◆@IAF0xaXD9fFrs6X
魚食が衰退した理由なんて簡単で
『貧乏な人が増えて手が届かなくなったから』
『肉より魚が高いから』
例えば鶏むねなら100グラム58円で買えるけど
魚の刺し身なら100グラム200円
3〜4倍の値段の差がある
◆@moneygendai
和食の代表格とも言える「魚食」。
しかしおよそ10年前に日本人の魚摂取量は肉に抜かれ、その差は現在も拡大し続けています。
現在の「魚離れ」をもたらしたと考えられる一つの要因について、専門家に話を聞きました。
◆日本人の「魚離れ」を加速させた、大手スーパーの魚売り場の「重い責任」 安さと安定感を追求した結果(川本 大吾 時事通信社水産部長)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89928 離島出身だけど子供の頃は食事は魚ばかりだったので魚が大嫌いだった
魚高いやろ
漁師の浜値きくとビックリするわ
卸と魚屋がぼったくり過ぎ
世界中で有害物質を海に捨てたい放題で
魚介類食べるのは動物の肉よりかなり危険な気がする
単に高いだけ
量が同じなら価格は10年前の1.5倍近くなってる
毎日サバ缶を食べるようになって歩行速度が上がった。普通体型の若い男より少し遅いくらい。因みに110kg。
ダイエットには魚の方が良いけどな
和食が低カロリーという評価にしても主菜が魚であるというのが大前提だし
煮魚のレトルトパウチよく食べるけどなあ 缶詰めより臭わないからおすすめ
左翼によると乱獲して絶滅に追い込むくらい食べまくってるはずだが
>>1
2012年だけ唯一上がってるがこれは円高の民主党政権の時の恩恵だな
本当に円高でエネルギーも安く買え食糧も豊かになっていた時期 高いからな
それに今の主婦は魚をさばきたがらない
うちも釣ってきた魚は俺が全部やってる
福島原発
産地偽装
その先は言う必要ないですよね?
日本人が貧乏になって中国とかに買い負けしてるだけだよ
>>34
煙草税が廃止されたら、煙草ダイエットを始めるよ。 ○○離れって言われてるのって全部高くて買えなくなってるだけじゃん
安い輸入物食うようになってからかな
なんだあの脂の量
>>50
卸と魚屋が中抜きしてるらしい
やっぱり日本の中小企業全部潰さないとダメだわ 岸田には中小企業全部潰すの無理
吉村はんに変わって欲しいわ
>>48
一般的に煙草辞めたら太るというけど煙草吸ったら痩せるわけじゃないんだ....... >>54
リバウンドしたけど、過去に煙草ダイエットで成功した事があるよ。 >>57
卸とかが中抜きしてるらしい
また日本の無駄な中小企業問題
解雇規制撤廃して中小企業全部潰さないと日本の生産性は上がらない 骨
↑90%はこいつのせいだろ、骨なし魚開発したら肉並みに売れるわ
旬ものは安いよ
通年おんなじものを食いたがる発達気味なのがよくない
世界から輸入してたのが他所に取られるんだからそら高くなるし消費減るわ
一人暮らしだと魚は食わないよな
自分で調理できないし、できるにしても面倒臭いというのがある
精々秋刀魚の塩焼きを作るくらいか?
>>68
人工肉の技術で魚肉作るか
獣肉とどっちが高く売れるか… 乱獲→取れない→長時間操業→燃料高い→魚値上がり
あと、田舎に浄化槽が完備されて海の栄養が無くなってしまったのも大きい
魚介類はスーパーでよく半額になってるけど鮮度が気になって買えないな
割高だけど通販で取り寄せてる
高いし
良い魚が売ってない
高い金払って買わなくなったからどんどん負のスパイラルだな
>>73
クックパー使ったら肉料理より手軽に作れることがわかって、
それ以来「あー夜飯面倒だなー鯖でも焼くか」ってなる
フライパン用クックパーは優れもの 自分で釣った魚だと寄生虫がやばいよなw
三葉虫みたいな寄生虫が魚の腹に巣食っていてびびったわ
13億人いるあの国が全部食べて魚がいなくなっちゃってるし
刺身もサクだと安いしゴミも出ないからサクばっか買ってる
脂の乗ったサーモンでもグラム100円くらいで買える
今の時期は養殖ぶりの刺身がグラム150円くらい
田舎で買う魚は旨いが、都会で買える魚は不味いか高いかしかねーわ。
肉はそのへんのばらつきが少ない。
ジャップが他所の国の魚を取り尽くしたから経済的排他水域ができたからね
>>86
俺は肉(和牛除く)より好きだけどね
肉は和牛を除いて臭みが気になる、それに魚よりもだいぶカロリーが高い 旬が無くなりいつも同じ魚が売られてる事がおかしいと思えない主婦の責任
一円でも安いものを求めるバカ
自分ではなにも出来ないのにね
金がない貧民どもよ…
スーパーで加熱用のマグロを買って「自己責任で」食べるのです…
こういうの
://a30.tokyo/wp-content/uploads/2019/02/DA8FlRKR7uYXtIJ0X7D3A_thumb_5934.jpg >>79
初めて聞く名前だったので調べたけど別に便利でもなさそう
ステマか 10年前に比べて
イカナゴは10倍の値段になった
スルメイカは4倍の値段になった
>>96
は?
