日本自動車販売協会連合会(自販連)が12日発表した2022年上半期(1~6月)の中古車販売台数(軽自動車を除く)は、前年同期比7.0%減の182万2896台だった。
統計を始めた1978年以降、上半期として過去最低の水準。
新車販売の減少に伴い下取り車が出回らず、中古車市場に影響が及んだ形だ。一方、価格が手頃な中古車は一定の需要があるため足元の需給は逼迫(ひっぱく)し、平均価格は上昇傾向にある。
時事2022年07月12日16時13分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022071200721&g=eco 売れないというよりモノがないってことなんだろうね
近所の中古車販売店もスカスカが続いてるし
中古車クソ高いから新車買ったけど納車が一年待ちだわ
メーカーは安い車をたくさん作りなよ。需要があるんだから
>>5
安い車も大幅値上げの時代が来るよ。諦めろwww 地方は高齢化で免許返納しまくってるし
若者は都会に集中してるから車は間違いなく売れなくなる
終身雇用、ベースアップ、退職金、年金が約束されたバブル時代でも
年収550万の団塊世代が200万円のマークIIを買うくらいが相場だったんだからね
もう100万出せばソアラやクラウンを買えたがお前らを育てるために我慢して節約した
世帯所得中央値が100万円減ってさらに増税で可処分所得は確実に減って
年金、終身雇用、退職金もあてにできなくて、さらに長生きリスクもあるのに
子供の将来や自身の老後のことも考えず
車の価格が倍になったからと言って年収450万風情が300万もする車買ってたら老後破綻まっしぐら
将来不安を考慮すれば200万でも高いくらいだよ 半導体不足で新車作れないもんな
買い換えないから供給不足か
ガソリン値下げ隊の時のガソリン高騰した時に車は手放した
都内住みだと電車があるから要らないわ
税金が高い上にガソリン高騰でもう車は見放した
すまんな
半導体不足と高騰で
価格に反映するしかないんや
>>5
作りたくとも作れない
コロナのロックダウン、ウクライナ問題、半導体不足などでどの自動車メーカーも新車の受付をストップしたりしてる
今、新車買うと納車されるの半年先とかザラ 中古を探したけど条件が悪過ぎて結局半年待って新車にしたわ
新車が納期遅れで中古車市場が大盛り上がりって何だったんだ?
中古ゲームソフト販売店はメーカーから叩かれていたけど
中古車販売店はどうしてメーカーから叩かれないんだ?
モノよりコト
日本人が物欲の時代を卒業したんだよ
新車でコトを味わうなら1週間持てば十分
モノは10年落ち中古で十分
高価な車や新しい車が欲しくなれば試しに1週間ほどレンタカーで借りてみればいい
自分の身の回りにしばらく置いてみれば、あこがれの車、欲しかった車も冷静に見ることができて物欲が満たされて
無駄な金を払わなくてもよくなるのです
1週間たってもまだ買いたいと思えるくらい欲しいものなら買えばいい
そんなのはクルマ以外でもめったにないから
金はバカでも稼げるが、無駄無く使うのは賢くないと出来ないさ
車で節約するなら中古を買って10年以上乗ること
10年落ちカローラルミオンと新車のヤリスクロスに差があったとして
その差にどれだけの幸せがあるよ?と
それでほくそ笑むことができる精神というのは小中学生でしょ
そんなのがこの国には多かったんだよ 今、乗ってる車は中古で買ってもう10年以上乗ってる
13年増税とっくに過ぎてもう少しで2度目の増税だから乗り換えたいんだけど
乗り換えるにも中古車すら高くて買えないよ
中古車が200万とかなめてるの?
>>17
中古を買い取る所が無いと新車買ってくれないし にしても中古車も高いな
デミオ5年落ち走行8万キロで120万となだもんな10年落ちインサイト走行6万で75万とかザラ
>>17
中古車でも売れてれば
新品部品の需要があるからな
ゲームソフトは売り切りだからそれがない こういうことを書くと
中古車しか買えない甲斐性なし、いい年してお下がりで恥ずかしくないの?、ケチ臭い
とかいう人が現れるんだが
3年だろうが5年だろうが使い古しなのに偉そうに売る層って自分の身分も弁えてないんだね
中古車購入する人間がいなければどうなるか考える脳みそもないんだから動物みたいなもんだ
仮に個人売買で売って100万だろうが150万だろうが支払ってもらう側なら
納車前にガソリン満タンにして洗車して、キーや書類渡すときには「ありがとうございました」と頭下げなきゃならん立場なのによ
それが嫌ならスクラップにするか無料で手放してください
それをできる方だけが中古車を買う人を馬鹿にする権利があります
新車であろうが中古であろうがプロのバイヤーによって決まる市場価格で売買され
自動車選びやその支払い方法に誰が見ても買いの一手の掘り出し物なんかないよ
価格には理由がある
そして短期買い替え、中古車に対して新車、国産車に対して輸入車、大衆車に対して高級車はどんな条件でも金銭的には損
そうでなきゃ誰も内外装が傷んでデザインも流行から外れ、機関も消耗し、ハンドルに手垢がついて、シートに屁や体臭、汗の匂いが浸み込んだ国産大衆車のお下がりなど買わないから
地球上にあるもののなかでお金が一番正直
他人にマウントするようなカーライフを送りたいなら他人よりも多くの金を払わないとだめだということ
そして、そんなことのために分不相応に無理して高い車を買えば老後に苦労するということ
>>16
大盛り上がりで売れるだけ売ったが品物が入ってこなくて売り物が無くなった >>7
俺のポンコツコレクションを売却したら一財産できた
いい時代だ >>5
それほど需要ない
安い車がいいならミライースやアルトが一番売れていいはずだろ?
でも実際はそれほど売れてない
新車で買いたい層が重要視するのは金額が一番ではないんだよ 日本人には中古車すら買う金はない、これからは自転車に乗れ
>>17
自動車は修理に出す時にディーラーに来てくれる場合もあるからじゃね?
知らんけど 車一台に使われてる半導体なんて原価いくらだよ、高く見ても数万だろ倍出して買えばいいだけだろ
半導体不足ってより外国企業に買い負けてるんだろ
それと、メーカーは貧乏な日本人に車売るより外国で売ったほうが儲かるからね
今は玉がないから高騰がすごいよね
5年乗ったアルファードに新車価格の65%くらい買い取り価格付くんだぜ?
