榊正宗@東北ずん子東急ハンズ梅田店物販 @megamarsun
@fairoo 作品が増えたのに多様化してないのが痛いですね。せめて多様化していれば、市場が拡大し、
奇跡のヒットも出やすくなったはずですが、今は類似作品が潰しあう市場になってますね…。
榊正宗@東北ずん子東急ハンズ梅田店物販 @megamarsun
@Mattan2004 @hosimaki 今年は業界再編されそうですね。お金がない会社はどんどん潰れると思います。
榊正宗@東北ずん子東急ハンズ梅田店物販 @megamarsun
@takitakishiwada 8割くらいは赤字作品ですから、全体の2割の黒字作品によって支えられています。
でも、それは、そもそも考えなしに沢山つくったからであって、数打ちゃあたるは結果論でしかないとも言えます。
見る側が作品が多すぎると言ってるくらいですからね…。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) 2000年頃は萌えアニメに頼って無かっただのほざいてる奴、
2000年の売上トップがラブひななのを知った上でのギャグなのか
キモオタ向けのアニメーションしか作れないのなら潰れてどうぞ
ザ・ファブルをアニメ化しろよ
バキくらいには受けそう
量より質で
今の半分もしくは三分の一まで減らせよ
あと原作が途中までしか出てない作品を中途半端に放送するな
田畑を食い荒らすイナゴ状態じゃねーか
とりあえず“円環少女”をアニメ化しろ
話はそれからだ!
奇跡的に盛り上がっても公式が自らその火種に水をぶっかけるような業界なんだからどうしようもないだろ
マジレスすると他人の版権でアニメ作ってるから自分のとこに金が入ってこないんだろ
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/01/06(日) 01:03:30.13
今のアニメは数が多すぎて高品質なものを作っても注目を集められなければ円盤が売れない
だからどの会社も低品質でワンチャン狙いのアニメを量産する
円盤ビジネスを変えるか数を減らすのが大事なんじゃないかな
織田信奈の野望
邪神ちゃんドロップキック
この辺が2期出来ないのはおかしい
不要なもの量産してるんだから淘汰されるのは自然な話だろ
魔王だの異世界だのハンコ作品安易に作ってヒーヒー言ってる阿呆は滅びなさい
>>8
殆ど原作宣伝用アニメだし、原作終わった時点でアニメ化しても大概商品価値が消えとるからな
むしろそっちは全巻35巻余裕で超えるのがデフォという程に長期化してる漫画とかそちらの問題もあるわ もともと制作会社大杉なんで
統廃合して品質上げてくださいとしか
パンチラとおっぱいに依存した結果やろ?
滅びろやカス
ゾンサガとかグリッドマンみたいに自社でコンテンツ作らないとダメなんだよ
明らかに売れない糞アニメ作るのやめれば?
企画会議の時点でわかるだろ
ハイファンタジーに懐古してみたら?
グランクレスト戦記とかいうゴミはノーカンで
客観的に見てまずは“数を減らす”ところからだろ
アニメ本数を減らす
制作先を減らす
声優を減らす
etc
とにかく何でも増加させたツケが今頃帰ってきたんだろ
増えれば金は減る、極めて単純でしょ
日本のオタ向けドミナント戦略を辞める
自転車操業卒業するために融資しやすい制度作って企業の体質を改める
業界の統廃合を進める
アニメーターはちゃんとした労働組合作る
ファンはもっと良い作品に金を出す文化を作る努力する
また、良い作品は適切に評価して広める
声優はもっと露出の大きい服を着る
15年くらい前は若かったのもあるがほぼ全部追えた
今はもう2作くらい
時間よりも見ててキツい
そもそもええ大人が見るもんじゃないと改めて感じるわ
スパイスの脚本あれでゴーサインだしたやつくびにしろ
多すぎなんだよ
1期だけで中途半端に終わるのばかりだし
性格がクズな人物をハッピーエンドにすれば売れやすくなるよ
性格がクズなアニオタが自らのクズを正当化しようと宣伝やグッズを買って
「クズキャラが人気だから自らのクズな性格は正しい」とクズ道を突き進もうとするからね
東映 ジブリ サンライズ サテライト I.G ゴンゾ 京アニ(各系列含む)
この辺りのアニメしかみないけど、潰れそうな所あるのかな
>>40
円谷プロの版権だからな。同人禁止というかなり厳しい管理されてる。 オナホを同梱すればいいんじゃないか
ヒロインごとに適当にまんこをでっちあげて
単純に赤字なら作らなきゃいいと思うんだが、
なんで作るんだ?
ここ10年で最大級に売れたのがラブライブ、けもふれ、けいおん、まどマギ、おそまつさん
つまり萌えと801ばかりだ、特に萌えアニメが売れてる
倒産といえば聞こえは悪いが、
業界の合理化と言えば、それっぽく聞こえる
この人の3Dモデリングの参考書買ったことあるわ
アニメは結局パチンコやソシャゲみたいなのと組むしかないんだろうな
テレビ配信無し
自前でネット配信のみにすれば?
上から出る予算は、低予算カツカツで作らされて
当たったら売上の大半は上が持っていって
製作会社に入る金は微々たるもんなんってやってりゃ
そんなビジネスモデルが持たないのは自明の理だし
昨今の日本はウヨブームだからGATEみたいなウヨアニメは需要がありそうな気がしないでもない
もう日本のアニメはこのチャンネルしか見れませんみたいな
TV局に持ってかれる環境を改善してみれば?
国内の全制作先が団結したら開局の1つや2つ出来るべ?無理か?
最近は最初からBOX系で販売するのはいい傾向だと思うけどね
その前の1巻2話とか付き合ってられないし
一番いいのは日本で日本人に売ろうとしないこと話がよくても絵が綺麗でも
アニメリテラシーのない人は見ない
この人たちに見せるには“海外で大流行中の日本産アニメ”この文言だけ
は?アニメは日本が世界に誇る文化で産業も右肩上がりだっていつもキモオタが言ってるぞ
オタクが金払わないってことなんだろうな
声優とアニメ製作会社がコラボして、
誕生日用にアフレコと映像作成して、
30万とか50万で売るビジネスとか始めたらどうだ
業界丸ごとニッチ戦略に走ってたらそのニッチ(キモオタ童貞)がスマホガチャに金使うようになったんだろ?
じゃあ底辺豚がスマホガチャより金使うさらに豚な萌え作品つくるか
広く一般層に受ける作品つくるかだ
ぶっちゃけ解決しようがない
出版社とか販売会社が直営で販促のための会社とかでやらないとアニメ会社単独でやってけない気がするわ
大手の子会社とかで生き延びるしかないかな
>>17
織田信奈から飛びすぎだろ
中間にひとつもなかったのか でも結構売れてる円盤もあるし円盤は作品が良ければ?売れるんだよな
1万枚売れたらさすがに黒字なのかな?黒字のボーダーってどの辺なんだろ
アニメって世界名作劇場みたい
なのを作って欲しい
萌えアニメはいらない
>>35
wikiだとこんなんだけど
これだけ堂々と業界について答えてるんだから
きっとこれ以外にもめっちゃアニメ業界と関わってる人なんだろう
来歴
1973年8月24日福岡県に生まれる。幼少期よりBASIC言語でPC6001やMSX2のプログラムを作成。
1999年 インターネット放送局の運営に携わる。
2003年 株式会社エイタロウソフトに参加。
2004年 ハドソンからの依頼で上京、携帯電話向けゲームの開発に従事、「バイオハザード」、「ロストプラネット」、「三國無双」などを携帯電話向けに移植。
2010年 「朗読少女」を企画開発
2011年 朗読少女を進化させた画期的音楽アプリ「ギター少女!(CV:小倉唯)」を開発
2011年10月27日 東北ずん子(企画)の発表
2012年 ジェトリックス株式会社設立
2013年 伊勢神宮プロモーションビデオ ルパン三世 princess of the breeze〜隠された空中都市〜 では、CGの飛行船パートなどをblenderで制作。
2014年 ジェトリックス株式会社を個人会社化。未来映像研究所合同会社の傘下になる。
2016年 「東北ずん子で覚える! アニメキャラクターモデリング」執筆。
2017年 アニメ「ずんだホライずん」企画。 >>53
多分ほとんどの人が0話切りすると思うけどね
劇場版の方が広告費かけても回収できそうだけど 中抜きが多すぎるからじゃないの?
そういう認識だったけど
>>63
不明
今ではガチャで有名なfateやってるufoの監督とかにしても、6年前かそこらに
「ネット」上では5000枚が黒字ボーダーとか言ってることもあるが、作品次第で別にそんなことはねえ」
とか言及してたり
配信の割合が増えてる現状では尚更 むしろ1回潰れたほうがいいだろ
今の日本全体にもいえる事だが
>>45
製作委員会方式前提の話になるけど出資する側は数打ってヒット作品出して儲けたい
結果、限られた予算でなるべく高品質の作品を求める
元請けの一部を除く製作会社は資金繰りが苦しいところが多いので常に仕事の数こなさないとダメだからとにかく仕事受ける
でもアニメーターの数は限られてるのでみんな疲弊する
美しいジャップランドの出来上がり 作りすぎ会社多すぎ全体的に質低すぎ
低質請け負ってる会社は中国アニメの下請けとかすれば生き残れるんじゃね
おいおい何言ってんだよ
「オタクは経済に貢献してる」ってお前らいつも言ってただろ
>>73
自転車やってる時点で、潰すべきなんだよね
なんで他人に迷惑かけてまで走ろうとするのか 大丈夫
近い将来中国アニメが世界中で流行するから滅茶苦茶盛り上がるよ
日本のアニメ業界?
んなもん潰れて無くなるだろ
>>65
東北ずん子とかいう明らかに売れない企画に固執してる時点でダメだろこれ 結局は利権争いだと気づけ
既存の産業を潰す気持ちで未来を提案し実行しろ
YouTubeやアマプラで無料で流して
グッズ販売で儲ける
>>65
wiki見たけどいかにも本人か、そうでないなら近い関係者が編集してるような印象が…
まぁあまり追及すまい 声優を売る、声優に頼るってのをまずやめればいいだけ
ネトフリ見ると
金時間人材があっても面白い作品が作れるわけじゃないからな
もう業界の人間の質が落ちてるんだろな
まあ見飽きるってのがあるから
今のクリエイターには酷だけどね
赤字だから円盤買って買ってって話しはネタかと思ってたけど
例の机代の件が露出してからシャレにならなくなって来たよね
思えば売り上げが悪いといったアニメ業界からの>>1みたいなSOSもその頃から増えた気がする
オタ共は下っ端を大事にしない上層部に一度滅べと願って円盤買わんのかもな まずは数減らせ、一年に220本とかアホだろ誰にこんな数需要あるんだ
半分にしろ、せめて1/3減らせ
たとえば月々1000円でアニメだけを放送するチャンネル作ってそこだけで新作発表って考えたんだけど
会員が10万いても年額12億にしかならないんだな
でそこから違法視聴サイトに流されて〜とか考えるとやっぱスポンサーつける形態じゃないと無理だわ
大人しく潰れよう
ズバリ!
グールランドカゴシマ
似たようなのでバンパイヤとかマミーとか色々ある
引きこもりニート寸前の連中に職を与える産業だな
実態は親の貯金を食い潰してるだけなんだけど
会社減らないと数も減らないよ
会社回すために数出してんだから
13話も隔週でやれば半年だスケジュールにも余裕出来るだろ
円盤ってやめたら?
物増えるのやだから、ネット配信でしか購入してないぞ
どうしても売るなら受注販売方式にして
受注数がいくつ越えたら特典が段階毎に豪華になりますとかやった方がいいと思う
てか、アニメ化予算実体
クラウドで募れよ
アニメがなぜ作られるのか
儲かるからだ
製作会社は儲かってないが?
全体としてはプラスだからだ
つまりは、Yotubeみたいな配信サイトを作って、
コトブキヤとかの広告つけて、
配信すれば間違いなく儲かる
誰が考えても分かる
アニオタはめっちゃ金落としてるんじゃなかったの?お前ら言ってることが違うぞ
冬の到来は近いと思うけどね
どうやったって過剰供給で追っかけてもすぐ遺物に成り下がる現状じゃオタクは面白くないだろ
声優が前に出てうざいしな
>>100
時間的余裕は2倍だけど金銭的余裕が半分以下になるのでは どうせ一社で下請けできるケースなんてほとんど無いんだから統廃合でリソース有効活用して行けば価格と質のバランスがもう少し最適化できそうなのに
多分陰湿な業界で仲悪いから無駄に乱立するんだろうね
作品の質とか物語とか無視して
パチンコのごとく全力でオタの財布を狙っていけ
アニメは3クールぐらいかけてやってほしい
クソアニメ減らせば出来るだろ
はぁーなるほど
榊正宗@東北ずん子東急ハンズ梅田店物販 @megamarsun
@kei_char_fun 円盤は売れなくなりましたね。
製作委員会を組成するときに、円盤の会社がメインではなくなってきています。
海外配信+ソシャゲが増えています。ただ、スタッフへの還元は…そこからは見えないところですね…。
今だと製作委員会が権利を持ってないコミケのスタッフ本なんか買ってあげてくださいませ。
オリジナル作品なら好きにすればいいが原作付きのものは原作に忠実に作ってくれ
>>110
そもそも納期守れないゴミが大量にいるみたいだし
無理だろ
そんなゴミでも使わざるを得ない状況をなんとかしないとな
まあ仕事量減らすしかないんだろな 世界どこでも通用するような作品作れって言われてもむずかしいだろうし
でもまあ今のガラパゴスアニメを「文化」と言い張って勝負するのもありな気がするがどうなんだろうな…
>>111
バンダイch契約してあげなさい 無料アニメ配信サイトを作って、
ドスパラのgallerìa?とか
ドローンとか
マッチングとか、
フィギュアとか、
声優ライブとか、
そんなCMを入れまくったら確実にペイする
ていうかこんなスレが2スレ目まで伸びるあたりやっぱり嫌儲ってアニオタが多いんだな
普段ネットで陰湿な毒ばかり吐いてるクズの上にアニオタかよwww
本数減らす
制作会社を減らす
これは簡単勝手に倒産してゆくから自然と減る
原作付の劣化弾多すぎ
オリジナルやらなきゃ販促で擦り減らされるだけだろうに自明すぎる
じゃあその赤字の8割削れば済む話じゃないの?
そんないらんでしょアニメ
もう無理
肝心のアニメファンが金出さないんだからどうしようもない
アニメ以外で勝負したら?
>>116
零細はいっそ規模縮小して同人とかDLサイトで細々とやって行ったほうがマシなのでは くっそつまらないアニメばっか作ってるからだろ
自業自得だ
ヒット作の引き延ばしもよくない
アニオタだろうが何だろうが本当に好きな事しか金を使わない世の中なんだから
ヒット作の引き延ばしで新作TVアニメに見向きもしない状態はよくない
あと本当にヒットしたならいつかリバイバルした時に懐かしい〜とファンが戻るかもしれんよ
シティーハンターとかまたやるんだろ?本物は何時までたっても忘れないんだから終わりにする勇気を持てって言いたい
淘汰されればいいんだよな
自分の会社持ちたいんだろうけどあきらめろ
中抜きには中抜きで
同人屋から自社コンテンツの二次使用料を抜けば?
結局テレビにこだわるのが気が狂ってる
アニメ配信すべき
そして要望を受け付けながら、ぼちぼち作っていったらいい
そもそも角川や講談社に利用されてるオリジナルアニメ作れない新参会社もアホやねん
出版社としてはアニメ爆死しても原作売れたらそれでええからな
続きは劇場版でっていう囲い込みもよくない
自分たちで母数減らしてることに気づけと
アニメ化する価値のない漫画やラノベばかりアニメ化してるからだよ
異世界行ってる奴まとめて1つのアニメで活躍してもらえよ
>>58 >>78
Blu-ray(笑)とかいうゴミ規格に金を払うオタクがほとんど居ないだけで
スマホゲーの金額はトンデモナイ事になっているから
Fateがドラゴンボールを越えているんだぞ
国内モバイルゲーム課金売上ランキング(暫定)
集計期間: 2018-01-01〜2018-12-22
主なアニメ系タイトル
2位 Fate/Grand Order(Aniplex Inc.) 1,181億円
5位 ドラゴンボールZ ドッカンバトル(BANDAI NAMCO...) 438億円
6位 グランブルーファンタジー(Cygames, Inc.) 333億円
7位 Pokemon GO(Niantic, Inc.) 314億円
14位 アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ(BANDAI NAMCO...) 221億円
24位 プリンセスコネクト!Re:Dive(Cygames, Inc.) 107億円
29位 マギアレコード 魔法少女まどかマギカ外伝(Aniplex Inc.) 96.5億円
33位 アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ(BANDAI NAMCO...) 90.7億円
39位 ドラゴンボール レジェンズ(BANDAI NAMCO...) 84.0億円
44位 ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル(KLab Inc.) 75.0億円
46位 アズールレーン(Yostar, Inc.) 68.3億円
98位 アイドルマスター SideM LIVE ON ST@GE!(BANDAI NAMCO...) 24.3億円 >>122
アニメスレに必ずくる「いい年こいてアニメかよ」マンとかもこのスレ書いてるんだろうなぁ 自分達は技術がある目利きであると驕り高ぶったカス共の末路よ
業界人なんてその辺歩いてるオタクと何一つ変わらんよ
だからこうなったんだろ
半分ほど倒産すりゃいいじゃん
季節ごとに100本ぐらい作られてるアニメが50本に減ったとしても誰も困らないだろ
>>133
テレビやめればテレビの分の費用は減らせるしな
今はアニメはニコニコとかで見る事のほうが多いし 一年やる
一年やっても大丈夫だと思うやつだけアニメ化する
あれだろ、社長含めアニメーターしかいないから何すればいいか分からないんだろ?
ネットにいろいろな案が落ちてるのに何もせず
変化が怖くて衰退していくクソ企業の典型
嫌儲による、嫌儲動画という、
中抜き0の、P2Pによって支えられてるシステム作るべき
>>116
依頼主が変わっただけで
お前らの給料が変わる分けないだろ
お涙頂戴を匂わせて同人買わそうしてるクズだなこれ てさぐれって成功したの?
で、今回のひもてはうすが上手くいくならそれが一番良い方式なんだろ
まず30分枠でやる必要はないし、3Dソフトを多用すればいい
今の仕組みでも儲けてる奴はいるだろう
そいつらが業界再編を許すのか?
