃ東京で暮らす意味ないやろ?
地方都市がマシw
地方の大阪の給料が低いんだから
地方に住めとか無理やな
東京に出て憧れの中目黒にロフト付きの賃貸借りて一人住まい
なんて言っているバカ女が平均下げる原因か
>>587 まぁ、兵庫は分かるが滋賀にまで負けてんだなぁ、大阪
大雑把に平均って意味ないと思うの。
つか転職サイトに登録した年収って正確なのかね。
>>560 ほんとうに上の方は中身が日本人ですら無くなってるだろうからなぁ…
440万円より下のところが一般的な日本人の居住地域だということ
正社員で平均年収440万円は月給27.5万円の16ヶ月分計算だからな
んなことありえねーだろ
>>597 飛び抜けた貧乏が多いのも東京だし
朝とか本当にどうやって生きてんだお前らってのがうじゃうじゃいる
>>592 マウントというか事実やん
数百万円で中古大量に売ってるじゃん地方は
>>588 40歳以上の人→転職市場では少数派
現状に不満がない人→転職しない
高収入で転職希望の人→dodaを利用しない
こいつらが母集団にほぼいない集計なので平均も低いのが当然と言える
>>522 地方に住んだら車必需で逆に金かかるだろうな
今はまた車の税金バカ高くなるみたいだし、これから地方は嫌でも消滅するよ
なんか東京悲惨だな 高年収が平均あげてるだけで
普通の人は家賃にくるしんで貧乏してそう
なお可処分所得で見ると中間層以下は東京行くのは自殺行為な模様
>>607 建てたって言ってるだろ。日本語わからんのか
>>597 平均の話してるのに絶対数の話ししてどうするんだ?
大阪の生活保護率は日本一位だろ
>>1 え!?東京の平均年収って440万しかないんか?
東京って平均を一気に底上げする大富豪も日本一住んでるよな?
>>613 大卒初任給の平均が225000円だからほとんどお給料が上がってないみたいね
どんな層なんだよと。
分布みてみたいよね、
高額納税者と、貧乏人もあつまる東京は、ふたこぶラクダみたいになってるんじゃないか
>>584 大阪はここ20年で仙台、新潟に負けるほどの人口になる
てか関西はもうダメだろう
リニアが順調だったらあと10年で大阪は宮崎並みになってたんだろうが
>>620 いや、東京は電車代安い
鉄オタに聞いてみろ
>>613 まじでそれよな
東京って地方と違って異常な大富豪も大量にいるからそいつらが平均を思いっきり上げてるとしたら、後の貧困都民はどうやって暮らしてんだ?
>>457 日本の障壁に守られた業界だから
今後は厳しそうですねww
国や都が援助してくれるから
貧乏人は暮らしやすいぞ
金あるから
>>611 車いらないはずの東京が世帯年収の中央値世帯が
月に使える金額のランキングだと全国最下位レベルに落ちるからな
ごく一部の金持ちが平均年収も押し上げてくれてるだけ
>>621 大学生の数が増えているから
昔の底辺高卒レベルの大卒が
平均給料を下げてるんだろうね
400万で少ないとか言ってるやつ金銭感覚おかしいわ
東京で440万って実家暮らしじゃなきゃ生きてるだけやろ
東京って貧困な単身者も仕事求めて住んでるし、子育て中の奥さんも働きに出てるから平均が低いだけで、既婚男性に限定したら600万いってると思う
>>514 工員が稼げるならいいことじゃん
肩書だけで生産性のないアホが稼ぐよりよほどマシ
>>615 ああそうか、新築信仰でリフォームとかいう概念がないからそういう発想になるのか
広義なら同じ意味で使われてるわ
安いと言っても0じゃないんで
まるで東京の交通費0円vs田舎の車代って感じで比べる人多すぎ
>>641 東京に増えてるのは外国人だぞ?
日本人はむしろ激減してる
東京都の人口
令和3年10月 14,028,589人
令和4年10月 14,040,732人(+12,143)
令和3年10月
東京の外国人数=522,732
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/gaikoku/2021/ga21hf0100.pdf 令和4年10月
東京の外国人数=569,979
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/gaikoku/2022/ga22hf0100.pdf 外国人増加数 +47,247
日本人増加数 −35,104
>>625 東京は意外と金かからないし車がいらないからだいぶ楽
車の維持費のほうがはるかに負担になると思うが
地方にも住んだが、とにかく車の維持費で月10万は飛んで行った
地方交付税交付金もらってるとこに住んでるのは選挙権なしでいいんじゃない?
>>645 車なんかいらないって書いてる人は
実は田舎暮らしで車の免許を持ってない人かもしれない
>>469 日本は医療が発達してるから高齢化が激しい
コロナ死者のほとんどが高齢者なんだから
死者数が多いのは当然だよww
青森県六ヶ所村
1,600万円
と、あるが、マジか?
東京は地方から労働者を掻き集め、搾取する場
搾取される為にそこに集まる馬鹿と搾取によって潤う資本家共によって成り立っている都市
>>638 東京って年収2000万ぐらいないと満足のいく暮らしできないだろな…
1000万でもカツカツじゃないか?
>>634 ごく一部の金持ちって、東京の金持ちの数も桁違いに他地域より多いぞ
>>424 皿洗いじゃなくても弁護士業務自体が儲かりまへーん
コロナで客、否相談者がこなくてどこも儲かってまへーーーんw
>>655 放射性物質関係の施設有るから、補助金だろ?
