◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Amazon Music HD 3 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1632890052/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
最強のハイレゾストリーミングサービス
Amazon Music HDについて語りましょう。
前スレ
Amazon Music HD
http://2chb.net/r/pav/1592026236/ Amazon Music HD 2
http://2chb.net/r/pav/1605994167/ Fire TV cubeで FLAC>OPUS落ちが多発するんだが・・ 頭から再生し直すと治る
新しいTVがアマプラ単体で視聴可能なのでfireをAVアンプに移して本領発揮させたかったのだが他にも見たいプログラムあると嫁に却下された
>>4 >却下された
メルカリで中古fire 4K。新品でも安いじゃん。
そもそも、AVアンプが「新しいアマプラ視聴可能なテレビ」に接続なら、こっちにつなぐ方が音が凄い。。ぐらいでだませないか?
>>7 ブラックフライデーにMaxは買うつもり
とにかくAVアンプを起動させてセレクター触ってなんてのが敷居が高いらしい
>>8 アレクサに学習リモコンをつけてAVアンプを制御するってのはどう?
>>8 >とにかくAVアンプを起動させて
AmazonMusicHDに対応するAVアンプを買えば、無難に解決ですね。奥様はテレビだけで今まで通り。
AmaHD対応AVアンプ = Marantz, Denon, YAMAHA (Alexaも付いている)
>>11 今は新しいストリーミングサービスがどんどん出てくるから、入り口はipadあたりに任せた方が良いんじゃ無いの?
>>12 >入り口はipadあたり
100%同意します。
でもAVアンプ買うと 4さんは iPad買えないと思う
iphone持ってるのならそれを流用。 fireHD10なら新品で1万切る。 AndroidはHD対応してるかどうかはケースバイケースかな
>>12 ここHDスレでピュア板じゃん
Air Play2はハイレゾには対応してないから論外(この板、スレ的には)
個人的には
>>11 しかない
ハイレゾをTCP/IPで手軽に流せる規格がないから
現状ではアンプ単体で尼HDに対応してるもので再生するかUSBでPCとアンプを繋ぐしか方法がない
発端の他にも見たいプログラムがあるから云々はよーわからんけど
AVアンプとは別に尼HD内臓のアンプを買うのがいいと思うけど財務大臣(奥さん)の許しが下りないんだろうな
TVにセールになってた4K棒(奥さん向け)を挿す
AVアンプに4KMax(質問じゃである旦那さん向け)を挿す
ってすればよかったんじゃないかな
嫁さんにもいい音質で映画とか見て欲しかったのかもしれないけど
ステレオ再生だけでいいなら、手頃なHDMI対応ネットワークプリメインがマランツから発売されてるが、HEOSは使い勝手が悪いから期待しない方がいい 自分は別機種だが結局、Amazon Musicアプリ→HEOS→Alexa経由でキャストしてHD品質で妥協して聴いてる
ハイレゾ相当のUltra HDは直接HEOSアプリで操作しないと聴けん
ん? 奥さんはテレビのスピーカーで十分なんだろ? ならアマ棒をAVアンプに挿してアンプのTV連動機能を切ればいいのでは🤔 よほど古いアンプじゃない限りHDMIでUltra HDの再生は出来ると思うけど
>>20 Fire HD 10 PlusでUSB-DAC接続で24bit/192kHz対応だけどな。
https://gadgets.evolves.biz/2021/06/28/firehd10series_ldac/ ちなみにうちはFire TV Stick 4Kもあるので、TVの光デジタル経由でこれも同じDACに入ってる。
真剣に比較してないがUSB-DACの方が良いような気がするが。
>>23 TV経由だと、TVのソフトのミキサー通ってるとかじゃないかなぁ…。
TVがハイレゾ対応でなかった。なのでサンプリング周波数は48kHz固定。 CD音源でも48kHz。
ビット深度24bitが重要サンプリング周波数は2の次
サンプリング周波数「だけ」が変換されることは無い。 サンプリング周波数が48kHz固定という事から考えて、普通の放送規格である48k16bitに丸められる仕様と推定できる。
>>26 yes.
コーデック開発者がこう考えて実装してるのは
知ってたほうが良いな。
プリセットに追加は良いけど削除?解除ってどうやるんですか? カーモードで左スワイプで削除って記事を見かけましたが、左スワイプしても長押ししても曲が再生されてしまって困ってます
>>8 アレクサでという手もあるしAVアンプだとまずスマホかタブでコントロール可能。
うちだとCX-A5200だからこれだけでAMHDの再生は出来るが
妻が自ら使ってるAppleMusicを聞きたいとの要望でAppleTV4Kも挿してる。
>>888 手持ちの現金がなくて客から前払いしてもらわないと生産すらできないんだよ
ファミリープランって6人までだけど、1つのアカウントで同時に6パラで聴くとか出来るのか、ご存じの方おられますか?
360とatmosが聞けなかった頃は聞いてみたかったけど いざ聞いてみると各楽器の立体感は増けど圧縮してるのせいか全体的に薄っぺらくなるな やはりFLACは音に厚みがあって良い
echo studioステレオでmusic停止、音飛び連発する不具合がまた発生しているんだけど、みなさん正常? ちょうどhdがunlimitedできけます、ブランド統合されますメールがきたあたりから。
HDなのに結構FLACからOPUSに落ちてる時が有るんだが対策ある?
俺の場合気に入ったアルバムはCD探して買ってしまう 好きな物を手元に残したくなる人はサブスク向いてないのかね…
プライムビデオほどじゃないけど突然なくなってしまうこともあるからな
ウルトラHDよりCDの方が音良いように感じるのは俺が糞耳なの? moraならCDより音良いように感じるが…
amazonスピーカーの音が悪いのか。 moraスピーカーは買いだな。
>>43 >ウルトラHDよりCDの方が
winなら設定。排他やその他。
ハイレゾだと音が柔らかく感じる事が多いからシャープな音が好きだとCD音質を好むかも 自分は貧乏舌ならぬ貧乏耳だからか情報量が多いハイレゾを楽しめない時が有るぞ
それはSACD初期から言われてる ブラインドテストで殆どの参加者が聞き分けられたがSACD=高域の印象が強くて多くが逆に答えた
>>47 ありがとう!dacの違いだった
プリメインよりCDプレーヤーの方が2倍ぐらい高いの使ってるからCDの方のdacになるよう接続見直した
>>43 ウインドウズなら排他でもソースに併せてビット数とサンプリング数を一致させないといけない
じゃないと音が変わる
>>50 ちなみにDACとCDPはどんなの使っているの?
CDPのDAC使うようになってAmazon music hdの音が良くなったって感じ?
世間は安くてそこそこの音でスマホで聴ければ満足だからな
プレステでSpotify聴けた時点でお察し アバターワールドをGAFAに提供するラスボスになりゃ良いのよ ゲーム機強いとこはそれ狙わないと
こんなにあった!iOS15やmacOS Montereyでまだ利用できない新機能
https://iphone-mania.jp/news-423173/ >>54 LINE Music「くくく、奴は四天王の中でも最弱」
>>705 今まで値切ったことはないんだけど
いくつかあるうちのこのサイトだけ
わざわざ交渉可と書いているから
どういう意図なのかな,と思って
マジかよ
>>705 ちゃんと説明しろよ!
>>63 が泣いてるだろ!
買おうと検討してるんですが、オールインワンかつコンパクトなのってPMAかテアックの310くらいしかないですかね?
Silent Angel M1 買った人いますか〜〜〜
Amazon Echo非対応機でもAMHD対応したトラポ何機種か出てるけど AMHDのAPIとか公開されてないしどうやって対応させてるんだろう? OSのベースがAndroidとかなのかなぁ?
さあ? 一般向けには公開されていなくても、契約した機器メーカー に対してのみ向けにライブラリだの提供するってのはどこの メーカーもやってるからアマゾンも同じようにメーカー向けには ライブラリ用意してんじゃないかとおもっただけよ。
それならLINNとかもう対応しててもおかしくないんだよなぁ LINNが早々に対応させると言っておきながら中々対応出来ない理由に アマゾンに働きかけたけど動いてくれないって愚痴ってたしなぁ
ヘッドホン環境ですが、Amazon Music HDで低域がどこまで出ているかテストしました。環境は Fire HD 8 Plus →LDAC →BTA 30 Pro →sd 1.0→MBA-1→M50X ケーブルは、同軸ケーブルがDCL 75、rca ケーブルがmogami 2803(純正)です。NORDOSTのSYSTEM SOLUTION(CD) を、Fire HD に取り込んでAmazon Music から鳴らして調べました。 結果は、21Hzでした。CD 環境(DAC 以降は同じ)と一緒の結果でした。Bluetooth なので出ないかなと思ってましたが、関係ありませんでした。以上、長文失礼しました。
>>77 テスト内容に興味あり。
でも3,4行目が何の略かよくわからん。
ド素人の俺に分かりやすく教えてくんない?
>>78 詳しく書いてみますね。分かりにくくてすみませんでした。
Fire HD 8 Plus (タブレット)→
LDAC (Bluetooth で飛ばしてます。)→
Fiio BTA 30PRO (LDAC で受けて同軸出し)→
soulnote FT-sd1.0(DAC です。同軸受け)→
intercity MBA -1 PE(ヘッドホンアンプです。rca で受けてます。)→
オーディオテクニカ M50X(ヘッドホンです。)
以上です。ややこしくてすみません。本当は、スッキリと繋いだ方が、出音の鮮度などは良いのでしょうけど。
>>79 丁寧にありがと!
機材と知識が異次元な人だとわかった。
あなたはアマゾンmusic hd低域は有線でもBluetooth でもCDレベル, つまり良くはない、ってことを数値で証明したってこと?
アマゾンmusic hdの音質がどれくらいなのか、ちょうど知りたかったんだよ。
ここの住民に教えてほしい。 ANKER Q35を買ったんだけど AMAZON music hdをなるべく高音質で聞くにはどうしたらええんか、教えてクレメンス。 端末はFIRE HD 10
>>80-81 低域がどこまで出るかと音質が良いは厳密に言うと別の話ではないけど別の話
本当にカットしてるのかどうかは知らんけどデジタルデータの場合
どんな種類の音源でも20Hz以下は入ってないって言われてるしな
そして送り出しがFIRE HDのBluetoothで受ける方がANKER Q35ってなら
できることは何もない
>>82 回答ありがと
低域の件、理解したよ!
Q35の件、こっちも理解した。なにも出来なくて逆に安心したよ。
>>80 トランスポートとしては、弱いかなと思っていたので(タブレットからBluetooth でDDC )、低域が21Hz まで出たのは正直驚きました。
CD 環境でも、21Hz まで出すのは結構試行錯誤したので。まあ、低域が出ること、イコール音質が良いとは言えませんが。
>>81 >ANKER Q35を買ったんだけど
↑これはLDAC対応だから・・
FIRE HD 10 は、2019年モデルからLDACサポートらしいが・・
48kHz/24bitまでサポートみたい。
カスタマー Q&A
質問: Amazon music hdのultra hd(最高音質?)を、ハイレゾ対応のヘッドホンでならフルスペックで再生できますか?
答え: 内蔵のヘッドホンジャックにつながっているDACは24bit/48kHzが上限なのでただの「HD」音源なら十分ですが「Ultra HD」には対応していません。
Amazon Devices さんによるとBluetoothのLDACコーデックに対応していますが、AV Watchの記事によるとLDACで接続しても48kHzまでしか再生できないそうです。
投稿者: cococoil 、投稿日: 2019/11/05
>>84 21Hz が出るってことは、出ないよりは良いってことね。
ありがと。
>>85 回答サンクス
Q35は48Khz までしか聞こえないって事ね。
なるほど。まあ残念だけど、しゃーないなあ。
AMAZON music の画面ではultra HDって表示されてても実際にはHDが再生されてるってことね。 みんなUltra hdとhdの違いって聞いてて分かるんかいな。
>>87 人間の聴覚が48kHzまで認識出来るのかどうか・・・
あとKhzじゃなくkHzな
デジタルのフォーマットが48khzなだけだろ。 音声として出てくるのは24khzまでや。
>>89 すると96kHzは人間には認識できないって事ね。ultra hd って意味あるのかねえ
>>90 人間が24khzで聞こえるように48khz あるいは96khzで録音しとるってことか。
>>90 勘違いしてたわ
>>92 平均的な人間の可聴周波数帯の高域の限界が20kHz位と言われてる
そしてその可聴周波数帯の高域の限界も加齢と共に下がってくる
CDがサンプリングレート44.1kHzになったのは
人間の可聴周波数帯の高域の限界に合わせてるかららしい
>>93 ANKER Q35のBluetooth 接続は20kHzまでらしいが、それで十分ってことか。
安心した。
>>87 >Q35は48Khz までしか聞こえないって事ね。
違うよぉ・・ Kindle系ではダメ。
Xperia→LDAC→Q35とかにすれば、Amazon Music HDを96/24で鳴らせる
他にもAndroid系デバイスでちゃんとLDAC経由で96/24で鳴らせるのはあるみたい。(全部がそうでは無いのが面倒くさい)
>>96 2021年製造のfire hd 10はLDAC対応じゃないのかね
Q35はLDACの場合40khzまで対応してるから96は無理だが40は鳴ると理解してる。違うんかな。
>>97 >2021年製造のfire hd 10はLDAC
2019 HD10は、LDAC対応でも、実際にBluetooth受信器側で測定すると48/24だったらしい。
2021はHD10とHD10plusがあって、両方LDAC対応ですね。誰かが同じ実験をやらないと不明。
>>97 >Q35はLDACの場合40khz
40kHz鳴る == 96kHz/24bit伝送 と言うことと想います
>>73 >>74
実際の所モジュールとかは汎用(?)で問題なくてAmazonから貰ったソフト
(ファーム)で十分対応可能なんでは?
使ってるのがヤマハでCX-A5200だけどこれは同時期に出てるヤマハのAVアンプでも
同じなのだが発売当初からdeezerとSpotifyには対応してたがAmazonは非対応だった。
なんで最初のうちは別にHEOSLinkで聞いてた。
それが最初はアンリミまでだったがHDまで対応になったし。
あとオンキョーだけどTX-8250は当初Spotifyのみで後にアンリミまで対応させてるし
クラファンでしか買えないがTX-8390はHDまで対応みたい。
この2つHDMI関連なんかを除けば内部ハードは同一だと思われる。
>>102 CX-A5200はAmazon ECHO対応 ※HD可
TX-8390はWorks with Alexa対応 ※HD可
TX-8250はGoogle アシスタント対応 ※Unlimitedまで
だからAmazon Musicに対応出来てる
AMHDのAPIってECHOやAlexaのAPIには含まれてるけど AMHD単独のAPIは公開されてないんだよね なんでAMHD対応してるオーディオ機器のほとんどが ECHOやAlexa対応機なのが現実 Amazon ECHOもWorks with Alexaも対応してないのに AMHD対応出来てるnode等のNWPは実は内部でECHOやAlexaに 対応させるんじゃないか?説があったりする
一つのアルバム内で ultra HD と HD が混在してるのね ハイレゾマスターあるはずなのに残念だわ
Atmos表示が増えてきてるけど再生できるのはECHOとかだけなのかな?
カニエ・ウェスト、Apple Musicでの配信を拒否し115億円の契約が決裂
https://iphone-mania.jp/news-439389/ kenwood KT-1100D、今でも最高の音質と最高の選曲を受信してくれてます。
Windows10で他のタスクの動作次第で音がかすれる現象が頻繁に出てグッタリ。自動的に高い圧縮がかかっているのではなく、単に処理が落ちているような劣化のしかた。フリーメモリが2GB以上あってもなる時はなる。 同じような人いる?
amazon music hdが聴けるネットワークトラポのおすすめないか?
僕も教えてほしい 現行品で定価20万から30万くらいの
高価なトラポの方が対応遅れてるね 今だとBlusoundかSilent Angelくらいしかない Silent Angelの方が音いいけどNASのデータ扱いにくい
>>121 >amazon music hdが聴けるネットワーク
123さんが書いているように:
Bluesound社 Node (2021年12月日本発売の方ね) 8万円台。
Silent Angel M1T-4GB ミュージックストリーマー DAC非搭載
尼で93500円
みたいですねぇ・・ 私はまだレビュー読んでいるだけで検討中
silent angelに興味があるんだが、使い勝手はどんな感じ? やっぱり使えるってだけで使い勝手は微妙なのかね? あとトラポとしての音質は価格なりなのかn03tとかと比べても大差ないクオリティがあるのかそこが気になるね。 もし後者で使い勝手もいいなら、dacに思い切り奢れるし助かるのだがね。
>>125 もう少し詳しく書くと、音質は高級トラポ使ったことないから分からないがBlusoundよりは明らかに上でDSDも扱える
使い勝手は基本スマホで操作でBlusound同様に良好だが野良アプリなのが気になる
最大の欠点はNASのデータの扱いでディレクトリの構造に従ってしか表示できなくてアルバムやアーティスト単位では表示されない
>>126 >
>>125 > もう少し詳しく書くと、音質は高級トラポ使ったことないから分からないがBlusoundよりは明らかに上でDSDも扱える
> 使い勝手は基本スマホで操作でBlusound同様に良好だが野良アプリなのが気になる
> 最大の欠点はNASのデータの扱いでアルバムやアーティスト単位では表示されない
なるほど。
悪くなさそうだね。
AMHDはnode2iでも電源外部化+光ケーブルvodka+mc3+usbで2goのDLNA再生と変わらないレベルに持ち込めたから後から出たnodeやM1Tだともっと上を狙えるとは思う 俺はAMHD専用は当面node2iで満足なので選択肢増えるまではこのままだけど
そんなにあれこれゴチャゴチャ金魚の糞付け回して音よくするより、スマートにトラポ一台で各社フラグシップ級円盤専用機に負けず劣らずな高音質でサブスク聴ける奴出してもらいたいもんだ。
PCからSilent Angel M1Tに変えたけど劇的な変化はなかった ONUから直接LANケーブルで接続していたところ、途中にN8ハブをかませたらびっくりする位音が良くなった
amHD再生機種としてnode 2iとM1Tが候補に上がるけど、元々の音質がイマイチでしょ? M1Tはdac次第ではあるもののなんだかラズパイ自作物レベルみたいに感じるんだけど それで結局bluOSでもVitOSでもamHDの操作性の悪さや反応の遅さは酷いもんだしね だったらfireHDタブレットからn-05xdみたいな高音質のnwpにUSBC接続で24/192再生したり LDAC bluetooth接続で24/96再生すればいいんじゃね?これなら操作性は問題ないでしょ 機種の相性で接続が途切れやすかったりするのは勘弁だから検証しないといけないけどね まあそもそもamHDの音源が24/192で送り出されていても元々は16/44.2の音源を アップコンバートして拡張したビットワードで書き出してただけのものも混じってるだろうし にせハイレゾがかなり出回っていてあんまり信用出来ないけどな
実際fire HDタブレットからLDACで24/96でネットワークプレーヤーに飛ばしている人や fireHDタブレットからUSB接続で24/192でUSB DACに流している人いる? これ上手くいくなら確かに1番良いと思うんだけど
スマホからなら時々やってるけど、fireタブレットでは 鳴らしてないな。 使い勝手はまあ問題ない。
fire HD タブレットは、SRC 回避ができないので、LDAC で飛ばしても24/ 48までですね。 USB 接続は、私の手持ちのDAC とはできませんでした。ネットだと、接続できている方も見かけますが。 結局私は、24/48までで妥協しつつLDAC でDAC に飛ばしてます。音はなかなか良いですよ。
SRC 回避やUSB 接続なら、私が調べた限りでは、xperia 10 iii lite 等のxperia シリーズですかね。 安いところでは、redmi note 10 jeとかもSRC 回避ができるらしいですよ。他にもあるみたいですけど。 私も、LDAC で24/48までなのは、あまり精神衛生上良くないので情報収集中です。
>>136 xperia1IIはD03J+経由でDACに192khz24bitの信号流せてる。
SRCはどうじゃろうな…
>>137 xperia 1 IIは、SRC 回避いけてビットパーフェクトですよ。比較的最近のネット記事で見ました。ベタ褒めでしたよ。羨ましい。
ふむ、発売当時、ハイレゾ出力がどーのってニュース記事が 出てたから、漠然とたぶんできるんだろとは思ってたけど、 そうか、問題ないのか…。
これ読むとfirehd10 ではSRC回避出来てるみたいね
https://gadgets.evolves.biz/2021/06/28/firehd10series_ldac/ firehdをドロ化しなくてもアプリストアにbubbleUPnPがあるから入れておけば
ネットワークプレーヤーのNAS音源再生のコントローラーとして使えるし
LDAC対応Bluetoothレシーバー付きのネットワークプレーヤー使えば
firehdをコントローラーとしてNAS音源の再生からAM HDのハイレゾ再生まで使えて便利そう
へー、AmaHDのためにだけに自分用に買っても いいかもしれんなぁ…。
HEOS、M1TのアプリVitOS、node 2iのbluOSはどれもAmHDは再生出来るとは言うものの 動作も遅いし操作性や機能も最低だからファイヤタブレット経由で USB DACに有線接続するかLDACでBluetooth接続するのが1番良いんじゃない
手間無しで平均点の高いのはAirPlay1で再生だな ちゃんと聴きたい曲があったら>142のネットワークプレイヤーでロスレスで聴き直す
>>142 旧型のFireHDがおそくって…。
アプリの使い勝手はまあ、あんなもんじゃろうとしても、
最新モデルは速度的にはマシになってるんだろうか?
