◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
プログラマの雑談部屋 ★231 YouTube動画>2本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1668076414/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
椅子に金かける奴の方が頭悪いわw
リモートでも長時間仕事出来るレベルのものなら安いので十分
10万や20万の椅子買ってる奴は情弱でしょw
ベッドにしても高すぎるもの買っても意味無いし
マットレスとかもほどほどで十分
椅子に文句言っている奴は会社の椅子とかにも文句を言うのだろうか?
リモートなら多少こだわっても良いにしても
会社の椅子にこれ安物だから高いのにしるwとか言っているとしたらキチガイだなw
タコ部屋に詰め込まれてパイプ椅子で仕事させられてるんだろ
かわいそうに
ゲーム開発でも無い限りCPUなんてi3で十分では?
メモリは16Gはあった方がいいだろうけど
今まで色んな所に仕事しに行ったけど、PCがゴミみたいな現場は結構あったな
家のPCより良い現場なんて一度も見たこと無いw
甘い物はあまり食わないね
空気清浄機はHEPA現役だね
スマホゲー無課金のくせに課金勢攻撃してクソゲーとかレビュー書いてそう
前スレ見てきたけどいい椅子買おうとしたけどやめたってだけの話に勝手に貧乏人レッテル貼ってるやつがキチガイってだけの話では
人の金の使い方にケチつけてるやつも大概キの字入ってるけど
ついこの間までは1ドル150円だったのに今は142円…
もう終わりだよこの国
一晩で1000万以上失うってどんな気持ちなんだろ
金持ちなら大したことないのかな
ガラケー時代のエロ写メ流出ってほとんど和室勢だったよな
察するわ
トイレだけは広くリフォームして高い便座を入れるべき
安堵できる空間
仕事道具に30万なんて「そんくらい」としか言いようがない
オカムラのswiftとコンテッサ使ってるけどその程度の投資もできないやつはどれだけ金が無いんだかw
ひたすら金を使えばいいってもんじゃなく
費用対効果がどれほどのものか考えて選んだらってことじゃん?
最適だと思って購入して実際使って満足してるんだが
貧乏人の嫉妬か?
椅子と机は値段云々より身長にあった高さ
特に俺みたいなチビは死活問題
もう141円や
JINが天井両建てで捕まってて草しか生えない
jinは意味不明な両建てするから見ててイライラする
俺は椅子は安物使ってるけどそのまま座ってると尻が痛くなる
だから座布団買ってそれ敷いてる
尻も痛くならないし快適
コクヨのOAチェアを上回る椅子に出会ったことがない
十数年使ったわ、座面もシリンダーもへたらない
急激に円高になってるなw141.9円まで行ってるわ
FXで大損した奴いそうだなw
疲れたな
頭薄くなってきたし体力もなくなってきた
ドロップアウトしたい
>>36 お前が良い物なんて興味ねえよ
こんな糞スレでマウント取ってて恥ずかしいと思えよ
他にやりたい仕事があるなら無理に続ける事ないぞ
他に無いなら・・・逃げるか諦めるか
プログラマーだから体に接触している時間が長い椅子とキーボードには金かける
ワイも年取って単純作業がキツくなってきたんよ
そろそろ身の振り方考えんとあかんかも
でもプログラム書かないプログラマって
せいぜい深夜に資源ごみ盗んで回るくらいしかできなくね
なんでこんなビジネススーツ着た奴らばっかの世界になったんだろう
昔はプログラミング全員できたしコンピュータにも詳しい人しかいなかった
今朝のラン10kmを48m56s
最速タイム出た
なお赤信号では時計止まってるのでインチキタイムではある
まあ椅子なら岡村などに固執しなくても、最近じゃ
ゲーミングチェアなどが出て価格競争が始まってるからねぇ。
古今東西、人は安さには敵わないんだよ。
バブル時代は、
「もうちょっと出せば、良いものが買える」
と、みんな金出し合っていたが。
見下されても売れりゃいいんだ、売れりゃ。
この世界のSESなんてのは、その最たる例。
ホント、お前らにはあくまでも、
テレワークに固執してほしいもんだな。
いつもはじめてのところに安く売り込まれて
よかったから皮切りに一杯人れて
おれは安いから安い給料
ひどくない
設計がしっかりしている案件ならテレワークも可能であるが、ぼろぼろだとチャットでのやりとりでしんどい
テレワークする人のセキュリティってどう考えたらいいのか正解がわからない
性善説とか言いだしたらセキュリティ考える意味ないから却下な
それで考えるとテレワーク不可に行き着くんだが
セキュリティってのも、ある意味、自分のことしか考えてないんだよね。
日本の社会的問題を考えたら、東京一極集中の緩和というのが、
いまの最重要課題なわけだが、それよりも自分のセキュリティだかのほうが大事。
>>71 俺が最終的にたどり着いた結論はVPN禁止、GitHubとパブリッククラウドだけでおk
重要な部分はアクセス禁止
重要な部分は任せない
時間かかるだけのリストの並べ替えやチェックだけお願いする
変態しか雇ってないからハニトラに引っ掛かっても脅しにならない
一人で企画からリリースまで全部担当すればセキュリティなんて気にする必要がないぞ
>>71 出社してる人間のセキュリティ意識が高いか?
>>90 おお、そんなのがあるのか
エアマックス狩りリアル世代だから当時のかと思ったw
公安の企業スパイ動画見たけど
スパイ防止法作れよと言いたい
Cyberpunkおっぱい飛び出しバグ直したやつ絶対に許さない
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) 物理演算が荒ぶっただけです
チームのおじさんがTeamsの宛先指定の仕方分からず
いつも名前だけ書いてるから見落としたら大変だなぁと
他人事ながら見てた
若い時入ったブラックSESで片道2時間半のところに派遣されたなあ…
体壊して辞めた
2時間使ったら実働6時間か実働8時間で10時間働くかだからな
給料2割下がってもリモートが良いという研究結果がアメリカであったけどそりゃ2割どころか25%なんだから当然だな
電車通勤なくなってから躁鬱治ったのでテレワークは最強の労災予防です
うつ病持ちだがちょっとしたプレッシャーで悪化する
躁鬱はしらんけど
>>102 毎日知らん人の波に1時間も潰されてたら鬱にもなるやろ
潔癖や音過敏の人にとっちゃ地獄そのもの
人波が無理な人はそもそもハロウィンに渋谷に出たりしません
>>101 やっぱそうか
プレッシャーにならないようにしないとやばいな
東京中央線や小田急の9時前後の混み具合知らん人からするとわからんかもな
駅員が出口から押し込んでる状態だし
他人の息は当たるわ呼吸音が絶えず耳に入るわ他人の汗がシャツに染み込むわ勃起してるやつがケツに押し当ててくるわであんなの人の扱いじゃねぇ
ラッシュの電車とか戦場やからな
フェミが痴漢があとかいうけどそもそも痴漢出来るほどギュウギュウの電車自体がおかしい
>>108 それもあるんじゃない?知らんけど
その人のストレス許容量が100%だとして、人間関係が60%、電車通勤で60%だったら120%で超えてるので鬱になるけど、電車通勤なくなったら残るのは60%なので鬱は治る
まぁテレワークになったらその人間関係のしがらみも減るのかもしれんけど
>>109 最後のやつなんだよw
俺11時くらいにしか電車乗らないから令和でもそんなことになってるの知らんかった
そもそもラッシュ時に電車で女性を見ることがあまりない
>>112 ここ数年はコロナ入ってかなり解消されたと思うけどね
それでも昨年総武線利用したときに隣中央線走ってるから見えるんだけど、入り口にへばりついてる人がいるくらいには混んでたよ
たまに電車乗ると普通に混んでるから実はテレワークしてる会社なんて世間的には少なくて自分は恵まれてるんだなと実感する
逆にテレワークで鬱になった人も結構いるから、人によるのだろうね
>>115 それのどこが解消されてるんだろうな…
俺からすると10時、11時台が昔より混むようになってしまった
もしかしたら路線ごとに職種がある程度決まってるのかも知れんな
テレワーク始まる前「もっと始業時間分散すればこんな混まなくて済むのに」
テレワーク始まってから「そもそも出勤の必要がなかった件」
>>118 あー、もしかしてテレワーク推進で郊外引っ越しが増えた結果路線によっては利用者増えるパターンもあるのかな
ついでにフレックス導入した会社も多いだろうし
>>121 なるほど
その後出社に戻ったとか転職したとかで結果的に地獄になってるやつかw
椅子って背もたれあるじゃん?
プログラマーにとってはあれが無駄なギミックにしかならんことに気づいた
必要なのは背もたれじゃなく腹もたれと顎置きだったんだよ
それかディスプレイを見上げる位置に置くと背もたれが有効に使える
あとキーボードは左右に分けてそれぞれ腰の左右ね
ベッドで寝ながらスタイルを確立してたんだけどそれだと一日中同じ体勢なので筋肉弱りすぎて1年後くらいにやばくなってとりあえず中華ハーマンミラーコピーを買ったら結構優秀で落ち着いてしまっている
RISC-Vってリスクファイブって読むのな
リスクブイって呼んでたわ
宇宙開発が進んだらその内他の惑星の食べ物が地球で流通すると思うんだがそれ考えるとワクワクしない?
その時まで生きてたい
今まさに地下鉄乗ってるけどすげぇすしずめだわ
この時間なのに何でだよ
ワクチン4回目打ってきた
ついでにインフルエンザも打った
インフルエンザの方が痛い
イーロン・マスク氏、リモート勤務の終了をTwitter従業員に通知 「少なくとも」週40時間はオフィスで勤務することを求める [首都圏の虎★]
http://2chb.net/r/newsplus/1668122685/ 反ワクじゃないけど、さすがに4回目やインフルエンザ同時は怖いな
すげえな
プログラマーなんか外界と接触しなくても仕事できるのにそこまでやるのか
アメリカだと仕事以外にやることが多いからテレワークだと真面目に働かないだろう
それでもサンフランシスコでテレワーク禁止は大変だろうな
たぶんそれだけで退職者が多く出ると思う
>>129 ワクチンちゃんぽんってしてええんか知らんかった
中央線沿いだけはやめとけ
普段の移動でもストレス感じるレベルだぞ
酷さ一位は東西線だけどな
途中下車が少なく全員終着まで行くから死ぬ
あと6両編成のみの電車
圧迫で倒れる女性をちょいちょい見かける
在宅始めてから椅子にあぐらかいたり片肘つくようになった
寝る時間は適当になって食事する時間がバラバラになって
多分俺には在宅向いてないのかもしれない
肘くらい別に良いだろ
寝る時間バラバラは良くないかもな
ちょっとでも体動かす時間作った方がいいかもね
>>140 作業の区切りが分からなくなるんだよなぁ
よく突発で打ち合わせ入れられて相手に区切らせてもらえないのもあるし
スーパーに買い物行くついでに散歩とかしてみるか
>>71 リモートデスクトップ必須にして個人マシン側での作業禁止にすれば今までと変わらなくね?
