全国の大学の教員のうち約半数は非常勤で、
常勤の専任教員も約4分の1が「特任」「特命」などの形で任期付き雇用となっていることが、
朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく 日本の大学」で分かった。
一般企業と同様、非正規や有期雇用が増えている形で、教育や研究の安定とともに、
こうした教員の処遇が今後の課題となりそうだ。
4大学で非常勤、授業「自転車操業」しても年収300万
調査は昨年、国公私立大751校を対象に実施した。
この質問に回答した659校の教員をみると、本務者(専任教員)は16万9458人、
兼務者(非常勤教員)は延べ16万9164人でほぼ同数。
ただ、非常勤教員は複数の大学をかけ持ちしている例もあり、延べ人数となる。
また、専任教員のうち、任期付きは4万4401人だった。
任期なしの専任教員は12万5057人で、全体に占める割合は約36・9%だった。
図:大学の教員数の推移
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL5M54SBL5MUTIL00Z.html >>3
ウジ虫以下の糞ジャップは
加害者が被害者づらする糞。
引きこもりジャップめ
韓国の存在が頭にこびりついて離れないw
ほとんど条件反射やな。
おまいのようなゴミが生きている意味って何? こんな状態で若手の研究者が腰据えて研究できるかって話
年寄りを非常勤にしとけよと
どんな大学でも教養科目は大抵非常勤だもの
理系大学で経済や法律の教授常勤で雇うわけがないし
第2外国語なんてほぼ100%非常勤のバイト掛け持ちだろ
そういうシステムになるのはしょうがない
せっかく調査したんなら、理系分野と文系分野を分けた数字も記事に出せばええのに・・・
これは別に良いと思うよ。ていうか非正規をもっと増やして大学の数をもっと減らせ
だって、日本の大学なんて知恵遅れの保護施設でしょ
良くても就職予備校
少子化が進んでいるんだから、大学の先生だって競争率が
高くなる一方だろ。
成果あっての立場だから終身雇用はなじまない
教授だろうがなんだろうが5年程度の有期雇用が正しい
勉強しかしてこなかった人にそんなに給料はあげられない
地方Fラン大では近隣の国公立大の教授の名前借りて裏金作り
休み中特別講義したことにして現金手渡し(のフリ)
>>4
>おまいのようなゴミが生きている意味って何?
つまらん愚問
きさまに最も悲惨な死を与えるために決まってるだろ 矛盾を正す機会はあったんだけれど
政治屋さんは政治改革という名の利益誘導に執心するか
労働規制緩和という名の国民奴隷化を推し進めていたからなぁ
そういう熾烈な争いを勝ち抜いた奴にこそ相応しい職じゃないの?
ほぼ全員使い捨ての勝者なしなんだろうけど
学生の面倒を見る奴は負け組と決まっている
米国や英国の大学もかなり厳しくなっているが
こんなことはない
日本の大学は進学しない方がいいだろう
日本に700校以上大学あるっておかしいだろ
ほぼ同じ人口のロシアには国立大学が30校ちょいだけ
どうせ卒業しても非正規なんだし、非正規教員で十分だろ
文系なんて、ろくな論文書いてないどころか
反日活動に精だしてるスタッフが多すぎるだろ。
非正規でも税金の無駄使いだわ。
有能と言うんなら、理系みたいに社会にでて自分で稼げよ。
少子化で学生減ってるから外人入れようってロビーするから
容赦なく大学はガンガン減らそう
当然だろ。契約を延長したければ結果を出せってことだ。
新しい労働法で、採用したら、永久就職じゃなかった?
>>30
永久就職になる前に雇い止めするから
一般の職は2013年から5年経つ今年の春にそれが起こったが、
研究者は10年だから2023年に地獄を見ることになる 小中高などと違い、質の担保ができない。
行政によるチェックもない。
免許制や定期講習、行政による査定で教育レベルを担保できるなら無期限定でもいいかもしれないが
>>32
そんなもんで質の担保ができるなら安いもんだな
5chは基本的に社会的落伍者が多いから教育制度や教員に怨恨をもつ歪んだ人間が多い 謎の女子高生の正体は? 45年前に撮影されたモノクロ写真がカッコよすぎる
雇い止めするのはいいんだけど、今の民間の雇用環境下だと
雇い止めされたけど教員になれる程度には勉強できる奴が底辺職に行くことになるんだよね
人材を浪費してる感がなくはない
>>32
大学の教育レベルの査定って・・・
大学行ったことないかFラン大卒の人間にしかできない発想だな マンモス大学「日大」は必要か?
また日大がつくった「近大」は?
これ以下の大学は全く不要と思っているが
大学教員の正規固定を増やしたらもっと失業増えるだろ。
正規固定はもっと減らせば良い。
アメリカだと博士なら年収1千万でいくらでも口ががあるとか言ってるバカも居るから、
信じるなら海外出てけよ、それで十分だ。
日本にゃ居場所は無い。
頭脳流出とも思わんよw
どんなに働き口がないといっても探せばなんかあるよ。
コンビニ店員とか。
それのどこが不満なんだ?
アメリカじゃ大学教授が1か月後には鉄道の手旗信号係って有名な話だ。
日本でもやっとそういう時代が来たのさ。
振り返れば、
新卒が就職できなきゃいかん、っと半社会制度にしちまってるのは日本位。
一旦入社させると簡単にクビにできなくしちまったのも日本。
博士までそれを持ち込めって言われても産業界は「勘弁してよ」だろ。
もしかしたら、そういう制度を崩壊させれば、
博士の就職口も少しは広がるかもね。
>>33
しかも自分が生徒・学生の時のことしか知らないから、学校や大学への批判も的外れで
全然現状に合ってないんだよな。子供もいないから今の学校を知る接点もゼロ。 日本の大学の大半は大学という名の動物園
動物園の飼育係が常勤である必要はないだろう。
>>41
>大学教員の正規固定を増やしたらもっと失業増えるだろ。
この理屈がわからない。
増えた正規固定枠で採用すれば失業率は減るし、
その枠で採用したくなければ今まで通り任期付きで雇用すればよいだけ。
それがなぜ失業に結びつくのか。