◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:ロシア、戦車900台でウクライナ東部都市クピャンスクに到達。さぁ、ナチス共に反撃開始だ! [971283288]YouTube動画>3本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1689631051/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
シルスキー陸軍司令官、ロシア軍がクピャンスク方面でも攻勢を開始
ウクライナ軍のチェレバティ報道官は17日「敵がクピャンスク・リマン方面に兵士10万人以上、戦車900輌以上、大砲555門以上、MLRS370輌以上を集結させた」と指摘、シルスキー陸軍司令官も「敵がクピャンスク方面でも攻勢を開始した」と言及した。
マリャル国防次官は16日「敵は2日連続でハルキウ州のクピャンスク方面に積極的な攻勢を仕掛け、両軍の間で激しい戦闘が発生している。前線の位置は何度もダイナミックに変化している」と指摘
チェレバティ報道官も17日「敵がクピャンスク・リマン方面に兵士10万人以上、戦車900輌以上、大砲555門以上、MLRS370輌以上を集結させた。この数はアフガニスタンのでピーク時(約12万人)とほぼ同じだ」と述べ
如何に大きな戦力がクピャンスク・リマン方面に集中しているかを強調しました。
https://www.rbc.ua/ukr/news/mayzhe-k-bulo-afganistani-zsu-nazvali-chiselnist-1689612241.html 領土奪回とかいうのは遅々として進まないのにまた領土切り取られちゃうのか。。。 これ停戦しないの安倍ンスキーだろw
バフムト近郊はかなりウ軍が押してたのだがロシアも必死だな
どっちの側も重度の精神障害しかいないから笑う。
リマンまで取らなきゃバフムト取った意味ないし当然の動きだよね
バフムトって主要な幹線道路や鉄道が交差するところだからここが落ちるとロシアはウクライナの主要な都市に軍を動かしやすくなるな 日本でいったら前橋や宇都宮を取られたようなもの
ウクライナって、結局は支援された武器横流しして私腹肥やしてるとかしてるってことはないよね? 正しく、ウクライナとウクライナ国民のためにやってるよね?
>>49 セベルスクに先に特攻かけると思ってたわ
もう防御する戦力すら残ってないようやな、ゼレンスキーちゃん
去年からウクライナにF16を渡す話がずっとあるけどいつになんの? そんなにロシア軍のSAMが怖くて出せんの? ロシアのミサイルにビビる米軍なんて見とうなかったわ
>>50 最初から民族浄化とアメ公の小遣い稼ぎが目的だよ
>>56 減った分製造するだけだからいつまでたっても無くならんよ
>>1 > 「敵がクピャンスク・リマン方面に兵士10万人以上、戦車900輌以上、大砲555門以上、MLRS370輌以上を集結させた」
おそロシア
あのドイツですらこの圧倒的な物量の前になす術もなく倒れたからな
ロシアって竜の歯と地雷原で足止めしてヘリやドローンで攻撃するという戦術が完璧だけど なんでウクライナは同じような防御壁を作らんの?
>>54 戦闘機パイロットの養成なんて年単位だろう
飛ばせても「すぐ撃墜されました」では意味ないし
F16飛ばしてもS300,400の的だろ 輸出商品としての価値が下がるからこの戦争では出撃許されないと予想 (どのみち訓練も間に合わない)
>>51 さすがに塹壕を掘ったり地雷を撒いたりの防衛ラインは構築してると思うけど問題はベラルーシだわ
ワグネルのベテランがぞろぞろ入国してるしロシアの戦闘車両を鉄道でベラルーシに運んでるのが目撃されてるし
ルカシェンコの狸ジジイが何を考えているかわからんからそっちへの防衛も考えなきゃいけない
ついにレオパルドンとT55の戦車戦がはじまるのか?
>>54 核ミサイル搭載できるF16の供与をロシアは核の脅威と認識してるから
欧米はびびって供与しない可能性があるらしいな
F16はルーキーが出てもすぐに撃墜されるのが 目に見えてるから使い物にならんのよな だから熟練の元パイロットがいるが結局これも やるという元軍人が米を含め誰もいないのがヤバいな
東部に部隊移動して攻勢かけてくるのは分かってたからひたすら防衛戦するだけ ロシアが上の命令でひたすら突っ込んでくるから東部は領土奪還よりロシア軍の消耗狙いに切り替えてる
10万人ってすげーなまだそんなにいたのか 一回の動員で集めた数がそんなもんじゃなかったか
キエフインディペンデントさんとかの戦果カウンターの半分くらいがおかわりされるだけだろ? 常勝ウク軍なんだからこんなに引くほどキレイな裏取り・漸減・陽動・誘い受けなんてぶっ刺されるはずないよな
バフムトが陥落したら次はキーウかハルキウって言われてたから既定路線だな 日本のマスコミは何故かバフムトを攻め落としても意味ないって連呼してたが
でもウクライナにはキルレがあるから 攻撃に十数万人も割いてくれるなら感謝しないとな
ワグネルの反乱もそうだけど 微妙な数字 物量作戦が第一のロシアらしくない
もう双方手打ちでよくね 復興資金は日本が出しますから
>>78 小泉とか高橋とか女教授とか戦略的にどうこう言うとったが
バフムト落としたことでそっちに行けるようになったわけで
戦略的にどうこうなんてよく言えたもんだなあいつら
900台はやばすぎだろ スターリングラード攻防戦かよww
>>78 一応ちょっとだけ報道はしてたな
ゼレンスキーもこういう認識だよ
ウクライナ軍、バフムトで抗戦継続…ゼレンスキー氏「制圧されれば主要都市へロシア軍が進む道」
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230308-OYT1T50357/ まあバフムト近郊の高台ソレダルをロシア軍に取られた時点でこうなることは予想できてた
2023年3月24日 元ウクライナ最高司令官(2014〜19) ウクライナ国軍研究所主任研究員ヴィクトル・ムジェンコ将軍 See. According to data circulating in the media, they mobilized 526,000 people. Today, the total number of groups located along the borders, plus in the southeast and south of Ukraine, is about 350-400 thousand. 526 minus 350-400 - we get somewhere around 120-170 thousand mobilized, who are not yet visible in these groups. Where are they? Perhaps they are undergoing or completing training in training centers. If they started it from the moment of mobilization, it has been going on for more than five months. With these sufficiently trained fighters, military units can be understaffed and combat coordination can be carried out to create certain groups. This is the first. Second. In autumn, 120,000 conscripts were called up there. On November 1, Shoigu announced that they would all go only to training centers. That is, they are also prepared. Will these conscripts be included in the combat military units that they plan to recruit for relevant operations on the territory of Ukraine? Third. The other day there was information that in Russia from April 1 it is planned to recruit 400,000 contract soldiers to replenish the army. Even if half of these conscripts undergoing training signed a contract, having a certain material and other motivation, then another 40-50-60 thousand is added. This is a plus to those 120-170 thousand, which are now not visible since the moment of mobilization. And there were 130,000 spring conscripts who were not fired. How many of them can be or have already been transferred to contract service, how many are involved in training at training centers? Now another question. They may have people, but they lack equipment and weapons. Specialists from the Ukrainian Institute for the Future have recently drawn conclusions about the capabilities of their defense industry. For example, Russia is capable of restoring or producing ten tanks per day, that is, three hundred per month. Since when did the Russians have such industrial opportunities? These questions must be answered by intelligence plus our partners. How many tanks do we destroy per month? Definitely not three hundred. Even if it's a hundred. Where are the other two hundred? This means that they are accumulated and prepared for the staffing of military units.
>>63 その前にロシア側は去年のウクライナ侵攻時に既に機甲戦力すり潰して今の膠着状態に至ってる
訳なんですがw
ハルキウ方面は全くロシア側落とせなかった訳だけどウクライナ側もそれなりに要塞線構築してた
ところは頑としてロシア側の侵攻を許してなかったりするのだが?
でも1万台いようが先頭の戦車だけにはなりたくないよな? 真ん中ぐらいが攻守最強か?
>>63 あんまり報じられないけど開戦時から今までウクライナの制空権はロシアが保持してるんだぜ
クレミンナ方面でもロシア攻勢かけてるけど、何かあったんか?
>>84 見れば見るほどoskil川まで行きたいんだなって感じがするね
クピャンスク、スバトバ、クレミンナ方面で被占領地増えてるから、主攻軸の南部やバフムト郊外で少々前進しても意味ない 反転攻勢とは何だったのか
イワン
>>90 を教育してやれ モグラの記憶が吹っ飛ぶようにな
連日あれだけ大騒ぎしてたウクライナの反転攻勢はどこいったん・・・?
原油価格上げるのが目的の戦争だから ダラダラ勝てないように負けないようにロシアは続けてるだけだよん
反転反転攻勢草 ウクライナは反攻前より領土失いそうで草草
ロシアって普通に工業力高かったからな そんな国が戦時体制で量産始めたら平時体制の西側じゃどう足掻いても追いつけんだろ 弾薬は使い果たしたっ!(怒号)してるアメリカってジャップレベルに馬鹿なのか?って思い始めたわ
本当に戦車900台集めた場合、露助の兵站管理能力では居るだけで破綻しそう
反攻で大した領土を取り戻せないまま秋の泥濘期を迎えて停戦 前線がそのまま新たな国境になってウクライナはNATO入り これが一番ありそうな流れ?
チェチェンアフマトロシア編成にワグネルを足すと10万になるって言っただろ
>>110 戦力差からしてウ軍は反攻で前線維持できてるだけでかなり善戦してるし、押し返したところで領土の維持はできないから何かの時間稼ぎしてる風ではあるよね
原油価格つり上げるための戦争 次は穀物価格を上げる予定。 ロシアはクズ
そして西側の経済を破壊し資源国の時代にしよう! とロシアサウジブラジルは狙ってる もう冷戦は不可避でしょう。こんなバカと付き合えない。技術を与える必要はない
あれ、クリミア大橋が壊れてロシアの補給がなくなったから もうロシア軍は終わりとか言ってたけど?
>>38 予想よりも防衛が強固で先進兵器の数もロシアのほうが多数、何より防空兵器の数が絶望的に足りず
それでも無理に攻勢を続けた結果攻勢の為に動員した戦力の2割がやられてしまった
そこで作戦を再考し長距離攻撃で補給を断つ作戦に切り替え、クリミア大橋をぶっ壊したとこ
クリミア大橋が使えないとロシア南部軍は補給に困るそうで
現代の兵糧攻めなんて呼ばれてる
あとはクラスター弾をどう使うかか
>>116 前もぶっ壊されて速攻で直してるし、補給を経つというより示威行為に近いやつだとおもう
>>116 クリミア大橋のところにはフェリーもあるし なにより黒海の制海権はロシアが握ったまま
まーた骨董品つかって在庫処分かい? 勝つ気ゼロ とにかく長引かせて原油で儲けたいロシア 戦争前は1バレル20ドルでサウジもロシアも経済ぼろぼろだったもんな
まだやってんのか 世界中に迷惑かかってるからとっとと終わらせてやってくれ
ウクライナにはやってる感を出すしかもう手が無いだけ 橋が壊れても陸地取られて海も取られてなんでバカンスで来てる人達は観光がてら新しくロシアになった土地を遠回りするも良し船旅で優雅に過ごすも良しで別に困らないっていう
>>114 地形の問題ではなく、能力の問題
届けるべき所に配送する管理能力が無さそうと言っている
一回だけ前進したら全軍停滞しそう
原油で儲けるために罪のないウクライナ市民を10万人殺したロシア。 誘拐したウクライナ人には強制労働。 アメリカに本格的支援をさせないように核で恫喝 クズ国家死ね
MLRSってアメリカ軍のやつやろ ロシア軍のはグラートじゃね?
ロシア軍にリマンの防衛線抜かれちゃったもんなw それよりザルジニ陸軍総司令人はどうしたのかな?