普通に有名だが?
クックパーも知らんやつが、自炊語るんじゃねーぞにわか 世界を知らないアホが多いけど
東南アジアは自分の家で飼っている家畜を自分で解体して肉を食ってんだよ
昔の日本の農村みたいにな
魚も自分で獲ってきたやつな
お金が一部の人に集中するようになって
貧乏人が増えた
>>104
嫌儲で年収を聞くと1000万円超えばかりなんだが 給料下がっとるから
鶏肉しか食えない
そのうち虫喰らいになる予定
乱獲のしすぎで近海で魚が取れなくなった
遠洋漁業のコストと手間が釣り合わなくなった
輸入漁獲類が世界的に高騰
こんなところだろ
昔は畑の肥料にするくらい魚獲ってたのにな
煮付け用のメバルとかガシラは牛肉より高いよな
18cmくらいの小ぶりなやつが300円、20cmで400円もするからとても定価では買えん
その分、自分で釣ってきて食べるとお得感はある
スーパーで100円の腐りかけのサバを買って切り身エサ作って、
堤防でデカいガシラ釣って刺身で食うのが貧乏人のささやかな楽しみだわ
えちょっとまって
肉の消費量や果物の消費量が東南アジアより低いのは過去にもスレ立てあったからわかるけど魚も?
この国米パン等炭水化物以外に何食べてんの?
昔は秋になると週3日サンマ食べてたけど今じゃ1シーズンに2回くらいしか食えない
🦑魚好きはアニサキスのアナフィラキシーショックで死んだぞ🐟
貧しくなって鶏むねとか
豚こまばかり食ってるんだろう
アホってこれ見て「へえ、ミャンマー人は急に魚に目覚めて3倍の量を食べるようになったんだ」と思うの?w
データがあてにならないだけだぞ
酔ったら食べたくなるけど、素面だと食べたいとは思わない
昭和の貧乏家庭で育ったが
そういえば
おやじが
カンパチかハマチとかイカの刺身を頻繁に食ってたな
昆虫食だけは勘弁して欲しい
幼少期にイナゴの佃煮で吐いた俺には到底無理だ
でもよ
鮮度はイイだろ 売り場も臭くない
思いだせ
商店街の魚屋を 氷の売り場に載せて クルクル回るやつがある臭い魚屋を
かわいい魚屋さんのBGMで来る移動魚屋も冷蔵装置はなく氷を敷いた上に
臭い魚を載せていた
たった30年でこれらは消えた
あんな店で鮮度がイイよ って言われて刺身にして食ってたんだ
臭い臭い魚を火を通せば大丈夫と言ってた
少々高いくらい感謝の誠で、おまえの収入を上げれば良い
高すぎる
刺身とかちょろっとしかないのにあの値段ておかしいだろ
単身世帯が増えたからや
俺も一人暮らしのときは後始末が面倒すぎて魚焼かなかった
>>133
消費税増税を決めた立憲共産党が憎いよな >>129
思い出せと言われてもそんなもの記憶にないよ 豚牛鶏に味と価格で負けただけ
健康にいいとかそういう要素抜きに味と価格で勝てば売れる
>>67
自民の失政は野党民主のせい、民主の良政は野党自民のおかげ
ネトサポさん、無敵やな 売ってる魚も 日本産(水揚げ)が少なくなった
海外の魚ばかり
小さい魚までとってりゃ
根絶やしになるにきまってんだろ
日本人が魚を常食するようになったのは戦後の高度成長期からだし
元々日本人はそれほど毎日魚を食べてたわけではない
海がある県しか伝統的に魚食ってないだろ
海無し県なんて昔は魚ははれの日のごちそうでしか食べれんかった
魚高いんだよ >>150
そうかもな
冷蔵庫の普及あたりからか
魚屋も鮮度を保つためにも必須でしたし 港町に住んでると安いし新鮮で魚ばっか食べるよ
昔より漁獲量少ない
昔より魚が高い
収入に対して割高
肉より高くつく
調理がめんどくさい
好みの変化
もろもろ需要や取引量の低下による中間業者の弱体化
この辺の複合的なもんかな
単純な値段よりも
男1人の給料じゃあ食っていけなくなって共働き増えたから
肉に比べて時間のかかる魚料理なんかする暇がないから選ばれなくなった