そのリモートPCの前に座ってるのが本当に社員なのか誰も知らないのであった
>>143 副業に力入れたいときは人雇って本業の代理やってもらえばいいのか天才かよ
>>80 そもそもVPNが必要ない
必要ないなら無くした方が安全
>>142 ソースコードや会議を記録するのはどうやって防げる?
オブジェクト指向って知ってる?
ソースそのまま触らせるんじゃなくて関数毎、クラス毎にアクセス分けて作ればいいんやで
>>150 Google Driveか類似サービスの方がお便利ざましょ?
社内リソースにアクセスする為にVPNがあるわ
awsも社内IPのみアクセス許可しているから必要
>>152 クラウドストレージは容量に限度があるやろ
あと基本遅いから大きいファイルを扱えない
商売になれば、それでいいのだ。
もうけが出れば、それでいいのだ。
>>148 いや開発環境とかのアクセス権限個人個人に設定すんのかよ
ACL何百件とかになるぞ
>>149 ソースコードは社内のgitなだけでリモート関係なくね
会議は確かにリモートからローカルにうまく繋がらんから例外的にローカルのブラウザでやる
ただしメモはリモート画面の中でやるとかが基本
>>155 課金すればいい
大きなファイルはファイルサーバーでも遅い
いまだにクラウド使わずに社内リソースがどうのとか言ってるやついるんだな
>>164 開発ソフトのライセンス料とか対応機種とかどうすんの
底辺ウェブ開発しか知らんやつは全部そこから判断する傾向があるな
ハードウェア持ち出せないと仕事にならない場合もあるのに
GitHubでデバドラ開発してみろよ
金融の開発してるけどクラウドでフルリモートだわすまん
デバドラ開発してたけどいきなり実機で開発なんかせんよ
シミュレータ使うから
俺の環境ほ全部ブラウザに閉じてるから何一つストレスないな
開発は会社の踏み台SSH経由でクラウド上で行うし
デバイスのシミュレーションを行うのがデバドラ層なんだが何に繋いでんだろう
まあ普通の企業ならADが理由でクラウドストレージに全面移行なんて出来ない
弱小企業には関係のない話だけど
VPNとかモノによってはクソ面倒だし
そんな環境で開発なんかできないし
マジで何を考えてるんですかね
「不便を強いる」ことはパワハラになるよ
出社は嫌だー
VPN嫌だー
セキュリティ嫌だー
スパイかよ
公安の企業スパイ動画見てこい
金融開発してる設定だけど一応プライム上場企業ってことになってるよ
フルリモートなのはエンジニアだけでオペレーターは出社してセキュリティルームで作業してるけど
GoogleDrive等はファイルの中身を提供会社が見る権利がある
児ポ画像なんかはそれでアカウント凍結される
真っ当な会社なら重要情報を他人が見られる場所なんかに預けない
このスレは「最近の食べ物は化学調味料の味が強い」とドヤる違いのわかる男が化学調味料の味が昆布出汁の味と知って発狂して埋めたスレだから
プライム上場企業なら監査で安易にクラウドストレージに置けないくらい常識だろうw
>>180 それはお前
SIM刺したりドングルのやつとか色々あるんだよ
>>189 だから知らんのはお前だろ
黙ってろクソが
>>167 必要なら個別のライセンスに従って使うだけ
>>168 いや、割合として少ない事例を前提に語る方が変でしょ?
>>191 ライセンスで複製が許されてる方が少ないだろw
サブスクだらけの昨今だと複製アウトばかりになったな
>>196 そういうことじゃない
一台のハードウェアにつき何アカウントまでというライセンスだとハードウェアが増えることで出費が増える
なんかTwitterに勉強してます!とほぼ新品の本を見せてるやついるけど
アトムの童の塚地みたいな本の使い方してから載せないと本当に勉強してるのか怪しく思う
はあWebディレクターという肩書は無能しかいないのに何故存在してんだろう
いままでPLなPMしかおらん現場だったのにいきなりアホがおって戸惑うわ
クライアントとエンジニアをコピペで繋いで見積りは上と下に投げてスケジュールは工数で埋めるだけ
これで40半ばのおっさんだから救えないクソイライラする
人売の営業と一緒で若い女の子だけ使えよWebディレクターは
ほんっっとにこいつらなんのために存在してんだの
>>199 ハードが一つでも使える人数は同じでしょ
窓口になってるんだよ
入口も出口も一つだけの方が簡単でしょう?
>>163 VPNで接続してからsshで踏み台から他のサーバーにまたsshする感じ
AWSは公開サーバー(本番)以外は全てIPが会社のみ許可だから家からVPN無しだと弾かれる
>>206 家→ssh→社→ssh→aws
あかんの?
なんでVPNで余計な通信しようとするのかね?
>>207 なんかそれ普通のWeb企業なら許されるけど
無能情シスとかいると許されないよ
→ssh→aws
の時点でどこからのアクセスでも変わらんわな
まともな会社は開発環境をdocker化したり
仮想マシン使ってローカルで開発可能なようになってる
そして本番サーバーにログインとかせずデプロイを自動でする
古い会社は滅ぶべし
sshで直繋ぎなんて弱小企業だけだろ
それが何故危険か判らないのは圧倒的にスキル不足
>>164 君がネットワークに疎いことはよくわかった
まともな会社だからSSHなんてしないし自動でデプロイするしエラーログも外部サービスに流して見る
外からデプロイできる仕組みがある時点で似たようなもんだな
本番に併設されたサンドボックスの概念は今では古いの?
最悪秘密鍵流出してもセキュリティグループをVPNに絞ってればそうそう被害出ないからな
リモートで会社の端末にインする時もVPN前提としてれば二重鍵になる
VPN通しとくだけで作業が一元化されて結果コスト削減になるしセキュリティも固くなる
>>220 ハッカー的には単純に面倒を増やしてるだけの話だな
>>219 モダンな設計だとインスタンス事分けて並走させる感じじゃないかな
弊社ではdev環境からサンドボックス同じように立ててるわ
>>224 開発者だけに公開された本番環境みたいなもんだからな
下手なローカル仮装より信頼性の桁が違う
>>222 オペミスで流出したら一発終了の環境でいいなら一生単鍵で仕事してれば?
>>226 キーなんて異なる種類のもんを2重か3重でかけるっしょ
そのうちの1つが漏れても総当たりでも許可してなきゃ突破できんよ
>>227 うんうん
じゃぁ具体的なその手法述べてみ?
私はあなたからインフラnoobの香りを嗅ぎ取ってるので適当にggってコピペするくらいしかできないと思ってるよ?
>>228 秘密鍵、パスワード、アクセス制限、セッション管理、他多数
挙げりゃ幾らでもある
>>232 ん?
VPNを否定した理由は?w
それが君の言う「アクセス制限」そのものなんだけど?w
VPNつなぐのに毎回ワンタイムパス要求されていらつくわ
>>233 それ鍵踏み台に残るから片方の鍵流出したら終わりやん
>>236 確かにw
てかアクセスポイントが一箇所な以上どうあがいても無理やな
>>234 vpn否定したのは俺じゃねえけどFirewallだのSSH設定だの
やりようはいくらでもあるっしょ
どうせ客先なんだから、どうなろうとおれのせいじゃねーやな。
>>239 待ってw
秘密鍵ってSSH接続で使うものだよ?wwww
>>240 二重というか、どっちでもログインできるようにすることしかできないはず
当然セキュリティは下がる
>>243 だから?
鍵あたえりゃ設定は不要とか思ってるタイプか?
アクセス制限は固定IPがないとダメだよね
家ならなんとかなるけど外出先でモバイルWiFiでは不可能
きみら、というか3人くらいだろうけど
なんの話ししてるん?
まじで議題あやふやな話するの仕事中だけにしてくれん?すげーつかれるから
>キーなんて異なる種類のもんを2重か3重でかけるっしょ
>そのうちの1つが漏れても総当たりでも許可してなきゃ突破できんよ
( ´,_ゝ`)プッ
家→ssh→社→ssh→aws
家→ssh→aws
どっちもたいして違いねえじゃんという話
>>254 具体的に「何と何を」「どこに二重に設定して」「どうやってセキュリティを確保する」のか教えてくれる?w
>>257 おたくのセキュリティの在処はVPNだけなんだろ?
>>259 ???w
VPNで社員の接続元を一元管理、そこから資産アクセス時に鍵管理してるって話だが?w
秘密鍵突破された例って
鍵持ってる奴が侵入された以外で存在するの?
ドル円すげーな
ドル買いが相当溜まっていてヘッジファンドがパニック誘発目的でドル売りしてるとの噂らしい
VPN噛ましてれば鍵流出してもアクセスできないって話でしょ
鍵が流出する事態が起きた時点でVPNも突破されるけどな
百万くらい高レバでギャンブルすれば働かなくて良くなったのかぁ
まあ無理やわな
>>266 じゃぁ鍵ありと鍵なしも程度の差だね
オープンネットワークで作業してろ
結局は過剰セキュリティ商法に引っかかってご満悦になってるだけ
最近のVPNは記録されないパスワードか生体認証かAD認証が絡むからパスワード固定とかしていない限り突破されない
秘密鍵はPCなりストレージを落としたり盗まれたりしたらアウト
>>274 なんで君の脳内だとVPNは素通りなわけ?
>>276 一つで十分なブロックする力があるなら2つ目は程度の差
>>277 ほとんどパスワードやん?
お笑いになった
>>279 あれ?w
主張変えてきたねw
>
>>226 >キーなんて異なる種類のもんを2重か3重でかけるっしょ
>そのうちの1つが漏れても総当たりでも許可してなきゃ突破できんよ
>>277 パスワード記録するセキュリティがあるの?
>>281 変えてない、既に2重3重のものに4重5重してるだけ
バカ?
>>280 パスワードでも証明書入れるよね
証明書を使っていないゴミみたいな会社ならVPNのメリット少ないが
>>284 PCに侵入されたら証明書入ってるよね?
そもそもグローバルIPアドレスやポートによるアクセス制限の機序と鍵認証やパスワード認証によるセキュリティ対策の違いを理解してないと見た
>>213 うち今テストデータの上書きバトルしてるわ
誰も配慮しない
>>283 お前が人をバカ扱いできるほど賢いならちゃんと伝わるように具体的な用語で説明してみろやw
家→vpn→社
家→ssh→aws
家が脆弱ならどっちも同じ
>>285 ホント、この板ってコテがロクにいないな。
それに近いのはハケンジジーぐらいか。
若い奴が住み着いて荒れてるな
ハゲとチャーハンの平和なスレだったのに
まぁ放っとけばいいんじゃね
鍵流出したりニーモニック直書きコードをアップしたりして痛い目見ればいいのさ
SMBCのコード流出した奴は700万の賠償請求されたらしいけど
5重鍵をどうやって実装するのかだけ気になるから教えてくれんか
>>286 証明書は複製できないからそのPCで手打ちパスワード入力のVPNなら突破不可能
わい、普段使うほとんどの垢のパスワードは異なる20文字以上の大小英数の乱雑な文字列
7垢あるわ
メモってない
無駄な才能だろ?