いやいや今一番儲かってるのは資源国じゃん 西側ロシアのせいで電気代2倍3倍 ふざけるなクソが サウジなんて1バレル20ドル時代は経済破綻寸前だったんだぜ? そのサウジは今景気がいいようで。
そもそもウクライナ東部やクリミアは、ソ連時代から軍事面で重要地域だったからな ロシアとしても捨てられない地域なのは判るけどさあ しかし、だからと言って命令聞かない飼い犬をブン殴ってどうする 犬の躾けはアメリカの方が上手いよな
>>117 ここ数ヶ月は軍の輸送にクリミア大橋は使ってないぞ
クピャンスク・リマンてウクライナの東の端じゃねーか
BM-21グラートでロクット弾一斉発射か…… ソ連軍伝統のスターリンオルガンは未だ健在
勘違いするな アメリカに住む超富裕層が投資をすることで世界経済はきまってるだけ。 アメリカ以外の国は投資商品にすぎない。 アメリカの犬じゃない アメリカが全てを決めてるんだよバーカ。
だからワグネル支援を適当にしかしなかった 戦争を長期化をロシアはしたいから それに怒ったプリコジンがうちの社員殺す気か!とクーデター未遂 プリコジンにはロシアの目的が戦争長期化で原油価格高騰維持だと知らされてなかった。
ロシアの目的が戦争長期化てのはないな 石油高騰しても戦費で赤字だろうしな
>>134 冷戦復活でロシアの原油も売れなくなっているだろw
狙ってやったんならアホだなw
ロシアが使ってるのがなぜか50年前の骨董品武器 兵隊は死刑囚か地方共和国の若者 戦い方は突っ込むだけの肉弾戦法 結果儲かっているのは資源国 戦争前1バレル20ドル 戦争開始で120ドルまで高騰 販売高値制限は現在60ドル 大儲け だからロシア国内は困ってない。 サウジブラジルも大儲け
ウクロップ情報だから嘘だろ この数を追い返した俺達スゲーかロシアの大軍に村3つ取られたが翌日反撃して5つ取り返した俺達勝ってるスゲーやりたいだけ
ロシア中国はもちろん、EUもアメリカを冷めた目で見ているけどな アメリカがそこまで万能とも思えんな
>>141 一般庶民でもポチだらけなのはジャップだけだろ
キチガイレベルだな
ロシアは見えるクズだが、アメリカもクズを隠さなくなっているしな 相対的にEUや中国が冷静になってきた
そして今度はウク穀物船を破壊すると宣言 今度は穀物価格上昇させて大儲けを狙う 付加価値のある産業のないロシアは穀物と資源で儲けるしかない そのための侵略戦争。 ロシアがおいしいと思っている限り戦争は終わらない
>>144 勘違いするな
戦闘力
アメリカ100
中国2
日本1
ロシア0.3だ
>>144 昔は世界大戦レベルの死闘をしていたのにな
ジャの国も極端な国だよなあ
>>147 ソース無し妄想
現有兵器の数はそこまで多くねーよw
核込みならロシアが拮抗するし
太平洋戦争はの戦い方 アメリカ 機銃掃射 日本 夜になるのをまって銃剣突撃 な。 日本はアメリカの資源があったから露中を圧倒してただけ。
穀物合意離脱のロシアに非難集中 安保理で日米欧、復帰要求 こんどは小麦価格あげて儲けるつもりのロシア
太平洋戦争がいかに圧倒的に敗北してたかをしらない カルト中卒が日本を美化してるだけ。
反米こじらせて陰謀論者やってるプーアノンが何を言っても説得力ないよ
>>150 日本軍の兵器の知識まるで無さそうだから、ウォーサンダーぐらいやってから出直してくれ
>>154 ちなみにフランス敗戦した1940年アメリカは軍拡を開始
1943年には日本海軍を圧倒する戦力になることが決まっていたので
山本五十六は1年なら暴れてみせると言った
反攻失敗でウクライナが諦めてくれりゃいいけど たぶんゴネまくる
サイパン島では夜になるのを待って天皇陛下万歳と叫びながら日露戦争時代の銃剣突撃という戦法でたたかった。 アメリカ兵は天皇陛下の部分は聞き取れず万歳だけは聞き取れたのでバンザイアタックと呼んでいた それも照明弾が使われるようになると日本兵得意の夜戦も通用しなくなっていった。
沖縄戦ではベニヤ板で作ったモーターボートに爆弾を積んで2500隻が米軍空母に突っ込んでいったが 4隻の空母に傷をつけただけでノーダメだった。 日本は今でも3か月たりとも戦争継続できない国。 アメリカとの協力は必須。
太平洋戦争美化するな ボロクソに負けとる。 現場の兵士が狂信的にがんばってあれだけ米兵を殺したんだよ 戦法・戦術・武器全て時代遅れだった アメリカにはレーダーがありVT信管があり宇宙要塞B29があり原爆があり 異星人の国レベルだった。 それは今でも変わらんよ。
またウクライナの拠点抑えられるのか 普通の宰相ならここらで停戦交渉だろうが ゼレンスキーは最後のひとり死ぬまで戦わせるだろうな
原油高騰が目的って普通に天ガス欧州に売ってた方が儲かってたんじゃないの
プーアノンのハッタリかな? 無理やり数揃えてきたとしても鉄壁のハルキウを前に無駄死にするだけ
硫黄島の戦いでは遮蔽物が一切ない平坦な島なので日本兵は昼間は死んだふりをして仲間の死体にわいたウジを食べ 夜になったらノソノソとうごきだし石をもって米兵に襲い掛かっていった これが真実の硫黄島の戦い 武器も作れず弾もなく補給もなく現場の兵士には涙しかない。
[リヤド 22日 ロイター] - サウジアラビア政府は22日、2017年予算を発表した。低迷する経済のてこ入れのため歳出を拡大する。また2016年の財政赤字は過去最大だった2015年から大幅に縮小し、政府の見込みも下回った。 2017年予算では、歳出が8900億リヤルと、16年(概算)の8400億リヤルから拡大する。それでも財政赤字は原油価格の上昇や非原油収入が寄与して1980億リヤルに縮小する。 16年の財政赤字は2970億リヤル(790億ドル)で、当初予算での想定(3260億リヤル)を下回り、15年(3670億リヤル)から大幅に縮小した。対国内総生産(GDP)比率は発表されていない。15年は15%だった。 サルマン国王は演説で「わが国の経済は強固で、現下の経済・金融面での試練に対応する十分な強さを備えている」と述べた。 サウジの経済・財政は2年半にわたる原油価格低迷で打撃を受け、通貨リヤルは投機筋の売りを浴びた。 サウジ政府は、インフラ投資や公務員の給与を削減するなどして財政規律の維持に努めた。2016年の歳出は8250億リヤルと、初めて当初予算(8400億リヤル)を下回った。歳入は5280億リヤルと当初予算(5140億リヤル)を若干上回った。 過去10年間の平均が4%だった経済成長は、財政緊縮策で家計所得が打撃を受け、民間企業が投資を控えたため、今年は1.4%に鈍化した。
あれえ〜 結果ウク戦争でサウジ経済大成功だね〜 これって偶然なんですか〜?(笑)
>>161 照明弾以前に、集音マイクで森の中の音を聞かれて襲撃察知されてたよ
二度とアメリカと敵対してはいけない。 とくに隣国の日本は 露中は緩衝地帯の日本があるから悪態つけるんだよ。
先日米国政府はウクライナへのクラスター弾提供を発表し7月13日にウクライナは最初の分を受け取ったが、ロシアは「ロシアもクラスター弾を使用する」と警告した 実際にはロシアとウクライナ双方が今までに旧ソ連製などのクラスター弾を使用していて、現在も使用していると考えられている 米政府はウクライナ軍がクラスター弾を使用する前にロシア側に通知すると言っていて、ウクライナは「ロシアの領土では使用しない」と言っています だがロシア軍は今までに激戦地のマリウポリやブチャ周辺で化学兵器なども使用したと報道されていて、今後もウクライナやアメリカを非難しながら自分はあらゆる方法で攻撃するでしょう
>>163 ナチスはミサイルもジェット機もあったけどな
アメリカだけが突出はしていない、ヨーロッパも科学軍事レベルは高い
そもそもアメリカは少し前まではイギリスの植民地だった アメリカが覇権取っていた歴史はそう長くないぞ どこか別の国が覇権取るようになったら、資本家もそこに移住するだろうな
>>147 イラク戦争の大失態で米兵自体が大義を失ってるからな
(だからアメリカは自発的に戦争に参加できなくなった)
実際核を除外した戦争になったら米兵が裏切りはじめてアメリカはすぐ滅びそうではある
アングロサクソンの基地外な性質を見れば、そうなったら全世界に核ぶっ放すだろうけど
帝国海軍としてはこれらが43年後半から続々就役して来て勝目がなくなることが分かっていたので開戦を急いだという一面が、あります。 ここで大事なのは、これが真珠湾攻撃より前に成案した計画の結果でしかない、と言うことです。 つまり米国をして戦時生産体制に踏み切らせたのが真珠湾攻撃でもミッドウェイでもなく開戦前年、40年6月フランス降伏を受けての計画だった、ということ。その他にも、陸軍800万の動員を定めた重要な、レインボープランは41年3月の策定でした。 真珠湾攻撃の前から、米国の大増産体制は既に始まっていた、との観点に注目頂ければと思います。 更に科学技術上の長足の進歩。 動画の通りではありますが、レーダーと無線通信を利用した完璧な防空システム。VT信管、2000馬力のF6Fヘルキャット、最新鋭の高速戦艦アイオワ、ソナー対潜網、Mk14魚雷。建造年度の古い帝国連合艦隊を遥かに凌駕する異次元の戦争マシーンであることは戦前には予測もつかなかったでしょう。せめて帝国海軍側に石油が十分にあれば、基地航空隊、母艦搭乗員共にもう少し練度を高めることも出来たかもしれませんが、焼け石に水か。
>>159 陰謀論者呼ばわりされるのを恥と思うなら事実ベースの話をしろよプーアノンw
あと大事な観点として、本海戦で漸減邀撃作戦の課題が証明されてしまっていることです。 マリアナ海戦の直前、連合艦隊主力はニューギニア方面で敵の陽動作戦に引っかかり、渾こん作戦を発動。マリアナへの到着遅れ、石油不足などを生じています。つまり敵の出方を正確に読むことの困難さが露呈した。 この点は日本海海戦の頃から余り進歩が無く結局、展開の早い基地航空隊が単独で敵機動部隊に対処して、1000機が溶けて無くなるように消耗。連合艦隊は遅れて到着してこれも消耗と、各個撃破を喰らう形となりました。
ただ連合艦隊の負けっぷりの割に、主力艦隊は無事に帰投し、次のレイテを迎えられたと言う事実も重要で、ここからは、無理強いさえしなければ決定的な敗北を喫することはない、形勢不利となれば戦場から離脱すれば艦隊は温存出来る、と言った戦訓も見て取れます。つまり、日米両軍にとって、日本海海戦のような一方的勝利はもう望むべくもない、という事実です。 先のMI作戦において、アリューシャン方面の兵力が遊んでいた、とする指摘はこの点を見逃しています。あの兵力は敗残する太平洋艦隊の退路を断ち、包囲殲滅を完成する構想だったのです。大失敗でしたが。 そしてこれらの戦訓こそ、1941年の開戦前に兵棋演習で度々指摘されていた、漸減邀撃作戦のウィークポイントに他なりません。
@敵出現の時間と場所が読めない、臨機応変に対処出来ない。A漸減の裏返しで各個に撃破を喰らう可能性B形勢不利と見た時点で退却されれば決戦として成立しない。 41年7月30日、軍令部 永野修身総長は天皇陛下に以下、奏上しています。「書類には持久戦でも勝算ありと書いてあるが、日本海海戦のような大勝はもちろん、勝てるかどうかも分かりません」 この言葉が当時の漸減邀撃作戦に対する見込みを良く表していると思います。そして、ハワイ作戦の妙はその点にあった、との側面が見えれば史実の展開が少しだけ、理解しやすくなると思うのです。 そして帝国海軍にとって、本来ことここに至る迄に太平洋艦隊は撃滅しておくのが前提でした。つまりここまで戦争を長引かせてしまったらもう勝ち目はない、ということは当の大本営幕僚全員に共通した認識だった筈。ここで命を張って無条件降伏を唱えた人もいましたが、憲兵隊に手を回してこれを阻止しようとする動きもあった、そんな風に国内がバラバラでしたから、強力なリーダーシップ。ともすると独裁こそが求められた時代だった、
>>180 メリトポリ奪回とはなんだったのかw
ウクナチは記憶力が乏しいw
>>123 停滞しなかったからドネツク解放してクリミアとの回廊を繋げられたわけで
しそうってのはお前の願望だよ
>>128 ロシアのせいで、じゃなくて西側の勝手な都合による制裁のせい
アメリカの制裁に付き合わされてるせいだよ
川を渡った
>>114 このあたりのロシアの補給ルートの要がまさにクピャンシクだったので
鉄道輸送に依存してるロシア的には遠いよ
ついに始まったか、と思ったけどウクライナ側の情報かよ デマだろ
ロシアの補給の基本忘れてるけどロシアはトラックがすくなくて鉄道でなるべく近くまで持ってきてそこからトラックでピストンするわけね HIMARSのおかけで前線集積所も近くにはおけないし鉄道終端も遠いから こんなとこで攻勢してくれるならウクライナ的には助かるだろ
と考えるとさすがに補給的にはリマンクレミンナ方面が主軸になるしかない気はするが
デマじゃないぞ ウクライナが戦車4000両撃破してもまだロシアには6000両残ってるから追加し放題 第二次世界大戦を戦った国の在庫量は凄い
ロシア側のMLRSが多すぎて東部のウクライナ軍全滅しそうね 反転攻勢とか短い夢だったねぇ 国家総動員に近い体制のロシアといつも通りの生産しかしてないNATOじゃまあこうなりますわ
こんなクソ暑い中、銃弾飛び交う中を汗まみれで地べた這いずり回ってると思うとクーラー効いた部屋でぬくぬくしてる事のありがたみがより感じられる
もう制空権遮るものほぼないので滑空弾でぼこぼこ遊ばれる 穴の潜って隠れてるのがサーモリック弾で内臓破壊コースに これをあまり進軍させずに地味にネチネチやってくるから酷いことになる 主目的が場所取りじゃなくて兵員殺すマン化してるんだよなロシア
>>197 固定砲台にもつかえるし
戦車に爆弾搭載して特攻兵器にして前線崩せるし化石戦車とか無茶苦茶有用だぞ
>>199 そもそも射程と命中精度がうんこなはずだが
>>199 ちなみに速度もめっちゃ遅い。
安物のRPGで余裕で破壊できる
制空権がなく面制圧の砲撃食らう悲しさよな 化石壊すのにも命がけ
>>202 不整地速度35キロとかの概ね棺桶の上に
装甲がこれまた薄い。
今のロシア軍のメイン稼働してる戦車って 冷戦時代の骨董品ばかりだろ?
