1 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 18:03:52.25
2 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 18:07:15.91
AIブロックチェーンどっちが面白い?
3 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 18:18:17.18
SE辞めて警備員やったら 警備員の方が仕事が高度でたいへんで驚いた。 給料は警備員の方がちょっと良いけどな。
4 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 18:19:08.51
そろそろIT企業にテロ起こす奴が出てきてもおかしくないな
5 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 18:25:02.16
>>4 バレないようにもう起こしてるよ。 みずほとかセブンとか・・・新聞沙汰になる障害って実質テロだろ? 6 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 18:26:39.69
ITは入館セキュリティキビシイから安全でしょ
7 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 18:33:43.26
8 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 18:35:09.75
小さい会社は、マンションの一室や民家を少し改築したのとか 普通にあるよな。
9 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 18:35:37.15
ショボいところは誰かの後ろについて行けば中入れるしな
10 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 18:51:28.97
休日出勤してカード忘れてトイレに行く夢をたまに見る。 歩いて帰るか誰か来るのを待つかで延々悩む。
11 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 18:56:42.10
入館セキュリティは、最初のうちは厳重だけど、誰かがカードをなくして カードは館内で置いとくってことになって、便乗入館が基本となるの巻。
12 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 19:22:41.63
1関数で550行もあるプログラムをリファクタしたいんだが、 気を付けることってなんかある?
13 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 19:26:43.97
>>12 IDE の機能をちゃんと把握しろ あと始める前にコミット 14 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 19:30:32.01
>>13 IDE使ってない 始める前にコミットはいいとして、リファクタ中はどのタイミングで コミットしとけばいいのか悩む 15 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 19:40:37.92
>>12 たった550行の関数で驚いてるとか 経験ない新人さん? 1関数5000行とかのクソソースをメンテするのがプロだぞ。 時間かけて作り直すとか素人がやることだぞ。 16 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 19:40:45.94
>>14 コミットなんてあとからいくらでも修正できるやろ 17 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 19:44:09.90
>>15 新人 550でも大概なのに5000行とかどうやったら動くんだ?8割コメントとか? >>16 それもそやな 18 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 19:45:22.68
>>14 作業事項単位じゃね ・ネーミングルール統一 ・変数スコープ整理 ・分割 みたいなかんじで 一回の変更でいろんなことやってると、あとから戻ろうとしてもわけがわからなくなる 19 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 19:52:41.87
>>15 >1関数5000行とかのクソソースをメンテするのがプロだぞ。 >時間かけて作り直すとか素人がやることだぞ。 かならずこういう、奴隷の鎖飾り自慢するバカが湧いてくるな。 脳みそ腐りすぎてウジ湧いてるんだろう。 20 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 19:55:27.67
>>19 業務命令でそんなクソソースのクソシステムを 面倒見ないといけないのに、どうしろと? 趣味でやってるワケじゃないのだから、 なんとかしないといけないのが仕事ってもんじゃないのか? 正論言って拒否すればいいのか? 21 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 20:01:45.19
使ってないロジックもりもりで無駄な処理マシマシのシステム改修終わった〜 マジでスッキリするわ 後3年は何十万行のロジックとか見たくないな
22 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 20:02:46.57
>>20 >1関数5000行とかのクソソースをメンテするのがプロだぞ。 プロではなくただの奴隷だと認めれば良いだけだ。 おまえは、アホか。 23 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 20:03:23.28
いくらテストの項目増やしたくないからって無理やり昔の使って改修するの辞めない? こうやってクソソースが増えていくんだと実感したわ
24 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 20:04:42.77
500行くらいで泣いてたら話にならない 昔10000行のメソッド!をリファクタリングしたら300行になったことある
25 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 20:05:49.72
>>21 俺が向き合っているのは400万行だ。 お前はまだマシな方でうらやましいよ。 最初は全部直してやるつもりでいたが、 会社側がふざけた態度を取り始めたのでさらにクソコードを盛り上げる方向に進み始めた。 そっちの方が外野で見ていて面白そうだ。 全部キレイに書き換える準備も出来上がっているので、 まぁ、近々ある査定次第だな。 26 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 20:07:05.42
バカにはバカ用のコードを書くのが望ましい。
27 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 20:13:55.18
新人なんだけど昔の踏襲してクソみたいなコード強要されるの辛いんだけど
28 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 20:16:55.34
>>27 転職活動を地道に行いな。 バカとは絶対に意見が合わないから。 そうしたら、できるだけクソを盛り上げておいたほうが後々面白そうだろ? 自分のキャリア用とバカ用のコードは、ちゃんと分けて考えておけ。 29 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 20:26:43.67
>>15 規模でかすぎる関数は逆に楽なんだよ 手作業じゃどうやってもテストしきれないから適当に弄っても受け入れてもらえる 30 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 20:30:00.98
>>27 システム開発って大部分がそういう仕事だよ 老害ジジイどもが昔作った糞の山を相続して糞を継ぎ足して次世代に伝える 31 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 20:33:25.22
クソコードは触れません、メンテできません、 ・・・なんてヤツは、どこも雇ってくれないだろ。 クソを食うのが仕事だぞ。
32 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 20:36:48.85
33 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 20:42:42.58
34 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 20:46:34.10
>>32 まぁ、500行かそこらの関数用のテストなら、書けるな。 35 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 20:46:52.29
36 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 20:48:30.96
37 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 20:53:04.41
お前らの職場って 社内のソースファイル含めてもろもろの資料って外に持ち出せないように 対策されてる?
38 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 20:57:14.02
対策したところで元々俺が書くコードだから、何しようと無駄。
39 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 21:02:17.45
もし万が一それが資産であるなら、ひと目見れば物理的に持ち出すまでもなく理解できるだろ。 まぁ、まずそんな物にはお目にかかれないけどな。 基本、ゴミしかないから。
40 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 21:05:40.67
ソースファイルは重要ではない。 中身はコピペだから
41 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 21:05:44.95
>>37 USBとかDVDとか使えなくするセキュリティ対策のやつを入れてて、 メールは、必ず上司のアカウントのCCがないと 外部に送れなくなってるくらいかな。 42 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 21:06:15.63
>>38 異常系の実装が全くできないタイプな ぐちゃぐちゃのコードで正常系だけ通すのやめてくれ 43 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 21:22:11.39
そんな糞コードをメンテする事に人生の意味があるのか悩んじゃうな
44 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 21:23:52.89
>>43 生きることに意味があり糞コードメンテは糧である 45 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 21:24:39.40
この世のくそコードを殺すために生まれてきた 覚悟しろ
46 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 21:25:26.33
糞コードがないと存在意義なくなっちゃうの? 自分でコード書けよ
47 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 21:26:21.64
くそコードを殺すためだけに俺の力は使うと決めている
48 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 21:27:06.64
ばかにされず 自分のペースで 周りと仲良く ゆっくり仕事したい なのになんかダメだ 周囲は人を小ばかにして隙あらばマウントして 他人の仕事をぐちゃぐちゃにしようとする人間であふれてる
49 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 21:28:26.60
>>33 >>34 View回りだし、返す結果がひとつじゃないからテスト書くの難しそうなんだが でもテストを書かねばリファクタ前後の性能が等価だという保証が出来ない 前任者のテストまだ見てないのでそれを見てから考えてみる 50 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 21:40:12.63
ウェブだろうと非ウェブだろうと 画面付きのアプリなら mvcというかよくわらんがとにかく画面とデータとロジックをいい感じで 混ざらないようにすればいいんだよね
51 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 21:42:40.95
52 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 21:57:06.93
>>48 > ばかにされず 技術があれば馬鹿にされないよ? 技術がないから馬鹿にされるんでしょ? そんな奴いらん! 53 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 21:59:36.83
>>52 いちばんしごとできないやつに いちばん馬鹿にされる 54 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 22:17:23.89
55 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 22:46:23.00
ダンクーガ?
56 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 22:56:12.62
>>49 テストしにくい場合は徹底したレビューでもいい ただしここでやる作業はインターフェースと実装の分離だけ(テストを書きやすくするための処置) また必ず複数人でコードを精査すること 57 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 22:59:30.99
やっぱプログラマの方が楽しいわ 一生下っ端でもいいからコーディングだけやれる環境はないものか
58 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 23:06:48.17
ん? ベーマガの話?
59 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 23:35:24.32
俺はもうダメだ 脳をやられた 主にエロい方の
60 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 23:45:12.20
61 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 23:49:22.16
ノートパソコンの画面のみでプログラミングしてる人いる?
62 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 23:50:47.56
63 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 23:52:20.21
macノートのみでスタイリッシュにAIプログラミングとかしたい
64 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 23:53:41.71
>>61 会社ではノートPC1台のみ 自宅はデスクトップ2台とサーバー2台とノートPC1台 65 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 23:53:42.25
業務システムとか客先出向の開発はノートがデフォだよな
66 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 23:56:09.59
快適な環境での作業になれてると 出先でノート縛りでかつ作業時間も制限されて速度求められると やばいことが多々
67 仕様書無しさん 2019/07/19(金) 23:56:55.81
ノートパソコンはダメだな 触る気もしない
68 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 00:50:56.17
>>61 職場の PC がイマイチなんで、仕方なく私物のノート PC を使ってる。 さすがにノートだけの画面だとキツイ。 69 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 00:58:38.00
70 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 01:04:47.89
15インチぐらいのノートの真上にちょうどおさまるぐらいの軽い ディスプレイってないのかな 最新ipadってデュアル用ディスプレイにもなるらしいがあれが理想だわ
71 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 04:15:29.63
>>68 今時、私物のPCなんて仕事で使っていい会社などないのじゃね? 72 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 05:32:17.75
>>70 横じゃなくて、真上? ちょっと作業環境が想像できないわ 73 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 07:26:44.37
エディタのフォントサイズってどれくらいにしてる?
74 ◆QZaw55cn4c 2019/07/20(土) 08:12:59.61
75 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 08:27:55.71
家ではノート派だな。結構持ち歩くんでな。ディスプレイ横長と縦長が欲しいわ。
76 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 08:44:04.10
そうだな、私物PCが使える会社はそろそろ潰れるよ。
77 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 09:43:32.42
いけてるLinuxノートありませんか?
78 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 09:54:21.61
>>57 呼んだか、40半ばにもなって設計やらずにプログラミングだけやってるぞ。 79 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 09:58:53.92
会社がノートPC1台しかないから 最初はすごくイヤだったけど徐々に慣れてきた 慣れてみたらノートPCでもなんとかできる ただ画面が小さいから他の資料を参照しながら 設計書やソースを治すとか、 Excelのチェックリストを見ながらモジュール テストをするとか、 そういうのがすごくやりにくくてイライラする! でも、向かいに座ってるのが若い女の子で、 まあまあカワイイから許す! 全て許す! これがブスだったらとっくに辞めてる!
80 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 10:08:13.41
買った服が一週間でボタン取れてショック 安物生地な気がしたがやっぱり安物だった
81 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 10:21:51.38
設計とプログラム両方やってる このインフラだとどういう構造がいい?と良くPMに訊かれるから、性能最適パターンとコスト最適パターンで設計を考えて、コスト計算をしてる この部品を作るのに○人×○日必要だから、フェルミ的推定で○億円くらいで要件不明の部分の合わせてプラス1億円、みたくやってる それで弟子みたいな連中に作らせてる
82 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 10:24:04.44
>>80 ボタン程度ホームページでも見て付けろや ソーイングセットはどっかに売ってるはず 83 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 10:24:19.31
ロケット作ってくれ
84 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 10:25:29.69
85 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 10:25:32.53
>>80 オーダーメードしてもらえよ ワシはシャツは2万くらいで作ってもらってる スーツは20万くらいになるけど 86 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 10:27:13.65
そういえばホリエモンロケット今日じゃん
87 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 10:27:51.36
気持ち悪い
88 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 10:31:08.56
請負で委託先に仕事頼んでるけど 「要件には確かにあるけど見積もり時にそういう想定は無かったから受けられません」って突っぱねてくるのはなんなの? 請負で仕事を委託してるんだからの想定が無かったとか関係なくない? それって単純に委託先の見積もり漏れでしょ?
89 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 10:33:11.84
メーカー勤務の社内プログラマーだがミニタワーのWindows 7機をデュアルディスプレイで使っていたのに全員一律配布でWindows 10タブレットを支給された 付属品と3rdの外付け拡張BOXをUSB type-Cでカスケード接続しHDMIで外付けディスプレイを2台使えるがこのタブレットを開発マシンに使うか思案中 SSDが128GBしか無いから手狭だよ256GB欲しかった
90 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 10:33:55.17
>>88 でも漏れてる見積り書に判子押したんでしょ? 過不足なくチェックする義務はお前にもあるよ そこにあるのは誰も値を付けていない作業だけだ 91 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 10:34:33.77
そうだけどなくても別にシステム動くし それ入れたの作るには工数も金も足りない 現実問題どうしょうもない ねちねち交渉するスタート地点だ
92 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 10:34:37.28
>>88 要件見落としのバッファとして、普通は見積りを多めに積んでおく。 それは請け負った奴のミス。 プログラムは出来ても見積作りのスキルが無かったんだろう。 93 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 10:35:15.53
94 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 10:36:18.36
95 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 10:36:32.41
[やめた奴]さんと当時口頭で合意したんですよ!(嘘)
96 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 10:40:30.10
>>94 ただでやれって主張したいなら まあ、正直泥試合にしかならんよね 裁判まで行ったらきっと負ける お互い折れる必要があるし 双方その気がないとしたら 裁判所は書類通りに判決出すよ トータルサービスの一括請負でない限り見積りに入っていないわけだから 追加で見積もって作業って流れでいいと思うけど 97 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 10:44:57.88
発注する側の責任を放棄してるよな ドキュメントもコードもエビデンスも受け取っただけで精査しない 受け入れテストも工数かけないからザル
98 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 10:52:32.68
だからいつも言ってるだろ、見積もりなんてやっちゃダメだって。 あくまでも人売りだけに専念しないと。 そのためにはハケンでも受かるだけのスキルが必要なんだよ。
99 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 10:55:43.15
>>88 俺もソフト開発を委託する側だけど 想定という頭の中の話を相手が言い出すのはキミに落ち度があるからでは? キミの言う"要件"を明文化した文書が見積もり書の作成時点で存在したの? もし存在したなら見積もり書に文書名と文書のバージョン番号を明記し「この文書に記載された要件を実現します」と書かれていたの? 見積もり前の打ち合わせの際にあんな機能も欲しいこんな事もしたいと発散気味にアレコレ言っていただけなのに後出しでクレームつけていない? 100 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 10:55:46.16
人売りに専念すると幾ら貰えんですか?
101 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 10:56:12.81
102 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 10:57:03.32
そもそも、なんでお前ら、見積もりだの枕だの裸踊りだのしてまで 仕事取りたがるんだよ? 仕事取ってくれるやつならこの世界にはゴマンといるんだから、 そいつらに任せりゃいいじゃねーか。
103 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 10:58:56.38
自分、おっぱい大好きなんすよ
104 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 10:59:12.62
最低でも14万は入ってくる。 それよりも重要なのはマイナスがゼロってことなんだよ。
105 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 10:59:22.08
>>98 脱落組はずれてるな もうスレ卒業したら? 106 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 11:00:09.16
プログラム書けないやつが粘着してるね 嫉妬なのかな?
107 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 11:03:00.11
裸踊りをするばかがストレスをぶつけている
108 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 11:03:40.23
脱落しない代わりに大損してんじゃん、お前ら。
109 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 11:07:45.52
そんで、見積もりや裸踊りでようやく仕事を取ったら、 そんなときに限って在庫がなくてヨソから買う羽目になってんだもん。 もう、アホかと、バカかと。
110 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 11:15:28.88
111 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 11:15:32.23
>>97 キミの言う発注側の責任とは発注する人が自社に対して負う責任であって委託先に対し負う責任ではないので勘違いしないように 要求仕様書のように契約内容を合意するための文書も委託先に書かせた場合は発注者が査読する必要があるが それより後の工程の文書を読む責任は委託先に対し負っていない 責任を負っていないので読まなくても不具合の無償修正を要求できる 112 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 11:17:13.63
要件定義って何を書くの? 要件定義はテスト可能なのか?
113 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 11:17:38.87
114 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 11:19:02.33
雇われてりゃ14万でも大損にはならんわな。 でも、お前らの会社は大損して赤字らしいぞ。 まあ、会社がつぶれりゃホカへ行けばいいだけだけどね。 さっきも言ったけど、人売りならゴマンといるから。
115 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 11:22:52.61
>>111 要求仕様に対する見積もりだから責任あるってことじゃん 116 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 11:27:35.06
まじで教えてくれ要件定義ってどう定義してどう確認すればいいんだ??
117 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 11:28:03.57
印鑑ついたら責任あるだろ
118 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 11:29:23.16
>>115 契約上の文書でもある要求仕様書を委託先に書かせたら要求仕様書に限り査読する責任がある 話を要件定義より後の工程まで広げないように 119 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 11:34:46.13
金額と時間が書いてある見積もりこそ契約だ!
120 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 11:37:52.55
と思ったけど よく考えたら見積もりに機能が抜けてることはスルーして 見積もりの金額と工数は絶対視してるんだよな 虫よすぎ
121 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 11:39:49.99
>>116 何を実現して欲しいかを主に文章で書く それから要件にナンバリングすると見積もり範囲の見解の相違や要件の実現漏れを防げる 122 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 11:42:12.84
>>119 何を実現すれば契約が履行された事になるか明文化されていないのに工数と金額だけ書いてあったら そりゃ後で揉めるでしょ 123 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 11:47:19.05
メモリ4Gはきついよ ビルド出来ないよ!
124 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 11:47:25.20
要件定義が契約なら 金額と工数は契約じゃないから交渉の余地あるな! うむ
125 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 11:48:41.05
でも実態は偽装請負なんよ
126 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 11:51:36.27
>>124 要件定義と金額がセットで契約内容が明確になると理解できないの? 工数は請け負う側の内部事情なので見積もりを超える工数が発生しても発注側が気にする事ではない 127 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 11:53:06.74
>>124 金額は契約だから。 まあ、契約あっても交渉の余地はあるけどな。 128 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 11:53:50.78
http://biz-media.site/posts/705 >(1)各店舗の営業情報の管理及び共有 > 進捗を各店舗の店長と本社の営業担当者が綿密に管理・共有することで、市場の推移を正しく反映し、今後生産計画を正確に作成できるよう支援をする。 要件定義でぐぐったら出てきた引用なんだけどさ これって実際どうやって達成したと判断すんの? この文章だと無限に機能を膨らませても 解釈次第でいくらでもまだ達成できてないって言えるよね? なにを同意したことになるんだろ? わからない 上流得意なやつ助けてくれ もうやだコードだけ書きたい 129 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 11:56:33.20
130 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 11:57:14.42
ハケンじゃ受からない程度の能無しが見積もりしたって マトモな結果になるわけねーべ。 もっとも、マトモな見積もりではヨソに仕事取られるんだけどね。
131 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 11:59:38.76
>>126 そんなこというんだったらテストせずにコード難読化して納品する バグっちゃだめとか要件に書いてないから知らない 問題起こったらデータ手で直してください仕様です 会社がつぶれても客の内部事情なので知ったこっちゃない 132 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 12:02:39.83
要件定義ってハードはこれを使うとかまで含まれるもんなの
133 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 12:03:20.71
>>129 じゃあどんなことを書くのが正しいの? サンプルでいいからこれが要件定義だってのを見せて欲しい 134 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 12:04:15.91
>>128 そんな「お金持ちになりたいです」とか「彼女欲しいです」レベルの要件しか書いて貰えないなら要件を満たすための仕様書を書く工程を実績払いでやらせて貰い仕様書に対し見積もれば良い 135 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 12:04:56.30
海外は要件定義どうやってんだ
136 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 12:07:19.61
ハーバード卒の超有能コンサルに丸投げ
137 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 12:08:42.39
>>131 子供みたいな屁理屈こねるなよ 瑕疵担保責任は個別の案件ではなく会社間の基本契約に書いてあるから屁理屈コネても無駄 138 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 12:09:40.30
仕様だから瑕疵じゃないよ?
