◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:[横須賀]東京九州フェリー3[新門司] YouTube動画>4本 ->画像>18枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/space/1570620100/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
三菱造船が新日本海フェリーから新造船2隻受注 新設「横須賀〜北九州航路」向け想定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190926-00089871-norimono-bus_all 三菱重工業は2019年9月24日(火)、グループ会社の三菱造船が、新日本海フェリーから大型高速フェリー2隻を受注したと発表しました。2隻は三菱重工業 長崎造船所の本工場で建造されます。
【地図】横須賀〜北九州航路が発着する横須賀新港
新造船の大きさは長さ約222.5m、幅25m、約1万5400総トン。12mトラック約154台と乗用車約30台を積載でき、旅客定員は268人だそうです。
船内はエントランスが3層吹き抜けとなり、シースルーエレベーターが装備されるほか、露天風呂や展望浴場、レストランやバーベキューコーナーが設けられ、海を眺めながらの入浴や食事を楽しむことができるといいます。
また環境面では、在来船と比べ約6%の省エネルギーを実現。2020年から適用されるSOx(硫黄酸化物)排出規制への対応策として、主機関および発電機関に排ガス浄化装置(スクラバー)を搭載するそうです。
発注者である新日本海フェリーによると、現時点で確定的ではないとしつつも、この2隻は同社グループが新たに開設する横須賀〜北九州航路への投入を想定しているそうです。
この航路の運航を担う新会社「東京九州フェリー」も2019年4月に設立されているといいます。新造船の引き渡しは2021年6月の予定で、航路開設も同時期になるそうです。
まだ気が早いかもしれないが船名はどうなるんだろう SNFの例で行くと、就航地の花の名前が付けられるんだけど 例えば、北九州の市の花は「つつじ」と「ひまわり」・・さすがに「ひまわり」は無いから 1隻は「フェリー つつじ」 同じように、横須賀市の花は「はまゆう」・・でもこれはすでに関釜フェリーで使われている 神奈川の県花は「ヤマユリ」なので 2隻目は「フェリー ヤマユリ」 ん〜〜ピンとこないなぁ
日曜日運休なのが痛いな 月曜日運休とかにしてほしい
>>3 阪九なんか地名だけだし、SHKライングループで統一性を持たせてるわけでもなさそうだけどね
昔は船名の一般公募みたいなのが多かった気がするんだけど、最近やらないよね 「ぶぜん」だと競合航路のRO-RO船とモロ被りしちゃうんだよなあ 船種が違うから問題にはならないのかもしれないけど 旧東九フェリーの「とね」「てんりゅう」の名前が復活すると予想
位置してる半島の名前からとって「みうら」「くにさき」はどうだ?
東九とオーシャンの合併後の船名を引っ張り出して、第十六伊豆と第二十四伊豆 あるいは旧東九フェリーのあるばとろす、かしおぺあを借用 無えな
みうらはアリ くにさきは微妙・・・ ネームバリューも無いし
>>16 九州寄りに住んでたら国東半島のほうが身近なんじゃね
むしろ新港を三浦と呼んでしまうことに多少の違和感を覚えないではない
横須賀は海軍カレー、門司港は焼きカレーが名物よな 船内のレストランでも提供されるんだろうか
>>20 シャトルハイウェイラインのレストランの看板メニューは海軍カレーだった
陸自のカレーは缶コーヒーや味噌とか入ってるゲテモノだから食いたくないぞ俺
それが隠し味になってるから美味いって話なんじゃないの? っていうか、いわゆる海軍カレーと海自のカレーってのはまた別物なんでしょ
陸自のカレーはスタンダードだぞ ただしバターとラードをこれでもかとぶちこんだ高カロリー食だが
>>3 だから、
フェリーてんりゅう
フェリーとね
だって
2年で航路撤退して、新潟〜小樽へ転配するまでがワンセット
新潟小樽に高速船ってメリットあるの? たとえお下がりだったとしても
せっかく造ったらべんだああざれあを数年で寄港便に回すのも勿体ねえな
ぜひ、ゆうかりを太平洋のきたかみに充ててほしいです
新潟小樽航路は約700km たとえ30ノットの高速船がフルで航行しても13時間 現状18時間の航海が5時間短縮されるけど、東京札幌の貨物列車が現状で18時間だから、わざわざ高速船を投入するメリットも無いだろう
>>27 だから〜〜〜
新潟港は水深が浅いのでポッドタイプの高速船は対応できないのよね〜〜〜
今回の新造船はどうかは知らないけれど・・
高速船導入の最大のメリットって使用する船が3隻から2隻になったことだろ?
>>34 そもそも、新日本海フェリーには「一般型」とポッドタイプの「高速型」大別して二種類有ることが解ってないのが多い。
らべんだあ進水の時も´何でこんなに短いの?`とか…
>>35 どこを短いと?近接二軸のことかな?
今のらべんだあ・あざれあも24〜25ノットだから遅くはない方だぞ。
>>33 そこまで汚泥の信濃川河口って浅いかな?
ポッドだから新潟港は接岸できないとは聞いたことが無い。
なんでみんなネタにマジレス必死なん? 45年前東九フェリーの航路開設時に投入したフェリーてんりゅう/フェリーとねが、 2年で新潟に行ったのは有名な話じゃん?
昔のフェリーって割と入れ替え激しいよね 今は普通に20年以上使い倒すけど
鉄道車両なら真逆ですよね 平成に造られた車両が早々に廃車になるのに国鉄型がいまだに現役な路線もあるし
鉄道車両は例外な気がする 車だって昔は10年も経てば超ポンコツだったのに、最近は10年前の車が平気で走り回ってる でも国内の長距離フェリー第一世代くらいの船が地中海とか東南アジアでひょっこり生き残ってたりするから奥が深い
>>42 今はインドネシアだらけになってしまった。
フィリピンもLCCが台頭したし。
オーシャンの旧船がインドネシアに売っ払われて名門大洋カラーに塗られて運航してたな City Lineのロゴまで丸パクリで
まぁ引退後、問答無用で解体される船もあるんですけどね(笑)
VIDEO そこは運もあるよな 他に手頃な中古船がなければ船齡30年でも買い手が付いたりするけど さいきんは日本船の入れ替えラッシュだから、船齡が新しいやつから引き取られていって 古いのは余りものになってしまう
>>40 国鉄時代の車両は普通鋼製で頑丈設計だから、平成初期の走ルンですより長生きだよ。
同じステンレス製でも209系は大部分が廃車だけど国鉄時代の205系は地方路線や海外でいまだに現役。
やはり設計思想が違う
>>36 http://www.funamushi.jp/log/17/05/log1705B.html に
・新潟港の水深が浅い(8m)ので、関西航路船のような1軸船は採用できなかった。
と書かれている
TFの「いしかり/きそ」も最高速は意外と速いんだよね〜〜 26.5〜26.55Kt 「あざれあ/らべんだあ」の26.8Ktとほぼ同等 TFも名古屋発をもっと遅くしてくれたら仕事終わりでも乗船できるんだが・・・
>>49 性能の限界ギリギリで高速走行続けたらすぐ壊れちゃうんじゃないの?先代すずらんが割と短命だったのもそういう理由だと思ってたが
公試最大速力は空荷状態だし、船主の要望で限界まで出してみたり余裕のあるとこで止めたりなのであんまりアテにならないと聞いた 公試だけならオーシャンですら26ノット近くまで出してたりするし 商船三井の深夜便も公試では28ノット以上出してたはずだし、らべんだあも限界までならもっと出るんだろう 太平洋は遅くても問題にならない荷物が乗る航路なので燃費航行に振ってるね
先代すずらんすいせんは旧式のシステムで高速航行してたから燃費悪くて他所にもガタが来たが、はまなす以降のアジポット推進システムからは低燃費で高速航行できるから、先代すずらんとはまったくの別物と考えて良いかと。
ワッチョイスレ立てるとかイキってた奴は、のうのうとこのスレに居て恥ずかしくないの?
>>54 この航路に対する期待値が表れてるんだよ
スレ立てするほど興味のある奴はいないってこと
だな なんだかんだ言ってもこの航路はみんな期待してる
排水トン数や喫水線長等が判らないのであくまで参考だけどね 総トン数:全長/全幅:機関出力:航海速力/最高速力で比較してみると ・いしかり=15,762トン:199.9/27.0:24,000KW 23.0/26.5Kt ・あざれあ=14,125トン:197.5/26.6:22,000KW 25.0/26.8Kt 「あざれあ」の方が船幅が1.5%狭いけど、8%低い出力で同等の船速を出しているのは やはりいろんな省エネ設計の効果かな?
>>55 >>1 は発信者開示請求に巻き込まれる
サイスラみたいな荒らしがいるスレは立てないほうがいい
>>36 >>35 船体長の事よ。
224mは高速化の為に、特例認可を受けてまで船体を長くしてる事が解ってない(あれが新日本海の標準船体だと思ってる)輩が多い。
新日本海フェリーの関西航路、高速船によるビジネスモデルが他航路でも通用するのかを実証する意味でも大変興味深い取り組みだわ。
横須賀航路も特認取ってまで巨大船を投入するくらいだから、どんだけ力入れてるのかって話だわね
もし台風来た時にこいつは瀬戸内海を走れるのだろうか
>>66 しないんじゃないかなあ
マリンエキスプレスやシャトルは荒天でも瀬戸内海経由になってなかったはずだし
>>66 だから、ダイヤその他考えて、瀬戸内海経由となる事は有り得ない…って言う話はもう十回くらいは出てる。
海なら基本どこでも走れるんじゃないの?瀬戸内海ってそんな水深浅いのか
>>69 お前も大型トラックを路地に突っ込んで電車へ特攻するタイプだな
>>69 全長200m超の船は夜間に瀬戸内海を航行できないから
この航路のダイヤだと無理
>>75 いまだにお前みたいな無知な書き込みがあるだなんて驚愕
おいおい、ここは玄人さんの集まりじやないだろ?すぐに上から目線で語りたがる底辺野郎の多いこと。
>>77 せめてボトムかヒビルジって呼んで欲しいな
ボトムスファンの自分としては新型iPhoneは高く評価しているが、75への評価は低いぞ。
>>75 >>76
>>77 上からとか、玄人ぶってとか言う話じゃなく、せめて200〜300スレ遡って目を通してから書き込みましょうや。
>>85 軍艦防波堤とかあったはず
涼月冬月柳だったかな
アレは埋まっとるやろ
まあ三笠も復元前はダンスホールが建てられてたとかいうし・・・
>>84 三文字で阪九フェリーに倣ってますやんw
航路上の海域やし、違和感ない感じがいい
新日本海みたいに花の名前で来るかなと思ったのですが
「ぶぜん」は商船三井のRORO船と被るけど大丈夫なんだろうか 航路もかなりバッティングするし オーシャンとジャンボフェリーで「りつりん」が被ってるけど、こっちは航路が被らないからなあ
>>51 名門の二便と阪9の神戸便の続行、インコースいったりアウトコースとったりで同じルートを通らないのは燃費なんかな。
(よ)コスカー と コクラー とかでいいんじゃない(適当)
日産苅田工場に横須賀にかけて 走り屋から 「はこすか」「しるびあ」はどうよ
>>94 ハコスカは追浜じゃなくて村山工場だぞ
シルビアはS12から苅田だったけど
>>95-96 シャトルなんか折返し2時間もなかったんだよなあ
>>95 カメリアとか国際航路でも到着一時間前から掃除ネェサンが現れるな。
外注なんだろうが18時から23時ならビジホの清掃職員をそのまま回せて効率良いかも。 二毛作で稼ぎたい人も多いだろ
大卒は
>>100 みたいな、しょーもない返しをするのか?
申し訳ないけど親兄弟はもとより親戚にも高卒や中卒なんてほとんどいない。 2人ほど料理人になった人がいるくらい。 まあ地方に住んでるなら周囲に高卒中卒がいるって言う環境も普通なのかもしれないけど・・・
高卒の星であるイチローを持ち出して高卒age 大卒のフリーターを持ち出して大卒sageして高卒ageをする高卒w
そもそも高卒を煽る時点でそれ以下なのが理解できるな
>>98 掃除夫達が、海賊映画のシーンみたいに横付けした船からロープをターザンみたいに使ってこっちの船にワラワラと乗り込んで来る姿を想像してしまった。
おい!こら!こーそつ! 9割以上の高卒は劣っているんだ。これは絶対だ! ほんと、高卒同士でダメな大卒を引き合いに出して優位に立つ幻想に浸って傷の舐め合いとか見てて哀れだよ。 高卒はちっぽけな存在だ。 寝て起きて飯食って盛ってセックスして寝て。と、動物みてーだな。知性の欠片もない。 同類の男女でたむろって楽しいか? ちっぽけな愛。ちっぽけなカネ。ちっぽけな身分。ちっぽけな人生… オマエラにだって欲はあるだろ?チヤホヤされたいだろ? ぃい女抱きたいだろ?いろんな物が欲しいだろ?いろんな経験したいだろ?金欲しいだろ? 嘘つくなよ。こーそつ。 生きてて恥ずかしくないの?こーそつ
高卒が身内にいたら顔から火が出るほど恥ずかしいと思う
母ちゃんが清掃のパートして仕送りした金をパチンコで溶かして大学中退のおまえが通りましたね
農村漁村じゃ高卒どころか中卒もそこら中に居るぞ 後継ぎと働き手が欲しいからな
いい加減に幼稚な争いはやたら?高卒とか大卒とかどーでもいいんだよ。なんのスレだよ、ここは?