>>659 お前の満足の基準がわからんが
頭悪そうw
東京ってそんなもんしかないんだ
やっぱ平均引き上げてんのって公僕なんだな
>>657
いやだって…東京の外国人比率は4%もあるし…
外国人数()内は住民総数に対する外国人比率
※令和4年最新版
東京都 566,525人(4.0%)
※中国人 225,098人 韓国人 85,752人
ベトナム人 36,708人、その他
愛知県 280,912人(3.7%)
※中国人 44,029人 韓国人 29,506人
ベトナム人 43,927人、その他
大阪府 262,681人(2.9%)
※中国人 64,185人 韓国人 90,873人
ベトナム人 39,836人、その他
神奈川県 237,450人(2.6%)
埼玉県 205,824人(2.8%)
https://www.moj.go.jp/isa/publications/press/13_00028.html >>652 平均じゃ実態はわからんからね
中央値の比較は国がデータを出してるし
>>656 通勤のガス代ならまともな企業なら出してくれるよ
>>667 官僚はクソ安いよ
都職員より安い
というか都職員が高い
ふつーに勉強して、ふつーに大学入って、ふつーに就職した自分は35で年収800超えてるけど、ギャーギャー言ってる奴は何して生きてるんや...この国大丈夫か...
>>1 他県出身の三重県民だが金持ちが多い&土地が安めだから高級車が多いな。
日本人はドンドン脱出し、外国人が押し寄せる町
それがグローバル東京さ!
>>672 国家公務員より地方公務員の方が高いからね
>>673 日本人の95%は知恵遅れと気づくといろいろ合点がいく
30代で転職市場に出たら、
優秀な奴は一瞬でハントされて
もう40なる頃には1企業の役員とか代表やらされてるからな
40代でそうなってない奴は既に何処かが足りないと自覚すべき
優秀な奴がスルーされるほど転職市場は甘くない
>>661 世帯数が桁違いに多いんだからそりゃ金持ちも多くなるわ
金持ちの比率も東京は多いんだけどそれでも全国と大差ないというのが
平均を押し下げてる層が分厚いということよ
>>673 大学出たのになんで自分が経験したことがこの世のすべてと思えるの?
自分はたまたま運がよかっただけかもーとか想像できんの?
大学でてるのに?w
>>637 住んでる場所によると思うけど
東京だと400万でも足りないだろ
地方なら余裕だけど
30代で500万いってる人は東京ならいくらでもいるから
登録者がお察しなところは考慮すべきだろう
幸福度は所得だけでないからなあ
文化レベルは東京と地方では途上国と先進国との開きぐらいの差があるので
若者が東京に憧れるのも当然なんよね
>>683 日本には身分制度や人種差別がないので
努力は100%報われるし
怠け者は100%報いを受ける
>>675 通勤2時間とかかける人?
東京住んで東京の企業勤めならそんな広範囲定期でカバーしきれないよ
40過ぎてやっと500越えた
世間の人は800万だとか1000万もらってるってまじなのか?
>>673 ふつーにやってるのはお前だけで、もうこの国は終わりなのかもよ?
>>669 実態を把握したいのは君個人の要望でしょ
平均で別にいいよ俺は
日本が一番豊かに暮らしていけるのは鎖国だよ
白人が植民地化してるからな
真面目で勤勉な日本人の生活があいつらより苦しいわけがないんだから
平均て、男女、更に零細混合だろうからここまで見た目下がる
しかし何度も言いますが
都内の氷河期40代男性は『平均年収745万』ですから
これがデータだから
氷河期頑張ってるよな
世の中の平均があればたまたま豊かな奴や極貧もあるよねー
自分がたまたま豊かさの偏りの中にいるとか大卒が想像できんとか終わってませんか?w
平均の話をしてるわけですがーw
>>601 むしろ滋賀は高い方だろ
大企業の研究所や工場がたくさんあるし
住宅を買うために京都大阪から移住する場所
貧乏人でも農家か期間工だし
>>687 東京の葛西から仙台に異動したけど快適
通勤地獄も無いし文化レベルも葛西よりずっと高いわ
年収高くても滋賀とか愛知に暮らしてると娯楽はパチンコしかない
教養の高い人はこれで幸福な生活を営めるわけはない
>>1 公務員の給与は国債発行しまくっても、赤字財政でも人事院が勧告だせばアップされる。
民間企業は業績アップさせないと給与あがらない。
円安地獄で苦しんでる企業無視するなよ
公務員の給与を上げれば、民間の賃上げも進む…そんな霞が関官僚のプロパガンダにダマされてはいけない
公務員はインフレ対策で年収5.5万円ほどアップです
公務員給与、3年ぶり増 人事院勧告通り法改正 政府
公務員天国日本 国や市が財政赤字でも、
夏冬の年2回、4ヶ月分のボーナスは確実。
地方は上場企業よりも、中小企業が圧倒的におおい。上場企業を基準に、地方公務員の給与を設定するのは矛盾している。
日本は官公署や役場公務員の人件費が高過ぎる
日本の企業の割合は99.7は中小企業、大企業は0.3
2022年、中小企業のボーナス「支給予定なし」が29.8%、「ボーナス制度が無い」が26.3%
平均年収は上場企業≫公務員≫民間企業
民間企業の平均年収は430万円
地方公務員の平均年収は670万円
海外先進国の役場の公務員は正規でも450万円ほどだ
教員は650万円ほど
日本は役場公務員の給与はさげるべき
>>676 底辺と金持ちの平均でゴミが多いのが大阪なんだよ
>>684 440万って税金・社保引いたら手取り350万ぐらいだろ?