139 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 12:11:04.69
>>137 でもやったところまでの金を払う判決はあるんだぜ つまりやってない機能の金が払われないだけ 今回は見積り書に載ってないのでそういう感じ 140 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 12:12:31.55
>>135 重要なところだけ合意して詳細は委託先任せ 要件から帰納的に導き出される設計なんていちいち確認しない 141 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 12:16:05.49
なにをモメてるのか知らんが、裸踊りで解決させりゃいいじゃねーか。
142 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 12:23:38.96
あれさせる方になんのメリットがあるのかわからん
143 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 12:25:21.31
おれにもわからんけど、もしかしたら裸踊り言ってるやつは オンナなのかもしれん。
144 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 12:27:46.43
つか要件定義だけでトンズラできるようにしとくだろ ヤバい顧客の相手とか時間の無駄
145 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 12:27:49.93
146 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 12:33:20.26
>>139 そのやってある、やっていないをキミは何を基準に判定しているの? その一番のポイントをキミは全く書けていないよ 文字で伝える能力がその程度しかないから色々とやらかしてしまうのだよ 147 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 12:48:27.52
100回に一回ぐらい処理が成功するから要件は満たしている
148 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 13:02:35.97
>>146 でもお前が主張してるのは漏れ何でしょ? それがなくても機能はしてるんだよ そういう判例があるの 149 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 13:13:16.32
>>148 俺は漏れているなんて主張してないけど キミが機能の実現漏れを委託先に主張するためには実現されるはずの機能が書いてある文書が存在している必要があると言っているだけ そしてキミは見積もり書に書かれていないとしか言えておらずどこに書いてあると一切言えていない 書かれていないという情報しかキミは投稿していないからそれじゃキミの落ち度という結論しか導き出せない 理解できたかな?キミに文字で伝える能力が欠落していることを 150 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 13:25:30.11
>「要件には確かにあるけど見積もり時にそういう想定は無かったから受けられません」って突っぱねてくるのはなんなの? これだけで自分の頭の中にだけある状況が伝わっていると勘違いしているのが痛々しい 要件に確かにあるとは何時書いたどんな文書に書いてある話か投稿しないと この文を素直に解釈すると見積もり後に後出しで要件定義書を書いて渡したとも読めるのに そんなのDQNレベルのクレーマー
151 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 13:26:50.85
>>149 え?でもお前見積り書に判子押しちゃったじゃん 152 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 13:30:13.89
>>99 製造に入った時に委託先から「この機能の改修元ソースが見つかりません」って問い合わせが来たから 「ここにありますよ」って教えたら 「見積もりの前提条件と違います」って委託先がゴネはじめた そんな前提条件なんてどこにも書いてないですよね。って言ってみたけど 委託先の担当者が「書面には残ってないですが事前に合意してました」の一点張りで話ならなくて困ってる 153 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 13:39:02.79
エージェントに客先常駐は絶対しませんって言ったら日本の社会構造としては客先常駐がほぼ9割でとか色々言われた
154 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 13:40:23.22
>>150 俺の書き込みが説明不足だったかな? 見積もり時点で要件整理は終わってて、基本設計レベルまでは内容も確定済みでその内容も委託先に説明済み 見積もり後に要件の変更、追加は一切無いよ 155 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 13:54:20.04
文系は通過率が低いって言われたんだがお前ら文系が偉いって言ってなかったっけ? 実際理系の知識が役に立つのか?
156 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 13:54:20.06
>>149 キミが機能の実現漏れを委託先に主張するためには実現されるはずの機能が書いてある文書が存在している必要があると言っているだけ これって例えば要件定義時点では「インプットは外部ファイルです。」としか書いてなくて、 JSON形式だと思ってたらXMLでした。しかもzip圧縮されてる。って場合、委託先は想定と違うって突っぱねられるもの? ライブラリ使えばいいとかって話ではなくて、発注元も委託先もファイル形式については確認してなかったんだよね 157 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 14:03:36.40
搾取するならできるだけ曖昧にしたほうがいいんだよな 曖昧にしておけば後は企業のパワーバランスでどっちの言い分が通るかが決まる 要件なんてどう足掻いても明確化できるわけがないから強い企業にとっては都合がいい
158 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 14:04:39.22
下請けになったら負け
159 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 14:06:24.67
企業間取引が入ると途端に糞化してストレスとコストが膨れ上がる 自社開発が持て囃されるわけだ
160 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 14:28:05.85
7pay、ソーシャルログインの不備で ID総当たり攻撃すればパスワードなしでもログイン出来るって 超やべー SNSによっては公開情報からIDが推測可能で 総当たり攻撃すら必要なかった 【脆弱性】7pay、攻撃にメルアドすら必要なし 連番のID(n桁の整数)を総当たりする→APIがトークン返す→犯人ログイン可能 ★2 http://2chb.net/r/newsplus/1563292200/ 161 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 14:40:50.71
攻撃手法を知らないとその攻撃を防ぐことをセキュリティ要件に載せれない 未知の脅威も防ぐこととしたら実現不可能 適当にぼやかしてガバガバのまま進めるしかないのか?
162 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 15:22:50.29
163 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 16:33:27.75
訴えるとか言ってるけど、客先常駐じゃなかったら 逆に訴えられるらしいぞ、金を騙し取られたとかいって。
164 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 16:46:18.46
セブンペイがいくら脆弱でもヤバくはならないな。 利用してないもん。 むしろスレのネタが出来たから感謝してる。
165 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 16:47:02.84
166 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 16:48:10.58
お前らどこに投票したんだよ
167 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 16:51:17.35
168 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 16:53:11.60
どうしようかねぇ・・・ 通常通り共産党に入れると思うが、NHKを破壊する党とか 3年前に都知事で有名になったハグおねーさんとかも立候補してるもんだから・・・
169 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 16:53:16.46
投票しないやつはこどおじ
170 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 16:54:41.27
俺は共和党に入れる
171 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 16:58:34.18
そう、いまどきは選挙行くやつはバカってことになっちまった。 都知事なんて特にヒデーことヒデーこと。 共産党に入れたって、与党にポロクソ言う権利がもらえるだけだからな。 いちいち政治家なんぞにモノ言う時点でバカだしね。
172 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 17:16:33.85
>>152 >>154 新規開発でも既存のソフトの改良を今まで使っていた会社に発注したのでもなく既存のソフトの改良を別の会社に頼んだという話なのね もの凄い後出しジャンケンの説明で笑えた 既存ソフトの開発委託先の変更という大きなリスクを抱えた話なのだから >>88 に最初から書いておけよ キミ文字で伝える能力が本当に欠落してるよ 173 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 17:23:09.16
>>153 じゃ、残りの1割アナシャスって笑って言い放って別のエージェント探す。 174 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 17:23:25.63
共産主義者はほぼ例外なくクズ
175 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 17:26:04.77
残りの1割も数年以内に会社がつぶれるらしいぞ。 でも会社を辞めれば会社は助かる。
176 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 17:27:23.45
クズは安部とネトウヨ
177 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 17:43:36.74
罵倒おじさん悔しそう
178 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 17:44:38.25
韓国のホワイト国指定解除 安倍総理よくやった! 自民党に投票するわ 朝鮮人は人類の敵
179 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 17:50:20.00
180 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 17:53:44.12
181 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 18:16:05.88
C言語は現場で必要性がないことから学校の講義からも除外された 学長はやたら組み込みやオンラインシステムの開発を負け組扱いして学生の就職を禁止していた。
182 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 18:26:24.80
183 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 18:30:29.12
組み込みやオンラインシステムの開発なんてのは高卒でも携われるからな。 そんな負け組み職に就職なんてされたら、大学の品位が落ちるんだよ。
184 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 18:44:34.22
朝鮮人のせいでアジアの品位が落ちてる方が問題
185 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 19:03:16.24
>>182 アニメ好きで日本まで来てくれたのかな それがこんなことになるなんて可哀想 金で済む問題じゃないけど治療費等は国費で支援しよう そういう税金の使い方なら歓迎だ 186 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 19:46:22.81
l、 | | l ヽ /// ノ ‖ | | /// / ∠l l/| /l //V/) (\\/ |_\ /⌒ヽ | | | /● I I ●\V\/V  ̄ | l⌒l l| \/ く/ │ │ \_> .|/^_l.l ヽゝ(ー| /| / │ │ヽ ll ),l'ノ lヽ_ / | ノ (___) ヽ /._/ .l/ |│ I I │/ ,ノ! / | i ├── ┤ │,.-‐'" | 拝 金 ジャップな の で 安 部 を 支 持! ./ ◎ |\_ /  ̄ ヽ _/ | |_______| ヽ_ _ _ノ____ |___ i!i!/ .\i!ハ /i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!\ / \ i!i!| ⌒\ ii /⌒|i!i!|/i!i!i!/`´´””\i!i!ヽ/_ _ヽ / ̄^\__ ___ i!i!|<●>/ <●>|i!i!|i!i!/ `li!i!| ⌒\ /⌒ | / _ __/ ヽ/::::::::::ヽ i!i!| | .|i!i!|i!i!| _ノ ヽ_ li!i|ー(ノ・)⌒(・ヽ)-/ / `´ ヽ |::::人::::ハ:::| _ _ i!i!| (__ |i!i/《| ´/・) (・\ |》(  ̄( ) ̄ ) V_ =_ | |:::ミ V :::レ/:::::::ヽ i!ヽ /----ノ ノ/ し| < 。。> |J | ノ  ̄ ̄ ヽ | ヽ‐=) ‐=‐´Y [・_]-[_・]ノ_ノノ__ノ ヽi!ヽ  ̄ /i/ | / \ | ヽ トェェェェイ ノ | <__ 丿.(ヽ(__) / )=<・><・> _ヽ)`ーイ∠_ \ (<ニニ>)/ \ .ヽ二ノ / _ヽ 二)\|_ .< <二> >┗┛┗┛ / /ヽ__/ヽ ヽ __,,\_ _/___, / \__/\ / \__/ \\_ノレ ) 〜 )
187 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 19:56:59.92
嫌韓なので安倍を支持してるだけ 韓国に鉄槌を下せるのは安倍政権だけのようだな 野党なんて謝罪して韓国を付け上がらせたクズばっか
188 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 20:08:14.62
なんかお前ら馬鹿ばっかりなんだな 政治家になんか期待して
189 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 20:12:40.64
政治に無関心にさせる作戦のチョンさん
190 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 20:16:26.40
日曜出社でアキバのビルを出てゲリゾーの演説を遠目に見てたがヤジられまくっててクソ笑った
191 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 20:17:23.30
>>152 見積もり時点で渡していない修正元のソースがどうなっていようが仕事受けた側が全て受け入れると思ってるんだな お前脳みそにウジ湧いてるわ 192 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 21:31:12.80
>>190 ヤジったら警察に拘束されるのじゃないのか? 193 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 21:47:26.99
194 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 21:59:27.10
152さんが「オフショア開発」で酷い目に合えば 面白だろうなぁ〜
195 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 22:03:29.26
都会の腐れ通勤にうんざりなんで札幌とか言いなと思うんだが IT的には無理なんか
196 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 22:06:30.66
札幌?雪で死ねるわ 何で東京に出ていくのかも考えられない低脳がいるようだ
197 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 22:11:50.87
198 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 22:15:28.90
いや、あの、雪は関係ないから。 雪はあっても仕事がないだろ札幌は。
199 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 22:17:18.30
泡沫候補に入れるのが好きだ
200 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 22:17:51.33
札幌市の俺を呼んだか? 一応手取り30万あるが派遣の仕事はほぼない プログラマーでも新卒正社員じゃないと積む 東京みたいに非正規で仕事が落ちてる世界じゃない 甘くみすぎてる
201 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 22:20:56.86
雪があるなら雪かきの仕事があるんじゃね? 夏は東京でハケンで稼いで冬は本業の雪かきの仕事をするとか。
202 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 22:22:39.66
札幌は本州の日本海側みたいに雪降らない 毎日除雪なんてしない
203 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 22:26:15.71
札幌の雪は本州の雪と違ってサラサラなんだよ 本州はべったりしてて量が多い 新潟のスキー場いったらびっくりした 本州の気温はあまり寒くない 家の断熱があれでも生きてけるんだから 札幌であんな家だと凍えて死ぬ
204 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 22:27:02.92
40年ぐらい前は雪が5月ぐらいまで残ってた記憶がある。 買い物にはソリを使うって聞いたぞ。
205 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 22:28:56.97
田舎ってことならIT業的視点だと、横浜でさえクッソ田舎。
206 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 22:29:26.19
>>204 それ稚内?網走? 北海道は広い 端まで端までで大阪から東京くらいの距離がある 札幌市がソリで移動なんてないない 207 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 22:33:05.10
あれは誰だ誰だ誰だ
208 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 22:34:40.49
40年ぐらい前に札幌市白石区の小学校の授業で習った記憶では、 釧路などの太平洋側は雪が少なく、小樽などの日本海側が 雪が多いとのことだった。 オホーツク海には「流氷」なんてのが漂ってるらしいね。
209 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 22:38:53.52
札幌からオホーツク海って遥か彼方なんだけど 網走や稚内や根室なら5月まで雪あるかもしれない 札幌駅から特急電車でも5時間以上の地の果て
210 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 22:43:26.16
特急「電車」か。 北海道も少しは進化、じゃなかった電化したんだな。 40年前は函館本線の小樽ー旭川の部分ぐらいだったようで。
211 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 22:55:09.57
明日はゲリゾーに鉄槌を下す日 選挙だぞ 日本共産党!
212 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 23:01:27.72
選挙なんて一回もいったことないわ
213 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 23:02:49.19
214 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 23:03:09.99
215 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 23:05:29.23
勇気を出して選挙に行こう きょうさんと書くだけだから小学生でできる
216 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 23:05:39.97
>>193 最強の物理対策はリモートワークだぞ 上級国民と下級国民を明確に区分けするんだ 東京には上級国民を集めて地方には下級国民を分散させる そして間に関所を設けて通行料を徴収するのさ 217 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 23:05:54.62
はやく次の都知事選挙が見たいぞ。 どんなバカが立候補してくるか楽しみだ。
218 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 23:06:50.64
社内最強ツール作ったった
219 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 23:08:16.51
>>216 ドラクエ11のデルカダールがそういう仕組みだったな。 関所の番人がバカだから、犬や女で簡単に通れるけど。 220 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 23:30:02.49
221 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 23:42:47.33
222 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 23:51:47.76
勤務先の放送で選挙に行ってくださいとか言われて うるせえって思ったね ていうか支持政党も候補者もいねえし むしろ鬱陶しい地元候補者を落としてほしいとしか思わない
223 仕様書無しさん 2019/07/20(土) 23:57:46.32
>>222 昔はな、朝礼とかで、投票の強要強制はしないが、 わが社としては〇〇を選挙では応援してます。 とか普通に言ってたな。 224 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 00:03:08.89
この世界は9割が客先常駐だから、自社も客先も ドンだけつぶれようが知ったこっちゃねーやな。 だから容赦なく共産党なんぞに投票していられる。
225 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 00:32:12.12
みんながNHKにいれれば既存政党に一泡吹かせることが できるんだが。消費税を0にする政党とか、政策中心とする 政党が出てくると面白いかもしれない
226 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 00:35:32.13
消費税なら共産党が廃止してくれるって聞いた。
227 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 00:36:41.61
228 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 00:38:29.19
消費税は増えたって構わんよ 1000万以下に抑えてるし
229 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 00:50:38.67
心に届くことをたった一言でも言ってくれればどこにだって入れたい気持ちなんだが 政治家は人の気持ちを踏みにじるようなことしか言わない
230 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 00:51:29.26
むしろ耳障りいいことしか言わねーじゃねーか
231 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 00:53:55.11
選挙行く時間あったらその時間で勉強した方がいいよ
232 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 00:53:56.73
あんたはそんな言葉が心に届くと感じるのか
233 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 01:02:01.67
札幌で腐るほど派遣の仕事あるのにないとか言ってるのはただの無能かな
234 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 01:02:16.68
本気の言葉はきっと心に届くよ… そう、iPhoneならね!
235 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 01:04:16.38
選挙行ったこと無いって あっ!(察し
236 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 01:07:24.43
腐るほど派遣の仕事あっても、11万円ぐらいなんだろ?
237 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 01:15:39.65
在日が多いんだろ アキバのあの会社の社員だよこいつら
238 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 01:54:03.10
立候補者(政党)がバカ過ぎるから相手したくないだけだよ。 AKBの選挙のほうがまだマシなんだな。
239 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 02:11:46.63
せやなw
240 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 02:19:35.44
投票所が人跡未踏の地にでもあるならともかく普通は行ける所が投票所になってるだろ 誰に投票するかどこに投票するかってのを投票所で検討出来ないけど行くだけなら問題ないだろ
241 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 03:36:06.64
北海道、札幌のおすすめのIT系企業教えてよ
242 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 07:55:00.54
クリプトン・フューチャー・メディア株式会社
243 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 07:55:57.03
北海道ってアイヌ民族とかが狩で生計立ててるイメージ
244 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 08:09:37.29
比例は自民党っと。
245 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 08:49:56.64
246 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 09:04:15.33
>>241 > 北海道、札幌のおすすめのIT系企業教えてよ この板でも過去にいろいろ北海道の仕事について 議論があったけど、仕事ないし、 あったとしても給料安くて待遇悪い、 という書き込みが多かったように思う。 北海道に会社をうつしたほうが人が集まるかな? 北海道に優秀なプログラマっている? 247 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 09:25:52.94
ところでお前ら年金はどうするの?
248 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 09:36:17.13
>>247 できれば払いたくない 厚生年金を25年前に仕事辞めて 国民年金にして足りないぶんを生活保護をもらうのが理想 249 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 09:39:30.34
近々会社辞めてしばらく無職なるんだが 無職の時に払う年金って会社時代に払う年金より 高くなる?
250 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 09:51:32.06
251 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 09:52:14.46
厚生年金は払えない 国民年金を払うことになる
252 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 09:53:09.47
へぇ俺年金の催促の手紙ずっと捨ててたから知らんだ
253 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 09:54:07.89
共産党に投票したか?
254 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 09:54:10.89
>>249 国民年金は一律 厚生年金は収入に比例するが半分は会社が負担してくれる 255 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 10:03:14.26
自民に入れたよ
256 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 10:03:26.79
下痢糞の敗北まであと10時間!
257 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 10:34:21.14
そうか今日は選挙だた いてくる
258 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 10:39:06.59
令和、山本太郎
259 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 10:39:33.62
日本共産党!