いつの間にか高卒スレにw 高卒もピンキリw 就職先が違ったり 資格の有無も 小卒中卒も普通w
高卒もピンキリって言うけど圧倒的大多数はキリだけどなw
>>95 実際に倍以上の旅客定員の小樽-舞鶴航路、苫小牧東-敦賀直行便ではやってる訳だし。
船員なんて海上技術学校出のクルクルパー揃いなのに この板で学歴煽りするのか 面白いな
>>90 ´フルネーム`はジャンボが「りつりん2」オーシャンは「フェリーりつりん」と、被っている訳ではない。
SHKグループのフェリーはSNFが'95の旧すずらん以降、阪九も'03のやまと以降「ニュー」や「フェリー」を付けなくなってるので、「ぶぜん」あたりだと他社と丸被りになってしまうね。
ニュー○○って名前付けなくなったのはなんでだろうか
>>129 三順目は入ったから。
「ニュー」は基本的に二順目。
「フェリー横九」「第六横九」でいいのでは。 将来の6隻化も見据えて
神奈九〜フェリー〜〜♪ (阪九の ふねこ に対抗して ふねお が誕生した日!)
☆
門司博多乗ろうかと思ったが 1人で何をして時間潰せばいいのかわからない… 皆さん何をしてるんだろ
↑門司東京の間違いだわ ダウンロードした映画持ち込むくらいか
微妙な振動に何をすることもなく過ぎる。 洋上健康ランドなんかあったら気持ちいいだろうな。
>>154 前のはそうだね。
新しいのは違うみたい。
健康ランドみたく風呂や気軽な大広間での酒盛りが充実してるなら、 むしろ乗ってみたい
>>159 まだ船内設備の詳細は発表されてないと思う。
新日本海みたいな洋上のホテルとまでは言わないが、太平洋みたいな洋上の健康ランドレベルにはして欲しい
>>159 はオーシャン東九と混同してるんじゃないかな
>>165 新きたかみは盛況らしいね
最近の新日本海といったら限界集落とか空き家問題とか言われてるから確かにスラムとは違うね
>>167 盛況に見えるけど、あれパブリックスペースのキャパ不足による混雑だからw
犬平洋フェリーは徒歩乗船のお客様で満員御礼だそうですw
>>170 お前だけや。犬書いてW?
スレと全然関係あらへんし
何がオモろいねん 何にも笑えんわ アホちゃうか
お前、頭おかしいんちゃうけ
犬とか糞味噌とか書いてずっとオナニーしとけボケが
5ちゃんの船舶板は程度低過ぎってよう分かるわ
豪華なのは大変結構なことだけど 豪華であろうがなかろうが利用してもらえることが大事
貨物に関してはね 旅客設備はオマケだから巨大船の船体を生かして広く豪華にして欲しいね
損益を無視してオマケに力入れ過ぎると無駄になって赤字の原因になる それが祟って廃航路になったり合理化船に置き換えられた前例はいくつもある
客室なんて雑魚寝船室と自販機だけでいい、余計なことに金をかけるな 俺の会社のトラックを安く速く運んでさえくれればそれでいい
旅客はオマケというけれど 3か月前から予約受付を開始する 必死な会社があるらしいね
ビジネスモデルが違うんだよ 安定荷主が付いてるSNFに対して、名古屋発着便の荷主が安定しない太平洋は団体客を中心に呼び込んで旅客でも稼ぐ必要がある 一方で仙台苫小牧便は生活航路的色彩が強く、荷物はそこそこ載るし旅客のニーズも名古屋発着便と違うので、船の仕様もだいぶ違ってくる
安定した荷主が付いているのに いまさらメルマガ創刊して必死な会社があるらしい
必死ン日本海フェリーwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>181 名古屋仙台航路っていずれ廃止されそう・・・
>>185 そう言われて久しいけどね。
昨今だって、旧きたかみの寿命と共に…と見る向きはあった。
日韓関係が悪くなって来ているがグループ会社も危なそうだな 関係どころか韓国経済そのものも危ぶまれているけども
らいらっくゆうかりの代船は建造されないと見る向きならあるけど・・・
話を東京九州フェリーに戻すと小樽新潟と苫東新潟の統合で減便になるから船員の再就職先確保のための新航路という見方はある
>>171 船関係って
船の写真撮ってる人に関連雑誌に
研究者に造船所にフェリー会社に
時として社長にすぐ繋がってしまう
撮影時にすぐトラブルになったり
ヲタ丸出しのヤツがいる
パラノイア的な鉄道マニアと違って
本当に世間というか世界が狭いw
>>181 だから仙台苫小牧専用の船はあのザマなのねw
>>192 お前、あほちゃうか
馬鹿にされてんの分からへんのか!
>>190 それは納得行く話だけど、秋田からはフェリーがいなくなっちゃうのね
>>189 らべんだあ/あざれあの就航が決まってからはFあざれあ/Fしらかばと共に売船サイトにあがってた事もありましたね。
いずれにせよ、寄港便は就航させる船舶が有ればこそ運行してるのであって、新造船を建造してまで継続する気は無いように思える。
>>190 >>194 青函トンネルが北海道新幹線札幌延伸、速度向上に伴い、
単線新幹線、単線貨物線にしてJR貨物の走行は残すか、あるいは、
完全にJR貨物を青函トンネル内から排除する可能性だってある。
完全に貨物締め出しになった時、
フェリー会社、RORO船業界は商機ではないのかな。
秋田港もそれなりにシャーシの乗降あるから廃止になるとは考えられない。
又、JR貨物も自然災害等で鉄路が途切れることを考慮して、
国内のフェリー会社とも業務協力はしている。
JR貨物が海運に進出するというウルトラCの可能性が・・・?
青函トンネルは新幹線に明け渡して青函連絡船を復活させればいい 新幹線旅客も在来線旅客も貨物もwin-win-winの関係だよ
道内から函館まで走らせるの無駄じゃね? 苫小牧で良くね?
鉄道貨物ありきの話だから トラックは苫小牧から乗ったらいい
かつての連絡船と同じ大きさじゃフレートライナー1列車分は積めないだろ あと通過するだけならわざわざ函館と走らせる必要はないね
JR貨物という会社がどこまで鉄道輸送に拘らなければならないのか 拘るなら青函の改善は必須だし拘らないならそれこそ何でもアリ 自前で首都圏対北海道の貨物フェリーを走らせたらいい 既存のフェリー会社に客をやる理由なんかないんだし
ホクレンが鉄道貨物は生命線だと言って 青函トンネル貨物廃止に猛反対してるけど JR貨物も未だに政府が株を持つ特殊法人 アボイダブルコスト問題にしろ ロクに線路使用料も払ってないのに安い運賃で請けるわけでしょ 北海道出荷の重量物でJR北海道の線路を痛めて何回脱線したんだよ JR貨物もいい加減完全民営化目指すべきではないか フェリー業界やトラック業界と同じ土俵に立って競争すべきではないのか
JR北海道もJR貨物からの運賃収入がなきゃ潰れるんでしょう?
もう北海道じゃ人も物も鉄道なんか使ってないから両方とも消えてよし
自分が使わないから要らないって要っちゃう身勝手な人いるよね 多数決で決めることですらないし
>>211 地元の人は使わないクセに要るって言ってるはどうよ?
珍日本海の秋田航路を残すくらいならJR貨物を残す 当然の理
>>213 昔は沿線に鉄道が出来たら
沿線住民の餓死がなくなるほどだったから
>>201 青函トンネルに関しては主客転倒のような感じ
船にしたら作業はあるし
余程積み替えシステムをキッチリ作っても半日は到着延びるぞ
>>207 北海道の鉄道は貨物の為にあるといっても過言じゃないしね
トラックで首都圏と直接結べない北海道は
JR貨物にとって残された僅かな金城湯池の一つ
青函トンネルの一番の利点は悪天候での安全確保だぞ なおJR北海道の保線
>>225 何度も答えが書かれているのに同じ質問を繰り返す糞味噌クオリティ
>>224 利用時間帯考えても
阪九の船は留守だし
それ以外は考えられんだろ
ライバルのオーシャン東九と隣り合う事にはなるが
>>225 もう荒らさないでください・・・
>犬味噌さん
ご覧の通り、スレを泥沼の展開に導いていく犬味噌の手法です。
ご覧の通り、スレを泥沼の展開に導いていく糞味噌の手法です。
糞味噌は、スレ乱立させて無関係のスレに太平洋disりレスを繰り返した前科があるからねぇ
それにイチイチ噛み付いてスレ汚しをしていく犬味噌の前科w
リアクションはアクションがあってはじめて成立する 糞味噌がアクションを起こさなければスレが荒れることはない 前科が付くのは噛み付きまくった糞味噌
これが悪質な荒らしの思考なんだろうね リアクションしてしまう己のスルー耐性の無さには一切の言及なしで自己を正当化してしまう犬味噌
糞味噌がアクションを起こさなければ荒れることは無い事実に一切の言及なしで自己を正当化してしまう糞味噌
何で ねえどうして太平洋フェリーのスレッド乱立してるの?
これが出ると糞味噌の黄色信号 太平洋スレだけに留まればいいのに つまり他スレを荒らしているのは糞味噌
何で ねえ何で太平洋フェリーのスレッド乱立してるの?
>>248 お前の瞳に映っているのは、鏡に映った糞味噌であるお前自身の姿だよ
間違って柄杓田に凸して座礁とか 地蔵面に乗り上げるとかー
あぁ、やっぱり荒らしの黒幕は犬味噌だったのね・・・
>>255 黒幕とか言い出しているお前が胡散臭いし
かまってちゃんだから、最初にちょっかい出してくる糞味噌が荒らし
老害だから糞味噌は理解できていないんだね 糞味噌は我慢が出来なくどこでも荒らしているのは事実 だから糞味噌がきっかけでそれがなければ静かなもの
NHK webに拠れば、昨日長崎造船所で起工式が催行。 イメージイラストも公開されてるが、何と船首は垂直ステムを採用。 当然船首側にはランプを設けられなくなる訳だが、そこまでするメリットが有ると言う事なんだろうか? 船室部は小振りで、268名定員は´抑えてある`のではなく、実際にそれだけのスペースしかなさそう。
>>263 向かい波に強くて省燃費効果も高いなどとされているけれど
車両積載台数を増やせるってのも大きいみたいね
しかしこの小ぢんまりしたとこに268名ってことは、船室構成的にはカジュアルフェリーに近い感じかね
その割にバーベキューエリアと露天風呂があるのは不思議といえば不思議
っていうか塗装もファンネルマークも完全に新日本海フェリーなんだよな
側面にクルージングリゾートとか書いてあるだけで
>>263 新日本海フェリーのは通常船首でも元から前ランプ無いから港側の設備含めて運用ノウハウもそのまま移植ってことだろう
前にランプ付けないのは日本海の荒波対策だったりするんかな?
さんふらわあとか見ると浸水的にも強度的にもなんか不安になるw
>>268 初代すずらん丸の船首ドームとかも荒波対策だもんね
しかしこの旅客スペースだと日本海側には転用できそうにないような
〇味噌×味噌、意味不明のアホしつこいな 業界からも馬鹿にされてるのに 恥ずかしないのかな 死ね
二番煎じはリアクション アクションを起こす糞味噌が荒らし
214 名前:NASAしさん :2019/12/01(日) 09:44:17.82 予言的中・・・ 0023 NASAしさん 2016/08/08 19:45:13 他の先進的フェリーファンからはあざ笑われ、太平洋ファンもがっかり。 中でも熱狂的信者は他社との広がる格差に焦って的外れな擁護を展開して失笑を買う。 そんな新造船に一票。
>>277 リアクションもアクションの一種だけど・・・
>>279 アクションが存在しなければリアクションは存在しない
荒らしのアクションがなければリアクションはなく、リアクションによってスレが荒れることもない
>>280 リアクションが存在しなければリアクションは存在しないけど(失笑)
>>281 アクションが存在しなければアクションは存在しないけど(失笑)
どうだろ 完成予想図の船首側に一室だけプライベートテラス的なものが見えるんだけど
あそこは乗務員区画では?
>>285 乗務員区画って更に一層上でないの?
