食べ物がまずい都道府県ランキング27選【2022最新版】
旅行には食べ物がつきものですが、中には食べ物がまずいと感じる都道府県もあるかと思います。そこで今回は、食べ物がまずいと感じたと話題の都道府県をランキング形式で紹介します。
17位:神奈川県
16位:千葉県
15位:福岡県
14位:島根県
13位:鳥取県
12位:富山県
11位:茨城県
10位:京都府
しかし一部のひとたちからは、「東日本で生まれたので、どうしても合わないなと思ってしまいます。」「見た目に華やかで素敵なものも多いけど、物足りなさも感じてしまいます。」などと言われています。
9位:大阪府
しかし一部のひとたちからは「たこ焼きやお好み焼きが代表的な料理で、これらは味が単調であるというイメージがある」「「おいしさ」や「雰囲気」を追求せずに、「安さ」を追求している」などと言われています。
8位:群馬県
しかし一部のひとたちからは「とにかく料理が地味なイメージ」「内陸県なこともあるとは思いますが、魚介類が新鮮ではなく全然おいしくない」などと言われています。
7位:埼玉県
しかし一部のひとたちからは「埼玉に住んでいたことがあるのですが、あまり美味しい料理屋が近所にありませんでした。」「仕事で大宮などに行くことも多いのですが、ご飯屋さんも居酒屋さんもレベルが高くない」と言われています。
6位:滋賀県
「特に名産品が思いつかない」「テレビで、滋賀県の人でさえ大阪などに行くと言っていた」などと言われています。
5位:長野県
しかし一部のひとたちからは「長野県は海が無いので、刺身になどと言った海の魚料理が無さそう」「よく言えば素朴ではあるんですが、塩加減も濃くて長野は料理が美味しくないというイメージしかありません。」などと言われています。
4位:東京都
東京都の食べ物といえば、もんじゃ焼きやどぜう鍋、柳川鍋、くさやなどが有名ですが、一部のひとたちからは「魚が生臭く食べられたものじゃない」「東京にはあらゆる土地のグルメが集まっているイメージがありますが、逆に東京オリジナルの料理があまりない」「どじょうとか食べられない」などという意見が見受けられます。
3位:奈良県
一部のひとたちからは「「奈良にうまいものなし」という言葉があるように、名産品が少ない」「奈良は奈良漬け以外印象的な食べ物が無い」などと言われています。
2位:愛知県
「味が濃いものが多い」「味付けが少し塩辛かったように思った」という理由でまずいというイメージを持っているようです。
1位:沖縄県
「変わった食材が多くてなじみがない」「豚足や豚の顔など食べなれていない料理が多いのでイコールおいしくないと思ってしまう」などといった意見が見受けられます。
https://rank1-media.com/I0005010/
★1 2022/05/30 18:51:51
http://2chb.net/r/mnewsplus/1653928457/ 出張族の俺が不味いと思った所は愛知と沖縄
見事1位2位になっててワロタ
香川の何とか鶏はしょっぱくて食えたもんじゃなかったわ 有名なチェーン店で食ったけど
一番ヤバいのは青森だと思うけどな。
塩も砂糖も使いすぎで味障どころか平均寿命まで縮んでる。
八丁味噌で味付けする料理は好きだけどな
味噌カツと味噌煮込みうどんしか知らんが
こういう不毛なスレが一番盛り上がる現実。
塩加減は地域差を考慮しようぜ、
と言いながら地元を離れて薄味最高と思った。
★6て
みんな暇なんだなあ
なんかこう面白いスレないから溜まるのかな
赤味噌汁うまいじゃん
味噌カツも
東海地方じゃない所って合わせか白なんだよね?
あさりとかなめことか赤がいいわー
東京というか関東の昔ながらは
煮物が醤油の味しかしない
味噌汁が強烈にしょっぱい
甘い厚焼き玉子にも大量の醤油
漬物にも醤油をかける
ふな寿司とかいうクソ不味いもんが主食の県があるらしい。
>>14
鰻とか寿司には赤出汁がいいね
でも味噌煮込うどんは出汁効いてない塩辛さだったし硬いの通り越して生煮えっぽい感じだししかも高い 東北は食材は良いが、郷土料理や調理のレベルが低い印象。
>>16
ガン死亡率はワースト。
他の東北各県も高くて、食事の塩分多いせいといわれてる。 >>22
どうせ北海道とかだろ。聞かなくてもわかるわ。あとは海鮮がうまい北陸とか東北。 永い伝統を有する関西の食文化に比べて、「東京名物」と言っても、塩せんべい、海苔、雀焼、たたみイワシなど、「なんと不思議に寒気のするような、あじきない物が多い」のであって、「見るからに侘しい、ヒネクレた、哀れな食ひ物(雀焼)」、「薄っぺらな、名も知れぬ雑魚を寄せ集めたやうなもの(たたみイワシ)」でしかない。
「上等な干菓子や生菓子があっての上なら兎も角も、羊羹一つ碌なものがなくて、塩煎餅が名物とはあんまり野蛮ではないか。尤もモナカや田舎饅頭にはいくらかうまいものがあるが、孰れにしても粗野で、貧弱で、殺風景なものばかりである」。
「元来オツなものと云われるような、ヒネクレた名物は東京に限ったことではない。・・・ところが東京では正式の料理に使ふ材料に何一つとしてうまいものがなく、仕方がなしにそう云ふ変なヒネクレたものを漁るのである。」
「私は実はそのオツと云う言葉を聞くと、一種のうすら寒い身ぶるひを感じ、その陰に隠されてゐる東京人の薄ッぺらさを考へて何とも云へず悲しくなる。」
谷崎潤一郎『東京をおもふ』
沖縄料理は新鮮な食材が入って来ない中、健闘してるとは思うけど仕上がりがジャンクなんだよな
新鮮な魚が採れるって意見もあるけど、生ぬるい海で育った金魚みたいなカラフルな魚を刺身で食うのは抵抗がある
山形
鯉とかハタハタとかまずかった
あと、菊やアケビ、ヒョウもまずかったなぁ
しょうゆだけより酢しょうゆ 出汁しょうゆを使うだけでも味は変わる
1位:沖縄県「変わった食材が多くてなじみがない」
2位:愛知県「味が濃いものが多い」
3位:奈良県「奈良漬け以外印象的な食べ物が無い」
4位:東京都「どじょうとか食べられない」
5位:長野県「海が無いので、刺身などと言った海の魚料理が無さそう」
6位:滋賀県「観光で訪れて何か食べるなら、近県へ行ってしまいそう」
7位:埼玉県「ご飯屋さんも居酒屋さんもレベルが高くない」
8位:群馬県「とにかく料理が地味なイメージ」「魚介類が新鮮ではなく全然おいしくない」
9位:大阪府「「おいしさ」や「雰囲気」を追求せずに、「安さ」を追求している」
10位:京都府「見た目に華やかで素敵なものも多いけど、物足りなさも感じてしまいます」
11位:茨城県「家庭料理はかなり塩分多めで濃い味付けが中心」
12位:富山県「魚介類が美味しい印象だったけどそれほどでもなかった」
13位:鳥取県「らっきょう以外に名物がない」
14位:島根県「これといってご当地グルメなど名産品が思いつかない」
15位:福岡県「魚介類があまり美味しくない」
16位:千葉県「千葉県の名物料理やご当地グルメが全く思いつかない」
17位:神奈川県「どこでも食べられるものばかり」
18位:佐賀県「いか刺を食べたけど特においしいと感じなかった」
19位:秋田県「きりたんぽが好きではない」
20位:青森県「青森の食べ物は塩辛いものが多く、おいしいまた食べたいと感じることができませんでした」
21位:広島県「お好み焼きは大阪と変わらない」
22位:岡山県「きびだんごとエビめししかない」
23位:山梨県「山梨と聞いてそれほど有名な食べ物が思い浮かばない」
24位:栃木県「餃子は他でも食べられる」「宇都宮やきそばはそれほど美味しいと感じなかった」
25位:三重県「三重県を代表する食べ物に出会えなかった」
26位:愛媛県「実際に行って全てがいまいちだった」
27位:岐阜県「岐阜県と言うイメージがあまり特産品が無いように思う」
間違いなくこのスレが続けば続くほど一番真実が暴かれ、印象的にも損をするのは沖縄だろうね
京都・金沢は京野菜に加賀野菜に茶文化に魯山人等、総合的に美食文化の伝統があるからブランド力が強いんだよな。
全国色々行ったが、播州エリアが一番食文化のレベルが低い
名古屋や沖縄は好みを選ぶから順位が低いのも納得たが、全体的なアベレージが最も低いのは姫路近辺
東京はしいて言うなら江戸前寿司だろうけど新鮮な魚や寿司はどこでもだいたい食べれるしな
魅力無いな東京は
美味いか不味いかでいったら不味いよりで全国平均から下ぐらい
個人的には神奈川がヤバいわ
食に関して執着とか無さそう
>逆に東京オリジナルの料理があまりない
江戸前寿司
天ぷら
>>34
これ、今時の大学生YouTuber4、5人のグループの何となくのイメージで作ってた感じだな 東京は生存競争が激しいので下手な地方より美味い店が多い
京都ってラーメンとかパンとかそういう庶民的なので結構うまいのあるんだよなあ
下位はどんな食べ物があるか思い出してもらえなかったところばかり。
食べ物がおいしい都道府県ランキングでも下位。
>>32
佐賀じゃないかな。特色がない。
長崎は海鮮系は美味いよ。 東京は金さえ出せば美味いもの食えるが
大阪はそれすらない
大阪人って行列並ぶの嫌うから
マズい店でもすぐに入れればOKという考え方
だから美味しい店が育たない
>>34
滋賀へのコメントはさすがにあんまりだろw >>46
獲れる魚種が豊富なだけで
それを上手く調理する店がない >>31
それ地域限定やん
鯉なんか米沢しか食わん ハタハタ秋田だし
菊のお浸しは内陸でも食うわな
ポジションはタクワンみたいな感じかね
他のは、生でその場で食したんじゃね? >>42
それはある
安い洋食屋や町中華とかでも東京のほうが基本レベルが高い >>1
沖縄が一位だと思ってみたら当たりだった
沖縄は食べるもの無い >>34
「文句ばっか言うなら食わんでよし」!!!!! まあでも東京が一番安定して美味いだろ
探せばいくらでも店あるんだから
地方なんてそもそも飲食店がない
コレ東京に行ったことない大阪人が東京と言ってそうw
東京もうまい店多いけど大阪も多いよ
人が多いとこはだいたいうまい店ある
名古屋だけ異質
これ食べ物が不味いって言うより観光食の印象の話だよね
内陸が上位に多いってのが顕著
農産物の話になればむしろ内陸の方が上手いもの多いぜ
どこに行ってもカレーや牛丼やハンバーガーのチェーン店やコンビニ飯ですませることが多い自分は無問題
名古屋は嫌いだけど、名古屋飯は好きだな。
あの下品な濃い味付けの味噌がたまらん。
冷やし中華にマヨネーズを入れるセンスの無さも好き。
うまいじゃなくて不味いランキングだからね
誰も思い浮かばないような県は票が伸びず、順位が低くなってしまう
群馬ってこういうランキングの上位に必ず出でくるな
県の魅力もなければ飯も不味いって
>>52
富士そばのカツ丼レベル出してくれるなら最高じゃないか >>77
柿の葉寿司はあるけどお土産だしな
意外と富雄にラーメンの名店があるが この手の話はその地域を馬鹿にしたい奴が適当な事言ったりするから当てにならない
名古屋が低いのは赤味噌とかたまりしょうゆとか全体的に個性が強い味付けだからだろうな
一番不味いって言うなら東京がピカイチ
そもそも東京は全国から商品が集まってきてるからわかりにくいが地元産のものは水が不味い野菜が不味い米が不味い魚が不味いでベースになるもの全部不味い
美味しいのは浅草海苔くらいのもんんだけどあれもある程度海が汚いところだからこそ海苔がよく育つんだしな
>>77
奈良は奈良漬けとか吉野葛とか三輪素麺とか、奈良時代とは言わんが室町時代くらいで食の進化が止まってる印象。 沖縄か。ハワイも何故か全然美味しくないよな。ロコモコとか。
千房でお好み焼きばかり食べてる。
海に囲まれてるのにシーフードが美味しくないんだよな、不思議。
>>37
姫路在住だけど認めるわ
生姜醤油で食べるだけのおでんやうどんのつゆに中華麺を入れた駅そばシウマイをウスターソースで食べる東来春(正確には東の字が違います)が名物なのが情けない
神戸明石に行けば事情が変わるよ >>84
わかる
全くコシがないふにゃふにゃうどんだもんね
色んなご当地うどん食べたけどあれは衝撃的だったわ >>19
味噌煮込うどんはなー店のはなあー
あれは東海地方住んでても??!?!ってなるわ
硬いの謎
物珍しいから食べに行くけど何回も食べに行こうとは思わないなあ 地価が高い東京で不味い店が永らえるわけがない
会社の近所の飲食スペースなど、ここ5年で何回店が入れ替わっただろう
一方で、鳥取とか佐賀とかのど田舎ならクソ不味い店出しても地代はただみたいなもんだし
競合店も近くにないから結果的に不味い店が淘汰されず残っていくのは当たり前の現象
ふと立ち寄った店のレベルが他県より高いのは間違いなく東京や大阪なのは当然かと
>>89
カキオコしかない
しかも大して美味くない 東京のチャイナの派手デカデカ中華料理も当たりハズレあるからな!