260 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 10:44:36.09
お前ら客先常駐者に有利になるような投票するんだよな?
261 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 10:44:44.82
共産おじさんすぐ反応するのワロ
262 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 10:48:46.33
年収1000万なら選挙行く必要ないな
263 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 10:50:55.90
正直決めようがない
264 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 10:54:42.77
C言語の組み込みやJavaの金融システムが消えると聞いてもうSES営業か他業種に移りたいわ 人を売る王様になって技術者をい〇めてやりたい
265 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 11:00:13.38
自分のプロダクトも持ってない、ギフハフの垢も無い、資格も持ってない こういう産廃が愚痴こぼしてるがどうすりゃいいんだよwww
266 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 11:11:52.66
JavaゴールドとLPIC303持ってます SIはもう疲れたので自社開発に行きたいです。 転職いけまふか?
267 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 11:14:36.88
>>266 何か作品ある? 流れ作業しかやってなければ難しいな 268 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 11:22:44.27
>>267 サイト改修とかじゃだめ? 全体を回収したから作るのも出来ると思うんだけど 269 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 11:25:14.78
北海道に会社移したら会社潰れるよ。 今の時点で北海道に会社がない時点でわかりそうなもんだ。 かつての会社がみんな潰れたってことぐらい。
270 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 11:29:58.46
北海道で自社開発で安定してるとこなんてあるのかね
271 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 11:32:26.42
昔はあったらしいぞ、ハドソンがそうだったとか。 ほんと、みんなちゃんと理解しなきゃダメだよ。 「会社がないのは会社が潰れたから」という常識ぐらい。
272 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 11:36:48.84
面接官「何か作品はありますか?」 268 「サイト改修しました。やればできます」 面接官「何でやらせてもらえなかったんですか?」 268 (ちっ性格の悪い奴だぜ。職場で活躍できてたら転職しないだろ) 268 「ええっと。。なかなか自分の出番がなくて、でもやればできます」 面接官「設計はできますか。PLでも見積りでも教育でも、主体的に動く側になれればOKです」 268(主体的?責任背負うのは嫌に決まってるだろ) 268 「なるべくコーディングに集中する方がいいです。リモートワークとかあるでしょうか」 面接官「オフショアにベトナムの最高大学の人揃ってますが時給1000以下です。あなたはコーディングでその人たちに勝てますか」 268 「・・・・」 面接官「結果は今日中にご連絡しますね」
273 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 11:39:51.34
都内大手の採用担当がオラクルやプログラムの資格持ちを見たら不採用にすると述べていた。 プロジェクト管理者側は頭でっかちで使いずらそうな人はプロジェクトに大きなマイナスだと考えている。
274 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 11:41:40.36
>>273 資格持ってるだけなら不採用 実務経験があればそんなことはない 知識あるだけで何もできない人多いんだよ 275 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 11:43:59.83
有資格者を不採用に出来るほど人に余裕が出来たんだねぇ。 まあ、大手って言ってるから仕事は営業だしね。
276 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 11:44:27.61
資格だけの人だよね 実績ないと大手は使わない
277 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 11:45:17.48
>>275 逆に言えばORACLEやJAVAの資格の価値が無くなった 新しいのが次々に出て陳腐化したということ 278 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 11:46:15.79
SIでしたがやはりPGの仕事がやりたくなり 志望しましたって 面接で言ったら納得してくれるもん?
279 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 11:46:34.84
>>272 すごいな、それで納期に間に合うなんて。 または、最高大学って言っておけば、安いのをいいことに 納期を簡単に延ばせるのか。 280 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 11:47:01.32
>>275 この業界の資格会社が長年実務と全く関係ない 試験ばっかりしてたおかげで 資格に対する信用力がゼロになった これは資格会社の品質の問題 281 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 11:47:49.98
>>279 それが間に合うんだな ベトナムを舐めたらいけない 282 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 11:47:52.91
C言語は教育現場からも既に廃止されたし勉強していたらガチで教授から怒られたこともある。
283 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 11:48:24.10
>>277 ホント、そんな状態でよくもまあ、この期に及んで まだ人手不足とか言ってるアホな人売りがいるのかと思うと・・・ バカだから無視されてるだけな事ぐらい気づかなきゃ。 284 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 11:49:22.84
ベトナムは安くて勤勉で石に齧りついても仕事こなす あれこそ昔の高度成長期の日本人 うちらの親父の若い頃の姿
285 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 11:49:35.00
>>283 実績のないやつを何人集めても できるやつの時間が奪われて行くだけで全く無意味 これも定石 286 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 11:49:41.24
お前の会社はそういう作品の提出を言えるくらいのレベルなのかよと思う会社の方が圧倒的に多いよな それ以前にそういう分かりやすい指標を使うとその指標をハックする奴が続出してくるから指標自体が 形骸化するんだけどね 新卒の就活とかその最たるものだよ 指標そのものを柔軟に変更して対応できない限りハックされてハックがうまいのしか入ってこなくなる
287 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 11:51:01.01
まあ、資格というのは「資格売り」というビジネスだ。 資格試験の受験料で稼ぐってだけのことだからね。 受験料が取れればその時点で売上・利益だから、後はもう 受かろうが落ちようが採用だろうが不採用だろうがどうでもいいこと。
288 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 11:52:14.83
ベトナム、東南アジアも近いうちに人件費跳ね上がって オフショアなんて距離、調整、言語の問題考えるとメリット無くなっていくと思うけどね
289 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 11:53:11.42
東南アジアの人件費が上がれば、それ以外の安い地域を探すだけさ、 南米でもアフリカでも。
290 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 11:55:56.63
>>278 手取り14万円のテスターから頑張りますといえ 291 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 11:56:25.22
日本人は下流工程やるなみたいな考えの人多いと思う 日本人向きのシステム普及を阻害するから 都内の教育学者は学生のプログラミング勉強を禁止したり、学生がIT企業に就職するのを規制したりする。 また、電車などで見かけるITエンジニア向けの宣伝に警鐘を鳴らしていた。
292 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 12:00:12.25
>>286 だから作品を提出すれば良いんだよ これなら実力の証拠だから 293 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 12:03:10.62
もうサラリーマンになるのがリスクや
294 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 12:03:58.33
低学歴でろくに受験勉強した事もない俺からしたらJava GoldはともかくLPIC3持ちって時点で凄いと思うけどな そんだけの知識あって作れるか分からんって俺とは真反対な人種だわ 俺は資格碌にないけど場当たり的に必要な知識ググってやってるから...
295 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 12:04:44.60
プロジェクト作れる力はない 毎日同じ仕事をしたい 定時で帰りたい 派遣は嫌 人に頭下げたくない 手取りは40万欲しい こんな本音言ったら叩かれるだろ? だからお茶を濁して言ってるのに悉く否定してくる奴なんなの?
296 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 12:06:01.55
自民党に投票しようと思って投票所に行ってみたが、 うちのところの自民党議員は有名人だから当選確実で面白くない! 面白そうなやつはいないかと探したら「NHKから国民を守る」とかいう政党があった。 議員名も政党も、NHKから国民を・・・にしました。 でも、NHKから・・なんて絶対に1議席もとれないだろうなあ。 おれの1票だけとかwww
297 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 12:08:34.98
>>294 例えば東大でて知識凄い人がJAVAの資格取ってても 「じゃあ電卓作ってみて。ググってもいいよ」 ここまでやっても作れないタイプもいる。 内容を理解してなくて本当に一字一句正確に丸暗記してるだけ まったく同じシチュエーションじゃないと知識が使えない そういう人って稀にいるんだよ 298 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 12:11:33.46
東大出にはおらんやろ いるってことにしたいだけだ
299 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 12:13:59.38
300 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 12:14:56.63
単に下流は残業が多いからな。 会社としても残業代を顧客からもらえなきゃ損失なわけだから、 当然下流なんてやりたくねーやな。 だから、残業代がちゃんともらえるハケンという地位さえ保てりゃ あとは求人と残業が多い下流で、無責任に異動して残業代を もらいまくってりゃそれが一番おいしいビジネスなわけだ。
301 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 12:16:07.90
東京のどこかの区議でNHK破壊党が当選してた。
302 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 12:17:08.99
みんなポートフォリオ作るときに過去の実績書いてるでしょ プロジェクト無かったらポートフォリオ作れないよね ゼロの人はいないよ
303 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 12:20:30.41
50間近のハケンジジーは「ポートフォリオ」という単語すら知らん。 経歴書みたいなもん?
304 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 12:20:33.67
305 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 12:27:43.19
都会ではバカがよく当選するんだ。 IT業者が多いから、組織とか利権とかが通用しないんだよね。 で、面白がってそういうバカに投票するやつも少なくない。 それを知ったバカどもが、自分たちの宣伝のために都知事の選挙を利用する。 立候補にかかる金は、グーグルなどのマスコミに払う金よりは安い。 なもんだから、マスコミはやつらを隠すのに必死だったんだ、世界の恥だもん。
306 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 12:30:51.80
東大出にはそないな無能はおらんやろ いるってことにしたいだけ 現実は高卒やFランに池沼が多い
307 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 12:31:03.60
308 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 12:34:36.22
>>302 何の内容もないポートフォリオ見たこと無いんだろう 驚くべきポートフォリオが送付されて来たことがある エクセルでグラフを作ったことが5ページにも渡って力説されていたり、資格取得のためにどれだけ頑張ったかだけを書いていたりする 309 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 12:36:00.40
あんまり詳しく書くと守秘義務違反になるよね そのあたりどうしてるの?
310 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 12:38:08.01
なんにしてもさ、ポートフォリオなんてのを書かせて 人様をふるいにかける余裕があるんだから、もっと今いる社員を大事にしろよ。 人手不足なんじゃねーの?
311 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 12:42:42.47
超大手は採用担当者がコネ採用だと述べていたから そういうところは技術アピールしても意味ないよ
312 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 12:46:41.71
そーそ、仕事は営業なんだから、裸踊りの練習しないと。 オンナが面接でそれをやって「私処女です」とでも言えば 一発で採用されるだろう。
313 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 12:46:56.25
N○T労組のコネで中途入社した人知ってるぜ 超大手の正社員キャリア組になれて羨ましい
314 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 12:51:27.88
人手不足なの? 奴隷不足なの?
315 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 13:00:14.46
コネとか周りとのレベル差感じて肩身せまくならんの?
316 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 13:01:28.35
>>305 N国党から地方議員に立候補すれば誰でも当選できる勢いがある。 演説が下手でも中卒でも前科があっても、もちろんここにいる人でも大丈夫。 候補者なんかどうでもいいけどNHKに受信料を払いたくない一定数の人がいて 彼らが投票するらしいよ。 317 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 13:02:27.20
選挙とか本当どうでもいいから労働者が労働者を監視して奴隷にならないように同調圧力掛けるべきだと思う 奴隷で働く奴等がいるからまともな労働者も奴隷をやらねばならなくなる 多重請負に関わってる奴らは営業も管理職も株主も政治家も経営陣も、派遣される本人も全員犯罪者だということをちゃんと理解させたい
318 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 13:03:53.14
みんな共産党に投票したか?
319 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 13:03:53.18
NHKに受信料を払いたくないのはいいんだけど、 なんでそんなにしてまで民法番組見たがるんだろ? ウチはテレビ自体持ってないから、あっさり解約できたぞ。
320 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 13:04:57.97
裸踊りすれば奴隷が手に入るんだから、それぐらいやれよ。
321 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 13:06:27.73
>>308 エンジニアのポートフォリオで 実際のコード以外の物を受け付けてもしかたなかろう。 322 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 13:07:25.19
搾取に反対するのは日本共産党!
323 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 13:13:30.16
>>314 まあ人手不足に関しては>>1 にある通りなんだが、 なにしろあいつらはバカだから・・・ お前らもよく言ってるだろ「あんなバカの下でなんて働けない」と。 そういうバカが、自分が無視されてることもわからず、 人(手不足)のせいにしてるわけだ。 324 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 13:22:47.92
選挙なんて行く奴はアホ
325 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 13:33:21.76
いつまでたっても誰かが作った言語やDBを使っているだけだ。 もういい加減にそういうのを作り替えたり新たなDBを作ったりしたいのだが、 全然そのフェーズに行かない。 やはり大学とか然るべき学科に行かないと無理だったのだろうか。
326 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 13:35:43.72
>>325 そういうのは昭和の頃なら出来たようだ。 そのためには「マシン語」というのを覚える必要があった。 今はマシン語からC言語に置き換わっている模様。 327 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 13:42:10.00
>>309 これ謎だよな コードなんてもってのほかだし 派遣って守秘義務無視してんの? 328 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 13:48:46.78
>>326 そうだね、C使えば作れるけど Cも言語だからねえ アセンブラは機械に特化してるから、今どきじゃないよね 新しいDBって言っても今ある以上のものってできるの? できたら天才だよね 329 NHKから国民を守る党 2019/07/21(日) 13:52:09.71
330 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 13:53:42.30
DBエンジンならMySQLとかPostgresとかあるから、 そういうのを作った人は、ある意味>>325 みたいなことをやった人なわけだな。 タダで。 331 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 13:57:15.13
そうなるとスマホは、ワンセグがあると売れないんだな。 ワンセグ必須なんてことになったら、もう海外のスマホしか売れないんだな。
332 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 14:00:53.45
ワンセグなんてゴミいらねーし
333 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 14:04:21.55
334 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 14:04:36.05
ジョギングしながらテレビを見たいのだが、グーグルグラスってそのあたり実用レベルまで達してるのけ? アンドロイドなんだよな?
335 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 14:08:18.59
336 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 14:09:22.93
>>329 そういうことは何も興味ないけど 面白そうだったからN国に入れてきましたよ 337 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 14:11:43.39
>>319 うちもテレビないからずっと払ってないけどAndroid端末は払わなきゃいけないらしい 見てないってのに馬鹿馬鹿しい 338 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 14:13:28.37
OSなんて大学の学部生でも作ってるだろ つーか授業で作らされる でもそんなの使う奴おらん 食ってけないから
339 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 14:13:48.86
スマホゲーム辞めてから読書の時間が増えた
340 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 14:14:07.25
そうか、だから愛本なんぞにスマホのシェアをとられるんだな。
341 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 14:14:56.70
>>337 え?ワンセグの有無に関わらず? いよいよ何がしたいのかわからんな 342 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 14:15:21.80
既存のものが廃れないのはそれが社会の仕組みの歯車になってしまってるから OSもDBも作るだけなら勉強すれば出来るが誰が採用するのかね
343 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 14:20:23.59
>>325 まずオリジナルの汎用プログラミング言語とその言語用のコンパイラを開発する意味がない ただ特定の目的に特化したプログラミング言語とその処理系を開発すると生産性が上がることがある 344 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 14:22:08.15
OSは知らんがDBは新しいの意外と出て普及もしてる NoSQLなんてまさにだしSQLでもゴキブリDBなどがある
345 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 14:23:43.11
OS、DBは金にならないので仕事では作らんにしても、作れるようになった方が良い。 ただ、そのネタはかなり少ない。特にDBは少ない。
346 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 14:24:55.93
そういうのを総称したのが「オレオレフレームワーク」という。
347 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 14:27:07.88
MongoDB最高
348 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 14:27:36.34
> そのネタはかなり少ない ネタってどゆ意味? 仕事で簡単な構造のDBが必要になって 単なるISAMの応用レベルだったけど作ったことあるよ? もちろんSQLには対応してませんけどねテヘペロ
349 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 14:29:42.71
ん? データ構造アルゴリズムの話? ツリーとかスタックとかそういうのだっけ?
350 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 14:30:32.08
みんな車輪の再発明が大好きなんだねえ
351 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 14:37:46.95
信用されてないんだな。 なにしろreturnを最後にひとつにすべきな理由も わからんやつが作ってるおそれがあるもんだから・・・
352 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 14:38:34.16
客の都合でOSSの使用に制限がかかるのだから再発明するしかない 俺らとしては再発明でも稼げるから文句はないよ ただ客が再発明費用で大損してるのを黙って見てるしかないというのは心苦しいものがある
353 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 14:39:38.25
354 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 14:41:18.92
>>352 今時OSS制限してるとこなんてあんの? 355 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 14:41:23.80
>>325 の言ってるのは、「データベースエンジン」や「データベースシステム」の話じゃなくて単なる「データベース」の事じゃね? 新しいデータベース設計して既存のデータベースエンジンで適当なの選んでのせれば良いだけのことだろ 356 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 14:44:45.12
357 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 14:47:13.07
>>355 そうだとすると、ただの上流下流の話に過ぎないんだな。 358 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 15:19:37.72
359 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 15:33:29.05
>>352 何がOSSなのか本当に把握できてるのかい? 360 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 15:39:16.94
.netframeworkもOSSなんだろ
361 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 15:39:45.65
>>355 ・単なるデータベースって何いってるの? mysqlとかposgreとか使うときに、テーブルとか作る前に作成するデーターベースのこと? ・データベース設計って何いってるの? さっきいったデータベース作って、その中のテーブル設計のこといってる? 362 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 15:46:07.83
>>361 「データベース」は曖昧でも「データベースエンジン」と併記すればどっちがどっちか区別がつくだろ それとも、あんたは「単なるデータベースとデータベースエンジン」といったときに MySQLがどっちなのか区別つかないのか? 363 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 15:52:21.48
客「顧客管理のDBを作って欲しいのだが 請負「DBエンジンから開発しますので、半年かかりますね。見積もりは・・・・
364 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 16:00:39.38
プログラミングは check_xxx() 変数flag どこでもどれだけでもreturn の3つを解禁すると凄く楽
365 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 16:04:25.74
>>361 >>362 舌足らずな人(>>325 )の投稿の読み方で言い争っても仕方ないでしょ 文章を素直に読めば新たなプログラミング言語とその処理系と既存のDBエンジンを使ったDBの事を言っている しかし意訳すればOSなども含めたシステムプログラミングつまりアプリケーションプログラムより高度なプログラミングの事を言っているようにも読める でも>>325 は本当にコンパイラを作るのと(エンジンではない)DBを新規に作成する事の難易度が同じと思っているかもしれない 366 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 16:10:50.05
>>365 だからわざわざその舌足らずさで混乱しないように冗長な表現使ったんだが 367 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 16:21:35.54
うちらの努力が実ってでみずほ銀行19000人リストラできたな 無駄がなくなるのは素晴らしい
368 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 16:31:58.74
刺されるで
369 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 16:37:27.96
反AIテロリスト
370 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 16:39:18.43
>>362 おまえはあほか。 わざわざDB作るっていってるんだからデータベースエンジンを含めるに決まってるだろ。 わざわざ361のことをいうのに、データーベース作るっていうんじゃただの上流、下流の 話になるじゃねえか。 371 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 16:40:23.32
372 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 16:44:45.18
373 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 16:48:28.60
これからは如何に無駄な事して生きてくか考えなければならない
374 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 16:53:03.95
>>360 いや違う けど.NET FrameworkのJITやMSBuild、コンソールホストはOSSだから、OSSを使わないのは無理 375 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 16:55:26.38
>>367 ほとんどRPAのおかげだぞ プログラマはもう要らないのかも 376 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 16:57:29.34
RPAのおかげでどんだけ炎上しとんじゃ
377 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 17:05:13.46
378 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 17:07:13.50
そもそもRPAで簡単に置き換える銀行員がおかしい
379 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 17:09:26.35
みずほのリストラって、半分は派遣社員だよ 一番弱い人にしわ寄せがきてる
380 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 17:09:36.24
OSS制限してるなら全部コピペしてきて自分のコードっすって言えばいいじゃん
381 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 17:10:43.65
382 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 17:14:47.22
必要なことだけやってても眠いのに、必要ないとわかってることやってたら絶対寝てしまう
383 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 17:16:05.57
>>380 Windowsのコンソールホストとかはどう説明するん? 384 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 17:16:24.82
385 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 17:19:39.13
AI、IoT、VR、フィンテック、その他、、、 専門性が高い仕事は本物のプログラマが受け持つ CRUDに毛が生えたような業務系ジャヴァ土方案件は消え去ってRPAに置き換えられる RPAを使うのはプログラマではなく非ITの従業員 やべーぞ仕事がなくなる
386 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 17:24:30.01
素晴らしい
387 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 17:31:14.44
仕事する必要ないだろ
388 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 17:34:53.05
>>379 4,5年前から教育機関が技術への就職は罠が多いため躊躇するよう進路指導していた。 キャンパス内で学生のプログラミング勉強の一律禁止など規制もあったけどそれなりに先見の明があったんだね。 389 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 17:45:52.00
実際お前らAI使ったシステム作ってくれって言われて 作れる?
