◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
名鉄の車両について語ろうPart27 YouTube動画>1本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1578709903/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
前スレ
名鉄の車両について語ろうPart26
http://2chb.net/r/rail/1575037184/ スレ立て時には本文の文頭に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を入れて立てて下さい
-
尚、昆布は立ち入り禁止です。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
IP:211.15.26.8
Host:user18008.gctv.ne.jp
Country:Japan
Prefecture:aichi
City:nagoya-shi moriyama-ku
OrgName:
ZipCode:
Address:
President:
Tel.:
URL:
Domain:gctv.ne.jp
Line:CATV
名鉄が走ってない、走ってても瀬戸線の守山区www
3508fだけど主電動機が変わってるっぽい
惰行時の音がやたら静かなのでモーター試験か何かしらの理由で改装されてるね。
阪急電鉄7000系の機器更新車はやたらと故障するから214人の男の死者が出る重大事故起こして大破して欲しい!
不謹慎にも程がある
純粋に初期故障でしょ
何も知らない癖してデカい口叩くなよ
>>11 C#7022×8Rが1ヶ月離脱した!
昨日、C#7014×8Rが入庫した!
8040形と8200形が1年離脱した!
川重の下請けが阪急電車は脆いと言ったのが思い当たる節がある。
初期故障は仕方ない
7014はダイヤ乱れ起源でしょ
他は安定してんじゃん
ただ8200は名鉄で言うと3100の3次辺りの存在なので仕方がない
(7013Fはラッシュとか苦手だったなぁ…8200は名鉄で言うと8000の3次辺りの存在だよなぁ
3100系の新塗装化および内装リニューアル済の編成は今現在3104F、3107F、3110Fの3つで合ってるかな?
>>16 3106F,3108F,3111Fも追加で
>>17-18 サンクス
思ったより3100系の更新結構進んでるなあ
まあ新塗装とモケット交換だけだからだいたいこんなもんか
今年こそ名鉄がポケモンもエコムーブもやらず、別のキャラクターだったら、
その際ラッピングされる車両は次の形式かな…
(ラッピングのほかに、該当する編成の車内広告ポスターなどの掲出物や特別車の座席の枕カバーの絵柄も
そのキャラクターにあわせたものとする)
クッキンアイドルアイマイまいん(NHKでやってた福原遥の出ていた料理番組・アニメ。
名鉄系の他に、東武(特に東上線、及び東武アーバンパークライン)系のスレにも
まいん厨や福原遥厨が、まいん系や福原遥系のスレにも名鉄厨や東武厨がいる)・妖怪ウォッチ・妖怪ウォッチシャドウサイド・妖怪学園Y…
3500系・3700系・3100系・2000系ミュースカイ・2200系(妖怪ウォッチ・妖怪ウォッチシャドウサイド・妖怪学園Yは3150系・3300系・9500系にも)
フレッシュプリキュア・ハートキャッチプリキュア・スイートプリキュア・スマイルプリキュア・ドキドキプリキュア・ハピネスチャージプリキュア・
GO!プリンセスプリキュア・魔法つかいプリキュア・キラキラプリキュアアラモード・HUGっとプリキュア・スタートゥインクルプリキュア・
ヒーリングっどプリキュア(以下「プリキュア12作品」)・アイカツ・アイカツスターズ・アイカツフレンズ・アイカツオンパレード
(以下「アイカツ系4作品」)・極上めちゃモテ委員長・まほうのルミティア…
3500系・3700系・3100系・1200系・1800系
(アイカツ系3作品はこれに加え名古屋市営地下鉄の東山線N1000形・5050形、鶴舞線N3000形・3050形、桜通線6000形・6050形にも)
みいつけた(NHKのサボテンやいすのキャラクターが出る、おかあさんといっしょやいないいないばあっのような幼児教育番組)・
マリー&ガリー(NHKのおじゃる丸や忍たま乱太郎のようなショートアニメ)…
3150系・3300系・300系・5000系・9500系・2000系ミュースカイ・2200系・4000系
ミラクルちゅーんず・マジマジョピュアーズ・ファントミラージュ(以下「ガールズヒロイン3作品」)…
3150系・3300系・5000系・3500系・3700系・3100系・1200系・1800系
2000系ミュースカイにラッピングされた場合、クッキンアイドルアイマイまいん=まいんミュースカイ、
みいつけた=みいつけたミュースカイ、マリー&ガリー=マリガリミュースカイ、妖怪ウォッチ=ジバニャンミュースカイ、
妖怪ウォッチシャドウサイド=シャドウサイドミュースカイ
妖怪ウォッチが2200系にラッピングされた場合「ようかい電車第一号」、
3500系Or3700系にラッピングされた場合「ようかい電車第二号」、
みいつけたが3300系にラッピングされた場合「エコみいつけたトレイン」という愛称がそれぞれ付く。
妖怪ウォッチ(「シャドウサイド」なし時代)がラッピングされる場合、
2000系と3500系はジバニャンとフユニャン、2200系と3700系はジバニャンとトムニャンが正面にラッピングされる。
また、クッキンアイドルアイマイまいんがラッピングされる場合、
2000系と3500系は白バージョン(2009年から2012年まで使われた服装)、
2200系と3700系はピンクバージョン(2012年から2013年まで使われた服装)が正面にラッピングされる。
>>20 >今年こそ名鉄がポケモンもエコムーブもやらず
やらなくなった結果やったのはエヴァでしたね
しかしもうポケモンもエコムーブもやらなくなって随分経つのにいつまでそのテンプレなのか
そろそろ前提を変えた方が良いんじゃね
今月だけで車両故障が5回もあったのは、このスレが機能していないから説。
現在の3100系リニューアル車
3103F,3104F,3106F〜3108F,3110F,3111F
舞木入場中 3109F,3112F
1週間以上書き込みが無いのですが、他に使われているスレは有りますか?
242に乗ってるけど運転席付近の天井から
ずっと電ノコみたいな異音が鳴り響いてる(停車時も)
あと車内の蛍光灯が低速〜停車時に全部チカチカしてる
早くこんなポンコツ処分してほしい
>>31 多分だが低圧電源の容量不足、エアコンプレッサーが作動しても蛍光灯がチカチカする
>>33 あー、そういえばCP動作時にチラつくねえ
地下鉄線内はチラつくけど、名鉄線内ではチラつかないイメージなんだが、外が明るい(時にしか乗らない)から気づかないだけかな?
んなこと言ったら6R全てアウト
3500は大丈夫だと思う
ただ3300の蛍光灯の編成は若干だけどチラついてたような…
昔鶴舞線乗ってた時チカチカして目が悪くなったかと感じたが、車両側のせいだったのか
>>36 ラピットスタート型の蛍光灯の欠点
電圧が低下するとちらつき始める
ケチな名鉄、対策はしないだろうね
LED式に換装すりゃ問題解決
コスト?まぁ無理かね
車両の設計が悪いんだろ?
日車もクソやんけ
いい加減に変えろや
昨日9500の車体中央付近の椅子に座ったけどビビリ振動が酷いねえ…
コンプレッサーの小刻みな振動と相まって不快な振動やった
ブロック工法でつなぎ目が多いせいで剛性が低いのだろう
一番嫌なのは3500系だな。座席数が少ない。
3500系以外だったら座れるのにって状況多い。
9500は扉や車端部の貫通扉の上の部品の薄茶色のペンキ塗りが野暮ったい
そのせいで3500のリニューアル車と比べても古臭く感じる
ペンキ塗りではないが、内装も外装と同様ひどいデザインだと思う。
個人の感想です。
谷汲線とか600V線区の末端部は力行すると電圧降下で車内が暗くなる。
9500系の内装、10年ほど時代遅れではあるが別にひどいとは思わんな
300系以降のどぎつい色の座席(+ピンクの手すり)よりは絶対いいよ
9500と…3150や3300にも乗務員室に自動放送装置が設置してあるみたいだし、TICSにも自動放送の項目があるけど一体いつになったら使うんだ?
300系以降は標準装備にしたみたいだけどど、使っているのは300系と4000系だけだよな…
特急運用の際はたぶんC2側の装置から流してるし。
あ、急停車の時の自動放送は単独でも流れるから一応使ってはいるか。
これは3500単独でも流れたとか聞いたしワンチャン赤3Rにも自動放送装置は積んでいるかも。
たぶん、空港線運用を考えてなんだろうけど…
開業から15年経っても使われる気配無いな…
3501fの非常ブレーキは先月体験したけど鳴らなかったで 内装改造車は未確認
TICS車はTICS自体に自動放送装置が搭載されてる筈よ
中のデーターが空なだけで入れればC6同様使用可能
乗車促進もTICSからの出力だった筈
空港行きの自動放送はどの車両でも流れるんだよね。
廃車直近の5700系でも流れてた。
因みにTICS車と5000にはマイクに接続されてる機器箱にステレオ端子が付いているのでiPadのイヤホンジャックと車両側のイヤホンジャックを繋げてしまえば近鉄などで使われている?タブレット型自動放送も可能だと思うよ
30年選手でも綺麗にリニューアルされてまだまだ第一線で活躍する1200と、新しいステンレス車体に載せ替えられた1000の機器…
一方ク1600は9年、残りの2両も20年で廃車されて機器流用もされない1700…
せめて2M2T 170kwの4両で製造していればまだまだ活躍出来たか、なんなら車体は捨てても機器流用して3150の車体乗せたりして使えただろうに。
Chinchikurinde
Ossannmarudashide
Verchalna
Inchikikusai
Tochanbouya
|
1
3
0
>>53 1700の機器で新パノラマカー造るかもしれないぞ
>>56 パノラマカーは先頭車が重くなるのと運転台へのアクセスが大変だからもうやらないと思う
やっても近鉄の伊勢志摩ライナーみたいな形状がやっとじゃないかな
特別車1両 一般車3両の支線直通用一部特別車特急とかできないかな?
西尾線の朝の特別車需要と、本線の昼間の特別車需要を見ると、朝夕は単独で西尾線を始め支線直通に使い、昼間は3R2繋げて、需要によっては単独で本線特急に使えばピッタリな気が…
1703F&1704Fが先に廃車になったり、3100の三菱車が改造されてるのを見るあたり、同じ三菱なのにC2や銀電のVVVFと相性悪いとかあるのか?
確かに1700も三菱車のが加減速時の衝動酷かったし…
>>60 モーターの巻線とかの要因で回転数-トルク特性に差があってがっくんの発生を抑えられないからなんじゃね
銀は東芝の3100を繋いでいる時は対して揺れないのに対し三菱の車両は発車時、ノッチオフ時、ブレーキを入れた時に前後の揺れが発生しやすいね
1701と1702はソフトが改良されてからは対して揺れなくなったからな…
6000の中期は廃車確定やな
理由は優先席の移動が済んでいないから
3Rはほぼ終わってる(終わってないのは3300だと3307f〜3309fで優先席部の床が赤いので容易に移動できない)
6000の初期は知らない
6R2も結構消えるんだろうなと…
去年の今頃に1701Fが廃車になるぞとか言ってた奴は未来人さんか何かなんだろか?
アレが発表されないまま、9505Fの甲種輸送実施。
>>65 アレとは?
9500は9505Fで打ち切りのこと?
Twitterのしーにって何者?
なんか6000系中期のリニューアルとか1200系があと5年で廃車とかわけわからないこと書いてあるけど
3121F
内装は変わっていたので、新塗装はマジでやめるのかな
特急8両固定の噂が出てたから一部は塗装変更しないかと思ってたけどどうなんだろ
8連固定は広見線や各務原線が対応してないけどホーム延長するつもりだったのかな。
3502が東急青ガエルみたいな内装にされてしまったな
ふと思ったけど名鉄って4編成作るパターン多いな。
旧3300系、8800系、1030系、1700系はいずれも全4編成だし3500系と3150系と9500系は最初に4編成登場。
>>79 予想だけど、名鉄の車両運用ダイヤが3編成で1グループになるように組まれてるからじゃないかな
だから運用に充てられる3編成+検査入替用で1編成ということで最初は4編成作るのではないかと
>>79 6800も5300もそのはずだが、たまたまじゃねって気もする。
8800は最初2本だし、1030系はタネ車ありきだし。
2200の一般車はこうしたらいいと思う
>>82 むしろ1200系を真似るべきだったな
東海道線は311や313ばっかなのに、名古屋線はポンコツ2200(3R)じゃ勝負にならん
>>83 多分クロスシートじゃ犬山線の朝ラッシュに耐えられないとみたのだろう
1200の後継になる特急車もおそらく一般車はロングシート化されるだろうな
本線西部もなんやかんやで国府宮や一宮、新木曽川での乗り降りが多いからなあ。
毎日乗る人間からしたら座りにくいクロスよりロングのほうがええわ
毎日長距離乗ってる身としてはクロスの方がありがたい
昨日、久々に
豊橋〜高速7000の音聞いた
飯田線と分岐後、爆走するジョイント音+モータ音
やっぱいいわ
1702のスカート左側がシワシワになってへこんでるけどいつのまに事故ったんや
>>90 悪かったな
途中で降りるんで席立ちやすいから
μ席要求するときに通路側をあえてリクエストしているが
>>93 だよな
東部から乗って金山までに降りる場合とかは意識して通路側を取る
逆に降車駅が名古屋より先の場合は窓側にするとか
隣に来るかも知れない他人の乗降を出来るだけ阻害しないであろう選択をする
>>92 そのうち1703か1704のスカートと交換しそう。
>>97 2人分の運賃と特別車両券料金を払えば可能だぞ
そういえば1703号と1704号の正面行先表示フルカラーLEDはどうしたんだろう
流石にそのままボツにしてないだろうな
>>99 オーロラビジョン使ってる2208F以前のどれかに移植するんじゃね?
3300もそうだけど2004年製造の2200のオーロラビジョンは劣化が酷いよね
2304なんて変色してるし
パチンコ台に使うはずだった液晶が余ってそうだからそれでいい
>>103 一言で液晶って言っても中の構造が全く違うから無理
もうすぐ9101F出てくるけど、問題はその後の増備がどうなるかだな
6000がまたも延命するかも
>>105 9101Fって、9500の2両版でも作ってるのか?
9505fって結局何も置き換えずに実質増車?
6030fあたりが死ぬかと思ってたが
>>108 コロナ騒動で人員減らしていて、廃車できないんじゃ?
>>108 同系列車の検査スケジュール上予備車が要るからすぐには廃車しないとかじゃないのかな
>>108 年度末でもないのにそんなに廃車急ぐ必要ある?
そうやね
6R4の運用は6R2との併結運用が多いからどうしても差し替えをやりまくらなければ単独で置き換えることは不可能
ループ運用なら大丈夫ですが既に土休日ダイヤの6R4ループは2ヶ月近く前からT4が代走してます…
昨日御嵩線に6800系走ってたけどこれ代走?
蒲郡線含む過去に6000、6800系以外のツーマンの別形式で運転したことあった?
1800系、5300系、3100シリーズetc
>>113 6009Fの代走だけど出場したからもう終わる
6052Fが舞木入ったらしいけど廃車かなぁ
正直どうでもいいけど
>>115 やはり代走か、サンクス
となると今現在蒲郡ワンマン車の代わりは必ず6000系後期か6800系と決められてるのかな?
3100シリーズと1800系は無理なんかな?
運用中に回送兼ねて6Rとの併結が含まれるから3Rでは代走できない
御嵩はごく稀にT2が来るで
蒲郡も割と最近3120だったか忘れたけど蒲郡に入ってるよね
未だに6R金魚鉢車からボ6000初期車を見ると5700系から7700系を見てるのと錯覚してしまう
>>121 運賃の値上げだけしなければ有りだな
じゃなければ、
魅力ある車両が欲しい人が集まって金出せば良いじゃん。グラウンドファンディングなんて言うのもあるし。
2233F、2234Fは見た感じ純正品2210F〜2213Fと大差ないように見えるが、どの辺が違うの?
ちゃんと1700系の部品は使ってるの?
>>123 2-3号車の引き通しが1700系に合わせて逆になってるんじゃないかなと。
(1600系から編成が方向転換してる)
機器の供出先は多分2231と2232、1701と1702の分が予備品に回されるかな?
2331は落雷の被害に遭った2209fに機器を供出した3305fに機器をごっそり移植したと聞いたけど本当かな?