T55の車体正面装甲が100ミリ T72の古いのですら最低限200ミリある。 その他もろもろの箇所がペラペラ装甲
もう今のやり口じゃ正面装甲なんてあんま意味ないけどな たいして火薬つんでないドローンにトップアタック食らっちまうから
>>190 ハイマースはもう何の役にも立って無いよ
ジャベリンで消えたはずの戦車がなぜか出てる。 ウクナチや英米がこういうこと言い出したときにまずやるべきは ウクナチと英米のそれまでのタワゴトの罪を問うて こいつらを殴り殺すことだと思うんだが。 ロシアのミサイル枯渇詐欺。 ロシアの戦車枯渇詐欺。 この連中は去年からロシア側のミサイルが なくなった。戦車がなくなったと ウソいうのに だいたいあとになってこうやって なくなったはずのものが大量に出現する。 要はなくなったというのが嘘なんだろ。 いい加減、ウソつきウクナチと米英の軍産複合体関係者を切って この戦争と日本を縁切りさせろ。
過去数日間、ロシア軍が積極的な攻撃作戦を開始し、クピャンスク地域(ハリコフ州北東部とルハンスク州北西部の間)で前進したと報告した。[36]
ロシア軍は、前線の他のセクターにウクライナの作戦の焦点を利用し、ウクライナの予備を劇場の重要な地域、すなわちバフムトとドネツク西部、およびウクライナ軍が反撃作戦を追求している西ザポリージャ州地域から引き離すために、前線のこの地域で攻撃作戦に従事している可能性が高い。
しかし、現在このラインに配備されているロシア軍の質と構成の悪さは、戦術的に重要な利益以上のものを達成したり、運用上重要な突破口を達成したりするロシアの能力を妨げる可能性が高い。ウクライナとロシアの情報筋は、クピャンスク方向に囚人が結成した「ストームZ」攻撃ユニットの展開を報告しており、ISWは以前、「ストームZ」ユニットは士気と規律が悪いため、運用効果が低いと評価しました。[37] ウクライナ軍はまた、7月17日を通して、ヴェリカ・ノヴォシルカの南にあるバフムートと、ザポリージャ州西部のオリヒフフの近くで反撃作戦を続けた。
https://www.understandingwar.org/backgrounder/russian-offensive-campaign-assessment-july-17-2023 by ISW
だってさ
>>207 先月もドネツクの集積所吹き飛ばしてたけど情報古いね
NATOの傭兵とNATOの訓練が糞なのをウクナチ兵がときおりバラしとるね
>>116 クピャンスクの位置くらい把握しろよ
アホかw
>>206 ドローンよりさらに安物の
RPGで即死できる。
なかなかできの良い棺桶やT55
RPGあてるの簡単と思っとるなw ウクライナみたいに少数を分散運用して戦車と歩兵随伴車輛でのこのこ一本道進んできてくれるなんてないぞ
現実にはジャベリンの無駄うちばっかやぞ 修理送りで戻ってるのもあるが、バカみたいにロック前に打ってる それも同じ奴にとかな 思った以上にロシア戦車が減ってないのとジャベリンが速攻枯渇してたのが証拠ね いい映像は印象に残るけどな
あと売った奴らがその後どうなったかって映像あんまないよな
>>222 単なる多連装ロケットの一般名詞として使ってるんだろ
ウクライナもよく使ってるグラードとかのことやね
ロシア砲兵も最近は以前ほどの火力がないようだ
>>225 ウクライナ軍はまだ本気を出してない
ゲームチェンジャーのクラスター弾が来てからが本番
温存してる精鋭部隊を投入してロシア軍を駆逐する
>>227 ヤッターマンのドロンボ一味みたいな言い方だな
まるで
>>53 ロシア側としては喉元に刃状態で、もしここで負けたら緩衝地帯が無くなって
今後は地政学的に即本土決戦状態になるから覚悟が違う
キューバ危機の時はアメリカがその覚悟なのを見抜いたから旧ソ連が早々に折れたけど、今回はどうなるか
>>229 中国の政治用語でいうところの核心的利益ってやつだよね ロシアにとってのウクライナは
またクリミア大橋にウクライナがテロ攻撃やったけど前回修復したあと自らベンツ運転して渡り初めやったプーチンのメンツぶっ潰したからどんな報復がされることやら
まあ停戦が気に入らない連中がやったんだろうけどもう止めて欲しいね
>>219 都合良く一発一殺とはいかんからな
1両撃破するのに複数発なら良い方だし、成功して華々しい戦果映像として世界中に配信されてる影で、
失敗して返り討ちにあってる無名戦士も相応に居るだろうしね
>>190 今話題のここはロシア本国から鉄道直結道路直結なんでウク信の要らぬ心配御無用ですw
>>211 先月って少なくとも20日も前だぞwww
>>233 どこのこと?
クピャンシクやオスキル西がウクライナなんだけど鉄道終端どこだと想定してる?
具体的な地名で
>>235 じゃあ普通に活躍してるよ
まさか未だにGPSジャマー有効だとか信じてる?
そもほもHIMARS対策でロシアが集積所を100キロ先まで下げるので効果は高いよ
>>229 政治家と文官の質が落ちてるから期待できんよ
今回アメリカは開戦前からペンタゴンがかなり否定的(このような雑なやり方では本気になったロシアと対決するのは難しいと見ており更に核戦争の危険があるため)な見解を出し続けているのにそれを無視した国務省とホワイトハウスが話を進めている事からも分かる
バイデンは副大統領時代から嫌露家として有名でかなり喧嘩腰な献策をしてたがオバマは取り合わなかったので自分が大統領になってからやりたい放題やってる
>>236 今はグーグルマップという物がございまして なんですな 便利になったものですな(噺家風)
>>239 だから
具体的な地名聞いてるけど?
知らねえなら口答えすんなギリ健
クレミンナあたりもスタロビルスクから持ってくるはずなのでさして補給はよくないね
反転攻勢してるつもりが反転攻勢されちゃってるの巻〜wwww
ルビージュネセベロドネツクリシチャンシクが確保できた後はロシア本国との東西方向の輸送と移動がスムーズになったんでウク信の謎運行情報は用無しですw
クラスター弾なんか別に役割的に榴弾なんだから 榴弾で出来なかった事がいきなり出来るようになんてならないよ 一斉投入できる集中度の高い攻撃が出来るほどの数が揃わなければ余計にね 当たり前でしょ
セベロドネツクリシチャンスクルビージュネでは特に輸送路は解決しないね
まあ普通に見たら南部攻勢にたいするロシアの北での陽動なのではとなる
まずロシアには鉄道輸送しか無い!無いんだ~の所から無理ありすぎだけどつきあってあげてんのにw 哀れな生き物w
鉄道輸送依存率が高くてトラックが不足してるのはロシア軍の特徴として基本 知らんのは無知ガイジ だから鉄道旅団とかあるわけでな
そもそもウクライナが反転攻勢で奪った土地よりロシアが獲得した方が多いしな なんかマスコミみてると大袈裟にウクライナ軍が反転攻勢で要衝を奪ったかのような誤った戦果まで出てるが何のことはない
負けてるから橋攻撃したんだろ ずっと同じパターンじゃんウクロップの
ロシアにとって鉄道の要衝!要衝を失ったんだ~とリマンやらイジュームが重要な土地のようにわめき散らしてたが ベンベン便利なグーグルマップでそういった所から線路をたどってくとウクライナ領を余裕で通過していく路線でしかなくwというお話がございまして(噺家風) ロシアにとっては東西方向の輸送と移動経路が確立し いらなくなって打ち捨てられただけの廃墟群を取り返した意味を何とか後のせサクサクしたいと 悔し涙を流しながらの毎度おなじみウク信デマ仕草 とまあこういう事でごさいますな(噺家風)
>>200 ロシア軍はウクライナでT55を、戦車というより突撃砲として運用してる
ドローンで歩兵の潜伏する陣地を特定し、対戦車ミサイル射程外から砲撃
あるいは地雷原で立ち往生したAPCをたたく
旧式とはいえこのような用途には十分以上の能力がある
>>237 NATO+植民地軍の武器庫弾薬庫わ略々毎日
少なくとも数日に1回焼かれてるからな
なるほどとられた都市が重要でなかったと改変したいのか
>>256 突撃砲って第二次大戦の概念やでw
後退しまくりやろ
>>227 クラスター弾は以前からウクライナも使ってるんですがw
>>222 多連装ロケット砲だけど無誘導だから
当たりませんわ。
しかもよくでてくるのは射程短い
グラッドとかの安物、
金無いから長射程の多連装ロケット砲
ろくに出せない
ウクライナ国防副大臣も部隊が集結してるとはいってますが侵攻を開始したとは発言してないです
中立の戦況図も前と同じで変化なしです
春先に少しクピャンスク北東の森に攻勢かけて止まっています
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1V8NzjQkzMOhpuLhkktbiKgodOQ27X6IV&ll=49.71321915346888%2C37.761264277290465&z=11 ここを担当しているロシア軍司令官は堅実な用兵をするらしく
冬から無茶な攻勢などは一切かけてないです
クピャンスクから森に沿って南に下るとオスキル貯水池、イジュームにたどり着きます
>>229 アメリカがトルコに核ミサイル設置
対抗してソ連がキューバに核ミサイル設置へ
結果、トルコのミサイルは撤去。アメリカはキューバに手出ししないと約束
別にソ連が単に折れたわけではない
日本の報道だとソ連がいきなりキューバに核ミサイル置こうとした許すまじってことになってるようだがw
クピャンスク周辺で行われた最近の戦闘も地味で ロシア軍が弾薬庫を攻撃 Lancetカミカゼドローンでの特攻 補給拠点への攻撃 対砲兵レーダーへの攻撃 レーダー誘導砲弾での攻撃
ルビージュネセベロドネツクリシチャンシクという重要な土地を確保した事を強調したいだけなんでごさいますなw ちょっと考えりゃ当たり前の事で元々はウクライナの鉄道なんだから地域一番都市ハリコフから周辺の小都市に向けて鉄道網が広がってるに決まってんのよ 逆に辿ってったらそりゃハリコフに着いちゃうってw
>>259 平野で戦線つくって縦深防御戦術
WW2と朝鮮戦争以来のことだよ
>>227 ウクライナの秘密兵器ってネット軍師じゃねーの?
