◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 3 YouTube動画>1本 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1590291825/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1仕様書無しさん
2020/05/24(日) 12:43:45.45
プログラマーになりたいけどどうすれば良いのとか、
プログラミングを独学でやるにはどうすれば良いのとか、
あまりにも単発質問スレが多いので集約することを試みるスレ

よってage進行推奨


前スレ
【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 2
http://2chb.net/r/prog/1576503666/

【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ
http://2chb.net/r/prog/1568379904/
2仕様書無しさん
2020/05/24(日) 13:16:31.93
「プログラムを書く」はい終了
3仕様書無しさん
2020/05/25(月) 03:29:34.66
>>1
新スレありがとうございます
4仕様書無しさん
2020/05/25(月) 03:30:14.87
早速sageてしまった
テンプレ追加された?
5仕様書無しさん
2020/05/25(月) 05:20:33.40
年収900万の別業種34歳なんだけど
未経験でプログラマーとかデータサイエンティストとか無理? もしくは年収何分の一とかのレベルになるよな当然

始めたばかりで楽しいから勉強はするんだけどさ
6仕様書無しさん
2020/05/25(月) 07:56:08.36
他業種で迂闊に勉強なんてすると、情シスに飛ばされて地位を失うぞ。
7仕様書無しさん
2020/05/25(月) 08:53:48.02
多重派遣偽装請負損害を助長して
稼働増やして収入減らした
安売り貯金なしドカタは
コロナ恐慌で制裁を受けるべき
8仕様書無しさん
2020/05/25(月) 10:06:26.67
>>5
平均年収300万の世界へようこそ。
とりあえずは今の仕事を維持したまま、AndroidやiOSのアプリでも作って
遊んでみよう。
9仕様書無しさん
2020/05/25(月) 11:00:19.46
もうダメだぁ・・在宅斡旋業者から連絡が全くない
現場作業がすんげー嫌なんだよなぁ
仕事ないのに定時で帰ってると腫れ物的な感じで嫌われるし
1分でも早く他人のいる空間から抜け出したいタイプだから残業とか死ぬほど嫌だし
10仕様書無しさん
2020/05/25(月) 17:31:30.12
今から学歴なし未経験が入ろうとするならどの分野がいいんだ?
とりあえずatcoder緑なったけど
Swiftとかkotlin勉強してスマホアプリ系とか、やることわかりやすくていいかな?
商材屋とかケンタとかが言うようにrailsやってweb系自社開発ってのはなんか違う気がする
11仕様書無しさん
2020/05/25(月) 17:52:32.76
>>10
お前が何を良いと評価するのかわからないので答えようがない
目的は何だ?金?仕事の楽さ?
やることがわかりやすいというのは何をイメージしてそう言ってるんだ?
12仕様書無しさん
2020/05/25(月) 18:17:05.08
SESで数年やってハケンに移行して数年やって
行った先の会社で正社員になればいいんだ。
13仕様書無しさん
2020/05/25(月) 18:25:10.85
フロントやるならデザインやUIインタラクションもできないとダメ
ケンタは古いタイプのエンジニアだからここが絶望的に才能ゼロ
一生バックエンドやってろ
14仕様書無しさん
2020/05/25(月) 18:40:26.84
>>5
非IT以外でも自社でシステム開発やデータ分析しようという流れがあるので、
転職して地獄に飛び込まず、社内でムーブメントを起こそう
15仕様書無しさん
2020/05/25(月) 18:50:57.58
>>13
デザインはできなくてもよくね?
言われた通りのレイアウト、スタイリング、動きが作れることが大事
16仕様書無しさん
2020/05/25(月) 21:28:28.06
>>15
できなくてフロントやるなよ
そもそも指示すら無視するしセンスゼロだから何が間違っているのかすら理解できねえだろ
インタラクションなんかデザインセンス必要なのにそれすらコーディングできないで何がフロントエンジニアだ無能
17仕様書無しさん
2020/05/28(木) 03:43:35.06
>>16
社内にデザイナいないの?
プログラミングもデザインも両方ともするって時間がいくらあっても足りないだろ
18仕様書無しさん
2020/05/28(木) 08:19:52.03
>>17
デザイナーの指示を理解できないってこと
理解できるようにするのがプログラマーだよな
センスゼロでどうやって理解するんだ
何回伝えても再現できない
インタラクション作れるやつは皆無
レスポンシブになると崩れるコーディングしかしない
フロントエンジニアはボタンさえついていればいいとしか考えないからな
19仕様書無しさん
2020/05/28(木) 09:23:05.54
主語がでかい
フロントエンジニアじゃなくてお前と組んでるそいつが無能なだけだぞ
20仕様書無しさん
2020/05/28(木) 09:25:01.33
要注意
稲泉 優
問答無用で無理な要件定義でやろうとしてくる
21仕様書無しさん
2020/05/28(木) 10:49:39.19
>>19
一方的で決めつけの激しい内容からして、もしかすると無能なのは>>18の方かも知れんぞw
仕様をちゃんと言語化できずに曖昧な指示を出しておいてチガウチガウとダメ出ししてたり、そもそも無理難題を言ってたりするというのもあるかも。
22仕様書無しさん
2020/05/28(木) 16:00:49.53
曖昧ならまだいい
最初からゴールが存在しないことを要求してくるやつがやまほどいる
23仕様書無しさん
2020/05/28(木) 16:33:40.10
>>21
製品レベルでワイヤー描いてやってるのに再現出来ない無能フロントエンジニアしかいないだろ
目ん玉ついてねえのかね
で、お前はできるのか?
24仕様書無しさん
2020/05/28(木) 16:56:39.04
とにかく、作りたいものに近いソフトを作ってる会社に入る

絶対やってはいけないことは、
自動車組み込みのような技術革新が無いところはダメ

インフラ、ゲーム、のような最新の半導体パワーを全力で使うような
熱い場所に入れ。入って3年も働けば身につく。若いうちにやれ。
25仕様書無しさん
2020/05/28(木) 17:07:25.91
>>24
> 若いうちにやれ。

それは賛成
30歳過ぎて徹夜すると2,3日体調が悪いもんね
20代だと朝までずっと夢中になって仕事も勉強もできた
26仕様書無しさん
2020/05/28(木) 17:11:26.09
経歴とスキルは違う。
経歴は仕事で身に付くけど、スキルは仕事では身に付かない。
27仕様書無しさん
2020/05/28(木) 17:47:39.75
仕事でスキルは身につくよ

本やネットでは企業が仕事してやってるソフト作りは学べない
だから高度な技術をもってる職場に潜り込むべきなんよ
28仕様書無しさん
2020/05/28(木) 17:55:20.05
>>27
一理あるな
ただ高度な技術に関わってる奴もそれをどこかで身に付けたはずではなかろうか
職場に潜り込んでコピーするのは効率が良いが、知識の出所を探すことでも学べるはずだ
29仕様書無しさん
2020/05/28(木) 18:57:20.78
>>27
その高度な技術を持ってる職場に潜り込むには自分も高度な技術を持ってないとダメなんだよなあ
30仕様書無しさん
2020/05/28(木) 19:00:09.32
スレタイ的には>>27なんだろうが現実的に厳しいな
現役学生で進路に悩んでるってレベルならこれからガンガン詰め込めばいけるだろうけど、転職を考えててプログラマになりたいってなら下積みからやらんと
31仕様書無しさん
2020/05/28(木) 19:01:54.80
高度な技術なんてのは、機密事項だったり特許なども関わることだからねぇ。
ソコラヘンのSES会社に丸投げなんて、さすがにできないだろうと・・・
32仕様書無しさん
2020/05/28(木) 19:19:03.36
>>30
大学生ならインターンとか出来るし新卒カードもあるしな
33仕様書無しさん
2020/05/29(金) 11:23:37.49
>>28
んなことないよ、最初しらなくても
伸びしろがあると思われたら採用される。

だから若いうちじゃないとダメだといってる。
20歳なら初心者でも凄い会社に入るのは可能だが
40歳だと経験者でしかも相当腕利きしか雇われない

若いうちにすげー会社に自分をねじこめ
俺は後悔してる・・
34仕様書無しさん
2020/05/30(土) 20:40:37.79
派遣とかって未経験でもできんの?
時給2500円とかの求人あるけど
35仕様書無しさん
2020/05/30(土) 23:05:23.79
できない
未経験なら普通1〜3か月ほどプログラミングの研修をやってから現場に配属される
36仕様書無しさん
2020/05/31(日) 07:28:40.85
未経験者がブラックSES企業に入ってしまうと
時給1000円
37仕様書無しさん
2020/05/31(日) 13:03:39.94
SESと派遣って違うんじゃ?
38仕様書無しさん
2020/05/31(日) 13:28:43.22
派遣は>>35でいうところの研修をやってくれないから未経験は絶対に無理ということだな
SESはやってくれるけど>>36のようにマージンを取られるので、本当に経験を積むためだけの足掛け
39仕様書無しさん
2020/05/31(日) 14:26:21.42
アンドロイドアプリって未経験にあんまり人気ないから狙い目な気がするんだけどどう?
40仕様書無しさん
2020/05/31(日) 14:36:00.21
そうやっていきなりどうと言われても、
何の評価を聞きたいのかわからないから誰も答えようがないって
質問の意図はなんだ?金?仕事の楽さ?未経験の業界への入りやすさ?
41仕様書無しさん
2020/06/01(月) 00:38:18.13
まあ研修っていうか基礎の基礎を教えてくれながら金ももらえるって考えると悪くはないと思う
42仕様書無しさん
2020/06/01(月) 03:28:37.93
そういうフリーライダーはよその業界でやってくれ
43仕様書無しさん
2020/06/01(月) 08:23:07.74
>>42のように
プログラマって、初心者に対して異常に攻撃的だよね
なんでだろう

20年前から学校や仕事でソフト開発やってるけど
初心者を袋叩きにする人がやたら多いことが気になってる

職人気質でもなく、ストレス解消にサンドバッグにする感じなんだが
よくないよ
44仕様書無しさん
2020/06/01(月) 09:50:21.18
ソノヘンはまあ、例えるなら、素人が何の練習もせずに
プロのリングに上がってくるようなものだからだろう。

プロの世界なんだからな、開発プロジェクトってのは。
45仕様書無しさん
2020/06/01(月) 09:54:35.75
それで成り立ってる会社もあるんだからw
スレタイ読んでこいよって話だな
46仕様書無しさん
2020/06/01(月) 10:15:09.26
>>34
未経験はSESに潜り込んで経歴作るしかないけど
派遣会社のコーディネーターはちょっとITに詳しいだけの事務員なので、
適当に経歴書を盛れば登録&紹介可だったりする

本当に経験有るオタクPGよりコミュ力ある詐欺師のほうが好評価だったり
47仕様書無しさん
2020/06/01(月) 10:55:30.39
昭和時代と違って、今どきはだれもがパソコンとか持ってて
プログラムの勉強ぐらい、いつでもだれでもできるからな。
専門学校に行くことさえバカにされる始末。

そんな中で、リング(現場)にノコノコ出てくるまで
全く練習(勉強)してこなかったってんだから、そりゃあ
周囲の猛者たちにケチョンケチョンにされるわな。
48仕様書無しさん
2020/06/01(月) 12:28:18.11
経験者に攻撃されたぐらいで挫ける意思しか持ってないなら、
それこそさっさと退場させるのが本人のため
基本的に人間の可能性を潰すのは悪だけど、仕事に限ってはそうじゃない
エンジニアになったからと言ってお前の未来に幸福ねえから
49仕様書無しさん
2020/06/01(月) 12:36:37.96
プロ野球球団に、これから野球覚えます、っていう素人が来ても
入団できないように、
プログラマーも、これからプログラム覚えます、なんて素人は御免なんだよ。

必要な技術とプロとして生きていく覚悟ができてから来い、というだけの話。
50仕様書無しさん
2020/06/01(月) 12:41:30.75
素人同然のやつも攻撃的なPGも
どっちも害悪だわ
チームの和を乱す愚か者は皆死ね
51仕様書無しさん
2020/06/01(月) 12:58:34.38
「協調性がない」
どんな状況でも主張できる解雇用パワーワード
理由?解雇を拒否したから
52仕様書無しさん
2020/06/01(月) 13:02:59.00
この世界では、解雇は素直にされておけ。
スグに次が決まる。
今日から電車が混み始めてるなら大丈夫だ。
53仕様書無しさん
2020/06/01(月) 13:33:07.60
最初はフリーライダーでも成長さえしてくれれば許せるよ
寧ろ試用とはいえ手取り20万届かない程度でよく働く気になるなと思ってしまう
昔は俺もそれ位で必死に働いていた気もするが
54仕様書無しさん
2020/06/01(月) 14:12:28.50
>>49
ただプロとは言っても、野球のプロ12球団レベルのIT企業なんてほんの一握りで、このスレにいるほとんどは中学高校の部活経験者ですって奴らを集めただけの草野球チームのようなレベルなんだけどな。
で、そういう奴等が野球を始めたばかりの小学生相手に威張って見せているだけ。
55仕様書無しさん
2020/06/01(月) 14:34:09.87
そう思って、おれはボクシングなどの格闘もので例えていたんだ。
4回戦でもプロはプロ。

まあ、日本人は日本人選手の世界タイトルマッチぐらいしか
見る機会ないようだけど。
56仕様書無しさん
2020/06/01(月) 16:45:49.33
未経験がses入ってもサーバー監視とかテスターとか最悪の場合家電量販店の店員やらされるんでしょ?
なんかうまいこと高確率で開発を経験させてもらう方法ないの?
不人気なインフラ方面から入って転職でコード書ける現場入るとかかな
最初は薄給長時間労働でもいいんだけど
57仕様書無しさん
2020/06/01(月) 16:46:39.74
量販店の店員てw
58仕様書無しさん
2020/06/01(月) 16:58:54.13
わけわからんまま開発の現場に迷い込んで、
なすすべもなく去っていった新人などを、何人も
目の当たりにしてきたからねぇ。

昭和時代なら、プログラムの勉強してきたガキとかいたけど、
今どきはパソコン持っててもプログラムからは遠ざかる一方。
59仕様書無しさん
2020/06/01(月) 17:41:26.72
能力差というか向き不向きというか
とにかく個人差が大きい
研修とかしなくても独学でもなんでもできちゃう人たちと
研修を受けても何も書けないままの人たちといる
真ん中辺はあんまりいないかな
60仕様書無しさん
2020/06/01(月) 17:43:39.09
>>54
それの何が問題なんだ?
61仕様書無しさん
2020/06/01(月) 17:46:23.64
>>56
最初から開発させてくれるSES企業を探せよ
開発したいテストしたくないと面接で言え
62仕様書無しさん
2020/06/01(月) 21:03:22.58
>>56
会社側だってテスターやらサーバ監視やらより開発の方が儲かるんだから
見込みがありそうなら高確率で開発に行けるだろうしそうでなければ行けない
63仕様書無しさん
2020/06/01(月) 22:43:24.28
19歳の女の子にプログラム教えて代わりにやりまくっていたがきちんとした名のある会社に入れてやった
男は死ぬ気でやれ
64仕様書無しさん
2020/06/01(月) 22:44:46.94
大学生ですがプログラミング言語を勉強するなら何がいいでしょうか。会社の技術職になりたいです。システム系?っていうんですかね?そんな感じになりたいです。
65仕様書無しさん
2020/06/01(月) 22:48:10.98
>>64
情報工学科に転入
66仕様書無しさん
2020/06/01(月) 23:05:11.05
>>64
絶対に組み込み屋になるな
必ずWeb系システム開発にいけ
大学のCOBOLしかできないクソジジイ教授たちはほっとけ
67仕様書無しさん
2020/06/02(火) 00:18:06.30
会社の技術職というのはITを本業にしてない会社ってことか?
日本で自社に技術職を抱えてるのは大企業かそれに準ずる規模の企業しかなくね?
狙ってる会社が何の言語を使ってるか調べて一点突破するぐらいしか思いつかないけど
68仕様書無しさん
2020/06/02(火) 00:34:16.38
何を言っとるんだこいつは
69仕様書無しさん
2020/06/02(火) 01:59:09.31
理解できないなら無理してレスしなくていいぞ
70仕様書無しさん
2020/06/02(火) 02:00:02.80
>>64です。
>>65 転入は多分親が許してくれません。
>>66 組み込み屋はなぜおすすめできないのですか?ブラックなんですか?
>>67 今、Java を学んでます。Javaだとどういうことができるのでしょうか?
71仕様書無しさん
2020/06/02(火) 02:14:53.27
また変なやつが来たなぁ
72仕様書無しさん
2020/06/02(火) 02:16:28.20
アスペ38歳ですがの人かな
73仕様書無しさん
2020/06/02(火) 02:16:56.32
>>70
大手家電の組み込みマだけど、

組み込みはバグが許されない製品なんで
枯れた技術をずっと使う傾向がある
アセンブラかC言語しか使えないし、動的メモリも禁止。

最新のハードウェアを使った最先端のソフトウェアに触れるなら
絶対に組み込みはやってはいけない。
PCの技術が組み込みに落ちてくる感じなんで
組み込みを仕事にするのは絶対にお勧めしない。
というかやるな。

やるとしても100人体制とかの大規模組み込みならまだいい
数人でやってるところは地雷。
74仕様書無しさん
2020/06/02(火) 10:46:13.62
>>70
Javaはやっておいていいが必ずWeb系もやれ
最新技術はどんどんWebになってきている

html css(ここはバカにされるだろうがほっとけ)javascript
フロントはこの組み合わせしかない

バックエンドはJavaもあるがphpやnode.jsやれ
合わせてフレームワークもやれ
Rubyは死にゆく運命だからこの宗教にだけは入るな

pythonもやっとけ
日本ではあまり使われていないが世界では上位の人気だ

いいか、絶対に組み込みには行くな
底辺下請け月給17万が永遠に続く

Webなら上位は1000万近くまであるしおっさんになってプロフェッショナルになれば1000万超えすら可能だ
75仕様書無しさん
2020/06/02(火) 17:04:55.99
>>73
>>74
組み込み系に親でも殺されたのか、ってくらい批判しますね。そんなにひどいんだ。全然知りませんでした。次に学ぶ言語は何がいいでしょうか?
76仕様書無しさん
2020/06/02(火) 17:11:14.62
組み込みをやるにしてもやらないにしても、少なくともCは必須だよ。
クビになってもスグにホカへ行けるようになりたいなら。
77仕様書無しさん
2020/06/02(火) 19:59:03.06
また初心者お約束の勘違いしてるな
先に作りたいものを決めてからそれに沿った言語を覚えるもんだ
78仕様書無しさん
2020/06/02(火) 20:05:54.61
作りたいもの何もないんじゃね
それで質問がふわっふわしてるから自己顕示欲の高いアホしか回答してない
79仕様書無しさん
2020/06/03(水) 01:48:31.73
組み込みは楽しいからいい
ただmisra c てめーはダメだ
80仕様書無しさん
2020/06/03(水) 07:39:12.08
儲かる物を作りたいです
81仕様書無しさん
2020/06/03(水) 07:44:02.42
儲かるのはプログラマーさん自体。
82仕様書無しさん
2020/06/03(水) 09:01:18.10
>>81
>>80はまだプログラマ未満ぽいし商品価値なさそう
83仕様書無しさん
2020/06/03(水) 10:25:47.64
それはまあ、商品価値がある奴雇って、企業に売ればいいんだ。
安く雇えば、ピンハネでウハウハよ。
84仕様書無しさん
2020/06/03(水) 13:08:03.11
インフラからプログラマー転職したいんごねえ

650くらいほしんごねえ、むりんこねえ
85仕様書無しさん
2020/06/03(水) 16:51:40.87
>>75
組み込みやればわかるよ、めんどくさいのに職歴としては微妙

>>80
スマホアプリでも作れば
86仕様書無しさん
2020/06/05(金) 08:00:39.23
今35歳で3年間派遣プログラマーやったら、38歳でいい条件で転職できるかな
87仕様書無しさん
2020/06/05(金) 08:51:15.47
夢見すぎ
88仕様書無しさん
2020/06/05(金) 10:19:23.07
>>86
実力と面倒見の良さでリーダーに選ばれ、
二次受けや三次受けにアピールすれば拾って貰えるかも
89仕様書無しさん
2020/06/05(金) 10:43:33.93
>>86
もしかして、35歳の現時点でまったくの未経験?
90仕様書無しさん
2020/06/05(金) 10:45:48.48
>>86
あと10年若ければ、、、
91仕様書無しさん
2020/06/06(土) 00:34:35.62
>>86
こういう言い方悪いけど35までプログラマになりたい人を業界が放置してたのも悪いと思ってしまうわ
まあほんと運だよな。
92仕様書無しさん
2020/06/06(土) 02:03:04.64
>>86
フリーランスのプログラマーになれ
時給1000円ぐらいで自分を中小ベンチャー企業に売り込め
ポートフォリオを作れ
3年ぐらいしたら時給上げて交渉しろ
93仕様書無しさん
2020/06/06(土) 03:24:05.78
未経験者に金払ってシステムを作らせるなんてあり得るのか?
94仕様書無しさん
2020/06/06(土) 03:27:52.85
ポートフォリオでそれっぽく見せかけろ
それで時給千円ならどこか拾ってくれる
もちろんスキルが無いとだめだぞ
マークアップ言語とプログラミング言語、インフラとバックエンドとフロントエンドやれ
仮想化ツールも使えるようにしとけ
ポートフォリオにそういうスキルをずらずら書け
95仕様書無しさん
2020/06/06(土) 04:07:08.13
27でも遅いよね
ほんと上京尻込みして田舎でコンビニバイトしてた時間無駄すぎた
96仕様書無しさん
2020/06/06(土) 08:32:17.85
システム開発依頼するとき打ち合わせするときシステムについてアレコレ専門的な話になるだろ
素人が返答できるのか?
絶対に無理
97仕様書無しさん
2020/06/06(土) 09:04:28.15
今年で27歳なんだけど未経験で業界滑り込めるかなあ
98仕様書無しさん
2020/06/06(土) 09:55:46.09
いま他業種なら、その会社の情シス部門に滑り込むほうが楽だろうと。
99仕様書無しさん
2020/06/06(土) 10:57:43.80
今30で7年オープン系プログラマーやってきたが、
経験言語がマイナー過ぎて再就職メチャクチャ苦労してるわ
実質未経験扱いなんだろうな

今は申し訳程度にjavaの資格狙ってるが油断して習得の幅を広げてこないとこうなる悪例だな
100仕様書無しさん
2020/06/06(土) 12:24:42.52
>>99
一言語マスターしてりゃ、他の言語なんて一週間で使えるが、
営業がコーディネーターがPGやったことない素人だから、おかしな足切りが有るよな
101仕様書無しさん
2020/06/06(土) 13:25:57.84
プログラマーなんて向き不向きしかないから
年齢や経験で切るのはどうかと思うよ

というか、そもそも個人の能力に依存したソフト開発をしないのが
CMMIレベル3以上の条件なんじゃないのか

よくわからんよな、この業界
102仕様書無しさん
2020/06/06(土) 13:37:54.24
>>100
勉強してて思うが、確かにかなり共通点があるし凄く捗ってる
でも即戦力として使いづらいんだろうな
メイン言語は共通点こそあるがマイナーすぎて論外としても、OracleとPL/SQLの経験もいまいち評価されないのは見通しが甘かった
103仕様書無しさん
2020/06/06(土) 16:15:32.36
情報工学科の先生はJava言語の需要が下がるので使用するなと述べている
Java言語やるくらいなら営業などの異業種や運送業界の方がはるかに高収入だ
104仕様書無しさん
2020/06/06(土) 16:25:42.29
インフラとかバックエンドやフロントエンドとか個人じゃあ学べる限界があるからなあ
業務でやらないと身につかないところもあるから何とも
105仕様書無しさん
2020/06/06(土) 16:41:23.93
40歳だけどC言語しかできないわ
色々詰んでる

というか、API知ってるかどうかだよね実際は
非同期処理とかの書き方は言語ごとに全然違うし
106仕様書無しさん
2020/06/06(土) 20:47:53.43
根底にある考え方知ってりゃたいしたちがいはないよ
同期とかデッドロックとか
107仕様書無しさん
2020/06/06(土) 20:49:47.78
言語によっては勝手に同期だかロックだかしまくって遅くなったりするようだが
108仕様書無しさん
2020/06/07(日) 16:50:10.35
なるほどここを読んでるとプログラマーにとってコンピュータサイエンスの知識が重要ということがよくわかる
言語に依存しないが、実装の良さに大きくかかわる知識として大事だね
109仕様書無しさん
2020/06/07(日) 20:23:10.08
とりあえずケンタさんとマコなりさんのyoutube動画はほとんど見てます
他にこれは見ておけ!ってありますか?
110仕様書無しさん
2020/06/07(日) 20:25:25.70
>>109
元Yahoo!のしまぶー
111仕様書無しさん
2020/06/07(日) 20:28:53.05
ありがとうございます!フロントエンド主軸の人みたいですね、見てみます
112仕様書無しさん
2020/06/07(日) 21:31:59.78
メイヤーのオブジェクト指向本も読んどけ。
一生モンだぞ。
113仕様書無しさん
2020/06/07(日) 22:00:05.49
Javaプログラム勉強始めて1ヶ月
プロゲートは全部クリアしたけど
これで何か作れ言われたら無理だわ
114仕様書無しさん
2020/06/07(日) 22:06:06.56
だからあの名前で釣ってるゴミはやめとけっていつも言ってんのに
115仕様書無しさん
2020/06/07(日) 23:51:31.63
Syntaxをいくら勉強()してもなw
円周率100桁覚えたら数学者か?
116仕様書無しさん
2020/06/08(月) 02:56:36.44
サーバーサイドとフロントサイドって何をやるの?
117仕様書無しさん
2020/06/08(月) 05:55:44.14
>>116
ググれよ。
118仕様書無しさん
2020/06/08(月) 08:41:21.76
プログラマーになるのは、今の会社を
クビになってからでも遅くはない。
会社潰れるまで頑張れば、その忠誠心が認められて
SES会社で雇ってもらえるさ。
119仕様書無しさん
2020/06/08(月) 10:36:48.35
本読みながらJAVA勉強してる
紙に書いて覚えるのはよくないんかな
120仕様書無しさん
2020/06/08(月) 10:43:28.87
昔は結構、紙に書いてたもんだねぇ、方眼紙などで。
121仕様書無しさん
2020/06/08(月) 11:02:16.27
実務時も考えてExcelに書いてるな
メモもタブ分けてそこに書いてる
俺も手探りだからどっちが正しいのかは何とも言えない
122仕様書無しさん
2020/06/08(月) 11:10:06.55
>>120
>>121
ノートでしばらくやる
暗記苦手だ
123仕様書無しさん
2020/06/08(月) 12:02:41.76
>>119
書いているのがコードなら大した意味はなさそう。実際に打ち込んで動かした方が得るものが多いはず。
概念的なものを図に整理するとか、データ構造やカルゴリズムの処理の過程を図にかいて理解するとかは非常に有益だと思う。
124仕様書無しさん
2020/06/08(月) 12:17:16.50
>>123
サンプルコードとかメモしてます
なるほど・・・やってみます
125仕様書無しさん
2020/06/08(月) 15:07:00.14
打ち込んで動かしてみて、ちょっと書き換えてどうなるか見る
つづりを間違えたらどういうエラーメッセージが出るか
それを見るだけでも意味がある
126仕様書無しさん
2020/06/08(月) 18:22:10.49
閃きのが大事だわ
コードは忘れてもすぐ検索できるし
127仕様書無しさん
2020/06/08(月) 20:45:32.78
>>119
JavaScriptのがいいんじゃないか?お手軽だし。
128仕様書無しさん
2020/06/08(月) 21:43:38.23
JavaScriptならGドライブですぐコードビルドできるしな
129仕様書無しさん
2020/06/09(火) 00:03:56.85
>>127
考えてみます
今はdokojavaというサイトでやってます
130仕様書無しさん
2020/06/09(火) 11:30:24.51
色々あってこの業界への復帰は諦めることにした
これもひとえにきちんと経験積まなかった俺が悪い
もうだめぽ
131仕様書無しさん
2020/06/09(火) 11:40:57.27
そういうなよ。
132仕様書無しさん
2020/06/09(火) 23:29:51.74
じゃあもうスレに来るなよ
133仕様書無しさん
2020/06/10(水) 01:44:35.59
未経験のラベル外すために時給1000円で半年バイトするのと
SESで開発できることを祈ってテスターからスタートするのと
個人開発を半年ガチってまともな受託か自サ狙うのどれがマシ?
もちろん全部うまくいく保証はないとして(一生テスターとか内定取れないパターン)
134仕様書無しさん
2020/06/10(水) 07:55:33.93
今勤めてる会社の情シスか営業に転属する。
営業マンになってプログラマーレンタルを提案する。
135仕様書無しさん
2020/06/10(水) 11:11:13.07
>>133
個人開発なんていうオレオレほどゴミなシステムはないからな
半年でサービスといっても営業も自分でやるのか
会社に所属してやるしかない
136仕様書無しさん
2020/06/10(水) 11:13:28.71
ブラックに入社しないで
ちゃんとした開発企業に入社して10年くらい下積みしたらいいのでは?