確かに1701の一般車側は走行音が小さいのよね
2210f〜の編成も静かだけれども
一特車でWi-Fi取付済の一般車って今のところ2233Fと2234時だけ?
以前1200系でもWi-Fi取付した一般車も見たような気がしたけど、どの編成か忘れてしまった
いつの間にか9100系登場してた…
VVVFは2200系みたいな変調だけどSiCっぽい音のやつ。
9500系から9100系ということは、将来9700系や9300系、9150系が登場するとみて間違いないな
>>131 9000番台は3RにもC2にも繋げられるし実際3100や3150繋いで6両もやってますよ。
100系を置き換えるとしたら新車の機器類はどうなるんだろ。
9500か9100と合わせればメンテナンスは楽だけど地下鉄と普通運用がメインだとPMSMの省エネ効果が最大限発揮されるしどうなるか…
京王とか8000系の更新で優等が多い10連は全密閉IM、各停が多い8連はPMSMと使い分けてるし
>>137 瀬戸線、地下鉄乗入用は三菱の機器を多用しているので、東芝PMSMモータは採用しないと思うよ
>>138 三菱のPMSMとPMSM用SiC-VVVFは既にあって東京メトロ13000系が採用していたような…
まぁ、どちらにしろ東海地方初のPMSM車はJRのHC85だけど。
仮に名鉄がPMSM採用するつもりでもまだ発表すらされていないから、電車初もJRの315系のが早いかな。
>>139 PMSMモータは専用検査機器が必要で現状東芝しかないので、まとまった数量を入れないと意味がない
名鉄が導入するつもりなら9500形から導入していたと思うけど、導入がなかったのでいれるつもりはないと思うよ
名鉄は高速運転でPMSMの効果は少ないし、地下鉄区間のために高価なものを入れても意味がないかと
>>139 >>141 PMSMはIMと制御が異なるから、値段の高いVVVFユニットを使い回せないという理由が大きいと思う
あとIMは勾配などによって起きるトルクの変動に強いという特性があるので、そこを名鉄が買ってるのかもしれないな
>>142 名鉄の場合、制御装置にCVCFを組み合わせているので、更に高価になると思う
まぁ、100系の置き換えで採用しなかったら次の新型まで当分は採用しないだろうな。
制御装置は増備途中で変えてもモーターは変えないどころか新形式にも同じかマイナーチェンジ程度で互換性あるの使ったりするし。(6RとSRと1200・1800、赤3Rと200系、銀3RとC2等)
注目車両を追え時代からこのスレにいるけどもう注目する車両はだいぶいなくなったな
逆に今の名鉄で動向を追うべき車種って何よって話になっちゃったしな
特異な存在がほぼ一掃されたからこれからの名鉄にネタ車は出ないだろうな
9100系に特急車とワンマン車にしか無かった扉案内自動放送があるみたい…
っと思ったらなんか6014Fのリニューアルが始まっているので三河ワンマン2連の置き換えでは無さそう…
いきなり新車を大赤字の蒲郡や広見に入れるとは思えないし単純に豊橋・空港方面の8両特急でも扉案内鳴らせるようにするためかな?
最近の名鉄はバリアフリーに力入れてるし。
3100系3次車と銀電やC2の併結時に乗降促進流したらどうなるんだろ?
ボタン押した側の乗降促進が3次車or銀電でも流れるのか、ベルとメロディがそれぞれ鳴るのか、そもそも片側しか鳴らないのか…
今って3100系の新塗装化はされているのかな?コロナで中断したか
3103・4・6・7・10・11Fは新塗装
>>163 3108F,3109F,3112Fが抜けてる
>>164 そんなにあったのかサンクス 3と4と6〜12と覚えとけばいいか
3100系は基本新塗装=座席モケット交換が一般的だが、中には座席モケットだけ交換した3121Fもいる。
3500系の更新内容も編成によってバラバラだし、名鉄は車両更新を中途半端にするのが伝統なのか
6000/6500/6800系の内装も貫徹していない
次の全廃は1000系かな。
相当先になりそうだがw
無駄に変な形式ばかり増えてもデメリットしかないからな
特急と普通の2種類あれば十分
細かい仕様で分けるならワンマン仕様かどうか
支線区用やダラ用は最高速度低い瀬戸線と共通仕様みたいなの作ったほうがコスト下がるんじゃねって思うんだが
今だって6000系は別運用で回ってるわけだし、ダラは高加速、低最高速度の車両があればそっちのが合ってるはずだし
阪神はそうやって分けてるよね
まぁ名鉄も昔は分かれてたんだがな
銀3RとC2なら300系とか3306Fを見る限り、ギア比5.65で最高速度120km/hのまま起動加速度2.0~3.0km/hまで変えられるみたいだし、赤3Rも2.5km/hにはすぐに変えられる状態で設計上は2.8km/hまでは行けるみたいだけど…
6000が一部支線ワンマン封じ込めのみになっても、問題は6500と6800がどこまで起動加速度上げられるのかだよね。
特急車は運用上問題無いし、1800と5000ぐらいなら起動加速度遅くてもなんとかなるだろうけど6Rまで2.0のままとなると3Rだけ起動加速度上げてもあまり効果は無いような…
VVVF車に統一されて赤3Rが全て機器更新された時…
15年後ぐらいに一気に3.0km/hに上げるかもね
抵抗制御で加速する車両は架線電圧上げて無理矢理起動加速度を上げる方法もある
逆に6500と6800のギア比を5000と1800に揃えてやって
6500は5000と、6800は1800と共通運用組ませてやりゃいいんじゃないの
加速トロくても120出せりゃ本線運用は問題ないだろうし
5000も日常的に6連組めるようになれば運用もしやすくなるでしょう
クロス化は昔はあったけど(3730形など)今は絶対にない
クロス車の3301F〜3305F&3151F〜3154Fが
いつロング化されてもおかしくない状態
5000系は当初クロスで登場予定たっだらしいが床下機器(座席の配管?)の関係で
ロングになったとか書かれていたが不明
>>178 5000系はロングシートの下に収まりきらなかった機器が入ってるからね。
あとはメンテナンス用ハッチとの兼ね合いも。
2007年投入の3155F〜3159Fをロングで投入したのに、2008年投入の5000をクロスにするわけないだろ
4連が多い運用から言ってもクロス向きの運用組めないしな
5000は朝ラッシュにありがたい。
元は特急車だから日中は豊川急吉良急犬山急主体にすればいいのに。
未だに6R4の運用もあることだし。
西枇杷島車両故障の当該9505Fって・・・アカンやろ
最近の名鉄は新車がやたらと故障するな
>>184 初期不良じゃないかな?
N700Sも故障したし
なんで一部特別車の自動放送更新しないの?
ミュースカイ、三河線は最新の自動放送に更新されてるけどいっそのこと小牧線と瀬戸線の自動放送も更新させたほうが良いんじゃないの?
ちなみに鶴舞線用の100系もつい最近クリアな声の自動放送に更新されてる
蒲郡戦は1回しか放送しないけれどどうしてだろう。
同じ車両を使う広見線も1回だけなのかな
キハ8500はキハ85より遥に短命に終わったと思っていたら、静態保存から復活してマレーシアで元気に走り始めて、一方のキハ85は数年以内に置き換え確定でJR東海は基本譲渡はしないから結局キハ8500のが長生きしそうだな…
>>190 キハ11がひたちなか海浜鉄道に譲渡した経緯がある
ただ向こうはロクにメンテナンスなんてしないだろうから
使えるだけ使い倒して駄目になったら朽ちるまで放置だろう
ミャンマーに渡ったキハ30なんてもう全車廃車されたらしいね
>>192 鉄道ファンだったかミャンマーに渡ったキハ11のことが書いてあったがすごくボロボロで無残な姿になっている
キハ30は向こうで客車を挟んだプッシュプル運用とか訳わからん酷使されてたらしい
>>197 2005年〜だから名鉄の中ではまだ新車の部類に入るんだろうけどね
潮風とかノンストップ運用で同年代に出た他形式よりは多少傷みが進んでいるかも
知多土民が伸ばしっぱなしにしてる樹木に車体擦ってるんだろ
自分はなんという『土人』の国にいるんだろうと思ってゾッとする
唐突過ぎて写真撮れなかったが、さっきEL120が重連で知立を岡崎方面へ通過していった
2231と2232まだ来てなかったはずだけどどうなんだろう。
まだ出てないのはコロナで遅れてるせい?
えぇ、もうすぐ1701-1651・1702-1652がボツになるの?
C2でこれが来たら当たりだったのに あとは同じ形ばっかでつまらなくなるな
6014Fってリニューアルやっているのか?
だとしたら3度目になるな
1回目 クロスからロングに大幅車内改造
2回目 車体修繕+側面方向幕・ドアチャイム・車椅子スペース取付+化粧板・床敷物の交換 等
3回目 行先表示フルカラーLED化∔ドアチャイム更新∔床敷物・座席端仕切交換∔座席配置目的の柱設置
か
もう6Rはいいかげん稲荷急行から引退しようよ
3Rに統一しようよ
西尾急行も3Rに統一
豊明準は岡崎行にして鳴海から普通でいい
尾西・豊川ワンマンの行き来があるから完全には無くならないよ
3513Fが三河線含め各地で試運転をしているがこれで本格的に6Rm4が危なくなってきたかもなぁ
特別整備一度やったはずの2連の6014に重整備やってるし、それなら前に特別整備やった他の4連の6000も重整備やってていいはずなのに1編成もやってない
ということはミカワマンは今後2連が6000系魔改造、4連が3500系魔改造固定になりそう
というのも9505Fがどの車両も置き換えていない時点で3500特別整備&ワンマン対応化の際の3R4予備になってるんだろうしね
もし予想が外れたら茶所から加納まで1800に乗ることを約束する
6000系とか案外欲しがる地方私鉄いるかな…そうでもなさそうか。
>>214 大井川は6000系買ったばっかりでしょ
3500の改造は某線のワンマン化計画によるもので三河はあんまり関係ない
車両が増えてきたタイミングで置き換えると思うけど2両は1番後だと思う。
大井川16000系を南海6000系で置き換えるとは物凄い格差だ
元特急車両でクロスシート車からオールロングシート車
ローカル線ぐらいはクロスがいいのだが 錆びにくいという点で選んだか
>>218 SL急行の後の列車が16000だと積み残し出るレベルで混雑してたから4ドアロング歓迎なんだが
>>217 ボロをボロで置き換えてどうする。
しかも今はステンレスで全面塗装修繕しなくて
済むのに…
鉄道線に塗装修繕施設まだ残っているのか?
名鉄瀬戸線みたいな例もあるし。
そもそも6000系はそのままじゃ3連組めないから渥美線向きじゃないという話
6800系が1連で一番ローカル私鉄向けだけど自社のローカル線が多くて使いつぶしそうなのがなあ。
6000系もそうだが側面に種別・行先表示器がないタイプの6500系も早く置き換えてほしい
横から種別・行き先が分からないなんて時代錯誤すぎるだろ。
>>224 大好きな電車の横に書いてないとわからない!とか、頭弱いの?
頭弱いの?
必要な場面が想像できんな、そりゃあったほうが便利だけど
田舎の駅はだいたい方向別に来たの乗るだけだし、種別の違いが知りたい中規模以上の駅は発車標くらいある
種別や行先確認必要な駅で入線時に発車標も前面も確認できないって事態が駆け込み乗車みたいな状況以外で起こりにくい
金山とか発車標が見えない場所もあるし確認する時にないと不便だよな
車内にあるならまだしも車内にも案内装置はついてないし
ワンマンカ−にできそうなのはあまりなさそうですが…
新安城〜西尾(普通)
犬山〜新可児
笠松〜新羽島
でも上記は2両で運転しているので関係なさそうです。
それこそ一昔前は名古屋本線含めてローカル運用みんなワンマン化しようとしとったような。
そのための3300系と3150系だった気がする。
銀3Rをワンマンにするって勿体ない
大ハズレ5000をワンマンにするべき 運用上組みにくいだろ 4か8両しかないし
三河ワンマンで8編成 築港線で1編成
残りの5編成は支線区で機織り
5000系の朝の8両編成は助かるし元々特急車なんだから昼間はそれこそ吉良急や豊川急、犬山知多系統のまだ6Rがのさばる運用に投入するべきだろ。
5000は車体は新しいが機器はボロだから長く使う気がないってことじゃないのか
少なくとも3500よりは先に逝くだろ
機器更新して延命するとか?
6600みたいに企画倒れに終わるかもしれんが…
6600系はつぶさないで尾西線などワンマンカに使えばちょうどよいと思ったのだが…
VVVF化は思ってる以上に費用が掛かるからねえ
100系をVVVF化したころと比べても人件費も調達費も上がってるし
5000系も過去の機器流用車がどういう運命を辿ってるかを考えても持ってあと10年くらいってところか
5000系は機器とっかえ改造も考慮されてると聞いたけどね。
名鉄の事だからどうせやらない
6750の高性能化も結局行わずボツ
何度も言うけどどれもワンマン準備で対応してはいない
銀電はワンマン設備の使用の関係で少しの改造で対応できるけど赤は大規模な改造が必要
3513も3502もあくまでも準備工事な。対応してるならばスピーカーも扉スイッチも間接化してると思うよ
ワンマン化するのは人手不足だから
答えはもう出ていたような気がする
常滑線とかはボロが増えそうね
5000は更新してもブレーキがあれだから回収に金がかかるしやるかと言われれば微妙だよね
電気指令ならよかったんだけど
あれも容易に更新できるようになってるはず
何度目かの更新を受けた6014Fが出場しましたけど…。
それよりも3525Fが更新されたことのほうが驚いた
6000系に乗務してる車掌が乗務員室扉を開けっ放しにしていたが
6000系は乗務員室に冷房ないし相当暑いんだろうね。
>>239 歯車箱の吊り方が中空軸カルダン(斜め)とWN・TD(垂直)で異なるため、台車枠の歯車箱吊りの部分の形状が両者で異なる。
VVVFで中空軸は昔なら東急(9000・7700・7600)、今はJR北の721のみ。
JR東205-5000(TD)・西武9000(WN)・名鉄100(WN)・東武10030(TD)・JR九811(TD)のVVVF化では何れも、歯車箱吊りが中空軸の形状のままWN・TD用の歯車箱を特注にて新製している。
中空軸カルダンの車両をVVVF化するには、特注の歯車箱が必要なためコストが増大する。名鉄100や東武10030が一部の施工に留まっているのも、全ての車両への施工と費用対効果を比較した結果。
三河線の2両編成はこれで全部リニューアルしちゃったが、果たして4両編成のほうはどうなるか。
名鉄のことだから4両編成も再更新の手を付けそうな予感
未だに6000系を更新して使い続けようというのがちょっとなあ
6Rは他社ならもうほとんど淘汰されてるような車両たちだぞ
三河線の6Rは更新でいいから先に地下鉄直通車をどうにかした方がいいんじゃ
あの赤いボロのせいで鶴舞線にホームドア入れられないんだろ
そうなんだよな
電磁直通ブレーキな時点でTASCも不可能
地下鉄で電磁直通なのはあいつくらい
相手が名市交だからアレだけど他社ならキレられてるだろうな
まだ界磁添加励磁な時点でヤバイ
鶴舞線もホームドアに関しては来年から順次整備開始ってことで話はついてるみたいね
3000形と共存する期間もあるからとりあえずは非連動の手動操作式でやり過ごすんだろうけど、最終的には豊田線共々ATO導入でワンマン化ってことになりそうな感じだろうか?
>>257 最近各社で増えてきた開口部の幅がデカいタイプになるとか
それでもって2026年までに上小田井と赤池以外の全駅に整備予定だとか
もしかすると名鉄側もこの辺の時期に何か動きがあるのかも
6000系のエアコン2機車
車内の温度が31度超えてて洒落にならん
早く廃車にしろよ。
>>259 6018F以降の本当に暑いよな。
三河線で気持ち悪くなったわw
床下機器更新して迄三河線6000系2両を使い続けるのか 冷房能力弱いのに
6014Fだけまとも 西蒲ワンマンはこのまま使い倒してボツになるんだろうか
>>262 床下機器更新じゃないわ
インテリア・車体更新だわ
暑さで頭がやられた 自分を更新しなければ
>>262 最低でも2027年頃を目途に設定される予定の豊田線特急に合わせたテコ入れまでは残す感じと考えていいかもね
ただ4連の方が特に更新されてないのを見るにこっちは知立駅の高架化完成に合わせて一足先にいなくなるかもしれないけど
おまえ等の大好きなサイトが今日でなくなるらしいからこらから大変だな。
もともと最近は更新してなかったみたいだけど。
久しぶりに(各)岐阜からの新鵜沼行
名古屋駅の発車標に普通布袋の表示
今日と明日は20年前、東海集中豪雨だった
5555号車を含む5505Fが床下機器水に浸かってしまい修復できずに
先にボツとなってしまったな…
>>272 復旧できたの
3113F,6001F,6804F,7037F(故車両)
東海豪雨の時だったかな?