今中古で買うやつはバカ
短期で乗り換えて買い続けているだけで何故か上級者気取りで、
他人よりも多くの金を使っただけでマウント取れる底の浅い趣味がクルマ
90台すらも出せないのにやたらクソ高いプロ仕様のアイアンセット持ってる奴
3回行っても1尾程度しか釣れもしないのに最高級の竿やリール持ってる奴
絵心もないのに画廊で数十万する油絵セットを買いあさって満足してる奴
スマホで撮ればいいようなつまらないものをプロ用の重いカメラを振り回して撮ってる奴
猫ふんじゃったしか弾けない子供のために1000万円以上のスタインウェイを置いてる家
どれもハタから見れば滑稽極まりないが
車の場合はゴルフや釣りやピアノのように練習や経験を積み重ねる必要は無く
プロ仕様の高級クラブセットや釣竿やデカいカメラを買い続けているだけで何故か上級者気取りで、
腕前を自慢出来るという底の浅い世界
だからも車の歴史もロクに語れないし、運転技術もない奴らが集まって
ただただ金持ち自慢になる低俗の極みとなるのも当然
クルマに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね
クルマの場合、「私には走りの違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい腕や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当にわかったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。
違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
自動車評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有ればへたくそだろうが
何だろうが明日から誰でもYouTubeなどで名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタクルマの違いが見分け出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。
貧しい人とは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ
貧しい人とは、少ししか収入がない人ではなく、無限の欲があり、いくら稼いでも満足できない人のことだ
貧しい人とは、安い車しか持っていない人ではなく、無限の欲があり、高額車であっても満足しない人のことだ
貧しい人とは、古い車に乗り続けている人ではなく、無限の欲があり、新型車を次から次へと乗り換えても満足しない人のことだ
>>16
盛り上がり過ぎて売るものが無くなった
新車が売れなきゃ新しい中古車は入荷しないからな 収入がどこまでも上がっていくような錯覚に世の中が丸ごと陥っていたバブル時代でさえ、
若年ユーザーがソアラを乗り回すなどというのはレアケースだった。
その30数年前より経済情勢が厳しいなかで
車両本体価格300万円台のクルマに手を出すのは、
通常であればよほど給与が高い企業に勤めているか、投資で利益を継続的に出せているか、
もともと資産家の一族であるといったことでもないかぎり、可処分所得の相当分を削り飛ばすことになる。
嘘つけ、中古車売れまくってるだろ・・・・と思って読み進めたら、中古車の弾が尽きて売るものが無くなりつつあるわけか。
ありとあらゆるものがこうなりつつあるからな
日本円をいくら持っていても買えない時代
ロシアにもっていく予定だった中古はないのか?
つかそれすら国内で売り尽くしたかな
>>45
肥料やエネルギーもそうなりそうだな、国内のがなくなったら買い負けるから、国内に新しいのが入ってこない 年金支給年齢が75歳まで引き上げられても、世間は75歳定年制とはなりません。
今でも65歳定年制を導入しているのは、ごく一部の大企業や優良企業、公務員のみです。
現実には継続雇用の場合、65歳で定年を迎えてパートタイマーとして週3日とか、フルタイムでなく数時間とか、
勤務を短縮する形でそれまでの給料の半分、あるいは3分の1程度を貰う。
そんなスタイルが大多数を占めることになるでしょう
つまりは、会社勤めしているのに年金以下の給与しか手にできない暮らしが65歳から75歳までの10年ほど続くというわけだ。
5社に1社は「退職金なし」
厚生労働省「就労条件総合調査」の退職金に関する調査によると、
大卒者の定年退職者の退職金の平均額は、1997年の2871万円をピークに下がり続け、
2017年は1788万円と20年間で1083万円も下がった。
これはあくまで退職金を受けた人の平均額だが 「退職金制度がない」 という企業も増えた。
退職金制度がない企業は93年には8.0%だったが、17年には19.5%に拡大している。
規模が小さい企業ほど制度がない割合は高くなる。
会社に最後までしがみつく 「再雇用」 の現実
人生の後半戦を見据えて、定年後も会社に再雇用してもらおうともくろむ人も多いだろう。
確かに高年齢者雇用安定法により、企業には65歳までの雇用確保義務が生じるようになった。
これは見方を変えると、退職金がなくなった見返りに65歳から75歳まで再雇用で仕事をさせてもらえるようになるともいえる
つまり、昔なら隠居していた年齢なのに会社でお荷物扱いされながら10年ほど冷や飯を食わないと破綻するのです。
これこそが「終身雇用制度」www
ただし、再雇用の多くは契約社員で、元管理職も一兵卒。年収は250万円程度です
収入が3分の1になるかも知れないのだから、まずは現役時代から生活コストを下げることです。
ローンを抱えていないなら、月に15万円あれば食べていける。
高齢者層に入る前に、こうした術を身につけておくべきです
つくづく世知辛くなったものである。
>>36
高くなった半導体の価格転化が必要になる
半導体だけじゃなく他の原材料や輸送コストも高騰してる
車の価格はそれらが比較的安く手に入るときに設定されたものだから、そのまま売ると赤字になりかねない
という事で自動車各社はマイナーチェンジと言う名の値上げを予定してる
それが新車の納期が伸びてる一因 新車で130万円のコンパクトカーが
9年落ちの中古でも60万円するからな
売れなくなって当然だろ
>>55
いらんよ
大阪で2台持ちだが、車通勤しなくなったし、コロナのせいでイベントなくなって旅行してないからほとんど車のってないわ。 >>58
コンパクトカーの新車価格はまだお買い得感があるな >>32
二束三文で売るのがやだったバイクがこんなに高くなるとはな
バイカスってなんでgooとかで100万ついてるバイクを
数万で買えると思うのかな?大事に乗りますからとかカスの決意表明とかしらんし
バイカスが盗みに来るかも知んないから
バイク倉庫借りて保管しなきゃいけなくなった(´・ω・`) 納期はクソ長くて中古車も無いんじゃ地方で車通勤する新卒は車どうしたの?
418 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 2021/06/20(日) 08:55:34.70 ID:tdaFZlLD
残価設定で買った事があります。
その車のローンが終わるまで、とにかく気を使って疲れたのは、車を査定日まで好条件で維持しなければならなかったことです。
それは簡単に言ってしまうと自分の車として使えない、あくまで借り物を預かるという感覚だということです。
無事故はもちろんですが、傷や車内の汚れにも神経質にならざるえませんでした。
ドライブデート時に彼女が飲み物をこぼしてしまい、それがきっかけで仲が悪くなり彼女と別れる事もありましたw
私は3年契約だったのですが、契約終了後買取店に持っていったら、新車並みですねと驚かれました。
当然査定額が上乗せされ、残価設定額より若干高い買取金額でしたが、
神経質なカーライフと彼女を失った対価には到底見合わないものでした。
>>58
いやそれはその価格で売れる見込みがあるからその価格なんだろw
売れなきゃ下げる 日本円が強ければ、海外で販売する新車を国内で売ればいいだけなんだけどね
糞弱い円より外貨の方が欲しいから、新車を生産しても国内で売らないよね
この状況で自民党勝たせたお前らの責任
中古車がないんだから売れない
新車は1年待ちがざら
>>63
バイクはもう鍵つきの保管場所が無いと乗れないね 今年の2月に中古で状態良くて走行距離も少ない軽自動車90万くらいで一括購入した
数ヶ月購入が遅れてたら大幅値上がりしてたのか、危なかった
>>61
まさかこの先買いやすくなる日が来ると思ってるのか?