ボーナスが年4ヶ月と考えたら手取り月々22万か…
家賃8万とか払っていたら、もう"ただ生きてるだけ"だな…
>>702 いや、パチンコする余裕もあるってだけだよ
貧乏人がパチンコなんか出来るわけないだろ
>>690 そういう思想って何バイアスって言うんだっけか
同じことやった人でも家庭や地域や年代環境でいくらでも結果は変わるのに全て自分の行動の成果だと錯覚してる奴
優秀な医者や弁護士が東京に集まるのは子供に高い教養を身につけさせたいと思うからだよ
>>701 仙台一回行ったことあるけど良さげやねえ
>>155 大手工場が多いからそこの正社員特に工務は給料が高い
工場を相手に商売してる中小企業も多いからそこで食ってるやつもそこそこの金は貰えてるという現状
>>693 手取り25万とかでしょ?
東京家賃高いしそれで貯蓄も考えたらそんなに贅沢出来ないと思うが…
東京ですらそんだけかよ
物価の上昇についてけないだろ
>>701 こういう人種がアッチコッチに流動化してる時点でな
その土地に定住してる年数とかも見ないといけないんだよね…
手取り月々22万から東京の高額家賃払っていたら、どんなけ残るんだよ…ヤバすぎ…
>>713 医者や弁護士が優秀?
すっかり統一されてますな!
極端な金持ちと極端な貧乏がいる まるで フィリピンみたいだよな 大阪は まあ現実は朝鮮人がいっぱいいるんだけど
>>1 平均より一応多くて一安心
パートとかも含めてんだろうな
労働者の3割しか居ない正社員の平均じゃね?
そんなのに意味あるのか?
>>725 これはあくまで平均で中央値はもっと高いからね
日本の自動販売機のほとんどが四日市市で作られている!
>>635 プロ野球のFA選手
今年は1人も関東に来ませんでしたね
育成枠ですか?
>>724 大阪って出来たときから百済郡なんだぜ
古代の事実
>>722 中央値なら47都道府県軒並み低くなるだろうな
東京ですら中央値は400万切るんじゃないか?
>>727 平均のほうが高くなるに決まってるじゃん
バカなの?
>>716 東京は家賃高い教?
東京はピンキリだよ
>>720 オートロックやらエレベーターやら浴室乾燥機やらのフルスペックのワンルームマンションしかみえないの?
>>1 47歳会社員
平均年収よりちょっと下の年収約400万
手取り約355万
アルファード買えるかな
>>539 そりゃいるだろうが、
普通にいる、という書き方だとそれがありふれてるみたいに取られるのよね。
上位数パーセントだけよ。
年間の手取りだとこれくらいでなんとかなってる
ただ税込みでこれだときつそうだな
思ってたより平均低いのね
主婦パートとか学生バイトも合わせての年収なのかな?
正社員だけだと倍くらい行くかな?
>>721 だから維新が支持されるのかなって思う
緊縮好きだし
>>713 医者は学閥が強いから東京集中はないな
海外留学が普通だろう
>>11 手取りじゃね?
額面だとしたら手元に残るのいくらだよって感じだぜ
日本は関東とその他なんやでー
いい加減気づきなさい
>>741 全国で見ても5パーだっけ
それを普通と表現はちょっと難しいかな
>>745 できるだけいろんな症例を見たいから東京
っての多いよ
大阪は家賃やすいで
わいなんか東大阪で六畳ロフト付で
水道代込みで3万3千円やわ
おかげで毎月の生活費は7~8万程度
電気代も10月は1800円、11月は2200円と
これまた破格やで、給料は33万、手取り
26万やで、貯金ばかりしとる
>>746 年収って普通額面だけど
そんな解釈ないよ
>>739 逆に22万から払える家賃ってせいぜい4・5万ぐらいだろうけど、都内で4・5万で住める賃貸の築年数・広さ・設備を教えてよ
>>748 田舎でも世帯1000は普通にあるよ
共働き+ジジババの年金
>>743 >>1ぐらい嫁
20~65歳正社員ってかいているだろ
福岡ってソフトバンクホークスとかあるのに年収低いの?
>>713 医師弁護士って仕事でガチの底辺と触れあいまくるからな
教育に力いれたくもなるだろうな
>>755 目安は1/3
7万なら23区内で普通に見つかる
>>1 >>2022年の平均年収は、2021年から変わらず403万円となった。
>>都道府県別では、第1位は「東京都」で440万円(昨年比2万円増)だった。
超・地方民の自分と同水準だけど・・・「東京都」でこれって・・・生きていけるの?
>>756 まあ共働きだと普通にそうなるよねw
一人一人は年収ひっくい
>>628 それが実際の平均なんだね
>>1 はdodaに登録してる人の平均だから、あまり意味ないね
なんか、この手の資料を見ると気落ちするな..