豊川の水位上昇規制に引っかかって豊橋側に名鉄車が2編成も閉じ込められJRホームに入線したのは
https://twitter.com/Meitetsu6521?s=20 運研がなくなる原因をつくった厨房がフォロワー増やしたいみたいだから助けてあげて。
あとまったく反省してない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
9500系はいつもニアミスで全然乗れない
・岐阜駅で止まっていた回送。
・岐阜から特急に乗って、笠松で接続している竹鼻線が9500系。
・吉良吉田から急行に乗って西尾ですれちがった列車が9500系。
ほか多数
9100が運用入ると3Rの6両運用狙えば9500とどちらかに当たる確率は上がりそう。
運研のサイトが閉鎖されたのが痛すぎる
閉鎖されるのを知っていたらとりえずすぐに必要な情報だけでも保存したのに
首都圏の電車に慣れると20m車4扉でないことに驚いてしまう。
車両の話題がなさすぎる
今後5年は大した動きなさそう
2231と2232がいつ出てくるかとその4両に先に1703・1704の部品が使われてるか、ってとことか。
会社の経営自体がコロナでガッタガタだしなあ
とりあえず車両置き換えを控えて耐え忍ぶしかないよね
>>291 何か知らんけど普通に愛知だよ
IPアドレスからの地域判定なんて大体でしかないぞ
>>287 1時間じゃなくて1週間でした…orz。
6500.6800をまだ当分使うようだが、下手に内装リニューアルするくらいなら
ロングシートのボロ6000中期をとことん使い倒した方がコストダウンで良いと思う
6500なんて半分以上はクーラー2機だし どうスジは100km/h前提だし
6500が110km/hでも三河・蒲郡ワンマンの6000が残る限り100km/hスジ淘汰されない
100・200や300みたいに完全運用分離できれば別だけど
>>294 あんなブレーキがキーキーうるさい車両とっとと名古屋本線から駆逐してほしい。
ブレーキ煩い、一部は効きが悪い、汚い、煩い、エアコン効かない、速度遅い、加速悪い…
良いところないやんけ…
はよ駆逐したほうが長い目では安いよな
座席が少ない、一部は制動効きが悪い、汚い、煩い、暖房効かない、最高速は早いが、起動加速悪い…
良いところないやんけ…
3500系も似たようなもの
300(σ´∀`)σ ゲッツ!!
300キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
300(・∀・)イイ!!
110km/hスジにしたら岐阜〜名古屋間の急行の所要時間が29分に戻る?
29分も乗っていたくないよ
普通のサラリーマンだと苦痛を感じる長さ
コロナ前の混雑だとせいぜい我慢できて10分
岐阜から名古屋だと途中ひと駅かふた駅停まって外の空気吸って一息ついて20分までが限界
電車好きじゃなければね
>>301 岐阜〜名古屋(〜豊橋)の急行は6000系が入らないはずですが。
一宮止まりには入る。
>>298 6Rってクーラーの効きがめちゃくちゃ(・∀・)イイ編成がある、、、鼓膜が痛くなるほど放送の音量がデカいんだけど。
JAS経由でJALの株主だった東急はJALの破たんで5000系一斉投入が止まり
扇風機装備の爆音汚物が2020年も渋谷駅を闊歩する失われた10年の暗黒期があったけど
ANAの筆頭株主の名鉄は、ANAの経営危機が起きてしまったらどんな暗黒期がやってくるのだろう?
そもそも自身の鉄道業の赤字転落が切っ掛けに、9R一斉投入で粛清予定だった老害汚物の行く末は?
三河線はゆくゆくは2両編成で統一されるんかな?
4両にするときは2+2にする形で
4両編成は未改装なのを考えると延命されずに廃車になりそう
>>307 昼間の利用者数考えればそうだろうね
4両固定はあっても検査代用とか朝ラッシュにJRがトラブったときの臨時列車とかくらいになるんだろう
>>307 昼間の利用者数考えればそうだろうね
4両固定はあっても検査代用とか朝ラッシュにJRがトラブったときの臨時列車とかくらいになるんだろう
佐屋行きの3313Fに知立から乗ったらドア閉まる直前に京王で聴けるようなブザーが短く鳴った
初めは車両側で鳴ってるのかと思ったけど今のところ知立以外では聴けてない
何なんだろう
いまって土日の急行岐阜豊橋が一部4両になってるけど、あれが定期運用に変わったの?
コロナで暫定的なの?
いっそのこっと豊明準急を削減したり減便ダイヤにダイヤ改正すればいいと思うけど
>>311 昔は中の人や元中の人が降臨してきたけど最近は無いからわからんね
急行は4両の需要しかないなら快急に格上げか準急に格下げがいいのかな
特急も特別車除けば4両なわけだし名鉄って運輸事業は特に経営厳しいだろうなあ
>>313 > 名鉄って運輸事業は特に経営厳しいだろうなあ
JRの攻勢が始まる前に、もっと本業に投資しておけばよかったんだけどね
バブルに浮かれて北海道でカネを溶かしたり、ロクでもないことばかりやってたからしゃーない
本線利用者だけど、名古屋に行くのに昔は名鉄一択だったけど、今はもっぱらJRになっちゃったよ
名古屋本線に関しては特に西部方面対名古屋駅への運賃が
JRより大幅逆転した1995年時点で勝負が付いた感じだな。
運賃がJRより安ければ遅くてもまだ使われたかもしれないけど。
名鉄の車体って揺れすぎだと思うんだがサスペンションどうなってるんだ?
>>317 >>318 そういやあメンテしてるところ見たことないな
保線が主因だろうがパノスパの頃のボルスタレス台車にも原因があるような気がする
JRでも311系は揺れが酷いし
>>316 昔7000系とかが100q超えて爆走すると貫通扉がバッタンバッタン開閉してた記憶
だからいつも車両の真ん中へんに座るようにしてた
6000系初期車なんて100km/hでなくても急カーブ
(名和や東枇杷島)あたりで扉が開いた 今は直されたと思うが
貫通扉が両扉って今となっては6000系の6014Fまでだな
>>324 結局、1600も中途半端な存在やったんだな。お気の毒やで
>>315 地元民やないから、よくわからんけど
速度と料金が東海優勢やとしたら
名鉄を使う奴らは、何なん?
小駅利用者しかおらんやん。
通学定期は名鉄の方が割引率異常に高くて安いから、学生は主に名鉄
通勤は利用区間によるが、競合区間は安いJRしか通勤手当出ないから圧倒的にJR
尾西線からJR乗り換えてもJRの方が僅かに安いんだよな。国府宮利用とか名古屋超えてどっか行くなら名鉄もありか
>>323 通勤で豊橋経由で名鉄と飯田線を使っているのだが
伊奈-豊橋間の上り線での乗り心地比較、一番良いのが313-3000
次いで名鉄1200や3R、ダントツに一番揺れるのは213-5000
313-3000と名鉄車との揺れ具合の差はそれほど無いので、
特別、名鉄車の構造上での乗り心地が悪いというわけではなさそう
やはり保線が一番の理由かと
2200が120でぶっ飛ばす高架の大同町〜柴田もちっとも揺れないね
そう言う事だ…
三河線って4両固定は必要なの?
昼間はほとんど2両単独ばっかだし、今の4両固定は知立と猿投で昼寝しているのをよく見る
いっそのこと4両固定は今後も使い続けるなら中間車廃車の上2両化したほうがいいんじゃね?
>>328 昔の鉄道ジャーナルの記事だと尾西線から東海道線、って利用もそこそこ多いとあったな。
333(σ´∀`)σ ゲッツ!!
333キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
333(・∀・)イイ!!
>>331 ラッシュ時に必要だからいるんだよ...
故に昼間は休んでる
この間豊橋から乗ってて思ったけど伊奈〜豊橋って枕木が木製なのね
>>335 東枇杷島ー枇杷島分岐点の庄内川左岸にあるカーブのところも木製枕木だよ
尾西線なんか、高架以外全部
木やで。枕木って、腐食しにくいんやろか?
>>337 そりゃ支線だからだろ…
珍しくもなんともない
各務原線や西尾線など架線柱がまだ木製のところもあるぞ。
枕木、架線柱の防腐剤加工の子会社を持っているから止められない。
今度家建てるので外構に名鉄の枕木を使うか思案中。
伊奈-豊橋間の上り線は名鉄所有で、メンテはJRに委託しているそうだけど
下り線に比べて手抜き具合がハンパないのはどういうわけだ?
名鉄所有とはいえ自社の列車も走っているわけだから同じ程度のメンテをしても良さそうなのに
これはもしかして、名鉄がJRに払う工賃をケチっているのか?
JR側も工賃相応の仕事しかしないから、あれだけの線路規格格差が出てるのか?
金で解決してくれるならとっくに本線並みにはなってると思うよね
>>342 名鉄の基準でやるからだろうね
もしかしたら豊川鉄道時代からたいして路盤強化をしてなくて、かつ東海道線みたいな重量列車は走らないし速度も出さない(飯田線列車の最高速度は85km/hらしい)から名鉄のローカル線並みの整備基準なのかもね
共用区間の下り線は東海道線に併設だから強化された路盤だろうし、低規格路線とはいえJR東海(国鉄)の基準でやるから格差が目立つんじゃないかな?
新安城、完成したら柏森みたいに特急系の停車が増えたりするのかな
改札が中央になるから遠くて敬遠していた特別車利用も増えるんじゃない?
仮にあるとしても名古屋方面のみだろうけど
快特なんて所詮中京に止める程度のものってことよ
本スレがどれかわからないからここに書くけど
名鉄はもうダイヤ改正しないといけない
あらゆるイベントがほどんどなくなってる中、今のままの輸送でいくと赤字が膨らむだけ
以前は空港で乃木坂の握手会とかやってたけど
インバウンドも大幅に減ったし
名鉄はJR東海と違って少ない両数で多くの本数を走らせる形態
削減しないと厳しいよ
>>346 原則三両編成だな
例えば尾西線は毎時4本が2本に減便。
その代わり二両編成が三両編成になると。
>>347 やめてよね。本気で走ったら急行が快特にかなうはずないだろ
1700も残り1ヶ月ほどかな
オタが更に増えてきそう
名古屋〜豊田市はミュースカイを毎時2本運転すればいいと思う
結構利用する人いると思うよ
2両毎時4本で足りてる三河線でそんな需要あるとは思えないなぁ。
今さら金山折り返しのミュースカイなんて設定するとは思えん
たしかに結局名古屋なんだよなあ
犬山線内も朝の通勤を除いてガラガラやったしな
>>355 それもそうだけど車両の魅力で利用者増やそうよ
それは新型車両だったり高性能車のローカル線転用だったり増結だったり
運研、厨房に潰されたと聞いたが相手が厨3だと知ってワロタwww
厨房に潰されるとは情けないwwwww
>>359 確かに6000系なんて乗りたくないわな。リニューアルしていても古さは隠せない。
車両の魅力で需要喚起するなら
>>59の方が書かれた支線用一部特別車が有用な気がします。でもそれをやるなら西尾線に投入した方が効果的だろう。
三河線は利用者が分散しているので優等列車投入よりも増発したらどうだろう。
>>362 6015F〜6017Fへ白帯巻いたら似合うよなw
支線用一部特別車
[般][特][般]の3両固定
または
[般][特][般][般]の4両固定
端っこは一般車の方がいいと思うんだよね
せっかく特別車に座ってても今みたいに端が特別車だと一般車に通り抜ける奴らがいて気分が下がる(特に豊橋)
汎用性からもわざわざ4両で造ることはないし、
たかが360円の特別車にそこまで付加価値を求める人はいない
4両の方が汎用性あるけどね
真昼間に空っぽの特別車2両引きずって走る特急の間抜けなこと
特別車は終日1両でいいよ
あとドケチな愛知県民が360円の追加料金払ったら貧乏人とは分けて扱って欲しいでしょ
名鉄が何も考えずに現状になっているとでも思っているのかね
俺は中の人ではないが、1編成10億円を超える特急車を新造するときにそのあたりのことを検討していないとは思えん
設備投資の稟議が通らない
全編成新造する必要は無いからね
支線用は既存車両の組み替えと多少の改造でできるでしょ
数年は金が無くて何もできないだろうけど
>>368 名鉄って、オール日車製だけど
値引きみたいなもん、してくれるのかね?
>>370 日車はJR東海の子会社やで
普通にボられるだろ
そうじゃなくても小ロットでしか発注しないから日車としても単価は上げざるを得ない
>>372 車両の価格に比べたら輸送費なんてスズメの涙
輸送費の影響が大きかったら遠隔地の車両買う鉄道会社なんか居ない
日立とかね
>>372 お金はともかく近いと時間的には有利じゃないかな。
甲種輸送って手続きとか結構大変なわけでして。
(実際ローカル私鉄で陸送やフェリーにしてるのはそういう事情とか)
回送費用って、
検査とかであり得んくらい遠くの業者が落札するくらいだし
実はたいしてかからないのでは?と思うけどどうなんだろ
豊川に連絡線を設置
もしくは小坂井駅に、デルタ線を復活させて、伊奈駅で中継とか。
妄想鉄の意見
やっぱり土日もまだコロナ前には全然年戻ってないな
コロナ前は8両が終わって6両になった知立発の特急岐阜が満員だった
いまはかなり余裕がある
というが本線特急は終日6両でも事足りる感じ
鉄道需要はもう元に戻らないのかな
9100はいつになったら就役するんだ
6000を廃車する気はないのかこの会社は
同じような位置づけの東武8000系ですらとっくに更新工事などやめて置き換え対象になってるのに今ごろ6000系を更新してる名鉄はおかしい
9500と同じように12月いっぴからデビューじゃない?
>>378 空港線のインバウンド客や海外旅行客が戻るのはだいぶ先になるだろうし
企業は今後リモートワークが定着し出張や通勤が減るだろうから
昨年度のような通勤、通学、定期外も大盛況のような状態には戻らないだろうね。
今、名鉄を含め鉄道業界は過去最大の危機だと思う。
保有車両総数が減るのかな
9500系を8両導入したけど廃車になるのは6000系10両みたいな
平日朝夕はだいぶ戻ってると思う、今日の豊橋発快特も知立出る頃には大混雑だったし
平日は今まで通り出社して休日は家を出ずって感じかな
今日撮り鉄が豊橋、下地〜伊奈間の土手に三脚、東岡崎に居たが何かあるのか?
現在、名鉄本スレが死んでいます。
どなたか【昆布たちに荒らされない】スレを立ててください。
新安城、12/19土曜より橋上駅舎に切替
停止位置も変わる可能性大
注視
土日の午前中のエア準6両は4両でいいと思う
豊明準急は終日取りやめ、金山から常滑ダラに
有松急行一部停車に
須ヶ口ダラは富貴以南みたいに毎時3本に縮小
平日昼間の須ヶ口-金山の準急のカットは、平日の昼間とはいえ不便なのでしっかり運行を復活
>>389 須ヶ口ダラは知らんけど常滑ダラは名古屋乗り入れさせるべきやな
豊明準急は不要だよな
常滑線への利便性を図るためにも賛成
そうすると空港準急が接続する普通が名古屋直通になる事で空港準急の乗車率低下も期待できる。空港行きの客と地元民が混ざるのは極力避けた方がいいし
岡崎ダラの乗車率を見たらわかるけど客が少なすぎるので岡崎ダラに客を誘導し豊川急行を有松停車にするのがベストかなと
>>382 ま、そうだろうな
社会全体が危機的状況
人類滅亡の危機かもしれない
移動需要が戻るわけないし、鉄道は固定費の固まり
少々の減便減車で浮く経費など、微々たるもの
戦後の混乱期やオイルショックではないが、大幅値上げが近いんだろうな
もうフリー切符2400円くらいに値下げしてあげろよ
こういうときは値下げでしょ
3500などの下降窓、メチャクチャ固い
ナンナンだアレは?