本数減らせとどこからも言われてるのになぜ頑なに減らさない
勝手に潰れとけ
下手な鉄砲数打ちゃ当たるでゴミ量産しないで絞れよ
多すぎんだよ
数撃ちゃ当たるで誰に売ろうとしてるのかよく分かんねえもん多すぎ
全部Netflixにすればいい
それ以外だと絶滅しかない
まず原作からして糞つまらない
原作のジャンルを変えると良い
試しに一般小説を萌えアニメにしてみてはどうだろうか?
どうすればいいかって、
儲かってるところはあるんだろう?
そこが残って他が潰れて淘汰されていくだけなのでは
マネタイズの方法を増やす
ソシャゲなんてめちゃくちゃよくできてると思うわ
後はテレビ放送をやめて各動画サービスとabemaだけで回す
もう簡単なアプリでええやん
アニメーターが無料配信したアニメを、
壁紙ガチャとか言って、課金要素付けたらいい
そこから始めよう
俺は円盤買わずに原作消費する層だから数年アニメなしでも構わんぞ
脚本家が居ない
今から脚本家ユニオン作っても間に合わない
TVアニメは諦めるしかない
全部Netflixでやれ
現実的にはガチャゲで稼ぐのがとりあえず手堅い策だろう
とじのみこレベルでもそこそこ売れているのだからアニメの元くらいは取れるだろう
>>152
できるだろ
なんでやらないんだ同人から金とれよ >>140
ミリシタがデレステじゃなくてプリコネに負けてるのは流石に草 製作委員会とネトフリって結局どっちが良いんだ?いい加減結論出たろ
倒産予備軍がすべて倒産した頃、業界が健全化してると思います
萌えが完全に陳腐化してるだろ
なにかブレイクスルーないとマジで死ぬぞ
ケモフレがヒットした時点で「作品の質とか関係ない、バズればおk、数打ってこ!」って言ってるみたいなもんだし
アニメ製作会社が弱くて取り分が少ない
主力のメーターに還元されない
惰性で作ってるだけのアニメの本数多すぎ
視聴者はもうテレビ放映に拘ってないのに中間が搾取しすぎ
基本BOX売りの北米と比べて円盤マラソンすると5倍くらい高い
録画保存だけして見てない積みアニメやアニメ化した原作未読の電子書籍が手元に沢山あるから、それらを消化する時間くれよマジで!
原作付きのアニメが中途半端に終わってそんなもんの円盤売れるわけねーからやめちまえ
>>175
だから+ギャンブル要素のあるパチとゲームに移動してんだよ
それがブレイクスルー アニメは制作に金と時間が掛かり過ぎる
小説や漫画は少人数で坦々と作ってるから商売が成り立ってる
これを作って本当にアニメが売れると思ったのか?みたいな作品が多すぎる
出版社の原作を売るCMと化してるからな
製作委員会が出資額を上げるしかないだろ
脚本家がいないからちゃんと完結できない
未完成品に金を出すバカはいない
数打ちゃ当たる戦法やめたら
現状毎クール毎クールアニメの数多すぎ
多分だけど、アニメーターだけが儲かってないんだと思う
会社は経費で誤魔化してるだけで、社長とかは業界人みたいな顔して、
割と羽振りがいいのではないかと思う
全体の円盤の売上落ちてるようだとアニメの数減らそうが売上あがらないじゃないかな
アニメ化を広告の一種にしてるバカ商売
絶滅するしかない
>>185
どの業界もそんな感じじゃね
苦しいおの介護も社長は外車でブーンとか 現場に金が回らない現状を維持する方法を考えてくれって言ってるようなもんなんだけど
お前らこんなにカスに知恵を貸すの?
原作ありきアニメは最後までアニメ化せんと円盤は売れないわな
わし原作のOVA付限定版くらいしか買わんよ
>>177
視聴者は依然としてテレビに拘っているよ
直近のゾンビランドサガもツイート数が最も盛り上がったのは最速のabemaではなく30分遅れの地上波放送時 >>185
つか、円盤が幾ら売れようがそれがメーターに還元されることなぞ無い
と言うのは10年以上前から腐る程言われてることなんで もう下手に円盤売らずにユーチューブで垂れ流したほうがもうかるんじゃないか
アニメなんてポルノ産業なんだからさっさとやめれば?
一気見したらおもろいけど隔週で見ると印象残らんのよなぁ
もうむりでしょ
お前らは死ぬんだよ
ほんとは分かっってんだろ?
需要がないのに供給が多いからだろ
そら潰すしかない
>>184
数打つから業界が保たれてるんだよなあ
その主張はリストラと称して大量の首切りを実行する経営者そのもの >>191
途中までしかアニメ化しないのが大半だもんな
それが端から分かってるから円盤買う気も沸いてこないんだよな >>191
だからってからくりサーカスや覇級封神演義のようにカットして圧縮した原作ラストまでやってもファンはつかないんだよなあ 2010年ぐらいまではずっとアニメシャワー見てたけど何で見なくなったんだっけな
違法視聴云々のテロップがクソ鬱陶しかったからだったかな
>>190
知恵を貸すとか思い上がりだよ
ここはただ雑談するだけでなんの建設的な要素もない5chのスレッドだよ
もっと自分の無力さや無能さを心に秘めて行こうよ 円盤ビジネスは諦めろ
スポンサー引っ張ってこい
つっても日本じゃ無料だからテンセントにでも営業かけて中国市場でやれ
日本はそのおこぼれ
>>186
君の縄みると
需要がないわけじゃないんけどな
まあ何十年に一度のたまたまのブームだろうけど >>190
知恵を貸すなら銀行でも街金でも良いから金借りてネトフリに行きなさいとしか まぁコミケが良くないな
あれで勘違いしたやついっぱいいるだろ?
>>196
自社製品は徹底的にステマで扱き下ろすアニプレが結局一番の癌なんだよなぁ 糞アニメにいつもの声優グループ
もうアニメいらねーじゃん、バカの極み
グレンラガンやらまどまぎみたいに原作なしでオリジナル作れよ
声豚はアニメを買わない、まずは声豚を滅殺するとこからだ
>>197
だから前スレにも書いたが全話ポルノアニメあれば教えろや
1クールで1話サービス回あり、その中の数分あれば良い方だぞ ラストシーンできる前に1話目放送するなアホ
詐欺じゃん
アニメ業界の売り上げ毎年爆発的に伸びてるってグラフとかも見たけどあれはなんなんや?
どこに利益は消えてるわけ?
>>212
ポルノポルノ連呼してるのは実際見ても無い癖に文句を言うだけの癌細胞だから
そういう奴に限って、2000年前半の売れ筋も知らずに「2000年頃は硬派なアニメが隆盛だった(キリッ」
とかほざく >>202,203
だからわしは基本的に原作の電子書籍版しか買わんし、円盤どころかイベントやグッズもスルーしてる >>169
ガチャゲーだってごく一部が超儲かってそれ以外は壊滅だろ
数が増えてるのに客は一箇所に集中するのが原因なんだから おれは見ないから現状どうなのかよくわからないけど
まずネットにアップされてる動画をすべて消させるのが最優先じゃね
よくひまわり動画がどうこういってるじゃん
あんなの放置してたら売れなくて当然だろう
>>118
下請けが弱すぎてそもそも無茶な納期を押し切られてることありそうだけど
零細スタジオがこぞって価格競争し続けてる限り、そういう側面は無くなりそうに無い
普通の会社なら信用失って相手にされなくなるわけだけど
コロコロ看板だけ変えて中身が変わらない製作会社も多そうだし
逆にスタジオの名前と質を一致させようとしている所は
ちゃんと予算も製作期間も確保できてるように見えなくも無い
営業力の問題もありそうだけど 本数減らして質を上げる
自転車操業で作画崩壊させずに1クール終わらせて納品とする
製作会社が集まって無料でアニメ視聴出来るプラットフォームを作る
今の時代テレビで流す必要もないし、アニメ視聴出来るところを1つにまとめろ
そこの広告収入を製作会社に分配して、有料会員には高画質視聴や広告カットする
円盤はおまけ商法として販売して残す
アニメは需要あるしこれだけで間違いなく復活する
腕の良い奴隷募集中にホイホイ行くやつもちょっと知能がアレだとは思うけどねえ
なんなのこの業界
一回潰れるとこまで潰れて残ったやつらで復興狙って頑張り続けるしかないんじゃない?
>>80
制作委員会=SE会社の営業
と考えたらいい
案件とったら丸投げする屑
SEに限らないけどな >>218
うん、とりあえず形式として煽ってるよな連中 出資しないとリターンはないけどそんな体力あるとこそんなにない
作業して手間賃稼ぐしかない
だから量産するしかないけど売れないからその量産すら難しい
もう無理じゃん
日本で毎年200人もアニメヒロインが量産されてる件
全員抱いて支えろというのか
去年だと2人しかときめかなかった
アニメって途中でも平気で終わらすよな
それが当たり前になってるのが異常
マジで原作の宣伝にしかなってねえ
完結してないアニメに金出すわけねえだろ
少し考えろや
>>211
声優をまったく覚えないようにしてるけど
またこいつか がなくなってもアニメが売れるとは思えないな
声優のウェイトは2割ぐらいか?
やっぱ根本は作品自体の力量だな 悪いけど毎週テレビの前で30分も取られたくはない
内容は幼稚だわ絵はワンパターンだわ話のネタにならないわで見る価値ないよね
大半がラノベと漫画がベースの癖に原作食い潰すのが早いんだよ
駆け足で半分以上意味不明なダイジェストにして文庫数巻分ワンシーズンで終わらせた挙げ句円盤からっきし売れないとか何回繰り返すの?
あと最近はオリジナルアニメが高確率で不作なのも結構やばいと思うんだけど
>>220
俺はグッズは買うことはある
後で後悔することはよくあるけどその時はどうしても欲しくなっちゃうんだよな・・・ パチンコもパチスロも完全に終焉だからそれに頼ってた業界も無理やろうな
クソアニメ愛好家なんてふざけた言葉があるくらいなんだしとことんゴミみたいな作品つくって揶揄されながら楽しんでもらえばいいじゃないの
>>215
業界全体で見たら黒字は黒字と思うよ
赤字ならやるわけないし
でも黒字倒産って言葉があるくらい資金繰りは重要で、なおかつ黒字でも従業員が適切な対価を受け取れているか、労働環境が整えられているかは全くの別問題 多分、制作スピード遅いんだと思う
もっともっと作るべき
サイクルを早めて、
3話打ち切りも進めるべき
ぼくも円盤は買わんけど動画配信サービスはいくつか継続的に契約してるから
そっちで儲かるように何か考えれば
エロを充実させればいいじゃん
結局同人に吸い上げられてるからだろ
長く続けられるコンテンツにするのが一番儲かるし現代におけるビジネスのトレンド
しかしここまでボコボコに諭されてもアニメアイコンはほとんどネトウヨなんだぜ
やばいことこの上ないだろ
なるべく関わりたくないと思うのは当然だよね
アニメって12話で3万円とかだろ
俺は月に1万円電子書籍のマンガ買うけどいろいろ楽しいぞ
こっちのほうが
とっとと淘汰されればいいよ
ゴミを量産しても誰も得しないからな
そもそもアニメ化するレベルにない原作までアニメ化し過ぎなんだよ
以前は一握りのヒット作しかアニメ化してなかったんだから
ひまわり動画とか地上波最速で見れない地方民向けだし、円盤の無修正版は流石に見かけないぞ
あれ消えると地方民に打撃
TV放送分は前菜にするくらいの脂肪フラグを立てて勝負に勝たないとあかんやろ
もちろん原作ありの使いまわしとか論外
版権的にできるかどうかは分からんけど視聴者の意見取り入れたバージョン作ればいいんじゃないか
どんなに面白いアニメでも大抵の視聴者はキャラデザとか声優とかシナリオとか演出とかどこかに不満を抱えてる
誰にも文句つけられてない完璧なアニメなんて見たこと無いだろ
全ての視聴者の意見を取り入れたものなんて作れるわけがないからより多く金を払った奴の意見だけを採用する
たとえば円盤にシリアルつけてアニメの公式HPで認証して意見拾うとかな
これをするとAKB商法みたいに円盤を大量購入するような奴も出てくるかもしれない
放送されたアニメ自体には金を払いたくなくても自分の意見が取り入れられたバージョンが作られることに期待して購入する奴も出てくるかもしれない
「俺の意見を取り入れてほしい」っていうアニヲタの願望を金にするわけ
>>205
その通りだな
ただし言いたいことは一行目なんだよな >>173
ネトフリが良いに決まってるだろ
取り決め通り作って納品すれば絶対赤字にならない
アグレッシブ烈子とかBTheBeginningみたいに、視聴数や人気で2期が決まる公平性
そのかわりつまらなかったら速攻切られる
製作委員会は結局博打じゃん
みんなでお金出し合って、回収できるかどうか賭ける博打
しかも当たる確率も低い >>234
かのダイの大冒険とかもそうだが、昔のがその辺遥かにひでぇぞ
魔法陣グルグルなんて、良質な3期で救済された奇跡の事例だが、2度もブツ切れ打ち切り状態のまま放置され
しかも昔は続編をやるという前提が無かったからな >>186
鳥嶋氏:
そうだね。簡単に言うと、それまでのテレビ局って紳士的だったんだよ。根底にある作品の権利にはお金を出さない。そこはこちらに持たせてくれていた。
ところがテレビ東京は、放送免許を持つ限られたメンバーの地位にありながら、そこで放送するフィルムに対してお金を出した。つまり権利を持ち始めた。
たとえばフジテレビで『ドラゴンボール』を放送したとして、そのまま数年経つと契約上、テレビ局には権利がなくなるんだ。
そこをアニマックスなどが「再放送します、一挙放送やります」といって安く買い、そこのコマーシャル枠を売る。
TOKYO MXテレビは、この手法で伸びたんだよね。
ところがテレ東は『NARUTO』の権利を買って海外で売ったとき、アメリカや中国でお金になったので、川崎さん【※】という人があちこちに張るようになったんだよね。それがいまに至るんだ。
その結果、テレ東は儲け頭に紐を付けて、「全部自分のところでやります」と手放さなくなった。これはKADOKAWAと一緒で賢いんだけど、僕らにじつに嫌がられるよね(笑)。
──それまでのフジテレビなどは、あくまでコマーシャルを売るという立場でしかなかったのに、テレビ東京は製作にお金を出して権利を持ったわけですね。
テレビ局からの視点で見れば、それはより利益を得るための手法ですが、出版社の視点からすると、それは悪い条件でいわゆる不平等条約だったと。
鳥嶋氏:
いまは残念ながら、すべての局がテレ東化したんだよね。
そこにテレ東と思惑が一緒の代理店も噛んで、番組制作に入ってくるんだ。
自分たちがお金を融通してスポンサーを見つけてくるだけじゃなく、「だったらついでに」と、もっと割りのいい当たりそうな作品については、「俺たちがスポンサードするから、底地をちょうだいよ」と言ってくる。
結果、その先で何が起きたかというと、いま白泉社の人たちや集英社の少女マンガなど、『ジャンプ』グループ以外のものはみんなそうだけど、メディアミックスで本を売るために、アニメの権利を一部渡し続けている。
なおかつ番組化するとき、提供費、つまりスポンサーとしてのお金も払ってくれと言われている。
要するに、圧倒的な不平等条約を強いられている。いまはそういう莫迦なことをやっているわけだ。 >>211
今やまどマギ年間96億円コンテンツだからな
一発当てればマジデケェ >>235
君の縄が売れたんだから根本は内容、ジブリもそう
いつの間にか声優がもてはやされて、あいつらからしたらアニメは二の次(どうでもよい)
だからその弊害 アニメーターギルドなり、
アニメーター弁護団なり、
アニメーター労基守らんやつしばき隊なり、
作って闘うべきだろ
アホだろ
組織化しろよ
>>238
毎月平均一万円くらい電子書籍版で消えてるし、他の趣味や飲み代とかかかるからグッズは欲しくても我慢してる キービジュアルと主題歌を先行して発表
主題歌のCD に「声優オーディションキャスト投票券」をつけて、発売すればいい
オーディションをネット中継して
投票を集めた声優がその役をやる
CD 一枚につき一票
複数投票をありにすれば
声優博士のキモオタ大量に買うだろ
>>242
どこが抜いてるのかね、広告会社か?
だとしたら独自で流通経路なり開拓するしかないんじゃねーの?
世間でアニメの話してみろ
すぐオタク認定されて終わりだぞ
クラウドファンディングで制作費をださせる
BDは全話を1本にまとめ5000円で売る
とりあえず1クール作って反応悪かったら使い捨てにするのやめたらいいんじゃね
もうBDやめてSDカードにしてスマホでも見れるようにしたらええ。
>>264
合計すれば右肩上がりだな
すごいじゃん >>260
腐る程言われてる通り、アレら劇場作品をアニメ全般に当てはめるのが間違い
劇場版なんて、暴力の域の圧倒的音響の質の差と地上波じゃ不可能な映像美があれば
独自の長所として推せる
後は外れの無い恋愛要素なり突っ込んだり、ブランドとしての売りがあればヒットは狙える
長期のアニメの場合そうはいかない >>262
毎月一万も買ってるのか
小説や漫画を本格的に下支えしてる層と言っていいだろうな どこから軌道に乗せるか、だな
もはや配信サイトすら必要ないかもしれない
最小人数でYouTubeにアップロードする
そして、スポンサーを募り、キャラクターとコラボ等々する
アニメ見るほど暇じゃないんだよね
ながら見してても全く記憶に残らないし
パチンコの次はネトフリかよ
全く節操がないねぇw
結局コンテンツイーターとして全く変わってないってことじゃねぇか
そりゃー搾取側もやめられないわなw
1時間単位の枠と脚本家捕まえるとこから始めようぜ
あのドクソ野郎の福井センセみたいなクソゴミですら重用されて業界のビックコンテンツ軒並みゴミに変えてんだから、まともな人間に作らせないとダメだろ
あとバンダイ、貴様ナラティブとかいうクソゴミでアベンジャーズ様やDCユニバース様と戦えるとか思ってんのか?舐めてんのか?あれで海外に売り出すならまだドラゴンボール作ったほうがマシだろビチグソが
断言するけどアニメ業界の復興は無理だよ。原作ありきでやってるのにその原作がつまらないものしかない。
漫画市場の終わりっぷりがマジで酷い。生き残りたいならオリジナル作るか、出版社と手を切るしかないわ。
どういう状況にもっていければ黒字になる状況になるのか
まずそれが分からない
>>269
ひまわりグループ「こいつ俺達に断りなしに配信したぞ!通報だ!通報!」 平成の次はすごいことになりそうだな
とりあえずひまわりは潰せぶっ潰せ
粉々にして吊るせ
市場規模が小さいみたいだから、ダメなところはさっさと倒産させて
統廃合すればいいんじゃないかな?