390 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 17:48:00.63
391 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 17:51:47.25
それでこんなものかとがっかりされる
392 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 17:58:19.25
>>389 それって機械学習ライブラリを使えるってレベル? それとも機械学習ライブラリを作れるってレベル? 前者なら誰でもできる 後者は派遣PG1000人いたら1人ぐらいじゃない? 393 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 17:58:47.45
AIつくれって言われたら難しいが 使ったシステムて
394 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 17:59:25.77
まあ、AIって言っても、勝手に喋る機械ができるわけ無いんだけどね。
395 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 18:04:07.83
>>394 音声読み上げライブラリでも実行すればいいじゃん したらテキストを出力すればいいだけ お前脳みそ腐ってんの? 396 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 18:11:25.76
客が求めているものを提供するのが商売の基本だ
397 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 18:13:00.71
>>364 checkやflagはどっちがtrueか分からないのでNG 398 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 18:17:52.20
isFlagTrue()
399 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 18:18:55.82
AIなんて簡単 中に人を置けばいいんだよ
400 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 18:39:00.49
それはNI
401 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 18:43:32.70
>実際お前らAI使ったシステム作ってくれって言われて作れる? AIで何を解決したいか次第。 いまんとこ、優良きゅうり選別機みたいなのならできるが、 人の命が関わるような話になってきたら「出来ない」一択。
402 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 18:59:41.47
自己学習で機械学習とかAI勉強してますじゃ 評価されないのかな
403 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 19:02:57.26
AIに何を期待してるのか知らんけど、AIできるつってる会社なら いくらでもあるんだから、そいつらに丸投げすればいいだけじゃん。
404 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 19:06:30.54
有名大学の博士課程とか出身がうじゃうじゃいるAI売りにしてる会社に このスレレベルの人間なんか見向きもされない
405 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 19:13:08.60
>>402 重要なのはアイデアかな? すでにプログラマどうこうではなく どんなコンテンツが用意できるか? って話だと思う 機械学習ライブラリはいきなり言われても一ヶ月もあればもう使いこなしてると思うよ できることの底は浅い 用意できるデータとコンテンツが問題 406 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 19:14:03.31
まあAIとか言ってる会社は、単に補助金もらうのが目当てらしいからな。 いまどきは人を募集すると金がもらえるらしいぞ。
407 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 19:17:02.43
AI詐欺は何も日本に限った話じゃないのでやったもん勝ちよ
408 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 19:17:27.62
35歳定年説とか嘘だろ 求人見れば何百とあるんだから 40、50のおっさんでも高望みしなければ いくらでも就職なんて見つかる気がするんだが
409 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 19:26:07.28
>>389 この手の質問って目的と手段が入れ替わってるだな。 AIを使った方が適しているか否かはシステムを設計する奴が決めることだし 410 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 19:29:05.70
>>409 実際に手段が目的なんだからしょうがないだろ AIに関して経験を積まんといかん 411 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 19:39:19.89
AIなんて社長がエクセルのVBAで チョチョイのチョイで作ればいいだけじゃねーか。
412 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 19:39:27.05
>>410 やめとけ そういうの慣れるとバカになるよ 413 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 19:41:03.29
そういうのってどっち
414 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 19:42:26.88
>>413 目的と手段が置き換わった状態で何かを進めること 415 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 19:43:02.81
そもそも、AIが出来たらどういうメリットがあるんだ? 大企業の正社員になれるとか?
416 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 19:43:56.71
そもそもif文あればAIだからな。 AIって言ってもピンキリだよ。
417 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 19:45:58.21
AI使ってマネタイズできるところまで企画出来ないと役立たず
418 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 19:46:20.53
おれはAIってのは営業マンの間での流行語だと思ってた。 「当社はAIに力を入れています」といえば、仕事が取りやすくなるのだとか。
419 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 19:49:30.00
客ももう騙されないだろ
420 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 19:51:51.96
だまされてはいないんだろうけど、AIすら出来ないようじゃ そもそも論外なんだそうだ。 まあおれはハケンだからAIなんて出来なくても残業代はもらえるけど。
421 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 19:53:15.43
AIほどあいまいなIT用語など他にないのじゃね? 次点がクラウドか?
422 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 19:55:04.60
>>414 AIで何ができるのかわかってない状態だからしょうがなくね? AIでこんなことできます!ってやるがメインになるんじゃないの 絵の合成ソフトとかあったけどあんなん需要から割り出して作ってるわけないじゃん 423 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 19:55:07.50
>>408 高等学校ではプログラマの30歳定年説を出して教員がやたら学生のIT業界就職を批判していたけど市場的に不可能なのか生物学的に無理なのかよくわからんかった。 30歳を超えるプログラマはこの世に存在しないと言っていたから、客先で老けている従業員はプログラミングやってて実年齢よりも老けて見えているだけなんだろう。 424 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 19:55:44.50
クラウドは最近意味がわかってきた。 「外注に丸投げ」という意味だった。
425 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 19:55:58.23
下痢野郎がうんちブリブリ漏らしながら敗北宣言するまであと数分 マスコミでは野党が有力と報道されている 勝利は確実だろう
426 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 19:57:38.34
共産党に入れるの忘れた ごめん 非国民です
427 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 19:58:30.02
>>423 歳食ったプログラマはそれしか出来ないから仕方なくやってるだけで 誰も本気でやってない。実質、プログラマなんて職業は卒業してるってことだ。 428 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 20:00:49.49
30代定年説は、昭和の頃はあったと思うが、 平成になると同時に就職してきた現在50ぐらいの 最強世代がそれを覆したんだよ。 それまでは、まさか小中学生がプログラムを覚えて アセンブラで第二種に受かるなどという高卒なんて 考えられない事態だったからねぇ。
429 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 20:02:00.39
今さら言うことでもないがこのスレどうみてもエアプが混じってるから、話し半分に聞いといた方がいい
430 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 20:02:34.90
じゃあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああっぷ!!! インチキだろこれ!!!
431 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 20:03:10.85
AI選択にいれたいならまず現在どんな形で企業に使われてるかを 調べるのが一番だよな はっきりいって基礎レベルの技術開発なんて下々のプログラマーごときができるもんじゃないし とにかくどういう形で応用できるかだけいろいろ知っとけばはったりかませる
432 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 20:04:51.83
30代って何なら全盛期やろ
433 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 20:04:52.14
AIのニーズが高まれば、自動的におれらハケンジジーにも AIの仕事が回ってくるだろう。 14万円で。
434 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 20:06:03.88
うちも山ほど派遣やとってるけど 40代まではまあいるけど 50代となる本当にいないよな というか社員でも50代いないけど どこいったんだ
435 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 20:09:43.13
>>434 心配するな 俺はじいさんばっかり屯してる職場にいるから 年齢別に分かれてるんだろう 436 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 20:12:56.62
せっかく共産党に入れたのに意味なかったな・・・ 憲法改正で自己責任奴隷社会の実現だね! 底辺職なIT業界の俺らはみんな死亡だね!
437 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 20:20:31.72
これだけやりたいほうだいやって自民が勝つってことは なんかしらそういう仕組みができてるのだろうな
438 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 20:23:08.46
職業訓練でもプログラミングは敬遠されている 実際に定着率が非常に悪いし入ってもブラックばかり しかも、客先常駐は上下に板挟み的な人からの八つ当たりやパワハラが半端ない 毎日のように人格攻撃ばかりされて死にそうな気持になる
439 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 20:24:31.66
>>434 正社員だけど50以上沢山いるよ 派遣では50超えは見たことないね 440 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 20:25:37.17
勝ち馬に乗る精神は、日本人の特性だからな。 奴隷なのに経営者の味方して、少しでも上級奴隷になろうとするだろ?
441 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 20:28:36.41
韓国人には分からないんだね
442 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 20:41:08.29
やはり自民党が勝つ 自民党がそんなに良いわけではないが消去法で自民党しかないんだよな
443 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 20:41:12.24
>>439 うちは派遣はじいさんも多いよ 50代も沢山いるけど仕事はのろい 444 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 20:42:38.76
IT業界にも日雇い派遣適用されてりして
445 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 20:48:43.38
国民投票の集計にも大活躍!ムサシです
446 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 20:53:26.81
自民党もITの支援には大賛成です! 但し、次世代に期待するので学生に投資します。
447 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 21:04:06.05
AIって素敵やんw
448 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 21:05:28.02
うちはAIやってます、 って言っとけばバカをダマせるからな。
449 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 21:15:52.34
冷やし中華はじめました!のノリでAIはじめるのが今のトレンド
450 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 21:25:37.56
ついでだから代わりに製造までやりますって言ったのに なんか全部やらせようとすっとぼけてる奴がいるんだけど テストはやってねって言ったら全部お膳立てしてくれるのか?みたいな こと聞いてきたんだけど殴っていいかな?
451 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 21:35:55.69
はいっつって 馬鹿みたいに完全網羅したテストケース渡してやれ
452 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 21:44:33.05
>>451 100ケースくらい作ってやってもらおうかな お膳立てもする気ないし 453 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 21:47:56.80
>>434 いろんな現場に行ったけど20〜30代男ばっか 他の人たちマジでどこにいるの? 454 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 21:51:54.96
>>453 大きいところは、おっさんの非正規が多いぞ。 派遣も直接雇用の人も含めてな。 それ以上に多いのが実質偽装派遣のSESの 他社の正社員で来てる人。これは、 若いのから年寄りまでいっぱい居る。 リーダーだけその大きな会社の正社員で たまに何もできない新人正社員がオマケでついて 派遣+非正規+SESなメンバーでプロジェクトチーム を作って開発するパターンが最近多いように思う。 455 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 21:54:15.61
>>454 どの辺の業種でそういう構成になるの? 銀行とか? 456 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 21:56:27.91
明日から無職 36歳技術無しからまともなとこ転職目指す 無謀チャレンジ始めるよ
457 ◆QZaw55cn4c 2019/07/21(日) 22:11:42.71
>>456 設備管理にいらっしゃい 設備管理では 36 歳は若手になる 資格は電験 3 種で無双になれる 458 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 22:34:48.20
社員の有給申請を上司が拒否したり文句をつけたりする最悪最低なブラック企業ばかりですよ こんなところ長くいたら何が合法で何が違法なのかわからなくなります 教育機関が学生のIT企業への就職を規制するのが良くわかります
459 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 22:39:29.02
>>455 銀行じゃない金融庁傘下の業界だけど、454の人が言ってるのと似たような感じでやってる。60歳前後もいる。 460 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 22:55:56.86
>>457 権威ある学者の見解だと電験三種の仕事は今後不要になるよ。 だから、設備はおすすめしない。強電は確実に下火になっている。 高電圧自体の取り扱い自体にいろんな批判がある。 ガチでおすすめなのは塗装分野 公的機関も推しているし、定年後も安定した就労が可能。 また、SESなどの営業分野も超おすすめ。 まるでIT技術者をゴミのように売り飛ばして莫大な利益を得ている。 技術者を売り飛ばしたときにプログラミングやっているのが馬鹿馬鹿しくなるくらい快感を覚えるから超おすすめ 461 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 22:58:21.82
塗装でも快感を覚えるらしいぞ!
462 ◆QZaw55cn4c 2019/07/21(日) 23:01:52.36
>>460 >権威ある学者の見解 それは誰ですか? >強電は確実に下火になっている 確かに、昔は工学部電子科とは別に電気科なるものが存在していたのですが、今やそんなものは消えてしまいましたね… 463 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 23:21:09.36
ええ、そうなん? もともと電子科って電気科からできたところが多いのに
464 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 23:27:23.48
上司まともなのに辞めるのって頭おかしいんか
465 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 23:39:13.52
上司がマトモなら採用自体されないよ。 マトモなやつは上司になんてならないもん。 出世は罰ゲーム。
466 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 23:40:51.61
月曜日が来てしまう こわい
467 仕様書無しさん 2019/07/21(日) 23:55:02.34
大手ポイSIerだけど運用監視から離れたい ワシの部署基本運用保守構築らへんなんだけど最近AWSとかpython勉強しろとか 言われてるんだけどした方がええのかね AWS興味あるんだが
468 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 00:01:19.29
>>467 今の段階で勉強していないということだから、 ひとこといっとくと、 とっても迷惑だからプログラマだと名乗るの止めてくれないかな? 職業を尋ねられたら「コーダーです!」って言って欲しい。 469 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 00:04:59.56
言わないよ システムエンジニアですとか プロジェクトマネージャーですとかいうにきまってるじゃん プログラマーとコーダーの違いなんて気にしてるのプログラマーだけ
470 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 02:17:37.57
コーディングだけで済むことなんか絶対にないから コーダーっていう単語に違和感しかない 古の職業か?
471 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 03:42:10.39
>>436 悪いけど自民に入れたよ 怪しいウリスト教会の信者から「カルトに支持された政権より立憲に入れてください」と言われて「うわぁ」と思って自民にした。 自分の事をカルトだと思ってないのな 驚いたよ 472 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 06:35:55.99
自民に入れたってことは、アベが何かやらかしたら 投票したお前のせいだからな。 そのときにはちゃんと責任取れよ。
473 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 06:37:08.80
そんなこと言うんだったらどこに入れても同じだろ
474 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 06:42:12.08
>>473 そいつが当選したのであればな。 当選したってだけなら、その野党議員個人がやらかした分の責任だけだけど、 自民は政権を持ってるんだから、その分、自民の全議員の責任をお前が取らなきゃならない。 それがわかれば、間違っても自民になんて入れられまい。 莫大な税金を取られるのも、すぐにクビになるのも自業自得。 475 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 06:44:17.82
理屈の意味がわからなすぎるけど 背筋が寒くなるほど虫のいいこと言ってるのだけはわかった こんな連中が支持してる政党が権力もたなくてよかったよ本当に
476 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 06:51:40.45
>>475 そういうこと。 その気持ちを絶対に忘れるなよ。 それが政治なんだ。 共産党に政権とられずに済んだんだから、税金は素直に払え。 477 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 07:00:35.58
妬みを含んだ敗者の弁は実に哀れだな
478 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 07:02:26.33
とまあ、このように>>472 、>>474 の意味もわかってねーから、 このように日本の雇用は不安定になってしまったというわけだ。 同じような事例はヨーロッパでも起こった。 20世紀最大の極悪人として今なお名高い、あの斜めマンジ。 479 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 07:04:45.76
そう、選挙に行くやつってのは、そのように 妬みとか哀れとかいってるやつらだからな。 選挙に行くとバカになるってのはそういう意味。
480 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 07:06:39.76
くやしそう
481 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 07:37:03.75
ホント、ドイツもこいつもわかってねーな。 選挙ってのは、絶対に当選しないやつに入れるのが基本なんだよ。 そういうやつに入れておけば、あとで安心して与党を叩けるからな。 いまどきはネットで叩き放題の世の中なんだから、そのへんはちゃんと用心しないと。 迂闊に自民に入れたなんて書こうもんなら、たちまち自業自得って叩かれるんだよ。
482 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 07:37:41.28
>>471 そうそうw 俺も声掛けられてネット上のノリだと思ってたのにリアルでもカルト云々言い出してビックリした 483 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 07:39:52.01
まあ、政党という組織自体がカルトというかヤクザというか・・・ そりゃあ選挙なんぞに付き合ってられんわな。
484 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 07:49:42.21
選挙権はいらないと言いながら興味はあるんだねw
485 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 07:53:57.84
>>459 なるほど、そういう分野ならジジイになっても仕事あるのか ありがとん 486 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 07:55:29.96
>>468 コーダーっていうのはhtmlとかを制作する人のことだよ 487 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 07:56:10.94
こんなやつらと同類と思われる恐れがあるから、 選挙なんて恥ずかしくてとても行けない。
488 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 07:58:01.48
固定票が多い自民としては別政党に流れるくらいなら棄権して貰いたいというところか
489 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 08:05:02.92
N国当選してるじゃねーか!
490 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 08:08:49.22
体面を気にして権利を捨てるって・・バカの極み
491 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 08:11:40.19
日本を仕切ってるのは財務省の官僚なわけで官僚は選挙でクビにできない よって、選挙など無意味 用意された選択肢に現状から逃れる術があるなど虫のいい話はない
492 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 08:19:04.05
だったら黙って現状を受け入れてばいいのに 文句つけないと生きていけないクレーマーおじさんかよ
493 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 10:08:27.24
ゲリゾーが在日に選挙権を与えないのはリベラルを妨害するためなんだよな 俺も周りも憤慨している マイノリティ排除してるのは民主主義ではない
494 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 11:12:23.28
「機械」が、相手なんだよなぁ。
495 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 12:06:14.43
AIはちゃんと学習させれば忖度してくれるぞ
496 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 12:12:33.19
vbaとかスクリプト言語で簡単な自動化してるけどしょーもなさ過ぎ、まともな開発現場行きたい 先輩方か同僚がいてgitとかソース管理して可能ならciとか機能してるとこに行きたい
497 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 12:27:23.52
>>496 自分が行った範囲でいちばんまともなところは、開発規約もきっちりしてて、リーダがいうことも理路整然 勉強になることばかりだったが、朝社訓の唱和と週一で会社周辺の清掃活動があった まあ、社訓も別段ブラックなものじゃなかったし、清掃活動も住宅街に立つ自社ビルということでやむを得ない面があったと思うけど、合わない人は合わないだろうな 498 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 12:32:30.31
vb6に触る必要ある環境は例外なくクソだと思ってる
499 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 12:41:32.69
規約にうるさいところは大半がブラック現場 規約は思考停止の象徴
500 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 12:50:08.25
>>497 その程度でも受け入れられないのは本人画ブラックよな 501 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 13:03:42.74
新卒だったり複数人が同じソースいじるのが頻発するなら大筋の規約は合わせるやろ
502 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 13:51:32.90
静的解析できない規約ならいらんけどね
503 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 14:55:58.77
技術だけ一流・威張り・威張りで、何も作り出すことができないプログラマー。
504 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 15:05:43.31
今現在web開発するうえで一番よさげなフレームワークって何なの
505 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 15:37:51.00
コードはかけるけどロジック考えられない人って欠陥品だよね
506 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 15:53:23.22
年収300万だけどPHPで社内開発出来るところの面接受けれることになったからもうそこ入ろうかな 社内開発でwebな時点で未来あるよな
507 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 15:54:48.11
508 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 16:35:10.25
それより30過ぎてからイケメンになってきた気がするんだが
509 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 16:44:37.48
>>506 無い無い。 98%ゴミクズコードの世話だぞ。 上手く2%に当たるといいな。 510 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 16:52:54.24
511 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 17:29:18.35
社員と会話できるなら 採用の場でこんなの出してくる会社ありえんってことで アウトな会社を見分ける助けにはなるな
512 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 17:39:14.78
>>497 客先に常駐し客の会社の社訓を唱和させられてるの? 十分ブラックな気がするが 513 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 17:51:48.27
>>505 ロジックを考えれてもオブジェクトモデリングができないやつは足手まとい 514 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 18:11:46.61
吉本の会見を見てたら、 日本の会社は怖すぎだろ。 このまま低賃金非正規で深く会社に関わらないままで いい気がしてきた。
515 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 18:22:18.03
よく発達障害にプログラマーが向いていると言われるから、その手の人がその気になって来るんだが、向いているのはコーダーであってエンジニアでは無いんだよね。
516 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 18:30:19.58
夏季休暇をいつ取るのかメンバーに何も聞かないしまとめないし 取らせない雰囲気すら醸し出してる今のプロジェクトまじでクソ
517 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 18:32:30.68
夏季休暇ってなくなるらしいぞ。 有給扱いにさせられるんだ。
518 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 18:43:20.16
>>515 一点集中型のアスペぽいPGに設計まで任せてしまってるケースも有るけど 成果物は残念な出来 でも、要件は満たしてるので、そのまま納品 519 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 19:25:11.11
>>492 移民残酷物語を作って公開してる こうすることによってさらなる被害が出ることを世界レベルで防いでる テメーと一緒にするなカス 520 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 19:26:50.52
夏季休暇って有給とは別に用意してくれるのが普通なん?