経験半年の上げ底ウンコを使う奴なんて反社くらいしかいねえよ
137仕様書無しさん
2020/06/10(水) 11:31:08.41
下積みなんてのは、仕事でやるもんじゃないからねぇ。
土日とかにコッソリ勉強して、オレオレアプリとか作るんだよ。

そうすりゃ面接で
「業務自体は未経験ですが、こういうのを作って勉強はしてました。」
ぐらいは言えるようになるんだからさ。
あとは基本情報でもいいから資格でも取ってしまえば以下略。
138仕様書無しさん
2020/06/10(水) 12:41:07.06
エンジニアは寝るとき以外はプログラミングしないと覚えることが無限にあるし、そもそもロジックなんて経験しないとしっくりこない
他人に言われたり勉強して覚えるよりも、やってみてうまくいかなかったり疑問に出たことを調べたらドンピシャの解説があってみんな考えていることは同じなんだってなってきたら先人の経験が自分の力になるわけ
139仕様書無しさん
2020/06/10(水) 12:51:43.40
>>138
5chで講釈を垂れている暇があったらプログラミングしてなよw
140仕様書無しさん
2020/06/10(水) 12:58:10.72
ここしか人の接点がない
141仕様書無しさん
2020/06/10(水) 13:00:40.83
子供の頃は、家でプログラミングしまくってたねぇ。
外に出ればゲーセンしか知らず。
142仕様書無しさん
2020/06/10(水) 13:34:55.42
メソッドをオーバーロードさせる意味あるの?
143仕様書無しさん
2020/06/10(水) 15:42:56.58
>>138
> そもそもロジックなんて経験しないとしっくりこない

俺の場合、入社後の研修でやらされたアルゴリズム研修は
その後、長きにわたってすごく役に立ってる。
おそらく教える内容がよかったのだと思う。
144仕様書無しさん
2020/06/10(水) 16:15:08.29
アルゴリズムがないプログラマとあるプログラマでは設計から違うからすぐわかるな
ないやつのソースみたがボーガンで頭をぶち抜いて○したくなる




アルゴリズム勉強しとけよ
145仕様書無しさん
2020/06/10(水) 16:19:02.42
はい
146仕様書無しさん
2020/06/10(水) 17:13:44.92
会社のアルゴリズム研修にて新人のうち3割ぐらいが
ついていけなくて退職してました。
そのぐらい厳しい研修でしたから役に立つのだと思います。
147仕様書無しさん
2020/06/10(水) 17:42:19.75
>>146
無能が退職してよかったな
148仕様書無しさん
2020/06/10(水) 19:01:37.33
マイナビとか使って採用すると手数料で100万円くらい取られるんだろ?退職したら損じゃん
149仕様書無しさん
2020/06/10(水) 19:04:23.68
>>133
個人開発ガチれる能力と精神力があるなら個人開発
そうじゃなきゃバイト
SESは生活かかってて仕方なくやるイメージ、ずっとテスターで何も学べないかもしれないし(学びの可能性がないつまらない仕事をSESで派遣された人にやらせるのが普通だと思う、学べないことがそれなりの給料に繋がってると思う)
150仕様書無しさん
2020/06/10(水) 19:07:06.98
>>148
プログラマーを期待して採用した要員が基礎的なアルゴリズムもわからずに1年後在籍してる方が会社にとって損だろ
100万とか2カ月ぐらいで消えちゃう金額だし、試用期間中にやめてもらったほうが会社にとっては得だよ
一度正社員になってしまったら簡単にはやめさせられないのだから
151仕様書無しさん
2020/06/10(水) 19:21:28.04
そうそう
損切りよ
152仕様書無しさん
2020/06/10(水) 20:00:31.68
>>139
スレタイらしくてワロタw
153仕様書無しさん
2020/06/10(水) 20:00:42.81
売れるかどうかの話はとりあえず置いといて、
売りに出してる人がいないよね
あるなら見識不足で申し訳ないけど、
単体で売ってるdllを見たことがない
単体で売ってるjavascriptを見たことがない
オンラインストアはたくさんあるから
売りに出せない理由はないはず
コンピュータプログラムだから
コピーの簡単さからの不正はついて回るだろうけど
会社に属さないことで創作できなくなっても
会社に切られない働き方もあるかもしれない
154仕様書無しさん
2020/06/10(水) 20:09:54.58
Java勉強してるけど、メソッド、引数と戻り値はマジ鬼門だわ
複数の教科書読んでようやく少し理解できるようになってきた
155仕様書無しさん
2020/06/10(水) 20:54:34.98
>>154
Javaなんて優しい方っしょ、C言語なんてもっと厳しい
Java出来れば業務系は全部できるし
156仕様書無しさん
2020/06/10(水) 21:02:02.88
長期のSESでそこそこの評価貰ってたけど、客先が力量とか色々加味して調整の上で仕事降られてたんだなと今更気づいた。
設計資料のテンプレとかちゃんと整備されてたし。

いざ自社もどったら何もできん状態。資料のテンプレも十年前に作られたっきりで整備も何もされてない。
無理やり使ってたらあまりにも使い勝手が悪すぎてモチベーションもさがりやる気もなくなった。
一から整備する気力も能力もない。
それでも全く未経験の仕事は降ってくるしやらなきゃ生活できない。

30代中盤の身でこんなだしもう終わりや。
157仕様書無しさん
2020/06/10(水) 21:40:03.19
井の中の蛙だったんだなって思い知らされる日あるある
158仕様書無しさん
2020/06/10(水) 21:53:34.48
SESってweb系自社開発に派遣されることもあるのん?
159仕様書無しさん
2020/06/10(水) 21:57:16.74
日本ではプログラマは相当有能な一部以外は
ゴミみたいな扱いしか受けないから、ならないほうがいいよ

よほど自信があるなら専業でもいいけどお勧めしません
正直別の仕事しながら片手間でやったほうがいい

今の日本は嘘と暴力が支配するキチガイ社会だから
160仕様書無しさん
2020/06/10(水) 21:59:28.44
>>154
javaって未だにVMで動作するんですかね、クソみたいに遅いから嫌い
全部.netで作り直せよって思う
161仕様書無しさん
2020/06/10(水) 22:00:46.15
>>157
井の中の蛙もだし、優秀なチームリーダーって本当に希少なんだってのも離れてから痛感した。
162仕様書無しさん
2020/06/10(水) 22:02:19.16
>>158
もちろんあるよ
163仕様書無しさん
2020/06/10(水) 22:05:02.27
web系自社開発に派遣されたSESは引き抜きとか考えないほうがいいぞ
SESから引き抜くような会社は給料安いから
164仕様書無しさん
2020/06/10(水) 22:05:20.05
.netだとネイティブで動くのか
165仕様書無しさん
2020/06/10(水) 23:59:35.14
>>161
外に出たら、井の中の蛙リバースだったw
166仕様書無しさん
2020/06/11(木) 07:41:35.46
>>160
JavaよりC#の方が性能出にくいっていうのはいろんなベンチで語られることだけど、何してて遅いって思ったの?(C/C++の半分程度の速度)
VMって言ってもPCを丸ごと仮想化するようなVMとは違うから起動時間が1〜2秒余計にかかる、ぐらいしか遅さはないんだけど
167仕様書無しさん
2020/06/11(木) 09:09:44.48
>>165
まわりが出来なさすぎて無双できるってこと?それはそれで大変そうだ。
168仕様書無しさん
2020/06/11(木) 15:21:26.76
インフラのエンジニアになりたいんだけど29歳未経験でも採用ある?
LPICくらいはとってから応募しようと思うけど
169仕様書無しさん
2020/06/11(木) 15:27:47.84
>>168
LPICの勉強がてらCentOSでも入れて触って色々試してみたりAWSのEC2で遊んでみたりすれば採用されそうな気もする
170仕様書無しさん
2020/06/11(木) 16:04:01.82
受かるかどうかは会社次第。
受からないヘボ会社に入れば受からんわな。
171仕様書無しさん
2020/06/11(木) 20:54:20.17
セキュリティに問題がないサーバを構築してとか言われて
素人を納得させられる回答を用意できたらインフラエンジニアだ
172仕様書無しさん
2020/06/11(木) 21:22:56.75
頑張ります
173仕様書無しさん
2020/06/11(木) 21:38:48.14
がんばります
174仕様書無しさん
2020/06/11(木) 21:41:38.16
俺も頑張る
小説家になるんだ
175仕様書無しさん
2020/06/11(木) 22:03:37.73
では私がサーバを構築しますから
あなたは十分な予算を用意してください
176仕様書無しさん
2020/06/11(木) 22:06:26.92
n百億会社の名義で融資してもらってきました!
これでみんなにたっぷり給料払えますね!
177仕様書無しさん
2020/06/12(金) 00:36:52.24
Javaに加えてHTMLとCSSも勉強してるけどロードマップがわからん
HTMLとCSSの方は自分でホームページ作ってみていじくってなんとなく扱えるようになってきたんだけど、肝心のJavaの方がさっぱり
文法を書いて問題の文字列表示させて電卓作って、これがどんな仕事に繋がるのかわからん
企業の研修を受けてみたいわ
178仕様書無しさん
2020/06/12(金) 00:54:41.85
>>177
SpringFrameworkを学びなさい
179仕様書無しさん
2020/06/12(金) 05:55:42.12
>>177
とりあえずJavaに集中してみては?
180仕様書無しさん
2020/06/12(金) 08:51:46.64
Javaのほうはデータベースと連携してからがスタートだ
まずはDB連携した住所録でも作ってはどうか
あと雇われになるつもりだったら「フレームワークは何を使えますか?」は聞かれる
あと「データベースのチューニングできますか?」もある
181仕様書無しさん
2020/06/12(金) 09:28:03.23
>>180
うちの会社フレームワークは何を使えますか?とか聞けないわ。フレームワークってなにがあるの?レベルだから。
182仕様書無しさん
2020/06/12(金) 13:12:42.62
>>179-181
ありがとう!やってみる
183仕様書無しさん
2020/06/12(金) 13:13:05.14
>>178-181でしたm(_ _)m
184仕様書無しさん
2020/06/12(金) 17:43:07.06
>>177
> Javaに加えてHTMLとCSSも勉強してるけどロードマップがわからん

ひとつずつやったほうがいいよ
できればレンタルサーバー借りて、
HTMLでいろいろHP作ってみて、
それからCSSやってみて、
JavaScriptやって、
それからサーバーサイドをJavaでやってみるとか、
と順番にやっていかないと
ぐちゃぐちゃになるよ!?

ひとつひとつしっかり自分のものにしていかないと
後で苦労することになる。
185仕様書無しさん
2020/06/12(金) 17:50:33.21
>>184
ありがとう
とりあえず会社にJavaから始めろ、と言われてるのでここでも言われたようにデータベースに接続して……ってとこからやってく
ちょうど手元にある本にも参考になりそうなのがあるし
何かしら形になったらフレームワークがなんなのかを調べてみるよ
HPは言われたわけじゃないけどなんとなく楽しくてやってるから息抜き程度にちまちま進めていこうと思う
186仕様書無しさん
2020/06/12(金) 18:13:29.16
HTMLやCSSはデザインが好きとかではない限り、やる必要無し

スキルじゃないし
187仕様書無しさん
2020/06/12(金) 18:16:14.09
でも給料をけびる理由にされるぞ
188仕様書無しさん
2020/06/12(金) 19:11:27.76
HTML
189仕様書無しさん
2020/06/12(金) 19:21:42.99
デザインまでやる必要はないけど
HTMLがわからないと何かと不便
190仕様書無しさん
2020/06/12(金) 19:38:19.03
JAVA勉強し始めたんだが順番間違えたかな
いずれはjavascritとかHTMLとか学びたいとおもってるんだけど
191仕様書無しさん
2020/06/12(金) 20:15:16.30
組み込みマンになるにはどういう勉強したらいい?
192仕様書無しさん
2020/06/12(金) 20:15:54.91
Javaの勉強はいいんだけど、それでどんなアプリ作るかは考えた?
193仕様書無しさん
2020/06/12(金) 20:19:25.59
>>192
俺はまとめサイトっぽいウェブサイトつくりたい
上みたら順番間違えたかな
194仕様書無しさん
2020/06/12(金) 21:13:58.56
最新Webアプリ作るならhtmlとcssは完璧に作れないとダメだな
ここを舐めてるエンジニア多すぎる
UI/UXとも言えないゴミしか作れない連中ばかり
195仕様書無しさん
2020/06/12(金) 21:32:37.66
>>194
やっぱりそうなんだが
アドバイスありがとう
参考になる
196仕様書無しさん
2020/06/12(金) 22:53:42.06
ウェブサイト作りたいならまずはHTMLとCSSでHPの体裁整えてからJavaScriptなりで中身作ってくんじゃないのかね
まJavaがある程度わかったならそれらの理解もダンチで早いだろうけども
197仕様書無しさん
2020/06/12(金) 22:57:04.28
まとめサイト程度ならWordpress使えば良いんじゃないの
そう考えるとJavaじゃなくてPHPが良いでしょ
198仕様書無しさん
2020/06/12(金) 23:14:17.42
>>196
>>197
悩むなあ
HTMLとCSSやってから判断したほうがいいかな
PHPも悪くないね
199仕様書無しさん
2020/06/13(土) 05:28:16.23
>>190
後者からやりなよ。
200仕様書無しさん
2020/06/13(土) 08:32:37.40
>>191
> 組み込みマンになるにはどういう勉強したらいい?

まずはハードウェアの基礎からだな
電子回路の基礎、CPUやメモリの動作原理から始めて、
電源ONリセットからのシーケンスの理解から。
もちろんマシン語(アセンブラ)の勉強は必須。

できれば8ビットCPUや周辺ICを使った簡単な
電子工作をしてみると基礎知識が身につくと思う。

おれはこのようにして勉強してから、
フリーとしていきなり組込みの仕事を取って現場に入って、
すごく苦しい思いをしたけど短期間でアプリ屋=>制御屋に転身できた。

制御屋の単価って案外安いということに気が付いて
アプリ屋に戻ったけど、そのときの知識はすごく役に立ってる。
201仕様書無しさん
2020/06/13(土) 09:07:57.60
>>199
そうします
HTMLから先にやってみる
202仕様書無しさん
2020/06/13(土) 11:27:36.21
アセンブラやら8ビットやらといった場合、
今どきはなんのCPUを指すんだろう?
やっぱり昭和時代のパソコンでおなじみの6809とか?
203仕様書無しさん
2020/06/13(土) 12:07:38.73
HTML CSS JS PHP あたりは鉄板なのかね
204仕様書無しさん
2020/06/13(土) 12:15:49.90
PHPは鉄板じゃないようだが、HTMLとCSSは
言語という扱いすらされない模様。
205仕様書無しさん
2020/06/13(土) 12:58:55.15
受諾のほうでもPHPって結構使われてる?
206仕様書無しさん
2020/06/13(土) 14:24:33.22
phpは仕事多いから使えるようにしときな
207仕様書無しさん
2020/06/13(土) 15:00:38.43
pure PHPをまず使い込んだほうがいいのかな フレームワークより
208仕様書無しさん
2020/06/13(土) 16:16:28.09
htmlとcssはやる必要ないよ
209仕様書無しさん
2020/06/13(土) 16:17:01.65
>>208
なんで?
210仕様書無しさん
2020/06/13(土) 16:49:55.12
プログラマになったけど給料高い以外にいいことないわ
プログラミングが好きなわけじゃないしな
211仕様書無しさん
2020/06/13(土) 16:51:25.92
if文などの分岐を使わない人はプログラマでない
212仕様書無しさん
2020/06/13(土) 16:57:04.54
HTMLとCSSくらい常識として知っとけよ
213仕様書無しさん
2020/06/13(土) 17:07:21.93
>>210
給料高いならいいじゃん
みんなやりたくない仕事を金の為にやってるんだよ
214仕様書無しさん
2020/06/13(土) 18:42:04.52
>>210
年収と年齢教えてください!
215仕様書無しさん
2020/06/13(土) 19:29:17.10
>>212
これだな
この程度覚える気無いなら向いてないわ
216仕様書無しさん
2020/06/13(土) 19:50:12.94
htmlとcssをまともに使えてるプログラマーを見たことがない
217仕様書無しさん
2020/06/13(土) 20:37:23.47
見たことないだけだろう
Webデザインまで含めるならともかく、
デザイナーにIllustratorのファイル渡されてコーディングぐらい出来るだろう
今どきのCSSは多機能だから昔みたいにバッドノウハウでデザインを実現していく感じじゃないからね
あと、CSS除いてHTMLだけでいえば書けなきゃおかしい。HTML書けない奴なんかXMLも書けないだろうから仕事になんないだろ
218仕様書無しさん
2020/06/13(土) 21:28:50.49
いやガチでゴミレベルだぞ
イラレから起こしたとか目ん玉腐ってるのかと思えるくらい違う
あの適当さと関心度と薄さにムカつくレベル
219仕様書無しさん
2020/06/13(土) 21:41:10.27
わし元々htmlコーダー出身でプログラマだからデザインからhtml起こすの得意だけどlinuxカーネルとかインフラ苦手なんよ
そういうのってあるじゃん
220仕様書無しさん
2020/06/13(土) 21:41:51.32
>>218
とりあえずお前の周りはそのレベルだということなんだろ?
221仕様書無しさん
2020/06/13(土) 21:47:00.89
>>220
これまで何十人も見てきたし外注したらそいつらのゴミレベルに酷すぎた
さらに今リクルート会社に依頼してるが、htmlをまともに使えるプログラマはいないって言われてる

そしてお前ができると思ってるのかもしれないが、プログラマができている=客観的できていないだからな
222仕様書無しさん
2020/06/13(土) 22:06:41.93
>>212
誰もがweb系の仕事してると思うなよ
223仕様書無しさん
2020/06/13(土) 22:10:16.75
>>202
Z80とか、2000年前半くらいまでは存在した
日本メーカ製の4-8bitマイコンとか

今の16bitマイコンでもスタートアップルーチンはasmで書く
224仕様書無しさん
2020/06/13(土) 22:13:12.74
>>191
arduino(あるでぃーの)あたりで一通り電子工作できればおk

簡単な回路読む、オームの法則の基礎、オシロやデータロガーを使って
波形からバグを探すとか色々できるようになるのは、入社後でよい
225仕様書無しさん
2020/06/13(土) 22:41:25.52
>>221
つまりイラストからHTML起こせるってだけで一握りの神プログラマってことでおk?
226仕様書無しさん
2020/06/13(土) 23:01:23.79
>>225
そのくらいならHTML構成はできるっしょネット調べれば
難しいのは動的JavascriptとかPHPとか絡ませて動的に動くサイト作るのは大体の人無理っしょ
227仕様書無しさん
2020/06/13(土) 23:08:19.34
>>225
いや、イラレのレイアウトはあくまでも固定幅だろ
きちんとレスポンシブに対応しつつレイアウトが崩れないようにする、適切なwrapで配置をフレキシブルに変えられないといけない

さらにアクセシビリティを正しく設定できる
キー、タブ、マウスオーバー、アクティブ、フォーカスなどなど明示させる
リクエスト時、リクエスト中、リクエスト成功、失敗時に適切なUI結果を出して他のフォームの連動を統括的にシステム化する
そのときのUIを明確に設計できる
インタラクティブな動作、非同期処理時のUI動作、ここに美しいインタラクションを適切に設定できる
ドックされたパネルを操作性抜群に配置変えができる
などなど

デザイナーが作ったイラレは単に固定されたただのレイアウトだからしっかりUI/UXを作り上げられるか
デザイナー以上にセンスと設計力が必要なんだよ
これができるプログラマはほぼいない
228仕様書無しさん
2020/06/13(土) 23:20:21.71
イラストからHTMLを起こすのは最底辺と言われてるWEBコーダーの必須スキル
月給16万ラインの仕事
レスポンシブとかオプションつくと一気に値段あがる
229仕様書無しさん
2020/06/13(土) 23:51:48.65
ほぼいないのに何で世の中にはそういう手法を駆使したサイトが星の数ほどあるんだ?
230仕様書無しさん
2020/06/13(土) 23:56:33.26
日本にはいないな
海外ならまぁまぁいる
それでもプログラマーの中でセンスある奴なんかほとんどいない

やらないのではない
そもそもセンスゼロだからできない
231仕様書無しさん
2020/06/14(日) 00:58:33.49
>>221
それは向上心0の自称プログラマしか知らないだけだろう
大体リクルート会社を通して探してる時点で、まともじゃないプログラマしか集まらないよ。まともな人は本人の持ったコネでかなりいい仕事が決まっちゃうから人材業界までなかなか出てこない
次もこの人にお願いしようというリピーターのお客さんが生まれるからね

>>225
それはWeb UXデザインレベルの話までハードルが上がっていて、要素技術であるHTML/CSSの理解とはまた別のレイヤーの話だと思うがな
フロント専業プログラマなら考えるべきレイヤーだとは思うが
232仕様書無しさん
2020/06/14(日) 01:05:26.62
レスポンシブルな動的サイトか
昨今流行りのスクールの卒業課題でよく見かけるな
そう聞くとつまり有象無象のスクールの存在価値もゼロではないのかもしれない
233仕様書無しさん
2020/06/14(日) 01:10:44.19
>>227
なんだかこれ見てたら銀英伝のフォーク准将を思い出したw

プログラマ1「我々は技術者である以上、仕事とあらばどんな仕様でも実装する。が、これほどの大規模なシステムであるからには、まず具体的な仕様をお聞かせ願いたい。」
デザイナ 「それは高度の柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対処することになろうかと思います。」
プログラマ2 「それではあまりに抽象的すぎる。」
プログラマ3 「要するに行き当たりばったりということではないのかな。」

・・・・・

プ2 「この仕様では画面の動きが煩雑すぎる。第一レスポンスが悪くなり、ユーザの快適性にも支障を来すだろう。」
デ「なぜデメリットの危険性のみを強調するのか理解に苦しみます。
それを過大評価して必要以上に恐れるのは技術者として恥だし、それが味方の士気を削いで利敵行為になる。」
プ3「君の意見に賛同せず慎重論をとなえたからといって、利敵行為呼ばわりするのが節度ある発言と言えるか!」