>>265
元陸自だしオラオラ系のつきあいあるけど、それで叩かれた事ないぞ
元暴走族とか元893とか他人の趣味に干渉しないからな
一緒にナンパやら飲みとか他に楽しめるからな >>271
これで赤字になる産業構造が謎すぎるな
一度作り上げたらあとはデータコピーするだけの商品なのにね
DVDもフィギュアもモノ自体はプラとシリコンなのにどこで赤字が生まれるのか >>14
面白そうなのがバーチャルユーチューバーのやつしか無いんだがw >>283
つか、広告会社の中抜きが酷くて現場に金なんて回らないのは2000年代もずっと一緒
底辺層はそんな形態に限界が着て、海外依存で人材も碌すっぽ居ねえってだけ
業界全体としては黒字だぞ。根元が腐ってるから何時瓦解してもおかしかないが >>288
地上派でやってるんだから見てもらってなんぼの商売だぞ
違法市長だろうとつぶすなんて逆効果にしかならんよ
守銭奴の日本人はこれで失敗するよね 日本のアニメって大人が見るには幼稚だし
子供に見せられるものでもない
よく失敗しそうな萌えアニメにお金出す人が絶えないよな
>>279
ゆるゆりがクラウドで6800万円いってる現在、
キルミーがクラウドでどこまでいくかは気になるw
3000万円位ならいくんじゃね? 業界の人に言っとくけどもう後ないと思うよ?
ゴミしかドロップしてないって分かってるでしょ?w
マネタイズ出来てるとか言い訳してくださいよw
>>298
綺麗と言い難い画質の違法うp潰して円盤売れるようになるなら苦労はねえな
ネット配信も同様で、そもそも「録画でええわ」にしかならん やがて君になるも良かったけど1年後には忘れてるレベルで円盤は買ってない
他は見てない。本当にゴミしかないから全部要らない
とにかく企画力あるアニメーターが必要だわ
クラウドファンディングで500万程度募って、
半年で6人で12話を仕上げる
案件と営業としてスポンサーを探して、
なんとかこじつけていく
フィギュアとスポンサーがついたらアプリ開発に乗り出す
簡単なガチャゲーを外注して、
声優を酷使する
10万程度で好きなコスチュームのポスター等々も作成する
こんなんできるならアニメーターやってないか?
アニメーター金ないしな
>>302
覚せい剤腹ボテ堕胎のカス声優のアニメなんて集まるわけないだろ >>273
だからもはや毎クール5作品アニメ見るかどうかやね
未読電子書籍は千冊超えてるもん ネットフリックスと中国マネーが山ほどお金出してくれてると聞いてたけどなあ
粗製乱造やめていいものを時間かけて作ればいいのでは?
アニメーターって何か選民意識あるよな
何なんだろ?
>>289
ディズニーアニメの世界興行収入とか見てみろよ
市場規模が小さいんじゃなくて日本のアニメ業界が世界市場に挑戦してないだけだよ そもそもアニメが出来てから今までで末端の制作会社やアニメーターに十分な報酬が出てた時代はあるの?
立て直すもなにも元々単体でペイするような物じゃ無いのでは
任天堂のあみーぼパクって フィギア売りつけて
VRチャットみたいになれるし NPC化で触れるゲーム販売
家具やシナリオ、衣装、ボイス、エロを追加課金させればいい
まぁすべてにおいて言えることだが日本は技術力がない 資金がない やる気がない
JリーグもDAZNになってだいぶ羽振りがよくなったし
中抜きとしがらみだらけの国内から上手く抜け出せれば良いんだけどな
録画すればBDなんかいらない
イベントなんかもう行かない
グッズなんて処分に困るだけ
金かける方法がもはや寄付ぐらいしかないけどそんなことはしない
>>310
金出してくれてるんなら面白いもん作ってみろやってハナシになるしなぁ
ネトフリで良かったのってBくらいじゃね? >>301
糞みたいな売れないアイドルグループに50万も100万も使うガイジが居るくらいだしな >>306
それはアニメーターの仕事じゃねーわ
アニメーターは早い話が線のなぞり、使い捨て
監督が指揮してアニメーターが描いて作画監督が直す
使い捨てがアニメーターの部分だよ、歯車だな 円盤が売れなくなったというより、画面にかじりついて十数話のアニメを追いかける視聴者の絶対数が減ってるってことはないのか?
それよりも頭空っぽにしてソシャゲをポチポチやったり、射幸性を求めてガチャを延々と回す方がアニメより楽しいと気付いてしまったのでは
>>304
同人みても必死にDMCAやってるのは下手ばかりで笑える
その暇あったら知名度上げる努力しろよと思うんだが
いざ金だして宣伝するならどんだけ金かかると思ってんだろああいったアホは そもそもコンテンツは実写もアニメも飽和してて新規ジャンル生まれる余地ないからな
邦画も洋画もドラマもアニメも似たストーリーの使い回しはどないもならんから諦めろ
>>293
毎年出る当たりの2割の中でも息の長いコンテンツが大半を占めるんでね
それのお零れを貰えない企業は赤字一直線 自転車操業の粗製乱造やめて丁寧にOVAor映画しかないだろ
>>308
原作追ってるのなら無理にアニメ観なくてもいいんじゃないか
自分のペースで読み進められる書籍とこちらの都合とは無関係に勝手に進行していくアニメとじゃ分類が全然違う気がするわ >>323
それ人として退化してないか?
ただの猿じゃんw BD-Rの価格+録画したのをCMカットしてBD-Rにダビングする労力
コレなら買った方が良いって感じる価格設定にしてくれ
画質はTV放送レベルでもいいから
>>314
岡田が言ってたけどナディアのちょい前とか、東北農家の嫁さんが、冬の時期の内職で動画マンやってるとかそういうレベルだったらしいよ
察しなさい >>264
抜いてる抜いてないとかじゃなく
権利があるのは製作会社
制作会社には権利がない
この構図がなんとかならない限り状態は変わらない
制作会社が利益出す方法が制作予算から如何に会社に金を残すかしかないんだからどこまでいっても自転車操業 >>324
駅や新聞のしょぼい広告ですら百万単位かかる
ってのを知らんのだろうな >>306
新海も一人でアニメ作ってたからな
一発当てようと思ったら
権利者になれる仕事しないと馬鹿だよな
不安定な雇われって立場は一生変わらないなアニメーターなんて こんな惨状しってもまだアニメ業界行くやついるんだからやりがい搾取というかアホというか
いっそドカタ、介護、飲食のほうがまだいいのでは
しかしアニメ業界の奴らはわからん
ここでもワーワー言ってるくせに突っ込まれるとコソコソコソコソしてるし
一体なんなの
原作ありアニメは2,3話みて気に入ったら原作買って読めばいいよ
それ以降をアニメで見る必要ないし
本数多すぎる
これからアニメ第1話鑑定士にジョブチェンジして糞アニメを切っていく作業が始まるな
>>335
もうずっと前からいよいよヤバい感をチラつかせて一向に終わらないのがアニメ業界なんだよな・・・ FGOと組んで
BD全話購入でレアキャラクターゲット
これで売れる
>>304
だからBlu-ray(笑)とかいうゴミ規格が駄目だと何度も言っているだろ
スマホで見れない
タブレットでさえも見れない
それで売れると思っている業界がアホだわ 深夜アニメが市民権を得てアニメーター等の製作側が増え始めてから何年経った?そいつらの脂がのって独立し始めるのを阻止しない限り衰退して行く一方だろうね
IGはNETFLIXと直に取り引きしてるから、中抜きは存在してないはず
そんでこれが続けばメーターの給料1.5倍には出来るって言ってた
やっぱ話聞いてると製作委員会と中抜きが業界の癌なんだろうなってのは薄々感じる
嫌儲でも一回詰めた方がいいと思うんだよねコイツら
コイツらがアニメをつまらなくしてるってあると思うよ
>>330
わし雑誌買わんので、基本的にアニメで知って原作読むの多いんよね
それでアニメ始まる前にWikipediaとかで簡単に調べて興味出たらとりあえず録画保存
オリジナルアニメは設定とキャラ絵で決めてる
まあウェブ漫画なら読むけど >>349
ほんとそれ
付加価値としてアニメつけるぐらいじゃないと売れないわな
アップルやMSクラウドに入れて売るとかね
もはやアニメはおまけやな >>327
じゃあもう粗製乱造やめるしかないよね
確実に当たるってのを選んで数社共同で劇場版並みの作画やってのけるしかないわ
正直なところ数が大杉て全部観れないってのがアニオタ側にもあるやろうし >>348
そこはガチャにすればいい
同一作品3本かってコード入力で好きなキャラ100%
1本なら25% 問題は「倒産予備軍が増えてる」ことか?
であれば「倒産させてしまえ」
弱い企業が淘汰される
↓
強い企業が生き残る
↓
アニメ業界が立ち直る
めでたしめでたし
本数多過ぎというか、
なんでもかんでも1クールアニメ化する前に、単品OVAで評価を探るとかすりゃいいのに
限定版なんかでやってるところも既に結構あるけど、大体の売り上げ予想とかも立ちやすいのでは
評価が良かったものを1クール化する
価値ある時間をなんで僕の人生になんの関係もないアニメのために捧げなきゃいけないんだい?
>>358
アニメのクオリティどうでもいいんだなw >>354
あーなるほど
原作付きでアニメ化される作品は人気作が比較的多いから合理的といえば合理的だな >>359
アニメ飽きた
でそのまま業界つぶれるんだろけどな 欲出して独立開業して作品落としたり作画崩壊したりするのは自業自得だから、そういうのは潰れてええよ
・オリジナル作品作れ
・原作付なら100%原作通りやれ
・企画書を公開してクラウドファンドしろ
・最低でも1年続けろ。1クール打ち切り作品でグッズ売れるわきゃねぇだろ
・無料で流すなら無料マンガと同じで広告入れろ
・テレビ局に頼るな
・有料配信ならネトフリに売り込め
・配信タイミングを月イチにしてストーリーをUGCにしろ
・英会話の勉強ができるとか新しい需要を開拓しろ
・売れてからグッズ企画動かすんじゃなくてグッズとかも含めて総体として売るようにしろ。なんのための製作委員会だ
>>361
じゃーお前一ミリも関係ないじゃん
なんでここにいるんだよ >>140を見ろよ
オタクの課金額自体はとんでもなく跳ね上がっているんだよ
Blu-ray(笑)とかいうゴミ規格には金を落とさないだけで >>360
アニメ製作なんて企画してからスタート切るまでに1〜2年程度は食うから
そんな悠長なことしてる間にその作品の旬は終わる >>293
プラと塩ビでできてようがパーツの合いやら塗装は手作業で中国の賃金上がってるからバンダイでさえ一年で10から20上がるんだが… >>358
コード入ってないゴミが中古屋で溢れちゃうw 昔は志す人が腐って捨てるほどいるから上に都合がいい隷属カルト脳タイプの人間ばっかり採用してたくせに
いざそういう無能ロボット人間ばかりになったらマトモなアニメ一つ作れないようになって助けてください赤字なんですなんて泣きつくとか
日本人はマネージメントっていうものをもっと真面目に考えないと駄目なんじゃね
あらゆる業界でそんなアホみたいな採用してたせいで日本が潰れそうになってるのは
本気で笑えて笑い死にしそうだから勘弁して欲しいわ
>>341
そういう話をしてるんじゃない
問題にしてるのはまともな仕事として成立してないという事
末端が全く生活していけないレベルの賃金しか払えないという異常な状態が常態化してるのをどうすれば改善できるのかという話であってそれは個人がお金を稼ぐ方法という話へのすり替え アニメーターって絵描くしかできない社会不適合者のコミュ障ばっかだから
搾取されるんやろな
メーターだろうと最低限の社会性兼ね備えないとな
ガチャ石を直接配るのはAppleやGoogleがうるせえからそのへんの抜け道を確保できればワンチャンあるだろ
この最適な立て直しプランについてアイデアを出すべき、もっと議論の本題を絞らないとね
いやどうでもいいから食うためにウンコを食わせんじゃねーよって言ってんの!
ペンギン・ハイウェイとか、若おかみとか、リズとか、さよ朝とか、
新規タイトルで明らかに傑作級の映画が今年何本も出たのに、全然儲かってないでしょ
映画もダメだよ
儲かったのは有名タイトルだけ
>>360
ネット配信もあるから、良いかもしれんな
パイロットフィルムより少しきちんとしたもの
ラノベならなろうがそれに近いかもしれん 一昔のアニメって作画ボロボロで
名作と名高いクラナドも今見るとふるくせー
今は作画ちょっとでもヘタれるとネットで拡散するから
もうBDで治すとこないくらい安定してるよな
キモヲタの目が肥えたせいで業界死にそうになってんじゃね
80年代とかさ子供は別に大して面白くもないアニメも見てたよ
理由は簡単で作品自体が少なくてアニメに飢えていたただそれだけ
今の売れてない深夜作品一本でもあの時代に持ち込んでたら普通に人気作になってたと思うわ
飽和状態なんだよ供給が多すぎる
>>374
下請けダンピング規制するしかないわ
趣味でも書くよ馬鹿が沸いたらみんな食っていけないよそりゃ
つまり自民党のせい 原作物もオリジナルも1クールで乱発しすぎ
尺もない、作り込みも浅い、途中で終わる作品に誰が金を払うのか
そんなものに二期や続きがあるわけ無いだろ
>>365
それで潰れるならニーズないから良いんだよ
現実には中国市場が成長してるのでニーズはある もしかするとアニメーター独立の最初の第一歩は、
警備会社を起こすところからかも知れない
警備会社で警備をしながら、そこをアニメ作りの事務所にする
最低限の収入を得ながら、
アニメを作って、YouTubeに投稿して、
営業して企業との案件コラボを模索していく
TVアニメとかいうゴミ文化が残っているうちはアニメ映画もイメージ最悪になる
このすばもあと2年ぐらいは映画化待ったほうが良かったな
>>351
中抜きはないって抜く側が必死で否定したりしてたけどあんなの大嘘だよな 経団連の犬自民党は労働者の賃金上げる政策は絶対にやらないからね
このゴミどもを落とすのがまず必須
アイデアをタダでゲットしようとすんなよ
「100万出すから業界を立て直すアイデアください」ぐらい言ってみろよ
その人を安くコキ使おうとする体質をまずなんとかしようよ
できないなら業界丸ごとイッペン死んだ方がいいよ
>>381
そうかもしれないが内容面で需要も多様化してしまったからな
今となっては金と時間の掛かるアニメが視聴率や円盤の売上で盛り返すのは難しいのかもしれない ネトフリは日本のアニメが不評なんで本数減らす方針だってさ
>>357
その確実に当たるのを選ぶってのが難しいから手っ取り早く粗製乱造してる面も有ると思うけどね
委員会方式より金を出してるネトフリのアニメが面白いかと言われるとそうでも無いと思うし ガチャを規制しないかぎりアニメに金が回ってくることはない
全部ケモフレレベルでいいんだよ
上手くバズれば儲かるんだし
真面目に仕事するからだめなんよ
萌えアニメ特有のキモいキャラデザ止めて本気出せば海外市場狙えるのにな
>>391
週間ストーリーランドっていう番組が昔あったなぁ
あのくそ番組で本当に賞金貰った投稿者いたんだろうか
99.9%売れない脚本家の作品だよなあれ 正直言うほど作画なんて気にしないよ
作画オタとかいう気持ち悪い人種が騒いでるだけ
一番大事なのはストーリー
ギアスみたいに引き込まれてどんどん続きを見たくなる作品作ってくれ
ソニーのカドカワはステマやめな
あんなやり方で商売がいつまでもうまくいくわけがない
>>393
他の映画やドキュメンタリーと比べて閲覧数とかどの程度なんだろ ゲームみたいに作れんの?
立ち絵の会話と一部動画に分けるのでいい気がするけど、みんな満足しないのかな?
どうでもいいシーンで作画崩壊とか言われるぐらいなら最初から立ち絵にしてしまえば?
>>383
全く以ってその通りだな
何もかもが中途半端過ぎる ロボ系とかどうなんだろうな
あいつらカバー力が強そうだし、
ガシャーン!ってやってたら、ワクワクしてるだろ
ロボ戦闘とバキと超能力バトルを合わせたような訳分からん作品を投稿してみたらどうだ
とにかく毎回炎上させる気で作ってみること
>>384
中国で稼げてるなら喜ばしいことだな
過去の焼きまわししとけばちょっと間稼げるやろしな
エロしか売り物がなくなった日本市場みるに
その先も短いんだろけど >>382
タダでも働きたい人がいる業界はこんなもんだよね
画家やミュージシャンと同じ くっさいくっさいアニメヲタクは全員逮捕して刑務所にぶちこめ
>>401
でも一部が喚くとそれがネット全体に広がるからなあ
ノイジーマイノリティの顔色伺わないといけないなんて不幸な時代だ >>388
この国の生活保護の否定が国とか中抜きを抜いてる奴が否定とか原発でガンが増えたかがわからないとかなんなの?って思うわ
利益得る奴釜情報改竄隠匿してりゃどうにかなるってバカの集まりかよと だから出版社原作ありきなら、せめて円盤は尺を意識しない1話の時間がバラバラでいいから、原作に忠実な仕上がりにして原作完結までしろ
1話が75分のときあれば34分と半端でもええやん
円盤はそういう売り方でテレビ版と差別化しとけ
>>103
中高年キモオタは昔から一貫して貧乏人だぞ
この辺をターゲットにした商業戦略は殆ど失敗に終わっている 1990年代後半の日本のアニメ業界やアニメオタクは
3DCGで面白いアニメなんて作れないって言ってたんだぜ?
それが今やどうだろう?
このアホどもはディズニーアニメの躍進とかどう見てるんだろ?
例えばサイゲなんてのは
ゲームの宣伝になればと赤字上等でアニメ作ってるじゃん
まあとりあえず委員会制をやめて
制作会社は商売の天才を1人でいいから雇って監督の暴走を制御しつつ自分で企画から金集めから宣伝から全部やりなよ
作画の崩れたお粗末な作品を放映しないでほしい
作画が悪いだけでそこが気になって話が頭に入ってこない
アニメーターがYouTubeに自作アニメをアップしない限り何も変わらないと思う
アニメーターの企画力を見せるとき
>>417
神撃のバハムートとかやたら金掛かってそうね ID:haKzRAaVMが見ずに思い込み酷いわろてまう
白人様のリア友とかおらんのやろな
つーか深夜枠ってのがすでにおかしいんじゃねえの?