インフレの世界ではいつでも今が最安値
来年はさらに高い値段で買うことになるんだから今買うのが賢いんだよ 新しい車を探してるけど、カローラフィールダーとかカローラアクシオのお買い得感。
MT車でもいいから欲しいわ
今の価格で4年後のランクル買えるって『お得』じゃね?
本来なら5年後に100万の価値しかないものをセールスで売らんかな根性で無理して140万で残クレ買取り保証した
5年後にどうすれば140万に持っていけるか悪知恵をたくらんだら
だぶついた中古車を海外に輸出して、さらにチェンジモデルの新車を値上げすればいいことを思いついた
ここが悪徳商人の考えた「技」なんですよ。
2021年 350万で新型発売 3年残価210万円(60%) 5年残価 140万円(40%)
2024年 同グレードが370万円に値上げ(210万円の残価が56%に下落して銀行が4%得するカラクリ)
2026年 同グレードが390万円に値上げ(140万円の残価が36%に下落して銀行が4%得するカラクリ)
2026年の新車に390万の価値はない
2021年の新車350万だって320万くらいの値打ちしかなかったんだよ
NBOXを300万に値上げしてみな
5年前の新車時150万だった5年落ち中古車でも新車時よりも高い170万超えるプライスで店先に並ぶようになるから
これがディーラーがしきりに残価設定ローンを勧めてきたり
デフレ経済の日本でなぜか自動車だけが毎年値上げしくていくカラクリ
そして値上げの口実として安直に利用されるのがボディの肥大化
(内装はコストダウン、エンジン気筒数、排気量は年々ダウンサイズ)
去年からずっと中古車が値上がりしてて、もう時期安くなるとか言われてたけど何ヶ月待っても安くならなかった
半導体とかコロナとかでね
だから去年の内に中古車買っといたよ
結局今も安くなってないし逆に高くなってる
欲しい車種があるならさっさと買っといた方がいいよ
去年の時点でバカスカ売れてたよ
多少難のある車でも一瞬で売れてた
CBR600RR 2007年式
走行距離22000kmだけど
いくらで売れるかな?
>>70
日本製の右ハンドル車でかつ国内用輸出用兼用車なんてかなり限定されるぞw
つかそんなのあんのかしらん 大人が苦労話をするのはそれが楽しい思い出だからです
およそ金で買えるような享楽に心の底から満足に浸れるようなものはありません。
それはもちろん1日や1週間くらいならそういうことを楽しいと感じるかもしれない。
しかし物を所有することから得られる満足というのは持続しないんです。
例えば、アメリカではヨットを所有することは富裕層の一つのゴールです
そして、ヨット保有していて嬉しい瞬間が2回あると言われます
1回目はもちろんヨットを買った日、そして2回目は、そのヨットを売った日なんです
もちろんヨットを買った日心がウキウキするのは当然ですよね。
しかしそういう気持ちはあっという間に薄れてしまうんです
一方で、ヨットは維持にいろいろ手間や経費がかかります。つまり荷物と化してしまうんです。
だから、自分のヨット転売できた日というのは心の荷が下りて嬉しいという訳
最近流行りの、「モノを買うから体験へ」というトレンドに関しても同様のことが当てはまります
例えば、セレブなホテルに泊まるとか秘境に旅するとか、もちろんそういう体験型の消費も楽しいですけれども
それが金で買えるような享楽である限り、あなたの人生の宝となり永遠に輝きを失わない良い思い出には残念ながらならないんです。
もしそういう金で買えるものや体験が自分の人生のハイライトなのであれば、
あなたの人生はとっても精神的に貧しいものだったでしょうし、この世にあなたが存在しようがしまいがどうでもいいようなつまらない人生だったに違いありません。
苦労を経た上で獲得する充実こそが本当に痛快な体験だということは、昔から文学のテーマとして鉄板ネタとなっているんです。
やたらキューブ三代目を見かける、一時しのぎには人気なのか
一例として、トルストイの戦争と平和
この中で、主人公の私生児ピエールは莫大な遺産を相続しのっけから絢爛たる生活に耽溺します
しかし彼がハッピーだったかといえばむしろ逆で、惨めそのもの。
そこで、ピエールはひょんな行きがかりから決闘する羽目に陥る。
ふとしたことからフリーメイソンに入る。
野次馬的好奇心からナポレオン軍とロシア軍が大激突したボロディーノの戦いに駆けつける。
とまあそういう具合に、おっちょこちょいの自分探しの旅を延々とやるわけです。
挙句の果てナポレオンの軍隊に捕らえられ、餓死直前まで行き、そこで同じく捕虜だった農奴プラトン・カタラーエルに
人生の何たるかを教えられるわけです。
つまり人生は旅路であり、何かをつかむまで試行錯誤や苦心惨憺している時期こそが後で振り返ってみると一番楽しく懐かしいわけで
成功してからないしはリッチになってから味わえる享楽など実は全然感興の欠片もないのです。
つまり大人が苦労話を語っている時というのは人生の楽しさを語っているのです。
バイクは何でそんな高くなってるんだ? バイクも納期めちゃ長いのか?
6年車庫で眠ってるSFどうしようかな。
今の車って300万でデフォだしみんな年収600万あるかと言ったらないよな
ないからほとんどの人は軽自動車を買っています
新車販売の38%が軽自動車の時代
新しいのが出たからといって、それで車を買い換えるのは宵越しの金は持たないクルマヲタだけだからね。
一般の人達にとっては自動車の性能はもうとっくの昔に十分過ぎるレベルに達している。
その時からクルマは「性能が良いのが出たら買い換える機械」から、「壊れたら買い換える機械」に変わったのだと思う。
車に興味無い人は10年落ちのコンパクトや軽自動車で十分だし買い替える理由はあまりない
つまり家電などと同じで必要な世帯当たりには行き渡ったってことでしょ
新車だと軽ですら最低価格200万からだからなあ
ホント高くなった
最近は節約系の動画とかたくさん上がってるしそいつら大体車は中古にしとけとか軽自動車でも恥ずかしいことはないって言ってるから最近は中古や軽増えたよな
まあ言ってることはその通りだけどさすがに半導体不足で中古が値上がりする事までは読めなかったか
新車が買えない足元見て値段上げてんだもん
そりゃもうちょっと買い替え待とうかな、ってなるよ
ジムニーとか上乗せしてボッタクってる業者は信用しないし流通が回復しても絶対取引したくない
>>93
そのうち「軽自動車でも恥ずかしくない」から、「軽トラックでも恥ずかしくない」になったりしてな。
軽トラ新車100万以下で買えるわ~。独り身ならそれでも充分な気がするわー。 少しだけ値上がりしたタイミングで中古車購入。今はもう安いのがなくなってる。ギリギリ間に合ったようでよかった。
それに、下取り車がまさかの高額で引き取られたのも驚きだったよ。
中古車販売価格上がってる割に、下取り価格は上がってる?