・・・・・

プ3「君は自己の才能をしめすのに、弁舌ではなく実績をもってすべきだろう。他人に命令するようなことが自分にはできるかどうか、やってみたらどうだ。」
234仕様書無しさん
2020/06/14(日) 01:14:28.73
冒頭でもチラッて言ってる人いたんですが、みなさん勝又健太氏についてどう思いますか?
235仕様書無しさん
2020/06/14(日) 01:19:34.10
胡散臭くなるから愚民教育用のラノベの話を持ち出すな
236仕様書無しさん
2020/06/14(日) 01:19:57.08
プログラマーが給料高いは草
237仕様書無しさん
2020/06/14(日) 01:24:38.94
>>231
ごちゃごちゃ言ってるけどお前は最高品質のフロントUIできるの?
俺が言ってるのは機能とデザインがすべて理路整然と同期して操作性と視認性を著しく最高な状態のものを作れるプログラマってこと
238仕様書無しさん
2020/06/14(日) 01:33:06.04
何その究極完全体グレートモスみたいなの
239仕様書無しさん
2020/06/14(日) 01:35:43.41
レスポンシブ対応させるのは大変だな、スマホ、タブレット、PCこれだけでも分けるの大変なのに
おまけに最近見た記事によるとサイズがバラバラでちゃんと構成するともっと詳細にするとかでもっと大変らしいな
240仕様書無しさん
2020/06/14(日) 01:40:29.18
>>237
出来ないよ。そこまで出来ないとHTML/CSS出来るとは言えないという主張なら、普通はそんなふうに伝わらないし語弊があるだろうというだけだ。
それを求めるならHTML/CSSの実装に詳しいUI/UXデザイナーを雇うべきだし、そういう人は確かにほとんど見かけたことない。けど、そこって両方兼ね備えている必要あるかな?
ブラウザの都合と人間の都合、それぞれ別の人間が主張して落とし所を探る方がいいと思ってしまうけど。
どっちも知ってると変に妥協しちゃいそう。
仕事でWebばかりやってるわけではないのでWebメインだったらどうかは知らないけどね。
241仕様書無しさん
2020/06/14(日) 01:52:13.73
>>237
解の無い方程式を出題しておきながら解を求めさせるような、無茶な要求してるだけのように見えるぞw
ボクの考えた最強のデザインが(ボクの頭の中のイメージ通りに)実現できてないのは、プログラマが無能だからだ!
242仕様書無しさん
2020/06/14(日) 04:02:44.77
>>235
やっぱ胡散臭いっていう認識なんですねw
自分も同じことを思っていたので安心しましたw

自分の学びたい技術を自分のペースで学ぶことにします、ありがとうございました。
243仕様書無しさん
2020/06/14(日) 07:32:39.91
>>240
というわけだからhtmlとcssができるって意味がプログラマの中ではかなり低く見積もってるわけだろ
実際にやらせたら酷いもんだ
そういう設計すらできないのにhtmlなんて余裕とかほざく

しかし基本的にプログラマはセンスゼロだからできてると勘違いしてしまうんだよ
そしてできていないことを指摘すると怒るし、それは必要か?と投げ出してくる

>>241
イラレで作られたレイアウトは100%再現しつつ機能のための付加的なインタラクションをつけるのがプログラマの役割だろ
244仕様書無しさん
2020/06/14(日) 07:39:40.87
フルスタックエンジニアならできるんでしょ
245仕様書無しさん
2020/06/14(日) 07:54:50.47
>>243
Unityできます、と一人で面白いゲーム作れます、は違う
むしろ、プログラマって自称して素晴らしいUIUX提案できる人は本来のプログラミング能力大丈夫なのかな?って思っちゃうけどな
人はそんなに何でもかんでもできないよ
天才と呼ばれてる人は違うと思うが、凡人は領分を弁えるべきだ
天才以外プログラマとは認めんというならどうぞご勝手に
246仕様書無しさん
2020/06/14(日) 08:08:57.58
>>244
自称フルスタックのゴミっぷりはうんざりするほど見てきた

>>245
提案だけならプログラマじゃないよな
実際に実装できないわけだし
フロントできますと言ってhtmlをバカにしてるくせにまともに扱えない自称プログラマはたくさんいる
天才とか関係ない
単に無能なだけ
247仕様書無しさん
2020/06/14(日) 08:39:56.55
プログラムできないSEは
HTMLやJavaScript書くプログラマを
意地でもコーダーと呼ぶ

同じくもっと何もできないSEは
環境やユニットテスト作るプログラマを
テスト打鍵者と呼んでいた
248仕様書無しさん
2020/06/14(日) 08:53:10.37
出来る奴ほど地位が低い。
249仕様書無しさん
2020/06/14(日) 09:19:26.66
コーダーは設計書に従ってコーディングする人

設計までやるSEがコーディングする奴をコーダーと呼ぶのが解るが
何もせんなら何も解ってないだけだろう
250仕様書無しさん
2020/06/14(日) 09:36:04.68
SEってのは管理職のことだぞ?
251仕様書無しさん
2020/06/14(日) 10:02:10.46
>>236
プログラマやってる人が他の職業に転職したら給料いくらになるかっていうのを考えると
やっぱりプログラマって能力以上の給料は発生してると思うんだよ

ただ、プログラマ=高給のイメージはITベンチャーもしくはビルゲイツのせいだと思う
252仕様書無しさん
2020/06/14(日) 10:05:18.51
>>248
管理職は管理するだけで手いっぱいだから
技術的なところまでキャッチアップできないよ
だから出来る奴程地位が低いのは当たり前

軍隊に例えるなら将軍と二等兵のどっちが撃ったり走ったりするのが得意かってことだ
253仕様書無しさん
2020/06/14(日) 10:08:08.48
>>239
完全なレスポンシブなんて幻想
主要な端末を個別に対応した集大成が現場のレスポンシブだ
iPhoneやAndroidの機種ごとに対応してるだけの泥臭い実装
254仕様書無しさん
2020/06/14(日) 10:14:04.29
いわゆる「プログラマ」で発注するとサーバサイドの人になるでしょ
HTML/CSS/Javascriptは別の会社の別の職業だよ

そもそも業務系プログラマはUIなんて自分の仕事だと思ってない
「デザイン必要なら金出して専門職に発注しろ」って思ってるよ
255仕様書無しさん
2020/06/14(日) 10:24:05.66
>>247
WEB業界でコーダーって言えば
psdやaiのファイルを貰ってHTML/CSS/Javascriptをアウトプットする職業
で、そのぐらいならフォトショの自動変換機能でも出来るでしょ?って話になると思うが
コーダーはサーバーサイドとの連携も考えつつ複雑になりがちなフロントの諸事情を都度都度キャッチアップしながら
案件の目的に最適なコードを書ける人の事

SIやデスクトップアプリ開発業等でいうコーダーっていうのはSE>プログラマ>コーダー>キーパンチャーというカーストの中で
システムの全体を見渡せずに意味もわからずコードを書くだけの存在のことを揶揄する意味が含まれている

似たような業界で似たような職業なんだけど同じコーダーでも全然別の意味だよ

ちなみにメイドインジャパンの品質が高いのはアメリカから品質保持の研究者がやってきて啓蒙してくれたからであって
本来の国産製品は品質悪いよ
ものづくりは品質高いのにITは品質低いっていうのは日本人の品質に対する考え方のプライオリティはそもそも低いんだよ
だから新しい業界は品質が向上していかずメイドインジャパンブランドは消滅していった
256仕様書無しさん
2020/06/14(日) 10:53:51.28
>>254
お前の脳みそがプログラマ=バックエンドしかない古臭いタイプだからな
そういう進歩できない会社に所属しているのだろうが
業務に画面がないなら別に不要だけどね

>>255
フォトショの自動変換はまったく使えない
そもそも思想も構造も違う
257仕様書無しさん
2020/06/14(日) 16:23:05.38
SEさんは開発に直接かかわらないしソースコードを見る機会すらないよ
258仕様書無しさん
2020/06/14(日) 16:31:45.26
プログラマの給与高いウソだろ荒らしだろ
259仕様書無しさん
2020/06/14(日) 16:32:27.77
訂正
プログラマの給与高いはウソだろ荒らしだろ
260仕様書無しさん
2020/06/14(日) 17:37:16.70
>>252
そういうこと。
だから偉いはずなのに偉そうに振舞えない。
下の若いモンが辞めでもしたら、仕事止まって責任ばっか取らされるんだもん。
261仕様書無しさん
2020/06/14(日) 18:25:01.61
最近のhtmlやcssは難しいぞ
バックエンドメインのヤツが片手間に出来るレベルを越えている
簡単といってる奴は新しい技術を舐めている
262仕様書無しさん
2020/06/14(日) 18:26:40.08
というか最近はバックエンドよりフロントエンドの方が難しい
そしてバックエンドは切り捨てる傾向にある
263仕様書無しさん
2020/06/14(日) 18:31:31.49
>>259
> プログラマの給与高いはウソだろ荒らしだろ

なにが言いたいのかわからん。
労働者の平均賃金よりは高いと思うぞ?
264仕様書無しさん
2020/06/14(日) 18:46:03.81
今どきは営業マンが勝手に価格競争してくれるから、
どうにでも安くなってくれるんだ。
265仕様書無しさん
2020/06/14(日) 18:47:09.00
>>261
例えば?
266仕様書無しさん
2020/06/14(日) 19:05:47.89
>>265
チョンきたー
267仕様書無しさん
2020/06/14(日) 19:23:29.94
年収500万以下で働く安売りプログラマこそ諸悪の根源
268仕様書無しさん
2020/06/14(日) 19:45:56.01
派遣プログラマーに就職できそうなんだけど、未経験だけど戦力になれるもんなん?
プロゲートでJava触っただけのレベル
1日2時間以上のプログラミングしたことない
269仕様書無しさん
2020/06/14(日) 19:59:40.81
その程度でよく派遣になれたな
派遣先でクソ使えねえと言われるだけだろ
270仕様書無しさん
2020/06/14(日) 20:02:34.82
いや、一応社内で2ヶ月の研修はあるよ
271仕様書無しさん
2020/06/14(日) 20:04:45.96
研修がしっかりしてるところはその分をどこかでピンハネしてるってことだ
272仕様書無しさん
2020/06/14(日) 21:11:03.59
二か月の研修ねえ、、、ニヤリ

ま、いってみればわかるよw
273仕様書無しさん
2020/06/14(日) 22:03:19.74
>>227
javascriptって、途中でブレークしながらデバッグできないのがな
printfデバッグは辛い
274仕様書無しさん
2020/06/14(日) 22:10:05.48
>>273
できる
275仕様書無しさん
2020/06/14(日) 23:13:49.96
プロゲートなんてゴミに釣られた奴には相応しい
276仕様書無しさん
2020/06/15(月) 02:08:02.82
派遣先で使えねえと言われるかどうかはどんな仕事に派遣されるかによる
つーか自社でも新卒社員は使えねえからそこら辺は織り込み済みだろ
277仕様書無しさん
2020/06/15(月) 02:09:27.80
まあマ板見てれば分かるだろうけど、この業界って性格悪い奴多いからな
使えねえって言われてもそりゃそうだよなと受け流せない奴にはそもそも向いてない
278仕様書無しさん
2020/06/15(月) 02:19:35.83
独学で勉強し始めて現在4ヶ月目
オンラインスクール申し込んで、もうすぐ授業開始ってところで挫折しかけてるんだがどうしよう…
プログラミングの難しさというより勉強しても就職は厳しいという情報に心折られてる
279仕様書無しさん
2020/06/15(月) 07:24:34.10
何歳?
280仕様書無しさん
2020/06/15(月) 07:31:21.34
前にも言ったけど、できるやつほど地位が低いわけだから、
できない奴はそれを武器にして上を目指せばいいんだ。
営業マンなり管理職なり。
281仕様書無しさん
2020/06/15(月) 07:33:34.57
>>279
28ですね
282仕様書無しさん
2020/06/15(月) 07:56:25.35
勉強しても就職して会社員になるのは確かに厳しい。
でも、ハケンとかフリーとかみたいな不安定な立場でも
簡単に金を稼ぐことができる。
クビになってもスグにホカへ行けるんだよ。
283仕様書無しさん
2020/06/15(月) 08:57:42.45
俺は独学でフリーランスのプログラマーになって働いた
だが病気になってしまい仕事がうまくいかなくなった
おかげで今は自社アプリ()の開発に精を出すしか無くなった
ハケンでもなんでもいいが健康だけは大事にしたほうがいい
284仕様書無しさん
2020/06/15(月) 10:17:51.60
>>281
全然大丈夫、がんばれ。
285仕様書無しさん
2020/06/15(月) 10:58:53.67
俺も25でこの業界入ったけど、そんとき同期入社だったやつ当時28歳とか言ってたな
286仕様書無しさん
2020/06/15(月) 11:46:59.70
>>277
出世にはスキルより要領の良さやコミュ力が大事なので
あさっての頑張りでも、その手の連中を追い抜けたり
287仕様書無しさん
2020/06/15(月) 11:58:49.09
今htmlやってるんだがすげえおもしろいなこれ
フォトショップとかも楽しそう
288仕様書無しさん
2020/06/15(月) 12:17:28.81
2次請け、3次請けあたりでやくざみたいな取引先がいて劣悪な労働させられたよ
289仕様書無しさん
2020/06/15(月) 12:40:42.41
昔は何だかよく分からないものを作ってた
290仕様書無しさん
2020/06/15(月) 14:16:28.16
プログラマってプログラミング必修化するくらい人材不足だったはずでは?
足りてるのか足りてないのかどっちだよ
291仕様書無しさん
2020/06/15(月) 14:26:33.15
これをいっちゃ終わりだけど、要するに技術のある人が足りてない
292仕様書無しさん
2020/06/15(月) 14:51:45.84
30越えると・・・おっと年齢は聞かないでくれよ
293仕様書無しさん
2020/06/15(月) 14:58:17.26
技術があっても、
出どころが悪いと言って勝手に著作者を名乗り変える、
短時間で結果を出さないことを認める、
だろ
294仕様書無しさん
2020/06/15(月) 15:53:30.59
正確に言うと技術があっても労働賃金が安く馬車車のように働いてくれる有能奴隷が圧倒的に足りてない
端的に言い表すと人手不足ではなく奴隷不足
これはIT業界に限ったことではなく全ての業界に言える
295仕様書無しさん
2020/06/15(月) 15:58:19.08
>>284
まじで?もうちょっと頑張るか
296仕様書無しさん
2020/06/15(月) 17:02:03.90
俺もプログラマになりたいけど学歴ないから無理かな
297仕様書無しさん
2020/06/15(月) 17:38:39.43
スケールアウトの意味わかる人いる?
298仕様書無しさん
2020/06/15(月) 17:45:02.22
スケールアップとスケールアウトが覚えられない
漢字で書いてくれ
299仕様書無しさん
2020/06/15(月) 17:46:36.12
>>296
関係ねえw あいや新卒なら関係あるか
300仕様書無しさん
2020/06/15(月) 17:49:32.15
手順並べるだけだから、さほど能力は要らないよ。
あー、コツコツ並べるのを長時間行える能力は要るね。
あと、ゲーム系だと話は結構変わってくるよ。覚える事、手順、特にリアルタイム系だとセンスが問われてくるね。作ってて楽しいのはこっちだけど、なかなか当れない。
301仕様書無しさん
2020/06/15(月) 18:05:56.42
客先で実地の研修だー!
302仕様書無しさん
2020/06/15(月) 18:11:12.63
みんなやっぱ東京で働いてるの?
303仕様書無しさん
2020/06/15(月) 18:18:32.36
7割東京2割大阪
残りの1割地方って感じじゃね
304仕様書無しさん
2020/06/15(月) 18:23:40.64
ゲームは面白いものを作るアイデアがな〜あとはゲーム性が難しいな、何をゲームクリアとして何をゲームオーバーにするか
いつも作ってるとそこで悩むわ
305仕様書無しさん
2020/06/15(月) 18:54:24.07
人手不足を語る際には、誰がそう言ってるのかを
ちゃんと把握しないといけない。

コンビニやトラック運さんも人手不足って言われてるしね。
306仕様書無しさん
2020/06/15(月) 18:56:33.42
ゲームのアイデアが思いつかなきゃ、既存のゲームをパクればいい。
307仕様書無しさん
2020/06/15(月) 19:34:49.08
それは作り始めちゃダメでしょw
思いついてないのに、なんで作れると思ったのか。
308仕様書無しさん
2020/06/15(月) 19:41:04.82
35超えると仕事無いよ。
客先が嫌がり始める。
40超えるともう駄目。
309仕様書無しさん
2020/06/15(月) 20:05:46.29
それ聞くといつも思うんだけど提示する給料を下げれば仕事はあるんじゃないの?
高齢で高給になってるから使いにくいんじゃないの?
310仕様書無しさん
2020/06/15(月) 20:17:53.28
年上部下は単純につかいずらいだろ
311仕様書無しさん
2020/06/15(月) 20:53:52.91
知識は増え腕もよくなるのに
なぜそんなことになってしまうのか
312仕様書無しさん
2020/06/15(月) 21:00:27.58
安くこき使いたいから
313仕様書無しさん
2020/06/15(月) 21:07:20.81
入社2,3年目の若い人と、10年以上のベテランを比較しても、
生産性がそれほど変わらんなら、安い若手を使うよねって話。
314仕様書無しさん
2020/06/15(月) 21:12:45.52
>>287
HTMLは面白いよね。CSSも面白いよ。プログラミングではないけどプログラミングを始める前に良い練習になる。
315仕様書無しさん
2020/06/15(月) 21:14:36.20
ゲームは結局のところ宣伝できるかどうか
おもしろいゲームっていうのはそれなりに作れるもんだ
316仕様書無しさん
2020/06/15(月) 21:16:09.28
>>314
ブックオフで参考書買うかも
はまっちゃった
今はjavaをちょこちょこ勉強してるんだけど脱線しちゃったw
CSSもやりたいな
317仕様書無しさん
2020/06/15(月) 21:16:41.09
年寄りは上司に確認とってからしか動かないから
若いのはこまかく指示しなくてもおだてて騙して使えるからいい
318仕様書無しさん
2020/06/15(月) 21:17:42.97
後発者利益の典型みたいな職業
その時々で有効な新しい技術を身につけているやつが必要とされるため
後発のやつが延々と有利な構造
なのでレガシー技術を身につけているロートルではなく新しい技術に対して先入観がなく身につけることができる
ポテンシャルが高いルーキーが必要とされ続ける
ルーキーの方が人件費が安いのもポイント
ルーキーだったやつがやがてロートルになり仕事を取れなくなって代わりにルーキーが仕事を得る
延々とそれの繰り返し
319仕様書無しさん
2020/06/15(月) 21:18:27.24
>>313
正直それはわからん
客先は将来性とか加味しないんだから単純に技術力のあるベテランを取る方がいいだろう
320仕様書無しさん
2020/06/15(月) 21:19:27.41
プロゲートは実戦では使えないだろうけど、未経験が超初心者レベルになる分にはいいサイトだと思う
未経験でいきなり教科書読んでも、いきなり専門用語のオンパレードで馴染みづらいからな
321仕様書無しさん
2020/06/15(月) 21:28:06.19
>>320
別のサイトでやってるけどプロゲートもやってみるかな
322仕様書無しさん
2020/06/15(月) 21:32:12.66
どうせ能無しなら、そりゃあ若くて安い奴のがいいんだろうけど、
あくまでも能無しなんだから、そもそも仕事にならんだろうに。
323仕様書無しさん
2020/06/15(月) 21:57:35.97
無能に老いも若いも派遣もプロパーもない
あるのはただ使えないという事実のみ
324仕様書無しさん
2020/06/15(月) 22:03:20.67
技術力なんて客にはわからん
325仕様書無しさん
2020/06/15(月) 22:05:58.90
技術力というのは要するに納期と値段だ
326仕様書無しさん
2020/06/15(月) 22:10:21.60
有能で若くて賃金安いやつが出てればすぐ取って代わられる
それのループがPG
327仕様書無しさん
2020/06/15(月) 22:22:23.21
ガキでもできる奴はできるわけだから、
そもそも年齢は関係ねーんだよね。
言語やフレームワークもコロコロ変わってるしね。
328仕様書無しさん
2020/06/15(月) 22:24:08.37
有能だったらいつまでも安いわけがない
329仕様書無しさん
2020/06/15(月) 22:27:58.37
典型的な事後的正当化
330仕様書無しさん
2020/06/15(月) 22:31:52.83
有能な奴が現れりゃ、抱えたエージェントが黙っちゃいまい。
大手など、より高いところに送ろうとするもんさ。
331仕様書無しさん
2020/06/15(月) 22:50:39.94
そうではないことを知った

たとえマージンが公開されていても
抱き合わせてぺーぺーの新人や死にかけのおじいちゃんを入れれば
当人の給料を減らしつつ
高い単価を個人につけるより大きな利益を出せる

それもだめなら参入したプロジェクトの単価を抑えて
別プロジェクトに利益を割り振ることもできる

ごまかす方法は無数にあるんだ
332仕様書無しさん
2020/06/15(月) 22:51:47.25
なんで日本のIT業界は有能もゴミみたいな待遇なん
333仕様書無しさん
2020/06/15(月) 22:55:29.42
いや、だから、できる奴相手に
そういうごまかしが通用するかと小一時間。

いいか、相手はできる奴なんだからな。
334仕様書無しさん
2020/06/15(月) 22:55:31.38
他人の成功がねたましいんだ

日本で突き抜けちゃうと教祖みたいになるからどのみちよくない
335仕様書無しさん
2020/06/15(月) 22:59:07.39
フリーになるんだよ
336仕様書無しさん
2020/06/15(月) 23:03:41.90
それが闇深なんすよ
337仕様書無しさん
2020/06/15(月) 23:32:55.94
技術的に有能でもビジネスが成功するとは限らないからな
338仕様書無しさん
2020/06/16(火) 02:26:13.25
雑談スレで聞いたら無視されたのでこちらで質問させて頂きますが、

SIerの仕事は基本的に客先常駐というのは本当ですか?
339仕様書無しさん
2020/06/16(火) 03:10:30.27
>>337
俺は技術的には平均以上のものを持っているが、ビジネスはぜんぜん駄目だ
エージェントと組んだほうが幸せかな?
340仕様書無しさん
2020/06/16(火) 05:30:29.94
>>338
雑談スレってどこの雑談スレ?
マ板で尋ねる理由がよく分からんのだが…。情報システム板で聞けばどうよ。
341仕様書無しさん
2020/06/16(火) 06:58:30.11
客先に受かればビジネスは成功。
会社員になるってのはそういうこと。
342仕様書無しさん
2020/06/16(火) 07:21:26.12
>>338
本当です!
343仕様書無しさん
2020/06/16(火) 07:27:09.91
売り物はプログラムじゃなくてプログラマー。
今どきはプログラムはタダで手に入る。
344仕様書無しさん
2020/06/16(火) 09:00:52.87
人売りってことですかね
345仕様書無しさん
2020/06/16(火) 09:42:46.15
プログラマーってプライベートしっかり取れるの?
346仕様書無しさん
2020/06/16(火) 09:49:42.96
上流丸投げマンになれば?
347仕様書無しさん
2020/06/16(火) 10:28:40.56
>>345
取れない時もある
取れなければ違う会社に転職すれば良い
348仕様書無しさん
2020/06/16(火) 11:22:51.17
>>345
プライベートって何?
349仕様書無しさん
2020/06/16(火) 12:14:31.26
>>345
休みの日も勉強しろ
350仕様書無しさん
2020/06/16(火) 14:01:17.00
コンピュータサイエンスとか数学がちゃんとわかってて、ローレベルな言語からクラウドのことまである程度出来ると最新の技術を勉強しただけの若い人に負けるってだけの職業でもないと思うけどねー。
351仕様書無しさん
2020/06/16(火) 14:54:32.58
クラウドなんて使わせてもらえばいいじゃない
352338
2020/06/16(火) 17:50:59.24
答えてくれた方、ありがとうございました。

出来れば自社開発の会社に入りたいんだけどなぁ…

>>340
雑談部屋です。
353仕様書無しさん
2020/06/16(火) 18:08:08.73
はっはっはっ、かなり大手だね。かなり頑張りかコネが必要だよ。がんばれ!
354仕様書無しさん
2020/06/16(火) 18:37:24.40
>>345
取れない
みなし残業制度で疲弊させられる
在宅ワークが勝手に会社都合で有休扱いになったり、セキュリティやサーバー原因の遅れにサービスで付き合わされたりして肉体や精神面で酷使される
355仕様書無しさん
2020/06/17(水) 05:15:13.45
SIer多いんだなこのスレ
356仕様書無しさん
2020/06/17(水) 09:00:25.57
社内常駐のseとかってないんか?
357仕様書無しさん
2020/06/17(水) 09:05:39.63
求人を確認すれば一瞬であるとわかるのに、知能低すぎるだろ
358仕様書無しさん
2020/06/17(水) 09:41:45.18
>>357
なるほど、ごめんね
359仕様書無しさん
2020/06/17(水) 11:22:23.12
なんでおれだけハブられるのか
360仕様書無しさん
2020/06/17(水) 15:06:53.45
あーアホらしなった、プログラマー辞めよう
前の専門職に戻ろう
361仕様書無しさん
2020/06/17(水) 15:13:49.40
どうしたんだよ
362仕様書無しさん
2020/06/18(木) 07:48:40.58
プログラマーの求人に応募したらプログラミングスキルをアピールできるプログラムの実行画面やWebサイトなどのドキュメントを送ってくれメールが来た
これってHTMLファイルで実行できるものはそのまま送れば良いとして、プログラムの実行画面ってSS取って送れって事でいいのか?
今作ってるのはコンソールアプリケーションで、外部Webサイトと接続して色々する奴だから非常に地味で凄みのないSSにしかならないんだが・・・
自作なんだしプログラム本体送っても良いしそっちの方が多少は説明しやすいけどダメなのだろうか
363仕様書無しさん
2020/06/18(木) 08:03:24.84
業界未経験で転職考えてます
プロの現場で求められるスキルや知識って独学で身につけられるものでしょうか?
364仕様書無しさん
2020/06/18(木) 08:09:41.82
業界で必要なのはプログラミングのスキルだけじゃないから、プログラミング能力以外は身に付けられないと思う
365仕様書無しさん
2020/06/18(木) 08:49:45.49
>>362
いきなり実行ファイルを送られても怖くて動かしたくないだろうから、ソースをgithubで渡すのがいいんでないの?
画面が地味だというのも、どういう仕様で何ができるのか、どういう設計になっているのかを示すドキュメントを付属すればアピールできるんでない?それが相手の求めてる方向性とあっているかはわからんけど。
366仕様書無しさん
2020/06/18(木) 12:19:28.35
>>362
言語は?
367仕様書無しさん
2020/06/18(木) 12:24:35.61
>>363
なんでこんな大変な業界に入りたがるんだ?
368仕様書無しさん
2020/06/18(木) 12:50:47.44
>>367
@高収入
Aプログラマーが不足していて需要がある
B実力主義

と聞いたので…
事実と異なっている部分ありますか?
それと今の仕事とか今までの仕事でエクセルの関数程度ならだいたい使いこなせてるし自分の趣味嗜好に合ってると思ったからです
369仕様書無しさん
2020/06/18(木) 13:12:41.14
>>365
githubにあげりゃ良いのか
そもそもドキュメントで上げろって言い方が解りづらいからやれることはやる方向が多分良いのかなと思うし、githubは使った事ないけど急いで用意するわありがとう