135ですが、fire HD 8 plus とDAC のFiio BTA 30 pro をUSB接続できました。ハブの給電を止めたら一発でした。他スレで、充電と通信は同時にできないと知ったので。plus なので、別売の台で充電もできますし。 amazon music アプリ上のデバイス情報では、24/192まで確認しました。音質は、とても良いように感じます。トラポとして、fire タブレットは試してみる価値はあるように思います。
>>145 ほう…。
マジでamaHD専用端末として買ってしまおうか…。
すみません。一回止めて、先ほどから接続を試みていますが、再現できませんね。接続やら手順があるんですかね。んー、困りました。土日に時間があるので、また試行錯誤してみます。スレ汚し失礼しました。
プライムデーでfire HD 8 plusが5980円、fire HD 8が4980円だったので AmMHD再生専用に買おうと思ったらワイヤレス充電3GRAMのplusが悔しいことに売り切れ 仕方ないからHD8購入した 届いたらうちのTEAC UD701NとUSB接続して ハイレゾ再生出来るか試してみるぜ あとLDACでハイレゾ再生出来るかどうかも
俺も半額HD8plus買った。 ただし充電器なしで。
>>150 おめっ、plus羨ましいな おいらは素の8だから
HD8PLUSが来たんでD03J+繋いでDACに流してみたが 96khでしかロックしなかった。 USBDACだと違うんだろうか? その後に改めてXperia1ii繋いでみたが、そっちはしっかり 192khでロックしてた。
Windowsでultra HD聴くにはアマのアプリ入れなきゃならんけど、これ音潰れておかしいよな アプリやウィンドウズの設定いじったところでどうにもならん 機種の違う数台のPCでもアプリだとクサレ音質 ブラウザで聴けば当然ノーマルHDになるが問題ない音 このアプリ排他モードにしても出力レートがwindows側に依存するのはおかしい云々いわれてるようだけど 皆はどうしてるん? iPhoneのアプリからDACだといい音出るんだが、これで我慢しろとか?
HEOSの評判がイマイチなのでアマのデバイスかblue osの二択の印象です。
sonos portはどうなんでしょ? 96対応してないけど
アマアプリでのオーディオ品質表示は正しくないの? アンドロイドスマホ(Galaxy s9)のアマアプリ> USB DAC(Topping d50s)でストリーミングでも192kHz24bit 表示、DACも192KHzの表示になってる
↑ Xperia1 IIでなくてもGalaxyなどの、HD再生対応スマホならSRC回避出来てると思っていたけど実はUltra HDになっていないのかな?
>>159 UHD出力してるからDACは192kの表示になってるんだろ?
それとSRCを回避できてるかどうかは別問題だ。
>>160 そうだね。
アマアプリ使用時のDac表示はソースに関わらず常時192kHzだった。
アマアプリの表示はソース通りの出力なのでSRC回避できてると思ってたが違うのかな
>>145 USBケーブル繋ぐと自動的にfire tabが充電始めてしまうんだけど どうやって給電を止めるのかな?
>>162 結局私は、BTA 30PROとfire HD 8plus のUSB 接続は再現できませんでした。
今は、redmi note 10 jeとUSB 接続をして、AMHDを聴いています。
Amazon musicのultra hdをスピーカーに出力したいと思います。 Wiim Miniを使っている方、いますか?
レスがないので自分でWiiM Mini 購入してみました Amazon music 24bit 192kHzまで光デジタル出力可能、 アプリ(英語)で入出力切替、ボリューム調整可能 Alexaとも連携可能で、Amazon echoを音声操作して Amazon musicやradikoをWiiM Mini経由で鳴らすことが可能 (alexaの応答音声はechoから出る) 結論としては買って良かった
>>165 WiiM、いいよね
Amazon music HDをDacに繋いでCP良く聴きたいなら最適解の一つと思う
これが1万円とはいい時代だ
本当にビットパーフェクトかは判らないが出力サンプリングレートは表示通りなのでSRが変わるとDACの同期が一瞬外れる(想定している動作です)
HDはAndroidのAmaアプリ USB接続と同等以上に聴こえる
専用アプリがレスポンス悪くバグもあってイマイチだがAmaアプリから直接Cast出来るので許容範囲かな
fire HD8とteac ud-701nを接続してハイレゾ再生試みてるけどなかなか上手く行かない USB接続とLDACの両方で試行錯誤してる 上手くいってる人がいたらアドバイス希望します
>>169 ud-701nって、もしかしてUSB AUDIO CLASS非対応では…?
WINとの接続にドライバー必要らしいし、そうだとすれば
少なくともUSB接続は無理だとおもわれる。
LDACの方は、マニュアル読み返して設定いじってみるしか無いんではないかな…。
>>170 >ud-701nって、もしかしてUSB AUDIO CLASS非対応
winもMacもTEACのUSBドライバーソフト組み込みが必要ですよね。こんなのは、もう世界中探してもTEACだけかも
teac_asio_usb_driver_v1031_windows.zip
teac_asio_usb_driver_v1.0.6_mac.zip
大昔、winが頑なにUSB Audio class2.0非対応を続けていた頃は、専用ドライバーは・・まぁ必要だったのですが:
そこでUSB Audio class2.0完全対応で自社ハードを設計せずに、自社ドライバーソフト + 自社ハードウェアの路線を選んだTEAC。
エンジニアさんに、USB Audio Class2.0はApple社の専用企画で、MicroSoftがUSB Audioのシン企画を定めるまでは自社路線で、とか主張する人がいたのかなぁ
>>171 マニュアルにはMACはBulk PET使用時のみドライバーの
インストールが必要と書いてあるが。
ヨドバシでiphoneで試したけどamazon music聴けたよ usb接続ね
>>174 Amazon のレビューには"現在96kHzまでの対応、"とあるね
WiiM miniは出力問題無いがローカルにデータを置かないので曲選択からの動作がスマホアプリのダウンロード再生と比べると物凄く遅い
音はいいので、今はこれ使ってる
iphoneかiPadでamazon music聴いてたけどm1tとハブのn8をセットで買って使ってるけどかなり変わったよ いいか悪いかは個々で感想違うのでどっちがどうとかはそれぞれね 再生一発目で違いに驚き感動したよ どっちのおかげかは検証してないからわかんない
Bit落ちしてれば比較試聴で誰でも判ると思うけどHD音源をビットパーフェクトで出力していて、、そんなに変わるかな?
>>175 光だと、端子が192khz保証されたデバイスじゃないと、
96khzまでしか対応しない。
WiiM miniと相性のいい光ケーブル誰か知らない? 緩くてちょっと引っかかった程度で抜けてしまう Amazonベーシックとオーテクの安いやつは試したけど どっちも付属ケーブルとたいして変わらなかった(コネクトの緩さが)
無駄にケーブル探しで費用掛けるよりテープでも巻いた方が手っ取り早いと思うぞ。
>>180 >WiiM miniと相性のいい
WiiM miniの方が規格チョイ外れの中国製使っているのでしょう
>>182 WiiMが緩いのはわかってるんだけど…
それでどうやって使おうかと
セロテープ貼ってみるかな
>>177 気の利いたそれらしいことは言えないけど音のクリア度がとても向上した 接続後最初に聴いた瞬間に驚いた
>>183 >セロテープ
↑これは、接着剤成分のベタベタが残りそうで・・ちょっと心配
シールテープ(テフロンの超薄いやつ、水道蛇口の取り替えなんかで使います)かなぁ・・ あまり良いアイデアないです
>>184 m1tとn8持ちということは電源のf1も持ってんのかな?
m1tとやn8との別売り専用ケーブルもあるようだが、どう変わるんか興味あるわ
m1t、光アイソレートと電源強化(リニア)でかなり良くなった。CDと同等と言うか利便性を考えるともう戻れない。(笑 直結にしてハブは使ってないが、レビューではハブが最も効果が高いらしいので興味はあるけど。本体より周辺の方がドンドン高価になって行くのは本末転倒な気もして意欲が…。
>>186 M1T買ってからどんどん追加投資してるw
N8は同時購入だったので改善したか定かでないが、F1は確実に効果あったし、DCケーブル2本も比較試聴して銀と銅を追加
次は光アイソレートをかますことを検討中
私もM1T+N8+F1だけど、光アイソレートでどれだけ音質向上するか興味ある。 みなさん、光アイソレートは何使ってます? やっぱりFIBER BOX2とか?
>>188 >
>>186 > M1T買ってからどんどん追加投資してるw
> N8は同時購入だったので改善したか定かでないが、F1は確実に効果あったし、DCケーブル2本も比較試聴して銀と銅を追加
> 次は光アイソレートをかますことを検討中
具体的にどう改善したのか詳しくお願い
188です F1追加は悩むことなく買った N8とM1Tのスイッチング電源を一本にまとめるだけでメリットはあると思っていたから 実際はすごいよ。重みと力感が増してしかも安定感も出る。 DACがうるさ型なのでそういう方向性での改善を感じるけどもし最新DACでハイレゾとか聞けば高域の艶が〜とかいいたくなると思う
>>191 >>184 だけどF1は気になってしょうがないのよね 電源関係ってこだわったことないから試してみたい
システムにはavアンプ プリアンプ dac にゲーム機何台かあってコンセントわまりゴチャゴチャ F1付け足すならそれなりの電源タップとかも用意しないとダメそうだから金額的に結構考えちゃう でも効果ありそーだなぁ
>>193 グッジョブ
電源周りはボトルネックを浮き彫りにするからこれを機に色々改善すれば良いと思う
なんか上からでごめん
で、f1も来てないのに気になるんだが、f1の別売りケーブルって付属のと変えた場合に結構違うもんかね? 主観で良いんで感想もらえたらありがたい。
DCケーブルの交換は流石にお遊びレベルでしょと思っていきなり購入することはせず販売店経由でデモ用品を借りて一週間くらい付け替えしながら比べてみた N8とM1Tに対して使えるので12通りかな?とりあえず全部試してみて最も気に入った組み合わせで購入 面白いことに楕円でもブラインドのレビューをやっていて感想が全く一緒だった インプレは長くなるからそっち見てくれればと思う
M1-Tは使ってるけどローカルのデータをディレクトリでしか読めないのがなあ ROON使えってことなんだろうが
Amazon music HD 192kHzは非対応 www
対応するに越したことはないが、対応したところで192hzと44、1hzの違いなんてどうせ分からんからどうでもいい。 Amazonのcd音質に対応してるかどうかが最重要なのであって そうでない機器こそゴミだろう。 それに比べりゃ192に非対応かどうかなんぞどうでもいいことだ。
kが抜けとったわ 192khz、44、1khz o 192hz、44,1hz x
まあ確かにAmazonのCD音質に対応してないのはゴミ中のゴミだね はっきり言って詐欺商品
AmazonのCD音質に対応しているかどうかなんてどうやって区別つくの? 44.1KHZ 16bitのビットパーフェクト再生できていればOKという話ではないよね?
>>202 > 192に非対応かどうかなんぞどうでもいいことだ。
Silent Angelを買うような客層には最重要項目だろ
騙された感は否めない
192→96は整数倍のリサンプリングだから、違いの分かる人は絶対にいないと思う
スマホが何でも96kHzなので ハイレゾ再生アプリみたいに直接USB-DACと繋がって欲しいわ
M1Tは定価10万円、騙された人はご愁傷さまw Silent AngelはMinimserverやRoon Serverを勝手にバンドルして売っていたそうじゃないか Minimの人は激おこだったな 今はRoon partnerだから、Roonに関しては問題ないが
糞音と言われてるnode/node2iでも電源対策、DDC挿入、光でアイソレートあたりの対策してやるとちゃんと音が出るので今のところAmazonHDはこれで良いや 実際Amazon聴く頻度はHD優先でダウンロードしたiPhoneから2goやpolyでAirPlay1の方が多いしポータブル用途ではこれで十分なんだけどな
自分はAMHDは、スマホからUSBでDDC、そこから48kHz/24bit固定でDACに送るので落ち着きました。 もっと良い方法もあるのかもしれませんけど、自分にはこれで充分かなと。たくさん聴くぞー!
そういえば一時から、ネットワークプレイヤーnode関係書き込むと M1T以外書き込むなnodeは糞とか書き込みまくる連中が絶えなくて 5chでもnodeの話題が殆どでなくなったよね。
いや実際NODEは糞音質だからこの板で語る価値がないってだけだよ 自腹で買って即売った俺が保証する
>221 そのままDACに繋いだらそりゃ糞音質なのは仕方ない
PMA-A110にAVC-6700のHEOS繋いで聴いてる 音質に不満も無くオススメしたいんだけどなー、HEOSもキューやプレイリスト周り改善されて使いやすくなったし
NODEは糞音質って言うけどM1T(44.1 48ソース)やWiiM miniのほうが良かったりするの?
>225 他がどれだけ良いのかわからないのでWiim miniポチってみた、メインにならなくてもリビングで使ってみる
Silent Angel M1T持ってる人にわざわざお節介嫌がらせw
192の曲なんぞあまりないしあっても聴きたいもんもない
wiim miniはお手軽でいいね 手持ちのオーディオが光入力できるならお勧め WindowsやAndroidでサンプリングレートを気にして使ってたけど1万ちょい追加でビットパーフェクトになった ストリーマーに10万はちょっと無理な私みたいな層(3万の古いスピーカーに1万のデジアンとか)に優しい
オーディオ用ハブとか出てきた時点でプラシーボ専門業者だと思う
WiiM pro良さそうだね これ来たらHEOSとオサラバや
DSDの音源とアマゾン両方扱えるのかHEOSとM1-Tだけなんだよな
DSDからの連想だけど、もしかしたらM1Tってアナログ出力なら優秀なのかな (DSDをPCMに変換して出力じゃないよね)
>>237 USBは対応
I2SはDSD128までだからステサンのなんかはPCM384に変換される
真に存在意義があるのは、こういう有益な情報を流す人だよな
Silent Angel M1Tとかってそんな不細工そうなものかってセットアップする手間かけて それで例えばmac miniにamazon music アプリ入れてDACに送るよりもどんだけ音良いんですかね?
>>241 WiiM mini毎日使ってるけど、Win Amaアプリ USB出力と比べると明確に変わったな
これを差がない、と思う環境ならHD契約は不要と思う
Amazon musicユーザーはAndroidやWindowsに余計なことをさせないことが至上命題だからな wiim proはいつ頃でそうかのう
家には使いにくいとはいえ、HEOS Linkがあるんで Wiim proの発売はのんびり待つことにしている。
うちのDACは光入力ないので、WiiM proを待とう。 RCA同軸出力あるのはgood
iPhone SE2でUSBオーディオ出力で、これでもPCから出すよりは音良いね。 こっちは192/24出るけど、一応電話としても使うので古いiPadで同じことしたら 48kHzでしか出てこない。どの機種以降なら192出るのでしょう? USB-Cで充電するiPad mini 第6世代とかなら確実に出るでしょうけど
>>247 古い機種はそもそも192kHz対応して無かったりするから。
>>248 新しいの買って出番が少なくなってる古いiPad使えたらラッキーなんですけどねえ〜
>>248 どのくらい古い機種だよw
iPhone4sくらいからDSD含めて普通にハイレゾ使えるぞ
再トライしたら普通に192/24いけました・・ 何だったんでしょうね lightning端子傷んで接触不良気味な気はするけど関係あるんかしら??
192/24までいけるのなら、今度は44.1も自動的にiOSの中で192まで勝手に アップコンバートして出力するんですけどね
それがiOSのアップサンプリング(Core Audio)ならいいんだけど尼のアプリ内でのアップサンプリングなのがね まあ最終的にはDACチップ内で1536kとかにアップサンプリングされるんだけどさ
wiim miniってスマホとBluetooth接続→アンプ入力でラジコやSoundCloudとかも聴けるの?