521 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 19:28:36.76
522 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 19:29:48.27
>>520 社員の有給を強引に使って夏季休暇にもできるぞ 法律では5日を残せば有給を強引に使うことが可能 例えば15日間土曜日を出勤日にして 社員の有給を消化してしまえば 年間5日間しか有給を配る必要はない 夏季休暇ってより 年間休日が何日あるかが重要 523 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 19:32:42.53
>>520 俺の経験上、中小企業は 有給代行のところが多い。 大手は年休と言う有給とは別に休みがだいたいある。 そもそも中小は、有給を祭日のあった週の土曜日の休みに 勝手に割り当てたりして 1日も有給を使ってなくても 社員の有給消化率を5割とか労基に報告できるようにしてることが多い。 524 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 19:33:40.16
わーい なんかめちゃくちゃスケジュールよりも進んでるから1週間夏休み貰えた
525 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 19:35:02.86
K8Sクラスタ組まざるをえないほど大人気のサービスなんか日本にないだろ 弱小国家にDockerなんて無意味なんだよ
526 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 19:35:44.08
>>512 行ったのは派遣で、な 自分の会社の社訓を社員が(俺は派遣だけど)唱和するんだよ 唱和と清掃については事前に派遣会社から説明があって納得ずくで行ったんだよ 527 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 19:37:07.64
有給って会社によって全然違うよな 最初150人ぐらいの会社は初年度から 20日とかだったのに 大手の時は最初の年は7日とかふざけたことぬかしてた 有給って面接で十分確認すべき点だと気づいたよ
528 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 19:39:43.96
>>527 いやいや それ法律通りだから 多分中小の時は代休が限界まで貯まってて気づかなかっただけだろ 529 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 19:39:47.98
清掃は業務中に合法的に身体を動かせる素晴らしいリフレッシュタイムじゃん いったいなにが嫌なんだ?
530 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 19:40:53.02
まあ、いまどきはハケンにも有給があるから、 これまで休日扱いで無給だった夏季休暇で有給になるなら むしろ好都合と捉えるべきか。
531 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 20:10:46.70
>>519 頭ぶっとんでんなあw そうやってずっと現実逃避の妄想の世界に篭ってろよ 532 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 20:27:10.61
>>531 はぁ? 全く意味がない選挙なんか行って何か変わったのか? グローバリストの存在すら知らんでジジイ共は死んでいくだろ? 何故貧乏になっていくのか? 国の借金とは何か? それが詐欺だとも知らずにテメーは死ぬ 533 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 20:33:49.18
>>520 国家公務員は有給と別に3日間の夏期休暇があります。 534 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 20:34:20.60
おだいじに
535 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 20:39:16.36
>>532 ハイハイ妄想逞しいね 自ら権利捨てて詐欺だと騒いで死ぬまで発狂してろ 536 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 20:41:50.83
障害調査苦手なんだがどうすりゃいいの
537 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 20:44:10.89
時間が限られてるなら素直にヘルプ頼んだ方がいい ゆっくりでいいと言われてるなら勉強のチャンスだと思って調べながらやればいい
538 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 20:45:28.86
送られてきた文書と 露骨に違う指示を口頭でして 結局確認してっていったら拒否 しぶしぶ確認してくれたら「そうしてくれてももいいですよ」って どうすりゃいいの 何やっても情報伏せたままこっちに瑕疵含めて責任丸投げしようとするんだけど 世の中のSEってこれが普通なの!?
539 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 20:45:41.67
>>536 観測して原因を逆算していくだけの単純作業 540 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 20:46:49.67
年間休日は契約書に書いてあるんだから読めよとしか 121日なかったら異常
541 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 20:52:46.01
>>538 そうだね。 だからまあ、おれはあくまでも人売りだけをやれ、といい続けているわけだ。 ハケンで受からないなら、素直に業界から身を引いておけ。 542 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 21:02:50.62
543 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 21:06:18.68
コンサルって楽しいのかね?
544 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 21:09:05.43
545 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 21:10:49.88
>>540 正社員の時は、契約書などなかったぞ。 悪いことしない、情報はもらさない、って誓約書にならサインしたけどな。 今話題の吉本じゃないけど、中小企業なんて労働契約書なんてないのが普通なんじゃね? ・・・派遣は、きっちりあるけどな。 546 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 21:32:46.91
>>526 ブラックでも仕方ないと納得するしかなかったのたろ? 547 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 21:42:01.63
いやだ 管理してるふりするために 進捗表いくつも書かされて 予定とか聞いてもなんもないなら こっちに最初から任せてほしい すごいストレス
548 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 21:55:35.80
>>538 それはハズレ担当 もう仕事にならないことを自社の営業に伝えろ 「何をやればいいのかわかりません」と そしたらそいつの上司経由でそいつをブッ殺してくれるから 549 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 21:59:06.16
>>547 いいか、納期3日前までは 何を聞かれても「順調です」だ 納期前になったらストップバグを発生させろ そんで原因調査中のまま進捗をゆっくり進めろ 後は取れましたとか言ってヌケヌケと出せばいい 550 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 22:00:09.54
>>546 >>497 にも書いたが何をもってブラックとするかは人によりけりだろ 自分はそういうタイプの会社はじめてだったから実際どんなもんか興味半分で行ったよ、仕事の内容もおもしろそうだったし パワハラサビ残系のブラックとは無縁な会社だったよ 551 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 22:03:37.31
非ウェブのパッケージソフト自社開発探してるが 全然無いわ
552 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 22:09:07.35
>>551 それは売れないだろ 大手でも苦しそうだぞ っていうか昔からソフトはハードのオマケっていう文化がある 一銭も払わんで 553 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 22:13:39.84
ちなみに契約書がない場合には デフォルト値があって 裁判になるとそれが適用される 例えば過失の場合は重過失や故意でない限り 労働者側には損害賠償の責任はない
554 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 22:15:23.09
お役所御用達でここでしか作ってないみたいなソフトでも人数ギリギリ以下しか 金出しやがらねぇ超絶ケチ もうウチもこんな安いんじゃ辞めるわ って言ったら気が狂ったように嫌がらせするくせに(他のプロジェクトも中止する&もうお宅に出さなくてもいいんですよ等) ちっとも金ださねぇ 「いやー、人手不足でいないんですよねー」って言って断ってるけど いよいよもう一人もいねーぞってなってもビタ一文出さない それがソフトウェア
555 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 22:19:45.85
今一番世界でお金になっているのはソフトウェアなのに この国だけ周回遅れどころじゃない遅れっぷり もうハードにも影響が出ててソフトが進化しねぇから中国みたいにロボットの一つも街でみねぇぞ 残念先進国
556 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 22:24:23.62
>>553 バグ見つけたのに報告しなかったのは、重過失になるのか? バグが見つかると、ただ直せば良いだけじゃなくて 死ぬほどめんどくさい手続きをしてドキュメントを大量に書かないといけなくなるから、 みんなバグを隠すようになってくなんて、良くあることだけど・・・ 557 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 22:24:42.12
>>550 派遣先の会社の社是を毎日唱和してもその会社の従業員より給料安いのだからブラックでしょ 558 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 22:38:41.76
土日と「水曜」は休日! ベンチャー企業が「週休3日制」を導入してよかったコト : J-CASTニュース https://www.j-cast.com/2019/07/21363088.html 「毎日が『休日』か『休日明け』か『休日前』」 企業に設置する無人コンビニの製造・販売・運営を行う「600株式会社」の久保渓代表取締役は2019年7月16日、自身のツイッターに、 「弊社(600株式会社)が採用してる水土日休みの週休三日制なら、 毎日が『休日』か『休日明け』か『休日前』なんです。 これって凄くないですか?」 「ちなみに明日は水曜だから休み! だから、全力で今日も頑張るよ! 仕事やり切るよ!」 と投稿した。 同時に投稿された画像は、「日」「水」「土」曜日が赤色で休日を、 それ以外が水色で平日を表し、 「水曜日を休日とすることで、毎日『昨日休んだから』or『明日休みだから』を実現」とうたっている。 559 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 22:40:27.71
>>555 キミの会社がGoogleみたいにソフトウェアで実現されたサービスで金儲けできないのを恨め サービスやアプリケーションソフトの販売で金稼げず社員を切り売りしている会社に就職するハメになった自分の無能さを恨め 560 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 22:41:35.37
ところでおっさんプログラマーが多業種転職するなら警備員しかないんだっけ
561 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 22:42:59.08
>>557 いや、唱和ごときをどんだけ嫌がってんだよ 朝礼の間派遣だけ外に出てるとか黙って座ってるとかの方がよっぽど嫌だろ 562 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 22:44:20.98
>>560 世間のイメージと違って 警備員って未経験のおっさんなんてそう簡単に雇わないし、 身元調査とかして採用されるがけっこうたいへんなんだぜ。 あの世界じゃ大卒とかバカにされて採用されないぞ。 563 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 22:44:35.56
朝礼とか軍隊かよ プログラマーとかスマートにあるべきだろ
564 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 22:44:56.77
565 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 22:45:23.24
566 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 22:47:31.03
567 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 22:49:03.83
>>566 朝礼と朝のミーティングは別なんじゃね? 568 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 22:52:34.55
何も仕事進んでなくて毎日 朝ミで同じようなこと言うのは 朝から精神がすり減るんだなぁ
569 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 22:57:48.16
進まない原因を徹底的に排除だ
570 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 23:05:11.97
>>555 > 今一番世界でお金になっているのはソフトウェアなのに この国だけ周回遅れどころじゃない遅れっぷり キミはプログラマーなんでしょ 早く金になるソフト作ればいいじゃん 571 仕様書無しさん 2019/07/22(月) 23:11:42.50
ここで不満たれてる奴が普段どんな仕事してるのか、とても興味があるな
572 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 00:18:04.86
>>570 無理だね 大手は指定した企業以外のアプリは買わせない 国を飛び越えた個人間の取引は実はできない 573 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 00:25:39.87
>>572 5000円のソフトを2000人に買わせたら、1000万じゃん。 574 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 00:44:22.33
575 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 00:49:30.19
576 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 01:45:51.20
577 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 01:46:25.77
>>556 報告の義務があるな どうせ直さないと仕様通りのプログラムは出来上がらないので 報告しないとあなたの責任になる 問題は誰がバグを入れ込んだがが、他人が入れたんなら 修正の工数を要求する権利がある。 自分で作ったバグなら、そこと今後の契約を考えるなら やった方がいい、考えないなら、「ごめんなさい、すきに処分してください」 ということになる。今後の契約を考えないなら追加料金を請求する 今後の契約を考えるのなら、無給でも頑張る。 現実的に後者の場合になることは、現在の日本ではまずなからろう。 次の職を探すだけだ。この場合は損害賠償は請求されない 578 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 03:48:53.08
初心者の者ですが、キーボード上の矢印キーのやセミコロンの位置が苦痛なのですが、皆さんはどうやってこれらのキーを間違えず早く押しているのですか? やはり慣れですか?
579 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 04:53:35.95
>>555 まあ街ではあまり見ないだろね 製造や流通方面で発達してるから 580 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 04:57:08.74
581 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 07:12:45.33
自販機を作ってる会社のようだが、マスコミにベンチャーって 言われてるようじゃ、スグ潰れるんだろうな。
582 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 07:22:58.84
それはいいとして、無人コンビニって言うと、 東京の者から見ると懐かしいイメージがあるんだよね。 道端にそういう小屋があって、うどんやハンバーガーなども 無人販売してたようで。
583 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 07:25:08.53
【偽装請負多重派遣搾取犯罪者追放のお願い】 告訴の趣旨 被告訴人は、以下に該当すると考えるので、被告訴人の厳重な処罰を求めるため告訴します。 ●職務経歴書を提示した事前面接を実施・偽装請・偽装出向 労働者派遣法第26条(契約の内容等)に違反 職業安定法第44条(労働者供給)に違反 ●多重派遣・多重出向 労働基準法第6条(中間搾取の禁止)に違反 疎明資料 ■事前面接日時・場所・出席者・資料のコピー、音声記録 就業場所・就業期間・就業時間 指揮命令 指示を誰が行っているかの記録、音声記録 仕事で使う道具や、資材の負担(所有)のあり方 業務で使用しているパソコン・備品などの所有者 ■契約書 請負・雇用契約書、出向指示など書面のコピー 刑事告訴ガイダンス ★和解金の相場は犯罪者の去年の年収の半額です。社長や役員で数千万〜1億円、管理職で500〜1000万円、営業個人については200〜500万円程度。 ★痴漢も民事でなく刑事事案ですが、裁判所が和解金を被害者に支払わせて解決するのが絶対的過半数です。和解で解決しない事案、つまり公訴までいって判例となる事例を探すほうが難しいことでしょう。 ★録音は一方の当事者が取る限り合法です。※加害者に録音の同意を求める必要はありません。 ★告訴状を検察に提出しても受理されなければ加害者側には知られることはありません。不受理の場合は何事も起きてないように粛々と振る舞ってください。 ★告訴を取り下げるとき検察に提出した資料は全て返却されます。また検察があなたが提出した証拠をあなたの許可なく裁判の証拠として使用はできません。告訴を取り下げたのちの録音資料には当事者の立場が失われるため証拠能力はありません。 ★和解時に告訴した事実は秘匿事項となります。犯罪者が秘密保持契約に違反した場合の損害賠償金は「即決和解」か「公正証書」で最低5000万円〜にしましょう。支払いを拒否すれば強制執行手続きを地方裁判所に上訴(裁判不要)してください。 ★派遣会社や事業会社が同業者に情報をリークしたなら競合他社に弱みを握られます。余程信用のおける相手でなければリークはできないでしょう。漏らした方の口が軽ければ事実は分かります。また密告してくれた事業者には損害賠償金の3割を謝礼金として渡してください。
584 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 07:28:46.66
>>578 マイキーボードを持っていく。 最近のノートは、キーボードがすっかりダメになってしまった。 585 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 07:44:48.16
朝礼どころかラジオ体操もある
586 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 07:45:44.11
JISキーボードいやなんじゃあみたいな人?
587 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 07:48:09.86
そういや最近、朝礼やラジオ体操をやる会社って減ったみたいだな。 ああいうのは、組織に逆らうやつを追い出すためのフルイだったんだが、 それがなくなったせいで、外人や14万円が現場に増えたわけだな。
588 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 07:49:22.03
そうなのかなあ…
589 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 07:52:01.44
バカには下が長く見える <━━━━━━━━━━━━> >━━━━━━━━━━━━━━<
590 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 07:52:12.43
IT会社も当初は、製造業などの真似をして 朝礼やラジオ体操をやってたんだ。 でも、出来るやつばっかりドンドン辞めて 一般派遣になっちゃったもんだから、このスレみて こりゃまずいと思ったんだろうね。
591 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 07:53:32.83
ガイジの14万が逆らったところで放火するぐらいやろ
592 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 07:57:28.07
いや、おれも若いころ会社が三時の体操始めたとき「やめてやる〜」とか愚痴垂れたクチだけどさ 今は健康のために朝ラジオ体操してる なんかこんなんなら会社でやっても変わらんなとか思いつつ
593 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 07:58:24.58
14万と青葉がクリソツって やっぱり思うよなぁ 変な思い込み強そう 幸せを奪われたとぶつぶつしてそう
594 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 08:10:56.59
>>592 ラジオ体操を嫌ってるのは経験浅いキッズ達だけだよ 595 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 08:26:47.11
【NHK】ラジオ体操第1 - YouTube VIDEO ラジオ体操第一 HD VIDEO 596 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 08:31:41.27
>>594 夏休みにラジオ体操させられたな懐かしい 597 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 08:59:46.86
小学生のころな 懐かしい
598 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 09:00:06.70
満員電車通勤で1日分の体力と気力を奪われて仕事が捗らない リモートワークを推進しない企業は非効率的すぎる
599 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 09:35:42.46
整体師の先生から聞いたんだが プログラマーはマウスを使うから指を動かすような 筋肉や筋が硬くなって血行が悪くなってる人が 多いみたいだぞ ひどいのになるとめまいや吐き気を催して 病院でも原因不明といわれて精神科に回させて うつ病扱いされて薬で本物の俳人にさせられるとか マッサージで何人もその手の人を直したと言ってた 予防には体操がいいそうだ
600 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 10:25:08.77
>>593 PG=アニオタ=青葉 PGに奴並みの行動力があればSESは無くなっているのにな 601 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 10:29:45.96
SESのメリットデメリットをちゃんと理解してれば、そんな馬鹿な発言しないよな。
602 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 10:48:43.27
変な思い込み強そうなイコール理論だなあ
603 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 10:59:31.07
cppの、=は、代入です。 イコールは、==です。
604 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 11:07:35.75
偏執狂(パラノイア)だな 病的思い込みは精神障害
605 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 11:37:06.89
数式見るたびにcppの代入は〜イコールは〜って言いだすのかこの人 すごいウザそう
606 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 11:38:41.19
607 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 11:52:32.67
ドラマシリコンバレーに出てくるリチャードヘンドリックスとかブログラマーとかってフーリーに勤めてた頃は何ていう職業なんだ? ギルフォイルならシステムエンジニアかもしれんがああ言う仕事は何エンジニアなんだ
608 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 12:01:19.68
マって意外と数学苦手な人多いよね? 情報処理資格だけで去勢はってる人とか
609 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 12:12:45.51
怖い試験もあったもんだ
610 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 12:19:18.10
611 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 12:23:23.83
強制的に定時にラジオ体操やらされるのと 自発的にラジオ体操やるのでは精神的に大きな違いがある さらに会社でやらされるラジオ体操は会社側からの統率マウントの意味が含まれている
612 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 12:29:27.07
社内に運動施設あるでしょ 会議などに遅れない限り自由に使っていいよ
613 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 12:41:06.20
段ボールとPCに挟まれた狭い空間で強制ラジオ体操 動きが悪いとやる気が無いとみなされる
614 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 12:43:18.57
615 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 12:48:04.25
616 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 12:48:30.09
617 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 12:58:09.66
618 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 13:16:45.06
>>578 ダイヤモンドカーソル(^S,^D,^E,^X(など))で移動できるエディタを使いたまえ 619 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 15:22:07.55
矢印キーを使わないようにするのが 初心者脱出でまず目指すことかな
620 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 15:55:35.33
具体的回答を示さずに、 口だけで、玄人ぶりをするのが、 中級者の常。
621 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 15:57:28.32
622 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 17:10:00.36
やたらとリクエストの多かった客だけど もう仕様変更したら都度見積もりで別途請求する 宣言したら問い合わせがぐっとへったで
623 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 17:14:46.86
>>592 わかる。試合前のストレッチとか時間の無駄と思ってたけど、年食ってきてようやく柔軟の大切さが理解できた。 手が後ろで組めなくなってると分かった時ゾッとしたわ。ラジオ体操+柔軟で復活したけど。 624 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 17:41:39.23
625 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 18:03:25.83
626 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 18:07:41.34
>>621 これが本当か知らんけどマジならもうさよならバイバイ 627 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 18:32:36.49
どう考えてもやらなくていいテストケース積みたがる奴って何なんだろう これだけテストしましたっていう品評会でもやるつもりなのか?