負け組だわ。
地方在住で、自分は年収100万しかない底辺だからな....嫁は1700あるけど
平均釣り上げる側の高収入や中年がほぼいない集団じゃ低いのが普通だろ
逆にこの集計で500万超えてたら怖いわ
>>720 都内仕事いっぱいあるし普通にこどおじでいいやん
うちは父も祖父も一人暮らし経験なしだわ
>>760 そもそも大阪は御堂筋線沿いを外せばたいがい安い
それに751なんて東大阪じゃないか…
年収ランキングでマウントを取っている地域から有能は産まれない
>>704 大企業の工場や研究所がある
大都市に近い適度な田舎ってことだね
月30マソで掛ける12で360マソ
家賃7マソでも十分ジャマイカ
>>692 まじだよ、もうちょっと頑張りなよ。
この十年が最後のチャンスだぞ。
>>762 22万から7万引いたら15万しか残らないんですが…
>>767 10平米って刑務所の独房より狭くないか…?1辺3m強よな…
大阪は中央区の割といいマンションが驚くほど安い家賃で借りられる
これは住民がみんな貧乏だから
東京でその年収だと積み立てNISAすら出来んのでは
>>778 問題ない、十分
問題はそれが30年前と同じお値段ってこと
>>778 400万ちょいなら
だいたい日本人の平均月収は30万ぐらいだよね
大阪住みで駅弁のワイ、年収32歳で343マソでオワタ\(^o^)/
>>775 知らんし
年収聞かれて手取り答えたら
お前が恥かくだけだ
給料に見合った知識の無い社会人だと思われる
>>738 大阪コンプレスだらけだけど
多くても2-3人かと
IDコロコロしてる暇な人
>>781 7万貯金して8万で生活
余裕だろ
何に使うんだ?
>>788 いやいや
終わってないからがんばってください
>>691 ん?横からだがどういう事?
首都圏だけなら土日だろうが俺も交通費タダなんだが
県またぐと金は掛かるよw
東京のタレントとか1億とか10億とかもらってるから平均押し上げてるだろうに
平均低すぎないか?
>>763 これは男女問わずの平均だろうし東京に限って言えばキャリアハイであろう50代の男の平均は800万以上あったはず
40代で700万で30代で5、600万台だった気がする
>>781 余裕とは言わんが世の中の一人暮らしの家賃除いた支出は12万くらいが平均だからな
平均並みの生活にしたら3万は貯金や投資に回せるね
東京で400万で云々言ってるけど都心から通勤1時間クラスなら家賃5万台であるだろ
田舎とそこまで変わらんよ
>>689 飲尿主従関係wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>789 別になにも恥ずかしくないけど
日本の年収制度なんて知らんし(海外で雇用されてる)
>>786 東京が低すぎるだろ
地方でもその程度なら稼げるぞ
東京に人を取られるのに
そいつらがそんな稼ぎだと子供作らないでしょ
可処分所得が280で家賃6万だとすると年収208万か
>>750 京大や阪大の医学部から東京なんて
年に数人くらいじゃない?
海外志向は強いけど
>>805 どうだろう
都会は都会でどんな階層も存在して
どんな生き方しても選ぶ自由があって
それなりにやっていけて
文化も多種多様で住みやすいけどね
年齢もあるだろうけど
大多数は中小零細企業だからな
>>801 平均を目標にしている人間は平均以下になるんだよ
地方住んでるけど年収200ちょっと40代とか普通に居るぞ
400とか貰ってるのは3割も居ないと思う
【調査】「埼玉VS. 千葉」住民はライバル視! 「東京」を意識しているのは? ★3 [首都圏の虎★]
http://2chb.net/r/newsplus/1671318904/ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あと車なくても
ふらっといろんな場所に行けるのがいいよ
男、正社員、40代、年収、平均
これで600くらい
●OECD(経済協力開発機構)によると、
2020年度韓国の年間賃金4万1960ドル、
日本の平均賃金は3万8515ドル。
すでに一人当たりGDPは韓国が日本を上回る水準(購買力平価換算/IMF)。
・アジア一般人の平均年収比較(2020)
シンガポール 1400万
マカオ 1200万
香港 1000万
深圳 900万
上海 800万
北京 750万
ソウル 700万
台北(台湾) 650万
クアラルンプール 650万
東京 550万
バンコク 500万
名古屋 500万
大阪 450万
ジャカルタ 400万
沖縄 350万
マニラ 350万
ホーチミン 200万
プノンペン 150万
ヤンゴン 150万
>>820 今の日本では肩書だけなら超勝ち組
あとは仕事内容による
仕事が公務員ならガチ労働貴族
アメリカ行きたい奴が
米軍の病院で働くパターンはあるな
>>817 煽ってくるやついるけどそうだよな?
現実的な数字だよなこの平均
>>821 すげー怪しい数字だなあ
絶対ホーチミンとバンコクはそんな数字ないぞ
紙切れになる札束よりも造幣局がある大阪のほうが強いんやで
関東哀れ(笑)
>>817 日本は世界最大ブッチギリの派遣会社数を誇る、国策で非正規雇用大国だからな
自民党とパソナ竹中平蔵・経団連が一心同体だし
ちなみに中抜き率も世界ブッチギリですw
まあ汚汚阪腐の汚水飲みの悔しさを思うとちょっとなあ…?(笑)
さて、ここで世帯負債額のほうはどうなっているでしょう
https://www.stat.go.jp/data/zensho/2004/hutari/gaiyo33.html 「都道府県別に1世帯当たり負債現在高をみると,東京都が777万円と最も多く,次いで埼玉県,神奈川県,大阪府,愛知県,滋賀県と続いており,関東及び近畿地方などで多くなっている。」
みんながんばれ。
札束で相手を殴るという東朝鮮人(笑)
アホすぎ ケーケケケ
(´・ω・`)これで正社員平均なんだから日本終わってるよ
しっか臭い玉の自爆芸にはいつも笑かせて貰うわ~wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
佐賀県すげーな7万も年収上がるのか
福岡雑魚すぎ、二度と都会ぶるな
あと京都の順位が笑える
言い訳が聞きたいw
学生が多いから~とか?