スマホ --BT--> WiiM Mini --光orAUX--> アンプ の接続でスマホのradikoやSoundCloudを…ということなら多分いけたと思う ちなみにアレクサで指示出せば、WiiM Mini単体でもradiko再生できてる
BubbleUpnpのaudio castに乗せてみるとハイレゾもCD音質になってしまうな これはアプリ、Android、ハードどの制約なんだろう
え、その前に BubbleUpnpのaudio castに乗せるってどうやんの? あれでAmazonmusic聞けるならかなり助かるんだが
レンダラーのリストの上にAudio CastのボタンがあってそれをonにするとOSから録音がなんたらとメッセージが出てきてOKする
あのボタンの使い方なんなんだろと思ったらそういうことか、サンクス
音質悪すぎるだろ UHDの音がどう考えてもCDより悪いんだが
同じく、Macだと普通だよ ダウンロード購入したハイレゾと比較しても少し劣るくらい 再生アプリの差はあるかな?くらいだ 設定確認してFlacで再生してるか確認した方がいい OPUSはガチで音悪い
macで音が悪い&なぜか音量が出ないと思ってたら、排他モードがONになってなかった 設定で「排他モードを有効にする」だけでなくて、曲を選んでからスピーカーマーク をポチして排他モードに入れないとあかんかったのね。 そりゃあ音楽ファイルをaudirvanaで再生した方が音良いけど、 現時点でこれくらい音質良かったらまずまずね。どうせオーオタ用にサードパーティーの ストリーマーこれからいくつも出てくるでしょうし。
Windowsもそんな感じで面倒だからストリーマーでいいね
na6006コロナ前安く買っていて良かったよ ESS DAC内蔵 Amazon musicHD フルスペックでHIOS対応 プリメインアンプに繋げて違和感なく使用出来る HIOSアプリが糞なの辛抱するだけ
wiim mini 使ってるんだけど、Amazon music で設定した音質指定が反映されてるのかな。確認する方法が分からない。
下記で判断してたけどもっと確実な方法あるかな 1. サンプリングレートの異なる曲毎にDACのサンプリング表示が追従するか 2. WiiM Homeアプリ表示
それでいいと思う あとはSPDIFのクロック測るとか、キャプチャーからの音声周波数解析で分布見るとか 信用出来ないならwiim miniのファーム解析(アプコンしてないかチェック)するしかない
wiim homeの表示は一瞬見えたけど出て来なくなった。使い方わかって無い。 確かにDAC の表示を見ればわかる。素直に表示してそう。
miniとproの差は精神衛生的に安心できるくらいの違いしかないとな いけませんなぁ。 ://www.listude.jp/journal/?p=13649
>>279 リンクこっちじゃないの?
https://www.listude.jp/journal/?p=13832 アナログ音質の比較の記事みたいだけど
光については同じという前提かな
>>280 結構辛めのレビューだね
アプリの出来も気になる
Proの日本販売を待ちきれず新品同様のnodeをオクで安く手に入れた俺は正解か
ただbluesoundのアプリはお世辞にも褒められたものではない
>>279 ごめん、貼ってくれたリンクの下の方に書いてあったね
>ちなみに30万円くらいのDACで聴いてみましたが精神衛生的に安心できるくらいの違いでした。
miniにMC-3+usbでnode2iと比べて段違いに良く2go2yuのRoon再生に劣らない これより良くなる余地があるか?っていうと疑問なんだよなぁ
光と同軸で比較したら 同軸のほうが良い可能性が高いのでは?環境によっては
WiiM Proきたーーー(((o(*゚▽゚*)o)))♡ セットアップして聴いてるけど、使い勝手は良好で音質も問題なし。(DACに同軸接続) これでHEOSとおさらば出来る。
>>286 アプリ上からAmazonミュージック開いてお気に入りとか設定出来ます?
>>288 amazon musicで作成したプレイリストは、
Amazon Music→楽曲一覧→プレイリスト
で呼び出すことが出来るけど、プレイリストの作成は出来ないのでamazon music本体でやる必要がある。
ただ、WiiM Homeアプリのほうで12個のプリセットがあるので、それにamazon musicのアルバムなんかを登録する事は出来る。
>>289 やっぱりそんな感じなんですね
BluOSも似た様な感じです
ifiから出たLAN用サイレンサー割と評判いいけど、買った人いる? ストリーミングはCDと比較すると音質が劣化すると理解している人、または波形を測定している人などの評価求む
マジでステマなんかじゃねえw 本当は便利なサブスク使いたいけど、色々試行錯誤したけどどうしてもサブスクの音質には満足できなくてさ たかが15000だから買えばいいんだけど散々期待を裏切られてきたから購入に踏み込めなくてね サブスクをディスる気は無いんだ。俺もできれば使いたいし
何十メートルケーブル引くつもりなのか? 馬鹿げてる
>>291 USBのもそうだけど、むしろ劣化する
劣悪な環境下なら改善するのかもね
もう考えるのいっぱいいっぱいだからNR1711買って楽になっていい?
買ったでー HEOSアプリもまぁまぁ もともとAmazonのアプリも使いやすいとは言えないから我慢出来るレベル AirPlayのAppleMusicより確実に音良くて満足です
wiim proタイムセール中 miniは品切れなんだね
wiim pro届いた。 スマホイヤホンジャック→プリメインアンプRCA入力だったんで音圧不足が大幅に改善。
WiiMPRO アプリから数日ごとにスマフォから本体見失って 延々と探したり、再インストールするんだけど 何か問題なのかさっぱりけんとうがつかん。
>>291 node 2iでAmazon music HDを聴いているが、wifi中継器の電源をアナログ化したら、透明感がアップした。かなり満足できる。ELSOUNDの約3万円。
>>302 うちはiPad複数とiPhoneのうち、ある1台のiPadでだけWiiM Prpが見つかりません現象頻発する
他の端末からは行けるので困りはしないけどイラッとはきています。
こりゃ酷いな やっぱお安いwiimが色んな意味で無難だな
Qobuzが日本サービススタートするらしいからAmazonと交互に契約しようかな
Silent Angel M1シリーズ/Z1シリーズの「amazon music再生ができない」「著作権侵害等のメッセージが流れる」等の不具合について大変ご迷惑をおかけしておりますこと、お詫び申し上げます。 メーカーと不具合改善に向けて連日対策を検討しておりますが、根本的な修正の為に1か月程度時間がかかることが判明いたしました。 現在、amazon musicのサービスをご利用いただけないお客様が多数いらっしゃることを鑑み、完実電気といたしましてSilent Angel M1シリーズ/Z1シリーズのご愛用者でamazon music unlimitedをご利用のお客様を対象にamazon music unlimitedご利用料金相当といたしまして1,080円分のアマゾンギフト券(※1)を贈呈することといたしました。
法テラスからの許可が出たので GW明けに弁護士と正式契約 もう少しで債権者からの連絡来なくなるので安心してくださいとのメール 優しい弁護士さんで良かった
そんな苦しい時も音楽聞いてるのか 音楽って素敵だな
Amazon Music デスクトップアプリ数分経つと画面がぼやけて見えなくなる 終了してまた立ち上げると直るがまたぼやける アンインストールして最新版入れ直してもダメ こんなこと数年続いてる 俺だけ?
>>309 >本現象については本システムからamazon musicへ接続するサーバーのトラブルによって発生していること判明しており、
メーカーではシステムの修正またはファームアップ等で対応を予定しております。
本システムからamazon musicへ接続するサーバーって
余計なことしてるから撥ねられてるんじゃねーの
こえーな大陸製は
>>322 それはどこのメーカーでも同じことなんだが
少しは調べてから書き込もうね
amazonのサーバーではなく各端末メーカーかそれぞれサーバーを持っていてどの端末も自社サーバー経由でamazon musicを配信しているって事?
Silent Angel 不具合なおってねーくせに新製品出しやがって
>>327 もしや発売時から治らない不具合搭載か?
完実曰く6月初めごろまではかかる可能性あると それ過ぎるようならまたなんかプレゼントしてくれるんではないかぬ
あと数ヶ月待ってダメならwiimproにするしかないか wiimproってm1tとくらべてどうなんだろ
m1tのが音質は良いだけに早く復旧してもらいたいもんだ
>>334 たかが1~2万円今すぐ買えよw
アプリの使いやすさ速さは100倍良いしなんならキャストしてアマゾンアプリで操作することもできる
デジタル出力の音もそんなにワルクない
楽になれよ
楽になりたいんじゃなくて満足いくかが気になるんだよ
Amazon musicが聴けるんだから満足だろw
m1t使ってるぞ だから復旧するか気にしてるんだがな
今wiim pro買えば明日からAmazonmusicが聴けて幸せになれるぞって話だろ つか、さいれんとえんじぇるみたいな糞ダサいネーミングセンスの機材よう買うなw
おい、6月入ったぞ なんか報告しろよ、完実電気さんよ
延長きたああああ メーカーにてサービスシステムの不具合の修正の為、対応を続けておりますが、amazon側との調整等メーカー単独での修正が出来ない不具合があり、復旧の為1か月程度を見込んでおりましたが、更に修正にお時間がかかる見込みです。 ご利用中のお客様へは引き続きお待たせすることとなり誠に申し訳ございません。
WiiM Pro 買ってから毎日Amazon music聞いてる アプリの操作性、レスポンス、文句のつけようがない 14,999円(セールで買った)でここまで出来るのは感動するレベル しかし1つだけ不満点がある デジタル出力でDACに繫げてるのだがどうも曇ったような幕が1枚かかってるようでスッキリしない そこで電源をUSBアダプターからIFi ipower Ⅱ 5Vに変えてみたら見事にベールが剥がされた 更に調子にのってIFi LAN iSilencerをLAN端子に付けてみたらAmazon等のストリーミングで顕著に効果を発揮し更に見通しが良くなった 2つ買っても3万円弱、WiiM合わせて4.5万円弱でそれでも安い WiiMの音に満足出来ないならお試しあれ 尚、WiiMのアナログ出力の音はおまけなんでいくら電源等に金かけても良くならないと思われ
>>346 今後毎月amazon代はただになるのもある意味悪くない
ずっと復旧せず毎月amazonただで聴ける上にそのうちリコールで返金されれば儲けもんかもな
とは言え向こうも赤字垂れ流したくはなかろうし 信用なくなりゃ売れないだろうから 死に物狂いで復旧させようとはしてんだろうが
もう返金レベルだよな Amazon目当てで買った奴多いだろうし、それが聞けないならただの高級な箱じゃん
もうほとんどの人はこの1ケ月でM1Tは窓から投げ捨ててWiiM買ってるだろ ただの邪魔な無能な箱置いといてもしょうがないしな
いま投げ捨てたら勿体ない。 このまま持っていればAmazonは実質タダで使える上に 復旧できなきゃそれ相応の補償がされるだろう。 復旧したらしたで他に変わるものもろくにない(wiimは安かろう悪かろう)し、しばらく様子見てもよいだろう。 売っても大した値はつかんだろうし。
>>354 WiiMが10としたらm1tは0.00001だよwww
操作性も天と地とほどの差があるし
音もデジタル出力ならほとんど変らないし電源やLANに金かければm1t簡単に超えるよ
それ以前にm1tはAmazonハイレゾで再生出来ない時点でゴミクズだけどなwww
> 音もデジタル出力ならほとんど変らないし 幸せな耳の持ち主
M1Tて音も悪いアマゾンも聞けない糞みたいな機器のくせに高い もうぼったくりで裁判してもいいくらいだな まあ騙された奴はご愁傷さまといか言いようがないが(笑)
まあ結末が出るまでは待ってみようと思うよ 最後amazon musicの対応は今後不可能だと回答が正式に出たらしょうがないからwiimpro買ってやるかな 他に選択肢がないからしょうがない それでも買ってみて使い続けるかはわからないけどね 安物だからやっぱりこんなもんかってなるんだろうけどね
Amazonレビュー NN 5つ星のうち1.0 amazon music hd 利用時での評価 サイズ: DAC非内蔵 以下を輸入販売元から確認しました。 1.B1Tのソフトに問題がありamazon music hd は44.1khz/16bit固定で出力されているとのこと。 ソフトのアップデートも時間がかかる見込みだそうです。 ※それじゃCDと同等音質かというと、音圧低くどこか遠くでぼんやり鳴っている感じでCD以下に聞こえました。 2.サンプリングレートの表示がないのは仕様。これはamazon music hdだけでなくNAS等の音楽データの再生も同様に表示されないとのこと。
>>358 売価で物の良し悪しを判断するのはどうかと思う
特に小メーカーのは量産効果が全く効かないので価格が無駄に高くなりがち
別に192hz/24bitとかほとんどソースもないし、あってもクラジャズとか老い先短い爺さんくらいしか聴かんような古臭いつまらんものは聴かなんから、音質なんてcd並みで十分だな。 ハイレゾ言うても、レンジ引き伸ばしただけの偽レゾも多いし、聴き比べてもレンジがどうとかより可聴帯域ないの録音の良し悪しの方が遥かに重要だととっくにネタ割れしてるワケで、もうそういうステマには引っ掛からん。
>>361 そのとうりだね 値段で判断はしないけど予算の兼ね合いで参考にする程度だよね あまりに高いものはそれこそ中身に疑問を持ってしまうし はやり聞いた上での好みの音質かが大事
とは言うものの使ってる機材の価格帯のバランスを取りたくもなるんだよ そんなハイエンドを使ってるわけじゃないが欲しい価格帯からwiimproは下に行きすぎててね 評判のいい機器だから視聴できればいいんだけどな 気に入りさえすれば最後は価格差は気にならないよ コスパいいって話しか出てないし
>>360 これ読むと完実電気ってほぼ詐欺師だなw
>>365 WiiMは電源変えれば簡単にM1T上回る
SNSや他スレ見ればいくらでも情報出てくる
軍曹 @xxputaxx Silent Angel M1T、いつの間にか治ってたりする?ってアプリ開いてみたらしれっとAmazonとTIDALが消えてるんだけどww 無かったことにされてる? ひでええええええwwwwwwwwwwww
>>367 > WiiMは電源変えれば簡単にM1T上回る
> SNSや他スレ見ればいくらでも情報出てくる
詳しく
>>369 GaNアダブターにする
ifi ipower にする
エルサウンドの電源にする
ツイではipower eliteという4万円もする電源にしてる強者もいるなw
安物のUSBアダプターでは良い音はでない 何しろUSBアダプターはノイズの固まりだからな
>>370 なるほど
オカルト臭い気もするがGaNは持ってるから
試してみるか
wiim proには着飾らして愛でたい気持ちになるな
wiim miniとwiim proの音質差はどうなんだ?
俺の環境 オヤイデOCB-1→IFi ipower Ⅱ→WiiM Pro BUFFALO金属HUB→エレコム十字ノイズフィルターCAT6A→IFi Lan Silencer→WiiM Pro WiiM Pro→モガミ同軸0.5m→SMLS D400→Nmode PM7mk2→B&W705S2
>>374 両方持ってるけど素の状態ではほとんどの変らない
電源を変えると差が出てくる
無線だと眠い感じだがLANだとクリアになる
CPUも違うからアプリの反応はProの方がいい
一度でもPro使うとminiの反応速度が遅く感じる
あとminiのSPDIF端子はちゃっちい 実際miniのSPDIF端子の不具合が多数報告されてる ProはSPDIF、同軸ともしっかりしてる 両方聴き比べたが同軸のほうが情報量が多い気がした
>>376 有線だとスマホアプリからアクセス出来る?
>>376 俺も両方持ってるけど、どちらもリニア電源/安いSW電源でほとんど変わらなかった
電源より光LAN化の方が変化判りやすかったよ
>>381 WiiMは電源良くすればするほど音も良くなるよ
実際SNSで多数電変えて良くなったと報告されてる
リニア電源にして音変わらないとなるとその電源壊れてるか余程しょぼい電源かあなたの耳が●耳か?
>>347 電源はipurifier dc2を入れるともっと良くなるはず
wiim mini使ってみたが、m1tよかsn悪いし曲再生のディレイが醜いな。 だが繋ぎには十分かもな
>>386 よお糞耳おじいちゃんwwwwww
お前はただのゴミと化した役立たずのM1T一生使い続けてろよwwwwww
随分必死だが、wiim売れないと困る業者か何かか? 別に悪いとは言っていないだろ。 ただガチで音質追求したい奴には物足りんかもな
>>386 お前は毎日毎日m1tm1tうるせえなw
m1tはもう廃棄物になったんだよw
WiiMに負けたんだよw
諦めの悪いジジイだなw
俺もMC-3+usbの上流に置くソース機器としてはminiで十分かな?と未だにPro導入できてない
>>390 wiim pro maxが出たら買うわ
>>391 mini持ってたけどLANだと精神衛生上安心できるのとCPUがパワーアップしたからアプリがサクサクなんで安いしproでてからすぐ買ったわ
おとてんで完実電気に社員に 文句言いに行くわ もう返品レベルだろ
行く時は人数集めて行けよ 1人で行ってもあしらわれるだけだぞ
全く役に立たないただのでかい文鎮になっちまったからなwww
>>395 皆でとっとと返品受付けるようクレーム付けようぜ
M1TがゴミになったんでWiiM Pro 導入 内蔵DACの音は悪すぎて使えるレベルではないね WiiM素のデジタル出力の音はM1Tに劣るが諸先輩の教え通りipower、Lan iSilencerかましたら余裕でM1Tぶち抜いたわw アプリもサクサクでM1Tの1万倍くらい使いやすい 何よりAmazon純正アプリからビットパーフェクトで聞けるのが神がかってる お前らもM1Tは投げ捨ててWiiM買え
>>400 M1Tにipowerとsilencerやったらあっさり抜き返されるかと
>>403 M1TにもLan iSilencerつけたけどAmazon聞けないからAmazonの差は分からないがNASの音の差はほぼなかったよ
値段9倍くらい違うからWiiMは凄まじいコスパだな
M1Tはオクに出す予定
Amazon聞けないただの箱になっちまったから一時期より安く売るしか無いがしょうがない
M1T持ってるだけで毎月完日電気がお小遣いくれるぞw
その内返品対応くるだろ 今売っても二束三文で馬鹿らしい
>>408 その他人任せな対応最高だな
相手死ぬ気で拒むのにそんな簡単か?
逆にAmazon再生できるようになっちゃったら 二束三文で売った奴涙目
せめてQobuzが日本サービス始めてくれればな 基本的に日本で正式サービス開始してるのAmazonだけだから、ほんとAmazon出来ないとただの箱なんだよなあ
Qubozあくしろよ そしたらわいのbrooklyn bridgeちゃん単体で聴けるようになるんや(と信じたい)
>>412 >Qobuzもうそろそろだよ。
https://www.phileweb.com/news/audio/202210/28/23792.html 2022/10/28の記事では
2023年春にも日本でハイレゾ含むサービス開始のスケジュール・・ まだぁ?