錦糸町の蔵前橋道り近くの四つ目沿いのなんか、肉野菜定食頼んだら 皿にモヤシサラぁーっと肉4枚で金取るとこあるし。
悲しくなるぜ 自分がさ
北海道と沖縄は観光旅行中という思い出補正が確実にある
沖縄は当然だけど、北海道の料理も地元の定食屋ででてきたら、こんなもんか、レベルなんだよな
富山がこんな順位にいるのが不思議だわ
しばらく住んでたけどどこ行っても外れなかったけどな
長野はわかる 洋食が流行ってんのはそのせいだと思う
名古屋は田舎のまんま都市がでかくなっちゃったから味にも田舎臭さみたいなどんくささが残ってるんだよな
またそれで良しって名古屋人もなっちゃってるからそれなりの都市なのに一生垢抜けない
人の入れ替わりの激しい東京とか大阪だと周りに影響受けて食べ物も洗練されるけど名古屋はそれがないからね
観光客向けに無理矢理作ったような名物料理は大体まずいってだけだろうな
>>6
ラーメンのみならず、うどん・そばも食えたもんじゃない 愛知に就職、仕事で色んな所行ってるが郷土料理で不味いのは愛知だね
愛知で生まれ育った人達は自分達がNo.1と信じて疑わないのが尚更タチ悪い
愛知は地焼きの鰻丼と河豚料理は日本一、
地方からくる貧乏人は鰻丼とテッサやフグの唐揚げや河豚雑炊食べたことないから知らないだけだろ、
>>18
あんな臭いやつが市民権得てるっておかしいやろ・・・ >>110
立ち飲み屋で置いてあったから食べた
意外と美味い >>29
まさにおっしゃるとおり!
特にカラフルな魚 グルメじゃサラリーマンできないでしょ。
たいていコンビニ飯で済ましてんのに。
奈良滋賀大阪京都
近畿地方は食べ物が不味いということはわかった
岩手ってなぜ冷麺?
成り行きがわからない
冷麺キライじゃないんだけどさ
アチラ系?
タコライスとか、チャンプルーとかはただのアレンジ料理だしな
そうめんとか、普通に食った方が旨い
東京は場所にもよるけど当たり外れの差が大きすぎる
繁華街だと不味い店は淘汰されて入れ替わるけど住宅街の近くだとある程度不味い店でも人がいるから営業が成り立っちゃって不味い店が不味い店のまま維持できてしまう
京都だな
提供側の精神が不愉快過ぎてメシが不味くなる
名古屋メシは観光客向け、
地元では鰻丼や飛騨牛のしゃぶしゃぶ、河豚料理や名古屋コーチンの焼鳥を食べる、
東京ってミシュランに載るような店があるからイメージで
美味しい店が集まるって思われてるだろうけど実際そんなことないわ
人口が多くて外食産業が成り立つからなだけだわ
ばーちゃんの実家の新潟いけばまじどこの店も美味しい
近所の定食屋でついでにやってるようなラーメンもマジ美味しい
上位見ると不味い物がある県とか美味しい特産が思い浮かばない県で割と妥当なランキングだと思う
>>1
これ、何で日本語も満足に書けない人が記事書いてんだ?
例のコンサル屋の捏造記事か?これ >>135
東京に意味不明の憧れを持ってるのかな? 確かにデパートとかで北海道フェアなら行くけど
沖縄フェアは行かないな(´・ω・`)
ミシュラン三つ星店が0なのは横浜だけ
奈良ですら三つ星もらえたのに
>>46
佐賀県は製菓技術が高い
日本酒の技術も高い
長崎県は観光地であぐらをかいてるんだよ このランキングはやっちまったな
やる必要がない謎のイメージランキング
アホなテレビは喜んでネタにするのかな?
>>145
沖縄知事はいまそれどころじゃないだろうな >>40
それな。
今や世界中で食べられてる日本を代表する料理が東京発祥なのにその知識と敬意がないよな。
金輪際寿司は食べないでいただきたい。
関西はバッテラとか鮒寿司とか発酵寿司だ。そちらをご堪能ください。 沖縄がメシマズなわけじゃなくて沖縄独自の食文化で個性が強いだけなんだけどな
こういう不味いものランキングみたいなのやれば個性の強い食文化の地域はどうしてもメシマズランキング上位になってくる
こんなの誰も幸せにならない分断工作にしかなってない
>>146
佐賀の日本酒では鍋島より七田のほうが好みだな 東京が不味いってのは選択肢の失敗してるだけでしょ。
日本一の選択肢の多さが東京の個性だから当たり外れも大きいよ。
>>142
今の物流の凄さを理解してない70オーバーの爺さんか?
今は朝取れた魚は同日の9時前には料亭の調理場にある時代なんだぜ? >>115
ごく普通のおでんを生姜醤油で食べるだけなのに名物かね? >>147
満足な日本語も書けないヤツがドヤ顔出来る日本てヤバくないか?
知らないとこで侵蝕されてるとか、ウクライナと同じだぞ?わが国 >>138
イタリアンてあれでしょ あれ新潟市内だけのグルメだよね
一回食べたけどあんなまずいの自慢するとか頭おかしいわ >>112
愛知は食材どうこうじゃなくて味付けを馬鹿にされてんだよ
その辺の食材も糞みたいな味付けにしてそう 東京の飯がうまいんじゃなくて東京にうまい飯出す店と食材が集まってるだけなんだよな
東京独自の食べ物って案外貧相で不味いもの多い
>>150
意図的にやってんだろう。
芸スポ常連みたいな池沼は気付いてないみたいだけど 蕎麦アレルギーだから長野はキツい、パンみたいなやつも好きじゃない
沖縄は外国だから分からなくもないが、愛知はなんなんだろうな。
味覚も視覚もイカれてるわ。
>>160
ロンドンもだな
イギリスは飯マズだが植民地の香港インド料理は美味い ソーキそばもあんまうまくはないよね
でもサーターアンダギーは好き
あとちんすこうも
>>121
フグは三河湾
南風泊の市場を通さなくていいから安く食べられると名鉄が推してる 名古屋方面は泥みたいな八丁味噌の味噌汁とか飲んでる時点で味覚がおかしい
名古屋の人って逆に他に行ったとき物足りないとか味足りないとか不味いとか思うのかな
イタリアンは中越・下越ではよくあるけど
上越ではほとんど見ない
昨年から仙台に住んでるけど、宮城もなかなか美味しいものないと思う
>>124
考案者は在日1世
ただ今はあちら系じゃない人もやってたりする
あちら系問わず外国人がそんなに住んでないしね >>155
結局分野の蓄積だからな
食材を使ってきた伝統が必要
味付けレベルから >>160さぁ、
良いことも言ってんだから、
逃げないで「東京独自の食べ物」をあげろよ。 大阪は大したことなかったな。
とくに洋食『北極星』にはガッカリ。
『グリル満点星』や『旬香亭』の足元にも及ばない。
180名無しさん@恐縮です2022/05/31(火) 07:21:58.82
愛知県人は子供の頃からスガキヤ食ってるからね
北関東の2県が上位にあってなんで栃木が無いのか
千葉茨城のような農業県がなんで上位なのか
北陸では富山だけがなんで上位なのか
このランキング信頼できねえわ
宮城のホヤもなんだかなー
ちゃんとさばいて刺身で出せよな
手づかみで、見た目グロいのをくちゃくちゃとさ
土人か原人かよ
大阪はカレーと生卵ヌチャヌチャに混ぜてるの見て
ドン引きした
鹿児島もすげーよな
食い物がなんでも甘い
お前らが食ってるさつま揚げって、実は食いやすいようにアレンジしてあるやつだからな
本場の鹿児島のやつは砂糖たっぷりぶっこんであるw
>>156
よそであまり聞かない食べ方だからじゃないかな? >>167
そもそも沖縄そばは作る店によって違いすぎる
八重山そばはまた別物みたいだし 長野はおやきごみ
野沢菜ごみ
イナゴはそこそこ旨い
筍とサバ缶の味噌汁は神
何人ランキング?随分おもいきったランキングだなおい
>>162
そばアレルギーだと長野大変だよね、わかるわ
うどんとかラーメンでも打ち粉にそば粉使ってたりするからうどんもラーメンも食えないし粉もの関連全部怪しくて口にできるもの極端に少なくなる
泊りがけでスキーやりに行くけどホテルや民宿で出てくる有物の夕食メニューに必ずそば入ってるし
そば調理した調理器具使ってるからいつアレルギーの発作が爆発するかわからないんだよね >>182
こういうランキング信じ込んでドヤ顔する池沼を笑うためにやってることだからな。
日本語も満足に書けないヤツらがやってんだぜ? >>181
皿そば、ちゃんぽん美味いじゃん
意味不明なのはトルコライス 東京生まれだが、東京独自のものは難しいな江戸前寿司、天ぷら、そば、深川めし、ドジョウ、もんじゃ?
その中で寿司 天ぷら そば以外はほとんど食わねえからな。
沖縄は絶対に納得だな。クソ不味い
目立ってないようだけど山梨県もかなりのクソ。
いつ行っても何を食ってもハズレしかない。
因みに ほうとうみたいなアホくさいものは嫌いだから…
>>195
あの粉とか黒はんぺんとか生臭えんだよなあ 兵庫は明石淡路島の海鮮がおいしい
神戸の洋食、洋菓子、日本酒、神戸牛がおいしい
丹波地方の黒豆、松茸、栗がおいしい
日本海側の但馬牛、カニ、出石そば、海鮮がおいしい
>>72
冷やし中華にマヨネーズは「入れて」はないだろう?
嫌なら外して下さいと塊をのっけてるだけ
俺は愛知だけどツユが美味しい冷やし中華はマヨネーズ混ざるのが邪魔になるから麺だけに絡めてさっさと処理するし 日本海側がええな
新潟は酒と海鮮で至宝や
寺泊とか最強のスポット
>>164
おでんのちくわぶとか菓子のきんつばとか
名物佃煮も醤油辛いのと砂糖で煮詰めてあるだけで単品でうまいものでもないし くそエラそーに能書き垂れてた>>160が逃げちゃいました。
良いことも言ってたのに、
結局知ったかが目的だったのかよ、残念w ~などと言われています
とあるけど、どこからその意見を出してきたのか記載もないし
そのような意見みたことない
ランキングの順位付けの定義も示されていない
票数も出ていない
ただ主観だけでランキング付けているクソサイトってことだ
このランキングで上位3県くらいが本当に不味くてあとは美味い物いくらでもあると思う
旅行してまずいと思ったことなんてまずないわ
長野は信州味噌あるからメシマズならもう二度と食うなよ
47都道府県全てに行ってしっかり食べたことがある国民が何人いるのか
その経験者を1万人集めて公平なアンケート取らないと無意味
魅力度ランクとは違いイメージだけではアウト
しかもどんな伝聞イメージでの作文ランキングやねん
>>186
鹿児島は砂糖が貿易の材料だったんでしょ?そりゃそうなるよ
出汁をたっぷり吸わせた桜島大根て一度食べたいよ >>176
そんな伝統なんて職人と技術の流動が容易な時代、どこか一つの県にに残って受け継がれていくことなんて今はないよ 奈良はお家でゆっくり派が多いから外食はそんなにぱっとせんかもしれん
でもお菓子はおすすめやで
芸スポ的に圧倒的に名古屋メシが不味いって結論付いたでしょ
鰻重食えばいいのにわざわざちっちゃくしてご飯とグチャグチャに混ぜて食う事ないって結論出てたよ
>>197
素直でいいね。
そもそも、このランキング作りに参加した連中が、
各都道府県独自の食い物知ってて、しかも実食して統計出したのかよというね。
脳内妄想で知ってる県名あげてけば、東京愛知大阪は当然上位に来るし、東京近県もな。
ホント腐れランキングの見本だわ、これ
そもそも日本語すら満足に書けないヤツが携わってんだぜ、ヤバ過ぎだろ、これ。 グンマーの味噌まんじゅうパン?とか言うのまずくて食えない
味覚がおかしいんだな
名物が多いところほど上位に入ってんな
まさに名物にうまいものなし
兵庫の播州播磨は明石相生赤穂の海鮮
姫路の姫路おでん、アーモンドトースト、駅そば、御座候、穴子
加古川のかつめし、龍野の揖保の糸そうめん
西脇周辺の播州ラーメンがおいしい
>>1
沖縄と言うか南へ行く程マズいと言うか家で適当にぶつ切りにして作ったモノを無理無理名物にして高く提供してるイメージ >>29
まぁ、そう思われてもしかたない
地元民がいく鮮魚店では刺身が大半で逆に焼き魚用の切り身があまりない
魚は刺身か揚げるか煮付けるかだね >>5
あれはビールと一緒に食うもんだから
だから雛鳥じゃなくて親鶏をたべないと >>214
そこで食っている地元民の舌のレベルがあるだろ この不景気と情報化社会の中では不味い店なんて速攻で潰れる
観光地みたいに殿様商売してるところは知らん
クラウドワークスで募集した素人に書かせた記事でしょ
海沿い県は沖縄除いて海産物うまいから
沖縄か海なし県だろな
俺は沖縄か長野だと思う
>>204
↑
一生懸命ググりましたw的な?
もう、いいからidでも変えて出直せよww >>205
君みたいに24時間スレに張り付いてられる身分じゃないからね
朝の支度してる間の隙間でスレ見て書き込んでるんだからレス全チェックもできんから見逃しもあるし即反応なんてできんよ 秋田のきりたんぽも子どものとき食べたらまずくて食えなかったな
あれ大人になったらうまいのか
>>232
その人たちは県外に出ないの?転出、転入はないの?
職人は他県に出ないの?一生この県の料亭で働くの?
今の時代に?? 大阪を悪く言ってる人間がいるのが不思議
天満京橋うらなんば辺りはぶらっと入ってもハズレの店はまずない
お前ら言っとくけど
この夏か秋に砂糖の値段跳ね上がるぞ。
どこの食品メーカーもヤバいと言っているくらいの上げ幅
下手すりゃ再度値上げしてくるメーカーもあるかもしれん。
元々外国で日本料理とかけ離れている沖縄を入れるのは可哀想だわ。韓国料理を日本料理を混ぜてランキングしているのに等しい。
>>232
それに住民に舌があったとしてもそれに適う職人が残っているとも限らない >>234
唐突に「しかし」を入れてバランス取ってるつもりなのかな?
日本語になってないのがスゴすぎる
まがりなりにも商売メディアに出せるもんじゃでしょ、これ 千葉のみどり区って周り田んぼと畑の蕎麦屋で食った天ざる忘れられない
天ぷら普通、蕎麦うまくはないな。
つゆ 原液出して来るんだよ(笑)
それがこの店のウリかと思って 食べたよ
千葉の田舎は客来ないからボケし
>>247
俺もそう思ってたけど
刺身に意外に合うんだよな
屋久島行った時美味かった >>244
鍋に入れて食べるとだしが染みてけっこう美味しいよ >>40
あまりないって言ってるだけでないとは言ってないから… >>246
大阪を悪く言う人間がいるのは自然w
普段から他県をバカにしまくってるんだから因果応報 沖縄7月後半からお盆の🍍が美味しかった
魚はシイラや珊瑚礁のブタイやハタは美味しくなかったな
>>254
原液って?