公務員はこれに合わせろって話だよな
一部の平均にしか合わせないから高級だし
シンガポールで働いてる知り合いは手取りで年間8000万円
日本では考えられないが向こうでは普通だってよ
しかも物価は日本より安いときた
>>848 シンガポールはああ見えて独裁国家だからな
九州の平均340万円って・・
中央値だといくらなんだって話だわ
>>840 ?ワイ 低見の見物をして高笑いしてるだけの福岡人や
東京の庶民さん・・・
平均年収ランキング・・・・・・1位
可処分所得ランキング・・・・・3位
中央世帯のみ可処分所得・・・・12位
食費・家賃・光熱費を引くと・・42位
日本海側は悲惨すぎる
特に新潟県とか政令指定都市だろ?
貧困化、少子化の事実あるのに3割支持されるのが不思議だわ
東京在住女の27歳SE
年収400万手取り320万ほど
月時間160時間
月給手取り25万
これ普通というか平均的なの?
都会は物価と家賃が高いからな
それを差し引いた数字じゃなきゃ
実質賃金はわからないよ
あと東京は年収高いやつ
上位一割をカットすべき
とんでもなく高いのがいるからな
>>1 無茶苦茶少ないじゃんw
日本終わったな、マジで
京都市民のサラリーマンだが給料安い割に物価高くて詰みそう。
奴隷階級やぞ
>>857 良いほうかと
その年齢だと男性でも7割は400万行かないよ
全国平均なら都内ならもう少しいるだろうけど
>>839 >>しかも1年二回のボーナス込みだからね
ボーナスギり出てるからまだいいけどボーナス出ない会社が増えてるから
>>858 不動産以外の価格は日本中大して変わらん
せいぜい丸の内や大手町とかの大手が集まるビジネス街の飲食店が高い程度
田舎は車が必要なことも考慮する必要がある
日本の多くの道府県が既にソウルや上海に軽く抜かれてんじゃね
>>856 一度民主党政権にしたじゃん
で、裏切られたからマシな方が選ばれてるだけ
>>857 地方だったらそれでいいが東京だと車を持てない
家賃と駐車場を合わせると13万は超える
結局は貧乏なんだよ
大阪コンプの自作自演レスは恥ずかしい
もう少し面白くして欲しいな
20代で東京ひとり暮らし、賃貸住まいだとまあ家賃で給料の1/3は消えて、光熱費と食費払うと残金数万と言う所かな。 貯金とか出来ねえな
>>451 これマジでこんな低いの?
35歳のニッコマンやけど1位の東大を余裕で越えてるわ
これ転職サイトに登録してる奴の平均じゃねーか
スレタイ詐欺するなよ
国税庁が出してる民間全国平均が450万で
全国350万人いる公務員の平均が700万くらいあるから
国民全体なら470〜480万くらいが平均年収だろ
>>864 不動産以外っていってるけど
そこが違うだけで全く違うだろ
サイタマンはよく千葉に地価は埼玉の方が上wwとか言っておいて肝心の住民の年収千葉≫埼玉じゃ地価が上の意味ないじゃないか。地価上のくせに年収負けてるって金が全然貯まらなさそう。
>>871 東京にいるならワンチャンあるな
豚小屋みたいなところに住めるならねw
都会は物価が高いと言っても、基本的には家賃だからさ
>>753 年収といったら税込みの額かと思っていたんだが違うのか?
>>864 地方はショッピングモールとか量販店で
すげえ安い店が車で走ったらある
都会は地下鉄やバスで買い物して
安い店もそんなに無いだろ
>>451 収入ゼロの専業主婦とか入ってるんちゃうの?
>>872 公務員や非正規含めてるんじゃね?
Uターン公務員だったらこの平均に満たないと思う
平均は意味ないなら中央値での比較をせんとな
更に可処分所得で比較しないといけない
記者は理解しているようには見えない
週末区内をドライブすると911率に驚く
俺の地元の軽自動車率と同じくらいだ
アベンタドールやウラカンも一日に必ず一台は見る
あとテスラ率も高い
1500万円程度の車ではイキれない
怖いところだよ東京は
大阪って日本のスラムじゃなかったの?割りと稼いでるじゃん
>>865 これだからね
韓国のサムスン電子の韓国の従業員11万人の2021年の平均年収は1440万円に達したという。しかしこれもあくまで平均であり、、
東京だけなぜ昭和の商店街みたいなのが残ってるか
結局車が持てないから帰りにああいうとこで大根とか買って持っていくんだよ
銭湯が残ってるのも風呂無しアパートがいまだに存在するから
東京が貧しいのは一目見れば分かるだろ
>>887 大阪や京都にも残ってる
大都市はショッピングセンターを作りにくい
>>887 三丁目の夕日みたいなところあるな
自転車かミゼットがお似合いだ
前から思ってたけど400万ってホントなの?