高いし切り身以外は捌くのが大変
苦労した割に可食部が少ない
熱して死んでも、アニサキスの「抗体」(アレルゲン)としての力は消えない。
「魚に残ったアニサキスの死骸」を食べて、一定の量を超えると《アニサキス・アレルギー》になる。
つまり、『1人が食べて良い魚の量には、限界が設定されている』という事。それを超えると、アレルギーになる。
そして、お寿司だけでなく、かつお節を使った料理も食べれなくなる。
>>155
それな、日本海側あたりの
産地だと肉より安いまである
俺実家が築地豊洲の仲買だから絶対普通の人より魚食って育ってきてるわ
鶏肉豚肉が増えてるだけでした
つまり豊かになったという事 >>140
油も今年急激に高くなって買いにくいが… 実家みたいに魚いっぱい食べたいけど、マンションの換気扇じゃ匂い捌ききれないんだよなあ
文明末期の魔界村猿🐵ジャップゴイムランド牧場動物園愚猿🐵政治選挙公約からの…、不安倍増❗所得税倍増❗消費税倍増❗財政破綻❗ハイパーインフレ❗国家デフォルト❗預金封鎖❗宇宙からのカタストロフ&大天変地異災害&猿🐒マゲドンの戦い後の日本🗾再占領による再分断分割統治❗・・・
世界地図🗺から日本🗾国消滅の危機!?
helljapan😈👁です❗\(^o^)/
>>129
最後の一行以外はその通りだと思う
今の日本の経済状況とズレちゃったんだよ 文明末期の魔界村猿🐵ジャップゴイムランド牧場動物園世界大恐慌前夜祭からの…、食料品&鉄道&電気&水道&ガス&ガソリン&灯油値段爆上げ❗インフラ維持&公共交通機関維新も危うし❗
朝鮮半島有事や台湾有事がおこれば貿易ストップ❗
ハイパーインフレへ突入!?配給制復活?米一粒に泣く日月神示預言がついに現実に!?😰🤢😵🥴
この文明最後の戦いへと突入か?…
helljapan😈👁です❗\(^o^)/
田舎は魚も肉も野菜もくそ安い
東京では牛丼ラーメンばっかだったが、自炊するようになった
>>171
鳥肉も昔は臭かったよね
今はセールの叩き売りでも美味い (´・ω・`)海でタダで獲れるモンをボッタクリ価格で売るクソジャップw
平均年齢49歳の国が
平均年齢20代の国に
食べる量で勝てるはずないじゃない
選り好みして柔らかいもんしか食わなくなったといわれるわな
咀嚼力が落ちてきて脳に刺激が足らず、昔のジジババよりもボケが早いらしい
「アレだよアレ」とか思い出せないことが多いオッサン増えただろ
高い
面倒くさい
少ない
調理技術がいる
肉の方がうまい
終わり
病院の魚料理は旨かったので給食選択の日は魚料理ばかり希望していた。肉を焼くくらい俺にも出来るけど、あんな旨い魚料理は俺には作れない。
むしろ魚離れしてくれ
この時期のブリは全て俺が食う
これ、油がすごすぎて魚焼きグリルで焼いただけなのにバター焼きみたいになった 数年前なんかで見たけど日本人の魚の全体の消費は50代?とかそのへんから上の世代にかなり偏ってるらしいな
で今までだと40代くらいで好みの変化が起きて肉から魚の消費が増えるとかいう傾向があったらしいが
今の40代はそういうのないらしい
>>190
その問題の本質は値段じゃなく漁獲量だろ いくら強がってもかっぱ寿司で醜態をさらした後だから
>>190
旬なのに200円で、しかもパサパサで脂のノリ欠片もないのだった時絶望したな
OKそこ正直に書いてて関心したけど 日本は他国より自炊率が高いが、昔の主婦達はそれなりに魚の扱いに慣れていたから家でも美味しくいただけた
今は家で調理した魚なんて食えたもんじゃない
高いのは捕れなくなったから
魚が少なくなって漁師から釣船屋に転業したが、釣り客が釣る程度の魚すら最近は足りなくなってきているという有様
>>1
肉と比べて高いからじゃね?