>>294 鍵五重って誰が言ったの?
読解力がないだけ?
じゃぁチャーハンの話するか
最近気づいたんだけど
卵を先に熱すると
ちゃんとパラパラになる
>>295 鍵直書きコード流出してもACL制限してればVPNからしかアクセスできないから安全って話
>>297 GAFAの知人に同じ奴がいたよ
俺「そんなにいくつもパスワード覚えられるの?」
知人「なんでパスワード覚えられないの?」
人種が違うんだなって事だけわかった
>>298 すっごい簡単に釣れるじゃん君
>>283 VPN噛ましてる時点でSSL認証済みだということに気づかないのウケる
>>302 昔は20〜30の電話番号普通に暗記してたからな
携帯電話世代以降にはわからないだろうけど
おじさんには変な記憶力がある
パスは頭では覚えてないけど指が覚えてるパターンが多い
ピアノ弾くみたいな感覚か
10年前に住んでたマンションの暗証番号未だに覚えてるけど毎日の感覚って凄いよな
>>297 それ案件真っ最中ならいいけどしばらく使わないと忘れるだろ?
>>307 もうめんどくせぇから技術的に論破してみろや
>>312 IPSecならプロトコル階層が違うやろ
>>314 説明をしてって言ったの
ハッタリかませなんて言ってない
だからIPSecとSSLはプロトコル階層が別物
これ以上の説明はない
調べてみなよ?
GoogleもVPNいーらねってなっとるしまあ「そういうこと」なんだろーな
世界についてこれてるか?この業界、立ち止まったら終わりやぞ
GoogleはVPN通さない代わりに串刺してるのでローカル自家接続でいいって言説とは別物だぞ
まぁあれだ企業スパイ的には美味しい世界だわ
リモートで自由にアクセスさせて流出して問題になってからあれこれ考えるんだろうな
セキュリティを実施しない理由を勝手に想像するんだが
あるセキュリティを実施して流出したらそれを承認した人の責任が問われるから何もできないんじゃね?と勝手に思ってる
Googleは個別に十分な端末貸し出せるからな
外注することも頻繁にあるそこらの企業じゃ導入コスト高すぎて無理無理
「セキュリティ強化のためにネット切っておきました^_^」←こいつ
まぁでも金融系以外にも未だにネットワーク接続は危険だから禁止!をやってる会社たくさんあるからな
NT○とか富○通とか
まぁ開発者がセキュリティ軽視してたら非エンジニアがセキュリティ対策徹底してくれるわけ無いわな
なんJで初心者にGoogleColaboratoryすすめとるやつおったけど正気か???ってなった
案の定Mentaとかいうサービスで講師やっとるやつやったわ
Visual Studio for Macっていつの間にCommunityでて無料化しとったん???
休みでも案件終了後でも対応できるために調査学習が必要
最近何をしたらいいかわからない
やる気がなくなったらもう潮時か
>>333 さすがにColabはどうかと思うが、条件分岐とループとprint出すだけなら一番手軽かもしれん
VPN要らないと言ってる人は過去にオンプレの方が良いと言っていた人と同じじゃない?
そのオンプレはレンタルサーバーらしいけど
そろそろマネーフォーワードかfreeeか決めて経費入力していかないと
Google App Scriptが無料だから業務でこれ使うといいよ
Googleはクラウドで赤字だけど今更やめられないだろう
なんでいっつもいっつも
知りもしないめちゃくちゃなことをそんな自信たっぷりにいうんじゃあああ
だめだとわかってたのに
つい疑わずに作業してしまった…
東京だと簡単に単価80万ありそうだ、関西だと60万程度だ
Google、四半世紀かけて「偽Googleサイト」のドメイン名を取得、自社の管理下に置くことに成功【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1454563.html じつはかしこいんじゃないかとおもったが
もうぜったいしんじない
たまたま正しいのは
思いついたこと適当にしゃべりまくって
どれかひっかかったら自分の手柄にしてるからだ
そもそもOOPというのは変えやすいように書くものだから一度決まったものが変わったから俺の仕事は無駄だった!ってタイプは向いてないよ
プロトタイプでザーッと書いたの全部ボツとかよくあるしそうやって変わる経験して腕が上がってくもんだし
もちろんそのためには必死で期間内に動かすのが精一杯だと無理なわけだが
OOPは偉い人がクラスライブラリを作るためのものだから
下民どもはあまり知らなくて問題ない
そういう環境だと偉い人は本読んだだけだったりして分かってない可能性が高い
単に細かく分けて兵隊に振るだけなら関数で分けてもおんなじなわけで
クラスごとに振っちゃうと本来フレキシブルに変えられるべきなものが人員に合わせたスタティックなものになっちゃう
OOPつっても第一引数にthis渡すだけで実質関数みたいなところはある
OOP言語を使ったからOOPになるわけではないからな
OOPはDIするための作法、メソッドチェインするための作法と割り切るのが楽でいい
>>358 手続き型で育ってるやつはどう足掻いても手続き型の書き方になる
これは定め
VPNはルーターの設定で出来るのでネットワークの知識とか大していらないから導入しやすいし
セキュリティ的にも問題になる事は少ない気がするのだが
逆にSSHで接続可能にする方が色々設定しなきゃいけないし大変そうだがw
有能ジジイはちゃんとアップデートできてる
OOPについていけなくて阿鼻叫喚だったのは20年前の話
>>362 バグが出たりするしな
ネットワーク屋にネットワーク層でやってもらった方が安全だわな
なんなら専用線なら最強なわけだし
色々やったがイミュータブルが重要だったというだけ
そこさへ外さなければOOPでもなんでもいい
foreachが理解出来ないんだがこんなのわかるやついるのか?
そういう感想だとOOPというより関数型の指向だろうね
ドメインモデルとか綺麗にできてないと大規模なのを変化に強くとかは難しい
>>166 厳重管理が必要な所は、クラウドなんか使いません。
>>371 通常のDB繋ぐソフトで副作用なしではありえないので関数ではありえないよ
関数型を取り入れてという手法はともかく
この端っこだけというのに気付くまで時間がかかってしまった
センスがなかったんだな
デザインパターンとかでずいぶん遠回りしたよ
>>373 1ドメインには端っこが必ずあるのでドメイン自体が純粋なことはあり得ない
ドメインモデルでバリューオブジェクトがイミュータブルだとして他も副作用なるべくないように書いてもAggregateは通常オブジェクトだしそもそもフレームワークがOOPなので
全部関数型で大規模というのは俺は見たことない
提唱してる情報科学者がいるのは知ってる
イミュータブルが大事という結論ということは人や自分の作った副作用に悩まされた経験からなんだと思うけど俺も人にやられてうわー分かりにくいなということが多かったので自然に避けるようになったけど
だから関数型かというとなるべく副作用無いように書いてるだけで基本はOOPだし別に完全に純粋な関数型プログラミングとかやらない限り相反するものでもないから
>>369 見た!誰でもプログラマーなれるって煽られた
集約もイミュータブルが基本
public Foo SetHoge(int n) {
if (MaxHoge < n) throw new Exception("opps!");
return this with { Hoge = n };
}
public int Hoge { get; private init; }
var f1 = repo.Find(id);
var f2 = f1.SetHoge(10).SetFuga("nnaaaa").DoSomething();
repo.Save(f2);
f2 = の行がどんだけ複雑でもイミュータブルにできる
それってつまり関数ってこと
こーでんぐみすを防ぐための設定に神経をすりらしてそこでミスってバグだらけ
動的型万万歳
それだとMaxHogeがstaticじゃないと純粋じゃないしstaticで全部乗り切れることはないので
通常使われるフレームワークで全て関数型のフレームワークないし
ユーザーにたいする防御なんてライブラリ開発者だけやってりゃいいんだ
OOPて何かと思ったら別に普通のオブジェクト指向プログラムのことやんけ
DIとか手続型と比較とか話飛びすぎだろ、いい加減にしろ
あとドメインとかイミュータブルとか安易に言葉使いすぎ
保守しやすいプログラムのことをややこしく書くな
早く円高になってくれんとKabyLakeから買い替えできんわ
>>383 Dependancy InversioinはメジャーなOOPの手法やで
SOLIDのDやろ
>>384 保守しやすいプログラムってフワフワなものではなくてそのためにどうしたらいいかというのを考えるのが情報科学で実際使うのが情報エンジニアリング
>>381 staticじゃなくても純粋
インスタンスはただの見えない第一引数
これ基本的なことだぞ
このまま1ドル70円ぐらいに戻ってくれんかな
糞安倍前の強かったジャップランドをもう一度
>>389 君のコードクラスにラップしてMaxHogeをメンバー関数にしてStaticじゃないならMaxHogeは変わり得る=状態によって結果が変わるので純粋じゃないしそもそもラップした時点でOOPやし
なんか
さっき風呂に入ったのかすら思い出せない
おれは確実に人より早くぼける
なぐられすぎたんだ
きがくるう人間のきもちがわかる
安らかにあきらめとともに現実を手放すんだ
Webアプリってなんでこんなに金かかんだよ…
しんどい…
香ばしい奴がボコボコにされてるのに気づかず延々香り立ってるスレだよ
kaggleに参加した
精度を上げるにどんどん実装内容を変更していくから
リファクタリングが仕様変更に追いつかずスパゲッティがどんどん絡まっていく
PG一年目みたいなコードが量産されていく
休日気分転換に勉強しようかなって思うけど何やればいいかわからん
そもそもこの業界に興味ないんだったわ
>>402 俺もAIがらみのコードはすぐやばくなる
あーあ、おれもAIとか kaggleやりたいけど、Webで手一杯何だよ
どーすりゃいいんだ
楽できるようになんでもオートメーションしたらいいんだよ
俺はそれで1年くらい仕事と関係ないAIをやってたら全部オートメーションしてたので部署ごとインドに行って首になった
まあ民主主義の中でこういうふざけた奴らが出てくるのは歴史の必然だけど歴史的にこういう風になるとどういう結果が多かったかな
NHKが悪いのは、下請けヤクザの恐喝まがいの取り立てでしかなかったのに、
NHK自体を叩いたと勘違いされてバズっちゃったもんだから・・・
そもそもテレビやめりゃNHKなんて払わずに済むわけだからねぇ。
民放のなにがそんなにオモシレーんだか。
Googleの作るやつってかなりアフィリエイト部隊いるようだけどMicrosoftって全然だよね
そういうところがダメなんだと思う
第四の権力がぐっちゃぐちゃなまま第五の権力の時代に突入
グーゴーとマイクロソフトって、まんま
民放とNHKの図式に似てるんだな。
この先いいことないし神経毒飲むしかないな
>>413 そんなときこそ、立花さんの出番なんだな。
テレビを撤去してもダメとか言ってる恐喝ヤクザを追い出すために。
会社がつらくて毎日神経毒飲んでたら15キロ太ったよ
BSアンテナ撤去したのにBS契約解除すらできなかったぞ
法廷に持ち込んだらこっちの言い分が通ると思うがさすがに面倒すぎる
ねえパパ~、この世界は誰が作ってるの~?