Soundgenic PlusでAmazon対応予定か そんな高くなさそうだしますますM1Tがいらなくなるな
サイレントエンジェル買わずにnodeにしとけばよかった
ここで、nodeの話題は禁句じゃなかったっけ_? 音が悪くてCPの悪い屑で、M1Tの足元にも及ばないとか 電源強化したnodeに音以外は圧勝のWiiMPROが 出てきちゃったけどな。
もうデノンの新機種でいいだろ M1T返品出来たら買うわ
復旧作業中って告知してるんだから待ってりゃいいんじゃないの?他に聴く手段がないわけじゃないでしょうが amazon music対応は辞めますって発表したら別を考えればいい
>>420 HEOSが糞な限りデノマラは一生選択肢に入らない
>>421 初め1ヶ月以内という話が今年以内になって多分もう対応無理みたいな話になってるから諦めろ
ほんこれ 補償も出してくれてるだから良心的な対応だと思う
元々問題抱えてて直してくれると思ったら、Amazonそのものが聴けませんになってるからな 予定より1ヶ月も伸びてるし、もう延長技も使えねーだろ オトテンで返品の事言ってみるわ
>>425 元々M1Tは96khz、B1Tは44khzまでしか再生出来ないの隠しててユーザーから指摘されてから発表するような会社だから言ったところで無駄だと思うよ
すまん そう言われるとそうだな。認識が甘かったわ、ごめんね
まあ一応オトテン行った人聞いてみたらいいよ ただ中国と仲介してるだけの会社だから完実自体どうすることも出来ないと思うけど
諦めろって別に待つからいいよ 他の手段で聴いたりゃいいんだからさ まー返品だのなんだの騒ぎ立てる奴らがいてくれるのは手間省けて助かるわ
だからどっかで人数募ってみんなで行けよ 1人だけでなんか言っても通用しないぞ兵力集めてけ
>>432 ならばお前さんが募れよ
他人任せでは始まらんよ
>>433 いや文章見て分かる通り俺被害者じゃねーし
単に無謀な行動を諌めてるだけ
一応とある機関には申告しておいたわ あとは音テン行く予定の人間は苦情入れるよう強く勧める
これのために専用電源や上のグレードの買ってる被害者もいるだろうし、このままズルズルという訳にもいかんだろう。
流石に専用電源専用電源ケーブル買う層はるーんの方がメインだろ
音質向上謳い文句にして売ってんだから甘は音質向上しませんなんて屁理屈は通らんだろ
そうだ 11インチのタブレット出るじゃん?もう出てるのか?あれ良い物かおまえらきっちりレビューしてくれ
こいつ毎日ツイでWiiMのアマのハイレゾの音よりM1TのSpotifyのMP3の方が音がいいと必死に糞耳自慢してて笑えるw 余程悔しいんだろうなw WiiMも本当に持ってるか怪しいしw 89さん(非オーヲタ、音質より音楽、噪音より楽音) (@pack_chan1) @M1T経験済みでしたらWiiM proはオススメ出来ません😅 M1TのSpotifyの方がWiiM proのAMHDより断然音が良いです😊 @繋ぎで買ったWiiM proはAMHDでもM1TのSpotifyより断然落ちますし @AmazonはWiiM pro購入で聴ける様になりましたがM1TのSpotifyの方が余程音が良いので使わなくなりました せっかく買ったWiiM pro 時々割引セールもしているので出品しても安くしか売れないだろうし 今は部屋の片隅で完全に寝ています😅
>>440 Spotifyは最高音質でも320kbpsの圧縮音源でCDにすら大幅に劣る
それをAmazonのハイレゾ音源より音がいいとは耳腐ってんのかな?w
まーな せっかくステム揃えても録音悪いポップスとかロック多すぎ かと言って良録音聴く為に好きでも無いアルバム聴くのも本末転倒だし
>>439 予防線張ってるけどオーオタがゴミつかまされて泣いてる声が聞こえるよね
>>440 89さん (@pack_chan1)今日もまたWiiMネガキャンしてますよw
ここまで毎日しつこいと完実社員かもしれないねw
@今のまま(M1TでSpotify)でもWiiM pro使ってAMHDより音が良いので月額が高くなるなら移行しなくても自分は良いかな
なんか評判悪いけど 結局電源強化したnodeが 現状ベストなんじゃねえの?
>>447 ノイズまみれ
しかもいちいちパソコンつけなきゃならない面倒くささよ
こんなに多機能なのにアンダー2万円! いろいろ遊べるストリーミングBOX「WiiM Pro」 - 価格.comマガジン
完実というかsilent angel本社がダンマリなのがねえ。FBでもworking on it.くらいの回答だし。
fire hd tabからUSBでDACに接続するのが確実なのかな? まあDACやNWPがLDAC受けれればワイヤレスで楽ちんだし 24/192でも24/96でも普通は音質差は感じないからLDAC接続が安定してれば96で充分 以前HEOSで聞いたけど操作性最悪だったしfire HD tabの操作性にかなうもの無し
>>455 そもそもUSB直でいい音が簡単に出るなら、ストリーマーとかいうジャンルはこんな大きくならんかった
>>455 Fite HD TabのAmazon music アプリからビットパーフェクトでWiiMにキャストするのが最強だろ
>>457 スマホのAmazonアプリからキャストするのと変わらんでしょ
>>460 スマホの Amazonミュージックアプリからwiimにキャストね
これで普通にultra HDになるじゃん?
>>462 ん?
最初のレスにwiimって書くの忘れたから
>>457 そっか、WiiMのアナログアウトではなくデジタルアウトを用いて
まともなDACに接続すれば高音質かつ安定した操作性が得られるな
>>461 「端末の接続が解除されました。
リストを更新してください。」
このエラーが出て出来ないぞ
>>465 最初にwiimでアレクサの設定するのがミソ
そのあと尼アプリ立ち上げてキャストするとなんとかさんのwiimってのが選べるよ
WiiM Homeも使いやすいんだがAmazonアプリのほうがAmazon聞くには何かと便利なんだよね 例えばパソコンでプレイリスト作ればそのままAmazonアプリに反映するからね 数百曲とかプレイリストやジャル分けするのはパソコンのほうがやりやすいし早いからね
fireのアプリストアにはWiiM homeアプリは無いんだね
>>455 最新のは知らないけど、前のFire HD(スティックと4K Maxも)のLDACは48KHzだよ
HDは忘れてたけどスティックのUSBも48KHz
スティックのHDMIなら192で出せたけどね
>>471 Googleplayを入れるのは広く知られているけどAmazonにずっとログインして使うから
色々な面で危険性がありGoogleplayを使いたければ別に泥tabを買うべきだと俺は思うよ
>>457 ということはWiiM homeを使わなくてもfire HDの amazon musicアプリから
直接WiiMにキャスト出来るのかな?
>>474 wiim homeアプリを入れてないデバイスからでも
amazon musicアプリからキャストできてるからfireタブでもできるんじゃないかな
スマホかなにか、どれかにはwiim homeアプリいれて、設定する必要あるとは思うけど
うちのFire HD 10でアマアプリからWiiM miniにキャストできるよ WiiM HOMEは入ってないし普段はスマホからだけど
wiim homeアプリを入れてないデバイスからでも amazon musicアプリから直接 WiiMにキャスト出来るってことだけどその時WiiMのデジタルアウトは ダウンサンプリングされずに192とか96で出力されているの? 受けるDACに受けている周波数が表示されていないと確認出来ないよね
え? スマホ使わずにfire使うメリットあるの? うちスマホに尼アプリとwiimアプリ入ってて、尼アプリからキャストするとwiimアプリも曲のタイトルとか音量とか連動してるよ
>>477 されてるよ
DACの表示で確認できるし、(スマホに入っている)WiiM HOMEアプリでも再生周波数等の表示がある
キャストと言ってるけどFireからデータをたれ流しではなく、WiiMに依頼してWiiMがアマサーバーからデータを受け取る方式
Soundgenic PlusでAmazon再生できるみたいだが出力はUSBのみで音悪そうだな アプリの出来もまだ分からないしWiiMみたいにキャストも出来なさそう やっぱりWiiM最強か?
PCだとPCから雑音やら入ってくるだけで、USB自体が音が悪いわけではない
>>481 そうだけど今のSoundgenicのUSBの音が悪くて評判悪いからな
ほぼ設計同じみたいだしUSBの音も引き継ぐと予想
>>480 ガセ野郎に注意!
> 出力はUSBのみで音悪そうだな
SoundgenicはDiretta出しが一番
Soundgenic持ってるけどSpotifyがUSB出力しかできないからAmazonも一緒だろう ファイル再生の場合、USB出力よりもネットワーク経由の方が音がいいってのはある
SoundgenicはiSilencerのようなノイズ低減USBアクセサリーが使えないのが痛い 使うと逆にノイズが派手に出る
Soundgenic持ってるけどNASとしては音もいいし優秀だけどUSB出力の音がこの上なくゴミで聞けたもんじゃない
>>484 まだガセを続けるつもりか?
Spotify、UPnP、OpenHome、全部Direttaで出力できるだろ
OTOTEN2023のパネルにはplusはAMHDを diretta出しできるように書いてたよ
ん、貸してくれるらしいB1なら尼聴けるの? 繋がったところで16bit44.1固定なわけだが
「本件の不具合修正につきまして、修正プログラムの作成は進行しておりますものの、Amazon musicの著作権保護関係の大きなシステム変更が8月にあることもあり、8月中にアップデートすることを目指して進めております。」 8月までに直らんなら返品対応だな
>>493 他のストリーマーが普通に尼聴けてるのにこれは無いわw
完実電気はM1T買ったやつ全員にWiiM Proただで配れよ
一方その頃wiim proはroon readyに進化した
ポーランド強化電源載せたNodeもっているけど Wiim Pro 買ってみた、光・同軸両方チェック。 アマゾンに関しては、聴くだけなら操作性とか あんまり変わらないかな、Wiimがちょっと軽いくらい。 が、なによりNodeの頭切れ無いのが良いWiimPro 当たり前のことなんだけど、そこが本当に駄目Node。 音そのものに関しては、聞き流しでも電源強化したNodeのほうがランク上だが WiimProも外部電源変えるとか方法はあるようだし そこを気にする層はそもそもアマゾンあんま聴いてないでしょ 今からNode買う理由は無いよな、というのが正直な感想。
>>497 後、WiimProの時々本体見失うのは何とかしてほしい
いずれ解決されると思うんだが、対策が放置か
再セットアップくらいしかない。
>>498 Amazon聞くだけならAmazonアプリの方が出来がいいよ
NAS聞くならBubbleUpnpが操作しやすい
WiiM HomeもHEOSと比べてりゃ出来はいいが使いこなすとなると少しストレスが溜る
WiiM Homeは初めに設定する時しか使ってない
>>497 あとWiiMはIfiのipowerとLan iSilencerつけるのが定番
驚くほど激変すよ
>>500 それは、どの機種につけてもある程度効果あるし、しょぼい機種ほど効果が顕著なだけ
>>501 >詳しく
ぐぐればamazonで買える iFi ipower 高い14300円
電圧 4種類あるので、絶対に間違えないこと
どれくらい効果があるかを測定された方のページ
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=19054 電子工作の自作出来る方は、もっと高性能なモノは十分に可能 (まぁ時間がない)
WiiM Proでの効果 ◎ ifi iPower Ⅱ 音に力強さがでる ◎ ifi Lan iSilencer 曇った音が晴れ渡る △ ANKER GaN USBアダブター 安物アダブターよりほんの僅かにいい程度 ✕ フルテックノイズフィルター電源タップ 音が明らかに痩せる ? オヤイデ電源タップ 効果は分からんw あまりノイズ対策やり過ぎると逆効果だからiPowerとLan iSilentcerだけがベストバランスかな
>>503 Eliteの方がノイズ多いのかよw
迷ったけどiPower Ⅱにしとして良かったぜ
>>505 5V
>>503 USBへの変換コネクター なに使ってます?
>>508 iPowerにTypeC変化コネクターが同梱されてる
Buffalo LSW6-GT-8NS(5千円)と Silent Angel N8(5万円) 中身全く同じみたいねw
@Waka BUFFALO LSW6-GT-5ESL(アマゾン1,980円) のHUBが大健闘 Silent Angel N8と箱の作り、中の基盤は兄弟機同然 前者は、専用クロック基盤追加でジッター低減、EMI吸収シート貼付、良品ACアダプタ付属と。汎用品ベースに開発したんだろうなぁ。そのベースはBUFFALOと同じ、と
wiim homeをアップデートしたら、LANを使う時はwi-fiを切ってね、の項目が無くなった。
Silent Angelはこんど中身WiiMの金属の機種出せばいいんじゃねw 20万円くらいのぼったくり価格でw
さらにトロイダルコアトランス電源に外部クロック入力端子でも着ければメイン基板はそのままでも一部の方の絶賛は間違いないかとww
ハブをbuffaloからSilent Angel N8に変えたら音が激変したぜ! さすがSilent Angelだぜ! 実は中身buffaloでしたwwwwwwwww
WiiM Pro + 米で今月発売 DACを強化 WiiM 高性能機? 開発中
メーカーもノリノリだね +の次の製品はUSB出力までつくのか Thank you very much for all your feedback. WiiM Pro Plus is coming out next month. Thus, we can't take these suggestions due to our product release schedule. We're seeking suggestions since we have two products in design that we can add or remove the interfaces or functionalities. Thus, your suggestion will make a difference in these products. Regarding the three specific requests, here are our takes: 1. No internal DAC - you can do it with current products without a separate product. 2. PEQ is a software feature we'll add in late July. 3. USB out - the new products have this interface
>>520 >USB outが付くと
光/同軸入力が無いUSB-DAC所有している皆さんを取り込みたい
PCオーディオからくる等が理由で、DACの入力がUSBだけ・・て言う人が最近は多数派
いいね。 今はパソコンからそれなりに高級なDACに入れて聴いてるけど、 新しいプラスを使えば今のDAC活かせるし、PCよりノイズ少なくてビットパーフェクトになるから期待出来る。
>>520 DSD転送ができる
光デジタルはDSD転送できない
内蔵のしょぼいDACから再生するしかない
まあ現状DSD配信してるサービスはないけど
>>524 >これいつ発売予定ですか?
英文は、来月 (米国)。日本は不明
WiiM Pro+はDAC強化しただけで他は全く同じ感じだな どうせ内蔵DACは使わんから買い替えるほどでもない 開発中のDAC無し、USB出力のやつは気になるな 電源,LAN,CPU強化,金属箱にしてくれ
>>529 Amazonは、タイムセール中 20%、残り1時間50分と私の画面には表示・・限定数80
前に買ったことがあると対象にならないとかあったかも知れない
20%オフと1,000円クーポンだわ 人によって違うのか?
>>532 自分もその表示になってる
そうか表示価格からさらに1000円カットになるんだ、安いな
>>530 サンクス
今見直したらセールに変わってたわ
新型出るからなのか激安だな
2個目を買う意味考え付いたら買おう
新作と言ってもDAC強化しただけだしデジタルアウト使うなら待っててもしょうがないよ その次の本当の新作はDAC無しUSBアウト付きの本格的なやつみたいだが発売は当分先でしょ
ちなみに俺は20%off+2%ポイントと出てくるな 一度買ったからかな?
今度のプライムデーでfirecubeを第3世代に買い替えます。
またWiiM Pro 21%引き+2%ポイント Amazonプライムデーで更に5.5%
使ってる人どんな感じ? Amazon HD が快適になるなら買ってみたいが
>>543 このスレでも嫌というほどレビュー出てるだろ
あとデノマラスレ、ネットワークスレがWiiMスレ化してるから見てみるといい
AMAZONアプリからWiiMPRO使いたくて アレクサアプリからデバイスの追加で スピーカーからWIIM選んでもWIIMPROが 見つからないんだけど 何か設定で注意することあるのかな?
>>546 ちなみにアレクサのエラーは
未知の不具合 デバイスから応答を受け取れませんでした
なんだけど、普通にWIIMアプリではアマゾン聞けるし
電源も入っているし意味不明で困ってる
Amazon music8月に大きな仕様変更あるみたいだな roon対応してくれれば良いのに
>>546 アレクサ端末は5GHzでなく2,4GHzで繋いだ方が
良いという話は聞いたことがあるが
WIIMPRO側が5GHzオンリーになっているとか。
BLUESOUND、ネットワークプレーヤー製品を価格改定。約18%程度の値上げ ますますWiiM最強になるな
今までNodeを使っていたんだけど、 Node2iから変えて、電源周りとかいろいろアップデートして、 もうこれでいいんじゃないかと思うくらいにはなってた。 NodeにしたのはMQAの音が気にいってたのもあったんだけど、 あんな事になったので、今はもうこだわりも薄くなってて。 そんな状態のときにWiim Proをプライムデーで見つけて、 とりあえず買って、今日届いたのですが。 いいね。これ、すごい。 まぁ30万円クラスのDACに繋いで入るんだけど、 Nodeともう同等以上。 いい買い物でした。大満足。 アナログでの出力は聴いていないんだけど、期待はしないほうがいいと思う。
おいらDACというかNWPはUD701N使ってるけど 昨年のプライムデーにAMHD聴くためfireHD買ったけどUSB接続だと上手くいかなかった そんで今回プライムデー先行セールでWiiM Proかったったわ これホント良いな
>>555 M1T君、悔しいねえwwwwwwwwwwww
>>555 ここまでくるともうステマじゃないんだよ
お前も早くWiiM買って楽になれ
もうラズパイ基板部分をWiiM miniに入れ替えて修理って事にしたほうが早いんじゃ
552です。 見た目のことが書かれていますが、外観は意外でした。 箱とか、パッケージとか、質感は想像以上によかったです。 ただ、大きさがAirmac ExpressやApple TVくらいかと思っていたら、 ずいぶん大きかったです。 で、取り出すとやけに軽い。もう中がスカスカなのに大きいのがちょっと残念でした。 小さくして熱を持たれても困るので、まぁ我慢ですね。 一晩鳴らしっぱなしにしたらちょっと音が引き締まってきました。 先週までWiiM Proを馬鹿にしていたんですけどねぇ。
NODEはAmMHDは聴けるものの操作性悪いし 音質はハイエンドどころか ミドルクラスのオーディオマニアにもガッカリなレベルだし M1Tに至っては宣伝に偽りありの詐欺商品だしHEOSも操作性がトロすぎる仕様だったから WiiMProとまともなDACの組み合わせが現状最も納得出来るAmMHDの再生環境
wiimはnodeからアプリ周辺の提供受けてるだろ
だと思う。 WiimとNodeの操作性ってそんなに違わないんじゃない。 メニュー構成の並びはほぼ同じだし Wiimも、NodeもDACとアンプでぜんぜん音が違う。 Mark Levinsonのプリとパワーで200万円くらいするセットに繋いでもまぁまぁだったけど、 パワーを真空管アンプに変えた途端に、立体感がくっきりしたり、 DACを変えても大きく違うし。 WiimがNodeよりも優れているとは思わないけれど、 組み合わせによってはWiimのほうがいいときもあるので、なかなか侮れない。 Nodeは2iから使っているけど、値上げもあるし、 この価格差を考えたら、次のバージョンアップはもう付き合わないかな。
>WiimとNodeの操作性ってそんなに違わないんじゃない。 563です。 アプリ全体の話ではなくでAmazonの部分だけです。あくまでも。
Wiim ProのTOS光とS/PDIF同軸の出力比較すると我が家のシステムでは 同軸でDACに送った方がずっと高音質に聞こえるな
DENONもYAMAHAもwiimもAmazonミュージック関係のコア部分は同じじゃないの全部そっくりだぞ 最終的な使い勝手で差ついてるけど
>>568 Wiimは専用のアプリ使わなくてもAmazon musicアプリからキャストすればいいから
>>567 リンクありがとう 差を感じたのはあくまで我が家のシステムの中での感覚なんだけどね
光にすればノイズをアイソレート出来るけど変換、レシーバといった余分な回路も増える
昔はTOSはショボくて光ならSTでないとなんて言われてた時代もあるけど
現在では192/24が普通にビットパーフェクトで伝送出来てるし
人間の感覚は数値に出ないような差も感じるほど鋭いものの思い込みの影響受けやすいし
業者は売らんがためのトンデモな情報を垂れ流すしわからない事だらけだよな
でもサイレントエンジェルのやってることは詐欺的
>>570 昼は書きそびれたので・・
Wiim proのDACが破滅的に悪いのは測定で完全に出ていますね
レポート書いた方:酷い、そこらのドングルの方がマシ
一方でデジタルアウトは、(測定でも) 素晴らしい!!