100gの単価で見たら。 ろくに料理出来ないしょぼくさいマンコが
サイゼリアとかいって発狂してる国だからな
遠洋漁業
200海里規制
ベーリング海の米露による独占
日本は中国英国と組んでこのくだらない領海をぶち壊すべきだよ
広すぎる。どう考えても
こんなの無くせば尖閣なんか問題にならんし
中国の赤い舌も意味なくなる
>>206
海の恵みの恩恵を世界でも最高峰に受けておきながらこの言い種 サンマとか昔取り尽くしたから高くなってるんでしょ
秋には毎日のようにサンマ食うとかもう一生出来ないよ
魚の旨さが分からない子ども舌が増えて、そいつらが新たな子ども舌を増やす悪循環
昔は肉は贅沢品だったから魚で我慢という感覚だったな
今は完全に逆転してる
食のレジャー化により菓子パンしか食えなくなったんだよ
お魚なんてごちそうをいただけません
>>99
クックパーは紙だが
無駄に口悪くする必要ないし
そもそも>>96は自炊について語ってない 臭いだの気持ち悪いだの言わずバスとギルとアメナマどんどん食えばいい
最近タンパクタンパク言われてるがタンパク源としての魚ってどうなんだろ?
果物も野菜も魚も高くて食えません
じゃあ何を食べてんだよ
イワシ、アジ、サバなんてクッソ安いやん
単に魚離れやろ
魚処理すんのがめんどくせーだけ
んー普通にピカかな
コレから垂れ流すから昆布やわかめも全部ダメ
終わりだよ日本の食文化
>>224
今の大戸屋でとてもそんなこと言えないと思うぞ イワシが安く出てたら自分で開いてみりん干しにしてるわ
冷凍保存できるし脂乗ってると美味い
昔はそのへんの魚屋の露天で干物売ってたんだけど今は工場生産のがスーパーで売ってるだけ
>>1
魚離れどころか牛肉豚肉からも離れて中韓よりたくさん食べてるのは鶏肉だけというありさま
魚は燃料費の高騰で値段も結構上がってる >>1
日本語不自由なヤツって見下すことにしてんだわ >>237
スーパーの腐りかけの野菜を食べ、マクドナルドのハンバーグを旨いうまいと食べてそう 魚料理はコストや手間がかかる
金持ちで時間がある人向け料理になったからな。
>>240
この時期のブリなんて本当にただ焼くだけだがな
買うと意外に高いしな
買うときに安い魚や外食や総菜で出てくる魚は決まったものしかないし
海産物は重金属が濃縮されるシステムだから食べないほうがいい
店に行くまで手に入る魚が解らないから、料理を事前に考えられないんだわ
夫婦共働きで帰りにスーパーで魚買って晩飯のメニュー決めるってなかなか大変だぞ
一匹1000円のメバルしか残ってなかったら、
家族3人でも3000円魚にかかってしまうし
それが嫌なら売れ残りの鯖の干物か、ししゃもかしかないだろ
魚調理は洗うの含めて面倒だからってのも大きいと思うよ
パンが人気なのもコメが面倒だからでしょw
>>252
俺たちが生まれる前後にはそういう事情があって母親が魚食べなかったが
いまは母親が魚食べたほうが生まれる子供のIQが高くなるというデータがあってだな 魚一匹で買えば割安感あるけど、内臓やアラの保管が臭うし面倒
ゴミ捨て日まで冷凍すると場所食うし、まずさばくのが面倒だろ
肉は臭わないしカットしてあるからなあ
>>255
わざわざ魚くおうとする母親が高IQなだけっぽいな >>257
高IQだとは思わないが、まあ俺というかうちは確かに母親が意識高い系だったな。教師だったし
魚と野菜メインな食事が子供のころは嫌いだったかも
今は感謝してるけどね 冷蔵庫に入れると生臭い
ゴミ箱に入れると生臭い
焼くと部屋中臭い
焼いた後のグリル洗うのが洗い辛くクソめんどくさい
鮮魚が糞高い
自分で料理する材料費と惣菜の焼き魚で値段が大差ない
中抜きされすぎて高い
産地偽装される
そもそも金がない