>>366
C#だな
趣味でチマチマとやってたから主要な言語なら大体触れるレベルはあるけど言語の選択に意味はあるのか?
目的の最短距離になり得るのがC#だからこれを選んだってだけなんだが
370仕様書無しさん
2020/06/18(木) 14:50:37.78
>>363
独学だと目指すものがわからない(現場によって違いすぎる)から
とりあえず就職して仕事の合間に死ぬほど勉強する
371仕様書無しさん
2020/06/18(木) 14:57:15.81
>>368
@ほかの仕事で稼げる奴は収入下がるよ
どの仕事してもダメなやつにとってはプログラマが一番マシという程度
Aプログラマの需要は常に不足してるわけじゃない
プロジェクトの流れによって月単位の変動もある(例えば外注は6月1日スタートが多いので5月募集は需要が高い)
年単位の変動もある(銀行の大規模プロジェクト終了時は人が余り気味)
その他、景気にも影響される
他の仕事と比べて雇用が流動的だから様々な影響を受けやすい
B飛び抜けて優秀な人は技術が評価されるが、一般的には管理能力や折衝能力が重視される
372仕様書無しさん
2020/06/18(木) 14:58:00.06
「触ってるレベル」がその場で活かせるものなのかどうかが現場(会社)によって違いすぎるからな
>>370の言うとおりだな
373仕様書無しさん
2020/06/18(木) 14:59:41.35
プログラマはなるものじゃない
気付いたらなっていたものなんだ
374仕様書無しさん
2020/06/18(木) 16:01:20.67
最近じゃSlerもポートフォリオ送れっていうの?
375仕様書無しさん
2020/06/18(木) 17:02:52.12
職務経歴書は必須だよ
履歴書じゃ嘘つけないから職務経歴書で盛るのが流行
376仕様書無しさん
2020/06/18(木) 20:09:13.62
web系とシステム系どっちの方が楽しいんや?
377仕様書無しさん
2020/06/18(木) 20:20:04.79
b2bだと少しの間違いも許さんぞ的な感じでキツイんご
378仕様書無しさん
2020/06/18(木) 22:39:34.21
勉強法で聞きたいんだが重要なコードは紙にメモしてるんだが変かな
みんなパソコンで打ち込んでるのかな
379仕様書無しさん
2020/06/18(木) 23:05:38.43
重要なコードって例えばどういうの?
380仕様書無しさん
2020/06/18(木) 23:10:27.26
>>379
for(int i = 1; i < 10;i++){ } ループコードは1からスタートする
こんな感じ
効率悪いかな
381仕様書無しさん
2020/06/18(木) 23:38:38.08
>>380
紙より電子データでメモした方が、後から検索したり編集したり便利だぞ。まあ書いた方が覚えやすいという理由なら好きにしろとしか言えないけど。

それより問題なのは、その例にある、ループは1で始まるって内容。ホントにこんなのを覚えるつもり?
ループの開始を1にするかどうかなんてケースバイケースであり、そのまま無条件に記憶するようなもんじゃないぞ。
配列の添字が0始まりか1始まりかは言語によって違うから、それを暗記しようというのなら理解できるが。
382仕様書無しさん
2020/06/18(木) 23:47:53.06
>>381
パソコンのほうがいいよね
暗記程度にしとく
メモするにしてもどういうのがいいのかわかんなくてね
作りたいものと数こなすしかないのはわかるんだけど
383仕様書無しさん
2020/06/19(金) 00:06:33.01
>>382
使えそうなコードだけメモしとけ
あとは寝る前に読んで頭に入れろ
384仕様書無しさん
2020/06/19(金) 00:30:00.11
>>382
良く分からずにメモだけとっておくくらいなら、もっと手を動かした方がいいよ。
さっきのfor文も、サンプルのコードからiの初期値や最大値を変えたり不等号を等号に変えてみたりしてどうなるかとか、ループの中でさらにi++してみたらどうなるかとか、試してみれば理解が進むよ。
385仕様書無しさん
2020/06/19(金) 00:39:00.81
>>383
>>384
ありがとう
たしかに考えることやめてたかもしれない
いろいろいじってみる
386仕様書無しさん
2020/06/19(金) 02:34:06.59
forループくらい覚えてメモは捨てろ
387仕様書無しさん
2020/06/19(金) 02:53:37.42
>>378
ブログに書いていつでもコピペできるようにしてる
似たようなケースだとググったらだいたい自分のブログが出てくるから便利
388仕様書無しさん
2020/06/19(金) 06:03:10.09
組み込みって独学難しいよな
389仕様書無しさん
2020/06/19(金) 08:37:55.37
>>387
ブログいいよな
俺もこの方法オススメします
390仕様書無しさん
2020/06/19(金) 10:58:41.96
技術もあって人間としても普通な人間が不足してるだけだから
391仕様書無しさん
2020/06/19(金) 12:16:51.66
ちょっと嫌味いうだけで真っ青になって延々残業してくれる奴隷が不足してるだけだから
392仕様書無しさん
2020/06/19(金) 12:45:52.15
普通は嫌味なんて言われたら机蹴飛ばして怒鳴り散らすよ
393仕様書無しさん
2020/06/19(金) 13:00:22.82
買って使いもせずに捨てるんだから、そりゃあ不足するわな。
394仕様書無しさん
2020/06/19(金) 14:13:38.42
乱立してるプログラミングスクールの卒業生はどこいってるの?
395仕様書無しさん
2020/06/19(金) 16:17:42.18
スクールに通い始めたが不安だわ
SES行くことになりそう
396仕様書無しさん
2020/06/19(金) 16:44:29.62
どんなスキルあっても、自分のやりたい業種を言わないと全然雇ってもらえないよー!
397仕様書無しさん
2020/06/19(金) 16:54:44.41
言ったら幅狭くなるだけじゃないの
398仕様書無しさん
2020/06/19(金) 17:57:55.74
>>394
人気の就職先は居酒屋とホテルです。
犬のトリミングスクールに入りなおす強者も居ます
399仕様書無しさん
2020/06/19(金) 18:13:23.99
プログラミングなんかネット上に教材山ほどあるし質問があればteratailとかstackoverflowとかで無料で聞けるけどスクールのメリットって何?
400仕様書無しさん
2020/06/19(金) 18:20:09.48
ジムみたいなもんだろ
一人じゃ集中できないし、すぐ教えてもらえるから金はともかく、一人でやるよりは効果あるだろ
401仕様書無しさん
2020/06/19(金) 18:50:13.99
庭師って今もいるの?
402仕様書無しさん
2020/06/19(金) 19:26:36.15
第五人格では、エマって呼ばれてるよ、庭師
403仕様書無しさん
2020/06/19(金) 19:28:01.23
>>377
そもそもプログラミングやることにメリットないわ
精神疲弊するし、まじで辞めて良かった
離職率高いのが頷ける
404仕様書無しさん
2020/06/19(金) 19:36:19.50
377違うわ>>399
405仕様書無しさん
2020/06/20(土) 00:28:43.74
転職エージェントにプログラマでやりたい所は何ですかって聞かれるけど、やったことないところが多すぎて自分に何が合うのか何が興味が出るかなんてわからねえよお!
406仕様書無しさん
2020/06/20(土) 06:35:34.54
それでどうしてプログラマーに興味を持つことができたんですかね
407仕様書無しさん
2020/06/20(土) 06:41:19.14
そりゃ業者が簡単に儲けられると宣伝しているから
408仕様書無しさん
2020/06/20(土) 07:53:42.51
なお現実
409仕様書無しさん
2020/06/20(土) 09:09:07.14
簡単に雇ってもらえるだけだよ。
410仕様書無しさん
2020/06/20(土) 09:10:48.37
プログラミング難しいわ
クラスとか使ってると30行ぐらいの入力だけで実行順番分からなくなる

仕事だと10000行とか書くらしいけど、よく管理できるな
411仕様書無しさん
2020/06/20(土) 10:58:21.00
>>399
聞いたらこんなくだらない質問するな初めからやり直せと言われそうな質問でも気楽に質問できるのが個人的にはとても助かるよ
教材のコードが何の意味で何を指してるかとかすぐに教えてもらえるし
それが価格に見合ってるかは強くは言えないけど
412仕様書無しさん
2020/06/20(土) 11:22:23.24
>>410
30行で実行順序が分からなくなるのは、単にまだ基礎ができてないからスラスラ読めないだけか、もしくはその30行の中でもメチャクチャな構造になってしまっているかどちらだろう。
前者なら、慣れれば30行程度の塊はすぐに読み解けるようになるし、プログラムが巨大でもそれが適切に論理的、階層的に作られていれば順を追って読むだけで行ける。
構造がメチャクチャなら、経験豊かなプロでも30行すら読むのはめんどくさい。10000行なら逃げ出したくなる。
413仕様書無しさん
2020/06/20(土) 11:28:55.45
jreのArrays.sort解説して
414仕様書無しさん
2020/06/20(土) 12:00:53.98
>>413
せめて何処がどう分からないかくらいは具体的に書いたら?
415仕様書無しさん
2020/06/20(土) 12:02:28.98
わけがわからなすぎて
なんで動くのか何がどうなってるのか
さっぱりわかりません
416仕様書無しさん
2020/06/20(土) 12:09:59.42
>>410
少しずつやりなよ。
417仕様書無しさん
2020/06/20(土) 12:27:57.74
scala使ってる人いる?
418仕様書無しさん
2020/06/20(土) 13:54:43.90
プログラマーは嫌だけどITに入りたい場合、どういう職種があるんや?
419仕様書無しさん
2020/06/20(土) 13:59:58.25
勝つなら営業
420仕様書無しさん
2020/06/20(土) 14:04:26.86
>>418
テスター
421仕様書無しさん
2020/06/20(土) 14:10:13.75
職業訓練でプログラミング教育は受けれますでしょうか?東京の台東区に住んでいます
422仕様書無しさん
2020/06/20(土) 14:36:04.43
>>406
じゃあ、プログラミングした時に俺はこういう職種になるってもう目標持ってやってたの?
423仕様書無しさん
2020/06/20(土) 15:09:29.01
>>418
SES営業
424仕様書無しさん
2020/06/20(土) 15:22:25.41
会議ばっかりやってる人
425仕様書無しさん
2020/06/20(土) 15:46:32.66
>>400
ジムはトレーニングマシンを使えるけど、スクールは??
426仕様書無しさん
2020/06/20(土) 16:04:23.42
>>425
メンター
427仕様書無しさん
2020/06/20(土) 16:04:50.17
>>419
webディレクターとかにはなれないんか?
428仕様書無しさん
2020/06/20(土) 16:47:24.36
>>427
そういうのになるためにこそ、営業をやらないといけない。
429仕様書無しさん
2020/06/20(土) 17:59:51.21
>>422
そりゃきっかけはあるやろ
俺はサイト作りたいと思って始めた
何でプログラマーになろうと思ったの?
430仕様書無しさん
2020/06/20(土) 18:03:21.98
>>429
ゲーム作りたいと思ってプログラミング始めた
webもちょっと知りたいと思いHTMLもCSSもJSもPHPも始めた
431仕様書無しさん
2020/06/20(土) 18:41:24.08
じゃあゲームの道かwebの道かだよね
432仕様書無しさん
2020/06/20(土) 18:48:38.67
田舎なんでプログラマの求人がない
433仕様書無しさん
2020/06/20(土) 18:54:27.81
そこでリモートワークですよ
434仕様書無しさん
2020/06/20(土) 19:52:16.26
PHP勉強しようと思ってHTMLとCSSざっと勉強した
JSはやる必要ある?
435仕様書無しさん
2020/06/20(土) 19:54:27.52
何をやるかだよね
フロントエンドならもちろん必要だし
436仕様書無しさん
2020/06/20(土) 19:55:53.57
ありがとう
アフィリのウェブサイト作成するつもりだけどやったほうがいいか(´・ω・`)
437仕様書無しさん
2020/06/20(土) 20:10:58.05
JSやれなくてもいいけど動的サイト作りとかできなくなるからな
やれるんだったら少しでもやってればいいって感じかねえ
438仕様書無しさん
2020/06/20(土) 20:29:02.55
>>436
最初からあれこれ手を出して中途半端になるよりは、何か1つものになってから次を考えたら?
439仕様書無しさん
2020/06/20(土) 21:41:07.40
JSなしで作ってみて必要だと分かったら勉強すればいい
440仕様書無しさん
2020/06/20(土) 21:47:35.72
Q&Aサイトは質問に低評価を押されてメンタルがやられる
441仕様書無しさん
2020/06/21(日) 07:35:57.49
>>434
先にPHPやりなよ。
442仕様書無しさん
2020/06/21(日) 09:53:58.59
自分もPHPやるんだけどwinとmacどっちが良いとかある?
443仕様書無しさん
2020/06/21(日) 10:36:17.78
>>428
プログラマーからwebディレクターとかにもなれるんか?
444仕様書無しさん
2020/06/21(日) 11:03:44.36
>>442
気持ち悪いほどマカーが多い
windowsでもできるけどマカーたちがゴミのような目で見てくるから気持ち悪いマカーがオススメ
445仕様書無しさん
2020/06/21(日) 11:12:47.65
公的機関の人が職業訓練のプログラミングコースは社会的に下火なのでなくなるとか言っていた
あれは塗装工事のように一定のスキルが身に付いたらほぼ確実に仕事につける水準がはっきりとしていないと機能しないわけでなくなった方がよさそう
446仕様書無しさん
2020/06/21(日) 11:37:07.35
>>444
ありがとう、とりあえず手持ちのwindowsでやってみるよ
447仕様書無しさん
2020/06/21(日) 11:37:34.71
>>445
えんじにあぶーむじゃないの?下火とは?
448仕様書無しさん
2020/06/21(日) 11:41:40.02
現状、就職先はSESしか無いし、
違法なビジネスモデルの会社に就職させる為の職業訓練なら辞めた方が健全

SESもスキルより年齢重視で採用するから、平均的な受講生の年齢にも合わないし
449仕様書無しさん
2020/06/21(日) 11:48:52.54
プログラマー嫌なのにITってなんで?
営業ならITじゃなくてええやん
450仕様書無しさん
2020/06/21(日) 12:46:53.78
マナブンがIT良いよって言ってた
451仕様書無しさん
2020/06/21(日) 12:54:21.83
職業訓練受ける年齢だとSESすらお断りが多いのが容易に想像つく
452仕様書無しさん
2020/06/21(日) 13:10:35.92
>>451
何歳くらい?
453仕様書無しさん
2020/06/21(日) 13:12:35.40
人生100年時代とか言ってるくせに
新しいことができないなんてやめてよね
454仕様書無しさん
2020/06/21(日) 13:13:30.71
>>370-371
めちゃくちゃ遅くなりましたが返信ありがとうございます
455仕様書無しさん
2020/06/21(日) 14:07:18.27
>>453
できなくは無いが雇ってくれるかは別
456仕様書無しさん
2020/06/21(日) 14:18:35.75
SESとか全員腰掛けなのに若いやつ雇う理由あるわけ?w
457仕様書無しさん
2020/06/21(日) 16:27:06.68
>>445
またお前か
458仕様書無しさん
2020/06/21(日) 17:33:42.29
>>453
それだけ長い人生でずっと同じことに打ち込んできたやつに対向できるだろうか?
459仕様書無しさん
2020/06/21(日) 18:06:10.40
30以上未経験なら運よくベテランとワンセットで、客先常駐になれれば御の字。
35越えたらあたりならほぼ絶望的。
460仕様書無しさん
2020/06/21(日) 18:07:18.67
ゴミ単価でやるしかねえわな
461仕様書無しさん
2020/06/21(日) 18:15:41.73
28からは?
462仕様書無しさん
2020/06/21(日) 18:24:18.63
javaとjavascriptってどっちも勉強しとけばなんかいいことあんのかな
463仕様書無しさん
2020/06/21(日) 18:48:09.74
やるべき言語順
c
c++
java, c#
javascript(+ html, css)
php
sql
python

rubyはやらなくていい
464仕様書無しさん
2020/06/21(日) 18:51:11.45
28からは?
465仕様書無しさん
2020/06/21(日) 18:59:54.32
>>463
なるほど
種類多いよな
466仕様書無しさん
2020/06/21(日) 19:10:31.56
>>459
客先常駐に入ったとして、どういうキャリアアップを目指したらいいんや?
467仕様書無しさん
2020/06/21(日) 19:38:12.61
どうもならない。
客先のその現場の環境(言語、ライブラリ、テストの考え方)に従うしかない。
そこではあなたが考えていた環境かも知れないし、そうでないかもしれない。
468仕様書無しさん
2020/06/21(日) 19:46:06.15
>>463
簡単なPHPからのがいいんじゃないの?
469仕様書無しさん
2020/06/21(日) 20:24:52.23
>>467
いやそこだけに縛られるんじゃなくて、2〜3年経験積んだ後、web系に行くとか、ディレクターに転職するとか
470仕様書無しさん
2020/06/21(日) 20:36:11.53
客先常駐をキャリアアップと直結させないのでは?
自分がどうしたいのがキャリアアップでは?
471仕様書無しさん
2020/06/21(日) 20:40:28.22
>>470
すまない、じゃあ客先常駐を経て上記らに転職は可能?
472仕様書無しさん
2020/06/21(日) 20:44:55.35
業界未経験で素人でも「こんなの作りました!」って現物出せたら勝ち
473仕様書無しさん
2020/06/21(日) 21:43:52.11
経ようが経まいが、上記ねらいたいなら、そのスキルを付ける勉強をするだけ。
474仕様書無しさん
2020/06/22(月) 00:45:20.64
>>465
これは最低限だぞ
ここからさらにフレームワークとかもあるし
フレームワークやる前にSQLは完璧にしておくこと

>>468
phpが簡単だからといってphpからやることはオススメしない
単純にphpは仕事が多いから推奨しているだけ
475仕様書無しさん
2020/06/22(月) 01:09:42.76
>>380
凄く気になる、自分なら絶対そんなコードは書かない怖いから。

例えだから実際は違うと思うけど
思い込みで読んだときに見間違うようなコードはセンスがないと思う
1で初期化するようなコードだったら int i=1;をループ外で宣言して
whileで書くべきだわ

{ int i=1;
while(i<10) { hoge(); i++; }
476仕様書無しさん
2020/06/22(月) 01:18:21.59
>>474
道は長いなあ・・・フレームワークってspringってやつきいたことある
477仕様書無しさん
2020/06/22(月) 01:34:04.27
>>475
英数字ごときにびびんなよ
478仕様書無しさん
2020/06/22(月) 01:35:43.41
>>475
活用法がイマイチわかってないからコードこなしたり考え方も理解しないとダメだなア・・・
479仕様書無しさん
2020/06/22(月) 04:44:39.76
>>475
センスがないのは君の方だよ。
思い込みで読んだときに見間違う、とはどんな思い込みを懸念しているのだろうか?

変数iがループの回数の制御のためにしか使われない場合、>>475よりも>>380の方が良いコードとされている。
なぜなら、>>380のコードでは、変数iのスコープはそのfor文の中だけであることを明示した書き方になっている。つまり、iについてはそのfor文の中だけで気にかければよく、for文を抜けたあとは一切気にしなくて問題ないことが保証される。
この後に別のループがあったとしてそこで同様にfor文内でiを宣言して使っても、それは前のiとは完全に独立しており問題ない。

一方>>475の書き方では、iのスコープはiの宣言以降ずっと(その関数またはブロックの終端まで)である。つまり、while文を抜けた後もiが意味を持つということになる。このコードを読んだ人は、ループを抜けた後にもiが使われる可能性を意識してコードを読み進める必要が出てくる。
例えば、この後に同様のループを書こうとしたとき、iを初期化し直してループに使うか、新たに別の変数を宣言して使う必要がある。前者は一つの変数を異なる用途に使い回すことになり、バグのもとになる。後者は異なる変数を次々と追加していかなければならず、やはり無駄に複雑さを増大させることになる。
480仕様書無しさん
2020/06/22(月) 04:45:36.06
(続き)
>>475の書き方が意味を持つのは、ループを抜けた後にループカウンタの値が必要になる場合のみである。しかし、もしループ回数が固定ならそれを使えばよく、iを参照できるようにする必要性はない。
良くあるのは、ループ中に何らかの条件でループを中断して抜けて、その場合のiを使ってループの後に処理をしたいというケースである。この場合も、iをそのまま使うよりは、その条件に該当したときの値を意味する名称の変数を別途定義して、ループを抜ける際にiを代入し、i自信のスコープはループ内に限定しておくことができる。

古い言語の古い仕様では、>>380のような書き方ができず>>475のような書き方をするしかなかった。しかし、現代では変数のスコープはなるべく狭くした方が良いということが一般的に知られており、言語仕様でもそれを想定した記述ができるようになっている。普通の知識を持ったプログラマならfor文の中でiを宣言する意図は自明であり、思い込みで誤解なんてしない。

つまり君の考え方は、あえて古い問題なある書き方の方を選択しようとしているということだよ。
481仕様書無しさん
2020/06/22(月) 04:56:58.32
>>475
読み返してみたら、>>475はiの宣言の前に「{」があるね。閉じカッコが抜けているから意図が不明だけど、これはiの宣言とその後のループだけをまとめてブロックで囲むつもりだったのだろうか?
もしそうなら、スコープ云々の話については知ってた訳だから、あえて指摘する必要はなかったね。
それだとしても、for文の中で宣言する(意図が明確な)記法を避けて、わざわざその為だけのブロックを作る方が、分かりにくくメリットはないと思うが。
482仕様書無しさん
2020/06/22(月) 05:05:21.74
お前ら長い
みんなこのやり方だからこれで慣れろでいいだろ
483仕様書無しさん
2020/06/22(月) 05:19:36.40
>>482
確かに書いた後に長すぎたと思ったw
まあ>>475だけたったらわざわざ説明しようとは思わなかったけど、>>478みたいな人が見て多少は役立つかと思って説明を入れてみたら、意外に長くなってしまった。
484仕様書無しさん
2020/06/22(月) 05:32:20.28
考えたこともなかったわ
手が勝手にコード書いてる
485仕様書無しさん
2020/06/22(月) 05:32:38.97
>>483
380だけど解説ありがとう
今復習してます
独立してるとかループ外とか意識忘れてたよ
486仕様書無しさん
2020/06/22(月) 08:16:14.14
>>476
フレームワークの他にライブラリもある
しかしライブラリは、その必要性を自分で理解したりオレオレライブラリを作った後に利用すべき
ほんとはオレオレフレームワークもやって見るといい

とにかく自分で作れないのに便利だからといってライブラリやフレームワークを使うとほんとの意味で力がつかない

道のりが長いと考えると頭痛くなるが、まず自分が何を作りたいのか目的から入るべき
学習として勉強するとすぐに挫折するぞ
487仕様書無しさん
2020/06/22(月) 08:59:46.54
折れた組
そもそも楽しくなかった
htmlcssjavascriptphpくらいまでかな楽しいのは
488仕様書無しさん
2020/06/22(月) 09:56:31.96
最近のフロントエンドは俺もわからん、、、
489仕様書無しさん
2020/06/22(月) 11:12:51.57
>>486
ありがとう!
とある掲示板の専ブラ作ってみたいと思ってた
あとミニゲームできるウェブサイトつくってみたい
ライブラリというのはおそらくかなり先になるかと思います
その前にオブジェクトなどやるかもです
オレオレフレームワークならjavascriptも必要でしょうね



>>487
htmlはゲーム感覚なところあっていいですよね
490仕様書無しさん
2020/06/22(月) 12:13:05.21
オブジェクト指向(デザインパターン)を理解すれば後は早い。
javaもjavascriptもオブジェクト指向言語で表現方法に違いがあるだけ。
高い抽象度から低い抽象度を眺めるよう心がける。
491仕様書無しさん
2020/06/22(月) 12:49:52.46
スパゲティ化に引っ掛かりやすい部分としては継承とかかな
使ってるとプログラミングしてる気分になるけどきちんと考えないと即死する
そして継承はちゃんと設計すれば滅多に使わなくなる
492仕様書無しさん
2020/06/22(月) 13:05:09.64
>>490
>>491
あれ?このときどうするんだっけ?ってのがなかなかでないときある
普通の人は体で覚えちゃうのかな
継承はまだやってないなあ
493仕様書無しさん
2020/06/22(月) 13:18:55.58
いま練習用のコードをもらって見てるんだけど何処が始まりなのかがまずわからん
継承されてると途端に意味不明になる
494仕様書無しさん
2020/06/22(月) 20:08:06.50
今まで勉強しなきゃしなきゃと思ってたけどプログラミング辞めたらめっちゃ気が楽になった
やるもんじゃなかった
495仕様書無しさん
2020/06/22(月) 21:52:33.78
向き不向きあるし、精神的に苦しくなるまでやる程の仕事じゃないよITは。
これ見て癒されろ。
『システムエンジニアになろう〜新入社員研修編〜』

496仕様書無しさん
2020/06/22(月) 22:56:56.77
htmlcssjavascriptphp


だけで仕事十分できるでしょ
497仕様書無しさん
2020/06/22(月) 22:59:11.67
javascript周辺だけでも十分じゃないの?
498仕様書無しさん
2020/06/22(月) 23:22:51.95
需要があるからといって誰もがやる仕事ではないよな
基本的に厳しい世界
腰痛、坐骨神経痛、腱鞘炎、前立腺肥大など健康に悪い
499仕様書無しさん
2020/06/23(火) 20:20:59.01
そして給料は安い納期は短い
500仕様書無しさん
2020/06/23(火) 20:28:25.48
そんな生活で、寿命も短い
501仕様書無しさん
2020/06/23(火) 20:32:13.60
Yo!Yo!
502仕様書無しさん
2020/06/24(水) 08:09:16.61
俺たちゃ時代のスレイブス♪
503仕様書無しさん
2020/06/24(水) 16:42:31.95
スマホアプリ開発って需要ある?
504仕様書無しさん
2020/06/24(水) 19:32:59.48
ボランティアはいつでもこれからも絶賛大募集中だよ
505仕様書無しさん
2020/06/24(水) 20:48:12.04
勉強したら負けみたいな世界だな
https://type.jp/job-1/condition-1001-1/spid4305/