結局子供が起きてるゴールデンタイムに放送してキッズの心掴んでグッズ売るしかないでしょ
なんでこのビジネスモデルやめてアニオタ向けの深夜枠なんて始めたわけ?
>>406
レス追ってみてると言ってることめちゃくちゃやね
アニメの絵書くことそんな簡単やないからね?
労働時間糞長い割には生産性ひくいからそんな沢山のことできんよ >>422
そうだよな
アニメ制作会社をどんどん倒産させてしまえば良いんだよ
企業が倒産することは必ずしも業界にとって悪いことではない クソアニメ出すな
シンフォギアレベルの作り込みで出せ
CFで先に資金調達とかやってんじゃん
それで無駄は省けるかと
>>426
めちゃくちゃと言って否定するだけは簡単だよな
お前も絵をなぞるだけが仕事みたいな顔してるわ >>424
思い込みはお前だろ
白人様に大ウケとか思ってんのか? >>417
そういうのはアニメ自体がゲームの宣伝CMなんだろうからまあ成り立つんやろ
DVDとコミック原作以外に売れるグッズは必要やと思う コミケ見る限りオタク多いのにな
アニメは売り方変えないといけないのかもね
合体して大企業
2Dジャップピクサー任天堂つくれえばええんよ
まあ日本の場合は無理かw
>>417
結局それってアニメは宣伝のために作って他で稼ぐという不健全なやり方だよな
プラモを売るためにアニメ放送するガンダムみたいな
そうなると結局パチンコやソシャゲのアニメしかなくなるんじゃないの ケンモメンがアニメ業界に参入するしかない
8時間労働、25万
これを守れるような人材を集めるべき
>>427
逆に今の子供何のアニメ見てるんかね?
深夜枠とか知ってるんかね 作監が監督になるためだけに次々企業起こすんだからこうなっても当然だろうな
アニメよりCM作ればいいんじゃね
>>434
そうなんや
昔おもちゃの販促、今ソシャゲの販促なんやな 1クールで売ろうとしたらステマしかねーじゃんガイジか
でもって自分たちで全部やるなら
たかだか3ヶ月12話程度の作品は
放映前に作っておくことだな
途中で力尽きて作画崩壊とか信用毀損も甚だしいのに
こいつら何回やらかしてるんだよ
外国の極少数のキモオタ層に受けてるのを「日本のアニメが外国人にも人気!」とか言ってるアホ
キモい絵面のせいで大多数を占める一般層の市場を失ってることに気付かない
ちんことまんこのための幼稚以前のポルノグラフィティをやめろ。
>>433
おまえはディズニーとジャパニメーション、同じ層が楽しんでると思ってるのかw
レイブパーティーとかハウスミュージックとか聴かなさそうな脳筋社畜なん? >>425
テレビ局が金無くなったからバラエティも、ドラマも、低予算化した
今のテレビはゴールデンですら明らかに金かかってない
アニメは手間がかかりすぎてコストカットに限界があるから不要とみなされて切られた
昔は局も予算あったから直接金もらって普通に作れてたんだが >>234
原作ありの深夜アニメは殆ど販促目的だろ。 合体して
ジブリ部
ガンダム部
ジャンプ部
とかにすればええ
独占的になるから
とりあえずアニメのでかい会社3社くらいにせえや
福利厚生模様なるやろ
>>370
そんな短い旬、というか旬があったのかどうかもわからないもんアニメ化するから駄目なんじゃ?
>>379
実際、円盤の売り上げが下がってる現状だと、
書籍限定版付属DVDのほうが高い売り上げが弾き出せるんじゃなかろうか
それに配信も組み合わせて評価を見ればいいと思うんだなあ ビジネスモデルをぶち壊さないといけない
アニメーターの仕事をきちんと還元しないと
相応の時給を払って、囲い込まないと
>>453
既に青田刈り状態で販促する原作ももうないんじゃね
素人小説まで手つけてる段階だし >>442
昔うちの会社に営業電話かかってきたよ
俺不在だったから電話とれなかったけど、聞いたこともないすごいマイナーな制作会社だった
普通テレビコマーシャルは広告代理店通すから、インターネットならではだなと思ったわ
まあ営業なんてやったことねーだろうし大変そうだわ >>451
ニッチ産業で成り立ってるならいいが、ヒイヒイ言ってるのが現状だろ なろう原作やるのも別にいいんだけどさ
作り手側が「なんだこりゃw」って思いながら作ってるのが伝わるんだよな
スマホ太郎とか
角川と講談社や一迅社などもジャンプの派生型として区別せんとあかんよー
元々、どこから収益が入ってくるのかわからないんだよね
自分達で作ってテレビに無料で流して、円盤は1000枚ちょっと
どうやってペイするの?
マーベル手法もええね
ジャンプはジャンプ
とかで分けて
続編も必ず
まあジャップじゃ無理か
せめてジブリ並みのクオリティでやらなやし
あと脚本もクソやしなあ
>>455
より小さな投資で早期に売上の見込みを立てる
この方針でできることはいろいろありそうね 製作と客双方からキモオタを追い出せなきゃ復活なんて夢のまた夢だろ
>>438
いや、そんなもんじゃねえわ
お前韓国に仕事振ってる昨今現地の労働者の時給いくらだと思っててんの? こうクオリティ映画手法か
まあ現実には中クオリティの
確実に70点の作品をつくるかやな
今は両算定クオリティすぎw
顔も全部一緒
脚本レベルもカス
声優は風俗嬢以下w
ID:haKzRAaVM
テクノやクラシックやエスニックの中の細分したジャンルとか知らんのやろな
無知には毒やからここはスレ違いやぞ
>>466
視聴率0.1%でも、10万人くらいくらいが見てんだから、
1話で数百万位はテレビに広告収入が入ってんじゃねぇか?
そこからバッサバッサとケーキが切られて、
アニメーターはスプーン一杯くらい食べれるんだろう YouTubeの動画だってcmいれれるし円盤商法やめてどんどんネットに流すのがいいんじゃない
あとは同時に公式で英語版とか中国語版作る
日本のマーケットは小さいのにそのオタクのパイは人は減るし給料下がるしソシャゲにとられるし絶対縮小してる
海外70億人に売るべき
あんまりそういう努力してるように見えない
日本のアニメーターの環境は無理だ
絵を描くスキルはこの先もさらに下がる
海外に法人作って現地の人育成して書いたものを納品、監督できるみたいな方向の人を育てるしかない
まずすべてのアニメ作品をようつべに無料公開してみ
多分再生数100万いく作品なんて1%もないぞ
音楽なんて1000万再生1億再生はくだらないのにだ
無料ですら見てもらえない興味を持たれないんだよ
480番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/01/06(日) 02:35:33.69
>>455
2年弱が短いって感覚がおかしいだろ
通常週刊連載の漫画単行本で言えば既に10巻前後発売されてるから
漫画3巻程出て人気が出た漫画を早々にアニメ化しようとしても、アニメ化時点じゃ既に13巻
20巻以降の時点でようやくアニメ化とかかなりの博打だわ そら日本の景気がいいとか嘘だし
アニメ業界だけが儲かってるわけがない
クランチロールみたいなプラットフォームを各社合同で作って一週間遅れる月額制と即時見れる買い切り制を併用
ペイパルと英語と中国語に対応して字幕つける
金払いの悪いの日本人向けのdアニメなんかで満足すんな
>>479
YouTubeの本質は企業とのコラボにあり
はっきり言って再生数稼いでも利益にはならない
総合マネジメントをアニメーター自身の手でやらないといけない 数作作ったら消えていく弱小スタジオが多すぎるだろ
そんなところで働いてるアニメーターの待遇は悲惨そのもの
供給のコントロールが出来ないと販売価値ってのは上がらないんだよ
ジャップ流デフレ社会そのまんまだよアニメ業界は
本来のビジネスモデルに戻るしかないやろ
テレビ作品はCM収入で、映画作品は興行収入でまかなうように
円盤などでヲタから直接的に金を吸い取ろうと考えても、安易に複製可能なものなど売れるわけがない
>>477
アニメーターは同人誌で収入を得てる
これをやられると会社の収入にならないから会社が潰れる
でもアニメーターからすると中間搾取されない
同人で金を得たほうが良いよねという。 >>476
じゃあ金ねーとか赤字とか文句言うなよ
それでいいんだろ? 1話だけ無料で次見たーいっていう人に課金してもらえ
まあスフ割れるけどw
>>478
つべは翻訳するまでもなく
有志が世界各国の字幕作ってくれるな
RWBYが成功例だろうけど
どれぐらい収益があるんやろな ID:bYGueUsS0は一曲数分の音楽と30分アニメを同列に思ってるのか?
せめて30分以上のミックス曲と比較する知能で考えてくれ
>>472
かつてゲームで海賊版が流行してたときも同じことを言われた
今やSteam含むプラットフォーム販売が常識になった
結局割れよりサービス良ければ売れるんだよ 流通を除くアニメ制作者(脚本、演出、アニメーター、音響、作曲、、、)は25000人くらい
作品数が多すぎるかも
>>467
というか向こうとは著作権の管理の仕方が違う
マーベルとか出版社が著作権持ってるからスピンオフだの別作家に描かせるとか出版社が決める
日本の場合は著者が持つから著者が全て決める >>488
同人誌は1人で出来る最適戦略なんだろうが、
複数人での最適行動はまた違ってくるだろう
本気でアニメ作りをしようというやつらが集まったら、
道は開けてくると思う >>482
せめて完結してから映像化しようぜって声が多数な現状を見ないと
ぶつ切り未完1クール量産の体制がこれだけ批判されてんだし 選抜されたやつで大企業つくれよ
脚本家も10人くらいで寝ろよピクサーみたいに
あとはジブリスタイルと
萌スタイル
可愛いキティ的なんと
国民的アニメ系とかに分けて
確実に収入入るインフラを気づき上げろ
底辺会社は潰すか大企業の底辺部署にしてもらえ
そもそも二次元エロで興奮する理由が分からない
描いてるのおっさんだろ?
テレビでやってるやつは広告料で利益でないの?
ネットでも有料だったり
無料配信なんかはサイトから金貰ってるんじゃないん?
アニメの制作本数を減らして時間をかけて作る
とかもあるけどさ、キモオタ向けの狭い市場狙うんじゃなくて、もっと普通の人もアニメを観るようなアニメへの偏見をなくすような作品が(割合的に)増えればいいんじゃないかなと思う
あとそういうプロモーション
そうすればアニメを観る・買う母数が増える
>>466
30分のアニメの本番は5,6分程度のCMなんだよ
あのCMを見てもらうためおまけでアニメを作ってるわけ
紙芝居のおっさんが飴売るために無料で紙芝居して子供集めるのと構造は同じ
まあそれでも採算割れで円盤売るのに必死なんやろな >>489
おまえは叩いてるだけで何もていあんしとらんやん
アニメってだけでムカつくんやろ?
はよ巣に帰りなされ 集英社はアニメ売れなくても続編作らせてるしバラ撒く金余りまくってるんだなぁって思う
クオリティ低いアニメしかつくれないんなら倒産するしかないだろそりゃ
なんで低品質でも生き残れる道なんか模索してるんだ、ないよそんなの
ゲームも映像も音楽もプラットフォーム販売で国境超えてるのにアニメは遅れすぎている
海外のネット見ればわかるけど日本のアニオタと同数程度の海外アニオタがいるだろ
親和性の高い若者も海外のが多いしな
てか絵描くだけのアニメーターは海外の下請けにやらせればいいんじゃね
本当に重要なシーンだけ優秀な日本人アニメーターにやらせて
ただ絵を描くだけの奴の給料を上げろって言う方が無理ある気が
大企業にして漫画雑誌も作ればええ
そこで柱となる原作も貰えばええ
結局大企業資本が多いとこじゃなきゃもう生きていけんよ
お金の仕組みはよく分からんし
面白い物を造るしかないんじゃないかな
>>1
アニメイトと違法動画の需要を全部奪えば良い
つまり、独自の無料動画サイト立ち上げてアフィーしながら版権やイベチケを売れば良い
テレビにはオークション方式で放映権を貸し出せ >>498
完結してから映像化したって圧縮圧縮で大幅にカットされるのが落ちだけどな
長編のアニメ化がそもそも間違ってる
原作にする漫画やラノベのビジネスモデルと映像化が合ってないんだな
オリジナル作って当てるしかねえわ >>488
どこまで行っても契約社員みたいなもんだからな
会社にいつまでも所属はできないから自分で飯のタネ探さないといけない まあみんなが興味あって面白い原作持ってこないと無理じゃないかな?
現状の青田買いは間違いなく失敗してると思う
@嫌儲警備を作って所属させる
A嫌儲アニメーション学院を開講
Bクラウドファンディングでコトブキヤの限定フィギュアを付ける
Cアニメ作り、スポンサー募集
Dガチャゲー
Cが至難の技
10本作って、1本ヒットしたらいいと思うと
相当な気合いが必要になると思う
>>504
アニオタで構成されてるアニメ業界が一般受け作品作るって相当ハードル高いな 配給会社が貰いすぎだろどう考えても
海外は一作コケれば配給プロデューサーエンジニア諸共死ぬのに
日本は下がどれだけ辛かろうが、上はなにそれ?の素知らぬ顔で誰も責任取らんからな
>>498
ぶっちゃけここはただの雑談場である以上意見多いから何だって現実
完結後に放送するアニメなんて、大概誰も見ねえから
余程の人気作で、1、2クールずつブツ切れで続編が出る物でも無い限り
超圧縮でしょっぱいことになる悲劇だけが待っている Abemaやプライムビデオみたいなプラットフォーム作ってその中に各制作会社が月額200円とかで自社作品のチャンネル作れ
ゴミ作品しか作らないところは自然淘汰されてwin-winだろ
売れるアニメ作りたくて売れてないのが現状だろ
それを何が「これが俺のスタイルだ、邪魔しないでくれ」だよ
>>497
しっかり時間をかけて最後までアニメ作ると
同人誌の賞味期限が切れる。
なので1クールアニメで原作の最初だけアニメ化して
同人誌で搾り取っていく
この業界にはこのスタイルが一番あってんだろう。
でも自らの手足食べてるような状態。 投資元がまどかみたいな大当たり夢見てガチャ回してるんだろうな
まあ当たりが無いと分かったら衰退してくだろうからそれでいいんじゃね
>>478
海外にアニメ業界総出で声優育成所作るしかないな
声優自体は各社シェアできるわけだし中国と英語圏だけでもペイできるんじゃね? 公式が居酒屋のぶをYouTubeで流してるけど始めの数話が100万視聴超えした程度
話が進むにつれどんどん回数は落ちてる
まぁ、これに似たような感じになるアニメがほとんどだろうね
オタクのコア層にしか売れてないんだから年に2回コミケで売ればいいんだよな
同人なら3桁しか売れなくても別に恥ずかしくないだろ
新しいFLCL見てあ、もうダメだなと烙印押されたばかりだからな
まず、制作現場からネトウヨを締め出す
国内の腐と豚に媚びない
売れてるものに飛びつかない
円盤なんか気にしない
声優をアイドル扱いしない
プロデューサーの言うことを聞かない
同じ人間ばかり使いつぶさない
原作あるアニメの円盤は売れないの当たり前なんだからね
ラノベや漫画のアニメ化を断って、オリジナルアニメ作る能力ない会社は倒産させたら解決するよ
適正規模になれよ
安倍晋三と友達になる
究極にして至高。
これ以上のものは現代日本に存在しない。
>>524
作画のような技術屋が多くてシナリオライターがいない
ドラマと変わらない気がする。役者やりたい奴はいっぱいいるけどお話作れる奴はいない 日本の社会構造と同じで、例えアニメーター100人死のうが、上は責任取らないのが現状
外圧入れれば大きく転換するから、もう日本人向けじゃなくて外人向けに作れよ
CGで背景とか綺麗になってもキャラは丸書いてチョンみたいなレベルなのに違和感がある
アニメーター同士で殺しあってるようなもんだからな
スキルの叩き売り
本来はギルドや組合で、防衛しないといけない
ストライキも打たないといけない
何もできていない
変えないと、アニメーターを救えば日本はまた新しいフェーズに突入する
>>491
中韓だと漫画も自分等の国の言葉いれて広告収入得てるね
ただまぁビジネスだし自分達で最速であげる方がいいと思う
クールジャパンってキャプテン翼好きなイギリス人とかボルテスV好きなインドネシア人とかマジンガー好きなフランス人とか子供の時に見せて文化を侵略、洗脳するのが目的だと思ったんだがなー
結局アニメに金流れてる感じしないな
駿河屋とかたけえところで外人は喜んで金使ってるし売り物と繋げてやればチャンスありそうだけど 正直紙芝居飽きたやろw
エロ(萌)なんて全部顔一緒やし
スポンジボブ的なキャラ路線も増やした方がいいぞ
ああいうのは世界的インフラ収入になる
>>520
君の名はの時にアニメの脱オタの可能性が出てきて業界人から期待の声も上がってたんだが
それに反発したキモオタ連中が全力でネガキャンやって邪魔したからなぁ 日本アニメーター連合会とか作って、
アニメーターのスト打ちまくるとか、
YouTubeに打って出るとか
何の動きもないのはみんな疲れてるのと諦めてるから?
>>522
しかし、現状3巻程度でアニメ化する青田買い戦略も間違いなく失敗してる
それならばそもそも1クールアニメ化戦略をやめるべきだよ 今時アニメーターとかナンセンスだろ
エロ同人とたまにイラストの仕事だけやってたほうがマシ
>>526
言うてもまどマギは制作に一流どころ起用してそれなりに金かけてるやろ 円盤売り以外で儲ける仕組みを作ったりオタク向け以外にアニメで出来る仕事を探したらどうだろうか
>>393
ネトフリのリベラル姿勢&視聴者層的には日本アニメは扱いにくいだろうな
ゴブリンとかsao流された時も外人のTwitterプチ炎上してたし
ニッチかつコンサバ寄りアニメ流しすぎて
オタクの住み家になる気も無いはず YouTubeに3話投稿を10作品してみて、
再生回数が一番多い3作品を12話まで作るという戦略はどうだろうか
目的は作るもんじゃない
立ちふさがる障害を乗り越えるもののために生まれる
山を登りたいのに山を作りはしない
海を越えるのに海は作らん
山も海もそこにあり尚且つ登れんし渡れんのだ
アニメを作ることは何を乗り越えようとしたのか
なんだかわからず初めてお金がもらえると思ってたのか
マンんがで表現できないから動きを加えたかった先人の目的達成の気持ちはないんだろ
話やアクションを表現するなら書くより役者CGに任せた方が楽だ
つまりそいつらに負ける
アイデアを人に説明するときに絵を描く その速さと明確祭祀の疎通の速さに分がある
大量のアイデアを迅速に伝えられればいい 面白いのは絵や動きじゃない
アイデアだ アイデアが知りたいならプラトンのイデアから始めなきゃいけない
>>542
そもそも、お前の主張と理想を体現し、スタッフにも環境にも恐ろしく恵まれてる
ジョジョ3〜5部の結果を見てみろ
現実はそんなもんだ 安倍を暗喩した暴露した作品作っても案外いけるかもよw
>>544
本業は別に持って副業でやるならこれほどいい趣味はないだろうな 足りないのはアイディアじゃない、アイディアなら現場でいくらでも思い付いてるはず
実行する気が足りないだけ
普通に海外翻訳字幕予め用意した状態で
youtubeで放映じゃダメなの?