もしかして希釈するタイプの?
ということは蕎麦屋でつゆは作っていないってこと? >>243
うわぁ、妄想全開乙w
知ったかはみっともないぞ、お前 沖縄は採れる米が美味くないのは事実だな
土地が米栽培には暑すぎるのか
埼玉県民だが、埼玉こそ名物ない
埼玉を代表するうどんチェーンがあのレベルだし
>>242
なんでこいつ俺に噛み付いてんのなんか君の逆鱗に触れる書き込みでもした? >>1
海がない県で、「魚介が美味しくなさそう」という意見何なの?
山の中で魚介を求めるなよw >>256
なんかそんな気もするんだけど一般家庭の鍋とか屋台で売ってたの食べたんだよな
トラウマになってて挑戦する気がしない >>254
原液ってなんの原液?
原液ってわかるんだからなんの原液かわからないなんて言わないでね。 >>254
それはお前がハズレな店で食べただけだわw >>251
外国の料理でもこれはってうまい料理あるとおもう
全てまずいって思えるのはイギリスと沖縄だけじゃないなか? まー外から見ればメシマズでも、原住民には美味い郷土料理ってあるからなー
こういうランキングそのものが疑問だわ
>>250
有明の海苔とか呼子のイカとか伊万里牛とかあるやん
米も五つ星やで >>262
沖縄は薩摩に支配された時、サトウキビ年貢にする為、ほとんど水田潰されたんだよ
だか金武町のあたりは今でも良質の米が取れる。沖縄唯一の日本酒作ってるしな。ただし美味く無かったw >>259
熱帯の魚だしね
そりゃ日本海や太平洋の魚のほうが身も繊細で美味い こんなもん店によるとしか言いようがない
全部まとめてまずい地域、うまい地域とかねえからw
関東出身だけど、東北は味が甘い。九州沖縄は珍味って感じだ。
別に育ちがいいわけではないので、関西のジャンクなのはむしろ好きだが、もんじゃはゲロみたいだとかうどんのつゆが黒いとか関東のジャンクをディスる関西人は苦手。この辺も含めて好きだからね。特に大阪と福岡のやわいうどんは苦手なくらいだ。
>>263
浦和に美味い鰻屋あるんだろ?
なんかで読んだことあるよ。
あの◯◯うどんチェーンは100%クソ不味い!
それは同意。 27選ってさ
名前すらあがらない県があったってことでしょ
長野・山梨だな。
両県ともスーパーにイナゴの佃煮が売っていて、
県を代表する味噌汁が長野がサバ缶で山梨がタニシ。
>>36
それらって雰囲気だけで実際美味いと思ったことがないな 大阪はむしろ名物の粉物で評価落してる感ある
所詮たこ焼きとお好み焼きでしかない
>>262
美味い米が育つとこは、雪解け水があるさらじゃない?
暑さもだけど沖縄って石灰多かったはずだよ >>277
名古屋の人が高くてもいいから旨いもの食いに行こうとなったらどこ行くのか興味ある >>274
へぇーそうなのか
米使った日本酒よりも他の酒のがまだいいものね >>20
京都で出された赤味噌の味噌汁は塩辛すぎて飲めんかったな白味噌のか合わせ味噌で欲しかった >>272
それは原住民は飼い慣らされてるからだろ
客観でなければ判別つけられん >>236
奈良といえば老舗の菊屋さんやと思うけど天極堂の葛餅が好きやな
>>241
どこでも美味しいもんあるからお菓子ももしかしたらぱっとせんのかもしれんな😂 >>230
親鳥を頼んだよ ボトルの蓋が外れたのかって位塩が降ってあったわ 目視出来たからな またこういうしょうもない都道府県ネガキャンランキングかよ
>>279
あそこのチェーンは
うどんじゃなくてラーメンとかき揚げ丼食う所なんだぞ笑 >>284
なるほど
やっぱ米の栽培って技術よりも土壌なんだな >>236
奈良はきな粉のだんごじゃないかな
福岡から奈良に引っ越した友達が買ってきてくれた
それと葛ようかんか水ようかんを最中ではさんだやつ >>136
とりあえず漢字の使い方を知らない人の記事であることはよくわかる >>291
それは一鶴じゃないな
一鶴のはスパイシーなだけで
塩まみれでは無い >>37
姫路は肉がおいしいよ。あと家島で取れる魚。京都もそうだけどすぐにたどり着けないところがある 愛知というか名古屋だけど、赤通り越して真っ黒の味噌汁だけは濃すぎて受け付けなかった
他は名物とかだいたい美味しかったな。イメージだけで2位まで行ってそう
東北の保存食みたいな食いものたちの方が美味しくなかったわ
東京ははずれが多い印象上手い店はちゃんとある
埼玉は不味くもなく上手くもない店ばかり
>>265
ラーメン炒飯セット食ったことあるよ。
ラーメンはもちろん炒飯も食えたもんじゃねーぞ!
あれだけ不味いラーメンはそうそうない。 沖縄は別格として
長野を中心にした中部地方は蕎麦以外は美味いものがない印象だな
やっぱり関西は美味いよ
食材の新鮮さなんかは努力でなんとか出来るけど
関西人は気づいてないだけで舌レベルが相当高い
北海道、東北、九州は美味しいイメージ
やっぱ海が面してないとダメだな
まだやんのかとも思うけど
これの元ネタ見に行ったら結局「個人の好み」で終わってるのがポイントな
青森とか北海道の大漁丼なんか「そんなにウニいらねえよ」って言うのが票入れてるし
きりたんぽが嫌だの屋台にすら行ってないだのこぞって難癖つけてるだけなのな
結局個人の舌と店探すの下手なだけじゃね
クセか強い地域が上位にきやすいな
食べ物が美味しい都道府県の上位とそんなにランキングが変わらん
強いて言えば北海道がまずいのにはいってないくらいか?
あと内陸県は不利だな
>>278
関東のうどんコシ強くて美味いと思うけど知名度がないんだよ
あと汁が黒いのネガキャンが浸透してる
本当にそんなでもないんだけどね >>1
ここに来てる連中も自分なりの受け止めでテキトーに書いてるけど、
そもそもこのランキング、
その土地の特産品や郷土料理がマズいのか、
同じ麺類なら麺類でも、あそこの県の麺料理はマズいというのか、
基準となる対象も指標もない。
母数不明、舌の性能不明のゴミみたいな連中が少ない経験の中で主観を投げ出しただけ。
ランキングと呼べるだけの客観性が一切担保されていない。
こういうのあるしゅの風評被害助長サイトとして規制しても良いくらいだろ、そろそろ。 >>279
運ちゃんがボリュームと安さを求めてくるドライブインみたいなもんだから美味さを求めてはいけない
勝負してるのは自販機 トンキンは化調増し増しって感じ
美味いとかまずいの話じゃない
>>283
粉物はB級だから、それが長所でもあるが期待値が低くて仕方ないところはある
かやくごはん、水茄子、ポン酢、昆布至上主義あたりがリアルに大阪を感じる部分だ >>307
中部地方って大雑把だな
新潟、北陸3県、静岡も中部だが 埼玉はマズいよ
なんたって、世界三大マズいチェーン店である、「日高屋」と「山田うどん」の本拠地だからな
その割には順位が低いのが
知名度の影響か、残念だわ
(´・ω・`)
沖縄フェアとかよくやってるから沖縄料理っておいしいのかと思ってた
そうでもないんだな
>>308
関西の中でも大阪人は舌が麻痺してると思うが…
大量に化学調味料ぶち込んどきゃ喜ぶ >>318
その化学調味料ってナニ?
よくわからないんだけど… 沖縄で食ったにんじんしりしり美味かったな
もちろんお店による
国際通りに面してる店はほとんどだめ
裏通りなら美味しいところたくさん
大阪とか食いだおれとかいって基本ジャンクフードしかないからな
アメリカと発想が一緒
食はやっぱ繊細な地域に限る
沖縄は
ポークたまごおにぎりとかキングタコスとかうまいのに
>>14
会社の雑談もそうだろ。面白い話よりこういうくだらない話のがウケる >>321
深谷ねぎとか売り出してるけど違いなんかわからんしな
まだ九条ねぎのほうがわかる >>283
しかし他県で食べるたこ焼きお好み焼きは本当にゲロマズだから大阪一択になる
特にたこ焼きはすごくシンプルなのになんであんなマズくなるんだろう
東京のたこ焼きはたこ焼きじゃないと思った 北海道は牛肉が不味いし、まともなのが売ってない。
肉好きには致命的
沖縄は豚足が代表ラインナップに入ってる時点でお察し
何年か前東北周ったけど
美味しい料理は新潟、宮城だった
北に行くほど素材の味で勝負って感じ
東京からの距離は関係ありそうだなと思ったなぁ
>>327
人参しりしりは自分で作ると簡単でけっこう美味い
人参が余ったときにやる 沖縄人の多くの人達に本土の料理は不味いって言われたわ
全然出汁が効いてなくて不味いってさ
>>322
沖縄現地で言うと水道水が硬水だから
水道水で炊飯できない
まあ水が美味しくないと全般的に
おいしくは無くなるな 東京のうどんの汁が黒いとか天丼が黒いとか天津飯が酸っぱいとかのネガキャンは諦めてるよ
そのうえでうどんはそんなでもないと言ってる
東京来たことある人なら、おにやんまとかってうどん屋を知ってると思うんだが
>>327
うまいよな
沖縄居酒屋でハマって自分でも作ってた >>324
詳しい事は知らんが、マクドナルドみたいなもん
食ってる時はハイになって食い終わるとダウナー入る
今出張で宮城に居るけど何もかもが美味く感じる >>5
あれがダメなら名古屋の手羽先もダメだな、君 >>336
しかも高いよな
東京に住んだ関西人が銀だこは高すぎるって怒ってた >>332
さいきん瀬戸内レモンってえらくアピールしてるけどあれ実は広島なんだよな 大阪行ったときに入った普通のうどん屋さんが美味しかったな
つゆの色が綺麗だった
そこらへんのお店にぷらっと入ってもどこも美味しかった
関東人の俺、愛知人は嫌いだが、飯は美味かったけどな
名古屋名物は全部食べたが
許せるのはきしめん、てんむす、小倉トーストだけ
トンキンで売ってるお菓子とか大抵地方のお菓子工場で作ってるしあんま美味しくない
知人から銀座のお菓子ってドヤ顔でお土産貰ったけど
それ地元で作っててなんなら格安で袋詰されてて珍しくもなんともなかったっていう
不味いのは大阪
大坂のデパートで買ったエビの炒め物
海老がクッタクッタに腐ってたし
うちの県じゃあり得ない事
呆れたわ
こんな所まで韓国と一緒なんて
>>344
そうか炊く水も関係あるんだね
まぁどう考えても米は本州のが美味いよ >>349
おでん頼んだら真っ黒な味噌煮込みおでんで頼んでないといったらそれがデフォルトだった 沖縄は料理が甘いが人間も甘ったれ
南国特有のダメさがある
>>6
全国の有名ラーメン店はその東京で修行して地元で店を出しているという事実w
所詮、カッペの嫉妬でしかないwww 日本国内ではそんなに変わらんわ。
東京や大阪がマズいとか話にならん。
何が目的のランキングなのか。
沖縄とかもその土地の気候とかあるから、そこで食えば美味いんじゃねぇの。食った事ないけど。
てか大阪ってまともな代表食ないし
東京はまだ江戸前寿司とかあるけど
東京は讃岐うどんもクソ高い
香川県では200円くらいでむっちゃ美味いのに
東京だと1000円近い
結局個人の好みだろ
食べ物がうまいのは北海道が圧倒的であとはどっこいどっこいだろ
愛知県は食材は凄いいいんだけど味付けがキツイね
あんかけパスタとか胡椒が効きすぎて味が分からないよ
もうちょっと味付け控えめにしたらいいと思う
米どころ(酒も作れる)で海に面してる県が素材では圧倒的に有利だからな
>>353
同意せざる得ない。温かいうどんに関しては大阪の圧勝。
蕎麦は悲惨だけどな。 >>345
そんなネガキャンしてる連中が 美味しいと思っても美味しいと言うワケないでしょ?
