◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Windows 10 質問スレッド Part89 YouTube動画>3本 ->画像>15枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1695309752/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

0001名無し~3.EXE2023/09/22(金) 00:22:32.02ID:cnTb0Z0G
前スレ
Windows 10 質問スレッド Part88
http://2chb.net/r/win/1681417042/

Windows 10 質問スレッド Part87
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1674572935/

Windows 10 質問スレッド Part86
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/win/1663596327/

語れ
0002名無し~3.EXE2023/09/22(金) 00:30:50.60ID:KXRr5CVE
0003名無し~3.EXE2023/09/22(金) 01:00:13.22ID:kNJuSDe2
0004名無し~3.EXE2023/09/22(金) 01:13:56.20ID:RqERRuNP
おつおつ
0005名無し~3.EXE2023/09/22(金) 01:45:30.85ID:agvTX7p9
>>前スレ996
> 恐らく DirectX を使ったゲームでないと計測対象にならないと思うよ。
> 何の設定もいじらず、CapFrameX を起動した状態で何らかしらの DirectX ゲームを起動すればそこに並ぶ筈なんだけども。

それが認識されないので困っているのです
今のとこ試したのはフォートナイト、Apex、ブループロトコル、FF15ベンチ全部認識されない
RTSSではfps測定出来ているのでよく分からない
0006名無し~3.EXE2023/09/26(火) 18:55:21.34ID:Ft7LbKPq
タスクバーのアイコン上で右クリックすると今まで開いたファイル一覧が出るんですがこれ一気に消す方法ないですか?
ひとつひとつ削除するの面倒なんですけど
0007名無し~3.EXE2023/09/26(火) 19:03:51.72ID:UOs1/4jw
>>6
タスクバーのアイコンって何のアイコンなんだろうか。
起動中の各アプリケーションのアイコンの事なら、基本的にそんなものは出ないと思うんだけど。

「基本的に」というのは例外があって、例えば Steam クライアントなんかは独自のメニューを持っている。
そういったもののように独自にファイルリストを出す仕様になっているなら、そのアプリケーション側で対応を図るしかない。
0008名無し~3.EXE2023/09/26(火) 19:20:48.97ID:rvUE/dPr
メモ帳でもメディアプレーヤーでもフォトでも出るんですが・・・
0009名無し~3.EXE2023/09/26(火) 19:21:02.45ID:l6vm78rX
「個人用設定」をクリックします。 「個人用設定」が表示されます。 画面左側から「スタート」をクリックし、「スタートメニューまたはタスクバーのジャンプリストとエクスプローラーのクイックアクセスに最近開いた項目を表示する」のスイッチをクリックして「オフ」にします。
0010名無し~3.EXE2023/09/26(火) 19:24:58.94ID:rvUE/dPr
>>9
出来ました!ありがとうございました
0011名無し~3.EXE2023/09/26(火) 19:56:07.73ID:8BArspqS
失礼します

edgeを使用しています
住所を検索したとき一番上に表示される検索結果がbing.com/mapsなのですが
検索エンジンはこのままでGooglemapで開けるような検索結果を表示する方法があれば教えてください。

よろしくお願い致します
0012名無し~3.EXE2023/09/26(火) 21:35:18.23ID:l6vm78rX
拡張機能を利用する方法:

EdgeにGoogle Mapsを開くための拡張機能を追加することができます。以下の手順で拡張機能を追加します。

a. Edge Webストアにアクセス: Edgeのアドレスバーに"edge://extensions/"と入力してEnterを押します。

b. Google Maps拡張機能を検索: 検索バーに"Google Maps"と入力して、Google Mapsを開くための拡張機能を探します。

c. 適した拡張機能を選択: Google Mapsを開くための拡張機能を選択し、インストールします。
0013名無し~3.EXE2023/09/27(水) 08:48:46.95ID:ZXxUfSh0
>>7
タスクバーにエクスプローラーをピン留めしているんだろう
0014名無し~3.EXE2023/09/27(水) 11:01:18.48ID:NopRSyNA
起動したらタスクバーに出るじゃん
0015名無し~3.EXE2023/09/27(水) 11:12:06.35ID:o8DqGdUG
出ない
昔表示オフにしたような気がするけど
0016名無し~3.EXE2023/09/27(水) 11:19:46.09ID:ZXxUfSh0
個人設定→スタート→スタートメニューまたは〜最近開いた項目を表示
で表示・非表示の設定は出来るね
0017名無し~3.EXE2023/09/27(水) 12:08:03.33ID:tPNiejLr
タスクバーにアイコン出ないんなら別のアプリ使った後どうやって前面に持ってくるねん
0018名無し~3.EXE2023/09/27(水) 14:46:34.78ID:o8DqGdUG
>タスクバーのアイコン上で右クリックすると今まで開いたファイル一覧
>タスクバーにエクスプローラー
どちらも出ない

>アプリ使った後どうやって前面に持ってくる
キーボードショートカットで良くね?
0019名無し~3.EXE2023/09/27(水) 16:11:49.27ID:NMuCAcug
アカウントにサインインするとデスクトップの再表示が繰り返されます。

msconfigでサービスを全て読み込まず、
スタートアップを空にしても再現します。
もちろんセーフブートでも発生します。
新規ユーザーでは発生しません。

このアカウントを直す方法ありませんか?

セーフブート(コマンドプロンプト)で起動して、
xcopy /h /i user-A user-Bでコピーして、
user-bで起動すると再現しませんが、
幾つか足りないのがあるのか、
アプリケーションが起動できなかったりします。

完全にコピーする方法あるのでしょうか?
0020名無し~3.EXE2023/09/27(水) 16:49:37.84ID:XJnAnPc7
Windowsって壊れるだろ
仕様なんだぜ。

一通り修復コマンド打ち込んで様子を見る
↓直らない
データだけを救出し、
システム詳細情報の詳細設定タブの ユーザープロファイル該当ユーザーを削除する。
#ログイン情報だけ残りあとは真っ新w
ログインしてデータだけ戻す。再設定すればいいのでは?

それ以外はないよ。
0021名無し~3.EXE2023/09/27(水) 16:52:52.20ID:XJnAnPc7
>完全にコピーする方法あるのでしょうか?

ない。丸ごとUSERSフォルダの該当ユーザーを移してもダメです。
なのでほかにデータだけ移して必要なものだけを戻すのみ。
Windowsって困難だからあまり込み入った使い方をしないように

あと設定は全部、テキスト形式で何を設定したかエビデンスを残すこと
それがぶっ壊れたときに戻すための手がかりになります。
0022sage2023/09/27(水) 18:59:08.76ID:hR63UgNR
質問をよろしくお願いします。
Windows10を使用しております。

Windowsボタンを押すとスタートアップウィンドウが開きますが、
これだけを開かなくする方法はあるのでしょうか。

アプリのショートカット操作の際に、
スタートアップウィンドウが開いてとても邪魔になります。
何卒よろしくお願いいたします。
0023名無し~3.EXE2023/09/27(水) 19:06:14.58ID:uYe9a7Xq
レジストリエディタを使用する:

レジストリエディタを使用してスタートメニューを無効にすることも可能です。
regedit を実行してレジストリエディタを開きます。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced に移動します。
Start_ShowStartMenu の値を 0 に変更します。

グループポリシーエディタを使用する:

グループポリシーエディタを使用してスタートメニューを無効にすることも可能です。
gpedit.msc を実行してグループポリシーエディタを開きます。
ユーザーの構成 → 管理用テンプレート → スタートメニューとタスクバー で、スタートメニューの無効化 を選択して有効にします。
0024sage2023/09/27(水) 19:46:23.70ID:hR63UgNR
>>0023
お答えありがとうございました!
レジストリエディタで実行したところWindowsボタンを押しても開かなくなりました。
本当にありがとうございました。
このためにストレスで大変だったので本当に嬉しいです。
ありがとうございました!
0025名無し~3.EXE2023/09/27(水) 22:36:59.09ID:Fh2BSVQP
>>12
コンテキストメニューにgooglemapが追加されました
ありがとうございます

然し、edgeの検索結果からGooglemapを開くことは無理なのですね

商売敵ですものね
ありがとうございます
0026名無し~3.EXE2023/09/28(木) 01:58:39.14ID:zVZeg5MG
最新バージョンのEdgeでファイルのダウンロード場所を毎回、訪ねてほしいのですが設定>ダウンロード>場所 で設定した場所に強制的に保存されます

Microsoftのコミュニティでは
Microsoft Edge でのダウンロード フォルダーの場所を変更するには:

Microsoft Edge を開き、[設定など] > [設定] の順に選択します。

[ダウンロード] を選択し、[場所] 領域で [変更] を選択します。

ダイアログ ボックスで、ダウンロードしたファイルを保存する新しい場所を選びます。

ここには、Microsoft Edge でダウンロード前に各ファイルの保存場所を確認するオプションもあります。

とありますがMicrosoft Edge でダウンロード前に各ファイルの保存場所を確認するオプションがありません
どこにあるのでしょうか?
0027名無し~3.EXE2023/09/28(木) 04:47:12.87ID:+xGzPL97
ダウンロード時の動作を毎回確認する
あるよな
0028名無し~3.EXE2023/09/30(土) 18:19:08.40ID:NguSs+CL
ここ数ヶ月でマウスがカックカクになるんですが?それも2台とも。
CPUにも余裕があるし、1台はクリーンインストールを2ヶ月まえにしたばかり。

ググっても「マウスカクカク」は定番なので業者サイトが大量に引っかかってどないもなりません。お助けを
0029名無し~3.EXE2023/09/30(土) 18:23:53.48ID:a3MRGn6a
電池を入れるタイプのマウスならば一旦外して見ましょう
0030名無し~3.EXE2023/09/30(土) 18:24:36.45ID:e3Ud3Syw
>>28
小電力に落ちて再接続に時間かかってるんじゃね?
0031名無し~3.EXE2023/09/30(土) 19:17:34.15ID:NguSs+CL
アドバイスありがとうございます。
電池交換を何度か・・・ん?あれ?(汗)もしや、リチウム電池がヘタって来たのかなwww
新品アルカリ乾電池に早速交換しました。後ほど報告いたします。
0032名無し~3.EXE2023/09/30(土) 20:39:27.79ID:qDcQHH6h
windowsの通知をandroidスマホに流すってやり方あるんでしょうか
逆は調べたらよく出てくるんですけどこっちはなかなか見つからない
家のPCは常時起動させてるので出先でその通知をすぐに確認したいんです
0033名無し~3.EXE2023/09/30(土) 21:14:22.36ID:vuzK/Ijt
Windowsの通知をAndroidスマートフォンに流すためには、いくつかの方法があります。以下にいくつかの一般的な方法を説明します。

Pushbulletを使用する方法:
Pushbulletは、WindowsとAndroidデバイス間で通知を共有するための便利なツールです。以下の手順で設定します。
Pushbulletのウェブサイト(https://www.pushbullet.com/)にアクセスしてアカウントを作成します。
WindowsのPushbulletアプリをダウンロードしてインストールします。
AndroidのPushbulletアプリをGoogle Playストアからダウンロードしてインストールします。
WindowsとAndroidの両方でPushbulletにログインし、設定を適切に構成します。

Your Phoneアプリを使用する方法:
MicrosoftのYour Phoneアプリを使用すると、Windows 10の通知をAndroidデバイスにリンクできます。
Windows 10のMicrosoft StoreからYour Phoneアプリをダウンロードしてインストールします。
AndroidのGoogle Playストアから「Your Phone Companion」アプリをダウンロードしてインストールします。
両方のデバイスでアプリにログインし、設定を適切に構成します。

AirDroidを使用する方法:
AirDroidは、Androidデバイスとコンピューター間で通知を共有するためのアプリです。
AndroidのGoogle PlayストアからAirDroidアプリをダウンロードしてインストールします。
アプリを起動し、アカウントを作成またはログインします。
コンピューターでAirDroidのウェブアプリにアクセスし、Androidデバイスと接続します。
通知の共有を有効にして設定します。
0034名無し~3.EXE2023/09/30(土) 22:36:07.67ID:qDcQHH6h
ありがとうございます
早速導入しました
0035名無し~3.EXE2023/10/01(日) 00:51:45.93ID:hqw5tdfC
>>33
Your PhoneアプリはWin10の通知をAndroidに流すのではなくて逆にAndroidの通知をWin10に流すためのものだと思うけど
Android側ではWin10側への通知は分からないだろ
0036名無し~3.EXE2023/10/01(日) 19:27:36.21ID:snO4BluD
>>28 です。
新品のアルカリ電池にしても変化なしでしたw

最近マウスカクカクに悩まされてい方はおりませんか?
0037名無し~3.EXE2023/10/01(日) 19:39:27.30ID:DMWhdATg
>>28
設定>プライバシーのバックグラウンドアプリで
バッググラウンドアプリ タスクを切る
これで改善します。
Windowsで出来が悪いのです。
通常とつか一もしない全面アプリ系が半々で使っていて裏で動かれるWindowsがダメになる構造です。
Windowsを潰して最終的にアレだけになるのかもねw
Windowsはそろそろ捨てたいいと思いますよ。
0038名無し~3.EXE2023/10/01(日) 19:53:09.85ID:DMWhdATg
>>28
マイクロソフトもedgeもクソなので修正が必要です。
使ってもいないのに勝手に起動し終了もできない構造になっているので
メモリが少なくなります。メモリを増やして快適に設定するために
2点変更します。

edgeの設定のシステムから
・スタートアップブースト を無効
・Microsoft Edge が終了してもバックグラウンド アプリの実行を続行する を無効
マイクロソフトは使えないソフトしか作らないからね

タスクマネージャーのスタートアップでいらないのを無効だね。
OneDriveとかw
0039名無し~3.EXE2023/10/01(日) 19:54:55.39ID:DMWhdATg
本体に余裕がないのなら
スケーリングは100%設定で
解像度側を下げれば画面は同じ大きさで本体負担が減る。
0040名無し~3.EXE2023/10/02(月) 03:34:35.91ID:zCVkEtEz
古いwin10なpcを久々に立ち上げたらhdd100%張り付いて操作すらままなりません
多分updateが全力ダウンロードしてるんだと思うんだけど、
hdd使用率制限するとかせめて余裕持って操作できるくらいの対策はできんもんなんだろうか?
0041名無し~3.EXE2023/10/02(月) 04:17:30.93ID:ci7W4P8T
まだHDD使ってるのかよ!
SSDにしろよ
0042名無し~3.EXE2023/10/02(月) 06:32:48.32ID:a6SfUQti
電源管理はパフォーマンスではなく バランスは必須

あとはWindowsの不要な機能を切っていく事
0043名無し~3.EXE2023/10/02(月) 06:48:25.38ID:a6SfUQti
>>40
無理。WindowsはOSの出来が悪いので、全体を見て動作を変えるような事はできない。
Windowsに自動は存在しない。考え方としては固定値。
いらん機能の押し売りを、個別で拒否していくしかない。
あとは更新するとWindowsPCは脆弱等の理由で遅くなる。
結論から言えばWindowsはネットには不向きである。
0044名無し~3.EXE2023/10/02(月) 07:02:17.87ID:a6SfUQti
Windowsでギガスクールおわってるよな。
低スペで押し売り+Windows updateという苦行。

>>42
コントロールパネルの 頭に抜けてる
設定対象は ハイスペックPCから低スペまで一緒。
パフォーマンスがガタガタに動かないので、バランスにするしかない。

>>39
性能のPCにで動画再生がカクツクのは表示している解像度で再生するだけの能力がない。
それ以外にWindowsは基本的にスケーリング対応してないのでしない方がいい。
無駄に4K買った人がかわいそう。

>>38
調子がわるいかられ直すとか、毎回初期化しているっていう奴はいるけど
初期化するとダウンロードしなおしで、そのために遅くなるわけだ。
電源管理で「スリープしない」設定で放置するすること。
低スペックだと、ダウンロードも遅いし時間がかかるのでスリープするから
ダウンロードが進まないので「スリープしない」以外ないのでは?

Windowsって生産性が悪いがこれしかない
頑張れ。苦行だ。
0045名無し~3.EXE2023/10/02(月) 07:17:39.74ID:a6SfUQti
>>41
程度の差はあるが
コア数が少ないと、コアが弱いとSSDにしても発生する。
使いもしないストアアプリの更新がはっきり言って邪魔。
>>37は一括でオフにする場合。
個別で許可する場合は一個一個やっていくしかない。

マイクロソフトって迷惑な機能しかない。
統廃合が必要だがそれをしないので、だんだん重くなる。
コマンドプロンプトとPowerShellは2つ不要。
一つにまとめる必要がある。
マイクロソフトの能力がなさすぎてコンパネも終わっている
Windowsは全て置いて終わっているとしか言えない。
沈むWindowsという泥舟をどこまで乗れるかのゲームを楽しむ以外ない。
0046名無し~3.EXE2023/10/02(月) 08:23:15.04ID:S/UEogyC
何方かダウンタウングレードについて詳しい方いませんか?
0047名無し~3.EXE2023/10/02(月) 10:03:45.76ID:gZzGE8hN
いやダウンタウングレードって何だよw
0048名無し~3.EXE2023/10/02(月) 10:38:33.37ID:S/UEogyC
「僕はPCに詳しいんだぞ」みたいな方が言っていたので
特別な何かなのかなと

よく長文で連投してる方でした
0049名無し~3.EXE2023/10/02(月) 10:51:57.74ID:GPpKTuix
下町水準のパソコンって事か
0050名無し~3.EXE2023/10/02(月) 12:21:58.89ID:V7pBvgIy
>>43
10年以上前のLionの頃のmacでも最新の周辺機器やアプリは問題なく動作してパフォーマンスとか出せたりするのか?
0051名無し~3.EXE2023/10/02(月) 12:49:36.83ID:hOZHM4+i
モデルによるけど4,5年で最新版への更新は打ち切られるはず
2013年の機種が2017年か2018年頃には切り捨てられた
0052名無し~3.EXE2023/10/02(月) 16:13:38.45ID:yJnI2Y3h
ずっと英語のみの環境で使ってきたノートPCがありますが、
これに日本語を追加して表示を日本語にしたら、
エクスプローラというより、
デスクトップ再表示が延々に繰り返されます。
アカウント削除して再設定。
日本語表示にしなければそれは起きないけど、
コマンドプロンプトとか文字化け起こすのがあります。
その繰り返し表示のとき、
セーフモードでも発生します。
サービス全停止でも。

これん直す方法ってありますか?
0053名無し~3.EXE2023/10/02(月) 16:30:02.83ID:W+H/7j0F
>>52
完全にロードされる前に色々さわっておかしくなっているとか
feature experienceやlocal experienceを更新していないとか
まあ状況にもよるからなんとも
インプレースインストールでなおるかもしれないね
0054名無し~3.EXE2023/10/02(月) 18:21:23.24ID:XZ1+kx7U
>>38
ありがとうございます!
edgeの設定オフ
- スタートアップブースト
- 終了してもバック グラウンドの拡張機能およびアプリの実行を続行する
- パフォーマンス検出
OneDriveは同期取りで使っているので現状維持w
バックグラウンドアプリも動かんでいいもんはオフ

とりあえず様子見ます。

しかし、タスクマネージャーでメモリが上振れしてる感じもないんですよね。うーん
0055名無し~3.EXE2023/10/02(月) 19:36:43.62ID:yJnI2Y3h
>>53
問題が出ているとき、
そのアカウントはControl Alt Delキーぐらいしか受け付けず、
タスクマネージャーは開けます。
プロセスを停止しまくっても変わらないです。
タスクマネージャーから、
コマンドプロンプトやmsconfigは起動できますが、
コンパネ系は開けません。
セーフモード(コマンドプロンプト)でも。

dism restorehealthはできますが、
sfcは40,50%辺りでできないと終わってしまいます。
この現象を起こす前はできてました。

ローカルアカウントなので、
feature exprienceとかはできないですよね?

英語専用Windowsなんて存在するのでしょうか?
それに無理やり?日本語追加してる形で異常出してるのか?
0056名無し~3.EXE2023/10/02(月) 20:01:37.50ID:GPpKTuix
>>52
その追加した日本語を一旦削除してから再び追加してみろよな
0057名無し~3.EXE2023/10/02(月) 20:33:25.49ID:a6SfUQti
>>55
つ chkdsk c: /f
ディスクに損傷があるのでは?
0058名無し~3.EXE2023/10/02(月) 23:03:34.79ID:ACnxQIIp
日本語の追加の仕方に問題があるんじゃないかな
どうやってやったの?
簡単ではないよ
0059名無し~3.EXE2023/10/03(火) 03:02:18.37ID:XtEzrnkY
>>52
コマンドプロンプトでプロパティー表示させれば「現在のコードページ」に表示される
通常は (932 ANSI/OEM 日本語 Shift_JIS)
もしくは chcpc と入力すると現在のコードが表示される
変更する場合
文字化けする場合は
chcp 932
chcp 20932 
chcp 65001
いずれか入れれば変更ができる。EUC-JPとUTF-8です。
0060名無し~3.EXE2023/10/03(火) 07:55:59.99ID:FTgpbW9O
言語と地域を表示してから言語の追加で日本語とするだけでしょうよ
コマンドプロンプトからやっているのであれば変なものになるかもしれんよね
0061名無し~3.EXE2023/10/03(火) 09:15:01.12ID:FTgpbW9O
>>52
>コマンドプロンプトとか文字化け起こすのがあります。

こちらの解釈がおかしくないですか?
英語環境事にも同様に文字化けしていた日本語文字の筈です
テキスト保存時の文字解釈をANSIとする必要があります
0062名無し~3.EXE2023/10/03(火) 10:42:57.95ID:rbFQ5Bca
Windowsは中途半端なつくりなので多言語に対応してない。
0063名無し~3.EXE2023/10/03(火) 14:24:11.43ID:j7akjxGv
言語を追加してまともに動くのは
Windows11だけ
0064名無し~3.EXE2023/10/03(火) 15:57:46.87ID:rKoG783Z
microsoftアカウントではなく、ローカルアカウントでログインしている場合、
パスワードとPINコードの違いって何だろう?
0065名無し~3.EXE2023/10/03(火) 17:02:10.92ID:KJRr+7QG
認証情報の暗号化にTPMを利用するかしないかだけの違い
0066名無し~3.EXE2023/10/03(火) 17:24:29.07ID:FTgpbW9O
>>64
PINを利用する場合ってTPM2.0がない場合は無効が表示されていて利用出来ないと思う
0067名無し~3.EXE2023/10/03(火) 22:21:56.59ID:FTgpbW9O
>>66
PINの必須条件ってのはパスワード設定のみのようだな
やって確認して見たらTPMのないマシンでも関係ないようだよ
セキュアブートを無効に設定変更してもサインイン時に何も変化はない
PINの入力だけでサインイン出来ます
どこかのサイトに書いてあった内容と食い違うんだけどなw
0068名無し~3.EXE2023/10/04(水) 06:03:30.95ID:s1CS5Zd6
必要条件ではなくて十分条件だからな
パスワードの暗号化では絶対にTPMを利用することはない
PINの暗号化では利用できるようであればTPMを利用する
普通はTPMを利用した方が外部からの攻撃に対する安全性は高い
0069名無し~3.EXE2023/10/04(水) 09:28:46.19ID:iNTnQrKO
パスワードの設定が必須だろうよ
PINが無効となって設定不可となる
しかし余計な口出しして知ったかするんだな
0070名無し~3.EXE2023/10/04(水) 11:53:22.52ID:vFKINfwC
フォトで動画ファイルを編集する際に、
フリーハンドで動画に線を書き込める「描画」の編集が出来たと思うんだけど、いつの間にかできなくなってた。

手軽で便利だったんだけど、フォトレガシにもなかったんで、
動画編集では機能ごと完全に無くなっちゃったんですかね
0071名無し~3.EXE2023/10/04(水) 12:04:52.34ID:iNTnQrKO
ああ マイクロソフトアカウントでサインインしているからPINを設定するのにはパスワードの設定が必須条件だって気付かないんだな
ローカルアカウントへと切り替えてみなよ
0072名無し~3.EXE2023/10/04(水) 12:16:27.75ID:NrDPzoRa
必須というよりPIN設定操作のユーザー確認してるだけだと思うが
0073名無し~3.EXE2023/10/04(水) 12:26:03.35ID:xtEsum9c
>>72
多要素認証でパスワードレスアカウント化したMSアカウントだとクリーンインストール以外ではPINの初期設定も出来ないからな
設定変更するには一時的にローカルパスワードで管理者権限を取得する必要がある
0074名無し~3.EXE2023/10/05(木) 18:51:16.87ID:/owfc87l
テキストエディタを立ち上げるとひらがな入力から勝手に半角英数入力に
変わってしまいます。

解決法をよろしくお願いします。
0075名無し~3.EXE2023/10/05(木) 19:41:54.59ID:DuSBIYzs
>>74
設定(スタートメニューの歯車アイコンとか)から「キーボードの詳細設定」を検索して、「アプリウインドウごとに異なる入力方式を設定する」にチェック入れたら記憶しない?
https://iimemojp.com/inputcontrol/

使ってるテキストエディタによっては、エディタ自体の設定で指定できるかもしれない。
0076名無し~3.EXE2023/10/05(木) 19:50:42.76ID:/owfc87l
>>75
チェックを入れてみましたが半角英数入力になってしまいました。
0077名無し~3.EXE2023/10/05(木) 20:01:10.28ID:q2d/7tnj
Wi-Fiの調子がおかしいので、
アダプタのドライバを入れ直したら、
SSIDを掴んだとき固まるようになって、
一瞬画面全体が真っ暗になり元に戻り、
ネットワークに接続できませんとなるようになってしまいました。
再びドライバを入れ直しても同じです。
直し方教えて下さい。
0078名無し~3.EXE2023/10/05(木) 20:34:45.20ID:+CnOhm4O
10は古いWi-FiドライバーをWindowsUpdateの更新で順に切り捨てる傾向にあります
動かなくなったら買い替えるつもりでいた方がいいですよ
5年以内のハードウェアであれば違う理由だと思います
0079名無し~3.EXE2023/10/05(木) 22:55:52.48ID:hCrmZG7k
失礼します

フォルダ内にあるファイルの移動についての質問です
エクスプローラーの左に表示されるクイックアクセスやPCにファイルをドラッグすると移動できるのですが
ネットワークのドライブの別フォルダへドラッグしようとすると進入禁止マークがでて移動できません

これを移動できる方法を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します
0080名無し~3.EXE2023/10/05(木) 23:40:41.82ID:+CnOhm4O
>>79
>EnableLinkedConnections レジストリ エントリを構成するための詳細
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/networking/mapped-drives-not-available-from-elevated-command

これだと思います
0081名無し~3.EXE2023/10/06(金) 07:44:20.22ID:CDPCb3TG
単純にネットワークドライブがあなたのアカウントに対して読み込みオンリーになってるとか
0082名無し~3.EXE2023/10/06(金) 09:31:47.57ID:0pY4Mi3R
>>77
OSを初期化してください。
0083名無し~3.EXE2023/10/06(金) 10:56:08.54ID:0pY4Mi3R
Windowsは1台で何でもできない。
複数用途の場合、用途別に用意すること。
それが被害が最小にする方法である。

設定をする前から、すべて設定項目を記載して残すこと。
Windowsが壊れた時に再設定する際に必要になります。
XPから20年経ってもこの有様です。
0084名無し~3.EXE2023/10/06(金) 18:53:42.63ID:jN/9CrSy
リモートデスクトップで接続する際、スタートメニューに該当 PC へのショートカットを作った場合は確認無しで接続可能だけど、
タスクバーにピン留めしたショートカットを確認無しにする事はできないのかな。

Windows 10 質問スレッド Part89 YouTube動画>3本 ->画像>15枚
要はこの「接続」をいちいち押さずにピン留めしたのをクリックしたらいきなり接続されるようにしたいのだけども。
0085名無し~3.EXE2023/10/06(金) 20:15:26.78ID:Yde1QJ4E
おまえの頭の方ががおかしい
そんなのはセキュリティの都合上だろ
0086名無し~3.EXE2023/10/06(金) 20:37:51.03ID:Yde1QJ4E
そんなのはProであればグループポリシーエディタで弄り回したらほとんどが解決する
0087名無し~3.EXE2023/10/07(土) 01:54:51.93ID:DCC5TcgD
失礼します

フォルダ内にあるファイルの移動についての質問です
エクスプローラーの左に表示されるクイックアクセスやPCにファイルをドラッグすると移動できるのですが
ネットワークのドライブの別フォルダへドラッグしようとすると進入禁止マークがでて移動できません

これを移動できる方法を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します
0088名無し~3.EXE2023/10/07(土) 01:57:54.25ID:DCC5TcgD
追加事項
ネットワークのフォルダを新しいウインドウで開いた状態であればドラッグできます

宜しくお願い致します
0089名無し~3.EXE2023/10/07(土) 08:17:48.45ID:iCOLteDq
実態がないため
0090名無し~3.EXE2023/10/07(土) 10:26:23.65ID:+ku1+2W2
はっきり文字数数えたわけじゃないんだが、
超長フォルダ名のフォルダの中のファイルを、超長ファイル名にリネームしようとすると、
コピペなら途中で切られたり、手打ちなら途中から入力できなくなったりする
しかしそのファイルをルートに移動させて超長ファイルにした後、
超長フォルダに移動させると、超長フォルダに超長ファイルが成立する
ネットワーク経由やアプリからそのファイルにアクセスしようとしても、できたりできなかったりするけど
OSとしてちょっと杜撰すぎると思うんだけど、仕様として確立した正式な仕様なの?
0091名無し~3.EXE2023/10/07(土) 22:08:07.50ID:F7mj505j
Windows10上で最新VerのWindows11をダウンロードして
インストール用USBメディアを作る事は可能?
0092名無し~3.EXE2023/10/07(土) 22:12:29.98ID:HBgPMgwB
そんなんすぐ試せるやろ
0093名無し~3.EXE2023/10/09(月) 14:23:38.41ID:OpwAYyDu
タスクトレイを右から見ていくと、入力インジケータ、スピーカー、ネットワーク って並んでたんだけど
いつのころからかスピーカーが表示されなくなって、代わりに「空白」が表示されるようになった
タスクバーに表示するアイコンの設定は常にすべてを選択してる

その空白の部分に他のアイコンを移動すると、その移動したアイコンが消える
さらに他のアイコンを移動すると↑で消えたアイコンが空白の左に出てくる

全アイコンを非表示にすると△アイコンは入力インジケータのすぐ左に表示される
その△の中からスピーカーやネットワークをD&Dすると、入力インジケータのすぐ左に表示される
その状態で全アイコンを表示させると、入力インジケータの左に空白ができてスピーカーが消えて、その左にネットワークが表示される

アイコンキャッシュのリセットをすると並び順変わるからリセットされてると思うんだけど空白はなくならない

なにこれ?
0094名無し~3.EXE2023/10/09(月) 14:52:15.34ID:YNy/HjRD
スレ間違えたので再度お尋ねします古いFLVファイルのサムネだけでなくなりましたみなさんはどうしてますか?
0095名無し~3.EXE2023/10/09(月) 16:05:37.93ID:cQDM9zjE
Windows10 1703を最新まで上げたいのですが、
22H2のアップデータをかけると、
最初のステージ(全面青色画面)で100%までいくと、
適用を戻してますとなってアップデートできません。

途中のバージョンを噛まさないとできないのでしょうか?
アップデートトライ後、
sfcはリソース保護は…となり修正できず、
DISMはデータベースが壊れています。となります。
※セーフモードでも。

2回やってて、
1度目はサイトからアップデートファイルを実行。
2回目はUSBメモリにインストーラを作って実行。

今の環境を引き継いでアップデートする方法無いでしょうか?
0096名無し~3.EXE2023/10/09(月) 17:27:38.07ID:mSLDn/1X
OSぶっ壊れは救いようがないです
0097名無し~3.EXE2023/10/10(火) 00:38:39.32ID:K2X3LPgt
Win10では解凍できないzipが存在するらしい
0098名無し~3.EXE2023/10/11(水) 00:12:24.71ID:Srqi2mSf
>>93だけど原因がわかった
以前のマザボではThunderboltをマザボに増設するPCIeカード刺して
nvidia GPU DP→TB MiniDP→TB Type-C→モニター
でnvidiaのドライバしか入れなかったけど、いまのマザボはマザボにTB内蔵しててモニター映すにはIntel GPUドライバも必要になった
nvidiaとIntelのGPUドライバを一緒に入れるとこうなるみたい
Win起動後にデバイスマネージャーでIntel側を無効にすると空白消えて全アイコン出る
そのあと有効にすると空白が出るけど全アイコン表示し続けてくれる

完全なるおまかーん
0099名無し~3.EXE2023/10/11(水) 22:35:49.01ID:OWovbX87
超久々にディスク管理を見たら、
なぜか回復パーティション(未使用)が、
EFIより前一番先頭に作られていました。
これをAOMEI Partition Masterで2つ後のパーティションにマージすると、
起動できなくなってしまいます。
そのパーティションの移動はできません。
どうしたら先頭にあるパーティションを後方に動かせますか?
0100名無し~3.EXE2023/10/12(木) 13:34:55.18ID:ETcHgthn
>>99
回復パーティションを再構成させたいのであれば、OS上から最初にreagentc /disableを実行します
回復パーティション内のWinre.wim -----> C:\Windows\System32\Recovery
こちらへと移動されます
その後にPEメディアの方を起動してからやりたいように必要のないパーティションを削除したりしてから
OSを起動してreagentc /enableまでの一連の操作を実行します
OSが起動しない場合には、bcdboot C:\Windows /l ja-JP を実行すると起動するようになります
回復パーティションの属性は、こちらです
set id="DE94BBA4-06D1-4D40-A16A-BFD50179D6AC"
gpt attributes=0x8000000000000001
0101名無し~3.EXE2023/10/13(金) 17:19:19.31ID:td65wJZP
デスクトップやノートPCに、Ceeativeなどが出しているUSB外付けのサウンドカード(?)を接続して
主にそこからスピーカーやヘッドホン出力して音を聞いている環境で、
USBドングルなどを使ってイヤホンをBluetooth接続した場合、Windows側の再生デバイスは何になるんでしょうか
オンボード?
0102名無し~3.EXE2023/10/13(金) 18:14:39.87ID:ARDsfvvv
やってみればすぐ判るでしょ
0103名無し~3.EXE2023/10/13(金) 18:37:10.29ID:MpQem6J1
>>101
意図通りじゃなければ切り替えればいいじゃないか
0104名無し~3.EXE2023/10/13(金) 18:55:26.95ID:td65wJZP
いやまだそのBluetooth接続のイヤホン持ってなくて、これから買おうと思ってる予定なので
どうなるのかなと思って
0105名無し~3.EXE2023/10/13(金) 21:02:15.29ID:sEHXPHLh
>>101,104
別にどうにもならないよ。
出力先のデバイスを任意で選択 / 切り替えするだけ。
そのままなら今まで通り USB の外付けサウンドカード出力になって、Bluetooth 接続したものからは音が鳴らない。

でもって、Windows 標準だと出力先デバイスの切替が面倒なので、簡単に出力先を変更できる何らかのアプリケーションを使うのが無難。
自分は EarTrumpet にその機能があるからそれでやっている。
0106名無し~3.EXE2023/10/13(金) 21:24:47.48ID:O9Es5NRu
質問お願いします
スリープのまま仕事行って帰ってきたら勝手にアップデートされてたんですが、
手動にしてるのに勝手にアップデートされることもあるんでしょうか?
0107名無し~3.EXE2023/10/13(金) 21:32:19.25ID:1QBuRYI5
設定によるけどスリープ中でもスリープを解除してアップデートを行うよ
0108名無し~3.EXE2023/10/13(金) 21:53:02.69ID:O9Es5NRu
>>107
そうなんですね
手動にしてる意味ないですね
ありがとう
0109名無し~3.EXE2023/10/14(土) 07:52:17.40ID:sAXGoVoC
>>105
出力の切り替えて画面右下のボリュームアイコンクリックして出たポップアップの上部から選択の3クリックでいけるよ
0110名無し~3.EXE2023/10/14(土) 07:59:35.74ID:sAXGoVoC
追記として、ポップアップのスライダー操作でボリュームの操作もできるし、ポップアップ上マウスホイールで回すとボリュームの変更ができる
あとミュートとその解除も
また、ボリュームアイコンの右クリックでサウンド関連がいろいろできるよ
0111名無し~3.EXE2023/10/15(日) 02:51:27.39ID:2nNhI3y6
どうでもいいけどよ
YouTube見てたら広告表示しろとかプレミアム買えとかいうメッセージが出るのを止める方法無いのかよ!
0112名無し~3.EXE2023/10/15(日) 03:35:12.08ID:jDyECv+E
uBlock Origin 拡張機能
0113名無し~3.EXE2023/10/15(日) 04:27:40.30ID:vZmsnTa4
>>112
今 入れてみたよ
今まではAdGuard広告ブロッカーと
Adblock plus - flee sd blockrの2つ入れてたけど
YouTube再生したときに広告ブロッカー解除しろとかPremiumにしろとか出てきて
その度に右上の☓を押して回避してきたけどウザくて
uBlock Origin試して診るよありがと
0114名無し~3.EXE2023/10/15(日) 08:13:44.88ID:NjdnKwJS
Spotify解約してプレミアム契約したら天国
0115名無し~3.EXE2023/10/15(日) 10:41:03.99ID:M5+y3bn7
You Tubeにログインせず見れば広告ブロック入れてても警告出ないよ
0116名無し~3.EXE2023/10/15(日) 18:33:30.08ID:+cJ6Ljk0
>>115
チャンネル登録してる新着など分からないぞ

してなくても普段見てる関連動画出にくくなるし
0117名無し~3.EXE2023/10/16(月) 11:27:40.12ID:ymloZbzE
>>116
YTのchに新着動画を通知してくれるRSSフィードあるの知ってる?
0118名無し~3.EXE2023/10/16(月) 18:44:30.77ID:P40OtoOO
電源入れたりスリープから復帰する時に
最初からPIN入力画面にする事ってできますか?
一番最初の時計だけ表示されてる画面でどこかクリックしたり
キー押したりしてPIN画面出すのが面倒です
ググっても上手くそれらしい情報なくて
設定があったら教えてほしいです
0119名無し~3.EXE2023/10/16(月) 19:36:34.90ID:DFjpMpWu
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2003/06/news020.html
0120名無し~3.EXE2023/10/17(火) 02:35:53.13ID:mPfVI1Gu
操作を自動化できる方法って無いでしょうか?

