>>141
鹿児島の薩摩半島南部が火砕流直撃しただけで以北は生き残りその後も生活を続けている
西日本が絶滅したなどと言っている研究者は一人もいない
火山噴火が狩猟採集社会に与えた影響―鬼界アカホヤ噴火を中心として―
平成26年1月
https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/1440989/scs0220.pdf
鬼界アカホヤテフラ等層厚線と直後の環境
areaA 層厚50cm以上 壊滅、わずかな生存者は移動、適応不可
薩摩・大隅半島南部
areaB 層厚30cm以上 生存、生活圏の移動、適応不可
薩摩・大隅半島北部~人吉盆地、宮崎平野
areaC 層厚10cm以上 適応可
熊本平野南部~愛媛県宇和島市~高知平野
熊本県宇土市:出土した土器をはじめとする遺物からは、
ふきんにおいて轟A式土器期から曽畑式土器期まで継続的な土地利用がうかがわれる。
当該地域周辺における鬼界アカホヤ噴火を挟んでの人類活動の様子は、
宇土半島基部に位置する同市内の轟貝塚において出土した
塞ノ神B式土器(BP7450年~BP6570年まで継続)から轟A式土器(BP6926年~BP6190年まで継続)
轟B式土器(BP6231年~BP5160年まで継続)曽畑式土器(BP5450年~)
まで長期間にわたる土器型式群の年代幅からも裏付けられる。
areaD 層厚0cm以上 影響なし
熊本平野北部~本州東北地方
横尾遺跡(大分市)
花粉分析の結果によれば鬼界噴火を挟んでの植生変化は認められない。
野中遺跡(福岡市)や向田遺跡(飯塚市)では、鬼界噴火直前直後と考えられる轟式土器群が出土しており、
鬼界噴火後も人類の活動は継続していたと考えられる。
九郎遺跡(佐賀市)でも轟B式土器はまとまって出土しており、鬼界噴火を挟んで人間の営みは途切れることはなかったと評価できる。
鹿児島の薩摩半島南部が火砕流直撃しただけで以北は生き残りその後も生活を続けている
西日本が絶滅したなどと言っている研究者は一人もいない
火山噴火が狩猟採集社会に与えた影響―鬼界アカホヤ噴火を中心として―
平成26年1月
https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/1440989/scs0220.pdf
鬼界アカホヤテフラ等層厚線と直後の環境
areaA 層厚50cm以上 壊滅、わずかな生存者は移動、適応不可
薩摩・大隅半島南部
areaB 層厚30cm以上 生存、生活圏の移動、適応不可
薩摩・大隅半島北部~人吉盆地、宮崎平野
areaC 層厚10cm以上 適応可
熊本平野南部~愛媛県宇和島市~高知平野
熊本県宇土市:出土した土器をはじめとする遺物からは、
ふきんにおいて轟A式土器期から曽畑式土器期まで継続的な土地利用がうかがわれる。
当該地域周辺における鬼界アカホヤ噴火を挟んでの人類活動の様子は、
宇土半島基部に位置する同市内の轟貝塚において出土した
塞ノ神B式土器(BP7450年~BP6570年まで継続)から轟A式土器(BP6926年~BP6190年まで継続)
轟B式土器(BP6231年~BP5160年まで継続)曽畑式土器(BP5450年~)
まで長期間にわたる土器型式群の年代幅からも裏付けられる。
areaD 層厚0cm以上 影響なし
熊本平野北部~本州東北地方
横尾遺跡(大分市)
花粉分析の結果によれば鬼界噴火を挟んでの植生変化は認められない。
野中遺跡(福岡市)や向田遺跡(飯塚市)では、鬼界噴火直前直後と考えられる轟式土器群が出土しており、
鬼界噴火後も人類の活動は継続していたと考えられる。
九郎遺跡(佐賀市)でも轟B式土器はまとまって出土しており、鬼界噴火を挟んで人間の営みは途切れることはなかったと評価できる。