全部完食してゲロマズって言うに決まってる。 >>347
広島は初めて行った時に食べたお好み焼きが滅茶苦茶美味かった
焼いてもらうお好み焼きってあまり食べた経験がなかったから驚愕したな >>1
これ、食べ物がまずいじゃなくてご当地グルメ不人気ランキングだよな
水がうまいところの食べ物はどこも美味い 久しぶり大阪の赤垣屋に行ったけど
メニューがかなり減って残念だったわ
昔はお客も多かったけど今はガラガラ
やはりコロナの影響なのかな
食べ物がうまいランキングもやってよ
どうせ1位は北海道なんだろうけど
地方でもチェーン店ばかり行ってるくせに何言ってんだ
関八州でランク付けてみた
横浜 (中華街)
山梨 (ブドウもも)、栃木 (いちご餃子)
茨城 (メロン)
ぐんま、さいたま
チバ
北海道は食材は確かにいいんだけど
いい腕の料理人はさほど多く無いから
そもそも米が美味しくない、水が硬水
沖縄の炊き込みご飯が大味なのが理解出来たわ
海外で丸美屋の素で炊き込みご飯作ってもなんか不味いのと同じようなことだろうな
>>367
そりゃそうだ。うどんなんか今世紀になってからの文化だからな。
都心で歴史ある武蔵野うどんの店が無いのも蕎麦文化だから。 こういつランキングはカッペが嫉妬してるだけで何の意味もない
全てにおいてカッペは負け組なのでスルーが一番
うどんとかが有名な県に行ってカツカレー頼んで不味い!とか蛭子かよってパターン多そう
海鮮好きならいいかもしれんが、北海道もゲロマズ
まともなレストランが少ない
大阪はスパイスカレー、高級食パン、ふぐ、カニ、焼肉がおいしい
富山は美味しくなかった
魚とか水とか素材は本当に良いと思うが
よくある素材だけで勝負してる店ばっかで
料理の技術は?な感じだったな
後、うどんが柔らか過ぎて口に合わなかった
新潟が一番美味しい店多かったな
徳島と東京に長らく住んだけど食は絶対に
東京>>>>>>>徳島だぞ
なんで東京が、こんな上位なんだよ
アンチが東京に入れてるだけだろ。
沖縄で刺身食ったけどたしかにあまり美味くなかったな
ソーキそばは好き
>>322
コンビニでやってる沖縄フェアは、食べられるけど美味しくはないだと個人的には思う
誰があんな味で合格させてるのか不思議
デパートや百貨店で開催してるとこのイートインは、まぁそれなりに大丈夫かな? 北海道、東北が下位層に一切入ってないな
やっぱ水とコメか
北陸人は回転寿司で回転している寿司は食べない
見本だと思ってる
京都10位ってのが日本人の舌の西洋化を実感させる
まぁ美味い方でベスト5には入るだろうけど
ローカルチェーンっていうのもあるんだよ。
住んでる地域じゃ全く知らないんだけど、その地域じゃ流行ってるから何店舗もあるわけで…そしたら、そのチェーン店で食ってみたくなる。
その土地でのスタンダードなんだろうって思ってな
東京等のターミナル駅付近の飲食店は忙しいせいもあり店員の作業が雑で手抜きで糞不味い
>>350
銀だこは群馬発祥だよ 東京のたこ焼きじゃ無い >>402
それどこも普通じゃん
バカなかっぺは地元が特別なことだと思ってるの? >>400
大衆向けの格安日本料理の修行なら大阪
本物日本料理なら京都と関東人の俺が言ってみる >>404
帯広のカレーチェーンインディアンは
進出したココイチに勝ったらしいな
豚丼じゃなくてそっち食えばよかった 京都の物産展の食材でも美味しいの無いもん
味が薄いんだよね
東北は出汁が薄いのか調味料からアレですわ
でも海産物の駅弁は北海道より青森の方が美味いな
高級なもんだったら一流料理人が集まるトンキンの圧勝なんじゃないの
>>408
群馬の築地銀だこ
神戸の丸亀製麺
看板に偽りありだな >>411
素材なんて資本で決まるんだから田舎なんてまともに取り扱いないが >>403
京都は本当に食べるとこがない
名物のハモとか言っても好き嫌いあるし そりゃ北海道が圧倒的だわ
勝てるわけ無いじゃん
大阪はやっぱりb級グルメがおいしい
最近ラーメンがかなりおいしくなってきてる
さすが粉物文化やな
>>1
どういう選出法かと思ったら、このサイトのライターが、ツイッターとか見て独断でランキングを決めてるだけなのか
他の記事も全部独断で無理矢理ランキングされてるだけだし、なんでこんなブログみたいな底辺サイトをソースにスレ立てなんてされるのか >>413
本物の日本料理を作り上げたのは大阪だけどね 京都も大阪もその辺の飯屋適当に入っても結構旨いけどね
>>418
東京に集まる一流って川越シェフみたいなの? にんじんしりしり、ゆし豆腐、なんかパパイヤの炒めたやつ
素朴な家庭料理は普通に好きだ
でも魚と米の問題があるから沖縄に定住はしたくはない
>>350
銀だこって大阪も東京も同じ価格だが
コンプ激しいな >>408
関西人にはわからんしw
住んだとこのたこ焼きも美味くなくて高いから
たこ焼きロスで関西に帰ったそうだ >>335
深谷あたりは、ネギよりも
とうもろこしのほうが上手いよ
「味来」っていうんだけど
これ、埼玉県民だけの秘密……トントン
おや、誰が来たようだ…… 佐賀・熊本は食材最強なんだが加工が下手すぎる
もてなす気持ちが全くないから食事は福岡か長崎で済ませろよ
沖縄は好き嫌いが激しいだけだと思うわ
俺は沖縄料理まじで大好き
>>423
いまさらラーメンに力入れるとか…
激戦東京のレベルは十数年以上前から始まってて半端ないぞ そうめんチャンプルーとかも美味いか美味くないかでいうと別に美味くは感じないんだよな
それは記事の通りでやっぱクセが強い
沖縄で美味いのはなんだろうなー
豚しゃぶとかかなー
個々のそれまでの食生活も影響するから大してアテにならんわね
ご当地グルメや地元に高い食材がある地方が有利なアンケートでB級グルメとか普段のご飯は眼中にない感じ食べ物目的で旅行に行きたいかって目線が強いかな
例えば東京はいくら旨い店があっても世界中からの寄せ集めで東京自体のもので少し贅沢して何か食べたいって言っても思い浮かばないし
沖縄の人がカラフルな魚を食べてるのを見てたから、ある時、知人の沖縄人に沖縄の人って熱帯魚を食べるんだろっていったらすげえ怒られた
沖縄料理はおいしくないとは思うが、苦瓜はかなり普及した
健康ブームで家の畑で作るようになって、うちの死んだ婆さんが沖縄の人でもないのに、うまいといって良く食ってた
今は佃煮にもして実家の家族も良く食ってるみたいだ
>>123
近畿にも美味しい物は沢山あるぞ
名物少ないだけじゃない?
北海道なんて素材あっても調理が下手糞
北海道住んでてそう思う >>438
コンプ持ちがいったいかないのはなしはしてないが 銀だこは高いよね
絶対食べたいほどでもないのに
横浜出身の友達は、毎回買ってる
珍しいのかな。バカ舌なのか。
銀だこの二度あげカリカリ製法
味だけなら家でも作れる
>>14
揚げ物には赤だし
こればかりは異論は認められない >>445
神奈川がダントツ一位じゃね。
マジお土産ねぇ orz 愛知と沖縄w俺ビンゴしたw
ソーキそばとあんかけスパ考えた奴才能ないわw
八丁味噌は好きです
>>447
北海道(昔の蝦夷)から昆布などを輸入して日本の食文化を作っていったのが近畿地方だからな
関東にはその文化がないのでそもそも出汁が違う >>452
それは食材であって飯の旨さは関係ないな >>448
大阪人は地元に美味くて安いたこ焼き屋が、山ほどあるから
銀だこなんて誰も行かない
転勤で東京行って仕方なく銀だこ行ったらクソ不味くて高いって話しなんだが
銀だこが群馬発祥なんてどうでもいい 沖縄はソーキそばより沖縄そばのほうが好き
なお違いはわからん
>>456
飯のうまいまずいの話であり
ご当地グルメ名物の話ではないから
【立憲ウンコ事件】
立憲共産党にさからう日本人には
韓国伝統のウンコ攻撃してやるニダ!
立憲共産党にとって
日本人なんてどうなってもいいニダ!
大切なのは大韓民国さまニダ!
【立憲共産党の正体】
★辻元清美(民主) 北朝鮮組織ピースボート創設
★辻元清美(民主) 「私は国家の枠を崩壊させる国壊議員」
★辻元清美(民主) 暴力団関西生コン組の組長の女(スケ)
福山哲郎(民主) 陳哲郎
★★★白眞勲 (民主) 元韓国籍の在日韓国人
岡田克也(民主) 「拉致被害者を北朝鮮に戻すべき」と主張
有田芳生(民主) 嫌韓デモの法規制 「ネットで書いたら逮捕!」
末松義規(民主) 「在日朝鮮人に選挙権を与えよう!」
角田義一(民主) 朝鮮組織から献金 2500万闇献金疑惑
前原誠司(民主) 「外国人参政権を成立させる」と民団で約束
安住 淳 (民主) 大震災の年に「韓国に5兆円支援」の財務大臣
山岡賢次(民主) (「金賢二」、通名は「金子賢二」、後に「藤野賢次」→「山岡賢次」)
菅 直人(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
江田五月(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
千葉景子(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
岡崎トミ子(民主) 慰安婦への謝罪と賠償法案 8回提出
土肥隆一(民主) 朝鮮京城に出生
中井洽 (民主) 吉林省長春に出生
民主党政権の時の円高デフレ政策で、
日本の輸出産業は壊滅寸前になる一方で、
韓国の輸出産業はこの世の春だった。
立憲民主党は日本を滅ぼして、韓国が栄える為に政治をしている
韓国への経済制裁に一番反対しているのも立憲民主党
インスタで大阪ラーメン、東京ラーメンと検索してみたら
圧倒的に大阪ラーメンの方がヒット数が多い
最近の大阪のラーメンの盛りあがりが凄い
大阪は物価が安いのが強みやな
>>439
サーターアンダギーだけは美味いと思った。
でも店で買ったものじゃなくて沖縄人が関東に越してきて作った自家製だったけど…
なんとかの日っていうのがあって徹夜で作って周囲に配るという習慣?風習があるんだと >>438
都内住みだがたこ焼きは全く食べない
大阪に行ってお好みは食べてもたこ焼きは食べない
アレに300円は出せない >>401
だと思うよ、米が美味けりゃおかずも美味く感じるものなんだろう
あと魚も北のもののほうが万人受けするんだよ
深く考えたことがなかったが 表面カリっ中身トロはフライパンだけで作るのは無理だった
まあ味だけなら小麦粉たまご本だし混ぜて焼いて鰹節でにたようなもんは安くできる
>>443
あれは微妙、わざわざ注文はしない
でも美味しいとこのは美味しいのかもしれんからなんとも 沖縄だと思ったらやっぱり沖縄だった
ソーキそばも紫芋も何もかもまずくて旅行先で初めてガストで済ませた
>>460
コンプ持ちがいったいってないの話はしていない
銀だこは大阪にも東京にもあって同じ価格なのが現実 粉ものは、そもそも美味しい不味いが分からないw
どれも安定した味で想像を超えるような 美味しい がない (巡り合っていない)
>>457
関西風ダシ美味しいよね
素材ある北海道で関西人が小料理屋開いたらベストかも >>468
たこ焼きはオヤツなんで。
関西人もお好み焼き定食は食べるが
たこ焼きでは飯は食わないからな >>464
いや、お前は各都道府県の家で飯食うのかよw馬鹿たれw 沖縄うまいやん
ステーキとかステーキとか
あとステーキも
>>475
わからんヤツだな
大阪の銀だこなんか大阪人は行かないから
値段なんか知らんよ 今なんて平均化してるんだから、あるのは誤差にすぎない
ランキングとか笑止
>>482
お前がバカで調べることもできない。だからどうかしたか?
銀だこの値段は変わらんことがわかってよかったな 東京は金さえ出せば
最高の料理とサービスを味わえる
酒込み客単価50000円以上するけど
>>472
そうだね
店によるし、それぞれの好みもあるからね >>478
というか太鼓の大昔から近畿と蝦夷は交流があるから移住者も多い
方言や土地の名前に近畿由来が多いのもそのため
移住といえば関東の千葉に和歌山の地名が多いのもそのため
船で移り住んだ人たちが醤油作りを広めた >>467
うーん、家庭料理は美味いのかもね
でも、それ言ったらどこの県もそうだよねw >>476
粉物は焼き方でだいぶ味が変わると思うよ
材料同じでも自分で焼いたものと焼いてもらった物は明らかに味が変わってくる >>480
どっからそんな話になったんだ?チンパン? >>478
いや無理だろ。
水が違いすぎる。関西の出汁は、あの水の硬度だから出せる。
軟水では何時間も煮出さないとでない。
だが、煮出すとエグ味が出でしまう。だから無理 奄美大島の料理人が
暖かいところの魚はブヨブヨで旨くないって
そりゃあそうだ
>>484
実は日本酒もうまいのがある
水無県なのに 食材がまずいのか料理がまずいのかよくわからんランキングだな。
>>481
目の前の鉄板焼きで焼いてもらうやつな
見てて楽しいし安くてうまい id:UA/d/WhW0(8/8)
おそらく今日本で一番の暇人
>>490
高松民が行列作ってる見せ行ったけど
クソまずかったわ 個人の好みにもよるだろこんなの
自分は沖縄料理大好きで、沖縄以外でも食べるわ
首都圏の飯が高くて不味いのは認める
>>478
観光客には受けるかもしれない。
が、地元民には利用されないと思う。寒さに耐える味付けが全く違う。 関東人だけどお好み焼き食べるなら大阪より断然広島だなあ
全都道府県の味をめぐる旅なんて美味しんぼの取材くらいしかやらんだろうな
>>504
それ観光客
地元民は並ばなくて美味い店知ってる >>493
その辺は確かにそうだよね
特にお好み焼きの場合とかは、ふわふわ感とかで美味しさが変わるよね 前に一時期大阪に住んでたけどカプリチョーザが好きな奴が周囲に複数たな。
大阪ではああいうのが人気なのかね。
沖縄の食べ物で気に入ったものは何もなかった
ソーキそば、ゴーヤチャンプル、サーターアンダギー、ステーキ、果物や飲み物(ビールとかルートビア)ことごとく口に合わなくてガッカリして帰った
長崎で食べた皿うどんは美味しかった
ゴーヤチャンプルって本当に不味いよね。沖縄料理屋はもちろんコンビニやスーパーのゴーヤチャンプルも全部不味い。
京都大阪愛知東京のランクインはやっかみみたいな感じじゃね
あと海産物至上主義感じ悪
海無し県と異文化の沖縄が上位に来るのは仕方がない、どちらでもない
愛知が2位なのはさすが愛知って感じ
沖縄にも美味いもん沢山あるけど南国の魚は淡白過ぎて口に合わない
銀だこの何が不味いの?
銀だこ食べたら、あー 銀だこだわw て感じじゃない?
揚げが受付けない嫌だ、食感が嫌だとか、そう言う話なのかな?
>>506
山形に琴平荘って人気のラーメン屋あるでしょ。
一度行ったけど確かに行列なわけよ2時間待ちな。
でも、あの程度のラーメンなら関東には何軒もあるしそこまで行列にはならない。
例外的に完全予約制の飯田商店という勘違いラーメン屋はあるがな 暑い地方と寒い地方の好みの差も結構あると思う
環境差は確実に人体に影響する
コスパも入れて欲しいわな
個人的に北陸と山陰の日本海際入ってるのが
ポイント高いと思う
魚旨いけど高すぎだし作る居酒屋もろくな店無いからね
>>518
国際通りの目立つ店くらいしか行ってないだろ
ちゃんと調べないと美味い店には行けない >>58
おでんを生姜醤油に付けて食べるとか身体に悪そう。 沖縄暑いからカレー美味いんじゃね?と思って現地でカレーも食ったけど美味くなかったんだよ
美味かったらもっと名物になってるけどなってない
やっぱ米の違いだろうね
東京の柳川鍋(どじょう)は都民っつったってそんなに好んで食わない
鰻の下位交換でしかない
愛知県に40年住んでるが
そもそも母親のメシが不味い
とこから始まる
つけて味噌かけて味噌の
クソ不味さでメシが憂鬱になり
寿がきやレベルがご馳走の認識
そしてグルメへの欲望は皆無となる
沖縄の回転する展望台レストランがあるホテルでサーロインステーキ食べたけど美味しくなかったぞ...