Winが起動するとEdgeが開き、
ディスプレイAにInPrivateモードで特定のサイトを開く。
ディスプレイBに通常ウィンドウでYouTubeを開く。

これらを自動化したいのです。
0121名無し~3.EXE2023/10/17(火) 03:25:10.01ID:I7XJ31ML
>>120
まず、Edge のショートカットとして下記のようにするとその状態で起動する。
つまりこれらのショートカットをスタートアップに登録しておけば Windows 起動と共に Edge の起動だけはできる。

InPrivate モードで起動
"C:\Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application\msedge.exe" -inprivate
起動時に特定 URL (YouTube) を開く
"C:\Program Files (x86)\Microsoft\Edge\Application\msedge.exe" https://www.youtube.com/

でもって、モニタ A に○○とかモニタ B に○○というのは色々手法はあるだろうけど、自分なら手持ちの Display Fusion でそれをやるかな。
ウィンドウ位置記憶系のフリーソフトなんかを探してみると良いかもね。
0122名無し~3.EXE2023/10/17(火) 04:39:59.30ID:ciOYtgeP
>>120
スクリプトを書くか、プログラムを組め
0123名無し~3.EXE2023/10/17(火) 13:21:01.24ID:EfGhsXjC
Power Automate 使いなさい
0124名無し~3.EXE2023/10/17(火) 15:03:18.53ID:HR9njgx7
なんかの弾みでデスクトップのアイコンの左上が1マス空いてアイコンの表示が1個づつズレるんだけど抑止する方法はないのか?
自動整列はオフ、等間隔はオン
0125名無し~3.EXE2023/10/17(火) 15:06:37.02ID:NN4Yn6XC
ポンコツWindowsの治し方、上書き。
解像度を変え適用させもう一度替えて適用させる。
そして、デュアルディスプレイなら左右の位置を変えて同じように行う。
疑問に思ってはいけない。
考えるな、感じろ。
0126名無し~3.EXE2023/10/17(火) 15:55:44.14ID:tVS65cS/
>>124
タスクバーを画面上にして、自動的に隠れる設定にしてない?
0127名無し~3.EXE2023/10/17(火) 20:40:25.77ID:ciOYtgeP
>>124
そこを右クリックしたら何か表示されるか?
透明になっているショートカットアイコンとかもあり得るよな
0128名無し~3.EXE2023/10/18(水) 02:26:25.46ID:DpRRuJ2R
Win10起動時に自動でタスクマネージャーが立ち上がるようにできんかな?
0129名無し~3.EXE2023/10/18(水) 02:50:00.00ID:3sp+yHs7
スタートアップに入れりゃいいんじゃね?
0130名無し~3.EXE2023/10/18(水) 06:35:39.58ID:2ersyUte
>128
下の内容でvbsファイルを作りスタートアップに登録する

Set WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Call WshShell.Run( "taskmgr.exe", 1 , True )
0131名無し~3.EXE2023/10/18(水) 11:41:54.79ID:/gGrAYE2
VBScriptは廃止しますよって発表があったから使わない方がいい
0132名無し~3.EXE2023/10/18(水) 14:09:55.92ID:BZdCQ3gG
単純に C:\Windows\System32\Taskmgr.exe をスタートアップに入れとくだけでしょ。
なんでわざわざ vbs とか叩いているのかが分からない。
01331302023/10/18(水) 14:18:47.80ID:ndVMr+bH
>>132は無知
確かめもしないでテキトーなことを言ってる
やってみたか? 起動しないよ!!

>>131
まぁそうなんだけどね
他にテがあればいいんだけどね
0134名無し~3.EXE2023/10/18(水) 15:08:45.03ID:iMftWCxq
タスクマネージャからのスタートアップもダメ?
0135名無し~3.EXE2023/10/18(水) 15:12:43.92ID:iMftWCxq
タスクスケジューラか
0136名無し~3.EXE2023/10/18(水) 18:11:36.58ID:DpRRuJ2R
タスクマネージャーは単純にスタートアップに入れてもダメだから質問したんだよね
VBSも廃止されるからなぁ・・・どうしたもんか
毎回タスクバー右クリックすればいいんだけどさ
0137名無し~3.EXE2023/10/18(水) 18:17:50.59ID:EuxCyJ0b
>>130でいけるならpowershellで書けば?
0138名無し~3.EXE2023/10/18(水) 18:19:35.28ID:p6BIFwyA
完全にあのクソばかガキのネタだろうよ
ショートカットのワンクリックすらウゼーのならばどのようなソフトも使うなと言いたい
自動初期起動に何の意味があるのかを100文字程度で説明してください
0139名無し~3.EXE2023/10/18(水) 19:50:02.11ID:tTzitf5d
暇だったからタスクスケジューラからの起動試したらタスクマネージャー動いたよ
ログオン起動+特権ありの設定で
0140名無し~3.EXE2023/10/18(水) 19:57:55.17ID:tTzitf5d
特権なしだと起動できなかったログが残るからスタートアップで起動しないって話もそういうことなんじゃないかと
0141名無し~3.EXE2023/10/18(水) 21:29:16.66ID:DpRRuJ2R
タスクスケジューラーでいけた。みなさんありがとう
0142名無し~3.EXE2023/10/19(木) 10:21:02.01ID:iHafRYq8
いえいえ
0143名無し~3.EXE2023/10/19(木) 12:09:26.49ID:hsHYuocc
Win板書き込むの初めてなので何か間違ってたらすみません
自作PC(デスクトップ)のWindowsで突然USBが認識しなくなってしまったのですが、どうしたらいいでしょうか?
状況としては、
スマホのデータをPCに移したくてUSB接続する

うまく認識しないので何回か抜き差しする

突然使用しているUSB機器が全て使えなくなる(ライティングが点かなくなったので気づいた)

取り敢えず強制シャットダウン後起動するも、引き続きUSB認識せず操作不可(M/BにPS2端子もない)←今ココ

一応BIOS上でキーボードは使用可能、キーボード、マウスは複数種類接続しても全て認識せずといった感じなのでドライバが完全死亡なのかなと思っているのですが…
0144名無し~3.EXE2023/10/19(木) 12:15:53.88ID:YXow+lNk
電源切ってコンセント抜いて小一時間ほど放置
0145名無し~3.EXE2023/10/19(木) 12:22:01.85ID:hsHYuocc
>>144
ごめんなさい、書いてませんでしたが放置も試しました
0146名無し~3.EXE2023/10/19(木) 13:11:50.73ID:lZMgFXsz
あーあ
0147名無し~3.EXE2023/10/19(木) 13:56:11.57ID:iHafRYq8
USBが突然認識しなくなったとのこと、大変な状況ですね。以下にいくつかの対処法をご紹介します。

1. **パソコンを再起動する**: 一時的な問題であれば、再起動により解決することがあります¹。
2. **USBポートを確認する**: USBポートに汚れやホコリが詰まっていないか、または物理的な損傷がないか確認してみてください²。
3. **別のUSBポートに接続する**: 使用しているUSBポートが問題を引き起こしている可能性があります¹。
4. **別のUSBケーブルを使用する**: ケーブル自体に問題がある可能性もあります¹。
5. **デバイスマネージャーでUSBコントローラーを確認する**: デバイスマネージャーでUSBコントローラーの状態を確認し、必要であればドライバーを更新してみてください¹。

ただし、これらの対処法が効果的でない場合や、問題が深刻である場合は、専門家に相談することをお勧めします。また、以下の行為は避けてください²:

- USBメモリを何度も抜き差しする
- 使用機器の再起動を繰り返す
- USBメモリの端子に息や風を送り込む
- 曲がったUSBメモリを無理に戻す
- USBメモリへの通電を続ける
- 簡単にBIOSの設定を変更する
- フォーマット(初期化)する

これらの行為は、問題をさらに悪化させる可能性があります²。以上の情報がお役に立てば幸いです。それでも問題が解決しない場合は、専門家にご相談ください。お手数ですが、よろしくお願いします。

ソース: Bing との会話 2023/10/19 以下略
0148名無し~3.EXE2023/10/19(木) 14:00:06.89ID:hsHYuocc
一応自分が思いつく方法だとPS2端子があるマザボにSSDを移してドライバ入れ直すか、PCIe→PS2の変換ボードを買ってPS2で動かすかってところなんですがいけるものなんですかね…?
0149名無し~3.EXE2023/10/19(木) 14:02:23.86ID:g4szq5X+
Windowsは仕様が変なので「ハードウェアの安全な取り外し」を行わず
抜く行為を行っているとFATや領域の情報がWindowsに破壊される仕様
0150名無し~3.EXE2023/10/19(木) 14:09:25.39ID:YXow+lNk
Winndows起動後に電源断を3回繰り返すとセーフモードで起動だっけ?
0151名無し~3.EXE2023/10/19(木) 14:15:24.31ID:g4szq5X+
>>143
データを消去しても問題がなければ
USBをFAT32でフォーマットしてスマホ側で保存してWindowsで読ませる。
#問題は32GBを超えるUSBである場合は32Gbyteにしかならない。

データの復旧が最優先である場合は、Windowではなく
LinuxやMacで差し込めばデータの回収は見込める可能性がある。

FAT32で32GB以上のフォーマットはWindowsであればサードパーティー製のソフト
マックであれば本体のみで可能である。
FAT32でformat以外でもスマホ側で認識するフォーマットであれば可能だが
ふつうはFAT32になっている

がんばれ。
0152名無し~3.EXE2023/10/19(木) 14:15:28.41ID:+XCQ5J+M
OSの回復ドライブまたはインストディスクから起動して修復または再インスト
それらには普通は汎用のUSBドライバが含まれているから認識する
0153名無し~3.EXE2023/10/19(木) 15:27:55.09ID:73nAvk/G
>>143
USB端子を覗き込んで、中のピンが曲がってないか確認
特に5Vの端子がショートしているとUSBが全滅するマザボがある

>>149
いつの話してんだ
0154名無し~3.EXE2023/10/19(木) 15:59:41.61ID:hieEvCP4
左下スタートメニューのWindowsボタン押すと電源のとこに「スリープ・シャットダウン・再起動」ってのがあると思うんだけど
これのスリープが不要だから電源オプションの「利用可能ではない設定を変更する」を選択して
スリープのチェックを外してちゃんと電源モードからスリープ消えてるのを確認
でもちょっと時間たったり再起動するとまたスリープが復活してる。これ何でなんだろ?
0155名無し~3.EXE2023/10/19(木) 16:00:38.24ID:hieEvCP4
ちなみに変更したあとはちゃんと変更保存してる。ホント謎すぎるんだが・・・
0156名無し~3.EXE2023/10/19(木) 16:31:49.28ID:YXow+lNk
電源管理の方がスリープするになったままになってるとか?
0157名無し~3.EXE2023/10/19(木) 16:39:24.80ID:YXow+lNk
>「利用可能ではない設定を変更する」を選択して
うちの環境だとこの項目が無いや
コンパネから電源管理を選んでるからかな?
0158名無し~3.EXE2023/10/19(木) 16:49:29.31ID:g4szq5X+
WindowsでUSBが壊れる理由を調べたやつがいた。
まず、高速スタートアップは無効にしないとUSBは壊れる思っていい。
0159名無し~3.EXE2023/10/19(木) 17:25:07.18ID:whHUxKvD
>>143
USB ってマザーボードに接続スロットがあると思うけど全部が駄目なの?
背面のじゃなくて内部の 2.0 とか 3.0 ポートの事ね。
通常、フロント部分にあるのもそこに接続していると思うけど。
キーボードだのをどこに挿しているのか知らないけど、1 つのスロットが完全死亡したとかって可能性はあるよね。
0160名無し~3.EXE2023/10/19(木) 17:26:00.84ID:whHUxKvD
>>143
USB ってマザーボードに接続スロットがいくつかあると思うけど全部が駄目なの?
背面のじゃなくて内部の 2.0 とか 3.0 ポートの事ね。
通常、フロント部分にあるのもそこに接続していると思うけど。
キーボードだのをどこに挿しているのか知らないけど、1 つのスロットが完全死亡したとかって可能性はあるよね。
0161名無し~3.EXE2023/10/19(木) 18:45:19.79ID:3SYR4cmL
それ壊れたんじゃなくてドライバーの問題じゃないの?
ドライバー更新とか入れ直しで、反応しなかったポートが使えるようになることあるぞ
さらに言えばSDカードスロット付きのノートでもドライバー更新で使えるようになったりする
ドライバー問題はあるあるだ
0162名無し~3.EXE2023/10/19(木) 19:57:48.68ID:76yZxulK
>>159
経験上、2.0や3.0以前にboot可能な可能じゃないものがある。
全部が同一で存在してない。
起動後に使えるなるとか謎のな構造になっている。
0163名無し~3.EXE2023/10/19(木) 20:50:02.79ID:YilT5OZT
USB増設ボード付けて復活させれば良いだろ
復活しなくても使えるだろ
0164名無し~3.EXE2023/10/19(木) 21:09:29.03ID:YilT5OZT
一番良いのは>>152だな
0165名無し~3.EXE2023/10/20(金) 00:22:24.12ID:iyY3aUeZ
もう解決してて本人いない説
0166名無し~3.EXE2023/10/20(金) 08:33:43.51ID:GnYRtmNu
uBlock Origin 拡張機能入れたら快適になりました
教えていただいた方ありがとうございます
0167名無し~3.EXE2023/10/20(金) 09:43:32.41ID:dI60IFkw
このスレの流れがすごいな。
単純にスマホのデータを読みたいだけなのに
外付け増設ボードを買う話までに膨れ上がっている。
wwww
そんなWindowsやめちまえですな

ヒント、スマホでDropboxを入れる。
パソコンでインストールする。
USBは使わない。

携帯をiPhoneにするパソコンをMacにする。普通に同期する。
もしくはAirDrop

これで解決
0168名無し~3.EXE2023/10/20(金) 10:07:07.57ID:62N8/lYu
Win板なんだからスマホのデータの話は関係ないかと
0169名無し~3.EXE2023/10/20(金) 10:12:19.13ID:ZBEGesFz
Windowsアップデートで「更新サービスに接続できませんでした」のエラーがでて更新できないんだけどどうしたらええの。
ログ調べると 80072F8F がたくさんでてる
0170名無し~3.EXE2023/10/20(金) 10:28:02.84ID:6L+tJCR/
>>167
PC本体のUSB端子の不具合なのにUSBメモリーのフォーマットの話をする頓珍漢が居ると聞いて
0171名無し~3.EXE2023/10/20(金) 10:38:07.27ID:p0kexqUN
そいや記録メディアをUSBと省略して言うやつ増えたよな
0172名無し~3.EXE2023/10/20(金) 11:31:10.62ID:6L+tJCR/
自作板で質問してもう解決してるんじゃ
0173名無し~3.EXE2023/10/20(金) 14:18:23.88ID:dI60IFkw
他人への回答より言葉遊びが大事なのでは?
0174名無し~3.EXE2023/10/20(金) 15:00:17.84ID:+af0cMub
>>170
林檎信者の布教活動でしょ
0175名無し~3.EXE2023/10/20(金) 15:24:18.10ID:6L+tJCR/
>>174
成程納得
0176名無し~3.EXE2023/10/20(金) 15:54:09.29ID:dI60IFkw
不具合と八つ当たりのコラボ
0177名無し~3.EXE2023/10/20(金) 16:18:51.32ID:gLFmhi0K
Windows 10で
[デスクトップを右クリック>表示>デスクトップアイコンの表示]
のショートカットを作れないですか?

デスクトップを表示する方は
C:\Windows\explorer.exe shell:::{3080F90D-D7AD-11D9-BD98-0000947B0257}
で作れるけどコレジャナイ
0178名無し~3.EXE2023/10/21(土) 00:41:05.80ID:KMsddN3m
画面の上の方のタスクバー?に開いた履歴が出るようになったんですけど非表示にできますか?
一つ一つ×で消すのが面倒で…
0179名無し~3.EXE2023/10/21(土) 07:36:49.29ID:HXvvNWUy
質問が伝わらないと思ったらスクリーンショット貼れ
0180名無し~3.EXE2023/10/21(土) 07:52:47.65ID:MO4uHfPg
「個人用設定」をクリックします。 「個人用設定」が表示されます。 画面左側から「スタート」をクリックし、「スタートメニューまたはタスクバーのジャンプリストとエクスプローラーのクイックアクセスに最近開いた項目を表示する」のスイッチをクリックして「オフ」にします。
0181名無し~3.EXE2023/10/21(土) 10:21:33.03ID:KMsddN3m
やってみたけどダメでした
0182名無し~3.EXE2023/10/21(土) 11:07:50.09ID:KMsddN3m
ずっと色々調べてるんですけど垂直タブバーで目立たなく表示させるのが精一杯みたいです
質問に答えてくれた方ありがとうございました
0183名無し~3.EXE2023/10/21(土) 12:28:03.94ID:+KN1oJH1
>>178 は主語がないからよほどエスパー力がないと答えられないと思う。

・何のアプリケーションの話をしているかが不明

・タスクバー
画面の上方にあるという事はタスクバーではなくタイトルバーの事?
それとも自分自身がタスクバーを上側配置にしているという事?

・開いた履歴
開いたって何のアプリケーションが扱った何のファイルの話?
それとも検索履歴とかそういうものを言っている?

・×で消す
これがまた分からなくて、×ボタンなりで消せる履歴って Windows に何かあったっけ?
01841772023/10/21(土) 13:27:39.87ID:FjykMVEF
>>183
エクスプローラーのアドレスバー横の[検索ボックス]の履歴かと想ったけど垂直タブバー無いしな
ついでにオフにしておいた
http://nonsubject.arinco.org/2022/09/win10-hide-search-box-history.html
0185名無し~3.EXE2023/10/21(土) 13:54:51.88ID:KMsddN3m
>>183
すみません、画像貼りたいんですけどやり方がわからなくて…

例えばYouTubeで色んな動画見たら、画面の1番上に見た履歴がズラーっと横に並んでるんです
×をクリックしたら消えるんですけど一つ一つ消すのが面倒だからそれを予め非表示にしたくて。
垂直バーにしてアイコンのみ表示で一応目立たなくはなったんですけど、Windowsの設定やMicrosoft edgeの設定見ても非表示にする項目はないっぽいんです
0186名無し~3.EXE2023/10/21(土) 14:28:37.23ID:MO4uHfPg
ああ、タブを非表示にしたいのか
0187名無し~3.EXE2023/10/21(土) 15:09:36.50ID:UOUupdoV
Edgeの話なら、残しときたいタブを右クリックして「他のタブを閉じる」とかでもいいんじゃない?
0188名無し~3.EXE2023/10/21(土) 16:01:40.52ID:1m591Buv
Wordで表を作成してるんですが
表内で縦書きが上手くできません
1日と入れようとすると
セル内で右側に
日1mと入ってしまいます
どうしたらいいですか?
0189名無し~3.EXE2023/10/21(土) 19:11:21.26ID:CzDxYXgx
ググったほうが早い
0190名無し~3.EXE2023/10/21(土) 19:56:08.87ID:0N9GTooQ
イタチだしそれだけの内容では判らないな
試したらちゃんと縦に1日と表示されたよ
0191名無し~3.EXE2023/10/21(土) 22:32:45.33ID:Dnnk+08L
>>188
ここはWord初心者の質問スレじゃねーんだよカスw
0192名無し~3.EXE2023/10/22(日) 04:08:57.22ID:pFonLwm4
リモートデスクトップ接続で、ホストからクライアントに対するファイルのドラッグ & ドロップ操作はどうやったら (どう設定したら) できるのだろう?
下記には「実装されていない」とあるけど、2 台あるクライアントの内、1 台の PC に対してはそれができるんだよね。

https://developers.gmo.jp/6036/
> リモートデスクトップ接続ではドラッグ&ドロップでのファイルコピー機能が実装されていません。

ちなみにクライアントはいずれも Windows 10 Pro 64 bit、ハードウェア構成的にはほぼ同一の PC、
いずれもが Windows 10 をフォーマット済み SSD にクリーンインストールした直後でほぼ何もしていない状態となっている。
唯一の違いは片方に Java SDK をインストールした事くらいかな。

当然、ファイルの共有どうこうなんてのは通っていて、普通にコピーして貼り付けたりする事は双方に対して可能な状態。
0193名無し~3.EXE2023/10/22(日) 05:51:14.89ID:5H6c5+S5
おまえが自分で解決しろ
おいら達には関係ない事だ
0194名無し~3.EXE2023/10/22(日) 08:01:20.57ID:av+TS+PS
excelで作ってコピペすれば
0195名無し~3.EXE2023/10/22(日) 15:18:38.54ID:CHGpfFWj
このCドライブの隣にある20GBの回復パーティションを削除せずに768MBの右隣に移動する方法ってあります?
Windows 10 質問スレッド Part89 YouTube動画>3本 ->画像>15枚
0196名無し~3.EXE2023/10/22(日) 17:07:35.41ID:5H6c5+S5
>>195
C: ドライブのみをバックアップ後に新規インストールをしてからC: ドライブをリストアする
初心者さんにはこの方法がおすすめです
0197名無し~3.EXE2023/10/22(日) 17:30:57.61ID:yxGi6dLV
2個目の回復パーティションいらんだろ
WindowsUpgradeの時にできるやつ
0198名無し~3.EXE2023/10/22(日) 18:56:15.54ID:ag8HCCQS
>>195
それを解決するために、お金はいくらまで出せますか?
0199名無し~3.EXE2023/10/22(日) 20:08:43.17ID:uhnaHgbO
お金じゃなくておケツを出してみたらどうだろう
0200名無し~3.EXE2023/10/22(日) 23:16:09.43ID:OL/z9cOS
は?まじで言っているのか?
0201名無し~3.EXE2023/10/23(月) 14:04:28.34ID:CIR7Micj
PCにSSDがいくつか刺さってるんですが
それぞれのCドライブなどにどこのメーカーのSSDを使用してるかわかる方法があったと思うのですが何処から見るのか忘れたのですが
0202名無し~3.EXE2023/10/23(月) 14:13:20.75ID:AicBVere
デバイスマネージャー見ればいいんじゃね?
プロパティのボリュームで表示させればドライブレターも出るし
0203名無し~3.EXE2023/10/23(月) 14:20:57.93ID:CIR7Micj
ありがとうございます。
02041952023/10/23(月) 14:36:19.08ID:Fp9VDLxg
続き
reagentcで調べたら、現在の回復パーティションは6だった・・・
0205名無し~3.EXE2023/10/23(月) 20:20:45.24ID:00TNzyV0
>>201
コマンドプロンプトでわかる
メーカーからシリアルまで
0206名無し~3.EXE2023/10/24(火) 17:54:01.11ID:um7mKNww
設定画面のガビガビなフォントどうにかできんのかな
0207名無し~3.EXE2023/10/24(火) 22:20:36.62ID:gNFkbPIP
>>206
ガビガビなのはお前のだけだろ。4K100%でウチは滑らかだけど
0208名無し~3.EXE2023/10/25(水) 07:49:58.65ID:rBXacyOB
次に「SD画質でガビガビだからくそ!」って出てくるぞw
0209名無し~3.EXE2023/10/25(水) 08:23:39.84ID:TiFtV0b8
確かUWPのフォントは何かの設定を弄ってるとガビガビになるらしい
0210名無し~3.EXE2023/10/25(水) 16:57:24.38ID:+SIAyuIj
こちらでは全く触っていなかった内蔵ストレージのファイルのアクセス日時が、気が付いたら全て書き代わっていました
これはもしかしてDefenderのせいなんでしょうか?
アクセス日時もファイル情報の一部として扱っているので勝手に書き代わると困ります
Defenderを切っておくしかないんでしょうか
0211名無し~3.EXE2023/10/25(水) 17:36:27.84ID:+CMZr9GQ
更新日時と間違えてるんだろ
0212名無し~3.EXE2023/10/25(水) 17:38:15.18ID:EQHK3zru
間違いなくアクセス日時です
0213名無し~3.EXE2023/10/25(水) 17:38:55.72ID:EQHK3zru
IDが変わってるのはモバイルなのでご容赦ください
0214名無し~3.EXE2023/10/25(水) 18:13:37.75ID:/ZVSgvfq
>>210
フォルダはともかくファイルのアクセス日時は Defender によっては書き換えられない筈だけどね。
どうしてもというなら読み取り戦用にしておけば書き換わらないよ。
02151952023/10/26(木) 14:15:59.59ID:TNQzD6zD
とりあえずeaseus partition master 14で回復パーティションを移動させたんだけど、ディスクの管理から回復パーティションの文字が消えてしまった・・・
万事休す
0216名無し~3.EXE2023/10/26(木) 15:47:04.97ID:XCqG0V2z
回復パーティション移動させんなよw
0217名無し~3.EXE2023/10/26(木) 16:18:52.20ID:tvmxPsPn
>>216
えっ、どうすればいいの?
0218名無し~3.EXE2023/10/26(木) 17:07:03.70ID:Bj7DZkKd
回復パーティションとして登録しなおすか
回復パーティションを新規に作るw
0219名無し~3.EXE2023/10/26(木) 17:28:55.76ID:XCqG0V2z
reagentc /info コマンドを実行して、現在の回復環境の設定情報を取得
もし「Windows RE の場所」が移動した位置を示していない場合、回復パーティションの移動が正しく行われていない可能性がある

回復環境を新しい位置に再設定するには、reagentc /setreimage コマンドを使用
reagentc /setreimage /path 新しい回復パーティションのパス

パスは
\\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition1\Recovery\WindowsRE
の数字を、コンピュータの管理→ディスクの管理、から調べて適切に設定する

有効化
reagentc /enable
確認
reagentc /info

回復パーティションで起動できれば成功。知らんけど
0220名無し~3.EXE2023/10/26(木) 18:43:59.23ID:Bj7DZkKd
>>215
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10234256440

中身が正常なら被害が少ないが
移動した中身がだめなら回復パーティションを作り直し
0221名無し~3.EXE2023/10/26(木) 18:47:01.05ID:Bj7DZkKd
Windowsは死ゲーと一緒だから
壊れる前提で対処しないと詰む
0222名無し~3.EXE2023/10/26(木) 18:53:14.20ID:Bj7DZkKd
>>215の費やした時間priceless
お金で買えない価値がある。
0223名無し~3.EXE2023/10/26(木) 21:59:22.74ID:hyhuLnfJ
試行錯誤して悩んだ時間とその楽しみがプライスレスです
02241952023/10/27(金) 15:31:35.64ID:V2gpdFlr
最終的にとった方法
再クローン後、一旦Windows REを無効化して回復パーティションを削除。
Cドライブ拡張後に回復パーティションを再作成。
最後にWindows REを有効化。

とりあえずこれで解決
前使ってたhdd取っててよかった
0225名無し~3.EXE2023/10/28(土) 17:09:44.61ID:OeqpGOh7
再インスコしたのでふとシステムイメージの作成してみようとおもったが容量がたりないとか嘘ついてエラー吐きます。44G必要というから内部に100Gのドライブ作っても足りないといってエラーw外付けに入れようとしてもエラーイメージ作成てきたやついるの?
0226名無し~3.EXE2023/10/28(土) 18:46:54.04ID:yCklNmB2
>>225
最近、新規に Windows 10 を入れたほぼ真っさらな PC が 2 台あるから片方で実験してみた。
イメージ作成時に 32 GB 必要だと言われ、実際に使われたディスク領域は 45 GB だった。
当然エラーが出るなんて事はなかった。

Windows 10 質問スレッド Part89 YouTube動画>3本 ->画像>15枚
Windows 10 質問スレッド Part89 YouTube動画>3本 ->画像>15枚 (← このディスクはフォーマット直後なので使用量は 0)
0227名無し~3.EXE2023/10/28(土) 18:50:53.65ID:yCklNmB2
まあなんか言っている人がいるから、下のを読んだら役立つのかもしれないし、そうでもないのかもしれない。
自分は読んでないから知ったこっちゃない。

システムイメージのバックアップが容量不足でエラーになる件 - Microsoft コミュニティ
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%A4/ad845c00-10e0-4978-acd3-15c9cd7b5d01
0228名無し~3.EXE2023/10/28(土) 20:24:44.35ID:OeqpGOh7
>>227
なるほど俺のもシステム予約済み領域50MBしかないここを500MBにしないとできないらしい
>>226
そのWindowsインストーラーは最近作ったものですか?
0229名無し~3.EXE2023/10/28(土) 20:55:48.61ID:yCklNmB2
>>228
メディア作成ツールで 10/20 に新規ダウンロードしたものだよ。
その後 Windows アップデートの更新チェックを繰り返して完全に最新版にした状態。
02302252023/10/28(土) 20:59:21.02ID:OeqpGOh7
どうやら今クリーンインスコすると50MBになってしまうようです、さらに自分のは古いPCでMBRです。
わざとできなくしてるのかわかりませんが前にマイクロソフトは他社のバックアップを推奨してたのと関係ありそう
0231名無し~3.EXE2023/10/28(土) 21:21:10.46ID:yCklNmB2
なるほど、MBR (レガシー BIOS) だと上手くイメージが作れないんだね。
Intel CPU 第 1 世代よりも前となる、古すぎるマザーボードだと UFEI にしようがないから困ってしまうね。
0232名無し~3.EXE2023/10/29(日) 02:07:27.14ID:ShsyFR9D
自分でパテ割りすればよくね?
0233名無し~3.EXE2023/10/29(日) 11:42:42.08ID:g5D0ZFi4
>>230
レガシーBIOS MBRでクリーンインストールを試してみたら
10最新ISOで後ろに約500MB
11InsiderPreview Canary最新ISOで後ろに約600MB 作られたけど
0234名無し~3.EXE2023/10/29(日) 12:08:42.25ID:vuVbXyVc
そもそも レガシーBIOS←→UEFI  MBR←→GPT の関係だからな
0235名無し~3.EXE2023/10/29(日) 18:47:55.76ID:le/Ferw7
MBR環境で新規インストールした場合には、インストールメディアのバージョンによって回復環境の設定場所が変わります
Winre.wim -----> C:\Recovery
Winre.wim -----> 先頭のシステムで予約済みの領域内
Winre.wim -----> 回復パーティション内に設定される場合