1989〜1996
先頭車 運 ロ 扉 □□■ 扉 ■□□ 扉 ■■
中間車 ■■ 扉 □□□ 扉 □□□ 扉 ■■
1997〜2000
先頭車 運 ロ 扉 ■□■ 扉 ■□■ 扉 □□
中間車 □□ 扉 ■□■ 扉 ■□■ 扉 □□
普段開けないからな
でも、窓の開け方は貼ってあるよね
名古屋市はちゃんと3159Hを丸ごと新車に置き換えたのに名鉄の中途半端さ、不効率さは何だ?
・鉄仮面のオールロング化
・3500系の機器更新と内装リニューアル
・40年過ぎの車両をリニューアルさせてさらに数十年延命しようとする
・他の40年過ぎの車両の機器をIGBT化に更新し3、4号車の機器はGTOのまま(やるなら全部IGBT化しろよ)
・結果的に一番新しい平成生まれの1600系は最後まで邪魔者扱いにされる
6036Fと6050Fが運用離脱か
ついに鉄仮面からも廃車が出たか
>>398 鉄仮面廃車第1号が6051Fだから第2号が6050F
鉄火面なんて金魚鉢程ではないにしてもまだ新しいのに…
言っても35年以上経ってるし、検査周期の兼ね合いも有るんじゃないかな。
側面に行き先表示器がない6500系も早く廃車にしてほしいが
まだ10年以上使いそうだな。
須ヶ口に停泊しただけでどうして運用離脱だとわかるの?
確か6036Fの代わりが9505Fで6050Fの代わりは9101Fで合ってる?
それとも9505Fじゃなくて9101F〜9103Fの代わりに落ちたの?
確か9505F入れた時は廃車発生しなかったよね?
近年の動き見てると新車入れたからってすぐに廃車するとは限らない
3500を更新するくらいなら6500を更新しろ
車内ディスプレイすらないのは今の時代ダメね
また3500はいい加減座席増やせ
ああいうドア付近を広くとった形は混雑する地下鉄向きで名鉄本線向きではない
6036Fなんて2016あたりに廃車すべきだった
あんな汚い車両を2020まで使ったのは良くない
6500でもクーラー2機の6515Fまではリニューアルせず
9500と引き換えに潰して欲しい 特にクロス車
>>407 むしろ2020年にもなって直流モーター車を更新だなんて遅すぎるだろ
3500ですら遅いくらいだ
換気が大事とか言われるが、6500などの上昇窓を開ける勇気が無い
暴風が巻き起こって髪の毛が爆発
木屑・鉄屑の時代は、それが夏場の日常だったけど
6000系は端の座席にすわるとき、3500みたいな壁じゃなくて棒だから嫌い
うん昆布、5chとプロバイダから脅されて大人しくなって草
>>413 それもそうだけど300系から使われてる中途半端な仕切りもどうにかならないのか?
混雑してます平気でもたれかかってくる奴に当たると本当に不愉快
確か東武30000で初めて採用されたものをそのまま使い回してる
良い加減にして欲しい
混雑してます平気でもたれかかってくる奴→混雑してなくても平気でもたれてくる奴
誤字失礼…
もう下りは前後や堀田で抜かされるダイヤをやめてほしい
急行岐阜は栄生以北がスジが寝てるんだから名古屋発が4分後になっても岐阜には今まで通りに着く
豊川線急行も逃げ切れるなら逃げ切って犬山線に流してほしい
>>415 ここ数年、他の大手私鉄やJRの新車の仕切りは縦に高くてガラス張りのやつが主流だが
名鉄はケチなので最新の9500系でも昔の仕切りを使ってるんだよな
こういうところが名鉄のダメなところだわ。
>>414 オイコラミネオで草
Wi-Fi使ってワッチョイ変えてもバレバレwwwww
>>414 そういうお前はいつまで俺に粘着しているのかな?w
俺に未だに粘着しているのは鶴亀とお前くらいなんだけどw
つまりお前は鶴亀並みに頭おかしいってことだね!w
年末になるといつも現れるけど季節性情動障害かな? ADHDも併発してそうだね
ここに来る時間があるなら精神科行けよバーカ
お、新品の浪人かい?
さっさと本スレ荒らしてこいよww
にしても最近事故多くないか?
社員の方々も気の毒やな
当該は1116F、スカート損傷してたが自走してたんで直るかと。
>>418 300系の登場は2002年だからあの袖仕切りは18年間進化していないことになるね
同じ日車ブロック使ってる京成も長い事あの袖仕切りだったな
去年出た新型でやっと今時っぽい大型の仕切りに変わったが
>>426 日車かどうかは関係ないんじゃないか
銀座線の1000系や丸ノ内線の2000系も日車生まれだけど透明な仕切りだし
名鉄は三河線6000系をリニューアルするなら6800系ワンマン車も全部リニューアルしろよな
6036Fと6050F
ついに出棺しちまったか
合掌一人一
クロス車がどんどん減ってしまって悲しい
6050FでXX50号車は珍しかった
形式でク3150・モ6550で50は使われない
6500・6800金魚鉢はVVVF化して3500系に編入すべき
鉄仮面は廃車でよし
211と313みたいに読替装置で6000とV車繋いで運転してほしかったなぁ
>>435 君の大好きな、同じデザインの電車ばかりになるね!
新安城の改札が変わることも一切ホームページで発表無し
どうでもいいダイヤ乱れのお詫び乗っけるくらいならそういうことを載せるべきだろ
JRや他社と比べると名鉄はHPでの情報公開を全くしない。
広報しっかりしろ
>>434 名鉄の考えだとどうやらクロスシート車は一刻も早くどんどん潰したい魂胆らしいな
クロスシート車全滅まであと何十年かかるのか
そもそも3500〜3100までの間にロングシート化を推進しておいて、小牧線専用の300はともかく3300・3150に今さらのようにクロスを復活させたのが滑稽だったな
あいつらのロング化改造もそう遠くないんじゃないか
朝も昼も夜も快適なロングの形状の提案をして欲しいところだな
そういえば京阪のロングって一番贅沢なロングシートを自称してるけど実際どうなんだろう
京急見たなフカフカ座席にしてほしいわ
名鉄は座り心地が悪すぎる。
>>436 あいつらブレーキ方式は一緒だからな
211も313も電気指令式よ
もし名鉄でやるとしたら近鉄尻みたいな重装備になりそう
>>417 抜けるものは何でも抜かす優等列車優先ダイヤが
本線系ダイヤの伝統だからなぁ。
車社会だからふかふかよりある程度硬いほうがいいんでない?
車の椅子が硬いのって乗ってるとバランスを取るために動くから硬い方が負担が少ないのが理由だそうだしバケットシートは硬いほうがいいそうな
バケットシートが柔らかいと、身体が落ち着かなくて操作性悪くなるぞ
7000系や7500系のも2人席となっていたが余裕があった
7300系はいつ頃か席が外されてしまった。
金山も嵩上げしろよ
微妙に段差あるぞ
7500に合わせたからか
あと堀田の停車本数見直せよ
なんで毎時12本も止まるんだ
JR笠寺(毎時4本)以下だぞ
211‐5000のロングシートはフカフカで座り心地良かったが
確かにあれで長距離はちょっと落ち着かないかもしれない
一宮急行の待避を堀田まで引っ張るのやめてほしい
特急通過後からスジが大幅に寝てる
豊明停車で普通と接続とって前後や鳴海で通過待ちしても名古屋は通常通り13・43発になる
>>455 ミュースカイの運休が正式なものになるまで待て
鉄仮面は6000系でも基本的にオールロング化が施されてる車両は比較的安泰らしいが、未改造のセミクロ車が優先的に廃車が進んでいるところを見ると今後6500系と6800系にも波及しそうな気がして怖い
6500系と6800系は回生車だけど車齢は30年過ぎてる車両もいるからなぁ
しかもこの二形式は比較的にセミクロ車が多いし
ごめん
30年を過ぎてる車両もいるんじゃなくて全員30年過ぎの選手だった、失礼
6Rはブレーキ音うるさいのも多いしさっさと進めてほしいというのが本音
名鉄5000系も塗装代えたら
思い切ってピンクとか黄色とか緑とか
面白いでしょ
コロナのせいで車両計画はもう白紙でしょ
発注掛けちゃった分は受け取らざるを得ないとしても、6Rなんかまだまだ使い倒すんだろう
近鉄なんかもっと古い車両いっぱいいるんだから6Rなんでまだまだ余裕
近鉄の名古屋線系統は30年ほど新車が入ってない、しかもまだ車内リニューアルして使う気でいる
阪急や京阪ですらお払い箱にしてるのと同世代の形式が近鉄にはまだウヨウヨいる
正直ありえん
前回のダイヤ改正で広見線のミュースカイ潰して早朝の増結に回したけど、元に戻したら?
とりあえず6028-30Fは早く潰して
6500はPSみたいに留置を増やして休み休み使ってほしい
それと名古屋を通る急行からはもう退役してほしい
広見線って犬山方面朝のラッシュ時間帯でも座れるぐらい?
前年が稼ぎすぎてるので税金対策で新型車両を入れた説
車両は13年で減価償却するから単年度ではあまり税金対策にならない
それより使った分だけ一発で損金計上できる費用項目の方が節税になる
今日栄生通過の時点で岐阜発の8両のミュースカイが1人しか乗ってなかった
名古屋発の回送かと思ったわ
6500をまだ使うんならリニューアルしてほしいわ
あの狭い座席と案内ディスプレイ取り付けてくれ
6000はさっさと廃車
案内ディスプレイは要らんけど、あの狭い座席に戻して欲しい
9100は未だに運用に入らないようだな
1700がなくなるまで入らない感じかな
中京のりんていってもう完全になくなったの?
だったら豊明準急の意味もあんまりないような
最近豊橋急行が4両に減車している光景を目にするが、本線の利用客数次第では次のダイヤ改正があったらまた5000系の定期の豊橋急行と豊川急行が再び見れる時が来るのか?
急行の減車も一部しかやってないから橋急の減車もやるなら全部やらないと
急行は全部4両、普通は全部2両に統一すれば6R要らなくね?
全部の急行が4両ってなると経営末期のニオイだな
ワンマン化もセットでやらないとアウト的なw
廃車に該当する編成が入場する時って以前は舞木に入ったらアウトと言われてたが、今は新川に入ったらアウトなんだな
ちなみに今の該当編成候補は6045F〜6047Fだがこの編成が運用で全部揃ったら確実にアウトか
あと出棺の仕方も舞木入場したらEL120形に引っ張られるが、新川だと自走できるようになってるんだな
普段EL120形は何してるんだろう?
もう9506F,9105F・9106F出場の噂が出てるから6000中後期車の淘汰も時間の問題だな
6000後期はもう全て廃車にできるな
廃車にしないなら朝ラッシュの増結に回ってほしい
6両で混むやつを8両に
ところで3100の塗装変更はどうなったの?
名鉄はすべてが中途半端
>>484 最近夜間に踏切閉鎖して工事してるローカル線多いからそこに作業車引っ張ってるんじゃない?
11月は味美のホーム付け替え工事したし
要望
金山と神宮前、及びその他主要駅のトイレ様式化、温水洗浄便座化
自分がよく使う駅しか知らないが、須ヶ口、栄生、上小田井、前後のトイレも汚い
金山駅の嵩上げ
金山は7500にも対応していたためホームの高さが若干低く、段差がある
新安城は乗降客数から見れば全列車停車でもいいと思う
JRと競合しているが、もうJRの新快速もだいぶ遅くなったし、いちいち知立で乗り換えるのもめんどくさい
一宮急も堀田で抜かれるから有効本数からは除外
西尾線急行は待避なしだが4両で着席保証はない
30億も安城市が出したから考えてもいと思う
意外と不便な新安城、快特通過なら新安城で待避に戻すのもアリだと思う
>>491 豊橋駅の発着時刻を変えずに名古屋の時刻を概ね15分ヘッドにしようとすると、新安城の快特停車は難しい
特急停車駅に鳴海を追加して、快特停車駅に新安城を追加する手もあるけど
>>492 どさくさに紛れて厚かましくも鳴海ねじ込んできやがったな
新安城に快特止めたら知立で積み残しが大量発生するから無理。
新安城通過と知立通過を交互にするならありかもしれない。
>>490 そもそも名鉄のほとんどの駅のトイレが汚い
比較的綺麗に清掃されてる駅でも小便飛び散ってるのはザラにある
主要駅だけ改修するにしても費用が凄そう
金山のホームかさ上げは逆にファミマとかが段差が出来るから難しい所
金山駅はホームドアを設置する計画があるので
工事の際に嵩上げも一緒にやって欲しい。
鳴海に止めるなら伊奈に止めて欲しい
混乱時の快特の岡崎止まりが伊那まで伸びるし(国府にも臨時停車)
理想は急行を豊川稲荷に全部投げて豊橋は快特と特急しか来ない状態
>>488 塗装時間がかかり(塗分けマスキング必要)人件費がかかるから辞めたんじゃないの?
しかもこのご時世だし 3102F等再び赤一色に戻りそう
このスレ、後半へ続く。
>>499 >>501 小田渕の存在すっかり忘れてたわ
国府停車で…普通接続と急行伊奈行にして…変えなくていいや、うん。
名鉄の新型車両 9100系 が1月から営業運転へ、名鉄通勤車初のフリーWi-Fi や車内防犯カメラなど
https://tetsudo-ch.com/11091447.html はたしてインバウンド需要に応えられる日は来るのか…
そもそもこんな痛勤車両にインバウンド対応なんて
必要性あんのかよ?インバウンドって言いたいだけだろw
>>505 要するに日本語わからない外人にはWiFiからネット経由で情報流すようにするで、ってことやろ
インバウンド言いたいだけちゃうんか、というのはそうかも知れんがw
ワイハイより日光遮断のカーテン等付けてくれ
眩しくて困る
ワイハイより6000のイハイ付けてくれ
安普請でやだな
6000とかのロングシートドア横に座ると邪魔な細長い広告枠がいらない
今の9500系と9100系は内装が悪趣味な銀電グループどもと比べたら遥かに良いように感じる。
Wi-Fiついてるし何たって明るいしね
SRだとグレードダウンだが、6000系だとグレードアップしたように感じる。
ドアチャイムは必要だよ
要らないのは座席定員のポール 着席定員目的の為に付けたけど邪魔
コロナなのに余計に接触部分が増えて感染リスクが高くなった
あと6000から3000系に運用か今後どう変わるか注目
土日は減車もしてるからわかりにくくなってる
9000系統の車椅子スペースあんなに要らんだろ
1編成に1つで十分
座席を減らすな
コロナで客が減ってるんだから名鉄も何か考えろよ
ダイヤ改正しない体質はよくない
民間企業なんだから利益を上げなきゃいけない
昔このスレで小田渕廃止とか言う話題も出てたなw
>>516 豊川急行とか真っ先に変更ありそうだけど、どうかな
6Rは鈍行中心で良いような気もする
3516Fに車外スピーカーついたとか聞いたが三河線にでも入れるのか?
>>519 日中は通過にしたいところ
現実は逆
朝夕は小駅が邪魔だけど日中ダイヤは余裕があるので停められる
なかなかうまくいかん
>>521 三河線6000系4Bの後継の話は進んでるけど3500ワンマン対応は三河線じゃないよ
>>515 ポールをなくすと子供や背の低いお客さんが転倒してケガをしてしまうぞ。
>>524 某人手不足乗務区の管轄をワンマン化だっけ…?
三河線の後継は想像が付かないけどボロか?
YOUTUBEで見たがいつの間にか3516Fが大規模更新されていたとは知らなかったわ
3300系同様、発車メロディが流れるとは驚いた しかし、
ただでさえ少ない座席なのに中間車にフリースペースを設けたので更に減ったのが×
最近、名鉄には乗車しないし感心もなくなったからなぁ
3500系、リニューアルした時に何故座席を伸ばさなかった?
元折り畳み椅子があったところ位までなら伸ばせたはず
>>524 各務原線だという上がある
>>527 1200系が特別整備後15年の使用を考慮しているらしいから、ざっくりと言うなら2030年位までかな
その頃には界磁添加励磁制御車も終焉かもね
フォトコンテストサボ入ってる6000って
もしかして種別幕旧幕に交換されてる?