食い物は北海道がガチ リゾットもローストビーフも絶品だった
>>532
うちなーそばは
マーケット中の宮古そばの店が美味かった こんなランキング発表したところで誰トクなんだよww
九州以南の醤油が合わない
つか群馬で魚介食おうとするなよバカなの?
関西ってなんかイメージ的に食文化盛んで美味しい感じ
コッテリジューシーな大阪に繊細かつ上品な京都、外国の手法を取り込んだ西洋チックで多彩な神戸、
その上位三件には敵わないが複数の珍味を取り揃える滋賀や奈良など食のご当地、という印象は強い
関東方面はなんというか、仕事の街、黒い雨、地下鉄、通勤ラッシュ、排気汚染、というドス黒いイメージでとても食文化が盛んなエリアには思えない
>>48
東京は金さえ出せば美味いものが食えるw
そんなの東京以外のどの都市も同じだろ
馬鹿すぎて呆れるわ >>539
昔の農連市場のとこかな
あそこはまあまあか 大阪はたこ焼きお好み焼きより韓国料理の印象のほうが強い
寒い地域は塩気が濃くなるとかそういう傾向はあるだろうけどあとはつくり手次第なんじゃないんか
>>542
神戸住んでたけど庶民的なので旨い店結構あったよ
観光客は行かないだろうけどね >>529
山形は冷やしラーメンが美味かったなぁ
滅茶苦茶上手い!ってもんではないけど常食としての美味さ 築地銀だこは群馬だから
東京叩きに利用してる奴はアホ
>>447
北海道は内陸部とか素材もないから結構、美味しくないぞ
唯一、味噌汁が喫茶店レベルでも豚汁出してるところが多いのは良い点
近畿ならではの美味しいものって何?
味付けいまいちだからな 愛知県民にとって
セブンイレブンは衝撃だった
ちびたのおでん食わされてる
愛知県民にとってセブンのおでんは
老舗の高級品だと大騒ぎになった
>>499
よろこびがいじん、いいよね
渇水県とはおもえない スイーツも関西がうまい
京都の和スイーツ、神戸の洋スイーツ、大阪の最先端スイーツ
各分野のトップが関西に集まってる
料理はたいてい、宮廷料理や寺院のある場所で発達する。京都は茶の湯が発達しそこで懐石料理が生まれた。
>>531
コスパで考えると結局北海道ってなっちゃうんだよね
だから不動のトップ
もちろん交通費は織り込んじゃダメよ 茨城県食べ物まずくないんだが
これどこの会社やってんのかな
晒せよ
>>550
鶴岡市民に聞いたんだが、冷やしラーメンって知らないっていってたな。
ラーメン屋やたらと多いのに… 沖縄自体は好きだから2年に1回は行くけど、なんだかんだでいつもチェーン店探してしまうわ
海っていう強烈なアドバンテージがあるから多少不味くても補正されそうなもんだけど、あの味だけはどうにもならんw
先ず特産品というか食い物が直ぐに出てこない県はアピール不足。 もっと頑張れ首都圏営業。
素材は良いけど大して美味しくない代表北海道が物産展バカ売れなんだから毎度毎度。
長野県民だけど長野県民の舌は絶望的
長野県民が美味しい店と紹介してくる店で美味いものなし
>>558
日本酒専門立ち飲みが3軒くらいあるからな 北海道でマズいもの→ジンギスカンだろうな。あれは賛否両論。ラム肉ダメな人は北海道にもいる。
>>553
あいつら豚の足うんめえうんめえって言って喰ってんだぜ? >>497
関西のほうが関東より硬度低くて出汁出やすいってのが一般的なんだが >>550
山形はだしとか冷やしラーメンとか
冷えるもん美味いね >>34
結局全体的に全然大した理由になってないなw
大学生のコメントかよって感じww >>554
要は甘さがある醤油が嫌いな訳ね。
これって鮮度の高い魚を〆てすぐ食べる文化に合わせた醤油づくりだから致し方ない。 田舎の選択肢3、地方都市の選択肢20〜100
東京の選択肢30000、東京圏全体で50000
マジでこのくらいの違いがある…
次元が全く違う…
ずんだ餅。というかずんだ。
あれは最早ブランド。
あれ値段高いけど直ぐに売れる。
美味しいもんね。
何処発祥なのか知らないけど。
>>526
大阪人でも銀だこ食べるよ
ただ大阪では一般の主婦が自宅でたこ焼き屋やってたりして
それが安くて美味しいのでチェーン店より身近なんだよ >>532
2泊程度の滞在じゃなかなか探せないし、レンタカーなかったら行けないとこもあるし、国際通りで済ませてたらしかたないよ 東京で旨い→蕎麦。
あれは醤油の真っ黒なつゆじゃなきゃダメ
千葉と茨城は首都圏スーパーの食の台所ですよ。農産物、果物、そしてイワシに代表される海産物。御世話になっていますよ。
>>552
関東だから○○水 関西だから○○水
なんて事はないよ? 東京と大阪で平均硬度が20いくつか違うけどどちらも
上下100以上の差があってその地域はバラバラで平均硬度をもって地域性とするのは無理がありすぎる。 地方の都会コンプが「東京は安い飯がまずいんだ!」って必死に訴えるが
無能なそこらへんのババアやジジイ、バイトの大学生がスーパーに売ってるもので作る飯なんて等しくレベルが低いことも分からないから馬鹿なんだよ。
沖縄はナイチャーはスパムとかハンバーガー食べてる。肉も野菜も割高感ある。
>>559
そういうジャンルを持ち出すと東京に勝てるわけ無いからやめとけw >>553
沖縄でトップクラスの知名度を誇るお店に行ったけど、少なくとも俺は不味いと感じた
沖縄の料理全般に言える事だが、味に深みがない
最下位は納得だし、そう思ってるのは俺だけじゃなかったかと安心もした
唯一美味しいと感じたのはゴーヤチャンプル。苦味が全くない 豊見城で食べたウチナーそば美味かったな
店の名前忘れた
>>581
行く前に調べて予約もしとく
それにレンタカーは沖縄安いぞ >>556
吉野家ばっかり言ってるお前が偉そうに言うな
京都の老舗割烹着で10年くらい修行してから同じこと言ってみろ 九州人だけど関東の中華そばはあれで満足なの?
味も素気もない
幸楽苑が九州に無いのが非常によく分かる
絶対に流行らない
うまかっちゃんが神に感じるレベル
★6wwwwww
日本全国チェーン店だらけで同じもん食べれるのに美味い不味いもなかろうにw
観光客が食べる海鮮丼を北海道民が毎日食ってるとでも?
よく東京は高い金払うから美味いものが食えるだけとか言ってる地方のバカがいるけど、低価格でも美味いもの楽しめるのが本当の東京なんだよ…
>>576
食文化の違いだから否定はしない
出汁醤油は平気なんだけどね
1周間居たけど甘い醤油に慣れなかった… 愛知も沖縄も独自の食文化あるのに最下位はないわ
東北や九州、内陸の田舎のほうが貧乏な食文化な分飯不味いだろうに
どことは言わないけど、
マグロの佃煮の瓶詰めもらったら甘すぎてとてもご飯のおかずにはならなかった
なんであんなに甘くするん?
生まれ育ったとこが、朝早く
トロ箱に活魚摘んだ行商の
おばちゃんが、その場で刺身
やアラにしてくれるような
ところだったから、東京で
暮らすようになって、スーパー
で売られてる刺身とか生臭くて
全くダメだったな。
今もあるか知らんけど、地場の活あさり。
浦安や行徳の泡だらけの河口付近の浅瀬
で採ってるのは、水質大丈夫かいな?て
心配だった。
>>599
単なる好みの問題だと思うよ
おれは福岡のラーメン何件も食べたけど旨いけど特別また食いたいとは思わないし >>572
関西の君らのダシ根性には負けるけど関東も君らが思うよりもちゃんとダシ取るよ
ウォーターサーバー普及してるからそれの軟水使って料理するし
沖縄よりはマシだと思う >>597
代表作豚足とか聞いたことないし
しかも味付が全然違うだろw >>585
あの富士そばっていう立ち食い蕎麦屋。
3軒回ってみたけど、ツユが濃すぎてダメだわ
箱そはの方が同じ立ち食いでも美味いと思う。 >>560
茶の湯ってでも 王朝の賜物ってより
信長の時代以降の武家文化の賜物だと思ってるんだよね
千利休がブイブイいわしてた頃の
公家、摂関家でも一万石程度だからね
まぁまぁ困窮してんだよ
その状況であんなに茶の湯が栄えたのは
おのぼりのお侍さんが
京都の人に笑われないため
本膳も茶の湯もそうやって栄えたのでは 東京=家康さんが愛した天麩羅。
なんだが、昔からの江戸(城東)天麩羅は正直美味しくないです。
それは技術的に昔の天麩羅はカリっサク!ではなかったのとタレもイマイチだったからなんだけどね。
因みに代表の穴子は横浜市の八景の柴漁港の穴子だったりしますよw
沖縄は独自の食文化だから本州の人間の舌に合わないのは分かるんだけど逆に沖縄の人は本州の味をどう思うのか気になる
>>601
記事の主旨からして罵りあいになるから自然盛り上がる。 >>611
誤解あるようだけどおれは関西人ではないし関東の食い物が出汁利いてないとも思わない
ただ事実は事実なだけ 東京といえばくさやって無理があり過ぎじゃね?
いくら八丈島が品川ナンバーといえども
>>543
意外とそうでもないんだぞ?w
今は保存技術と流通が発達してるから、それほど影響がなく、お金で解決できるかもしれないけど、産地や漁場が近場に ある/なし は大切だよ
それと需要が多く高値で売れるから、良いものが集まりやすいとかも
陸地や海外の大陸地帯で美味しい寿司が難しいのと一緒 >>601
なんでケンミンショーが長寿になってると思ってんだ?
確定コンテンツ >>599
東京もんはあれが1番美味いね
多分博多のとんこつと同じだからそれは言いっこなしで >>618
味の事ではないんだが、沖縄の子は「東京の魚すっごく美味しい!」って感動してた
まあ南のほうの魚は脂がのってないからなぁ >>599
幸楽苑は喜多方ラーメンに近い(塩分低め)。
ラーメンに刺激を求めてどうなるんだって感じ、家系でも食ってろ。 >>624
刺し身ばっかりで料理人いないイメージだけど
近所に美味しいイタリアンあるか?
トラットリアだろ? >>460
大阪安くて美味いのなんてないだろ
安いところはだいたい不味いしな
個人的にはたこ焼きも名古屋の醤油味のたこ焼きが一番美味しいと思うわ バカって何故か地方は魚が新鮮で東京は鮮度悪いと思い込んでて
なお新鮮だと美味しいと勘違いしてるから目も当てられない
>>621
だいたいのもんは食えるがくさやは無理だったな
いいの食えば美味かったりするんかな 最近スーパーで沖縄フェアやってたけどゲロまずかった
ケチャップ塗ったスパム寿司とか正気の沙汰ではない
東京というか伊豆なんだけど伊豆7島のビッグアイランドの伊豆大島。あそこのアシタバの天麩羅はアホか!レベルで美味しい。油が特産品の椿油で揚げているからかなぁ。山登山道入口の食堂で食ったけど。
クサヤは勇気必要だねwはまる人ははまる。
京都支社から来た連中、東京の味にすっかり慣れてしまって、2年後に京都に戻ったら食べ物が不味く感じて仕方ないそうだ
三重やで。味付けとか色々おかしい。ほんとに食えないレベルでクソまずい。
ローソンのツナマヨをハグッハグッうま!うま!
と食っている馬鹿舌のアンケート結果(笑)
>>623
天ぷら食べただけで死ぬわけないだろ、バーカ だからたこ焼きごときで食を語るなっつってんだろ!
冷静に考えて頭おかしいと思わないのか?大阪人は
沖縄ではサカナの天ぷらが人気ある。
フィッシュアンドチップスみたいな感じ?
有名な都道府県ほど賛否両論あって「否」の意見も大きくなるだけ
空気みたいになって名前すらあがらない都道府県の方が問題
>>632
あとバカは新鮮とれたてバンザイでたぶん仕事した魚を食ったことがないんだろうな
まあ新鮮とれたても美味しいけど >>626
あの番組は捏造がすごいからな
群馬県民の肉の購入金額が少ないからって
カレーにシーチキン入れるわけがねぇだろっていう
むしろシーチキンの方が豚こま肉より高いっていう 島根は米や魚美味いのに
仁多米コシヒカリ頼んでるわ
東京なんてマジで独自の美味しいもの何もねーよ。 ただ高い金で仕入れたものを暴利で提供して一部の阿呆どもを自己満足で心地よくさせてるだけで、地方でそれより上手くて良いモノなんざいくらでもある。
>>621
無理あるな
くさやは島の人間以外は日常的にまったく食わない 東京は水が料理向きではないからどうしても美味しくならないな
>>612
コラーゲンじゃん
豚はみんな食べるじゃん
熊とか食べるわけではない >>580
そういう事ならわかる
自分も高いと思っていてそこまでのもんだとは思わないから、子供にせがまれない限り買わないw 大阪はあれだけ粉ものがありながら麦の味が理解手間来ていない感じ
だからソースとかで麦の味を否定するのか
>>608
むう?
間違っていそうで意味合い的には間違ってない気もするな
さすが俺 沖縄庇ってるやつ、イギリスとかを独自の文化だから不味いんじゃないって庇うのか?