このほかにメーカー製のパソコンである場合には独自の場所に設定されています
0236名無し~3.EXE2023/10/30(月) 01:39:11.46ID:lLibIuTa
>>230
クリーンインスコする時にちゃんとdiskpartのcleanでパーティション全削除したの?
0237名無し~3.EXE2023/10/30(月) 04:58:08.55ID:3eJ8rPjI
こんなレベルの奴がdiskpartのcleanなどを知っているはずがないだろうよなw
02382302023/10/30(月) 09:00:17.79ID:s5vTOnlr
>>233
前は何もナシ?
>>232
自動でした必要なようだ
02392302023/10/30(月) 09:08:49.86ID:s5vTOnlr
>>235
ありがとう!そのwinre.wimがなくて困ってた要らないていうブログみて記憶域けしちゃって再作成かなりめんどい
>>236
いや、インスコ中の画面でしてあとは自動でした、仕方なく違うOSで先頭の領域ひろげました!
0240名無し~3.EXE2023/11/03(金) 15:47:01.42ID:KvJCQun7
既定アプリの変更方法について
batやcmdファイルの右クリックサブメニューで
「編集」の既定アプリをメモ帳から変更する方法はないでしょうか?
0241名無し~3.EXE2023/11/04(土) 03:30:50.63ID:0Xbg0wiU
FastCopyというコピーアプリを使って、
Windows10が入っている起動可能なHDDをUSB変換アダプタでPCにつなぎ、
その中身を全て外付けHDDにコピーしました。

コピー先のHDDのプロパティを見たら容量が膨れあがっていて、
Documents and settingsフォルダがあって普通に開くことができて見たら、
コピーするのに使用していたPCのユーザーアカウント名のフォルダが入っていました。

それを削除したらコピーに使用していたPCのWindows10が壊れてしまいました。
Startメニューやタスクバーに登録していたアプリケーションが、
ショートカットが切れてしまって起動できなくなりました。
タスクバーには「エクスプローラー」もありましたが、
それすら開けなくなりました。
Startメニューを右クリックしてコマンドプロンプトとかも起動できません。

sfcやDISMコマンドで修復はかけてみましたが、
それらは直ってませんし、どこまで不具合が広がっているのかわかりません。
タスクバーに「エクスプローラー」を追加する方法と、
リンクを直す方法を教えてください。

PC/Aを使ってHDD/AからHDD/Bにコピーした。
そもそもなんでHDD/BにPC/Aのデータがコピーされているのか、
これも気になります。
0242名無し~3.EXE2023/11/04(土) 04:37:12.70ID:UO7e5WNF
Windows10のアカウントを作り直してみては
0243名無し~3.EXE2023/11/04(土) 05:15:58.72ID:foyXbvOw
アカウントは作り直しだろうなぁ

Cドライブには互換性目的でDocument and settingsってジャンクション(ショートカットみたいなもの)があってC:¥Usersを指してる
そのドライブを別PCに挿してもC:¥Usersを指してるのは変わらないから、外付けHDDのつもりでCドライブのファイルを消したって事になるね
Cドライブのはエクスプローラーでは見えない細工がしてあるようだから罠といえば罠
0244名無し~3.EXE2023/11/04(土) 05:55:22.98ID:Xik89+CV
>>240
FileTypesMan で、以前のように変更できますよ
0245名無し~3.EXE2023/11/04(土) 09:42:12.37ID:Mw5mtJoT
安易にシステムドライブを触って中身を確認せずにファイル等を消した後に意味のないシステムユーティリティ(sfc dism)で書き乱したのだからしょうがないね
たまによくある現場ネコ案件みたいなものだね よくわからないけどボタンポチっみたいな
0246名無し~3.EXE2023/11/04(土) 10:49:06.87ID:l2VzyuEk
まずFastCopyが地雷
コピーツールの範疇を超えて予想外の動作をするじゃん
0247名無し~3.EXE2023/11/04(土) 10:55:10.48ID:Xik89+CV
いずれにしても、システムファイルをシステム外から操作する場合は慎重になるよね
0248名無し~3.EXE2023/11/04(土) 11:31:51.74ID:B2zUpegU
>>244
ありがとうございます
社用PCでソフト入れられないので
できればOSでできると助かりますが見当たらない。。
0249名無し~3.EXE2023/11/04(土) 11:32:42.88ID:0Tp7NOpo
HDD A → HDD B にコピー
HDD B の内容を手動で削除
HDD A が付いていた PC が起動不能に

こんな事ありえないと思うんだけども。
そこが FastCopy の所業ってやつなんかな。
0250名無し~3.EXE2023/11/04(土) 11:38:59.14ID:vcmYp62p
>>248
レジストリを編集すればできるけど権限あるの
HKEY_CLASSES_ROOT\batfile\shell\edit\command
0251名無し~3.EXE2023/11/04(土) 11:46:27.53ID:vcmYp62p
>>249
HDD B に HDD A のジャンクションができる
HDD B の内容を手動で削除したつもりが HDD A の実態を削除
FastCopyには強力な削除機能がついてるし

しらんけどさ
02522412023/11/04(土) 11:51:23.71ID:JbbiODd5
>>249
PC自体は起動できてるので救いです。

>>251
削除はExplorerでしました。


コピーツールで、
極力コピーできて差分コピーもできるお勧めってありますか?
0253名無し~3.EXE2023/11/04(土) 11:52:03.83ID:lqA+oW9u
例えば、キャプチャフォルダなんかは移動したければ自分で別ドライブにコピーしろなんだよね
あの仕様にはビビったが
0254名無し~3.EXE2023/11/04(土) 12:21:48.92ID:0Tp7NOpo
>>252
コピーツールというかバックアップツールとして自分は下記を使っているよ。
ちょっと設定を作れば何も意識する事なく勝手にバックアップを続けてくれるので便利。

当初は AOMEI Backupper を使っていたけどフリーソフトのこちらに乗り換えた。
インターフェイスは市販ソフトと比べると直感的ではないけど、自分的には色々こっちの方がメリットがあってね。

FreeFileSync
https://freefilesync.org/manual.php
0255名無し~3.EXE2023/11/04(土) 12:56:36.85ID:Xik89+CV
>>248
FileTypesMan はデスクトップなど適当なところに展開するだけで使えるよ(設定ファイルも同じ場所)
やってることは >>250 や 以前あった関連付け(「ファイルの種類」だったかな?)と同じ
ただし、いずれにしても管理者権限が必要
0256名無し~3.EXE2023/11/04(土) 13:31:17.78ID:04d3grli
バックアップはrobocopy /MIR使え
0257名無し~3.EXE2023/11/04(土) 16:07:14.39ID:B2zUpegU
>>250>>255
ありがとうございます
私用も変更したいので助かります
社用は怒られました。。
0258名無し~3.EXE2023/11/04(土) 17:38:15.55ID:AYw2kzpl
USB差したときの自動再生で任意の動作をさせる方法ってありませんか

インターネット回線を解約すべくスマホを差したら自動でUSBテザリングさせるところまで設定したんで、
あとはWindows PCをモバイルホットスポット化してネットワーク接続時に無線APにしたい

これ自体は簡単なんだけど、スマホ外してネットワークキレるたびにモバイルホットスポットも解除されてイチイチ手動で付け直すのがめんどいんで、
可能ならスマホ接続を認識したタイミングでモバイルホットスポット有効化を自動再生みたいなことがしたい
0259名無し~3.EXE2023/11/06(月) 23:35:22.41ID:ibqpuOqC
例えば1TB HDDに120GBのデータが入ってます。
それを256GB USBメモリにコピーします。
それぞれのフォーマットはNTFS。
するとUSBメモリでは130GBに膨れあがったりします。
これってなんですか?
0260名無し~3.EXE2023/11/06(月) 23:56:51.08ID:/T9uCXgv
USBメモリがexFatでデフォルトのクラスターサイズのままフォーマットしたのなら
小さいファイル(128kB以下が目安)が大量にある場合はそうなりうる
0261名無し~3.EXE2023/11/06(月) 23:58:45.45ID:GlhV3OtZ
HDDのほうはファイルなどのサイズを見ていてUSBメモリのほうはディスク上のサイズを見ているから異なっているのかと
アロケーションユニットサイズとかでググってみるとか
0262名無し~3.EXE2023/11/07(火) 19:02:58.07ID:7VGMX0VD
クラスタギャップって用語があったな。
0263名無し~3.EXE2023/11/08(水) 15:31:19.03ID:8ItZ9+zs
>>241
そんな場合に使用するのはパーティションのクローニングソフトだと言っておこう
0264名無し~3.EXE2023/11/08(水) 21:54:49.82ID:i9kkpugg
マルチディスプレイでメインモニターのタスクバーに通知領域を残したままサブモニターのタスクバーにも通知領域を表示して音量アイコンを使いたいのですが良いフリーソフトありませんか?
DisplayFusionは有料だし Dual Monitor Taskbarは使い物にならない
普通にメインと同じタスクバー出すだけで良いのに何でOSでその程度の事ができないんだろう……
2つのモニターの解像度違ってメインモニターがWQHDからフルHDになっちゃっうから複製モード使えないし……
0265名無し~3.EXE2023/11/08(水) 22:19:30.04ID:BTTS54uc
Windows10 pro 22H2 OSビルド19045.3570

PCを立ち上げた時、タスクマネージャー表記で「サービスホスト:WindowsUpdate」がCPU占有率10%位で10程稼働しています
上記のような状況って以前からありました?
今夏に妙にファンが唸るので調べたらこれが原因だと気付きました
PCを立ち上げる度に上記のような現象が起きる訳ではなく「サービスホスト:WindowsUpdae」が一瞬稼働して大人しくなる事も
あります
0266名無し~3.EXE2023/11/11(土) 11:42:18.85ID:uy1SQ5ck
回復ドライブを作れなくなってしまいました。
dismを実行したり、
reagentc /infoもやってみました。

回復ドライブの作成中に問題が発生しました

となってしまいます。
USBメモリを変えても変化ありません。
どうしたら直せるでしょうか?
0267あぼーんNGNG
あぼーん
0268名無し~3.EXE2023/11/12(日) 10:02:10.65ID:5G7F3pw7
>>267
大盤振る舞い過ぎ
0269名無し~3.EXE2023/11/12(日) 10:50:58.63ID:17RqSmS+
>>267
>>268
今すぐ死ね
0270名無し~3.EXE2023/11/12(日) 23:51:15.42ID:8pxGPbiv
>>266
私もその問題を解析して早3ヶ月になります
Tempフォルダ内に作成される仮想ドライブ内へと
構成ファイルエントリーリストにあるシステムファイルを構築中に参照出来ないものがあるために失敗しているようです
この構成ファイルエントリーリストがどれなのかが判明しておりません
凄く難解ですよ
0271名無し~3.EXE2023/11/13(月) 00:39:42.40ID:j5h5bQJu
>>266
回復オプションにある「このPCをリセット」するって項目もUSBメモリへと最後に書き出すまでの処理は
同じロジックなので回復ドライブの作成に失敗する場合はこちらも同様に失敗します
0272名無し~3.EXE2023/11/13(月) 01:26:13.67ID:KWqLUHNB
ドライブの状況見ないとわからんけど、回復ドライブの肥大化って問題はある
後の修正によって要求される回復パーディションの容量が増えるの
昔のバージョンなら収まるが、今のバージョンでは収まらなくなる
回復パーティションがドライブの最後尾にあれば増やしやすいんだけど、
時期によっては変なとこに作られてて、容量拡大できずに詰む
俺は最初のインスコで手動で最後尾にしてるけどね
原因がコレとは限らんがそういうこともあるってことで参考までに
0273名無し~3.EXE2023/11/13(月) 08:22:09.99ID:HRcNs3Zq
>>267
やる価値あるなこれ
0274名無し~3.EXE2023/11/13(月) 13:43:38.03ID:w2g0xHPB
ノートパソコン閉じるとスリープするじゃん
昨日から閉じるとシャットダウンしちゃうんだけど何これ
設定見ても閉じるとスリープって設定してあんのに
0275名無し~3.EXE2023/11/13(月) 14:36:44.99ID:X6QK9eK1
>>274
バッテリー逝きかけとか?OSがバグってる可能性もあるけど
0276名無し~3.EXE2023/11/13(月) 16:05:13.35ID:jS6JoJdt
>>274
スリープの種類
状態がS3がS4またはS5になっていると思われる
電源オプションで電源ボタンを選択するとかで確認
Windows作りがあれだからよく設定が勝手に変わる。
0277名無し~3.EXE2023/11/13(月) 16:49:13.72ID:w2g0xHPB
駄目だ調べても何もわかんねs3とか
電源オプションも何度も見たけどわからん
お手上げや
0278名無し~3.EXE2023/11/13(月) 16:52:05.04ID:HR6WmPXg
とりあえず Powercfg /a の結果を貼って
0279名無し~3.EXE2023/11/13(月) 17:08:59.52ID:w2g0xHPB
軽度知的障害おれには難しすぎるよ~
Windows 10 質問スレッド Part89 YouTube動画>3本 ->画像>15枚
0280名無し~3.EXE2023/11/13(月) 17:20:30.30ID:4u518nH2
/aのスペースいらないんだ初めて知った
0281名無し~3.EXE2023/11/14(火) 06:20:55.25ID:mrZdvWyx
正常みたいだな

複雑な設定をすれば直るかも
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2204/11/news020.html
0282名無し~3.EXE2023/11/14(火) 11:08:51.64ID:gSHCMT4v
横から失礼
11 Pro 23H2というか11にしてから電源オプションに休止がずっと消滅
Windows 10 質問スレッド Part89 YouTube動画>3本 ->画像>15枚
0283名無し~3.EXE2023/11/14(火) 15:30:49.08ID:nE0eL8sl
アップグレードインストールした不具合だろうね
至る所に影響が発生するよ
マイクロソフトがバカ
レジストリの編集で復活させる事は出来るんだろうけどね
0284名無し~3.EXE2023/11/14(火) 18:31:35.94ID:gSHCMT4v
どおりで他も挙動が変なとこがあります
10からのアップグレードでも11のクリーンインストールできるか調べてみます
ありがとうございました
0285名無し~3.EXE2023/11/14(火) 18:41:58.18ID:nE0eL8sl
流石によく出来ていて10プリインストールのマシンなどでは工場出荷時の状態からであれば、
11へとアップグレードインストールを実行しても問題が出ないようである
この程度であればマイクソもクレームとならないように検証済みのようである
私の環境だと少し使い込んだ10で回復ドライブも正常に作成されるのだが、
この環境のままで11へとアップグレードインストールを実行するとOfficeの不具合も発生するし、
回復ドライブの作成時にもエラーが発生するようになる
0286名無し~3.EXE2023/11/14(火) 19:49:55.46ID:nE0eL8sl
そこで私が考えた最善の解は、10プリインストールモデルは工場出荷時の状態から11へとアップグレードしたら
WindowsUpdateを最新の状態としてから回復ドライブを速攻で作成しておく事です
リカバリー時に汎用のインストールメディアを利用するよりもこちらの方がお勧めになります
0287名無し~3.EXE2023/11/17(金) 07:04:16.25ID:4aKQM7dY
サインアウトしたときの背景画像の変更はどうすればいいですか?
個人用設定にはロック画面の画像の設定しか見つかりません
0288名無し~3.EXE2023/11/17(金) 10:01:56.41ID:tC6oAfim
[個人用設定]>ロック画面で背景を画像に変更
それで問題ない。

何をしたいのかさっぱりわからん
0289名無し~3.EXE2023/11/17(金) 10:03:47.72ID:tC6oAfim
>>287
エスパー回答
できません。
0290名無し~3.EXE2023/11/17(金) 10:28:13.77ID:6ow/tS1J
>>288-289
洞窟画像の話でしょ
分からないならレスしなくてもいいよアカウト必須君
0291名無し~3.EXE2023/11/17(金) 11:00:08.03ID:u2iNdTEq
まーだアカウト必須君は暴れてるのか
懲りないねぇー
0292名無し~3.EXE2023/11/17(金) 12:16:41.33ID:uov45003
あれ、今って複数アカウントがあるWin10のロック画面の設定って個人用設定になってるんか?
0293名無し~3.EXE2023/11/17(金) 16:49:09.40ID:tC6oAfim
>>292
だからできないんだよ。
お前のやりたいのは定期的に変わる画像を固定したいの
もしくは選択したいだろう?
自分で特定の画像を指定する以外は無理
0294名無し~3.EXE2023/11/17(金) 17:16:09.41ID:tC6oAfim
ログオン前に、個別のユーザーのロック画面設定の画像が適切に行われているなら
ユーザーを選択すると背景のロック画面もボケボケを経由して変わる

勝手に変わるロック画面はwebから拾ってくるので本体にはない、
一時的にappdataにはおかれる程度で永続的ではない。
ここまで言わないとダメなんだろうな
02952922023/11/17(金) 18:09:46.23ID:4ogZLE6K
>>293
なんか横から挟んだせいか誰かと勘違いされて微妙に煽られてる気がするけど、
まあ分かったわ、サンクスw
0296名無し~3.EXE2023/11/17(金) 19:53:04.81ID:UFBhokV0
壁紙とか背景画像って使った事無いな。
常時単色青表示のみw
0297名無し~3.EXE2023/11/17(金) 21:01:18.20ID:4aKQM7dY
サインアウトしたときの背景画像の変更はどうすればいいですか?
個人用設定にはロック画面の画像の設定しか見つかりません

気持ちの悪い陰湿な海の画像を変えたいの
0298名無し~3.EXE2023/11/17(金) 21:17:24.99ID:4aKQM7dY
繰り返し書くけれど
サインアウトしたときの背景画像を変えたい
ロックしたときの背景画像のことではない
0299名無し~3.EXE2023/11/17(金) 22:11:49.26ID:/DPDyt2g
保存されてるフォルダとファイルをリードオンリーで固定しとけ
0300名無し~3.EXE2023/11/17(金) 22:17:00.84ID:u2iNdTEq
>>298
ログインしているアカウントからサインアウトしたら
サインアウト画面に移動するよね
それから画面右下にある「その他のオプション」をクリックして
「背景の変更」をクリック
好みの画像を選択して変更を保存
0301名無し~3.EXE2023/11/17(金) 22:29:00.38ID:u2iNdTEq
>>298ごめん>>300は間違え
0302名無し~3.EXE2023/11/17(金) 22:33:07.60ID:EMfzS0kd
「サインイン画面にロック画面の背景画像を表示する」はどうよ
0303名無し~3.EXE2023/11/17(金) 23:38:18.43ID:u2iNdTEq
>>298
一度「ロック画面の背景」の「画像」を選択して
「洞窟」を別の画像に変更する
「ロック画面の背景」に戻って3つの項目から好きなのを選択して
サインアウトしたら選択したのに変更できる
0304名無し~3.EXE2023/11/18(土) 09:35:42.45ID:stliYHGD
誰彼構わず噛み付く狂犬みたいのがいるのな
>>295
0305名無し~3.EXE2023/11/18(土) 09:38:16.74ID:/026WjZ8
ここの連中は書店に行ってWindowsの使い方の本でも買えば書いてるよ。
0306名無し~3.EXE2023/11/18(土) 10:50:28.53ID:stliYHGD
本にも書いてなくて検索しても出てこないから
ここで聞いているんでは?
0307名無し~3.EXE2023/11/18(土) 12:03:11.47ID:0Lb6SGfz
いやいや
本は読んでないし検索もしてない
0308名無し~3.EXE2023/11/18(土) 15:02:39.61ID:JMzTSM16
>>304
マッドドッグ・バション思い出したがなw
0309名無し~3.EXE2023/11/18(土) 15:20:26.40ID:+gfn2b2m
https://ygkb.jp/8358
Windows10のロック画面の背景が変わらないときの解決方法

C:\Users\【ユーザー名】\AppData\Local\Packages\Microsoft.Windows.ContentDeliveryManager_cw5n1h2txyewy\Settings
をエクスプローラーで開きます。
エクスプローラーのフォルダアイコンで辿る場合は C:\Users\【ユーザー名】 を開いても AppData なるフォルダは表示されないと思います。
これはAppData以下は隠しフォルダになっているからです。
ですので、AppDataから先はアドレスバーにキーボードで打ち込みます。
コピペでも可

このフォルダに roaming.lock というファイルがあればビンゴです。
roaming.lock を削除します。
再起動して確認
roaming.lock を削除したらパソコンを再起動しましょう。
私の場合、次の起動から早速壁紙が変わりました。
場合によっては日が変わらないと変化が起きないかもしれません。
0310名無し~3.EXE2023/11/18(土) 19:55:34.69ID:AYk7PCpw
ご存じの方 教えてください
ディユアルモニタ環境です 夜間モードを 「日没から朝まで」 で使ってます
うまく行かないのは 夕方に夜間モードになるのですが 右のメインモニタだけで 左モニタが明るいままです
しばらく放置していると いつの間にか 両モニタっとも 暗くなってます
理想は両モニタが同時に変化してほしいのですが 無理ですかね?
情報お餅の方 お願いします
0311名無し~3.EXE2023/11/18(土) 21:13:59.17ID:j1d5Bzbe
iGPUとdGPU使ってるからとか?
0312名無し~3.EXE2023/11/18(土) 22:17:02.72ID:AYk7PCpw
どもども いえグラボのみです
GIGABYTE GV-N3060EAGLE OC-12GD Rev.2 です
 HDMI、HDMI
 DP、HDMI
 HDMI、DP
で 試しましたが 変わらず です
0313名無し~3.EXE2023/11/18(土) 22:57:40.05ID:K+OeLFbh
それ普通にできてる人とそうでない人がるな
ざっと調べた感じサブモニタの方に変換・分配器噛ませてるとうまく作動しなかったりするとか
単にディスプレイドライバの問題でバージョンの切り替えとか再インストールとかかなぁ
レジストリから夜間モード設定の初期化っていう手段もあるらしい
0314名無し~3.EXE2023/11/19(日) 00:25:48.06ID:qo+MMRC6
HP 【直販モデル】 HP 285 Pro G8 Microtower PC カカクコム限定モデル
AMD Ryzen 5 PRO 5650G(6コア)、 メモリ16GB(8GB×2、最大64GB、DDR4 PC4-25600)、 M.2 SSD 512GB、Windows 11 Home、
VGA×1、HDMI×1、LAN 10/100/1000Mbps、DVD±R/±RW/±RDL、重量:約4.5kg、155.4×297.2×337.4 mm、
USB3.2 Gen2×2、USB3.2 Gen1×4、USB2.0×2、180W 80PLUS認証(電源変換効率90%以上)、消費電力(通常/最大)14W / 92W
59,800(税込)
0315名無し~3.EXE2023/11/19(日) 04:56:03.33ID:v054muCY
>>310
Windowsふしぎ発見!だね。
左右別のロジックで動いているわけだ

マイクロソフトが作った無効にするのが基本です。
夜間モードに関しては無効にして
なかったものとして処理してください。
他の機能についても無効にして動かない様にしましょう。

試すとするなら
タスクマネージャーで常に開いて状況を確認することで、
再起動直後ならうまく動くとか
パソコン使用中では左右の左右の切り替えに大幅なラグがでるとか
わかるのであれば、対策の緒になります。

マイクロソフトは作りが雑でやっつけで機能を作ってるので
全体がどうとか一切考えてませんし、バグが治る見込みはないと思います。
それを考えて対応しましょう
0316名無し~3.EXE2023/11/19(日) 04:59:41.77ID:v054muCY
Windows10はもうまともに修正するつもりはないと思うので
8ヶ月以内に修正されなかった場合はそのまま放置でしょう
コンパネは統合されることもなく、行き当たりばってり機能追加で
中身の伴わないハリボテの様なOSですから
全てを機能を使える様にすることより、面倒なことが注力を取られない様に設定するのが
Windowsを使うことです。
マイクロソフトの作った機能、サービスは全て無効が基本です。
0317名無し~3.EXE2023/11/19(日) 05:34:05.31ID:6mVWC8H8
>>310
元々Windows10ではディユアルモニタ環境で両モニタを同時に夜間モードに変化させられない
0318名無し~3.EXE2023/11/19(日) 09:09:56.15ID:v054muCY
スケーリングにしてもダークモードにしても、OneDriveにしても、ストアにしても
アマゾンアプリ機能とか、あとSkypeも。有料のくせにTeamsもだけどw
Windowsって何もかも中途半端で使い物にならない。
初めは使ってみたいと思うだろけど
結局中途半端で放置されるので誰も使わなくなる。
ユーザーはWindowsで何かしようと思って買うのだろうけど、
OSが欠陥すぎて、それを直す方が先だと思ってWindows updateに期待するでしょうけど
気づけばWindows10のサポートが切れる様な状態・・・
何か変わったか改めて考えた方がいいよね。
この疫病神OSに取り憑かれると進むものも進まなくなる。
マイクロソフト由来の機能は無効にしなかったものとして作業しましょう。
変な不具合に気を取られることが無くなるよ。
マイクロソフトは横並びで新しいOSも出すことが目的で
普段から何も作ってないので品質は変わらずです。
03193102023/11/19(日) 10:41:29.83ID:+JmJTq9/
どうにも Win10の限界みたいですね
夜間モードを手動で On Off すると 2画面 同時に切り替わるんですが 時間等で 自動切り替えにすると
同時には切り替わらないですね~
0320名無し~3.EXE2023/11/19(日) 12:01:03.71ID:cCgJ6GXp
OneDriveの場所は、
C:\Users\Owner\OneDrive
なんですが、
E:\ABC\C\Documents and Settings\Owner\OneDrive
にも同じものがあります。
削除してもいいですか?
0321名無し~3.EXE2023/11/19(日) 12:01:36.75ID:mkn1sXYw
フォトビューアーなくなって悲しい
調べたらシステムに眠ったフォトビューアーを呼び起こすアプリが紹介されてた
レストアなんたらフォトビューアーってアプリ
ダウンロードしても大丈夫なものなのかな?
0322名無し~3.EXE2023/11/19(日) 15:58:52.27ID:bamATL/N
Windows11は23H2が来たようだが、
10はまだ来ないのか?
0323名無し~3.EXE2023/11/19(日) 16:02:30.59ID:+INHY53H
10には来ないんじゃね?
新しいのを出すとサポート期限延長するルールだし
0324名無し~3.EXE2023/11/19(日) 16:25:03.91ID:bamATL/N
そうか。
22h2で2025年までいくのか
ありがとう
0325名無し~3.EXE2023/11/19(日) 16:37:18.00ID:vzWnS8bP
>>324
10は22H2で打ち止め
22H2のまま機能追加していく
0326名無し~3.EXE2023/11/19(日) 21:56:58.92ID:HpMkmrQA
>>321
フォトビュアーの復活方法はいろいろあるから、それができなかったら使えばいい
ちなダウンロードするのは大丈夫だろう実行しなければ
0327名無し~3.EXE2023/11/20(月) 09:49:02.93ID:319QDML0
質問です
エクスプローラの左ペインのフォルダ名が長くてはみ出てるものがあるんですが、
下にスクロールバーが表示されないので幅を調整しないと見えない状態です。
スクロールバーを出す方法はありますか?
Windows10 Pro 22H2です
0328名無し~3.EXE2023/11/20(月) 22:19:00.96ID:4nyrz0fq
質問お願いします

ディスクの管理で未割り当てのディスクを右クリしても新しいミラーボリュームの項目がないです
出し方教えてください
0329名無し~3.EXE2023/11/20(月) 22:21:58.23ID:Frj1tm/S
Windows10ってダイナミックディスクのサポートまだあるの?
ダイナミックディスクデないとミラーできないでしょ
0330名無し~3.EXE2023/11/20(月) 22:22:20.87ID:Frj1tm/S
だから記憶域プールを使ってください
0331名無し~3.EXE2023/11/20(月) 22:53:32.29ID:4nyrz0fq
>>330
そうすることにしました
ありがとうございます
0332名無し~3.EXE2023/11/21(火) 08:32:51.58ID:M3NhZows
いえいえ
0333名無し~3.EXE2023/11/21(火) 22:55:19.55ID:pTBdloBE
Windowsバックアップを勝手にされるのってどうやったら阻止できますか?
よろしくお願いいたします
0334名無し~3.EXE2023/11/22(水) 23:47:23.23ID:C6U9ak2C
ノートPCに2.5インチSATA SSDをUSB変換アダプタで繋ぐと、
マウントできます。
同じSSDをデスクトップにそのアダプタでつなげると、
RAWになってしまいエラーになります。

これはなぜですか?
0335名無し~3.EXE2023/11/22(水) 23:54:51.23ID:z3bPlJTV
デスクトップのUSBポート壊れてるんじゃない?
0336名無し~3.EXE2023/11/23(木) 06:48:11.43ID:VyuL54S8
Windowsが壊れるとそうなるので、デスクトップに仮想PCを入れてそっちで認識するか確認
0337名無し~3.EXE2023/11/23(木) 07:28:14.51ID:ECPu1FnU
USBポートが錆てるんじゃね?
0338名無し~3.EXE2023/11/23(木) 15:11:18.95ID:bpTIemYy
エクスプローラーのクイックフォルダ検索でCドライブ以外で検索するとプルダウンで予測候補が出ない現象はどうすればいいんでしょうか?
Cドライブだと予測候補が普通にが出るのに他のフォルダだと出来ません
Win10 Home 22H2です
0339名無し~3.EXE2023/11/23(木) 15:34:57.87ID:GwAalbcG
インデックスが無いんじゃね?
0340名無し~3.EXE2023/11/23(木) 17:38:43.15ID:bpTIemYy
>>339
インデックスで色々調べたら直りました
ありがとうございました
0341名無し~3.EXE2023/11/23(木) 20:35:40.78ID:opAeql4W
スティックパソコンのemmcを
取り外し可能な外付けデバイスのごとく設定する手段はありませんか?
0342名無し~3.EXE2023/11/24(金) 11:44:14.16ID:Ch07UdlV
先日内蔵HDDの交換をしました。
起動後、ドライブのアイコンがGoogleDriveと同じアイコンになっていたため、
アイコンキャッシュを削除し再起動してもダメでした。
更にGoogleDriveを削除して再起動すると、
未識別のファイルと同じアイコンになってしまいました。

Autorun.infを使用する以外に元のHDDアイコンに戻す方法は
有りますでしょうか?よろしくお願いします。
0343名無し~3.EXE2023/11/24(金) 11:48:03.22ID:Y3f0jprW
ドライブレターを変える
0344名無し~3.EXE2023/11/24(金) 11:51:27.38ID:Ch07UdlV
あ、後出しで申し訳ありません。
ドライブレターやドライブ名は変更してみましたが、
ダメでした。
0345名無し~3.EXE2023/11/24(金) 12:00:48.06ID:Y3f0jprW
Windows Updateで勝手に直ることを期待して様子見かな

おま環の不具合が23H2に更新したら勝手に直ったよ
0346名無し~3.EXE2023/11/24(金) 17:09:51.39ID:b7T8HXo4
>>345
> 23H2に更新

Windows 10 には存在しないでしょ。
0347名無し~3.EXE2023/11/24(金) 19:26:11.45ID:sboDJlU9
それは言わない約束で(ry
03483242023/11/24(金) 20:09:49.65ID:+E48LCLa
>>335,337
更に他のPCでもおなじでした。
それらはポートも複数ありますし、
PCIでの増設ポートの物もあります。
どのポートもダメです。
繋ぐとフリーズしかけるPCもあるし、
パラメータが違いますとなるPCもあります。

ノートPCでは普通にコピーできます。
全てではないですが、
内容は破壊はされていません。

何故でしょうか?