どんだけ人気あるかもすぐわかるし
お金継続してずっと入るし
>>537
アニメーターにネトウヨ罹患してるような馬鹿が多いから組合とかを嫌がるのよねえ >>548
まず莫大な費用かけてその放送してることを知らせる宣伝CM作って放送しなきゃな >>140
時代は完全にガチャだな。規制しようとした官僚が信者うのもわかる >>537
アニメーターって絵描く奴らのこと?
アニメーター救ったところで面白い作品できるとは思えんけど
センスあるシナリオかける奴がいないと >>538
リアルグッズは関税と送料が厳しい
だから今の円盤ビジネスじゃ海外に売れない
一方データなら高品質なものを一つ作れば薄利多売で十分利益上がる >>550
無理無理。現状を続けようと言い訳続けても意味ないんじゃね?
それが駄目なんだ、って話なんだからそもそも
この青田買い自転車操業続けて未来があると思う?
>>553
エロ同人って脱税し放題ってマジなの?
ウハウハじゃん >>554
消費者もニッチなアイデアを消化する時間も金もない
実現しないアイデアなんてビジネスとして破綻してるからやらないんだわな >>520
今みたいにキャラ萌えアニメが大半を占めるかつオタにしか分からない内輪受けを狙った作品ばかりだと新規が入りづらいし、安易なエロ作品が多いとそれだけでイメージ悪くなるし
いろんな作品を観れば内容のある一般の人も観られる作品はあるんだけど、普通の人が多くのアニメ群からそれを探し出すのは難しいからイメージアップとプロモーションが必要 >>556
あいつらが居なくならない限り組織的改革なんか不可能だわな >>541
事なかれ&逆らったら追い出す日本文化かなという気もする
チャレンジャーを中傷しがちというかすぐ否定するし
たつきとか自分で作れる奴はこの機会にYouTubeにあげてとかしてみてほしい
新海なんか自主製作からのしあがったんだし総合的に作れる奴はチャンスたくさんありそう >>541
こんなことしてもアニメーターの仕事は海外の下請けに流れるだけじゃね? >>561
なるべくしてなった形態であって、むしろこの形態だからここまで自転車操業ながらも持った
ってだけでな
まあシナリオ面の問題はあるが、製作はほぼ中国に持っていかれて終了しか無いんじゃないの プラットフォームが必要だろうな
もうテレビに拘る必要ないと思う
YouTubeでいいじゃん
FHDまで完全に広告収入だけ
4Kは広告収入+課金とかさ
ペイパービューにして視聴数が少なければ一話100円
10万PV超えたら5000円とかにする
アニメスレにこないくせになんで他人が悪いみたいな言い草なんだ
ほんと軍師気取りのカスしかいないな
>>563
もう売り物全部がユーザーの時間の奪い合いだしね 一番必要な仕事してる奴が金貰えないんじゃそりゃ夢ないよ
円盤の売上に頼りきりなのが悪い。
円盤なんて今時売れん。1時間もしない内容なのにゲームソフトと同等の価格はおかしい。
売り豚のアフィも鬱陶しいし円盤ビジネスなんてやめちまえ
>>567
動画割るだけのアニメーターはもう要らないでしょ >>4
これ
今のアニメはガイジ向けの量産してるだけだからな
マトモな人間が見ても楽しめるレベルにしないとダメだわ 何年か前にニコニコでアニメーター市場みたいなのを毎週やってアニメーターに短編1話を作らせて流すみたいな企画があった
結構金かけてエヴァの会社とか巻き込んだ大きなプロジェクトだったけど結局続いてないのを見ると失敗だったんだろう
>>116
暗殺教室とか海外の配信だけで制作費回収したらしいじゃん
やり方が悪いんじゃないの 殺し合って生き残ったものだけがアニメを作れるようにしろ
ふざけた手抜きアニメか
ただゴチャゴチャ動かすのがカッコいいと思ってるバカコンテ、バカ作画アニメ
これのどちらかでしかない
>>564
ハリウッドもやりすぎな気がするけど
ああいう縛りを設けてるほうが最終的には質も上がって視聴者も増えるんだろうな
アニメは拡大したのにアングラ臭が抜けないもの ディスク高すぎるから相当な思い入れがないと買わない。
ファンクラブを作ればいいと思う。
イベントチケット、会報、会員証、誕生月に通販割引。
スターシステム導入。見た目の良いスターアニメーターを育てて、ブランド化する。
古い原作墓から掘り起こして雑なダイジェストで原作信者騙そうみたいな原作ありきのお手軽クソ商売やってるのが見透かされてるんじゃないですかね
>>527
中国とかの声優は使うと値段たかいみたいやね
そんなとこに養成所つくっても安い金でつかえないと儲けでないんじゃないかな
中国のソシャゲも高いから日本人使うとかきいたしな >>568
その自転車操業は悪い方向に保たせただけだな
ぶっちゃけ大縮小で人気作はOVAか書籍限定版か
でいいんじゃねえのと思ってるよ
それでも保ちそうなやつだけに投資を続けるぐらいに縮小すべき フルーツコレクションという、フルーツを可愛い女の子に擬人化した箱庭ゲームとアニメを製作する
フラワーコレクションという、花を可愛い女の子に擬人化した音ゲーとアニメを製作する
9mmコレクションという、銃器を可愛い女の子に擬人化したFPSとアニメを製作する
AKIRAとかスラダン的な硬派な漫画ファンを置いていきすぎたのでは?
レス見てないけど
早く潰れて数を減らせ
が結論だろ
>>584
まさに今の日本映画界だよなw
低予算制作の爆死の連続で見るに耐えない >>583
アイドル商法か
考える余地はあるな
個人のクリエイターでもPatreonやピクシブで貢がせて稼げる時代だしな >>579
こういうのは全年齢向けでエロをやりたいから中国とかの大市場で配信出来ないのよ
だから必死で国内で稼ぐ道を探してんの アニメの数多すぎて1話すら見てないのが大半
なろう系とかの糞アニメが多すぎる
円盤ビジネスにそもそも無理がある
(好きなアニメでも円盤買うやつは極一部
大半は録画で満足する)
数絞って円盤以外の所で金取るしかないんじゃないかな
例えばWeb漫画みたいに1話無料にして後は1話毎に課金したら見れるようにするとか
テレビ放送やらないと知名度上がらない問題もあるけど
業界の構造も糞だが、作品自体が美少女動物園になり過ぎた(これはゲームもそうだが)
流行れば何でも良いの精神で右に倣えを続けて食いつぶして来たし、弾も減ってきた今は質もどんどん落ちてくだけだろう
アニメ業界に限らないが、オリジナルで価値のある物を作れないと勝ち抜けないし、今はまだ原作付き作品のアニメ化で踏みとどまってるが、本格的にリメイク地獄に入ったらゲームと同じで緩やかに死んでいくしかない
商業主義で焼畑やってる脳みそから入れ替えなければ終わるだけだろ
酒が入ってたとはいえ、先日生まれて初めてアニメの円盤買っちまった
日本人だけでアニメを作れない時代になっているということかも知れない
>>586
時代劇もあと20年かそこらで駆逐されて消えるだろうが、まあその手法だとジャンルとしては同じ
今は時代劇も風前の灯火の中消えないように殆ど趣味で足掻いてる監督もいるが、
産業として途絶えると手法も消えるから、OVAや書籍限定版もまともな質のものは作れなくなる
ネズミーにしたって、完全に2D技術淘汰させると拙いから、いまだにコンテやある程度の下絵なんかは
2D時代の手法のままで、敢えて3Dの全面導入は禁じてるからな 周り見まわせよ老人認知症ゾンビだらけだろ
介護や医療
それに付随するITやAI事業以外は廃れて終わる国なわけだろ?
もう日本人が出稼ぎに行く時代到来してる現状なわけだ
娯楽関連が成長産業になるの無理ゲーじゃね?
宣伝やステマしまくれば一時的に売り上げうpはするんだろうけれど
応急処置にすらなってねーよな…
業界一丸でゲーム機みたくTVとは別のアニメ特化モニター付き専用機作ってNHK受信料無しで堂々観れる環境作ればコピー対策もなって割といけるのでは
>>556
それならそれで業界自体は儲かるはずなんやけどなあ >>598
かなり昔からそうやんけ
海外に動画まいてたし今更 3分の2くらいのアニメは異世界行って魔法バトルしてるだろ?
>>596
日本のゲームなんて昔からキャラクタービジネスだと思うけどな
女子供に売れるのが日本の強みだった
向こうはその辺を改善したから立場が逆転しただけのこと アニメ以外の商売で頑張ればいいだろ
しいたけを栽培するとかさー
>>602
何度も書かれてる通り、業界自体は黒字で儲かってるぞ
製作会社や更に下請けの馬車馬達の取り分が減ってるだけ アニメ産業の従業者数が増えていけばアニメ産業は右肩上がりに成長していくはずである
↑
こんなうっすい経済理論で底辺会社が乱立して需要の食い合いしてる虚しい業界だよ
1作品が盛り上がる→冷却→火を点けようとするけど不完全燃焼
これの繰り返し
>>604
自作アニメを多言語放送して、海外にばらまくのはいいが、
それは日本人だけでは難しいだろう
宗教や文化への理解がないとトラブルに発展しかねない
まぁトラブったら一度解散して、組み直せばいいのかも知れないけど 今後元アニメーター元漫画家元エロゲークリエイターみたいな肩書きの高齢フリーターが
コンビニの深夜バイトとかに溢れ返るんだろうな。既にそうなってるのかも知れんけど
ネトフリビリビリCrunchyroll
近年結構のスピードでネット配信の環境整えてきたのに赤字なら自然淘汰されとけ
円盤とか買わねえよ
少ない消費者を多くの会社で奪い合ってるからうまくいかない
>>615
その辺は同人で稼ぐだろ
絵が下手なやつは知らん >>599
それは単なる倒産予備軍の言い訳だろう
原作販促手法としてのアニメ、はそこまで縮小されて実態に合うんじゃねえのと思うよ
つうか、青田買いして原作人気を高める販促だけがアニメの役割か? >>585
日本型の声優ビジネスもセットで輸出するかな
うまくいけばアイドルにはなれないビジュアルの子が集まるんじゃねーかな
英語圏では厳しそうだけど 一話 地上波放映
二話以降 円盤のみ
売れゆき不振 未完のまま廃盤
売れゆき好調 劇場版
いちいちゴミ完結させなくていいよ
もう日本人は上流工程だけやればいいんじゃね
お絵描きは賃金の安い海外下請けにやらせて
これで低賃金アニメーターガーって話がなくなる
なんでこれアニメにした? このクオリティでだした? 二番煎じとか、そんなアニメなんで作るんだろうな、前のだといもいもとか
アニメで途中まで作って気になるなら原作買えと思ってるんだろうがそうはいかん
>>608
そら自分たちで組合活動でもせえやとしか言いようがないわ
アニメ業界を立て直すとか馬鹿でしかないでしょ業界順調なのに
派遣労働者が業界立て直すアイデア下さいとか言ってるのと同レベル >>606
そこは別に否定はしないが、はっきり言うと昔よりガワだけで中身が無い作品が増えすぎてるだけだ
小説なんかでも面白ければ良いとは言われるが、テーマや作り手が伝えたい物をないがしろにして売れれば良いでは質が落ち続けるだけの事
最近は脚本家やシナリオライターにもうロクな人間がいないから、エロゲー業界から引っ張ってきたりしてるのが現実だしね 幼稚な連中が作って幼稚な連中が見てるだけだからなぁ
ゴミ量産してもゴミの山が残るだけだし
数が多すぎるって当たり前に出てくる意見を無視して無謀な拡大路線とってる
だーれも人の話を聞かない、だーれもリーダーシップをとらないアホの業界
>>620
実際それで人気が出れば続編って選択肢が出て来るからな
それしかやりよう無いんじゃないの
縮小された産業や企業になんて実際問題碌な人材集まらないし取引先もつかないから
所詮適切な規模縮小なんてのは絵に描いた餅 テレビ局が買わないなら仕方ないけどな。
解決策なんか無い。
パイの奪い合い。
>>629
>そこは別に否定はしないが、はっきり言うと昔よりガワだけで中身が無い作品が増えすぎてるだけだ
手垢塗れで既視感こそあれど、それこそただの勘違いやで
昔の作品なんて、片手で数えられる程度の名作でもない限り、今じゃ見られたもんじゃないのが大半よ ジャンルが偏りすぎでしょ
制作されてるアニメの9割が美少女動物園か異世界魔法バトルでしょ
需要と供給考えろ
テレビ局がゴールデンで放送しなきゃ成り立つ会社なんか無いだろアニメなんて。
みんな無料でアイディアだしてて偉いなぁ
スマホ会社とか車会社も無料でアイディア募集したらいいのにな
>>628
国内市場はずっと縮小中で頼みの中国では特定の作品だけが売れてる形で業界全体で見ればボロボロもいいところ >>625
『エロマンガ先生』の二番煎じが『妹さえいればいい。』なんで
『俺が好きなのは妹だけど妹じゃない』は三番煎じっすなw とりあえずグリッドマンレベル超えられない会社は潰れて良いよ別に
オタクブームで増えすぎたのが適正な数に戻ってるだけだろ
エロゲ業界に人材が戻る時だ
動画サイト用の動画編集ソフトを作る
そのソフト内にストア作ってアニメ映像を売る
そのソフトで編集した動画に限り動画のアップロードは公認する
アニメMADが簡単に作れたり公認されれば買う人はいるだろう
深夜アニメ多すぎだろ
知らないだけで昔から深夜アニメってこんなにあったのか?
作りすぎなんだよ
一本腰据えてじっくりやれや
キャラ紹介とあらすじで終わるアニメとか見る気もしない
アニメオタクのいう多すぎて見きれないっていうのも変な不満だよな
全部見なきゃという強迫観念はどこから来るんだ
ドキュメンタリーオタクも「ネトフリで配信されている全てのドキュメンタリーを見たいのに多すぎる」なんて言うのかな?
>>632
ではアタリショックを待つか?
出版自体が頭打ちで漫画原作の販促に依存するモデル事態が崩れてくる時代は遠くないと思う
特に週刊漫画誌の売り上げ低迷はかなり悲劇的なところだから
週刊漫画ペースに合わせるモデルはそんなにもう潤いがないって
やりようがない、じゃしょうがないよ。先がない ザッとスレ見たらまずは数が多いから放送数減らすのと、投げっぱなしで終わらせずに完結させるって要望が大半だな
確かにこの辺改善点だと思う
そもそも作ってる側に恩恵がなさすぎてやる気も出るもんも出ねえだろって
海外は原作者が脚本家を指名できるんだがなあ
日本では無理だから絶滅するしかない
>>583
ファンクラブって作品の?制作会社の?アニメーターの?
制作会社だったら本気で支援したい所あるから入りたい >>651
まあジャップランドをまともな日本国に戻す方法は人口ピラミッドを健全にして総数減らすしかありません
程度の話である ちょっと話題になると単行本2冊も出てないのに話進んだりする先物買いが多いから
見る側としては買うんなら最後まで作るつもりでやってほしい気はする
>>8
むしろ中途半端にアニメ化して原作に繋げるほうが良いのに無理やり纏めて改悪して誰も幸せにならないエンドになることが多いからクソ そもそも受け手が今の数をありがたいと思ってないんだから
ライン以下のところはある程度潰れてくれが本音だろ
ゴミみたいなアニメいっぱい見れるより質がいい少ない中アニメ選べたほうが幸せだわ
>>484
放送30分後にはうpされるひまわりに完全に負けるやん >>648
1クールに40〜50本は流石に多すぎない? steamパクったの作ってそのコミュニティ内で買ったアニメの数を自慢できる空間を作る
>>661
比較的最近で有名なアニオリっつったら一作目の鋼の錬金術師とかあるが、
アレくらいの質ならまだ大分良い方で、アニオリエンドとか悪夢が待ってるからな 給料タダでもいいからアニメ制作に参加させて下さいみたいなガイジが居る限り
環境改善はしない
>>641
エロゲはさらにドロ沼だからな
規制一つで吹き飛ぶしソシャゲに比べてユーザーが集まらない
AVよりニッチな産業 クラウドファンディングで制作費集めればゴミみたいな原作のアニメは作られずに済むだろ
>>648
頭大丈夫か?
全部見る、は見たいとチョイスしたアニメですら多すぎて見れないってことだぞ
俺もクール始まる前に大体15本くらいに候補を絞って、そこから実質5本くらいしか見れないから てか声優にしろアニメ業界って金持ちの道楽でやり始める奴多いよな
>>640
まああれも顔みんな同じ
わざわざアニメにする必要もないし
企画の時点でキモヲタなんだよなw
売る気がないw アニメだけではなくて実写も流行りの音楽も映像や音のコンテンツは何もかも増えすぎてるんだから、アニメだけが困ってるわけではないんだよな
いつだったか中国産アニメのクオリティーが高いことが話題になってたけど
ああいう情報持ってくる奴がもういないからな
2ちゃんなんてほとんど業者がスレ立ててるだけじゃん、ネトウヨとかやってる糞がさ
おもしろいものを共有したい奴じゃなくて
話題(2ちゃん)を独占したい
ステマをしたいだけの糞しかいないから情報が死んでるんだよな
血肉が通ってない
だから本当に虫唾が走るし面白くない
そういうネット環境がどんどん確立されて行って
利己的でたのしいことを共有できない雰囲気が広がっていって
なんでアニメのコンテンツなりなんなりが盛り上がると思えるんだろうな?