このスレの皆さんの聴感体験と完全に同じ
wiim proってWi-Fiで繋げるのと有線LANで繋げるのでは音質変わる? やっぱり有線の方がいいのかな...
変わる訳ないでしよ そんな簡単に影響受けるなら鯖からネット回線でお前の家まで届くまでに音楽データは滅茶苦茶だわ
>>573 原理的には同じデータをやり取りするわけだから変らないはずだが両方試してみた結果有線LANのほうが音がクリアで若干良いように感じた
あとiFi Lan iSilencerかますと有線と無線では天と地ほどの差が出た
まあ大概オーディオマニアは無線を絶対使わないみたいだが
>>573 全然違う
無線LANだとipower使っても同軸にベルデンの1506aを使ってもいい音にならないけど、有線にすると途端にまともな音になる
そして
>>575 のようにiFi Lan iSilencer使うと鮮度が上がって、音のパワー、広がり、情報量が格段に増えてオーディオ的な音になる
いかに無線LANのノイズが多いかが良く分かる
>>573 >>567 のレビューにも書かれてる通り接続方法で差は無いし、差が出る理由もない
audioscienceに毒されてたいた昔の自分を見てるようで辛い… wiim pro持ってたら音が全然違うのは分かるよ
PCとWiim proではどちらが音がいいのでしょうか?(現在はノートPCでAmazon Musicを聴いています)。
>>579 ノートpcでリサンプリング無しで聴けるの?
>>580 ノートPCのUSB→有線でDAC(POPPULSE WM8741)→ヘッドフォンアンプ→ヘッドフォンにつないでいます。
すみません、質問の意味がよく分かりませんが、PCのAmazon Musicの画面で操作して聴いています。
>>579 2万もしない商品なんだからとりあえず買って自分で比較するしかないよ
オーディオ環境も耳も人それぞれだからな
後ろにショボいDAC繋げてたら違いは無いだろうし
ショボいスピーカーで聴いていたらものすごく違っても気付かないだろうしな
>>581 プロケーブル狂人店主お勧めのPOPPULSE WM8741ってゴミはフロントパネルに
サンプリング周波数を表示させることすら出来ないのか?
WM8741のモデルネームから、DACはWM8741でしょうね Linn社のSACD機で使われていたらしい記事がみつかった、15-16年前のちょっと高級なDACチップ。
>>582 ありがとうございます。まあそういうことですかね。
>>583 フロントパネルに周波数は表示されています。「ノートpcでリサンプリング無しで聴けるの?」ってご質問が分からなくて。。。
>>584 そうそうそれです。オペアンプをBurr-Brownの「OPA627AU」に乗せ換えて、現在はAmazon Music専用に使っています。
>>573 ネットで調べてみたら無線だと特に都会では空中に飛び回ってる様々なノイズを拾って音質に悪影響を与える
無線だと頻繁に起こるエラー訂正で正しいデータを送ることが出来ない
実際にはエラー訂正は補完されるが音質には悪影響を与える
難しいことはよく分からんが実際無線と有線と聴き比べて明らかに有線のほうが音が良いからな
あと無線を発信するほうも受信するほうもその本体自体がもの凄いノイズを発しているから無線機能をOFFに出来るならOFFにしたほうがいい ちなみにWiiM Proは無線機能をOFFできる
>>585 そしたらultra HDと表示されている楽曲を再生中に
画面下の…アイコンからオーディオ品質を開けてビット数とサンプリングレートを確認
それと同じ数字がおまいのクソや安物DACのディスプレイに
表示されてたらリサンプリングされていない
24/96とか24/192等の表示
>>587 >ちなみにWiiM Proは無線機能をOFFできる
これ、オーディオメーカー並みですね
WiiM Proを最低限の予算で最高音質で聞く方法 ①電源をiFi iPower Ⅱ 5Vに変える(GaNアダプターは効果無し) ②Wi-Fi機能を切り有線LAN接続にする ③iFi Lan iSilencerをWiiMに直接繋げる(金があるなら更にハブ、ルーターに足す) ④必ずスイッチングハブ経由にする(ルーター直だと盛大なノイズが乗る) ⑤スイッチングハブにはテレビ、ゲームなど他の物を繋げない ⑥スイッチングハブは金属製の良質なものにする(オーディオ用と名乗ってるバカ高い物である必要はない) ⑦LANケーブルはなるべく短くしCAT6Aのノイズ対策された太いケーブルにする ⑧内蔵DACは糞なので外部DACに同軸で繋げる
>>590 それはない。
安物デジケーとdacに接続しwifiで聴けば十分。
オカルトボッタクリゴミアクセを金魚の糞のように
繋いだところで難聴ハゲ爺いには何も分かりゃしない。
>>590 結局ほぼオーディオ対策されてない、機能満載の箱って感じだな。
>>574 ,577,591
お前もしつこいなw
もう10年以上も前から無線より有線LAN接続の方が音が遥かに良いのは業界の常識なんだよw
お前にピュアオーディオを語る資格は無いw
AirMacの頃から有線のほうが良かった 有線だとノイズ伝わるってイメージ大きかったから当時は意外だったな
>>594 無線の方が遥かにノイズが多い
無線機器からのノイズ、空中に漂うノイズ
無線だとノイズに無防備になるが有線だとノイズを遮断する手立てがある
音にノイズが混じるなら映像もノイズが混じってるのかな デジタルだから補正してるんだろうけど
>>596 補正されるけど余りにも酷いとブツブツ音がしたり途切れたりする
昔2.4ghzしか無かった頃は電子レンジとかの影響受けて酷い目にあった覚えがある
今は5ghzで安定してるけど少なからず影響あるはずなんで有線LANで完璧なデータ送信して安心感を買いたい
昔CDが登場したときレコードのようなスリ傷があっても、 デジタルの0と1さえ読めれば音は復元出来るとかで話題になってた 地デジやWi-Fiの音源も基本は0と1の世界で、 読めさえすれば同じじゃないの? 音の良さとかはアンプやスピーカー次第と思ってた あとリマスタリング音源なのかも影響するか
>>588 やてみた!
Ultra HD音質
音質:24ibt/96kHz
達末の性能:24ibt/96kHz
現在:24ibt/96kHz
Codec:FLAC
DACの表示:96kHz
私のスマホはソースのサンプリング周波数によらず96kHz
>>568 Amazonから提供されているAPIの機能がプアだから、各社ほぼそっくりになっているのでしょう。BluOSの他のサービスの作り込みと比較すると、その差は明らか。
そこでWiiMですよ Amazon Musicアプリからビットパーフェクトで出力できるのは世界で唯一WiiMだけ
>>607 古いDCSとTEAC UD701、別の部屋に置いてるからwiim proも二つ買ったよ
で、m1tはいつ直るんだ? いい加減にしろやこの野郎
>>610 8月中旬にAmazonの方で大きなシステム変更するそうだから、そこからまたアプリ修正してその1ヶ月後と考えて9月中旬か10月頃だろうね。
tidal使ってるやつは別に良いんだろうけど、Amazonだけの奴はほんと御愁傷様って感じ
システム変更にあわせて即時切り替わるように前もって作っておかないのか?
>>612 8月とか言いながらさらに2、3ヶ月待たそうと言うのか?
客をなんだと思ってんだ?
とっと返品させろ糞業者
WiiM Pro買って素の音に満足できずこのスレやレビューを参考に色々なアクセサリーを買ってしまった ①iFI iPower Ⅱ 5V 14,300円 ②iFi Lan iSilencer 15,950円 ③光城 仮想アース CrystalEpr 23,760円 ④Glass Black Ⅱ+ 4,582円 全部で8万円弱点也、後悔はしていない・・・ 試しに全部外して素のWiiMを聞き直してみたがとてもじゃないが聞けたもんじゃ無かった iFiは効果あるのが分かってたが仮想アースも驚くほどの効果だった
>>616 妄想アースは君の心に強烈な効果があったみたいで良かったね
心理的にプラス効果が大きいと劇的に音が良く聞こえるようになるからね
お金が無駄にならなくてホントに良かったね♪
変わるのはあり得るかとは思うけどいつもいつもよくなる方にだけ変わるのは面白い現象だと思う スピーカー買ったけど気に食わんからもとに戻した俺の感想
サウンド検索が使えなくなったんだけどワイだけ? いつからかわからんけどアプデのせいだったりする?
ごめん書くとこ間違えたpixel6aスレだと思ってた
>>617 仮想アースは下手すると電源より効果ある場合がある
お前みたいな糞耳じゃ聞き分けられないけどwww
>>617 光城の仮想アースは爆売れしただけあってiFiのノイズキャンセラーと同じく費用対効果の大きい画期的な製品だよ
俺はCrystal Eというちょっとでかいヤツだけど怪しげなケーブル類より確実にハッキリした効果がでる買って良かった製品だよ
しかしWiiMみたいなアクセサリー追加で激変する機器って珍しいよな 元が安いからどんどんアクセサリー追加してしまうわw それでもM1TとかNODEとかより安く済んで音もいいからなw
俺らみたいな情報勝者5ちゃんネラーはWiiMを知ってるけどファイルウェブとかステレオサウンドの記事を鵜呑みにする情報弱者のおじいちゃんがDNP-2000NEを26万円で買ってるかと思うと涙が出てくる
>>0625 なあ、お前の言う情報勝者wって、要は金持ってないってことだろ? オーディオ好きでそれなりに収入ある奴は、WiiMなんてオモチャはどうでもよくて ネットワークプレイヤーほしいならLinnやLuminを買うし、DACほしいならアキュのDC-1000とかdCSやAurender買うよ。 だいたい引き合いに出してるのが、そんなしょぼいデノンマランツのネットワークプレイヤーとか。。お前ガッカリすぎるだろ、笑っちゃうよw
>>628 もしかしてこの世のものとは思えない糞HEOSのDNP-2000NEとか40nとか買っちゃったの?wwwwww
なんで?Amazo Music HD聴きたいならLinnのDSにFire TV Stick挿したほうが WiiMなんてゴミよりも遥かにいい音出るけど もちろん情報勝者wならそのくらいのこと知ってるよな
>>631 バカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
HEOSって悪名高いよね 自分は使ったことないから知らんけどそんなに酷いの?
WiiMのアプリでAmazon Music聴くならHEOSと使用感は殆ど変わらんよ
>>634 100歩譲ってもそれは無い
昨日の大型アップデートでかなり使いやすくなった
まあ俺はAmazonアプリからキャストして使ってるが
WiiMのアプリからAmazonMusicで再生するのと、iPhoneのAmazonMusicアプリからキャストするのではボリュームが後者の方がかなり小さくなっちゃうけどなんでだろ?
>>626 >メリットとしては余計は変換が入らない事での音質向上や、
音が変わらない(劣化しない)ならまだわかる
向上するんかい
>元のデータをそのまま扱えているという精神的な安心感があります。
精神安定重要
>>637 よお糞耳ジジイ
いつまでこのスレに張り付いてんだ?
>>635 確かにamazonアプリからキャストするのが1番操作性は良いけど
アルバムやプレイリストを流して再生してるとスマホやタブレットを長時間操作しないから
時々接続が落ちない?それが嫌で仕方なくwiimアプリ使ってるけど
それでもHEOSやBluOSアプリよりはずっと操作性は機敏で優れてるけどな
>>640 Node買ってからWiiMも買ったけど明らかにNodeのほうがアプリ劣ってる
Amazonアプリのキャストも出来ないしドーピングWiiMより音悪いし
まあ当時はNodeしか選択肢無かったけど今ならWiiMの5倍の価格だし絶対買って無かったわ
>>640 逆だよ wiimの高価格劣化版がnode
>>644 nodeは電源内蔵だしドーピングの余地が無い
nodeは音質改善したかったらまずDC電源化するだろ
オークションでDC電源に改造したnodeが売ってんなw
このスレ的にはamazon music hdを聴く装置としての話なので NODEなんて電源どうこうしたところであんなクソアプリでしか再生出来ない時点で失格 キャストも出来なきゃゴミみたいな使い道のないDAC搭載してるゴミ(笑)
NODEはライバルのM1Tがただの箱以下になって覇権をとる寸前だったのにWiiMと言う強敵がでてしまったからなあ しかもNODEは値上げで10万円になってしまったからな 音もWiiMとそれほど変らないし強化WiiMだと負けてしまうしこれからどうすんだろ?
>>630 AMHD聴く時はwiim proのデジタルアウトをDNP-2000NEとか40nに繋げばいいだろ
まあもう少し高品質なNWPやDACに繋いだ方がもっと望ましいとは思うが
>>628 >なあ、お前の言う情報勝者wって、要は金持ってないってことだろ?
>オーディオ好きでそれなりに収入ある奴は、WiiMなんてオモチャはどうでもよくて
>ネットワークプレイヤーほしいならLinnやLuminを買うし、DACほしいならアキュのDC-1000とかdCSやAurender買うよ。
>
>だいたい引き合いに出してるのが、そんなしょぼいデノンマランツのネットワークプレイヤーとか。。お前ガッカリすぎるだろ、笑っちゃうよw
と、ボッタクリ業者が申しておる
今までroonとtidalでずっとやってきたが、Amazon Music Unlimitedが4ヶ月ただになったので、 ここ見てwiim pro買ったが、spotifyやtidalも聞けるし悪くはないわな。音質はともかく。 電源強化も一瞬考えたが、安いから文句ないのであって、あんまり金かけてもしょもないな。
>>653 最低限アダプターだけiPowerに変えれば?
たったの1.4万円だし
これだけで多分音の不満は無くなるよ
USBアダプターはノイズの固まりで酷いもんだよ
Amazon Music Unlimitedを最高の音質で聴くには、PCとwiim proと、原理的にどっちがいいでしょうか?電源強化はそこそこするとして。
>>654 電源プラグからTypeCプラグへの変換コードって、付属してるの?どこかで買うの???
iPower Ⅱと普通のアダプターではノイズが280倍の差があるらしいね
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202208/24/4855.html >>655 WiiM+iPowerのほうが断然いいでしょ
PCだったらバッテリー駆動とかUSBノイズ対策とかしないと音が悪すぎるし色々面倒くさい
金に糸目付けないならiPowerElite + Lan iSilencer + 仮想アースだな
>>656 iPower 5Vに変換プラグ付属してるよ
>>656 ありがとう。今のところネットワーク経由のroonとtidalのほうが大分音がいいな。
金かけるか迷うところだ・・・前からpowerstation使っているので、ipowerelite5V買うか一瞬迷ったのだが
iPowerでお茶を濁すか・・・
roon使ってるなら、wiimなんてゴミ音質で耐えられんだろ
>>660 WiiMの5倍もするのに劣るNode買ってしまって死ぬほど悔しそうだなw
iPowerのノイズが減るっていう感覚がよくわからないけどCoaxや光デジタルで変わるもんなの? ブラインドで見抜ける?
こないだipower ll付けてみたけど間違いなく音は変わるよ 音がクリアに
途中で送信しちゃった 間違いなく音がクリアになった事は実感出来るけど同時に雑味が無くなったせいか音が痩せた様にも聴こえるw
>>662 音にノイズが乗るわけではない
ノイズが流入するのことによって音の見通しが悪くなったり力強さが無くなったり様々な悪影響がでる
クリーンな電源を流すことによりスッキリし音がみなぎる
特に素のWiiMはノイズに無防備でノイズ入りまくりだから電源やLANや仮想アースでノイズ対策すると見違えるよに良くなる
どんなに糞耳でもすぐ分かるよ
Wiimってノイズが音にどれだけ悪さしてるか分かるお手本のような機器だなw デノンマランツとかノイズ対策してもそれほど違いが分からないかもしれないけどWiimの場合ハッキリ分かるからなw
何でもかんでもipowerUとか仮想アースとかいかにも頭弱そうだな ipowerの回路がどんなものかもわかっていないんだろ どうせ電源ラインフィルター使うならSanritz、NTT、OMRON等の業界スタンダードで ifiより高性能で評価も確立してる適正価格のものがあるのに何が悲しくて割高なiflとか オーディオメーカーのショボくてコスパ悪いもの買うんだよ?Sanritz使えよ
>>667 なぁ糞耳知能遅れ童貞短小包茎禿げでぶ生ゴミ蛆虫カスよぉ
半年後
1年後
お前は何も変わらないよ
変われない
と言うべきかな
今と同じ惨めな生活
平日も土日も関係なく
ネットに貼りついているだけ
乾燥して道路にこびりついてる犬のウンコのように
>>667 俺もビットパーフェクトで出力された信号に何の影響があるのかさっぱり理解できない
>>667 お前毎日毎日IFiスレで暴れてるキチガイか?
>>667 このスレに出てくるiPowerよりお勧めな製品教えて
安くても効果微妙だとがっかりだし
>>667 いかにもお前頭弱そうだな
みんなWiiMで楽しく良い音で音楽聞こうとしてんのにお前の稚拙な強迫じみた言動なんていらねんだよ
消えろ!
>>672 ユニファイブ 電源フィルター で検索してみ 医療機器や通信機器用に販売してる
>>674 医療機器用だからノイズが低いと思うこと自体が妄想だと思うが・・・
ノイズなんていくらでも計測できるから、ユニファイブが本当にオーディオ用に良ければ
とっくに有名になっているだろう
>>675 誰か、「医療機器用だからノイズが低いと思う」って書いているのか?
おまえが妄想を抱いてるんじゃないか。
上の方で誰か海底的になったんだが、LINNとかHDMI入力のついた DAコンバーターは、Fire TV Stick挿せば、Amazon Music HD いい音で聴けるのか???
しばらくぶりに傑作な変換だ。書いていて気になった→海底的になった
オーディオ用でないノイズフィルターアダプターや電源タップは音が痩せたり低音が薄べったくなったり悪影響の方が多い iFiは音に影響が無いノイズ除却を研究して製品にしてる 下手に医療用とかノイズフィルタータップとかフェライトコアは使うべきでない
>>674 ありがとう
医療機器用だとノイズ150mVのACアダプタがある、ノイズフィルターもある(オーディオ用に有効かは未調査)程度はチェックした
あとでメーカーサイト見てみます
>>677 最近の大型アップデート?を知らないから古い話だけど、stickのHDMIはstick操作だと出力192kHz固定(HDMIの受信可能周波数を下げれば下がる)、泥からのキャストだと48kHz(たぶん圧縮音源)だった
ビットパーフェクトか整数倍アプコンでないと気持ち悪い派なのでstickはパス
ありがとう。dCSとかESOTERICとか高級オーディオ機器が どうしてAmazon Music HDに対応しないのか知っていたら教えてほしい。
お前ら、勝手に「医療機器用」で話を掘り下げているけど、 ユニファイブは普通に音響菊向けの製品を発売しているからな。
2019/10/24にLINNはAmazon Musicに対応すると発表した。 数ヶ月で視聴可能となる。 ↓ 未だに対応無し
>>680 >医療機器用だとノイズ150mVのACアダプタ
DC電源(計測用)ですと、ノイズ20μVぐらいが普通です
>>679 蘊蓄に富んだ素晴らしいご意見ですね
ipower2はアクティブノイズフィルターと宣伝し回路部分の写真も公開しています
その回路部分の写真をみると一般的なEMCフィルターに見えますね
EMCフィルターではコンデンサとチョークコイルを用いた回路でノーマルノイズを除去し
フェライトコアに同方向2本の巻線によってコモンモードノイズを除去しますが
フェライトコアを用いると音質が劣化する電源電流になってしまう理屈を教えて下さい
また医療機器用ノイズフィルターだと音質が劣化
する理由もご教授いただければ幸いです
結局コスパの良い入手しやすいアダプターはifiでいいのかな? それかガリウムの充電器?