ps://www.nissin.com/jp/
日清食品のページすごいね。 俺じゃ作れんわこれ
むかしそういうwebサイトを作る受託制作会社で働いてたけど給料安かったな
電通が受けて中小制作会社に流すだけだから中抜きされて実入りはわずかなんだぜ
へえー。こんなすごいページ作れても給与安いんだね…
ゲームプログラマと同じか。技術=金じゃない。
日清のサイトは負荷が激高だから時間さえあれば誰でも作れるやつだと思う
>>425 ここで紹介されるまでみたことなかったわ
ウェブサイトに金かけるの無駄だよなあ
セキュリティのつおいホームページの作り方ってどんな本読めばいいかな?
webglは普通この程度のオブジェクトでここまで重くならないけど、 スマホだと表示は速かったしPCでは重くなるのは変な処理してるんだろうな
3Dちょっとかじってりゃそこまで難しそうには見えないけどな
でもモデル回してるし3Dモデラーもいるだろうか複数人で作ってんだろうな
クラウドのパターンで実装してあとはインジェクションとかプログラマが変なことしないように基本的なとこレビューで見張っとけばセキュリティはおk
オンプレミスだとインフラでやらかすからクラウド必須
つーかサーバーレスじゃないとだね
>>433 スタティックサイトにしてJavaScriptさえも使わなければ相当堅牢
会社が資格取れっていうし自分としても知識欲しいから勉強したいけど通常業務が長すぎるし残業まであるから普通の気力体力の人には無理だよね
サイトで思ったけどアニメ公式のサイトってなんであんなにクソ重いんだろうか?
そんな特別なにかやってるって感じはないと思うんだけどめっちゃ重く感じる
作ってるやつのセンスがアニメ脳だから瞬時に始めるんじゃなく間を大事にしてるに決まってるじゃん
残業まですりゃ資格はもう要らんだろ。
ハケンになるつもりなら別だけど。
だからまあ、勉強は好きなのをやればいいんだ。
仕事後や休日に作業できない問題に対して取り組んだこと
・体力づくり
・椅子を疲労の少ないものに変更
・枕とマットレスを疲労回復できるものに変更
・洗濯機をドラム式洗濯機に変更
・食洗機とロボット掃除機を導入
・冷蔵庫を大きいものに変更
・食習慣を一日一食に変更
・エナジードリンクの常飲禁止
・朝起きたら一日のスケジュールをざっくりホワイトボードに書く
・geekコミュニティに参加して進捗報告
・技術ブログを書く
・夜は早く寝る
・靴下の有無でオンオフを切り替える
・仕事用の服と自己プロダクト用の服を分ける
・大きめの宅配ボックスを用意する
・本棚は分類ではなく自分への必要度合いで整理する
・娯楽品はリビングに集約する
・デイリー消化やスタミナ時限回復系のゲームに時間を使うのをやめて課金で解決する
・アダルトサイトなど性欲を刺激する物への接触を極力減らす
>>425 円柱にテクスチャ貼ってるだけだぞ
やればすぐできる
洗濯といえば
>日本一の洗濯屋が教える 間違いだらけの洗濯術
ってのが小ネタ満載で面白かった
除湿器+扇風機で小部屋で室内干しが最強みたいなTipsが延々と書いてあるので
人類は一度読んでおくといいかもしれない
>>447 3Dじゃないなこれ
多分回転は2Dアニメーション
上下のスクロールはただ長いだけ
なぜなら俺のクソスマホで3Dなんかやったら火傷するほど熱くなるけど
これにはそれがない
>>449 プログラマのくせに非論理的だな
今時のスマホは画面の処理ほとんどGPU
3D描画が出来れば2D描画もできるってことで
2D処理専用の回路はない
ローエンドのGPUでも3D専用の回路はあるわけだから
扱うデータ量少なければ3Dでも十分行ける
OpenGL ES使ってたらスマホでも熱くならんよ
本日のラン10kmを54m21s
前半最速ペースだったのに後半便意を催してペース崩壊
>>446 ドラム式とロボット掃除機は迷ってる
そんな変わるかねぇ?
カップラーメンのサイトをなんでそんなに凝る必要があるのかわからんな
>>452 2D描画ルーチンしか動いてない
3D機能が動くとスマホから音がする(笑)
>>455 ドラム式洗濯機は劇的に変わる
干すという工程が消えるだけで相当ストレスが減る
ロボット掃除機は家の構造次第だな
マンションとか平屋で段差のない物件ならかなり広い範囲カバーできるけど日本の一般的な家屋だとリビングだけとか一部屋だけしか使えなかったりするし、チェアとかデスク周りは弱い
大概はハンディ掃除機でいいと思う
天気ええな
皇居外苑の芝生、寝っ転がってるカップルだらけや
3Dのお勉強でもしたら?
まあほぼ数学の世界だから理解できないかもしれないけど
そんな難しく無いよ
学部1年生くらいの数学で太刀打ちできる
Unity使うぐらいなら変換行列の薄い知識だけで良いならな
自分で書くことはないし
自然とプログラミングしたくなるような良い感じのイス教えて
腰が痛くて生産性落ちてる気がする
最近買ってよかったのはデカイゴミ箱だな
二階の廊下の一角に設置して、各部屋には小さいゴミ箱だけ置いて都度廊下のデカイゴミ箱に移すようにしたら袋取り替える回数減って快適になった
照明類をセンサー式やスマートホーム対応のものにすると快適だぞ
停電したときの再セットアップクソ面倒だけど
空腹を感じるのって空腹になった時じゃなくてそろそろ空腹になる頃合いを示してるんだと
だから腹が減ってから1〜2時間後くらいに飯を食うのがちょうどいいとか
腹が減ってすぐに飯食ってたら体に悪いらしい
いわゆる16時間断食的な食うまでの間隔を開けるのを続けておる
確かに体重落ちてく
ちいかわのこの不穏な空気、人を惹きつける絶妙なバランスやな
セブンの弁当は体感200円くらい値上げされたイメージだけど先日久しぶりにファミマ寄ったら全然値上げしてなくてワロタ
椅子っていうかオットマンはあったほうがめちゃ楽
最悪段ボール箱置いとくだけでもいい
ローソンも全体的に100円値上げ
成城石井と価格差が100円しか無い
プログラミングと将棋はどっちのほうが論理的思考力つく?
個人商店でガス炊飯器並べて昔の価格でやったらすげー儲かるんじゃねーの
将棋やって身につくのは他にまったく転用できない棋力と
効率的なゲーム攻略学習ノウハウくらいのもん
論理的思考力を強化したかったら論理的思考力本読み漁って
テンプレ思考を身に着けるのが手っ取り早い
>論理的思考力を強化したかったら論理的思考力本読み漁って
>テンプレ思考を身に着けるのが手っ取り早い
アホ一直線ロードやんw
自称論理的思考持ちは妄想
米長棋聖「三人の兄たちは頭が悪いから東大に行った。 私は頭が良いから将棋の棋士になった。」
論理的思考って本人が思っているだけで勘違いしている場合も多い
パワハラ上司なんてたいていこれ
アジェンダをアウトソーシングしてコンセンサスをアグリーするんだよ!
いくら頭が良くても将棋のために使ったらウンコを詰め込むのと同然
そもそも論理思考ってロジカルシンキングのことでしょ
そんな議論するほど難しいものじゃないでしょ
人生で初めて本気で転職を考えてるが転職失敗してリモートワークできなくなる可能性を考えるとなかなか踏み出す勇気が出ない
プロ棋士になったばかりの4段で対局料30万
年間30局〜40局なんでだいたい年収1000万スタート
>>446 それってtwitterへの書き込みのパクリじゃないのか
あかんぞ、こういうのは
アウトソーシングをアグリーしてアジェンダをアポイントメントしながらアライアンスをアロケーションするんだよ!
意識高い系、ア行に偏りすぎ説
>>503 お前のTwitterって140文字以上書けるの?
どうにも人の言動が正しく聞こえない
よく考えたらそんなにまちがってない気もするんだが
女子トイレ盗撮やっているカメラマンが年収1500万円くらい
djangoなどのフレームワークは消えるらしいから勉強しても意味ない
>>450 OS起動してないと3Dからの2D描画が出来ないので2Dがゼロってことはない
本当に最低限だけど2Dは積んでるよ
ブタさんと、ゴリラさんに偏見を持っていました
ブタゴリラさんごめんなさい
>>503 そう思うなら探してきてソース貼れば?
まぁ見つかるわけ無いと思うけども。だってオリジナルだし。
言いがかりやめな。
>>519 それってCPUから渡されたデータを表示するだけじゃね?
2D画像の合成をCPUの代わりにやって
加速するような機能は無いんじゃね
GDIアクセラレータあった昔のGeForceみたいな
MentaだのPaizaだの胡散臭いプログラミング系サービス増えたよな
何なんだあれ
情報処理安全確保支援士の資格ってどう?
年収800万円いけるか?
情報系の資格なんて持ってないけど年収1000万あるよ
>>534 雑食系エンジニアの茶髪はサロンでもIPAの資格は間違った知識が身に付いて年収下がると言っていた
DBスぺだとやたらとサブクラスのテーブルを作らせたがったな
>>524 なんか勘違いしてそうだがandroidだとGPUが複数あるのだから互換性を維持できなくて2D表示なんて山ほどある
開発者モードで3Dを切れるし
ホームページのセキュリティってどうやって考えたらいいの?
サーバーレスにして毎日依存関係を最新版にアップデート&ビルドしとけば自然と安全にならん?
インジェクションとか余計なことしない前提でだけど
>>540 何いってんだこいつ
今どきのAndroid端末でソフトウェアレンダリングされる事なんか無いだろう
テキストレンダリングとか、GPUではやりづらい一部の画像処理はソフトウェアでするが
最終的に画面に合成して表示は全てGPUで行われるだろ
そうしないとFHD120fpsの端末とか無理だし
全部ソフトウェア処理じゃ電池が減ってしょうがないだろ
CPUがレンダリングする時にする仕事は
テクスチャーに使う画像やGPUに送る描画コマンド用意するだけ
>>545 GPUと3Dがごっちゃになってて草
あと120fpsは液晶パネル側の処理だよ
相手するだけ無駄だったか
洗濯物はお風呂に一緒に入ったらいい
石鹸風呂に入れて揉んでシャワーですすげ
ダウンとか石鹸ダメだからご注意を
3Dアクセラレータを使うときは
プログラマが
俺は3Dアクセラレータを使うぞー!
ジョジョー!
って宣言したときだけだよな?