ハリコフはウクライナで2番めに大きな都市です
人口も東部の州が多かったりします
ウクライナの鉄道網
ハリコフ(ハルキウ、Kharkiv)は地図右側の大きな◯です
少し東にいくとスレ対のクピャンスク(Kupyansk)があります
>>238 大国のトップや官僚がウマシカだとヤバいね
第一次、第二次大戦の繰り返しになりそう
勝手にロシア軍の戦車が既に全滅してることにして 勝手にロシアに戦車製造能力がないことにしてる人たちが 勝手にパニック起こしてるのちょっとした地獄絵図だな
>>34 3年で1600両とプーチンは言ってる
ウラルヴァゴンザヴォードは戦車のみの生産に切り替え3交代制24時間生産を行い
ロシア国内にはあと2か所製造拠点がある
クピャンスク周辺に展開しているウクライナ軍 第14機械化旅団 第88機械化旅団(2023年新設) 第27即応砲兵旅団(2023年新設) 第101参謀本部防衛旅団(ウクライナ軍参謀本部付の旅団) 第114領土防衛隊旅団(キエフ州から動員された旅団 ) 第105領土防衛隊旅団(テルノーピリ州から動員された旅団 ) クラーケン特殊偵察部隊(極右の非公式偵察部隊。アゾフ連隊出身者もいれば非正規の武装勢力もいる) 第36独立ライフル大隊 第3戦車旅団大隊 第132偵察大隊 国境警備隊分隊(中隊規模) フライコーア(ドイツ義勇軍)部隊(ネオナチ義勇兵、非正規)
>>273 2万いるかどうかか
攻められたらまた民間人盾にするから実質10万の価値があるな
>>266 突撃砲っつーだけで頭の悪さが
滲み出るといいたかっただけだよw
>>1 のソースにあるリマンはここになります。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1V8NzjQkzMOhpuLhkktbiKgodOQ27X6IV&ll=48.94608836566599%2C37.951826387524434&z=10 昨年秋にハリコフの戦線が崩壊したとき
撤退の決断を考えてる間に司令部が攻撃され、更に判断が遅れて半方位されて損耗した場所です
現在はウクライナ軍が奪還しています・最近す東側でやや激しめの戦闘が起きてました
>>274 激しい戦闘が起きてない地域だったのでウクライナ軍もロシア軍も大部隊を展開させてないようです
クピャンスク奪還後にクラーケンは盾どころか民間人虐殺してうpして炎上してました
極右怖いです
6月半ばにロシア軍はT-54に弾薬6トン載せて遠隔操作で突っ込ませてるのもありました この動画とは別の攻撃もあったようですが多用はしてないです
>>276 リマンにウクライナや西側のメディア入った後の映像見たら建物はボロボロだが道の瓦礫は片づけられていて電線はどこも綺麗に張られたまま
こりゃ最近激しい戦闘があったんじゃないなと誰もがわかったはずなのにw
誰かが意図を持って垂れ流してる断片的な映像だけを元にして脳内で勝手な妄想を組み立ててるから毎度間違っとるよねチミw
>>227 クラスター爆弾言っても、それを投下する航空機あるの?
まあどっちの情報が正しかったのかはもうすぐハッキリしそうだね
>>279 突然なにいってるかわかりませんが、リマンは陥落するまでの戦闘してる期間が比較的短いです
ロシア軍占領時も戦闘期間が短かったですし、ウクライナ軍が奪還するまでも短いです
戦闘期間が短いと建物の損傷やらインフラの被害も少ないです
このような住民が残ってる地域は当然占領してるロシア軍が瓦礫の撤去含めて生活インフラの復旧かけます
逆に開戦時から1年以上激戦地のMariinkaは真っ平ら、廃虚になります
復旧使用も片付けしようも無理です
昨年 リマン奪還時に国家親衛隊撮影した映像 激戦地だったわけではないので市庁舎の損傷も大したことないです 昨年撮影されたリマン市のドローン映像 バフムートと違って長期間戦闘してなかったので建物の損傷もそれほどではないです 戦闘の激しさ、期間によって市内がどの程度破戒されるかってのはかなり差がでます
半年以上市街戦を行ったバフムート
最近のドローン映像です
大軍がぶつかりあったのもありますが廃虚になってます
昨年撮影された市街戦前のバフムートの映像、ドローン撮影もあり
綺麗なとこでした
VIDEO VIDEO 44-がc6-を論破していてワロタ こういう時は役に立つんだよな ヘルソン平和過ぎワロターとか言ってた基地外プーアノンよりは44-の方が遥かにマシ
プーアノンさん ロシア国内の製油所や発電所がパルチザンに燃やされ続けてることに無関心のご様子
>>290 警備会社に撃退される正規軍って笑えるよな(笑)
>>290 結果的に世界同時中継フェアウェル凱旋パレードだったやつかw
テロリストなので西側からパレードを妨害されることもありませんww
もう少しウ軍の戦力削いでからでも良かったのでは? でもこれで西側が見放して戦費だけ負担させられる岸田に大ダメージだろ ロシア関係も冷え切ってしまったし終わったわメガネ
>>295 日本は表では猛批判してるけど裏では色々と取引してると思うよ
>>293 パレードでヘリ落としてロシア軍人殺して
プーチンに恥かかせるなら毎月やってもらいたい
>>292 組織をほぼ欧米化したロシアの傭兵が攻勢で戦果をあげて
ロシア正規軍が攻勢ではボコボコにされて戦果をあげられないというのは問題だったりします
バフムートと北東にある岩塩坑都市Soledarでは主力がワグナー、
後方支援をロシア軍空挺部隊が行ってました
1月末から炭鉱町のUgledarでウラジオストクが本拠地の海軍歩兵旅団中心に攻勢かけましたが派手な損害だしていて
一時期は旅団が崩壊したなんてニュースも流れてました。実際は後方に下がるほどではなかったようです
方面司令官は解任
最近だとロシア軍は南部担当している司令官の中将が色々暴露して、司令官の任務をとかれてます
異例のスピード出世した将官ですが、ハリコフの防衛と撤退でしくじってるのに中将に昇進したり謎が多い人です
戦争なんでロシアの石油タンクが燃えるのは定期的にあります 大規模な製油所が破壊とかだと話題になりますがタンクくらいだとあまり騒がれないです 7月 Angarsk 6月 ヴォロネジ(プリゴジンの反乱中ヘリが誤爆したらしいです) クラスノダール イメージだと攻撃後に施設まるごと部爆発しそうですが 延焼しないようにタンクは距離とってあります 意外と延焼しないもんです 4月 クリミア ドローンで攻撃して炎上。軍が組織的に行うと想像するような大火災になります こういうのは数か所のタンクを同時にドローン使って狙ってます
ワシントンに本部を置くシンクタンクで、日々の戦場の動きを追跡している 『戦争研究所』は、ウクライナが攻勢開始以来解放した面積は 約250平方キロメートルで、西側の希望には遠く及ばず、 ゼレンスキーが認めたように、ウクライナの指導者たちが 望んだよりも遅かったと計算している。 青森県つがる市253.6 鹿児島県日置市253.0 福井県敦賀市251.4 滋賀県米原市250.4 高知県室戸市248.2 大阪府高槻市105.3 神奈川県横須賀市100.8 神奈川県鎌倉市39.7 神奈川県茅ヶ崎市35.7 東京都府中市29.4
親露派側はクピャンスク周辺で攻勢にでるぞと全く盛り上がってないので どうなんでしょうね
>>302 言うてるのがウクライナ側だし、なんとも
>>301 例えがわかりにくいので普通に戦況図出したほうがよいかもしれません
親ウクライナ派最新戦況図
地図を拡大して青い矢印周辺にある明るいクリーム色が
ウクライナ軍が6月から現在まで奪還した地域になります
南部に3箇所、バフムート周辺、セベロドネツク西側
ロシア軍支配地域にある赤いドットはロシア軍が構築した防衛線です
開戦時からのウクライナの支配領域の変化
ややグラフがわかりにくいですがグラフの解説
2022年
2月にロシア軍はウクライナの国土を10%占領
3月には7.88%追加で占領
4月はキエフ周辺から撤退したのでウクライナ軍が5%奪還してます
9月はハリコフの速攻が開始されたのでウクライナ軍が1.67%奪還
10月は0.45%奪還
11月は0.73%奪還 ロシア軍がヘルソン市から撤退してます
では反転攻勢が開始された今年の6月はどの程度奪還したのか
ウクライナ軍は0.04%の国土を奪還してます
>>303 橋の破壊で盛り上がってるのに不思議なタイミングですよね
オデッサ Typical Odessa Прилёты в порт! Две штуки. Судя по всему и минус один Гепард. 港到着!2人だ。どうやら、チーター(ゲパルト)が一匹減ったようだ。 t.me/odessa_typical /31089
. ウクライナの地上軍司令官オレクサンドル・シルスキーは、 BBCテレビ・ラジオのインタビューで、AFUの反攻の迅速な成果を達成することは ほとんど不可能だと認めた。 「我々は非常に迅速な結果を出したいと思っている。しかし、現実的には不可能だ。」 彼によると、東部と南部の領土には地雷原が点在しており、 そこには多くの防衛障壁やロシア軍の拠点があるという。 「そのため、我々の前進は思うように進まない」と付け加えた。
つうかヒットラーやナチスが好きだったワーグナーから ワグネルって名付けられた部隊を従えてたロシアの方が よっぽどナチスなんだが?
>>309 そらロシアにもネオナチはいるけど、ナチスドイツを打倒したことがナショナルアイデンティティの国と、ウクライナみたいなバンデラ主義の衣鉢を継ぐガチモンのネオナチとは気合の入り方と本気度が違うよ
>>309 ワグナーは傭兵です。といってもプーチンの私兵でした
ウクライナ軍は世界で唯一正規軍にネオナチがいるのでヤバさが違います
今年になってアゾフ連隊は4,500人規模の旅団、アゾフ旅団へ
アゾフ連隊の特殊部隊、アゾフSSOは内務省国家親衛隊の攻勢旅団、第3強襲旅団アゾフになってます
ネオナチの部隊が2個旅団存在してます
他にも正規軍大隊にネオナチだけの人達がいたり
武装勢力のネオナチが正規軍に編入されたりしてます
ロシアで活動してたネオナチは国内で活動できなくなり
ドイツに逃げて子供たちに軍事教練やカルト的な教えを伝えてました
彼らがウクライナ側で戦闘してロシア国内に侵入した自由ロシア軍です
ドイツ政府にネオナチ、極右認定うけてる人達です
欧米のメディアも戦争前まではアゾフ連隊のネオナチとかは報道してました 地元マリウポリの人たちにアゾフ連隊が嫌われてた理由はこれですね 狼藉とかやってもセーフです。警察に対して暴れてもセーフ アメリカが資金提供と訓練を行ってました ナチスの敬礼とかやってますね 警察とかも手出しできないので地元でリンチやら略奪やら好き放題やってました なのでマリウポリの全世代から嫌われてます
キエフ地方のボヤルカ市で、若い男がロシアのラップを聴いた後、 誓約書を作成され、軍の募集センターに召喚状を渡されたとキエフ地方の警察に報告された。 "公共の場で侵略国のラップを聴いた:キエフ地方の警察は犯罪者を文書化した" - ソーシャルネットワークの警察のメッセージに記載されている。 ボヤルカ市のある通りを散歩中の男と女がロシア語のラップを聴き、 その後、若い男が道行く女性と衝突し、警察に通報したという。 若者の行政報告書が作成され、若者はファスティヴスキー軍入隊センターへの召喚状を出された。 キエフ市議会は公共の場でロシア語の歌を入れたり演奏したりすることを禁止した。 昨年、ウクライナ議会はロシア連邦からの書籍の流通と輸入を禁止する法律を可決した。 同時に、他国から輸入されるロシア語の出版物については、 「反ウクライナ・プロパガンダ」の有無をチェックできる「容認手続き」が導入された。 また、2023年の初めから、ウクライナはロシア人が執筆した 書籍の出版と流通を禁止した。2022年、ウクライナはメディアや 公共空間でのロシア音楽を禁止した。
ウクライナ軍のグループがザポリージャ地方で捕虜として投降。 ほとんどの投降は敵対行為の中で個別に行われるが、ここではウクライナ軍が 意図的に集団で両手を上げてロシア軍の陣地に向かって行進した。 「AFUの軍人たちは、いわゆる「人道的」周波数で私たちの部隊と接触してきた。 それは、私たちが敵の陣地に投下していたビラに記載されていたもので、 自発的に武器を捨てることを希望していた。我々は詳細について交渉した。 彼らが一線を越えたとき、私たちは彼らの安全を確保した。 我々の側からの安全確保だけでなく、彼らの仲間が彼らを殺さないようにした。 すべてがうまくいった」とロシア軍部隊の指揮官は語った。 彼らは全員、前線の後方を安全に横断する機会を与えられた。 それ以前にも、指揮の質、制服、"肉弾攻撃 "について 大量の不満を抱いていたことが繰り返された。
>>303 東の紫色のゾーン、ウクライナなのに戦争前からロシアに取られてたんだ
>>316 2014年に傀儡国家二個つくられとるからな
>>315 制服の不満ってなんだろう?