>>90
規制がキツ過ぎて個性的なバイクが減ってる。あとバイクも受注を停止してる車種があって欲しくても買えない時代 社用車でミライース、アルトに乗ってるけど不満といえばクーラーの効きが弱いことぐらいかな
>>75
だから昔は借金しても買ったんだよね
もうデフレの考え方は捨てないと新しい時代に
生き残れないだろうな あの悪名高き大手の中古車屋が何故か新車とかを売ってるんだよな。車体本体はボッタクリ価格では無いけど。
いくらいい車があっても、そこじゃ買いたくないわ~
ファッション誌見ると
旧車まで行かない微妙な中古車がオシャレさんに人気みたいな風潮だからな
貧しくなってるのをゴマかしてる
若者は手取り21万円で貧乏貧乏言うてるけど
40代のオッサンの俺は手取り24万やで。新車を買ってるよ
若者はどんな贅沢しとるんや?
>>100
メーカーのHP見ると哀しくなるよな
なーんもない >>104
ディーラー系列でなきゃ、金だけ持ち逃げされることある 中古車屋は車両代金からの利益だけではなく
登録手数料、希望ナンバー取得手数料、車検代行、納車費用と
手元に届けるまでの諸費用でも利益を出しているから
販売件数も大事
徐々に倒産する店も出てくるはず
年式 2015(平成27)年
走行距離 4.6万km
車検 2022(令和4)年8月
シフト / 排気量 CVT / 660cc
色 DグリーンM
本体価格(税込)
88.8 万円
支払総額(税込)
101.00 万円
支払い遅れてブラック
結果全てのローン組めない
俺は自業自得だからいいけど経済に取ったらマイナスだろ
実際俺みたいなヤツは山ほどいるだろうし
トヨタカローラルミオン1.5G
年式 2012(平成24)年
走行距離 13.7万km
車検 2023(令和5)年2月
シフト / 排気量 CVT / 1500cc
色 ブラック
本体価格(税込)
60.5 万円
支払総額(税込)
70.50 万円
最大の購入先であるロシアに輸出できなくなったからじゃないの?
今の子は車を運転してるとスマホが見れない
から電車バスでもいいんだよな
昔と違ってスマホがあるから退屈しない
N-BOXやらミラーイースやらタントやらよう見かけるようになったな
車所有したら罰金だもん
車乗ったら犯罪なんだぜ
何なのこの国
>>94
待ってたらさらに高くなるぞw
下がるときは金利上昇した時だから今度はローンがきつくなるw ロシアへは実質禁輸だから、国内の中古車は潤沢かと思いきや
新車が売れないから中古もタマが少ないのか。
値段上がってるから売れてるのかと思ったら逆かよ
新車も売れてないし中古車も売れてないと
去年の夏に3.8万kmのRX-8を70万で買った
当初は今年の春くらいに買い替える予定だったけど、その前に乗ってたRX-8が不調出てきたので前倒しにして結果的に大正確だったわ
春だったらあれだけのいいタマは余裕で100万越えてたと思う
車の査定をネットでやったら速攻で電話かかってきて草
中古車が高くなってるってみんな手放さなくなったんだね
アメリカも長く乗る人が多いからカローラの10年落ち走行30万キロでも4000ドルするらしい
日本も13年落ち車は税金3倍にして買い替え促進しなきゃあかんよ
これ要するに、道楽で買う需要が減ったってことだよね?
必需品として買う分は増えてんじゃないのかなぁ
レクサスISのハイブリッド、CT、HSあたりの良い玉はもうどこにもない
ってかプリウスαとかまで高騰始まってて笑えんわ
今故障したら大損よ
>>75
そのとおり!
結局住宅もそうじゃん
オリンピック終わっても全然安くなんない
むしろどんどん上がっていってるし >>20
古い車大事に乗って、税金高く取られるのほんとう腹立つよね… 車に乗る層はもう中古なんぞ買わんだろ
新車がいいわ
>>63
とっておきのZ2は今年中に大台に乗りそうだから楽しみにしている 新型買うために前期86をスポーツカー専門店で売ったわ
140万円で売れたけど2年前なら90万円いかなかったと言われたな
今はホイールも在庫無くすぐにカスタム仕様で乗り出せる車種が高値で売れるんだとw
10月にはガソリンの補助金もなくなり、1リッター230円に
満タンで60リットル入れると13800円
15000円以上になってくるとかなり負担に感じてくるはず
ランクル200持ってて300出たから暴落するかなあと半ば諦めの気持ちだったけどこちらが高騰始まってて笑うわ
でも代わりのない車種ほど売っても仕方ないのよね
足にアクアあるけど遠出のドライブに行く気にはならんしw
外車の値落ちが大きいので
ちょっと変わった面白さを求めてベンツ車に買い替えてみた
4.8万kmで色も新しくて満足
やっぱり外装は妥協すべきでないわ
もっと新車販売台数を絞ってオークション形式にすれば良いね。
5年落ちの中古車を150~160万円位で買って10年乗るつもりが、今では中古価格が200万円を超える。それなら新車を300万で買って15年乗るのと変わらないと思って新車契約した。納期半年後だけど。
>>145
半導体不足はさすがに解消するとおもうけどな
ただ工場作ればいいだけなんだから 子供いるから仕方なくミニバンのってるだけで
今から好きな買うんだったら軽自動車でいいよ
惜しむべらくはFJクルーザー新車で買わなかったのがやな
本当にバカなことしたと10年ぐらい悔やんだ
中間所得層は絶滅危惧種だからなw
そのうち中古輸入車買うようになるw
途上国みたいになw
車屋の知り合いは、売る車が無くて代車まで売れて困ってると言ってたな
約40%のシェアの軽自動車を除いているデータだから、そっちも公表してくれないとね
軽自動車って中古も値段が高いんだよね
フィットとかヴィッツのほうが中古での値下がり率がたかくて
全体的に中古車の相場上がりすぎ
キューバみたいに20年前20万キロ超えとかでも普通に流通しそうな気配がある
グーネット中古車などで、店のページから販売実績を掘れる
売れるペースが早い店は間違いない、、と思う
>>136
z2いいね 1000万かぁ
大事に乗って下さい
名車は200万くらいで再販してほしいね
環境税とってもいいからさ >>148
半導体不足はもうすでに解消されつつある
景気後退で半導体の売れいきが悪くなってきているから
今は一転、在庫のダブ付きが懸念されはじめている
半導体不足が解消されても他の原材料の問題や輸送コストの高騰があるから一足飛びにどうにかなる訳じゃないけどね >>1
ただし相場は過去最高
今中古買う奴はドアホの極み つかさ、クルマ車検や税金絡みで長く乗らせない政策のせいで
結局質の良い中古車増えて安いクルマが売れない…と思いきや
実際は高いクルマ買ってもすぐ乗れなくなるから安い車買おうってみんな考えちゃって高い車が売れず
高い車の中古車狙いの層もいいクルマに乗れずじゃぁ安い新車で良いやって思う
全体で見ると市場に安い車を選ぶ圧力が掛かる結果なっちゃってんだよね
ハイブリッドの割合が増えたことも上の現象を後押ししてるし
完全に裏目ってバカだから、前みたいにもっと長く車持てる制度に戻すべきだと思うよ
タマが無いといえど売れてなくなってるわけで敬遠はされてない
はっきり言って軽の中古車でも高い
コンパクトカーよりも高い
>>123
ただエイトちゃんはみんなが値上がりする中ガソリン高騰で値上がり率は悪いほうだろうな
車単体で見たら…めっちゃいい車なんだけどな
ほんと、大好き 20年でも何十年でも制度面では変らず乗れるようにすりゃ良いんだよ
早く駄目になるような制度にしたら売れなくなるの当たり前
うちの近くのカーシェア5台停まってるけど土日全部出払ってるもんな 予約状況見たら1ヶ月先まで予約いっぱいだった そりゃ売れなくなるわ
格安軽自動車の店も前は30万円コーナーで売っていた車種が40万円50万円コーナーへ行き
買い取ったが部品用に廃車にしたり代車に使ったり10万円激安車に置くものを
30万円コーナーで売るようになった
スズキkei、ミラアヴィ、ホンダザッツ、ボロ車に命をふきこんでいる
最近中古のバネットちゃん買ったんだがどれくらい乗れるもん?