手取りだと月30万無いよねえ
俺自営で年1000万弱稼ぐけど車は中古だし生活そんなに楽じゃないよ
でも周り見ると頻繁に新車に買い替えたり良い服着てたりするからみんな稼いでるなあって思ってたけど
>>417 家賃が安いとこだろ
東京みたいに
給料の1/3以上は家賃に消える場所じゃないからね
溜め込んだだけで何の変革も起こせない武家や公家の連中が商人に泣きつくという分かりやすいパターンやな(笑)
>>889 東京は駅ごとに商店街が残ってるくらいで規模が違う
生活レベルと商店街の数って比例してると思う
名古屋は殆ど消えた
>>886 能力の差は所得の差
サムスン>ソニー
ヒュンダイ>トヨタ
>>21 子供なんて作る気にならんわな
いま躊躇なく子供持ってる人ってやっぱ金持ちなんだろうな
親あてにしてるとか
>>892 楽じゃないよと言いながら十分な貯蓄してるんしょ?
使い切るかどうかで生活なんて変わってくるじゃん
>>885 こんな企業もあるからじゃない?
検出・計測制御機器大手のキーエンスは、平均年収は2182.7万円だった。昨年のランキングでは同1751.8万円だったので、430.9万円の大幅アップとなった。
>>857 >>東京在住女の27歳SE
IT関連で、東京在住で搾取される意味ある?
地方でも海外でも、どこでだって仕事できると思うが・・・
>>898 なお激務な模様wwwチョンマウントはいいよ猿
>>857 給料安いわ〜、転職考えるわ〜
で
>>1 >>16 バブル期より車や家はかなり高くなったけれど他はそんなに物価が上がってないぞ
>>890 吉田類の酒場放浪記とか見てると
東京だけいつまで経ってもゴチャゴチャしてる
まあ街としては面白いんだけど
>>896 何の規模がどう違うのかよく分からないけど
まあ、どうぞ
>>901 俺も過去に1000くらい稼いでたことあるけどマジでそんなに生活レベル変わらんのよ。
精々ドレッシング良いやつ買えるとか
たまの外食で金額あまり気にせず食べれるとかそんなもんよ
。
年200万は貯金してたけど。
東京で440じゃ節制してやっと暮らせるレベルだろ
月の手取り25ないくらいだろ?
商店街は大都会の証
人口密度が高くないと生き残れない
実際まともに機能してる商店街は
東京圏と大阪圏しか残ってない
人口密度一万人以上が生き残れるライン
>>909 数が違うってことだよ
東京はどこいっても商店街がある
>>910 会話になってないよ君が油莉被告みたいにならない事を祈るよw
>>27 昼めし旅とか見てても広い土地に豪邸だよな
NHKも公務員も実質賃金に合わせろよ
貴族特権を許すな
>>857 月時間160時間だと残業ほぼゼロだろ。
こんなところだろうなぁって感じだなぁ
平均年収では子供育てられない時点で詰んでるよなこの国
茨城>>>>>>>>愛知
名古カス憤死wwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwww
>>924 田舎に金ばら撒いて再選し続けた
一方お前は?
>>908 砂町銀座だっけ。羨ましいよ。
昭和の昔は西新とかも活気あって商店街あったんやがなあ
昨日の情熱大陸見てたら市村正親が
「去年アルファード買いました。今まで電車だったけど、
やっぱ車って便利だね。笑」と言っていた
73歳にして車のありがたさに気づく、東京とはそういうところ
>>913 毎月30万とボーナス40万が2回と考えたら手取りは月23万ずつでボーナス月に32万が追加で貰える程度だからな
>>892 残クレじゃね
地域によるだろうけど俺の住んでる所は残クレが多いとディーラーで聞いた
後は現行型中古を10年ローンとかも結構居る
俺は安い中古を一括で買って高額修理になるまで乗って廃車だけど
仲介に見習え!って言葉を聞いたことある
やっぱり半島や大陸のことだったか
年収高くても、年収上がる局面で投資とかしてるとマジでお金ない。
生活レベル上げる前に金が出ていくようになった。
投資やめればいいんだろうけど、やるメリットに目が眩む
神奈川県は川崎国のおかげだと思います。
>>928 小泉の構造改革で日本は変わってしまった
それと一番の害悪はコンビニ
全ての産業を滅ぼすのがコンビニだろう
東京トップで大阪兵庫も全体では上位とかこのデータ嘘くせーわ東京本社で兵庫大阪支社だがボーナス無しの万年低賃金なんだが
>>943 自分が低いからって周りの他社も低いはずと考える神経が分からんわ
>>938 どうせやってるのは投資信託だろ?
やるメリットじゃなくてやめるデメリットのがでかいから途中でやむるなよ
公務員の平均年収は680万なのに
民間終わってんなw
>>942 埼玉県民ていつも千葉県民意識してるんだなw
>>944 いやらしい以前に年収と聞いて手取りを思い浮かべる社会人なんかいねぇよ…
>>534 正社員だけだよ。アルバイト含めたら200万円くらいじゃね?ちなみに俺は都内の正社員で年収200万円台な。
>>1 山梨や山口よりも下って終わってんな、大阪w
>>953 山梨は糞土田舎だけど腐っても関東だからね
色々地図によっては関東扱いされない微妙な関東だけど
>>927 国土軸から外れた西日本の田舎は放置されとるで
あれ埼玉が出てないじゃん
農家も多いしデータにもならないか
私は会社員年収500万、副業500万でございます。
灰だらけ埼玉~
空の果て見えたら~
お姉さん明日を~
眉毛にのせて~
地方は公務員以外はマジで貧乏
大阪や名古屋も例外じゃない
>>933 元ディーラーだが残クレだらけよ
んで今売れば残クレと残りの残高無しで新車乗り換えできますよって勧める
携帯常に新機種使ってる奴と同じ感覚で接するが結構買うんだよね高いのに
ワースト3
45位 高知県
46位 鳥取県
47位 沖縄県
いつものメンバーやな
>>1 正規の年収と非正規の年収を分けて平均出せよ
>>959 ???