AIやブロックチェーンの案件に未経験をどうやって放り込むよ?
506mini09memo ◆c8LWSEqWhiEh
2020/06/25(木) 12:21:57.14
一生懸命努力してプログラマーになったところで運も才能もないやつは認められないそういう世界だから
507仕様書無しさん
2020/06/25(木) 12:43:48.74
会社員になれれば、運も才能もなくても
一生懸命努力して管理職になれば、認める側にはなれるさ。
508仕様書無しさん
2020/06/25(木) 12:56:38.71
おら!口からフレームワーク突っ込んでやる!
がはははは!おいしいか!
そーらマイグレーションだぁ〜!
509仕様書無しさん
2020/06/25(木) 13:28:16.84
>>506
どんな業界だって同じことだろ
510仕様書無しさん
2020/06/25(木) 13:47:22.50
なにしろ、認められちゃったら、
もうドナられて終わりだからね。

まあ、終わってもスグに次があるけど。
511仕様書無しさん
2020/06/25(木) 17:28:42.97
派遣先をクビになってもすぐに次があるのは昔の話だよ
512仕様書無しさん
2020/06/25(木) 17:32:15.78
まあ、能力がなけりゃ、そうだな。
90年代は、そりゃあもう人手不足もガチだったようで・・・
513仕様書無しさん
2020/06/25(木) 18:13:49.35
給料倍くれっていったら急に職なくなった
514ura2ch.czfusianasana.net
2020/06/25(木) 18:57:37.95
guest/guest
515仕様書無しさん
2020/06/25(木) 22:06:13.57
営業にドナドナされればいいけど、
なければ社内待機の針のムシロ・・・
同じ待機組と待機部屋で一日過ごすのが苦痛で仕方ない。
516仕様書無しさん
2020/06/25(木) 22:07:10.44
土方っていうよりデリヘルだと思う。
517仕様書無しさん
2020/06/25(木) 22:07:15.66
しーずかーなー
うーみーでー
あらしをまーつーよー
518仕様書無しさん
2020/06/25(木) 22:19:33.95
参考書あんまり進まない
519仕様書無しさん
2020/06/26(金) 00:30:03.15
HTMLとCSSやってるとclassやidの使い方が迷うな、共有するところはどこを共有すればいいか特定の内容するのにどうすればいいかとか悩む
綺麗に書こうとすると凄い悩む
520仕様書無しさん
2020/06/26(金) 03:16:03.00
cssとかわからんから
全部bootstrapだわ
それで大体足りる
521仕様書無しさん
2020/06/26(金) 03:20:45.93
無能どもめ
522mini09memo ◆c8LWSEqWhiEh
2020/06/26(金) 03:33:14.68
htmlもcssも基礎の基礎でしょ笑
523仕様書無しさん
2020/06/26(金) 03:58:41.01
>>519
そこも先人に学ぶといい。
524仕様書無しさん
2020/06/26(金) 14:42:50.73
最近のcssは難易度たかい
flexboxなんてわけわかめですぜ
525仕様書無しさん
2020/06/26(金) 15:07:08.03
classに目印となる抽象的な属性を書き
cssにそれに入れ込むスタイルを書く
それが想定だと思う

設定項目が非常に多岐にわたるのに
class毎に別途定義せにゃならん
同じ定義を使いまわせない

cssは参照がもう1ステップほしかった
cssのスタイル定義は他のスタイル定義を参照できるべきだ
526仕様書無しさん
2020/06/26(金) 16:49:37.78
flexboxって難しいか?
むしろ導入されてめっちゃ便利になったものでは?
floatとか駆使する方が難しいでしょ
527仕様書無しさん
2020/06/26(金) 17:30:36.04
世の中のほとんどのプログラマーはhtmlとcssをバカにしてるけど単に無能で使えないだけだからな
まともに使えてるやつを見たことがない
528仕様書無しさん
2020/06/26(金) 18:51:53.84
もっと他にキャッチアップするべき技術があるだけだろ
529仕様書無しさん
2020/06/26(金) 20:08:49.30
こんばんは、53歳♂です
ずっと興味のあったプログラミングを勉強していこうと思ってます
今はPHPを勉強してます。テキストは独習。
よろしくお願いします。
530仕様書無しさん
2020/06/26(金) 20:38:19.79
頑張ってー
向上心があって素敵です。
531仕様書無しさん
2020/06/26(金) 20:39:28.35
格安デリ嬢と同じやプログラマーなんて
532仕様書無しさん
2020/06/26(金) 21:06:51.06
お客様にパワハラされるのが仕事です。
533仕様書無しさん
2020/06/26(金) 21:46:47.33
オーバーロードにつまづいている。
結構難しいな
534仕様書無しさん
2020/06/26(金) 21:56:30.56
>>525
sassとかあるけど、駄目なんか
535仕様書無しさん
2020/06/26(金) 22:51:43.21
>>533
なんのためにOverLoadするの?
536mini09memo ◆c8LWSEqWhiEh
2020/06/26(金) 23:15:15.19
実際htmlもcssも基礎中の基礎でしかないじゃん。そんなんでプログラマーを名乗られる方がこっちとしては大迷惑。
537仕様書無しさん
2020/06/26(金) 23:31:28.87
こちらの指示通りに動く言語作ってください
538仕様書無しさん
2020/06/26(金) 23:38:20.47
そういやツイッターのプロフにweb制作をしてるプログラマーですって書いてる奴いたな
539仕様書無しさん
2020/06/26(金) 23:51:37.79
>>535
あるからやってみようかとおもってね
覚えられるかはわからないが
540仕様書無しさん
2020/06/27(土) 02:32:09.69
HTMLやCSSは勉強するようなものじゃない
ねじを回すドライバーと一緒で使えて当たり前
ドライバーの使い方をわざわざ勉強する奴なんていない
541仕様書無しさん
2020/06/27(土) 04:32:31.14
>>537
もうすでに作ってあるから、意図するところを正しく指示してください
542仕様書無しさん
2020/06/27(土) 05:51:57.15
>>539
がんばって!
543仕様書無しさん
2020/06/27(土) 10:41:30.12
作りたいものを具現化するためにコードを書くんだよ

コードを書く知識を得るために、ゴールがないコードを書くのは苦痛
というか多分得られるものが少ない

これが作りたい!とおもったらそれを実現するためのツール言語をググりまくればいい
解決方法がわからなかったら質問すればええ
544仕様書無しさん
2020/06/27(土) 10:43:46.94
>>540
HTMLとCSSはレイアウトのセンスで勝負する世界だから、勉強しても無意味なんだな
545仕様書無しさん
2020/06/27(土) 11:08:15.87
>>543
いいこというね
俺も頑張ろう
546仕様書無しさん
2020/06/27(土) 12:19:59.38
htmlとcssをバカにしている奴ほどまともに使えていないからな
というかプログラマーはセンスゼロだからいくら学習してもスキル上がらないんだよ
コイツらが作ったゴミのような画面みて萎えるし、そもそもUIはユーザーが使う当たり前の機能であるのにそれすら満たしていない
画面の話になるとゴミプログラマーたちは逃げ出す
547仕様書無しさん
2020/06/27(土) 14:21:42.21
プログラマは使い方だけ覚えればいいよ
デザインは専門職の人がやる
ただ、パターン化してるような画面は暗記しちゃって欲しい
マスタ画面つくるたびにデザイナーに発注するわけにはいかんしな
548仕様書無しさん
2020/06/27(土) 15:25:30.49
>>543
禿同
549仕様書無しさん
2020/06/27(土) 18:34:42.46
僕は普通にテキスト読むのが楽しい
苦痛に感じたことがない
何も作らずテキストで勉強だけ出来たら幸せゲットだよ
550仕様書無しさん
2020/06/27(土) 18:57:20.41
>>540
それなら他の言語でも言えると思うけど
551仕様書無しさん
2020/06/27(土) 19:02:31.61
>>540
ドライバーだって初めて使う人はまっすぐネジを回せなかったり合わないのを使ってネジ山を潰したり多少の失敗をして使い方を身につける。
HTML等も初めは知らないから当然何らかの学習はしているのに、できるようになった今ではその事を忘れて俺は初めから学習せずにできたぜ当たり前だろと言って後から来るものをバカにするのはみっともないぞw
552仕様書無しさん
2020/06/28(日) 04:53:11.79
ネジをドライバーじゃなくても回せちゃうからな、HTML・CSSも同じこと起きちゃうからな
実際は良くないのに見た目が同じだから別にいいじゃんって違う使い方をしてるとか、それが障害が起きるのか起きないのかって初学者ならわからんだろうし
553仕様書無しさん
2020/06/28(日) 06:05:27.69
>>551
俺に学習の記憶はない
息を吸うのと一緒で知らないうちにできていた
残念ながら俺に限ってはそうでない者を馬鹿にできる状況にある
554仕様書無しさん
2020/06/28(日) 07:38:58.30
日本語学んだ覚えはないのに日本語喋れるのと同じだな
物心が付く前の小さいころから触ってたパターンだろ
555仕様書無しさん
2020/06/28(日) 07:45:23.31
できるかどうかは
現場でたまたまベストプラクティスを見てるかどうかによる
556仕様書無しさん
2020/06/28(日) 08:02:20.91
>>552
デザインの専門学校卒の同期がそれだったな。HTMLがどうなってるかなんて知らんって感じだった。
557仕様書無しさん
2020/06/28(日) 12:24:01.74
CSSはボックスモデルが基本でそれを理解すれば後はその都度細かいことを調べればいいだけ
しかしボックスモデルを知らないうちに体得したとはすごくですね
558仕様書無しさん
2020/06/28(日) 16:09:21.51
この文字(0x87)は、エンコーディングwindows-31jにマップできません
助けて!javaなんだけど初めて使ってみたらこうなった!
どうしたらコンパイルできる?
559仕様書無しさん
2020/06/28(日) 16:14:49.20
自己解決した
-encoding UTF-8をつければよかったんだな
560仕様書無しさん
2020/06/28(日) 16:35:46.44
>>557
これなんだよな、最初にこれが解らんかったからどういう事?って謎のままカタカタ打ってたわ
知ると納得だったわ
561仕様書無しさん
2020/06/28(日) 17:07:50.46
ググって学習する弊害はそこ
必ずまわり道するところが出てくる

ただ、まわり道をして苦労して一見すると無駄な時間をすごしたほうが
必ず身になる肉や血となる
562仕様書無しさん
2020/06/28(日) 17:35:31.85
web系のフレームワークやスクレイピングの勉強やってるとついでに覚えるから俺も勉強した記憶がない
563仕様書無しさん
2020/06/28(日) 20:06:19.23
flexboxとかマジでわかわかめだ
たまにメンテで嫌だけどPHP触るが、PHPよりCSSの方がはるかに難しいわ
564仕様書無しさん
2020/06/28(日) 20:23:39.14
スタイル参照用のclassをstyleが必要なところにつける
それで終わりだ
565仕様書無しさん
2020/06/28(日) 20:50:39.25
flexboxは脳内でUIが構築されるのを想像しながら作れ
あんなの目つむってでもできる
566仕様書無しさん
2020/06/28(日) 23:53:35.97
>>565
無理だろ
レスポンシブで魔法みたいに画面がcssだけでチェンジするんだぞ
567仕様書無しさん
2020/06/29(月) 01:59:04.05
>>566
無理なのは脳みそガチガチだからだろ
俺はブラウザみなくても作れるぞ
当たり前だがレスポンス前提で
568仕様書無しさん
2020/06/29(月) 04:17:49.14
絵に描いたようなペチパーでワロタ
569仕様書無しさん
2020/06/29(月) 08:16:12.87
このように、現役のプログラマーさんなんてバカばっかりなんだから、
なろうと思えば簡単なんだよ、簡単。
どの就職先でも全部落とされた挙句の果ての、
最後の最後に行きつく先。

まだ諦めるな。
プログラマーはジジーになってからでも遅くはない。
570仕様書無しさん
2020/06/29(月) 08:30:20.88
実務経験無いじじいとかお断りだよ
571仕様書無しさん
2020/06/29(月) 08:36:52.55
どっかでお断りされても、別のどっかで受かるのさ。
人売りはアホほどたくさんいるんだから。
572仕様書無しさん
2020/06/29(月) 09:22:22.42
そして思ったより人生が好転しないことに気付き現実に引き戻されるまでがセット
あるいはそれを見越して夢から覚めないために
あえてプログラマーにならず勉強だけし続けるという選択を取る

現役プログラマーが馬鹿ならプログラマーになりたい奴だってこんなもんで、
いくら手助けしても虚無なんだよなあ
573仕様書無しさん
2020/06/29(月) 09:38:27.91
できる奴ほど地位が低いってのが、バレちまったからな。
それも社内にとどまらず、ハケンだのフリーだのという話にまで。

日本人は人の組織を見る民族だからな、
ハケンやフリーなんて無職としかみえていない。
574仕様書無しさん
2020/06/29(月) 11:58:23.76
ただできない地位の高い人は組織から切られたら終わりだからね。
常に崖っぷちにいる怖さはある。
575仕様書無しさん
2020/06/29(月) 13:21:05.63
そう、ドンだけ地位が高くても、コロナに感染するとかだけで、
簡単に地位を失い、無職になる恐れがある。

なまじ地位が高いと、普段使ってる金もスゲーから、
たちまちスッカラカンのカーラカラになるんだよね。
576仕様書無しさん
2020/06/29(月) 19:43:02.83
>>563
あはは
577仕様書無しさん
2020/06/29(月) 21:44:17.82
ペチパーがアホなのは分かったが
ジャパパー最近見ないな
578仕様書無しさん
2020/06/30(火) 08:57:55.34
IT業界で地位高い人はガチでプログラミングをやらない
やっているのは電話対応、プロジェクト管理、お客さんと会話
579仕様書無しさん
2020/06/30(火) 09:34:10.98
そりゃ現場の人がそれらをやりたがらないから、代わりにその人達が回してるんだもの。
舵を取るものが高待遇になるのは必然じゃないか。
580仕様書無しさん
2020/06/30(火) 13:34:22.67
舵を取るものが高待遇である必然性は別になくね
581仕様書無しさん
2020/06/30(火) 13:37:48.59
プログラマーはまじで地獄だからなぁ
582仕様書無しさん
2020/06/30(火) 15:15:47.06
そりゃ梶とる奴の胸先三寸で変わるっしょ。
働いてくれてる現場を高待遇、いやいゆ絞れるだけ絞る。
舵取られてるんだから文句は言えないよw
やれる事はひとつ、嫌なら降りる。
583仕様書無しさん
2020/06/30(火) 16:05:31.24
YouTubeの配信者が動画上げるたびに自動的にコメント書けるようにプログラム出来るん?
584仕様書無しさん
2020/06/30(火) 16:08:00.46
みんなおれにお金をわたすのがいやなようだ
585仕様書無しさん
2020/06/30(火) 16:37:25.01
youtubeのAPIかRSSで動画のアップロードを検知して、
seleniumかなんかでコメントすれば良い
586仕様書無しさん
2020/06/30(火) 23:59:12.93
>>581
これ
辞めてからほんと心が軽くなった
587仕様書無しさん
2020/07/01(水) 03:36:36.71
>>586
TCSかな?
588仕様書無しさん
2020/07/01(水) 04:19:57.20
プログラマーめっちゃ楽しいけどな。
色々勉強できて、プロジェクトがちょっとトラブってるときに
ちょっと頑張って解決するとめっちゃ喜ばれるし、
そのままそれが営業活動みたいな感じになるし。
大規模開発で社会の歯車みたいな感じでアサインされてて上から言われることをただやるだけみたいな
感じだとめっちゃ辛いと思うけど。
589仕様書無しさん
2020/07/02(木) 20:42:15.07
舵とる奴はプレッシャー半端ないだろ
客先でトラブル起きたらボロクソ言われるし
厚待遇でもやりたくないわ
590仕様書無しさん
2020/07/02(木) 21:41:12.15
エンジニア目指す奴多すぎて笑う
591仕様書無しさん
2020/07/03(金) 00:57:43.71
アスペルガーとかADHDとかのほうがプログラマに向いてるとたまに聞くが、絶対ウソ
いない方がマシなやつしかいなかったぞ
592仕様書無しさん
2020/07/03(金) 01:14:06.34
それはその人のアスペやADHDの方向性がプログラマーにマッチしてなかったんだよ
自分もADHDだけど、とにかく手作業で繰り返したり確認したりするのが嫌なんだけど、繰り返し作業や確認作業を自動でやってくれるプログラムを書くのは全然苦痛じゃないんだよね。
むしろ自分の嫌いなことをしなくて良くなるわけだから。
そういうノウハウの蓄積が他の人より速く正確にプログラミングできるやり方に繋がってるらしく、
仕事上で基本的には期待以上のパフォーマンスを提供できてるっぽいけどね(お世辞かもしれないけど)

ADHD、アスペだから優秀ってわけではなくて、ADHD、アスペだとめちゃくちゃにプログラミングにマッチする人が居る、もちろん無能もいるってことだと思うんだよね。
あとは、ADHDとかアスペって普通の職業に就くのにはまあまあ困難を抱えてるから、特殊な仕事の適性があるか試してみたら、という
投げやり的な救済の言葉の側面もあると思う
593仕様書無しさん
2020/07/03(金) 03:10:55.38
>>592
ADHDやASDの特性の一部が、プログラミングに関する作業の一部と親和性が高いということかも。
その人の特性にあった仕事の仕方ができればすごいパフォーマンスを発揮できるけど、例えば業務プロセスや規約がガチガチに決められてて本人の望む通りにできない職場とか、個人作業に没頭するだけではダメで周囲の人との意志疎通が重要な環境とかだと、せっかく能力がある人でもそれを活かした働き方ができないと思う。
上手く自分にあった現場で周囲の理解があればいいんだけど、その逆だと厳しいね。
594仕様書無しさん
2020/07/03(金) 08:45:54.83
>あとは、ADHDとかアスペって普通の職業に就くのにはまあまあ困難を抱えてるから、特殊な仕事の適性があるか試してみたら、という
投げやり的な救済の言葉の側面もあると思う

これが全て
アスペルガーやADHDは社会にうまく適応できないから、
あまり人と関わらずに自分の能力だけでこなす仕事を好む
だからそういうイメージのあるプログラマーが向いてるとされる

要はイメージが先行してるだけで、
実際にプログラマーとして働けるかどうかはアスペADHD関係なく個人個人で違うんだよな
595仕様書無しさん
2020/07/03(金) 10:50:55.33
普通のPJは納期優先で余裕ないのが普通だから
事細かに説明がないとダメな奴とか
コミュニケーションとらず勝手にやる奴とか
チームの足を引っ張る人は勘弁してほしい
596仕様書無しさん
2020/07/03(金) 15:24:00.45
>>594
生存バイアスってやつだね。
発達障害を抱えているとできない職業には、発達障害の人は就労できないから、
そういう職業だけ見ていると、人類における発達障害者の割合は少ないように思えるけど、
実際はもっと多くて、プログラマーとか、東大生とか、
発達障害があっても別の軸で評価されるようなジャンルだとドロップアウトしにくくなるので見かけ上発達障害の人が多いように感じる。
597仕様書無しさん
2020/07/04(土) 08:44:10.63
ただ、プログラミングを面白いと感じれるのはその手の資質?が少し必要なのかなと思ったり
598仕様書無しさん
2020/07/04(土) 12:31:59.32
心から好きじゃないと無理だよね。
Twitterで辛いけど勉強頑張るとか言ってる人居るけど今の時点で辛いとか言ってたらなったとしても続かない。
辛いと感じてる時点で無理。
599仕様書無しさん
2020/07/04(土) 18:17:47.16
辛いなんて、学生、しかも小学生程度のレベルでしか出ない言葉。
成人でなんて難しいかもね。まぁ頑張って面白い世界が見えてくるかもしれないから、頑張ってください!
600仕様書無しさん
2020/07/04(土) 20:26:47.49
プログラムってめっちゃ面白いでしょ
なんでつまらないのか理解できない
ただテキスト眺めてるだけでも
写経してるだけでも
めっちゃ面白い
601仕様書無しさん
2020/07/04(土) 20:35:32.70
元々文字書くだけで金を稼げるライターになりたかったがプログラマも文字書くだけで金を稼げるのでこっちにしました
結果、設計書を書くだけで金を稼ぐSEになってしまった
602仕様書無しさん
2020/07/05(日) 10:03:37.28
ITはクソ
603仕様書無しさん
2020/07/05(日) 13:30:24.31
エンジニアは人生についてある程度自己決定権が持てる。これが一番の利点。営業や事務は組織に従属せざるを得ない。
604仕様書無しさん
2020/07/05(日) 14:57:31.33
>>602
1はよかったよ。続編はちょっとアレだった。
605仕様書無しさん
2020/07/06(月) 09:48:04.19
>>603
そうだな、今回の都知事選挙でつくづく思い知らされた。

あれだけアホなことやらかしてくれる候補者パフォーマンスも楽しめず
小池に入れるよう支持、じゃなかった指示されてるんだもんな。

誰に入れてもいい、ただし、他の候補者が当選したらわが社は潰れるので、
そのことをよーく認識し、組織人として責任を持った投票をするように。
とね。
606仕様書無しさん
2020/07/06(月) 10:13:53.47
桜井さんが当選しない時点で、この国おわっとるよ。
607仕様書無しさん
2020/07/06(月) 12:12:22.83
今回の都知事選で泡沫の桜井が何万票も取りやがった
在日への偏見を持つものがこんなにいると思うと空恐ろしい
恐怖以外の何者でもない
ジャップランドの民度が悪化している
608仕様書無しさん
2020/07/06(月) 12:13:43.21
安部政権下でジャップの民度悪化が止まらない
これが何よりも恐ろしいうよくせいけんの副作用だ
609仕様書無しさん
2020/07/06(月) 14:24:09.56
在日悪さばかりするじゃんw
610仕様書無しさん
2020/07/06(月) 15:28:59.60
>>607
差別に対して非難するのに自分も差別的な言葉を使ってたら共感されるわけないだろう。自分自身が在日に対する印象を悪化させるのに一役買っている自覚はないの?
向こうが先にやって来たんだ!なんて小学生的な反論は要らんぞ。それが現状の改善に無意味なことくらいは理解できるだろ。
相手を避難するなら、自分に非が無いように徹底的に自分を律して理詰めで相手を責めればいいのにそれをしないのは、愚かな行為だと思うよ。
611仕様書無しさん
2020/07/07(火) 01:31:21.06
アホに理屈ぶつけても無駄
結論ありきで、理屈が繋がらない大部分を感情で無理矢理結合してるから
612仕様書無しさん
2020/07/08(水) 06:51:42.35
ボケが!
613仕様書無しさん
2020/07/08(水) 08:02:27.46
ツナギは大事ニダ!もちろん感情がツナギニダ!
614仕様書無しさん
2020/07/15(水) 20:20:19.98
コロナショックで20代のエンジニアの解雇がすさまじい
615仕様書無しさん
2020/07/15(水) 20:23:31.49
解雇だの将来性がないだのいつも書いてるおっさんは何がしたいんだ?
616仕様書無しさん
2020/07/15(水) 20:38:47.52
実際解雇しまくりだし将来性ないだろ
617仕様書無しさん
2020/07/15(水) 20:46:54.43
日本型雇用には合わない職種ではある
618仕様書無しさん
2020/07/15(水) 20:49:14.22
解雇って人売りなんちゃってITでしょ
619仕様書無しさん
2020/07/16(木) 04:54:53.79
不景気時にハケンが切られるのは当然だろ
むしろ、そのためにハケンで雇ってるんだし
620仕様書無しさん
2020/07/16(木) 22:32:14.46
維持でもフルタイム*フル出勤したくなくて、2-3day/weekうち1日出勤くらいで生きていきたいが、なかなか案件とれない・・・
621仕様書無しさん
2020/07/16(木) 23:54:42.15
ひまだ
622仕様書無しさん
2020/07/17(金) 09:24:33.45
>>614
不況下に切るならオッサンだろう

それとも、その20代は頭数押し込み用のスキル無し待機組か?
623仕様書無しさん
2020/07/17(金) 09:28:56.82
将来性なんて必要ない。
奴隷と奴隷商なんて、紀元前からあるんだろ?
古今東西、いつでもどこでも存在する安定したビジネス。
ドンだけ時が経ったって、なんら変わることもない。
624仕様書無しさん
2020/07/18(土) 04:47:14.67
>>619
普段からケチるためでしょ。
625仕様書無しさん
2020/07/19(日) 21:53:35.35
ランサーズとかの案件って簡単なのだとどんなのがあるんですか?
ホームページ作れたり簡単なゲーム作れる位でできるのありますか?
626仕様書無しさん
2020/07/19(日) 23:02:07.49
実際にランサーズを見れば良いのでは
627仕様書無しさん
2020/07/19(日) 23:47:23.57
C#すげえやりやすいわ
MS系だからって避けてた俺が馬鹿だった
628仕様書無しさん
2020/07/20(月) 02:41:10.66
>>625
出来そうな案件でもまず依頼とれねえからな認定ランサーじゃないと提案すら見えないようにフィルターがあるから
629仕様書無しさん
2020/07/20(月) 03:01:51.49
>>628
そうなんですね、ありがとうございます。
てかここでランサーズとかで稼いでる人いますか?
630仕様書無しさん
2020/07/20(月) 07:56:35.20
ハケンのがマシなんじゃね?
631仕様書無しさん
2020/07/21(火) 00:30:37.14
youtubeとかネットで今ITエンジニアになるべきってよく見るけど、世の中そんなに甘くないよね。
でもなぜそんなブログとかyoutubeが多いの?
632仕様書無しさん
2020/07/21(火) 02:36:45.27
>>631
実際にITエンジニアがなるべきではない職業でも別に構わないんでしょう。
それを信じて飛び付くような、金儲けの役に立つ愚か者を集めているだけなのだから。
633仕様書無しさん
2020/07/21(火) 03:22:55.44
プログラミングスクールからアフィ報酬貰うためだよ
634仕様書無しさん
2020/07/21(火) 11:49:19.28
エンジニアを目指そう!稼げる仕事だ!!