WesternDigital Blue SA510というSSDです。
0349名無し~3.EXE2023/11/24(金) 21:07:22.85ID:U7p0LLrc
ノートPCのドライバと同じものをデスクトップPCにも入れる
0350名無し~3.EXE2023/11/24(金) 23:18:46.82ID:aCJm/R0l
Windows10スレで23H2とか言っちゃうようなやつが
しれっと回答者側にいるとか面白すぎるw
0351名無し~3.EXE2023/11/25(土) 10:49:50.61ID:RFHAYwTv
>>348
古いntfsフォーマットだと見えなくなるって不具合というか仕様があったような
Win7Win10間でのやり取りとかで
0352名無し~3.EXE2023/11/25(土) 11:17:27.40ID:vgiwADg5
>>350
ウケてよかった
0353名無し~3.EXE2023/11/26(日) 04:26:57.61ID:uHK6Jytz
ガチ間違いをギャグに変換しようとするカスw
0354sage2023/11/26(日) 08:44:53.80ID:/bf+8p+7
Windows 10 質問スレッド Part89 YouTube動画>3本 ->画像>15枚
いつからかわからないんですが、ステータスバーが上の画像のような環境から
Windows 10 質問スレッド Part89 YouTube動画>3本 ->画像>15枚
こんな感じの一行だけになってしまいました。
改善方法がわかる方いらっしゃいますか?
0355名無し~3.EXE2023/11/26(日) 11:11:06.26ID:TMRmxRzX
7と10の違いでは
というギャグではなくて?
0356名無し~3.EXE2023/11/26(日) 11:25:20.82ID:Czr0zIRs
知らん間に10に更新されたというギャグか
10は一行でしょ
0357sage2023/11/26(日) 15:14:32.45ID:/bf+8p+7
状況だけわかればいいかと思って画像は適当に選んだのですいません。どっちもWin10です。

>>356
去年10月にWin10でPC新調したんですが、その時から今年の9月くらい?までは上画像の状態だったんですよね。
気づいたらいつの間にか一行になってました。
0358名無し~3.EXE2023/11/26(日) 15:19:35.02ID:EZ2+5zl1
10でもQTTabBarみたいなシェルをガッツリ改造するソフトを使うと上のステータスバーに戻せるけど、そういうの入れてない?
0359名無し~3.EXE2023/11/26(日) 16:29:23.94ID:tc6vkA54
ファイルタイプを一つづつ関連付けるにはどうしたらいいんでしょう?

mp4とmp3を両方MPC-BEに関連付けて再生してるんですが
エクスプローラで判別しやすくするためそれぞれのファイルアイコンを別のものにしたいんです

MPC-BE側で関連付けするとまとめて登録され個別にアイコンを変える事が出来なくなります
そこでmp4ファイルを右クリ>プログラムから開く>MPC-BEで常に開く。mp3も同様の処理
これで両方単体で登録出来たので個別にファイルアイコン変更アプリで変えようと思いきや
MP3 File = .mp3, .mp4 とひとまとめになってしまい同じアイコンになってしまいます

何かいいやり方あるでしょうか?
03603572023/11/26(日) 16:56:25.21ID:/bf+8p+7
大変失礼しました。Oldnewexplorerを入れていたのを忘れていました。
外したり入れたり色々してみたらどうも詳細ペインを下部にする機能が機能してないようでした。
長らく更新されてないソフトなんで、どこかのWindowsupdateで対応が外れて?機能しなくなったのかも知れません。

>>358
このソフトは知りませんでした。試してみます。ありがとうございます。
0361名無し~3.EXE2023/11/26(日) 17:31:44.70ID:kPb479p/
  (゚Д゚;)えっ
0362名無し~3.EXE2023/11/26(日) 17:42:12.42ID:0+siUEe/
はぁ…
0363名無し~3.EXE2023/11/26(日) 18:52:24.80ID:0+siUEe/
>>359
Default Programs Editor 使うとアイコン設定できるよ
アイコンは.dllや.exeの中に入ってるよ
0364名無し~3.EXE2023/11/26(日) 19:58:23.24ID:tc6vkA54
>>363
まさにそのアプリ使ってます!
でmp3とmp4のファイルを右クリから個別に関連付けてもDefault Programs Editor内で
MP3 File = .mp3, .mp4 と2つがひとまとめの項目になっちゃってるんですよ
このためアイコンも両方同じになります
これを別々に分けたいんですが後どうやればいいのか
0365名無し~3.EXE2023/11/26(日) 20:15:47.86ID:0+siUEe/
うちのはMP3とMP4で別れてるからなんともなぁ
MPC-HC使ってるからかな
0366名無し~3.EXE2023/11/26(日) 20:18:40.83ID:mTvzl02+
関連付けを削除して作り直しなよ
0367名無し~3.EXE2023/11/26(日) 21:19:13.23ID:tc6vkA54
>>365-366
関連付けを何度もつけ外し繰り返してるんですがダメだったんです
同じアプリだとまとめられがちなんですかね
EXPLZHの zip, rar
画像ビューアの jpg, png などが個別に関連付けても一くくりにされ分離に手こずりました

ただ先ほどMPCBE側でmp4のみを関連付けたらやっと単品登録出来たので一応解決しました
どうもありがとうございます
もしアプリや手法など確実に一個づつ関連付けられる方法ありましたら
引き続き教えていただけたらありがたいです
0368名無し~3.EXE2023/11/26(日) 21:24:50.72ID:0+siUEe/
>>367
MPC-BE側で関連付けるよりも
ファイルのプロパティから関連付けた方が個別に管理できるかもね
知らんけど
0369名無し~3.EXE2023/11/26(日) 21:52:19.62ID:b/wYBpyo
>>367
「まとめられがち」なのは、それこそ Default Programs Editor を使うからなのでは。
恐らく Default Programs Editor か何かが勝手に ..mp3, .mp4 という名称の定義を作るせいでそうなっている筈。
だからまず、その謎にまとめられた定義を消して再定義する事から始めないといけない (しかし、どうにかなってるっぽいね)

関連付けをしたり定義を消したりはコマンドプロンプトの assoc / ftype でできるのだけど、
それだと大変ややこしいので GUI でやろうというのが Default Programs Editor。
結局こういう話になってしまうけど、世の中には簡単にできる便利なソフトウェアがあるのかもしれない。

レジストリを編集して拡張子に関連付けされているアイコンを変更する : Windows Tips
https://www.ipentec.com/document/windows-change-associate-icon#google_vignette
0370名無し~3.EXE2023/11/26(日) 22:14:24.39ID:70fFjygi
Windows10に関係ない話をしていてワロタ
0371名無し~3.EXE2023/11/26(日) 22:18:29.59ID:EZ2+5zl1
Default Programs Editor のせいではない
そのプレーヤーソフトが1つのfiletypeでmp3とmp4の関連付けを作るせい

レジストリに自力でfiletypeとかを設定してやれば、別filetypeにできるので別アイコンを指定できる
0372名無し~3.EXE2023/11/26(日) 22:56:14.36ID:icqsqxEw
フォルダの更新日時が変わったとき、一つ前の更新日時に戻すことはできますか?
また、そういうソフトウェアはありますか?
あるフォルダに間違ってファイルを入れたら、更新日時が2021年→2023年になってしまったので戻したいのです
0373名無し~3.EXE2023/11/26(日) 23:29:16.39ID:UJhafuYZ
>>372
自分はPowerShellで
Set-ItemProperty "フォルダ又はファイル名" -Name LastWriteTime -Value "YYYY/MM/DD HH:MM:SS"
ってやっているよ
0374名無し~3.EXE2023/11/26(日) 23:38:49.17ID:tc6vkA54
>>368-371
解決しました!
レジストリと格闘してたんですが難解ですね。諦めて普通の方法であれこれやってたら
アプリ側で一度に1拡張子づつ関連付けていくと単独で登録できるみたいでした
ただダメな時もあってよく判んないんですけどひとまず終わりました

あとアイコン分けたいのはjpg, pngくらいでこちらはファイル右クリの毎回このプログラムから開くで
普通に個別に登録出来たのでこれで無事全部色分けすることができました
次回のクリーンインスト時にはこのメモ見て作業することにしますね
どうもありがとうございました
0375名無し~3.EXE2023/11/26(日) 23:44:53.81ID:icqsqxEw
>>373
返信ありがとうございます
それは指定した日時に変更するコマンドですよね?2021年までしか覚えてなくて月日と時間は忘れてしまったので私には役に立たないです
0376名無し~3.EXE2023/11/27(月) 00:06:47.02ID:ho9NPHhX
今ローカルアカウントで使ってるんだが
組織アカウントに切り替える方法ってあるのか
0377名無し~3.EXE2023/11/27(月) 00:17:53.49ID:TWQzFkR+
>>375
履歴を取っていないならしょうがないね
取り敢えず間違ったファイルを除いたものの中から一番新しい更新日時又は作成日時をフォルダの更新日時にすればいいのでは
0378名無し~3.EXE2023/11/27(月) 08:11:37.10ID:uO43ZYL8
>>375
・以前のバージョン
・ctrl+z
以外で更新前の情報を知る方法を、ワイは知らない
0379名無し~3.EXE2023/11/27(月) 08:30:10.64ID:lM8MTpkd
>>375
FolderTimeUpdateというフォルダー内のファイルに日付を合わせるソフトがあるよ
0380名無し~3.EXE2023/11/27(月) 09:08:56.85ID:1sqylYgq
細けぇことですみません
エクスプローラのプレビューをオンにしていると、ファイルをダブルクリックで開こうとした時に最初のクリックでプレビュー表示が始まって2回目のクリックがスルーされてしまい、またダブルクリックする羽目になります。
このプレビュー操作の判定をダブルクリック待ち優先に変更する事ってできますか?
0381名無し~3.EXE2023/11/27(月) 15:37:56.19ID:NjSCYSCv
>>380
テキストファイルでやってみたけど別にスルーされないよ
最初のクリックでプレビュー表示、2回目で関連付けしたアプリが開く
重いファイルだとそうなるかもしれないな
03823752023/11/27(月) 23:12:04.11ID:7bfGRM9Y
>>377-379
確かにフォルダ内のファイルにフォルダの日付を合わせたら、自動的にフォルダの更新日時も戻ることになりますね
これは盲点でした!FolderTimeUpdateかコマンドでやってみることにします
中のファイルの日付が 2021/10/04 3:11 なので、多分これが間違って変える前の完全に正しい更新日時だと思います
ファイル履歴を取ってなかったので以前のバージョンに戻すやり方はできなかったです
回答ありがとうございました
0383名無し~3.EXE2023/11/28(火) 13:10:02.41ID:/NuwBCWr
新しいフォトのライブタイル選んだ奴しかでないのか?つまんねー
0384名無し~3.EXE2023/11/29(水) 16:43:51.79ID:N9TnLW60
アイコンの文字の影をなしにしてるのに気をゆるすと影つきになってしまいますどうしたらいいですか?壁紙は一枚固定です
0385名無し~3.EXE2023/11/29(水) 17:47:31.64ID:jmYtmJJO
>>384
影なしにするスクリプトをタスクマネージャーに仕込んどけば
フォントが勝手に変わるんでスリープから復帰時にnoMeiryoを起動するよう仕込んでるわ
0386名無し~3.EXE2023/11/30(木) 12:20:09.39ID:pqx6IrJZ
>>384
タスクマネージャーからエクスプローラ再起動で直った気が
0387名無し~3.EXE2023/11/30(木) 18:34:34.55ID:DNH77xBU
「ゴミ箱から」削除してまった


ファイルを復元させるコスパの良いソフトを教えて下さい

決してストレージが物理的に破損したわけじゃないです

紛れもなく自分の意志でゴミ箱を空にしましたが
考え改めてまた必要になりました。
0388名無し~3.EXE2023/12/01(金) 00:47:40.85ID:P0HtMVPS
ファイナルデータかな
0389名無し~3.EXE2023/12/01(金) 01:23:26.56ID:X0tHAWUs
file scavenger
0390名無し~3.EXE2023/12/01(金) 07:13:57.70ID:UsCdEfbJ
先ずはRecuvaで
0391名無し~3.EXE2023/12/01(金) 08:16:54.50ID:lmu8pMQu
ゴミ箱のあるドライブにダウンロードして実行したりして
0392名無し~3.EXE2023/12/01(金) 19:11:19.11ID:cR/012Z8
以下のパソコンですが、Win11 に Update した方が良いのでしょうか?
経験者がいればベターなのですが。
因みに、新しいパソコン(core i5) もあるので、予備として使うだけです。
(win11 に Update可能と表示されるのでハード的には問題ないです)

プロセッサ Intel(R) Core(TM) i3-8100 CPU 3.60GHz
実装 RAM 8.00 GB
HDD 1TB
機種名 Acer XPS-885-N38F

エディション Windows 10 Home
0393名無し~3.EXE2023/12/01(金) 19:20:16.38ID:9FxvZ04V
長年のパソコン屋さんに、
「10に愛着があるならば、それを変更することはやめて、小さい11機新着したら?」と言われた。
0394名無し~3.EXE(下野國)2023/12/01(金) 19:23:19.49ID:lkhqsoHo
>>392
Windows10のサポート終了が2025年10月14日だそうなのでそれまでは無理にWindows11にする必要はないと思うよ
どうしてもWindows11が使いたいとか今のうちに慣れておきたいとかなら11にしても良いと思う
0395名無し~3.EXE2023/12/01(金) 19:42:48.88ID:jsyMgyx5
.VHDX仮想ドライブにインストールする
Windows To Goとして作成する
どちらでもどうぞ・・・
0396名無し~3.EXE2023/12/01(金) 19:54:54.56ID:61JKRc8n
Windows To Goって廃止されてるだろ
0397名無し~3.EXE2023/12/01(金) 20:02:34.85ID:jsyMgyx5
Windows側の作成ツールは廃止されたけれども、
AOMEI Partition Assistanなどで作成するのも未だにWindows To Goと呼ばれている
世の中に無頓着なのか バカ
0398名無し~3.EXE2023/12/01(金) 20:14:22.91ID:Bth5Gwml
>AOMEI Partition Assistanなどで作成するのも未だにWindows To Goと呼ばれている
知らんなぁ
0399名無し~3.EXE2023/12/01(金) 20:20:58.08ID:jsyMgyx5
USBポートを経由して起動するWindowsを一般的にWindows To Goと呼んでいるようだな
ググってみろよ
0400名無し~3.EXE2023/12/01(金) 20:22:23.82ID:61JKRc8n
一般的にw
0401名無し~3.EXE2023/12/01(金) 20:25:00.43ID:jsyMgyx5
てめえのクソ知識なんぞ何の役にも立たんわw
0402名無し~3.EXE2023/12/01(金) 20:53:12.48ID:61JKRc8n
>>399みたいなのを一般的にクソ知識と呼んでいる
0403名無し~3.EXE2023/12/01(金) 21:01:21.85ID:jsyMgyx5
マイクロソフト側の正式名称はWindows To Go ワークスペースと言うんだよな
0404名無し~3.EXE2023/12/02(土) 10:08:47.04ID:PjzJjAVH
一昨日からパソコンが急におかしくなりました。

最初、youtubeやGoogleなど一部サイトを除いてネットに繋がらなくなりました。
ルーターのインターネットのランプが消えていたので機器の問題かと思ったのですが、再起動しても直りませんでした。
調べたところipv4とipv6云々に問題があるという話だったので、ネットワークの設定でipアドレス手打ちしたりを試してみましたが、直りませんでした。
そして今日、windowsの設定やコントロールパネル等、一部の昨日がそもそも起動しなくなりました。
Chromeは起動し、youtubeを見ることはできますが…

これどうすればよいのでしょうか
0405名無し~3.EXE2023/12/02(土) 11:56:20.51ID:iV8L/B94
まあ なんというか PCデポに持っていってだなぁ・・・
0406名無し~3.EXE2023/12/02(土) 12:10:14.82ID:9tIS/E4t
クリーンインストールしろ
0407名無し~3.EXE2023/12/02(土) 13:00:06.79ID:fQ39n82t
youtube専用マシンだな!
0408名無し~3.EXE2023/12/02(土) 14:49:16.27ID:INunysYY
パンタグラフ式でテンキー付いて水洗い可能で
「ふにゃふにゃのシリコン製」ではないキーボードってないですか?
カチカチキーボードはうるさいし力使うので嫌いなんです…
0409名無し~3.EXE2023/12/02(土) 15:22:14.74ID:vh1zjQt0
今日からWindows Defender Firewallを使い始めたんですが、特定のアプリの通信を完全にブロックする方法が分かりません。

ファイル名を指定して実行 → FIREWALL.CPL → Windows Defender ファイアーウォールを介したアプリまたは機能を許可 →

で出てきた「アプリにWindows Defender ファイアーウォール経由の通信を許可する
の画面で試しにChromeのプライベートとパブリックの両方のチェックを外してOKボタンを押してみたんですが
Chromeの通信がブロックされる事はなかったです
「windows defender firewall ブロック」でググったホームページを幾つか見てみたんですが、この方法で良いような事が書いてありました。
windows defender firewallを使って特定のアプリの通信をブロックする方法が分かる方がいたら教えて貰えませんか?
よろしくお願いします m(_ _)m
0410名無し~3.EXE2023/12/02(土) 15:42:14.68ID:2Jsc1efT
Firewall App Blockerを入れてD&Dする
0411名無し~3.EXE2023/12/02(土) 16:04:43.29ID:vh1zjQt0
>>410
検索してみたら使いやすくて良さそうなソフトですね
早速使ってみようと思います!
0412名無し~3.EXE2023/12/02(土) 16:19:06.93ID:N8t05pvc
>>409
Defender Firewallの送信側はデフォルトで全て許可となるので1度目の通信は無条件で許可されてしまいます
送信の規則設定を開いてプロセス名が表示されていれば、これの接続をブロックするに変更すれば送信時にブロックされるようになります
0413名無し~3.EXE2023/12/02(土) 16:25:41.99ID:BdygGesW
simplewall
0414名無し~3.EXE2023/12/02(土) 19:09:27.25ID:RZV3vCH/
デバイスマネージャーの電源管理タブで
電力の節約のために云々って項目がグレーアウトしてるのは何が原因??
どこの設定と連動してるのか分かる人いたら教えろください
0415名無し~3.EXE2023/12/02(土) 20:01:21.67ID:VxyF1Th/
通知音だけものすごい爆音になるんだけどどうすればいいですか
音量を通知音に合わせると他の音が聞こえなくなるので今は我慢してますが、
外からも通知音聞こえるくらいでかいのでなんとかしたいです
0416名無し~3.EXE2023/12/02(土) 20:02:54.47ID:0RpnLJRI
小さい音に差し替えたわ
0417名無し~3.EXE2023/12/02(土) 20:53:20.07ID:up1v3xIG
>>415
mmsys.cplを起動して、通信タブのところが 何もしない になっていれば他に原因があるかもね
0418名無し~3.EXE2023/12/02(土) 21:57:52.69ID:RtL89W96
>>414
USB ストレージの事なら接続する機器の問題かな。
APM に対応していない物は OS 側から電源管理を行う事ができない。

AAM/APM 設定 - Crystal Dew World [ja]
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-aam-apm-control/

その他の機器についても、結局のところは接続した物に依存していると思うけどね。
「今まではできていたのにグレーアウトしてできなくなった」という話だったら、それはそれで別の問題って事になってくるけど。
0419名無し~3.EXE2023/12/02(土) 22:03:58.76ID:RtL89W96
>>408
http://2chb.net/r/shop/1701081500/240
上記はさておき、パンタグラフのは存在しないんじゃないかな。
ウォッシャブルキーボードで検索すれば、メンブレンであれば各社が出している事が分かるけども。
0420名無し~3.EXE2023/12/02(土) 23:28:37.89ID:INunysYY
メンブレンもメカニカルも嫌だから無いか聞いてるの
0421名無し~3.EXE2023/12/02(土) 23:34:03.39ID:xhEOzNtz
全く関係ないところで聞かれてもな
0422名無し~3.EXE2023/12/02(土) 23:39:52.48ID:AwTHpeE3
システム修復ディスクの作成途中、どのような操作をしたのか失念したのですが、
内臓HDDが、ディスクの管理ツールから表示してみると
「回復」となっており、左半分はFAT32のファイルシステム、容量32GB、右半分は未割り当てとなっています。
多分、修復ディスク作成中に、誤って上記のHDDを指定しまったのか、何なのか分かりませんが、
未割り当て領域になってしまっているこのHDDを、元の状態に戻す方法わかる方おりましたらご教示お願いします。
0423名無し~3.EXE2023/12/03(日) 01:37:05.78ID:ZeSPyFSy
>>422
サルベージソフトに頼るしかないが全部の救出は無理
SSDであればほとんどのもののサルベージはもう無理です
FAT32領域にあるのがシステム修復ディスクの中身になる
0424名無し~3.EXE2023/12/03(日) 11:29:20.19ID:wc1/vngf
(((( ;゚Д゚))) ガクガク ブルブル
0425名無し~3.EXE2023/12/03(日) 13:23:11.32ID:dljQBj9g
>422
ご回答いただき、有難うございます。
やっぱり、フォーマットして、構成しなおしたいと思います。
ご教示、有難うございました。
0426名無し~3.EXE2023/12/05(火) 21:25:07.87ID:sSVeA8O1
日本語入力というか文字変換出来なくなったからMicrosoft IMEの設定行って互換性云々の設定したいんだが「全般」自体が開かなくて困ってる
どしたらいいのかね…
0427名無し~3.EXE2023/12/09(土) 11:13:59.75ID:pv4LxYAr
デフォルトだとWindows Defenderは毎日1回定期的にクイックスキャンするようですが、
この定期的なスキャンを無効にする方法、もしくは頻度を減らす方法があったら教えてください。
↓下記のようにタスクスケジューラライブラリを弄る方法では効果がありませんでした。
https://support.kaspersky.co.jp/common/windows/13341#block1
0428名無し~3.EXE2023/12/13(水) 07:24:53.58ID:PrYifam4
>>387です
レスいただいて色々試しましたが
壊滅的でした。
フォーマットはしていませんが
2022年3月にゴミ箱から削除して
今まで普通にWindowsの更新などして使用していたのでダメージ大きかったようです。
04293872023/12/13(水) 07:41:26.36ID:PrYifam4
それで昨日、押し入れの中の整理してたら
3.5インチのHddが見つかって
「あれ?これってもしや」って思い

2019年ごろに今のssdに乗り換えた時のhddのようでフォーマットはされてるものの
外付けとしてパソコンに繋いで
diskdiggerってソフトにスキャンさせたら
目当てのファイルがザクザク出てくる
今こんな状況なんですが
この後どうするのが最適解でしょうか。

2022年3月ごろに自殺しようとしてまして
正直に申しますと目当てのファイルはエロ動画エロ画像です。
0430名無し~3.EXE2023/12/13(水) 07:42:45.24ID:IeZAUK7X
振り返らず前を見よう
0431名無し~3.EXE2023/12/13(水) 07:49:30.52ID:Tde+FdtA
釣り師検定3級
04323872023/12/13(水) 07:52:58.56ID:PrYifam4
ほんとに、
なんとかファイルを救い出したいのです
2000年ごろから収集したファイルで
自殺しようとして消した2022年3月には至らなくても
2019年当時でも十分です。
0433名無し~3.EXE2023/12/13(水) 07:53:06.66ID:I4Uc3t99
>>429
そのフォーマット済みドライブから復旧できるファイルは復旧させたら良いと思うよ。
動画もコーデックによっては部分欠けしていても再生可能な状態で復旧できたりするしね。

また、今は本来なら復元不能な画像ファイルも AI によってある程度補整して復旧してくれるソフトウェアなんかも存在してるよ。
これがそうだったかは忘れたけど ↓

破損したSSDを復元!MiniTool Power Data Recoveryで復元してみた!

04343872023/12/13(水) 08:02:49.60ID:PrYifam4
>>433
とりあえず、
万一の為にクローンを作るってのはNGですか?

メインで使ってるssdパソコンでdiskdiggerを立ち上げて
外付けエロHddをスキャン
保存先は内部ssd。
これでダメージは少ないでしょうか?

復元したい場合、何をやってもダメージを受けるみたいなので
慎重に作業したいと思ってます
0435名無し~3.EXE2023/12/13(水) 08:07:13.69ID:I4Uc3t99
>>434
クローンを作るのは良いけど、フォーマット済みドライブをクローンしても空のドライブが作られるだけだよ。
さすがに削除領域までクローンはしないから。

> これでダメージは少ないでしょうか?

これで良いと思う。

> 復元したい場合、何をやってもダメージを受けるみたい

うーん、これもちょっと認識が違っていて、それは OS が入っているドライブの場合ね。
確かに Windows は C 以外のドライブに勝手にアクセスしたりはするけど、言われる程に「書き込み」みたいな事はしないから。
書き込みさえされなければそのドライブは 10 年経とうが 100 年経とうが同じ状態として扱われる訳で。
0436名無し~3.EXE2023/12/13(水) 09:36:54.63ID:Unt7pOb3
恥を忍んで業者に頼んでみて欲しい
ブログとかあるなら格好のネタとしてw
04373872023/12/13(水) 11:53:24.76ID:PrYifam4
>>435
外付けディスクとして
普通にエクスプローラで空っぽの
ユーザーファイルフォルダが残ってるから

ピクチャ
ビデオ
ドキュメント
とかをHDDから今のSSDに「移動」とか「コピー」とか「切り取り」してから
削除してるみたいです。
どうやらフォーマットまではしてないみたいです🤔
04383872023/12/13(水) 11:55:47.45ID:PrYifam4
なぜか動画の方が生存率高い
ピクチャはある事はあるけど
サムネイルみたいな小さいファイルばっかりみたい
0439名無し~3.EXE2023/12/13(水) 12:13:31.68ID:r8swOELN
スキャンの結果見たら生きてると思うだろ?
ところが復元したら壊れてて再生不可能というのがよくある
0440名無し~3.EXE2023/12/13(水) 12:30:45.74ID:l8yPHMjA
触れば触るほど壊れるのにw(閲覧のみでも)
昔誤って領域解放したときは復旧アプリで救ったな
0441名無し~3.EXE2023/12/13(水) 15:35:28.55ID:Q4hNFC30
復元をかける場合、復元元と復元先は必ず別ドライブ、これ鉄則
04423872023/12/13(水) 15:56:26.06ID:PrYifam4
>>441
了解です。
0443名無し~3.EXE2023/12/14(木) 07:07:38.75ID:/wNNIRk3
とりあえず復旧先となるHDDを用意しろ
04443872023/12/14(木) 07:46:45.20ID:EaPqKUUa
>>443
ありがとうございます
それは揃えてます。
もともとのssdが250GBなので
画像動画ファイルだけなら150GBあれば足りるかと
WDの500GBのHddを買いました(600円)
0445名無し~3.EXE2023/12/14(木) 20:39:51.90ID:oncPZPT7
PC借りたら、
そのノートPCには2台のSSDが積んであって、
二つ目のトップ階層にファイルやフォルダを置くと、
それがデスクトップに表示されるのですが、
これって何の設定ですか?
本人はわからないと言われてます。
0446名無し~3.EXE2023/12/14(木) 20:44:08.87ID:aI9RTHkC
デスクトップ フォルダーのプロパティから場所を確認する
二つ目のトップ階層に設定されているのでは
0447名無し~3.EXE2023/12/14(木) 20:46:27.62ID:u0+n4i6o
>>445
そのSSDのルートにdesptop.iniがあると思われる
04484452023/12/14(木) 23:20:15.06ID:Oih6lSIy
>>446
一つ目(起動ディスク)のデスクトップのファイルやフォルダもあり、
それに混じって2台目SSDのトップ階層のデータがあります。
0449名無し~3.EXE2023/12/15(金) 05:48:29.88ID:6W9xfyxL
デスクトップの表示について(All Usersとユーザー○○)が影響します。
デスクトップには、All Usersとユーザー○○のデスクトップフォルダの中身が表示されています。

借り物ならほっとけばいいんじゃね
04503872023/12/15(金) 06:32:05.39ID:v89B36Sn
MPEG以外は復元できました。
MPEGだけは
同じ名前のファイルが
a(1)100M
a(2)100M
a(3)100M
b(1)150M
b(2)150M
b(3)150M
と3等分されて上手く再生出来ないのですが
なにか、良い手段有りませんでしょうか?
04513872023/12/15(金) 06:48:14.33ID:v89B36Sn
今回の件でフォーマットしたストレージより
フォーマットしてなくても
継続して使い続けてるストレージの方がダメージが圧倒的に高いと学べました。
0452名無し~3.EXE2023/12/15(金) 10:53:38.60ID:tGpgPDLH
┐('~`;)┌
0453名無し~3.EXE2023/12/15(金) 10:56:02.50ID:NaiAlBqj
mpeg って部分欠けしたら一切再生できなくなるコーデックだっけ?
avi なんかは欠けてる部分がおかしくなるだけで再生自体はできたと思うけども。
0454名無し~3.EXE2023/12/15(金) 11:07:34.90ID:1ScX8BQ3
.mpgはエラーあっても再生はできるな
0455名無し~3.EXE2023/12/15(金) 19:43:33.52ID:EVKcLfss
windows10の最新にアプデした
スリープから立ち上げるとモッサリで
タスクマネージャー見るとCPUが0.52GHz固定になってる
設定から電源の高パフォーマンスモードにしてもそのまま
再起動すると元に戻る
検索しても出て来ないので困ってる
なんかそういう不具合情報あります?

おま環かなぁ
ツイッターで見ても無いし
0456名無し~3.EXE2023/12/15(金) 19:44:07.82ID:EVKcLfss
再起動するとちゃんとサクサクになる
0457名無し~3.EXE2023/12/15(金) 20:17:12.56ID:uQrzG+U0
それは絶対おま環だろうw
0458名無し~3.EXE2023/12/15(金) 20:31:17.96ID:Vt6hYsmV
実際おま環だろうけど今のwindowsは何が起きてもおかしくないくらいにはぶっ壊れてるしなぁ
何より最新のアプデには飛びつかないのが大事
その状況を不便に感じるならスリープ使うのやめるか最新のアプデアンインストールして様子見るしかない
気になるのは電源プランの詳細設定で最小/最大のプロセッサの状態の%がどれくらいの値になってるかかな
一時期電源プランが勝手に切り替わったりしたことがあったってのを見かけたしそれと似たような状況かもね
そもそもPCの構成がどんなかわからないとなんとも
0459名無し~3.EXE2023/12/15(金) 20:58:11.86ID:1ikWJJPp
ありがとう
たぶん詳細書いても解決しないっぽいだから次のアプデまで様子見でシャットアウト使う様にします
0460名無し~3.EXE2023/12/16(土) 16:54:20.13ID:TzL+PwOF
( ´,_ゝ`)プッ
0461名無し~3.EXE2023/12/17(日) 15:55:14.81ID:+iTLDx94
なんか知らんけどシャットダウンをシャットアウトって間違えて覚えてる人結構いるよな
デスクトップをディスクトップって言う人ほど多くはないけど
0462名無し~3.EXE2023/12/17(日) 16:10:22.68ID:ojXRTAZb
シャットアウトと間違う人に会ったことがないし聞いたこともない
近所でワード(MS-WORD)をワールドと毎回言う人はいたけど
0463名無し~3.EXE2023/12/17(日) 16:18:29.56ID:ODWUsj7P
ダブルクイック
0464名無し~3.EXE2023/12/17(日) 17:26:48.50ID:gZKibE16
掲示板ならまだ予測変換で間違えたんだな、て生温かく見守れる
0465名無し~3.EXE2023/12/17(日) 18:21:32.32ID:I6Vf7FKf
インストロール
サルネーム
0466名無し~3.EXE2023/12/17(日) 20:01:40.06ID:hkGjmM+S
あいちゅーん
0467名無し~3.EXE2023/12/18(月) 00:41:25.73ID:dm0uabyl
あいちゃーん
0468名無し~3.EXE2023/12/18(月) 14:47:34.57ID:IvAAz83Y
GOM Playerって危険なの?
0469名無し~3.EXE2023/12/18(月) 15:20:00.68ID:4HIULfKC
GOMなんてwin2kの頃しか使った記憶ねーな
今はVLCがあるし
GOMって確かチョン製でしょ
0470名無し~3.EXE2023/12/18(月) 15:42:00.63ID:IvAAz83Y
>>469
そうなんだ
やめときます
0471名無し~3.EXE2023/12/18(月) 16:07:38.73ID:Y8qiS4FM
FFmpegの不法流用で有名なgom
0472名無し~3.EXE2023/12/18(月) 17:55:49.86ID:vlt6IZsL
何もしてなくてもエクスプローラーのCPUとメモリの使用率が90%超えるんだけど
原因分かる人教えてください

・windows10最新ver更新済み
・i5-12400/ram32GB/SSD512GB/RTX3060
再起動で一時的に改善するのですが、すぐに元に戻ります
0473名無し~3.EXE2023/12/18(月) 17:59:57.96ID:gPsaJZuQ
>>472
エクスプローラーの機能を拡張するような何かをインストールしているのでは?
0474名無し~3.EXE2023/12/18(月) 18:09:50.06ID:vlt6IZsL
>>473
フォトショのサムネを表示するsage thumbsってやつを消したらマシになった気がする
しばらく様子見てみます
ありがとー
0475名無し~3.EXE2023/12/18(月) 18:21:31.41ID:vlt6IZsL
copytrans heic for windowsを消したら完全に解決しました
0476名無し~3.EXE2023/12/18(月) 18:38:34.59ID:IvAAz83Y
アプレットは停止しました
0477名無し~3.EXE2023/12/19(火) 05:43:51.25ID:2X0fUI2c
>>475
別のアプリでも不具合を起こしてるわ
0478名無し~3.EXE2023/12/19(火) 19:28:33.80ID:nGECu50T
エクスプローラーのアドレスバーの高さが急に低くなってしまったのですが 元に戻す方法ってありますか?
0479名無し~3.EXE2023/12/19(火) 21:18:40.50ID:vQT/e2Z7
ない
というか1909で突然太くなったのが元の太さに戻っただけ
0480名無し~3.EXE2023/12/20(水) 01:18:01.41ID:TNrE9p4o
そうなんですね。
ありがとうございました。
0481名無し~3.EXE2023/12/20(水) 08:19:59.90ID:eg3wEu0R
フォルダの作成日時について質問させてください。

別のHDD間でフォルダ(フォルダ名は同じ)の上書きをした場合↓に

ドライブA:フォルダA(作成日時2023年11月1日) →(フォルダ上書き)→ ドライブB:フォルダB(作成日時2023年8月1日)
(フォルダAとフォルダBは5階層)

ドライブB:フォルダBの作成日時が2023年8月1日のまま維持されてしまいます。
今年の夏ごろまではこの操作を行うとドライブB:フォルダBの作成日時は2023年11月1日となり
作成日時まで含めて上書きされておりました。

正確に言うと一番上の階層のフォルダのみ作成日時が上書きされるのですが
それより下の階層のフォルダは作成日時が上書きされません。

FastCopyを使っており、最初はFastCopyの問題かと思ったのですが
Windowsのファイルコピーでも同様の問題が発生したためこちらで質問させていただきました。

作成日時まで含めて上書きするにはどうしたらよいでしょうか
また、何が原因か分かる方がおられましたら教えていただきたいです。

【エディション】 Windows 10 Pro
【バージョン】 20H2
【OSビルド】 19042.1586
0482名無し~3.EXE2023/12/20(水) 08:23:13.20ID:22YoUNfX
robocopy A:\temp B:\temp_backup /MIR /DCOPY:DAT
これ使え
0483名無し~3.EXE2023/12/20(水) 12:24:26.63ID:Vwescfug
windows 10 pro です。

フォルダの表示を 詳細 で使っています。
(ファイル名、日付、容量...が文字でリスト表示されて、アイコンの絵は出ないタイプ)
その表示順は、先にフォルダが出て、フォルダ名の中だけでabc順に並びます。
単体ファイルは、フォルダの後に表示されます。
これを、フォルダ、単体の関係無く、あくまでも名前のabc順に表示させることはできるでしょうか。
宜しくお願いします。
0484名無し~3.EXE2023/12/20(水) 12:40:24.39ID:/l2MB4Ft
explorerでは出来ないみたいだからファイラーを探してみては
0485名無し~3.EXE2023/12/20(水) 15:38:16.44ID:Sb0gPClg
WindowsUpdate
ダウンロード失敗を繰り返してできません
トラブルシューティングは特定できませんと表示され、
Windows10Upgradeを使っても最新の状態と出るだけです

こういう状態の方います?
Windows 10 質問スレッド Part89 YouTube動画>3本 ->画像>15枚
0486名無し~3.EXE2023/12/20(水) 16:03:17.20ID:lDKLK/OW
>>485
C:\Windows\SoftwareDistribution を削除してみたらいいよ。ついでに PC も再起動。
0487名無し~3.EXE2023/12/20(水) 16:05:05.11ID:JC8u0RiC
ネタはいいからさっさと修復インストールしろよ
0488名無し~3.EXE2023/12/20(水) 16:06:23.04ID:kEDKuOYh
デバイスドライバ関連のアプデできえなくなったときは
一回「更新を~日間停止」ってやつをやってそのあと再開するとキレイにやり直せたことがあった
0489名無し~3.EXE2023/12/20(水) 17:03:19.03ID:nfaVAHKW
>>485
MediaCreationToolを使え
0490名無し~3.EXE2023/12/20(水) 22:33:51.64ID:gz+Ms4wx
>>485
https://tksoft.work/archives/3650
C.がおすすめ
0491名無し~3.EXE2023/12/20(水) 22:49:51.38ID:JC8u0RiC
全部役に立たないよ
やってもムダ
過去のもの
04923102023/12/21(木) 20:36:35.70ID:BkFGqbN9
ご存じの方 お願いします
起動しないマシンがあります
ストレージは 外して 他のマシンから中身も見られます
これで 稼働していた OS が 10か11か Homeか Proか を見極める方法はありますか?
よろしくお願い合います
0493名無し~3.EXE2023/12/21(木) 20:49:05.96ID:m18rBmWW
シールで確認
0494名無し~3.EXE2023/12/21(木) 20:50:15.24ID:m18rBmWW
型番でググれば一発でしょ
0495名無し~3.EXE2023/12/21(木) 20:51:51.82ID:Bp4VLHLA
dism /Image:〈OSのルートディレクトリ(D:¥とか)〉 /Get-CurrentEdition
0496名無し~3.EXE2023/12/22(金) 06:06:44.42ID:RRseOqKP
>>492
レジストリのsystemハイブをマウントしたら確認出来ます
0497名無し~3.EXE2023/12/22(金) 06:15:52.88ID:RRseOqKP
\SYSTEM\Setup\Source OS
俺のだとここにあった
04984922023/12/22(金) 12:29:30.18ID:UUak+uv6
皆さんありがとうございます

一通り やってみます
04993872023/12/23(土) 08:38:00.84ID:eq9SnWwj
結局diskdigger(2200円ぐらい)も必要なかったです
↓のソフトで根刮ぎ掘り出して
別のストレージに保存
あとは保存したストレージを普通にエクスプローラで拡張子などで検索して必要なファイルだけ摘まんでいけば良いかと
(`・ω・´)

https://freesoft-100.com/review/puran-file-recovery.html
05003872023/12/23(土) 08:40:10.17ID:eq9SnWwj
puranで掘り出した方がファイル個々の状態も良いです。
0501名無し~3.EXE2023/12/23(土) 17:43:45.90ID:M7MEEHLw
Windows10の「フォト」でダウンロードした画像を再生していますが、以前はマウスのクルクルで
拡大・縮小が出来きましたが、いつしか拡大・縮小が出来る画像とできない画像に
別れてしまいました。

拡大・縮小できなくなった原因は何でしょうか?また拡大・縮小できるように
するにはどうしたらよいのでしょうか?
0502名無し~3.EXE2023/12/23(土) 22:19:06.42ID:t1cSbpoj
イメージって何ですか?