>>287 っていうか新日本海フェリーのファンネルマークそのものなんだよね
側面のCruising Resortってのも新日本海フェリーの持ってる商標だったりする
新日本海で言うところのデラックスじゃねえ、それが右舷と左舷で計2室
あとステートが何室できるかな
>>289 確かに〜
1人用個室充実して欲しいです
ファンネルの後方に茶色で柵で囲まれた部分はドッグランのように見えるけど
そうであればステートのウイズペットルームも後方に設けるかも
テラスらしきものの後ろに等間隔で並んでるのが2人部屋ステートで、下に等間隔で並んでるのが4人部屋ステートじゃねえかな んで小窓はツーリストSとドライバー室でインサイドにツーリストAと
きたかみさんのアレと並べたらまた犬が吠えるだろうなw
>>291 らべんだあと同じ仕様だとすると、柵で囲われてるのはヘリポート兼ドッグランになるはず
>>293 最近イラついてクソ犬みたいに真夜中でも吠えているのは糞味噌
スクリュー部が不鮮明でよくわからないんだけど、スターンスラスターが見当たらないから CRPポッド推進方式なのかな
速力を考えるとポッド推進な気がするけどなあ 2軸で30ノット級って相当な高出力機関になるだろうし燃費ヤバいでしょ
>>297 郵船系で残ってるのは、おが丸とかめりあだけかな?
>>285 思ってた以上に旅客スペース狭そうだな 後部は何も置かないのかそれともコンテナでも載せるのか?
燃費低減効果を狙って重量を前方に寄せるのが最近のトレンドよ さんふらわあの北海道便なんか顕著だよね
後部客室増設とかモジュール設計でできそうな感じ オーシャン東九フェリーみたいにワンフロアに展開しないのが凄い 普段の利用率考慮して定員を抑えてるのでしょう RORO船やオーシャン東九フェリーみたいな合理的な船の方が儲かるだろうけど 人のみのお客さんにも配慮するのは偉い
https://www.snf.jp/company/recruit.html 新規航路の機関部員の採用が出てる
っていうか新会社じゃなくて新日本海で採用するんだな
採用がこれだけってことは、やっぱ人員は基本的に配転で寄港便は廃止なのかなあ
操舵室後ろの一階下はいずみひびきのロイヤルみたいな テラス付き部屋が左右で2部屋? 最上階後方はすずらんすいせんいずみひびきと同じく露天風呂 エントランス入ってドーンと三層吹き抜けかな アウトサイドの窓付きシングルルームがあればいいのに 料金次第だけどシャーシどころか九州の有人トラックも 営業かけたら取って来れそう
数少ないけど時たま東九に乗ってる有人トラックはこっちにかなり流れてきそうな 運賃や積荷にもよるだろうけど ドライバー寝台は20人分もあれば充分かな
日本海通らないから冬季のフォワードサロン閉鎖は無いんだろうか?
>>312 同じSHKライングループだったオーシャンは閉鎖してなかったね
330 名前:NASAしさん [sage] :2019/12/08(日) 00:44:52.40 糞味噌が推している新日本海の新航路の新造船完成図がアレじゃ不安だよな
犬味噌の私怨を晴らすために次は東京九州フェリーを標的にするの?
荒らし回る糞味噌には、糞味噌こそがスレ荒らしである自覚がない
はい言ってるそばからスレを常時監視している糞味噌の荒らし
スレを監視している糞味噌のスレ荒らし作戦着々と遂行中・・・
糞味噌以外の誰がどう見ても荒らしの元締めは糞味噌なんだがw
こうやって関係ないスレに寄生して太平洋のネガキャンで煽って荒らすのが糞味噌
>>334 なんで犬味噌ってこのスレにいるんだ?
そもそも
連投ってひとりが続けてレスすることなんだけど、糞味噌にとっては複数人がレスしても連投ってことになっちゃうんだなw 返す返すも残念な知能だw
せっかくスレが良い流れで進行してたのにゴチャゴチャと汚すな 犬味噌よぉ
スレが荒れ始めたのは糞味噌の
>>311 のレスからだろうな
>>345 それは無理
まあ糞味噌の逃げる為の精神勝利で終わり
なんで
>>311 のレスで犬味噌が反応しちゃったの?
>>312 太平洋はうねりがあるから、
鉄板で埋めるのはなおさら当然。
波にドーンと突っ込むより、
追い波が怖い。
オーシャンって冬場フォワードサロンの窓塞いでないよね?
SHKラインの船なのでフォワードサロンの可能性が高い
旅客設備は新日本海並にすると言ってたけど、この定員だし、バーベキューエリア以外はオートレストランという可能性もなくはない・・・か?
いざ建造する新造船の旅客定員や完成図から、カジュアルフェリーと呼んでもいいような
横須賀〜新門司の新航路の計画が出た時は、旅客定員は600人で 新日本海のすうらん、すいせん、を完成イメージにさせていたけど いったい何があったんだろう?
>>359 最初はとりあえずアドバルーン上げてみて、それに対するリアクションも見つつ旅客需要の調査をやって判断したんだろう
オーシャンもシャトルも似たような定員だったし、首都圏対九州北部間の潜在需要はそんなもんなんだろうね
スレが途中から動揺を隠せないみたいな流れになっていて草
旅客なんて期待していないだろう 貨物フェリーだと旅客定員に限りがあるから 有人トラック載せるために旅客フェリーにするんだろ
>>302 お前がな。
SNFそのままのファンネル見て´郵船みたい`は、落花生を見て「どうやってピーナッツを入れたんだろう」と同じレベル。
>>356 「カジュアルフェリー」の意味、解ってる?
単に乗客定員が少ないって言う意味ではないよ。
ほぼ全室が2等寝台クラスとの条件も付く。
逆にイラスト通りで268名なら、カジュアルは有り得ない(各等級が備えされてる)
カジュアルフェリーという言葉に明確な定義があるわけではないからねえ オーシャンがのーすさうすをそう呼んだのが最初なんだろうけど 三菱の受注発表ではレストランも露天風呂もバーベキューコーナーもあるという話なので、これまでカジュアルフェリーを名乗ってきた船に比べれば旅客設備は充実してるんだけど、 定員の少なさは明らかに合理化を図っているわけだし、イラスト見ただけでは船室構成について断定的なことは何も言えないだろう 実際に運航開始になったら、限られた乗客のためのプレミアムフェリーとか自称するかもしれない
>>358 定員が少ない割に更に客室となる部分が小さいから、個室よりツーリストを多く作るように見えるが、窓も小さいし少ないしな
>>369 その程度までは類推できるけど、左舷側がどうなってるか分からんしなあ
びっちりプライベートテラスが並んでたりする可能性だって否定はできない
そりゃ色々考えると2等寝台クラスが主体になる可能性が一番高いんだけどさ
早く船室構成を公表してもらいたいけど、9月の時点では発注した新造船を横須賀航路に投入すると確定したわけではないとかなんとか
煮えきらないこと言ってたからなあ
そもそも新日本海仕様に準拠するんだろうか?阪九や関釜にはテラスとかは無いし
>>370 このスレの荒らしは犬味噌だけだからね
犬味噌は煽り耐性スルー耐性ゼロ
>>370 スルーしていても
>>373 みたいな糞味噌がいる限りスレ荒らしはなくならない
>>372 さいきんの阪九にはテラスがあるぞ
んで関釜は船が古いから無いのは当然
社長インタビューでは、新航路の旅客サービスは新日本海並みのレベルにしたいと言ってた
>>373 >犬味噌は煽り耐性スルー耐性ゼロ
煽っているのは糞味噌であり、荒らしているのは糞味噌ってことじゃないかw
糞味噌って真正の馬鹿だなw
>>373 >>374
そういう風に味噌とか反応するから一向に終わらないんじゃないのか?誰が悪いとか言うんじゃなくて常に無視してれば荒らしも消えるだろ
>>378 無理無理w
犬味噌にそんなスキルは無い(苦笑)
>>378 ほらw
糞味噌が
>>379 みたいに煽って荒らすからw
無視しても荒らし続けるのが糞味噌だよw
無関係の既存スレも荒らすだけでなく、スレを乱立させて荒らしまくって、航空・船舶板を荒らしまくっていた前科者だよw
新幹線殺人の小島一朗被告が「もし仮釈放になったら、またなにがしかの殺人を犯そうと思っています」と言ったように、何もなくても荒らしまくるのが糞味噌だよw
と、まぁご覧の通り・・・ 犬味噌のスレ荒らしが止まらない
>>383 運賃に響かない程度にプライバシーを確保できれば凄く有難い
フェリーに乗るときは基本バイクなので、安値で静かに移動できるのが良いんだよなー
フェリースレがある限り荒らし続ける それが新日本海フェリー厨である糞味噌
犬糞味噌アホちゃうかキショいんじゃボケ 何が言いたいねんアホや
また意味不明な自演までして荒らす糞味噌… そもそも太平洋フェリーの利用者や太平洋フェリーそのものも、犬味噌や犬平洋と 関係ないスレまで煽り始めたのは糞味噌だけど
そうだね 楽しみだし待ち遠しいね 犬味噌の挑発は無視して行きましょう(*^_^*)
>>398 太平洋の新造船にもこんなのを期待してたのに・・・
ここに限らず糞味噌の悪事は皆に知られているし どんどん隅にやられて邪魔者扱いになってしまったな
>>403 お前の屁理屈も言い回しでループしているから糞飽きたわ
糞味噌が荒らしを止めたら静かになるのは事実だし やっぱし糞味噌が荒らし始めているという証拠だな
嫌われ糞味噌は一人に嫌われていると思っているんだね 可哀想に、皆から嫌われていると書いてあるだろ
あーあ また犬味噌によって大きくスレが汚された・・・
>>408 糞味噌のお前が荒らさなかったら平和になるんだよ
お前だけが異端児なんだよ
糞味噌は10年以上もこの調子で荒らして来たんだから、こりゃ無理だわ これからも荒らし続ける糞味噌だよ
>>407 荒らしている糞味噌が一人だから相手も一人だと思い込んでいるんだろうね
>>419 糞味噌に鏡を見せても糞味噌でしかないw
糞味噌が見ているのは万華鏡の方だろ で、混乱してパニックっているだけのマヌケだから
>>422 はスレタイ読めないのかな。
なんてかいてある?
イメージ図だとテラス付きの部屋が二つに見えたけど阪九のロイヤル(テラス付き)がちょうど2部屋だから追随するのかな
>>423 犬味噌には関係のないスレッドと書いてありました!
これ以上荒らさない下さい
>>427 糞味噌には関係のないスレッドと書いてありました!
これ以上荒らさない下さい
糞味噌はスッポンのごとくスレに噛み付いたら離さない
>>426 右舷に一部屋見えるから左舷にも一部屋あるだろうってことね
もうすぐ航路の計画発表からちょうど一年か
そろそろ公式サイトが出来る頃かなあ
>>431 そうそうこれ
>>436 もうそんなに経つ割には情報少ないわね
あのイメージ図からだと、テラス付きデラックスが2室とステートが19室(1室がウイズぺット)てとこ 何故スイートがないかというと、スイートなら展望付き浴室が付いているはずだけど、窓の形状がそれとは違う
新日本海のスイートならプライベートテラスが木目調でデッキチェアーもあるよね
>>445 あれは新日本海フェリーのツーリストSの丸パクリだから
>>444 阪九のデラックスシングルみたいなやつ?