今16万キロ
とりあえず乗れたら良いと思って買ったがかなり気に入って出来るだけ長く乗りたくなっちゃった
今年は買わないほうが良いのか?来年はもっと高騰する?
>>161
じゃあこの先、今より絶対に安くなるの? そもそもこの時代で車がどのくらい必要なのかね。ほとんと使わないし、大して走らないのに、
高値の鉄などの金属を買って、駐車場で晒すだけだし、維持費から手間まで面倒だろう
近所の中古車ショップには
中古車たくさん並んでるから
こんなの嘘ちゃうん?
>>1
半導体不足とかで新車納期伸びまくりで中古が人気とか嘘なん? ロシアに売れなくててっきりダブついてるもんだと思ってたわ
>>177
その首都圏が自動車産業を支えているんだぞ。人口から考えてみよう >>176
売れやすいタマが早々に売れてしまって、今は売れ残りが並んでる状態だから売れてない。新車が売れてないから中古車も増えない。 >>179
だから何だよ
それ自体は事実として全然関係ない話だろ 売る弾がないってこと?
プリウス30でもまだまだ売れるのに
というか新車が品薄で買えないから
車検切れ対応で中古車が売れてるという話はどうなったの?
もう安くなるのを待つなんて無駄なんだろうな。
ロレックスも車も家も。
ロレックスなんて60万で買ったサブマリーナが今200万だからな
>>156
軽は足車や通勤や買い物用で需要が衰えない。
中古車屋には「良いのが入ったら連絡して」というオーダーが常に複数入ってる。 新車はニューモデルが売れないんだよね
でかくて高くなっていらない機能がつくだけだから
新型カローラもアクアも大敗北
ただアルファードの新型だけはイキリヤンキー向けに売れそう
地元のフロント中古屋、一店舗潰したわ
ざまあクソヤクザ
皆が車と無縁な理由の一つが中古車価格の問題かな
高過ぎて買えないです
>>187
「軽の森」って土日に行くとすごい人
あとあの隙間のない駐車をする人のテクニックにびっくり >>25
それで中古車が買い漁られた結果、欲しい中古車が市場から消えたのが今 >>192
新車ないから中古車売れる、というのが去年の分析だったんだが >>185
東京以外の家はどんどん安くなる一方だよ
負動産ばかり >>198
カーシェアって必要な時には車がなくていらないときにあるものw >>196
需要が落ち込んでいることを言えなく、いい加減な理由を探したじゃね。
そもそも本当に車が必要なのかね。普通の家庭からすれば、足だけなのに、やったら大きいのを買わせようとするメーカーさんがいる *軽自動車は除く
は?なんで除くんだよ 日本で1番人気あるのにw
>>200
中古の買取値段が上がってたのは事実
ただ宣伝派手にしてる大手は無茶苦茶安いんだよね 家も車も嫁も
日本は今まで『中古』が世界一安かったんだよ
それが是正されただけ
中古車は安かろう悪かろうだわ
結局車検やらなんやらでメンテ代かかる
30万で買った軽がATなのにエンストするから困ったわ。
すぐ売って新車買った
おれ中古車なんて買ったことがない
その代わり買った車は乗りつぶすまで乗る
>>201
最近コンパクトカーがかなり減ったでしょう。ようはずんぶ大型化にして、ほとんと使わない”多目的”のためにデカイのやつを買わしたり、
外車と同じやり方しているだけだろうね 家に車庫があるから軽自動車を所有してるけど(2年間で1500kmぐらいしか乗らない)
月極駐車場を借りてまで車を所有する気は無いね。
>>197
県庁所在地の好立地は、地方でも中古価格が上がってきてる >>149
ミニバン乗らなくなったらCX-60乗ろうぜ。
トルコンレス8速にFRベースのダブルウィッシュボーンとかたまらん。
あ、バイクもやっぱ欲しいな。 安いはずのアルトのMTが中古で78万とか新車かよと重った
>>209
そのエリアは極めて狭い
地方だと大きな駅の隣の駅はド田舎というのは当たり前 >>213
中古車は減価償却期間が短いのも要因の1つ
コロナ協力金もらった飲食店経営者からの需要が多い >>216
買えないというより必要ないから買わないだろう。昔と比べれば、世の中はかなり便利になったということだ >>215
最終ワークスだと一時期200万円だった ミニバンにエアロパーツやら付けた車は買い取らない。売れないし利益が出ない。結局はノーマル車が直ぐに売れる
>>114
10年落ちで10万キロ超えで70万とかボッタクリだろwwwww
しかもすぐ壊れるトヨタ車でこれw
賃貸でも事故物件は安いのに >>129
ならねーよハッタリ野郎
20年落ちでも部品あんぞ 人気車の納期2年待てない人向けに、
新車より高く中古車売るて法律的にいいの?