OSの起動に関する部分だけをさしてるのでしょうか?
ドキュメントとかユーザーデータも含まれているのでしょうか?
0503名無し~3.EXE2023/12/23(土) 22:36:01.12ID:fwlNcMGu
>>502
ドライブ全てのデータとその構造だから、ドキュメントやユーザーデータも含んだものを指すよ。
0504名無し~3.EXE2023/12/24(日) 00:46:59.58ID:nEaTOStK
10homeなのですが、アプリからではなくシステムそのものを16ビットカラーに変更する方法はありますでしょうか?
レジストリの書き換えでできそうな気はするのですが、アドレスをご存じの方おりましたらご助力お願いいたします。
0505名無し~3.EXE2023/12/24(日) 08:03:46.68ID:5lIxeKBE
ない
0506名無し~3.EXE2023/12/24(日) 08:59:30.85ID:kfLz3s5s
>>504
(1) Windows 10 21H1 16ビット -21H1のパソコンを16ビットにする .... https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12395880.html.
(2) Windows10で16bitカラーに変更する方法をご紹介! | Aprico. https://aprico-media.com/posts/6285.
(3) Win10 IP編: スタートメニューなどの配色をレジストリから調整する. https://news.mynavi.jp/article/windows-346/.
0507名無し~3.EXE2023/12/24(日) 10:22:52.68ID:5lIxeKBE
>>501
Windowsはフォト色に欠陥にあるので
それを機に他のソフトをべきです。
0508名無し~3.EXE2023/12/24(日) 10:42:02.76ID:kfLz3s5s
>>501
(1) Windows 10 / 11 の「フォト」を使い、画像をリサイズする - k本 .... https://www.gigafree.net/Windows/photo-resize/.
(2) Windows 10 標準のフォト「マウスホイールで拡大縮小」するよう .... https://bing.com/search?q=windows10+%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%88+%e6%8b%a1%e5%a4%a7+%e7%b8%ae%e5%b0%8f+%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%81%aa%e3%81%84.
(3) フォトで画像を開き、画像の上でマウスをスクロールすると .... https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%81%A7%E7%94%BB/0c0c004a-f683-448c-951c-79c38e9a1013.
(4) Windows 10 標準のフォト「マウスホイールで拡大縮小」するよう .... https://tanweb.net/2019/03/11/25758/.
(5) フォトが画面サイズ最適表示されなくなりました。 - Microsoft .... https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/フォトが画/a5a83d8b-b376-4586-bdec-cf3bf9247943.
0509名無し~3.EXE2023/12/24(日) 11:18:46.94ID:cTQ0mx5/
昔からWindowsリモートデスクトップもChromeデスクトップも外出先からグローバルIPでつなぐとなぜかマウスクリックしても反応しない
0510名無し~3.EXE2023/12/24(日) 12:29:53.19ID:U32dh1YS
>>507も欠陥があるみたい
0511名無し~3.EXE2023/12/24(日) 16:29:57.32ID:6qC7aysD
>>470
前科がある
今頃抜かれてるよ
iroiro-memo.hatena〇blog.com/entry/20140208/1391833950
0512名無し~3.EXE2023/12/24(日) 17:03:33.09ID:+4bLRB35
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1914
http://2chb.net/r/pc/1702894963/ から誘導されました

フォルダの右上の検索履歴が先週くらいまでは10件くらいまで表示されていたのですが、今日気がついたら3件までしか表示されない状態になってました
検索件数は増やしてみたのですが、古いものはそのまま押し出されて言って3件表示のままです
これをまた10件ほど表示するようにしたいのでうが、どのようにすればよろしいのでしょうか?
0513名無し~3.EXE2023/12/24(日) 17:08:55.85ID:HFdRCVeE
>>511
見れないURLを貼って何の意味が?
0514名無し~3.EXE2023/12/24(日) 17:12:10.50ID:6qC7aysD
>>513
バカか
BBXだから貼れないリンクは html//www. つけて〇を削除するだけだろ
この知恵遅れが
0515名無し~3.EXE2023/12/24(日) 17:12:29.98ID:H2RRlNC6
hatena.blogかと思ったら違うじゃんw
0516名無し~3.EXE2023/12/24(日) 17:12:55.46ID:XrHiIaNT
>>514
ところがそうでもない事を自分も確認した。
0517名無し~3.EXE2023/12/24(日) 17:23:53.12ID:6qC7aysD
>>516
GOM使いチョソ乙

https://www.itm★★★edia.co.jp/news/articles/1401/24/news109.html

これでもだめなら 「GOM Player 情報漏洩」 とかで検索しろ
少し前だが有名な話だろに
0518名無し~3.EXE2023/12/24(日) 17:25:13.72ID:VG21ou8D
>>512
今月のWindows Updateで3件になった
戻すことはできない

一応リボンの検索ツールからそれ以上前の履歴を出すことは可能
検索ボックスにフォーカス合わせても検索リボンが出てこない不具合が直ったので
0519名無し~3.EXE2023/12/24(日) 17:26:13.46ID:XrHiIaNT
>>517
自分は MPC だからどうでもいいんだよね。何となく URL を入れてみただけ。
もっとも MPC だと 360°動画を観られないとかって短所もあるんだけど、そんな動画を観る事ってあまりないから良いかなって。
0520名無し~3.EXE2023/12/24(日) 17:45:32.89ID:6qC7aysD
>>519
だったらシャシャリでてくるなよ
0521名無し~3.EXE2023/12/24(日) 17:47:50.18ID:6qC7aysD
>>512
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer」にある WordWheelQuery

レジストリでここを開いて、以前の履歴があるか、新しい検索文字が保存されるか確かめる。
保存されていないようなら、アップレートでバグが治ってないんだろう
0522名無し~3.EXE2023/12/24(日) 17:50:54.51ID:GNAcGrMo
履歴みるだけで解決にもなってないだろ? なんの意味がある?
0523名無し~3.EXE2023/12/24(日) 18:05:10.80ID:+4bLRB35
>>518
そうですか、個人的には結構不便なんですよね

>>521
確認してみましたが、0-99の数字とMRUListExと言う名前のバイナリと値が16進数になってるデータはありました
新しく検索してから再確認してみましたが特に変わった様子はないです
0524名無し~3.EXE2023/12/24(日) 18:41:59.02ID:GNAcGrMo
ただレジストリって言いたかっただけの奴だから気にするな
0525名無し~3.EXE2023/12/24(日) 18:43:56.03ID:6qC7aysD
>>524
お前が回答して解決してやればいいのでは?さあどうぞ
0526名無し~3.EXE2023/12/24(日) 18:47:03.91ID:6qC7aysD
>>518
へえ、ソースは?
そんな不便な仕様にするとは思えんが
0527名無し~3.EXE2023/12/24(日) 18:53:24.90ID:6qC7aysD
>>523
一応、似たようなのがあったから、貼っておくね

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD/8e91f910-25d6-44c1-ae56-c36e227b4cec

作成日 2023年12月13日
エクスプローラーの検索ボックスに入力中、以前は出ていた検索候補がでなくなりました。

自分も今月アップデートはKB5033372をはじめ、地雷だったから、全部削除していま様子見中
0528名無し~3.EXE2023/12/24(日) 20:08:26.31ID:w/ua/AYF
>>508
ありがとうございます。これから試してみます。
0529名無し~3.EXE2023/12/24(日) 23:06:22.74ID:VG21ou8D
今月の月例アプデ(先月のプレビュー)で、エクスプローラーのアドレスバー&検索バーが1903までのものに戻ったんだよ
これによって1909以降のUWP化されていた不具合まみれの検索バーが元に戻った
1909以降の検索バーはクリックすると1秒くらい固まったり、検索するまで検索ツールが開けなかったり、検索条件を編集できなかったりして散々だったからな
あとアドレスバーが極太になっていたのも元に戻った

ただ、検索の履歴だけは3件に減ってしまったが
でも総合で見れば改良だと思う
履歴もクリックした瞬間に表示されるようになったし
0530名無し~3.EXE2023/12/25(月) 05:15:51.34ID:g+ZZMwGj
>>529
おま換の感想で、ソースではないだろ
それで勝手に断定するとか、アホ
0531名無し~3.EXE2023/12/25(月) 09:31:04.55ID:WzCXDeZs
質問です
今使っているPCをサブ機に回してメインPCを新しく組もうと思っているんですが
今使ってるPCのSSDをクローンして新しいPCに組み込んだ際、
新PC側で新たに購入したOSのライセンスキーを認証させる事は出来るのでしょうか
0532名無し~3.EXE2023/12/25(月) 09:37:00.20ID:LG4tnasc
プロダクトキーの変更
という機能があるよ
0533名無し~3.EXE2023/12/25(月) 10:05:38.77ID:WzCXDeZs
>>532
「BIOSが違ってOSが云々」って問題は起こらないのでしょうか
0534名無し~3.EXE2023/12/25(月) 10:17:20.75ID:omWnhrGF
>>531
正しいやり方としては、まず現行のライセンスを Microsoft アカウントと紐付ける。
そしてクローン前にライセンスを無効化してディスクをクローンする。
その後、新 PC で Microsoft アカウントに紐付けされたライセンスを再有効化するんだよ。
0535名無し~3.EXE2023/12/25(月) 10:58:53.68ID:WzCXDeZs
>>534
新PCには新しく購入したOSのキーを入れるつもりなので
ライセンスさえ通せば大丈夫なのかな
組み替えたらBIOSの関係でOSが立ち上がらなくなったって話を聞いた事があったので
こちらでも色々と調べてみます
ありがとうございました
0536名無し~3.EXE2023/12/25(月) 11:10:43.88ID:vT+1f5/F
もし、今使っているPCっていうのがメーカー製PCとかでOEMライセンスだと他のPCで使うのは問題がある
そうじゃないならば新PCは素直に新規ライセンスでクリーンインストした方がいい
0537名無し~3.EXE2023/12/25(月) 22:52:30.62ID:vZoec1U4
ノートPCで電源が入らなくて、
(この時アダプタ指してもどこも光りません)
時間が経つと電源が入るようになってて、
その時たいていWindows Update更新が始まります。

なんでWindowsUpdate失敗してるのか、
全く通電されなくなるのでしょうか?
0538名無し~3.EXE2023/12/25(月) 23:02:54.38ID:UB52kfQl
>>537
どうせ古いノートでしょ
バッテリーの劣化か放電したからスイッチが入っただけでは?
0539名無し~3.EXE2023/12/26(火) 00:03:13.36ID:Q8SwJ5pR
古いPCで室温が低い朝とかそういう症状が出やすい、バッテリーやコンデンサの劣化が原因
節電タップで通電カットしない、室温を上げる、ぐらい
Windows Updateが夜間に実行されるスケジュールになっているのにその時間帯にPCが起動しないから失敗する
0540名無し~3.EXE2023/12/26(火) 05:32:40.81ID:NzeUMJ3/
>>537
>なんでWindowsUpdate失敗してるのか、
Windowsだから、失敗するのは仕様。
途中で止まるのは時間がかかりすぎてスリープして止まるからでしょうね。
スリープしないようにすると良い。時間かかる理由はCPUやハードのスペックが低いから
リカバリーしても意味ないので捨てた方が快適。
ネットに一切接続しない前提なら快適に動くでしょう。
0541名無し~3.EXE2023/12/26(火) 15:25:15.87ID:Bu6Ba/JD
┐(´д`)┌ヤレヤレ
0542名無し~3.EXE2023/12/30(土) 03:16:56.25ID:NXlKQHLs
edgeを使っていると画面左上にボリュームバーのようなものが出ては消えを繰り返します
edge://flags/#hardware-media-key-handling と入力して Enter して Hardware Media Key Handling を Disabled にしても効果なしです。
Spotifyは今まで開いたこともありません。

解決方法があれば教えてください
宜しくお願い致します
0543名無し~3.EXE2023/12/30(土) 04:27:25.10ID:zNEcit2l
x86と32bitって同じ意味ですか?
0544名無し~3.EXE2023/12/30(土) 08:07:59.75ID:PgPAY+UM
0545名無し~3.EXE2023/12/30(土) 08:24:58.56ID:zNEcit2l
>>544
バレーナエチャーってソフト
これ32bit対応してますよね?
なんか32bit機にインストールして立ち上げても
真っ白なウインドウが出てくるだけで何も出来ないのです。


Windows 10 質問スレッド Part89 YouTube動画>3本 ->画像>15枚
0546名無し~3.EXE2023/12/30(土) 08:36:03.56ID:FgH/U7cF
>>545
Supported Operating Systems
Linux; most distros; Intel 64-bit.
Windows 10 and later; Intel 64-bit.
macOS 10.13 (High Sierra) and later; both Intel and Apple Silicon.
0547名無し~3.EXE2023/12/30(土) 08:58:42.03ID:zNEcit2l
>>546
ありがとう
0548名無し~3.EXE2023/12/30(土) 10:49:35.06ID:Z7jknNw6
>>546
面白いジョークだな
For Windows 7, 8 or 32 bits, the latest compatible version of Etcher is v7.9.0.
0549名無し~3.EXE2024/01/02(火) 19:14:19.86ID:y42VfPig
設定からのネットワークとインターネットが開けなくなってしまった
セーフモードでは開けるがシステムプロファイルが破損してかと思い新しいアカウント作ってログインしてみたけどそれでも変わらず
どんな原因が考えられますかね?
クリーンインストールするしかないですかね?
0550名無し~3.EXE2024/01/02(火) 20:13:59.72ID:nAJA4962
設定のいずれかの項目が開けない・一瞬開いて消える的な不具合って結構前からある
対処法は色々研究されて自力で直せるケースもあるけど
そうじゃない場合のほうが多そうだからどうしても気になるならやっぱりクリインかなぁ
うちでも9月か10月のアプデ以降発生してる
0551名無し~3.EXE2024/01/02(火) 23:24:25.28ID:SrbQPSNG
つべこべ言っていないで先ずはさっさと修復インストールをしろよ
0552名無し~3.EXE2024/01/02(火) 23:41:47.29ID:4V38+Fuy
>>549
ご丁寧にオプションまでインストールして、地雷の変な更新ドライバ入れたとか
0553名無し~3.EXE2024/01/03(水) 01:09:10.54ID:io8Vi6Zy
伏せ置きしたジョイスティックの誤入力でメニューが開かなくなったことはある
0554名無し~3.EXE2024/01/03(水) 14:11:06.30ID:UdKMPRtM
openofficeの表計算ソフトのファイルを誤ってPCのゴミ箱に入れて完全に削除してしまいました。
どうすれば簡単に復元できるでしょうか?
0555名無し~3.EXE2024/01/03(水) 14:15:00.59ID:usmP6L6G
インストールしなおせば?
個別のソフトの話は
ビジネスsoft
https://mevius.5ch.net/bsoft/
0556名無し~3.EXE2024/01/03(水) 14:16:10.88ID:prllOuWA
>>551
修復インストールしたら60%辺りまで進んだとこでこのデバイスには不具合云々のメッセージ出てブルースクリーンなって再起動されましたね
0557名無し~3.EXE2024/01/03(水) 14:44:33.42ID:a5sjRIqc
それじゃ完全にシステムぶっ壊れですよ
正常にするにはもうクリーンインストールするしかありませんよね
0558名無し~3.EXE2024/01/03(水) 14:57:47.03ID:QEVzlcZD
>>556
Windows 10 以降でブルースクリーンが出ている時点で、ハードウェア障害の可能性もあるから気をつけてね。
0559名無し~3.EXE2024/01/03(水) 15:09:06.70ID:a5sjRIqc
さっさと確かめてみるためにもC:ドライブ内に.vhd仮想ドライブファイルでも作ってそこへとクリーンインストールをしてしばらく使って見なよ
何の問題もないようだったらクリーンインストールした方がいいと自分でも思うだろうよな
0560名無し~3.EXE2024/01/03(水) 15:27:22.79ID:/1gcSP40
>>554
復元アプリを使う
まだ上書きされてなかったらだけど
そうやって書きこんだりして使ってると、どんどん難しくなるから、もう弄るな
0561名無し~3.EXE2024/01/03(水) 15:28:20.12ID:/1gcSP40
>>556
ストレージ自体が物理的に壊れてるんじゃないの?
CrystalDiskInfoでみてみ
0562名無し~3.EXE2024/01/03(水) 15:44:40.27ID:CY70tBII
>>554
シャドウコピーしてれば復活できたよね。
してないと思うけど
無理でーすw

ファイルを消すってのは、データを消すのではなく。
ファイルの管理ブロック情報を消しているだけ。
データは残っているがデータの繋がりの部分がワケワカメです。
小さいファイルならほぼ完全に復元可能だが
大きなファイルで圧縮のかかったデータだとデータの繋がり戻す時間があったら
作り直せるならファイルを新たに作った方が早い。
MacならTime Machineで戻せるのだろうけど
Windowsで切ることはぶっ壊れる前提で全部の履歴を残し
シャドウコピー設定を行しかない。
0563名無し~3.EXE2024/01/03(水) 16:32:25.22ID:a5sjRIqc
最適化機能の場所にSSDだと認識されているストレージであれば削除したと同時にTrimが発行されているのでサルベージソフトでもまず無理です
外付けSSDなどでハードディスクだと表示されているSSDであれば個別にDefrag /l コマンドを打たなければTrimが発行されないはずなのでサルベージソフトで行ける場合もあります
0564名無し~3.EXE2024/01/03(水) 16:37:10.47ID:/1gcSP40
SSDならアプリじゃ無理だわな
0565名無し~3.EXE2024/01/03(水) 20:32:20.53ID:prllOuWA
>>561
クリスタルインフォで見てみたら100%正常でした
原因がわからないのであとでクリーンインストールしてアプリを入れ直します
0566名無し~3.EXE2024/01/03(水) 20:57:40.27ID:s+gTy3hR
CrystalInfoでSSD正常の時のパーセントってどういう意味ですか?
正常10%なんてこともあるのですか?
0567名無し~3.EXE2024/01/03(水) 20:59:28.76ID:/1gcSP40
>>566
ねえわ
10%なら注意通り越して異常だろw
0568名無し~3.EXE2024/01/03(水) 21:24:42.30ID:0rO+S2oM
>>566
SSDの寿命
0569名無し~3.EXE2024/01/04(木) 03:30:56.43ID:HuFw/70Q
数年前に自作した際にWin10のパッケ版を購入して11へアップグレードして使用していました
今回、一部パーツ(グラボ、記憶媒体)を流用してマザボごと交換する予定です
OSインストール先を変更するのですが、新たにパッケージを購入しなくとも、前回購入したパッケ版のライセンスを使用することは可能でしょうか?
可能の場合はパッケに入っているUSBからWin10をインストールして11へアップグレードする必要があるのでしょうか?
0570名無し~3.EXE2024/01/04(木) 03:37:13.22ID:5TH7zi5p
やってから判断したらいいでしょうよ
どうせ、ライセンス認証しなくたってずっと使っていられるんだしさ
未ライセンス認証で気持ちが悪かったら敢えてライセンス認証を通せばいいかと・・・
0571名無し~3.EXE2024/01/04(木) 03:46:01.08ID:/WLWZL6K
>>569
あっちに一言移るっていってから、こっちにこいよ
無言じゃマルチだわ
0572名無し~3.EXE2024/01/04(木) 03:48:34.34ID:/WLWZL6K
>>569
10→11の無償アップグレードがMSは認めてるから、そのプロダクトキーでWin11にはできる。
Win8.1以下はもう無償は打ち切られたから出来ない
0573名無し~3.EXE2024/01/04(木) 08:09:24.36ID:2zXg8Hxr
Win11 メモリ8GBでも動作しますか。HDD 1TBです
やった人いますか?
0574名無し~3.EXE2024/01/04(木) 08:57:41.37ID:o0wiCQfX
なにその人権を侵害するような縛り
0575名無し~3.EXE2024/01/04(木) 11:49:26.87ID:YwUY5sx+
>>573
そりゃイケるけど、快適とは言えんと思う
0576名無し~3.EXE2024/01/04(木) 14:26:06.33ID:FglWGcGU
メモリは8GBもありゃ普通に使えるが、問題はHDDの方
0577名無し~3.EXE2024/01/04(木) 17:03:25.10ID:+/sTNEHN
Windows 10
ライブラリから開いたフォルダーの表示形式を一括で統一(固定)させる方法

A:PC>ドライブ>①●●●>②▲▲▲>③■■■>④...
B:ライブラリ>ライブラリの場所(フォルダー)>①●●●>②▲▲▲>③■■■>④...

上記2通りの遷移でエクスプローラーを開いていくとします

【表示形式】
A:①以降、①のプロパティ>カスタマイズ>フォルダーの種類&このテンプレートをすべてのサブフォルダーに適用する)で設定した状態で表示される
B:①以降、リセットされた状態(デフォルト)で表示される(A:①で設定した状態が反映されない)

【設定項目】
A:①以降、「プロパティ>カスタマイズ」と「フォルダーオプション>表示>フォルダーに適用」の項目がある
B:①以降、「プロパティ>カスタマイズ」がなく「フォルダーオプション>表示>フォルダーに適用」がグレーアウトしている

ライブラリへの登録数×①以降のフォルダ数が膨大なため全フォルダを手動で並び替えするのは多変な作業であり
かつ不定期にリセットされてしまうこともあるため現実的ではありません
レジストリの[HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Classes\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\Shell\Bag]の項目をいじっても解決しませんでした

ライブラリから開いた①以降のフォルダーの表示形式を“一括”で統一(固定)できる方法はないものでしょうか?
0578名無し~3.EXE2024/01/04(木) 17:40:47.85ID:5TH7zi5p
ないです〜う
0579名無し~3.EXE2024/01/04(木) 19:37:15.02ID:3jjuTa2i
それなりのファイラを使えば?
0580名無し~3.EXE2024/01/05(金) 10:33:55.69ID:jvWXukv6
win11にアプグレ不具合きそうでおっかないなあ
クリーンインストールのほうが無難かも
0581名無し~3.EXE2024/01/05(金) 15:27:05.59ID:gf0ivgFC
それは確かに思う
0582名無し~3.EXE2024/01/05(金) 15:27:12.32ID:tS2kUBfG
11にするならクリインの方がいいよ
0583名無し~3.EXE2024/01/05(金) 15:30:40.82ID:gf0ivgFC
多分アップグレード後しばらくは10に戻せるんだろうけど、
Windowsのこういう元に戻す機能って上手く行った試しがないし
完全な元の状態には戻らないんだよな
で、それを何とか元の状態に戻そうとゴチャゴチャやっていると
余計におかしくなって手が付けられなくなるまでがセット
0584名無し~3.EXE2024/01/05(金) 15:43:22.77ID:4CpTYIDq
じゃあ、サードパーティー制のバックアップソフト使って丸ごとイメージバックアップ取っておきなよ
どのソフトがいいの?
までがセット
0585名無し~3.EXE2024/01/05(金) 15:52:50.01ID:ms7G7ezI
>>580
Win10からアプデを重ねてWin11_23H2にまでしていたが
細かい不具合に嫌気がさしたのとシステムドライブを
SATA-SSDからM.2に変えたのを切欠にこの正月休みにクリーンインストールしたが
細かな不具合は全然変わっていないw
「アプリとブラウザのコントロール」の可否が選べるようになった以外
恩恵ゼロw
これならクローニングでよかったと思ってる
0586名無し~3.EXE2024/01/05(金) 23:57:51.28ID:XHjuGSh1
>>585
ええ!変わらないんですか!?
自分も一応今のCドライブをバックアップ取って、そのCドライブに11をクリーンインストールしようと思ってましたが、10のサポート終了までまだ時間があるので、もう少し待とうかな…(;^ω^)
0587名無し~3.EXE2024/01/06(土) 00:24:26.66ID:gVN3nl0s
PowerShellのデフォルトフォントがおかしいのとか、11付属のストアアプリが起動しないのとかはクリインだと直るからクリインがいいと思うけどな
05884852024/01/06(土) 01:01:00.88ID:bq7xZ0wB
結局、何やってもダメで再起動ループになって手に負えず、
業者に持っていったらOSぶっ壊れてて再インストールになりました
もう富士通は買いません
0589名無し~3.EXE2024/01/06(土) 02:39:51.99ID:gVN3nl0s
富士通全く悪くないのに可哀想
0590名無し~3.EXE2024/01/06(土) 03:03:52.15ID:UJlM/XKl
Windows10の富士通製ノートPCが突然クラッシュ?して、現在回復ドライブからの起動を求められる状態になっています。

今までPCは適当に使っていたのでバックアップはほとんど取っていないのですが
この状態から現在のCドライブの内容を救出するにはどのようにすればよいでしょうか。

最初にパーティションを分けていたので、一部のデータは別ドライブに保管されているのは間違いないのですが、
どのように分けていたかは残念ながらあまり覚えていません。

PCは他にもありますが、購入後ほとんど設定が終わってないもの(win11)と、以前メイン機として使っていたノートPC(win10)で、
ここ2年ほどは今回のPCしか使っていなかった状態です。よろしくお願いします。
0591名無し~3.EXE2024/01/06(土) 03:14:15.16ID:lbBTfmyZ


こんなのとか?
0592名無し~3.EXE2024/01/06(土) 03:15:33.62ID:UJlM/XKl
また今までに回復ドライブは使ったことがないのですが、これを使用した場合、Cドライブは初期化されて
Dドライブ(これはパーティションをわけたもの)は残るということでよいでしょうか。

現在すぐに使える状態のPCが手元に無いためスマートフォン(※普段は調べ物にはほぼ使わない)から
なんとか調べている状態です。
0593名無し~3.EXE2024/01/06(土) 03:18:10.47ID:UJlM/XKl
>>591
ありがとうございます。
できれば分解せずに済ませたいのですが(保証期間内なので)、
今の状態からケーブル等で抜き出す方法はありませんか?
0594名無し~3.EXE2024/01/06(土) 05:03:07.70ID:0RDcgDLi
>>590
回復ドライブが作成してあるのなら最初にやるべき事はシステムの復元
復元ポイントがなかったらどうしようもないが、次には最近更新されたWindowsUpdateパッチのアンインストール
もしも、ブルースクリーン発生で起動不能であれば、コマンドプロンプトから
bcdboot C:\Windows /l ja-JP も試してみる
全部効果なしでダメだった場合には、他のマシンでバックアップソフトのPEリカバリーメディアを作成して、
これからブートしてからシステムストレージ全体を外付けディスクへとバックアップをする

ここで問題点としてパーティション単位の復元に対応しているバックアップソフトである事は重要であると思います
データ用のパーティションを作成していたようですからね
システムドライブ内のバックアップしてある中身をコピーしたい場合には、
通常のバックアップソフトはバックアップイメージのマウント機能があるので、マウントしてしまえばC:ドライブの中へとコピー出来るはずです

回復ドライブの内容で復元した場合は、作成時にそのデータ用のドライブも含めていなかった場合には、
このパーティションは削除されてしまって復元されません
メーカー製パソコンの10モデル以降で作成した回復ドライブであれば、システムドライブは工場出荷時と同等に復元されます
0595名無し~3.EXE2024/01/06(土) 08:30:29.04ID:UJlM/XKl
>>594
ありがとうございます。
まだ回復ドライブは使用していないのですが、594は回復ドライブ使用後と使用前のどちらにやることでしょうか?

今は回復ドライブを挿入した後の「起動メニュー」というところで止まっています。

また、クラッシュ(という呼び名ではないかもしれませんが)して何度かの再起動の後に表示されたのは以下のような画面でしたが
「デバイスの暗号化の回復キー」は不明で、スマートフォンからmicrosoftのアカウントにサインインしても見当たりませんでした。
このPCはwin10のhomeエディションです。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8910-9159

システムの復元は、復元ポイントがあるかどうかは現状不明です。
0596名無し~3.EXE2024/01/06(土) 08:46:27.58ID:NB63nCaa
よく分からないならばメーカー製PCならばマニュアルに従ってOSのインストし直しをするのがいちばん
パーティーション分けてあったならばCのみフォーマットしてインストすればDのデータは残る
もちろんドライブ全部をフォーマットすればDは消える
この辺のやり方もマニュアルかメーカーのサポートサイトで調べればわかるはず
0597名無し~3.EXE2024/01/06(土) 08:56:56.06ID:UJlM/XKl
回復ドライブは購入後間もない頃に作ったものだったと思います。

>>596
ありがとうございます。
作業用データのどの程度をDドライブに保存していたのかをよく覚えてないのですが、
少なくともCドライブにもいくつかは必要なデータがあったように思うのでこれを救出したいのです。
0598名無し~3.EXE2024/01/06(土) 09:10:05.00ID:38vpVmJc
自作PCだけどクリーンインストール時にフォーマットするのを忘れてそのまま入れたらデータは残ってた
windows.old内からも取り出せた
0599名無し~3.EXE2024/01/06(土) 10:35:25.91ID:NB63nCaa
多くのソフトはデフォルトでドキュメントフォルダにデータを保存する仕様になっているから、ドキュメントフォルダの場所をDに移動してたかどうかだな
移動してなければCのままだからフォーマットすると消える、Dに移動してあったなら残る
どっちにしろデータは外部のドライブ・メディア等に日頃からバックアップしておかないとダメ
0600名無し~3.EXE2024/01/06(土) 11:06:37.93ID:HaVFgJvE
サインイン画面でシャットダウンしようとすると、
強制的にサインアウトしますかとなって、
再びサインイン画面に戻ってやっとシャットダウンできるか、
また繰り返されるかに繰り返されるかになります。

これを防ぐにはどうしたらよいですか?
0601名無し~3.EXE2024/01/06(土) 14:35:39.39ID:RMeMU3Ho
>>598
それクリーンインストールじゃなくて初期化したんだろ
お前の勘違い
0602名無し~3.EXE2024/01/06(土) 14:37:28.49ID:RMeMU3Ho
>>590
別のドライブを用意して交換し、取り外した前のドライブは外付けにしてサルベージ
これに懲りたらバックアップぐらい常にやれよ
0603名無し~3.EXE2024/01/06(土) 14:38:33.69ID:RMeMU3Ho
>>594
> メーカー製パソコンの10モデル以降で作成した回復ドライブであれば、システムドライブは工場出荷時と同等に復元されます

うそはいかんな
回復ドライブとリカバリ領域は別物だ
出荷時にもどれるのはリカバリだけ
0604名無し~3.EXE2024/01/06(土) 14:40:37.87ID:RMeMU3Ho
>>600
そのサインインアカウントは管理者権限になってる?
0605名無し~3.EXE2024/01/06(土) 15:03:53.57ID:VLz84gJc
hp smart 
HPのユーザーアカウント制御画面が初めて出てきた

とんでもないな
何やらかしてるんだMS
0606名無し~3.EXE2024/01/06(土) 15:13:57.69ID:+bWaACel
何を今さらw
去年対策プログラムが出ていただろ
0607名無し~3.EXE2024/01/06(土) 15:14:54.20ID:UvKWMHFT
>>601
クリーンインストールの画面でパーティションを消さないとWindows.oldができるぞ
0608名無し~3.EXE2024/01/06(土) 15:35:45.97ID:VLz84gJc
>>606
今更って言われても
さっき初めて出てきたんだから
自分にとっては今正になんですよ
0609名無し~3.EXE2024/01/06(土) 15:50:54.59ID:jSKCOCTl
>>605
MS関係無いしwww
0610名無し~3.EXE2024/01/06(土) 16:10:50.66ID:0RDcgDLi
>>603
https://imgur.com/a/u6UHdpl
10プリインストールモデルを買って回復ドライブを作成してみなw
じゃあこれはなんだ?w
0611名無し~3.EXE2024/01/06(土) 17:57:58.52ID:dX4mxra4
>>607
クリーンインストールの画面って何?
自分の認識ではクリーンインストールの始めにある手順はディスクのフォーマット、もしくは新規ドライブの接続や交換なんだけども。
なんかのメーカー製 PC にはクリーンインストールモードやメニューみたいなのがあんの?
0612名無し~3.EXE2024/01/06(土) 18:14:30.58ID:HaVFgJvE
>>604
アカウントは一つで管理者権限持ってます。
06135902024/01/06(土) 18:15:12.56ID:UJlM/XKl
590です。設定がほとんど進んでいない新pcから書いてます。
なおこちらは一部の半角文字と記号等がうまく変換できない(カッコも「かっこ」からの日本語入力から出してます)のですが
これを対処する方法も不明なところで止まっていました。
ここ数年ブレインフォグのような症状が強いのでこういう作業をやるのにも影響が出ています。