っていうのは間違いではないと思うんだけど
医者や弁護士を目指そうって言ってるのと変わらんよ
専門性の高い教育を受けて独立を視野に入れて優良企業に入る
そういうお仕事だよ

このスレで言われてるのは
・登録販売者の資格をとってドラッグストアで働こう!時給いいよ!!
・プログラミングを覚えてIT企業で働こう!時給いいよ!!
っていうレベルの話な

スクールなんてピンキリだから何とも言えない
普通の学校だってFランもあれば東大もある
スクールだってレベルの差がありすぎる
いくつか見学したことあるけどCIまわすような実戦的なところもあれば
コンピュータの五大機能とは・・・なんてやってるところもある
635仕様書無しさん
2020/07/21(火) 14:33:54.00
>>22
>こういうデマ撒き散らすクズ逮捕しろ

本当だよな
何で在日というだけでそんな憎まれるんだよ。。。
しかも都知事選で更に排斥を叫ぶ奴が18万票
これで恐怖を感じるなって方がおかしいぞ
636仕様書無しさん
2020/07/21(火) 14:34:46.88
レスするとこ間違えたわ
637仕様書無しさん
2020/07/21(火) 15:15:12.70
>>632
有名なマ○ブとかいるけど、万単位の教材を売ってたりアフェリやったりブログやったり株やったり色んな事してるからな
それITエンジニアに関係あるっけ?って言うの多いから
638仕様書無しさん
2020/07/21(火) 22:46:36.77
>>634
なるのに国家資格がいらないから、アフィ商材の格好の餌食になるんだな
どのようにすれば身に付くかのHowの部分もブラックボックスで認知されてないし
639仕様書無しさん
2020/07/22(水) 22:38:59.29
三十超えたニートなんだが
完全未経験でプログラマー 目指すなら何学べばいい?
ひとまずドットインストールとプロゲートをやってプログラミング学びながら
タイピング練習もしてるんだが
他に磨いておくべきスキルってあるかね?
あと一応筋トレも始めた
640仕様書無しさん
2020/07/22(水) 22:50:50.62
>>639
どんな仕事したいの?
641仕様書無しさん
2020/07/22(水) 22:54:11.07
プロゲートに騙されちゃう奴は無理
肉体労働でもすれば?
642仕様書無しさん
2020/07/22(水) 22:57:19.17
>>639
まずは1日3件面接
あとは見た目整えて清潔にな
声がちゃんと出るようにボイトレもすること
重要なのは相手と普通にしゃべることだから面接のほかにも何か普段からしゃべる事をしたほうがいい
プログラミングの訓練なんて今さらはじめてもどうにもならん
本屋いって月刊誌で広く浅く知識を得る事
あと1本これは得意という言語はあったほうがいい
筋トレはジムいってやること。自宅でやっても効果がない
あとニートはすぐ息切れするから有酸素運動もな
タッチタイピング必須だからまずはそこから
643仕様書無しさん
2020/07/22(水) 22:58:06.04
とにかく本屋
ネットはまだゼロから覚えるような人には向いてない
644仕様書無しさん
2020/07/22(水) 23:03:55.21
>>639
辞めとけ無駄
645仕様書無しさん
2020/07/22(水) 23:34:27.42
>>639
とにかく忍耐と覚悟見せればブラックっぽい会社でも雇ってくれるしょ
プログラミング知らなくても会社の社長が舎弟としか思ってない所ならそういう意識でアピールしてけば内定貰えるよ
646仕様書無しさん
2020/07/22(水) 23:47:59.65
>>639
ケンタのサロンに入る
1ヶ月で月収60万行くらしいぞ
647仕様書無しさん
2020/07/22(水) 23:56:40.45
>>640
ずっとゲーマー&同人やってたから
ゲームのプログラマーなら俺でも意欲的に続けてけるかなと思って
でも求人見てたら色々挑戦してみたい気になった
たたゲーム好きの人達と仕事出来る方が打ち解けられるかなっても思う

>>641
騙される?基礎は教えて貰えてると思ったんだが

>>642
真面目にアドバイスありがとう
ある意味面接怖くて勉強に逃げてたところもあるが
経験つむために生き恥晒してくるわ
ジムか、金がきちぃが体力作りも兼ねて稼いでみるわ

>>643
一応サイト作ったりブログやったり
パソコンで動画とか絵ぐらいは書いてたんだ
でもタイピングはまともに練習してなかったし必要な事だけ吸収してきたから
身についてる知識とついてない知識がありそうでな
648仕様書無しさん
2020/07/23(木) 00:02:04.57
>>644
もう俺は、諦めんぞ…
例え10年たってなれてなくても諦めんぞ
俺は脱ニートするんだ

>>645
なるほどコミュ力か…
つーかやっぱこの歳で要研修って厳しいよなあ

>>646
見てみたが月額1000円以内でコメントとかも貰えるって凄いな
プロゲートの期間満了になったらこっちに入ってみるわ
情報ありがとう
649仕様書無しさん
2020/07/23(木) 00:13:12.76
心折れるよ
ましてやゲームプログラマーなんて色々と無謀な気がする。
650仕様書無しさん
2020/07/23(木) 00:22:00.75
ゲームも作らずにプロゲートやってるアホには無理
651仕様書無しさん
2020/07/23(木) 00:36:42.89
人に相談する前に何か作ってみればいいのに何でやらないのか?
俺らの許可が必要なのか?
652仕様書無しさん
2020/07/23(木) 01:10:15.10
>>647
ゲームのプログラマなんていくらでもやりたい奴がいるからな
もっと言えば新卒とやりあって取ってもらうんだぞ?お前にそれくらいの技術あるのか?
素直にwebで経験付けるかやってた方がいいぞ
653仕様書無しさん
2020/07/23(木) 04:32:06.15
>>647
UnityとC#をやれ
654仕様書無しさん
2020/07/23(木) 06:38:16.77
いくらでもやりたい奴がいて苦労の割に安い
655仕様書無しさん
2020/07/23(木) 07:36:54.39
>>648
ジムは無駄…とは言わないが、金銭的?キツいならやめて家でいくらでもできる。
NHKでもYoutubeでもラジオ体操から始めて、腕立て、腹筋、などなどYoutubeで探せばすぐ出てくる。それをやる。
656仕様書無しさん
2020/07/23(木) 07:38:42.62
>>651
これ。

きっと型から入るタイプだと思うから、宣言はいいけど、折れないように日々アップするか、やったらアップ。
お前を見ているぞw
657仕様書無しさん
2020/07/23(木) 07:55:39.69
>>647
面接で失敗することを生き恥って考えるのはやめた方がいい
そんな考えじゃ本当にダメだったときにダメージでかいしなにも得られないから、
面接の質問と答えを覚えておいて冷静に考えるようにしたほうがいい
面接なんて面接官との相性も結構な割合占めるから深くは考えすぎず、かといってなんでも人のせいにはしないバランス感覚を大事にな。
658仕様書無しさん
2020/07/23(木) 08:40:31.11
>>639
とりあえず独習シリーズのような
しっかりした基本書は抑えた方がいい
659仕様書無しさん
2020/07/23(木) 09:44:57.34
ゲームプログラマーやっていたがあれは特殊な世界
学生のうちからめちゃくちゃゲームプログラミングやっていた連中が集まっているからマジで宇宙語だぞ
3D系やるなら当たり前に数学物理学クォータニオン計算やら移動計算とか膨大にある
30歳から始めるようなものではない
さらにデザイナーの意味不明なアーティスティックな要求、ディレクターのパワハラにも耐えて深夜3時までコーディングやって寝ても覚めても脳みそがゲーム開発のロジックで埋め尽くされている状態が数年続く
あと画像解析とか

これを30歳から始めるの?
660仕様書無しさん
2020/07/23(木) 09:55:13.29
>>639
webで学習するのはセキュリティ的に危ないから止めた方がいいと思う
普通に参考書を買って覚えるのが良い
661仕様書無しさん
2020/07/23(木) 10:34:20.74
>>659
今じゃそういうのは、ユニティだのアンリアルだので
ライブラリ化してて、だいぶ楽になってるみたいだぞ。
662仕様書無しさん
2020/07/23(木) 10:42:43.11
ゲーム作りたいならゲーム作れよ
663仕様書無しさん
2020/07/23(木) 12:37:53.90
>>661
いや、プログラマーなら当たり前にできないとダメじゃん
UnityもUEも使っていたけど重要な処理は結局コーディングでやるんだよ
664仕様書無しさん
2020/07/23(木) 14:10:27.45
>>663
まあ今はunityが全部やってくれるからな、gitでも簡易に作られてるコードもあるから
ハードルは低い方
665仕様書無しさん
2020/07/23(木) 14:13:47.14
てか、本気でやるなら今の学生の3倍または10倍の速度でやってかなきゃいけないんだぞ?
それに毎日耐えられるかってことだ、口では何でも言えるんだよな
専門学校で1年目はみんな活きが良いんだけど2年目になると半分も消えるからなそれだけ耐えてかなきゃいけないからな
666仕様書無しさん
2020/07/23(木) 14:14:56.66
ジャップのゲームプログラマーは理屈ばかりで大したもん作れない

アメ糞や韓国人や支那糞の方が凄いの作る
ジャップのゲームプログラマーはホントに低脳だぞ
日本で就労経験のある韓国の友人から聞いたからな
667仕様書無しさん
2020/07/23(木) 14:19:58.51
ジャップのゲームプログラマーは発注者に対してまで理屈でマウント取ってきて分かったから作ってくださいというと納期に間に合わず出来はそこらに落ちてるものとなにが違うのか分からない
それで韓国企業に頼んだら口頭の説明だけで翌日には理想のものが上がってきてこれで良ければ納品する気に入らなければ金はいらないとジャップの100倍凄いと言ってわ
支那糞もアメ糞もジャップのゲーム屋よりは全然マシだと聞いたわ
668仕様書無しさん
2020/07/23(木) 14:32:36.25
プログラマーとか一番適性求められる職だと思うわ
心から好きじゃないと続かない
669仕様書無しさん
2020/07/23(木) 14:38:02.09
韓国人なら自分が選んだ仕事は徹底的に好きになるまで追求努力するだろう
ジャップは違うようだ
韓国の友人はたまたま外れのゲーム屋に当たっただけかも知れぬがジャップのゲームプログラマーのレベルの低さは今のジャップのゲームを見れば論より証拠で本当なのだろうと思っている
670仕様書無しさん
2020/07/23(木) 14:43:17.25
国内ってまだゲーム作ってるの?
本社東京でも開発は海外じゃない?
スマホゲームは国内のマンションの一室とかだろうけど
671仕様書無しさん
2020/07/23(木) 14:45:35.77
>>670
作っているぞ
有名どころもそこそこある
そしてレベルは大変低い
プログラマーが独立して数人でやっている事務所もある
ゲーム系専門学校の卒業生はそういうところに行く
672仕様書無しさん
2020/07/23(木) 14:54:23.82
日本のゲーム系開発は、パチンコ屋の組み込みばかりやってるから、世界水準から見て低くても仕方ない
日々、地味な仕事だよ
673仕様書無しさん
2020/07/23(木) 15:00:49.36
>>670
サイゲが年収200万円で契約社員を募集中
http://2chb.net/r/poverty/1595474298/
674仕様書無しさん
2020/07/23(木) 15:02:35.11
文化コンテンツは本来国の最高エリートがかかわっていなければならん
だがアニメといいゲームといい
この国でそうしようとすると何かの圧力でつぶれてしまう
675仕様書無しさん
2020/07/23(木) 15:02:48.85
185 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MMeb-ddPZ) [sage] :2020/07/23(木) 14:27:59.98 ID:Ucyv5pZ7M
もぐり込めれば何でもいいだろ

自分語りになるが
俺は医療法人にドライバーで潜り込んで
時給換算で200円くらいで働いてた
最初はボランティアでやらせてもらうつもりだったが自動車保険の関係で雇用関係が必要になったので1日1時間だけタイムカードつけていた

その間に特定の疾患に関するアンケート調査をやって提出したり(無給)
赤字部門の立て直し策を立案、実行して結果を出した(無給)
半年で社員に昇格して医療法人の運営している施設の責任者になったぞ

197 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ラクッペペ MMeb-AmPd) :2020/07/23(木) 14:39:39.80 ID:LdIGqV06M
>>185
そういう人間力があるようなやつがくる職場じゃないのよ
底辺高校をでてまだ就職はしたくないがFラン大学にすら入れない
そこでゲームは好きだからゲームの専門学校にいったが
マジでなにもスキルがないしできることもないからプランナー(企画職)希望に集まったと言う選りすぐりのクズどもだぞ
676仕様書無しさん
2020/07/23(木) 15:10:46.71
昔から変なゲームが好きだった
なんであんな判で押したようなRPGばっか宣伝され売れてたのか
677仕様書無しさん
2020/07/23(木) 15:11:45.15
>>664
そういうバカは採用されないから
そもそもプログラマーじゃねえだろ
ただのオペレーター
678仕様書無しさん
2020/07/23(木) 15:13:58.65
俺はアキバの御徒町よりのSIerに勤めているが周りのジャップどもと違って仕事には真面目だからな
どうせやるなら徹底的に好きになるまで努力している
韓国の友人の話を聞いてジャップのゲームプログラマーは職人根性が足りないと思ったわ
言われずとも周りを見ればわかるけれどもな
679仕様書無しさん
2020/07/23(木) 15:15:10.14
バカっぽい若いやつが電車で
いや成果出せるのなんて若いうちだけじゃん
プログラマーが期間的に無理っていってる
やれっていうけどさあーハハハって笑ってて
ぶち殺そうかとおもった
680仕様書無しさん
2020/07/23(木) 15:27:18.00
氷河期世代
自己責任論がはびこり
基礎研究やアルゴリズムなど
自活が難しいが不可欠な仕事をしているものに
社会が報いるのをやめてしまった
681仕様書無しさん
2020/07/23(木) 15:35:36.13
>>677
じゃあ今すぐUnity入れてそういう事でやってみろよ、オペレーター程度のコードなんだろ?
すぐ自分の思い通りに使えるって事だよな?
682仕様書無しさん
2020/07/23(木) 15:38:06.14
メリケン人どもってあのリアル世界のファセットを
どっから引っ張ってきてんの?

各社毎に持ってるととても思えないんだけど
683仕様書無しさん
2020/07/23(木) 15:40:05.91
口だけの人が増えたよな
684仕様書無しさん
2020/07/23(木) 15:43:12.67
SSRってよくわからないんだけど
phpみたいなの?
685仕様書無しさん
2020/07/23(木) 16:06:54.76
オペレーターという言葉に発狂的反応を示す輩がいるな
何かトラウマでもあるのかね
686仕様書無しさん
2020/07/23(木) 16:08:01.73
いいからやってみろよ口だけ野郎
687仕様書無しさん
2020/07/23(木) 16:13:36.63
はい、やったよ
688仕様書無しさん
2020/07/23(木) 16:17:38.87
>>681
話が通じてないからアホだな
じゃあUnityできるけどプログラミングできないプログラマーで応募してこい
689仕様書無しさん
2020/07/23(木) 16:34:45.17
なんかできそうなやつに便乗して
実際なんもできんやつが偉そうな顔しようとしてる気がする
690仕様書無しさん
2020/07/23(木) 16:42:30.88
ぶっちゃけライブラリ使うやつは無能な証拠
691仕様書無しさん
2020/07/23(木) 16:43:01.56
まじですか
692仕様書無しさん
2020/07/23(木) 17:19:21.43
別にライブラリに使いたいものがあったら使えばいいんじゃね?それ以外に何があるのか
693仕様書無しさん
2020/07/23(木) 17:32:29.58
ライブラリ使う奴が無能www
694仕様書無しさん
2020/07/23(木) 18:31:59.12
>>693
使う奴っていうか多用するやつな
695仕様書無しさん
2020/07/23(木) 18:32:49.38
ジャップがレベル低いって言ってるけどレベルアップするにはどうしたらいいの
696仕様書無しさん
2020/07/23(木) 20:03:55.02
>>694
既存ライブラリを使えば必要十分な場面で使うのは問題ないというか適切な行為だろう。
問題なのは、ライブラリを使うことしかできずライブラリで実現されてないことを自分で実装できない奴だろう。
697仕様書無しさん
2020/07/23(木) 20:31:55.67
公用語を英語にする
698仕様書無しさん
2020/07/23(木) 20:42:43.93
ジャップがレベルアップするには、
レベルアップしたら仕事がなくなる説は今は無視で、
四則演算
比較演算
論理演算
オブジェクト演算(子?)
を一つずつ完璧にすること
ほとんどの人が論理演算でつまずくと聞いたけど
a or (b and c)
的な認識でわけわからなくなるらしいから、
and と or を一列に混ぜない、分解できれば、
最新のプログラミングパラダイムではないけど、
動くものが作れる能力は得られるはず
699仕様書無しさん
2020/07/23(木) 20:44:19.01
700仕様書無しさん
2020/07/23(木) 20:45:48.55
日本語は難しいニダ
701仕様書無しさん
2020/07/23(木) 20:53:16.42
論理演算とかできなきゃ条件式とか書けないじゃん終わってる〜
702仕様書無しさん
2020/07/23(木) 20:57:59.05
日本語は難しいです
眠いので堪忍してくださいませんか
703仕様書無しさん
2020/07/23(木) 22:12:00.37
チョチョンのチョンが低レベルなやつらみて全部見た気になって発狂してるの笑う
704仕様書無しさん
2020/07/23(木) 23:23:43.51
チュンのほうではないのかこれ
705仕様書無しさん
2020/07/24(金) 02:51:33.73
>>639
がんばれ。応援してる
706仕様書無しさん
2020/07/24(金) 03:42:41.31
チュンのせいにしようとチョンが画策
いやらしいなぁ
707仕様書無しさん
2020/07/24(金) 03:43:35.68
大昔「機械語ができない奴は無能」
昔「C言語ができない奴は無能」
今「ライブラリを使う奴は無能」
未来「Unityを使う奴は無能」

マウントの歴史がまた一ページ
708仕様書無しさん
2020/07/24(金) 03:46:50.68
またTC◯のチョンが暴れてヤバイと思ったヤツらが中国人の仕業にしたててるな
ネタバレしとくとTC◯という会社はチョンの巣窟でチョンだらけ
日本人を誹謗しまくってヤバくなると中国人の仕業だと工作し出す
雑談スレでは日常茶飯事の光景だな
709仕様書無しさん
2020/07/24(金) 03:50:40.93
同胞のチョンを守るために中国人に罪を擦りけて恥ないのがTC◯の連中
普通なら同胞に対してそんな事するなよと言うと思うんだわ
中国人がやった事にしてしまう奴らこそ本当の差別主義者だと思わないか?
710仕様書無しさん
2020/07/24(金) 09:17:20.86
>>707
>今「ライブラリを使う奴は無能」

俺のパソコンの右側には年収1000万円
稼げまっせというフリーランスエンジニアの宣伝が流れる
またユーチューバは、それを稼げない奴は無能とのたまわる
おれは知らないうちに(時代がWebになり)、
無能の位置にいる
711仕様書無しさん
2020/07/24(金) 09:47:34.33
実際、昔は稼ぎやすかったな
Googleでもyoutubeでも試行錯誤だった
712仕様書無しさん
2020/07/24(金) 14:03:05.50
>>710
まあライブラリ使って仕事が順調ならいいべ
一番迷惑な奴は、おれ流ライブラリ作ったよって言って時間かけた割にバグでまくりで使えたもんじゃないのを作って自慢するやつらとかな
713仕様書無しさん
2020/07/24(金) 14:34:08.57
>>177です。アドバイスくれた皆さんのレスを参考にしてました。
とりあえず今サーバ借りてHTMLとCSSとJavaScriptだけで出来たブログもどきのホームページを作ったところです。
これからSpring frameworkがどんなものかってのをサンプルコードを見ながら理解していこーと思います。
714仕様書無しさん
2020/07/24(金) 17:04:38.98
JavaなんてJavaの中で色々覚えていくものであって
自分でフロントなんてやる必要ないのではないか
下手すりゃDBも不要なぐらいだ
715仕様書無しさん
2020/07/24(金) 17:58:24.83
サーバ借りたの意味ないかもね
716仕様書無しさん
2020/07/24(金) 19:59:35.00
>>714 >>715
はい、もうほんと完全に目的が変わってHP作ることが目的になってしまったなあと思ってます
717仕様書無しさん
2020/07/24(金) 20:55:27.56
まあ作りたいものを作るのが一番早いからね
良いと思うよ このスレでグダグダ言ってる奴らよりはよっぽど
718仕様書無しさん
2020/07/24(金) 21:26:35.10
PHPが動くレンタルサーバーは今や月額200円
719仕様書無しさん
2020/07/24(金) 21:30:19.01
PHPは厳しいかもしれないけど無料でサーバー借りられてHTMLもWordpressも使えるところはあるから地道にな、一日一行でもひとコードでも書くそれが大事
720仕様書無しさん
2020/07/24(金) 21:52:58.42
作る仕事なのにグダグダ作る事から逃げてる奴が多い
なぜなろうと思ったのか
721仕様書無しさん
2020/07/24(金) 21:57:54.96
プログラミングは頭をルーティンワークの4倍使うから
1日2時間までが限界の仕事なのです
722仕様書無しさん
2020/07/24(金) 21:59:40.92
で、phpってどの程度出来れば現場に通用するんだ?
二次受け孫請けではなく、自社開発やってる年収500万レベル程度の基準で。
nodeとかサーバーサイドjsの知識も必要なんか?
フレームワーク今なら何が良いんだlaravelか?zendか?
mysqlの知識はどこまで求められるんだ?cludレベル?設計レベル?
設計書は書けなくちゃいけないの?
UML図書けなきゃダメか?ER図は?
企画立案から出来ないといけないのか?要件定義?基本設計?
Phperになるにはどうしたらいい、どうしたらいい?
723仕様書無しさん
2020/07/24(金) 22:03:05.08
いわゆるフルスクラッチで軽いサイトが作れたらいい
724仕様書無しさん
2020/07/24(金) 22:10:25.77
なるほどslimを使えばいいのだな。了解。
725仕様書無しさん
2020/07/24(金) 22:12:14.21
PHPはそんな面倒くさいこと求められないよ
言われたものが作れればいい
マスタ画面つくれたら月給20万
一通り作れてDBやサーバ管理まで出来たら30万
5名程度のチームを管理できたら40万
726仕様書無しさん
2020/07/24(金) 22:17:10.01
なるほどサンキューなのだ。
マスタ画面とは登録画面の事だな?
よし、ありがとう。
727仕様書無しさん
2020/07/24(金) 22:31:30.12
フレームワークはlaravelが多いけど
CodeIgniterや独自フレームワークも意外と多い
あとWordPressやEC-CUBEの知識が求められる場合もあり
SQLは書けて当然、初歩的なチューニングも必須
728仕様書無しさん
2020/07/24(金) 22:47:31.79
sqlなんぞ今どきは事務職でも書けるからな
729仕様書無しさん
2020/07/24(金) 22:59:28.71
事務職はVBAですよ。。
730仕様書無しさん
2020/07/24(金) 23:27:05.39
vbaもsqlもphpもいきなり席の横にやって来てこれどうやって作ったらいいのと聞かれた状況で相手に解決法を教えられるのが現場のpg
というかそれくらいでないとヒヤヒヤしながら現場で過ごすことになる
731仕様書無しさん
2020/07/24(金) 23:33:41.15
SQLは「とりあえずプログラム作ったら勉強になるよな」っていう感覚の人には最初の壁になると思う
情報処理技術者試験とかでちゃんと幅広く勉強しとけば対応できるけど、そうじゃなきゃその場でいくら勉強してもわからん
732仕様書無しさん
2020/07/24(金) 23:34:50.63
イチからSQL書く機会なんてあるか?コピペして終わりだわ
733仕様書無しさん
2020/07/24(金) 23:53:52.96
sqlとか簡単だろ
734仕様書無しさん
2020/07/25(土) 00:05:20.37
SQLできない奴はみんなそう言うんだよ
735仕様書無しさん
2020/07/25(土) 01:50:29.82
結局他人と競わされるので簡単な仕事など存在しない
736仕様書無しさん
2020/07/25(土) 05:27:00.64
キーがわからんかったらsql書けんやろ
基本的な文法は非エンジニアでもすぐわかる簡単な言語だがキーを把握するのがどのプロジェクトでも苦労するところ
737仕様書無しさん
2020/07/25(土) 07:39:37.66
ばかいうな
738仕様書無しさん
2020/07/25(土) 08:19:25.42
テーブル情報だけではわかりにくいから
説明文か関係図が必要だね、という話?
739仕様書無しさん
2020/07/25(土) 10:08:16.06
番号付いてなければ番号付けて主キーにする
740仕様書無しさん
2020/07/25(土) 11:02:43.12
SQLの文法を覚えるのが不要になるツールもあるから各社のデータベース製品の仕様を覚えるのは無駄かもしれない
741仕様書無しさん
2020/07/25(土) 11:46:02.49
初心者がつまづくのはSQL文やキーより、RDBの論理構造
742仕様書無しさん
2020/07/25(土) 15:16:44.94
【悲報】ジャップの新作ゲーム、グラフィックがヤバすぎる
http://2chb.net/r/poverty/1595649622/

ライブラリーに頼るオペレーターが作ったゲームがこれだ
もちろんライブラリーを使うなという訳でない
ただ本当に凄いものはライブラリーでは難しい
既存のライブラリーの機能の範囲内で作れるゲームなんて凡庸なへぼいものでしかないのさ
そしてジャップのプログラマーはそんなレベルばかりなのだよ
743仕様書無しさん
2020/07/25(土) 15:26:41.55
スト4はみんなイケメンだったなあ…
744仕様書無しさん
2020/07/25(土) 17:57:17.74
>>742
モデラーの技量じゃないの
745仕様書無しさん
2020/07/25(土) 19:22:49.80
与えられたモデルから一歩も出られんのは問題だ