>>223
トヨタがすぐ壊れる???ヒョンドィでも乗ってなさい 自家用車の登録台数は年々増えてるんだけどね
ただ軽自動車の割合は近年一気に上がった気がする
団塊世代が普通車からそっちに移ったんだろうね
>>175
そういう店はほとんど売れてない
1ヵ月に1台も売れなかったんじゃないの?という疑惑が現実であるほど
売れない店というのはすべて相場より高い
それでも1台売れたときの儲けが大きいからその方針が有効だという信念なんでしょうね >>227
車の事何もしらないニワカか?
トヨタほど壊れるメーカーがどこにあんだよ国内に
トヨタ自身がB級品の部品使ってるって記事にもなってんだろマヌケww
こんなの車に詳しい奴なら誰でも知ってるぞ
すーぐ壊れる >>224
あちこち探しまくって取り寄せてんの何回もやってんだわニワカかお前 >>221
ワークスは今でも200万近いけど、廉価版のMTは新車でも100万以下で買えたのに >>224
長期で保守部品が出るかどうかなんて
メーカーによる差が大きいし
それでもマイナー車だと厳しい
相場上がりまくりみたいな海外で人気の車だとアフターパーツの入手経路が増えるけど >>224
ホンダなんて20年前のもの何もないぞ
5年前にはすでにインテの00スペックのハブ周り欠品w >>174
そういうところだとR34GT-Rみたいな
下駄として走らせる事なく車庫に飾っておくだけで相場がグングン上がるバブル車が有利なんだよな
知識が古いから何もわかってない
良タマは定価の数倍だべ
ロレみたいな投機だべ >>238
ホンダは初代フィットが未だに走ってる時点で確実に部品あるだろハッタリ野郎
クソニワカ自演してんのかぁ? 車は環境に悪いからな
新車・中古合わせて販売数0が理想
>>234
お前個人の話かよクソニワカwwwww
ディーラー行きゃ一発で部品交換できるのにどこの世界線で物語ってんだよ知ったかのハッタリ野郎 >>243
壊れるまで乗る前提の話で20年落ちの車持ち出してる時点でお話にならんのよ
20年程度で壊れるかよw >>241
???
部品が壊れなきゃ走るけど供給無いから壊れた時点で修繕できんだろ
きみ障害者? >>244
このクソニワカ苦しくなって何言い出してんの?w
オメーの車何年落ちなんだよ?
おいハッタリ野郎wwwww
さっさと答えろやゴミ >>245
部品がなきゃ消耗品も変えられないんだから車検も通せねーだろクソバカなのかよコイツwwwww
お前車乗った事ねーだろ自演クソニワカwwwww >>247
消耗品を車検ごとに変えないと通らないゴミクヅ車に乗ってる馬鹿いて草
油脂とブレーキパッドとタイヤ、たまにバルブ変えてりゃ通るだろ
ハブのガタや樹脂部品が裂けたら修繕不可能だが >>246
そんなもんどうとでも言えるがそれでもいいのか?w
話の内容もよく理解せず突っ込んで来て恥晒して悲しいヤツだな
20年落ちでも部品あります~www >>249
苦しすぎだぞクソニワカって言われたそばからまたクソニワカ発言wwwww
部品て何の部品だよ?あ? CR-Xが300万とか
ボーイズレーサーったってボーイもオジサンも買えないだろ😅
代わりに新車が売れてるなら問題無いが。
中古車すら買えなくなったのなら深刻。
一昔前は近所中プリウスだらけ。
近年は軽かリッターカーに変える家が増えた。
最近は車そのものが無くなり、車庫には時々訪問介護の軽が停まってるという家が増えている
>>250
自演しても何も言い返せなくなって詰んだなら嘘ついてごめんなさいとでも言って逃げとけよハッタリ野郎wwwww >>251
ジョイント部のブッシュとブーツ、オイルシール類だが
裂けてたら車検NGだけど純正供給途絶えてたら代替品ないぞ >>257
そんな部品なんかいくらでもあるぞクソニワカwwwwwwwwwwwwww
どんなギャグなんだよこのクソニワカwwwww
1秒でバレる嘘を最初からつくなよアスペwwwww >>256
とうとう自演と言い出しちゃったよ
勝利宣言出たw >>257
これは恥ずかしい
どこのメーカーの車の話なの?
部品が無いって言ってる人ってトヨタ車しか知らない老人に多いよね >>258
大野ゴム工業とかの汎用ブーツのこと言ってるのか?
オイルシールとブッシュは出てこないよ
スタビリンクやアームのブッシュなんて純正欠品したら交換できない >>260
トヨタはセールス一位だから部品はない事ないけど耐久性に難があって長年持たない
だから長期保管してても使い物にならない部品だらけになってくる
よって変える術がなくなるんだろうな
その知識で言われてもなって話 >>261
お前さwwwww
ブッシュだのシール類なんて余裕でどうにでもなるような箇所あげてまだハッタリこきつづけんのか?w
もうクソニワカ過ぎて恥しかかいてないから二度とホラ吹かずに黙っとけよハッタリ野郎 >>260
例えば17年前のランドクルーザーの純正ダンパーのロアブッシュはメーカー欠品
電子制御サスペンションのダンパーだからコイルもトーションバーも専用品、かつ油圧制御が特殊で今のところ国内で社外品への交換実績なし
割れたら車検通りません >>265
ホンダのDC2 00SPECもリアハブベアリングがガッタガタ、サイドワイヤーも伸び切ってるけど欠品で中古品出るまで待ってるし >>263
すげー
じゃあ僕のランクルの該当箇所のブッシュ、交換できるみたいなんで方法教えて下さいよ
ちなみに海外でも交換はできてなくて車検ゆるい国で警告灯無視して油圧システム撤去するくらいしか方法ないっぽいけど >>270
今は法規制で安全装備満載がデフォだから無理だな。 >>229
大都市圏以外では、複数台持ちがデフォ。
2台目3台目に軽を買うってのが多い。 中古って安いイメージだけど、
中古車屋が限界まで値段上げるから全然安くない
人気があるのは最短で3年待ちだもんな
あほらしくて車乗るのやめるわ
おいおい、とうとう貧乏人は中古車さえ高嶺の花になったのかw
人の乗ったのに乗るのが嫌じゃなかったら
中古車はリーズナブル
だってちょっと乗っただけで半額とかになるんだぜ
バカみたいじゃん
車って高すぎるし
ただ中古車の残念なのはカスタマイズできない
車体の色はこれ、中のシートの色と材質はこれ、
エンジンはこれ、エアサスつける、パノラミックルーフつける
とかできない
確かに近所の中古車屋にクズ値のボロ車を見かけない。ああいうのを眺めるのは好きだった。
最早日本は中古自動車すら買えないレベルにまで落ちた
全部自民党のせい
>>238
はっきり20年前かどうかは分からないが、趣味車のような車種の部品が再生産始まっているね。手放したくない。 老後に最低3000マンは必要と言われてんのにこの物価上昇の流れで車に散財してたらまじで老後に詰むで ガソリンだけじゃなく食料や光熱費もこれから更に値上げあるからな
残クレあがりが大量に中古市場へ流れてるはずだが…?