確かに洗面台欲しいな。
小便くらいなら部屋で出来そうだし
>>446 新日本海は寝台扱いだけど太平洋は個室扱いだったね
ツーリストS ベッド(10名)(12名) お一人様でも快適にお過ごしいただける一人用のテレビ付ベッドルームです。 一段ベッドでゆったりとおくつろぎください。キルトケット、シーツは畳んでベッドの足元に置いております 設備 荷物棚、テレビ 備品 キルトケット、枕、シーツ エコノミーシングル 部屋タイプ 簡易個室(1段ベット、バリアフリー対応1段ベット) 設備 BSデジタル放送受信テレビ・簡易テーブル・布団・まくら・電源コンセント・鏡・シリンダーキー ※バリアフリー対応:手すり付・通路拡大仕様 相部屋でありながら個室感覚でご利用いただけるシングルルーム。お一人でも 快適に船旅を過ごせるようになっております。カードキー対応の女性専用客室(一部除外日あり)、バリアフリー対応客室もあります。 ※女性専用客室への男子の入室は、7歳までとなります。 ※バリアフリー対応客室につきましては電話予約のみとなります。
>>450 「個室扱い」の紹介に「個室感覚」とは言わないだろw
三菱下船のフェリーって ヲタ向けシングルは窓無しインサイドばっかりでしょ
>>456 さんふらわあ さつま/きりしま(先代) 1等シングル両舷
>>456-458 船会社としては、アウトサイドにはなるべく付加価値の高い部屋を置きたいんだろうけど
1等以上のシングルをアウトサイドに設置してもシングル寝台のユーザー層の懐事情に合わないんだろう
インサイドで2等扱いにしといたほうがユーザー層に合致するし、
ドライバールームと設計を共有できるので建造コスト的にも有利だし運用上も便利
>>459 三菱が新日本海から露天風呂のあるフェリーの建造を受注したのは事実
公開された完成予想図にプライベートテラス風のものが見えるのも事実だけど
船室構成が発表されてないから何とも言えん
アウトサイド乗りたいオタは閑散期の2人部屋にしとけってことだなw 北海道航路は閑散期には1人料金で2人部屋取れたはずだけどこれはどうなるか
>>461 閑散期、貸し切り料金不要で4人部屋とかOKにすりゃいいのに
その代わり、
「寝台下段一か所のみのご利用をお願いします」
「寝台上段の使用はお断りします」
「浴衣、タオル等、備品残り3人分のお持ち帰りはご遠慮ください」
などを条件に柔軟に貸し切り料金不要で運用すべき
>>449 阪九は2等寝台は個室からカプセルに退化したよ
>>464 阪九のやまと/つくしの2等寝台B四人部屋はその感覚で1人で使える
いずみ/ひびきは値上がりしたのに貸切料金取られるようになった
>>466 というより、シングルの個室が1等化されちゃったんだよな
ベーシックな2等寝台で比較すれば、二段ベッドの相部屋から
階段昇降のカプセル寝台になって普通に進化してると言える
東京九州は定員が少ないとはいえ、旅客スペースにはかなり限りがあるし
2等全シングル個室化なんかやろうとすると公室が狭っ苦しくなりそう
>>467 やまと・つくしの二等指定Bシングルは
GW、盆、正月繁忙期販売のある、いずみ・ひびきの二等指定Bシングルと違って
テレビがない。
それより最大の欠点は、二等指定Bシングルの位置が
3層吹き抜けのエントランス近くになり、
一般客はそこに案内されるため、エントランス横の喫煙ルームの煙が、
ダクトから流れてきて、とにかくタバコ臭い。
やまと・つくしはあの喫煙ルームのタバコの臭いが、
エントランスから3層吹き抜けの空間に広がってて、
近づけば近づくほど、客室も通路もタバコ臭くなる。
同じ値段やし、タバコ臭いの敵わんから2等指定B4人部屋でお願いしたら、
「ひょっとしたら相席になる可能性があります」と念を押されたけど、
エントランスのワンフロア上の二等指定B4人部屋に行けて、
相部屋になることも無かった。
クルマ込みで乗船したのだからそれくらいサービスしてくれても
いいんじゃないかな?と思ったけど。
とにかく、やまと・つくしは喫煙ルーム廃止の上、全面禁煙でもいいくらい。
もうちょっとで引退だけど、つくしの方が残るみたいで、
喫煙ルームの換気強化を期待したい。
>>468 阪九神戸航路のお隣のさんふらわあごーるど・ぱーる登場時、
定員1人、2人のスタンダードシングルの値段は、
従来の二等グリーン寝台に毛が生えたような値段でお買い得感満載だったけど、
今は通常の片道で会員割を考慮してもかなり割高感を感じる
>>469 あれは元々ドライバー様用だから仕方ない
やまとつくしは1等ツインの貸切無料キャンペーン期間が長いので2等指定は長らく利用してないね
きたかみみたいなショボ恥ずかしい船じゃない事を期待したい
>>471 確かに2等指定Aとの差を考えると1等ツイン貸し切りの方がお得かも。
やまと・つくしも就航して16年になるけど、そんなに経年変化、陳腐化とか
船内が著しく劣化したとか思えないし、まだまだ綺麗な方だと思う。
単純に長距離フェリーの黎明期から比べれば船体が大型化して
居住区画が海面から遠いのが効いているのだろうか。
現存する理想のヲタ1等船室
>>480 あれも元々は九越航路向けの船で
900kmを20時間で走れる俊足なんだよな
ブロック積んでキャビン増設できるくらい お客さん増えたらいいね
>>484 新しい情報ないしね。
はやくできないか楽しみ。
就航1年半前だし、そろそろホームページくらい公開して欲しいわな
安倍晋三は李氏朝鮮の王族の3世であることが明らかになっています。
そして北朝鮮拉致被害者家族の横田早紀江は、安倍晋三の叔母で
あることが発覚しました。
以下のブログを読めば、
世の中がどれほどの嘘と悪で満ち溢れているか
そして我々が悪人のカモにずっとされてきた事に
気づくでしょう。
Kawataのブログ検索
http://kawata2018.com/ 【北朝鮮拉致問題は嘘だった!!】横田早紀江と拉致被害者家族のドス黒い闇
http://kawata2018.com/2019-11-09/ RAPTブログ検索
http://rapt-neo.com/?page_id=21576 あらら新年最初の情報がこれか 中止とかならないよな?
もうここでいいんじゃないですかね
シャトルも新港発着予定だったのがモメて久里浜発着になった経緯があった ただし久里浜だと大型船の回頭が困難らしいので新日本海の船のサイズだと厳しそう
>>495 > 1万7千トン級の2隻体制で運航する。日曜を除く週6便運航予定で、両港を片道20時間半でつなぐ。
> トラックや乗用車を約170台積載でき、旅客定員は約600人。
また諸元が変わっとる
マジで新船は新日本海で、九州行は新日本海の既存船を用船じゃねーの?
すずらん級かはまなす級を持ってこないと遅くて間に合わないんですがそれは大丈夫なんですかね・・・
>>499 うっかり古い情報元で記事書いちゃっただけなんじゃないのかな
定員268名の新造船を北海道航路に投入するとも考えにくいし
>>495 >>498 月6隻程度の自動車運搬ROROとバッティング?
新港じゃなくて、追浜??
>>501 確かにね
新潟北海道の2航路のうち片方を縮小するのかとも思ったけど、200m超級の船は新潟港に入れないし、そもそも高速船は貨物でもオーバースペック。
舞鶴小樽航路は新日本海のフラッグシップが就航するだろうし
でも新航路だめになったら舞鶴小樽航路に転用すればいいのではないか 新造船作って新規参入するんだから勝算はあるはずだけど
勝算って言うけどさ 九越フェリーだってシャトルハイウェイラインだって 企画書レベルでは上手くいくはずだっただろうよ
久里浜港だったらうれしい@房総民 金谷フェリーから乗り継ぎが楽
>>504 塗装変更前の旧すずらん(現はくおう)では?
初期の防衛省チャーター時は新日本海色のままだった
>>505 この会社に確かな勝算なんてあると思ってんのか
>>506 シャトルハイウェイラインも
今みたく運転手不足な状況なら
上手くいったかもしれないしね
マリンエキスプレス廃止後のシャトルは採算ラインに乗る乗船率になってたんだよね 時既に遅しだったけど 新日本海はリゾート開発に手を出してみたり新航路開設で拡大路線を取ろうとしたりで 東日本フェリーと少し印象が被るのが心配なところではある 中東情勢次第では原油価格にも影響出るだろうし
原油価格の影響をモロにうけたのが旧すずらんすいせんやさんふらわとまこまいだろうな あの頃の原油価格ってやばいくらい安かったんだよ、国内ではガソリンが1ℓ100円以下だったし… その後原油価格高騰による値上げだったり、名古屋の会社のように速度を落として 対応したりで結構大変だったよね。 折り返し便に余裕のある航路は何とかごまかしたが タイトなダイヤでデイリー運航の新日本海は結構つらいよね。
全盛期の東日本フェリーとかいくつも航路あって新造船を続々と投入して地上での事業も色々、まさか会社自体消えるとは誰も予想できなかったろうな
シャトルが順調に高速船投入できてたらどうなってたんだろうなあとか思ったんだけど 当時の高速船って大出力機関の極悪燃費だったし、やっぱ早々に潰れてたかもな
>>352 >>353
窓の並び方や大きさで判断出来るよ。
イラスト通りだとすると、サロン。
>>521 九州の発着地は対関東でいくら航続距離が短い大分よりも
貨物の集積地である北九州でしょう
北九州だと九州全域だが 大分だとただの大分ローカルになるからな
>>523 だね。大分は大きな工場ないし
延岡まで高速繋がって旭化成は便利になったかもしれんが
>>525 日本製鉄と昭和電工と佐賀関漁協があるで
>>529 北九州市は3位
2位は福岡県京都郡苅田町
>>530 大分が新日鉄と昭和電工で、苅田は日産?
>>500 同等の性能なのよ。
220mオーバーはその為。
>>531 トヨタ ダイハツ TOTO 三菱マテリアル などなど
>>534 大分も苅田もすごいね。
知らないまちのことって多いな。
>>531 新日鉄は住金と合併したら新しくなくなったで。
何かまた、横須賀で反対派の議員がいちゃもん付けとるようだな。 この事に限らず、何で一旦議決された事にからむのが現れるんだろう… 有権者に向けて、自分は´断固反対`を貫くのをアピールしたいんだろうけど、金と時間の無駄遣い。
横須賀港運協会が反対の意を示してるとか書いてあったけど そういう一番面倒臭そうな相手にきっちり根回しできてなかったのか
>>539 相手が議員ならそれも民意だからからむなんて切り捨て方をしたら駄目だよ
きちんとご説明して納得していただかないと
横須賀でなく他の港に変更しちゃうんでないの? 関東圏のアクセス良好なところだったら、横須賀に拘る必要ないでしょ。
>>544 今からいきなり他の港使いますなんて言ったところで
移転先で別の反対運動が起きるだけだろう
横須賀だって熱心にポートセールスやってたのにこのザマだし
>>546 清水で反対運動が起きるだけだろ
川崎近海も黙ってないだろうし
当初はフェリー航路を久里浜に誘致する計画だったんだもんな 港運協会がゴネてるのもそのあたりの事情が大きいのかな 久里浜は大型船が出入りし辛いという致命的な弱点があるので新港になったんだけど
清水なら貨物の集配ターゲットにする関東一円から遠すぎる 意味がない あくまで横須賀でやるべき 京急の駅からも徒歩圏内だと人だけでも有利
東扇島だと新港から30kmくらい離れるのかな 東京湾内のノロノロ航行で2隻デイリーで回せるかなあ
>>551 マリンエキスプレスの跡地どうなってんのかな?
>>555 岸壁は残ってる
>>449 あんな鍵も掛からん、防犯性の欠片も無い物が?
「オール個室化」をアピールする看板に騙されてるだけ。
あんなの、風呂行くのにも荷物全部持って出なきゃならん。
>>466 >>468
2等指定Bの後継はスタンダード洋室でもデラックスでもなく、スタンダードシングル。
やまと/つくしの2等指定Bシングルといずみ/ひびきのスタンダードシングルが同額な事でも解る。
スタンダード洋室はスタンダード和室+\1000程度、概念としては2等和室(STD和室)に代わる最下等との考え方。
>>558 シングルルームについては、その通りだと思う。
但しやまと/つくしの2等指定B4人部屋の後継にはDX4人部屋が相当するね。
4人部屋は、デラックスと呼ぶには少しグレードが低いし。
ただ、定員利用との条件が付くのが難点。
>>557 あれ鍵ないんだ
らべんだあのツーリストSはカードキーになったのに
>>558 やまと・つくしの2等指定Bシングルといずみ・ひびきのスタンダードシングル
同額だけど、やまと・つくしにはテレビがない。
100円リターン式小物入れロッカー、冷風空調ダクト、コンセント、
垂直梯子でなく階段方式のスタンダード洋室、
パーテーション、コンセント有のスタンダード和室
「最下等の考え」って言い方は言い過ぎのような気がしますよ
昔の臨時定員で通路から空いてるスペースに皆毛布敷いて寝ていた
歩くスペースも無いくらい人だらけで
関西汽船、ダイヤモンドフェリーの繁忙期を知らない世代の方かな
今の2等室、乗れば四角くてクビが痛くなる枕をジュータンの上に撒いて
貸し毛布を広げて場所を確保するのがまず乗船して最初の行動だったんやから
最新のフェリーで雑魚寝の部屋でも「奴隷船」とか揶揄する若い人いますけど
静かでパーテーションもコンセントも有って立派なもんですよ
>>559 やまと・つくしの2等指定B4人部屋はインサイドの窓有り
いずみ・ひびきのDX4人部屋はアウトサイドの窓有り
いずみ・ひびきのDX4人部屋は、梯子代わりのベッド上段へ向かう階段が、
アウトサイドの窓に向けて設置されてる為、
せっかく眺望を楽しめるはずであろう窓が小さくなってるのが難点
スケルトン階段で足元から大きな窓寸法を取って欲しかった
次の新造船せっつ・やまとも設計は同じでしょう
>>562 >>563
558ですが。
誤解されると困るんですが、自分は和室ファン。
いずみ以降のSTD和室は書かれている通り、従前より大幅なグレードアップ&室数減なのにも関わらず、空きが多い。
おそらくは2等和室=昭和の雑魚寝のイメージを持たれたまんまなんだろうと思う。
その辺を踏まえてだろうが、新造船では5甲板のずみ/ひびきのSTD和室の場所も6室中4室が洋室に転用され、残る和室は2部屋28人のみ。
STD洋室が最下等扱い(和室は-1ランク的な扱い)と書いたのはその為。
おそらくヴィーナストラベルのエコノミープランも洋室ベースになるんだろうな、と。
個人的には泉大津限定でも和室のプランひ残して欲しいが…
いっぱい書いてあるけど、これって新航路のことなの? なんの話してんのか分からんわ
>>565 本当に解らないのか、嫌味なのか判断がつきかねるが…
そもそもは新航路の就航船の内容は?と言う話。
で、同じグループの阪九フェリーはここ二代こうだし、って事。
それ以前がら2等和室は廃止だろうか?等よく出る話題なので、阪九フェリー(と言うかSHKグループ)の新造船ごとの傾向は大きく参考になる。
全く関係ない事を引っ張り出して来る何とか味噌とは異質の物。
繁忙期以外、貸切料金なしは新日本海フェリー方式にしてもらいたいものだ
ルームチャージどころか定員抑制してるから難しいのでは どういう部屋設定するか分からないけれど 北九州、福岡、山口でも後背地人口は多いし 新幹線、LCCがあるにせよ うれしい誤算で人だけの利用も案外、多かったりして 性能上がったといっても軽自動車で運転するならしんどいし
こことOTFは同じグループなので、料金設定は同じにするのかな?