だがこいつのは自分が使えない言い訳だし
文句言って改善ができるわけでもない
746仕様書無しさん
2020/07/25(土) 19:39:33.47
いつもの朝鮮人が発狂してる
747仕様書無しさん
2020/07/25(土) 21:02:37.23
3dデザイナーのせいだろう、ライブラリのせいじゃない
748仕様書無しさん
2020/07/25(土) 21:11:19.09
皆さんライブラリはクソって言ってる意味分かったかい?
749仕様書無しさん
2020/07/25(土) 22:06:22.59
個人開発のアプリじゃあるまいし、なんでグラフィックとプログラマが一緒の前提で
さらに、なんでオペレーターなんだ
750仕様書無しさん
2020/07/25(土) 22:06:25.29
なんにも説明してない
いつものように気に入らないものに原因擦り付けただけだ
751仕様書無しさん
2020/07/26(日) 00:09:11.42
入社してチームでコーディングすると、
ネットに溢れるスパゲッティコード的なものにまったく出会えない

都市伝説なのか。それとも最初に入った会社が実は魔境なのか
752仕様書無しさん
2020/07/26(日) 00:41:20.93
ジャップがレベルアップするには、
レベルアップしたら仕事がなくなる説は今は無視で、
四則演算
比較演算
論理演算
オブジェクト演算(子?)
を一つずつ完璧にすること
ほとんどの人が論理演算でつまずくと聞いたけど
a or (b and c)
的な認識でわけわからなくなるらしいから、
and と or を一列に混ぜない、分解できれば、
最新のプログラミングパラダイムではないけど、
動くものが作れる能力は得られるはず
753仕様書無しさん
2020/07/26(日) 05:25:35.06
何を言っとるんだこいつは
754仕様書無しさん
2020/07/26(日) 07:04:03.79
触れてはいけない
755仕様書無しさん
2020/07/27(月) 06:39:51.14
そんな所で躓く奴なんていねーよw

日本では、秀才天才は医学部
次いで工学、遺伝子
国家公務員、法曹、放送、商社
その後にIT

ちょっと狂ってるけどそんな感じ
日本でプログラマーを目指すのは
好きな奴か何も取り柄のない奴
756仕様書無しさん
2020/07/27(月) 07:28:46.99
コピペだよそれ
757仕様書無しさん
2020/07/28(火) 19:23:44.49
法律行政脳と話したばかりだけど、ゴミクズの公害だぞ・・・

あべのマスクとかGOTOがその弊害で、それらもテクノロジーなのに発展性とか限界を自覚してない。言語脳とか暗記力で優秀かというとそれはあると思うが、文化として3流。
758仕様書無しさん
2020/07/30(木) 09:35:16.65
プログラマになるには...
真面目に根性は重要な要素だよな
759仕様書無しさん
2020/07/30(木) 10:08:12.69
根性なんて要らん
怠惰であるべき
760仕様書無しさん
2020/07/30(木) 11:32:13.26
高校数学まで真面目にやってればプログラムの勉強なんてせずとも普通にプログラム作れる
機械学習エンジン作るなら大学で幾何学統計学を学んでおく必要あるけど、別にプログラム学ぶ必要は無いしな
761仕様書無しさん
2020/07/30(木) 12:11:28.69
>>759
真理だな
いかに作業を効率化するか、の延長線上に俺らの仕事がある
762仕様書無しさん
2020/07/30(木) 14:35:57.42
>>761
無能
763仕様書無しさん
2020/07/30(木) 21:59:00.79
>>759
根性でもなし
怠惰でもなし
好きだからやってる
楽しいんだよ
楽しいからやってる
764仕様書無しさん
2020/07/31(金) 00:40:07.61
>>760
大学数学は機械学習にしか使わないとか
大丈夫か?
765仕様書無しさん
2020/07/31(金) 01:06:13.61
多分大丈夫じゃないからほっとけ
766仕様書無しさん
2020/07/31(金) 04:03:31.65
フロントが楽しすぎる
一向にエンドの勉強に入れない
Javaをやらなきゃいけないのに必要に駆られてPHPの参考書買いに行きたくなってる
767仕様書無しさん
2020/07/31(金) 04:08:05.38
×エンド
○バックエンド
768仕様書無しさん
2020/07/31(金) 05:54:51.95
769仕様書無しさん
2020/07/31(金) 06:28:53.67
プログラマーやめて1年くらい経つけど心から辞めてよかった
いろいろゆとりが出来る
770仕様書無しさん
2020/07/31(金) 06:39:06.98
なにになったんだ
771仕様書無しさん
2020/07/31(金) 06:39:38.88
>>766
いいね。
772仕様書無しさん
2020/07/31(金) 07:35:39.19
phpってフロントなのか?
773仕様書無しさん
2020/07/31(金) 07:41:38.18
HTMLをPHPで書く苦行をしているのかも
774仕様書無しさん
2020/07/31(金) 09:21:26.44
サーバサイドで動作するものはバックエンド
775仕様書無しさん
2020/07/31(金) 09:48:07.96
>>769
> プログラマーやめて1年くらい経つけど心から辞めてよかった
> いろいろゆとりが出来る

おれも同じ。
プログラマ辞めてデータ分析の仕事やってたけど、
大企業が楽だろうと思って2年前に就職した。

好景気の頂点のときで、
新卒の奪い合いとかバブル以降最大の求人倍率とか
騒がれていたときだから受かったと思ってる。

いいときに入社試験受けれたと運のよさに感謝したよまじで。
776仕様書無しさん
2020/07/31(金) 09:57:27.14
隙あらば自分語り
777仕様書無しさん
2020/07/31(金) 12:21:42.58
PHPを組み込んでるんだろう
778仕様書無しさん
2020/07/31(金) 14:25:59.20
ネットではどうだったっていうどうでもいい話をするのはだいたい30代だな
779仕様書無しさん
2020/07/31(金) 14:32:15.21
40代だろ?
またはハゲw
780仕様書無しさん
2020/07/31(金) 14:37:27.31
40代は自分語り
50代は武勇伝
60台は戦後はひどかった
781仕様書無しさん
2020/07/31(金) 16:42:13.03
前来た時よりスレがおかしくなっててワロタ
変なハゲいるし
782仕様書無しさん
2020/07/31(金) 17:07:47.17
プログラマになりたい人にとって参考になるコメントしろよ
783仕様書無しさん
2020/07/31(金) 17:17:17.37
>>782
>>769
784仕様書無しさん
2020/07/31(金) 19:21:58.37
>>782
なりたい人がいたら止めるわな
785仕様書無しさん
2020/07/31(金) 20:29:52.42
>>775
どっか行けくそはげ
786仕様書無しさん
2020/07/31(金) 23:46:19.44
プロゲートとか役にたたないからさっさと何か作れっつっても聞かないからな
787仕様書無しさん
2020/08/01(土) 01:00:05.23
奴らは惨めな自分もプログラマーになれば人生バラ色!という夢を見ている
実際になってしまったら現実に引き戻されるから勉強だけ続けることを選ぶ
788仕様書無しさん
2020/08/01(土) 01:02:44.42
小説家の世界でいうワナビーだな
789仕様書無しさん
2020/08/01(土) 01:19:00.68
世間が輪に入れてくれればいいだけだ
プログラマを小説家と同レベル扱いとかちゃんちゃらおかしいわ
790仕様書無しさん
2020/08/01(土) 04:14:52.10
すんません若干スレの趣旨とはズレるのですが質問させてください
自サイトの全記事から例えば「東京」「大阪」や「赤色」「青色」などハッシュタグのようなもので一覧に表示するにはどうしたらいいでしょうか
いま考えてるのはそれぞれに <a href="東京">等で小さくリンクを貼って、リンク先にタグ「東京」を含む全記事を手動で追加したhtmlページを作ってサイトに追加するというものです
もう少しスマートなやり方があるように思えてならないので、何かあれば……
791仕様書無しさん
2020/08/01(土) 05:40:54.81
>>790
スレ違い
792仕様書無しさん
2020/08/01(土) 10:56:05.65
>>790
データベースを学ぼう
793仕様書無しさん
2020/08/01(土) 11:58:17.47
借りてるとこにもよるけどレンタルサーバならそれぞれMySQLがあるからそこで管理する
794仕様書無しさん
2020/08/01(土) 12:24:25.98
ブログサービスのタグみたいなのかな
トランザクション不要じゃないのかな
SQLなんて使ったら重くなる
795仕様書無しさん
2020/08/01(土) 13:27:45.92
RDBMS(SQL)だからといって、必ずトランザクションがあるわけでもないし、
性能より作りが簡単になることを目的にRDBMSを採用することは多いので、
「SQLなんて使ったら重くなる」ってのは的を射てないアドバイスじゃないか?
796仕様書無しさん
2020/08/01(土) 17:28:39.34
PostgreSQLの方が良くね?
797仕様書無しさん
2020/08/01(土) 19:53:14.80
レンタルサーバだとMySQLが多い
そしてPHPといえばMySQL

個人的にはPostgreSQLのほうがいいと思うが
なぜかそっち界隈はそういう事になってる
一昔前はMySQL=高速、PostgreSQL=高機能だったから
その名残りだと思う
798仕様書無しさん
2020/08/01(土) 22:11:45.34
Mysqlはオラクルが関わっているから
そのうち有料化されてぎゃふんということになるぞ
799仕様書無しさん
2020/08/01(土) 23:08:28.89
まあワラビーの時が一番夢があって楽しいのかもな
800仕様書無しさん
2020/08/01(土) 23:34:51.24
ワラビー?ワナビーじゃなくて?
801仕様書無しさん
2020/08/02(日) 00:01:44.68
カンガルーくらいになるとデカすぎるってことかな
802仕様書無しさん
2020/08/02(日) 00:27:36.92
そんな出世魚みたいなシステムだっけか
803仕様書無しさん
2020/08/02(日) 00:35:54.92
なんか草
804仕様書無しさん
2020/08/02(日) 03:19:35.58
出世魚ワロタ
805仕様書無しさん
2020/08/02(日) 09:37:52.33
機械学習エンジンの分野はこの前研究で大規模な不正が発覚したから今後は下火な印象
806仕様書無しさん
2020/08/02(日) 11:12:46.45
ただの統計解析なのにAIという言葉を使うことで技術がよくわからない一般人をだまくらかしているだけ
ブームになっているだけで分野自体が大規模な不正である
807仕様書無しさん
2020/08/02(日) 11:28:11.46
最近のAIってDBを高級にしたイメージ
808仕様書無しさん
2020/08/02(日) 12:06:07.55
パッケージにして利用しやすくしたものがAIだよね
AIというとアルゴリズムの事を指す場合が多いけど
今回のブームになってるのは認知に関する部分に特化してる
もっと簡単に言うと「見る、真似る」という部分
20年前の中国がまさにこれだった
馬鹿にしてるとすぐ追い越されるよ
809仕様書無しさん
2020/08/02(日) 12:23:58.89
こんなもので追い越されたところで痛くも痒くもない
もっと実用的なものに注力すべき
810仕様書無しさん
2020/08/02(日) 15:01:08.83
あほか
811仕様書無しさん
2020/08/02(日) 16:58:04.29
実用的なものとは具体的に何の事?
812仕様書無しさん
2020/08/03(月) 01:12:50.49
ここでは言えない
とにかく俺を信じろ
813仕様書無しさん
2020/08/03(月) 01:43:40.95
>>811
例えばメルカリ
技術的にはなんの新規性もないが日本唯一のユニコーン企業である
実は新技術を利用したユニコーン企業というものはほぼなく、みんな枯れた技術を使ってる

>>812
お前誰?
814仕様書無しさん
2020/08/03(月) 08:18:22.59
結局自分の価値観から全く出てないあたり
>>812,813は
同一人物の自演
815仕様書無しさん
2020/08/03(月) 10:23:55.63
最適化したい対象のモデルを作って、計算機資源任せに最適なパラメータを求めるというのが
様々な分野で有効だと気付いたってのが、機械学習ブームの本質だろう?
ディープラーニングは今までの統計手法とは一線を画すからセンセーショナルだったけど、
そのディープラーニングへの注目が周辺領域である統計やら非ニューラルネットワーク型の機械学習やらを色々な問題に当てはめてみようというので
それなりに成果が出たので、もはや実用的な技術領域として定着したとみていいと思うけど。

データベースを高級にしたイメージってのはよくわかんないな。データベースの中でもどのデータベースの種類?
816仕様書無しさん
2020/08/03(月) 10:28:30.96
>>813
マジレスして悪いがメルカリもAIを使ってる
むしろ積極的に利用してる
817仕様書無しさん
2020/08/03(月) 12:15:12.98
>>814
話している内容に意見することができないから価値観とかいう概念を持ち出してなんとかプライドを守ったんだな
818仕様書無しさん
2020/08/03(月) 12:15:58.56
>>816
それはサービスの根幹か?どうなんだ?
819仕様書無しさん
2020/08/03(月) 13:09:13.51
ユニコーンというなんだかわからない価値観
820仕様書無しさん
2020/08/03(月) 13:14:36.22
>>818
一応聞くがメルカリ使ったことあるか?
AIなきゃ成り立たないと思うんだが・・・

ちなみに今のフリマトップはジモティだよ
メルカリやヤフオクはかなり離されてる
821仕様書無しさん
2020/08/03(月) 13:28:25.24
>>819
無知すぎて話にならないんでもうレスしないで

>>820
買うほうでも売るほうでもよく使っているが、
AIの恩恵を受けた記憶はない
何をもって成り立たないと言っているのかな
822仕様書無しさん
2020/08/03(月) 13:31:51.40
ちなみに商品を撮影して何の商品情報を自動入力する機能のことを言っているのなら、
それは精度が悪すぎて使い物にならないから販売者なら必ず自分で修正する必要がある
そっちこそ使ったことがあるのか聞きたいね
823仕様書無しさん
2020/08/03(月) 13:45:44.48
話ぶった切って悪いんだが
>>790です!レスくれた人たちありがとう
データベースの勉強してくる!
824仕様書無しさん
2020/08/03(月) 17:09:19.62
Googleの自動翻訳に
おそらくGoogle検索にも
Skypeの顔認識に
自動運転に
将棋に囲碁に
音声入力に
サジェストに
漢字変換も予測入力も

あっという間だった
AI避けて通るほうが難しいわ
10年前の世界から来たのか
825仕様書無しさん
2020/08/03(月) 17:21:48.61
>>822
その機能に関してはamazonが凄い
826仕様書無しさん
2020/08/03(月) 20:39:28.07
結果がなんとなく人間にいい感じにするやつは
今後もう全部AIになるんじゃなかろうか
827仕様書無しさん
2020/08/04(火) 00:12:27.32
javaを学んでいるものですが全く進みません
モチベーションを保つ方法あったら教えて下さい
828仕様書無しさん
2020/08/04(火) 00:24:37.10
あきらメロン
モチベ保つとか言ってる時点で続かないし会社入っても辞める
829仕様書無しさん
2020/08/04(火) 00:47:46.02
このことは本のあの辺に書いてあったかな、程度に覚えるまで反復で写経して実行する
入門書でも初学者が完全に理解するとかムリだから最初は我慢汁
830仕様書無しさん
2020/08/04(火) 01:00:33.43
javaなんて業務以外で使わないからモチベなんて上がらんわな
趣味ならもっと書きやすい言語使うわ
831仕様書無しさん
2020/08/04(火) 01:09:32.39
もうちょいやってみるぜ。ありがとう。
832仕様書無しさん
2020/08/04(火) 01:25:25.28
入門書を一冊読破したら『みんなのデータ構造』のサンプル実装してみるとプログラミングやってる気分になれるかも知れん
Java版もWebで公開されてるから気になったら調べてみるべし
833仕様書無しさん
2020/08/04(火) 01:35:49.85
>>832
ありがとう
そういうのもあるんですね、ぐぐります
834仕様書無しさん
2020/08/04(火) 02:01:22.50
機械学習のメンターを落とされたけど、3ヶ月で60万とかのコースだったので、
習いたい人がいたら時給2000円(amazonギフト可)くらいで教えます・・・・
835仕様書無しさん
2020/08/04(火) 02:13:58.99
個人で払えるやついるのか?w
836仕様書無しさん
2020/08/04(火) 02:21:13.08
個人レッスンなので大学の授業料よりは安い気がするし、それほどボッタクってるとも思えないが、私大でも税金が投入されてるからのぉ
837仕様書無しさん
2020/08/04(火) 02:25:35.33
>>827
JavaScriptのがいいんじゃない?手軽だしさ。
838仕様書無しさん
2020/08/04(火) 05:49:11.02
VBA→JavaScript→Pythonの順でおk
VBAは色々言われてるけどすぐに何かしらのアプリが作れるからモチベ維持できる
839仕様書無しさん
2020/08/04(火) 07:09:00.99
俺もJavaの勉強してるからよくわかるんだけど、最初のうちって勉強したことが何に繋がるか分からないからモチベーションが続かないんだよね
俺も息抜きのつもりで始めたHTMLのサイト作りが楽しくて脇道に外れまくってたが、サーバサイドもいじりたくなってきて、ようやくじゃあJavaの勉強もするか、ってなってきたところ
何か必要に駆られて自発的にやる、ってならないと厳しいと思う
なので俺も>>832見てみます お互い頑張ろう
840仕様書無しさん
2020/08/04(火) 07:58:10.29
>>790
配列つかえばいいじゃない?
マークアップに組み込める言語は色々あるので
興味のある言語で
841仕様書無しさん
2020/08/04(火) 08:03:00.44
サーバーサイドいじりたくなってjava?
842仕様書無しさん
2020/08/04(火) 09:56:58.01
>>837
やってみます。ウェブサイト関係ってイメージある

838
839
見てみます、pythonとかHTMLもいいよな
843仕様書無しさん
2020/08/04(火) 14:20:16.50
>>840
ありがとう、調べてみる!
844仕様書無しさん
2020/08/06(木) 08:41:46.67
>>827
Javaやってれば食うに困らないからそう思うだけでもモチベーション上がるよ
下手すりゃ100年後も動いてる
845仕様書無しさん
2020/08/06(木) 09:17:56.06
Javaに行くってことは業務系に逝くってこと
業務系に逝けば将来的にはexcel資料作成プロフェッショナル薄給おじさんになってしまうよ
もちろん技術力は皆無のまま
846仕様書無しさん
2020/08/06(木) 09:40:46.78
日本のITなんて世界から見れば
web系だろうがSIerだろうがさほど変わらんし
簡単に稼げるSIerはありだと思うけどね
株で海外のIT企業に投資しとけばさらに稼げるわけだし
847仕様書無しさん
2020/08/06(木) 14:25:04.73
>>844
>>845
プログラミングになれるという意味でやってみます
848仕様書無しさん
2020/08/06(木) 15:35:08.77
相談】プロレスラーになりたい人のためのスレ 3

に見えたw
849仕様書無しさん
2020/08/06(木) 15:40:42.23
初めはJavaでもいいんじゃないの?
Windows, Mac, Linuxどれでも開発できるし、
言語仕様自体はオーソドックスだし。
ただ、業務系以外でJavaの活用先があるかっていうと確かにあまりないから、
実際に何かしようと思ったら別の言語を勉強し直しになるとは思う。
Java分かれば他の言語の理解も難しくないと思うけどね。
850仕様書無しさん
2020/08/06(木) 16:44:38.91
そうそう
最初はなんの言語でもいいの。
興味が湧いてくればいろいろ自分で勉強するから。

俺も周りの人も、仕事で使う言語以外の言語でいろいろ作ってた。
プログラマならC,C++は必須。
Cということはアセンブラ必須。
ということはハードウェアの基礎も必須ですから。

でも最初の1年ぐらいは他の言語やらないで
Javaに集中したほうがいいかな。
他の言語に手を出すのは早くても2年目ぐらいから。

ひとつの言語に習熟すれば、2つめ、3つめと
どんどん習熟期間が短くなってゆくから。
同類の言語なんてライブラリの種類と名前が違うぐらいだから、
すぐに覚えてしまうよ!
851仕様書無しさん
2020/08/06(木) 18:19:40.02
>>849
>>850
今java集中してやってます。環境設定が大変でした・・・
まだアプリつくるとこまでいってませんが続けます
852仕様書無しさん
2020/08/06(木) 18:26:20.49
kotlinするにも
javaで開発するにも
android系ならjavaしらないとって思うん
853仕様書無しさん
2020/08/06(木) 18:41:44.38
>>848
疲れてるぞwきみw
854仕様書無しさん
2020/08/06(木) 19:20:15.68
>>853
黙ってろ
855仕様書無しさん
2020/08/06(木) 20:56:32.37
つかれた
856仕様書無しさん
2020/08/06(木) 21:23:05.64
憑かれた?
857仕様書無しさん
2020/08/06(木) 21:24:01.39
>>854
じゃあ何て突っ込んだらいいんだよ?手本見せてよ。
858仕様書無しさん
2020/08/06(木) 23:01:49.40
>>857
はあ???
859仕様書無しさん
2020/08/07(金) 01:38:52.38
ボケに対してツッコミをしてコミュニケーションを取ったつもりが、
黙ってろと言われたから自分が滑ったと解釈したんだろ
まずは>>854の黙ってろがどういう意図でのものなのか説明した方が良いな
860仕様書無しさん
2020/08/07(金) 02:10:40.37
もうすぐ盆休みだ
休み明けに持ち越したくない仕事があるならそんなに苛つくな
861仕様書無しさん
2020/08/07(金) 07:27:49.36
もくってろ!
862仕様書無しさん
2020/08/07(金) 08:45:34.42
ぐもってろ
863仕様書無しさん
2020/08/07(金) 16:37:04.01
心がバラバラになった
864仕様書無しさん
2020/08/07(金) 19:22:49.08
人生山あり谷あり
865仕様書無しさん
2020/08/08(土) 02:31:25.51
黙ってる!
866仕様書無しさん
2020/08/08(土) 06:51:13.75
public class Main{
public static void main(String[] args){
System.out.println("俺の人生は谷ばっかり");
}}
867仕様書無しさん
2020/08/08(土) 07:37:09.17
Javaで書いてるところが悲壮感を良く表してる
868仕様書無しさん
2020/08/08(土) 07:45:06.89
javaとか趣味だったら絶対触らない、と思ったけどAndroidアプリ開発では選択肢に入れざるを得ないな
869仕様書無しさん
2020/08/08(土) 07:47:56.09
kotlin
870仕様書無しさん
2020/08/08(土) 07:55:55.31
Flutter
871仕様書無しさん
2020/08/08(土) 08:26:42.88
>>866
谷ができるには山がいるよ。
872仕様書無しさん
2020/08/08(土) 08:35:55.93
山があっても下降トレンド
そして0になって死亡
873仕様書無しさん
2020/08/08(土) 08:43:42.61
>>871
こりゃいい言葉だ
俺も使おう
874仕様書無しさん
2020/08/08(土) 10:39:52.19
>>865
こりゃいい言葉だ
俺も使おう
875仕様書無しさん
2020/08/08(土) 12:17:53.00
>>871
> 谷ができるには山がいるよ。

胸の谷間ってのはオッパイあってのもの
876仕様書無しさん
2020/08/08(土) 12:19:00.07
>>866
> System.out.println("俺の人生は谷ばっかり");

胸の谷間に顔うずめたままかい!
877仕様書無しさん
2020/08/08(土) 14:09:12.24
>>872
節子、それ山やない、尾根や。
878仕様書無しさん
2020/08/09(日) 13:23:11.60
>>877
人生に山なしカワイソス
879仕様書無しさん
2020/08/11(火) 12:46:50.86
もうちょっと捻った表現できないの?
880仕様書無しさん
2020/08/19(水) 12:19:38.28
私は小卒で偏差値1なんですがプログラマーになれますか?
881仕様書無しさん
2020/08/19(水) 12:50:13.77
偏差値1ということがどういうことか説明できるようになったら
プロのグラマーになれます。
882仕様書無しさん
2020/08/20(木) 06:09:29.15
>>880
やってみればわかるんじゃないでしょうか?
883仕様書無しさん
2020/08/20(木) 08:05:17.41
>>880
義務教育が終わったらまた聞きに来い
884仕様書無しさん
2020/08/21(金) 20:05:29.09
偏差値って何?
3行で説明して
885仕様書無しさん
2020/08/21(金) 20:36:30.62
確率分布として正規分布を仮定したときに
平均を50、平均から1σ離れるたびに10だけ数字が変わる指標
偏差値60以上は上位16%、偏差値70以上は上位2%となる、統計学んでたらまず初めに学ぶ知識
886仕様書無しさん
2020/08/21(金) 22:40:59.71
偏差値1だとほぼ5σだから0.00001%以下か
つまり日本人だと下位10人ぐらい
そういう人はとてもここに書き込むだけの知能がないと
思われる。
887仕様書無しさん
2020/08/21(金) 23:24:27.71
標準偏差は正規分布がなくても定義できるぞす・・・・
888仕様書無しさん
2020/08/22(土) 06:10:19.85
>>887
ごめん、そうだね。ただ、偏差値は、
標本の分布が正規分布でない分布ではあまり使わなくない?
そもそも受験ぐらいでしか使わないようなイメージなのだけど。
889仕様書無しさん
2020/08/22(土) 08:46:02.11
>>59
後者でプログラマーとして成長できた人はいますか?
890仕様書無しさん
2020/08/22(土) 08:59:58.05
そういうできないと判明した人は開発じゃなくて運用に回される
プログラマーとして成長することはないし、その機会も与えられない
891仕様書無しさん
2020/08/22(土) 12:03:40.98
>>最初はなんの言語でもいいの。
言語の基本は、C言語だ。
C言語がわかれば、他も大体はわかる。
892仕様書無しさん
2020/08/22(土) 13:09:45.08
最初にCやって挫折しなければいいがw
893求職中
2020/08/22(土) 15:51:53.05
>>888
実際のデータに確率分布を当てはめるときに、よくわからないけど正規分布を使うのは多いけど、平均、中央値、標準偏差みたいなのは、確率分布がわからなくても意味を持つので、それだけで重要

よくあるテストの成績や身長でも本質的に正規分布にはならいけど、正規分布を仮定してまぁ役に立つかなくらいの感じで使うなら良いと思う。山が複数ある混合正規分布なら割と本質に近いかも。
894仕様書無しさん
2020/08/22(土) 16:06:38.47
挫折したら才能がなかったってことでは
895仕様書無しさん
2020/08/22(土) 16:53:36.63
>>893
コテワロタ
896仕様書無しさん
2020/08/22(土) 18:21:05.26
プログラミングなんてクソ簡単じゃん
・作りたいプログラムの式を書く
・変数で簡略化
以上
897仕様書無しさん
2020/08/22(土) 22:27:05.03
何言ってんだこいつ
898仕様書無しさん
2020/08/22(土) 23:07:19.37
それはプログラミングではない
コーディングだ
899仕様書無しさん
2020/08/22(土) 23:24:25.00
>>897
何か間違ってますかね
900仕様書無しさん
2020/08/22(土) 23:26:24.51
>・作りたいプログラムの式を書く
むつかしい
901仕様書無しさん
2020/08/23(日) 01:45:37.30
>変数で簡略化