>>34
4位 東京 「どじょうとか食べられない」
誰に聞いてんだよwww >>146
佐賀製菓技術高いの?美味い土産品が無いんだが…
本場なのに丸ぼうろ美味しくなかったし小城羊羹は職場ウケしない 栃木と静岡は食べ物が美味しい印象があるな
パッと寄った店が当たりだとそう言う印象になるね
>>654
東京の水道水たぶん全国1の技術できれいになってるし、高い店なら水道水でそのまま料理しねえから >>631
大阪で不味いたこ焼き屋なんか一瞬で潰れるから >>640
死因はどうあれ天ぷら食った後に死んだのは史実なんだろ 帝国ホテルでコンソメスープ飲んでみそ。コンソメって極上って意味なんですよ。
そりゃ~マイウーですよ!
横浜ならもう先ずはホテルニューグランドのナポリタンですよ!
超美味い。
今まで何食っていたんだ。。レベル。
1964年のオリンピック食堂主力三傑の日本の西欧料理発祥のレストランは先ずハズレがありません。
沖縄は悪目立ちし過ぎだろ
四国はあんま美味しくなかった
>>654
ってか、神奈川を除く関東全県が言えてると思う
とは言え、俺が全国まわった限り
富山、石川、福井は海産物以外美味いものはない
ご当地のラーメンとかカレーとか >>646
大分、宮崎、佐賀に関して言えば貧相な食文化しかないのは事実
冷や汁とか貧乏くさ過ぎて情けなくならないのか? >>586
何でも関東は東京ばっかなんやな
関西は大阪京都神戸できちんと競争してる
和スイーツで京都に勝てるの? 家康御代はあの時代で90歳くらいまで生きたから大往生
東北はイナゴとかバッタ料理のイメージがある
イナゴの佃煮?あれは苦手
>>659
イギリスは不味いんじゃない
食べる時にテーブルの調味料で自分で味付けしなさい
という独立精神の文化 東京は飲食店が多くて競争が激しいから美味しい店じゃないと生き残れない
横浜も神戸もハイカラで美味しいもの沢山ありますよ!
>>667
だいたい帝国ホテルで修行積んだ人の店はうまいんだよな
銀座の老舗古川が鎌倉に移転したのを最近知ってショック
コロナが本当に憎い >>53
ハタハタって鶴岡の温泉の料理で出たぞ
ヌルヌルした卵が・・・ムリだった >>672
京都で本当に美味しいのは和菓子
和スイーツなら東京のが美味しい >>32
定番のちゃんぽん皿うどんとトルコライスとかの洋食が美味しかったから低くはないと思う
魚を美味しく食べられるところが市内にあまりなかったな >>664
じゃあ銀だこは不味くないんだw
9店舗もあるようだし。
一瞬って半年ぐらい?? それより長いのいくらなんでも一瞬はないと思うけど聞いておく。 >>664
大阪の旨いたこ焼き屋も潰れたぞ。
淡路の駅から京都に向かってガード横にに有ったタコ焼き屋
あそこが一番旨かったが30年くらい前に無くなってた。 石川県はダメだと思う
刺し身はうまいかも知れないが、料理したものがまずい
こんなもん地味ランキング通り島根鳥取が普通にTOP 3だろwww
他の人も言ってるが俺は米が抜群に旨いと料理自体も旨かった印象になるな。
逆にまたしかりで昨日の米を保温してました、みたいなの出されると料理全体がガッカリになる。
>>672
味の出来はわからんけど、和菓子屋の数ならおそらく名古屋のほうが京都より多い つうか東京都民でもどじょうなんて滅多に食わないだろ
>>662
静岡も浜松のほうだとほぼ名古屋だよ…
さわやかハンバーグは例外中の例外で、わざわざ新鮮な美味い肉を濃い味の味噌漬けにしたりする >>671
貧乏くさい料理もあるが
関サバ関アジチキン南蛮とかある
東北は口に合わないので俺もいい印象ない >>667
インペリアルは確かに旨いわ。庶民には厳しいがw >>595
レンタカー安いのは知ってる
公共交通でしか動けない人もいるし、滞在時間短くても観光地沖縄に来た!ってだけで満足する人もいるし、それぞれだよー >>681
テレビの東京びいきの報道を間に受けすぎ
京都は和スイーツもトップ
和菓子から発展してるからな 福岡が日本一どころかアジアイチ美味かに決まっとると
アジアの中心の福岡に名古屋大阪横浜札幌のカッペどもが嫉妬しとるだけやろ
>>673
小豆島のだしを常用してるわ
味と値段のバランスがいい 知ってる都道府県答えただけ疑惑。なんか日本語怪しいし
しらすを名物にしているところはあまりうまいものがない
>>694
まともな店はやらないだろうけどね。
開店直後に入ると出てくる場合がある印象。 >>702
九州の醤油は無理だった
たぶん永遠に慣れない >>670
ボルガライスとか残念過ぎる。
それに比べて越前エビ(ガスエビ)の旨さと来たら感涙するレベル >>50
牛肉は九州各県の地元ブランド牛が食肉の大賞取ってるから九州内どこでも美味い
イカは長崎の平戸沖でたくさん取れるから福岡長崎佐賀どこでも同じものが食べられるよ
呼子港で水揚げされた呼子ブランドイカだけが美味いわけじゃない
イカをさばく店の技量にはよるだろうけど港のそばの飯屋は大体上手いから美味い >>659
庇うつもりはなく、普通に沖縄料理が好きなだけ
沖縄料理屋とか見つけたら積極的に入るし
コンビニでの沖縄フェアとかですら、わくわくして弁当なり、沖縄そばなりを買ってるしw >>671
宮崎県民がみんな冷汁食ってると思うのか?
馬鹿か?お前 >>684
全国展開してるチェーン店ってだけで謎の安心感を抱く味覚音痴の観光客(主に外人)には受け入れられてるんじゃね
地元民は食べんよ
半年もてばいいほうかな 東京のフードコートと地方のフードコートでさえレベルが違いすぎてワロタ
東京では当たり前に食べてるものでも恵まれてんだと実感した…
>>699
もちろんそれでもいいんだけど
国際通りの観光店だけで沖縄の食いもん不味いって言われてもな
よく探したらあの辺でも美味しい店たくさんあるんだし 静岡も清水のほうは魚料理がちゃんと美味いが、浜松付近は名古屋圏の味になってしまう
>>677
東京って人が多いから適当な店でも商売になるんじゃないのか? 料理は本当作り手の技術だよ。
その代表はみんなが良く手軽に食べる中華ね。
有名料理人の店行ってみそ。
例えば周富徳さんのチャーハンね。
弟の周トミテルさんの店馬車道にあるせどね
本当優しい味つけ食感なんだよ。
他の王道料理も本当計算しつくされてんなぁと感動するよ。
高級食材料理意外なら1品千円くらいのもんあるからそれ食ってみ。
>>696
そうなんだ
後学のために詳しく教えてほしい
綺麗汚いの問題じゃないって、お水はきれいな方がいいと思うんだけど…?
あと、料理にどこかの天然水を使用してるような店の場合、成分がどう、ミネラルどうとかいう話で反論するのはできないよね?そもそも
663の後半ってそういう意味なんだよ
高い店、料理水道水使わないかもよって
そんな店に水がどうこう言うなら、何が問題なのか詳しく教えてほしいよ 単に名物がある有名都市が目立つだけにアンチも多いというくだらなランキング
不味いと言うか田舎は食材に恵まれてなかったんだろうな。
戦時中に長野へ疎開した婆ちゃんは何も無かったって言ってたし、そのイメージなんだろう。
今は品種改良で農作物作れるようになったんだろうけど。
>>710
うちは関東にきた今も醤油は九州の実家から送ってもらってる >>700
うっそおすすめのお店教えてよ
観光客って京都ではちゃんとしたのしか食べないんだよね >>706
浜松餃子って地元の推しが激しいけど、至って普通の餃子だよな >>149
東京は首都・東京という事で過小評価されがち
月並みながら、寿司・天ぷら・蕎麦つゆ・うなぎは評価すべき 東京は全国の名店が出店してて楽しめるのはいいね
ただ、当地の店で食べる方が旨い気がする
食べ物の美味しさは水によると思うわ
水が美味いところは飯も美味いし、その逆もしかり
そういう意味で、自分も1位は沖縄だと思う
こんなことする会社はどこにあるなんて会社なのかと思うもんな
魅力がない県と同じとこ?
田舎者の嫉妬ランキングみたいな感じだなw
観光でも都会度でも敵わないただの田舎者の嫉妬
浦和とかアホみたいにケーキなどのスイーツ店あるよな
さいたま市民は甘党なのかね
沖縄の魚の天ぷらって中身シイラなんや
シイラってなに?
愛知のしょっぱさは、旨味もコクも無くてエグい味
しかも車はキチだらけ
とても住む気がしない
美味い刺身定食を食いたいなら目利きのプロ相手に商売している市場の食堂ですよ。
横浜市なら間違いなく横浜中央市場の金正。
蕎麦が美味いとこは他に何も無い
ラーメンが美味いとこも
沖縄は通うと美味しい
名古屋はもちろん美味しい
奈良はなんもない
>>734
そもそも銀だこなんか食った事ないので不味いかどうかも知らない
高いのは知ってる 今は冷凍技術が発達してるから
どこもそれなり
江戸時代の話なのかね
>>721
上で島根のこと書いたけど鳥取も美味しいものあるよね
山陰とか知られてない、食べに行ったことない人が多い気がする 浜松あたりの中華とかは酷いよ、黒酢の天津飯とかは甘酢に慣れた東京人も拒絶する
>>697
関サバ関あじは有名なボッタクリやん
鶏肉料理なんて何にもないから近年苦し紛れに推してるだけ
個人的には、大分は日本一のボッタクリ県外だと思っている 東京なら江戸前寿司なんだろうけどもう全国で食えるもんな
でも築地や豊洲に河岸を持ってるような寿司屋は美味いよ
沖縄料理はゴーヤチャンプルーのイメージだけで不味そう
もちろんそれだけじゃないことは知ってるけどあのイメージが強烈
地方で東京より買ってるのは魚の鮮度くらい
それも技術で差は縮まってるし
グルメ総合で言ったら東京と地方は話にならないマジで・・・
魚介類の鮮度とか今の時代関係ないだろ昭和じゃあるまいし
>>714
でも、それってあなたの好みですよねw
ランキングに影響ないです 多分、自分は西側なんで
東北料理のが合わない気がする
>>754
ゴーヤーチャンプルー美味しいんだけどな
沖縄で食べると >>717
大阪にそんなに外人居るのか?
在日含む特定三国民ばかりのイメージだわw 名古屋は水はそこそこなのに、食事がみんな味噌漬けの残念なところ
住民も気が短いの多いし
>>283
ピザが世界的料理になったからその理屈は通らないな
むしろガチで旨いお好みやたこ焼きはガチで旨いピザを越えるし >>756
まぁ飲食店の数だよな
一生かかっても都内の飲食店は通いきれないと思う 奈良には奈良漬けしかないと言われるが、伝統製法で漬けられた奈良漬けをつくる業者は1社ぐらいしか残っていない。
普通に奈良漬けをつくると、何度も新しい酒粕を取り替えながら数年間の時間を要する。
即席で奈良漬けをつくる場合は糖分添加する。
糖分を加えれば時間をかけずに飴色になるのだとか。
奈良漬けを購入する場合は原材料を確認して糖分が含まれないものを選ぶのがお勧め。
>>751
自分が住んでいたことがあるとこだとほや酢とかイカ刺しとかなまこ酢とか
酒のつまみっぽいのが多い印象だった やっぱり沖縄か。珍しいだけで基本貧しい食材、調理法。缶詰ソーセージ炒めてケチャップかけただけとか。
>>40
天ぷらって、長崎天ぷらのパクリじゃねぇか。 沖縄と愛知の美味いもん色々考えてるんだけど本当にないんだよな~
だから妥当な順位だと思うんだけど
>>761
オリオンビールも沖縄で飲むと美味い
最近は内地でも売ってるがシャバシャバで美味くない
やはりその地方の風土で出来たもんはそこで飲まんとあかんね そもそも新鮮な魚が~とか言うが
たとえば鯖寿司の鯖とかはまともな店なら〆たあと冷凍がマストだったりするんだよ
アニーちゃん対策で
これをアホは冷凍?ってマウントしてくるが、まともな店は絶対冷凍なの
アニーちゃん酢で死なないから
京都の料理は普通に海の幸(丹後)山の幸の素材良いのと料理人の技術高いから美味しいと思うけどなぁ。
茨城県ひたちなか市民はカラスを刺身で食べる
マメな
グルメだけでなく文化全体の東京と地方の差は凄まじすぎる…
>>746
別にあなたの評価は聞いてない。
大阪では不味いたこ焼き屋は一瞬で潰れる という主張。
であるならば半年で潰れなかった銀たこは 不味いたこ焼き屋ではないという事で良いよね
という話。 たこ焼きでドヤる大阪人
周りからどう見えてるか少しは考えたら?w
>>718
フードコートなんて下級国民の吹き溜まりだし・・・ 47位 北海道
46位 京都府
45位以下は知らん
京都の料理は味薄くておいしくなかった
でも和菓子屋さんの和菓子はすごくおいしかった
おいしいなと思ったのは宮城の仙台
牛タンもずんだもおいしかった
>>755
キャベツがいっぱい入ってて家族で食べやすくはあるかもね >>776
アニーちゃんってなに?
アニマル浜口? よく地方の人が高い金払わないと美味いもの食えないって東京を馬鹿にしてるけど、それどう考えても逆だと思うんだが…
基本観光地は不味いよ
努力しなくても客来るからね
奈良とか 大仏商法って言われてる
東京は不味いよ 家賃が高いから手抜きしないと
ぼれない
基本的に声のデカいところ、性格の悪い県が良いランキングで上位になるだけなんだが、声のデカい神奈川が悪いランキングで上に来るのは意外だな。
>>740
小麦粉消費量が日本一とか日本一じゃないとか
さいたまは日高屋とかるーぱんとか山田うどんを県民食として推してるあたり最下位もやむなしだと思う >>618
本土じゃなくて本州?
基本的にどこの地域も美味しく食べられるんじゃないかな?