>>686 お前もしつけえな
もしiPowerの代替アダプターがあるならとっくに話題になってるつうの
>>688 GaNは普通のアダプターに毛の生えた程度の効果しかないよ
素直にiPowerにしときな
>>688 >結局コスパの良い入手しやすいアダプターはifiでいいのかな?
スイッチング電源ではなくリニア電源のアダプターの方が良さそう。ノイズ 1mVぐらいは普通にある
入手しやすい・・ 自分で試していないので書きにくいが:
TOPPINGのP50が、リニア電源で電圧レギュレーターにTPS7A4700のチップを使っている。TOPPINGは、5Vでノイズ 1mV以下と宣伝している。
TPS7A4700のチップ自体は、ちゃんと製作すれば 5Vで ノイズ5μVのスペック。このICが載っている基盤は、秋月通商で、1100円で販売中
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=144687879 P50
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06194/ 秋月
https://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12047 別の通販会社 ICのデータシートがある
>>690 俺もあまり深く考えずに、トロイダルトランスのリニア電源は
スイッチング電源よりノイズ少なくて音良いだろうと使ってきたが
そうでも無いという話があるんだろうか?
>>691 それで合ってる欠点は大きくて重くて価格が割高になりがちなこと
スイッチチングのメリットは安価でが小さくて軽いことだがノイズ発生するから対策が必須
リニア電源の欠点 大きくて思い 値段が高い 入力電力は出力電力より大きく非常に効率が悪い ハムノイズやバズノイズを引き起こすがこれを取り除くのが難しい
>>693 >値段が高い
TOPPINGのP50は、iPowerと同じかチョイ(数100円)安いです
>>694 それ評判悪いからな
繋いだ機器が壊れたとかキーンと音がするとか
iPower Ⅱは値上げ前は1万円、Ⅰは6千円くらいで買えてたのになあ
ライバルがいないからって値上げしすぎだろ
貧乏だから安くてifiの代わりになるようなやつ知りたい
>>696 FX-AUDIO Petit Susie DC電源ノイズクリーナー・ノイズフィルター 延長ケーブル型 出力プラグ外径5.5mm 内径2.1/2.5mm両対応
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h198.html これならどう?めちゃ安いよ
俺はルーターとハブとアクティブスピーカーにかましてるけど
効果はiPowerに比べると薄いけどw
688だけど言い方悪かった 2万円までで自作しなくて良いものは今のところifi Power2でok? p50はかなり前にセットで買おうかと思ったけど評判悪くてやめた 組み立ては面倒だから却下で
WiiM proのクロック交換とかやってみた人いますか? 根布さんとこでやってくれるみたいだけど、本体より高いお金使うのもなんだかなと思って、自分でやってみようかと。 何か情報あれば参考にさせてください。
>>701 効果があるか怪しいもんに31000円も払うくらいならiPowerとiSilencer買ったほうが安いし効果も確実にあることが分かってる
>>702 iPowerじゃないけど、Lt3045を6パラにした自作リニア電源使ってる。
ネットワークはうちの環境ではあんまり差を感じなかったのでWiFiで済ましてる。
さらに何か、ってなるとクロックかなあと。
>>703 俺の場合Wi-FiとiSilence+LANと比べたら二度とWi-Fiで聞こうと思わないほどの差があった
Wi-Fiでしか聞けないなら仕方ないけど
あと出来ることは光城とかの仮想アース付けることぐらいかな
>>703 それは有線の環境が悪過ぎるのでは?
wiimのWiFiは死ぬほど音悪いよ
Amazonが著作権連の大きなシステム変更するらしいから、それ終わったら、他のストリーマーでも普通に使えるようになるかもな ZENあたりにAmazon乗っかったら、wiimに色々奢るよりそっちの方がコスパいいだろうし
>>706 無線LANルーターからの発信ノイズ
WiiM自身の受信ノイズ
空中の電子レンジ等の電磁ノイズ
対策
WiiMのWi-Fi機能をOFF
有線LANにしハブを介してルーターからのノイズを遮断
ルーター、ハブをノイズ対策アダプターにする
WiiM、ルーター、ハブにLANアイソレーターを付ける
金に糸目をつけなければ光LANにする
>>709 ありがとうございます、初心者なので勉強になります
>>711 出来る
スマホのSDカードに入れたデータすらキャストしてくれる
フシギ!
Wi-Fiだと音が悪くなるって信じてる人、地上デジタル放送の画質が東京スカイツリーに近ければ近いほど向上するって思ってそう
電波って減衰しないの遠いと悪くなるWi-Fiより有線だと思ってました
>>715 お前もしつこいなwwwwww
科学的根拠があるんだから諦めて降参しろwwwwww
土下座して謝れば許してやるよwwwwww
そりゃアンテナ1本でリトライしまくりだと悪くなる、というかぶつ切り そういう話してるの?
>>717 君の世界じゃ東京スカイツリーの足元だと地上デジタル放送が8K画質になったりするの?
>>720 科学的根拠があるんでしょ?
早くアンテナに近ければ近いほど地上デジタル放送の画質が向上する科学的根拠を出してよ
>>722 アナログ放送とデジタル放送の区別も付かない人なの?
それともWi-Fiとラジオ放送が同じと思ってる人?
君の世界ではスマホでYouTubeの動画見てる時にWi-Fiルーターに近づくと動画の音量が上がったりするの?
>>717 煽ってる人とは別人なんだけど、科学的根拠とやら伺ってみたい。
エラー訂正は無線でも有線でも働くし、有線の方が明らかに音質面で優位って誰でも納得する根拠、あるなら是非教えていただければと。
そんなにWi-Fi好きなら一生Wi-Fiで聞いてろよw 俺はあんな糞みたいな音で聞きたくないら有線でしか聞かないけどな
>>719 灯台下暗し
意外と電波が入らなかったりして
知らなかった知見得られるかと思ってワクワクしてたんだけど、残念な人で残念だ ちな、デジタル系の伝送経路は、よっぽど品質悪くなければあんまり拘る必要ないと思ってる USBケーブルとかHUB、LANケーブルに大枚はたくのって頭悪い鴨だなと 有線なら機器直前でノイズフィルター入れるぐらい
あらゆるブログやレビューやこのスレで無線より有線の方が音が良いと言ってるしネットで無線の方が音が良いと言うのがほぼ無いのにただ一人無線がいいと言い張ってもなあwww
>>729 ID変えてまで乙
無線の方がいいとは一言も言ってないんだが
有意差ないと言ってる
あと、1人でもない
で、科学的根拠はまだ?
ネットで人が言ってるからていうのが科学的根拠なん?
>>730 科学的な根拠は無いよ
だからWiFiを使い続けてください
>>730 死ぬまでWifiで聞いてろw
そのまましねw
wifiの機械がノイズ源だと思っている。オーディオ系の回線の前に光LANをいれてPC系の回線にフィルタ入れている。フィルタは オーディオ機器直前に入れるとノイズも消えるが音もつまらなくなる。オーディオケーブル類よりは差が小さいので、ケーブル交換での 音の変化が分からないような環境であればどっちでもいいと思う。
>>733 高速光回線を引いたら無線は無いなと思った
モバイル回線で動画を見ようとも思わなくなった
人それぞれ
これってwiim proのDACを使う場合って話ですか?それでもデジタルデータの音質が変わるとは思えませんが
>>738 だからあデータが変わるわけではなくノイズが混入するって話
特にWi-Fi機器や電子レンジなどは盛大なノイズを発することで知られてる
とことんやるオーディオマニアはWi-Fiを全部切って有線のみですべての機器を繋いでる
うちのWiiM ProはWifiに繋いでる。 ノイズが混入して、データにエラーが発生して、エラー訂正によって元データが〜、という話は理解できる。 あくまでも安価だから仕事場用に買ったサブ機。DACは奢っているから求めているクオリティのレベルには申し分ない。 それぞれが求めているレベルに合わせて伝送経路を選べば良い話。 伝送経路くらいで人間性まで否定しかねない発言の方に引くわ。
>>739 というかwiim proは何で操作してるんですか?
>>740 俺は否定してないぞ
Wi-Fiの方が音が良いと何の根拠も無く言い張ってる奴がこのスレに1人いてそのキチガイが人間性否定してるだろw
>>728 安いDDCにちょっとお高い音楽用USBケーブル繋いだだら格段に音が良くなった
音楽に興味無い家族が聞いてもはっきり違いがわかる
ブラインドで試してもわかる
こうやってピュア沼にはまる
>>0742 ん?貴方かどうか知らんけど、「糞耳うぜえからしねよ」とか「死ぬまでWifiで聞いてろwそのまましねw 」とか言ってる既知外は絶対有線派の人のようだけど? 俺は有線の優位性はあるんだろうなと思いつつ、WiiMにそこまでこだわる必要もないかなあと思ってる派。使いやすい方でいいんじゃない?
>>744 しつこいからシネIDコロ助ジジイ
二度とこのスレに現れるなよ
早くシネ
>>0746 この人は何と戦ってるんだろう....
電波のノイズが~って話ならスマホも有線でWiiM操作してるの? 盛大に電波送受信する装置だから音に良くないよね?
>>747 二度と現れるなと言ったのもう忘れたのか痴呆無線ジジイ
早くシネ
>>0749 この人リアルでよっぽどうっぷん溜まる生活してるんんかな。既知外おちょくるのおもしれーけどこれ以上えぐるのもいたたまれんからもう放置しとくわ。
>>750 今すぐシネ無線ジジイ
速攻でシネ無線ジジイ
fire cubeが面倒な切り替え無しでコンテンツ楽しめるからエエわ
>>750 しょうもないオカルト商品に金を掛け過ぎて今更引き下がれないんでしょ
いい加減にしろよ 毎日毎日もうWiFiの話はうんざりなんだよ そんなにWiFiが好きならWiFiスレでやれよ糞耳
>>748 もしオーディオのある部屋にルーターが設置されているのであれば、廊下に出したり、別の部屋に移してほしい。なぜならばルーターは電源ケーブル(電源アダプター)などを介して、壁コンセントに高周波のノイズを還流させている。さらにWi-Fiの電波を出していて、距離が近いとこの電波が強く、オーディオ機器やケーブル類にノイズとして飛び込んでしまうからだ。ルーターとの距離を取ることにより、電波の強さを弱めたいし、電源もオーディオを鳴らしているのとは別のブレーカーを通した電気にしたい。
https://www.phileweb.com/sp/review/column/202107/10/1310.html >>755 こういう記事必ずしもと言って良いほど効果があるまで時間がかかるとか書いてるね
そりゃ時間が経てば同一性を比べるのは難しくなるだろうとしか
>>755 ルーターって一口に言っても大抵はルーター/ハブ/アクセスポイントの3機能を集約したもの
Wi-Fi電波を飛ばすアクセスポイントは当然として、電源から壁コンにノイズ流入って話であればハブも設置しない方がいいね
壁の情報コンセントからWiiMに光ケーブル直結
スマホも機内モードにして有線接続
電波ノイズを防ぐ方法で手軽に出来るのはこのくらいかな?
前にデスクトップのアクティブスピーカーの近くにルーター置いてたらスピーカーからのノイズが酷いことになってスピーカーが壊れたか配線が悪いのかなと暫く分からなかった 無線ルーターを離したらピタリとノイズが無くなってルーターが悪さしてるのが分かった できれば俺も違う部屋に無線ルーター置きたいけど配線やらで無理なんだよな 体にも悪そうで怖いw
ブレーカーといえば、音楽を聴くときリスニングルーム以外のブレーカー全て落としてしまうオーディオマニアとか居たね リスニングルームのコンセントは壁中配線を通さずに、ブレーカーから直接Fケーブルで引っ張ってたりw
今回は ZEN Stream で Roon Ready 接続する方法をご紹介します。
せっっかくですので、最高音質を目指しましょう。
最初に行うべき事は、ネットワーク環境の確認です。
このモデルは、ネットワーク接続をWi-Fi 接続と有線LAN接続から選べます。
両方を比較試聴しましたが、かなり有線LAN接続の方が高音質です。
可能であれば有線接続での使用を強くおすすめします。
今回は、この機材の最高音質を目指すので有線LAN接続を行う方法をご紹介します。
このモデルに限らず内蔵無線装置が動作していると音質が劣化します。
無線装置が内蔵された機材を使用する場合、無線装置をオフにするスイッチが無いか探しましょう。
オーディオ機器であればかなりの確率で付いておりますので真っ先にオフにしましょう。
これはPC本体にも言えます。
ノートPCはオフに出来ない場合が多いですが、デスクトップPCは無線装置をオフに出来る場合が多いです。
可能であればオフにしてしまいましょう。大きな音質アップが期待出来ます。
https://yoshidaen.com/takechan/akira17.html e-onkyo music がQobuzになるけど、こっちのほうがいいかな
有線LANケーブルとWi-FiでYouTubeの画質に差がつくとか言い出したら確実にキチガイ扱いされるのに、どうしてオーディオ界隈ではその手の珍説が罷り通るんだ?
>>764 糞耳のお前にはとうてい分からないだろ
あとしつこいからこのスレに二度と足を踏み入れるなよ
有線でも無線でも音量上げても差感じないのならどっちでも良いんじゃね ノイズ対策すると音量大きく上げても聴いてられると思うけど
>>767 画面を拡大して比較したところでYouTubeの画質は有線もWi-Fiも変わらないでしょ
そもそもオーディオファイルを有線とWi-Fiで送ったらWi-Fiだけファイルハッシュが異なるとか完全に与太話じゃん
>>764 空耳に支配されとるからやで
他に合理的な理由がないよな
有線と無線の音も区別出来ないクソ耳がいると聞いて飛んできました
ID:P4IGu/7C ID:8U92Ckyq 安い耳を持ってて羨ましいぜw オーディオに全く金かからないもんなあw そりゃこのスレで毎日連投して自慢もしたくなるわなwwww
>>775 wi-fiの方が音が悪いって事を言いたいんか?
プロトコルは一緒やのに無線の方が音が悪けりゃ
その使ってる機器に問題があるんやで
具体的に比較の機種名出してみ?出てこんと思うがw
違いの分かる空耳くんが多いな 売り手の謎ポエムに騙されてるのでは
パケットロスによる中断や遅延が生じて、音楽の流れを阻害するリスクがあろうが、音しか聴いてない人間には関係ない話だから、Wi-Fiで充分なのではないか
街中の様々な電波が飛び交ってる中ネット回線のケーブルも張り巡らされてる訳で Amazonのサーバから自宅までの間にノイズまみれになっちゃわないの?
>>745 長文失礼
PCから
audioquest - USB2 CINNAMON(音楽用USBケーブル)
FX-AUDIO- FX-D03J+(DDC)
SONYの古い光ケーブル
Denon CEOL piccolo(古い中途半端ハイレゾ対応ネットワークレシーバーをアンプとして使用)
ZONOlTONEの古いスピーカーケーブル
DALI ZENSOR1(スピーカー インシュレーター使用 近くで聞く時だけ良い音)
という構成で在宅仕事デスクで使っています。
フルハイレゾではないけれどそれなりに良い音
HEOS+LEKTOR1の音には敵わないけれど余り物組み合わせと置場所の狭さと使い勝手で仕事中はこれ
AmazonBasicのUSBケーブルだとくぐもった嫌な音だったので思いきって購入
聴こえる音がクリアで音の分解度が上がった感じ
>>778-781 毎日毎日連投しつこいぞ無銭糞耳ジジイ
お前は負けたんだよ
潔く切腹してしねや
AMラジオをわざと放送からチューニングズラして、 色んな機器に近づけてみな。どんだけ酷いノイズを 出しているかよく分かるよ。
WiiMの無線と有線で聴き比べたけど無線だと力強さが無くクリア差も無くあらゆる面で有線に劣ってて素人の俺でさえ分かったのに 無線と有線じゃ同じとか無線の方が良いとかどういう耳してんの? このスレの一人以外全員と吉田苑とかのプロの人も有線の方が遥かに良いって言ってるのに一人だけ無線無線喚き散らしてる頭(耳)のおかしい人気が狂ってるのかな?
>>784 そのノイズが無線LANに伝送ミスを引き起こしているかどうかが問題なんだろ
>>0786 ヒートアップしないで冷静にまずは事実のみを受け入れて欲しい。下記は紛れもない事実 ・WiFiの方が「音がいい」と言っている人はこのスレでは見当たらない ・別に無線でいいじゃん、と言っている人は一人だけではない ・数十万円のスイッチングハブを売っている業者は、無線でも変わらんとは絶対に言うことはない 以上無視して自説に合わない人を「あたまおかしい」呼ばわりしても何にも得られる議論にはならい
で、関心あるのが >>0786 が使っているWiiM以外の機器。IDを付箋か何かに書いて写真アップしたらもしかしたら説得力出てくるかもしれんね。 あと、ジッターやノイズを測定したエビデンス
うちの環境では Roon(tidal) >=Audirvāna (tidal)>>bluesound node(tidal>calm radio>Amazon hd)なんだよね calm radioまでは、これで充分という気もするが、Amazonまで行くと、つまらなくなって、結局はほとんど聴いていない tidalにない曲をたまに聴くくらいで tidalはともかく、330kbit/sのcalmに負けるのはなんでだろう、好みとしか説明できない
>>790 お前も毎日相当しつこいなコロ助
無線がそんなに好きならお前もだけ無線で聞いてろ
そして二度とこのスレに来るなよ
>>790 いい加減にしろよ
ここはAmazon Musicをどんな機器でより良い音で話し合うスレでお前の糞耳自慢する日記帳じゃねえんだよ
そだねー、無線の利便性と優先の安定性はかりにかけて使いやすい方で聴くわ。 このスレに来るかどうかは貴殿に指図される話でもないので好きにさせていただく。
>>0794 >>ここはAmazon Musicをどんな機器でより良い音で話し合うスレ そうだったん? もちろんそういう話もあるとは思うけどそれ以外の話も多くない?
良い音も何も、有線LANやWi-Fiと言った接続手段に音質を左右する要素は何も無いってだけの話
>>792 ほんとだ(驚
calm radio今まであんまり聴いたことなかったけど、確かにAmazon Musicより音いいって感じる部分多いね。
若干高音の金物がいまいちでシャリシャリしてるのが目立つ曲もあるけど、いくつか聞いてみたら全般的に
いい感じの曲が多い。
なんでだろ?