>>526 たぶん鉄仮面じゃね?何かしら車内の更新を施して。3Rは三河線にはもったいない感あるし。
名鉄のことだから新たに9500系を8本造った上で三河線4両編成は5000系で置き換えると予想
5000系なら最小限の改造だけで済むし、将来の特急運用で使えるんじゃないか?
三河ワンマンの4連って8本だよな
3300とか9500が入ってくれたらうれしいけど6500なんかがワンマン改造で入ってきたら残念だw
>>529 2020年7月3513f 各務原線試運転
有ったな。
>>536 まあお察しの通り6500改だろうなw
確か今も舞木に65001本入ってるよな
>>536 6800系の6828F〜39Fみたいに、後期車グループの6518F〜24Fが三河ワンマンに改造されたりして
車齢考えると3500に近い金魚鉢からワンマン改造し、鉄仮面は9500で置き換え廃車だよな
現に6500初期と同世代の6000後期が廃車になってるんだし
3500系の袖幅は異常に広いので
もはや全車、全乗車口が車椅子スペースだろ?www
名鉄の車両は中古需要的に厳しいのかな。
18mで2両編成なら使い勝手は悪くないだろうけど鋼だとメンテが大変か。
>>544 それにしては地方の私鉄のワンマンカーでえらい運転席から運賃箱まで距離のある電車あったりするけどね。
将来3150系や9100系が廃車になったらどうなるかな?
SUSで18メートル2両編成なんて地方私鉄は喉から手が出る程欲しがりそうだけど。
今のチョッパ車両のように、足回り部品が入手困難になっていないかな
車椅子スペースって結構考えるの面倒なんだよな
上小田井から乗り換えで乗ってくる車椅子は名古屋方固定だけど同じ編成に2人いると無理やりドアごとに詰め込んでいる現状
しかもそういう人に限って電動だからめちゃくちゃ重くて100kg近くあるから下手すると操作ミスで子供が轢かれかねない
そう考えると2両に1箇所は欲しいし
フリースペースってラッシュ時の詰め込みにも効くし
名鉄に最近ハマり
3780系がキハ24
100系がキハ40
にしか見えない。
300系増備して小牧線と各務原線を直通運転にすれば犬山3番線が空くんじゃない?
各務原線が過剰輸送になるかもしれんけど、めんどくさい運用を考えなくても済むし
>>552 小牧線と運用を一体化しろという話では?
犬山以西は今までと同じで
>>553 18m×4両分しかない駅が多いのではみ出しますよ
>>547 その頃には弘南鉄道は廃止になっているだろうな・・・・・・。
そうすれば各務原線もワンマンにすれば人件費削減、2両のツーマン走らせるよりいいと思う
広見線もワンマン化検討すべきよな
西可児なんて落ち込みが激しい
>>557-558 つまり
犬山線急行は終日全て新鵜沼発着で岐阜行接続
犬山線準急は終日全て犬山発着で可児行接続
に変更されるんですね、わかりません
西枇杷島も新安城も一切HPで案内しない
大事なことだと思うけど、なんで
平安通から岐阜行きはロマンあるな
各務原線直通はともかく小牧線は沿線人口の伸び代ありそうだけど平安通止まりが勿体ないよね
名市交が地下鉄の新規路線や延伸建設を凍結していて
今後、地下鉄建設を再開する見込みはないので、上飯田線は平安通止まりで終わりそうだな。
味鋺から潜って平安通は間違ったなあ
上飯田から高架延ばして大曽根
平安通に駅を置かなくてもいいから大曽根につなげてれば
車両スレだからこのへんにしとく
意外と平安通から上飯田までの乗客っているからな
瀬戸線に小牧線の電車入れる理由もないし栄は名城線で接続出来てるし新線作っても加算運賃だろうからただの無駄になるだけかと
瀬戸線と小牧線って路線の毛色も全然違う気もするし
>>565 混雑率が違いすぎる
あと瀬戸線には20m車も4ドア車も入れない
大曽根へつなぐと言っているから
20m車両ではなく旧3300系とか6000系が瀬戸線にのりいれしているのを想定しているのでは…
というか支線区の2連運用は全部ワンマンにしてもよくない?って感じがある
>>566 今度こそ8両対応化?
常滑線太田川以南、8両ホームは西之口まで無いんだよな…。
6両ホームばかりなので8両特急は太田川で-2なんだわ。
夕方になると駅南の側線に3R2が4編成ぐらいズラリと並んでいる
大曽根あたりで繋がっていれば少なくとも検査回送とかは楽だったかもね。
>>564 いくつかレスいただいてまして・・・
言葉足らずで申し訳ない
大曽根駅あたりまで延伸してればそれでも利便性絶大だったのに
という意味で書きました
瀬戸瀬乗り入れとか全然考えてませんでしたよ
車両スレには不釣り合いな書き込み失礼しました
太田川での特急の増結ってなんか効率悪いよな
ブツ8を常滑まで回送して空港で連結させればいいと思う
逆に準急は空港行が早い時間から6両になる
昔みたいに太田川でミュースカイ待避すればその間に増結できるんだが
>>574 朝倉と新舞子の特別車締切がネックなんでしょ
尾張横須賀を忘れている
新舞子今度こそ8両ホームになるといいんだが
5000系も塗装変更したら
銀電みたいなダサいデザインじゃなくて
朝倉や尾張横須賀だって8両にすることは無理ではないと思う
矢作建設さんに出来ないことはない
金はその分掛かるが
自分は聚楽園のバリアフリー化を早く望みたい
準急が止まるようになって利用者が増えてる
>>578 1000系が種車なんだからそれっぽくすれば良いのにな
一応今の塗装も1000系に準じているらしいが
5000系は塗装変更するなら阪神5700系みたいにドアを全部スカーレットに塗ったらどうだ?
VVVF化したところで空気指令式のブレーキがネックになりそう…
名古屋常務区の北河さんのアナウンスの声が可愛い
にしても女性車掌はモテるだろうなあ
今どき機器流用車の機器更新って言うほどコストメリットないぞ
客席部分が似てるから機器更新して塗装も3300と似たようにして3330系として再出発
>>590 そこまでやるなら車両番号も1と2を欠番にして3333系で
>>589 1030系も結局機器更新せず50年近く走らせたからな、ただ5000系の場合は運用が独立しているから3Rと共用するなら更新は必須だが
というよりそもそも名鉄で機器流用車が機器更新を受けた事例はないんだがな
1030系に限らず6750系、7300系、先代の3700系といい、全てが流用された機器のままサヨナラしてるわけで
6750は尾張旭検車区が稼働してから外板の痛みがひどかったからなあ
あれの足回りを更新して使い倒すことになってたらそれはそれでモヤモヤしてたわ
>>595 5300系は台車を新品に交換していた編成があった。
今週の帰り1702fの2号車に乗ったけど、ブレーキの時にガツンガツンと不快な揺れだったな。
>>597 5303F,5304F,5306F,5308F〜13Fは後にCPも変更された※5305Fは大幅に遅れてCP変更(外幌取付時に)
台車交換は機器更新とどう考えても言わないしCPの交換程度で機器更新というには大袈裟すぎるだろ
>>603 カルダン駆動の実用試験目的だし試験後はHLに戻ってるけどね
熱田神宮西、熱田神宮伝馬町、
名鉄は、神宮前、うーんこの。
本線豊川線と津島線西尾線の3R統一はあと何十年待てばいいのですか?
6Rは9500系と9100系増備の動向次第では6500系と6800系含めこれから非ワンマンの廃車が本格化すると思うし、そうなったら数少なくなった6Rは本線から優等列車は撤退されそうな予感
ちなみに本線豊川線と津島線西尾線の優等列車のことね
でも津島線西尾線はそういえば5000系もあったんだった。
最後の5300系と5700系2本と6036F+6050Fはそれぞれ築港まで自走したけど、1701Fも1702Fと組んで築港まで自走できないの?
必ずEL120形は必要なの?
>>610 モ1701-サ1651とモ1702-サ1652をどうやって連結して自走しろというのか
>>610 廃車の為に、わざわざまた枇杷島分岐点で方転させるつもりかい?
1702編成まだ走ってるのな
岐阜方に9102編成繋いでた
1702F、貫通扉にもパッチワークがあるのは本当に末期って感じだな
スカートも結構前から傷んでるし
てっきり9100系との連結を避けるように運用組んでると思ったらそうでもなかった
パッチワークって言えば6800の外板が酷すぎるけどなんであんなに酷いの?
ボロ6000や同期の1200は普通なのに…
日車の手抜き?名鉄が更新工事をしないから?廃車予定で修繕完全放置?
3月くらいにダイヤ改正あるかもな
終電繰り上げ検討って書いてあったし
逆に、高架化完了が30年以上先になると見切ったんだろうな
名古屋本線南区4駅は高架化前にバリアフリー化させるよう政治家から働きかけがあって市が予算つけたという話を聞いた。
南区4駅は本当に酷いからな
桜や星崎は逆方面にも駅舎設置かな
また星崎と桜の鳴海方面ホームは8両に延伸できると思う
二重投資になるのは仕方ない。
6012Fが幕故障で久しぶりに吉良吉田ー蒲郡の板を掲出している
>>627 桜は以前は朝だけ下りホーム出入口開けてたけど、無人化して閉じちゃったから、桜本町方面や桜台高校に向かう人が面倒なことになってるもんな。
名鉄の最終業績予想が275憶円の赤字となりました
名鉄はどうするべきだと思いますか
まず、激安の学生定期をJR並みにするべきだと思います。
それから本数の削減はするべきでしょう
0時以降走る列車の削減(終電繰り上げ)も
9100もよーくみるとダサいよなあ
プリウスみたいな系統のダサさ
そういえば2231と2232は流用部品ありそうな気がしないでもないなあ。
>>635 パンタみたいな共通性の高い部品は外して整備時の載せ換え用にするかもだけど、足まわりは主電動機の定格が特殊で流用先がないからこのまま廃棄だろうねぇ
4号車って1600形の台車を流用してるみたいな記事をどこかで見たけど1700廃止でも残るのかな
>>637 3号車のサ2430だよ。台車は先の2本でも(検査や調整はしているだろうけど)そのままだとか。
他の流用された細かい機器も存置みたいだけどね。
まさしくテセウスの船、1600系時代と同じ編成と呼んでもいいのか果たして…?
皮肉にも真っ先に廃車されたのにも関わらす他の2両よりも機器だけなら長生きすると。
1702は思ったより早く逝ったな
調子悪かったのかな
>>638 岐阜よりから数えてしまった。3号車だ!
>>642 2月で運用終了は予定通り
そもそも名鉄は今年度中に引退としか言ってない
近鉄も今日で12200系の定期運用が終了したみたいだな
今日、快特新鵜沼が3分遅れ急行岐阜は3分遅れで前後を発車
なぜ前後を定刻通りで発車して鳴海で待避しない?
名鉄司令考えろ
犬山線で人身が起きても下小田井に新設した渡り線を使わずに急行鵜沼と準急新可児を太田川で打ち切るくらいだから
当然太田川〜神宮前は激混みよ
下小田井の折返し線は西春〜分岐点で閉じ込められた編成を折り返すのに使えるよ
下小田井のあそこは特急名古屋行きの休憩場のイメージというか、次の発車まで乗務員何してるんだろう
1700全廃と
これでしばらく名鉄を撮ることもなくなるな
>>647 待避駅の変更通告・確認してる間に3分経っちゃうでしょ?
余計に遅れが拡大するよ。いいの?
>>652 撮り鉄は日本から出ていけよ
沿線住民に迷惑だけ掛けて鉄道会社には1円も落とさない百害あって一利なしの存在なんだから
もう犬山線は中小田井の名古屋方にもX字の渡線付けたら?
中小田井は8両入るし
快特鵜沼を知立止めにするのマジで辞めてほしい。
>>655 それは中小田井よりも金山〜分岐間の線路容量を空けて運転整理をしやすくするためだから
最低でも名駅が4線化するまでは知立止のままだな
1700系名電築港から搬出完了。
大江駅近くのリサイクル工場に車体を真っ二つにされた状態で置かれているのを確認。
名鉄は学生定期が安すぎるからまずそこを値上げ
そしてコストカットのダイヤ改正
平日と同じように豊明準急削減、夕方は残す
中京競馬が今どうなってるか知らないが
モ1700-サ1650火葬場か 何か短い活躍だったな
やっぱり3100は赤の方がかっこいいな。
今の顔はなんか鴨会社の機関車の前面みたいで嫌だわ
側面は自分がC2好きだから50歩譲ってアリだけど正面は全部赤だったら良かった。あの中途半端な帯は不要
前面は1200で側面は2200って感じで嫌いじゃない
3100としてあの新塗装を見ると個人的にはダサく見える
1200の新塗装を側面をラインつけたりあんな感じにしてほしかった
いまだに1000,1200の塗装受け入れられないんだが。
PSはもちろん、9500がかっこいいみたいな風潮あるけど普通にダサいからな。
9500、9100はかっこよくも見えるしダサくも見える
まじまじと見ると結局ダサいが
9100に3回乗ったけどなぜか全て9101編成だった。
9500系は最近普通でばかり見るなあ。
良くも悪くもまんべんなく運用に入れるのが名鉄らしいけど。
9500系と9100系はたぶん情弱に好まれるイメージ
9500はヨソの同世代の電車と比べるとちょっと古臭いんだよ
袖仕切りだけでも今風の大型タイプにしてやりゃマシになるんだが
>>668 9500がカッコいいって思うのは流石にちょっと…
楽しみなのは知立の高架化くらいかな
どんどん電車をダサくしてるから
今日、名古屋常務区の女性運転士が見習い指導されてたけど、なかなか定着しないのはどんどん辞めてってるんだろうな
男性社会だし、セクハラとかもあるんだと思う。
運転指令からの言葉責めパワハラもあるんじゃね?w
あと人身事故の後始末とかも、心を病みそうだ
>>683 9101Fって初期不良から復帰したばかりじゃないの…
その次は踏切事故ってどんだけ不運なんだあの車両。
グモスレより、
133 名無しでGO! (ワッチョイW 2b02-oGp+ [14.101.98.109]) 2021/03/04(木) 22:23:53.89 ID:UGYhVG7z0
既出ならすまん
https://twitter.com/mercury_chiho/status/1367459063961849863?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
大がかりな改造をした3502F、3513F、3516Fと一部の3300系が三河線へ転属すると聞いたけどマジ?
やはり今ある三河線の初期車と3〜4次車の4両編成はそのまま離脱して廃車する公算大ってこと?
そのためには今後の9500系の増備次第ってところか
ちなみに全部リニューアルした2両編成はあと10年は使い倒すつもりなんだね
2000系のうち一般座席配置が2列-2列のは岐阜/鵜沼〜豊橋限定にできないんですか。
>>691 車外スピーカー搭載車だからありえそう
3300系は2005年のデビュー当時からマイク付いてたし
>>691 アレはデマだった気がする
キッズが言い始めた嘘らしい
アレらは別のワンマンに使われる予定らしいよ
本線から移動させるなら互換性ない6Rから使うでしょ
使い勝手のいい3Rを分散させてしまうメリットがない
築港線、5000系でなくて6000系6006F〜8F、6028F〜30Fでループできそうだけどなあ・・・
築港線の利用者の会社が良い車両にしろって言って5000系になったんじゃなかったかな
ところであそこのワンマンで使うのって今の様子だと3500系だけっぽい?
2連運用もまあまああったように思ったけど
使い勝手の悪い5000系を三河線に使ってくれ
4or8両しか組めない 三河線に3Rは勿体ない
何でそんな使い勝手の悪い車両を製造したんだろう コスト減だからといって・・・
5000系は種車が1000系だし支線各停には向かないって誰か言ってたな
吉良急がやっぱりベスト
相当前からほとんどロングシート車な3Rで固められてるのにクロスシートなら云々って発想は一体どうすれば生まれてくるんだ…
吉良吉田急行に5000系全部充ててくれ
常滑・河和線に来たら最悪 日中4両しかないし
まだ1800系と連結運用出来たらマシになっていたがドアの不具合とか…
その辺りの知識疎いからトンチンカンな事言ってたら申し訳ないんだけど、5000に改造する時に3100やらと組める様には改造出来なかったのかな
全てゴミにするよりマシ…程度の発想だったんでは?