>>571 既に殆ど無関係になってるし、これを機会に完全にグループを離れるんではないかな。
SHKが公式サイト上やカレンダー等に載せるグループ一覧には、オーシャントランス設立以来載らなくなってるよね。
関光汽船の公式サイトのトップにSHKライングループ構成企業一覧が載っててオーシャンが入ってるんだけど 新日本海公式の中のSHKライングループ紹介ページには入ってない
>>573 新日本海フェリーを設立してSHKライングループの母体となった企業だから、新日本海フェリーにとってはウザい存在なんだろw
>>574 分かりにくかったかなあ
新日本海のサイトにもSHKラインの紹介ページがあって、そっちにはオーシャンが載ってないって話なんだけど・・
>>575 いい加減でテキトーな社風のグループなんだろ
元々東九フェリーは阪九や新日本海と同じ、関光汽船の子会社だった。 社名からして阪九の「対関西」に対する「対関東」の付け方だし、社名表記の書体も阪九と同じ物だった。 すごく単純な見方なんだけど、それがオーシャンフェリーとの合併で出資率50%に、更に王子海運との合併で25%程度に。 新会社設立/稼働と共に、残る持ち株を全て手離しても何ら不思議は無い、と言うかその方が自然。 現宮崎カーフェリーの系譜を辿って行くと(初代)宮崎カーフェリーが有るが如く、運行開始と共に(二代目)東九フェリーを名乗る事は有り得ると思うが。
関光汽船SHKライングループとしては、自社で展開に失敗した首都圏九州間航路のリベンジなのかもしれんね そもそも東九フェリー開業の時点で、船のスペックを過大評価してたせいで就航初便が大幅遅延して謝罪広告出したとかいう話だし
就航して故障で悩まされたのは阪九フェリーじゃないか?
>>579 情報源が個人サイト&個人ブログなんだけど、小倉港の水深問題でまず就航が遅れ、就航初日の小倉発便が大幅な遅延事故を起こして全国紙に謝罪広告を出す騒ぎになったとか
結局新門司側は阪九の出航後の時間を使うのか? 新たにターミナル作るほどじゃないだろうし。
>>581 普通に考えればそうだろうね
泉大津用乗り場なら17:30~6:00は空くし
>>581 深夜帯にハンドリングの手当できるんか?
すでに話題になったかもしれんが、航路は「瀬戸内」「豊後水道」どちらやろ?
>>584 全長が200mオーバーだから豊後水道じゃないかな
>>584 徳島からでも瀬戸内行かんのに
鳴門海峡抜けられれば早いだろうけど
>>584 引っ掛け(釣り)なんやろうけど、もうやめようや。
瀬戸内経由は第二選択航路としても無い。
オーシャンが徳島から瀬戸内経由になったことあるわ そんなに荒れてなかったんだけどな
今のオーシャンの船は見かけによらず結構速いというかいい加速するから瀬戸内のほうが早着する
だけど
>>1 の船は夜は瀬戸内で通れないところがある。
>>589 修学旅行が乗ったら
気を利かして瀬戸内経由にするって話があるな
>>591 来島海峡無理か?
デカいタンカーとか通ってなかったっけ?
通過時刻が夜間に掛かると制限があるんじゃないかな 北九州に夜着のダイヤだとかなり厳しそう
港湾関係者ということになってる人に じゃぁーこれで って補助金出しておさまるんだよ
>>599 そこまでして開設したい航路でもないだろ
駄目なら久里浜でいいんじゃ?
高速のICが近いのと、 京急横須賀中央駅から乗り場まで徒歩圏内なのは大きい 横須賀がいいって
追浜だって横横道路の朝比奈や首都高湾岸線の幸浦に近い 追浜駅からも徒歩圏内だしタクシー使ってもワンメーター RORO船が発着していた実績もある
久里浜を回避したのは大型船の回頭が難しかったから SHKの高速船のサイズではまず無理っぽい 追浜はどうなんだろ 就航してたRORO船もそこまで大きい船ではなかったし 追浜に入る自動車専用船もあんまり大きくないようなイメージがある
シャコタンが多そう そしてランプウェイ通れなくて乗船拒否される
ダイヤモンドプリンセスがいる大黒ふ頭はいかんのか?
クルーズ船の旅客とトレーラー180台とトラックの運ちゃんとバイク乗りとが共存できると思うか?
>>609 ベイブリッジから見えるけど 閑散としててやだ。
オーシャンの乗り場も閑散としてるじゃん 行きがオーシャンで帰りの志布志が賑やかで驚いたわ
しかし・・・今回の新型コロナウイルスのクルーズ船の騒ぎのせいで、 この個室重視高級路線でプチクルーズ代わりで集客しよう計画も、 開業前からずいぶんとケチがついてしまいましたなぁ
この航路用の2隻も、例のダイヤモンドプリンセスも、三菱長崎生まれ、 サファイアプリンセス(改名前はダイヤモンドプリンセス)は建造中に大火災、 これも何かの運命だろうか?
関西発なら距離は短いだろうけど、横須賀発なら一直線で行けるぶん太平洋側のほうが短くね
>>616 OTFも瀬戸内海航路は鳴門海峡回らず紀淡・明石海峡大回りするもんね。
瀬戸内海航路うんこするのに水先人も必要だしね。
オーシャンの有明FT、海底トンネル出来たら少し便利になるな
>>623 コロナの影響で延期必至だから港湾と協議ということにしたんじゃねえの
港湾だってフェリーの仕事欲しいだろうて
>>627 フェリーはトラック様やシャーシー様が乗ってれば
人なんか乗らなくたって儲かる
逆なら満室でも赤字
チャイナウイルスでもコロナウイルスでもいいから 合わせてチャンコロウイルスって呼ぼう
>>644 こうなる(横須賀がもめる)事は想定済で、結局航路開設断念、でも船(建造費は一部援助)は造ってしまったんで弊社舞鶴舞鶴航路で使わせて頂きます…って言う筋書き通りって事は無いか?
どう考えてもはまなす/あかしあは替え時、新航路開設よりもこちらをリプレースする方が実状に合ってる。
横須賀の港の事で揉めるのは予め想定済、結局航路開設断念、しかし船舶は建造済。(建造費は援助あり) 「仕方ないので、弊社舞鶴航路で使わせて頂きます」が規定路線だって事ではない? はまなす/あかしあは明らかに替え時なのに、それを差し置いて新航路用の船を建造する所がそもそも不自然。
>>645 その場合は、すずらん姉妹が舞鶴小樽航路に配置換えして新造船が敦賀苫小牧航路に就航ですか?
すずらん、すいせんも横須賀新造船も小樽航路に投入するには速力がたりないのでは?
定員268名じゃ北海道航路の夏の旅客は捌ききれないだろうし・・・
268名でも 最近夏は満席にもならんでしょう LCCが安いから はまなす・あかしあは使い続けるんじゃないの 大きすぎて海外でも売れないんじゃないか 旧すいせんは日本、韓国、ロシア航路に投入されるみたいだけど すぐ運航休止になるような気がする
>>650 新潟航路なんかは夏になるとツーリングライダーと自家用車旅行者とキャンピングカーで普通に満席になるけどなあ
舞鶴航路はそんなでもないってこと?
チャンコロウイルス騒ぎで高速無料化とか言ってたから影響あるよね
>>648 見落としてた…
新造船もすずらん/すいせん同様の´速度抑え目仕様`なんやね。
言い換えれば「30knotフル仕様」は今なおはまなす/あかしあだけ。SNF全体で1ペア2隻は必須な筈だけど…
>>648 >>654
はまなす/あかしあは今期の定期ドックでスクラバー装置を付けてない。(後から入ったすずらん/すいせんは付けた)
つまり、装着した場合に減価償却できるだけの年数使うつもりは無い、と考えるのが真っ当と思うが。
>>655 来年付けるよ
記事出てた。
らいらっくゆうかりは付けない。
はまなすあかしあ以外は去年準備工事やって今年スクラバー装置を搭載したっていう話で はまなすあかしあだけは今年準備工事やって来年搭載するっぽいな
コロナクルーズ船泊まってるんだな 三菱重工業 長崎造船所
全部で3隻いる
青三角は全部コスタクルーズ
旅客定員を絞った船体にしといて大正解だったかもなあ
九州・関東なら有人トラックでも営業かけたら取れそうな気がする 横須賀の港は解決したのかな 人もバイクもコロナ解決したら集客できそう
九州ツーリングに神奈川から大阪まで自走してるから 早くこの航路が出来て欲しい
>>668 バイクだけ乗せて
人間は後で飛行機か新幹線という手もある
東九フェリーが東京を出る時間が もっと遅い時間なら良いんだけど
>>671 ハンドリングの時間を考えると無理。
荷役は昼間のみ。
SNFが深夜にやれるのは、発着とも深夜に特化してるから。
昔は舞鶴航路も2夜行だっただろ。
>>673 北九州側は新門司の既存のフェリー航路用バースの対岸を改修する計画が出てる
横須賀新港の港運組合との調整がその後どうなったか分からんけど、このご時世で港運業者も仕事が欲しいだろうから好転するかもね
ダイヤは敦賀航路を参考にするっぽいから深夜発の夜着なんだろう
緊急時に旅客なんか当てにできないことがよく分かっちゃったし
>>674 新門司の対岸って、フジトランスのRoRoとトヨフジの自動車運搬船が
毎日ガッツリ使ってんじゃん・・・
それとも、その南側の潟になってる遊休地のほう?
あそこは北側バースの航路確保で岸壁が面取りしてあるから、
バースの長さが稼げないんじゃね?
TとKが組み合わさったファンネルマークで新日本海フェリーそっくりの塗装の大型フェリーの建造画像がTwitterに流れてるので、計画が動いてるのは間違いなさそう
>>685 オリンピックは直接影響ないだろ
そもそもの開業予定はオリンピック後だったし
コロナショックが物流にどんだけ影響してくるかが問題
工業関連の物流需要がメインだと厳しいかもしんない
ツイート検索しても出て来なかったんだがどのツイートなの?
画像付きツイートを「ファンネルマーク」で検索すれば出てくる
日本財団の「無人運航船の実証実験にかかる技術開発共同プログラム」に採択
新日本海フェリーと共同で大型カーフェリーの無人運航の実証実験を実施
2020-06-12
https://www.mhi.com/jp/news/story/200612.html >>691 2021年6月末引き渡し予定ってことは、やっぱ当初の計画から遅延してるのね
・概要:新日本海フェリーの敦賀〜苫小牧航路で実験予定。離着岸を含む無人運航の実証に加え、機関部の故障予知なども目指す。三菱造船が建造中で、2021年6月末に完成予定の新日本海フェリー向け新造船へシステムを搭載し実証実験を行う。 ・事業者:三菱造船、新日本海フェリー 無人化実験の新造船は敦賀苫小牧に投入するのか? 横須賀新門司や、すずらん、すいせんはどうなる?
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/ 「船の無人運航」実験へ-大きさ様々5プロジェクト-水陸バスも-実用化に道筋/ar-BB15nDW6?ocid=spartandhp
んんん?でも建造中の船のファンネルマークはTKなんだよね?? まさかTomaKomaiってことはねえよな???
敦賀苫小牧航路のドック代船で投入して実証実験を始めるのかな
新造船を敦賀苫小牧に投入して、すずらん、すいせんを横九に転用?
敦賀〜苫小牧航路はあくまで実験だけでしょう 「すいせん」や「すずらん」はもしかしてドック入りを利用して無人運行の装置を追加装備するかも・・ それよりSOxスクラバ(脱硫装置)でファンネル形状がデブになるのは仕方ないけど、 もうちょっとどうにかならなかったのかな 確かに実用的かもしれないけど、垂直ステム船首といい、どんどんスマートさ(カッコよさ)が失われてくるようだ・・ 豪華客船とまではいかなくても、乗りたい〜〜と思わせるデザインも大切だと思うけど
1隻目は既に起工し、無人運航システムは2隻目に搭載する。
三菱重工によると、21年6月末に引き渡し、国内航路で商業運用しながら約1年間、実証実験を行う。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d52e4b82ac1f40806dc33b5a0c0b25f71f8bb826 うーん、よくわからない…
すずらん/すいせんがドック入りで側面の文字がShin NihonkaiからCruising Resortに帰られたのが気になるのよね スクラバー搭載でファンネルも載せ替えたっぽいし
ドック期間に新日本海と東京九州で船を融通し合うような運用にするのか、横須賀の港湾利用で揉めて開業が遅れてるから一旦敦賀に入れるのか
新航路は断念して新造船は敦賀苫東に投入 すずらんすいせんは玉突きで寄港便に転配 らいらっくゆうかりは売却と考えると筋が通る
高出力機関で燃費の悪い高速船を、高速性能の発揮しにくい寄港便に入れるってのはあんまり納得いかんけどなあ 秋田とか新潟に200m超のフェリーが泊まれるのかって問題もあるし
>>706 新潟港は水深が浅くて1軸船は無理!