教えてミリモメン
>>317 じゃあ完全にその流れの第二ラウンドじゃんこんなの
>>317 それはむしろ逆で
アメリカが2014年に民主的に選ばれた政権をクーデターで転覆させて
ウクライナを傀儡国家にしたんだけどな
そしてクリミアがロシアへの併合、ドネツク、ルハンスクは独立を求めた結果内戦が勃発
その後ミンスク合意によってドネツク、ルハンスクは独立自治が認められるという形で休戦になったが
ゼレンスキー政権は自治権を認めず武力侵攻、ロシアがドネツク、ルハンスクの独立承認、集団的自衛権発動という流れ
>>319 停戦ラインでずっと紛争してたから
そらそうだよ
んで紛争がある限りNATOに参加できないからNATOの加盟防止のためとかも嘘
使い捨て感覚でレオパルトを地雷原に特攻させて支援おかわりしてるの見てさすがにアメリカも F-16みたいな高級な兵器を同じように使われたらヤバいって理解したんだろ
>>320 プーアノンには聞いてないので
ミンスク合意の軍隊の撤退をロシアがやってないから自治政府の選挙できなかっただけだろ
ロシアの軍隊がいる中での選挙って軍人が家訪ねて
賛成99%とかになるのは去年見た通り草
プーアノンの中では侵攻前のゼレンスキー政権は傀儡なんだな
「戦争はウラジーミル・ゼレンスキーのせいで始まった。」 このように述べたのは、最近障害で復員したルチェンコ元検事総長である。 彼はジャーナリストのマキシム・クラピヴノムとのインタビューの中でこのように語っている。 「なぜ戦争が始まったのか?ゼレンスキー大統領がまったく準備不足のまま政権に就き、 不運なことに、多くの分野で組織的なミスを犯したからだ。 一方、プーチンは19日でも20日でもなく、ウクライナを攻撃した。 彼は待ったをかけたのだ。一方、ゼレンスキーは西側のすべての同盟国と喧嘩し、 管理体制を崩壊させた」とルチェンコは語った。 ポロシェンコの仲間は、「戦争が始まったのはゼレンスキーのせいだ」 という路線を長い間堅持してきた。その理由は何か、先に詳しく分析した。 一方、ルチェンコがAFUを去った後、彼を非難するウクライナ人もいれば、支持する人もいた。 ルチェンコはまた、AFUを解任された後の波状攻撃について、 非難する人々は「金のために司令部『fac』を働かせた」とコメントした。
>>315 と同じ部隊かわかりませんが
指定した周波数帯で降伏を通信で降伏を申し出てきた部隊です
動画で申し出たのは第128山岳強襲旅団の部隊です
ハンガリー国境近くに旅団本部が有り、ハンガリー系が多い部隊で序盤から激戦地ばかりに投入されてます
ハンガリーのメディアは民族浄化だと怒ってます
6月の反撃序盤で損耗を出して総司令官宛に自殺的な特攻をやめてくれと手紙をだしてますが無視されて
現在も激戦地に投入されてます
日本のニュースにも集落奪還で出てきた人達です
このロゴは第128山岳強襲旅団
先日の第128山岳強襲旅団戦闘映像
最近話題になった第128山岳強襲旅団の映像、ロシア軍のドローンが偵察
ロシア軍が置き土産をした塹壕に突っ込んで吹っ飛んでます
閲覧注意
同じ場所で強襲をかけてるウクライナ軍のFPS視点。近くで吹き飛ばされる映像がでてきます
先月の戦闘映像
>>323 こんなに分かりやすい選挙結果が出てるのに
どこぞの前大統領支持者みたいに未だに「不正選挙ダー!」とか騒いでるのがウク信なんだよな
自分たちが熱烈に支持した大統領をクーデターで追放されても指を咥えて黙ってろというのがウク信の言う民主主義らしいw
ちなみにヤヌコビッチは2004年のオレンジ革命で不正選挙を主張され
一度は当選したものの選挙はやり直し、二度目の選挙でユシチェンコに敗れる
そして2010年に再選を果たすが今度は2014年にマイダンクーデターによって追放されと
アメリカの工作に二度も標的にされてる
今のウクライナはアメリカに民主主義を破壊され国をバラバラに引き裂かれた残骸のようなもの
中東にもそんな無惨な国が沢山ある
"ワシントン・ポスト "は、ウクライナの反攻が予想以上に遅れている理由を説明している。 そして、ウクライナ軍がどのように戦術を変化させているのか。 キエフが迅速に前進できない理由として、すでに知られている 強力な防衛線の問題に加えて、以下の要因が挙げられている: 1.兵站。「ウクライナがケルソンを占領したとき、モスクワは ドニエプル川の背後の陣地に兵站を供給し、守備を固めようとしたが、 それとは異なり、ロシア軍の背後には深刻な障害物がない。 2. プーチンが国内での動員を加速させたこともあり、モスクワは 新たな兵力を前線に送り込むことができた。これにより、 ロシア軍指導部内の対立やワグネルの反乱にもかかわらず、ロシア連邦は「手ごわい敵」となった。 3- モスクワの防衛のもう一つの重要な特徴は、「どこにでもある無人機」である。 "ロシア軍にウクライナ軍の位置に関する詳細なリアルタイム情報を提供し、 神風ドローン攻撃やピンポイント攻撃を可能にする。 "アメリカ軍でさえ、数十年の戦闘経験で直面したことのない難題である。 4. ロシア軍の砲撃の速さ。 「ロシアは特に、装甲車や地雷対策装置が前進してくると、素早く砲撃する」。 その結果、ウクライナの指揮官は戦術を変更し、15人から50人の 「徒歩チーム」による突撃を行うようになった。 ロシアの砲撃の速さ。 その結果、ウクライナの指揮官は戦術を変更し、 15人から50人の徒歩チームによる突撃を行うようになった。 ホワイトハウスは、ロシアの強力な防空システムがあるため、 西側の航空機をウクライナに供与しても、今回の攻撃にはあまり役立たないと考えている。 これに対してウクライナ当局は、西側諸国軍が航空支援なしに このような大規模な作戦を試みることはあり得ないと反論している。
>>327 ゼレンスキーは傀儡ではないということでいいみたいだね
>>1 実際にロシアがそんな大兵力を北部に回す余裕がある訳ないのに、ウクライナがこんな事言い出してるのは
ウ軍のクピャンスクやリマンの戦況が悪化して撤退が見えてきたから予防線張っているという説がある
リマン取り返されたら反転攻勢どころではないぐらいの失敗だからな
>>331 兵力が北部に大量に配備されてることそれ自体はロシア系ミリブロガーとか含め双方一致してるが
>>328 しんどそうねえウクライナ
どうやったらうまく攻められるもんかね
>>329 まさかゼレンスキーが選挙で選ばれたからアメリカの傀儡じゃないとか言い張ってる?
一旦傀儡化された国ではいくら選挙で御輿を挿げ替えたところでその体制の本質は変わらない
どこぞの島国が何度選挙をやろうとアメリカの傀儡が総理大臣になるのと一緒でなw
>>335 きちんとした公正な選挙プロセスで選ばれた政府はそりゃ傀儡ではないだろ
傀儡 @ 陰にいる人物に思いどおりに操られ,利用されている者。 A 操り人形。くぐつ。 辞書の定義みるのが一番ですね
傀儡政府ってのは政府の首脳や閣僚を本国の承認で事実上任命されてるようなものだろうさ
政府が親米路線だろうが 国民がそれを望んで投票してるなら 実際のところ傀儡ではないよな 批判のレトリックと区別がつかないアホもいるだろうが
装輪と装軌の用途違いもわからない44-君は今日はこのスレかー
>>333 全体で30万足らずぐらいしかいなくて南部や東部の守りも固めなきゃならないのに10万も他にやる余裕ある訳ないだろが
本当に10万の兵力や戦車900台とかを終結させているんだったら、ウ軍が攻撃出来る能力はもう無くなったと見切られているちゅう事やぞ!
>>338 クーデター後のウクライナは米国務次官補によって政権人事を決められるくらいの紛うことなき傀儡政権ですが
そして支持率5%程度しかない悪名高いネオナチ政党スボボダから次々と政権要職が抜擢されました
https://cigs.canon/article/20140320_2453.html > 混乱の中で議会はヤヌコーヴィチ大統領を罷免し、大統領代理を任命するとともに、数日後にはヌーランド局長が電話の中で一番押していたヤチェヌーク氏が選ばれた。これは、国会を大統領制の上に位置付けるものであり、大統領制を規定したウクライナの憲法に反するものである。本来ならば、憲法に規定されている詳細な手続きをとって国の根幹に関する制度の変更が行われるべきものであったが、今回はそのような手続きを経ずに行われた。憲法には大統領弾劾の手続きが決められていたが、今回の罷免の手続きはこれに反したものであった。このほかにも暴力活動や政府の建物の破壊を行ったデモ隊メンバーへの恩赦や、内務省、安全保障省、検察庁の監督者を任命するなどの越権行為を行っている。
>>341 >本当に10万の兵力や戦車900台とかを終結させているんだったら、
>ウ軍が攻撃出来る能力はもう無くなったと見切られているちゅう事やぞ!
そうなんじゃね?
撮って出しのニュース ロシアがLancetカミカゼドローンの向上を公開してます 日本のメディアはイランのシャヘドばかりを注目してますが 現在兵器の攻撃に多用されてるのはこの変な形の自爆ドローンです ウクライナの特定厨が原因で工場の人まで顔にぼかしはいってます ニュース後半は新型のランセット派生型です 僚機と連携して特攻かけます 年明けくらいから積極的に使うようになってM-777榴弾砲の破壊動画増え始めて 春頃からはいろんな兵器に突っ込む映像が増えました 最近の映像 アメリカ供与のM109榴弾砲への特攻 ザポリージャの前線です ソビエト時代の監視レーダーに特攻する映像 対ドローン用フェンスがかかってます 先週 戦車に特攻する映像 先日 ウクライナの自走榴弾砲n Gvozdika-2S1に突っ込まれた映像 ウクライナ側視点 先週 戦車にトップアタックっぽいのを行うLancetカミカゼドローン 今まで見た動きと違うので新型か改良型かもしれません
>>341 専門家でもなんでもないおまえの
オナニーポエムなんか知るかよ草
少しは情報追えよ
>>340 わからないですwミリオタでないのでわかりません
でも歴史や政治、経済、リアルタイムの戦況には強いですよ!
>>342 まあ小手川の書くもの気にしても意味ないけど
どちらにせよゼレンスキー傀儡ではないってことでいいね草
一応クピャンシクに攻撃してる部隊は囚人部隊とかゴミ中心 クレミンナのほうはそうでもない みたいには言われてる
>>330 何かロシアドローンの解像度高くなったね最近
>>347 全世界に公開された通話記録を著者の個人攻撃にすり替えてて草
しかしアメポチAIマジで会話になんねえな
今日の映像 動画前半ではLancetが長い装甲車に突っ込んでます 後半はレオパルド2っぽいです 前線の戦車兵のコメント 砲弾と雨のようだったし、地雷の上にいるようだった 地上は穴と地雷でいっぱいだった 我々の部隊の指揮官は戦死した 戦車は燃え、その中で。
>>350 アメリカが望んでたまではわかっても任命プロセスなんてわからんよ
んでゼレンスキー政権は傀儡ではないということでいいかな?
ケンモメンも戦争煽るスレタイでスレ平気で立てるようになってガッカリだよ
>>324 今わアメカス皇帝属州ウクライナ総督だよな
ドラマで大統領役を演じたら人気出て立候補したらそのまま大統領になっちゃいました! 選挙のときはロシアとの融和を公約に掲げてたけど当選したらすぐ親露派弾圧始めました! ・・・こんなのが投票で選ばれたんだから民主的な大統領なんだ!傀儡じゃないんだ! ってどんなお花畑だよ
>>349 レーザー誘導砲弾の攻撃映像とかもドローンの解像度が上がった感じしますね
前はアナログテレビみたいな感じでした
>>356 民主的かどうかってのは選出プロセスの公正さによる正統性だぞ
頭大丈夫か?
ここでいう親露派ってどちらかというと
>>303 の紫ゾーンなんじゃないの?
>>356 まあ絵に描いたような衆愚政治なんだが
ほら、日本だってテレビによく出てる政党が今支持率伸ばしてるだろ?