アクセラレータを英語で書くときあくせれられーたみたいに読めるんだが本当の発音はアクセラレータでいいのかな
Androidのテキストレンダリングはグリフ(文字)単位でテクスチャにキャッシュして描画してる
同じ大きさの同じ文字がテクスチャキャッシュにあれば
それ使って描画してくれる
全グリフがキャッシュにあれば、CPUは描画コマンド送るだけで済んで
ほぼGPUだけで描画が完結するわけだ
キャッシュにないときだけFreeTypeでラスタライズする
Android’s Font Renderer. Efficient text rendering with OpenGL ES | by Romain Guy | Medium
https://medium.com/@romainguy/androids-font-renderer-c368bbde87d9 ねえ
アドレスとパスワードで垢作ったとして
他のサービスも同じアドレスとパスワードにしてたら中身見られる?
パスワード別にしてたとしてもそのサービスの利用の有無は見られちゃうよね
中の人がやろうと思えばだけど
>>553 そのリスクを回避するため一般的なサービス設計者はパスワードはハッシュ化して保存することにしてる
>>553 そうだよ
海外エロサイトに登録するともれなく別サイトのアカウントが乗っ取られる
最近土日プログラミングまったくできなくなってしまった
気力がない
前までは朝までひたすらやってたのに
勉強してもなぁ
全くスキルいらないただ単に物量の勝負だし
何を依頼しても「自分頭悪いんでそれ苦手なんですよね」を免罪符にして来る人って救いようがない?
>>561 クソつまらん仕事やりたくねーってことだよ
やりたくないって言ったらあれだが、できないって言えば割と回避できる
テストで画面キャプチャとるのが死ぬほど苦手です!
いっつもまちがえます!
ゆるしてくれなかった
SPAは最近使用するのは当たり前になって来ているが、サポート切れるのが早すぎるのでいかがなものか
>>563 だとしたらそいつそもそも今の職場向いてなくない?
スマホアプリ個人で作ってる人はどこでアイディア集めてるの?
日常生活がマンネリ過ぎて何も思い浮かばないんだけど
頭悪いって前もって言っておくと失敗しても許してもらえるよな
>>567 金儲けを前提としてるなら話はややこしいけどそうじゃないなら自分が日常で不便だと感じることを題材にしてみたらいい
>>558 ちゃんと必要とされてるところ行けばいい
個々の会社でダブついてる人材、足りてない人材は違うから噛み合えばちゃんと価値はあるよ
>>566 陰からアホな上司をつつきまわして誘導する大事な仕事がある
承認欲求にかられた若造が
トリッキーで独りよがりなこといいだすとPJ全体が失敗するからな
経験のある人間が一番愚かでいる必要がある
>>569 不便というか面倒に感じてるのスーパーに買い物行くのと風呂入るのだから
スマホアプリじゃ解決できないわ…
その他の雑多なことは既存アプリで全部まかなえてるし
俺がそれの超絶劣化版作っても意味ないから悩む
ITなんて仕事を受ければ受けるほど給料も評判も上がるのにな
転職でも人づてに評判が流れるので有利になるし
但しブラック企業だと逆で仕事は受けたらいかん
誰かの肥やしになるだけ
>>573 風呂入ったらフロポイントがもらえる記録アプリを作るんだ
まわりが賢い人だらけの職場にはいったとき
認めてもらおうとおもってはっちゃけたら
折り合いが悪くなって
以降まわりがアレな会社にばっかり放り込まれるようになった
たすけて
>>576 そのポイントを他で使えれば商売になるのにな
>>573 スーパーイーツとかどう?
暇な奴がスーパーで買い物してきてくれるサービス
大阪万博で
入るだけで全身を全自動で洗ってくれる機械があったなあ
結局実用化されなかったみたいだけど
>>561 上にアピールするとき自分のパフォーマンスをそいつの何倍で測るベンチマークとして優秀だぞ
Python覚えれば45でもプログラマになれるのかどうか教えろ
>>561 10年ぐらいやっててこれ系のこと言ってる人見たことないんだがホントにいるのか?
Python覚えるのが必死なら無理
業務知識があって業務コンサルみたいなことをやってて既に1本超えてるならワンチャン
やりたくない仕事はパフォーマンス落として上司にこの手の仕事は任せられんなと思わせれば勝ち
マネージャーやりたくなかったら管理なんてできませんアピールしていかんと
あとは定期材適所できない無能上司に当たらんよう祈るだけ
>>591 プログラマは自ら名乗ればなれる
それで稼げるかどうかは別の問題
まあまともなエンジニア職取ってるとこだとマネージャー職なんてやれって言われないしパフォーマンス低けりゃ首になるだけだけども
変な文化に染まらないでなるべく早めに転職したほうがいいよ
世の中にはプログラミングができなくてもITの仕事してるやつがいるんだから余裕だろ
IT「関係」の仕事はプログラマ以外にたくさんあるが「プログラマ」はプログラミング出来なきゃだめだw
>>567 個人で開発ってほぼないな
会社に山ほどコンピューターで解決できる課題があるので大概会社の仕事の自動化
>>600 それだってPython始めた初心者よりは出来る必要あるし新卒1年目なら仕方ないが2年目以降そうだと配置転換では
45歳未経験がそれで来たらどうする?
45歳で無職のアスペなんですけどPython覚えれば六本木のIT企業で働けますか?
六本木なんてなか卯もなければ吉野家もないからやめとけ
>>600 何年たってもgitを使えないジジイいるわ
>>604 六本木のIT企業はPython覚えてても実務経験無いと無理だから諦めな
実務経験じゃなく技術で仕事みつけたいならAtCoderやってみなよ
成績良ければスカウト来るから
とりあえず今月26日はトヨタシステムズのコンテストがあるから頑張ればトヨタグループに入れるぞ
>>608 実は使ったことないんだわ
周りが使えないから
フォルダ管理です
楽に金を稼ぐのが目的ならプログラマよりコンサルとかインフラとか目指した方がまだ現実味あるよ
プログラマで楽に稼ぐには駆け出し1000人かかっても敵わないくらいの実力がないと
もちろん人海戦術でなんとかなる仕事もあるがその人海戦術ができるためのフレームワーク作れる人間がいるわけだしいなければ烏合の衆だし
100万行のレガシーシステムを稼働させながらデータの整合性保ちながらマイクロサービスに以降、ついでに機械学習の予測システムを実装とか駆け出し1000人いても絶対無理なので0を1000で掛けても0
>>615 ソースがネットに転がってないものを作るときはコピペじゃできないからな
コピペしかできないやつが何人集まっても自分で作れるやつにはかなわんさ
コピペしかできないやつが給料安いのは当たり前
お前ら理想高すぎなの、なんで雲の上目指せっていうのかな、未経験からならまず年収400万円のプログラマ目指すくらいでいいじゃない
ソースがネットに載ってないものを作るとクソコードと呼ばれるんですけど
周りがメンテできないんだとよ
できるヤツが下にいると潰れる
上に行って作れる環境かというとそれも違う
自分でやってることを書いてるだけだからなあ
未経験でも開発やらせてくれるとこに入るのがそもそもハードル高いぞ
夜間監視とかテスターは若けりゃすぐ入れるけど
やべえ六本木の天一去年閉店してたわ
コロナ流行ってから六本木行ってないからな
>>619 今の日本で出来るプログラマが設計含めたプログラミングで金稼ぐのはなかなか難しい構図になってるからね
相当賢く立ち回らないと厳しい
情報システム板で大手SIerのスレみるとわかるがあっちはプログラミングやらないで1200万くらい普通に相場
個人開発だと
・やる気の都合で、サラリーマンPGより手が3~5倍は早い
・情報の連携がコストがかからない
・バグをほとんど出さない人なら単体テストがいらない
・実装の都合で仕様を変更できる
などの理由・方法で、個人の開発能力を10倍ぐらいまでは上げられる
だから普通の会社で10人がかりで開発するようなシステムを1人で開発すると
いう道を取れば、会社に酷使されるより報われる可能性がある
個人でやってるけど月曜は営業に行かないとならない
それ取れればしばらく食い繋げるけど失注したらまた派遣かなぁ~
巨大なビルで働くなんてもう二度とごめんだ
エレベーターの順番待ちのためにどれだけ早く行くか考えただけで萎える
>>621 ワイはコロナ禍始まってから六本木に閉じ込められておる・・・
>>629 豊洲のとある所も朝渋滞していてうざかったなw
あれだけで5分はロスするからメンドクサイよなw
>>617 既存機能の改善要望が来たとして
上「対応可能です」
中「ライブラリが対応してないので無理です」
下「ネットに書いてないので無理です」
>>621 あんま人気ないけど幸楽苑も潰れたな
後はサイゼとかいろんなもんが潰れてるな
六本木なんて家賃高すぎて相当儲けがないと撤退しても仕方ない気がするなぁ
六本木はなんだかんだ人来るからなぁ
明け方のラッシュを取り込める店だけが生き残るけど
>>632 豊洲は行ったことないけどビル設計したやつが無能だったとしか思えん
耐震は超重要だが渋滞も計算しろと言いたい
>>636 あんなクソみたいに行きづらい場所なのに人多いんだよな
コロナ前ほどじゃないけど
4k短焦点プロジェクターが気になる
コーディングにはどうやろう
ゆで卵ダイエット始めました
ケツより頭に穴あけたほうが膜を突き破って
内部に水が浸入して剥きやすくなるな
今のグラボはマイニングという用途があるから、ドンだけ電気食おうと
性能を最優先するモデルが必要なんだな。
もちろん、それでそいつが儲かるかどうかは別の話。
ポスターアニメだらけにしてAV禁止したおかげで少子化が捗る
少子化で子供が貴重になって子供が付けあがる
結果子供の能力が低下する
>>646 100インチくらいで使う
今43インチやけど4kで丁度良い
子育て世代の権利拡大を叫ぶ強欲ツイートが消えて快適
首が疲れるだけだと思うけどなぁ
30インチクラスでも疲れてるわ
100%表示で使ってるから24インチクラスだと小さすぎるし
100%表示の情報量の多さもやめられないし
座面が高くなる椅子しか無いかなぁ
おれはツイッターは解約しちまった。
まあ、元々ロクに見てなかったからなんの支障もないけど。
なんか、ガンダムの話ばっかになったらしいね。
>>658 ウィンドウ自体を24インチ相当とかにしちゃえば良いわけで
よく思うのが、大は小を兼ねるとは限らない
スプーンが欲しいのにオタマを渡されるような
まあことわざは必ず逆があってこの場合、杓子は耳掻きにならぬ
本当は一部の機能で充分なのに、全部入りでしか買えないような
dwmみたいなウィンドウマネージャ使ってる人は一回りデカいのが良い
>>665 でもオタマを加工してスプーンにはできるだろ?