寄港便は新潟〜小樽便のお下がり使用という構図は変更無しと思う
むしろ、「敦賀〜苫東直行便」と「横須賀〜北九州便」が同じような距離/航海時間
さらに、「舞鶴〜小樽航路便」と将来開設するかもしれない「横須賀〜苫東航路便」
が同じような距離なので、それぞれの航路で船舶を融通しあう可能性は大いにあると思う、
>>708 > 寄港便は新潟〜小樽便のお下がり使用という構図は変更無しと思う
同意
ただ新潟港は航路-11m、山之下埠頭-9mでさほど浅くない
>>708 横須賀北九州ですら怪しくなってるのに横須賀苫東なんてオタクの痛い妄想でしかないわ
「すずらん」「すいせん」の側面文字変更がキーになりそう。 SNFの他の6隻はどうなったんだっけ?
>>711 他の6隻はShin Nihonkaiのままっぽい
遅れるなら遅れるってアナウンス出るだろうけど 頓挫の場合はきっとギリギリまで出ないんだろう。
だから、新日本海が買って、横須賀九州航路に傭船だろ? 成績が良ければ航路続行、無人航行でもペイできないなら航路廃止して日本海側へ配転 第二のフェリーとね/フェリーてんりゅうになるかどうかってこと
自動操船による無人運航の実験船も兼ねるのか・・・。
[三菱造船、フェリーの無人運航の実証実験へ、新日本海Fと共同で]
https://www.cruise-mag.com/news.php?obj=20200615_01 横須賀絡みの補助金が貰えなくなったから代わりの補助金を探して無人運航実験に辿り着いたとしか思えないがな そりゃすずらんすいせんが新潟に合わないのは分かっているが合わなくても無理矢理使わなかったら他に使い道がないだろ
この実証実験の航路って、単に敦賀〜苫東とだけあるけど、もしかしてフル寄港便で行うのかも? 実験なら離岸、着岸頻度が多い方がたくさんデータが取れる方がいい しかも新造船は2軸タイプみたいなので新潟港も大丈夫だしね
>>717 中古の一軸船を使い回すためにわざわざドック工事するとしたら本末転倒じゃないの?
>>718 がリアルな気がしてきた
一時的に寄港便に入れて実証実験でデータ取ってから横須賀航路に配転するとか
この無人運航って航海時無人で、離着岸は人力って認識だったけど、違うの?
>>722 参考まで
VIDEO ;feature=youtu.be
26:30あたりから・・
すずらん、すいせんを小樽、敦賀航路へ はまなす、あかしあを九州航路、又は売船ということはないの?
>>724 はま/あかの配置転換は有り得なくはないかもね
燃費が劣悪でも構わんから高速船が欲しいっていう船会社が海外にあるとも思えないし、来年にはスクラバー設置工事をやるらしいから、海外に売っ払わず国内で使い倒すつもりなんだろう
>>721 満載喫水7.4mの1軸船が、水深9mのバースに入れないって考察は、なんかおかしいよな
大阪南港じゃ、満載喫水6.7mの1軸+補助アジマス2軸の船が、水深7.5mのバースに出入りしてるというのに
新造船を寄港便に投入もおかしい ほぼ毎日出入りする新潟や秋田には全く触れないで週一回しか来ない敦賀は挙げないだろ
つっても
>>716 は船長のコメントなんでしょ
新潟は土砂の堆積が多くて浚渫船が24h稼働してるとかいう話だし
それ含め水深が実質8m程度になっちゃうって話かね
>>724 「すいせん/すずらん」を小樽航路へ投入するには船速が足りないのでは?
最大速度では間に合っても余力が必要
あと、関西航路の場合ドック入りの対応みていると、舞鶴〜小樽を欠航にしてまで敦賀〜苫東で運行している
道側はやはり苫小牧近辺が物流の拠点だし
とんぼ返りウンコなら新門司側 阪九の施設そのまま使えそうなもんだが
新TKフェリー新門司港フェリー埠頭って 港入り口の津村島の南になるの? 阪九のターミナル流用もいけそうだけど ちょっとでも航路長短縮の為には有利ではないか 折り返し運航 3時間でシャーシの積み下ろしはキツイって
ランプの位置がSNF仕様の船尾サイドと中央のランプにスライドドアだから阪九の設備流用は出来ないんじゃない?
会社早期退職して 掃除のおっちゃんやりに帰ろうかな。
新造船を日本海側に投入みたいな話出てるけどいきなり定員そんな減らして大丈夫なの?
新日本海フェリーの発注時のリリースだと定員268名って話だったんだけど、無人運航船についての長崎新聞の記事には定員600人程度って書いてあるんだよね
https://this.kiji.is/644337015198139489 長崎新聞のミスなのか発注後に仕様変更があったのかは分からん
まさかインサイド雑魚寝だらけで詰め込みだったりして そりゃないと思うけど
感染症対策もあるし雑魚寝部屋は淘汰されゆく運命だろうなあ 今や新日本海で雑魚寝が残ってる航路って寄港便の古い船だけだよね
三菱下関建造のなんちゃらプリンセスに雑魚寝はありませんでしたが
なんで急にダイヤモンドプリンセスの話が出てきたんだか分かんないんだけど クルーズ船なんだから雑魚寝部屋なんか無いに決まってるよね 集団感染は公室を起点にして起きてたんだろうけど 雑魚寝部屋なんて公室以上に感染リスクが高いだろう
消毒はしやすくても至近距離で雑魚寝なんだから、保菌者の近くで寝ちゃったらアウトでしょ
>>742 (体育会系学生の合宿など)団体客の多い船は、数部屋は雑魚寝を残す方向だけどな
フェリーおおさか/えひめや、きたかみなどは全席個室にしたけど、
フェリーおおさかII/きたきゅうしゅうIIや、さんふらわあさっぽろ/ふらのなどは2〜3部屋の大部屋を残してる
個室じゃ都合の悪い場合もあるから、その航路の客層次第
生活航路色の強い航路は残るよね 東海汽船の新造船とかも
阪九の対岸だと 船降りて家に着くまで1分余計にかかるじゃないか。
>>2 何気に超大型船じゃないか
新門司に泊めれるところないぞ…
新日本海の求人サイト、新規航路開業のためと称して各職種で中途採用を募集してるので とりあえず計画は前に進んでるんじゃなかろうか
開業一年前で、横須賀の港運協会とまだ議論が平行線なんだもんなあ 誘致した横須賀市がマズかったのかSHKラインが根回しに失敗したのか
予定の船大きいけど陸側の改修・整備とか間に合うの?
>>759 横須賀は自動車専用船が積む輸出用の自動車で一杯、冷凍マグロ船も入ってくるしフェリーとの共存は無理だと思う
東京発着に変更とか無理かな?ターミナルもここ20数年で航路減ったからスカスカだろうし
たしか全長200m以上が超大型船だよね 新門司に就航してるフェリーはすべて200m未満だった気がする
新門司は新しいバースの工事が始まってるっぽい コロナで遅延してるかもしれないけど、自治体の事業計画に入ってたし予算も取ってある
新日本海の有報に、来年夏前に開業予定の新規航路向けの新造船が建造中って書いてある 竣工は今年8月と12月らしいから、敦賀航路でしばらく無人航行実験やってからこっちに投入するっぽい?
>>767 200超の巨大船そもそもフェリーで運行してるの新日本海だけ。
>>772 ほんとだ進水予定だ
ごめん
しかし第一船の進水から就航まで10ヶ月ってのは長すぎる気がするんだよなあ
らべんだあは半年くらいで就航してるはず
>>773 二隻揃えるのが10か月後ってことでは?
入れ替えと新規航路の違いもあるんでは 船が就航可能になってから地上側設備のテスト期間も必要だし
艤装終わって 公試して 試験航行して トレーニングしてとか色々あるんだろうなぁ
艤装と就役の間だろ? こいつはさらに無人航行もやるしな
横須賀 海づり公園の長さがちょうどいけるんじゃね?
うみかぜ公園つぶすとスーパーもあって便利なんだがなぁ
東京九州フェリーのロゴマークの商標登録が出願されてる 出願人は東京九州フェリー株式会社
ってことは関釜の船がリプレースされるのかリネームされるのか廃止されるのか ちなみにハマユウは横須賀の市花 北九州の市花はヒマワリとツツジ
>>797 日通系のROROとも被るぞ
こっちは航路も東京〜博多だから二重に被る
らべんだあは船内に少し手狭感あったけどこれの船内はどれぐらいの広さなんだろう
予想図見る感じ垂直ステムに近接2軸推進で全長伸ばして速力増大した感じかな? ポッド推進はもうやらない感じ?
>>802 太平洋側の気候条件ならCRPポッド推進でなくても高速航行が可能なのかも
単純に ポッド・・・高い、修理がメーカー送りでめんどくさい 2機1軸・・・ドック入りの度に壊される ではないかと
0時発とか1時発で当日夜着のダイヤ 実際はその時刻の出港でいいから 日付勘違いするので 23時50分発にして欲しい
>>801 船体伸びてるとしても狭いと思う
寝台以外全て窓付きアウトサイドにして欲しい
三菱のフェリーで一人用個室はインサイド窓無しだらけだもの
ウイルス警戒で公室削られるのは嫌だな それこそ密になるし
そもそもキャビンが見るからに小さいし、全幅もかなり狭いからなあ
>>805 シャトルハイウェイラインが23:59発だったような
近海郵船の釧路行きとか東京発時代の商船三井も23:50とか23:55だった記憶
>>805 >>808 確か大洗発の商船三井もつくば/みとの時代は23:59だった気がする
2400発なのか0000発なのか はっきりとお示し下さい「ませ」
新門司の岸壁工事はあまり進んでるように見えなかったが… ターミナルの建物は当分の間プレハブだろうかね
可動橋さえあれば建物はプレハブでいいでしょ 船内でお金を使ってもらいましょう
>>812 新門司の工事必要なん?
留守中の阪九のターミナル使えばいいのでは?
>>814 阪九よりもでかいし…
中古車用の岸壁の先で工事してる
>>814 新造船がデカいから阪九のバースだと多分短い
「はまゆう」という船名については
>>3 で予想されていたけど、まさかの関釜フェリー被り
ということは姉妹船は北九州の市の花で「つつじ」か?
釜山行きの方のはまゆうは引退するのかそれともまさかの航路廃止なのか 国際航路ってコロナでかなり影響受けてそうだが
>>805 これ夜行バスで一番を争うほど多いトラブルなんで変えた方がいいね
姉妹船はせんとぽーりあだったら往年のフェリーファン号泣なんですがね
>>816 新門司の泉大津行きターミナル使えば
長くなっても神戸側も船居ないんだからぶつからないのにな
バースは泉大津行き使えるように船の設計すればいいだけだし
>>821 まだ軌道のるか分からんしプレハブで充分ちゃう
どうせ横付けだから可動橋もいらんし
揉めてた横須賀新港がどうなったのかな
>>821 ヘッドライン(船首ロープ)は張れるのか
ダイヤまで発表されてるから調整はいくらか進んだor相手にしてないんじゃねえかな
横須賀中央駅に行けるのが30分後として21:18発の快特で品川着が22:07だから敦賀や舞鶴よりはマシな感じか
報道は0時 発表は24時 わかりやすくして下さいませ
他のフェリーが2359とか2355とか、日付をはっきりするようにしていることや 2500はだめだと言われた歴史を知らないのかね? あ、研究してるならシャトルの二の舞を繰り返すようなことしないか
横須賀市なんて人口減少してるんでしょ 何としても既存の荷役屋と折衝して フェリー埠頭作るべき 京急の駅から徒歩圏内は魅力
>>804 >2機1軸・・・ドック入りの度に壊される
激しくワロタwww
ほんとフェリー各社、散々やられてるもんなぁw
>>821 ターミナルの機能は既存の阪九の施設を使って、連絡バスで乗船でいいんじゃ?