628 ◆QZaw55cn4c 2019/07/23(火) 18:40:31.10
>>578 今でも頻繁に間違えますが、CTRL-H が使えるようにして、間違えてもワンストロークで修正しています… 629 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 18:41:56.61
630 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 18:52:19.86
>>629 例えば画面から入力してDBに登録する機能があったとして 一部画面入力項目の可否を制御する修正を入れたとしたら DBからその値を参照してる帳票を出力して確認するテストとか 画面入力ケースと登録まではやるけど帳票いるか?っていう 631 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 18:54:03.94
あと単体テストでやったことと同じことを 後続テストでまた細かくやるとか
632 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 18:55:03.85
DBに変更あるなら帳票出力確認やりたいなあ
633 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 18:57:02.80
引数まちがってるとかないか
634 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 18:57:30.01
>>630 チェック関数通したら変な文字が出てきたことあるしやったほうがええよ 635 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 19:01:59.40
TryParseみてーな一石二鳥作るセンスの奴がいると チェック処理直しても変換まで影響が出るとか日常茶飯事 得にバカが直したところは注意
636 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 19:02:56.19
仕様的観点からはしょればいいのか
637 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 19:03:15.33
>>634 ただの画面入力制御だから値が入るか入らないかでしかなくて 別に置換してる訳じゃないので俺としては不要だなぁ 帳票の出力は過去に出力テストしてるし 不安だから一応やっておくって言い出したらテスト工数増えるだけ 638 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 19:08:04.35
扱えない文字が入るようになってた 入力文字が長すぎてフォーマット壊れた 空白入れたら形が壊れた 変な字入れたせいでインジェクション起こった
639 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 19:09:27.23
>>630 ある機能が登録したデータを別の機能から参照できるかってテストだろ? E2Eテストなら当たり前にやることだ 入力可否だけ変えたって主張は設計者やプログラマがそう思ってるだけで実際の入力可否だけが変わったかどうかはわからない だからそれを確認するために入力可否以外のテストもやる これも当たり前 テストの基本中の基本だから覚えておいてね 640 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 19:15:23.00
AIでリグレッションテストの範囲割り出しとかできんかな?
641 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 19:19:36.63
>>638 それが「新規の」画面項目なら当然やる >>639 参照するかどうかは帳票のテストでやってるので ここは切り出してやらなくても問題ない 参照が変わるならやるけど何も変わってないのでテスト工数の無駄 642 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 19:20:11.01
同じ項目でも俺が言ったこと起こるよな
643 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 19:24:28.93
直した奴がどう直したんかわからんからやってほしいな 完全に分離できてる造りである確証もない
644 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 19:26:55.65
>>643 >完全に分離できてる造りである確証もない なら何か修正するたびに全て再テストやな、頑張れ 645 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 19:28:34.09
>>642 帳票なので完全固定レイアウトの枠内でしかないし 文字パターン(環境依存文字含む)とか最小、最大パターンとか それは別途実施済みであるので再度やらなくていいと思ってる リグレッションをどこまでやるか、辿れるところ全てとは思わないなぁ 646 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 19:36:42.92
プログラマ視点だとブラックボックステストなど一切不要 でもやらされる
647 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 19:37:03.79
経験上、 今回の修正じゃこれは理論上起こりえないからそのテストは省略、 そこは触ってないからそこのテストは丸々省略、 とかやった場合は、だいたいそこで障害が出るもの。 悲しいかな、そんなもの。
648 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 19:39:53.18
>>644 えー、でも無関係ではないじゃん 該当箇所が出力されてればいいんだろ? 649 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 19:44:45.89
そりゃ全テストがいいに決まってるけど極論。 だからこそSEがいて、そのスキルレベルが問われるんだろうよ。 優秀なSEなら必要最小限のテストを100%に近い値でテスト工程を作り、スキルがないとダダ漏れか考慮漏れ、自信がないSEはテスト工程てんこ盛り。
650 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 19:46:20.76
見た目小ぎれいなコードと引き換えに テストケース激増したのに気が付いたガッデム
651 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 20:04:33.14
652 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 20:09:27.79
呼び出し口いじっちゃってリグレッションが
653 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 20:19:24.77
実験計画法はテストを減らすための技術だってことがいくら説明しても理解してもらえない
654 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 20:29:25.82
>>630 そのプログラムがちゃんとUIやバリデーションや実際の登録処理が別れてて自動テスト回せるわけじゃないなら、単にUIのreadonly制御追加でも当然入出力のチェックまで波及しちゃう。 逆に、自分はソース見たことないオフショアが実装したアプリケーションの機能修正入ったら、同じこと要求するっしょ? 655 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 20:43:21.74
見てるとスクリプト書けば全自動でできるよな というテストも多いが
656 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 21:08:41.97
どう考えても違う人間が作ったやつを修正する時は統一したい気持ちを抑えてそれぞれに合わせてやる テスト増えちゃうからやりたくても出来ない
657 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 21:08:54.62
>>655 そのスクリプトが正しいかどうかテストしないといけないから二度手間になる。 なら、それもスクリプトでテストしたら・・・ って無限ループになって永久にテストが終わらない。 658 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 21:10:02.32
設計書渡されたけどほとんど仕様決まってなくてどうも出来ないんだが あのさぁ
659 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 21:16:11.80
>>658 客に聞いても設計者に聞いても誰も仕様なんて分からないから 超能力で正解を推測して作るのが職業的プログラマーの必須能力だぞ。 まぁ、それは半分冗談だが まじめな話、だいたいそれっぽく動くものを作ってしまえば それが既成事実になって正になっちゃうものなんだぜ。 で、それが本番稼働して、こんなんじゃない、使えない、 とかなるがそれは元受けの責任で仕様変更とかになるから何の問題もない。 660 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 21:22:08.37
661 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 21:33:19.48
世界はひとつ 小ばかにしてて後ろから頭かち割られてから 何ほざいても手遅れ
662 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 21:38:42.54
テストのための広い意味での入力と出力をシリアルに列挙できるならテストの自動化が容易 ここで言う入出力とは入力ファイルや出力ファイルだけではない GUIの操作もGUIへの表示もシリアルに列挙できる入出力 socket通信もシリアルに列挙できる入出力 時間の経過さえもシリアルに列挙できる入出力 要はテスト環境を作る技術力と俯瞰して物事を捉える洞察力があるか無いかの問題 技術力と洞察力が無く容易に自動化できる作業を人力に頼るからテストしない言い訳を考えるのに無駄な時間を費やす
663 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 21:47:16.90
>>641 参照が変わるならやるけど何も変わってないと言ってるのは作ったやつだけで何も変わってない保証はない そいつが嘘つきだったらどうすんだ? ちゃんと何も変わってないことを確かめるためにテストをするんだ 基本中の基本だからはやく理解しろ 664 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 21:47:39.36
それからテストを完全に自動化できない事を言い訳に自動化をしない人達は技術力無さ過ぎ 画面表示の正しさを自動化に合否判定するのが難しいとかね どうしても難しければ自動でスクリーンショットを採って後で人の目で見てもいいのに
665 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 21:49:40.30
マウスクリックも自動で出来るの? 指ロボットとか使うん?
666 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 21:50:05.32
テストの自動化ってさっぱりわからん、俺いつもテスト仕様書書いてるんだけど問題あるのか。
667 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 21:51:04.18
>>657 手作業でテストしてる人を観測して正しくテストしてるかテストしなければならない 無限ループ 668 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 21:53:06.90
>>666 テスト仕様書を読んだ人によって解釈にブレがあるから再現性が低い そんなテストやエビデンスは科学的に考えてなんの証拠にもならん 669 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 21:54:58.96
テスト仕様書も自動化も両方あるんじゃないの
670 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 21:57:40.22
競技プログラミングなんて役に立たんなんて話を聞くとケッと思ってたが実際役に立たないのかもしれん いやもうサーバーだのデータベースだの全然分かんない……局所的にここのロジックこうした方がいいだろとかはいくらでも考えられるんだけど 全体の構造だの今後の修正のための柔軟性だの使う脳みそ違いすぎてもう全くだめ。というか面白くない。ちょっとコードがでかくなるともう把握すらできん いわゆる設計とか上流工程ってどうやって勉強するのがいいの?
671 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 21:59:08.92
672 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:03:14.07
>>666 キミ大丈夫?心配になってきた Windowsを例にするけどマウスの移動もクリックもプロセスがメッセージで受信するでしょ なぜ人が毎回マウスを操作して人力でメッセージを発生させなきゃいけないの? 673 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:03:52.05
>>670 >いやもうサーバーだのデータベースだの全然分かんない… いや、そういうの取り入れた競技作ればいいだけだろ 674 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:08:33.47
>>667 だから、正しくテストしてるか証拠出せ、 ってなったじゃん。 本当の大昔は、エビデンス出せ、なんて やってなかったからな。 Excelに画面キャプチャをペタペタ貼るのが困難な場合とか、 動画撮影したりするのだからな。 で、客も誰も見ないのにその動画を納品する。 つまりテストの本質は、障害が起きたときに 自分の責任にならないことの証拠を作ることであって、 システムにバグや問題がないことを調べる作業ではない。 675 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:12:41.52
修正されたときテスト死ににくいから 入力に定義定数使いまくってるがだめなんか
676 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:15:16.19
>>674 見てるぞ 氏名欄にアニメキャラ入れるのはやめろ 住所欄に○○たんかわいいお!もキモイからやめろ 備考欄に5chのAA貼るな 平気で納品してきやがる 677 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:15:56.42
>>674 あのー スクリーンショット撮ってexcelに貼り付けるなんて 一番自動化しやすい無駄な手作業ですけど 678 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:17:22.35
679 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:17:59.36
>>677 その手のツールって 前準備ばっかり時間食うから嫌い 680 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:18:59.73
>>667 だよな 人は1度正しく作業出来ても次も同じ事をしてくれる保証はない 681 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:19:58.33
682 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:20:06.34
定年までコーダーやりたいんだが
683 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:22:26.65
>>681 どういう? そもそもPrintScreenキー一発の時点で自動もクソもねーじゃん 684 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:22:26.74
>>679 手作業でエビデンス1回とる手間でスクリプト書けるよ 685 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:24:44.77
たしかにエビデンスって 何か障害おこったかもしれんが 自分の責任じゃないことを証明するため のものでしかないと 考えるとアホな風習だよな
686 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:26:45.72
ここの住人ってselenium使ってWebブラウザーやブラウザーが表示しているWebページの自動操作していないの? もしかしてマンパワー投入して猿みたいにクリックしまくってるの?
687 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:27:00.77
俺は昔ながらのログ派 正常に動けばこういうログが出るはずだよね っていうテキストの一致を見るだけの確認でいい わざわざ自動テストまで作るなんて時間の無駄だ ライブラリ作ってて頻繁にバージョンアップしまくるときぐらいかな? そんなんやったことないけど
688 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:29:43.37
朝礼とかラジオ体操みたいのはお仕事スイッチを入れるものくらいの認識でいいと思うけどね あれも嫌これも嫌で孤立していく人って珍しくないし 孤立してやってけるほど強い人ってのは案外少ないし
689 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:30:01.16
>>683 excelでエビデンス提出するならexcelにテスト手順を書いてそれをツールが解釈しテストを実行してツールがスクショ撮ってexcelに貼ればええやん 690 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:34:01.01
アジャイル系開発ってテストの自動化が必須じゃなかったっけ
691 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:39:00.16
テスト自動化って何なん エクセルで毎回アホみたいに書いてるテストケースを書かなくてよくなるわけ?
692 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:39:09.67
>>689 なんかウェイトとか入れて微妙なタイミング取るの疲れそう 693 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:39:52.18
それは整理のためにいる
694 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:41:29.66
単体テストだと ちょっと手動でいじって ブレークで止めて DBの値いじって ステップ実行 メソッドの戻り値確認 よし、オッケ みたいなの多いから 自動ってねぇ
695 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:44:10.36
>>691 単体テストしかやったことない初心者底辺プログラマーが 自動でテストできると言ってるだけだから気にするな。 自分の書いたコードが 自分の(間違ってるかもしれない)意図通りに動くかどうか テストするのが自動でできる、って言ってるだけだよ。 696 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:45:34.95
気にしろ
697 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:51:38.26
>>695 プロセスにメッセージ送ればマウス操作と同じ事が出来ると書いたのに何故単体テストと話をすり替えるのかな? 自分が出来ない事だから話をすり替えて矮小化するなよ 698 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:51:47.95
>>691 テストケースは書かなきゃダメだけどテストケースを書いたらすぐにエビデンスが自動で出来上がる 699 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 22:57:54.57
700 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:00:41.50
実際に使うときに人がマウスを持って動かして使うなら どこかでそれと同じことするテストをしないといけない。
701 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:01:27.16
ブラウザーを自動操作するとWebアプリケーションの自動テストだけでなくbot作っていろいろ面白い事ができるのにね
702 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:01:58.15
>>699 クロスブラウザ弱いからテスト目的にはまだ早い 703 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:03:02.28
いろいろ便利なものあるけど 何か試そうと思ってもウェブからファイル一つさえ ダウンロードできない腐れ環境でのウェブ開発は まじで最近虫唾がはしってきた
704 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:03:24.97
無駄な工数かけるのが大好きな連中がいるんだな
705 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:04:00.70
>>702 それはクロスブラウザ対応が必要な場合だけ 706 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:04:35.71
わずかな工数を払って膨大な工数を削減する
707 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:05:06.96
>>702 puppeteer使う時点でクロスブラウザなんて眼中にないやろ 708 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:05:25.88
709 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:05:41.61
若者にはWebが宝の山に見えるからのう 爺になるとリスクばかりが見えるようになる
710 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:05:46.17
無駄に手作業する人は会社の方針かもね 工数を客にまるごと請求できるなら効率化なんてしない方が売り上げ増える
711 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:06:23.25
プログラムとはちと違うけど エクセルのマクロ組むのイヤだよぉ 僕ただの糞雑魚派遣なのに少しだけ パソコン操作できるからってなんで 契約外の仕事させられるのだよぉ VBて覚えるのC++よりは楽?
712 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:06:40.67
画面のスクショを自動化って スクロールバーを1画面ずつずらして変に切れないように スクショ採るのも自動化できるの?
713 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:09:19.58
714 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:09:46.85
715 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:10:10.42
ところでAI技術による プログラミング言語自体への恩恵って何かないの?
716 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:11:03.33
717 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:12:03.79
718 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:12:20.96
>>712 スクロールバーを動かすと何故画面が変わるの? 意味分かりません 719 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:12:57.17
>>708 まあIE対応が必要な奴隷には必要ないよね 720 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:13:21.38
>>718 え?スクロールバー動かしたら表示内容変わるけど 721 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:13:46.91
>>712 この日本語でExcelのテストケース書かれても解釈が大変やな 722 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:14:21.35
なぜ役所はIEが好きなのか
723 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:14:56.71
>>709 若者だけどWeb嫌い あれはプログラミングとはなんか違うと思う。なんていうか単に出来合いのものを配置して数字をいじるだけの作業に思える いや普通のプログラミングも関数だのモジュールだの組み合わせるんだけど、ウェブページだのサーバだのDBだのもっと上位レベルの物をつなげるだけに思えるというか…… この感覚誰か分かって欲しい 724 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:15:44.17
いつもマウント取ったり煽ったりしてる奴、他人には厳しい奴って 自分にも必ず同じ事が返ってくるって覚悟が足りなすぎる
725 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:15:58.03
726 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:15:58.28
>>720 キミが何もかも画面と呼んでしまうボキャ貧なだけでしょ 727 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:16:44.02
>>726 分からないなら関わってこないでね池沼君 728 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:19:09.31
729 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:22:15.88
みんな当然のように証明書の仕組みとか分かってるもんなの
730 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:24:05.30
ドキュメント書かせると「xx管理」を多用するので もっと具体的な言葉に替えろと指摘しても なかなか出てこない奴いるよね
731 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:24:46.09
開発が面白いのはゲーム制作ぐらいだろうな。知的財産にもなるし
732 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:25:04.58
>>724 ほんとそうだよね 世の中誰も幸せにならない 特に日本人は幸福度低すぎる 733 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:25:07.60
>>727 キミが言えてないことを理解するのは不可能 734 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:29:09.28
>>729 デジタル証明書のこと? SSLだなんだ仕組みまでちゃんと分かってる人は、 実感的にたぶん技術者が10人居たら1人ってとこじゃね? 735 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:30:57.98
てか、本当に自動化なんてできるの? 排他処理誤魔化したり、 権限いじったりするのに DBの値とか微妙なタイミングでいじりまくらんと 試験したい処理まで到達しないんだけど?