金かけて併結できるようにしたところで耐用年数は短いだろうし、割り切りだったたのではないか。
>>710 ブレーキが違うからねえ
機器流用車だから下手にあれもこれもって手をいれるとわざわざ機器を流用するメリットが薄まるし
つーて14編成もあるから自系列だけでもかなり独立した運用組めるからねぇ
これが3編成か4編成しかないっていうなら他形式と組むような改造したかもしれんけど
増結用の2両編成が無いのが使いづらくなってる原因。
と言っても5601編成の機器使っても2本しか出来ないし仕方無いか。
1800のドアのバグとやらを解消させたら便利かな?
>>709 >>716 4+2(6両)なら運転士と車掌がドア開閉すればいいじゃん。
4+2+2(8両)では乗務員がもう1人必要になるから現実的ではないけど。
連結可能だった車両の大半が廃車になった今、連結相手は1800しかないし。
5000+SRが一度もなかったのは、名古屋駅の色分け乗車位置が理由?
昔は1000+SRで乗客を乗せていたのだから、ドアの回路は連動可能なはず。
一般車だけでドアの位置が異なってたからではないかしら
>>718 過去には定期でP4+1384あったし乗車位置関係ないんじゃね
5月にダイヤ改正があるらしい
おそらく終電繰り上げや減車が主になると思う。
>>721 密が許されない今のご時世、減車は許されないんじゃない?
2時近かった西明石終電は昨日でなくなったけど、あれは遅すぎるぐらいだったし。
名鉄は日付変更後すぐに終電になる。
密だなんだって話はもうみんな飽きてて平気になってきてる
純粋に経営の問題で両数減らす
個人的にもマスクさえ装着してくれてたらそう気にならないし
終電繰り上げはコロナに便乗し過ぎ
ついこの間までナイト経済活性化とか言ってたくせに
まあ災害に乗じて節電と言いつつ、ただの電気代の節約にかまけていたトコはいくらでもあったからな
そもそもコロナで死ぬのは老人だけだし、いつまで過剰反応するつもりなんだろね
減車になって余剰廃車で6000系4連とか
5300系も置き換えではなく余剰で廃車になった過去あったなぁ
5301〜5303・5307・5310〜5313
>>722 そんなことは言ってられない
減車しないと大赤字
減車しても大赤字だが
急行なんて今4両でも大して混んでない、土日はね
>>724 10年前の震災のとき、原発停止による節電として
蛍光灯を数本抜くこともあったね。
確かに「ちりも積もれば山となる」とは言うけど、
その程度で大きな効果を得られるとは思えない。
それほど暑くも寒くもない日はクーラーや暖房を切って窓を開けるとか、
ほかにもやることはある。
テレワークの影響で通勤や出張する人が減ってるし
夜遅くまで飲食する人も減っているので、終電の繰り上げや減車は致し方ないのでは。
このまま赤字が続いて運賃値上げにならないと良いが。
>>728 テレワークは収束までの特例措置ではないかな。
個人情報が漏れる危険性があるから、恒久化はないと思う。
>>729 個人情報より企業秘密のほうが
通信経路のどこで漏れるかわからんし、家庭内でやって口の軽い嫁や子供が聞こえた内容を何の気なしにどこかでしゃべってしまうかもしれん
ほんとかどうかは知らんけどただでさえ終電がクソ早いのに繰り上げとかコロナ便乗としか思えないわ
1時台の終電を無くすのとは訳が違うぞ?
優等が終電な時点で変わってるのに何考えてんねんって感じ
緊急事態宣言解除されてから目に見えてラッシュの時間人増えてるしテレワークは定着しなさそうね
そもそもダイヤ改正ってどこ情報なの
>>730 社員本人は、業務上知り得た情報を絶対に話さないと誓約書を当然書かされるけど、
「家庭内で漏れた情報は絶対に話しません」と、家族全員にも誓約書を書かせるのは現実的ではないね。
そもそも、家族に漏れること自体が問題。
>>731 さすがに今のダイヤで前倒しはやり過ぎ。
収束後にもう一回時刻表も作り直さないといけないし、収束まで運休扱いでいいと思う。
例えば、名古屋23:57特急東岡崎行きは当面の間運休。
東岡崎まで行きたい場合は23:28に乗ること、とか。
>>732 移動中の感染を防ぐため、収束までのやむを得ない措置であり、
セキュリティ上の問題があるから、定着は無理。
楽天モバイルの新料金プランが正式発表前にネット上に流れて問題になったばかりだし、
絶対に漏洩が許されない機密情報のテレワークはあまりにも危険過ぎる。
ダイヤ改正はあるよ、
とある駅員に聞いたら、あれ、もうHPで発表されてますか?って言った。
河和線普通停車駅、
高横須賀と八幡新田以外毎時2本で十分な客数
4本もいらんよな
>>735 高横須賀は高校需要だと思うがな
土休日は2本やし
土休日も豊明準急廃止で代わりに常滑線普通が津島線普通と繋がると予想
河和線普通4本停車は必要
将来、高横須賀〜南加木屋間
中の池(?)新駅建設予定もある 病院の為
9500系の防犯カメラやLCD画面は要らない
JR倒壊といい名鉄といい、無駄なもの付けるな
最低限日よけを付けてほしい
3100系3次車レベルのインテリアで増備だったらそんなに文句はなかった
あと、ぱっとビジョン化は見難い 面積が小さくなったのに情報を詰め込みすぎ
名鉄のドアチャイムのことで質問なんだけど、ECB車シリーズのドアチャイムの製造会社ってもしかして泰平電機?
バスのドアチャイムと似てるような気がして
あとリニューアル車では主流である313系と同じドアチャイムの製造会社はどこなんだろう?
なんで防犯カメラを付けると文句が出るんだろうなぁ?
痴漢に盗撮魔に顔が割れるといろいろ困るやつはいるんだろうな
超広角なのかわからないが出っ張ってもいないのに写るのかなと思った。
ドア付近だけの防犯なのかしら
ダイヤ改正きたぞ、5/22(土)から
・各線最終繰り上げ(豊橋・鳴海のみ繰り下げ)
・昼間の豊川稲荷〜一宮急行削減
・昼間に豊川線内、本線金山〜須ヶ口間普通増便
・昼間の瀬戸線急行削減
・夕方以降竹鼻線の岐阜直通削減
・休日の津島線減便
・昼〜夕の鵜沼ミュースカイは名古屋で打ち切り、夜の新可児行消滅
などなど
>>749 内容がはっきり言うけど、利用者ほぼ大激減するクソ改正
ほら言ったでしょダイヤ改正くるって
ポケット時刻表は配布されないらしい。
また、コロナ前の日常に戻ったら増発すると思うけど、
おそらく特急も以前の6両に戻ると思う。
もういっそのこと一宮急行削減なら新安城快特停車でいいと思う
今はもう快特は知立到着時でガラガラだし通過するより停車して客乗せてあげた方がいいレベルまで利用状況は悪化してる
一宮急行の削減はびっくりした
>>752 ダメ
名古屋は相席を嫌う土地柄だからそれやったら客が底が抜けたように減る
コロナって、マスコミが人々を煽ってそうさせたようなもんだからなあ
マスコミの煽り・偏見報道がなければここまでは落ち込んでなかった
今だってそうじゃん。
「変異ウイルス」という文言で我々を不安にさせてるじゃん
ウイルスは変異して当たり前なんでしょ
回復者、退院者の数、死者の年齢を一切言わないのはおかしいでしょ。
一宮豊川急行運休より岐阜急行を一宮折り返しだろこれは意地でもやらないんだな
>>755 数は少ないけど例えば新木曽川〜須ヶ口なんて需要がないとはいえないからなあ。
さすがに今回は新清洲の本数が少なくなるけどどうなのかってのはあるが。
普通の削減はしないんだな
そっちをすべきと思う
稲荷旧削減ってことは、吉良急から橋急まで22分急行が来ないってこと?
流石に15分間隔にはするよね?
>>756 新清洲は金山普通延長を岐阜行きにして救済してほしいけど佐屋行きだろうなあ
今後回復した時の既成事実にしたくないから書いてないだけで特急の特別停車もあるかもね
本線須ケ口行普通が知多半田行
吉良急行は豊川急行のスジ
夕方の豊川急行は吉良急行のスジ
本線快特と特急は終日8連
こんな感じでいいかもね
空港系統を除く本線特急が終日8連になるなら2200系の一部を8連にしたらいいのでは
9100系を新造するより2200系を新造した方が安く製造できそうだ
>>762 他スレにも書いたけど6両までしか対応していない路線や駅が案外多いぞ。
ドアカットまでして入れるかと言われると…。
ここは車輛スレであって車輛運用に絡まない筋の話はスレ違い
2200系を8コテの考え?
土日祝だと余剰気味なので無駄だな
ポケット時刻表すら作れない余裕がないのか
スマホで時刻表見られる手段がいくらでもあるのに今日日ポケット時刻表とかいらんだろ
年寄りの甘えで電子化が進まないんだよ
免許にしても保険証にしても紙で持つメリットが今の時代はない
電子化してもすぐに中国あたりに情報流出するジャパンクオリティ
>>765 社畜消えろ
無駄だといって密を作り出そうとするな
何が社畜だよ
密とか関係なく土日はどう考えても明らかに無駄じゃん
減車傾向なのに終日8両はどう考えても無駄
俺ははっきり言うタイプだからな
あ、変な奴にレスしてしまった
IPの表示が無い特殊な奴だったわ
スマホの普及は関係ない。
ポケット時刻表を作れないほど経営がやばいいんだよ。
内部留保が底をつく前に赤字を減らさないとやばい。
運用もかなり変わると思うけど、
西尾線急行は夕方は3R中心にしてほしい
西尾線ダラもできれば3R2にしていただきたい
西尾線は3Rが入線しなかった2008年以前の名残がまだ残ってる。
>>772-773 社畜発狂
減車減便を目論むのはだいたい社畜
>>773 ロウニン使ってIP消してる奴はたいていキチガイだから気をつけて。
今回の改正で必要編成数を削って余裕ができた分全検切れの6Rを廃車という形で減勢はありえそうなんだよな
そうすれば本来は9Rで置換する必要があったものを設備投資を後ろ倒しにできる、コロナが収まって9Rが増勢したら運転本数を戻すような気がする
>>780 そんなことやってる間に名岐間の利用者今以上にJRに奪われそう
名岐間?
岐阜と一宮は萎む一方だから須ケ口から名古屋間に振ってみたんだわ
そうじゃなきゃ西枇杷島なんかに設備投資しない
新川橋含め毎時4本でどう化けるか
二ツ杁は稲荷急行無くなって普通毎時4本にサービスダウンするけどな
>>775 2008年以前でも代走ではあるが3Rが西尾線入線あるぞ
>>782 西枇杷島は廃止予定だったけど教育センターが西枇杷島に移ることになったから廃止撤回しただけだよ
詳しい人教えて下さい
3500系更新車の東洋IGBTは純電気ブレーキですか?
停車直前にBとLOが消灯する気が
西尾線はどちらかと言うと3Rより5000が欲しい
3Rでも詰め込み効かないセミクロス混ざる可能性あるし
>>784 それって独身寮が新築するから二ツ杁を拡張したのと同じ発想だよね
まともな鉄道会社が考えるような理由じゃない
>>786 西尾線に欲しいわけではなく、吉良急に欲しい
>>749 しれっと柏森止まるミュースカイ消滅ですかい…
それはそれとして御嵩線に3R入れだしたのはなんの都合やろ
瀬戸線は急行ではなく準急の方を削ったほうが良いと思う
名鉄、今後あの顔だらけになってくのか。
気持ち悪いな。
セミクロス車がいるから西尾線は面白い
全ロングのポンコツ6Rだけの三河線とか悲惨
>>796 つーて三河線は特に朝の通勤客多いのからな
刈谷以南だけならともかく、他でセミロングなんか入れたら阿鼻叫喚だわ
800(σ´∀`)σ ゲッツ!!
800キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
800(・∀・)イイ!!
夏場の朝一、名古屋から東岡崎まで
念願のパノラマスーパーの先頭を取ったら眩しいわ暑いわで最悪だった
>>799 枕木のPC化とか、木の架線柱の更新はなかったな。
>>802 単に2000系の手配がつかなかったとかじゃないだろうな。
>>802 唐突だなw
普通ならレア車期間で密になるとか言われそう
>>804 木材の架線柱って河和線の南側にまだ結構残っていた感じがする
1200系の空港運用、展望席が大丈夫かなぁ?密になりそう
>>808 特別車なんだから座席の数以上の密にはならんだろ
>>811 展望席取れんかった奴とか無券組が展望席の通路にたむろする可能性
>>812 ワンデーフリーパスの特別車フリー時間でなりそう
>>799 そろそろ、クロスシート付きの編成にして欲しいわ、オールロングは必要数あるだろうに。
クロスシート付きならば、支線や全一特急には向いているのになぁ。
>>814 そんなの3300と3150だけで回したらよい
設備投資で9500系3編成増備とあるが置き換え対象車は6006F〜6008Fかね?6028〜6030Fかね?
9100系はさらに2編成投入で鉄仮面抵抗制御は全滅?
6000系の廃車でリニューアル車からボツはないでしょ。
やはり中期車の6028F〜6030F
ボロだけど今の3300ロングとか5000よりは良いぞ。
室内は明るいし、日よけあるし、柔らかいシートで余計な座席仕切りのポールはない。
年月が経てば銀電もいずれボロになる。
毎年チマチマ新車を入れないでガッツリ入れてくれませんかね…その方が価格的にも不利でしょ
というか日本車輌より近車の方が安く作ってくれそう
名鉄は車幅も狭いし日車で鋼鉄車体を作れなくなったら諦めるか近車にするしかなさそうだけれどね
>>819 どのメーカーで造っても大して価格に差はないからむしろ輸送費が増えて若干高くなるんだよなあ
鋼製車体がダメなら素直にアルミなりステンレスに切り替えるだけだし、そもそも近車の方が鋼製車体と縁がないし造れるか怪しくないか?
>>820 豊川稲荷の付近に簡易な検査ができる場所作れないのかね
あのへんで受入検査やって名鉄線内を自走できるようにすればかなり楽になりそうなのに
むしろ、ロング車(特に6R系)から廃車にすべき
物珍しい固定セミクロス車ほど残さないとな
じゃないと、名鉄がますます没個性になってしまう
豊川豊橋笠寺築港東名古屋港大江ってすごいロスしてそうだけどいくらくらいかかってるんだろう
豊川→舞木の陸送が出来れば最も低コストと思われ
豊川駅構内に渡り線を設けたら、ペイできんやろな
豊橋駅構内にはそんな余裕無いし 豊川もだけど
>>820 近鉄の特急はひのとりも含めてずっと鋼製車体だから作り慣れてるでしょ
>>824 舞木周辺が山あいの地形だから30tを超えるような大物をトレーラーで上り下りするのはキツイんじゃないかな
(名鉄のELで牽引して勾配を上れないから今のルートになったと聞いている)
国府以東のどこかで自走可能にできればいいのだけど、それだけのために設備投資はしないだろうし、難しいね
>>826 凸型の時代のことですね
そうだったんですか
情報、ありがとうございます
愛環の車両を舞木でえちぜん鉄道向け改造したときどのようなルートで陸送したのかな?