さんふらわあのATC2タミみたいにさ
横須賀新港、最初はイチャモンかと思ったが狭くて危ないのは事実なんだよな シャーシ置き場とかどうする気なんだろうね 自動車運搬船を別の場所につけられないのかね
>>833 徒歩乗船客なんて普段は
バスどころかハイエース1台で充分だろうしな
「予定」だしプレスリリースの段階だからキリのいい時刻表示にしてるだけで 実際に運行する段になったら23時55分とかに変えてくるんじゃないの
>>827 独身一人の徒歩客の事なんて最初から考えてないと思う
成田〜福岡をLCCでいいし
オーシャンの東京港の送迎車はハイエースだよね 旅客定員もオーシャンとほぼ同じくらいだし、こっちもハイエース一台で済みそう
バイクツーリングとか多そうな気がする 北九州、夜に着いても安いビジネスホテルあるよ
>>840 ビジネスホテルは同意
でも貨物自動車に比べたらツーリングは誤差のうち
横須賀着に比べて北九州着はどれくらい遅いんだろう
バイクツーは多分流行るけど 日曜休航にするならGWとかも休航しそうで不安 貨物は計算ついてると思うけどなー
小倉のホテルに泊まって終わりか やっぱ徒歩乗船は効率悪いなー
>>838 そりゃそうでしょ
あの新日本海フェリーの子会社なんだからさんふらわあや太平洋に対するものと同じような期待はできないよ
九州-阪神の各航路より遅い集荷に対応し、集荷翌々朝に首都圏の市場に間に合うにはこの時間(もしくは、さらに数時間遅い)しかないのでは
徒歩乗船でホテルへの移動考えるとあと1時間くらい早い方がうれしいような気がするけど
200人強ぐらいだからなぁ…客室の区画も他船と見比べたら明らかに狭いし
徒歩乗船は関東南部住まいが九州側から乗る利用しかないね
貨物の成功は約束されてるからあとは旅客をどこまで積み上げるか
スレチだったらすまんけどSHKグループってどこが一番でかい会社なの?
単体比較だと新日本海フェリーは売上、従業数とも関光汽船のざっくり倍近い 連結だとどうだろ
>>852 本当に約束されてる?
企画当初とは社会経済情勢が大きく変わってるけど大丈夫なのかな
当初は利用の内諾を得ていた荷主が出荷量の大幅減少とか工場閉鎖とかで離れないか心配している
雇用情勢が悪化するとドライバーの確保が容易になってまたフェリーいらねって状態になりかねないし
>>851 関東住まいの九州行きなら
もう一泊させてくれるオーシャン東九のほうがありがたい
>>857 少子高齢化と働き方改革でモーダルシフトは不可避だと思うが
強いて言えばトラックの完全自動運転が流行ればやばいかもしれないが
>>847 それだと高速フェリーである必要性が・・・
単純計算でオーシャンが徳島寄港をやめたら充分実現できる
それを上回る高速性(料金割増の可能性あり)のメリットってなんだろ?
>>848 21時着でも小倉博多なら割と余裕あるんじゃないの?
>>860 オーシャンが徳島寄港を止められるわけがないし
北関東以北への輸送まで考えたら夜間着はメリットになるんじゃないの
>>860 2隻で回せるのと、4隻必要なのと、どっちがコスト面で優位か
割増料金? オーシャン東九よりも安価になると予想
だいたい横須賀で2時台、東京でも4時には着かないと入港当日の市場には間に合わないんでは
市場向けの生鮮は、現状ほとんどがトラック直行か鉄道貨物だけど、シェアを奪えるかねぇ? 客側が無人航送に対応できる体制でないと、早く着かれてもドライバーは無駄に「荷物番」しているだけになるし。
>>864 シェアでみるとね
逆にいうと、九州発のフェリーの荷は農畜産物の割合が大きい
つか、他に安定したフェリーの荷はない
>>863 徳島寄港の為の4隻だし
>>864 今はシャーシー中心じゃないの?
トラックなら休憩時間が長過ぎるかなあ
スイートなし、デラックスルーム2名定員×2室とかふざけてるの? https://www.snf.jp/%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e4%b9%9d%e5%b7%9e%e3%83%95%e3%82%a7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%81%ab%e5%b0%b1%e8%88%aa%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b0%e9%80%a0%e8%88%b9%e3%81%ae%e5%91%bd%e5%90%8d%e9%80%b2%e6%b0%b4%e5%bc%8f/ 就航船舶の主要目 全 長: 222.5m 総トン数: 約15,400トン 主 機: 8,540kw×4基 速 力: 28.3kt(航海速力) 積載台数: トラック 約154台 / 乗用車 約30台 (車両甲板は2層構造となっております。) 旅客定員: 268名 デラックス 2名 × 2室 = 4名 ステート和洋室 4名 × 18室 = 72名 ステート (ウィズペット) 2名 × 2室 = 4名 ツーリストS(1名個室寝台) 62名 ツーリストA(傾斜階段式2段寝台) 96名 ドライバー室(1名個室寝台) 30名 24時発だと宅配便や工業製品の夕方17時集荷で翌々日午前配達ができる オーシャンの時刻だと宅配便は午前集荷工業製品は午後イチ集荷が限度だから それなりにメリットあるでしょ(特に宅配便) あとは異動シーズンの引っ越し需要か
>>865 鉄道も下りに対して上りはその1/3もないな
空のコンテナを送り返してるのが多い
>>867 建物が仮設プレハブじゃスイート客のお迎えはできないし…
>>867 定員268名って時点で察せなアカン
モノクラスでないだけ上出来だと思うがなあ
っていうかプレスリリースは新日本海から出るんだな 東京九州フェリーの会社としての位置付けはどうなるんだろ
>>867 CGでテラスが少なかったから予想はしてたけどやっぱり無いのね まあ定員たった268人だし仕方ないか
>>872 東京九州フェリーは今の段階ではヒトがいないんでは
役員や現時点での幹部社員は兼務で、船引き渡しのころから現場スタッフを採用・出向かと
>>874 プレスリリース出すなら関光汽船のサイトでやるんだろうと思ってたからちょっと意外だった
>>875 密状態になりやすい設備はこれからは作りにくいんじゃないかなあ
https://www.snf.jp/%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e4%b9%9d%e5%b7%9e%e3%83%95%e3%82%a7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%81%ab%e5%b0%b1%e8%88%aa%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b0%e9%80%a0%e8%88%b9%e3%81%ae%e5%91%bd%e5%90%8d%e9%80%b2%e6%b0%b4%e5%bc%8f/ (予定) *就航時期 :2021年7月 *就航航路 :横須賀〜新門司間(976q) *運航ダイヤ:日曜日を除く週6便運航 横須賀発 23:45 新門司着 翌日21:00 新門司発 24:00 横須賀着 当日20:45 〇就航船舶の主要目 全 長: 222.5m 総トン数: 約15,400トン 主 機: 8,540kw×4基 速 力: 28.3kt(航海速力) 積載台数: トラック 約154台 / 乗用車 約30台 (車両甲板は2層構造となっております。) 旅客定員: 268名 デラックス 2名 × 2室 = 4名 ステート和洋室 4名 × 18室 = 72名 ステート (ウィズペット) 2名 × 2室 = 4名 ツーリストS(1名個室寝台) 62名 ツーリストA(傾斜階段式2段寝台) 96名 ドライバー室(1名個室寝台) 30名 残念ながらスイートルーム無し・・・ >>877 はまゆうより後に就航予定の名門の新造船は感染症対策のために急遽設計変更して雑魚寝部屋を無くしたんだぜ
ダイヤモンドプリンセス騒動があったから船舶業界はかなり敏感になってる
>>879 個室比率を高めつつ定員を確保しようとした結果、公室を狭くせざるを得なかった
らべんだあ、新潟航路は敦賀、舞鶴航路より短いから 公室ってそれほど重視してなかったのでは 名門の新造船、雑魚寝部屋無くすのはいいかも 隣のオレンジフェリーが全個室でそれなりに評価されてるし オレンジは航路も短いから 飯食ったり風呂入ったりして仮眠状態で着くけどな
新潟かどうかはともかく、新日本海への配転は最初から織り込み済みだろうさ 過去の首都圏〜九州航路の各社は死屍累々で、成功するかどうかリスクの高いギャンブルだからな
九州航路がイマイチだから船を日本海側に回すパターンって過去にもやってるもんなあ
新潟はまだ新しいし、高速である必要なし。新潟港の深さは大丈夫? それよりも舞鶴かな 旅客定員が少ないから敦賀に入れて、すずらん・すいせんを舞鶴配転 改装でどの程度定員増やせるんだろ
清水港にも是非長距離フェリーを乗り入れてくれ。
>>888 清水には川崎汽船の定期ROROあるじゃん
御前崎にも商船三井の定期ROROあるし
ツーリストSはどうせインサイドだと思われるが SNFみたいな外から鍵が掛けられないタイプだろうか? サンライズEXPみたいな任意の4数字、暗証番号設定出来たらいいのに 案内所でキーを渡す必要も無いし カードキーで建造コストが上がるわけでもないし
上下スッカスカに隙間が開いてる便所ドア&便所鍵は止めてほしいね。
SNFもらべんだあからはカードキーで外からカギ掛かるようになってるぞ
らべんだあって360度動画でみると鍵かかっても 下スッカスカだよね?
個別の空調完備しない限りスッカスカになるのは避けられない。
おれんじの全個室って空調どうなってるんだろ 2等の一人部屋はドア下空いてるの?
>>895 シルバープリンセス、シルバーティアラの1人用個室は
個別空調じゃないけどドアは下に隙間なんてないよ。
ただ、ドア下部に通風孔はあって任意に開閉可能。
船によくあるタイプの「O←→S」って書いてあってノブスライドさせるやつ。
>>896 デラックスシングル利用したけど個別空調で、ドアは当然隙間なし。
シングルは通路を共有する複数部屋まとまった一区画ごとの空調。
ドアの隙間までは見てこなかった。
調べてみたらおれんじの2等シングルは引き戸だから隙間は無さそうだけど 薄っぺらい木製ドアだから防音性は新日本海のツーリストSと変わらないくらいかな 空調はオンオフのダクトがあるだけみたい
オレンジフェリー デラックスシングルは冷暖切り替え、任意の温度設定も可能なオートエアコン シングル、シングルプラスは鏡台の上部に 押したら下がって出て来る冷風の吹き出しダクトあり
定員268名でこの旅客設備の充実っぷりはなかなか 貨物で稼ぐノウハウが確立してる新日本海だからできる芸当か さすがにグリルはなさそうだけど
関光汽船グループの旅客輸送は採算度外視の 道楽でやってるような感じだよね。
オーシャンも王子海運と合併して関光の出資比率が下がる直前までレストランやってたもんなあ
2部屋だけのデラックスは新日本海のデラックスAより豪華になると予想
それなりに旅客でも採算取れそうならSNFのお古回したりするのでは
>>909 有休客室を大量に抱えてるとそれだけで無駄なコストになるからなあ
完全に採算を度外視した旅客設備というわけではなくて
それなりにバランス取ってるんだろう
雑魚寝部屋がなくてツーリストSが多めだから平均客単価は高くなってるだろうし
平日はシャーシ航送(旅客ガラガラ)、週末は旅客(車両デッキガラガラ)で乗船率をなるべく平均化 これはどこのワンナイトフェリーでも鉄則じゃん? だから定期ROROは毎日運航じゃないわけで
調整ついたのか良かった シャーシ置かせてくれるのかね 埠頭が狭いのは事実だと思うから
ほんとぅ? 工場開始時に反対派が居座って警察沙汰になるんじゃない?
「順調なら」だから順調に行かないかもって含みをもたせてるんだろうけど 日程が発表されたってことはいくらか話が進んでるんだろう 自動車運搬船の仕事も向こう数年は減るだろうし
クラスターフェスの平塚主催のデモに参加経験のあるノーマスク厨が初便に乗るとか言ってるから乗りたい人は気をつけて 就航までにコロナが収まることを願う
>>918 まあ関東なら鉄工や土木や建築は遊んでるし
あっという間にできるんじゃね
SHKラインageで売り込みに必死な奴が湧いててドン引きだけどな 1人が31レスとか25レスとかなんやねん ID欄真っ赤っかで草も生えんわ あれで自演がバレてないとか信じてるんだろうかね?
そういやなんでこの板って未だにID導入されてないんだ?
新門司って日本でも最大級のフェリーターミナルで内航貨物量も日本最大級なのに 正直何もない田舎よね ビジホ1軒と居酒屋1軒くらいだったかと… いちばん近い繁華街は曽根になるのか?あそこ
>>926 それって
>>927 >>929だろ。
さっそく出たけど
スイートルーム きたかみ:無し寄りの無し はまゆう:有り寄りの無し
>>930 まあ昔は裏門司って言われてたぐらいだしな 怪談「裏S区」の舞台という説もあるし
日曜運休って事は 金曜の仕事終わって23:45横須賀発 土曜の21:00に新門司 折り返しは0:00だけど、これって日曜扱いで運休? 週末弾丸不可?
スイート無しはまあいいとしてもデラックスルーム2室はホントふざけてると思う。 せいぜい6室はほしいところだな。
たしかに週末弾丸利用はムリだね っていうか、たった3時間で、 シャシ積み卸し 給油給水食材積み込み 船内清掃ベッドメイク これ間に合うんだ? まだコロナが続いてたら、消毒拭き掃除なんてやってられないんじゃね?