民主主義を腐らせるにはまずメディアを腐らせればいいんだよ
ウクライナは日本の未来
>>361 とはいえ中国とかロシアみたいにもなれないし、それも別の形の不幸だろう
>>362 しかしながらアメリカの支配を逃れるには厳しいメディア統制と中露との友好関係は必要不可欠なんだよね
現にサウジはそれをやってのけたが日本は中露と敵対しますますアメリカに支配される道を選んだ
国家主権というのは大きな代償が伴うものだと理解しないといけない
有色人種の場合は特にな
>>354 6月初旬はウクライナ軍が砲弾に対戦車地雷入れて、ロシア軍の後方に打ち込んだ戦線がありました
連絡に使う通路が地雷で潰されてしまったので増援にて間取り、ウクライナ軍が猛攻、
耐えられなくなったロシア軍が地雷原につっこんで撤退なんてのもありました
最近は対策したのか、膠着してるのもあって聞かなくなりました
ロシア軍の兵器で砲弾のなかに対戦車地雷があって後方からばらまけます
兵器名はISDM Agriculture
6月の映像
先日のウクライナ軍の攻勢
地雷原避けるために1列になって攻めてきます
撮影位置
https://www.google.co.jp/maps/place/47%C2%B048'01.9%22N+36%C2%B043'37.4%22E/@47.7996517,36.6982819,12.37z/ サウジはサウド家の独裁なので 統制も糞も最初からだし別に 反米でもない
>>363 サウジみたいな資源もあって独裁OKみたいな国はまた例外じゃない?
>>366 世界中で資源のある独裁国家がアメリカにメチャクチャにされてますやん
むしろ資源があるからこそアメリカに目を付けられる
しかし日本は資源が無くとも日本列島の立地がアメリカにとって唯一無二の価値を持つからな
結局自立したプライドのある民族と自分を安売りするそうでない民族の違いよ
>>368 プライドという言葉で片づける辺りが結局幼稚な独立論の延長線にしか聞こえないけどね
例えば岸信介首相は民主的な選挙で選ばえれて自民党総裁として首相になりました しかしCIAのエージェントだったのがアメリカの機密文書が保存期間を経て機密解除がされ公開されて明らかになりました アメリカの傀儡ではありますし 民主的に選ばれた首相でもあります 両方内包する場合もあります ゼレンスキー大統領も 直接選挙で民主的に選ばれた大統領です アメリカの傀儡に近い面もありますが彼はアメリカ、 西側を信頼していないので、言う事をきかなかったりします 今回の戦争でも米軍、NATOが索敵、作戦立案を行っていますが 裁量権はゼレンスキー大統領にあります バフムート攻防戦で死守してたのは彼の意思です 完全な傀儡ではこうはいきません
>>369 ではアメリカの支配に抗う為にベトナム人やアフガン人は何十何百万人もの血を流したがそれはプライドでは無かったと?
キューバのチェ・ゲバラは原爆を落としたアメリカに対し日本人は何故従い続けるのか疑問を投げかけた
ロシア人ですら同様の疑問を抱いてる
かつてルックイーストを唱えていたマハティールは今では日本の事を世界の反面教師として嘲笑っている
にも関わらずどれだけ惨めに落ちぶれようと必死にアメリカのケツを舐め続けてる日本の姿は異常そのもの
それは日本人が幼稚で主体性が無くどうしようもなく卑屈だから海外からそのように映ってしまう
>>370 裁量権あるのか…
まあ責任の所在は明確な方が後腐れなくていいね
>>371 笑われときゃええねん
WW2でもう十分血は流したし万世一系みたいな無尽蔵の権利体を規定するような社会には行きたくないのでな
https://twitter.com/pati_marins64/status/1675706462809604096 どうやらロシアとの消耗戦の時期を逃したようだ。
数カ月前、私はロシアの三大工場が電子機器の不足により生産を停止していることについて書きました。 ( ps://twitter.com/pati_marins64/status/1638913309217898500?t=leSAzHlybtz3d5PvGgYMNw&s=19… )
さて、状況はまったく逆です。ロシアの 3 大工場、ウラルバゴンザヴォード、
オムスクトランスマシュ、クルガンマシュザヴォードは熱心に生産していますが、それだけではありません。
ウラルトランスマッシュと8つのユニットからなる装甲修理工場は、少なくとも1日12時間稼働しているが、まだ「戦争モード」にはなっていない。
たとえば、クルガンマシュザヴォードには約 1,700 人の労働者がいたが、昨年さらに 1,000 人、最近さらに 1,200 人を雇用した。
過去数カ月間、ロシア軍産業界はマリ、ウガンダ、トーゴ、ジンバブエなどのアフリカ諸国に数十機のヘリコプターやジェット機を納入した。
これは、電子機器の不足が解消されたことを示唆しています。
最近、ウラルヴァゴンザヴォード社は生産の 100% を戦車専用に設定しましたが、オムスクトランスマシュ社はもう戦車の生産を行わず、
その代わりに Tos-1 と T80 と T62M の近代化、および D30 、2s4、2s5を含む一部の大砲に焦点を移しています。
クルガンマシュザヴォードはBMP-3MのようなIFVの開発に熱心に取り組んでおり、少なくとも5つの装甲修理工場が他のIFVやAPCの改修を行っている。
ウラルトランスマッシュは、Akatsiya、Malka、Msta S 砲を生産しており、今年すでに Msta S を 2 バッチ納入しています。
キエフに対して発射されたミサイルの数は、ロシアの航空宇宙産業の生産が活発化したもう一つの例である。
すべての証拠は、ロシアの軍事複合体が年間数百台の戦車、そしておそらく数千台のIFV、APC、および大砲を生産/改修できることを示唆しています。
生産する 14 種ユニットを考慮する必要があります (「techzavods」のような間接的な生産で動作するユニットは含まれません)。
戦争は進行中であり、米国が前線を維持するか、同盟国がロシアとの交渉を開始しなければならない。
ロシアがこのままのペースを維持すれば、EUのウクライナへの拠出額を簡単に超えてしまい、ウクライナへの供給を続けるEUの能力が深刻に脅かされることになるだろう。
この状況は、同盟国がウクライナ企業が国外で生産、改修、修理を続けるための施設に投資しなかったという古い批判を暴露しているだけだ。
ウクライナには優れた軍事複合体があったが、戦争の影響を受け、同盟国から再編プログラムの資金を受け取らなかった。
一方、また一つの悪い選択として、英国は引き渡されなかった武器を8億ドルで購入することを決定した。
*注記として追加すると、ウクライナは攻撃に関して発表されたものの60%程度を獲得したところです。
ウクライナ軍は攻撃開始以来大幅に改善したが、SHORADS(?)と重装甲車両の不足はこの種の攻撃にとって深刻な問題であり、空軍支援の欠如についても言及されていない。
ウクライナの攻勢の展望はどこにあるのか聞きたい。現在の装備では、米国が一歩前進して何百台ものブラッドリーとエイブラムスを派遣する場合を除いて、展望は見えません。
そうすれば再び戦争の均衡を保つことができるだろう。ストームシャドウの数はRuAF にとって心配を引き起こすには不十分です。
以下は、言及された工場の最近の写真とビデオです。また、配達状況は Google で検索できます。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>370 むしろアメリカの言うことを聞かずに終いには敵対するのがアメリカの傀儡のお約束なんだけどね
蒋介石、ゴ・ディン・ジエム、フセインなど歴史上枚挙に暇がない
>>373 何言ってんだ
戦前は天皇を崇めてた連中がアメリカに助命され今はアメリカを崇めているからこそ
今度はアメリカの為に台湾有事で血を流すんだぞ
今回の戦争で一番謎なのは西側みんなしてロシアという国を舐めてたことだ メルケルとマクロンと国防総省辺りはロシアが未だ骨のある大国であるって認識してたみたいだが、バイデンとイスラエルとウクライナは独ソ戦始めたヒトラーみたいに甘い認識で戦争吹っ掛けてる ロシアという国が近隣の自国の国防について過敏なまでに反応するのはそれこそロシア帝国の頃から変わらんだろうに どうしてロシア恐れるに足らずみたいなノリで戦争始めたんだEUとアメリカは
>>375 恐らく日本も実際に被害が出たら反米始めると思うよ
この国は被害を実感しだしてから文句を言うから
EUとアメリカが何もしなければ ウクライナのもっと広大な地域が取られてNATOの防衛線がもっと迫ってたし ノルドストリーム2も完成してNATOのエネルギーも握られてたでしょ もっと本気を出して止めるべきだったと言いたいの?
アメリカや西側が戦争始めたとかいう 視点はさすがに電波極まっててわろてまうわ
>>378 電通総動員で責任転嫁始めるからどうなるかな
>>380 イラン、チリ、グアテマラ…
アメリカが他国でのクーデター画策するなんていつもの事やん
戦争前はロシアシンパはロシアがウクライナ侵攻なんてする訳無い する必要なんて無いと延々言ってたのに・・・
>>380 いや、中国は明確にNATOに原因があると声明出してるし
中立の態度を取ってる国は中国同様に考えてる国も少なくない
いい加減欧米の視点こそが世界の少数派なんだって理解出来ないもんかね
名誉白人には白人以外の価値観を理解するのはあまりにも難しいだろうが
>>385 まあ日本の大東亜戦争がアメリカのせいとするくらいには妥当性のある見方だな草
>>384 なんかあれ1年くらい攻めるぞ攻めるぞ言ってただろ確か
ほとんどみんなポーズだけだと思ってたよ
>>385 中国も共産党が言ってるだけで
普通の国民はなんとも思ってないぞw
中国人が全員イかれてるような中傷はやめろ
>>387 うーん、例えるならドイツを倒したのはアメリカだとか
日本はアメリカの原爆によって降伏したとか答える感じかな
欧米以外の国は「ソ連」と答えるだろうけどねw
太平洋戦争をアメリカが始めたとするならウクライナ戦争もアメリカとNATOが始めたと言えよう
>>390 ソ連ってレンドリースなかったら
100%ナチスに負けとるぞw
>>43 BSで解説者が言ってたけどもともとそこに戦車が大量に集結してて使われてなかったらしい
喩えはあくまで喩え ウクライナにアメリカからの工作があったかどうかはどんな喩えを使おうが変わらない
>>389 いや、むしろ中共はどちらかというと西側に対しても冷静な対処に努めていて
高まりすぎた中国人の親露感情や反米感情を抑えるのに苦労してるくらいなんだが
ロシア人に対してもそうだけど自分の価値観にそった都合の良い外国人像を思い描くのは恥ずかしいだけだから止めような
>>377 上でも言ったけどバイデンは副大統領時代からウクライナ政策においてとにかく嫌露感情剥き出しであまりにも喧嘩腰なのでオバマからもちょっと呆れられてる感があった
なんかとても冷戦期とその後を体験している政治家とは思えないほどの頭の硬さ、視野の狭さで生きていて、ただの老いぼれというよりは政治家として色々と問題がある人物だと思う
>>395 そりゃロシアのアホのせいで
NATO拡大して中国の脅威になっとるからな。
習近平からしたらゴミ以下よふ
>>392 せやろか
モスクワは陥落したかもしれないが
ドイツはスターリングラードの時点で戦争経済の限界だったから、結末は大差ないかと
ベルリン陥落が一年遅れるくらい
日本で5%もいない親露派の電波ポエムとかこういう機会でもないと目にしないけど反米と陰謀論脳を煮詰めた感じの上澄みというか汚泥みたいな層なのかね
>>377 あくまでも戦争始めたのはロシアやぞ
アメカスは一貫してロシア弱体化工作してたけど、一線は超えてこないと思ってたんじゃね?
プーチンはNATO東方拡大のレッドライン超えたらやるぞやるぞて言うてたけどな
>>379 どっちが悪いかじゃなくて大規模軍事侵攻に踏み切るぐらいにはロシアを挑発しまくってたのが舐めてたと言ってるんだよ
お陰で西側の経済はガタガタで戦争は終わる気配すらないし、様々ロシアにイニシアチブを握られたままだ
こんな逐次投入繰り返しては損失積み上げてる馬鹿げた事に何故なってしまったか?だ
それは西側がロシアという大国を馬鹿にしてたからに他ならない
「あいつらヘタレだから俺らが何しても殴り返して来ないわww」っていう傲慢さが招いたのが今の現状だよ
>>398 モスクワ陥落したら崩壊するってw
象徴なんだからソ連のw
>>392 出たよお約束のレンドリースのおかげでソ連が勝てた論w
レンドリースが本格的に始まる前のスターリングラード攻防戦で既に大勢が決してたなんてのは最早常識レベル
まあ大勢が決した後に負ける側で参戦したどこぞの間抜けな国もあったがw
>>403 ありゃ作戦があったからや。
スターリンノープラン馬鹿やぞ
>>402 首都で一戦すらせず降伏した国の発想やね
>>404 スターリングラードで馬鹿が消耗しまくったら乞食したんやろw
>>400 まさにそこなのよね
ロシアは明確なレッドラインを引いて軍事演習繰り返して警告してた
昔のアメリカならそこが分水嶺だ
今回何故そこで止まらなかった?