新車イラネ
中古で充分だわ
早く中古車沢山出回って欲しい
NDロードスター探してるがまず見つからない。
ネットで検索しても3年落ちくらいで新車とほぼ変わらない値段。
久々に乗りたいなと思ってもアホみたいな値段が付いてて買えんww
家電、車、AV等工業製品はもう基本的な構造をいじる必要がないほど熟成してしまったって事
だから無駄なEV化やボディ肥大化、重量増大分の低燃費技術、できる筈もない完全自動運転の研究
AVなんて音質や画質、充電効率下げてまで短い距離の無線化
バカらしいよね、意味のない物の為に働くの
もうどうにもなりませんよ、この無駄な経済を全地球人がおかしいと思わないとね
元先進国が金儲けの為に進めたグローバル化で元後進国が追いついてきたらジタバタ
人口と資源のある国(中国ロシア)に技術を渡せば元先進国は強制的に真のエコ生活に落とされるのは当たり前ですね
その頃には美味しい思いした元先進国の老人さんはあの世行きです
人間はね、自分の幸せしか考えてないのですよ
死んだ後の事など知ったこっちゃないのです
僕は働くのが嫌なんで、出来るだけ早くリタイアする為に必要最低限の事以外には使わないんですよ。
寧ろ遣う事がストレス。例えば千円使ったら1時間働かなきゃいけない気分がしたり、千円使うと千円分ゴールが遠くなる。
必要な物も基本コスパや費用対効果をかなり重視しますねー。これで気付いたら年240万以上は貯金出来ます。
散財やがストレス発散にならずに逆にストレスになる
それが嫌で酒もやめたった
自分はゆっくり料理とか作ったりする方がむしろストレス発散になる
頑張っても頑張らなくてもお給料には大差ない。
それが日本の会社員が頑張らない本当の理由。
会社は全員横並びで競争させるところで平準化の力が圧し掛かってくる。
会社に勤めている自分はキープしたままでもう一人の自分、つまり会社に捧げる以外の自分という準備をはじめなければいけない。
日本は、変わらない。会社も、変わらない。人も、変わらない。
他人の意見を変えようとするのは徒労。
日本も、会社も、人も、ブロックすればいい。
その代り自分の思い込みは直ぐに変更可能なように常に次の機会に対してOPENであるべき。
金持ちはみんなこういう発想。
労働者の側に回ってはダメ!
苦労してタネ銭作って投資家の側に回って!
トマ・ピケティは「21世紀の資本」の中で投資のリターンが賃金労働のリターンより高くその傾向は強まっていると指摘した。
これは資本家がどんどん裕福になる一方、自分の時間を切り売りする労働者が取り残されることを意味する。
奴隷や社畜には無理な考え方だ。
満員電車に乗ってる奴の顔見てみな?
諦めてるぞ!
たとえ金持ってても、あれは何の魅力もない生き方だわ。
高齢になってから生活に困窮すると取り返しがつかない
老後に生活が困窮したときにできる手段が限られます。
若いころに借金を抱えたり、職を失ったりして生活に困窮しても、自分の頑張り次第でなんとかなるケースがありますが、
高齢になると出来る仕事が限られ、お金がなくなってしまってからでは取り返しがつかなくなります。
後悔をする前に確実に準備をしておかないといけないでしょう。
老後破産の原因はたくさんあります。
これから年金不安、終身雇用制度の崩壊により、老後破産する人はますます増えるでしょう。
中には避けられないものも含まれていますが、事前に準備をしておくと避けられるものもあります。
高所得者の人ほど楽観し、老後の準備を怠る傾向にあるので、お金の使い方を考え、
早い段階から老後のことを考えていきましょう。そうすれば老後破産は必ず避けられるはずです。
今の働き方を75歳まで続けられるか
仮に私たちの意識が追いつかず、引退の年齢を65歳のままと考えるとしたら、100歳までの老後は35年。
35年分の老後資金を、それまでに貯めておくことは現実的に困難でしょう。
みんながここまで長生きとなれば、老齢年金の額も減らされなければ、公的年金制度そのものの持続性も危ぶまれかねません。
一方大学卒業の22歳から働き始めて、75歳まで働くとすると……軽く50年。一昔前であれば、一生涯に相当するくらいの年月です。
もし、いまあなたが朝から晩までがむしゃらに一生懸命に働いているとしたら、ちょっと考えてみてください。長く続けられますか?
老後2000万公表は2019年、その頃ドル110円
150円になると老後3000万になる
益々消費なんてしてられん
クルマオタの特徴
自分の中に明確な車の基準があるようで実は思い込み以外何にも無い
価格、ブランド、専門誌や評論家の無意味なポエムや星の数でしか実は判断基準を持っていない
クルマに造詣がある人はほんの一握りで、車の歴史について興味は薄く何も語れず
無駄な妄想知識だけは豊富
自分より高いクルマ、珍しいクルマを持っている人を妬み使いこなしなどに難癖をつけ
自分より安いクルマ、ありふれたクルマを持っている人を見下し
底辺、貧乏、池沼とか下品な差別用語を連発する
広告や評論家のセールストークを都合良く鵜呑みにし
その車を取り巻く様々な問題点を指摘されると「高いクルマを買えない貧乏人の僻み」と決めつける
これは他のジャンルでもそうだが、ぶち込んだ金額と、評論家が喋った嘘か本当か分からない蘊蓄の受け売りによるマウントが全てになる
私は45歳の氷河期世代ですが、この国で働いて車を買うのは、とてもリスクがあると、若い人に訴えたい
就職氷河期やリーマンショック、そしてコロナのような、予測不能な事象により、桁違いの大不況に見舞われたら、
それまでの生活は一気に破綻します
13年前のリーマンショックで、私はそんな人をたくさん見てきました
車を買い替える予定がある人は、これを機に冷静に考え直してほしい
周りに惑わされて安易に乗り換えず、今は自分の預金を守ることを第一に行動するべきです
コロナ復興や軍備増強を建前にした大増税や、未曾有の大不況に襲われて自分の生活が苦しくなっても、国は助けてはくれません
ウソのようだが毎年5%の値上げが20年続くと、1000円のラーメンは2650円に値上げされる。
インフレにより、老後に必要なすべてのコストが大きく上がると覚悟しなければならない。
今までは、資産運用で増やせば増やすほど目標へ近づくという感覚だった。だがインフレ時代の到来で、目標がインフレによって遠ざかることになる。
「老後5000万円」の目標を達成するには、高利回りの運用収益の確保が必要となる。
インフレ局面では確かにプラスリターンを得やすくなるだろうが、インフレ超過リターンとして見たときには、アベノミクスのようなデフレ時代と同等に収益を確保し続けられるとは思わないほうがいい。
だとすればもう1つ重要な対策は積立額の増額だ。毎月2万円の積み立てをして将来に備えている人は、物価が10%上がれば毎月2.2万円を積み立てるのだ。
仮に年2.5%の物価上昇が10年続くと、「老後に2000万円」ではなく「老後に2560万円」が必要となる。これが20年継続すると、「老後に3277万円」へと大きく化けてしまう。
インフレ率がさらに高いと目標額も大きくなる。
年5%のインフレが続くとすれば、「老後に2000万円」が10年で「老後に3258万円」、
20年で「老後に5307万円」まで上昇する。
ところが、物価上昇時の積立増額は簡単ではない。何せ物価上昇によって毎月の生活コストがアップし、家計の出費は増えているからだ。油断していると積立増額どころか、積立減額ないし積み立て停止ということもある。
まずは日々の家計をしっかり管理し、iDeCoやつみたてNISAへの拠出を維持するよう努めたい。
たぶんそのうち財政が本当に破綻したなら命の尊厳の自由とかいいながら希望者募って殺しそう
最近GWに免許取った35♂だけど中古車高くて結局乗らないかも
今でも比較的安くて、耐久性が高いといわれているのが
ekワゴン、そのOEMのオッティの2010年前後の型
山上氏も黒のオッティに乗っていた
最近とんでもなく遠いところのナンバー付けてる車をよく見かけるようになったんだけど
遠くの系列会社にある中古車持って来てんのかしら
旅行というには根性ありすぎな遠隔地なのよね
まじでか?