直営でやってたのを外注化されて仕事貰ってるのも民間ですけど
そうでなくとも公共工事で金もらってますよね民間は
五輪汚職とかしてる民間が恥ずかしげもなくよくそういう恥知らずなこと言えるわ
>>961 他県からみるとどっこいどっこいだけど
埼玉県民のがタチが悪い
>>957 衆参国会議員全員民主党になったら原発爆発した県があってだなw
>>969 アメリカは大半がソレ
これがグローバルw
440万あればどんなリッチな生活できるんだろう
東京憧れ
茨城は豊かだから俺なんか働かなくても生きていける。
>>961 それ逆だろよ?(笑)
今ちょうど逆襲喰らって珍黙してる最中だろが?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>980 パーソルは旧テンプスタッフでパソナとはゴリゴリの競合関係だろ
俺は世帯年収2000万あるけどほとんど自炊だし
旅行とかも年1回だし外食なんて月目標ゼロだし
車は高すぎて持たないし、家はめちゃ安い賃貸だし
普通に子供とか病院とかに金使ってれば月80万とか使うから
一切贅沢できんわな
>>986 自民「防衛は国民が負担、喫煙者はさらに負担」
喫煙者「それでも吸う!」<バカ
>>974 安すぎて東大出て公務員目指す若い人いなくなるわ
東大の人だったら海外に行くだろうね
>>925 子供作る気ないからね
子供いる人は移住考えたほうがいいわな
>>991 それでも官僚になる奴は親も官僚だったりする
>>617 その生活保護率ってどうやって出してるのかいつも分からないんだよな
生活保護受給者が
東京都 27万9078人
大阪府 6万8135人
で
人口が
東京都 約1400万人
大阪府 約880万人
ということは人口に対する生活保護の割合も東京が圧倒的に多いんじゃないのか??
団塊世代のおやじ、若い頃脳梗塞やってクビにはならんかったけど万年前平社員だったのに年収700以上あった…
昔はよかったんだね本当に
-curl
lud20250207092925caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1671423286/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【都道府県別平均年収ランキング2022】1位「東京都」440万円、2位「神奈川県」423万円、3位「千葉県」410万円 [クロケット★]YouTube動画>1本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・【東京都】神奈川・埼玉・千葉県民に都内への移動自粛を要請へ
・【緊急事態宣言】期間は6カ月 対象区域は東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県・大阪府・兵庫県
・【財政好転】36都道県で知事給与増、カット終了 最高額は神奈川県の黒岩知事の2491万円、最少は東京都の小池知事で1253万円
・【進路】「私立大学の学生が多い都道府県」ランキング! 1位は「神奈川県」 /2022年データ [七波羅探題★]
・【ご当地県在住者に聞いた】「プライドが高い都道府県」ランキング! 2位は「神奈川県」、1位は? [首都圏の虎★]
・【コロナ】東京都、コロナ死者の火葬受け入れに対応しきれていない地域が出てくる 千葉県に火葬の協力要請 [1号★]
・【11/5コロナ】東京都269人 大阪府125人 愛知県79人 神奈川109人 北海道119人(過去最多) ※一日の感染者1000人超 ★3 [ばーど★]
・【新型コロナ】11月7日の国内新規感染者は1323人超。5人死亡。東京都294人、大阪府191人、神奈川県137人、北海道187人等 [記憶たどり。★]
・【速報】神奈川県・黒岩知事「東京都と全く同じ基準で休業要請・補償を行う」 一転
・【東京都】全ての飲食店、午後8時までの時短営業要請へ 神奈川、千葉、埼玉と調整 [ばーど★]
・【停電】さらに範囲拡がる 東京都足立区、神奈川県湯河原町、千葉 八街、静岡 湯河原で計3000戸余停電
・【7/29】日本+6378 17時時点 東京都は3865人(大阪・神奈川・埼玉・千葉・福岡などまだ) [上級国民★]
・【11/6コロナ】東京都242人 大阪府169人 神奈川104人 北海道115人 埼玉114人(過去最多) ※一日の感染者1141人 ★2 [ばーど★]
・リニア中央新幹線 仮称「神奈川県駅」の工事現場 報道に初公開(5/30)【NHK】 [少考さん★]
・【速報】神奈川で新たに41人が感染 「神奈川警戒アラート」発動へ 県民に外出自粛などを求める方針 ★3 [ばーど★]
・【コロナ】東京都、商店街の休業に1日50万円の奨励金
・東京都、無痛分娩に最大10万円助成 10月から開始へ [少考さん★]
・【東京都】年末年始の医療機関などに協力金 重症患者1人につき1 日30万円 [蚤の市★]
・【社会】泥酔した客から約40万円を騙し取った疑いでパブ経営者ら7人を逮捕 東京都墨田区 [凜★]