それがエンジニア特権よ
もはや何だかわからんw
ディスプレイ加工して小さくしないわw
本日ラン10kmを50m13s
40分台まで13秒分ガッツが足りない
>>670 オタマをスプーンにするにはそれなりの道具が必要だな
坂多い道選んだせいかふくらはぎが疲労してる
復路はゆっくり行く
>>673 そこでそんなにがんばることないでしょ
30分3kmで十分健康を保つ運動になる
そうね
ただ体力は明らかに上がった
代わりに膝関節壊しかけた(関節のサプリ飲むようにしたら即効で回復するようになった)
引っ越しするなら、東の海側のほうがいい。
埋立地ばかりなおかげで、坂といえば橋ぐらいで済むからねぇ。
あ、海の見えるとこいいな
もう地元にいられなくなった感じがする
海の見える地域に移って、毎日太平洋を眺めながらいろいろ考えてみたい
人は何故生きるのか、とかなw
引っ越しするなら便利なところがいい
東京なら山手線一択、大阪なら環状線近く
ソースコードレビューしたいけど弊社のレベルだと全部直して、設計書から、、、ってことになりかねんのでやってない
スキルない人ばっか雇って人数だけ見て仕事を増やすから時間がねえんだよねー
>>681 海の見えるとこで人気なのは、やっぱり神奈川県藤沢市。
90年代ごろは島のニャーニャが名物だったのに、最近はすっかり姿を消した模様。
>>688 それでもやらないとダメよ
大手でも素人だらけなのを3年とか5年かけて育てるんだから
コードレビューって結局声がでかいやつの言い分が通るからな。
俺はやりたくないわ。
コードレビューの時にレビュアーが上位のエンジニアがやる、みたいな文化を壊していかないとダメよ
同僚同士で見せ合って高めあるパターンにすれば上司が時間食われることが減る
レビューで叩いて育てないとずっと酷い職場のままだな
しかし、あんまり素質ないPGばかりの職場でソースレビューを導入すると
指摘箇所が多すぎてパワハラじみた感じになったり、
反発を食らう可能性もあるんだろう
>>693 まずはリーダブルコードとかの書籍を渡してみたら?
>>692 まともな中堅が育ってるならそれで通るけど
前の職場、レビューできるレベルのPGが3人ぐらいしかいなかった
教育する余裕あったら絶対に仕事詰め込まれるからなぁ…
まあでも俺は普段の言動でいつもヒントを出してやってるけどね
それがこちらが手差し伸べられる限界だ
察した新人はちゃんとサボって時間作って勉強始めてる
皺寄せ食らってるマネージャはやばそうだけどしゃあないね
>>692 それって全員がある程度のスキルないと無理でしょ
新人じゃ間違った方向いっちゃう
理想論ならいくらでも言えるけど、実践した会社はみんな潰れたからねぇ。
そもそも5年かけて育てようにも、5年経った頃には色々とバレて辞めてくんだもん。
しかも一般派遣などのFA宣言などされようものなら、まさに恩を仇で返すパターン。
新人がコードレビューしてそれをベテランがチェックしないとかどんだけ豆腐の発想なんだよw
お前ただベテランのレビューが怖いだけだろw
単にチェックできるほどのベテランがいないだけだよ。
これから雨が降るらしい。
最近アキハバラ行こうにも、これと言ってほしいものも無いんだよね。
東京駅の駅弁買って家で食うとかかな、せいぜい。
個人的に作ったアプリのコードを他人に見せたら変数名が変とか言われた
どーでもよくね?
あ、そうだ、アキハバラはカメラ屋の屋上に
バッティングがあるんだった。
素振りの練習用にドンキホーテでバット買うかな。
低スキルでも金儲けにはなってるから転職されては困るので共有しない
Git、TypeScript、IaC使いこなしてる若者に共有フォルダ、Java、インフラas秘伝のタレの仕事をアサインしたら逃げるに決まってるじゃん
それじゃ商売にならんのだよ
一子相伝みたいな運用形態のとこあるけど担当者居なくなったらどうすんだろ
>>706 イチャモンつけたくなる会話の流れだったんだろ
そもそも新しいライブラリや連携を共有するならわかるけど、何の変哲もないソース見せるとかよくわからん
東京だとすぐに単価80万の案件見つかりそうなんで行きたい
でも引越しするやいなや直下型地震に遭いそうで躊躇している
そうだな。
東京都も西の方に行けばド田舎。
そんな西の方へ行く中央線の電車にも、いよいよグリーン車が出来るんだとか。
東京に住んだら出勤しなきゃいけないじゃん
リモートでいいよリモートで
どうせ収入増えたって支出もそれに応じて増えるし出勤時間の無駄がパないし田舎の方が幸せだぞ
仲介手数料無しの賃貸業者で礼金無しの安い賃貸へサッと入ってしまえ
敷金無しは退居料必須とかになってるからよく確認して
通勤時間有れば有るで電車の中で勉強捗ったりするんよな
一昔前までMacはUNIXだから~とか5chやアフィサイトで吠えてたやつ見なくなったな
流石に全く的を射てない話だったから恥ずかしくなったのか?
サーバー方面でLinuxもだいぶ普及したからねぇ。
アンドロもLinuxベースでUNIXってことになってるしね。
自販機などの組み込みOSでもLinuxが使われてる模様。
JRは未だにWindowsServerだなそういえば
日本はWindows使ってるところ多い
>>722 その認識が浸透したから言う必要がない
以前はMac使ったことないやつが吠えててうざかったから
それを言えば黙ったんだよ
>>725 いや浸透してないだろ…
どこにUNIXで有ることに利点があんだよw
あらしうぜぇーw
あらしにノッたふりしてあらすやつもうぜぇ
未だにUNIXであるMacは素晴らしいとか思ってるやつっていんの?
むしろMacで開発してるやつは情弱って印象しかないわ
ゴミマックは宗教だからな
アポーがなくなっても信者は死ぬまで信者だ
単に愛本の開発にマックがいるから持ってるだけだろ?
>>731 一昔前までMacはUNIXだから~で通してたよ
営業マンがレガシーしか取ってこないんだけどどうしたらいいと思う?
コミュ障なので転職は無しで
GoogleやAmazonの人は7割くらいMacだけど(日本アメリカ問わず)
Mac以外だとThinkPadかおしゃれHPのノートかな
何日か前にgoogleの中の人を騙って数分でバレたやつきたな
7割Macってそんなわかりやすい嘘平気でつくからマカはバカって言われるんだぞ
>>736 それなら、営業の人に頼めば、営業の人が
誰かしら人を使って開発してくれるだろうさ。
>>739 なんで嘘と言われるのか意味わかんね
普通に取引でやりとりしてれば相手の持ち物を見るだろ
まあコロナの話だけどそんなに変わってないだろ
普通に取引でやり取りすればわかるがほぼ9割WindowsPCだぞ
googleってchromebook使ってんじゃないの?w
日本のマックユーザーって挑戦人率高そう
雰囲気的に似てるのよなんか
Amazonは知らんけど自分が知ってる元Google社員の人は二人共Macユーザーだな
>>746 Google社員でchromebook使ってる人は見たことないw
Googleが業務に使用してるOSはAndroidだぞ😤
用途によってWinとMacを使い分けてる俺が最強ってことでいいか?
ググったら軽度の鬱病の症状出てたわ
給食しよっかな
>>748 無駄にプライド高いところとかそうかもね
なんでGoogle社員のこと知ってる奴が居るんだよ
>>756 関係者を知ってるとか突然言い出すところもね
後で聞くと根も葉もない嘘とわかる
仕事の都合上仕方なくMac持ってるけど上で書いてる通りマウスの挙動がクソだから殆ど使ってないわ
嘘かは知らんけどどっちもエビデンスの出し方が特徴的だよな
確かめようもないことしか言わないの
ワイはマカーだけどマウスは確かに酷いね
MagicTrackpadが必須だけど値上げして高すぎ
このスレにはものすごいMSアンチが住み着いてるから
とにかくC#に敵意を燃やしてるけどGitHubとVSCODEには頭が上がらないところを見るとウェブコーダーなんだろうな
おれマウスなんだけど変な液体のついた手で握るのやめてほしい
Macの話すると顔真っ赤にして噛み付くやつがいるからな
>>763 マウスがってよりポインタの挙動がおかしい
Windowsだと動かしたいところに進んでピタっと止まるけどMacは加速度機能が外せないから最初はヌメーと動いてストレスが溜まりまくり
センターホイールも加速度機能が付いているから普通にスクロールしたくてもまるで思うように動いてくれない
インタフェースは控えめに言ってゴミ
流石に仕事中に私物のパソコン使ってるGoogle社員は見たことないな
いったいどこで見たんだろうw
うちの部署でマック使ってるのは二人だけかな
7割は絶対嘘と断言できる
macを攻撃する人は頻繁に見るのにwinを攻撃する人は滅多に見ない
つまりそういうこと
>>771 ああ、事実を指摘するとマカには噛み付いてるように見えてるのか
>>776 誰がMacを攻撃してるように見えてるのか教えてもらっていい?
どのレス番?
>>777 ほら早速噛み付いてきた
わかりやすいなー君
(横からだけどそりゃわかりやすい嘘はつっこまれるよ)
Macはマウスカーソルのクソみたいな挙動を直してくれたら他は文句ないよ
用途に応じて取捨選択すればいいだけだから
インタフェースが終わってるから触るとストレスになるので触りたくなくなってくる
気持ち悪いマック信者は絶滅して普通のユーザーばかりになったのかと思ってた
なんか懐かしい雰囲気だな
ほれよく読め
https://www.quora.com/Do-Google-employees-use-Apple-products The MacBook's are by far the most popular choice - to the extent that you'll stand out if you bring a non-mac to a meeting.
>>774 それはWinをベースに考えてるからじゃない?
Winでも標準で加速ついてるはず。ゲームユーザーは加速切るからね。
Macはそもそもゲーム用端末じゃないからまぁ当然といえば当然だけども。
Macは高いとか使いたいソフトがないとかそんなのは所詮は買えない貧乏人の僻みでしかないからどうでもいい
マウスカーソルの挙動はOSレベルで制御されていてどうにもならないからこれさえ直してくれたら日常の利用に耐えられる
別にスペック比で見たらMacはそこまで高く無いけどね
数万で買える廉価モデルがないだけ
>>788 高いんじゃなく値段分の性能がないんだけど
使いたいソフトがないのも貧乏とは関係ないのよ
>>788 そもそも持ってる。アプリビルドするのに必要だから持ってる人は多い
ただそれ以外の用途では使わんと言っている
元から僻み云々ではない
>>786 マウスカーソルの挙動関連でググると同じような問題を抱えてるユーザの投稿を昔からよく見る
コマンドラインで設定をいじるとかシェアウェアで設定をいじるとかやり方はいくつかあるがどれもなんか違う
たとえば加速度を切るとセンターホイールを回してもウィンドウのスクロールが1ドットずつしか動かなくなったりとか酷すぎる
マウスの移動量もある程度以上は大きくならないから4Kモニタやマルチディスプレイで作業をしているとストレスがたまり続ける
これに関してはユーザの意見を吸い上げてAppleはどうにかしろともう10年ぐらい感じてるわ
この「妬んでる」っていう発想が気持ち悪い
ほんとに日本人か?