関西在住が長いから出汁が効いてるのが好み
沖縄は下味つけないで焼いたり揚げたりするから不味いと感じる人が多いのかな?って思う >>762
そりゃ外でないで引きこもってるお前は知らないだろうな 名古屋はイメージだけだな
出張族のホンネはだいたい名古屋>大阪になる
東京住みだがY池みたいな海鮮に強いスーパー他にないんかな
こういうのは郷土料理が美味いか不味いかだけで
醤油だってキッコーマンなんだから全国変わらねえよ薄口濃口選べるだけ
意味が無いランキング
>>782
タコ焼きとかB級グルメはマジでどうでもいい
そもそも下級国民がグルメを語るのはおかしいわ >>774
きしめんはけっこう好きだよ
汁にたぶん溜まり醤油を使っていて関東のそばや関西のうどんとも微妙に味が違う 東京でチキン南蛮食ったら唐揚げにタルタルをかけただけのやつが出てきた
そんな店に当たってしまっただけかもしれんが
>>753
江戸前寿司のきちんとしたやつ見たことあるか?
酢飯に刺し身のっけて握ったやつのことじゃないぞ
東京だと結構安い店でもちゃんと江戸前なんだぞ。
酢飯に刺し身のせただけの江戸風の寿司だとたぶん宮城がいちばんうまい 大阪の梅田だったかなぁ。ファストフードのイカ焼き?あれ美味しいかったなぁ。今はイカ高くなったけどやれてんのかなあ?
沖縄料理は賛否両論だと思うよ
自分は好きだった
ソーキソバとはすごく豚臭くておいしかったなw
豚肉苦手な母は沖縄では生きていけないだろう
東京には、田舎から出てきた処女を中毒にさせる牛丼があるだろ
>>775
あれって40年くらい前のバドライトの味だよな、
it's a WaterてCMしてた頃の。 >>787
アニーちゃんはアニーちゃんだろ?
分かんねえやつと会話したくないから
ぐぐってこいや >>801
イカ焼き2枚+ビール小セットで550円で絶賛営業中 >>785
薄味の料理の真価が分からないのなら既に舌がバカになってるんだと思う
今までジャンキーな濃い味なものばかり食べてしたツケ
たぶん好物はダブルビックマックセット+ポテトのLだろ? 仕事で全国周ってるけど一番美味くて印象に残ってるのは大阪の居酒屋で食べたサバの刺し身だな。いけすのを捌いてその場で食べたらマジで美味かった。
姫路に観光で行った時に地元の人に地元の定番なんすか?と聴いて教えてもらったアーモンドトースト。
店各々の味付けらしいんだけど普通に美味しかった!
あれ首都圏で間違いなく流行るよ。
アーモンド身体に良いよ!時代だし。
サァ、商売はじめよ!
沖縄料理は豚肉と果物だけダントツに美味い
後は何も食えない
>>775
泡盛もな
沖縄料理が不味いと言ってる奴は
あんまり沖縄に行ったことがないやつ >>794
大阪の怒ってくることって、
想定外が多いからな >>780
チェーン店は資金的に強いってだけ
それでも続々と大阪から撤退していってるだろ
今残ってる店舗も消えるのは時間の問題だろ >>805
なんだ、ミュージカルの赤毛の子のやつか
あれ見たかったんだ 東京は安くて本当に
美味しい店が多いけど
クソ狭い店で
他人と肩ぶつけながら
食べたり
ランチで行列当たり前
とか 毎日はムリ
>>802
シイラカンス?の刺身とか
豚の頭の売っていたな 名古屋は行ったことないけど
コメダ珈琲店は好きだよ
味噌カツサンドとか
愛知の人は味覚がおかしいって言われることあるよね
なんかゴテゴテした料理が多そう
チェーン店くらいしか行かないような奴がグルメぶるなよ
自分は東北料理のがよくわからない
行った事がないから
熊鍋ってたべるの?
>>761
沖縄産のは強烈な紫外線があるからゴーヤーの味が濃い
県外で売ってるゴーヤーは苦みが少ないし、家庭菜園のゴーヤー程度で苦いって言ってる人は、沖縄では食べられないかもね 俺は豚肉文化圏だから
沖縄そそこそこ興味あって、神戸があんまり興味ない
>>793
確かに大阪行かなくなったな。
まあ、地元では欧米人多いし近年はひりぴんからアラブに代わって来たけどな。
大阪は白人が凄く少ないイメージだわ。 >>818
わかってやってる子はきらいだよ
お前もサバは冷凍するだろ?
まともなやつならそうするだろ 大坂が一位じゃないとかマジかよ
あそこの味覚は他と違ってるイメージ
東京の郷土料理と言えばラーメン二郎
どじょうなどではない
とんかつも東京料理か
寿司同様にこれも全国で変わらぬ味で広まってるからな
>>792
下味つけてないとか言うとユーモアの欠片もない沖縄人が差別だって飛んでくるぞ
こちらから見ると下味なり出汁なりって全然やってないように感じるのは確かなんだけどね >>814
うむ。
ヤギ刺しと泡盛はダントツに合うな >>58
玉子が、殻付きでおでんのつゆの中に入っていたのには驚いた。 横浜って言ったら中華街。その食べ歩き代表の巨大肉まんやっている会社。
肉屋でして実は全国の肉に拘っているチェーン店の肉パテ作っている会社です。
バーガーキングの肉パテはこの会社。
>>96
定食屋はどこの県でも同じようなものだろう >>827
沖縄の豚料理すごくおいしかったよ
角煮とかでかくておいしかった 鯖を刺身で食べられない地域の人は
人生損してるよね
大阪に来るとほとんどの人が太る
旨いというより食べたくなる空気が凄い
>>844
丸焼きあぐー食べさせてもらったけど
マジ美味かった 東京は関西よりは豚けっこう食うよ
それでもキツイから関西の人のほうが沖縄苦手そう
名古屋は犬飯みたいな組み合わせが多かった
カレーエビフライうどんとか
朝のモーニングセットに赤だしとか
地方民のDQN率が凄まじいのってまともな美味いもの食えないのも一因なんじゃないのマジで
食文化も貧困で精神も貧困化
人間の数だけ美味い不味いはある
全都道府県を複数回食べ歩いた人 10万人で
統計をとっておくんなさいまし
国内で地域単位でメシがまずいなんて思ったことないな
メシがまずい店はいくつもあるけど
>>845
サバ刺しっておいしそうだけど
夢の食べ物だな
酢でしめてあるサバは生臭くて食べれないから 銀だこが美味しいかどうかは、ふつうに美味しいでしょ。
それは、カルビーや湖池屋のポテトチップスと同じで。
大阪のたこ焼きはそこではなく、冷凍や大量生産では出せない味や食感。
例えばキッチン南海神保町とか
本当に美味しかったけど
あの相席地獄は愛知県民には
馴れないんだよなぁ
東京の人は毎日スゴイなぁ
と思って食べてたな
サボおるのナポリタンは
そんな美味しくなかった印象
>>823
俺は群馬県民だけど飯はそんなに美味しくないよ
繁華街は廃れてるし
仕事の出張とかで飯食いに行くと
チェーン店か労働者向けの大盛り食堂とか味もそれなりだしな
麺類の大盛りには期待していい 餃子ってどこも一緒に感じるんだけど、どこが美味いの?
京都は昔連れてってもらったハイライトと三条の皿盛り
天下一品新福菜館第一旭と並んでこれがほんとの京都メシって納得した
主の偏見と好き嫌いだろ
ど素人の舌だよな
どうせ1番は北海道がバレバレ
福井とかはそもそも忘れられててランキング外なんだろうな
>>605
九州は全体メシウマじゃん
食材が豊富で調理方法も豊富 東京は高すぎて驚いた天ぷら蕎麦が2000円超えでしかもその天ぷらがかき揚げってどう計算したらそんな価格になる?
こんなんあったわ
魅力無し県【グルメ旅行】どこが魅力がない県だ。理由と共に勝手にランキング。5位までを大発表。
>>863
むしろ安い蕎麦屋がたくさんあるのが東京なんだけど… >>856
キッチン南海懐かしいな
あと天丼の美味い店もあったな神保町
カレーは古本屋のビルの中にある店が美味かったな >>772
佐賀は製菓技術高い!ならどこの店もレベル高くていいのに
じゃあ観光地付近の店はハズレばっかりだな佐賀レベルひっく >>845
いま鯖の産地でも一部の地域を除いては
もう危なくて客に刺し身出せないけどな
まあ自家消費できるっていいこと
九州とかで食べたけど実際美味しいしね 個人的には熊本の料理が合わなかった。
馬刺しとか生肉苦手だし、からし蓮根もうまくなかったし。スイカは嫌いだし。アサリは中国産だったし。
>>843
手羽先じたいが好きじゃないならなんともいえないが
味の濃さの好みでいうと男は風来坊女は山ちゃんに別れるだろうな >>817
あなたの一瞬は一体どのくらいの期間なんですか?
半年もてば良いといってたので、半年より短いと判断しましたが
私の感覚ですと1~2ヶ月のイメージですがw >>856
確かに名古屋は喫茶店だとかも席にゆとりがあるな >>863
お前時代が10年遅れてるよ
安上がりに済ませたいなら富士そばでも行ってろ 広島行った時どこもテンション下がった
何が当たりだったんだろう
愛知県と中四国九州地方は不味いな。
東京は高くないと不味いから食費がかさむ。
大阪は高いとこに
色々連れてって貰ったけど
一番美味しいと思ったのは
うどん屋
それも高い店じゃなく
お婆ちゃんとかがやってる
立ち食いうどん
異常な旨さと異常な安さ
大阪はあれが最強
福井はやはり海の幸。蟹好きにはたまらんち。他の魚介も美味しいね。
>>875
他地域の料理語る前に、好き嫌い直した方が良くないですか? >>835
地元の人間に何言われてもやーが知らんだけだろ?で済む話だよー
自分も県外の友達や仕事関係の人に言われて、たしかに!って思ったからさ >>842
定食屋の味の違いの話なんて誰もしてないだろ?
文章読解能力ゼロか? 佐賀で飯ウマと感じたのは鳥栖だけ
あとはクソ田舎のしみったれた味がする
嬉野武雄とかは特に温泉ブランドだけで料理まずい
高い金出しても温度や鮮度の管理すらなってない料理ばかりでがっかりした
>>244
きりたんぽのきょうだい料理のだまこ鍋を推す
食いやすい ○○の食べ物は全部まずい!みたいな極端な言い方する奴って、
そもそもその土地が嫌いなだけの単なるアンチ活動だから参考にならないんだよな
>>874
じゃ家賃がほとんどの不味い飯食ってろw >>854
市販や店の〆鯖って安全性を考えているから仕方ないね。
関東漁港育ちだけど自分で釣って作ればサンサン締め(塩30分、生酢30分)で旨い半生の〆鯖が食えるよ。
完全な生鯖の刺身って鮮度良くても身が膨らんでて思ったより旨くないよ。 >>661
佐賀県の場合全国区になっちゃった
それがグリコと森永 美味いもの食べていいサービス受けたければ
それなりに金出せよ
安かろう悪かろうのデフレ時代は終わったんだよ
名古屋人だが、東京の会社を辞めて名古屋に帰って、まず味噌煮込みうどんと味噌カツを食べた。
オレは手羽先はあまり好きじゃない。
で、知らない間に台湾ラーメンが名古屋めしになってると知って、食べてみた。
辛いがクセになる辛さうまさだと思ったな。
しばらく台湾ラーメンをよく食べた。
大阪のたこ焼きとかお好み焼きは
ちゃんとした料理かな?
B級グルメって書いてあるけど自分もそう思う
>>889
観光地は基本的に不味いよ
努力しなくても客来るからね
奈良とか有名 >>870
1990年頃に神保町のいもやの前を通ったら松崎しげるが出てきて爆笑してしまったわ
人を見て爆笑するのは失礼な話だと反省してるけど
満面の笑みで暖簾くぐって出てきたもんだから我慢できなかった みんな大好きラーメン。
美味しいラーメン屋は少ない。
何故なら天然ダシ使っている店が少ないから。
殆どは缶詰スープ使っているから後味気持ち悪くなる。
家系が不味いと言われるのはこれが原因。
吉村家と吉村の親父が認める弟子の杉田家とあとは名前伏せるが、数件だけだからね本物の家系と云えるラーメンは。
>>864
残飯。。。この言葉がしっくりくる
自分は1年しか居なかったけど名古屋はもう勘弁 >>859
ハイライト懐かしいなあ
学生の頃食べて、こんな美味しい定食屋があったんだと感動したのを思い出した 東京は飯が不味い
家賃がクソ高いからぼらないとやっていけない
東京で5万するものが札幌だと1万5000円で食える
>>896
むしろ、アベノミクス円安コストプッシュで高かろう悪かろうになってんだが日本 >>894
サンサン締めってはじめて聞いたおいしそう
確かに自分で釣ってさばいて調理したら
サバもおいしいかも >>879
おのぼりさんだからネットで調べた店行きがち
今度富士そば食べてみるわ ここに上がってない都道府県は話にものぼらないのでは…
>>859
京都ラーメンで美味しいのは
新福菜館 第一旭 ますたに >>889
嬉野は飯不味いな
温泉地としてさびれてるからしょうがないと思う >884
福井県若狭の、古い商店街に鯖の丸焼きを出してくれる店があってそれがすごく美味しい
名古屋は行ったことないけど赤味噌?系のB級グルメは見た目から不味そう
ひつまぶしも名古屋だっけ?
あれは良さそう
大阪の代表って粉もの誇るのも良いけどホルモンをもっと誇ったら?と。あれ大阪発祥でしょ?