復元ポイント→なし、WindowsUpdateパッチ→アンインストールできない、でした。
bcdboot C:\Windows /l ja-JPはよく知らないままでやるのは危険らしいので止めておきます。
一応実行結果は「このドライブは、BitLocker ドライブ暗号化でロックされています。
コントロールパネルからドライブのロックを解除してください」でした。

先のPCは以下のシリーズなので、このサイトを参考に「SSDをUSB接続出来るSSDケース」を買おうとしているのですが
そのケースを購入する際に確認したほうが良いのはどの部分になるのでしょうか。
見たところリンク先にもHE-C371とHE-C370の2つの型番があるようなのでどれを購入すればよいのかわからずにいます。
https://m0ba.com/lifebookuh-ssd/

今のところSSD交換はしないでよいのでは?と思っているので、まずはケース購入→SSDを取り出して他のPCからバックアップ→
SSDを戻す→回復ドライブ実行を行いたいと思っています。

※分解はしたくないと思っていたのですが、今回はSSDを取り出さないとどうにもできないようなのでそれをやることにします。
また610に書いた「保証期間」というのは、購入時に販売店で加入した長期保証ですが現在その詳細が不明です。
0614名無し~3.EXE2024/01/06(土) 18:16:31.42ID:UJlM/XKl
一番下の行は590に書いた〜だったので訂正。
0615名無し~3.EXE2024/01/06(土) 18:30:23.69ID:GjxVaAwK
>>610
>>603はこういう事を言いたかったんじゃね?
Windows 10 質問スレッド Part89 YouTube動画>3本 ->画像>15枚
約16GBあるパーティションはリカバリー領域で工場出荷時設定に戻す時に使う
0616名無し~3.EXE2024/01/06(土) 18:52:14.12ID:dX4mxra4
>>613
そのサイトの広告に出ている SSD ケース、自分が実際に買って持っているよw
速度とかについては全く問題ないけど、なんでか SSD のネジがとめられない。
UGREEN のなんかはそういったネジ自体が不要な作りになっていた筈。

でも、そういうのを買うんだったら「エンクロージャー ssd (国内メーカー名)」で検索して出てきたのにしといた方が無難じゃないかな。
エレコムとかサンワとかね。今は値段も大差無いし。
06175902024/01/06(土) 18:57:26.00ID:UJlM/XKl
追記です。610をかいた後に少し検索したら以下の動画を見かけたのですが、
おそらくこの動画の最初の画面(0ː00)になっているものかと思われます。



現在はwindowsが起動しないので、動画に書かれてあるこの後の作業はできません。
「BitLocker回復キー」の存在も今回初めて知ったこともあり、どこにも保存していないものと思われます。
セーフモードで起動できないかと思っても、こちらも回復キーがわからない状態なので先に進めないようです。

この状態でSSDのバックアップをとっても、データが暗号化されたままになるのでは?という懸念が出てきたところです。

613、ありがとうございます。
0618名無し~3.EXE2024/01/06(土) 18:58:40.88ID:UJlM/XKl
すみません安価違いました。
>>616さんありがとうございます。
0619名無し~3.EXE2024/01/06(土) 18:59:31.13ID:f6ALMraL
Windows10のtempフォルダにmat-debug-XXXX.log(Xは数字)の0バイトファイルが起動するたびに増える
1個を残しては削除できるんだが全部消すことはできない

Microsoft Defender Core Serviceによってファイルは開かれているので削除できないって出る

セーフモードで削除できても通常起動時にまたファイルができる

過去スレやググっても削除するための有力な情報は出てこない
Microsoft office 365やLocalBridge.exeをアンインストールや削除しても駄目だった

誰か原因とか完全削除方法知ってる人いたら教えてほしい
0620名無し~3.EXE2024/01/06(土) 19:27:01.75ID:piySdGNB
>>610
まずお前は初期化・クリーンインストール・リカバリの違いを区別する知識をつけてな
この3個は全部違うから

富士通の次のページ参照
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6110-2707
2015年9月・10月・12月発表モデル以降には、リカバリディスク作成機能が搭載されていません。そのため、リカバリディスクの代わりに回復ドライブを作成します。

https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8910-4066
パソコンを購入時の状態に戻す(リカバリ)の実行方法を教えてください。

このページが混乱の元で、説明が初期化なのに、購入時うんぬんと紛らわしい言葉が使われてる。


・リカバリは購入時の状態のことであって、OSのバージョンも購入時の状態で、ドライバ・初期のOEMアプリが同梱された、OSのビルドもまったくの購入時に戻ること

・初期化とは、アカウント情報選択した後、システム(OS)をリセット(初期化)すること
 システムバージョンも初期化時のバージョン

・クリーンインストールはストレージをフォーマットし、すべてまっさら状態にしたあとOSをインストールすること。
 インストールメディアの作成時のOSビルドバージョンであり、古いバージョンではない(MS公式では古いものは作成できない)


※どのビルドバージョンでも使用期限があり、オンラインである以上、強制的に最新のビルドに更新アップデートを余儀なくされる。
0621名無し~3.EXE2024/01/06(土) 19:28:44.41ID:K7TznWOr
>このドライブは、BitLocker ドライブ暗号化でロックされています。
>コントロールパネルからドライブのロックを解除してください
そもそも回復キーを覚えていなければ過去の保存データを抜き出すことは相当困難を極めます。
盗難防止用として組み込まれているので、このキーが判らない以上現状相当無理すぎます。
06225902024/01/06(土) 19:31:03.51ID:UJlM/XKl
すみません、ここを見落としてました。この部分、わかりやすく解説してあるサイト等ありますか?

>>594
>他のマシンでバックアップソフトのPEリカバリーメディアを作成して、
>これからブートしてからシステムストレージ全体を外付けディスクへとバックアップをする

現在、先に書いたBitLockerというもののロックがWindowsにかかっているようなので
その状態で使えるのかどうかもよくわからずにいるところですが。よろしくお願いします。

なお今入力に使っているPCは、chrome以外のソフトは新たに入れておらず、ほとんど使える状態になっていません。
613に書いたように日本語入力にも不便があるため、慣れない環境の中で入力や検索等している状態ですがご容赦ください。
0623名無し~3.EXE2024/01/06(土) 19:36:35.08ID:GjxVaAwK
>>620
勘違いしてもしょうがないと思う
リカバリーでもOSでも回復させる領域を「回復パーティション」なんて表記してるから混乱する
>>615で出したSSでも両方回復パーティションなんて書いてあるし普通は回復ドライブって言うしさ
全部マイクロソフトが悪いっていう事で
0624名無し~3.EXE2024/01/06(土) 19:42:40.79ID:piySdGNB
>>622
BitLockerの回復には回復キーが必要
MSアカウントにログインし、そこに回復キーの情報があるから、事前に紙にメモって保存しておく
Googleアカウントのドライブに保存しておくと、必要な時にスマホで確認出来て便利

MSアカウントはネットが繋がれば自分のPCでなくてもログインできる。
06255902024/01/06(土) 20:23:04.82ID:UJlM/XKl
>>624
ありがとうございます。

普段Msアカウントのログインに使っていないと思っていたアカウントでログインしてみたら
そこに回復キーが保存されていたので、少し先に進めました。

ただそのままで進めても自動修復は完了しませんでした。
最新の品質更新プログラムはアンインストールできたのでそのままで作業を進めてますがそれ以外の進展はまだありません。
06265902024/01/06(土) 21:02:42.86ID:UJlM/XKl
結論から言うと、無事起動できました。回答いただいた皆様ありがとうございます。

見落としていましたが、起動時にこんなエラーが出てました。
停止コード SYSTEM-THREAD-EXCEPTION-NOT-HANDLED
失敗した内容 bhtsddr.sys

「bhtsddr.sys」で検索したら、「外部接続機器に問題がある」といった内容の記事が出てきたので、
普段SDカードリーダに刺しっぱなしだったmicroSDカードリーダ(これにはメディアは入れてません)を
抜いたら無事起動しました。これ以外で接続していた外部機器はありません。
今のところPC内のデータも無事だと思われます。

ちょっと疲れたので一休みしてからこの後バックアップ作業に入りたいと思います。お騒がせしました。

できましたら実行しやすいバックアップの方法もご教示いただけると幸いです。
0627名無し~3.EXE2024/01/06(土) 21:12:32.34ID:piySdGNB
>>625
> ただそのままで進めても自動修復は完了しませんでした。
SSDを交換した方がいい
壊れてからSSDの中身を取り出せるかどうかは未知数
というかSSDからのサルベージは業者に頼まないと無理
キャッシュまで壊れてると、それも困難。

HDDのようにアプリ使ってーとか簡単ではない。
構造上、1つのファイルですら全体にバラバラにランダムに書きこまれてるから一筋縄じゃない
0628名無し~3.EXE2024/01/06(土) 21:15:53.23ID:piySdGNB
SSDは物理的な故障じゃなくても、アップデート失敗でも起動できなくなったら終了と考え、バックアップを常時必要
高速で便利だけど、そのかわりデメリットもあるって、これで実感しただろ
HDDだろうともバックアップというPC使う以上、常識中の常識をしてこなかった報いだよ
0629名無し~3.EXE2024/01/07(日) 05:27:12.83ID:WgBhAHXr
>>620
おまえはメーカープリインストール10の回復ドライブを全く理解していない
メーカーページなんて見たって、初心者相手なんだから詳しく書かれている訳がない
基本的なインストール用のイメージファイルは、
通常の汎用インストールメディアからインストールしたOSと同様なReconstruct.WIM一連が作成されるよ
違いは >>610 のスクショにもあるように、メーカープリインストールってのはC:\Recoveryフォルダ内に
メーカーカスタム処理をするためのバッチ一連が入っていて、
回復ドライブを作成する際には、こいつらが一緒にコピーされるようになっている
回復ドライブからの復元作業の最終段階で、メーカー側で用意したこれらのバッチ処理が実行されるので、
デスクトップの壁紙もメーカーのものとなるって寸法だ
まともな知識で修行しとけよな
こんなのばっかしいい気になってサポートしようとしやがるので迷惑だよな
0630名無し~3.EXE2024/01/07(日) 05:48:54.39ID:WgBhAHXr
>>626
>普段SDカードリーダに刺しっぱなしだったmicroSDカードリーダ(これにはメディアは入れてません)を
>抜いたら無事起動しました。

この通りだとしたらドライバーエラーなので起動時にBSoDのブルー画面になっていたはずだよな
それかフリーズするかのどちらかだろうな
どこにそんな内容が書かれていたんだ?
誰にも分からないなぞなぞをやっているんじゃあないよ

何で回復キーフレーズの事を書いているのかと思って遡って見てみたら、
セーフモードで起動しようとして起動のカスタマイズへと入ろうとしたって訳か?
あんたが最初にやるべき事は、BitLockerの解除処理なのではないのか?
システムドライブを暗号化して使うのを止めちまえ

>>617
>セーフモードで起動できないかと思っても、こちらも回復キーがわからない状態なので先に進めないようです
0631名無し~3.EXE2024/01/07(日) 06:35:12.56ID:WgBhAHXr
高等技術なので出来ないと思うけれど、BitLockerで暗号化されているシステムドライブを
バックアップソフトを利用しないでイメージファイル化する方法を書いておきます
回復ドライブ、インストールメディア共にmanage-bde.exeはあるのでどちらを利用しても可能です
先ずどちらからでもいいのでブートしたらコマンドプロンプトへと入ります

・BitLockerで暗号化されたディスクをコマンドでロック解除する
manage-bde -unlock C: -recoverypassword "回復キーフレーズ"

C:ドライブが復号されたらアクセス可能となりますので、
以下のコマンドで外付けストレージにでもイメージファイル化します
Dism /Capture-Image /Name:"Win10 XXXX" /Imagefile:X:\フォルダ名\イメージファイル名.wim /CaptureDir:C:\ /Compress:Max

次に.vhd仮想ドライブをC:ドライブ内にでも作成後に、これをマウントしてからドライブレターを割り当てたら
そのドライブ内へとイメージファイルを展開してやると内部のファイルなどへアクセス出来るようになります
Dism /Apply-Image /Imagefile:X:\フォルダ名\イメージファイル名.wim /Index:1 /ApplyDir:Y:\

出来るからやって見な
0632名無し~3.EXE2024/01/07(日) 07:09:29.69ID:WgBhAHXr
・BitLockerで暗号化されたディスクをコマンドでロック解除する
manage-bde -unlock C: -recoverypassword "回復キーフレーズ"

・これを実行後にはドライブの暗号化自体を解除してしまう事も可能となる
manage-bde –off C:

PEからブートしたついでに両方ともやっちまえよ
0633名無し~3.EXE2024/01/07(日) 07:41:35.32ID:WgBhAHXr
最近のネタ野郎ってのは私のレベル範疇だとその処理を実行するのは危険だと判断したので出来ませんってのを覚えたのかよwww
0634名無し~3.EXE2024/01/07(日) 10:18:00.94ID:CxaxvyyI
つまらん寝た
0635名無し~3.EXE2024/01/07(日) 11:11:48.32ID:WgBhAHXr
回復環境がC:\Recovery\WindowsREにある場合には、C:ドライブを回復パーティションと読んでも間違いではなさそうだな
0636名無し~3.EXE2024/01/07(日) 11:16:00.63ID:WgBhAHXr
読んでも
0637名無し~3.EXE2024/01/07(日) 11:16:28.74ID:WgBhAHXr
呼んでも バカ
0638名無し~3.EXE2024/01/07(日) 12:39:19.62ID:n3xG582x
そろそろ連休が終わるから少し焦っても仕方ないな
0639名無し~3.EXE2024/01/07(日) 13:51:35.41ID:24FLmY7t
>>629
違うな
実質Oドライブがリカバリ領域で、富士通の用意したリカバリプログラムがあるといってるのだろうが、富士通の説明では購入時に近い状態と記載され、まったくの購入時ではない。
実質は初期化であって、壁紙だけ同じにするプログラムなんだろうさw
実際ページにもリカバリとしていながら、説明には初期化という言葉にすり替えてる
0640名無し~3.EXE2024/01/07(日) 13:55:02.18ID:24FLmY7t
リカバリ・初期化・クリーンインストールの定義は>>620で示した通り、何も間違ってない。
こんなメーカーPCの半端なリカバリもどきの初期化に噛みついたところで、定義は変わらんよ

ドライブ内のリカバリ情報の領域と、Windowsでつくる回復領域は別物
場合によっては、Windowsの回復領域で初期化してしまうと、リカバリ用プログラムも一緒に消えてしまうので、リカバリ領域が使えなくなったりもする。
06416152024/01/07(日) 15:13:34.29ID:ehwpZ/CY
>>639
一度だけリカバリー領域を使った「工場出荷時設定」を行った事があるけど
これやると消したはずのプリインストールされてるノートン体験版とか全部復活してたわ
もちろん自分がOSで色んな変更やら保存した物は全部消えたけど
0642名無し~3.EXE2024/01/07(日) 15:55:28.15ID:WgBhAHXr
>>639
なに? >>610 この回復(O)をリカバリー領域だと思っている知恵遅れか?
これは、作成した回復ドライブの中身をおまえのためにアップしてやったんだわ
0643名無し~3.EXE2024/01/07(日) 16:08:47.95ID:I13yKbdz
無知・知ったか・アホ が入り乱れて戦ってるのけ ?
0644名無し~3.EXE2024/01/07(日) 16:15:46.71ID:WgBhAHXr
メーカー製パソコンでクリーンインストールなどせずにそのままで作成した回復ドライブってのは、
通常のものと同じインストールイメージを展開した後に、メーカー側で用意してあるバッチプログラムが走って
用意してあるユーティリティツールやドライバーのインストールをするように作成されているんだわ
だから、作成時点でWindowsUpdateを施したバージョンのものでインストールイメージは作成されているけれども
ここ以外では、メーカー出荷時のカスタマイズプログラムがバッチ処理でインストールされるようになっている

知恵遅れのジジィほど面倒なのはいないよなw
0645名無し~3.EXE2024/01/07(日) 16:45:10.90ID:WgBhAHXr
ついでに書いておいたりするんだけれど、大手メーカーのリカバリーメディア作成ツールはマイクロソフトのストアアプリ内を検索すると用意してあるので
リカバリー領域がなくなってしまっても問題なく工場出荷時と同じ状態にリカバリー出来るよ
リカバリー領域が初期状態であるパソコンであればリカバリー領域もちゃんと復元されます
ただし、10プリインストール以降のパソコンでのお話
0646名無し~3.EXE2024/01/07(日) 19:40:42.36ID:eu+zNbwQ
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ   
      i ノ   川 `ヽ'   
      / ` ・  . ・ i、  
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ  どうでもいいいにゃ
 ∩,  / ヽ、,      ノ   
 丶ニ| "  '"''''''''"´ ノ   
    ヽ、__,,)(,,_ノ
0647名無し~3.EXE2024/01/07(日) 20:33:15.71ID:bywn9bdJ
いつものネタ振りとその自演に釣られているが混じる
0648名無し~3.EXE2024/01/08(月) 09:23:25.36ID:KPCg7srh
いつも通り質問者がいなくなってもゴチャゴチャやってるぱたーん
0649名無し~3.EXE2024/01/08(月) 09:34:32.25ID:BTGgR4mL
無知威張りじじぃが適当な事を書き綴るからな
訂正して回るのも手間がかかるわなw
初心者にしてみたら迷惑この上ない
0650名無し~3.EXE2024/01/08(月) 09:56:31.28ID:eEX/92np
【審議中】
    ∧,,∧ ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ<∀‘,, >
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
0651名無し~3.EXE2024/01/08(月) 13:21:08.90ID:WR8+l0/q
「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」をオフにしてるのに、この前朝起きたら再起動された感じになってたんだが、これどーいうこと?
0652名無し~3.EXE2024/01/08(月) 13:43:03.13ID:WRVz4Rur
そういうこと。
今すぐ更新、後で更新の違いのようなもの。
ダウンロードされれば更新されるもん。制御不能。
更新されるのが嫌ならネットに繋がなければ更新されない。 

Pro版は聞いてくるとかタスクバーの赤丸、青丸でで分かる。(更新の有無と再起動有無。)
Windowsは我慢して使うものでメインで使うものではない。
0653名無し~3.EXE2024/01/08(月) 13:53:02.88ID:HHLhNXek
なにが更新されたかは更新履歴で調べられるけど
それはあくまで「最新のセキュリティ以外のプログラム」に関する設定だから通常のセキュリティとかで適応してなくて一時停止期間を過ぎているとかだと更新される
0654名無し~3.EXE2024/01/08(月) 13:54:46.68ID:KPCg7srh
利用可能になったら~ってアプデ公開後即日入手しないで何日かは様子見ますよ、ってことと理解してるがそれも違うかもなあ
0655名無し~3.EXE2024/01/08(月) 15:34:30.19ID:53TWfgId
>>654
多分違うよ
0656名無し~3.EXE2024/01/08(月) 15:37:13.39ID:WR8+l0/q
>そういうこと。

ということは、このチェックボックスはオフにしても意味がないってことになりますね。
せめて開いてたファイルくらいは再起動後に開き直しておいてほしいものだ。
0657名無し~3.EXE2024/01/08(月) 16:10:53.87ID:9rEd1jHy
ユーザーアカウント制御を無効にしても、デスクトップアイコンの右下のセキュリティマークが消えないのですが、
どうすれば消せますか?
0658名無し~3.EXE2024/01/08(月) 16:14:47.46ID:BTGgR4mL
消える訳があっかよ ド素人がッ
その盾マークは起動時に管理者権限が必要だと主張しているんだがな
0659名無し~3.EXE2024/01/08(月) 16:18:55.40ID:9rEd1jHy
当然管理者でログインして使用しているが
0660名無し~3.EXE2024/01/08(月) 16:24:02.42ID:vKjHUAR3
仕様変更で無効にできなくなったんじゃね
UAC回避アプリで妥協したら
0661名無し~3.EXE2024/01/08(月) 16:26:14.77ID:BTGgR4mL
>>659
みなさん この呆れたド素人にもの言いを・・・
プログラム開発者がアイコンに盾マークを設定しているんだがな
0662名無し~3.EXE2024/01/08(月) 16:40:46.69ID:9rEd1jHy
>>661
てめえには聞いてねよ消えろカス
0663名無し~3.EXE2024/01/08(月) 16:42:29.76ID:9rEd1jHy
>>660
設定で消せないのか、ほんとに7と比べて劣化してるな
あと、ユーザーアカウントをディスるとよく変なガイジが即現れるけど関係者でも見てんのかな
ゴミ機能しやがって死ね
0664名無し~3.EXE2024/01/08(月) 16:55:21.78ID:+KN9Pz8n
どうせ設定変更後、肝心な再起動をしてないんだろ
0665名無し~3.EXE2024/01/08(月) 17:42:27.66ID:9rEd1jHy
>>664
はぁw再起動こそ誰でもやるわガイジ、まるですぐ質問したみたいに思ってんのかw
なんか異次元のアホしかいないのかここはw
0666名無し~3.EXE2024/01/08(月) 17:44:39.02ID:9rEd1jHy
もしかしてここって相当なガイジしかいない場所なのか
0667名無し~3.EXE2024/01/08(月) 17:50:43.16ID:BTGgR4mL
ID:9rEd1jHy
おまえも相当なアホだと俺は思うよ
0668名無し~3.EXE2024/01/08(月) 17:57:14.23ID:c6YR8AUl
>>656
1・・・メモ帳を開きます
2・・・適当に文字を入力します
3・・・最後に名前を入力して保存のダイアログを開きそのままにします

結果・・・強制再起動不能状態
これ豆な
0669名無し~3.EXE2024/01/08(月) 18:00:13.06ID:c6YR8AUl
「20秒後に再起動します」って出ても再起動させないテクニック
どこぞの外人さんが編み出した技らしい
0670名無し~3.EXE2024/01/08(月) 18:01:39.51ID:faFh+YTh
おもしろい
0671名無し~3.EXE2024/01/08(月) 18:08:39.07ID:c6YR8AUl
なんかスレが荒れてるようなので
ここいらで雑談なんかして一服しませんか?

【Gigazine 2023年03月04日 19時04分】
Windows 95のプロダクトキーは「111-1111111」や「000-0000000」でも突破できる超単純アルゴリズムで実装されていた
https://gigazine.net/news/20230304-windows-95-product-key/
0672名無し~3.EXE2024/01/08(月) 18:29:53.88ID:BTGgR4mL
>>668
現在のストアアプリのメモ帳だとデフォルト設定のままだと全く無意味だよな
そのままで勝手に再起動されちまいますよw
0673名無し~3.EXE2024/01/08(月) 18:34:46.64ID:c6YR8AUl
ストアアプリまでは分からんねぇ
Win10ってメモ帳はデフォであるでしょ?
ここWin10スレだしWin11なんて知らんw
0674名無し~3.EXE2024/01/08(月) 18:50:41.38ID:c6YR8AUl
>>666
タスクマネージャーのスタートアップから
Windows Security notification iconを無効にすると盾マーク消えまっせ
0675名無し~3.EXE2024/01/08(月) 18:51:47.34ID:c6YR8AUl
表示させたくなったらそこを有効にしてから再起動をするとアラ不思議
0676名無し~3.EXE2024/01/08(月) 18:59:43.56ID:+KN9Pz8n
>>666
お前こそ、くだらない質問してるガイジでしかない
0677名無し~3.EXE2024/01/08(月) 19:02:17.49ID:c6YR8AUl
こういう事じゃないなら知らね
Windows 10 質問スレッド Part89 YouTube動画>3本 ->画像>15枚
0678名無し~3.EXE2024/01/09(火) 09:54:20.50ID:Himx5Oab
>>671
スレ違い荒らしだな
0679名無し~3.EXE2024/01/10(水) 05:20:41.68ID:kGMbn881
>>676
正論言われたバカが発狂して草w
0680名無し~3.EXE2024/01/10(水) 05:21:07.09ID:kGMbn881
図星付かれると幼稚にキレるアホばっかやな笑
0681名無し~3.EXE2024/01/10(水) 06:28:07.38ID:VdArZSR1
お前がな
0682名無し~3.EXE2024/01/10(水) 07:23:27.45ID:JfGzMKrW
新年早々チョンガイジが発狂しIDキムチ色にしててワロタ
0683名無し~3.EXE2024/01/10(水) 13:16:48.31ID:/ipZcAJh
>>680
連投までしてる顔真っ赤なガイジでしかないわ、おまえw
0684名無し~3.EXE2024/01/10(水) 15:28:21.67ID:d5TerD0g
久しぶりにこのAA貼ってみる

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
0685名無し~3.EXE2024/01/10(水) 20:46:33.09ID:GWdyAinx
Windows 10 Pro 22H2 19045.3930
windows updateしたら(0x80070643)エラーで失敗
セキュリティオフとHDDのスキャン(sfcコマンド)はやってみたが変わらず
0686名無し~3.EXE2024/01/10(水) 22:13:21.52ID:NC4qGlDO
>>685
http://2chb.net/r/win/1696333018/
0687名無し~3.EXE2024/01/11(木) 01:51:43.50ID:n5qSIiJa
> windows updateしたら(0x80070643)エラーで失敗
これでググれよ
沢山情報がでてくるのに
0688名無し~3.EXE2024/01/11(木) 02:11:45.60ID:OSySSqsF
Windows10なんだけど
1-2日前から、Windowsマーク(スタート)のところのユーザーアイコンに赤い!マークが付いて
「PCをバックアップする」というメッセージが出るようになったんだけど、これって何?(画像添付します)
バックアップは市販ソフト使ってるから、Windows標準のは今まで一度も使ってない
Windows 10 質問スレッド Part89 YouTube動画>3本 ->画像>15枚
0689名無し~3.EXE2024/01/11(木) 02:25:21.39ID:aqcm0uqX
赤い!なんてどこにも見えないが?
0690名無し~3.EXE2024/01/11(木) 02:30:05.29ID:cmjmssxa
>>686
オレンジ色だな。
俺にもちょっと前から同じオレンジ色のあるけど今確認したら消えちまったよw
俺の場合のは電話番号認証で素早くアクセスみたいなのだったよ
スタート→ユーザーを数回アクセスしたら消えちまったよ。やってみたら
ちなバックアップ設定とかしとらんよ俺
0691名無し~3.EXE2024/01/11(木) 05:26:03.18ID:slqnQ4fM
エラー0XC000014Cが出てコマンドでブートの修復はしたのですがそれから進めません
スタートアップの修復はエラーのままです
システムの復元ポイントは無いと出るのですが次に何をすればいいですか?
0692名無し~3.EXE2024/01/11(木) 07:10:18.42ID:sGd5axgc
>>686
見た、みんな失敗w
0693名無し~3.EXE2024/01/11(木) 07:31:17.19ID:n5qSIiJa
>>691
初期化かOSの再インストール
で、途中でエラー吐くなら、ストレージが物理的に死んでる
0694名無し~3.EXE2024/01/11(木) 10:38:59.51ID:KNOz/hnf
>>691
コマンドでブートの修復とは?
Rebuild BCDだと中途半端な修復しかしませんよ
bcdboot C:\Windows /l ja-JP をやらないと基本的にブートマネージャーの修復をしませんよね
0695名無し~3.EXE2024/01/11(木) 11:03:38.83ID:DAwkffqq
イヤホン端子にイヤホンを接続している状態でもスピーカーから音が出るようにするにはどうすればいいでしょうか?

前まで両方から音が出せていたのですが、Windowsのアップデートで設定が変更されたのか、できなくなってしまいました。
0696名無し~3.EXE2024/01/11(木) 11:37:10.63ID:cmjmssxa
サウンドカード使えば?
おれ環では、Xonar DGXの光ケーブルとスピーカー繋ぐのとXonar DGXのミニジャックとヘッドホン繋ぐので両方から音出てるよ
ちな、俺まだWindows Updateしてない
0697名無し~3.EXE2024/01/11(木) 11:39:53.85ID:ouW8anvs
https://imgur.com/pTvIIbn
(´・ω・`)
本日作給ニ中にwifiが繋bェらなくなり、ャhライバーのプャ鴻pティ(イベントタブ)を見たら「デバイスが削除されました。」とありました。
この状態から回復可能ですか?
windows10です。
0698名無し~3.EXE2024/01/11(木) 11:56:08.83ID:pAQAYLTM
>>695
Windowsのアップデートでオーディオの設定が初期化されたんだな、たまに起こる
サウンドの設定・オーディオマネージャーの設定を確認して戻せば直る
0699名無し~3.EXE2024/01/11(木) 12:00:59.24ID:KNOz/hnf
>>697
最後にデバイスが開始されましたとありますよね
しかし、デバイスに△マークがあってドライバー開始時にエラーとなっているようです
別なバージョンのデバイスドライバーをインストールしましょう
0700名無し~3.EXE2024/01/11(木) 12:55:00.51ID:sGd5axgc
>>687
そんなもんやってるわ、書いてあるだろw
>セキュリティオフとHDDのスキャン
0701名無し~3.EXE2024/01/11(木) 13:39:39.91ID:FyAxEM3x
>>699
回答ありがとうございます!(`・ω・´)
おかげさまで解決しました。物理的な問題でなくてホッとしました。
0702名無し~3.EXE2024/01/11(木) 14:11:27.84ID:eB42ciR1
>>693
初期化はエラー出ちゃうのですよ…
0703名無し~3.EXE2024/01/11(木) 14:14:37.70ID:cnB2Ob0V
>>702ですが
ちなみに外付け拡張買ったのですが何にもならないです
0704名無し~3.EXE2024/01/11(木) 14:15:28.87ID:cnB2Ob0V
>>694
それはコマンドですか?
0705名無し~3.EXE2024/01/11(木) 14:17:03.97ID:KNOz/hnf
Windowsのブートメニューに表示されている初期化は回復ドライブの作成時にも同様なエラーが表示されるのであれば出来ません
OSぶっ壊れです
cleanコマンドで蹴られるようであればこちらはストレージがぶっ壊れです
まともな返答をするようにしましょう
0706名無し~3.EXE2024/01/11(木) 15:04:30.94ID:KNOz/hnf
>>702
それってOS側のブートメニューにある「このPCを初期状態に戻す」なのかと思うのだけど、
回復ドライブないしはインストールメディアからブートして左下の「回復」に一旦入ってから
そこから初期化を実行してやると、
確かそのメディア内にあるインストールイメージをベースとして初期化を実行すると思うので出来るかと思いますよ
0707名無し~3.EXE2024/01/11(木) 17:20:37.86ID:He8l0S2q
>>706>>702
だからもともとのストレージが不良セクタで物理的に壊れてれば、エラー吐くんだよ
不良セクタを代替できたとしても、なんらかのエラーがでる。

物理的って意味わかってなさそう
0708名無し~3.EXE2024/01/11(木) 17:21:14.08ID:He8l0S2q
>>700
実際に検索やってみろ、バカめ
0709名無し~3.EXE2024/01/11(木) 17:22:57.40ID:He8l0S2q
近日の地雷アプデ情報がでてくるってのに、言われたこともやらんで文句ばかり言うアホ
0710名無し~3.EXE2024/01/11(木) 17:29:25.53ID:sGd5axgc
>>708
やったわ、検索せずに出来ると思うかw
0711名無し~3.EXE2024/01/11(木) 17:31:20.81ID:He8l0S2q
>>710
だからお前はバカのままなんだよ
0712名無し~3.EXE2024/01/11(木) 17:34:06.34ID:sGiyvo/j
自分の場合、均すと年に 1 回くらい Windows 10 が起動不能になっている気がする。
2015 年リリースだから 8 回くらいそういうのに遭遇した事になるかな。

今のところ何だかんだで復旧できなかった事はないけど、
一番理解不能だったのはパスワード無しの直接デスクトップ起動にしているのに、
ある時サインイン画面が出てきた上、そこでの操作を一切受け付けないという状態になった事。
どうやっても入力部分にフォーカスが合わせられないみたいな。
0713名無し~3.EXE2024/01/11(木) 17:35:40.29ID:He8l0S2q
>>710

bunbougu.hate●nablog.com/entry/2024-01-update-KB5034441-0x80070643-error-Windows10pro-22h2
2024年1月のWindows10のKB5034441が原因で0x80070643エラーが発生しました。

news.mynavi.jp/techplus/article/20240111-2860896/
Windows 1●0で更新プログラムに失敗する現象が発生中

どっちのリンクか知らんけどNGワードにされてるので●抜いてくれ
0714名無し~3.EXE2024/01/11(木) 17:38:44.47ID:He8l0S2q
>>712
何の助けにもならない中身がモヤった回答しても誰の助けにもならない
0715名無し~3.EXE2024/01/11(木) 17:42:30.45ID:sGd5axgc
>>713
だから知ってるって、しばらく静観
0716名無し~3.EXE2024/01/11(木) 17:46:18.05ID:HtMXhf99
BitLocker利用している人いないだろに
0717名無し~3.EXE2024/01/11(木) 17:59:14.51ID:dGVhFnfQ
>>712
2017年から使っているが、起動不能なんて一度もないな
目立ったトラブルと言えばいきなりexplorerが落ちて、念の為
再起動したらスタートメニューのピン留めが初期化された事くらい
0718名無し~3.EXE2024/01/11(木) 18:10:33.92ID:KNOz/hnf
>>707
プロよりもプロの俺にもの申すのかよww
clean allが完走すればそのストレージには問題はない
不良セクタが代替されていれば何も問題はなくそのストレージを使用出来ます
ただ問題となるのはその代替されたLBAの中身は不定となっていますので、
そのままでは問題となる場合があります
Windowsのシステムファイルが不良セクタになっていたと仮定するのだとすれば修復インストールで問題は解決するはずですよね
0719名無し~3.EXE2024/01/11(木) 18:13:08.54ID:He8l0S2q
>>718
解決してねえよw ばか?
不良セクタってのは物理的故障なのを、修復という論理で治ったと思ってるのか?w
0720名無し~3.EXE2024/01/11(木) 18:13:34.88ID:KNOz/hnf
clean allを実行したらそのストレージの中身は初期化されてしまいますからね
ここは勘違いしないでくださいよ
飽くまでも利用可能かの判断材料です
0721名無し~3.EXE2024/01/11(木) 18:15:24.89ID:KNOz/hnf
>>719
ばか 代替済みとされたセクタを何だと思っているんだよ?
代替保留中のセクタじゃないんだよ
0722名無し~3.EXE2024/01/11(木) 18:15:48.08ID:He8l0S2q
>>720
不良セクタというのは、読み込み不能になった物理的終了部分
論理手法で、代替セクタにデータを移動しただけであり、物理的不良な部分は何も変わってない
一度不良になった部分は、もう何を使用とも復活はしない