WinもMacもディスプレイ三枚構成で常用してるけど全然気にならんけどな
確かにMac初めて触ったときは気になったけど5年も経ったらもう慣れた
てか最初の1年でほぼ慣れた
>>795 欲しい物や使いたくないならそもそも会話に入らなければいいだろう
>>795 わかる
20年前からこんな感じのMac信者多いけどこっちは妬む要素がないからポカーンなんだわ
波止場でグラサンで片足踏み台にのせてるのがMac信者と言ってるやついたけど言い得て妙だと思った
>>794 意見も何もWinに寄せろっていうWinユーザーの意見をハイハイと受け入れられるわけが...
そんなに気になるならデバイスごと変えちまえばいい
Winで光学式マウス使ってるならトラックパッド使うとか、トラックボール使うとかペンタブ使うとか
ホイールが不満なら左手デバイス導入するとかいろいろやりようはある
Winに合わせろっていうのは君のエゴだよ
>>785みたいなURLを出すと嘘つき呼ばわりしてた奴が一発で黙り出す
9割winの方が完全に嘘だし
5chで嘘ついて生きてる価値あるのかよ
そもそも妬み嫉み僻み見せてるマカーここにおるんか?
呆れてるだけやろ
オタクという存在と女の子をペアリングして、
女の子に操作させたらオタクは目覚めるのだろうか
>>785 Winの選択肢皆無で草
Chromebookの選択肢もあるんやな
>>808 条件の後付けキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
PCにブランド戦略があってもいいと思う
デザインで人気を得たとこもあるんだから
性能も悪くないから売れるんだろ
デザインだけで性能悪ければいずれ買わなくなるけどそうではないから売れ続けてるんだと思うよ
Google pixelの部品を下請けしてる工場の社員なんじゃね?www
それGoogleじゃねーから!w
普通の両方持ってるやろ
それぞれいい所も悪い所もある
加速なんてあったっけ?って思って軽く調べたらMX master使ってるからソフト側で制御されてて加速なんてついてなかったわ
ちょっとお高いマウス使えば基本的にソフトウェアが勝手に加速制御してると思われる
実際のところ、ハイエンドノート何ほしいって言われたらmacじゃなくてlet'snoteかな...
>>785 完全論破で草
Macアンチ涙目敗走ワッショイワッショイw
>>819 昔貸与ノートPCのトラックパッドのクリック感気持ち悪すぎてSpaceとShift+Spaceに左クリックと右クリック割り当てた事あるわ
いつもどおりアスペがMacに噛み付いて逃げただけや
WinでもMacでもAndroidでもiPhoneでもない新しいOSで最強のハード作ってだしたらいいんじゃね?
んで両方を凌駕すりゃええんやで
>>825 ねぇ悔しい?ww
ねぇねぇなんとか言ってよww
>>785 >>826 10年くらい前にOS開発流行って例にもれず自分もLinux改造したけど既存OSってすげぇんだなって痛感したわ
Macには良いものを作り続けた実績があるから売れてるんだと思う
粗悪品は買わないから
ブラッディマンディ効果でファルコンOSのコピー品が大量発生してたな
>>830 小 学 生 み た い な コ メ ン ト や な w w w
ぶっちゃけOSなんかなんでもいいよ
ハードのほうがよっぽど重要
SurfaceとMacbookを比較しろ
おまえらが環境を選ぶプログラマなのはよくわかった
5年以内でFM townsってのでプログラミングしたことあるヤツいるか?
動いてて感動するくらいのレアものだぞ
おっさんが言うのもなんだけどオッサンにしか無理だから少しいじって辞退したわ
で、MS信者君が使ってるWindowsPCは一体どこのメーカーのなんていう製品なのよ
久しぶりにX68000でゲーム作ってみようかねぇ?
でもエミュレーターだから、WindowsなりLinuxなりで
今の環境で作るんでも同じなんだよね。
その話もういいよ負け惜しみしか出てこないだろうから
ubuntuなら、ハケンジジーのおれがここに書くのに使ってる。
Windowsだと書けなくなったりしてたんだよね。
>>852 googleの中の人を騙るいつものアスペは敗退してアッポー信者の異常性と攻撃性が浮き彫りになって両者敗北
NECだとNECのパソコンが手配されるけど、
富士通は富士通のパソコンが手配されるわけじゃなかったな。
キモいニート2人がネット上の薄っぺらい情報でスレ消費を加速させる現象に名前をつけたい
>>857 残念ながらお前の一人負けです。
>>785 >>853 今思えば、タモリのままのほうがよかったな。
もう相手にすんなって
アスペは相手にすると嬉しくなっちゃうんだって
重要なのは何を使ってるかじゃなくて何を作るかでしょ
>>866 XLibとPulseAudioとvorbisというライブラリを覚えれば、
Linuxでレトロな感じの2Dゲーぐらいは作れるようになる。
何を使うかなんかどうでもよくてただ煽りに弱い人種を発狂させて笑ってるだけなんじゃね
久しぶりラズパイで遊ぶかと思って買おうと思ったら今こんな値上げしてんのか
「日本の首都は千葉滋賀佐賀」ってCMは好きだったなぁ
ラズパイは3のときに買ったけど、電子部品のことはなにも知らん。
ラズパイで温度センサー使って換気扇制御してる
夏涼しく冬暖かいにはならないけどそこそこ効果はあると信じてる
>>871 色々伝わらなさそうなネタだね
あれもwinたたきだけどそれほど嫌悪しなかったなぁ
ここの住人との違いは何だろ
おまえらのプログラミング技術を活かすには数学数学数学だと思うんだけどどう?
ExcelとVBAできるだけでITエンジニアになれますか?
エンジニアにはなれなくてもSEにならなれるかもよ。
>>726 そうか?
少なくともwindows勢の低レベルな煽りは無くなったぞ
理系の大学行けば数学とか嫌でもやるよ
さっさと放送大学でも行け
>>882 Macを「オシャレだから」使ってると思ってるアスペ勢は消えたね
SEが優秀だと末端の仕事がくそつまらないので人が来ない
Macは田舎者が使う
なんだかわからないけどキラキラ系
要件定義と設計は雰囲気だけでシステムを語っている奴が多い
特にフレームワークがどうこう言うときは実際に実装できないが、ネットのブログ記事を見て語るだけの人が多い
様々な仕組みはマトリョーシカみたいに入れ子構造になってる
一番外側の仕組みの策定が一番難しくて中にいくにつれて
ルールが決まっていくから楽ちんぽんになっていく
中の人は外の人が作ったルールを叩いて自尊心を満たす
もうMacは買えない、高すぎる
16GB買おうとすると40万近くする
Windowsになる
買わなくていいなら買わないけどiphoneアプリを作るのに必要
そろそろiPhoe対応やめていいと思う
日本でしか売れてないし
売れてるiPhoneてiPhone8の中古とかSE2とかの安物だろ?
そのうち誰も買えなくなるぞ
キャリアのバラマキが少ないAndroidはもっと売れなくなる
愛本などの新しい技術の仕事は、若いお前らに譲ってやるよ。
>>889 いや、普通にいるだろ
要件整理、要件定義のフェーズでは実際に実装やテストのイメージがない人がライブラリやフレームワークを語る光景はよくある
フレームワークの選定なんてネットの記事の内容をそのまま喋っているだけ
>>897 Mac信者は凶暴だからすぐ噛み付く
だから嫌われてるんだぞ
>>903 嫌われているのはおまえ一人なんだがな
あ、アスペだから理解できないんだね
プログラミング始めるまでクソやる気でないのに始めると止まらなくなるの何なんだろうな
>>907 わかるわかりすぎる
いまAmazonで集中できるサプリ探してるんだが集中する以前の話なんだよな
>>907 ワイも同じ
スイッチのオンオフががっつり切り替わる
>>901 変な下請けしない限り、実装上がりじゃなくてしかも実装に口出しするバカはいないっしょ
お互いわかるか、わからん部分には口出さないかの領分は弁えるよ
>>887 青森のりんご農家の息子がMac使ってたわ
かなり優秀な人
わいは集中の矛先がズレて脱線する
AをやってたのにBに興味持ってBを完成させてAに戻る
さらにCに興味が移ったらCやるしDやることもある
優先順位を付けるのが得意じゃないんよわかってるよ
実装経験ない人は口頭の指示が多いからすぐにわかる
チャットで済むこともいちいちテレビ会議やっている奴いて面倒くさい
金あるから大丈夫とおもってたらいつのまにかなくなってた
プログラマのコミュニケーションは文章:口頭=8:2くらいがちょうどいい
今のところ、口頭ベースのプロジェクトは全て炎上している
口頭のコミュニケーションが9割近い神谷町の現場では2か月遅延の炎上中www
会議好き、おしゃべりなエンジニアを採用したPMに問題あり
あくまで納品する成果物はドキュメント類であること、実装やテストの知見があり有能なエンジニアほど会議で発言しない傾向にあることなど考慮すべきだったね
自分の参加したプロジェクトが炎上した原因を完全に他人のせいにして語れるのってすごい才能だな
業務で技術選定する上で一番大切なのことが、
作りたいものを実現するための必要条件を満たしているかであることは議論の余地がないとして
最近思うのは、その言語やフレームワークで効率的に開発できるか否かよりも
人材リクルートの観点の方が重要なのではないかということ
まあでも炎上する案件はなるべくしてなるよね
端からスケジュールがおかしいか、責任範囲がグダグダか、状況隠すやつがいると大体炎上する
いちいち会議を開くおじさんほど迷惑な奴はいない
本人はたくさん喋って仕事しているつもりでも、本当は話が発散して逆走するだけ
C言語でWebアプリを作りますとか、pythonで組み込みやりますとか、
度マイナーなフレームワークを使いますとか、
そういう方向に舵を切ると人手不足へ一直線だな
必要最低限を満たして必要最低限で見積もると破綻する
たぶん、ハラスメントもプロジェクト炎上の背景にある要因として大きいけどな
teamsで確認したことの連絡としていいねボタンを押したら怒鳴った人がいた現場も炎上していた
メールのやり取りでもごちゃごちゃと指示してきて面倒くさい現場は炎上していたな
うちの上司が対面形式のレビューしか許さなくて
碌に見ずに矢継ぎ早の質問や指摘してくるうえに
回答中に遮って別の質問しだすから話がこじれてクソめんどくさい
JavaScriptは仕様が曖昧なライブラリが多く、ハズレを選ぶと破綻する
ライセンス50万円以上でもクソみたいなライブラリがある
グリッド系はライセンスの説明も曖昧だからトラブルが続発していろいろと大変な目に遭う
>>919 そうだな。
ただでさえ出来るやつはヨソで忙しいもんだから、
より安く簡単に人員を調達できる環境を選ばないといけない。
コミュ苦手な人が避けるべき仕事3つ(プログラマー 施工管理 公務員)
口頭ベースで指示している現場は炎上フラグが立っている
実装工程以降の経験ない人はガチで口頭の指示の何が悪いのか気づかない
お前ら代わってやれよ。
お前らがスグに辞めりゃ、残った能なしが
偉くなるしかないんだからさ。
自分はそれなりに安住の地はすでに手に入ってるので...