みんな大好きじゃんよ。ホルモン料理。
>>912
叩かれるから地元の美味しいものは発表できない
自分の地元は米とフルーツがおいしいよ 東京は不味い店が多いよ
家賃が高そうな店には行かない方がいい
大阪が美味しいのは 家賃が安いし
食にうるさいからね
>>34
富山に関しては同意だな
魚介は普通
あとPRしまくってる食べ物も特に美味しいわけじゃない
なので順位は妥当
同様の理由で金沢も大層なブランド名付けてるけど
ありふれた味のものが多い
でも能登の方は本当にうまいもの多いから石川県としてはランク外に納得 >>894
みんなが心配してる〆鯖の安全性って基本的には
アニサキスだからなあ
アニサキスの問題さえなければ
いまの物流技術なら
普通に刺し身や酢〆が食えるよ
自分で釣れば早い段階でワタとれるから身にいかないうちに食えるんだよね
いいよなあ
羨ましいね >>909
ちゃんと金出せばいい物食えるんだぜ
いまだに金出し惜しむ奴は消えてくれ 俺は西日本住民だからか関東の田舎と山梨長野の味付けがダメだった
東北は判断できるほど行ってないけどそこもたぶん苦手だろう
>>833
二郎ジェネリックの繁殖は凄いね
東京ラーメンと言えばホープ軒系の派生店だと思ってたけど今や二郎が代表なのかもね東京豚骨 北海道から茨城に越してきたが食べ物まずいと思ったことないな
海あるし畑も多いから魚や肉や野菜全般うまい
>>903
そうそういもや
あれ美味い
庶民だからね >>921
味噌ばっかってわけでもなかったよ
きしめんとか天むすとか
天むすは正確には名古屋じゃなく三重だったからしいが 申し訳ないがあんかけスパもビジュアル最低じゃん
名古屋ってケーキだとかは綺麗に作るのに、どうしてああなるんだよ
米にもランクがちゃんとあります。最高ランクの米はどのブランドの米でもアホか!レベルで美味しい過ぎて困るw
新潟が有名ですが、実は他のブランド米の最高ランクの米はそれを超えます。でも内緒ですw
>>765
(自分の)想像を超える、お好み焼きやたこ焼きを食べてみたい >>506
山形は米沢牛、庄内三元豚、魚介類、果物、野菜、
つや姫、蕎麦、ラーメン
大体揃ってる 名古屋料理でみんな好きなのはひつまぶしなので、ひつまぶし推ししたほうが名古屋は良いでしょう。あれこそウナギを美味しく食べる方法ですよ。
愛知県民だけどマジで魚が旨い地域に住みたかったわ
焼津でも同じ値段で神レベルで旨いこっちに比べて
>>932
茨城は採れるものが美味いね
トマトは茨城が1番美味い 大阪はベタな所で粉物しか食べないとイマイチかもな
中之島とか福島とかお洒落で美味しい所多いのに
>>944
一概に言えないだろ
東京は平均値ぐらいでは 茨城の野菜はまずい
バイパス横の畑で作り、汚い空気が悪さしてる
水も汚い
>>284
沖縄県民だが味が変わるんだよな水で
沖縄で缶のスーパードライとか数年前から現地の水を使いはじめた
切り替わった途端に味が不味くなった。
もう飲み慣れたけどね。 >>932
茨城はなんでもうまい
那珂湊でわりと高級白身が食える
あと
筑西が茶畑とかあって肉でもなんでもうまい
正直醤油味噌と納豆は水戸より筑西のがうまい 東京は遊郭文化棄てたのは勿体無い。馬刺は現在は熊本が有名ですが、遊郭の前には馬刺、馬鍋料理の店が沢山あったらしいんですよ吉原の前とかに。
>>950
東京は
家賃高いし ぼらないとやっていけない
地方県は努力して美味しく
しないとやっていけないだろうに >>926
ぶっちゃけ、アニーたんは目視でどうにかなる。(老眼鏡つけて戦うが、庄兵衛レベルだと量的に微妙)
が、今の鯖で一番問題はヒスタミンなんだわ。
流通良くなっても船上氷締めでも網漁だと部分的に温度差狩りが悪いのが当たる可能性高いのよ。
自分で釣れば貴方の言う首折れで内蔵廃棄(かもめのエサ)軍手して触れるし管理も楽。 東京一択だろ
見た目ばっかり気にした絶望的に不味い飯にインスタ映えとか言ってアホが群がっている
筑西なんてなんの特徴も無い市が必死で下館ラーメンを売り出してるが
まずい
チャーシューが鶏でビンボーくさい
愛知なら伊良湖でしょ!オオアサリ定番めっちゃ美味しかったよ!オオアサリの天麩羅マジで首都圏に流通させてよ!
茨城の那珂湊の回転寿司がとにかくぼったくり
地元民は一切食べない
>>956
努力は県単位じゃなくて店単位もあるんじゃね 名古屋を悪くは言いたくないが、あんかけスパだけは…
各地方の大学の学食で食べ比べたらその地方色がわかるんだろうな
東大の学食とか人気らしい
つくばのラーメン屋は3年前に東京で流行ったラーメンの劣化コピーばかり
>>963
愛知や滋賀がまずいのは意外だよね
東京は不味いのは理解できるけど >>952
水で変わるのは同意だけど
そのために食材とビールを比べるのはいかがなものかと
ビールはぼぼそのまま水でしょうがw 神奈川県三浦の農産物は本当美味しい。
スイカは勿論、大根があまい!
三崎マグロの店でマグロは勿論美味しいんだけどツマがビックリ仰天レベルで美味しい!と思ったのはあそこだけ。
関西圏で配送技術も進んだ昨今大した距離もないのに美味い物なしだのなんだの大袈裟なw思っていた奈良
マジで美味い物なしを思い知る
つか奈良で食える物は他所でも余裕で食えるこれは奈良じゃなきゃ思う食い物が何一つない
とくに鮮魚系は神戸から引っ越してきたとき絶望する品揃えだった
海なし県舐めてた
東京は日本中から
最高の食材と人が集まってるからな
そういう料理とサービス受けるには
それなりにお金払わなきゃいけないが
山形は食べ物おいしかったな
はえぬきにつや姫に雪若丸?
米まじでうまい
地元の米大好きだけど
山形には負けるわ
俺の持論だけど
奈良県はマズイんじゃないくて
旨いものがない
>>964
名古屋はあんかけスパより鉄板ナポリタンのほうがメニューに多かった印象あるな
食ってないけど 東京大阪で努力しないとやってけないところも有れば
地方で店がそこだけで殿様商売もあろうもん
アンケートですらない想像ランキングになにを言っとるんやおまえらはw
パン屋とケーキ屋は京都が良い
愛知はなんなんだろうな
隣の海無し岐阜のがクオリティ高いの本当に謎だ
>>974
観光地だからだよ
努力しなくても客来るし
大仏商法って言われてるじゃん
努力しなくても観光で大仏見に来るからね
テレビでなんで奈良は美味しい店がないかって
昔やってた
京都とも同じよ 関東のうどん食った事ないけど
色の黒いのはいいとして出汁の昆布鰹は効いてるのかい?
それがあったら食べるけど
茨城の霞ヶ浦、北浦、涸沼がなぜ汚いか
調べたら闇しか無かった
>>1
「しかし一部のにとたちからは~」からの話の繋がり方がおかしくね? >>981
滋賀の近江八幡市は肉の町で
美味しい肉屋や焼肉屋やステーキ屋が多いよ 関東だけど汁系は関西が好きだわ
関東~東北は醤油ベースが強く感じる
>>974
和菓子美味いね
ビジュアル良いし、あれは他にはない 我が札幌市が最強であることが再度証明されてしまったようだな
広島で食べたお好み焼き。
大阪で食べた山芋お好み焼き。
本物はやっぱり各々美味しかった。
なんちゃってばかりだからなぁ。
>>984
ワイは筑波シンドロームの被害者
茨城は地元じゃない 何が名物かも知られていない・話題にのぼりもしない都道府県は
上位ランキングに入りこと自体ない訳で……
それが多分中間層の順位の県だろうな
>>978
田舎は駄目よ
あいつらライバルがいないから
殿様商売でやりたいほうだいしやがる >>988
そうなんだよな
金出せば近江牛なんだが手頃で滋賀ならではみたいな物が少ないんだよね lud20220916013731ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1653945733/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「食べ物がまずい都道府県ランキング、決まる★6 [牛丼★]YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・食べ物がまずい都道府県ランキング、決まる★9 [牛丼★]
・食べ物がまずい都道府県ランキング、決まる★13 [牛丼★]
・食べ物がまずい都道府県ランキング、決まる★11 [牛丼★]
・食べ物がまずい都道府県ランキング27選【2022最新版】
・【謎】 「天ぷら」を食べる頻度が高い都道府県ランキング、1位は「香川県」!上位の徳島や岡山とも大差、一体なぜ?!
・「民度の低い都道府県ランキング」 安定の東京大阪福岡を抑えてぶっちぎりの1位は
・住みやすい都道府県ランキング、1位は福岡県「食もおいしく、交通の便もいい」「公共、商業施設も充実」
・【朗報】美人が多い都道府県ランキングが発浮ウれる。1位は壇蜜ときりたんぽで有名な東北地方のあの県!
・【食】うどんがおいしい都道府県ランキングTOP3! うどん県こと「香川県」に次ぐ2位と3位分かる? [みなみ★]
・【調査】Uターンしたい人が多い都道府県ランキング2021!3位大阪、2位熊本、1位は? [記憶たどり。★]
・【調査】スポーツする人が多い都道府県ランキング!男性2位福岡、女性2位神奈川、1位は? [アブナイおっさん★]
・長野県が移住したい都道府県ランキング19年連続1位!阿部知事が移住促進と人口減少対策に意欲【長野】 [首都圏の虎★]
・【2013年】東大合格者数都道府県ランキング
・魚料理がおいしいと思う都道府県ランキング! 第1位は「岐阜県」に決定!
・「焼酎がおいしい」と思う都道府県ランキング! 1位は「大分県」に決定!
・「歴史的・文化的な名所が多い」都道府県ランキング! 第1位は「京都府」
・【地域】美女が多そうな都道府県ランキング ★2 [砂漠のマスカレード★]
・「温泉旅行に行きたい都道府県」ランキング! 1位は「大分県」【9月9日は温泉の日】
・最も「方言」が魅力的な都道府県ランキング 1位京都 2位福岡 3位沖縄 4位大阪 5位北海道
・【調査】ここで生まれ育ちたかった!都道府県ランキング ★4 [砂漠のマスカレード★]
・【画像】日本政府「裕福な都道府県ランキング発表するぞ」お前ら…まさか20位以下に住んでないよな?
・【地図】大発表!「形がカッコいい」都道府県ランキング。1位は北海道、まさかの最下位は・・・★2
・【芸能】スター輩出しすぎィ!と思う都道府県ランキング…福岡、沖縄、東京、愛知、兵庫、千葉、大阪 など
・はなわ 都道府県魅力度ランキングで“佐賀県”が最下位に「責任を感じてる」も…「これはチャンス」 [爆笑ゴリラ★]
・はなわ 都道府県魅力度ランキングで“佐賀県”が最下位に「悔しい」も…「最大のチャンスに」エールの声 [爆笑ゴリラ★]
・絶対に行きたくない都道府県ランキグン 福島に決まってんだろ・・・
・プロレスラーを輩出する能力が高い都道府県はどこだ
・未だにコロナ感染者がいない都道府県って田舎すぎるよなwww
・この大手チェーン店 佐賀県ですら出店しているのに無い都道府県はどうなるの?
・【悲報】田舎にはソープランドが一つもない都道府県が存在するらしい。そりゃみんな結婚するわ
・ファミコン名作ランキングTOP20、決まる [牛丼★]
・【アニメ】最高傑作だと思う「異世界アニメ」ランキング、決まる [Anonymous★]
・【野球】高校野球春季大会47都道府県すべて中止 青森高野連も発表
・【野球】日本人メジャーリーガーを最も輩出している高校と都道府県はどこか
・【高校野球】日本高野連が暴力、暴言、パワハラの根絶を都道府県高野連の理事長に要請
・【高校野球】プロ野球選手会 高野連に1億円寄付 都道府県独自の代替大会などを支援 [鉄チーズ烏★]
・【陸上】全国都道府県対抗女子駅伝 地元・京都が通算17度目の優勝!今年は逃げ切る 2位に宮城 3位に東京
・【音楽】西野カナ 全国ホールツアー完走!ワンマンライブで47都道府県達成「感謝の気持ちでいっぱい」
・“フワちゃん”不破聖衣来、13人抜きの区間新「前にいる選手をひたすら追いかけて」…都道府県女子駅伝 [愛の戦士★]
・【サッカー】<Jリーグ>開幕から今年で25年…全国38都道府県、54クラブ。村井チェアマン「価値を磨く努力を続けてまいります」
・【調査】<『あなたの住む都道府県で人気のあるスポーツは? 』>「関東」1位サッカー60.3%、2位マラソン32.1%、3位野球31.7%...
・【調査】<『あなたの住む都道府県で人気のあるスポーツは? 』>「関東」1位サッカー60.3%、2位マラソン32.1%、3位野球31.7%...★2
・【サッカー】<Jリーグ>開幕10クラブから今年で25年!全国38都道府県、54クラブに裾野が広がる!チェアマン「価値を磨く努力を..」 ★2
・都道府県を代表する人物、自慢の芸能人は? 信長は愛知岐阜滋賀3県制覇 静岡「広瀬すず/徳川家康」東京「ビートたけし/勝海舟」★2 [muffin★]
・【アニメ】不朽の名作ランキング、2位「あしたのジョー」に決まる [牛丼★]
・大のアニメ好きが選ぶ“もっと評価されるべき2021年アニメ”ランキング決まる! 『バック・アロウ』『ゲキドル』ら快作を抑えた1位は? [Anonymous★]
・【漫画】怖い漫画ランキング
・【映画】一番泣いた!邦画ランキング
・【漫画】平成を代表するご長寿漫画ランキング
・【芸能】歴代子役で一番顔が整っていた女子ランキング
・【芸能】「お母さん!」と甘えたくなる40代女優ランキング
・【音楽】最強の4人組アーティストランキング★2
・日本の最強ギタリストランキング★2 [征夷大将軍★]
・【音楽】小室哲哉が天才だと思う楽曲ランキング
・【芸能】絶対に浮気をしないと思う男性芸能人ランキング
・【音楽】小室哲哉が天才だと思う楽曲ランキング★3
・【芸能】最強にかわいい!90年代アイドルランキング
・【芸能】あれ?顔でかいんじゃ…と思う美人芸能人ランキング
・【芸能】アニメ最強「妖怪」ランキング [湛然★]
・ガチで天才だと思う女芸人ランキング、久本、上沼さて2位は
・【映画】<一番泣いた「邦画」ランキング> ★3 [Egg★]
・【芸能】芸能界一!最強の癒し系女性芸能人ランキング
・ガチで天才だと思う女芸人ランキング、久本、上沼さて1位は
・【ランキング】平成史上、最高にロックだと思うバンド ★3
・【アニメ】こんな声に生まれたかった!女性声優ランキング
・【スポーツ】平成を代表する日本のスポーツ選手ランキング ★2