どうしょもねーよな、バカは
紙芝居に特化するにしても
劣化するだけじゃ衰退するっつうのw
>>675
アレはむしろやる気と主に玩具を売る気に満ちてるんだよなぁ >>648
取捨選択ができんのよ
1クールに50本近く始まって終わる現状だと
全作品の制作会社やら原作やら内容やら調べるのにも骨が折れる
結局全部録画しておいて1話見たり評判を見たりして取捨選択するくらいしかない
ただ全作品の1話見るだけでも25時間掛かる
ニートでもない限りこれだけ見るのは不可能 お前らクソヲタの求めた結果だろ
ラウ・ル・クルーゼの言葉がまんま当てはまるわ
毎クール放送するアニメ10個くらいにして集中させろよ
そもそも市場として大きくないのに競合他社が多すぎるんだよ
そりゃまともにやっていけるわけない
2割しか売れないならそれが適正市場なんだろ
売れない物売ってるんだから倒産するのは当たり前だ
需要のわりに供給が多くてそこを安く買い叩かれてるんだから
ある程度は潰れるしかない
アニメっつったら原作ありきだし
原作なんて基本漫画だし
アニメ化されてない面白い漫画なんていくらでもあると思うけど
アニメ業界って特定の視聴者層狙ってピンポイントな作品ばっかり作ってただろ
そうなりゃ市場が先細るのはかなり想像できたことだと思うけど
結局それをやったもん勝ちの精神でそのままやって
で、結局こうなったんだからそれでいいじゃん
クラウドファンディングで作ればいいじゃん
ねこぱらovaなんかまさにこれだし
>>681
つか、そもそも最近のアニメの本数が多いというのもただの勘違いだから 未だにコナン、プリキュア、セーラームーンとか言ってるんだから後発は無理だろ?
最近やっと藤子不二雄、赤塚不二夫、手塚治虫、あたりが使われなくなって来てるが
上が詰まりすぎなんだよ。
コナン、ちびまる子、サザエさん、ドラえもんあたりを排除しなきゃ新しいアニメは売れない
まあ基本、オタの目が肥えすぎたのはあるよね
萌えアニメがどうこうも、一定品質超えるとやっぱり売れてしまったりする
そのラインまでたどり着かないアニメが多いから粗製乱造やら集中しろやら言われるわけで
潰れて初めて過ちに気付き、他に活路を見出す
放置して自然淘汰させるのがいいんじゃね
アルジェントソーマとフィギュア17の2期やれやボケ
俺が俺の希望を縷々述べると必ず商品としては失敗し、マスに受けず、
商業的に得るものが一切ない結末を迎えるであろうから
「業界」を救うアドバイスなるものはまったくない。
>>694
萌えアニメってのもな
結局子供の頃見てたりの画風に愛着があるからそれが年齢経ても基準になっちまってるだけで、
今基準で言えば硬派()だの言われる作品も腐媚だったりの代物に過ぎん
一般向けじゃないもクソも、言っちまえばアニメ自体がそういう一般向けじゃないジャンルだから 正直半分でいいだろ作品数
結局大多数は5個も見れば多いほうだろうし50個弱もいらねーよ
ゴミ作るくらいなら作画安定させろ
アニメのテレビ放送は上限設定して5年とか10年とかやらなきゃ同じのしかやらなくなる
まあ無理矢理ゾンビ化させるよりも自然淘汰して
適正規模に落ち着かせた方がいいわな
日本を相手に商売した時点で負け
とっくに答え出てるじゃん
>>692
何が勘違いなんだ?
本数が多いのは最近じゃなくて昔からだってこと?
それを言うならその本数が増えた辺りからずっとおかしいってことだろ
昔は今よりも円盤売れまくってたわけでもないし 10年ほどで1クールごとのアニメが数倍だもんな
わしが見始めた2010年末はまだ余裕あったのに
1980年代なんて少なすぎて退屈してたもんやで
倒産してるのって金が欲しくて独立した弱小がほとんどじゃね
そんなの自然淘汰としか言いようがない
>>704
昔の形態からして、85年頃には2〜4クールのアニメが同時並行する形で40作品前後やってた
タイトル数として見れば今より少ないが、同時にアニメが放映されてる本数という意味では変わらん
結局、長期作品やるだけの体力がどの会社にも無いだけの話
ついでに言えば、不人気の糞アニオリと作画崩壊も当たり前。別に昔と比べて今が良かった訳でもない 収益構造云々の前にさアニメ業界含めた映像コンテンツ業界全体が顧客の視聴時間奪い合いしてるわけだから
金も技術も人材も潤沢な映像作品に勝てるクオリティが大前提になるよね
>>699
まあそれはそうなんだろうけど、
ここで想起してるのは17年に散々覇権アニメ言われたエロマンガ先生あたりね
一定品質超えると萌えアニメでもやっぱり売れる
人気作の事実上の後継作だってのもあるけれど ココ最近のヒット作、けもフレやゾンビはどっちもオリジナル
ラノベや漫画原作を見限って、オリジナル一本で行ったほうがいいだろうな
ちゃんと選挙にいって自民党以外に投票すればGDPマイナス解消されてアニメ業界も潤うでしょ
数年経ってふと見た時にあーこんないい作品だったのかーってのが結構あるんだよなぁ
一週間に数十本なんて見きれるわけがない…
おまえらって本当に萌えアニメ大好きなのに
その業界の話になると潰れろだの消えろだの叩き出すよね
どこかで嫉妬心があるんじゃねえの
>>707
今は深夜アニメだけで1クール40〜50本やろ
それとは別に全日帯で4クールものとかやってるわけで >>716
そもそも萌えアニメだのにもただの癒しであれ何かしらの人生哲学であれ存在はするから
萌えアニメだ何だほざいてる奴は所詮実際に見てすらいないんだから
違法視聴の乞食にも劣る存在よ 最近Twitterに自称アニメーターのやつ多すぎね?しかもアカウントで仕事募集してるっぽい
原画名乗ってるのにまともに人物立ち絵すら描けない奴もちらほらいるし
あと漫画家とかアシスタントもTwitterでアニメ制作手伝いました〜とかわりと居る、ジョジョの背景だったり
なんかネットに居る絵の描ける奴らを片っ端から手ぇつけ始めてるっぽいわフリーのデジタル作画として
こういう状況だとゾンビみたいにだらだら質の低いアニメが量産されそうだわ
最終的にクオリティの低い現場ノウハウさえ消えた日本アニメが中韓アニメに放送枠乗っ取られて終了って未来が見える
>>717
昔は子供向けだから、大体朝か夕方しかやっとらん
今時、朝や夕方にやってるアニメなんざ片手で数える程度しか無いがな
実際の本数と放送期間見りゃ分かるだろ >>707
その85年ごろは第一次のアニメブームで、その後に冬の時代があるでしょ
いま危惧されているのはその冬の時代がまた来るかもしれないってことだよ >>720
結局放映本数的には今の方が多いんやろ? >>721
上にも書いた通り、所詮バブル崩壊なり、不景気に煽られて変動してるに過ぎん
今も昔も自然の成り行きに任せる他ねえ
そして長期クールでじっくりやろうが、別に作品の質なんてあがりゃしねえ 深夜の5分や10分の4コマ原作を無理矢理動画にしたアニメとかテレビで流さなきゃならないのか?
アニメ本数減らすと飽和してる声優が食えなくなるので
本数だけは減らせないらしい
>>722
そらメディアの規模が今と昔じゃ桁違いだからな。それに応じて多少は増える
だが、「多杉!昔と違って作品が見切れない!」とかほざくほどには昔も別に作品数少なかねえよ
というだけの話 作品の8割が赤字なんてずっと前から言われてたぞ
だから複数作品に出資してリスクヘッジしてたまたま当たった作品で他の作品の赤分を埋めるってビジネスモデルなわけ
もちろんこれは大雑把な話で場合によっては製作委員会としては赤字だが出資者の一部は窓口手数料等で資金回収できたりするときもある
>>724
テレビコマーシャルをアニメにしただけのもんだな 無職に地獄を見せるアニメのみにしよう
無職に夢見せてたらダメだよ
ガンダムがヒットする
↓
玩具連動のアニメブーム
エヴァがヒットする
↓
制作員会方式のアニメブーム
毎回、ヒット作のフォロワーばっかで
構造的な改善をしてこなかった業界の自業自得だろ
>>727
つまり俺らが本数多すぎだと感じてるのは錯覚ってこと? >>664
まずそれは日本人しか見てないだろ
海外向けサービスじゃない
それからひまわりも時間が経つと削除されて見れないことが多い
休日にまとめて見たり過去作を掘ったりできる需要に答えられてない >>735
と言うより、今も昔も切り捨ててるアニメなんて腐る程あったのが、ネットで一覧を見易くなって
可視化されただけのこと
おまけに言えば、長期クールだと見逃せば新規が参入するのは困難だから、
最長2クール程度でブツ切るのは視聴者側にとっても適した形態でな。結局なるべくしてこうなっただけで
悪化したとも言い難い ここ数年の年間の制作分数は11万分ぐらいで高止まりしてるんだけどな
だから日本アニメ業界のキャパシティは11万分ぐらいが限界って言われている
世界の禁忌 チャイルドポルノに萌えとかいうエロで走った末路だよ
所詮、ポルノに堕ちた時点で粗製乱造のゴミしか作れなくなったんだよ
アダルトビデオに20年前の30年前の大作、名作なんてのが存在しないのと同義。
>>735
いや深夜の30分以内のアニメメチャクチャ多い。
サンテレビとかアニメ系タレント司会のアニメ紹介番組みたいなのまである
マジ酷くてなった。
そして1番組の時間がやたら短い。15分とかもある 日本語のアニメが作られるのも人口が多かったからとパヤオか誰かが言ってた
深夜アニメが普通のアニメなんだもんな
深夜の意味ねえだろ
>>723
正確に言うなら85年のそれは第二次ブーム(第一次は60年代)なんだけれど、
それはバブル崩壊のはるか以前、80年代中に収束してる。結局のところ業界自身の乱発によるアタリショック
むしろバブル崩壊のさなかにセーラームーンやエヴァが出て
現在の深夜アニメ隆盛に繋がっていくわけで
>所詮バブル崩壊なり、不景気に煽られて変動してるに過ぎん
そう簡単な話じゃないんよ >>744
深夜アニメ隆盛にしても、結局アニメ自体は当たりはするが
安い枠で大人釣れば良いやんけ
という結論に至っただけのことで
高い枠を買い続けるだけの資金が無いならそっちに行くのは当然の話 まず技術があればアニメを作れるって前提改めるべき
その前提に立てばまず制作会社が多すぎる
アニメ作れるから会社作りますってやつが多すぎ
何をやるにしても資金が必要、その資金獲得のために何をするかを考えるべきだな
1.ジャンプなどの出版社から資金を貰って制作する形
2.オリジナルアニメの企画立案、ソーシャルゲームとの提携など
とりあえず考えられるのはこのあたり
原作ある漫画をとりあえずどんどんアニメ化して行くって時点で希望もないよ
半分でも多い
週5本くらい楽しみにしてるアニメがあればじゅうぶん
男向け、女向け、萌え、とか住み分け考えるとして毎期20作でいいな
3分の1になれば納期守れるしクオリティも上がるだろ
逆に仕事無くなったとこは潰れれば良い
マジレスすると半分まで減らす
過当競争してりゃ儲かる企業が一部になるに決まってる
赤字で続けてるスタジオがいる限り変わらない
観光業にしよう
築地のセリやマグロ解体ショーやガラス超しの人形焼きのように
アニメ制作の現場を見せて金を取るんだよ
粗製乱造ではこうなるのも無理はないというか
予算の面では恵まれてるはずのNetflix配信でもあの出来ではね
儲からないならやめればいいじゃん
なくなっても問題ないよ
絵柄がワンパターンで興味ないと区別つかない→オタクしか見ない
荒い糞アニメ乱造しまくっただけじゃん
アニメに金つぎ込む幼稚なバカ層は一定水準しかいねーんだぞ?w
制作業界の数を減らしてアニメの数下げて品質上げればいいだけだろ
ヒーロー・マスクとか
全話一括納品のとこですらクオリティ怪しいってことは
もう完全に人手不足でどうにもならないんだろ
潰れていいだろ
儲かってるとこ以外潰して一回建て直せ
>>761
そしてアニプレという癌以外何も残らなくなる業界 >>707
バブル時代でそれなのに1クールで本数維持とか無理がある 需要を増やすか供給を減らすしかないのよ
需要増えますか?
日本人だけではすでに限界だから中国進出
とか出来ますか?
制作会社を潰したところでまた新たに会社ができるからどうしようもないな
つーかどこの業界も似たようなものじゃないのか
供給過多なんだから倒産させて減らせばいいじゃん
適正量じゃないから儲けられないんだよ
どうせ似たような設定の同じような絵柄のアニメばっかりじゃん
つまんねーよ
バンドとかインディーズレーベルがあるのに
アニメはネット放送局を自前でつくらないの?
アニメじゃ無いけど昔はストリーミング放送とか言ってitv24.comなんて放送局が存在してたが。
意外とじゃなくア二ヲタのイメージしかないのが東大生
2クールもの増やしたほうがいいんじゃないかな
なんか12話だとどんな話でも登場人物紹介で終わるもんな
オマイラ、次の戦隊ロボット玩具がヤバイ、悪い意味でヤバイ
アニメヲタって行動力ないからな
決められた枠内でしか動かない
新しいビジネるモデルなんて考えるあたまがない
無理無理
アニメ好きは芸術家肌だから
ビジネスは無理
絵をかいていたいだけの連中なんで
金の計算なんてできないよ
大丈夫!
アニメ会社なんて生活必需品じゃない。
世間はだれも困らない
自前の配信サイトなんかバンダイとか東映レベルでギリギリ許されるレベルだろ
そんなもん金かけて作っても誰も来ないぞ
例えばゲームのモンスターハンターあれなんで売り上げ伸びたかと言うと需要を増やしたから
既に国内需要だけではジリ貧だったから
アニメも同じこ
国内だけでは少子化とオタクの高齢化で需要は限界
でもゲームみたいに海外需要を狙うほど市場が成熟してない
分かっただろ?
供給を減らしなさい
そしたら赤字の会社は減る
>>774
実際に作ってるのは無数にある下請けじゃないの? >>746
セーラームーンもエヴァももともとは日中の放送なんだけどね
エヴァ最終話が衝撃的な未完となって話題を呼び、その再放送が深夜だったという流れだよ
直接に深夜アニメが増えるのはそれより後の97-98年あたりから
バブルからの回復が見えてきた時点(ITバブル)です
適当な時代感で話を進めたらいかん たかだか2兆円産業なのが悪いんじゃない?
これが10兆円になったらもっとマシになるよ
>>777
コンテンツが少なすぎて来ないだろうな
そもそもそんな体力あるなら製作委員会なんてやらんしな エヴァとか23年前のアニメの話されても参考にならない
現実的な話すると統廃合する
会社が多過ぎなんだよ
あと組織的に動く
趣味でやってんのかって感じ
ちゃんと業界ルール作れよ
アニメなんて大人になったら全然みなくなった
40代でアニメの仕事してる人ってみっともないなって思う
>>781
国内市場ではそれ(2兆)が限界
多分これから減っていくと思う
まあ統廃合しか無いね 米を作る人
家を建てる人
食品を売ってる人
道路工事してる人
のほうがアニメ業者の100倍尊い
ってことにおっさんになったら気づくよな
以前は「作品の7割は赤字」と言われていたから
多少、採算は悪化しているようだな
> 数打ちゃあたるは結果論でしかないとも言えます。
結果論だとしても、それ以外の戦略が取れないのだから仕方ないだろう
「アニメは少数精鋭主義」のタカラは潰れてしまったのだ
>>788
・客が少なくてゴミ
・供給が多すぎてゴミ
これらが改善しないとゴミのままだね!
客取れないんなら供給が淘汰される他ない >>780
あれらの放送時間帯知らん奴なんざこの時間帯に居らんだろ
つか、バブル崩壊直後、更に言えばエヴァが始まる前にせよ、同時期放映してたアニメなんて
20を軽く超えるがな
俺が突っ込んでるのはそもそも「昔のアニメは漏らさず視聴出来た。と言うほど本数少ない。なんて有り得ねえよ」
というだけの話だわ
同時に30本のアニメ録画して完走するアニヲタ?その半分すら無理だろ 改善はないよ
アニメ仕事したいひとが多すぎるだけ
でも大手は優秀な奴しかほしくないしね
だから自分らで立ち上げるんだけど
しょせん才能ないのでつぶれるだけという(笑)
新しいものを定期的に次々作り出すなんてしなくていいよ
出ないうんこを無理矢理捻り出すようなもんだろ
本当に良いものが作れそうな時だけ作っとけよ
大手3社くらいで十分だよ
もう古い産業なんだし
そこに関われない人は趣味でやればいいんじゃね
円盤をもっと多くの人が購入出来るように値段下げて色んな特典つけたらいんじゃね
>>796
それでも「昔と変わらない」と強弁するのは言い過ぎ
80年代後半には40数本を数えたアニメが一時期28にまで減った
昔からある程度本数があるには変わらないが、大きな増減はあるんだよ
それを誤魔化しちゃいけない 無料なら見たいが買ってまでアニメは無いな。普通の人は。
製作委員会とかに頼ってるんじゃ無くて制作会社が自ら原作作るなり探してきて企画立案してクラウドファインディングで資金集めてから製作すればいいだろトータルで製作能力ない下請けアニメ会社は淘汰されるべき
>>774
そらゲーム作るのに大規模な金と設備が必要だからだろ
アニメの場合製作と制作が完全分業してるし主要な工程の作画作業は手描きだから場所さえあれば良くてマンパワーだし外注が当たり前だから主要メンバーさえ集めれば独立できる >>804
所詮お布施アイテムでしかないから、景気が悪くなりゃ必然的にヲタの財布の紐も結び目が固くなる 映画だってほとんど円盤買う人はいないんだよな
特典つけて値段下げても無駄
アニメーターなんて普段同人書いたりコンビニで働いて仕事が来た時だけ期間工の如くアニメーターやればええやん
一年中アニメ作りなんてやるなよどうせ金にならないだろうし
しかし海外市場の成長で最近は景気が良くなっていたんじゃなかったのか?
それなのに赤字が増えているとはどういうことか?