>>801 ここ1、2年でずいぶん増えた印象があるけど、それでもかなり少ないだろうね
Qobuzも、日本の曲はonkyoを使い回ししそうだし
違いがあってもおかしくはないが それはDAC以降の機器によって 違いが出やすかったり出にくかったりするのでは ノイズや電源の影響でWiiMが出力するデジタル信号品質に差が出る(主に時間軸で) といいたいのだろきっと
qobuzは使い勝手が悪くroonありきってコミュニティで見た それだと金が掛かり過ぎる
Youtube見てるけど、roon音良さそうだからなあ 月2000円はキツイけど
>>803 昔の人はCD出た時、デジタルだからどのCDプレイヤーも同じ音がするって言ってたらしいな
>>806 どうだろね?
出始めの頃のことはリアルに知ってるわけじゃないけど同じメーカーから複数のラインアップの機器が出てたからアナログ部分のコストの掛け方で音質が変わることは認識されてただろうし、トランスポート部もスタビライザー載せたりターンテーブル式にしたりとかいろいろ試してたから、どんな機器でも同じ音するって思ってたわけじゃなさそう。
一方でディスク冷やすと音が良くなるとかいう都市伝説あったりとかしたらしい。
CDには読み取りエラーがある が、エラー訂正という機能(予備データみたいなもの)で読み取れなかった部分も元データ通り読み取れる様になっている それでも読み取れない部分は補間という機能で再生不能になるのを防ぐ しかし補完って言うのは「前後の繋がり考えれば多分こんなもんだろう」って間を埋める為のモノ この補完がプレーヤーによる音の違いの最大要因だろう 高額なプレーヤーはまず読み取り装置が高性能でエラーが発生しにくい そして補間の予測がとても高精度なんだろう 知らんけど
実際、一万円とかのPC用DVDドライブでCDリッピングしても読み取りエラー(リトライ)は0なのよ
>>786 それが、有名な空耳な
素人が陥りやすいから
>>786 1人だけが言っているとか、お前の糞耳には1人の言葉に聞こえるのか
脳みそ腐って幻聴が日常化
WI-FIはTCP/IPというプロトコルでデータ送受信しとる 音声だけじゃ無く、画像に動画にテキストに、インターネットでやり取りしてるデータ全てをデジタルデータとしてやり取りする データに誤りがあると再送信して完全なデータになるまでリトライする 想像して補完だなんて危ないことはしない インフラが不安定な環境や無線に向いた強力なプロトコルで正しいデータが届かないとタイムアウトになる つまりは音が出ていればビットパーフェクトや 相手にうんこって伝えたいのに、データの誤りでちんこになったら大問題や。あり得ない話 アマゾンの奥地から書き込んでも完全なデータが届く 無線と有線で音が違ってれば、その再生機の故障や欠陥を疑うもんや
>>810-813 マジでお前毎日24時間四六時中ハイエナ並みのしつこさだな
早くシネよ無銭ハイエナ
>>806-813 スレチ
スレを荒らすんじゃねえキチガイジジイ
無線LANは音が悪い これ結構恥ずかしい発言やで 自分はデジタル知識皆無で、客観的に物事を評価する知性もないって公言しとるようなもんや Yahoo!知恵遅れにもこのような感想を見掛けるが、オーディオがオカルト土人民度の趣味って思われるから迷惑ですわ
無線LANは音が悪い!キリッ うーん、やっぱ恥ずかしいわ コンビニでエロ本買うより勇気が要るなぁ
>>816 ,818
今回は ZEN Stream で Roon Ready 接続する方法をご紹介します。
せっっかくですので、最高音質を目指しましょう。
最初に行うべき事は、ネットワーク環境の確認です。
このモデルは、ネットワーク接続をWi-Fi 接続と有線LAN接続から選べます。
両方を比較試聴しましたが、かなり有線LAN接続の方が高音質です。
可能であれば有線接続での使用を強くおすすめします。
今回は、この機材の最高音質を目指すので有線LAN接続を行う方法をご紹介します。
このモデルに限らず内蔵無線装置が動作していると音質が劣化します。
無線装置が内蔵された機材を使用する場合、無線装置をオフにするスイッチが無いか探しましょう。
オーディオ機器であればかなりの確率で付いておりますので真っ先にオフにしましょう。
これはPC本体にも言えます。
ノートPCはオフに出来ない場合が多いですが、デスクトップPCは無線装置をオフに出来る場合が多いです。
可能であればオフにしてしまいましょう。大きな音質アップが期待出来ます。
https://yoshidaen.com/takechan/akira17.html 有線LANと WiFiの音の違いですが、WiFiはパワーが減って音質も音場感もスケールダウンした感じ。
http://av-nebu.com/neb_blog/blog.cgi/permalink/20230227145423 >>812 ,813,816,818,820
IDコロコロ糞耳無線ジジイ
今回は ZEN Stream で Roon Ready 接続する方法をご紹介します。
せっっかくですので、最高音質を目指しましょう。
最初に行うべき事は、ネットワーク環境の確認です。
このモデルは、ネットワーク接続をWi-Fi 接続と有線LAN接続から選べます。
両方を比較試聴しましたが、かなり有線LAN接続の方が高音質です。
可能であれば有線接続での使用を強くおすすめします。
今回は、この機材の最高音質を目指すので有線LAN接続を行う方法をご紹介します。
このモデルに限らず内蔵無線装置が動作していると音質が劣化します。
無線装置が内蔵された機材を使用する場合、無線装置をオフにするスイッチが無いか探しましょう。
オーディオ機器であればかなりの確率で付いておりますので真っ先にオフにしましょう。
これはPC本体にも言えます。
ノートPCはオフに出来ない場合が多いですが、デスクトップPCは無線装置をオフに出来る場合が多いです。
可能であればオフにしてしまいましょう。大きな音質アップが期待出来ます。
https://yoshidaen.com/takechan/akira17.html 有線LANと WiFiの音の違いですが、WiFiはパワーが減って音質も音場感もスケールダウンした感じ。
http://av-nebu.com/neb_blog/blog.cgi/permalink/20230227145423 そのプロが言ってるし頼りなんなんw自分で考えることできないのかよ
>>812 ,813,816,818,820,823
IDコロコロ糞耳無線ジジイ
今回は ZEN Stream で Roon Ready 接続する方法をご紹介します。
せっっかくですので、最高音質を目指しましょう。
最初に行うべき事は、ネットワーク環境の確認です。
このモデルは、ネットワーク接続をWi-Fi 接続と有線LAN接続から選べます。
両方を比較試聴しましたが、かなり有線LAN接続の方が高音質です。
可能であれば有線接続での使用を強くおすすめします。
今回は、この機材の最高音質を目指すので有線LAN接続を行う方法をご紹介します。
このモデルに限らず内蔵無線装置が動作していると音質が劣化します。
無線装置が内蔵された機材を使用する場合、無線装置をオフにするスイッチが無いか探しましょう。
オーディオ機器であればかなりの確率で付いておりますので真っ先にオフにしましょう。
これはPC本体にも言えます。
ノートPCはオフに出来ない場合が多いですが、デスクトップPCは無線装置をオフに出来る場合が多いです。
可能であればオフにしてしまいましょう。大きな音質アップが期待出来ます。
https://yoshidaen.com/takechan/akira17.html 有線LANと WiFiの音の違いですが、WiFiはパワーが減って音質も音場感もスケールダウンした感じ。
http://av-nebu.com/neb_blog/blog.cgi/permalink/20230227145423 接続方式やWi-Fiの電波強度は伝送してるデータ自体には影響を与えないって技術論の初歩すら理解してないからオカルトと馬鹿にされる
>>825 途切れるレベルのデータエラーは理解できるけどパワーがへるとか音場が狭くなるとか器用なデータ欠落って不可能だと思うわ
WiiM Pro 買って何も考えずにWi-Fiで聞いてたけど音がボケボケで低音高音もしょぼくてこりゃ値段なりだなと思ってたけどこのスレ発見して有線の方がかなり音が良いというので面倒くさいけど有線にしたら凄まじく音良くなったw もう二度とWi-Fiで聞くことは無いだろうなw
>>826 器用な欠落はともかく、コンマ何秒よりももっともっと短い欠落が頻繁にあって、はっきりは認識できなくても、なんか違うなという現象はありそうだけど、どうだろう
>>828 それはあるかと
一時間あたり何回くらいビットパーフェクトで送るの失敗したかという数値があればそれだけ知りたいです
ところでWiiMでWi-Fiと有線で音変らないて言ってる人本当にWiiM買って自分の耳で確かめたのかな? マジで相当音違うよ これ同じに聞こえるなら相当耳悪いよ
>>822 その人、店長竹田って書いとるやん
高いの売るのが仕事なんやから、
我々は記事見てニヤニヤするだけやん
>>807 そんな都市伝説聞いたことねーよ。
と、いちおう突っ込んでおく。
>>0833 俺も知らんかったけどWikipediaに書いてあったんよ
>>813 Wifiのプロトコルは方式の数だけあるだろ。
っていうか文脈からするとただのボケか。
>>835 winやMacでもTCP/IPが標準
他のプロトコルは環境の追加インストールや、設定が必要になる
デバイス側が未対応なら繋がらない事になる
マイナーなプロトコルわざわざ選択してどうするんや
テキトーに書いたか
>>835 TCP/IPのエラーチェックだけでなくアプリレベルでさらに追加のチェックしてそうなケースはあるかも
TCP/IPを使わず伝送してる音楽関連のサービスってあったっけ
>>837 昔はPCの自作する時は、その格好が正装やったな
裸になれって言われたわ
>>831 WiiM持ってねえだろw
妄想で言ってるだけだよ
WiFiジジイは痴呆症か知的障害者か精神異常者だから何言っても通じないだろ
もうこのスレはAmazonと全く関係無いWiFi痴呆老人の落書き帳に成り下がっちまったから別ワッチョイスレ作ったほうがいいじゃないか?
>>831 wiimは持っとらんが、そんなに音が違うのなら
a.音量合ってないんやろ
有線と無線でどう言う接続形態なのか分からんが、
0.5dBでも変化があれば気づく人多いから
マイクで録音して音圧レベルを合わせるのが正しいと思うけど、環境持ってないやろな
無線
スマホ→WI-FI→wiim→s/pdif→オーディオ
多分、こんな感じよな
2.スマホ側に入れた音源が圧縮されとる
ダウンロード時に圧縮音源になっとる事は普通にあるよ。設定で変更する
3.wiim側で無線の時はビットレート落としとるんかも
遅いWI-FI回線の家庭もあるから、遅い方に合わせとる事は考えられる
よくわからんけど、有線無線で音が違うっていうのはデータが化けてるとかじゃ無いよね? 無線オンだと無線部の放射ノイズが機器のアナログ段に悪影響を与えるとかだと思うけど 有線でメディアコンバータ使ってアイソレートが有効なのも、他のネットワーク機器のグランドノイズとかが伝ってきてオーディオ機器のアナログ回路に影響が出るからだしデータが化けてるくらい異常があるのは問題外だと思う てか、そもそもデジタル伝送といっても0と1が流れてたりするんじゃなくて、閾値いくつを超えたら1とみなすとかだと思うし
プロ(笑)の個人の感想はよく見かけるけど 定量的に有線無線の違いを示した記事って無いよね オーディオのプロ(笑)って測定機器持ってないの?
>>845 素人が考えそうな事や
そんなこと心配するほど人間の耳は良くないから、心配不要です
それよりスピーカーの位置やら、耳くそ詰まっとらんか心配する方が役にたつよ
何このスレwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww やたらと長文多いし、連投多いしAmazonMusicと全く関係無いし 基地害の巣窟か?wwwwwwwwwwwwwwwwww 創◯の館スレ以上の基地害だなwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>847 じゃアンプとかプレーヤーの筐体も貧相なプラスティックとかで良いよね
>>836 書いている意味が違うでしょ。
インターネットに接続するプロトコルと、ルーターとWifi機器をつなぐプロトコルでは。
さらにパソコンから機器に音楽データを伝送するプロトコルも違う前提があっての
Wifi機器のプロトコルだから。
テキトーはどっちだ。
>>849 見た目性能が低いのは使いたくないわ
ヤカタほど振り切れとらんが、
マッキンのステップアッテネータが使いにくいから、躊躇せずに摺動子VRに変更したぞ
凄い使いやすくて大満足です
>>850 家庭内LANのプロトコルが別な訳ねーだろ
ローカルIPとグローバルIPでどっちもTCP/IPや
なんのプロトコル使っとると思ってんのか?
そもそも音楽の視聴を含めた一般用途でTCP/IP以外のプロトコルを積極的に使用する理由って何よ
>>746 >>793 お前がID全然維持できてねーじゃねーかw
そういうのをコロ助と言う
ID:BZ26U1Cz ID:NBTkuRtH おい!いい加減にしろよ スレタイも読めない文盲ガイジか? 規制板に荒らし報告しといたわ
>>853 疲れる。
あらゆるデータの伝送にプロトコルは存在するわけだな。
それはいろいろな用途によって違っていて、複数が同時に動いてるわけだよな。
インターネットならTCP/IPでケーブルでもWifiでもおなじだが、
わざわざWifiだけ違うっていうんなら、IEEE802.11aとかのプロトコルをあげたりするところを
わざとボケて書いとるのかと思ったわけだ。
>>854 これまた違う用途でのプロトコルだけど、
かつてはUPnP/DLNAなんてのがあったわけだが、
Roonが画期的なのはRAATというプロトコルが使われているから。
TidalやQobuzのプロトコルと比べてみればわかる。
>>845 WiimからDACにつなぐところにノイズフィルター入れとけば、WiiM側でWiFi由来のノイズが多少あってもアナログ部への影響はかなり少なくなりそうね。
そもそもある程度以上のDACなら、それなりにデジタル入力部からのノイズ対策されてるとは思うけど。
wiimとか要らんよ Amazonセールで3000円のアレクサでOK amazon musicアプリそのまま使えて、便利よ
発達障害アフォーカル(無線ジジィ) 引きこもりの子供部屋中卒アスペおじさん 貧乏で高額品に手を出せず自分が買えたメーカー Focal Victor以外を執拗に叩き続ける ID変えて自演を繰り返す 都合が悪くなると長文で意味不明の連投 ネガキャン煽り基地外自慢のシステム WiiMの話題になると発狂する 有線と無線の音の区別がつかない
あ何だ単なるウッドコーン糞太郎(アフォーカル)か こんなとこに湧いてたんだ
無線ジジイの正体てアフォーカルだったのかw 通りで頭おかしいジジイだと思ったよw
完実電気サイト見に行ったら、夏季休暇のお知らせしてたわw
>>0861 早めの受診と治療を。 以下MSDマニュアルより 統合失調症は,精神病(現実との接触の喪失),幻覚(誤った知覚),妄想(誤った確信),まとまりのない発語および行動,感情の平板化(感情の範囲の狭まり),認知障害(推理および問題解決の障害),ならびに職業的および社会的機能障害を特徴とする。
wifiにデータ欠落があったらソフトウェアなんかダウンロードできない 1bitでも違っていたらまともに動かない
アフォーカルって有線と無線の音の区別もつかない発達障害だったのか
アフォーカルてなんや?うちで使ってるのはTANNOYとKEFでフォーカルはない。 妄想(誤った確信)すな。
>>869 音声データであれば再生自体できないか、音が鳴っても曲として再生されることはないわな
発達障害アフォーカル死んだと思ったらこのスレで無線ジジイになって復活してたのかよ マジで迷惑だから他のスレであばれろよ じゃなきゃしねよ
無線は音が悪いって感じたら、原因は以下の順で確度が高い 1.空耳 2.比較の音量違い 3.抵ビットレート音源になっとる仕様 4.機器の故障や欠陥
>>875 発達障害アフォーカルはいつまでこのスレにこびりついてんだ?
はよしね
>>875 空耳かどうかは他人にセレクターで音源切り替えてもらって、統計的に厳格にせんでええわ
10回やって8回以上当てられたら、自分は聴き分けできとるって事でええやろ
音量はマイク録音して音圧レベル確認やが、スマホアプリのdBメーターでもええやろ
音源は同一音圧のサイン波な
おい!m1tいつAmazonミュージック再生できるようになるんだ (╬ಠ益ಠ)ゴルァ!!
https://www.phileweb.com/news/audio/202308/01/24530.html これからAmazon musicもいろんな機種に広がっていくだろ
めんどくさいから2000NE買っちゃったが。DACとしても優秀そうだったし。
>>879 従業員55名の会社が開発したのか、まあガンバッテクダサイ
で結局 ITF-NET AUDIOが搭載されてる製品ってなんぞ?
>>879 記事のTaktinaは対応製品がなさすぎて使い物にならない予感
Roonになりたかったのだろうか
なんでか知らんが、Amazonmusicよりtidalの方が音よく聞こえるな
roonで聞いてるなら、圧倒的にtidalが上 それ以外で聞いてるなら、tidalがちょっと上だけど、ちょっと上程度だと環境で簡単に逆転する。
いまPCとDAC(MYTEK brooklyn bridge)繋いでamazonで聴いてるけど、DACがroon ready機とやらなんで、 qobuzが日本で対応したらroonも突っ込んで移行しようと思うとる。 でも月額で4000円くらい違いそうだから、 それならAmazonのままでPCとDACの間にDDC噛ました方が幸せになれるかな
>>887 環境によって違いがあると思うが、自分の感覚では、Roon+Tidal:Amazon HD=Amazon HD:radiko
Qobuzでもかなり期待できるかと
僅かな音の差だけで月額3倍も払いたくないわ その金でシステムに金かけた方がいい音出そう
ケーブルにこだわるのと一緒じゃないか ケーブルに金かけるなら、その分機器のグレード上げた方が良いとか意見を見るけど、こだわる人は機器のグレード上げた上でケーブルにもこだわる
>>891 ケーブルは変わるけど金かけても良くなるわけでもなかろ。
配信の月額差じゃ余程の初級機でもない限り十年経っても機材のグレードなんか上がらないけど。
>>887 僕も以前はPC→ブルックリンブリッジでAMHD聴いてたけど
最近fireHD→WiiMPro→UD-701Nの組み合わせに変えたんだよね
まあどっちも充分音楽を楽しめるクォリティなんだけど個人的には後者の方が好み
>>885 audirvana+tidalとならどうよ?
おい(゚Д゚)ゴルァ! 8月に入ったが、M1tの問題は一体どうなったんだ?
ROONとAudirvāna の音質は、好みによって優越が変わる程度のものだと思う、操作性は雲泥の差だけど ROONの操作性は尋常じゃないが、その分、PCにかかる負担は半端ない 奨励スペックを満たすNASを専用機にしていたけど、たまにremoteの iPhone、iPadがスペック不足で切断されて、それがストレスなのと、値上げされてのでAudirvāna に乗り換えた
>>896 そこまでして音楽聞きたくないわ
Amazon Musicアプリで十分
>>897 諦めようがあるワケがないだろう
m1tとf1で20万近くかけて買ってんのにふざけんな
いずれにせよ完実の取扱品は二度と買わん Amazon券とか劣化品貸出しで茶を濁すようなふざけたマネしやがってビックモーターと大差ないわ
silent angelは中国メーカーだから、米国サービスとはコラボが難しいのでは N8を最近買ったけど、そちらは大変気に入ってる
完実は明らかに購入者をバカにしてるよね 他のメーカーはAmazon musicが再生できない不具合なんて出してない それでも買うからオーディオオタクは馬鹿丸出し 昔から馬鹿だったけど
>>895 よくしらんが問題は権利関係なんでしょ?