>>404 スターリングラードはソ連軍が
上から下までスターリンこそ敵を利する
バカと罵りまくってた戦場ですけどね
>>372 バフムート攻防戦ではアメリカが年明けに撤退を進言しましたが拒否ってます
サミットまで伸ばして、日本に来たタイミングで陥落
最後ウクライナ軍はアパート群が陥落してしまい、市内端っこの瓦礫の中で戦闘してました
3ヶ月前の電車でのインタビューです
複数の専門家はバフムートは戦術的には重要ではないという質問に対して
大統領はバフムート陥落したらプーチンが勝利を友好国だけでなく、西側にも売り込むと答えてます
VIDEO 政治的な意味合いで死守してたということになります
増援を次々入れたので損耗もしてます
現在もバフムート方面に攻勢をかけてますが損耗したまま攻勢を続けてます
市外南西側はウクライナ軍が押していて、ロシア軍の司令官が情緒不安定で部下が戦闘拒否
司令官解任なんてトラブルもありました
>>400 生存闘争は倫理より優先する
ロシアの開戦は倫理的に肯定はできないが、
そうなるよう入念に仕込んで挑発した米英はより邪悪といえる
>>409 そらそうだろ
開戦前にスターリンがやらかし過ぎたせいでソ連はあそこまで追い詰められた訳だからな
むしろ国力差を考えれば独ソ戦はソ連が勝って当たり前の戦争
ロシアは長期戦無理って言ってた東大の何とかってヤロー、 いけしゃあしゃあとBSのニュースで語ってるよなー
結局ウクライナの反攻がしょぼすぎて南部の兵減らして 東部に大規模な軍の移動が間に合った時点で終わりだもんな
>>413 大量虐殺だけでなく戦術面でも
意味ないやろ池沼という作戦を
やりまくったのがスターリン
ウクライナの攻勢限界ぎりぎりで逆侵攻 教科書通りだな
>>413 国力差だけで言えばフランスとベネルクス三国が瞬殺されるわけなかったこと考えれば
ソ連が勝てたのもスターリンの強権あってこそと言えるのかもしれない
>>417 二十一世紀に独ソ戦の再演が見れるとは思わなかった
ホンモノはバルト三国からカフカスまでめっちゃ壮大だから同列にするのもアレだが
ウクライナの守りってどんなもんなんだろうな バフムトのような最前線は時間をかけて要塞化してたけど案外一度突破されたら後ろはスカスカだったりすんじゃないのか
ない ドンバスは要塞だらけ 地下道でワープできる コイツら20年前から戦争の準備してたからか
ソ連軍にボロ負けしたジャップが何か言ってるよw🤣 大陸の関東軍要塞ごと粉砕されて総崩れだぞ弱すぎ🤪
>>400 2014年から内戦だったのはあくまで無視するw
>>347 傀儡以外の何者でも無いし
属国でわ無く植民地若しくは属領
>>423 ちゃんとこういう事を言える人がいるんだなあ
独ソ戦におけるクルスクの戦いの再来であるな ドイツの攻勢を防御陣地で受け止めて消耗させた後、反撃に出て一挙に失地回復する ウク軍がバカみたいな反撃作戦をしたくれたおかげでだいぶ戦力を削り取れたのだろう
無能氷河期チョンモゴキブリを戦車に磔させて突撃させてこ、ろせww
>>429 氷河期チョンモゴキブリがまた意味不明な妄言w
>>431 クソレスを返す前に戦史ぐらい学んだらどうだね?
>>423 単なる論点そらしなんだけど
これみてなるほどーってなる層にうけるんやね草
>>434 ダブルスタンダードを突かれて「論点そらしだ~」って反論は弱い
腐れ氷河期世代糖質ゴキブリチョンモメンはウクライナを応援していたようだが…w 虐げられたぼくちん(43)と思考が一体化したんだろうなw 哀れな犯罪世代氷河期ゴキブリ
>>435 いやICCとの関係でダブスタになっとるか?
頭悪いな
>>437 南アは明確に「プーチンは戦争犯罪者ではない」と言ってるわけだよ
そもそもアメリカ自身がICCに加盟していない
(理由は言うまでもないだろう)
それでいてICC棒を振りかざすのはダブスタ以外の何ものでもない
>>437 ICCよりBRICsの連携のほうが大切
イギリス人は信用ならん
言いたいことこれだけじゃん
てかそもそも何が論点だと思ってるの?
>>438 ICCから脱退しないと筋が通らんけど
国内的に混乱しとるから開き直ってるだけじゃん
南アフリカは過去にスーダン大統領をICCから匿って脱退しようとするものよ国内手続きに失敗して撤回する醜態さらしとるからな 元々腐っとるだけだろう
>>393 どちらにせよクピャンスクまでは行く予定で準備はしてたんだろうな
今回も政府と大統領で脱退するしない詐欺してて 国内手続きとれないから開き直って守らないことを責任転嫁しとるだけだろ ウクライナ戦争への政府方針としては中立かな
片方が絶対に攻めてこないのなら、戦力が集まった時点で攻めればいいしな 防衛戦の方が圧倒的に不利だわ
>>34 月産20台だが民生品の生産やめて
戦車製造に回すから増えるはず
ただ西側制裁で部品がない
旧型戦車のモスボール品の再整備は別ライン
米が体裁も捨ててクラスター弾頭承認したのはこの辺の動き掴んでたからかね
>>82 小泉はわかってて偏ったこと言ってるのかと思ってたけど
素でロシアという国を見くびってるような発言も時々あるな
この国のロシア専門家どうなってんの
>>115 思うんだけど「技術を持つのは許さん」とばかりに日本に
たくさん制限かけてきた米国にそんな追いつけないほどの先進技術性はないだろ
もう敵に回ると決めれば
>>446 さすがに去年の5月の書き込みだろ
ビビるは
>>329 ゼレンスキーは親露でポロシェンコ落として大統領になってるのに何言ってんだ
ワーグナーの反乱は戦場を変えるためのロシアの策略だったのか? 民間企業ワーグナーの戦闘員たちが首都ミンスクの南東80キロ以上にある国境の町 オシポヴィチからベラルーシに入ったとき、ワーグナーの突然の「反乱」が クレムリンによって画策されたのではないかという疑惑が浮上した。 メディアは、ワグネルの代表者らがピックアップトラックやバスを含む 60台の車列で村に入ったと報じた。 6月24日のワーグナー行動により、キエフはバフムートに軍隊を移動させたが、 キエフは北国境に近いため、今回の動きによりウクライナはベラルーシと 国境を接する北国境に軍隊を動員することになった。 このような軍事行動には、ウクライナが将来何が起こるか分からないことに加え、 莫大な費用と追加の努力が必要となる。 6月24日にワグナー戦闘機がモスクワに向けて移動を開始してからわずか数時間後、 ロシアの首都から約400キロの地点で停止して方向転換し、 この移動はUAFを混乱させるための策略であった可能性があるとザ・ウィークは報じた。 しかしその時までに、戦闘機はすでに途中の2つの主要都市、ヴォロネジと ロストフ・ナ・ドヌを制圧しており、ウラジーミル・プーチン大統領は ワグネルの行動を「裏切り」と呼んだ。 ロシア軍の「偽装」ドクトリンは、真の意図を隠すための基本的な策略として 欺瞞を利用するもので、ロシア軍にとって確立された戦術である。 これには、ウクライナ軍の方向転換、その行動の隠蔽、そしてウクライナ軍を 混乱させるための偽情報の拡散が含まれる。 戦闘戦術としてのロシアの「マスキロフカ」は、1380年、 5万のロシア兵がクリコヴォの戦いで15万のモンゴル戦士を破ったときに始まったと言える。 クレムリンは、ワーグナーの行動を指揮することで何を達成できたのだろうか。 第一に、ウクライナ軍をロシア軍が多数展開している北部と北東部の地域に 動員させることができた。 一方、ウクライナ軍が有利な南部の脆弱なロシア軍陣地を緩和することもできた。 その結果、ロシア軍は戦況を見極め、どこで戦うかを選択できる立場になった。 現状では、ウクライナ軍は、ロシアが北からの作戦を強化するにせよ、 何もしないにせよ、北に配備されたままでなければならない。 第二に、「クーデター」の報道によりプーチン大統領の反対派が白日の下にさらされ、 粛清につながった。 プーチン大統領の反対派粛清の一環として、 セルゲイ・スロビキン将軍、元独立ラジオ局局長アレクセイ・ベネディクトフ氏、 多数の軍高官ら13人が拘束された。 第三に、6月24日の行動により、西側機関は収集した情報の信頼性に疑問を抱くようになった。 いくつかの行動により、ワーグナーの行動は策略であったのではないかという疑惑が生じた。 第一に、ワグナーグループがロシア側からの大きな抵抗なしにロストフ・ナ・ドヌと ヴォロネジを容易に制圧したことである。 第二に、モスクワに向かう広く開かれた高速道路に沿ったワグナー船団の 電光石火のような動きは、ロシアの戦闘機と大砲によって容易に攻撃される可能性があった。 第三に、わずか数千人の戦闘員がロシア軍の威力に耐えられると信じるという全くの厚かましさである。 第四に、国営メディアによる前例のない出来事の報道だが、ロシアでは すべてのニュースが国家によってフィルタリングされるため、このようなことは決して起こらない。 極めて異例なことに、クレムリンがワグネリアンのボス、エフゲニー・プリゴジンを いとも簡単に手放したという事実により、疑惑はかなり強くなっている。
ポーランド国防相マリウシュ・ブラスチャクは、ニューヨークで記者団に対し、 ベラルーシにワグネルグループが到着したため、 ポーランドは2個旅団の軍人を東部国境に移動させたと語った。 「我々は東方で起きている脅威を知っている。ワグナー・グループが ベラルーシに再配置されたことも知っている。 この点に関して、我々は西側からの装備とともに軍部隊を再配備し、 ポーランド東部を強化している。第12旅団と第17旅団のことだ。 第12旅団と第17旅団は、先週土曜日に開設された新基地のコルナに駐留しており、 2旅団はビャワ・ポドラスカ、つまり国境近くに駐留している」
>1-5 もうね、ウクライナ戦線は、第二次世界大戦後半、独ソ絶滅戦争における、 クルスクの戦いの再来であるなw 日米欧安保同盟 NATO クアッド圏 ウクライナ軍の攻勢限界ぎりぎりで、巨大な逆侵攻で、ペタ粉砕。 いわゆる、教科書通りだなww ただ、第二次世界大戦 独ソ戦のは、 ホンモノは、 バルト三国戦線からカフカス戦線まで、 めっちゃ壮大だから同列にするのも アレだがww ナチス ドイツ軍の攻勢を防御陣地で受け止めて、ペタ消耗させた後、 ギガ反撃に出て、ギガ火力 砲兵、 ハイパー集中砲撃と、 ペタ鋼鉄津波な、大機甲師団による、 巨大火砕流な縦深攻撃で、一挙に失地回復するw 日米欧安保同盟 NATO クアッド圏 ウクライナ軍が、 IQが3な、阿呆の限り、バカの一つ憶えみたいな、制空権も無いのに、 露中 イラン 朝鮮 枢軸同盟機構圏 ユニオン圏 エルジア圏 汎大陸同盟機構圏 大亜連合圏 東亜人民連邦圏 ロシアの、多重防衛ラインへの、突出反撃作戦をした結果ww 日米欧安保同盟 NATO クアッド圏 ウクライナ軍の機動戦力は、すべからく、露中 イラン 朝鮮 枢軸同盟機構圏 ユニオン圏 エルジア圏 汎大陸同盟機構圏 大亜連合圏 東亜人民連邦圏 ロシア軍のドローンと、戦闘爆撃機のギガ空襲 巨大ペタ砲撃で、 ことごとく壊滅させられたんだろうww
オーストリアのカール・ネハンマー首相は火曜日、 ブラジルのルイス・イナシオ・ルラ・ダ・シルヴァ大統領が提案した ウクライナ危機解決のための和平イニシアチブを支持すると述べた。 「ルーラ大統領も和平イニシアチブを提案している。中立国の首相である私の立場からすると、 ブラジルのイニシアチブを支持することは重要だ。 なぜなら、戦争はいつか終わらせなければならないからだ」と、 ネハマー氏は欧州連合(EU)とラテンアメリカ・カリブ海諸国共同体(CELAC)の 首脳会議の傍らで記者団に語った。この模様は欧州委員会のウェブサイトで放映された。 ネハンマー氏は、ウクライナ紛争に関する立場の表現に関する意見の相違により、 首脳会議参加国が宣言草案の文章に合意できないとの話題に触れ、 「全て順調」であり、大使協議は続いていると述べた。 ブラジルのルーラ・ダ・シルヴァ大統領は2月下旬、米国と欧州は 紛争を助長するのではなく、ウクライナで和解に達するための 話し合いを始めるべきだと述べた。 同大統領は、ウクライナの対立に関与していない国々に対し、 和解協議を進める責任を負い、ロシアに紛争終結のための「最低限の条件」を提供するよう求めた。
>>423 NHK日テレテレ朝TBSテレ東フジなら全部カットか
白人大勝利編集だな
>>410 バフムト方面のウクライナ軍って再編成してなかったか?