新車が納車遅すぎるからかえって逃げていると思ったけどそうでもねーんだなぁ。
俺なんて納車6か月だったからなぁ。今回延長3か月だわ。
中古車って安いから買うのであって
高いなら要らない
>>309
ほぼないw
ほんと酷いよね。納車3か月伸びてその分レンタカー代で20万近く損したわw
ほんとひどいよね。俺もレンタカーぐらい系列から貸してよと思ったんだけどそれはできないって言われたよ。 >>311
今の中古車はすぐに手に入るから買うのであって、安いから買うわけではないよ
だから新車より中古車のほうが高いような意味不明な現象が起きている車種がチラホラある なにか車を手放さざるを得ないイベントが起こるまで事態は変わらない
ガソリンがとんでもなく高くなるとか、リーマンショックのような突発的な不況で
失業者多発とか
これ以上の燃料高になったら経済がガチで死を迎えるだろうな
地方は足だけで赤字、首都圏は輸送費上乗せで赤字
EVとかそういうレベルの話じゃない
>>316
もう原油はピークから30%くらい暴落してるよ >>5
スズキツインが売れなかった事で安いだけの車は売れないと証明されてる。
一方でアル・ベルが売れてるのだから、値段が高くとも快適装備満載でないと売れないんだよ。 安い不人気中古車というのはたくさんあるけど、半年、1年と展示されて売れないからね
そんな車でも税金、保険、車検、燃料代、駐車料金、消耗品交換費用は同じようにかかる
安いのは車両価格だけであって、車にかかった総費用4年分で見ると
大してかわらなくなる
>>13
半導体使わないクルマを作れば良いってことか。
60年くらい前のクルマを復刻すれば良いのかもしれん。売れるかどうかは知らんが 新車が出回らないって、各自動車工場の稼働が完全ストップ状態なの?
アメリカでも激減してていよいよ大恐慌前夜
まずは逃げないとな
上手く財産を守れたら富裕層入りは確実
>>5
需要があるのに安く作るわけないだろ。バカですか? >>322 最近はトヨタも花火を上げて周りの様子を見るようなことをするんだよな
IT系の企業がよくやるプレゼンと同じ
だから良いことしか言わない
で、国内すべての車載関連工場は良いところで1/3 悪い工場だと2/3くらいは止まってるよ
6波の収束が見え始めたところでウクライナ、そして上海封鎖
まだ今年初めは流通在庫なんかで凌げたが、もうそれすら底が尽きた
半導体工場作るための設備が無い、その設備を作るための資材が無い・・・そして人もいない
輸出で潤うハズの為替差益も、輸入にかかるコストには適わずという悪循環 >>318
ツインって安いというか、お買い得感は無かったからな。
一番安いのは58万だけど、エアコン・パワステも付いてないし。実用的なのを選ぶと72万なんだけど。
その値段でアルトが買えちゃうんだよな。
・ツイン (乗車定員2名、車体が小さいから荷物あんまり載せれません)
・アルト (乗車定員4名、ツインよりは荷物積めます)
同じ軽自動車規格で維持費は両車とも変わりません。車両本体価格もほぼ同じです。
どちらを選んだ方が得ですか?→アルト・・・ってなる。 >>312
車を貸すのも費用が必要だからね
地元のディーラーは「車が車検までに来ない場合は代車を」という客は断ってるそうな
それで車を売っても赤字になるってことで 近所の和菓子屋が閉店したのも半導体不足が原因か・・
>>333
日本自動車販売協会連合会って組織が登録車(軽自動車でない車)の団体だから。
軽自動車は別の業界団体。二つの団体が存在する事がアホだと言うなら
今日の実情を考えたらその通りだと思う。 半導体製造に余裕があるのがチャイナなんだよな。
だからやつらは調子に乗っている。
>>255
俺プリウス30からヤリス1.5HVに変えたよ
ものすごく乗りやすい
ガソリンも全然減らないのでびっくり >>332
今の和菓子には半導体がものすごく使われてるからねえ
仕方ないよ >>72
NSR250が盗まれそうになったけが監視カメラ連動防犯ブザーで泥棒を撃退できた >>4
新車が納車糞長だから中古が値上がりしとるんちゃうか 中古車クソ値上がりしてるから買うなら新車の方がいい
>>343
高級車じゃなきゃロシア向けは稼働中やで
しかしこの円安で海外からの買付けが増えて一段と価格アップしてるわ もうすぐ20万キロ行きそう・・・
だって壊れないんだもの
>>348
ロシア向け中古車はロシアの国内産業保護のためロシア側で禁止してたんじゃなかったか? うちのローバーは24年目だな
機械は壊れたら直せば長く乗れるし新しい車もいらん機能がついてるだけだろ
まだまだ乗れる
ディーラーにしか部品売らないメーカーの車に乗るより消滅したローバーのほうが修理も楽だわ
科学技術の進歩を全否定するのは頭が悪いからやめとけ
10万キロ超えのファミリーカーは昔なら無価値だったはずなんだけど普通に売ってる。しかもボッタクリ価格で