736 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:31:20.12
中間者攻撃用サーバーにアクセスさせるのは DNSキャッシュポイズニングを使うのか? 大した技術もなさそうだから 傍受用のサーバーが負荷に耐えられなくて落ちそう 警告画面はハッカーの攻撃を受けてるから出るんだ、この証明書をインストールすればハッカー居なくなるよ 的な事を言って騙してインストールさせる感じ? >>729 急にアクセス出来なくなった! 証明書とか言われても分かんねえ!みたいなカザフスタン国民が続出しそう 737 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:33:45.10
738 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:44:26.88
大勢の利用者からのシステムの同時利用のテストの話かな? それこそ人海戦術に頼らずbotにやらせるべき作業
739 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:51:50.75
デザインパターンに帰結する、と
740 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:53:45.43
機能要件と機能外要件をいっしょくたにして検証すんのか
741 仕様書無しさん 2019/07/23(火) 23:59:23.33
GOOGLEが収集してるデータとか情報統制とか MSの自動アプデとか考えたら 政府がのぞき見するぐらいで文句言うのあほくさくなる
742 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 00:03:11.51
puppteerだっけ? 難しいだろ ポチポチやった方が早い
743 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 00:15:03.22
744 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 00:51:47.79
>>742 ポチポチと行うブラウザー操作がすべて頭の中に入り切って「ポチポチテストしてOKでした」と言えば許して貰えるならポチポチしときゃOK 頭の中に入り切らなかったりエビデンスを提出するためにどうポチポチするのか人が読むテスト仕様書に細々書くくらいなら 人だけでなくコンピューターにも理解できるシンタックスで書いた方がお得という話だ 理解できるかな? 745 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 00:54:42.39
>>712 アドインで1ショットで1ページ取れるやつとかあるだろ 746 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 00:58:31.18
意外とTestCompleteとかのGUIテストツール知らんやつ多いんだな というかWinAppDriveも出てるのにこの知名度の低さは泣けてくる
747 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 01:37:59.08
前準備に時間かかるんだもん 結局使わなかったほうが早かったねってのが多すぎる
748 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 01:40:01.14
使い捨ての小さなアプリならそうかもね
749 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 01:48:54.17
>>742 それなぁウチの職場でも導入を考えたんだけど 公式が英語の解説のしかなくてコードも GitHubで外人の何言ってるのか意味不な コメントのやつばかりで結局断念したよ 今は日本語の解説書あるけどそのまま使える サンプルコードになってないしね ネット上にコードが落ちてないのは辛い 750 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 04:18:33.08
751 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 06:11:32.19
>>735 そんな複雑なテストを手作業でやるなんて信じられん 何度失敗してやり直すか考えたくもない 752 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 06:14:00.49
753 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 06:36:25.74
使った経験から言ってんだろう
754 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 06:42:48.41
使えてないんやろ
755 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 06:45:42.31
転職予定の人いる?
756 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 06:51:18.31
転職ねぇ・・・ 今の派遣先が2年経つから、あと1年以内で転職することになるとは思うが・・・
757 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 07:05:19.10
>>751 これをプログラムでやるの? 一週間は掛かりそう キミ、エアプでしょ? 758 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 07:25:48.46
759 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 07:30:22.79
正規雇用は最も不安定。
760 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 07:43:00.22
システム結合テストは確かに必要だけど、最後に数回でいいでしょ 個々の機能は単体テストでテストすればいい
761 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 08:17:10.09
米軍がエスパー起用ってまじか
762 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 08:18:01.96
>>735 そもそもそんなシステム的に想定外の操作しまくった後のテストはテストとして無意味 763 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 08:27:12.90
>>665 ブラウザならselenium使う Windowsならuwscみたいなツール使う 764 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 08:30:47.54
>>694 それはデバッグであって単体テストではない 765 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 08:32:26.31
>>695 自動化できないテストもあるが、マウスクリックなんて自動化の最たるものだろう 766 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 08:39:06.35
最近は仕事を増やすために非効率なことをやってる気がしてきた
767 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 08:42:27.05
>>765 クリック対象に直にイベント送るか、モックを使えばよかろう 768 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 08:42:48.93
>>757 同じ試験を何度も繰り返すなら自動化するべきだろう レポジトリもCIも使わないの? 769 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 08:44:08.02
770 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 08:44:54.87
webのテストってどうやるの? レイアウト崩れとか検知できる?
771 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 08:45:27.77
>>767 俺に言われても知らんわw 自動化できない試験ってのは、物理的な破壊を伴う試験だよw 772 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 08:47:02.94
いつ覗いても低レベルな質問スレ&回答スレになってるな 雑談っていうか馬鹿同士の集会場やん
773 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 08:47:40.51
破壊したことを仮想化してテストすんだよ
774 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 09:30:50.57
775 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 09:40:04.97
.netの公式みたいな意味不明な和訳サイトよりは原文の方が意味が分かるけどな。
776 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 10:13:05.11
次のスプリントレビューの担当は俺だってさ はーめんど
777 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 10:15:03.89
DBについて教えてください テーブルが親と子のHas Oneの関係の時、親は子のidをカラムとして持つべき?持たないべき?
778 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 10:19:53.82
スレチ 入門書レベルのことをここで聞くな低能
779 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 10:22:22.44
780 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 10:22:30.66
しかもテーブルでhasとかw 多対一っていうんだよアホ
781 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 10:41:16.78
絶許狙いやめろ
782 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 12:04:30.63
>>771 ? 話の流れがわからん マウスクリックは違うって話? 783 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 12:14:02.71
>>770 ブラウザーの表示でレイアウトが崩れない事をテストするのですね そうなるとユーザーのブラウザーの表示倍率は100%とは限らないので75%、100%、150%と表示倍率を変えて何周も同じポチポチ操作を繰り返す訳ですね 自動化操作してスクリーンショットも自動で撮影し後から画像ファイルをサラサラと目視確認した方が効率的でしょw 784 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 12:21:03.20
実際にはレイアウト崩れが心配ダァーとほざきつつ Chroneの表示倍率100%でしか確認してない訳ですね 手作業ですからw
785 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 12:26:20.51
>>777 has oneなら親テーブルに子テーブルのカラムを埋め込んで子テーブルは削除がいいと思うよ どうしても分けたいとしても 親から子への参照は実はそれほど有効に働かないから要らない 子テーブルに親テーブルへの外部参照を付けてそれをユニークにすれば少なくとも親:子 = 1:[0..1]が保証できる あとはアプリ側で子がnullになるようにすればいい 786 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 12:59:44.90
>>783 動的に変化するようなコントロールは? 結局目視なら意味ない気がするなあ 787 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 13:22:05.20
webの話しはいいよ 簡単過ぎて話題にならん
788 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 13:36:58.64
知識ある方とない方の差が激しすぎる
789 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 13:42:29.23
物理的な操作をしたつもりでイベントだけ発生させるやり方って、確実にイベントが発生してるから意味無いんだよなぁ。
790 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 13:50:29.29
(´・ω・`)しらんがな
791 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 13:58:30.70
webでもアップロードされた画像がコラ画像かどうか エラーレベル解析(ELA)する機能がpythonで組まれてる Ghiroってアップローダとかはすごいと思う
792 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 14:16:09.97
へえエラーレベル解析というのか
793 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 14:26:37.28
794 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 14:53:48.54
メソッド大量に作ったら怒られる?深く考えずに作ってるんだけど 一つ一つのメソッド自体は小さい
795 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 15:19:03.11
あと使い回しが効かないメソッド作ったら怒られる?
796 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 15:28:17.05
>>789 マウスという装置とWindowsを延々とテストしてるのですねw 797 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 16:09:33.53
798 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 16:12:20.44
>>794 一つのメソッドに機能たくさん詰め込むヤツよりは才能ある 799 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 16:15:28.78
>>794 設計書ってある?載ってない感じ?そもそも設計書ない? 800 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 16:15:33.82
>>789 酷すぎるw イベント発生してないことを前提に組むなら 開発要件にクリックしたつもりでクリックできてなかった場合の処理を入れなあかんなw 801 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 16:20:25.77
>>799 今自分で勝手に作ってる 因みに設計書通りに作るの苦手かも 802 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 16:21:32.92
>>785 ありがとうございます!すごく助かりました 803 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 16:23:21.81
>>802 待て待て、ちょっとおかしいぞ 普通のやり方は第三正規化だ 正規化崩しはその後だ 804 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 16:32:57.12
>>795 使い回しが効かないメソッドもあるかも知れないが、メソッド作成の基本はバランス感覚 他と同じ粒度で作るのがいい 805 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 16:39:04.49
>>801 手書きでいいからUMLでクラス図描いてみたら? 806 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 16:51:38.61
>>801 ひょっとして要求定義を無視して プログラミングしていないよね? 807 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 17:02:27.48
要求定義以外も作ってそうだなw
808 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 17:21:16.14
こんな糞みたいな設計書に従いたくないとかこんな糞みたいな要求仕様よりもっとエンドユーザーの為になる仕様にすればいいのにと思うのは向上心がある証 ただ思った事を直ぐにコードとして実現してしまうのはやり過ぎ まずは建設的な提案として打ち上げないとね
809 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 17:32:39.04
>>786 完全に自動化できないと意味が無いという主張は自動化する技術が無い奴の言い訳 810 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 17:36:48.02
コンビニのレジが完全に自動化されず店員がレジにいる だからレジ作業の自動化はムダだ バーコードリーダーで商品のバーコード読みとっても結局店員に金渡すのだからバーコードリーダー不要 商品の値段を紙に印刷して店員が紙読んで暗記しろ と寝言言ってるようなもの
811 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 17:47:18.02
812 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 17:53:08.72
>>811 よく読めよ‥ 元々の話はマウスクリックをどうやったら自動化できるのかって話があっただろ それに対して試験が全自動化できるなんて初心者プログラマーの戯言だって言ってる奴がいたから それに対して俺がマウスクリックは自動化可能な最たるものだと言ったんだよw 813 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 17:55:25.72
>>801 作れって言われてないなら作らなくて良いよw メイン処理に1つと中の細かい処理例えば、入力値のチェックとか抽象化できるやつをメソッド化すればいいんじゃない メイン処理のメソッドで流れが一通り観れる方がいいよ読みやすい メソッド名意味わかんない名前つけないようにね 814 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 17:56:43.01
メイン処理のメソッドにコメントでどの処理していくか書いていった方がいいよ汚くなりそう君の場合
815 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 18:18:46.35
ライブラリ導入しまくって.gitignoreしないで安価にコミットしたら全く終わらん。 帰れん。
816 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 18:20:51.50
817 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 18:25:50.65
>>813 変数名かメソッド名見分けれるネーミングルールある? 818 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 18:27:38.02
>>805 本当SEに成らずともそういう能力はいるよなぁってよく思う 819 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 18:28:23.33
>>806 いや一人でやってるから大丈夫 就職したらヤバいかも 820 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 18:30:49.84
>>812 正直相手方の言ってる内容がディスりが多すぎて何が言いたいのかよくわからんのでそこまで追えない 821 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 18:55:10.28
プログラマの常識は世間の非常識
822 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 18:56:24.35
普通の人は夜中2時にいなり寿司は食べない
823 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 19:05:43.48
普通であることの条件式は?
824 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 19:06:47.65
825 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 19:15:57.24
826 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 19:18:31.07
助六スレっすか
827 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 19:18:55.36
社会の常識はマ界の非常識
828 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 19:57:00.42
つうか、マ板はム板住人から見ても異質だからな
829 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 20:00:05.69
なんかの冗談だろと思ってたけど今日始めてすべての修正をコメントアウトして残す文化に出会った。もしかして珍しくない? 稼働中のコードより多いんじゃないかレベルで笑えない。消したい
830 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 20:04:15.61
いや流石に明らかにおかしい
831 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 20:05:10.01
subversion 使っててそれやってるとこ見たことあるぞ
832 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 20:15:06.41
大手SIerでやってたそれあほくさい
833 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 20:15:32.30
windowsが嫌い
834 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 20:18:37.64
>>829 古い企業のソースコードはそれが多い なぜならそれが良いマナーとされていた文化だから 835 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 20:19:14.21
836 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 20:25:59.11
誰だこんな文化を広めたのは
837 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 20:27:00.38
昔は必要だったんだ
838 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 20:27:56.20
>>829 おっと、F通の悪口はそのくらいにしなくて、もっと言ってもいいぞ。 839 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 20:30:56.74
840 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 20:31:07.91
F通と言っても、事務系と技術系では全く文化が違うぞ
841 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 20:35:37.52
F通の「コメント絶対残せ」文化は有名だからな。 マジで頭がおかしいレベル。 知り合いの誰に聞いてもそういう文化だって言われる。
842 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 20:49:42.77
俺も絶対残してるわ 無いとわからんやつ出てくるから
843 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 20:53:48.08
コメント入れるのはソースがろくに読めない上の奴が監査とかレビューする必要があるからだろう コメントいらないっていうのもキチガイの暴論だしコメント量がコードを上回るのもキチガイだと思うけどね サブバ使ってるなら1つ前のリビジョンのコメントは変更後のコメントで上書きすりゃいいだけなんだがな
844 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 20:55:49.56
いやいや今問題なのは、明らかに古くなった使われないコメントアウトされたゴミのことだろう。 いらないに決まってる
845 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 20:56:43.43
新人にめったやらたらにコードを触らせないためなのかもしれない
846 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 20:57:15.40
847 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 20:58:03.39
死んだコードがコメントで残っているんやで
848 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 20:59:38.32
コメントの必要性について書いてる人がいるけど話の順番が違うと思う 1] まざテクニカルライティングの能力を上げる 2) テクニカルライティングの能力が高ければコメントを書く これが正しい順番
849 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 21:01:52.80
コメントを書く書かないじゃなくて、昔のコードがコメントアウトされて残ってるとか言うキチガイルール。 それコメントって言わねーから!
850 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 21:02:00.26
読む側の目線になりコメントで何を書き残して欲しいか考える事ができ、 なおかつそれを簡潔で分かりやすい文章で書ける コメント不要と言ってる人はこの要件を満たしていない人
851 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 21:05:55.60
// id|yyyymmdd|会社|名前|チケ番|修正開始 // 旧コード //---------- 新コード // id|yyyymmdd|会社|名前|チケ番|修正終了 規約にこうしろって書いてあるんだよ 俺はこの仕事で規約は脳停止した馬鹿がありがたがるゴミだって確信したね 規約にうるさい現場はクソだ 設計書も同じく馬鹿が生み出した負の習慣だ 10年以上前に馬鹿が何も考えず生み出したルールや習慣を現代の馬鹿が何も考えずに受け継いでる
852 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 21:10:46.11
>>851 それはコメントではなくコメントのシンタックスを悪用した本来ソースコードに書くべきではないテキスト 853 ◆QZaw55cn4c 2019/07/24(水) 21:15:14.73
>>847 コメントが嘘をつく悲惨な事態になりやしませんか? 854 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 21:40:45.59
何千何万というコメントアウトされたコードを刻むことで 術者の魂と生産性を代償にして莫大な富を得るための古代の大規模術式の一つ
855 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 21:45:50.21
856 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 21:50:57.93
15年越しでそういうの一掃したわ 気持ち良すぎィ!
857 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 21:57:55.00
大手メーカー勤務の社内プログラマーだけどウチの会社は進んでいるのかな 変なコメントアウトの規則はない リファクタリング費用を認めて貰える 静的解析ツールで複雑度を算出し複雑度が高すぎるソースは改善を命じられる AWSにgitのローカルリポジトリを置いて委託先と共有 不具合の指摘、原因解析、対策と対策効果の確認もAWS上のissue tracking systemで管理し委託先にも使って貰っている
858 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 22:01:45.46
>>846 組み込みかどうかではなく国際競争に晒されていないヌルい業界に多いのでは? 859 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 22:04:55.86
だから、そういうのは能無しをクビにするためのフルイなんだから、 潔く身を引いておけ。
860 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 22:07:23.39
861 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 22:07:56.00
>>842 コメントを残すのが悪いんじゃない レポジトリで管理しているのに コメント化された関係ないソースコードが大量にあるんだ それがF通文化 862 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 22:08:26.21
と思ったけどアレだ チケットきらい
863 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 22:09:04.19
>>859 国際競争に晒されておらずQCDを向上させなくても生き残れるヌルい業界に意味の無いルールが生まれるんだよ お役所仕事とか仕事のための仕事というヤツ 864 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 22:10:24.32
>>851 規約にうるさくてもいいよ おかしな規約がクソなんだ うちはコーディング規約はcrustifyというので統一してマシになったが コメントのゴミはどうしょうもないな 865 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 22:11:14.32
uncrustifyだった
866 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 22:14:35.52
867 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 22:22:24.87
>>829 バージョン管理システム、っていう概念が育ってない所だとそんな感じになる SVNすら使わせないならスキル的にも身につかないからさっさと現場変えてもらった方が良い 868 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 22:23:50.38
869 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 22:24:49.56
F通ってゴミみたいな文化多いに何で大手なんだろうな はよ潰れてくれんかな
870 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 22:28:44.21
ソフトの受託開発の会社に入社するとそうなってしまうのか それともそんな人しか入社しないのか良くわからないがテクニカルライティングのスキルが低すぎる ソースコミットする際の説明文がタコすぎる こちらから提示した要求の識別番号と不具合指摘の識別番号くらいしかまともな情報が無い
871 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 22:31:35.79
svnってローカルコミットできない?
872 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 22:32:30.20
873 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 22:37:07.01
>>857 まじかよジャップランドでそんな話きいた事ない 874 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 22:38:24.83
>>867 バージョン管理システムを使ってても修正は消さずにコメントアウトで いつ直したか日付から何から何までソースコードに書かないといけない、 なんて普通によくある。大手の開発なんかそうだな。 なんでそうしとくかと言うと、それ自体が直した証拠になるから。 納品するのはソースコードだからね。 そんで別の会社に引き継がれた時に、残ってるのはソースコードだけ とかなったりするからその対策。 875 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 22:41:06.97
876 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 22:47:50.15
gitのコメントが顔文字で頃したくなったわ 何かやったか書けよと
877 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 22:49:13.26
gitのログが顔文字だけ!で(^ ^)みたいなのが連続していてめまいと怒りでブチ切れそうになった
878 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 22:54:32.97
879 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 22:57:41.76
>>869 サーバ売りが強すぎる ソフトウェアは昔から弱い 880 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 22:58:18.78
ソース管理がcvsの私がきましたよ
881 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 23:01:06.46
882 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 23:01:03.40
883 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 23:01:33.17
884 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 23:03:00.49
>>874 なるほどこうやってゴミみたいなソースコードが納品されるのか 引き継いだ時にコメントアウトだらけのノイズコード貰ったらブチぎれそう 885 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 23:04:18.00
>>882 コードレビューは、やったことにして レビュー記録を捏造するのが普通だろ。 コードレビューする工数と物理的な時間なんてある金額と期限で 開発なんてすることなどあるのか? 886 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 23:04:35.89
いやーまじで汚いと自覚はしてる でも直すと怒られるんだもん 以下にテストケースを増やさないかを1番に考える
887 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 23:04:55.14
>>874 あー、なるほどなぁ 確かにrebaseされてない腐ったレポジトリを納品されても困るんで調達仕様書に含めてないわ 不要なコメントは削除することと書いたのに入ってたのは、不要と思ってないからなんだなw 888 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 23:07:44.17
>>884 逆だよ。 仕様書もメチャクチャな中途半端なものしかないことが多いから、 そうやってソースコードに残ってる方がまだマシ。 なんでこんな奇妙な動きする仕様になってるのだ? って思っても こう言う歴史をたどって修正に修正を重ねて動いてるからこの奇妙な動きで正解なんだな、 って分かるからな。 ソースコードの読みにくさ触りにくさを差し引いてもまだマシ。 889 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 23:10:06.86
890 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 23:11:21.85
>>887 不要なコメントなんて曖昧な基準じゃ判断つかん 891 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 23:11:51.37
892 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 23:15:36.73
>>888 それはもう前提環境が狂ってる ・まともな仕様を把握できるのが現行ソースしか存在しない ・ノイズだらけのソースコードを読み解かないと修正変更履歴が追えない (初期→現行仕様の変化を確認する術が無い) いいか、その状態が続いてる事自体がもうおかしいんだよ 10割腐ってるものが9割5部腐ってるぐらいのレベルだぞ どっちもゴミみたいな状態だからなそれ 893 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 23:25:20.82
納品される側からするとCD-ROMにソースファイルを焼いて渡して貰う必要なんて無いけどね 国税の査察が入りこの伝票の納品物のソフトウェアを見せろと言われた時にマゴマゴせず、これですと説明できればOK AWS上のリポジトリと紐付ける情報を納品書に書いて貰っていて それで国税来ても大丈夫
894 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 23:28:38.35
>>893 CD-ROMに焼いて、というのも悪しき習慣なんだ 納品日を誤魔化せないようにCD-ROMに焼くんだ その結果、PCの時刻を変えるという別の悪しき裏技が流行ったw 895 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 23:30:10.60
GitHub EP使えよ まとめて納品とかばかか
896 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 23:34:33.35
githubエンタープライズは高いから14万しか貰ってないようなやつの会社じゃ無理だろう
897 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 23:35:08.81
昔、システム管理者やってるとき、 税務監査でファイルのタイムスタンプを 監査員が見に来てたな。 簡単に捏造できるのに監査ってそんなチェックでいいのだな。
898 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 23:39:00.73
14万じゃなくて12万だろ? 間違えんなよバカ!