そして普通は使うほどの不良部分が増えて、ほどなくしてドライブ自体を読み込めなくなる時期が近いというのに、何が解決だよw
0723名無し~3.EXE2024/01/11(木) 18:16:38.24ID:He8l0S2q
>>721
もう物理的な状態を知らないアホの御託はいいからw
0724名無し~3.EXE2024/01/11(木) 18:19:10.81ID:KNOz/hnf
HDD Regeneratorなどで一旦修復した代替保留中のセクタは必ずまた中身が化けるからな
完全に代替済のセクタとして修復してしまわない限り継続使用するのはやめた方がいい
0725名無し~3.EXE2024/01/11(木) 18:23:56.73ID:KNOz/hnf
>不良セクタというのは、読み込み不能になった物理的終了部分

違いますよ
ストレージのファームウェアってのは書き込まれているセクタの中身をパリティでチェックして保証しているのです
ここでエラーが発生したセクタを不良セクタというのです
セクタの中身が化けてしまっているのです
書き込み読み込み不能よりもこちらの方が多いのですよ
0726名無し~3.EXE2024/01/11(木) 18:27:23.65ID:KNOz/hnf
メーカーが代替するために確保している予備領域の意味を全く理解していないのですねw
0727名無し~3.EXE2024/01/11(木) 18:35:13.68ID:eB42ciR1
>>707
物理的というと部品変えないとダメってことですか?
ポータブルSSD買ったのは意味なかったですかね
0728名無し~3.EXE2024/01/11(木) 18:38:17.26ID:He8l0S2q
>>726
予備領域だからいい?
でもメーカーは補償期間内に不良セクタが出た時点で、交換を認めてるよね?
不良は不良だよ
エラーが発生する時点で、そのセクタは物理的に問題がある箇所だし、使用していくうち劣化して不良になった部分でもあるから
そもそも表面の磁気コーティングが薄れて書き込みできなくなった部分な場合が多いんだからな
0729名無し~3.EXE2024/01/11(木) 18:40:22.98ID:He8l0S2q
>>727
SSDの場合は、不良ブロック
HDDと違ってSSDが未使用段階ですでに不良ブロックが存在する事は多々ある。
衝撃に強いと言われてるSSDだが、ポータブルで持ち歩く場合は、物理的破損のリスクは高いだろう
0730名無し~3.EXE2024/01/11(木) 18:40:41.75ID:eB42ciR1
そもそものエラーが外付けCD読み込みで容量が足りなくフリーズしたので強制終了してから
ブルースクリーンで回復出来なくてエラーが出てしまったのですよね…
0731名無し~3.EXE2024/01/11(木) 18:43:08.51ID:He8l0S2q
>>730
SSDじゃなくてCD?
意味不明だわ
外付けならまずそれを外せよ
0732名無し~3.EXE2024/01/11(木) 18:43:40.74ID:eB42ciR1
>>729
容量不足でエラーな場合はHDDを買った方が良いということですか?
0733名無し~3.EXE2024/01/11(木) 18:45:06.29ID:eB42ciR1
>>731
外したけど変わらないです

変わらないのでSSDを付けてみたのですよ
0734名無し~3.EXE2024/01/11(木) 18:45:15.58ID:He8l0S2q
>>732
まずお前の話は意味不明だよ
SSDが使用領域満杯で容量不足ってのは、もはや構造的仕様上からして致命傷だよ
0735名無し~3.EXE2024/01/11(木) 19:03:07.64ID:He8l0S2q
>>733
システムに保存されたドライブデータがそのCDのエラーで壊れたんだろ
もう初期化じゃなくてOSを1から入れなおせよ
OSを入れるドライブ以外は、外付け内蔵すべて外してからな
0736名無し~3.EXE2024/01/11(木) 19:07:16.92ID:KNOz/hnf
>>729
いや LBA単位なので基本的にはセクタだが代替する場合には構造的にもブロック毎です
ハードディスクと同じでOS側からのアクセスは飽くまでもLBA単位ですよ
MFTのビットマップもSSDだって同じですからね
ファームウェア側で勝手にLBAから物理場所をマップ変換しているだけですよ
0737名無し~3.EXE2024/01/11(木) 19:09:37.11ID:eB42ciR1
>>735
了解です
0738名無し~3.EXE2024/01/11(木) 19:13:13.22ID:KNOz/hnf
永遠にやっていていいですよ
何も理解しない子 もう放置でしょうよw
0739名無し~3.EXE2024/01/11(木) 19:18:01.16ID:He8l0S2q
>>736
だから何?
SSDだって劣化はあるし、それこそSSDは書き込み限界回数が厳密に決まってるでしょ
まあ昔よりも品質が大幅に向上はしたけどね
ただSSDの場合は、論理的システム障害が起こっても、中身のデータ救済は非常に困難で、HDDのようにアプリ使って復元はできない。
そして専門の業者に高い手数料を払わないといけない。
0740名無し~3.EXE2024/01/11(木) 19:40:12.61ID:KNOz/hnf
専門の業者でも不良チップの交換やフェームウェアの修復程度でしか対応出来ないそうだし、
Trimが発行されてしまっているLBAは技術的にお手上げだそうだぞ
0741名無し~3.EXE2024/01/11(木) 20:09:09.43ID:JXEEJiAR
>>695
ドライバの問題だと思う
Realtekだけど、ドライバをすごい古いのを探したら分離出力できるようになったりとかした
0742名無し~3.EXE2024/01/11(木) 20:10:19.59ID:OCBV1dgI
回答がなかったので再度質問します
ユーザーアカウント制御を無効にしても、デスクトップアイコンの右下のセキュリティマークが
消えないのですが、どうすれば消せますか?
0743名無し~3.EXE2024/01/11(木) 20:20:08.07ID:KNOz/hnf
回答されているのにあなたが理解しようとしなかっただけでは?
デスクトップアイコンとは文字通りにデスクトップ領域にあるショートカットアイコンだよね
0744名無し~3.EXE2024/01/11(木) 20:33:35.23ID:pAQAYLTM
>>666とおもうのにまだここで聞くのか
0745名無し~3.EXE2024/01/11(木) 22:20:19.71ID:Aa1ZnxW7
回答者に暴言吐いたからもう相手してもらえないよ?
0746名無し~3.EXE2024/01/11(木) 23:39:20.03ID:cJzYWPhp
windows10のpcが立ち上がらなくなったので初期化したらwindows8になりました
windows10のライセンスはあったわけですが、もうwin10にupするのは無理ですか?
microsoftのダウンロードに行ってもエラーになります
0747名無し~3.EXE2024/01/11(木) 23:45:42.17ID:HtMXhf99
ここからできるんじゃない
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
0748名無し~3.EXE2024/01/11(木) 23:50:45.67ID:sGd5axgc
???
>windows10のpcが立ち上がらなくなったので初期化したらwindows8になりました
0749名無し~3.EXE2024/01/11(木) 23:58:29.13ID:HtMXhf99
>>746
アップグレードは8.1からでないとできないよ
Windows10をクリーンインストールすればいいだろ
0750名無し~3.EXE2024/01/12(金) 00:07:44.05ID:QObl777d
初期化したら立ち上がらんだろ
0751名無し~3.EXE2024/01/12(金) 00:51:28.96ID:QObl777d
HDD初期化したらどうなるんだ
0752名無し~3.EXE2024/01/12(金) 01:37:44.08ID:2P4YgsyH
>>743
そうですが、それと何の関係があるのでしょう?
0753名無し~3.EXE2024/01/12(金) 01:48:43.42ID:78f88gL8
デスクトップアイコンの右下のセキュリティマークって、管理者権限が必要なソフトのアイコンに付く盾マークのことだろ
それをタスクトレイにあるWindowsDefenderの通知アイコンと勘違いしてる人ばっかりだったけど

ちなみに質問の答えはわからん
0754名無し~3.EXE2024/01/12(金) 01:49:39.32ID:78f88gL8
>>746
一度10にしたことがあるならライセンスはok
その8が入ってる腐ったリカバリ領域を消し去るために、インストールメディア作ってパーティション全消ししてクリーンインストールしな
0755名無し~3.EXE2024/01/12(金) 02:06:05.14ID:kDGAOe5x
PC1台しか無いのですがブルースクリーンの状態でOS入れ直しって出来ますか?
0756名無し~3.EXE2024/01/12(金) 04:54:11.89ID:rinz9Tz9
日頃のバックアップはもちろん、あらかじめインストールメディアと
回復ドライブくらいは作っておこうや...
0757名無し~3.EXE2024/01/12(金) 06:01:46.70ID:H6FnJpmH
>>755
意味合いが分からない。
単純にデータがぶっ壊れて起動しないならリカバリーメディアを使ってインストールは可能
ただし、HDDでドライブに損傷がある場合はドライブを交換しないければ入れることはできない可能性がある。
0758名無し~3.EXE2024/01/12(金) 10:39:38.01ID:kDGAOe5x
>>757
リカバリーCDが行方不明なのです
0759名無し~3.EXE2024/01/12(金) 10:42:30.58ID:QObl777d
あ と だ し
0760名無し~3.EXE2024/01/12(金) 10:43:52.44ID:iwddy6mg
最善の方法は PCデポ に持ち込んで修理だな
0761名無し~3.EXE2024/01/12(金) 10:44:44.80ID:N9014Smn
家族,友人なり職場の人にWin10のインストールメディアを作ってもらいなさい
0762名無し~3.EXE2024/01/12(金) 11:35:20.25ID:0+E98u8/
また、いつものネタくん
0763名無し~3.EXE2024/01/12(金) 12:33:33.17ID:RlxFSUlZ
行方不明なら取り寄せればいいのに
0764名無し~3.EXE2024/01/12(金) 12:39:10.47ID:QObl777d
OS危篤、すぐ帰れ
0765名無し~3.EXE2024/01/12(金) 14:43:04.71ID:78f88gL8
>>757
今時のPCにリカバリーメディアなんて付いてこねえよエアプか?
だから別PCでクリイン用のインストールメディア作らなきゃいけないから「PC1台しかない」って質問に繋がってるんだろ
0766名無し~3.EXE2024/01/12(金) 14:47:36.00ID:LVCitKoU
>>755
その1台しかないPCのストレージが寿命か故障で壊れていなければな
0767名無し~3.EXE2024/01/12(金) 14:49:41.52ID:LVCitKoU
BSODということは物理的にどこかが故障してる可能性が高い
それを治すのが先決だな
0768名無し~3.EXE2024/01/12(金) 15:12:52.38ID:iRnk3e3l
いつもの無知はいい加減に黙れ
ブートマネージャーのBCD設定が壊れただけでもブルー画面になるわ
起動不能時に最初に確認すべきなのはここの部分だよ
0769名無し~3.EXE2024/01/12(金) 15:24:44.67ID:iRnk3e3l
ただの提案だが
10プリインストールのパソコンであれば起動不能のストレージから
C:\Recovery の中身をコピーして回復ドライブを作成してからリカバリーしなさい
10はマイクロソフトのサイト経由でインストールメディアを作成すれば良い
インストール後にC:\Recovery へとコピーする
または、マイクロソフトストア内にそのメーカーのリカバリーメディア作成ツールもあるはずなので
こちらを利用してリカバリーしても良い
作成環境がなければお友達かネットカフェだな
0770名無し~3.EXE2024/01/12(金) 15:42:09.98ID:LVCitKoU
>>769
メーカー専用リカバリ用のプログラム無しで出来るかよ?
MSのインストールメディアとごっちゃにしてやんのw
0771名無し~3.EXE2024/01/12(金) 15:51:03.48ID:iRnk3e3l
>>770
マイクロソフトストアに最近のは各メーカーリカバリーツールが上がっているんだ あほ
プリインストールを買ってから言えw
0772名無し~3.EXE2024/01/12(金) 15:58:23.91ID:iRnk3e3l
例えばストア内を「HP Cloud Recovery Tool」で検索してみましょう
0773名無し~3.EXE2024/01/12(金) 16:15:20.08ID:LVCitKoU
>>771
そんなPCは拡張性がないから要りませんw
0774名無し~3.EXE2024/01/12(金) 16:23:32.19ID:iRnk3e3l
>>773
それならおまえはメーカープリインストールパソコンに関しては無知なんだから
これらに関するものには一切口を出すんじゃない
0775名無し~3.EXE2024/01/12(金) 18:06:09.98ID:LVCitKoU
>>774
そんなのに詳しくなっても自慢になんてならんわw
0776名無し~3.EXE2024/01/12(金) 18:52:23.00ID:3rO/yNLX
エド「メーカーに修理を依頼すると1万円程度取られますが、ご自分でやれば修理費を節約できます」
0777名無し~3.EXE2024/01/12(金) 19:59:49.22ID:VU1rRtEq
リカバリーメディアというより、メディア作成ツールでインストール媒体は作っておいた方がいい。
そこからセーフモード起動したり、何ならコマンドプロンプトにも入れる訳だからね。
そうでないと特に PC が 1 台しかないような人は何かあった時に詰みかねない。
0778名無し~3.EXE2024/01/12(金) 20:22:10.85ID:3rO/yNLX
Go to ネカフェ
0779名無し~3.EXE2024/01/12(金) 21:16:59.21ID:dKsX0EWM
ネカフェなんて単語10年ぶりくらいに聞いたな
0780名無し~3.EXE2024/01/12(金) 22:30:34.64ID:iRnk3e3l
>>777
インストールメディアからブートしても「スタートアップ設定」は表示されないので
起動のカスタマイズは出来ませんよ
今後はそのようなウソを広めないで下さいね
自分でも確認して見ましょう
0781名無し~3.EXE2024/01/12(金) 23:13:46.04ID:op2Jjc/Z
Windowsアップデートが終わらないのですが
0782名無し~3.EXE2024/01/12(金) 23:33:58.17ID:NAeol+Of
windows10のクリーンインストール用USBを作って、UEFIの起動の1をUSBメモリ、2、3を無効にしてインストール開始すると
システムドライブにファイルをコピー終了後、再起動されますが、ここで放っておくと、またUSBメモリを読みに行って
ループしてしまうのですが、どうすればいいのでしょうか?
再起動がかかったらUSBメモリを抜いてUEFIに入り、システムドライブからの起動に切り替えているのですが、これで正しいのですか?
0783名無し~3.EXE2024/01/13(土) 00:14:32.27ID:2RwpmuVz
>>782
幼稚なネタは宜しい
BIOS POST時にF10とかを押すとブートデバイスメニュー一覧画面になる
通常はこの中からブートデバイスを選択してブートする
起動順位を変更する方法を勧めているやつらは幼稚なやつらだよ
0784名無し~3.EXE2024/01/13(土) 00:49:13.04ID:yaTbCDWw
>>782
やってみてから質問すれば?
0785名無し~3.EXE2024/01/13(土) 00:50:55.97ID:yaTbCDWw
いまのBIOSは順位選択だけでは一時的ものでしかないからな
起動ドライブを選択設定しBIOSを保存しないとあかん
0786名無し~3.EXE2024/01/13(土) 01:50:06.05ID:2RwpmuVz
>>785
おまえきっとバカなんだろうな
0787名無し~3.EXE2024/01/13(土) 02:10:09.32ID:yaTbCDWw
>>786
今のマザボはお前よりは賢いぞ
0788名無し~3.EXE2024/01/13(土) 02:14:15.66ID:yaTbCDWw
>>786
単純BIOSのメーカーPC標準の知識しかないだろ、おまえ
0789名無し~3.EXE2024/01/13(土) 02:36:44.09ID:v8HyCeEU
目くそvs鼻くそ

ファイッ!!
0790名無し~3.EXE2024/01/13(土) 03:41:52.33ID:r3wuWdfs
>>785
むしろ一時的だからいいんだが?
起動順序はSSDが一番上のまま、一時的にUSBからブートするようにすれば、782が言ってるループにはならない
0791名無し~3.EXE2024/01/13(土) 04:33:37.74ID:yaTbCDWw
>>790
質問ちゃんと読んでないのか?
すでにインストールが終わった後だったら起動ドライブの設定だろが
それをやらないと延々BIOSのままか、再起動の度にドライブ順位から設定を繰り返すのか?
0792名無し~3.EXE2024/01/13(土) 10:17:10.51ID:2RwpmuVz
USBデバイスの起動順位を最上位にしろってサイトでも見たんだろうけど、
インストールイメージを展開後の再起動前に引っこ抜いても、
ファームウェア側のOSブートマネージャーが最上位には設定されないよね
繋いでいなければOSブートマネージャが起動されるにしても、
USBストレージが繋がれていればこっちが勝手に起動されてしまうわな
0793名無し~3.EXE2024/01/13(土) 13:08:43.39ID:yQ8PibmT
ドザーってこんなにアホばっかなん ?
0794名無し~3.EXE2024/01/13(土) 13:17:23.70ID:2RwpmuVz
おまえ自身だってバカだろうよ
0795名無し~3.EXE2024/01/13(土) 13:39:07.26ID:84YVhFAs
5chに成ってからレベルが下がった感じかな
0796名無し~3.EXE2024/01/13(土) 17:52:29.04ID:qQgMkCwS
win10とwin7の2台でデータやり取りして使ってます
USBでHDつないでやり取りしてたのですが、Win7PCのUSBが壊れてしまい認識できなくなりました
いい方法あります?
0797名無し~3.EXE2024/01/13(土) 17:57:51.01ID:qGjvqryp
>>796
まるちうんこ
0798名無し~3.EXE2024/01/13(土) 20:25:50.60ID:E63qOj7L
>>796
PCI に USB ポートを増設するやつを買う。
そもそも物理的に線なんて繋がなくても、LAN で完結すると思うんだけどね。
0799名無し~3.EXE2024/01/13(土) 22:28:38.98ID:3ZqrvmJ6
昔、クロスLANケーブルでやったな
0800名無し~3.EXE2024/01/14(日) 10:38:08.67ID:Fis3vE1k
10GEthernetで現役なもw
0801名無し~3.EXE2024/01/14(日) 12:19:54.47ID:Tpj3Wg1K
使ったことはないがインターリンクだっけ、パラレルポートを使った共有ってあったよね
あれサポートされてたのってWin9xまで?
0802名無し~3.EXE2024/01/14(日) 13:13:48.20ID:QRBzCGAq
3.1じゃね
0803名無し~3.EXE2024/01/14(日) 19:33:38.45ID:gLpSE0nt
インプレースアップグレードって再インスコ並みにサクサクになるん?
そもそも再インスコでサクサクはHDD時代のことでSSD全盛の今は関係ない感じ?
0804名無し~3.EXE2024/01/16(火) 18:43:25.82ID:TffquE8M
スクリーンショットフォルダのdesktop.iniを間違って削除した
別のdesktop.iniをコピーしてメモ帖でLocalizedResourceName=スクリーンショットだけにしてるが
元の中身は何だっけ? それとdesktop.iniが正常に作成させる方法あったら教えてください
0805名無し~3.EXE2024/01/16(火) 19:39:14.02ID:rkgI7iwP
デフォだとピクチャの下に作られるヤツなら、一度フォルダを削除してスクリーンショットを撮ればフォルダごと再作成されるはず
うちのはそう
0806名無し~3.EXE2024/01/16(火) 20:02:31.22ID:eXwlUJer
Cドライブを200GBちょっきりにすることできるん?
ググって出てくる1024の倍数+4MBでは無理。
199GBになる。
08078042024/01/16(火) 20:08:44.25ID:TffquE8M
>>805
これで直ったよ回答thx
0808名無し~3.EXE2024/01/16(火) 20:27:59.41ID:cvXcD95k
>>806
10のディスクの管理とdiskpartは4K境界でしかパーティションの先頭を設定致しませんよ
意味のない事をするな
0809名無し~3.EXE2024/01/16(火) 20:59:33.46ID:eXwlUJer
>>808
200GBの方がなんとなく気持ちいいが
Windows Update繰り返したらCドライブが198GBと表示された
ほんとに意味なかった
0810名無し~3.EXE2024/01/16(火) 21:00:16.52ID:eXwlUJer
クリーンインストールでこれだから無理なんだよな
0811名無し~3.EXE2024/01/16(火) 21:17:38.45ID:rkgI7iwP
Cドライブの後ろを空けて、ディスクの管理からボリュームの拡張/縮小で調整するとか
0812名無し~3.EXE2024/01/16(火) 21:25:43.45ID:kaQNNbl/
>>809
もうちょい増やせ
なお回復パーティションができて崩れ去ったわw
0813名無し~3.EXE2024/01/16(火) 22:46:51.67ID:+/PhbbVw
>>809
俺もちょっきりでないとなんか気持ち悪くてなあ
AOMEI Partition Assistantで調整してるわ
0814名無し~3.EXE2024/01/16(火) 23:00:18.31ID:eXwlUJer
>>811-813
>ディスクの管理からボリュームの拡張/縮小
>AOMEI Partition Assistantで調整
こういったのって昔は危険といわれてた時期があったが、今は大丈夫なんだな
0815名無し~3.EXE2024/01/17(水) 00:44:12.96ID:RVBdsoHh
今更聞けないような事だけど、USBで作る回復ドライブってインストールメディアあったら必要無い?
USBメモリ8Gの奴しか持ってないけど回復ドライブ作るためだけにUSBメモリ買うのもどうだかなって思ってるんだが
0816名無し~3.EXE2024/01/17(水) 01:45:07.51ID:uOo47mrp
>>815
自分は自作 PC だから一度も使った事がない。
メーカー製 PC の場合も無くたってどうにでもなる筈だけど、出荷時状態に戻すにはあった方が良いのかもね。
0817名無し~3.EXE2024/01/17(水) 01:48:46.35ID:uOo47mrp
これめんどくさいね。
せっかくだから回復パーティションのサイズを 580 MB → 1.5 GB にしてみたけど駄目だった。
但し、いずれ Microsoft が対応するみたいだから放っておけば良いみたいだけどね。

KB5034441が0x80070643エラーで失敗するとの不具合報告が多数。Windows10にて
https://www.nichepcgamer.com/archives/kb5034441-0x80070643-issue.html
0818名無し~3.EXE2024/01/17(水) 01:57:06.22ID:uEdk0L0C
ただ毎日PC立ち上げるたびに更新チェック→エラーになってるのが地味にイヤなんだよな
こんだけ世界的に騒がれてんだから、一時的に更新から外せばいいのに
0819名無し~3.EXE2024/01/17(水) 02:20:53.08ID:swEOD53D
YouTubeだけ最近異常に重いのはなぜでしょうか?
0820名無し~3.EXE2024/01/17(水) 02:34:33.24ID:2KnAzu8A
YouTubeの読み込み速度が低下する不具合が発生、原因は広告ブロッカー「Adblock Plus」 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240116-abp-users-youtube-slow-down/

あとABPと中身が同じAdBlockもアウト
アンインストールしてuBlock Originに乗り換えればok
0821名無し~3.EXE2024/01/17(水) 11:31:53.54ID:igPT/t61
>>820
あまり詳しくないのでわからん どうしたらよいのか教えて下さらぬか?
0822名無し~3.EXE2024/01/17(水) 11:38:45.40ID:ZuougisJ
何回かリロードすれば済む話さ
0823名無し~3.EXE2024/01/17(水) 11:49:02.19ID:igPT/t61
とりあえず拡張機能から削除してそのuBlock Getter入れてみてる
0824名無し~3.EXE2024/01/17(水) 12:49:58.24ID:7j4GUs3+
設定 → プライバシー 位置情報 → 詳しい位置情報にアクセスできるアプリを選ぶ 天気をオン
これやったのに天気予報が県までしか表示されない、市まで見るのはどうやるの?
0825名無し~3.EXE2024/01/17(水) 12:53:05.40ID:hvIVkK+7
住所入れて検索
0826名無し~3.EXE2024/01/17(水) 12:57:25.57ID:7j4GUs3+
>>825
ごめん、書き足らなかった
設定画面の一番下に福岡県と打ち込み、福岡市東区を選んでも、
福岡県しかBOXに表示されないんだよな
0827名無し~3.EXE2024/01/17(水) 17:45:14.09ID:imraqAxZ
質問です。

C:\Windows\System32

にある「mspaint.exe」を他の場所にコピーして実行したら、「新しいドキュメントを作成できません」と出て使用できません。当たり前ですが「C:\Windows\System32」にある方は正しく使えます。

mspaint実行に必要なファイルがあるのだと思いますが、何がどこにあればよいのか、教えて下さい。

win11で使いたいのですが、win10のcドライブ丸ごともってきているため、どれが必要か分からないのです。
0828名無し~3.EXE2024/01/17(水) 17:51:51.90ID:uOo47mrp
回答でもなんでもないからアンカーにしないけど、827 の件をそんな訳ないでしょってやってみたら本当にそうだったw
どういう仕様で動いているのか興味が出てきた。
0829名無し~3.EXE2024/01/17(水) 19:26:06.12ID:UhwapMd/
>>827
きっと.dllファイルを利用しているので移動先のフォルダ内に存在していないから動かないのだと思います
良くある事です
0830名無し~3.EXE2024/01/17(水) 19:31:08.60ID:UhwapMd/
もうひとつ
C:\Program Files\WindowsApps\Microsoft.Paint_11.2311.29.0_x64__8wekyb3d8bbwe\PaintApp\mspaint.exe
「mspaint.exe」は11だとストアアプリとなっているのでそれだけだと動かないと思いますよ
0831名無し~3.EXE2024/01/17(水) 19:41:51.98ID:atPwnTKi
日本語が読めない(理解できない)って大変だな
0832名無し~3.EXE2024/01/17(水) 20:07:44.63ID:qQEHxnba
>>827
これで調べてみたら?
https://learn.microsoft.com/en-us/sysinternals/downloads/process-explorer
0833名無し~3.EXE2024/01/18(木) 05:53:57.07ID:w1zxvaij
>>827
.exe.muiも必要
0834名無し~3.EXE2024/01/18(木) 22:00:58.99ID:goH5vrFC
>>829
>>833

アドバイス有難うございます。System32のフォルダまるごと別のところにコピーして試しましたがダメでした。

>>832

アドバイス有難うございます。試してみます。
0835名無し~3.EXE2024/01/19(金) 03:42:16.71ID:mKeqVlGO
単に、ライブラリにパスが通ってないだけじゃないの?
0836名無し~3.EXE2024/01/19(金) 04:55:17.38ID:HTsnfzi9
馬鹿にレジストリ弄りは無理

起動ファイルを別なところに移したところで、Windowsシステムに登録されてるアプリが起動できるわけがないだろに
0837名無し~3.EXE2024/01/19(金) 04:56:49.70ID:HTsnfzi9
>>827
お絵かきアプリが欲しいなら、別なの探せよw
0838名無し~3.EXE2024/01/19(金) 07:01:23.94ID:n/ZBgOtZ
Freemake Video Converter
これ元に戻して欲しい
見ながら秒単位で動画編集できたのこれだけ
0839名無し~3.EXE2024/01/19(金) 08:37:34.78ID:A8/Rtd2o
秒単位がいいのか?
キーフレームとかフレーム単位で編集できるやつが使いやすいぞ
0840名無し~3.EXE2024/01/19(金) 08:53:35.95ID:n/ZBgOtZ
>>839
フリーソフトでありますか?
例えばVideo Procは5分リミットが付いてるし細かいことしにくいし…
0841名無し~3.EXE2024/01/19(金) 08:58:45.62ID:6xAb+Pm5
Video Proc はマウス操作以外に数値を直接入力もできるので、マウス操作よりも的確に範囲指定できて便利だったりする。
あと、年がら年中どこかしらで 1 年ライセンスを無料配布してる。
自分はそれを追いかけるのが面倒だから製品版を買ったけどね。
0842名無し~3.EXE2024/01/19(金) 09:03:56.28ID:6xAb+Pm5
2 ヶ月前の話だから今もいけるかは知らないけど、多分今も下記から 1 年ライセンスはもらえると思うよ。

期間限定の無償公開ソフトを晒すスレ Part20
http://2chb.net/r/software/1659861122/314
314 名無しさん@お腹いっぱい。 (スプープ Sdc2-WnMS) 2023/11/04(土) 15:19:55.45 ID:pGwmnxYLd
VideoProc Converter 5.7 (フル機能1年ライセンスだと思う)
https://www.videoproc.com/event/giveaway-offer.htm
0843名無し~3.EXE2024/01/19(金) 09:51:41.44ID:n/ZBgOtZ
>>842
ありがとうございます!
カーソルで動かす以外に方法あるの見つけきれなかった
0844名無し~3.EXE2024/01/19(金) 09:56:55.81ID:n/ZBgOtZ
いま開いて見てるのですが、これは0ドルって書いてある下の期間限定無料V5.7をダウンロードってやつを解凍するだけ?
それともその下にある入力コードを取得?
0845名無し~3.EXE2024/01/19(金) 10:07:09.23ID:6xAb+Pm5
>>844
自分は製品版を持っているから分からないけど、Download V5.7 をクリックすると videoproc-giveaway.exe がダウンロードされるよね。
恐らくそれを実行すると結局メールアドレスを入れろとかそういう風になると思う。
0846名無し~3.EXE2024/01/19(金) 10:11:27.97ID:n/ZBgOtZ
>>845
やってみましたが、元からインストールしてたフリーソフトのやつとなんら変わらずです
カーソル以外で細かい編集できる機能はどこにあるのでしょうか?
0847名無し~3.EXE2024/01/19(金) 11:23:47.50ID:se2qeNO+
>>840
フリーソフトでこういうのがある
Losslesscut
「動画・音声ファイルを再エンコードの発生しないロスレス方式で切り出し」
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/losslesscut/
0848名無し~3.EXE2024/01/19(金) 12:15:11.89ID:n/ZBgOtZ
>>847
ありがとうございます
チェックしてみますね
0849名無し~3.EXE2024/01/19(金) 12:41:45.16ID:dMakS8Pd
>>836
XPや7の頃は言語リソースと共に持っていくだけでよかったけどね
0850名無し~3.EXE2024/01/19(金) 12:57:55.68ID:HTsnfzi9
>>849
気のせいだろ
独立系ならOS関係なく起動できるよ
OS登録する前提のアプリはシステムで決められた以外のところに移しても基本的には起動できないよ
0851名無し~3.EXE2024/01/19(金) 15:48:32.74ID:W5lGHBIX
DSP版を使っていて新しく買うPCにインストールしようと考えています。(マイクロソフトアカウントと紐付け済)
恐らく電話認証になると思うのですが、OSと一緒に買ったLANカードは一回も使っていません。
この場合、1度旧PCに挿して認識させる→新PCに挿すという手順で認証は通るのでしょうか?
0852名無し~3.EXE2024/01/19(金) 15:52:56.18ID:bhodzLCT
>>851
いいえ
MSアカウントにある元のPC情報を削除
それから新PCにインストールでしょ
0853名無し~3.EXE2024/01/19(金) 15:54:41.89ID:bhodzLCT
>>851
LANカードはほっといても大丈夫
MSで紐づけデバイスを精査なんてしてない
ヒモでPCにくくりつけても通る
0854名無し~3.EXE2024/01/19(金) 16:02:46.45ID:CBrZ3Rsh
先ずは電話認証時にインストールIDを通して貰えるかだな
見当たりませんと言われたらオペレーターを通すしかない
0855名無し~3.EXE2024/01/19(金) 16:10:26.64ID:Jyi9PMj+
>>834
Classic Paintなんてソフトがあるよ
ぶっこぬいたものらしく他にも色々揃っている
https://win7games.com/#mspaint
0856名無し~3.EXE2024/01/19(金) 16:17:47.78ID:CBrZ3Rsh
単純に興味本位でやろうとしているだけだろうからレジストリが絡んで来るのを知った時点で
無理だと悟るだろうよ
0857名無し~3.EXE2024/01/19(金) 16:25:14.92ID:n/ZBgOtZ
>>847
インストールしても何もインストールできない…
0858名無し~3.EXE2024/01/19(金) 16:39:33.75ID:bhodzLCT
>>834
> アドバイス有難うございます。System32のフォルダまるごと別のところにコピーして試しましたがダメでした。
あたりめえだわ
アドレス違うんだからw
0859名無し~3.EXE2024/01/19(金) 17:57:53.27ID:se2qeNO+
>>857
LosslessCut-win-x64.7zをダウンロード出来ましたか?
ではどこかに空フォルダを作ってその中にLosslessCut-win-x64.7zを解凍してください
そこからLosslessCut.exeを探してダブルクリックすれば起動します

もし7zが解凍できないときは7-Zipをインストールしましょう
win10は7zを標準機能で解凍できないので外部ツールを使う必要があります
7-Zipダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/7zip/

7-Zipの説明
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1540094.html
0860名無し~3.EXE2024/01/19(金) 20:44:08.28ID:n/ZBgOtZ
>>859
とりあえず色々やってたらインストールできました
飯食いながらなので、まだそんなに進めてないけど、
範囲選択の設定とかやってみてます
0861名無し~3.EXE2024/01/19(金) 21:15:28.62ID:n/ZBgOtZ
再生しながら作業しやうとすると対応形式がどうたらこうたらで弾かれます
0862名無し~3.EXE2024/01/19(金) 21:25:08.49ID:n/ZBgOtZ
ポップアップが消えてしまったので、またやり直してますが、
私のPCでは無理かも…
まずその7-Zipってのがインストールできない
0863名無し~3.EXE2024/01/19(金) 23:39:39.85ID:EDF/9eM9
>>862
インストールしなくて使えるやつ
7-Zip Portable
https://portableapps.com/apps/utilities/7-zip_portable
0864名無し~3.EXE2024/01/19(金) 23:45:34.63ID:8ylfXo8W
7-Zipのインストールができないとはどんだけ~
0865名無し~3.EXE2024/01/20(土) 00:35:26.07ID:IyelA1RV
もうさ PCデポに頼みなさいよ
0866名無し~3.EXE2024/01/20(土) 00:45:32.88ID:WBOEhVsk
色々おかしなレスだよな
0867名無し~3.EXE2024/01/20(土) 00:48:46.21ID:O0H4PFjG
詳しいほうじゃないからおかしなレスは否定しません
0868名無し~3.EXE2024/01/20(土) 00:51:20.46ID:O0H4PFjG
まずそのlosslesscutってのがインストールしても空のフォルダなんですが
0869名無し~3.EXE2024/01/20(土) 01:18:00.97ID:HoyCPp49
>>853だと新PCにインストールするだけですんなり行きそうな感じもしますけど、
>>854のオペーレーター行きの場合は構成チェックあるんでしょうか

