>>20
鳥がじぶんを持ち上げる力の分だけ軽くなる >>1
箱が密封されているなら飛ぶために5gの浮力を箱が受けるので
羽ばたく浴びに20〜25gの間を上下する 真空だとしたら25gって嫌儲で聞いたけど
そもそも真空だと鳥飛べなくね?
電車の中でジャンプすると後ろに戻る?戻らない?
電車の中でキャッチボールするとどうなる?
鳥が飛ぶ事によってカロリーが消費されるから0カロリー
ヘリコプターを箱の中に入れると箱は飛ぶの?
直感的に飛ばないとわかるけど何故飛ばないのかがよく分からん
飛んでる場合は下に自重分の風を下に押している
それはわかった
では中にいるのが孫悟空で舞空術を使っている場合は?
5gの小鳥20gのカゴ
無性にフタザラ天秤で量りたい
これの意味わかる人いる?
>>30
まず箱がちぎれる
ちぎれないならヘリコプターは空中で位置を保つ ヘリコプター🚁で実験されてるぞ
ヘリが動くと体重減る
25っていういってるやつアホな
25なら風呂場で50キロの奴が外で計ったら2500トンにならなきゃならないからな
>>35
右の子が成長して独身のまま
悲しく親子見つめとるんやろ >>35
同じ歳の息子をもつ母親同士
片方は息子が死んで、片方は孫が生まれる
まぁ両方の息子は死ぬんだけどな >>35
空条家には孫が生まれたけど典明が死んだ花京院家は物寂しく生きているってだけじゃないの >>35
花京院死んだから母親は孫の顔を見れなかったという哀しいはなしやろ >>35
花京院が死んで母親が寂しいってだけじゃないの? >>35
子世代が所帯を持てず孫がいないって話じゃないの? 羽ばたきを考慮せず浮いてることにだけ注目させたいのなら20
20ゲエジは一旦死んだほうが良い
体重分空気を下に押し付けてるんだから25を中心に羽ばたき度に若干上下するのもわからんのか
これと似たような問題で停まってる電車の中でラジコンヘリをホバリングさせながら電車を発車させたらどうなるの?
50キロ持ち上げられる奴が、自分自身の襟首を持ち上げれば体が浮くか?って事だよね
理屈は勿論分かるんだけど、実際外歩いてて圧力を感じることってないよな
>>40
「鳥が発生させる揚力が重力を上回ると、かえって重くなる」というのが驚き >>60
5匹居て2匹が赤なんだから合ってんじゃないの? >>35
1998年には子供を公園で育てるのはアジア(多分、中華)系
白人家庭は没落していて、そのせいかどうか子供もいない
……みたいな図じゃないか?
なんとなく現代版黄禍論の香りがあるな
現代つっても20年前の絵なんだろうが >>58
自転車に乗っているとわかる
夏より冬の方が自転車が"重い"
これは手足が寒さで云々ではなく冬の方が気温が低くて空気の密度が高くなり空気抵抗が増えるため >>69
タイヤが硬くなって変形にエネルギー使うからじゃね? 落下してるときは箱の重さ
鳥が上がった時は重くなる
>>58
冬の風の強いとき分かるだろ
強い向かい風が吹くと風に押されて歩くのに抵抗がある
風つまり空気の圧力
この鳥も一緒で下に風を起こしてるから秤に重さが加わる
箱が無いときは
向かい風は強力な大きくて範囲が大きい風だけど
小鳥の飛ぶ風は小さく範囲が狭いから周りに散らばって無効になる >>60
1/2を1÷2にした時点でもう何が何だかわからんやろ >>80
誤送信したわ
1/2+1/3なら5/6になるはずではって話じゃないの 25グラム
小鳥が浮くために羽ばたいてる分の風圧が秤に直撃してるから
>>35
ホリィさんと徐倫ってこんな感じだった頃あるのか? この問題と違うが毎度疑問に思うのが鳥かごが軽かったら鳥が天井に背中押し付けながら
飛んだら鳥かごごと浮くのか?