今の状況ってロシアがバフムトを政治的な象徴にしてしまったせいで、市街地から撤退したくてもできない状況だろ
ウクライナが制圧した市街地西部の高地から砲兵が市街地を撃ち下ろしてる状況でしょ
そのせいでザポリージャ戦線から予備部隊引き抜いて防衛にあててる
>>418 トハチェフスキーを粛清しておいてその評価はない
>>122 いや次の手も打っているなw
>[19日 ロイター] - ロシアが一方的に併合したウクライナ南部クリミア半島の軍事訓練場
で火災が発生した。
ロシアが首長に任命したセルゲイ・アクショノフ氏が19日、メッセージアプリ
「テレグラム」に投稿した。
火災が発生したのは東部キーロフスク地区の訓練場で、近くの高速道路が閉鎖されたほか、
2000人以上が避難を余儀なくされるという。
アクショノフ氏は「4つの集落の住民を一時的に避難させる計画で、2000人以上だ」
と述べた。
ロシアの安全保障サービス関連のテレグラムチャンネルとウクライナのメディアは、
ウクライナによる夜間の空爆後に基地の弾薬庫が炎上したと伝えた。
クリミア大橋も全面復旧が11月までかかるらしいしクリミアの弾薬庫とか補給施設をドンドン潰して行けば只でさえ東部に戦力を引き
抜かれている南部戦線のロシア軍は補給金すら滞り前線が崩壊するのは目にみえている。
>>448 別に小泉やロシア関連に限った話ではなく、自軍や味方の過大評価、敵の過小評価、
都合の悪い情報は見えない聞こえないは大東戦争時からの我が国の伝統だから
推しが帝国陸海軍やドイツ軍からウクライナ軍やNATOに、
過小評価する対象が米英からロシアや中国になっただけ
アイドルヲタの推し変みたいなもんで本質は変わってない
>>459 陥落後は部隊が入れ替わったりしてます
市外南西部削ってるのは第3強襲旅団アゾフが行ってますが
最前線にハンガリー国境と接する動員兵を使ったりえぐいことしてます
市外南西部の高地はウクライナ軍が奪還しました
重要地点でもう少し東にも高地がありますがロシア軍は市内南部の防衛がきつくなります
旅団司令官の情緒不安定で削られ続けて部下に戦闘拒否されて解任、興味深い展開になってます
テレグラム見てるとナチスウクライナがボロ負けし続けてるって一発で分かるよな テレビ等のジャップメディアがいかに噓吐きのナチスウクライナ推ししてるが分かる アレストビッチさんが予言してた通りになった
>>461 イスカンダルと無人機で破壊された
オデッサの燃料庫,武器庫の方が
損害規模5倍以上デカいのが現実
>>271 80年ほど前にもみたジャップのいつものやつ
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250111202841このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1689631051/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「ロシア、戦車900台でウクライナ東部都市クピャンスクに到達。さぁ、ナチス共に反撃開始だ! [971283288]YouTube動画>3本 ->画像>8枚 」 を見た人も見ています:・【速報】ロシア、ウクライナ東部の都市クレミナを制圧 ・ウクライナ軍、ロシア西部クルスク州で反撃開始とロシア国防省が発表 米研究機関「3地点で前進」 北朝鮮兵3800人が死傷した可能性 [ごまカンパチ★] ・【国際】ウクライナ東部ハリコフ州の要衝クピャンスクにロシア軍迫る…22年に奪還、再び制圧される恐れ [樽悶★] ・【動画】ロシア、ついに本気出す!1000台以上の戦車をシベリア貯蔵庫からウクライナに高速輸送www ・【ロイター】ゼレンスキー氏、ウクライナ中立化と共に東部ドンバス地方を巡る譲歩もロシアと協議の用意 [みの★] ・【ロイター】ゼレンスキー氏、ウクライナ中立化と共に東部ドンバス地方を巡る譲歩もロシアと協議の用意★4 [みの★] ・【ロイター】ゼレンスキー氏、ウクライナ中立化と共に東部ドンバス地方を巡る譲歩もロシアと協議の用意★8 [みの★] ・【ウクライナ侵略】ウクライナ・レズニコフ国防相、ドイツ製戦車「レオパルト2」の訓練開始へ…供与決定待たずに [家カエル★] ・【国際】ロシア軍、「第1目標」ポクロフスクに接近 ウクライナ東部ドネツク州、3集落制圧情報も [樽悶★] ・東部ルガンスク州制圧迫る ロシア軍、州の95%を占領 ウクライナ側が最後の拠点とする要衝セベロドネツクを包囲へ★9 [powder snow★] ・東部ルガンスク州制圧迫る ロシア軍、州の95%を占領 ウクライナ側が最後の拠点とする要衝セベロドネツクを包囲へ★4 [powder snow★] ・【ロシア】プーチン政権与党幹部、ウクライナ東部で政府軍と紛争を続ける親ロシア派武装勢力に武器を供給する必要があると表明 [マスク着用のお願い★] ・【プー激怒】ロシア超反撃開始! 報復でバイデン大統領を入国禁止!さらにベラルーシへ厳しい輸出規制! ・【ウクライナ情勢】ロシア、ウクライナ東部の要衝リマンからの撤退発表 ゼレンスキー大統領は「ウクライナの旗はすでにリマンに」 [ぐれ★] ・ウクライナ軍がロシアクルスク州で大規模攻勢開始 ・駐日ウクライナ大使、ロシアを煽る「キエフが壮大な都市だった時、モスクワは森の中の沼地」 ・ウクライナ軍、クルスク旅団司令部を占拠、内線電話でロシア全土の駐屯地にイタズラ電話攻撃を開始 ・ウクライナ、ロシアの石油精製所と半導体工場に夜間の大規模ドローン攻撃 モスクワ南東部リャザン製油所で火災 [ごまカンパチ★] ・ロシア、ウクライナ東部へ大量の予備役兵を投入か。質より数でゴリ押しを狙う ・ロシア軍、国境まで敗走ussr 東部最大都市ハリコフ周辺で ・ロシア軍、第2都市ハルキウから完全撤退か 反撃に対応できず被害 ★2 [蚤の市★] ・ロシア、ウクライナに最後通告「4州割譲とNATO断念すれば交渉開始」ウクライナ「最後通告聞き飽きた」 ・ウクライナ東部要衝セベロドネツク、ロシア軍が「完全に占領」 市長 [805596214] ・ウクライナ東部のロシア編入の住民投票、欧米が焦りまくっているぞw ・【速報】ロシア軍が攻撃を開始 ウクライナ国防省「現在攻撃を受けている」 ・【画像】ウクライナ東部、もはや鎧袖一触。ロシア軍の侵攻を妨げるものは何もなし ・【戦況】ロシア軍、ウクライナで戦車1000両を喪失 米分析 [ごまカンパチ★] ・【悲報】ロシア軍 ウクライナ市民への銃撃を拒否した兵士に対して同士討ちを開始 ・【ウクライナ】ロシア軍一部部隊が撤収開始へ プーチン氏、独首相と会談 [ぐれ★] ・【戦況】ロシア軍、ウクライナ東部アウディーウカへの攻撃回数減少 町長 [ごまカンパチ★] ・【悲報】ウクライナの農家、畑を荒らされた腹いせにトラクターでロシア軍の戦車を牽引し持ち去る ・【軍事】ロシア軍がミサイルで橋破壊 ウクライナ東部で攻勢 [影のたけし軍団★] ・【ウクライナ】東部南部4州、プーチン大統領に「ロシアに併合してください」と要請 ・【ウクライナ情勢】ロシア軍から解放のウクライナ東部で集団墓地、遺体180体との情報 [ぐれ★] ・【英国防省】ロシア民間軍事会社「ワグネル」、ウクライナ東部で傭兵配備(3/38) [少考さん★] ・【緊急速報】ウクライナのゼレンスキー大統領、ウクライナ軍が占領しているロシアの都市ヘルソンに襲来 [137726649] ・【ウクライナ侵攻】アゾフ連隊がドローン攻撃、キエフ突入目前のロシア軍戦車隊を撃退 ★6 [樽悶★] ・【軍事】ロシア軍、対ウクライナの全ての前線で「大規模攻撃」開始と発表[09/13] [Ttongsulian★] ・【ロシア国防省】独戦車「レオパルト2A4」や米歩兵戦闘車「ブラッドレー」、ウクライナで鹵獲 [飴棒★] ・【新ロシア派】ウクライナ東部と南部、ロシア編入問う住民投票を今週実施へ[09/21] [Ttongsulian★] ・【ウクライナ東部】ロシア元副首相がドネツク郊外の高精度砲撃で負傷 親ロシア派幹部も [家カエル★] ・【朝日】ロシア軍、ウクライナ第2の都市ハルキウから完全撤退か 米シンクタンクが分析を公表★4 [みの★] ・【動画】ロシア軍の戦車部隊 ウクライナ軍のアンブッシュにひっかかりボコボコにやられる🔥撮影:アゾフ大隊 ・【超絶悲報】ロシア軍、アメリカの軍事支援停止に合わせウクライナ東部で一転攻勢🔥おやびん…救いはないんですか?🥺 [519511584] ・【ロシア】ウクライナに 「平和維持軍」派遣へ・・・プーチン大統領 「ウクライナ東部は古代ロシアの領土だった」★6 [スペル魔★] ・【戦況】ウクライナ、国産無人機でロシア第2の都市サンクトペテルブルク攻撃 1250キロ飛行 [ごまカンパチ★] ・【ウクライナ】これがロシアに侵攻の口実を与えた…ウクライナ東部で決定された「ロシア語の使用制限」 [あずささん★] ・【悲報】東京外大教授「ロシアは独立を宣言したウクライナ東部のために集団的自衛権を行使した。国際法上、理屈は通ってる」 [786835273] ・【戦況】ウクライナ国境警備隊、東部でロシア軍機を対空ミサイルで撃墜と表明 製油所もドローン攻撃 [ごまカンパチ★] ・【ウクライナ情勢】マリウポリ「完全解放」のロシア軍、東部ドンバス地方に転戦…制圧に向け攻撃強化 ★2 [ぐれ★] ・【ウクライナ情勢】ロシアの民間軍事会社、刑務所で「志願兵」勧誘か…ウクライナ東部の完全掌握へ露軍攻勢 [ぐれ★] ・ウクライナ軍、東部で反転攻勢続く ルハンシク州の補給拠点スバトボから撤退したロシア軍、住民から盗んだ車で逃走か [樽悶★] ・ウクライナへ英国がマッハ3越えで飛ぶ誘導ミサイルス「ターストリーク」の供給開始。実戦使用は初、ロシアの戦闘機は全て回避不能 ・【戦況】ロシア軍、24時間で戦車55両・兵士1380人損失か 1日の犠牲者数としては最多規模 ウクライナの損失はロシアの10分の1 [ごまカンパチ★] ・【ウクライナ侵攻】プーチン氏「東部で親ロシア系住民が迫害され、ジェノサイドまで行われている」 元駐ウクライナ大使「全くの嘘」 ★8 [樽悶★] ・【軍事】「3大戦車」がウクライナへ、英「チャレンジャー2」、独「レオパルト2」、米「M1エイブラムス」vsロシア軍「T72型」 [クロケット★] ・ウクライナ東部市長「市は完全に、ロシアのものとなった」 [411260846] ・ロシア軍の戦車師団、ウクライナの首都キエフの北西に出現 ・ウクライナ東部情勢緊迫 「状況悪化」とロシア大統領 [ひよこ★] ・ロシア軍、首都から後退 ウクライナ反撃で防戦 ★3 [蚤の市★] ・ロシア軍、首都から後退 ウクライナ反撃で防戦 ★2 [蚤の市★] ・「今からここで暮らす」ロシア軍、ウクライナ人から家を奪い入植開始 ・ウクライナ市民、ロシア軍に市販ドローンで火炎瓶の絨毯爆撃を開始 ・アメリカとロシアがウクライナ抜きで停戦交渉開始。ゼレンスキー発狂中 ・ロシア国防省「ウクライナ軍の都市部での戦術が分かったので公開します」 ・ウクライナ 1週間で南部と東部1000平方キロメートル以上の領土をロシア軍から奪還