>>707
無知すぎて見ていられない
アニメ産業レポート2018 サマリー(日本語版)
http://aja.gr.jp/?wpdmdl=1283
これの5pによれば
「その年の新作作品+以前からの継続放送作」で見ても
1983年 75本
1984年 78本
1985年 55本
1986年 63本
と1985年が「アニメ冬の時代」にふさわしい状態だったことは明らかだ そもそも円盤より先に放送してただで録画できるものをわざわざ円盤で買う行為自体のハードルが高すぎる
よっぽど作品に愛着ないと難しい
買ってる奴も純粋にコンテンツを購入というより
お布施行為としてやってる感じやろ
原作から厳選しないとな。なんでアニメ化したんだってのが多い。
>>811
その安価は
「アニメ作品は昔の方が遥かに少なかった」
とか主張してる輩にでもつけてくれや
同時期に放映してるアニメとしては昔のが遥かに多いじゃねえか こないだキムタクが如くのプロデューサーがヨドバシ梅田で手売りイベントやってたけど
アニメ系の作者は営業活動やらないの?
>>817
アニメは声優呼んだ方が人集められるから、そういうイベントは日常茶飯事だよ
そういう席に原作者が出る場合もある >>811
新作の数すげえな去年230本で継続の合わせると300以上あんのかよ アタリショック状態なので
延命などせず一度滅ぼして復活を待った方が早い
円盤商法やめろ TV 通さすネットで放送 これで相当なコストカット出来るやろ
>>819
そら超単純計算で4倍だからな
昔が4クール基準で70本ぶっ通しでやるなら、今は1クール毎交代で計280本になる どんな理由であれビジネスとして成り立ってないなら支えられるほどの需要がないだけ
言い訳したところで業界縮小するしかないよ
大半のアニヲタなんてひまわりみたいな動画サイトで観てアニメ語ってるだけの消費能力ゼロの底辺やからな
そりゃ業界も息の根止められますわ
ビバップとかチャンプルとか
カッコ良かったよな
OP始まるともう痺れてたもの
>>816
そう言うと思ったよ
85年の新作アニメは28本。一挙に新作政策が減った年。要するに半分が継続作品だった
ところで、その基準(その年の放映されたものすべて)
に照らし合わせると、現在はアニメ本数200本を超えるんですけどね? >>818
金の配分が変なんだな。
全部、外注頼みなのか。 昭和のアニメ本数には驚いた
我が地方ではキテレツ大百科しか流れてなかった
まず深夜アニメはなろう系やラノベ枠を減らせ
ああいうのは大きく当たることはなくて
アニメつまんねーとソシャゲとか別分野に流れる消費者の方が多くなってるわ
80年代のアニメの制作分数は4万から6万分だから今の方が圧倒的に多い
合成アニメや番組内も含めてってあるから年間新作タイトル200本くらいか
そりゃあ追っかけて買わなくなるわなあ
>>826
お前俺のレスの意味理解出来てねえだろ
同時に40本かそこらアニメが上映されてる状況
というもの自体は今も昔も変わらねえだろ
で?昔は同時に何十本もアニメ観てるヲタが居たのか?
今より長期継続作品が多い分、敷居が高くて到底無理だがね スマホで動画見る時代に
BD円盤商法は成り立たないのに気づかないと
素晴らしいことじゃないか
アニメなんかにうつつを抜かさなくなるし
このまま衰退していいじゃない
自民党もそれを願ってる
>>835
業界全体は黒字で昔よりむしろ好調ですらある時点でな
円盤商法自体に無理がきて、単に製作会社に金が落ちなくなってるだけで
本数減らそうが意味ねえわ 糞みたいなインスタントポル産ラノベ使い捨てにして自転車操業してきたツケが回ってきただけやん
多分現場の人間も問題点はわかりきってるはずだろ?
でもそれを解決しようとするには市場規模がデカくなりすぎて変えようにも容易にはいかない
それもわかりきってる事
一旦自然淘汰に任せて規模縮小するっきゃないでしょ
成熟の過程って淘汰と統合で成り立つもんじゃん
この榊って奴は何がしたいんだ?
一般層に迎合する気はあるよっていうプロパガンダ?
制作会社に金が落ちないのが問題だとしてそれの何がいけないんだって話
トヨタの下請けイジメは是正されたか?
独自で儲かるように仕事できないなら奴隷として続けるしかないんじゃないの
資本を中国に頼むしかない
あっちで作れば日本の10倍金出してくれるだろ
キモブタ用の萌えアニメばかり作るな
おんなが出ない熱血スポ根をやれよ
ヤマトなどでさえ萌え要素を入れるな
富山敬さんが泣くぞ
萌えアニメは売れてるけど売れてないんだよ
このトンチみたいな真実に多くのアニメ関係者や萌え豚が気付いてない
いろいろ作って一部が当たるのなんてよそでも一緒やろ
>>834
誤魔化すなよ
増減が大きくあるってことをどうしても認めないんだねえ。自分が突っ込んでんのはそこだぜ
ちなみに、多チャンネル時代だから同時放映は現代のほうがはるかに多いぞ
85年当時は民放何局かしか見れない、ほかに手段ない、なんてザラだったしな
そのうえで、オタがアニメ多いってのはいわゆるオタ向け作品の多さだろうし
ドラえもんや世界名作劇場系列なんかを指さないだろうな 子供向けとディズニーや宮崎タイプのアニメ以外いらんやろ
深夜アニメとかええとしこいたおっさんが見んなや
>>816
?
「その年の新作作品+以前からの継続放送作」で言えば
今の方が1980年代より多いぞ
同資料によれば2017年だと340本だな
しかし最近は5分アニメとかが多いために
放映タイトル数で見ると多すぎになってしまうので
制作分数で比較するのが一般的だな
そして制作分数で見ても、
↓のように1980年代より今の方が圧倒的に多いので
やっぱり今の方がアニメはたくさん作られている
https://books.google.co.jp/books?id=Fc9UVXTHuk8C&pg=PA21#v=onepage&q&f=false
>1980年代テレビアニメ制作分数
>80年 42827
>81年 50934
>82年 53581
>83年 59867
>84年 58303
>85年 46188
>86年 44535
>87年 43052
>88年 45155
>89年 46331
アニメ産業レポート2018 サマリー(日本語版)
http://aja.gr.jp/?wpdmdl=1283
TVアニメ制作分数[2000年〜2017年]
>00 75,890
>01 85,439
>02 92,724
>03 98,687
>04 106,335
>05 109,459
>06 136,407
>07 124,648
>08 110,046
>09 107,919
>10 90,445
>11 95,098
>12 105,070
>13 112,169
>14 119,962
>15 115,531
>16 115,805
>17 116,409 金をいっぱい出してくれるところのアニメを作れ
シナ資本、Netflix、Amazon
>>843
中国なんてのは明日にでもいきなり規制が入る可能性があるのに中国シフトなんて愚の骨頂だろw
普通にネトフリやAmazonでいい
アホほど中国中国ほざくんだよ ゴミみたいな擬人化アニメばっか作ってるからこうなる
JRAやら防衛省広報がアピールの為に作らせてるのか知らねえけどウマ娘とか艦これとか他のアニメの足引っ張ってるだけじゃねえか
00年代初頭のアニメ業界見習え
>>838
アニメ市場の数字って直接アニメ業界と関係ない分野も込みでの数字だからな おれらがおもいつくような事は大抵会社でもでてるだろ
絵、ストーリー、音楽、声優
全てがクソ寒いしつまらん
そもそものセンスが酷いから何やっても無理だろうな
>>849
だいたい2.5倍ぐらい?
産業への従事人数はどれぐらい増えたんだろう 1回潰すしかないんじゃない?
中間搾取されまくりで円盤売れなきゃ稼げないって辺りでもう無理だろ
ファン同士はマウント取り合ってて閉じコン状態だし
円盤商法から卒業しない限り未来はない
無料で放送されたのとほとんど変わらない円盤を馬鹿みたいに高い金出して買う方が異常
しかもスマホやタブレットが支配する時代にコピーガード付円盤って
ヤマカンが「ほれみたことか」と笑う姿が目に浮かぶな
スパイダーマンバースとかいうのは、
何か綺麗で凄そう
こういうのなら作れ
低レベルな萌えや、深夜のゴミアニメはいらんわ
>>847
そもそも、昔と比べて本数が多杉る所為でヲタがチェック出来てないのが原因
という寝言を前提としても何も意味ねえわ
と言うのが俺の主張なもんでな。誤魔化すなとか言われましても >>856
ラブひなやまほろまてぃっく、シスプリ辺りが売上トップだった00年初頭が何だって? 中国は17年後半だか18年になってから急速に日本アニメバブルが弾けたとは言われている
上のレポート
2015年に全日程を深夜帯が分数として追い越してんの面白いね
実際潰すしかないよ
本数あっても儲からない問題もあるけど
上に立たないと貧困という給与問題で会社
立ちまくってるからこうなってるんだから
まず、構造的にビジネスモデルを見直して、円盤がそれほど売れなくても儲かる仕組みを取り入れろ
そして、その上でアニメの本数を減らす努力をしろ
制作陣(現場)は、面白いアニメの定義を明確化して、糞つまらないアニメを決して作るな
結論として、例えば京アニのようにビジネスモデルの確立と、
収益を安定化させることを最優先にすべき
何か目新しいことをしないと復活なんて無理だろ
アニメで表現されてるストーリーなんて過去の焼き回しでキャラクターを変えて同じようなことやってるだけなんだから
ブラックミラーのマルチエンディング式のストーリーが全世界で絶賛されたんだからアニメもストリーミングに絞って視聴者参加型の作品を作り出せばいいのに
2ちゃんとかでアニオタとかアニメ好きがアニメ語るスレで
名作として名前が挙がる作品って最近のアニメの方向性と全然違うからな
逆に今のアニメ業界を買い支えてる
気持ちの悪い豚さんたちに真面目に語ってもらいたいよね
気持ちの悪い豚が見てる気持ちの悪いアニメの中の名作とかさ(笑)
>>875
昔からの売れ筋から面白いアニメとやらを定義を明確化した結果が現状なんだなコレが
そして業界として儲かるビジネスモデルが円盤商法や いくら少子化だからって子供向けのアニメ少なすぎだよ
キモオタに媚びてるキモいのばっか
プリキュアもなんじゃあれ
大人向けなら大人向けでもっとシュールで考えさせられる作品作ってよ
歪んだ構造のまま成長した製作方式を是正する
アニメーターにも労働組合を作って賃金の交渉ができる立場になる
労働者を使い潰してきた歪みがあらゆる分野で起きてるねこの国
100万部売れてるすでに大人気な漫画をアニメ化したところで、
全く円盤が売れてないことが多々あるわけで、
そんな中、円盤の売上を安定化させるなんて無理な話でしょ
アニメ制作なんて博打なんだから、
円盤の売上の大小が直結するような仕組みを取り入れてる時点で素直に赤字を受け入れろよ
手取り20万行かないもんな
パートならいい仕事だけどね
漫画ラノベ原作の1クールでさわりだけやって終わる奴を辞めろ
そもそも深夜アニメの円盤なんてアニメ関連の1割も無い市場
そこで人気とか言われてもふーんで終わる
アニメの放送枠を減らす
過剰にありすぎて一つ一つをじっくり見れない
やらおんにまとめられて喜んでるようなアホがアニメ業界に蔓延ってるから救いがない
思考停止のポルノ製造マシーン
録画やレンタル、再視聴がある限り円盤はそう売れんでしょ
別の収益を得る方法を探さんとな
質アニメ()は無意味だから辞めときなよ質がいいとは何かという答えがないし
数撃った方が当たるよ近年当たったのは質がいいとか言えんしな
>>867
結局>>849の言う通り、倍増以上に増えているのは事実なのだから
「多過ぎる」という意見が出てくるのは当たり前じゃね?
これを補うほど増えたアニオタ人口が多様な方向に分散すればいいわけだろうけれど
現実的にはそううまくいってないようだ
昔と変わらん言うても、それは解決じゃないよ 広告代理店が利幅取りすぎてるんだよ
このパワーバランスを変えない限り無理
つまり潰れるしかない
プロ並みのスキルが必要なのに正社員どころかアルバイトですらない業務委託の採用ばっかやってる業界に未来なんて無いだろ
商売として成立してないんだから無理に続けずにさっさと廃業しろよ
それかスパチャとかクラウドファンディングみたいに客から直接金取れ
>>1
近年のアニメ業界って一発当たればでかいから数撃ちゃ当たる戦法でゴミを量産してる訳で
需要を超えて圧倒的に供給過多だという事実にさっさと気づくべきじゃね 続きを匂わせておいて売れないからと続きやらないパターンが多すぎる
まどか☆マギカみたいに完成度が高くて1クール12話で完結するアニメを作るしかない
何度も見てるのに無料だったからまた見てたらつい全話ぶっ続けで見てしまった
>>898
投資に見合わなすぎて断念した
未経験は断られたし、この経験してからアニメ見なくなった
10万以下の仕事なのにw >>896
円盤商法によって利益出すのが限界で、かつそれで利益出なくなったのを補う為に
数撃ちゃ当たるで作品数が増えている(別に昔より質が劣化したとも思わんが)
という図式だから、まず数を減らした所で何の意味もねえわ
根本がズレてる
まして、数減らせば作品の質が上がるとか言う寝言は止めろ。ってだけのことよ とりあえず「一度見たらもう2回目は見なくていいかな」っていう作品は円盤売れるわけないじゃん
ラブコメ、ほのぼの日常、すべてに無駄なシリアスとかいらねーんだよ
おめーだよ花田
アニメ制作会社は大半が自転車操業と言われているから供給過剰と気づいていても仕事を取って来なきゃいけないわけ
出資サイドも景気がいい産業と勘違いしてプレイヤーが増えているらしいしな
売れて儲からないってのは「選ばれし者」の敷居が低過ぎるんだろ?
深夜枠で無理矢理テレビで流して売れた気になるのが目的になってるから儲からないんだろ。
ソフマップでDVD売ってる自称グアビアアイドルと変わらんがな。
まだアニメなんて見てる奴いんのかよ
その方が驚きだわ
アニメーターの給料上げたいならまずアニメーターがアニメーターやめないとダメだろ
10万の給料でもやり続けますと言う奴が沢山いる状況が続けられるんなら会社がその状況をわざわざ変える必要性はない
元請けが増えて競争が激化してるかというと
少女たちは荒野を目指すとか東京グールのように明らかに中二以下の無能スタッフに仕事任されてる謎
松岡禎丞や佐倉綾音を安易に主役に据えたり
自ら失敗を引き寄せる企画が横行している謎
グッズにしろなんにしろ
アニメ市場の価値を下支えしてるのって金を落とさない有象無象の熱だったりするわけで
それ切って金だけは落とす一部限定のキモ豚専用アニメ制作マシーンになる道を選んだのだから
市場規模が縮小するのは必然だけど
業界がその道を選んだのだから、そっち路線でせいぜいがんばればいいと思うよ
>>902
数を減らせば質が上がるなんて思いやしないが、
>数撃ちゃ当たるで作品数が増えている
には限界があるわけで、それがまさにアタリショックなわけ
資本を集中するのはそれはそれで意味があるんで、
数うちゃあたる戦法を続けていくしかないってのは賛同できない
基本的に、「ほかの代替案を考えよう」という話であって
減らしさえすればいいなんて言っちゃいないよ 基本海外に売れるものじゃないともうだめだろ
日本は捨てるくらいの気概がなくては
アニメ見るくらいならアマプラで海外ドラマか洋画見るし
音楽もキモオタが持ち上げてるだけでゴミだし
何一ついいところがない
昔のアニメはまだマシだった気がする
プリキュアはオッサンがターゲットなんだろ?
何年か前に働いてた近くの整体師のオッサンが凄いファンでキモかった。
オタクの金がソシャゲに流れてる
アニメの円盤なんて買う余裕はない
もう無理だろ、皆目が醒めてリアルに戻っちまったよ
それに絵を描ける人が多すぎてブラックでも安月給でもはたらく人いるから終わり
>>915
つーか、人気シリーズが出来たら当然そのシリーズや関連スタッフの作品を追うから
元々円盤商法が長続きしないのは分かり切ってたことで 日本はロリコンアニメだけ作って、他のアニメは他国から輸入すればいい
供給過多
テレビで週50本とか多すぎなので
週10本まで削る
残りは中華とか配信でやりたきゃやれ
プロレスのインディー団体乱立にそっくりに見える
特に手立ては無いのでこのまんまだろうな
日本人向けはオワコン
日本人は絶滅に向かってる
ヘンタイアニメは10分の1まで減らせ
ハリウッドみたいに世界展開するしかない
手書きじゃなくて3dでコンピュータグラフィックにする
ディズニーとかイルミネーションに差を開けられ過ぎ
まなびラインを越えられないと思ったら作るなよ
3000枚も売れないなんて普通に恥だろ
まず消去法で省いてけば何が衰退した原因か自ずと分かるはずなんだよ
とりあえず冴えない男がハーレム状態になるやつと中高生メインのアニメはいらない
奴隷労働だから独立しまくりなんでしょ?
とりあえず労働組合を作るところから始めるべき
個人事業者?それでも結束してとにかく待遇を改善するべき
アニメ会社をぐーんと減らし
アニメの数とジャンルを減らして
あっちこっちに媚を売るような真似をするな
あとアニメ自体は斜陽だと理解し
ターゲティングを誤るな
普通のヤツは話題に乗っかるが冷めるのも早いから結局買わない
代わりにオタクは裏切らなければ
最後まで尽くしてくれるからな
その証拠に未だにリゼロのレム関連商品とか人気だろ?
あと単純にサムいからエロもロリもいらねーわ
犯罪者キモヲタみたいなマイノリティ相手にしてても儲からない
当然だわな
奴隷労働で独立っても独立した所でスポンサー引っ張って来れなけりゃ実入りなんて無いわけで
その受け皿をファンが買う物販てのは何か違う気がする。
DVDやグッズを売るためにテレビに金払って放送枠買うのは本末転倒じゃん?
ゴミが表面的な薄っぺらいビジネス理論を振りかざして円盤円盤連呼しながら
キモいクソアニメをステマゴリ押ししてたらさ
その界隈から熱消えるに決まってるじゃん馬鹿だろ
ま、わかって「やったもん勝ち焼畑商法」やってたんだから今やってるのはただの言い訳か
黙って死んでればいいのに
アニメ業界ってライブやコンサート的な活動出来ないの?
物販メインなら物販に徹して巡業でホール借りて上映会やるとか?