>>30
プロペラが箱にくっついてないから
ヘリコプターが飛ぶんじゃなくてプロペラがヘリを持ち上げてる
よってプロペラがくっついてるヘリしか持ち上がらない >>35
最後の……エメラルド・スプラッシュ…
メ…ッセージ……で…す…
これが…せい…いっぱい…です
ジョースター…さん 受け取って…ください…
伝わって……… ください…… >>90
飛ばない
天井に背中押し当てて上に行く力の反対に地面に下向きの力も掛かるから >>30
椅子に座った自分を持ち上げたら浮く的な話 関係ないけど、箱ごとフリーフォールしたときに、鳥さんは自分が自由落下しているのか無重力になったのかが区別できない
アインシュタインはエレベーターに乗ってるとき、これに気づいて
宇宙のもつ、座標系によって局所的に重力がキャンセルできる性質に注目して、そもそもそんな性質を持つ空間ってどんなや?って考えたんだよな
ほんま天才
>>92>>94
そうなのか。長年の疑問が解決してよかった。ありがとうございます >>80
>>84
いやこの場合1/2の割合で赤が居る集団と
1/3の割合で赤が居る集団を合体させるという意味合いで便宜上+を使ってるんだから
そもそも1/2+1/3なんて計算式を立て通分して計算しちゃだめでしょ >>40
なんつうかまともな高校行ってるやつなら余裕で答えられるよな
こういう簡単すぎる問題でスレが伸びるのが謎すぎる >>84
重みが違う
2匹いる金魚鉢の50%が赤い
3匹いる金魚鉢の33%が赤い
全体の赤い金魚の比率は
((1/2×2)+(1/3×3))/5
2と3みたいな混同しやすい数じゃなくて、10000と1とか極端な数にして考えてみろ
そのほうが逆にわかりやすい >>35
画像検索したらジョジョで間違いないっぽいな >>88
ホリィが病気になってからやさぐれていったってエピソードなかったっけ >>35
少子化と未婚の女性が増えたってことだろ
子供はほしいが独身と 箱の中の鳥は生きてるか死んでるかわからないのでシュレーディンガーの猫を使った公式が必要
>>60
明日学校で先生を問い詰めてくるは
学級裁判開廷や! こんな狭い箱の中で飛べる訳ないだろ
ケンモメンはアホか?
>>106
文が悪い
逆接以外で、がを接続詞で使うな >>24
わかってる風馬鹿。
正解は25g前後で針が触れる。 これなぞなぞの部類だろ
関係ない部外者が入ってきて難癖つけてるのと一緒
>>20
まず鳥が天井に頭をつけることはほぼ無いんだよ >>106
割合がわかってないと解けないにしても正答率だいぶ低いな 超小型のドローンで考えてみ、空中で制止してるんだぞ 後は分かるな
>>106
全体を1として0.28という数字があり
さらに0.28を1として0.35って数字があるんだから
単純に0.35を1ではなく0.28を基準に換算すればいいだけなのに
百分率は1が前提としてあるって言うのをみんな忘れてるよな そもそも5グラムの小鳥って無理がない?文鳥でも20はあるでしょ
IQ120相当の問題:次に来るのはどの頭ですか?
もしこれが25なら、適当に空間を箱に区切ったら中の重さがすべて下の秤に載ることになる
小学生の頃読んだ相対性理論のマンガでこういう感じの思考実験あっても面白かった
NHKの考えるカラスとかも良い
子供持ったら小さい頃からこういうのに触れさせたいな
>>138
これで120なのか
でもネット上のテストって数字盛ってること多いよね
喜んでシェアしてもらえるようにIQ200とかよく出てくる >>35
花京院死んだから徐倫みたいな孫が生まれないんだろ エレベーターの中で自分がジャンプしたら
どうなるか考えたらわかるだろ
こんなのわかる人凄いな
空気は圧縮されるからストレートに鳥の重量がかかるとも言えないし羽ばたきで揚力もありそうだし
>106
発達ガイジだとパっと4選んじゃう
つまり中高ともに発達ガイジが半数以上いる
>>60
2/5×1/2+3/5×1/3
条件ごとに分けてから足さんと混乱起こす 摩擦は?摩擦はないものとする感じ?
それが分からないと答えられん
>>150
ドローン持ってるけどそんなデカい箱が無い >>35
徐倫でわからないと絶対に糸口ないだろ
難し過ぎる そういう実験やってる番組あったんだよ
怪しい伝説おもしろかったなあ