プログラミングAIが作られたら革新性のない代わりが誰でも務まるような作業をしているSES派遣プログラマは軒並み廃業だな
そして次代は一握りのエリートプログラマとAIが作られない領域で働くコボラーが残る
大学のトイレに学生の肛門とうんちの形を撮影して健康管理するAIが登場する方が先になる
web上で全学生の学籍番号と一緒に肛門とうんちの形の一覧が表示されるなんて面白い時代になったよね
まぁ、糞尿って素人の目では殆ど見逃されるが身体状態大きく反映してて早期診断に繋がりやすいからな
普段より黒いうんこによって大腸深部の出血発覚したりとかな
自社開発いうから入社したのにSESに捕まってもうたわ
さっさと転職したいが超絶文句言ったら年収が550から680にアップしたわ
でも辞めるべきだよな 人売りの会社ごっこに付き合ってられん
>>938 文句言うだけで給料上がりすぎだろ
どんだけピンハネされてたんだよ
>>939 単価120くらいじゃね?
外資で200取ってた時の給与も600ちょっとだったし
pinhaneは世界共通なんだなと
そもそもiPhoneという「一機種」をAndroidという「OS」で勝負してる時点でAndroidの負けなんだよね
お話にならない
論点すり替えの極み
>>938 SESだと経歴の価値がほぼないからさっさと辞めた方がいいよ
エージェントに登録しておいて良いとこ見つかったら退職願でいいかと
雇用形態より実際何をどうやって作ってるかだけ見た方がいいと思うけど
技術者的に一番偉いのはスパコン弄ってるやつでまあオープンになったのでAIXだのHPUXだのSolarisだの出たけど
コンシューマー向けのものでどっちが偉いとか私はレベルが低いですって額にタトゥーするようなもの
>>942 そうね
オッサンだけどreactとpythonサワれるのでもうちょい
経歴積んでからにするわ
まぁコードなんてしょせんコードだから言語が変わっても大した差じゃないんだけど
採用する側の企業はそうは見ないから
>>944 意味わからん
iPhoneだって一機種じゃないだろ
多くのメーカーに採用されて機種の選択肢が多くて販売台数もシェアも高いAndroidの方が上に決まってんじゃん
なんで勝手にルールに縛り入れて勝負してんの?
Iotとかが発展してくればproprietaryってのかなり足引っ張り出すだろうな
アポーが大手家電メーカーに成れる程の技術力はもう明らかねぇし
Web系とSIer系って両方やっていくのは効率が悪いのか
Web系も結局社内の偉いさんの言いなりだから大して変わらんよ
上がゴミだとストレスも同じ
ドラマがクソ過ぎて個人開発する気失せたわ
大企業には勝てん
政府には勝てん
個人開発者?育てなくていいよ
>>948 前の方見て察したわ
お前いつものMSアンチだな
アスペ連呼してるのはいつもの攻撃的なアッポー信者だぞ
>>938 高いな羨ましい
もうそれなりにやってきたから俺も700は超えたいな
もう何年も毎日肩コリほぐしてるけど
いつになったら完全にとれる(とれた気になる)かな
カフェイン取らない、身体を冷やさない、適度な運動する
後、鉄アレイ持っての筋トレ基礎的筋力すらないと姿勢維持(しかも悪い)してるだけで負担になる
俺は毎日3km走ってる
毎日ならこれぐらいの距離がベスト
走り過ぎても疲れるだけだし
鍛えるというか揉んでも表面にしか効果を与えられないけど筋肉を動かすと内部からほぐせる
フライパンを揺すっても中身はなかなか混ざらないけどお玉でかき回すと一発で混ざるのと同じ
>>967 社員が戻ったんだろうな
国内の会社との契約とかあるから仕方なく
このスレも流れ見てると限界化してるよな
毎日同じ奴がいるんだから仕方ないけど
アトムの子
ああいう社長を目指せばいいんだな
よしわかった
世の中変わるで
【ネット】海賊版サイトにパブリックDNSリゾルバ「1.1.1.1」から接続できなくするよう裁判所がCloudflareに命令 [夜のけいちゃん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1668357254/ ホンマ頼むわ
孫正義氏、Armに注力へ 決算会見に今後登壇せず 「爆発的成長に私は没頭する」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2211/11/news176.html SBGはArmを買収後、一時期はNVIDIAとの合併を進めようとしたものの、
業界からの反発が相次いだ他、複数の政府から認可が下りず合併を諦めている。
>>974 乙カレー
スレ立てってなんで自動化できないのかな?
立てられないとか980踏み逃げとか無くなるのにな
結論にビックリした
地球上で最も放射線量が高い場所
IT業界と一口に言うけど日本で多数派を占めるSIerとかましてやSESなんか恥ずかしてIT業界出身です!とか言えねえからな
Javaの資格やら応用情報とか独学で取ってドヤ顔で転職してくやつの就職先は10割そこなんだが
衝撃的な事実
sierとかSESに今までなったことないの
避けてきたから
IT業ってのはあくまでも人売りのことだからね、ハケンとか。
狭量なのは百も千も承知だよ。
厨だった昭和の頃からやってきて、これまでいろんなもの見てきたけど、
なにもかも潰れちまったからねぇ。
si屋とかSESでもええやん
それで飯も食えてるし中間搾取してる人たちの食い扶持にもなってる
偉いもんだ
あれはダメ、これはダメ、だけで、
ではなにがいいのか?全く言わない弁護士。
はー困った
まったく労働意欲がわかない
中国の寝そべり族正解だわ
便器より汚いキーボードペタペタペタペタ触ってるマが気にするようなことじゃない
lud20251005212210caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1668076414/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プログラマの雑談部屋 ★231 YouTube動画>2本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・プログラマの雑談部屋 ★123
・SとMとのお話を・・・雑談オンリー部屋66
・【雑談】離れの和室 297部屋目【スレH】
・雑談 部屋で一人悲鳴を上げながら頭かきむしったあの日の俺ら
・★スロ板住民の雑談★7557 マンモグラフィーvsチンモグラフィー💩(*‘ω‘ *)
・【カップル専用】彼の部屋 83部屋目【雑・スレH】 ©bbspink.com
・雑談 ジョジョの奇妙な冒険 第6部 ストーンオーシャン アニメ化発表! ★12ジョジョ目
・品川区に大型賃貸マンション完成!部屋は13㎡のみ、共用部に大規模コワーキングスペース開設
・【恐怖のサンタ】「私はサンタクロース、友達になってくれるかな」8歳少女の部屋の監視カメラを何者かがハック! 米テネシー
・【雑談】プロレスラー前田日明の伝説をプロレスオタクの私が語ります 話についてこれない人はニワカ
・★スロ板住民の雑談★7947 ベンダシタイナーフンデルトケツカラデルドフンベン(*‘ω‘ *)
・【マターリ株禁】タクシードライバーの雑談日記 134冊目
・タクシードライバーの雑談日記★240冊目
・【株禁】タクシードライバーの雑談日記 96冊目
・タクシードライバーの雑談日記★387冊目
・タクシードライバーの雑談日記★264冊目
・タクシードライバーの雑談日記★307冊目
・タクシードライバーの雑談日記★207冊目
・【動画】ドローン使いロシア軍の位置を偵察 BBC記者がウクライナ志願兵部隊に同行 [oops★]
・★うつの人が雑談する山小屋★24
・【ウクライナ情勢】マリウポリ「完全解放」のロシア軍、東部ドンバス地方に転戦…制圧に向け攻撃強化 [ぐれ★]
・円谷プロ造形部門「LSS」完全監修!バルタン星人やウルトラマンゼロの胸像が本物そのままの超絶クオリティで登場
・部屋のラップ音が気になって寝れないんだが…
・FIFA18 ドロップインマッチ雑談
・シ羊画ドラマ同人周辺雑談スレ23
・雑談系ガンプラ投稿サロンpart49
・雑談 兵庫県知事選ドラマ化計画の件
・クロスバイクの雑談&購入相談167
・グテシパとグミシパの雑談考察スレ ★25
・雑談 ライバル紙の女性記者のオメコ汁定食
・ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆30
・ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ
・ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆3
・プロ野球の視聴率を語るコテ雑談スレ2
・プロセカ雑談
・★スロ板住民の雑談★7565 糞を〜ひった便所の裏〜糞飛行機作ってカスを舐めたよ〜♪(*‘ω‘ *)
・プログラム関係の雑誌について
・【ID無し】KPOP雑談★2600 【LESSERAFlM IVE aespa NMIXX TWICE ブルピン ベビモン キオプ ILLIT】
・【愚痴禁止】千銃士:Rhodoknight 攻略・ほのぼの雑談スレpart1
・【韓国】安倍首相はプーチン大統領や企業家と会うのに…文大統領、韓ロ経済人団懇談会に不参加[8/22]
・プロレスの打ち合わせはパワポとか使うの?
・【悲報】阿部巨人、バント処理に時間を割く"地獄のキャンプ"スタート
・【ID無し】雑談★205【LE SSERAFIM NewJeans IVE aespa NMIXX Kep1er TWICE BLACKPINK NiziU XG】
・【ID無し】KPOP雑談★1018【LE SSERAFlM NewJeans IVE aespa NMIXX STAYC Kep1er BABYMONSTER】
・【絵描きオフ者専用】何が何でも雑談したい【大手派生】◆935
・クロネコヤマト「9月からドライバーのサングラス着用を許可します。どうかご理解ください」
・【雑談】携帯メーリングリスト Part9【ML】
・【CB】変なスレ・困った★ 報告処 雑談ok ★201
・内田 実況・雑談818
・雑談独り言 ワッチョイ 9月19日
・ヅカ関連 晒し雑談総合42
・福山雅治 雑談スレ vol.998 ★
・◆◆◆雑談専用スレ★295◆◆◆
・八日市屋プロ
・◇集え!!名古屋グランパスファン part 2637◇
・菅首相と15分会談は何のため? 日本学術会議会長の腰砕け [クロ★]
・ネ実ブルプロ部
・ゆーゆー先生スレ【プロカメラマン】
・ガチホモ更生プログラム
・プログラマ川柳
・プログラミング
・プロとアマの差
・【エロ目線】おっぱいバレー W杯2019 日本×ロシア その1
・【バーチャルyoutuber】にじさんじ有ンチスレ27795【プレモル不在の金ロア再放送】
・【芸能】声優・石川界人がラジオで“不適切発言” 日本酒の擬人化プロジェクト「神酒ノ尊」越乃寒梅役降板 ★4
・【プロセカ】プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク 1821曲目