きたかみみたいなみじめな船にならない事を願うばかり
>>936 人海戦術かもだろうけど
こんな時間に新門司みたいな辺鄙な場所で
パートの清掃員って集まるんかな?
新日本海の苫小牧東ももっと凄い場所だけど
船内清掃 客室を半分しか稼働させず、残り半分を航海中に掃除する予定だったりして
それでなくても準高速フェリーで燃費を稼げそうにもない船なのに、 人海戦術で港湾業務に人件費コストをかけてちゃ航路の先行きが不安だぞ・・・
まあ定員減らしてるのは省力化のためでもあるんだろうし
裏門司も横須賀も舞鶴-小樽以上の接岸時間があるのに出来ないわけないじゃん。 同じオペレーションでやるだけ。
月曜が祝日の3連休なら小旅行できるね 北九州の夜を楽しんで翌日は12時間レンタカー借りれば充実した九州旅行できそう 横須賀着が遅れて横浜東京まで出られなかったらヤバいけど
>>938 仕事そのものがないからあつまんだろ。
昼の仕事終わってからのバイトとかに最適な時間だし。
>>944 日曜は運休なので不可
>>934 週末弾丸は可能
日曜運休=月曜夜着運休ってことだろう
横須賀金曜2345発
北九州土曜2100着
北九州土曜2400発
横須賀日曜2045着
>>946 新門司で三時間か。
タクシー使えば、ジョイフルくらいなら食べに行けそう。
片道1000キロで苫小牧敦賀運行して利益上げてるんだから新日本海と同等だろ運賃は
運賃は新日本海の関西北海道と同等だったらオーシャン潰れるだろ
高速加算なんて取らないだろ てか、多少燃料食おうが、2隻で回せるな ら、燃料費も人件費も2隻分で済む 運賃は新日本海を参考にするのではなく、類似航路を参考にする 個人的にはオーシャン東九より1~2割低い水準と予想
新日本海も特急料金取ってたのは従来船と高速船が混在してた頃だった気がする
SNF 関西-北海道 10,700円〜17,920円(カプセル) OTF 東京-北九 16,570円(カプセル)
オーシャン潰しをやろうとしてるのかオーシャンを寄港便扱いにして横須賀航路を速達扱いにしようとしてるのか分からんなあ 一応まだオーシャンにもSHKの資本が残ってるし 関光汽船の公式にもグループ航路としてオーシャンが載ってるし
SNFは寄港便(22.7kt)も直行便(28kt〜30.5kt)も同額。
九州21時着ならまず近隣で1泊 翌朝8〜9時チェックアウトなら、東九で船内2泊の早朝着の方が効率いいな
>>962 だが帰りは翌早朝着より当日中に家に帰れる方がいい
JRより京浜急行だよな 都営浅草線や京成は直通してて便利だけど😪😪
東京九州フェリー:28.3kt オーシャン東九フェリー:21.5kt
関東から西の航路で個室にバルコニーが付いた船は意外にも初かもしれないね
>>967 マリンエキスプレス川崎宮崎航路の特等室にバルコニーがあったはず
大分/清水/常陸那珂航路 20時間 23.5kt
23:00発 翌日19:00着
https://kawakin-roro.jp/equipment/ シャトルボロ船ラインもデイリー運行してたんだよな。
>>970 かろうじて
と言うか、出港予定時刻の30分前に入港して1時間遅れで出港とか、gdgdだった
シャトルがマリン宮崎の採算に悪影響を及ぼし、燃料高騰でマリン撤退。その後シャトルも倒産と、もうなんだか
時間とお金をを有効に使うなら 行きは東九、帰りはこの航路って感じかな 九州に着いた途端にその辺で一泊はねえわ
オーシャンが深夜発で早朝着ならありがたいんだけどな
>>973 オーシャンは出港早すぎ
徒歩乗船だと仕事終わってからだとギリギリ
車なら東京九州の深夜発夜着でかまわない
夕方までに宿に入れないなら、いっそ福岡市街地なり大分まで走って24時に寝られれば十分
このスレは徒歩乗船の人が多そうだけど 船会社は車両運搬の事しか考えてなさそう
車両ありでも有明に出航1時間前には着いてなきゃいけないし オーシャンのダイヤはちょっと厳しい 個人的には横須賀深夜発ならいくらかマシだなあ 有明深夜発ならいちばん有難いんだけど
この航路が出来れば大阪まで自走しなくて済むから楽しみだ
オーシャンは21:00東京、北九発でも可能だけど、荷役の確保ができないので現在の時間になったのでは? だから今でも日曜祝日は早出遅着だろうか?
実家が北九州で バイク乗りで横浜在住の俺のための航路。
>>981 遅着は祝日だけだと思う
日曜は早出のはず
もうちょい速い船なら21時頃発にできそうだけど
4隻で回さなきゃいけないから燃費が悪化するような船は作れないだろうしなあ
>>945 副業には最適かもね
新門司の山の向こうからの通勤時間含めたら体保たなそうだけど
今日は1等洋室インサイドツインを早割で利用しています。
夕食は船内のレストランで頂きました。入店時はマスク着用必須で、
さらに手の消毒と料理を取るときは店内備え付けの使い捨て手袋の利用も必須です。
さらに飛散防止シートも備え付けられており、座席も使用制限をすることで
ソーシャルディスタンスを確保しています。
定刻の19:00に名古屋港を出港しました。出港前の船長挨拶では波の高さは
約2m前後で概ね平穏な航海が予想されるが三河湾を出ると台風10号の
うねりの影響で波の方向によっては船体動揺があるかもしれないので
気をつけて下さいとの事でした。以前体験した体が浮き上がるような
派手なピッチングを期待してたんですが、少し残念です・・・。。
>>987 電波の入らない悪名高い、いしかりインサイド
>>992 海辺釣り公園は浅くね?
結構な大工事になるような…
うみかぜ公園は知らんが
大きい公園を潰すなんて別のところから反対の声が上がるわ
>>990 話がついたから発表になったとおもったら違っていた!
>>994
俺も追浜港が良いと思う
5chでも初期から指摘されていたことが未だに解消されてないんだから この先辿る道なんてお前ら容易に予想できるだろ?
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250917065413caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/space/1570620100/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「[横須賀]東京九州フェリー3[新門司] YouTube動画>4本 ->画像>18枚 」 を見た人も見ています:・☆新門司☆ 東京九州フェリー ☆横須賀☆ 4 ・☆新門司☆ 東京九州フェリー ☆横須賀☆ 5 ・☆新門司☆ 東京九州フェリー ☆横須賀☆ 1 ・[横須賀]九州発着フェリー総合スレッド1[新門司] ・横須賀〜北九州間にフェリー航路が新設 ・【東京】オーシャン東九フェリー8【徳島・新門司】 ・東京九州フェリー「巨大化」へ 新日本海フェリーと船入れ替え 新造船だったけど…? [きつねうどん★] ・【新門司】阪九フェリー4.2隻目【泉大津六甲IL】 ・【サッカー】J1第3節 鹿島×新潟、柏×C大、F東×名古、町田×東V、横M×横C、湘南×浦和、清水×広島、神戸×京都など [久太郎★] ・【シティライン】名門大洋フェリー 6便 【大阪⇔新門司】 (99) ・【聯合ニュース】韓国海軍の最新鋭の軍需支援艦ソヤンが横須賀に入港 6日の国際観艦式に参加 [11/1] [新種のホケモン★] ・サイゲームス、佐賀デバッグセンターで働く人募集 時給1000円という破格の高待遇に九州人驚愕「バランスブレイカーたい」 ・【豪州】名門校の生徒3人 ラグビー合宿ツアーで訪れた東京で車イス奪い逃走[09/26] [Ttongsulian★] ・【鉄道】JR九州、フリーゲージ車見送り案浮上 新幹線長崎ルート[06/14] ・横須賀の空母レーガンが中東へ アジア太平洋が一時がら空きに 米紙 [ひよこ★] ・【二輪】カワサキ、Zシリーズの新フラッグシップ『Z H2』など世界初公開…東京モーターショー2019 ・西九州新幹線(武雄温泉以東) Part2 ・【東京新聞】「朝鮮学校も無償化対象と思っていた」「せめて司法で救済してほしい」 前川喜平・前文科次官に聞く[8/14] ・西九州新幹線(武雄温泉以東) Part36 ・東国原英夫が横浜新市長の前途多難を予想「サンドバッグを覚悟して入って来たのだろうから」 [爆笑ゴリラ★] ・自民党ネトウヨ議員(長崎)九州新幹線について「佐賀の説得は韓国か北朝鮮を相手にしているよう。親日台湾のようになってほしい」 ・【東京新聞】佐藤圭「安倍の言うこと全部ウソ。安倍を見たら泥棒と思え。安倍自体がフェイク。安倍は息を吐くようにウソをつく」★3 ・【悲報】 北九州市 「サッカーチームの新スタジアムに100億も税金掛けたのにJ3だし観客は4000人で騙された気分なんよ…」 ・サンデー・ジャポン 密着!新人議員初登院▽ガソリン減税実現は▽伊藤市長…辞意撤回 ★2 ・【東京】東京タワー、特別展望台を一新 「トップデッキ」に改称 3月3日OPEN、1月23日から予約受付 ・東京新聞・望月記者の質問は水準に達しているか?あれが記者ではジャーナリスト全体の品位が下がる [無断転載禁止] ・【1番列車は「のぞみ1号」!】 東海道新幹線の新型車両「N700S」がデビュー 東京駅で出発式 2020/07/01 [朝一から閉店までφ★] ・【話題】鳥貴族、全国チェーンじゃなかった 「九州にはない」「東北にも」...アメトーーク!特集で話題に [ひぃぃ★] ・【サッカー】<新大会「欧州ネーションズリーグ」メリットとデメリット> アジア版も検討!将来的に日本代表の活動、強化にも影響... ・【サッカー】J1第33節 磐田J2降格 川崎×神戸、横M×浦和、湘南×鳥栖、清水×鹿島、名古×F東、京都×C大、広島×札幌、福岡×柏等 [久太郎★] ・「大企業?」飲食チェーン労働者は制度のはざまで救済対象外に(東京新聞) [蚤の市★] ・【サッカー】ルヴァン杯準決勝 横浜FM×柏、川崎×FC東京 結果 [久太郎★] ・【大阪】阪九フェリー 3.5隻目【九州】 ・【小池都知事】「東京アラート」なる小池流新ワード登場★2 [ガーディス★] ・横山ルリカと元アイドリングプロデューサーK氏は99.9997%公認の愛人関係? ・九州のソウルフード「うまかっちゃん」はなぜ関東に進出しないのか [愛の戦士★] ・新宿】親愛コミュニティー東京エクセリア5【評判】 ・バイデン大統領が東京都心に到着 大統領専用車「野獣」で移動 ・【毎日新聞】市がDV被害者の住所漏らす 加害者に戸籍付票郵送、印刷時に警告 東京・三鷹 [爆笑ゴリラ★] ・【和歌山】「紀州のドン・ファン」怪死が急展開 55歳下の妻、家政婦の東京宅など家宅捜索★24 ・【東京新聞】望月衣塑子記者「記者会見は政府やメディアのためではなく、国民の知る権利のためにある」 ・[韓国]日本一のコリアン・タウン 新大久保 コリアングルメ情報交換所[東京] 16マシッソ ・国葬反対、反戦、脱原発にLGBTQ…デモのうねり今も 若者に当事者意識(東京新聞) [蚤の市★] ・【朗報】東京アイドルフェスティバル(TIS)2017の大トリを乃木坂3期生が担当 ・【百田尚樹】<「もう東京オリンピックはないね」>新型コロナ感染拡大で五輪中止も想定★2 ・【鹿児島、阪神、東京-沖縄】マルエーフェリー [転載禁止]©2ch.net (435) ・オーシャン東九フェリー9[ワッチョイ] (127) ・【速報】福岡県で新たに86人の新型コロナ感染を確認。福岡市47人、北九州市21人、久留米市1人。他、県発表分17人。12月12日 [記憶たどり。★] ・なんで新日本はあるのに全日本海フェリーが無いの? ・大平洋フェリー新きたかみを語るするスレ★6 ・太平洋フェリー vs 新日本海フェリー 7戦目 ・【新日本海フェリー】イオンのフードコートを洋上で ・新日本海フェリー 55隻目 ・【国内】新日本海フェリー【最大最重最長】A ・【サイド】新日本海フェリー53隻目【スライダー】 (40) ・たこ同様に■関門海峡フェリー廃止■橋の割引で死亡 (217) ・■□■新日本海フェリー年末年始利用状況反省会場■□■©2ch.net (62) ・フェリー船内でのお寿司を語るスレ (142) ・新日本海フェリー VS 商船三井フェリー [無断転載禁止]©2ch.net (89) ・小銭の支払いにもクレカ必須の太平洋フェリー (119) ・太平洋フェリー vs 新日本海フェリー 7戦目 (775) ・新日本海フェリーvs宿毛フェリー (47) ・【政府分科会尾身会長】「パンデミックで東京五輪、普通でない」 IOCに提言検討 ★4 [孤高の旅人★]