・【東京】東京都練馬区、低所得世帯の子(0~18歳)1人当たり10万円臨時給付 [おっさん友の会★]
・【新型コロナ】東京都新宿区、感染が確認された区民に1人当たり10万円の見舞い金支給を決定 [記憶たどり。★]
・【神奈川】 横浜市が12日から1人10万円 「特別定額給付金」 オンライン申請受付開始 [影のたけし軍団★]
・東京都、約100万円のV2Hも全額補助へ EV、太陽光発電を同時導入で EVに充電した電気を住宅で使うことが可能に [神★]
・【話題】字面がカッコいい都道府県 「神奈川」「愛媛県」「京都府」「北海道」「宮城県」「愛知県」…★2
・【小池百合子】東京都「10億使って若者のワクチン接種促します!」→7億5000万円でWEB広告と動画配信。2億5000万円でアプリ開発★8 [ネトウヨ★]
・【神奈川】中1女子と性行為、男性陸士長(21)に罰金50万円の略式命令…横浜簡裁
・【神奈川】難病の16歳女子高生の両親が、両肺臓器移植の支援訴え 渡航費用総額で約1億9000万円 ★2
・神奈川県の住みここちランキング 2位「葉山」、3位「横浜市青葉区」を抑えて1位となったのは? [首都圏の虎★]
・【日本保守党】衆院選30人擁立へ 百田氏は比例で「供託金1人600万円、年収超えてますよ」笑いも 有本氏「多くの地域で選択肢に」 [煮卵★]
・【学生給付金】困窮学生に最大20万円、政府方針 修学継続を支援 [蚤の市★]
・【厚労省】がん患者の卵子凍結20万円、精子凍結2万5千円まで費用補助へ [チミル★]
・月収13万円でも貯金200万円、実家暮らしを満喫する40代“子供部屋おじさん”のリアル ★3 [ぐれ★]
・月収13万円でも貯金200万円、実家暮らしを満喫する40代“子供部屋おじさん”のリアル [ぐれ★]
・【総務省】一律10万円、給付率は総世帯数の57.9% 19日まで 時事通信 [孤高の旅人★]
・【⛺】明石海峡大橋で「究極の橋泊ツアー」 1泊30万円、富裕層狙い [おっさん友の会★]
・【社会】年収200万円、独身女性たちのリアルな生活感「服も化粧品も買えない最低限の生活」★3 [七波羅探題★]
・【ブラック労働】激務でも平均年収240万円、貧困の中で離職に追い込まれる日本のアニメーター ★2 [ボラえもん★]
・【NHK】役員の交際費、昨年度、12人の総計で約1200万円、中身を公表するのは、相手方のこともあるので、と詳細な説明は避ける [マスク着用のお願い★]
・【社会】60歳時点の平均貯蓄額は3026万円、一方で3人に1人は300万円未満…老後資金の“二極化”が進行 ★3 [ボラえもん★]
・【IOC貴族への過剰接待リスト】渡航滞在費は夫妻450万円、土産代計6300万円【1998年長野五輪調査報告書・前編】 [孤高の旅人★]
・1回4万円、大人の関係で40万円稼いだ…コロナで収入激減した「パパ活女子」「コロナに不安も、お金がないと生活できない。仕方ない」★2 [特選八丁味噌石狩鍋★]
・1回4万円、大人の関係で40万円稼いだ…コロナで収入激減した「パパ活女子」「コロナに不安も、お金がないと生活できない。仕方ない」★5 [特選八丁味噌石狩鍋★]
・緊急速報 神奈川県 黒岩県知事 [kiki★]
・神奈川県 関西圏の重症患者受け入れる方針 [どどん★]
・【速報】神奈川県、新たに34人感染 11日 [ばーど★]
・【まん延防止】神奈川県、清川村を除く全域で酒類提供停止 [haru★]
・【速報】神奈川県、新たに7人感染 22日 [ばーど★]
・【速報】神奈川県、新たに7人感染 22日 ★2 [ばーど★]
・【台風9号】神奈川県の各地で合わせて48万人余に避難勧告
・【人口】神奈川県の人口、922万2162人 [首都圏の虎★]
・【速報】神奈川県、新たに1人の感染 22日 [ばーど★]
・【大雨警報】神奈川県・横浜市、川崎市に発表 [シャチ★]
・【地震速報】神奈川県西部で震度5弱 津波の心配なし [夜のけいちゃん★]
・保育園女児に性的暴行の疑い 33歳の男 再逮捕 神奈川県警 [首都圏の虎★]
・津波速報の配信ミス 神奈川県とNTT東日本が報告書 [少考さん★]
・【速報】神奈川県でさらに1人死亡、36人が感染 [首都圏の虎★]
・【速報】神奈川県で新たに348人の感染を確認 過去最多 [アリス★]
・神奈川県で新たに20人感染 ホストクラブの客らが5人 [どどん★]
・神奈川県内の外国人労働者数が過去最高に 介護職が大幅増 [首都圏の虎★]
・【速報】神奈川県、新たに110人感染 過去最多 8月6日 [ばーど★]
・18日の神奈川県内、5人が死亡 新たに295人の感染判明 [どどん★]
・【社会】刀?持った男が民家で暴れ、警官が負傷 神奈川県大和市
・【新型ウイルス】神奈川県では10カ所以上の病院で院内感染 [首都圏の虎★]
・【ケルベロス】新派生型「BQ.1」 神奈川県内で初確認 [puriketu★]
・闇バイト断った男性宅に侵入疑い 神奈川県警、19歳男ら2人逮捕 [蚤の市★]