>>929
全員が満足するものが作れないから(時代的に不可能)
大衆向けに作るけど「これでいいよな・・・本当にこれでいいよな・・・」とオドオド感が出るんだよ
今更、アニメなんか見なくても、買わなくてもよくなった時代だからな
釣りやチューニングカーみたいな絶滅寸前の趣味みたくニッチに突っ走ればいいんだよ アニメの絵ってレベル低すぎ
特に人物
「原作絵があの程度だからアニメ枚数多いしクオリティは7〜8割くらいでいいかな」みたいな考えが透けて見える
全部のレベル上げろとは言わないけどグラビアだけ本物を遥かに上回るフォトショ修正するアイドル業界を見習うべき
気に入るかどうかはそういう奇跡の1枚で決まることが多いよ
てかスポンサーありでテレビ放送で儲からないなら作品の選択が間違ってるだけな気もするが。
大半がオリジナルならまだしも原作ラノベ、なろう、きららの似たようなアニメばかりだろ
作品の8割が赤字なら作る数減らせよ
予算が低いからゴミでもとりあえず作れるから作ろうってなるんだろ
予算=人件費が上がればゴミも作れなくなって連鎖的に淘汰されてコンパクトになるよ
逆に言えばゴミが乱立してる原因は低コストのアニメーター集団の存在と同義だよ
1回(1年又は1期に)みる本数が変わらないとしても
1期ごとに単純に30本くらい新作深夜アニメが放送されたら
ヲタでも追えないよ
次期のチェックしながら円盤ソフト買いそろえるとして
LD1枚5000円だっけ?、DVD5000円弱、BD7000円弱
ソフトを買うヲタが金欠世代になり、若いヲタは配信でも満足
ってなれば映像ソフトの売り上げに頼れないんじゃない?
まともに残せると思うな
死装束来て三角頭巾して棺桶に片足突っ込んでるような業界だぞ
既に死に体だと理解してオタク向け、コア向けに売れ
アニメに対して過剰に期待しすぎ
8割が赤字なら8割を潰すとかしないと
産業としてなりたってない
思い切って一巻を無料にしてみたら?
マンガみたいに
人の意見に乗せられるのを釣った方が儲かるぞ
ソシャゲみたいに釣った馬鹿の脳を溶かす方法考えてみるのだ
暗示をかけるとかさ
どうせスポンサーなんてつかないんだから
つべで無料で流せばいいのにな
わざわざテレビ局の枠取る意味あるの?
金払ってまでさ
それで当たらなかったら潰れればいいじゃん
ゲームのアニメ化を本気でやってみろ
undertaleとか海外じゃ絶大な人気を誇るゲームを本気で作れたらがっぽがっぽだぞ
もう国内はあきらめろ
まず向く相手頼む相手が違うわ
なぜ中国に言わない?
ちょとはジャップ大企業や日本のものつくり(笑)の失敗から学べよな
ジャップに頼み身内の甘やかしで若干上げてもさらに競争力が無くなり落ち目になるだけ
アニメーター・監督の○○さん達が新スタジオ立ち上げました
なんてきくと
(建前かもしれないけど)方針の違いで分離独立したといっても
とりあえずの仕事として
より安い料金でアニメの仕事を受けるようになる
ただでさえ薄いスタッフが、より分散する
って他人ながら心配してしまう
>>950
それは下請け経営者の問題だな。
ヤマギシ会じゃ無いんだから。 自然淘汰
馬鹿と馬鹿の馬鹿な嗜好を相手に馬鹿が馬鹿な作品作って馬鹿に無理やり消費させるラーメン業界みたいな流れ
ラーメン屋が潰れたって誰も気にしない
20年前から言われてるね
円高で海外外注するようになり
国内のアニメ業界が死ぬって
バラエティとかドラマはスポンサーつくから
地上波でやる意味も分かるけど
深夜にカネ払って枠取って放送する意味てなんだ?
BSの方が安いから地上波よりそっちに最近は集まってルンだろ?
数が多過ぎってのも価値を下げた理由のひとつだろうけど
そもそも一度放映したものに高値付けて売るって商売が成り立たんとこまで来てしまった
根底からやり方全部考え直すとこに来てると思うけどなぁ
タイムマシンを発明して過去に戻って手塚治虫を説得する
>>957
スポンサー付かないからしょうがない
放送だけなら赤字だもん 作品の数を半分にしろ 薄利多売で多売できてないから赤字なんだろ
スポンサー付かない
テレビ放送したら赤字
物販売れない
ただの道楽じゃね?
事業の体を成して居ない。
日本政府が国営アニメ制作会社を作って
ニートにPC使ったアニメの色塗りをさせてみたら?
もしくは、中国みたいに刑務所の作業でアニメの下請けをさせるとか
日本向けやめて海外向けにする
日本人は金を払わない
>>929
大衆向けの名作作ってた頃のジブリは儲からなかったんだよなぁ
君の名はにしてもヲタからすらキモいと言われるリビドー全開な代物だったし、
大衆向けなんてのは所詮炭酸抜けた後の炭酸水並に存在意義がねえ なぜ元請け下請けの構図を無視して、したり顔で語るんだろうか
どこが抜いてるかなんて明らかだろうに
ネットで質問してないで
ちゃんとした経営者、マネジメントのプロフェッショナルを業界に入れろ
高学歴を集めろよ
なに甘ったれたこと言ってるんだ
今は前回バブルを超える超好景気状態だぞ
アンケートを毎月やって人気のないものは容赦なく打ち切る
>>963
国営はダメだ
国があれはダメ、これはダメと注文つけて来るから誰得アニメになる
そもそも表現規制したがってる自民にすり寄ってもいいこと一つもないからな 明らかにアニメが多すぎるのが問題だろ
そのせいでアニメーター確保できずにスケジュール破綻してる
いもいもとか明らかに下手くそが原画やってたし
まともなアニメーターが時間無いからああなったというよりゴミみたいなアニメーターにすがる羽目になったからああなった
言われてみればアニメは内容は幼稚だが深夜に集中してる。
録画を考慮しないで放送時間で大人向けと言われればそんな気もする。
今の子供って何やって過ごしてるんだろ?
幼稚園児がスマホゲームとかやってんの?
ブラック企業体質をどうにかしろ中抜き机代やらやってることがトヨタと中小企業
萌豚と声豚を切り捨て、エロネタで釣らず、年間の製作数を減らし、業界再編くらいのことする勇気があれば...
毟り取る筈のキモオタが釣れないから困ってるんだろうな。
物として売れるのは30代までだな
情報元として雑誌しかなかった時代にゲーム特集組まれるだけで色めき立ち、最新ゲーム機持ってるだけで英雄視された最後の世代
所有してナンボなんて今の若者に言ったって「はぁ?」だろ
アニメ売る層を間違ってる
単にそんだけの話だ
オタクにガッツリ媚びろ
話はそれだけだ
キモオタ金持ってないからなあ・・・
1番のボリューム層の氷河期世代キモオタがリアルじゃシャレになってない状況になってきてるし
こう言う話題って色々な意見が出て面白いよね。
弱小がこれ見て対策しようと動いたら
大手は先の先を読んで動いた弱小を押さえ込む
結局変われずに共倒れと言う。
スレッド終わるから次スレ立てないなら話をクローズしろよ。
>>972
>誰得アニメになる
それ
助成金突っ込んでるPAワークスがやるオリジナルものが何で「ああ」なのかよく考えるべき そもそも制作側が赤字を出すようなコンテンツがなぜ大量に発注されるのか
出資者は何出しても儲かる状態だからだよ
ほぼ騙されてるに近い
まずは原作売るためだけの糞原作ラノベを無理にアニメ化しようとするのをやめれば?
確実にファン層がいる物だけをアニメ化する方針でも大分違うと思うが
本当に数うちゃ当たるとかいう現状は見るほうも作るほうもデメリットしかない
ソフマップと同じでアニメ媒体は局が儲けるのに利用されてんじゃねーの?
出品者は金払って放送とか。
>>1
内容が何も詰まってないしょうもない萌えアニメばっかり量産しまくるからだろ
何でそんな事もわからないんだ
AKIRAや攻殻、1stガンダムやイデオン、ダグラム、エヴァみたいな質アニメを
本気で作りゃ良いんだよ
萌え少女がワーキャー言ってパンチラするだけのアニメばっか量産しておいて
今更何言ってんだよ 海外配信だけで莫大な収益を出してるのに
円盤の売り上げだけを突き付けて制作側を脅す
>>988
ガンダム、ダグラム、マクロスあたりは社会風刺でベトナム戦争がモデルだけどな。 キモヲタ向けのキモロリキャラばかりのキモ声声優使った作品をやめろ
配信で利益出ないのは配信業者の取り分が大き過ぎるからだろうな。
契約が下手すぎで騙されて搾取されてるだけじゃん
過去に2chのアニメ関係のログを見直し集約した方が早いな
たぶんそこにすべきことが書いてある
理解できるかどうかは別
売れればいいってもんでもないけどな
ネット工作業者が売り豚やって年中ステマしまくってる某のやり口は目に余る
これどういう気持ちで作ったんだ?っていうフォローのしようも無いアニメも沢山あるもんな
そういうのは淘汰されるべきだと思うしそういうの放送出来てる時点でまだアニメ業界も大丈夫なんだろうなと思ってしまう
英語か中国語ができる声優だけ使って、国内外同時に配信できなきゃ駄目だろ
似たような声の声優何百人も抱えてるなら、探せばバイリンガルとかいるだろ
そもそも時差なしに翻訳されて世界同時配信される今日
ニッチなコンテンツといえども70億人市場時代で儲からないわけがない
いきなりウンコ
出来立てウンコは厚焼きレアーで召し上がれ
-curl
lud20191217235819ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1546703986/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「アニメ関係者 「アニメ業界を立て直すアイデア下さい。倒産予備軍が増えてまして…作品の8割が赤字です」 ★2 [665913571]->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・【悲報】アニメ業界、コロナで壊滅 関係者「夏アニメは殆ど無理、秋アニメも難しい」 声優会社「アフレコブースは三密 危険すぎる」 [933662325]
・アニメ業界の多くの関係者「鬼滅の刃がここまで人気になった理由は、正直分からない」 ★5 [Anonymous★]
・アニメ業界の多くの関係者「鬼滅の刃がここまで人気になった理由は、正直分からない」 ★10 [Anonymous★]
・アニメ業界人「オタクは増えてるのにアニメは9割赤字だらけなの!なんで?助けて!」→オタクがガチャ以外に金使わなくなったからでした [579392623]
・サムスン電子、消費電力20%減の最先端半導体を量産 日本の業界関係者「サムスンは他社に比べ1年半から2年リードしている」 [687863318]
・ロボットアニメ関係者、昨今のロボット物の衰退を憂う、子供が背伸び出来る作品が皆無 [399576827]
・【悲報】声優の浪川大輔さん、唐突に声優業界関係者にディスられる [279254606]
・【悲報】日本のアニメ業界、終わっていた。専門家「4割が赤字、10年以内に崩壊」 [783163614]
・業界関係者「コナミばかりが一方的な悪者にされている、小島氏に何ができるのか」
・業界関係者「PS4のダウンロード売上は20%をとっくに超えている。Switchは15%に届くかどうか」
・多摩のビル建設現場火災 AWS(アマゾンのデータセンター)な可能性が濃厚 複数の業界関係者が明かす [386780362]
・悪用出来るAV新法・無条件発売停止のリスク・ギャラ受け取りまで半年・デビュー女優の減少………アダルト業界関係者の喋り場 [932029429]
・音楽業界関係者「7割以上の仕事が無くなった」「3月以降の月収は1万円」「2000万円の仕事を失った」いやいやいやいや、バイトしろよw [645130459]
・日本共産党「アニメなどのいわゆる『非実在児童ポルノ』は生身の子を害してなくとも尊厳を傷つける。国連関係者から勧告されている」 [932029429]
・日本共産党「アニメなどのいわゆる『非実在児童ポルノ』は生身の子を害してなくとも尊厳を傷つける。国連関係者から勧告されている」 [932029429]
・日本共産党「アニメなどのいわゆる『非実在児童ポルノ』は生身の子を害してなくとも尊厳を傷つける。国連関係者から勧告されている」 [932029429]
・アニメ業界「仕事が続けば幸せ。売れた作品をコピーする。またコピーをする。また…」←縮小して無になる
・アメリカの美大で「アニメや漫画の影響を受けた作品は一切認めない」と指導→ 業界人を巻き込んだ大論争に発展 [324064431]
・【アニメ業界】正直に言う。俺は某アニメ会社の制作だが、「ひまわり動画の自社作品にコメントする」という仕事をしてる [194170522]
・【悲報】ガルパン監修のフィンランド先生「アニメ関係者はフィンランド大使館のパーティでも見学したら(呆れ)」 [616817505]
・【乃木坂46危機】 大園桃子・電撃卒業&引退余波・・・坂道グループ関係者 「私も辞めたいと、続々と卒業の意思を固める者が増えている」 [影のたけし軍団ρ★]
・【悲報】岸田内閣、統一教会関係者7人から14人に増えてしまう😨キッシー!?どうして…🥺 [267381495]
・なぜ「超人気アニメ」のグッズは1年後に「投げ売り状態」になるのか? “大人向け作品”の量産が招くアニメ業界の危機😲 [861717324]
・なぜ日本漫画アニメ業界から国民的人気作品出なくなってしまったのか?
・政府関係者「ニートやフリーターが増えたのは日本が豊かすぎるから、増税して生活保護を廃止にしたら嫌でも働くようになる」 [324894838]
・自動車業界、過去最悪の人手不足。ハロワ前で違法勧誘の異常事態、もう車なんて時代遅れなんだからはよ倒産しろボケが [226456927]
・アニメ業界「アイドルアニメいっぱい作るでーw」 ラブライブしか残らなかった [715577739]
・映画関係者「助けて!日本の実写邦画が人気ないの!!なんでお前らアニメばっかり見るの?」 [549071714]
・アニメ関係者です。続編を作ってくれたら絶対買う!と言ったアニメがあったら教えてください! [439232695]
・【パヨク悲報】韓国航空会社8社、「4−6月期」すべて赤字。LCC関係者「7−9月期はもはや恐怖でしかない」
・エル・清水富美加さん、アル中だった 酒臭いまま生放送に出演 関係者「最近は酒量が増えて朝まで飲むことも」 [452836546]
・町山智浩さん「自分は米国在住で園子温の業界内での噂は知りませんでした。園子温監督の愛のむきだしは奇跡の作品だと思ってます」 [233450366]
・トヨタ、ホンダ、マツダ、ニコン、資生堂 大赤字で倒産寸前 [885781205]
・【悲報】原作が枯渇したアニメ業界さん、とんでもないものをアニメ化してしまう [755753629]
・中国アニメ業界「日本人に仕事回してやったのに糞アニメしか作らないから、これからは自前で作るわ」 [907448911]
・【悲報】 釣り道具の窃盗がなぜか急増・・・先月比で「5倍」も 業界「アニメの影響かも」悲鳴を漏らす [873472195]
・アニメ業界に激震。Netflix「製作委員会方式は採用しない。制作会社と直接契約を結ぶシンプルなスタイル」 [741292766]
・岡山大のエリート「アニメや漫画は底辺の無教養が作ったものでつまらんない。太宰治や加藤周一とかでも教養人の作品の方が面白い」 [257926174]
・半導体大手キオクシア、22日に東証が上場承認 時価総額7500億円程度=関係者 [919150738]
・邦画業界「売れるのはアニメやゴジラばかり。なぜ日本人はまともな映画を見ないのか…」⇐どう答える? [858219337]
・【朗報】大阪万博、関係者約10万人を含んで来場者数が50万人突破したと発表してしまう🎉 [551743856]
・【また自衛隊】18歳未満の女子学生にいかがわしい行為をした能祖進一空曹長(53)を逮捕 女学生の学校の関係者が警察に相談して捜査 [377482965]
・テレ朝「なのは=ロリコン御用達のエロアニメ。見ている奴らはロリコンで精神異常者。犯罪者予備軍」 [699332515]
・アニメ業界「おまえらこういうおねショタ好きだろ?」 [858219337]
・アニメ業界「あれっ、太ももムチムチにした方が売れるな…」⇒結果 [858219337]
・とある漫画家が自分の作品のアニメに対する不満を漫画にしてくれたぞ [737440712]
・アニメ業界、作画が限界突破。これ映画館で上映しなきゃいけないレベルだろ [858219337]
・アニメ業界「JKにおっさんの趣味させるアニメがネタ切れなの!助けて!」 [715065777]
・アニメ業界さん、ハッタショにDIYをやらせてしまうwww当然怪我だらけwww [523957489]
・TVアニメ『異世界おじさん』コロナで放送延期、アニメ業界にコロナ流行か [883032851]
・日本のアニメ業界市場規模 パチンコマネーで初の2兆円の大台を突破し2兆900億円に [956093179]
・【悲報】ゴミみたいな漫画がアニメ化されてしまう マジで日本のアニメ業界終わりすぎだろ [166962459]
・人間革命 本当の作者は池田大作では無く創価学会関係者が執筆していた [726590544]
・音楽業界騒然「なぜ、まともな音楽が売れず、アニメソングばかりが売れるのか。意味がわからない」 [324064431]
・【悲報】アニメ業界、気付く「人口多い40代向けに1990年代のアニメをリメイクした方が儲かるやん!!!」 [839150984]
・ヤマカン「WUGを潰すことでアニメ業界が良くなるなら潰すからな」←こいついっつもなにかと戦ってるな [222623506]
・日本アニメ業界、アニメーターが中国に引き抜かれていくことにビビり始める!遅すぎるだろ… [386780362]
・国「非正規公務員で低年収で辛い?インボイスでアニメ業界が大変?じゃあ介護やれよいくらでも支援するぞ!」 [391924956]
・声優・Machico、事務所退所を発表 声優・前島亜美、芸能活動を休止 今アニメ業界に何が起きているのか [303493227]
・「ブルーインパルス飛ばして医療関係者にエール送れば国民の不満もパッとなくなりますwww」 [358195575]
・【悲報】西田敏行さんの自宅に弔問に来た関係者「松崎しげるさんと飲みに行きました。奥さんは憔悴していた」 [354616885]
・ロシア人、W杯取材でロシアに居る日本人報道関係者(東スポ含む)を敵視して激昂 車を奪って襲撃、発砲 [522275885]
・電通関係者「企業は東京五輪にうんざりして、スポーツ離れが進んだ。スポンサー獲得は至難の業」【代理】 [777068329]
・【悲報】少女漫画関係者、ブチギレ「どうして【推しの子】が少女漫画から生まれなかったのよ!!!!!!!!!!」 [839150984]
・立憲民主党関係者「枝野さんは自らを『保守本流』と標榜し、財政規律の重視こそ保守の証しとばかりに消費税減税を目の敵にしてきた」 [932029429]
・[VIP931]:【悲報】江川紹子が小池百合子をスクープ。あの有名なヘイト団体在特会の講演会に参加してた在特関係者だった [498132711]