まあ、取り敢えずやってみるしか無さそうなのでまずはPC確保します。
みなさんお答え頂き有難うございました。
0870名無し~3.EXE2024/01/20(土) 01:28:10.76ID:O0H4PFjG
できました 教えてくれた人ありがとう
0871名無し~3.EXE2024/01/20(土) 18:07:02.88ID:TYXtFavg
Windows 10 Windows Update 更新の一時停止 日付の選択がグレーアウトして35日間止めれない
クリーンインストールして1日目なのに
どうしたら止めれるの?
0872名無し~3.EXE2024/01/20(土) 18:14:17.90ID:K2OSviie
Windows Update Blocker
これを利用するのが一番いい
ストアアプリのアップデートも止まるよ
Windows Defenderは関係なくアップデートされます
0873名無し~3.EXE2024/01/20(土) 18:54:42.26ID:CuvYMWKZ
>>871
これで止められる

【Win10】 Windows10向けサードパーティ製高機能WindowsUpdateクライアント『Windows Update
MiniTool』の使い方 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
https://www.nichepcgamer.com/archives/1069222938.html
0874名無し~3.EXE2024/01/20(土) 19:29:17.17ID:TYXtFavg
>>872 >>873
ありがとう
OSの設定じゃどうにもならんのだな、なんでこうなるかも分からん
しょうがないんで、どっちか使いやすいほうを入れるよ
0875名無し~3.EXE2024/01/21(日) 09:01:45.20ID:mfqSaW//
Windows使わないのが一番楽である。
ネットに繋がってない環境では更新されるないわけだ。
負担を減らすなら初めからProを選択すれば
突然再起動にはならないし、
家庭では使いにくいが、アクティブ時間設定があって
この時間帯には更新が始まらない。
で、アクティブ時間をバッジ書き換え続けると
延々アクティブ時間なので更新されないw
0876名無し~3.EXE2024/01/21(日) 09:09:40.42ID:gXNF3L7r
Homeでも設定すれば突然再起動は避けられるだろ
0877名無し~3.EXE2024/01/21(日) 10:34:17.91ID:evBsBA7p
こっちでも変な改行のヤツw
しかも上げてまで自己顕示しちゃってw
アイツだ
0878名無し~3.EXE2024/01/21(日) 12:02:02.63ID:kvIPOY++
誤ってウィンドウを最大化してから元に戻すと
ウィンドウの大きさが画面端から微妙にズレる糞仕様どうにかなりませんか><

あと今まで1度も変換したことの無い単語を一発変換で出してくる
開発者そっくりの学習能力0のド低脳変換もどうにかしたいれす><

なんでWin7より劣化してやがんだよマイクソ
0879名無し~3.EXE2024/01/21(日) 12:19:25.39ID:S6iajkE3
おま環だろwズレねーよ
Microsoft IMEは使ったことないから知らんけど学習機能あるだろ?設定してないだけじゃね?
0880名無し~3.EXE2024/01/21(日) 13:32:25.09ID:evBsBA7p
IMEは年々劣化してるよw
これだけはホント
XP時代の方が7よりも正確でマシだったわ
0881名無し~3.EXE2024/01/21(日) 17:28:40.96ID:j64pOYs2
してねーからよw
0882名無し~3.EXE2024/01/21(日) 17:38:11.79ID:KtRyQRyu
IMEはマジXP時代から劣化してる
開発してるの中国人だよね
わざと劣化させてるとしか思えない
0883名無し~3.EXE2024/01/21(日) 17:56:45.99ID:s+JRkkKB
どう劣化している?
0884名無し~3.EXE2024/01/21(日) 18:40:29.01ID:4NEYuFAv
>>878
PaddedBorderWidth
0885名無し~3.EXE2024/01/21(日) 20:13:15.90ID:ftYAAiLU
>>883
漢字変換であり得ないものが、よく出るようになったよ
0886名無し~3.EXE2024/01/21(日) 21:05:48.04ID:fN698BoU
画像ファイルを右クリックした時にプレビューを追加してるんだがWebpファイルにはプレビューが出ない
Webpを右クリックしてプレビューを出すにはどうしたら良い?
0887名無し~3.EXE2024/01/21(日) 22:16:27.33ID:ftYAAiLU
>>886
スレチだが、ちょっと調べた限りじゃ、cwebp 変換ツールを使ってWebpに変換してWebpのフォルダにファイルを移さないと無理だとある。
0888名無し~3.EXE2024/01/22(月) 02:01:57.33ID:xBvYxM6P
復元ポイントの構成で確かに5%とか設定したのにいつの間にか0%になってて復元ポイントも消えてるのは俺環ですか?
0889名無し~3.EXE2024/01/22(月) 03:18:04.34ID:psdyWcRq
>>888
更新による
大幅な更新時には前のシステムには戻れないから自動で消される
0890名無し~3.EXE2024/01/22(月) 03:20:15.19ID:psdyWcRq
そもそも復元システム自体がWin7時代の物
Win10からは、かえっておかしくなる事が多々多くなってる
だから復元かけるまえに、データはバックアップしとけ
おかしくなってから後で慌てても後の祭りだぞ
バックアップをしてないバカは論外
0891名無し~3.EXE2024/01/22(月) 06:32:05.99ID:918VCkSB
>>888
マルチブートにしているとそうなるってのはある
0892名無し~3.EXE2024/01/22(月) 07:06:44.72ID:xBvYxM6P
>>889-891
なるほどそういう理由だったんですね
ありがとうございます
0893名無し~3.EXE2024/01/22(月) 19:37:36.30ID:bNhJDc42
システムの復元はWindows Update以前に戻したら不具合が出る
Windows Update以降だと良い機能とこのスレで習った
その通りだと思ってるし、今でも使えてる
0894名無し~3.EXE2024/01/22(月) 20:14:01.92ID:/GgIwcCB
┐('~`;)┌
0895名無し~3.EXE2024/01/24(水) 07:18:26.57ID:3QzyGMOK
ネットワークアダプタのプロパティの中の
インターネット プロトコル バージョン 4 (TCP/IPv4)というチェック項目を
コマンドプロンプト上からオンオフできる手段があったら教えてください
記事はどうしても見つかりません
所要で頻繁に手動で切り替えが必要なのですが今現在かなり面倒です
0896名無し~3.EXE2024/01/24(水) 12:36:59.50ID:UkHkED0y
netsh int ip uninstall
0897名無し~3.EXE2024/01/24(水) 15:23:36.93ID:ZGW4W4ri
>>896
長文にならないように「頻繁にチェックボックスオンオフ」という条件の中にニュアンスを含んだのですが
返答にあるコマンドは

・アダプターごとに指定するコマンドでは無い
・再起動を要求されるので面倒さが更に上がる
・一応再起動まで掛けたがそもそもチェックボックスが切れていない

このためそのコマンドは求める動作に全く合っていません
ニュアンスが通じなかったので明文化すると

複数のアダプターの中で「特定のアダプターだけ」のプロパティ内のIPv4のチェックボックスをコマンド上でオフにしたい
その特定のアダプターの中でもIPv6は常時接続しているので、アダプターごと無効化してはいけない
元々のオンオフ操作に再起動は不要なのでそもそも再起動を要求するコマンドは間違っているし、全部のアダプタに影響するし、面倒さも増えている
0898名無し~3.EXE2024/01/24(水) 15:33:52.60ID:137oUkXB
チェックボックスオンオフはレジストリからできるでしょう
コマンドから無効/有効で反映しない?
netsh interface set interface name="イーサネット" admin=enable
0899名無し~3.EXE2024/01/24(水) 15:34:59.49ID:137oUkXB
チェックボックスオンオフはレジストリからできるでしょう
コマンドから無効/有効で反映しない?
一瞬途切れるけどさ
netsh interface set interface name="イーサネット" admin=enable
0900名無し~3.EXE2024/01/24(水) 23:38:07.24ID:yENL32f5
>>897
応用力を期待してきっかけとなる一行のみを書いたけれどダメかw
因みにシステム再起動無しでアダプターのダイアログのGUI操作と同じ事が一行でできるよ ググれば出てくるしまあ頑張ってね
0901名無し~3.EXE2024/01/25(木) 04:51:13.05ID:XttdMb8f
Macと比べてWindowsはクソOSだけど、ビル・ゲイツは好感度高いよな。
CEOに復活してくれねーかなー

高い服着るわけでもなく高級時計するわけでもなく、みすぼらしい格好でハンバーガー店に並んでる写真見て惚れたわwww
0902名無し~3.EXE2024/01/25(木) 04:52:21.91ID:atevqLlw
>>897
Disable-NetAdapterBinding
かな
0903名無し~3.EXE2024/01/25(木) 10:54:51.64ID:VtIbjkt1
>>901
なんの関係もないところにMacを持ち出してくるところがイタイ。
0904名無し~3.EXE2024/01/25(木) 16:34:41.81ID:LhrTSaOA
Explorer.exeのコミットサイズが12GBもあるんだけど
原因分かる人いる?
確保済みの仮想メモリが含まれているんだろうか。
0905名無し~3.EXE2024/01/25(木) 17:00:50.10ID:oCcqzVEQ
>> 904
エクスプローラーの機能を拡張する何かをインストールしていませんか?
0906名無し~3.EXE2024/01/25(木) 17:15:27.26ID:LhrTSaOA
>>905
Path Copy CopyというのとEverythingを使っています。
それが原因ですかね?
Path Copy Copyはバージョンが18だったので20に
アップデートしときました。
Everythingは最新です。
0907名無し~3.EXE2024/01/25(木) 17:20:55.55ID:oCcqzVEQ
>>906
もっと何か入れているんじゃないかな?例えばエクスプローラーのサムネイル表示でpsdファイルのプレビューを可能にするやつとか。
0908名無し~3.EXE2024/01/25(木) 17:29:42.04ID:LhrTSaOA
>>907
入れてないです。
フォルダはサムネイル表示させないで基本全般です。
0909名無し~3.EXE2024/01/25(木) 18:34:59.82ID:oCcqzVEQ
>>908
エクスプローラーで大量のファイルをコピー/移動/削除したりすると、けっこうメモリーリークするっぽいのですが心当たりはありますか?
大量のファイルを扱うときは、別にファイラーを使うとかコマンドでやるとかした方が良さげ。
0910名無し~3.EXE2024/01/25(木) 18:41:22.33ID:tmad8kWE
メモリリーグではない
別に解放する必要もないからそのままになっているだけだ
0911名無し~3.EXE2024/01/25(木) 20:33:02.05ID:LhrTSaOA
>>909
大量のコピーはしてないです。
タスクマネージャのプロセスから再起動すると
一旦タスクバーが消えてメモリが開放されるみたい。
0912名無し~3.EXE2024/01/25(木) 20:34:25.91ID:IoYFcFI1
最近ワイヤレスイヤホンを買ったんですけど一度切断してからというもの
接続しようとするとこの状態のダイアログが出てマウスで引っ張って広げることが出来ず困ってます
解決策ご存じの方いらっしゃいますか
それまではPCで音楽を聴くことが出来てました スマホは今もペアリングして聴くことが出来ます
デバイスの削除を押しても削除に失敗しましたと出て削除も出来ません
Windows 10 質問スレッド Part89 YouTube動画>3本 ->画像>15枚
0913名無し~3.EXE2024/01/25(木) 20:40:18.94ID:IoYFcFI1
すみません 画像を撮り直しました
キャプチャだとポインタが通常の矢印に変わってしまうので
Windows 10 質問スレッド Part89 YouTube動画>3本 ->画像>15枚
0914名無し~3.EXE2024/01/26(金) 03:01:19.14ID:PUxH93de
>>913
TABキーでフォーカス移動できないかな?

デバイスの削除はデバイスマネージャーからやってみたら?
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=8633
0915名無し~3.EXE2024/01/26(金) 18:12:00.79ID:vd8kZB+K
今までPCは24時間つけっぱなしで、タスクマネージャーでの稼働時間が7日を過ぎたら再起動させていました
最近寝てる間にスリープ機能を使うようになり、体感7日ほど過ぎたのでタスクマネージャーを見るとなぜか稼働時間65日…

「スリープ 稼働時間」でググってもこんな症状で悩んでる人はヒットしませんでしたが、このスリープによるズレって直せるでしょうか?
ちなみにこれ以外にスリープ由来と思われる時計のズレやその他ソフトの不具合等は今のところ一切出ていません
0916名無し~3.EXE2024/01/26(金) 18:17:00.66ID:HlShsT2d
使ってもいないのに点けっぱなしって勿体無くない?
0917名無し~3.EXE2024/01/26(金) 19:25:23.04ID:/+04wcVk
落としてるんだろ
0918名無し~3.EXE2024/01/26(金) 19:49:09.27ID:1FtasG7U
スリープ中に落とせると思ってる馬鹿が質問スレに常駐してるの草
0919名無し~3.EXE2024/01/26(金) 20:03:51.94ID:5aDtodPW
俺は就寝時必ずシャットダウンしているんだけど、
みんなやっぱスリープにしてるの?
0920名無し~3.EXE2024/01/26(金) 20:08:23.75ID:hF5mRHeg
朝起動して、寝るときシャットダウンしてる
0921名無し~3.EXE2024/01/26(金) 20:16:06.51ID:AmvythAo
寝る前にシャットダウンして起きる前に自動起動
出掛ける時もシャットダウン
0922名無し~3.EXE2024/01/26(金) 20:16:24.97ID:/+04wcVk
>>918
(ファイルを)落としてるんだろ

って言わないと分かんなかったか
0923名無し~3.EXE2024/01/26(金) 20:17:49.50ID:jVMbfFLf
SSDの時代にわざわざスリープ使うメリットを感じない
0924名無し~3.EXE2024/01/26(金) 20:20:33.51ID:AmvythAo
>>922
>>918じゃないけど、スリープ中にファイルは落とせないよ?
0925名無し~3.EXE2024/01/26(金) 20:31:21.55ID:1FtasG7U
「分かんなかったか」
とかイキってマジもんの馬鹿じゃんこいつ
0926名無し~3.EXE2024/01/26(金) 20:35:52.66ID:DeIuKcSM
なぜ人はよく知りもしないことに口を出して恥をかき笑われることをやめられないのか
0927名無し~3.EXE2024/01/26(金) 21:21:10.68ID:/+04wcVk
>>924
24時間つけっぱなしってことだからファイル落とせるだろ
スリープは最近の話なんだから
0928名無し~3.EXE2024/01/26(金) 21:39:01.12ID:0CvH9/l6
本人不在の憶測は意味ないな
0929名無し~3.EXE2024/01/26(金) 22:08:12.11ID:vd8kZB+K
24時間かけて落としたいファイルとかないですよ
もしそんな謎の目的を持っているのであれば、そもそもスリープに切り替える理由がないですしね
0930名無し~3.EXE2024/01/26(金) 22:19:47.41ID:Vtj9KbyL
今2024年だぞ
>>927がダウンロードにそこまでの執着を持ってる事にちょっと笑えてくるんだが

927は24時間つけっぱなしでどんなファイルをだうんろーどしたいんだ?
0931名無し~3.EXE2024/01/26(金) 22:25:19.03ID:1FtasG7U
どうせ自分がエロ動画落としまくってるから他人もそうに違いないと思い込んでる馬鹿だろ
0932名無し~3.EXE2024/01/27(土) 01:25:31.30ID:IMvP1ixw
>>916
Windows10はパソコンを使ってない深夜に色々裏処理とかしたがるから付けっぱなし前提ではあるよ
0933名無し~3.EXE2024/01/27(土) 07:24:56.93ID:rP+01Uln
>>707
代替してるのにエラーってそれは代替出来てないからそうなる
0934名無し~3.EXE2024/01/27(土) 07:25:58.31ID:rP+01Uln
>>718
その中身が不定って何だよ
0935名無し~3.EXE2024/01/27(土) 07:26:57.73ID:rP+01Uln
>>725
HDCのファームでも作ってたの?
違うでしょ
0936名無し~3.EXE2024/01/27(土) 08:32:36.66ID:GgyWpIRJ
>>933
エラーだすのは不労セクタだけだとおもってるアホなの?
0937名無し~3.EXE2024/01/27(土) 08:37:24.05ID:GgyWpIRJ
>>721
代替したって、不良セクタになったところはそのまんまだろ
代替できましたってだけで、不良になったセクタはもう物理的にはそこは壊れてんだよ
0938名無し~3.EXE2024/01/27(土) 08:38:16.72ID:GgyWpIRJ
シークエラーリードエラー、エラーも色々あるけれど
0939名無し~3.EXE2024/01/27(土) 10:52:22.26ID:GlwDaWZT
>>932
口調が異なるから別人かな?
スケジューラーが深夜になっているなら好きなように変えればいいしアップデートならBやCリリース前日からだけ点けておけばいいと思うけど(Windows11も同じ)
0940名無し~3.EXE2024/01/27(土) 12:52:24.33ID:ciWRtP3z
>>937
その代替したストレージを全部の領域に対してLBAスキャンしてみろよ
それがユーザーアクセス領域ってやつだ アホ
代替ってのはそのLBAに対する物理領域を予備領域と代替するんだ
何も知らねえくせによ
chkdsk /r でもわかるからそれでもいいや
おまえはバカだからS.M.A.R.T.からは消えやしないのだけは付け加えておく
0941名無し~3.EXE2024/01/27(土) 13:39:37.51ID:al5X5E8R
>>937
ハードディスクは何処かくらいは壊れるのが当たり前のクラ
そのために代替がある
普通は意識しないで良い

SSDは関わってないから知らんが、あるの?
0942名無し~3.EXE2024/01/27(土) 13:41:11.38ID:al5X5E8R
>>940
何と戦って、普通に使っててどうするのが、何が正しい主張な理由?
0943名無し~3.EXE2024/01/27(土) 13:48:58.69ID:GgyWpIRJ
>>941
やっぱりお前はバカでしかない
劣化で不良セクタができるのは、コーティングしてる磁気膜が薄れてきてんだよ
おまえのハゲ頭のようにな
0944名無し~3.EXE2024/01/27(土) 13:52:40.80ID:GgyWpIRJ
>>940
不良セクタができた古ぼけたHDDにスキャンなんて負荷かけたら、余計に増やすだけだよ
ハゲたお前も育毛剤を必死で振りかけたって毛なんて生えやしねえんだよ
S.M.A.R.Tはごまかせないのは知ってるってんだ、チクショーがw
0945名無し~3.EXE2024/01/27(土) 13:53:51.48ID:HXCb/fL2
冬休みとっくに終わってるのに変なのしかいないな
0946名無し~3.EXE2024/01/27(土) 18:45:36.77ID:ciWRtP3z
どこかに書いてあった内容だけでしか判断出来ないバカ頭
問題なく使えるものも中にはあるのも知らない バカ頭w
0947名無し~3.EXE2024/01/27(土) 18:52:42.59ID:ciWRtP3z
>>944
どうせ、不良セクタが発生したら捨てるんだろうよ?
だったら、その後はどのようになるのかHDAT2でも利用して一度くらいは検証してみようやな
無能バカw
0948名無し~3.EXE2024/01/27(土) 19:03:20.07ID:zVS78Ntg
不良セックス
0949名無し~3.EXE2024/01/27(土) 23:19:26.76ID:6fvSWEGu
>>947
ハゲって大きなお世話が好きだねw
0950名無し~3.EXE2024/01/28(日) 01:00:22.69ID:DIn07Sje
>>944
HDD Regeneratorは優れもんだよ
https://hddbancho.co.jp/hdd_regenerator.html
これのおかげで捨てるはずだったHDDが何台も復活してる
HDDを何台も捨てることを考えたら9000円はお得だよ
不良セクタのできたHDDがたまってからでもいいし
なによりも不良セクタで読み込めなくなったファイルが救い出せるのがありがたい
0951名無し~3.EXE2024/01/28(日) 03:05:27.67ID:TKrnAMkh
俺は不良セクタが出来たら、基本は代替処理済みとならないと使ってはいけないと思っている
代替保留済みとなっている不良セクタは、そのHDD Regeneratorなどで一時的にパリティが正常となっても書き込み後に放置していた同LBAはまた不良セクタとして判断される
結果的にはHDAT2で強制的に代替させないと使い物とはならない
試しにほぼ全領域に書き込んでおいたものを2ヶ月くらい放置後にchkdsk /rをやってみなよ
これで不良クラスタが出るようではデータ化けが発生しているので使い物にはならない
0952名無し~3.EXE2024/01/28(日) 03:34:38.32ID:TKrnAMkh
HDAT2で保留済みとなっている不良セクタを強制的に代替させてしまう方法だが、
Read&verifyとして全LBAをスキャンすると不良セクタとなっていてるLBAが判明するのでそれを全部メモしておく
Write&verifyとして前後10セクタ位の範囲を設定して100回程度ループさせる
この処理で強制的に予備領域を利用して代替済みセクタへとなるはずだ
範囲を限定する事で処理時間の短縮も出来る
この部分に書きまれていたデータは消失するが元々がセクタの中身が化けている不定データだからこれは仕方がないよな
これはストレージを再使用出来るようにするためなので、バックアップしてからやるべきであるのは当たり前のことだと思うよ
0953名無し~3.EXE2024/01/28(日) 04:36:58.07ID:YwBhvlTN
不良セクタだろうが代替処理だろうが、1つでも出来た時点でもう
そのストレージは使い物にならないと思ってるわ
とっとと新しいものに交換した方が精神衛生上も良い
0954名無し~3.EXE2024/01/28(日) 05:10:24.46ID:TKrnAMkh
今は程度の悪いハードディスクしか市場にないから買っても運が悪いと直ぐに不良セクタが発生するぞ
それにどうせ工場出荷時に既に不良セクタがあるよ
S.M.A.R.T.の内容をリセットして見えなくしているだけだな
0955名無し~3.EXE2024/01/28(日) 05:12:08.13ID:s6FSPvb3
不良セクタはアウトだけど、代替については基本的にある物と思って良いと思う。
というと語弊があるかもで、モニタのドット抜けみたいなものだから仕方がないんだよ。
0956名無し~3.EXE2024/01/28(日) 05:18:34.01ID:TKrnAMkh
プロでも良く分かっていないようだけども代替保留済みのセクタとは、そのほぼ全てが
書き込んだ後にセクタの内容が化けてしまっているもののようだな
書き込み時にはパリティでベリファイしても正常だから、なお悪いし代替されないので更に悪い状況となる
0957名無し~3.EXE2024/01/28(日) 07:59:55.91ID:70tVszJi
>>955
いやそれちがう
似て非なるもんだよ
0958名無し~3.EXE2024/01/28(日) 11:37:12.24ID:alG3oNUW
タスクバー右下のカレンダーに祝日を表示させるために
outlook予定表に日本の祝日を追加したのですが
元日や建国記念日などの
定期的なアイテムしか表示されません

どうやったら変則的な祝日も出せるのでしょうか?

あと祝日に色を付けることもできないでしょうか?
0959名無し~3.EXE2024/01/28(日) 11:57:32.38ID:alG3oNUW
旧Outlookに戻したら、できました
ただし色付けはできないんですね(´・ω・`)
0960名無し~3.EXE2024/01/28(日) 12:21:31.32ID:AeBw+Lsm
>>959
こんな所に書かずフィードバックした方が良いと思う
0961名無し~3.EXE2024/01/28(日) 12:27:53.16ID:alG3oNUW
>>960
新から旧に戻すときにフィードバック出るから書いといたよ
0962名無し~3.EXE2024/01/28(日) 16:45:49.42ID:/60xo1hb
ドライブ名に関する質問です
自作機のOS再インストール後に、ディスク名がディスクの管理とエクスプローラで違っている状態になって戻せなくなってしまいました
具体的にはストレージがSSD、HDD2台という環境で
SSD(C:)、HDDa(D:、F:)、HDDb(E:)という変な振り方で使っていたのですが
再インストール後にC:以外が違うドライブ名になりディスクの管理でドライブ名を元の状態に戻したのですが
どういう訳かディスクの管理(diskpartも)で正しい状態に設定してもエクスプローラではF:とE:が入れ替った状態になってしまいます
再起動しても入れ替わる現象は変わらず、アプリケーションのフォルダ設定はエクスプローラのドライブ名が反映されてる状態です
原因が分かる方おりましたらよろしくお願いします
0963名無し~3.EXE2024/01/28(日) 16:52:36.37ID:/60xo1hb
訂正
アプリケーションのフォルダ設定はディスクの管理のドライブ名が反映されて
エクスプローラーでE:とF:が入れ替わって表示されてる状態です
0964名無し~3.EXE2024/01/28(日) 17:20:40.43ID:KTbCH6xX
>>962
HDDをどちらか1台だけ接続してドライブ名を変更してから取り外し
別の1台を同じように接続してドライブ名を直した後で2台接続したら直らないだろうか
0965名無し~3.EXE2024/01/28(日) 17:26:52.91ID:TKrnAMkh
>>962
MOUNTVOL /R
MOUNTVOL /E

これらをやってリセット後にドライブレターの設定をやり直す
若しくは、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices
ここにある値を全部削除後に再起動しても良い   
0966名無し~3.EXE2024/01/29(月) 22:12:00.03ID:rsygf+hj
>>964-965
ありがとうございました問題解決しました
というか、単なる勘違いというオチで実際はHDDb(D:、E:)なのにおかしくなったと思い込んでしまったようでした
0967名無し~3.EXE2024/01/30(火) 04:11:02.00ID:NaggZHig
ドライブ名はZからつけるといいよ
そうすると他に外部ドライブつけても最初につけたのは変わらないから
そんでアプリインストール先をC:以外にすると、そのインストール先のドライブもシステムのうちになってしまい、ドライブ付け替えた際にドライブ名が変わってしまうと、システムもおかしくなってしまう。
だからインストール先も含めてすべてC:に統一してしまうことだね
0968名無し~3.EXE2024/01/30(火) 04:56:17.06ID:NcEN5I9n
>ドライブ名はZからつける

なにそれ気持ち悪い
0969名無し~3.EXE2024/01/30(火) 06:32:37.48ID:NaggZHig
>>968
そんな初歩的な事も知らないお前が気持ち悪い情弱だわ
どうせドライブ名の変更すらしらないし、やったことすらも無いバカだろうけど
0970名無し~3.EXE2024/01/30(火) 06:33:35.92ID:NaggZHig
バカって自分の未知の領域を言われると、すぐさま抵抗感丸出しだよねwww
0971名無し~3.EXE2024/01/30(火) 06:34:45.32ID:yNkkdaYm
全てが意味不明すぎて気持ち悪すぎるw
0972名無し~3.EXE2024/01/30(火) 06:37:03.13ID:NaggZHig
>>971
無知だからそう感じるんだろ
自己顕示欲だけはいっちょまえのくせに、知識と経験がないバカの劣等感がそう感じさせるんだろうwwww
0973名無し~3.EXE2024/01/30(火) 06:45:29.28ID:NaggZHig
>>971
とてつもない無知でアホなお前を一つ利口にしてやろうw
俺の親切に感謝しろよ

https://miyabi-pr.com/2018/11/20/windows_change_drive_letters/
Windowsで時々起こる問題として、「各ドライブに割り当てられる文字が変わってしまう」、というものがあります。
(中略)
そもそも、この問題が起こる根本的な原因として、ドライブ文字が、アルファベットの若い文字から割り振られていく、という点が挙げられます。

通常は、メインのドライブが「C」ドライブですが、次に認識されたドライブが「D」となり、その次に認識されたドライブが「E」となるわけですね。

この問題を回避し、ハードディスクやSDカードのドライブ文字が常に同じものに保たれるようにするためには、アルファベットの後ろの方の文字(例:「X」や「Z」など)をそれぞれのドライブに割り振ってあげればよいのです。
0974名無し~3.EXE2024/01/30(火) 07:52:25.68ID:kfYvszgp
Zは予約済みじゃね
0975名無し~3.EXE2024/01/30(火) 08:38:36.60ID:V+i2JT0f
ドライブ名は固定出来るよね
0976名無し~3.EXE2024/01/30(火) 08:45:18.39ID:NaggZHig
いいえ
どこの説明をみても後備の文字変更の方法であり、それで固定できたと思ってるだけだろお前
0977名無し~3.EXE2024/01/30(火) 08:47:28.89ID:NaggZHig
> ドライブ文字が、アルファベットの若い文字から割り振られていく

この仕様を逆手にとって後ろの文字を使えば、前のほうが使われていないから、固定したようになるだけのことだ
0978名無し~3.EXE2024/01/30(火) 08:49:26.66ID:yNkkdaYm
ディスクの管理からドライブ名固定できるの知らんのかお前w
0979名無し~3.EXE2024/01/30(火) 09:00:00.92ID:H2koTXQa
ドライブ名は固定できるな

ドライブ文字にZをとか言ってるのは人には勧めずに自分だけでやっとけよ
0980名無し~3.EXE2024/01/30(火) 09:01:38.44ID:lnzwBKu3
>>978
ドライブレターを予約できる機能ではなく、先に前から埋まっていくと使われてしまうんじゃないかな?
うちは常に繋いでいる外付けディスクとネットワークドライブは後ろの方の文字を使うようにしてる
カードリーダーとかは複数のドライブレターを使う場合もあって面倒なので放置してる
0981名無し~3.EXE2024/01/30(火) 09:12:08.05ID:lnzwBKu3
>>974
普通は空いてる
職場や大学のPCはネットワークドライブをZ辺りに割り振っていることが多い
0982名無し~3.EXE2024/01/30(火) 09:18:05.73ID:NaggZHig
>>978
やっぱお前はバカだわ
ドライブ文字を変えられるだけのことだ
0983名無し~3.EXE2024/01/30(火) 09:53:26.62ID:NaggZHig
>>979
さっきググってきただけの知識しかないのバレているよ
単発バカは、みな同じバカだろ
0984名無し~3.EXE2024/01/30(火) 10:00:17.99ID:kfYvszgp
>>981
慣例的に割り振られるのを予約済みと言わないか
0985名無し~3.EXE2024/01/30(火) 10:01:25.47ID:kfYvszgp

Windows 10 質問スレッド Part90
http://2chb.net/r/win/1706576466/
0986名無し~3.EXE2024/01/30(火) 10:47:25.51ID:H2koTXQa
>>983
実体験だよ

何でもググってきたとしか言い返せないバカなんだな
0987名無し~3.EXE2024/01/30(火) 10:53:43.75ID:NaggZHig
>>984
慣例的(笑)
>>986
実験(笑)

仕様を理解できないバカでしかないわ
0988名無し~3.EXE2024/01/30(火) 11:01:22.64ID:uI26EFbC
QやZは光学ドライブレターな気分
0989名無し~3.EXE2024/01/30(火) 11:07:18.34ID:jV2O2hnU
Windows11です。
システム全体の音量が大きくて、音量2とかにしても大きいです。
今は「音量ミキサー」でソフトごとに(Spotify,Edge,というふうに)音量を小さくして対処していますが、再起動などをしたら設定がリセットされるので不便なんです。
対処法分かる方お願いします。
0990名無し~3.EXE2024/01/30(火) 11:09:38.92ID:kfYvszgp
>>989
Windows11質問スレッド Part1
http://2chb.net/r/win/1697856836/

ここは10よ
0991名無し~3.EXE2024/01/30(火) 11:15:37.65ID:jV2O2hnU
>>990
誘導ありがとうございます
11の質問スレを探すべきでした
0992名無し~3.EXE2024/01/30(火) 12:02:05.13ID:H2koTXQa
>>987
お前仕様知らないバカだろw
0993名無し~3.EXE2024/01/30(火) 12:20:38.22ID:m25Z57z+
オレ以外はみんなバカ
0994名無し~3.EXE2024/01/30(火) 14:28:55.52ID:ZXO+8gw3
win10のIMEについて質問です よろしくお願いいたします

かな入力時に、edgeのURL欄でURLが全選択されているときスペースキーを押すと表示されているURLが再変換されてしまいます
欲しい挙動は、スペースキーを押してURLが消えることです

旧バージョンのIMEの詳細設定で細かく設定が出来ますが、どこをどう変更すればいいですか?
0995名無し~3.EXE2024/01/30(火) 14:51:24.29ID:RPf5/1HT
>>992
いや、知らないから固定できるなーんて変なことばかり言うんだろ
0996名無し~3.EXE2024/01/30(火) 14:53:19.90ID:RPf5/1HT
> 実体験だよ

 プ
0997名無し~3.EXE2024/01/30(火) 15:35:48.35ID:27kHWA69
あ~あ~だ
0998名無し~3.EXE2024/01/30(火) 15:57:23.89ID:1HVei9yK
>>984
慣例を予約済みとは言わなくない…?

プログラミング言語のC++やJavaで、「class」というワードが予約語なので、変数名に使いたいときは「clazz」にするという慣例があるんだけど、それを言ってしまうとclazzが予約済みになってしまう
0999名無し~3.EXE2024/01/30(火) 16:06:17.31ID:atA03xou
1000なら突然11になる。
1000名無し~3.EXE2024/01/30(火) 16:27:46.55ID:+c4CkvsR
はい
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 130日 16時間 5分 15秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login

lud20240611014449ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1695309752/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 
  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
Windows搭載の液晶はなぜこんなに低解像度なのか?
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ100
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ81
Windhawk
【RS4】April 2018 Updateしたらageるスレ3
禿バルマーがクビwwwwwwwwwww
↑と↓のスレタイを結合させるスッドレ
WindowsXPを使い続けるよ Part80
Windowsアップデートしたら音が出ないんだが・・・
Windows Updateしたらageるスレ21(Win10専用)
【MSE】Microsoft Security Essentials 定義報告 2
【田】Windows10 Part84
スマホ未経験な人
【田】Windows 11 Part56
【田】Windows 11 Part47
未だにwindows10アップグレードがこない01
widows7 ログイン出来ません
Windowsは2020年までに死ぬはずだった→市場は安定
宇宙人に完敗するビル・ゲイツ
Meを極限まで安定化させるスレ・Me総合スレ Part 18
pipo音楽プレーヤーを使ってるんだが
【田】Windows 11 Part31
ディレクトリ破損しました
Grani5とSleipnir5のプロ級な設定
【田】Windows10 Part41
☆WindowsXPを300MHz以下で動かしてるスレ part参☆
October2018Updateファイル消失問題,影響はKFRユーザーのみ
Windows Updateしたらageるスレ18(Win10専用)
Windows★Active Directoryスレ

人気検索: 繧キ繝ァ繧ソ蟆丞ュヲ逕溘♀縺。繧薙■繧? siberian mouse ロリjsパンチラ 女装 masha mouse グロ 繧「繝ウ繧キ繝? ロシア ロリ JC Candydoll スクール水着
16:07:22 up 7 days, 6:29, 0 users, load average: 300.91, 280.67, 257.91

in 0.16874289512634 sec @0.16874289512634@0b7 on 103005