899 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 23:39:23.72
>>897 監査員をそこまで暇じゃないから、過去に問題がない限り適当なチェックだよ 900 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 23:41:18.39
そもそもの話が本来の意味の納品は発注してから1年後、2年後 ウチの会社の都合を言うと期末決算で費用計上するのがMUST事項 中間決算はできるだけ計上してねのWANT事項 でもそれだと委託先のソフト会社の運転資金が保たないので毎月納品させろとか長くても四半期ごとだとメンドクサイ事を言ってくる
901 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 23:43:16.07
例の7-11の件でNTTデータがソースコードをGitHubに公開してたって話題になってるな これでめでたくGitは危険だって認識されこれからも歴史と伝統あるやり方が継続されていくことだろう
902 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 23:44:51.74
>>901 gitとgithubを混同する上の連中は多そうやね 903 仕様書無しさん 2019/07/24(水) 23:45:12.33
>>901 ちゃんとGitホスティング環境を用意しないからそっちに流れたんやろ 904 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 00:21:52.87
>>843 ソースを軽く読めばわかる話を下手くそな日本語で蒸し返すコメントしか書けないのですね 分かります 905 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 00:25:36.35
え、てかみんなgitlab辺り社内に立てて管理してんじゃないの? なくても適当なVPSやクラウドでインストール済みのvm立てられるっしょ...
906 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 00:26:46.17
907 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 00:27:49.43
>>905 GitLabめんどいからGitBucket+PostgreSQL 908 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 00:35:03.35
909 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 00:46:30.72
さくらVPS月1000円みたいなチープな業者の事をVPSと思っているとか
910 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 00:52:04.31
911 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 00:55:42.68
912 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 00:56:40.94
コードが汚いのなんてしたっぱが苦労すればいいんだ 管理者から見たら おさるさんがコード触ってないのを確認できるほうが安心できる
913 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:00:45.04
>>908 そのVPSを使ってGitLabインストール済みのvmたてるのなんて簡単やろって>>905 はつっこんでるんだろ… 914 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:06:19.69
>>910 特に用途を限定していないVPSを借りてそこで自力でgitのサーバーを走らせているだけならホスティングを使っていると言わないよね? Gitに特化したサービスを提供している業者を使わないとGitのホスティングサービスを使っていると言わないよね? >>872 にGitのホスティングと書いてあるけどAmazonからは用途を限定されないVPSを借りているだけだからGitのホスティングを使っていないと返事した どこか間違っている? 915 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:09:19.36
916 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:09:57.13
>>914 Gitのホスティングは別に業者使わなくても自前でできるだろ 917 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:18:45.34
918 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:22:40.31
919 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:25:38.01
>>918 それはホスティングを「サービス」として提供しているもの 920 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:26:19.91
>>917 担当者がAmazonのLinuxインスタンスにGitのサーバーを走らせているから俺が担当者と同じ事が出来なくてもリポジトリ使える 何か問題あるの? 921 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:26:37.85
>>919 …いや、なんかいろいろ混ざってるなそれ 922 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:27:18.27
923 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:28:28.50
924 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:29:01.03
>>920 なんかとんちんかんなことを言い出したぞこいつ 925 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:29:11.54
>>919 ホスティングと言ってしまうと素のLinuxをGitのサーバーとして使うよりも楽できるサービスを指すよ 926 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:30:04.00
>>920 GitLabにできて素のGitにできないことをあげてごらん 927 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:30:30.85
928 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:30:38.90
929 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:31:30.36
>>925 いや別にサービスとは全然次元の異なる話やろ 930 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:33:43.97
>>857 >AWSにgitのローカルリポジトリを置いて おい…おいwww 931 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:35:10.56
>>927 この舌足らずな字数の少ない質問からキミの脳内の定義を読み取って欲しかったの? 無理でしょ 872 仕様書無しさん sage 2019/07/24(水) 22:32:30.20 >>857 Gitのホスティングは? 932 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:37:54.23
933 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:38:54.17
>>931 その質問で何を迷うん?てか迷ったら聞けよ糖質か 934 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:40:47.12
>>925 まじか!世界がひっくり返る発見だなすげえ! 935 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:43:31.67
お前らgit初心者がかわいいからっていじめんなよ
936 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:45:47.98
>>934 キミが自分の言葉の定義が正しいと主張するなら俺みたいにurlを貼れば済む話だよ 貼れないからID出ない事をいいことにこんな深夜に連投している みっともないねぇ 早く自分の定義が正しいと主張する論拠のurl貼りなよ 937 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:49:49.25
>>936 君の言う定義が書いてあるURLってどれのことかい? 938 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:54:05.98
939 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:56:12.21
>>925 たとえばGitBucketはGitのホスティングのためのアプリケーションのひとつだけど、別に誰かがそのサービスを提供しているわけではない 940 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 01:58:24.46
なんか伸びてると思ったらイキってるgit初心者さんか…いや日本語の能力が欠如してるだけやな
941 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 02:01:24.54
委託先に素のgitサーバー使わせたりするから、どっかの誰かみたくGitHubにupするやつが出てくるんよね
942 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 04:26:50.41
ADHDのヤツがいるなw
943 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 05:28:55.22
944 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 05:32:09.65
>>923 いや、でもgitlabやgitbucketなかったとしても純粋に羨ましいw 945 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 05:36:28.57
ホスティングとホスティングサービスの違いが理解できてないとしても、羨ましいw CIは回してるのかな
946 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 05:44:09.76
>>930 これはこれでありなんじゃないかと思えてきた issue trackはAWSにまかせて、wikiやpull requestしないなら素のgitをsshでさわるとか サーバグレードもmicroだけで済みそうだし 947 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 06:06:53.09
内部犯がソースをgithubにあげちゃうのって防ぎようがないよな ネット遮断するしかないのか?
948 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 06:28:13.91
vpnで用意しても下請けが自社や孫受けと共有するために勝手にこっそり公開しちゃうのあるあるだよね
949 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 06:40:42.43
gitを導入すると、現場がこんなやつらばっかりになっちゃうんだな。
950 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 06:42:58.81
951 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 06:46:02.18
そう、生産性というのはあくまでも人によって決まる。 生産性を高めるシステムを入れるよりも、生産性が高い人だけを 残すようにしていかなければならない。 つまり、テメーの仕事はテメーでやれよ。
952 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 06:47:52.47
自分の家のファイルgitで管理してる人いる?
953 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 06:49:34.61
才能のある人間の数に限界がある以上 そのやり方だとこなせる仕事の量に限界が出る さらに上を目指そうとすると、人(の才能)でなくプロセスで動くシステムにしないとやってけないよ
954 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 06:52:14.57
>>953 やっていけないんだから素直に降りろよ。 社長がエクセルで集計とかすればいいだけだろ。 955 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 06:55:18.87
>>954 大企業とか、役所とか、それでもその規模でやらなきゃなんない状況ってはあるだろ 人の才能に依存するってはそういう状況の解決にはならんって話 956 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 06:55:32.27
>>953 マイナスになるなら無理してやらなくていい 957 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 06:55:49.17
才能のある人間の数に限界がある以上、それ以外の人間は ピンハネしかできないってことなんだからさ。 それしか出来ないくせにワザワザ出しゃばってくんなや。
958 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 06:56:50.82
>>952 ソースコードは全部githubのプライベートに移行した 959 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 06:57:31.15
>>955 そういう状況の解決なんて望んじゃいないよ。 人なんて金出せば来るんだから、給料だけ上げろよ、給料だけ。 960 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 06:58:15.91
>>955 できないならできるところに外注する できないのにできるフリして受注する大企業はどうかしてる 961 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 06:59:38.06
>>956 (それをやる力のない会社は)やらなくていい ≠ この世にそれをやるべき状況はない 962 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 07:00:26.25
>>949 リポジトリ関係は既にプログラマー必須のツールだよ 使いこなせないなら使いこなせるようにしないとダメなレベル 963 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 07:01:33.24
人(の才能)でなくプロセスで動くシステムにして14万円使って 何度失敗したらわかるんだよ。 何度失敗しても懲りねーから、いつまでもピンハネ屋の餌食にされ続ける。
964 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 07:01:52.08
>>959 >>960 それは経営者の考えることでエンジニアの考えることじゃないな 「生産性」一般の話じゃなくて御社固有の問題でしょ 965 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 07:13:43.75
>>964 大企業にありがちな一般的な話だと思うなぁ 生産性の前に生産できてないんだよw 966 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 07:14:57.79
>>964 そう、それでどこの経営者も何度も同じ失敗を繰り返した挙句に とうとう情シスごと切り捨ててしまった。 自業自得なんだから、社長がエクセルで仕事するしかねーやな。 だから最初に言ったように、テメーの仕事はテメーでやれってことだ。 967 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 07:15:12.37
プログラマーやるなら大企業より中小の方がいいよな リーダーが優秀ならなおさら
968 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 07:17:05.14
>>955 リソース以上の仕事を受けて火の車ってのはよく見るな リソースを超えた仕事は発注側も受注側も両方不幸になる 969 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 07:26:03.99
コンピューターが仕事で必要なのは、あくまでも顧客(他業種)のほう。 IT会社のほうは、ただのピンハネなんだから、コンピューターなんて 要らないんだよね。 それがわかれば、害虫、じゃなかった外注のIT会社に依頼なんて、 間違ってもやらないと思うんだけどねぇ。
970 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 07:34:05.00
gitナントカだのでドンだけ情報が漏れて損失が出ても 情シスを持ち続けて損失する人件費よりは安い。 ちょっと前にクラウドなんて単語がモテはやされたのもそのため。
971 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 07:36:11.57
>>965 それって単なる現状認識でしかないよね そこを生産するにはどうしたらいいか、って話じゃないの? 972 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 07:36:41.29
>>953 プロセスで動くって言っても限度がある どんなに優れたプロセスでも幼稚園児を集めたら何も作れない 属人性を排除されたジャップのエンジニアはスキル的に幼稚園児と大差がない だからプロセスの改善ではうまくいかない できる人を集めなきゃだめなんだ 973 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 07:37:29.59
974 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 07:38:07.09
だからまあ、生産するにはどうしたらいいかってったら、 テメーの仕事はテメーでやれ、としか・・・ 人にやらせりゃ金ばっかり飛ぶんだからさ、ピンハネ屋に詐欺られて。
975 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 07:40:15.42
社内で使える便利ツール何か作らないといけないんだが 何か案ないかな
976 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 07:40:18.12
そもそも、それを本当に「生産」する必要があるのか、から 小一時間問い詰めなければならない。 単に、社長がエクセルでやればいいだけとちゃうんかと。
977 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 07:43:45.05
978 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 08:04:25.68
>>975 ossをフォークしてパッケージ名だけ変える 979 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 08:17:51.55
大量のショートカット管理 外部と絶対通信しないパスワード管理 定期周知メール送信 個人用キーロガー&コピペ履歴参照
980 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 08:37:26.64
>>975 スマホが会社のwifiに接続したらタイムカードを押すツール 981 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 08:59:57.00
982 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 10:00:03.75
>>964 俺は別に軍人でもないんだから忠誠までは誓わんさ 983 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 10:28:03.88
ジャップの組織は帝国陸海軍がモデルだからな 非人道的で悪質なんだわ
984 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 11:07:09.23
バブル経済により、時給2000円で交代勤務だからノー残業で非ライン作業で月収40万↑の工場求人とかあって、なんだか焦ってきたんだが
985 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 12:10:27.22
ciって何
986 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 12:14:55.98
頭痛首痛肩凝り腰痛 死にそう
987 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 12:16:58.48
>>982 全く意味不明 なんでそんな話になるんだ? マ板の住人の考えることはようわからん 988 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 12:23:26.30
>>987 そもそも上がまともじゃない会社でやる気出すより転職すればいいだろ 989 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 12:27:11.62
>>988 正直話が全く噛み合っていないので そんなこと言われても当惑するだけだ 990 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 12:28:57.39
仕事だから真面目にやらなきゃだめ スーツ着なきゃだめ ネクタイしなきゃだめ 寝たらだめ 音楽聞いたらだめ タバコ吸っちゃだめ わけがわからない 効率化下がるだけだろ 日本社会は狂ってる もっと気楽に仕事できねえのか
991 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 12:29:59.82
【JAP】大阪大学 「日本人は意地悪が好きで意地悪するうちにお互いに恐怖を覚え仕方なく連帯する民族」 http://www.iser.osaka-u.ac.jp/ ~saijo/pdffiles/keisemi06-01.pdf 大阪大学社会経済研究所の西條辰義教授の一連のゲームによる実験の結果、 どうやら『日本人は「いじわる」がお好き?』らしいというのです。 簡単に要約すると、公共財をみなでお金を出し合って作ろうとすると、 日本人は最初は米国人や中国人より「ただ乗り」を目指す人(これも 「だし抜く」といういじわる)が多い傾向にあるけれど、 それを見た他の人が「ずるは許せない」とばかりに自分の損も かえりみずに足を引っ張る(いじわるをする)ので、 ゲームを続けるうちに「協力しないと後が怖い...」と悟り、 最後は米国人より協力的になる、というもの 992 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 12:31:27.47
>>985 Continuous Integration リポジトリにcommitすると自動的にチェックツールが走る JenkinsやTavisCI、CircleCI、AppArmorが有名 特定のOSやバージョンだと動かないとか潰せて楽だよ 993 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 12:34:16.41
994 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 12:36:17.32
>>993 罪の文化と恥の文化の再定義感があるなぁ 995 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 12:41:41.11
996 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 12:42:01.29
>>938 If you don’t want to go through all of the work involved in setting up your own Git server, you have several options for hosting your Git projects on an external dedicated hosting site. Doing so offers a number of advantages: a hosting site is generally quick to set up and easy to start projects on, and no server maintenance or monitoring is involved. 自分でGitサーバーを立てる手間をかけたくなければ外部の専用ホスティングサイトを使う選択肢があります。 ホスティングサイトを使うと素早くセッティングできサーバーのメンテナンスや監視をせずに済みます。 という話だね つまり、この手のGitに特化したサービスを提供しているのがGitホスティングという俺の理解が正しい Gitホスティングサービス5選【比較表付き】 https://www.find-job.net/startup/5-git-hosting 997 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 12:45:13.30
どうせ英文読まないとタカを括って相手の主張が正しい事を裏づけるurlを貼ったのなら姑息 自分が貼ったurlの英文読めなかったならアホ
998 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 12:45:28.43
>>991 だからメリットがない、後が怖くない奴は排除されるわけだ 納得した 999 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 12:53:43.64
あのう、 ぼく馬鹿なんすけど 私文卒なんすけど プログラマになりました。 仕事は大好きですけど 上司やまわりから 「君は天才なのか馬鹿なのかわからん!」 と言われます。 こゆ場合はやはり天才でしょうか? 自信もっていいですか?
1000 仕様書無しさん 2019/07/25(木) 13:01:12.99
>>996 専用のホスティングと書いてるじゃないか 専用じゃないホスティングをみんな指摘してるんだよw
-curl
lud20191218101857ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1563527032/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「プログラマの雑談部屋 ★78 YouTube動画>2本 」 を見た人も見ています:・プログラマの雑談部屋 ★96 ・プログラマの雑談部屋 ★92 ・プログラマの雑談部屋 ★95 ・プログラマの雑談部屋 ★98 ・プログラマの雑談部屋 ★93 ・プログラマの雑談部屋 ★3 ・プログラマの雑談部屋 ★112 ・プログラマの雑談部屋 ★20 ・プログラマの雑談部屋 ★31 ・プログラマの雑談部屋 ★21 ・プログラマの雑談部屋 ★82 ・プログラマの雑談部屋 ★84 ・プログラマの雑談部屋 ★73 ・プログラマの雑談部屋 ★111 ・プログラマの雑談部屋 ★25 ・プログラマの雑談部屋 ★29 ・プログラマの雑談部屋 ★113 ・プログラマの雑談部屋 ★32 ・プログラマの雑談部屋 ★18 ・プログラマの雑談部屋 ★101 ・プログラマの雑談部屋 ★81 ・プログラマの雑談部屋 ★22 ・プログラマの雑談部屋 ★113 ・プログラマの雑談部屋 ★61 ・プログラマの雑談部屋 ★86 ・プログラマの雑談部屋 ★89 ・プログラマの雑談部屋 ★129 ・プログラマの雑談部屋 ★51 ・プログラマの雑談部屋 ★132 ・プログラマの雑談部屋 ★58 ・プログラマの雑談部屋 ★122 ・プログラマの雑談部屋 ★119 ・プログラマの雑談部屋 ★68 ・プログラマの雑談部屋 ★121 ・プログラマの雑談部屋 ★8 ・プログラマの雑談部屋 ★97 ・プログラマの雑談部屋 ★7 ・プログラマの雑談部屋 ★33 ・プログラマの雑談部屋 ★17 ・プログラマの雑談部屋 ★67 ・プログラマの雑談部屋 ★24 ・プログラマの雑談部屋 ★69 ・プログラマの雑談部屋 ★63 ・プログラマの雑談部屋 ★19 ・プログラマの雑談部屋 ★205 ・プログラマの雑談部屋 ★217 ・プログラマの雑談部屋 ★162 ・プログラマの雑談部屋 ★168 ・プログラマの雑談部屋 ★156 ・プログラマの雑談部屋 ★229 ・プログラマの雑談部屋 ★172 ・プログラマの雑談部屋 ★75 ・プログラマの雑談部屋 ★165 ・プログラマの雑談部屋 ★134 ・プログラマの雑談部屋 ★139 ・プログラマの雑談部屋 ★30 ・プログラマの雑談部屋 ★187 ・プログラマの雑談部屋 ★356 ・プログラマの雑談部屋 ★144 ・プログラマの雑談部屋 ★185 ・プログラマの雑談部屋 ★237 ・プログラマの雑談部屋 ★212 ・プログラマの雑談部屋 ★100 ・プログラマの雑談部屋 ★177 ・プログラマの雑談部屋 ★173