舞木の周り歩いてもあのような大型車両運べる場所無さそうだけど。
>>828 愛環の車両を舞木では改造せんやろ
そもそも車両限界が違う(JR/愛環>名鉄)から名鉄線内に入れない
>>829 えちぜんの元愛環車の両運転台改造は舞木でやったでしょ
両運転台改造で切り落とされた愛環車両の連結面が舞木の片隅に置かれてたの目撃した事ある。
愛環の車両を舞木で整備したの知らない人結構多いよね
同じくえちぜん鉄道に行った119系を大阪車両工業で改造してるからそっちとごっちゃにしていると思われる
>>820 それが意外とわからない事が多いんだよな
都営三田線も近車が落札したりしているので本当にわからん
逆に名鉄みたいに日車指名買いだと競争が起こらない故に高くなるでしょ
>>834 そりゃ公営の入札なんて大袈裟に言えばダンピング競争みたいなものだしな
いかに安く造れるかよりもどこまで利益を削れるかっていう営業サイドの勝負だもの
>>835 公営ではない私鉄もコンペやらで競わせたと聞いた様な…
確か阪神の1000の様な記憶
それで川重から近車に変わったとか
>>836 阪神の場合はそれまで贔屓にしてた子会社がなくなってから初の新車だったからそういう手を打ってるわけで、あんまり普段からそういうことやってるとこはなかなかないよ
普通だとよほど積極的な売り込みでもない限りは相見積もりすらしないとこが大半なんじゃないかな
ダイヤ改正で6000は一気に廃車されるな
6029F先日乗ったんだがこんな汚い車を令和に走らせてるのが異常だと思った
まあ、このコロナ馬鹿騒ぎをやってる間は客足戻らないしね。
早く『ただの風邪』でしたって言えば良いのに。
…って書くと医療崩壊だなんだの言われるけど、今の対策が異常だっての。
三河線の6000系を大規模修繕してまだ使うというのも驚いた
連続窓の6014Fだけ唯一残りそう
6000系の車内は汚いが、座り心地・日よけなどあるから5000系よりはかなりマシ
5000系だって何れ汚くなる
閑散エリアに発電制動の抵抗車は貴重。変電所に回生電力吸収抵抗器がいるからね。
>>837 メトロなんかはメーカー間で競わせてる噂はあるよね
現に4社と取引してるし
子会社でもない限り贔屓するなんてことは無さそうだけどな…
日車ブロックは継ぎ接ぎだからシール剤の取り替えが手間やしさっさと切って変えたほうが良いと思うけどな
>>842 シール材の取り替えが手間なのはそうだけど、それを承知の上で名鉄に限らず小田急や京成系は好んで採用してるわけだしその辺はメーカー変える動機になるほどには重要視されてないってことでしょ
ケチ臭いこと言えば定期的に取り替えずとも例えば雨漏りした箇所だけ部分的に塗り直せばいいって取り扱いもできないことはないわけだし
Slot
🍜💣🎴
💣🍒🍜
🎰🍜🎰
(LA: 1.66, 1.70, 1.63)
最近、ドア窓が小さい2連6000系を三河海線でよく見る
蒲郡線の6000系を見てる気分だ
>>843 小田急と京王は切ったけどね
京成はよくわからないけれど総車でも同時に製造しているので競わせてる可能性が極めて高いと思うけどね…
小田急は開発から平行だし
>>846 別に小田急は切ってないよ
5000形は日車が設計幹事だから日車ブロックベースの設計になってて今後日車に発注する可能性もあるって公言されてる上にロマンスカーは引き続き日車製だし
京成も同じような感じみたいで、複数メーカーでの共同設計って例も少なからずあるあたり、基本的にこの手の小口受注は競わせてるってよりも各々のキャパに応じてメーカー同士でお互いに分担しあってるって方が適当だと思う
9500って床に防音材入ってる?
全密閉主電動機だけであそこまで静かになるものなの?
あとは、高速走行中に一番デカい音がドアからの風きり音だからあれが何とかなればな…
そんなに静かだった?
高速走行時は確かに静かだった気がした。
発車時は3306F以降の3300,3150系の方が明らかに静かな気がするんですがどうかな
1200系の特別車、モーター音が響くようになったな
リニューアルした割には手を抜いてる
音鉄にはたまらないけどな
単に床材の材質が1200の音に共鳴しやすい材質だっただけかと
あまり関東私鉄の話題は振らない方が良いかと
馬鹿詐欺膿爺が「汚物6000系要らない」とか顔出しそうでw
ふと気がついたけど、5700系の足回りて転用されずに逝ってしまったん?
そもそもオークションとかに部品や方向幕出すけど念の為の補修部品としてとっておかないのかな
売ったほうが高いかもしれないが
JR西日本みたいに鉄道会社は格安乗り放題切符を売るべきだと思う。
名鉄だったら土日終日特別車乗り放題で2980円とか。
空気運ぶよりよっぽどいい。
鉄ヲタより空気運ぶわな
休日に鉄ヲタ満載じゃ一般人もリピートしてくれなくなるし
>>851 床に張ってあったカーペットを剥がしたから吸音性が失われたな
今の床材、ブヨブヨ浮き上がっていてなんか気持ち悪い
足音も響くし
グルメきっぷが安いからなあ。
特別車そんなに乗らないならそっちの方がいい。
桜呼続で踏切事故だとよ
当該特急岐阜行き1200系?
>>847 小田急は日車ブロックでは無いやん…
ブロックなら拡幅は無理
分担してるとはいえ2社に発注するならばお互いある程度は必然的に競う事になり得るでしょうが…
日車なんで今こそ315で忙しいと思うけれど少し前まではまだ空いてたでしょ…
>>866 あくまでベースであってそれそのものではないよそりゃ
一応川重や総車の血も入ってるみたいだし
それと設計まで各社で分担してるってことはメーカーが違っても輸送費みたいな付帯費用以外は極力価格を揃えなきゃ意味が薄いし、それほど競うような要素ってあるのかって話よ
あと蛇足だけど日車構内に小田急5000がいるみたいね
正直今はほとんどのメーカーが海外に目を向けてるのもあってか、国内市場じゃ言うほど競争らしい競争ってないのよね
事業者的にもある程度どこがどこに発注するかは固定化してきてるし、それこそ本気で競い合ってるのって公営の入札案件とか東京メトロみたいな大口案件くらいしかないんじゃないの
昨夜の踏切事故、車側は1200系に当て逃げしやがったようだな
犯人逃走中
>>867 それは共同で開発する場合でしょ?
南海は価格面で近車に乗り換えた例だけれど普通に一社で作るならば乗り換えた方が安くなる事も多いと思うぞ
それと共同で開発することは関係を維持するという意味合いも強いので
ライバルの子会社がいい商品を作るとは思わないけどな
現に車内のデザインも古臭いまま…
絶対足元見られてると思うけどなあ…
>>870 そうは言っても結局はメーカーを乗り換えた例がメーカーそのものがなくなったり撤退したりしたとこ以外は早々ないって現実が全てだと思うけどね
それと親会社がどうこうで顧客に何か影響が出ると思ってるのならそれは流石にアホだと思われるよ
別にライバルだからって仲が悪いわけでもないし、そうでなくとも余程ヤバい企業でない限りはそんな倫理的にアウトなことは普通はやれない
デザインが古臭いのは単純に名鉄がセンスないか日車がセンスないかのどっちかでしかないよ
>>871 わかってないな…
開発段階でデザインのイメージ案だとかをメーカーが事業者側に提案する事が大半だと思うけれどその際にあえて安っぽくする事も不可能では無いわけなのよ
特に名鉄の車両は艤装方法が古いままでネジの頭が丸出しで見栄えも悪い
最近の他メーカーの車両は工夫を凝らして極力綺麗に仕上げているけれど名鉄の場合はホントに酷い
実際イメージ図では細かくそこまでは描かれないのもあるけど
袖仕切りも日車標準品だけれど現時点で採用されているのは名鉄のみ
影響がゼロだとは言い切れないと思うけどな
もちろん事業者側がメーカーに細かく注文すれば良いけれどもメーカーが断れば無理な訳で影響が無いとは言い切れないと思うけれど
事業者は何もいえないけれど共同開発も他メーカー検討もせずに車両の単価を下げようとしない姿勢はどうかと思うわ
大量発注もしないので単価下げる気も無さそうなのも…
ただでさえ企画が特殊なのやから何かしら手は打つべきだと思うけどな
>>872 いや影響なんてゼロだよ
逆にどうして影響が出るって思えるのさ
親会社がどこかなんて現場で設計したり仕様決めたりしてる人間には何ら関わりのない事柄なんだけど、誰かがそうしろって圧力かけてるとでも?
本気でそう思えるのなら本当に申し訳ないが社会に出たことあるかさえ疑ってしまうわけだけども
てかそもそも日車が東海の子会社になってからまだ13年しか経ってないし、子会社になったって言っても完全子会社化したわけでもないんだよな
それに東海とて競合路線に茶々いれたくて子会社にしたわけじゃないんだから、わざわざ昔からの顧客を蔑ろにして対外的なイメージを悪くしてまでやらせるようなことではないでしょ
名鉄と東海の関係って昔とは違い良好な関係なんだよ
リニアや名鉄名古屋再開発でお互いに協力しているし、これからも協力していかなければならない
日車が名鉄に対して問題を起こさない限り取引は継続すればいいと思うよ
それなら豊川の線路繋いで自力回送またはEL120で甲種できるようにしてあげればいいのに
>>876 そんな年に数回使うかどうかって設備を造るような無駄な投資をするよりも今のルートで運んだ方が安いんだよ
>>876 舞木周辺の上り勾配が問題になる
EL120重連だと電車4Mちょい相当の出力になるはずだけど、軸重が10tしかないらしいから6両を牽引して坂を上るのが厳しいのかも
自力回送のためには国府以東のどこかに受入検査をする設備が要るけど、投資額にペイしないと思われているんだろうな、と
もう西春の南に渡線付けたら?
いつもやん徳重とか大山寺で事故るケース
>>873 なんでお前に社会に出た云々言われないとダメなんだよ
こっちは可能性としては否めないって濁してるじゃねえかよ
文脈がわからないのか?
いろんな板に書き込んでるけど意味不明に書き込む奴って名古屋絡みが多いよな…土地柄なのか知らんけど
関係が良好と言う情報も何処がソースなのか知らんけど親会社の顔色伺って仕事することもあるでしょうが…
少なくともお前が俺個人の事に対し細かい事を言う筋合いは無いだろw
他社の新車は確かにネジの頭などが隠れていて綺麗な仕上がりの車両が多いけどな
安っぽいだの散々言われた都営6500の内装も名鉄の新車に比べれば見違えるほど綺麗に仕上がってる
日車の艤装方法に由来する事だとは思うけれど内装デザインと相まって余計にダサく感じるわ
まあ2230にコンセント付けないアレな会社だから仕方ないかw
仕切りもコンセントもそうだけれど客の声を聞かないよねw本当にダメだと思う
コンセントは要らんが、一般車の日よけを付けてくれ
眩しすぎるぞ
そりゃあんまりにも非常識な可能性を掲げてれば嫌でもいろいろ疑わざるを得ないよ
大量生産で単価下げろって大量生産できるほど無尽蔵に資金は湧いてこないっての
これだけの路線規模で事業収入が好調なときでも1000億円に届かないくらいなら年に十数両ペースは別に特段少ない数でもないでしょ
>>884 その理論だと金欠の近鉄がひのとりを一年で72両も入れられない事になるけれど大丈夫かな?????
今はリースという減価償却を抑える事のできる方法もあるので一概にもそうは言えないわ
そんな事も知らないお前に非常識だとか言われたくねー
そもそもコレがなぜ常識になるんだよ…無知じゃねえのかよ()
あなたの方が無知だとは思うけれど他人に非常識だの社会に出た事が無いやら平気で安易に言える神経がわからへんわ…
それにコロコロ計画が変わるせいで廃車近い6000を検査通すのもなんかねえ…
>>882 関東の京王ライナー等の指定席車は軒並み付いてるからね…
京阪のプレミアムカーにも付いているから短時間でもあるに越したことは無い
271にもスカイライナーにも付いているので空港に入る以上は付けた方が良いでしょ
近年の特急車には全て搭載されているのもあるけれど
後から全席にコンセントは配線の設計見直しとか考えると結構難しいぞ。
東海の700系でも後期型から追加だったが壁際の席だけだった。
みんなモバイルバッテリー持ってるしコンセントはいらないかと
俺のXperiaは4000mahもあるから充電器もほとんど使わない
実家が蒲郡線なんだが廃線でいいと思う。
高校生しか利用してないし別にバスでいい。
ブレンドバスと直通運転すればいい
その代わり西尾以南をもう少し増やしてほしい
>>887 内装剥がして後付けするよりはマシ
改造で後付けするなら最初からつけた方が断然楽
コンセント、パソコンやスマホ用で1口あたり2Aだとして特別車2両当たりの最大消費電力はC2で18.2kw、B2で22kw増になるのよね。
多分、現在のトイレ用とかのサービス電源にそんな余裕は無い。
SIVから直接だと交流波形乱れまくるからC2でも安定化装置、補助電源が直流のB2に至ってはインバータ積まなきゃだからそれらの機器を追加して、配線して…っと後付けするのはなかなか大変だし、そのチャンスがあるとすればB2のリニューアルやC2の3次車以降や2230製造の時だったけど、あの時代にやらなかった時点でたぶん名鉄にやる気はないんだろうな…
何気に2000系登場から17年経つけど名鉄が20年程度でリニューアルするとは思えないし(だいたい25年以上)まだ当分は名鉄特急にコンセントは付かないだろうね。
>>892 名鉄じゃ大部分が名古屋・金山で乗降するから乗車時間はせいぜい30〜40分だし、あまり需要がないと判断されてるのでしょうな
新幹線みたいに相当数が1時間半乗る訳じゃないからね
ふと思ったが
名鉄4000系の対空表示(クーラーに番号)って
小牧線300系みたいに略式で表示かな
例311F→1
調べてみて意外と画像に出てこない
>>894 気になるなら跨線橋がある駅に行って見てみ?
>>892 2Aだと一口200wになると思うけれどそこまで大きい容量の車両はあまり多くない気がする
知る限りN700Sと京阪のプレミアムカーと271系が2Aだけれども機器に余裕がある車種ばかりなのでね…
プレミアムカーは1両しかないのでかなり余裕はあると思われ…
近鉄は軒並み0.6Aやね
15インチのPCだと不足するかもしれないけれどそうでもなければ充分な容量やね
0.6Aならばおそらく余裕で追加できた筈よ
まあ結局は図面起こすコストと改造であれば工事の手間や工期の問題よな
E257系やHOT7000系みたいに窓側席のみ設置で見栄えもそこまで気にしないのであれば多少はやりやすくはなるけども
知立の高架化って順調に進んでるのか、
工期間に合う?
>>875 >名鉄と東海の関係って昔とは違い良好な関係なんだよ
豊橋駅の乗り入れ枠も拡げたってつかぁさい(´;ω;`)
>>901 あれは豊橋駅の構造的に無理でしょ
あの配線じゃ現状の毎時6本ずつ以上の本数を捌くのは厳しすぎる
>>901 意外と飯田線の運行本数も多いうえに、豊橋駅で線路を交錯しながらの発着となるから
増発の余裕はあまりなさそう
豊橋到着が遅れると発車待ちで、豊橋発が遅れると入線待ちで2〜3分ぐらい待たされるのは良くある
あと下地と船町に停まる飯田線列車が基本ワンマンなので停車時間長めなのもネックだね
そんなこんなでダイヤが少し乱れると注意信号に引っかかるので最終的には
豊橋-小坂井信号所共用区間の長めの閉塞をもっと細かく区切らないと増発は厳しいと思われ
>>897 京急がL/Cカーみたいな改造を発表したけど、足元にインバータ?みたいな箱を置いて「各席コンセント」にしてるみたいだね
乗り入れ増やすために設備をあれこれするほど豊橋の利用客居るかって言われると…
京急ってそんなに長く乗らないような感じはするが、
関東私鉄くらい余裕があるとコンセントあるのが当たり前になっちゃうのかね?
四国の一般型気動車で車掌捕まえてコンセント無いのか聞いてたオッサンが居たけど、
四国じゃそんな事を要求する方がアホ扱いされる。特急ならともかく。
特別料金を徴収する車両ならコンセント付きは当たり前になるだろうな京阪のプレミアムカーにしても今回の京急にしても
京急のL/Cカーて、座席指定車にも使うのか!
知らなかった(←情弱
近鉄のL/Cのイメージがあるから、通勤メイン、日中はオマケでクロス、かと思ってた・・・
瀬戸電のガントレットは言わずもがな、今でも岐阜駅にもそれっぽいのがあるし
豊橋も物理的ガントレットでこそ無いけど窮屈なことやってる
名鉄ってのは手枷足枷はめられるのが大好きなドM鉄道会社なの?
名古屋駅の構造もそうだけど名鉄の中の人はこういう状況をむしろ喜んでるようにも見える
>>901 飯田線ホームの直上に名鉄専用ホーム増設するとかじゃないと無理じゃね?