これだけかかって修正できないんだから
暫くは(あるいは永久に)駄目なんじゃないか
M1T売ってDNP2000NEに乗り換えたわ 音的には十分満足 アプリがクソだが
他とは違う特別な回路を仕込んでるのがバレた的なことだと永遠に無理かも
中共の共産党独裁体制が崩壊して西側とオープンに交易、コミュニケーションが成立する頃には使えるようになるんじゃない?
政治以前にバレなきゃ事もなし的な発想がダメなんだろう 要は承認されている公式サービス使うか別途契約しろってこと 裏道はバレたら当然利用停止で、損害賠償もありえる Tidal聞いている人もそのうちなんかあるかもな
wiim proのPEQベータテストが配信されない 土曜日に月曜日配信といったから8/7のことだとおもっていたけれど もしかして、いつの月曜日とは入っていない! とちうこと?
>>910 リコールなんてコストがかかることするわけないと思う
中国のオーディオ(笑)企業だよ?
WiiM Home アップデート情報 日本語対応 Apple AirPlay Cast 対応
WiiM Proを買いたいのですが、これでAmazon MusicをウィンドウズPCから操作ができるのでしょうか? スマホでの操作はやりにくそうで。でもウェブサイトに書いていなくて。。。初歩的な質問ですみません。
>>915 ベータだがデスクトップ版WiiMアプリあるよ
でもデスクトップでやるならWiiMいらないだろw
デスクトップ版WiiM HomeベータはWiiM HPに置いてあるが、自分のライブラリの再生のみでAmazon Musicは再生できない Amazon Musicは916が言うようにAmazon Music PCアプリがあるのでそちらからの再生だな
>>915 氏はWiiMよりDAC買った方が幸せになれそうな気がする
Amazonの音質はWiim で頭打ちということだろう それ以上を求めるなら、ハードを変えても仕方ない ソフトを変えないと
頭お花畑のオーディオオタクは自分たちの世界から出てこないでほしい
>>919 Amazonは強化WiiMでもう十分良い音でてるからこれ以上望むことはない
月880円で文句のつけようが無い
tidal をwiimで聴いたけどクソだった Amazon聞いてるやつはこれで満足してんのか
>>922 またお前かwwwwwwwwwwww
ネットワークスレとかあらゆるスレでゴキブリのように湧き出でくるなw
ここはAmazonスレなのか分かってるか?糞耳ゴキブリ痴呆ジジイよお
>>924 音楽配信板を見る限りハゲと価格が安い国でクレカ通るか通らないかだけしか話題がない
貧乏臭い
>>904 ダメならダメでとっとと返品対応しろよクソカスが!
8月とっくに入ったがAmazon券の配布もなしか?
訴訟起こすかこの野郎
>>916-918 ご親切にありがとうございました!ようやく仕組みが理解できました。
現在はノートPC(USB)→ノイズキャンセラー(おまじない)→DAC→ヘッドフォンアンプ、を使っていますが、
やはり専用機の方がPCよりも音がいいのかなあと思いまして。でもスマホでの操作はとてもやりにくそうで。
2万円だからお試しで買ってもいいかなとも思うんですが。
>>929 全然やりにくくないけどw
プレイリストとか登録しとけばむしろPCより楽だけど
あとPCのノイズはプレーヤーの比でないくらい凄まじいノイズを発するからバッテリー駆動のノーパソでよほどのノイズ対策しなきゃならない
>>929 PC立ち上げるのすら面倒になった
スマホがだめならipadで操作すれば良いじゃない
すぐ慣れるぞ
NASの音楽データをWiimで読み込んでいるのですが、皆さんは アートワークをどのように取り扱っていますか? アートワークをメタデータとして埋め込まれている曲は表示されるのですが そうでない曲は表示されません。NASの音楽データはitunesとの共用です。 itunesの場合アルバムの先頭曲にはアートワークデータが埋め込まれるのですが その後の曲には埋め込まれていないようです。 稚拙な質問で申し訳ありません。全曲にアートワークを表示させるには タグ編集ソフトで全曲編集するしかないのでしょうか。
日本は値上げせんでも行けるけどアメリカの手前値上げしときますわ的な感じか
ストリーマーって、継続的なソフトメンテを期待できないメーカは、現時点で優秀でも手を出すのは短期収穫と割り切る必要がある ましてや、いま多大な問題ありで、対応も遅いとなると、仮に今回のメンテで聞けるようになっても、いつまただめになるか
私は、スマホからDDCそこからDACで満足してます。スマホが母艦なので、AMHDの継続性では安心感はありますね。音質も、私の耳には十分。
皆さんのご意見に基づき熟慮した結果、WiiM Proの購入金で仮想アース(KOJO Crystal E, 32,000円)を買いました。ありがとうございました。ごきげんよう。
wiim pro+はDACと電源周りのノイズ処理も頑張ってるみたいだね早く日本でもでないかなぁ
>>936 >wiim pro+秋にはでますかね?
日本発売時期は・・不明
発表は8月8日、米国amazonでは既に発売中と記事にありますが、米amaで検索しても出てこないです
https://ts2.space/ja/ リンクプレイがwiim-pro-plusを発表:オーディオ愛好家向/
wiim pro plus でググルと、review動画が沢山ある
今月 WiiM Pro Plus DAC強化 今年 WiiM Amp アンプ内蔵、HDMI 来年 WiiM 高性能機 音質重視、USB出力
まあDACつけるなら、ある程度対策しないとノイズだらけで評価下がるからな
AK4493みたいな中途半端なDAC乗せる位なら DACを搭載せずトランスポートにして欲しかった 内臓DACが搭載されてるとどうしてもデジタル出力端子の 音質劣化が避けられない
>>944 それが来年出るらしい
USB出力付きで
>>944 現状のWiiM Proでも電源強化、同軸デジタル端子に仮想アース付けりゃデジタル出力の音は文句無い音になるけどな
>>947 確かに現状でも悪くはないです
WimmProは元の出来がいいので、もっと期待してしまうじゃないですか
トロイダルトランス式安定化電源や同軸ケーブル類を色々使って
チューニングしてみたところ、小型SPではあまり気にならないレベルにはなりましたが
どうしても低域のレンジが伸びません(詰まる)
CDプレーヤーの同軸出力でもよく経験したことです
ですので、来年のモデルに期待したいと考えています
>>947 まあそれやると普通に10万ぐらい金かかるからな
10万クラスの音は最低ださんと。
最近ランサイレンサー買ったけど、あれはヤバいわ。一気に声の表情とか緻密になった。
ネットワーク機器は発展途上だから、金かかるわ
あと仮想アースはメーカーによって全然効果や音が違う。まだ正解が定まってないからコスパが良くない。 ネットで調べて自作の仮想アースでいいと思う。
一軒家なら大地アースの場所変えて 良い音に成ったと思える所に接地すればええ
光城精工によると大地アースにすると地質などによっては逆効果になる可能性があるが仮想アースならば安定してノイズを逃がすことが出来ると言ってるな 俺は2万円で買えるCrystal Eprで十分効果でたよ 場所も取らないし
ちなみに仮想アース付ける効果が大きい場所は 上流>下流 アース>同軸>RCA WiiM本体の同軸端子が一番効果が大きいということになるな ただ同軸が埋まってしまうんで光デジタル使うことになるが
Wiim一派は独立したスレ立てて内輪だけでやっていただけませんか? その方が情報の密度が濃くなると思いますし 他人の迷惑にもなりませんし
なんで?Amazo Music HD聴きたいならLinnのDSにFire TV Stick挿したほうが WiiMなんてゴミよりも遥かにいい音出るけど もちろん情報勝者wならそのくらいのこと知ってるよな
スルーするにしろ、あまりにwiimだらけ あんなのに興味をもってるのは少人数のはずなのに
>>954-957 M1Tジジイ悔しそうだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Amazon Musicって、オーディオマニア層は、PCとスマホと、どっちを使っているひとが多いんだろう。
現状Amazonまともに聞けるのはWiiMとNodeだけたから必然的にWiiMの話題になるのは当たり前 WiiMの話題になるとすぐにゴキブリのように湧き出でくじらを立てて発狂してる奴は何が悔しいんだ?
>>960 理由なんて聞いても仕方ないのでは?
不快に思う人間が複数いる行為を、その事実を知った上で、あえて続けるかどうか
一人ひとりの人間性に訴えているだけ
>>961 AmazonスレなんだからAmazon端末の話題に不快になるなら出てけよ
発狂してるゴキブリのほうが不快だわ
あといちいちID変えるなコロ助よ
同じ時間帯で連投してるからバレバレなんだよw
>>962 Wiimユーザーは、こういう感性なのだろう
発達障害アフォーカル(無線ジジィ) 引きこもりの子供部屋中卒アスペおじさん 貧乏で高額品に手を出せず自分が買えたメーカー Focal Victor以外を執拗に叩き続ける ID変えて自演を繰り返す 都合が悪くなると長文で意味不明の連投 ネガキャン煽り基地外自慢のシステム WiiMの話題になると発狂する 有線と無線の音の区別がつかない
WiiMを嫌うのは別に構わないけど
>>956 みたいなデマはいただけない
WiiMで埋め尽くされるような状況だから専スレ立てるのがマナーだよな ステマ効果が薄れるからやらないのだろう いかにも大陸的図々しさ
Amazon Musicは、検索機能を改善してほしい。クラシックは使いにくい。他は知らんが。
もしかしたら泣きながらAmazonギフト券をもらってる人かもしれん 優しくしてあげよう
>>969 お前朝から何回も連投して誰と戦ってんだよ(笑)
>>971 クラシックをamazonで聴く人もいたんだ
国内アイドル演奏家を聴きたい事情があったとしても、アップルの方が多少は音が良くて、コレクションはダンチなのに
>>971 >Amazon Musicは、検索機能を改善してほしい
そう言う書き込みは、音楽配信板かなぁ
この板は、音質、専用ハードなど
>>974 案外いないのかな、クラシックユーザー。まあ絶対人数が少ないだろうが。
>>975 え!そうなの!?それは知らなかったありがとう。
PC-USB-DAC-RCA-ヘッドホンアンプ-ヘッドホンで、多少高めのケーブルと電源タップ使う以外は特に工夫なくAMHDを聞いてるんですが、 ・gustard u18(i2s入力ないので同軸かAES) ・プロケーブルのギタリスト電源買う ・仮想アース導入(機種は未調査) だったらどれが一番音質改善が期待できますか?
ジャズなんかも再発盤で同じアルバムが大量に出てくる 再発元による違いで音も違うのに、それを判別出来る記載が見当たらない アルバムの品番ってどこかで確認出来ないの?
仮想アースいうとる人、ブラインドテストで言い当てる自信ひんとにある? 俺あんなもんいらんと思うわ リニア電源とか使った電源強化とS/PDIF同軸や有線ならLAN端子のノイズフィルターとかで十二分かと
>>980 やってもないのに頭から否定する奴多すぎだな
システムによっても環境によっても違うのに
事実光城の仮想アースが入荷待ちになるくらい爆売れしてほぼ全ての人が効果あったとレビューしてんだけどな
うちでは電源に電研精機のノイズカットトランス通してLt3045を4パラにした自作リニア電源を使とる フィルターはお手軽にiFi のをS/PDIFとLANに
>>981 アフリカでは今でも場所によっては病気になると祈祷師のところに連れて行くのが一番だと思ってる人が数多いらしい
大枚払って効果感じなかった人は、恥ずいから口塞ぐよね
あまりにも科学的根拠が薄弱すぎて試す気にもなれない。祈祷と同様の効果はあるかもしれない
>>982 こんだけやったからもうこれで良いヤレヤレと思う人と、まだこれだけやれることがあるワクワクという人がいるということだよ
>>985 うん、次にやるとしたらWiiMのクロック交換かな
仮想アースはさらにやり尽くしてやることがなくなったら試してみてもいいかもしれん
祈祷的な意味で
>>986 仮想アースなんてたかだか2~3万円なのにそれすらケチって無駄な実費するってどういうこと?
お前は耳が良くなるように祈祷でもしてもらえwwwwww
もしかして仮想アース無駄ジジイと無線と有線は変らないジジイと同じジジイ?
>>987 たかが数万円でも、効果ないもんに払う意味感じないんだが
その分DACやアンプやスピーカーにちょっとでも手や金かけた方が幸せになれる
高級機には大体アース端子がついてる アースに意味が無いならメーカーも端子付けない アース端子が無い機種も金属筐体に繋がってて箱全体が仮想アースの代わりをしてる プラスチック箱で基盤がデジタルとアナログに分離されてなくノイズまみれなWiiMならアースの効果は絶大
>>989 有線は変らないジジイが誰を指してるのかわからんけど、有線に拘泥するのもアホくさいわな
うちでは音質のためでなく安定性のために有線で使ってるけど、仮想アース同様ストリーミングの音質について有線/無線に有意な差があるとする根拠は、販売者、広告媒体、個人の感想ブログぐらいにしかない
やりたい人が勝手にやるのは別にいいんだけど、「何揃えたらいい?」て人に当たり前のように評価不能な製品を勧めるのは目に余る
>>992 それだったらケースの内側に銅箔でも全面に貼ってgndと接続した方が効果ありそう
>>992 電位を合わせるって話と電磁シールドの話が一緒くたになってて草
この程度の理解しかできない連中がオーディオ用LAN機器とか仮想アースとかに大枚突っ込んで、愚かな自分を身と寝たくないから良くなったって自己暗示掛けて他人を攻撃するんだろうな
有線とアースの人は反論すると前いためんどくさい人?を否定する方に当てはめたり姑息なことしてまともな反論もしないし汚い言葉使うし、反論してもプロが言ってるからとかみてて情けない
ID:2pHPdTGH オウム真理教上祐かよwwwwww
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 683日 23時間 22分 46秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250222092204caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1632890052/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Amazon Music HD 3 ->画像>6枚 」 を見た人も見ています:・Amazon Music HD★13 ・【音楽】ハイレゾ配信「Amazon Music HD」日本でも追加料金不要に [ムヒタ★] ・Amazon Music Unlimitedの3ヶ月無料キャンペーン、本日まで! 2021/01/11 [朝一から閉店までφ★] ・Amazon Music HD★9 ・Amazon Music HD★14 ・Amazon Music HD★11 ・Amazon Music HD Part 1 ・ユーミンのハイレゾをAmazon Music HDで聴き放題 ・【音楽】Amazon Music HDが「ハイレゾ」表記をしない理由 ・Spotify, Amazon Music ・Amazon Music Unlimited★17 ・【定額】Amazon Prime Music 4曲目 ・【定額】Amazon Prime Music 9曲目 ・「Amazon Music Unlimited」が3ヶ月99円 ・Amazon Music神アプデ、Prime会員は追加料金無しで1億曲以上再生可能に ・Amazon Music、Prime会員は追加料金無しで1億曲以上再生可能に (シャッフル) [少考さん★] ・【IT】Amazon Musicで広告付きの無料音楽ストリーミング、日本でも開始 操作には制約も [ムヒタ★] ・【改悪】Amazon Musicリニューアル「聞きたい曲を押すと他の曲が流れる」「シャッフル再生しかできない」と不満の声続出 [神★] ・Amazon Musicの思い出 ・一体Amazon Musicに何があった ・amazon musicの排他モード音質最強すぎワロタ ・【悲報】知らない間にAmazon Musicに毎月1780円払ってたっぽい ・Amazon Musicでこの曲がオススメに出てきたんだが、どんなイメージ? ・Amazon Music、無料ストリーミングを提供開始 但し広告表示 ・【製品】Amazon、Amazon EchoでApple Musicが聞けるようになると発表 ・【音楽】Amazon Musicの利用者数が全世界で5500万人を突破! 日本で前年比50%増 ・【音楽】Amazonの「Music Unlimited」が3カ月99円に YouTube Music対抗か ・【音楽】<Amazon Music>1年間で最も再生された楽曲は、DA PUMPの「U.S.A.」。Alexaに最もリクエストされたアーティストはTWICE ・■ 『【ハロ通GAMES】OCHA NORMA斉藤円香と『あんさんぶるスターズ!! Music』。長年遊び続ける大好きな作品をプレイ』 ■ 22:00開始 ■ ・MUSICMAN ギター part13 ・【MJ】MUSIC JAPAN 2曲目 ・MUSIC AWARDS JAPAN 2025 ★3 ・次回のMUSIC FAIR、Aqoursの衣装は「未体験HORIZON」「僕らの走ってきた道は…」 ・pop'n music ・pop'n music 5 ・pop'n music 5 ・pop'n music 9 ・MUSICMAN BASS part14 ・MUSICMAN ギター part15 ・MUSICMAN ギター part14 ・SOUL MATE MUSIC FESTIVAL 13 ・Apple Music App for Mac Part1 ・pop'n music 17 THE MOVIE ・pop'n music 17 THE MOVIE ・pop'n music 17 THE MOVIE ・pop'n music 17 THE MOVIE ・MUSIC AWARDS JAPAN 2025 ★2 ・MUSIC AWARDS JAPAN 2025 ★4 ・Neutron Music Player Part2 ・pop'n music 19 TUNE STREET ・MUSIC AWARDS JAPAN 2025 ★1 ・MUSIC AWARDS JAPAN 2025 ★7 ・MUSIC AWARDS JAPAN 2025 ★6 ・MUSIC AWARDS JAPAN 2025 ★5 ・MUSIC AWARDS JAPAN 2025 ★10 ・MUSIC AWARDS JAPAN 2025 ★11 ・MUSIC BLOOD ゲスト/ENHYPEN ・pop'n music 打!!【ANIME HERO】 ・【テレ朝】MUSIC STATION ウルトラSUPERLIVE Part.4 ・【テレ朝】MUSIC STATION ウルトラSUPERLIVE Part.138 ・■ MC:夏焼雅・田﨑あさひ ■ YouTube 『M-line Music 【第40回】』 ■ 19:00~開始 ■ ・■ MC:小片リサ・田﨑あさひ ■ YouTube 『M-line Music 【第58回】』 ■ 19:00~開始 ■ ・■ MC:夏焼雅・田アあさひ ■ YouTube 『M-line Music 【第113回】』 ■ 19:00〜開始 ■ ・■ MC:小関舞・吉田姫杷 ■ YouTube 『M-line Music 【第194回】』 ■ 19:00〜開始 ■ ・■ MC:宮本佳林・長谷川萌美 ■ YouTube 『M-line Music 【第87回】』 ■ 18:00~開始 ■ ・■ MC:小片リサ・田﨑あさひ ■ YouTube 『M-line Music 【第77回】』 ■ 19:00~開始 ■