ってどういう意味?
902仕様書無しさん
2020/08/23(日) 02:44:30.01
関数じゃなくて?
903仕様書無しさん
2020/08/23(日) 10:17:35.95
プログラミングなんてクソ簡単じゃん
・作りたいプログラムの式を書く
・変数で簡略化
以上

以上じゃねぇーだろ、ロジックはどうした?
プログラミングしたことないでしょ?
904仕様書無しさん
2020/08/23(日) 11:23:15.41
コピペしかしたことがない可能性

・作りたいプログラムの式を書く
=目的の動作をする他人のコードをコピペするという意

・変数で簡略化
=コピペしたコードを変数に代入するという意
905仕様書無しさん
2020/08/23(日) 11:31:17.78
>>903
>>904
バカなの?
906仕様書無しさん
2020/08/23(日) 11:40:44.14
不毛な争い
907仕様書無しさん
2020/08/23(日) 11:42:50.25
構ってちゃんの相手をしたところでストレスが溜まるだけだしね
908仕様書無しさん
2020/08/23(日) 12:05:12.17
そのクソ簡単と仰るプログラムを書いてみればいいよ^ ^
909仕様書無しさん
2020/08/23(日) 20:29:17.52
ぶっちゃけプログラマーってどうなん?
年収、仕事内容とか。
910仕様書無しさん
2020/08/23(日) 20:59:57.55
プログラミングする人は、実はアンドロイドなんですよ、知ってましたか?
要するに、人間ではありません。
911仕様書無しさん
2020/08/23(日) 22:20:23.69
そういえば両親の記憶が曖昧です
912仕様書無しさん
2020/08/23(日) 22:24:20.09
私も生殖行為に関する記憶が削除されているようです
913仕様書無しさん
2020/08/24(月) 11:13:53.51
>>909
ピンキリすぎてなんとも
914仕様書無しさん
2020/08/24(月) 12:53:44.89
>>909
コミュ力が命
915仕様書無しさん
2020/08/24(月) 21:46:24.44
小さい会社に入ると、大きい会社の看板を背負った人に連れられてどっかのプロジェクトにPGとして配属させてもらえるよ。
このように、プログラマーなんて簡単になれるんだよ。
916仕様書無しさん
2020/08/24(月) 23:09:00.86
今小さい会社に雇ってもらえるの?コロナ渦の中で
会社でクラスター起きたら業務ストップだし
917仕様書無しさん
2020/08/25(火) 01:02:08.18
なるだけなら明日にでもなれるだろうけど本当にプログラマになることが目標なの?
918仕様書無しさん
2020/08/26(水) 20:27:46.36
いや、楽してお金貰えればいい。プログラマって楽でしょ?
919仕様書無しさん
2020/08/26(水) 20:39:14.08
お前が何を楽に思うかわからないからな
やってみろとしか言えない
920仕様書無しさん
2020/08/26(水) 21:04:57.56
元プログラマーだけど二度とやりたくないかな
921仕様書無しさん
2020/08/26(水) 21:38:04.81
>>920
疲れてたから「禿プログラマーだけと」に見えた
922仕様書無しさん
2020/08/27(木) 00:20:09.96
男でデスクワークで完結する職種なんて経理かデザイナーかプログラマーぐらいだからね 男で事務はほぼない
座って仕事したいから営業からプログラマーになった
923仕様書無しさん
2020/08/27(木) 00:26:02.68
交通量カウントする仕事は座ってできるぞ
924仕様書無しさん
2020/08/27(木) 01:26:13.75
今時センサーでやるんじゃないの
まだあるんかそんなん
925求職中
2020/08/27(木) 01:28:47.22
むしろ「事務」って何してるのか、本質的に何が残るのか気になる・・・・
926仕様書無しさん
2020/08/27(木) 01:42:35.45
変な支出をチェックするとか
生意気な部署にはまずい茶葉を支給するとか
AIではできまい
927求職中
2020/08/27(木) 01:54:09.60
データサイエンスが專門で、今ちょうど社会福祉法人の不正会計をしらべてるんだけど、費用対効果からみた変な支出は、異常検知の枠組みで自動化できて、ある意味人力よりフェアになると思う。GOTOもマスクも法律に統計学が組み込まれてたら、阻止できただろうし。

マズい茶を出すとか、オマンコ要員はITではそうそう無理
928仕様書無しさん
2020/08/27(木) 03:48:39.44
>>922
営業事務はExcel使いまくりだよ。
売り先から30品番くらい問い合わせ→VLOOKUPで在庫や仕入先を調べて対応みたいな。
929仕様書無しさん
2020/08/27(木) 08:14:26.03
だから何だよ
930仕様書無しさん
2020/08/27(木) 09:49:34.46
>>922
経理やら研究、役所などいくらでもあるんだが
世間知らなすぎでしょ
931仕様書無しさん
2020/08/27(木) 12:31:21.12
いくらでもあるなら、なんで今までやらなかったのかと小一時間。
そういう意味で言ってるんだよ。
932仕様書無しさん
2020/08/27(木) 12:42:21.45
なお、経理かデザイナーかプログラマーに関しても、まだ完結には至ってないからな。
完結してないうちはできてるうちには入らない。

やってみてダメとわかったから、感染者が何千人いようと
結局また電車乗って東京まで通勤するハメになったんだろ?
933仕様書無しさん
2020/08/27(木) 13:34:39.01
机専門の家具職人であればデスクワークのみで完結してると言える
934仕様書無しさん
2020/08/27(木) 14:20:11.76
政府が緊急事態宣言なんてしたもんだから、それに合わせて
ただ仕事を止めてただけでしたの巻
935仕様書無しさん
2020/08/27(木) 20:42:26.28
>>元プログラマーだけど二度とやりたくないかな
ま、向いてない人はいるよ。
プログラムの世界観が見えない人はダメだね。
936仕様書無しさん
2020/08/27(木) 21:08:08.53
プログラムの世界観
937仕様書無しさん
2020/08/27(木) 21:22:32.12
>>918
> いや、楽してお金貰えればいい。プログラマって楽でしょ?

楽じゃないな。
プログラミングの好きな人にとっては面白い仕事なんだが、
いくら好きでも苦しいときはあるよ。
その苦しさの原因は人間関係に起因することが多いんだけどね。
938仕様書無しさん
2020/08/28(金) 00:50:48.96
楽してお金貰えるという感じはしないな。
納品して代金を支払ってもらう以上それなりの責任は生じるし、そんなに作業と責任に対して特別に高いお金が払ってもらえるわけではないし。
もちろん、楽して品質の高くないものを納品することはできるかもしれないけど、
結局そういうことしてると段々簡単なことしかやってないのがバレてきて、
誰でも出来るけど何らかのマイナス理由があって誰も拾わなかったクソみたいな仕事しか回って来なくなるしね。

ただ、楽しないでちょっとずつ技術の切れ味を研ぎながら仕事すると、自分の成長が楽しいし、
成長した自分はある程度コンサルティングもできるようになっていて自由にやらせてもらえるようになるし、
飽きっぽくてレベルアップが好きな人にとってはエキサイティングな仕事だと思うけどね。
939仕様書無しさん
2020/08/28(金) 01:23:01.42
「楽しないで」

この言葉の意味がわからん
達成するものが同じならなんだっておなじだ

単に人が苦しむのを見るのが好きな客の機嫌じゃないのか
940仕様書無しさん
2020/08/28(金) 11:37:35.52
作る難しさに応じて見積もり工数変えるのが普通だから、
プログラマー的に見たら楽じゃなさは常に一定ってこと
941仕様書無しさん
2020/08/28(金) 12:34:25.08
分かる方に伺いたいのですが、入社後に資格証明書の提出とか求められますか?現場入る前とか。証明書を無くしてしまいました、、たかがITパスとJavaのbronzeなんですが
942仕様書無しさん
2020/08/28(金) 19:45:05.16
資格証明書の提出なんて求められませんねぇ。
この歳になると資格の話すらロクにないや。
943仕様書無しさん
2020/08/28(金) 22:15:04.83
>>941
その資格に手当てが出るなら提出を求められるよ。
資格手当つかないなら提出は求められない場合が多い。

ただしSESなどの客先常駐の人売り企業では、
プログラマの資格をちゃんと見せて1円でも高く売ろうとするから、
そのためだけに提出させることがある。
944仕様書無しさん
2020/08/28(金) 22:27:42.14
>>942
>>943
ご丁寧にありがとうございます。
入社時に必要な書類としては特に資格証明書は言われていないのですが、それでも必要な場合はあるのでしょうか?
またSESの場合は大体どのくらいの割合で提出が求められるのでしょうか?
945仕様書無しさん
2020/08/28(金) 22:28:10.56
特に資格手当てなどは出ません。
946仕様書無しさん
2020/08/29(土) 01:49:17.23
資格手当がないなら出さなくていいと思う。
SESの場合、資格証明を出すのは1社だけ知ってるけど、
それは新宿にある大手の人売り企業w
他には知らない。

ちなみに新宿の人売り企業は、
入社前に約束した給料より安い給料しか払わないので
社員は文句ばかり言ってたな。
人売りなんてそんなもんだよ。
947求職中
2020/08/29(土) 01:55:25.80
データサイエンティストだけど、資格の効果というのも評価して支出スべきだと思いますね
それをやらないなら、資格の価値は結果の評価に吸収させるのが無難で、その最悪の資格が「国家資格」だと思う(´・ω・`)
948仕様書無しさん
2020/08/29(土) 02:18:55.98
> データサイエンティストだけど、

おまえのようなバカが、
Excelでグラフ描けるだけでデータサイエンティストと名乗るから
データサイエンティストがバカにされるんだよ。
論文3本ぐらい書いてから名乗れよバカたれがw
949求職中
2020/08/29(土) 02:26:27.36
残念、ベイズ統計とR,python使いどす・・・・

ちなみに、因果推論を多少かじった上で、エクセルのグラフ書きやクロス集計、相関分析はMLライブラリにぶっこむだけより、価値がある場合が多いので(私はやったことないw)、ぜひぜひ広めてください
950仕様書無しさん
2020/08/29(土) 08:45:29.36
>>941
自分、中途だけど持ってこいと言われた。
引越しとか、そんな昔の持ってないよ。出せるものだけ出すよ、ごめんね。したけど、問題なかったぞ。

人のこと言えないけど、これからは資格の証明書は大切に保管しといた方がいいよ。
951仕様書無しさん
2020/08/29(土) 08:49:40.01
>>937
途中で思考停止しちゃう人くらいがちょうどいいと思うわ。
福一でいうなら、ステーションブラックアウトなんて想定しなくていいって考えられちゃう頭。

自分はそうじゃないから、コーディングしてても設計してても辛くていつもやめたいと思う。
やってて良かったと思えるのは、無事に動いてその後も目立ったエラーがないとき。

楽したいと考える奴はプログラマーは向いてると言われるけど、その楽を享受するためのありとあらゆる苦を引き受けることのできる奴に限ると思う。
952仕様書無しさん
2020/08/29(土) 09:04:52.53
業務中はやる気しない
休日の方が仕事が捗る
なぜだぜ?
953仕様書無しさん
2020/08/29(土) 09:50:35.20
>>952
根っからのめんどくさがり屋。
たぶん、いろいろと損してる。意識変えたほうがいいよ。
954仕様書無しさん
2020/08/29(土) 09:57:49.17
プログラムは悪くありません。プロジェクトが悪いのです。
955仕様書無しさん
2020/08/29(土) 10:06:26.81
オレは悪くない!
956仕様書無しさん
2020/08/29(土) 10:40:47.70
そういう輩ばかりで嫌になる
957仕様書無しさん
2020/09/01(火) 15:28:58.05
【茨城】年収600万円のプログラマーが年収200万円のサツマイモ農家に…「ITは5年でスキルが陳腐化。農業は50年通用します」 [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1598939176/
958仕様書無しさん
2020/09/01(火) 16:07:01.77
>>957
農業が50年通用するって考えがそもそも認識不足なんじゃないか?
959仕様書無しさん
2020/09/01(火) 16:28:59.97
いつ何が起こるかわからないもんな
仮にITと農業の人気が逆転したら、「農業は5年でスキルが陳腐化。ITは50年通用します」となるかもしれない
960仕様書無しさん
2020/09/01(火) 16:31:35.21
陳腐化しないなら仕事がどんどん減るし
961仕様書無しさん
2020/09/01(火) 18:13:31.40
50年前の芋と同じ品種なんて1つもないでしょ?
そもそも200万円って規模が小さすぎて兼業農家どころか家庭菜園レベルだよ

今は農地をグリッドにわけて収穫量を分析するし
無人機や6次産業みたいな事もやる
投資額も大きいしリスクも高い
ITみたいなのんびりした業界じゃないんだよ

今のITって10年前から何も変わってないでしょ
25年前から本質的には何も変わってない
5年で陳腐化するような技術を教えてくれ
962仕様書無しさん
2020/09/01(火) 18:15:07.46
bower
963仕様書無しさん
2020/09/01(火) 23:37:50.15
【茨城】年収600万円のプログラマーが年収200万円のサツマイモ農家に…「ITは5年でスキルが陳腐化。農業は50年通用します」 ★6 [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1598969595/
964仕様書無しさん
2020/09/02(水) 03:02:19.77
>>961
10年前から変わってないと思うなら、ITの定義が狭すぎるだけかと
SIerみたいな考えだったらそうなるのもわかる
でも、その考え方だから日本のITは国際的競争力ぜろなんだよね。
965求職中
2020/09/02(水) 03:22:26.18
古代からあるフツーのwebシステムをまだまだ社会が使いこなせてないだけで、根本は大して変わってない気がしますおね。reactとかVueは楽でカッコいい()し使うべきだけど別にできる事増えてないじゃん、みたいな。

ワテの自称専門分野のデータサイエンスも、(研究者を含む)凡人が使いやすいような環境が整備されていった事が進化かと。ディープラーニングバブルはとんでもない不祥事。
966仕様書無しさん
2020/09/02(水) 10:16:07.67
ML、DLも実際使う場面あんまりないしな
画像判定とか自然言語処理とかデータ解析ではバリバリ使われてるだろうけどまあそもそも社会的な実装に適してるものが少ないから
967仕様書無しさん
2020/09/02(水) 10:20:14.19
>>964
枝葉はめまぐるしく変わってるけど
逆にユーザー視点で何が変わったのか
ノロシと光ファイバーの違いなんて通信速度ぐらいだろう

MS-DOSの時代のほうがレスポンスは良かった
Windows95の時代のほうがUIがリッチだった
今はレスポンスは悪くUIはプアで開発費はうなぎ登りだ
進化したのはデプロイの手間の節約ぐらいであって
本来のサービスレベルは低下すらしている
968仕様書無しさん
2020/09/02(水) 10:21:47.04
>>958
> 農業が50年通用するって考えがそもそも認識不足なんじゃないか?

作る方法は基本的には同じなんだが
パン食が増えて米が売れない.

実家の田んぼは2反だから1トンしか米がとれない
全部売っても20万円ほど.
売上が年20万で、必要経費は30万ぐらいかかる.
大赤字なんてもんじゃないよ
無報酬で働いても10万の赤字

そういう赤字農家が95%だから日本の農業はもう終わり

中国や米国が農作物の輸出を止めたら日本国民はほとんど餓死
覚悟しておくべき
969仕様書無しさん
2020/09/02(水) 11:44:31.22
50年大丈夫だったから、この先50年は大丈夫…は?
何の証明にもなってないよねw
970仕様書無しさん
2020/09/02(水) 12:03:51.12
50年も同じ事をするのであれば
それはきっと機械に取って代わられる
少なくとも収入の上限は機械の導入費より低いはずだ

つまり我々技術者がやっている事というのは
農業従事者の収入を下げる事というわけだ
971仕様書無しさん
2020/09/03(木) 01:29:25.56
50年も同じことしたくねーわ
同じプロジェクトに1年張り付けられてるけど3ヶ月で技術的な要素は把握し終わったから飽きてる
972仕様書無しさん
2020/09/03(木) 06:59:00.97
奴隷商なんて紀元前からあるんだから、たかが50年ぐらい大丈夫、大丈夫。
973仕様書無しさん
2020/09/03(木) 08:11:18.27
やめとけ
ぶっ殺されるぞ
974仕様書無しさん
2020/09/03(木) 10:23:33.92
奴隷商人はちゃんと奴隷の限界を把握してる
今の派遣やSESはそういう部分が欠落してる
975仕様書無しさん
2020/09/03(木) 11:42:03.54
なら奴隷商人とこ行けばよくね?
976仕様書無しさん
2020/09/03(木) 21:48:22.11
お前らが奴隷商になって奴隷を横流しすればいいだけじゃん。
977仕様書無しさん
2020/09/03(木) 22:31:12.30
「被害者になるのが嫌なら犯罪者になればよくね?」

そういう話じゃないでしょ
978仕様書無しさん
2020/09/03(木) 22:59:32.68
今のところ連中は犯罪者じゃないのでその指摘は当たらない
979仕様書無しさん
2020/09/03(木) 23:31:47.90
>>974の言う奴隷商人は何処の誰を指しているんだろ
奴隷商人の方がマシみたいに言ってるんだろうけど、普段どんな仕事させられてんだ?
980仕様書無しさん
2020/09/03(木) 23:36:40.53
ピラミッドと金融系システム
どっちか選べと言われたらピラミッド選ぶでしょ?
981仕様書無しさん
2020/09/03(木) 23:41:17.95
派遣とSESの元締めが奴隷商
982仕様書無しさん
2020/09/03(木) 23:58:47.02
テトリスがつくれる入門用の本で
勉強はじめたけど、脳みその普段つかわない部分使てる感じで
ボケ予防に丁度良いな。最終的にプラウザかスマホ用のゲームつくりたい。
983仕様書無しさん
2020/09/04(金) 00:14:51.50
初心者にテトリス作ってみろとすすめる話たまに聞くけど意外とムズイな
壁面での回転処理とか降下イベントと操作の割り込みの優先度とか、色々勉強にはなるけど初心者にはハードル高いやろ・・・
984求職中
2020/09/04(金) 00:26:06.16
正直、テトリスをフレームワークを使わず自力で組めるだけで、
上流SIの平均よりだいぶ能力高いと思うの(´・ω・`)
985仕様書無しさん
2020/09/04(金) 00:30:41.10
テトリスといっても超簡易的なものなので大丈夫ぽいです。
「プログラムはこうして作られる」という本です。
筆者オリジナルのsunabaという言語でつくります。誰でもDLもできます
986仕様書無しさん
2020/09/04(金) 00:53:35.41
いいじゃん
手を動かして行動する人は応援したい

SESは〜とか口だけで動かすやつは何者にもなれない
987求職中
2020/09/04(金) 00:53:54.36
都内のベンチャーとか優秀なクラスタを除くと、ブロックを回転させるロジックが書けただけで優秀になってしまいますね、ガチで・・・・
988仕様書無しさん
2020/09/04(金) 00:56:40.29
数年前の基本情報の午後でそんな感じの問題出てたね
二次元配列の回転だから頭がこんがらがる
989仕様書無しさん
2020/09/04(金) 01:19:38.65
>>980
ワクワク感はあるよな
でも王のお供として一緒に旅立たされるんじゃないのか?
内部構造のセキュリティも兼ねて
990仕様書無しさん
2020/09/04(金) 07:37:09.46
一般派遣は仕事取れなきゃほったらかしだから、
できない奴はたちまち失業する。

SESはなにがなんでも仕事取らなきゃならんから、
必死な分、所属する奴隷さんはダメな案件に回されやすい。

どっちがいいんだろうねぇ?
991仕様書無しさん
2020/09/04(金) 13:33:15.27
VBAでテトリスっぽいのを作れたらプログラマーになれますか?
経理で暇だからマクロ作って遊ぶくらいしかしてない30歳未経験

たぶん普通のサラリーマン、普通の生活が向いてないんだろうなと思う今日この頃
992仕様書無しさん
2020/09/04(金) 13:48:46.56
止めとけ
993仕様書無しさん
2020/09/04(金) 16:55:28.83
「VBA テトリス」なんてググればいくらでもソースが転がってるわなw
994仕様書無しさん
2020/09/04(金) 17:26:50.26
未経験30だともっとすごいの作ってから持っていかないとな
995仕様書無しさん
2020/09/04(金) 17:31:20.58
テトリスつくれりゃ技術的には十分だろ
996仕様書無しさん
2020/09/04(金) 18:02:29.53
テトリスつくれりゃ十分だが、コピペで作って貰ってこられても解らん
997仕様書無しさん
2020/09/04(金) 18:25:26.59
いつからプログラマーが普通でないと錯覚していたんですかね
世の中の大多数のプログラマーは普通のサラリーマンですよ
998仕様書無しさん
2020/09/04(金) 18:56:33.97
エクセル方眼紙で作った電卓は?
数字のドット絵も自作だから、設計もデザインも自分
実用性は皆無だった
999仕様書無しさん
2020/09/04(金) 18:59:04.29
無駄の極至
1000仕様書無しさん
2020/09/04(金) 19:16:00.05
>>991
同僚が喜ぶような業務効率化のプログラムでも作って、褒められた方がよっぽどタメになると思う
ちょっとしたことでいいんだよ
-curl
lud20250209112208ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1590291825/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 3 YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
プログラマーになりたい人のためのスレ 17
プログラマーになりたい人のためのスレ 14
プログラマーになりたい人のためのスレ 13
プログラマーになりたい人のためのスレ 10
【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 8
【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ
【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 4
【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 6
【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 7
配信音源の音質を語りたい人のためのスレ
同人関係あるか微妙な作品だけど同人板で愚痴りたい人のためのスレ2
年収1000万オーバーのスーパープログラマーになりたい
もしニートやフリーターや無職がプログラマーになりたいと思ったらWEB系に行くべきなんだな
トラック運転手になりたい人が質問するスレ7
プログラマーになりたいです
ブランク20年近いけどプログラマーになりたい (8)
超能力者になりたい人のスレ
java プログラマになりたいんだが
25歳無職、プログラマになりたい件
新しい恋を始めたい人たちのためのスレ
プログラマになりたいけど医学部に行かされた
格ゲーが盛り上がって欲しい人のためのスレその28
プログラミングできなくて何も進まない人が集うスレ
面接官「ビルゲイツって知ってるか?どう思う?」俺「プログラミングがすごいと思います。私も彼みたいになりたいです。」
【グラビア】スレンダーボディー高原ゆりな「新垣結衣さんのような女優さんになりたい」[12/04] ©bbspink.com
チビだがプログラマーなりたい
プログラマーだけどネスぺ取りたい
前スレ プログラマーはアニメをみよう! 30クール
ゲームプログラマー志望だけど、何のゲームが作りたいか定まらない
28歳無職職歴なしですけどNEWGAME!みてプログラマーなりたいんですが今からでもなれますか?
高校生のなりたい職業1位に「エンジニア・プログラマー」 学研調査 男子・高1女子に人気 [ひよこ★]
【IT】男子中高生が将来なりたい職業1位は「ITエンジニア・プログラマー」
【闇深】43歳男性「プロゲーマーになりたい。資金130万円クラファンで募集します」
中高生の将来なりたい職業 1位は「ITエンジニア・プログラマー」 夢あるクリエイティブな職業が人気 [無断転載禁止]
28歳無職職歴なし引きこもりニートですがNEWGAME!みてプログラマーなりたいんですが今からでもなれますか?
女性化したい人のためのスレ
早稲田生になりたい人生だった
【関西】急に原二で走りたい人が集まるスレ
中部版★急に走りたい人が仲間を探すスレ34
急に走りたい人が仲間を探すスレッド161
【ジャンル不問】売れないプロ作家のための愚痴スレ72
中部版★急に走りたい人が仲間を探すスレ30
女になりきってオナニーする人のためのスレ13 ©bbspink.com
【関西】急に原二で走りたい人が仲間を探すスレ★25
netkeiba スイシン カミリアに語りたい人のスレ
ベビメタが好き!だから真相が知りたい人のスレ
ベビメタが好き!だから真相が知りたい人のスレ Part.5
ベビメタが好き!だから真相が知りたい人のスレ Part.17
なにも誇れるものがない人間はネトウヨになるというが俺はなりたくない
自由な服装で民兵・私服警官・探偵その他と言い張りたい人のスレ
ストライクウィッチーズのリーネを殴りたい人はスレを開きなさい
【プログラミング】量子コンピューターのための新高水準プログラミング言語Silq [エリオット★]
【コンビニ】ファミマの「年収300万円社員」は魅力的なのか? 正社員になりたくない人が半数もいるワケ★2
「僕のヒーローアカデミア」のデクになりきれる「デクのグローブ」発売へ。デクになりたい人たち大歓喜😲
山木梨沙「後悔の無い人生を送るために、我慢せず無理をしてでもやりたいことだけをやりたい時にやるべき 私はそれでハロプロに入れた」
小川満鈴「コスプレイヤーはただ自己顕示欲を満たしたく目立ちたいだけの人と真剣にキャラになりたい人とでは大きく違う」
プログラマー板 自治スレッド1
プログラマーへの質問スレ Part2
独学でプログラマーになれますか?
コードゴルフを嗜むプログラマーのスレ
前スレ プログラマーはアニメをみよう! 29クール
中卒からプログラマー(フルスタックエンジニア)になるまでをちょっと語る
【動画】OpenAI「今年AIが全てのプログラマーを超える年になる、後戻りはない」
ひまになりたいスレ
友達いない人のための!

人気検索: teen 洋あうろり mouse 男子中高生  大人がガキに 尻こき 男の裸 女子小学生エロ画像 siberian mouse masha mouse 14 year porn video
09:38:19 up 108 days, 10:37, 0 users, load average: 14.59, 15.78, 15.86

in 0.10120105743408 sec @0.10120105743408@0b7 on 080322