>>901 昔ならいざ知らず、仮に今東海から枠を増やせますと
言われても現状通りで行きそう。
枠を増やしても客は増える見込み無いし、東海に渡す余計な金がかかるだけでしょう。
流石に最終は繰り下げる必要があったから、今回のダイ改で行ったけれど…
名鉄岐阜の方は高架化で一緒に架け替えてしまう手もあるか。
問題はしばらく運休日が発生しそうなところ。
名鉄岐阜駅はかなり手前から潜らせて地下化すればいいと思ったが、投資するほど利用者が少ないか。
>>909 いや単にアホなだけでしょ
国鉄時代に本線が一人勝ちで投資余力があるときに、本線両端への設備投資を怠り北海道のリゾート開発にカネ突っ込んだりしてた
>>918 それは各私鉄そうだから仕方無い。
北海道では無いがリゾート開発して焦げついて
大赤字で見捨てている。
>>917 あのへんは掘るともれなく長良川の伏流水が湧いてきて大変なことになる(しかも天井川)ので、需要以前に地下化は困難
>>921の上のURL
表示できません
とでるけど
>>919 確かにどの私鉄もリゾート開発に投資しているが、鉄道への投資も怠ってはいない
屋台骨の鉄道の、それも本線の両端を単線のままで放置したりしないだろ
>>923 枇杷島分岐点の平面交差も放置しないよ
普通の感覚なら金山まで複々線化しててもおかしくない
>>923 リゾート開発なんてしないで、あそこを改修しとけばなんて
名鉄庇うつもりはないが、私鉄は大体そんなもん。
岐阜しかり、豊橋しかり問題はあるが、あれで事足りてしまっていたのだから
優先順位が低くても仕方が無い。そう思ってしまう気持ちもわかるけど…
>>924 あの周辺ってJR線や住宅があって上下左右どれも手詰まりだからなあ…。
鉄道の投資はやったじゃん
豊田線、羽島線、知多新線
>>927 その中で投資を回収できるレベルなのは豊田新線くらいか
瀬戸線の栄町延伸は加算運賃の回収が終わったし成功と言えるけど
その他3新線は失敗だったと言わざる得ないな。
>>924 鉄道会社の不動産開発の基本は、放っといても客が乗る住宅地-都心と逆方向に向かう人の流れを作ることだからね
(沿線の田舎に大学を誘致したりするのも同じ)
それによって車両の輸送効率を上げるための施策だから、それに与しない箇所への投資はどうしても後回しになってしまう
枇杷島分岐の立体交差化にかかる費用で郊外を開発したほうがグループとして儲かるならそうするさ、営利企業だから仕方ない側面はあるけどね
>>930 豊田線と羽島線は良くやった方だと思う。
知多新線は同意見w
短いスパンでしか考えてないからいつも失敗するんだよ
可児の名城大学とか黒笹の愛知大学とか20年ぐらいで撤退だろ
知多のど田舎の分譲団地だって限界集落になっちゃって二度三度と買って直して高く売っての繰り返しで儲けることができないばかりかケアの費用が増すばかり
知多新線は内海に車両留置場があり、たまたま営業運転していると思えばいいんじゃないかな
河和だけでは留置場足りないし
内海駅は当初の計画通り海沿いに設置していれば
海水浴客が少しは利用していたと思うけど、今の歩いて15分の場所じゃ利用しないわな。
>>925 確かに国鉄時代は「両側単線」という貧相な設備でも十分集客できてたからな
結果論だけど、国鉄が民営化されて攻勢に出てくるのを見越せなかった時点で負けだったわけだ
>>935 とはいっても内陸寄りなのは防災的には正しかったんだよなあ。津波や高潮とか。
>>939 今予想されている津波ってどれくらいなんだろ?流石に駅までは来ないかね?
ハザードマップを見れば分かるが常滑線は津波や高潮が来たらヤバそうな地域が多数ある。
新舞子駅の海側には近年、一戸建ての新興住宅地ができたけど津波が来たら終わりだな。
伊勢湾口は細く狭いし海もすごく浅いから津波は杞憂
海面が上がることはあっても想定内
常滑線はともかくとして、神宮前付近が津波浸水のおそれがあるのは怖いな
あそこは運行上の拠点だから、被災すると全線が動かなくなる事態すらありうる
>>940 仮に駅まで到達しても、流石にホームには来ないだろね
え、こないだのダイヤ改正で激混みだから4両から8両に増結した犬山線の始発ミュースカイ消えるのかよ
無残だな
常滑線と言えば千と千尋の神隠しのモデルになったアレ
伊勢湾台風で水没した街(?)を走る3400系
名鉄のあの青シートは本当に硬くて寝てるとケツが痛くなるから
京急みたいなフカフカシート求む
なぜ4000系でE233タイプのマシな座席にしたのに、本線系統には9500でも導入しなかったのかは本当に意味わからないな。
もしも自分が車両開発部ならあれをベースに硬さと形状を更に改良した座席を全ての新車はもちろん、既存の銀電や2200一般車用に座面交換のみでそのタイプに出来る座面を作って全検時に順次交換してるわ。
ついでに言うなら5000をVVVF&ECB化で3R化して1200の部品確保と運用の柔軟性を確保した上で9000系列増備して6Rのクロス車を置き換える。
大半のオタはクロス車にこだわるけど、自分はオタである以前に利用客だからあの混雑製造機は好きじゃないし。
もうスマホいじるのでクロスだろうがロングだろうがどうでもいい
ただシートが硬すぎ おまけに日よけがない 自分にとってこれが欠点だわ
6500&6800の金魚鉢をVVVF化して3500系3530番台に改番しよう
クロス車はロングシート化で
1700系の早期引退、機器の問題もあったんだろうけどモーター出力以外はほぼ同じ機器積んだ3100系3次車が元気な所と、荷物置き場撤去と座席増設したばかりなのに廃車されたあたりやはりホームドア非対応が一番の原因みたいだな。
そうなると1200系はどうするつもりなんだろ…
大金使ってリニューアルしてしまったし、12編成もあるし、1700みたいには行かないぞ…
相変わらず見通しが甘い所があるな名鉄は
1200は一般車を簡易的な更新で留めたのがヒント
12程度使用して廃車することを見込んでいるらしいのでちょうど折り返し地点かな
なるほどね…
確かになんだかんだリニューアルから6年か。
そうなると置き換え用の車両がどうなるか気になる所。
さすがに未だに看板車両扱いの1200だし、その頃には2200も登場から20年経つから新車作るんだろうけど展望席がどうなるかだね。
2200とドア位置合わせた上で展望席も付けようとしたら、運転席ガラス張りにして豊橋方はデッキ無しで簡易的な仕切りのみでドアのすぐ後ろに座席置く方法ぐらいしか思いつかないけど…
それか近鉄のビスタカーみたく車両中央にドア設置してそのドアを3ドア車の中央ドアに合わせてホームドア対応とか?
なんなら今は国内線エコノミー全席に付いてるぐらい安くなってるし、展望車にするよりは製造費安いだろうから飛行機みたく全席にモニター付けてカメラ越し前面展望?
どちらにせよ、小田急並にこだわれとは言わないから前面展望と言う伝統を完全に捨てるのは辞めて欲しいかな。
2200はなんで3167〜と同じ静音型にしないんだよ
1200は展望席のバリアフリー問題あるから
意外と早く消えるかも
>>954 近鉄特急の一部車両には前面展望用のカメラ付いてて時々車内LCDで映像が見られるよ
>>958 そうそうそれ。
と言うかそれなら2200にも付いてるけど、LCD遠いしごく稀にしか表示されないから新型でその方式にするんなら全座席に個人用エンターテインメントシステム付けて欲しいなと。
JALとか国内線エコノミーにも全席に付けてるぐらいだからだいぶ安くなっているんだろうし、それなら2200からあまり設計変えずに出来るから展望構造にするよりは安く済むだろうし。
さすがにあと3年で2200も20年だからあれで看板車両のパノスパ置き換えは無いと思いたい…
通勤型もデザインと機器変わったぐらいとはいえ9500作ったぐらいだし。
車両面だと100系の置き換え用の車両もな…
あれじゃホームドアに対応出来ないのは確実だし、初期車の機器更新からもう10年な上、GTO車は名鉄初のVVVF車で3500初期車より古く、運用的に加減速も多くてかなりガタ来てそうだしな。
3500みたいに機器更新の動きが無いって事は限界来たら置き換えるつもりなんだろうけど果たして。
100系でかなりの特別仕様にして来た辺り、加減速の多い地下鉄で真価を発揮するSiC+PMSMとか載せても良さそうだけど。
>>956 噂レベルだけれど大人の事情だなw恐らく併用しないとダメとな内情がある筈
三菱を特急車に使ってるのは応答性の問題かも
東芝製は回生→再加速のレスポンスがあまり良くない
三菱は逆に応答性が良い
>>957 平屋の一般席もあるからそこは問題ないでしょ。よその2階建て車両と同じ。
むしろ折戸が車椅子とかベビーカー的によくないんじゃないかな。
>>961 112Fが自動放送を更新したところをみるとまだまだ使うみたい。
きっと鶴舞線にホーム柵がついても100のままだな!
たかが自動放送程度で車両寿命なんて計れるわけないだろアホかよ
HSC-DでATO対応とか仮に名鉄がやろうとしても名市交側が拒否するわ
まあ現実は表に出てないだけでちゃんと諸々の協議は進んでるだろうからとりあえず安心しとけ
ダイヤ改正までには6000系の廃車は発生するかね?
今月中に検査が切れそうな編成は?
別にATO無しでもホーム柵対応はできるよ。
福岡が103系で根性止めしてたじゃんw
それでも各駅で手動停車はきついし市交側が強く圧力かけてくる未来が見える
>>968 問題はホームドアそのものじゃなくてその先にあるATO導入とワンマン化なんだよなあ
212Fの一部が床材交換したししばらくは使いそうやな
鶴舞線にホームドアができる2026年度までには何らかの動きがありそうだけど
二重引き戸の大開口ホームドアを採用するなら100系も生き残れそうか?
100系更新車のVVVFと主電動機、車体は捨ててもいいだろうけど2026年だとまだ更新した機器類を捨てるのは早いな…
VVVFが2M1ユニットの4000系の物とは違うから部品取りに出来るか分からないし、そもそも10ユニット分って保守部品にしては多すぎるし。
3700に移植して機器更新に使えばちょうど良さそうだけど名鉄がそんな新京成みたいな事するかは分からん。
メトロ北綾瀬線でHSC車のATO運転やってたから技術的には可能
3150.3300系は瀬戸線に3306を投入する際に再設計している
2200系は制御装置を変えるなら再設計しないといけないけどコストがかかるのでそのまま投入
ってことじゃないかな
今日、セントレア特急に1000、1200が入ってるね
制御装置の変更に設計変更はほぼ不要なので違うかと
おそらく東芝に変えなければならない大人の事情かと
>>973 それで果たして3050形やN3000形と同じ精度に出来るのか。
また215Fでも27年で111Fは43年で未更新の116Fも32年経っている型式にそこまでする価値があるのかが問題かな。
元々問題があったとはいえ経年22年で特急車な1700を座席増設や荷物置き場や新塗装化してから5年経たないうちにホームドアのために潰した今の名鉄なら普通に置き換えそう。
鶴舞線のホームドア設置もまだ少し先だからその頃には215Fも30年近くだろうし。
3306Fと言えば9500やEL120まで本線系統もあれ以降の新形式が全てボルスタ付き台車になった理由が気になる。
特に2200が入らないような線区なんてロクな線形じゃないからやはり導入時に下がるコストよりも、導入後の軸重管理やらにかかるコストのが高くついたのかな。
確かに当事者の東京メトロも03年登場の08系ではまだボルスタレス台車で、戻したのは06年の10000系からで、名鉄がそれ以降に車両を新規設計したのは08年の4000系が初めてだからそれまではまだボルスタレス台車の欠点がハッキリ分かって無かったのかも。
9500や9100の投入両数より6000の廃車両数が少ない
もっと6000を消せるのでは?
>>982 つまりボルスタレス出禁の京急は正しかった
スレ汚し済まん
>>984 そんなことはないぞ
急曲線には不向きなこと自体は中目黒の事故以前から認識されてはいたよ
京急の場合はボルスタレス台車だと一番急なR100の曲線を曲がるのが厳しいからNGにしてるだけ
台車については軸箱支持をミンデンからモノリンクに変更しているね
3150や3300はモノリンクにしたけど
2200がミンデンのままなのは将来車体傾斜でもやるつもり?
>>987 単純に新規に設計する手間を省いただけでしょ
3300と同じ台車にするには車体側の設計を弄らないといけないし、かと言ってボルスタレスでモノリンクの台車を新規に用意する必要があるし
特急車はそんなに数を造らない上に1030と1700さえ置き換えられれば当分は造る予定もないから余計にコストが嵩むだけなんだよな
100系廃車する気無いんだったら短編成化+ワンマン改造して三河線用に充てるってのはどうよ?
100系更新車のVVVFとモーター、5000に移植すれば?
>>991 2230系みたいなテセウスの船になりそう…。
真ん中の2両が何もいじっていないのを考えると、更新した4両だけでローカル用の編成を組みそう
>>990 歓迎。
海線沿線に住み出して何ヶ月も無いが、もう飽きた w
古い車両好きなんで最初は6000系ばかりで喜んでたんだけども。
違うのも見たくて西尾線沿線に行ってるくらい。
まあ、仮に改造して投入されるとしても、その頃には自分は三河線から離れてるだろうけど。
100は転用しないと思うよ。
鶴舞線がツーマンでホーム柵導入ならそのまま使えるし。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 481日 18時間 27分 27秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250318044226caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1578709903/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「名鉄の車両について語ろうPart27 YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・名鉄の車両について語ろうPart27
・名鉄の車両について語ろうPart14
・名鉄の車両について語ろうPart18
・名鉄の車両について語ろうPart24
・名鉄の車両について語ろうPart22
・名鉄の車両について語ろうPart25
・名鉄の車両について語ろうPart23
・名鉄の車両について語ろうPart28 〜オイコラミネオ書き込み禁止〜
・名鉄の車両について語ろうPart29 ~オイコラミネオ書き込み禁止~
・名鉄の車両について語ろうPart30 ~オイコラミネオ書き込み禁止~
・中小私鉄の車両の動向全般について Part.3
・【鉄道路線・車両】JR東海,名鉄,名市交等で鶴亀に聞いてみたいこと,議論討論スレPart1
・京都の歴史や文化について語ろう。
・■京都の紅葉と桜の時期限定の旅行について語ろう■ ★2
・保守車両を語ろう
・【第二の】譲渡された鉄道車両を語ろう【人生】
・鉄道車両の塗装について語る
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.16【公営・三セク】
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.8【公営・三セク】
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.22【公営・三セク】
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について【公営・三セク】 Part.6
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について part.25【公営・三セク】
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について part.26【公営・三セク】
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について part.28【公営・三セク】
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について part.27【公営・三セク】
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.10【公営・三セク】
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.12【公営・三セク】
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.9【公営・三セク】
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.9【公営・三セク】
・全国の吊り掛け車両を語ろう (5)
・空気について語ろう
・人種について語ろう
・ガス室について語ろう
・209系について語ろう
・阪急京都線について語ろうや
・山陰新幹線について語ろう
・近鉄のボロ車両を嘆息するスレ
・【P】EF65について語ろう 62号機【PF】
・【P】EF65について語ろう 62号機【PF】
・近鉄のダイヤと車両計画を考える Part7
・近鉄のダイヤと車両計画を考える Part9
・◆◆北陸鉄道について熱く語ろう◆◆
・【P】EF65について語ろう 64号機【PF】
・【P】EF65について語ろう 57号機【PF】
・アメリカのNCAA男子バスケについて語ろう
・近鉄のダイヤと車両計画を考える Part4
・【P】EF65について語ろう 59号機【PF】
・近鉄のダイヤと車両計画を考える Part6
・近鉄のダイヤと車両計画を考える Part3
・近鉄のダイヤと車両計画を考える Part10
・【検車区】私鉄の車両基地総合スレ【検修区】
・近鉄のダイヤと車両計画・設備投資を考える Part13
・近鉄の車両で車掌が通りかかったらチンコ露出します
・近鉄のダイヤと車両計画・設備投資を考える Part12
・近鉄のダイヤと車両計画を考える Part7(ワッチョイ表示)
・京王電鉄のケチな配線を語ろう
・怒られるかも知れないけど女性車両に付いて
・形式番号・車両番号にアルファベットが付いてる車両
・東武が欲しそうな車両
・小室圭さんのようになんか不安な車両
・「弱冷房車」とかいう軟弱な車両